JPWO2011067805A1 - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011067805A1
JPWO2011067805A1 JP2011543013A JP2011543013A JPWO2011067805A1 JP WO2011067805 A1 JPWO2011067805 A1 JP WO2011067805A1 JP 2011543013 A JP2011543013 A JP 2011543013A JP 2011543013 A JP2011543013 A JP 2011543013A JP WO2011067805 A1 JPWO2011067805 A1 JP WO2011067805A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
fuel cell
folded portion
electrode assembly
surface direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011543013A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4900541B2 (ja
Inventor
武史 長澤
武史 長澤
一裕 渡辺
一裕 渡辺
拓士 長野
拓士 長野
飯塚 和孝
和孝 飯塚
理恵 高見
理恵 高見
直利 宮本
直利 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4900541B2 publication Critical patent/JP4900541B2/ja
Publication of JPWO2011067805A1 publication Critical patent/JPWO2011067805A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0273Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0276Sealing means characterised by their form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

燃料電池は、電解質膜と電解質膜の両面に配置された電極層とを含む膜電極接合体と、金属板を加工することにより形成され膜電極接合体を挟むように配置された第1および第2のセパレータと、を備える。セパレータは、膜電極接合体に対向する位置の外側の位置に膜電極接合体の面方向に略垂直な反応ガス流路を構成する開口を有する。第1のセパレータは、開口が形成される位置の少なくとも一部の金属板が開口の膜電極接合体側の辺を折り曲げ線として膜電極接合体側に折り返されて形成された折り返し部分を有する。折り返し部分は、折り返し部分と第1のセパレータとの間に形成され膜電極接合体の端面に連通する内部流路空間と反応ガス流路とを連通する連通孔を有する。第2のセパレータは、折り返し部分を有さない。

Description

本発明は、燃料電池に関するものである。
燃料電池は、一般に、電解質膜の一方の面にアノードが設けられ他方の面にカソードが設けられた構成の膜電極接合体を含む発電モジュールとセパレータとが交互に積層されたスタック構造の形態で利用される。燃料電池は、膜電極接合体に供給された反応ガス(燃料ガスおよび酸化剤ガス)を利用して電気化学反応を引き起こすことにより、物質の持つ化学エネルギーを直接電気エネルギーに変換する。
燃料電池に供給された反応ガスはマニホールドを介して膜電極接合体に導かれ、膜電極接合体において利用されなかった反応ガスはマニホールドへと排出される。反応ガスのマニホールドから膜電極接合体への導入部分や膜電極接合体からマニホールドへの導出部分(以下、まとめて「反応ガス導出入部」とも呼ぶ)は、ガス流路の確保とガスシール性の確保との両立が要求される。
金属製セパレータにおけるマニホールド用の開口が形成される部分を折り返し、折り返し部分にマニホールドと内部ガス流路空間とを連通する連通孔を設けることにより形成された反応ガス導出入部の構成が知られている(例えば特許文献1参照)。
特開2006−221905号公報
上記従来の技術では、アノード側セパレータおよびカソード側セパレータの両方に折り返し加工を施す必要があるため、加工工程が煩雑化すると共に、燃料電池の積層方向に沿った大きさが増大する傾向にある。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、加工工程の煩雑化や燃料電池の大きさの増大を抑制しつつ、反応