JPH102243A - 内燃機関の燃料制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料制御装置

Info

Publication number
JPH102243A
JPH102243A JP8155389A JP15538996A JPH102243A JP H102243 A JPH102243 A JP H102243A JP 8155389 A JP8155389 A JP 8155389A JP 15538996 A JP15538996 A JP 15538996A JP H102243 A JPH102243 A JP H102243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
amount
internal combustion
combustion engine
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8155389A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Yamane
恒一 山根
Hajime Kako
一 加古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP8155389A priority Critical patent/JPH102243A/ja
Publication of JPH102243A publication Critical patent/JPH102243A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インジェクタの開閉動作に拘わらず正確な量
の燃料を供給する。 【解決手段】 内燃機関の運転状態を検出する運転状態
検出手段と、内燃機関の運転状態に応じて記憶した補正
値に基づきプレッシャレギュレータが吐出する燃料の圧
力変動による燃料量の誤差を補正する燃料量補正手段と
を備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は内燃機関に燃料を
供給する燃料制御装置に関するものであって、特に、イ
ンジェクタの開閉動作に起因して生じる燃料圧力の変動
による燃料供給量の誤差を補正するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、内燃機関に燃料を供給する装置と
してインジェクタが用いられている。これは演算された
燃料量に応じた所定時間だけ開弁することにより高圧力
に調整された燃料を内燃機関に噴射供給するものであ
る。ところでインジェクタから供給される燃料量は、開
弁時間のみにより定まるものではない。例えば、同じ開
弁時間であっても、インジェクタに供給される燃料の圧
力と吸気管圧力との差圧が異なれば供給される燃料量も
異なってしまう。そこで従来装置、例えば特開平7−1
66919号公報に示されるものでは、インジェクタに
供給する燃料圧力が内燃機関の吸気管圧力よりも常に所
定値だけ高くなるように制御している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来装置
においては、インジェクタの開閉動作により生じる燃料
圧力の変動に対しては有効な対策が施されていなかっ
た。このため、燃料の圧力を吸気管圧力に対して一定に
なるよう制御したとしてもインジェクタの開閉動作によ
り燃料の圧力変動が生じ、結果として正確な燃料量を供
給することができなかった。これは、前記公報のタイプ
のものでは特に顕著であった。即ち、プレッシャレギュ
レータには、燃料の圧力を制御する際に余剰の燃料を燃
料タンクに戻すリターン配管が設けられている。該公報
のものではこのリターン配管を短くするためにプレッシ
ャレギュレータを燃料タンク近傍に設けている。このた
めインジェクタの開閉動作時において、燃料の圧力を調
整するプレッシャレギュレータ近傍では燃料の圧力が安
定しているものの、インジェクタの近傍では燃料の圧力
変動が大きくなってしまっていた。この状態を図8に示
す。図8はインジェクタ駆動時の各部の燃料の圧力を示
す説明図である。図によれば、インジェクタの開閉動作
によりインジェクタ近傍の燃料の圧力が大きく変動して
いることが解る。この燃料圧力の変動により、インジェ
クタの開弁時間が同一であっても内燃機関に供給される
燃料量が異なってしまう。従ってインジェクタの開閉動
作により生じる燃料の圧力変動に対して対策を施さなけ
れば、いくら精密に燃料量を演算しても無意味であっ
た。
【0004】この発明は上述の課題を解決するためのも
のであって、インジェクタの開閉動作に拘わらず正確な
量の燃料を供給することができる内燃機関の燃料制御装
置を提供することを目的としている。
【0005】また、この発明は、既存のセンサ類を流用
することにより安価で簡単な内燃機関の燃料制御装置を
提供することを目的としている。
【0006】また、この発明は、より正確に燃料量を制
御することができる内燃機関の燃料制御装置を提供する
ことを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明に係る内燃機関
の燃料制御装置は、内燃機関に供給する燃料を貯蔵する
燃料タンクと、この燃料タンクから燃料をくみ出す燃料
ポンプと、この燃料ポンプから吐出される燃料を供給さ
れ所定の圧力値に調整するプレッシャレギュレータと、
内燃機関の吸気管に設けられ所定の圧力値に調整された
燃料を噴射し供給するインジェクタと、このインジェク
タから供給する燃料量を制御する燃料量制御手段と、内
燃機関の運転状態を検出する運転状態検出手段と、内燃
機関の運転状態に応じて記憶した補正値に基づき燃料ポ
ンプが吐出する燃料の圧力変動による燃料量の誤差を補
正する燃料量補正手段とを備えたものである。
【0008】また、この発明に係る内燃機関の燃料制御
装置は、補正値は内燃機関の吸気管圧力と回転数とによ
り定められる運転状態に応じて記憶されているものであ
る。
【0009】また、この発明に係る内燃機関の燃料制御
装置は、補正値は燃料量制御手段により演算されるイン
ジェクタの駆動パルス幅と内燃機関の回転数とにより定
められる運転状態に応じて記憶されているものである。
【0010】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.図1は実施の形態1の構成を示す構成図
である。実施の形態1では、プレッシャレギュレータを
燃料タンクに配置したものについて説明する。図におい
て1は自動車などの車両に搭載される例えば4サイクル
3気筒の周知の内燃機関で、エアクリーナ2、スロット
ルバルブ3、サージタンク4を順次に介して空気を吸入
する。そして、内燃機関のアイドル時には、スロットル
バルブ3が閉じられ、スロットルバルブ3をバイパスす
るバイパス通路5の開度がサーモワックス式ファストア
イドルバルブ6により調整され、その開度に応じた量の
空気が内燃機関1に供給される。また、燃料タンク7に
貯蔵された燃料は燃料ポンプ8により吸い上げられ、燃
料タンク7内に設けられたプレッシャレギュレータ9に
供給される。プレッシャレギュレータ9は燃料ポンプ8
からの燃料を受け、燃料の圧力を燃料タンク内の圧力よ
りも所定値だけ高い値に調整してインジェクタ10に供
給する。インジェクタ10は、燃料ポンプ8から供給さ
れる燃料を受け後述する電子制御ユニットからの駆動信
号を受けて所定時間だけ開弁し、燃料を噴射供給する。
【0011】11は図示しない点火プラグを点火させる
ための点火駆動回路で、点火コイル12を通電・遮断す
ることにより高電圧を発生させ、配電器13を介して順
次所定の点火プラグを点火させる。燃焼後の排気ガス
は、排気マニホールド14を介し図示しない三元触媒の
浄化装置により浄化されて大気に放出される。15は燃
料制御装置を制御する電子制御ユニットで、エンジンの
クランク角の回転速度を検出するクランク角センサ1
6、冷却水温の温度を検出する水温センサ17、サージ
タンク4に設けられ吸気管圧力を絶対圧力で検出する圧
力センサ18、サージタンクに設けられ吸気の温度を検
出する吸気温センサ19、排気マニホールド14に設け
られ排気ガスの酸素濃度を検出する空燃比センサ20及
びスロットルバルブ3が閉じられたことによりアイドル
状態を検出するアイドルスイッチ21などの各種センサ
の検出信号が入力されると共に、これらの情報に基づい
て燃料噴射量、点火プラグの点火時期、アイドル回転数
制御等の制御が行われる。なお、電子制御ユニット15
は、インジェクタ10から供給する燃料量を制御する燃
料量制御手段と、内燃機関1の運転状態に応じて記憶し
た補正値に基づいて燃料ポンプ8が吐出する燃料の圧力
変動による燃料量の誤差を補正する燃料量補正手段とを
包含している。
【0012】図2は電子制御ユニット15の詳細な内部
回路を示したブロック図である。図において、151は
圧力センサ18からの圧力検出信号のリップルを低減さ
せるためのアナログフィルタ、152は水温センサ1
7、アナログフィルタ151、吸気温センサ19及び空
燃比センサ20などから出力されるアナログ信号をディ
ジタル信号に逐次変換するA/D変換器、153は入力
される各種情報に基づいて演算や判定を行うマイクロコ
ンピュータ(以下、マイコンと称する)で、マイコン1
53には演算や判定を行うCPU、プログラム或いは演
算に必要な数値などが予め記憶されているROM、ワー
クメモリとしてのRAM及びインジェクタ10の開弁時
間が設定されるタイマなどが包含されている。マイコン
153の出力は駆動回路154に接続され、タイマに設
定された時間だけインジェクタ10を開弁させる。な
お、マイコン153の入出力は図示したもの以外に各種
のものがあるが、ここでは図示を省略する。
【0013】図3は、実施の形態1の制御の構成を示す
ブロック図である。インジェクタ10には、燃料タンク
内圧力よりも所定値だけ高い圧力に調整された燃料が供
給されている。内燃機関回転数検出手段としてのクラン
ク角センサ16と吸気管圧力検出手段としての圧力セン
サ18は内燃機関1の運転状態を検出する運転状態検出
手段であって、回転数及び吸気管圧力の情報を電子制御
ユニット15に供給する。基本燃料量決定手段155
は、内燃機関回転数検出手段としてのクランク角センサ
16と吸気管圧力検出手段としての圧力センサ18との
検出信号を受け、内燃機関1に供給する基本燃料量を決
定する。クランク角センサ16と圧力センサ18の検出
出力は燃料量補正手段156にも供給されている。燃料
量補正手段156は、回転数と吸気管圧力とで定まる内
燃機関の各運転状態に対応して補正値を記憶している。
この補正値は、例えば回転数と吸気管圧力との2次元マ
ップに予め記憶されているものである。そして、この補
正値は、図8に示すインジェクタ近傍の圧力変化による
燃料量の変動を抑制するような値が選ばれており、これ
は予め実験的に求められている。燃料量制御手段157
は、基本燃料量決定手段155と燃料量補正手段156
との出力を受け、基本燃料量決定手段155で決定した
燃料量を燃料量補正手段156で演算した補正値を用い
て補正し、この補正された燃料量に基づいてインジェク
タ10を駆動する。
【0014】次に実施の形態1の動作について説明す
る。図4は実施の形態1の各部の動作を示すタイムチャ
ート、図5乃至図7は実施の形態1の動作を示すフロー
チャートである。図4においてクランク角センサ16の
検出出力であるクランク角信号S1は時点t1乃至t7
で立ち上がり、その立ち上がり間の周期Tは内燃機関1
の回転数に応じて変化する。また、インジェクタ10の
駆動信号であるインジェクタ駆動信号S2は、クランク
角信号S1に同期すると共にこのクランク角信号が3回
発生する毎に発生し、この信号により3気筒同時に燃料
噴射が行われる。なお、クランク角信号S1が3回発生
するタイミングは、内燃機関1の3気筒分に相当する。
更にA/D変換タイミングS3は、A/D変換器152
がアナログフィルタ151を介して入力された圧力セン
サ18の検出出力をA/D変換するタイミングを示すも
ので、これは1噴射間に複数回存在すると共に常に一定
時間毎に行われる。
【0015】電源が投入されると図5に示すメインルー
チンが起動する。ステップ101ではRAMの内容など
をクリアしてイニシャライズする。ステップ102では
RAMからクランク角信号S1の周期Tの計測値を読み
出し、回転数Neの演算を行ってRAMに格納する。ス
テップ103ではRAMから読み出した後述の増量燃料
量QAが0か否かを判定する。このとき増量燃料量QA
が0であるならば内燃機関1が安定した状態にあるの
で、ステップ104において後述の圧力データ平均値P
BAと回転数Neとに基づいて体積効率を演算しその結
果をRAMに格納する。この体積効率はROMに格納さ
れており、所定の空燃比、例えば理論空燃比になるよう
予め実験的に求められている値である。これはマッピン
グによりROMから読み出される。一方、増量燃料量Q
Aが0でないときは内燃機関1は過渡状態にある。この
ときはステップ105に進み、圧力データ平均値PBA
の代わりに図4のS3のタイミング毎に読み出される圧
力データPBINと回転数NeとをRAMから読み出
し、これらの値に基づいてROMからマップマッピング
により体積効率を演算しその結果をRAMに格納する。
ステップ106では水温センサ17、吸気温センサ19
及び空燃比センサ20の各検出出力をA/D変換器15
2を用いて逐次にA/D変換してRAMに格納する。ス
テップ107では冷却水温、吸気温、空燃比の情報をR
AMから順次に読み出して基本燃料量を補正するための
補正係数KAを演算しRAMに格納する。この補正係数
KAは、冷却水温に応じた暖機補正係数、吸気温に応じ
た吸気温補正係数、空燃比フィードバックにより得られ
るフィードバック補正係数の全てが組み合わされたもの
である。ステップ108では、インジェクタ10の開閉
動作に起因して生じるインジェクタ近傍の圧力変化によ
る燃料変動分を補正するための補正値としての燃料圧力
変動補正係数KFを演算する。具体的には、吸気管圧力
と回転数とに基づいてROMをマップマッピングし、こ
れにより得られた燃料圧力変動補正係数KFをRAMに
格納する。なお、燃料圧力変動補正係数KFは、インジ
ェクタの開閉動作に起因して生じる燃料量の変動を補正
できる値が実験的に求められているものであって、その
値は吸気管圧力と回転数とで定まる内燃機関1の運転状
態毎に設定されている。ステップ108の処理後はステ
ップ102に戻り、上記動作を繰り返す。
【0016】一方、図6の割り込みにより起動されるル
ーチンは、図4に示すS3の発生毎に処理が行われる。
ステップ201ではアナログフィルタ回路151を通過
した圧力センサ18の検出出力を、A/D変換器152
によりディジタルの圧力データPBINに変換する。ス
テップ202では圧力データの積算値SUMに今回得た
新たな圧力データPBINを加算し、新たな圧力データ
の積算値SUMをと圧力データPBINとをRAMに格
納して更新する。ステップ203では、加算回数Nを更
新してRAMに格納し割り込み処理を終える。
【0017】図7のルーチンは、図4に示すクランク角
センサ16のクランク角信号S1の立ち上がり毎に割り
込み処理されるものである。ステップ301ではクラン
ク角信号S1の周期Tの計測値をRAMに格納する。こ
の周期Tの計測は、例えば、マイコン内のソフトタイマ
またはハード構成のタイマにより行う。ステップ302
では、クランク角信号S1の発生毎に発生回数Mを1ず
つ増加する。ステップ303ではクランク角信号S1の
発生回数が3か否かが判定される。実施の形態1の内燃
機関1では、3気筒の期間毎に全気筒同時噴射を行って
いる。従って、発生回数Mが3でなければ燃料を噴射す
る時期ではないので以降の処理を行わず、処理を終了す
る。発生回数Mが3であるときには燃料噴射する時期で
あるから以降の処理に進んで燃料噴射量を演算する。発
生回数Mが3のときはステップ304に進んで発生回数
Mを0にクリアし、続くステップ305で圧力データ平
均値PBAを演算する。圧力データ平均値PBAは燃料
噴射1周期間における圧力データの平均値であって、図
6で得た圧力データの積算値SUMと加算回数NとをR
AMから読み出し、圧力データの積算値SUMを加算回
数Nで除算することにより得られる。圧力データ平均値
PBAを演算した後は、ステップ306において圧力デ
ータの積算値SUM及び加算回数Nをクリアして次回の
処理に備える。
【0018】続くステップ307乃至ステップ311は
増量燃料量QAの演算処理である。ステップ307で
は、今回の燃料噴射直前に得られた圧力データPBI
N、例えば図4において今回の噴射がt4であるのに対
してその直前のA/D変換タイミングで得られた圧力デ
ータPBINが第1の所定圧力に対応する第1の所定値
P1以上か否かを判定する。圧力データPBINが第1
の所定値P1未満の時はステップ308に進んで、今回
の燃料噴射直前に得た圧力データPBIN(例えばt4
直前の圧力データ)と前回の燃料噴射直前に得た圧力デ
ータPBIO(例えばt1直前の圧力データ)との偏差
を求め、この偏差が第2の所定圧力に対応する第2の所
定値P2以上か否かを判定する。そして該偏差が所定値
P2以上の時はステップ310に進むと共に、該偏差が
所定値P2未満の時はステップ311に進む。一方、ス
テップ307において圧力データPBINが所定値P1
未満であると判定された場合にはステップ309に進
む。ステップ309ではステップ308と同様にして求
めた偏差が、第3の所定圧力に対応する第3の所定値P
3以上であるか否かを判定する。ステップ309におい
て偏差が第3の所定値P3以上であると判定された場合
はステップ310に進むと共に、偏差が第3の所定値P
3未満と判定された場合にはステップ311に進む。ス
テップ310は、前回と今回の圧力データの偏差が第2
の所定値P2或いは第3の所定値P3以上と判定された
場合であって、内燃機関1が過渡運転状態にある場合で
ある。よって、ステップ310では、前回と今回の圧力
データの偏差に定数を掛けて新たに増量燃料量QAを演
算すると共に、既にRAMに格納されている増量燃料量
QAと今回演算した増量燃料量QAとを比較し、大きい
方の値をRAMに格納する。一方、ステップ311は、
内燃機関1が安定した運転状態にある場合である。ステ
ップ311ではRAMに格納されている増量燃料量QA
を読み出し、この増量燃料量QAから所定値αを減算す
ると共に、この結果が負の値になる場合は0にクリップ
する。これにより得られた新たな増量燃料量QAはRA
Mに格納される。
【0019】ステップ312乃至315は内燃機関1に
噴射する供給燃料量Qを演算する処理である。ステップ
312では増量燃料量QAが0か否かを判定する。判定
直後に増量燃料量QAをRAMに格納すると共に、増量
燃料量QAが0であればステップ313に進み増量燃料
量QAが0でなければステップ314に進む。ステップ
313は、増量燃料量QAが0であるとき、即ち内燃機
関1が安定した運転状態にある場合である。従って、値
が緩やかに変動すると共に安定した値である圧力データ
平均値PBAを用いて基本燃料量QBを演算する。
【0020】 QB = KQ×KF×KA×ηv(Ne、PBA)×PBA (1)
【0021】(1)式において圧力−燃料変換係数KQ
はROMから読み出されると共に、燃料圧力変動補正係
数KF、体積効率ηv(Ne、PBA)、圧力データ平
均値PBAはRAMから読み出される。
【0022】また、ステップ312で増量燃料量QAが
0でない場合は内燃機関1が過渡運転状態にある場合で
あって、この場合は値が速やかに変動すると共に最新の
値である圧力データPBINを用いて基本燃料量QBを
演算する。
【0023】 QB = KQ×KF×KA×ηv(Ne、PBIN)×PBIN (2)
【0024】(2)式において圧力データPBINは、
燃料噴射直前に得られた圧力データであって、RAMか
ら読み出されるものである。続くステップ315では、
先の処理で演算した増量燃料量QAと上述の処理で演算
した基本燃料量QBとを加算して供給燃料量Qを演算す
る。ここで、ステップ313及びステップ314におい
ては基本燃料量QBを演算する際に燃料圧力変動補正係
数KFが加味されている。従って、ステップ315で得
られた供給燃料量Qは、インジェクタ10の開閉動作に
よる誤差を補正できる値となっている。
【0025】ステップ316では、ROMからインジェ
クタ10の燃料量−駆動時間変換係数KINJと無駄時
間TOを読み出し、インジェクタ駆動時間PWを演算す
る。
【0026】 PW = Q×KINJ+T0 (3)
【0027】ステップ317では(3)式で得られたイ
ンジェクタ駆動時間PWをタイマにセットし、インジェ
クタ10をタイマに設定したインジェクタ駆動時間PW
だけ駆動する。ステップ318では今回の燃料噴射直前
に得られた圧力データPBINを、前回の燃料噴射直前
に得られた圧力データPBIOとして記憶しRAMの内
容を更新し、処理を終える。
【0028】従って、実施の形態1によれば、インジェ
クタ10の開閉動作に起因する燃料圧力の変動によって
生じる供給燃料量の誤差を抑制し、正確な量の燃料を供
給することができる。
【0029】また、実施の形態1によれば、圧力センサ
及びクランク角センサという既存のセンサを用いて内燃
機関1の運転状態を検出しているので簡単な構成で、且
つ、安価な装置が得られる。
【0030】実施の形態2.実施の形態1では内燃機関
1の運転状態を吸気管圧力及び回転数(PB、Ne)で
特定したが、インジェクタ駆動時間PW及び回転数(P
W、Ne)で特定しても良い。インジェクタ10の開閉
動作によりインジェクタ10近傍の燃料圧力が変動する
ことは上述で説明したとおりである。この圧力変動は、
吸気管圧力、インジェクタ駆動時間及びインジェクタ駆
動周期(即ち、内燃機関の回転数)の影響を受ける。そ
して、実施の形態1では、このうちの吸気管圧力及び回
転数に着目して燃料の圧力変動による燃料のずれを補正
している。これに対し、実施の形態2ではインジェクタ
駆動時間と回転数に着目して燃料の圧力変動による燃料
のずれを補正する。即ち、インジェクタ駆動時間PW
は、基本的に吸気管圧力と回転数とで決まる。しかしな
がら吸気管圧力と回転数とが同じであっても、冷却水温
の温度が異なれば結果として演算されるインジェクタ駆
動時間PWが異なることがある。従って、インジェクタ
駆動時間PWと回転数Neとで内燃機関1の運転状態を
特定した方が、より正確な燃料制御を行うことができ
る。そこで、実施の形態2では、まず、上述の(1)あ
るいは(2)式から燃料圧力変動補正係数KFを削除し
た式に基づいて基本燃料量QBを演算する。そして、ス
テップ316において、ステップ315で得た供給燃料
量Qに対応するインジェクタ駆動時間PWと回転数Ne
とに基づいてROMをマップマッピングし、燃料圧力変
動補正係数KFを得る。そして、得られた燃料圧力補正
係数KFを掛け算することによりステップ315で得た
供給燃料量Qに対応するインジェクタ駆動時間PWを補
正し、この値をタイマにセットする。なお、このときの
燃料圧力変動補正係数KFは、インジェクタ駆動時間P
W及び回転数Neで特定される運転状態毎に設定された
予め実験により定められた値であって、これはROMに
格納されている。
【0031】従って、実施の形態2によれば、より正確
な燃料制御が可能になる。
【0032】また、実施の形態2では内燃機関の運転状
態の特定に吸気管圧力を用いないので、吸気管圧力セン
サを用いないタイプの燃料制御装置にも簡単に適用する
ことができる。
【0033】なお、上記各実施の形態において、例えば
内燃機関1が最高回転数近傍にあるときでは燃料噴射1
周期間の圧力データを平均化処理することによるリップ
ル抑制と、アナログフィルタ回路151のリップル抑制
とにより全体として十分なリップル抑制効果が得られ
る。また、アナログフィルタ回路151によるリップル
抑制は、内燃機関1の加減速を判定するのに十分な応答
性を有すると共に加減速を誤判定しないように十分なリ
ップルの抑制機能を有するように設定されている。そし
て、アナログフィルタ回路151の減衰特性とA/D変
換タイミング周期tADとを選択することにより全体の
リップル抑制率を所定値以下に抑え供給燃料量Qに対す
るリップルの影響を十分低減化させる。
【0034】また、上記各実施の形態においてクランク
角信号として点火コイルの1次側の点火パルス信号を用
いても良い。この際、点火パルス信号は、所定のクラン
ク角毎に発生するものと見なす。
【0035】なお、この発明は上記実施の形態に限られ
るものではなく、発明の精神の範囲内において如何様な
変形も可能であることは言うまでもない。
【0036】
【発明の効果】以上のようにこの発明に係る内燃機関の
燃料制御装置は、内燃機関に供給する燃料を貯蔵する燃
料タンクと、この燃料タンクから燃料をくみ出す燃料ポ
ンプと、この燃料ポンプから吐出される燃料を供給され
所定の圧力値に調整するプレッシャレギュレータと、内
燃機関の吸気管に設けられ所定の圧力値に調整された燃
料を噴射し供給するインジェクタと、このインジェクタ
から供給する燃料量を制御する燃料量制御手段と、内燃
機関の運転状態を検出する運転状態検出手段と、内燃機
関の運転状態に応じて記憶した補正値に基づき燃料ポン
プが吐出する燃料の圧力変動による燃料量の誤差を補正
する燃料量補正手段とを備えたので、インジェクタの開
閉動作に拘わらず正確な量の燃料を供給することができ
る。
【0037】また、この発明に係る内燃機関の燃料制御
装置は、補正値は内燃機関の吸気管圧力と回転数とによ
り定められる運転状態に応じて記憶されているので、既
存のセンサ類を流用することができ安価で簡単な装置を
得ることができる。
【0038】また、この発明に係る内燃機関の燃料制御
装置は、補正値は燃料量制御手段により演算されるイン
ジェクタの駆動パルス幅と内燃機関の回転数とにより定
められる運転状態に応じて記憶されているので、より正
確に燃料量を制御することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1の構成を示す構成図である。
【図2】 電子制御ユニットの詳細なブロック図であ
る。
【図3】 実施の形態1の制御の構成を示すブロック図
である。
【図4】 実施の形態1の各部の動作を示すタイムチャ
ートである。
【図5】 実施の形態1の動作を示すフローチャートで
ある。
【図6】 実施の形態1の動作を示すフローチャートで
ある。
【図7】 実施の形態1の動作を示すフローチャートで
ある。
【図8】 インジェクタ駆動時の各部の燃料の圧力を示
す説明図である。
【符号の説明】
1 内燃機関、2 エアクリーナ、3 スロットルバル
ブ、4 サージタンク、5 バイパス通路、6 サーモ
ワックス式ファストアイドルバルブ、7 燃料タンク、
8 燃料ポンプ、9 プレッシャレギュレータ、10
インジェクタ、11 点火駆動回路、12 点火コイ
ル、13 配電器、14 排気マニホールド、15 電
子制御ユニット、16 クランク角センサ、17 水温
センサ、18 圧力センサ、19 吸気温センサ、20
空燃比センサ、21 アイドルスイッチ、
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02M 69/00 340 F02M 69/00 340Z

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関に供給する燃料を貯蔵する燃料
    タンクと、この燃料タンクから燃料をくみ出す燃料ポン
    プと、この燃料ポンプから吐出される燃料を供給され所
    定の圧力値に調整するプレッシャレギュレータと、前記
    内燃機関の吸気管に設けられ前記所定の圧力値に調整さ
    れた燃料を噴射し供給するインジェクタと、このインジ
    ェクタから供給する燃料量を制御する燃料量制御手段
    と、前記内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出手
    段と、前記内燃機関の運転状態に応じて記憶した補正値
    に基づき前記燃料ポンプが吐出する燃料の圧力変動によ
    る燃料量の誤差を補正する燃料量補正手段とを備えたこ
    とを特徴とする内燃機関の燃料制御装置。
  2. 【請求項2】 補正値は、内燃機関の吸気管圧力と回転
    数とにより定められる運転状態に応じて記憶されている
    ことを特徴とする請求項1記載の内燃機関の燃料制御装
    置。
  3. 【請求項3】 補正値は、燃料量制御手段により演算さ
    れるインジェクタの駆動パルス幅と内燃機関の回転数と
    により定められる運転状態に応じて記憶されていること
    を特徴とする請求項1記載の内燃機関の燃料制御装置。
JP8155389A 1996-06-17 1996-06-17 内燃機関の燃料制御装置 Pending JPH102243A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8155389A JPH102243A (ja) 1996-06-17 1996-06-17 内燃機関の燃料制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8155389A JPH102243A (ja) 1996-06-17 1996-06-17 内燃機関の燃料制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH102243A true JPH102243A (ja) 1998-01-06

Family

ID=15604892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8155389A Pending JPH102243A (ja) 1996-06-17 1996-06-17 内燃機関の燃料制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH102243A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100335941B1 (ko) * 1999-07-28 2002-05-09 이계안 연료 공급 오류 경고 장치 및 경고 방법
WO2009063748A1 (ja) * 2007-11-16 2009-05-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100335941B1 (ko) * 1999-07-28 2002-05-09 이계안 연료 공급 오류 경고 장치 및 경고 방법
WO2009063748A1 (ja) * 2007-11-16 2009-05-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム
JP2009123592A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP4655082B2 (ja) * 2007-11-16 2011-03-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5542394A (en) Vehicle engine refueling detection apparatus and method and fuel supply apparatus and method
JP2935000B2 (ja) 内燃機関の燃料性状検出装置
US6672284B2 (en) Fuel supply amount control apparatus for internal combustion engine
JP2702741B2 (ja) 燃料噴射装置
JPH0972234A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPS6338537B2 (ja)
JP2564990B2 (ja) エンジンの燃料制御装置
JPH01318731A (ja) エンジンの燃料制御装置
US7007685B2 (en) Air-fuel ratio control device of internal combustion engine
JP2927074B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0119057B2 (ja)
US4520784A (en) Method of and apparatus for controlling fuel injection
JPH102243A (ja) 内燃機関の燃料制御装置
JP2000310140A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3046847B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
JPH0340336B2 (ja)
JP2715208B2 (ja) 内燃機関の空燃比学習制御装置
JPH01211648A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2873506B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP3478713B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3170046B2 (ja) 内燃機関の空燃比学習方法
JPH0656112B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH0861115A (ja) 内燃機関の燃料供給量制御装置
JP2520693B2 (ja) エンジンの燃料制御装置
JP2811852B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置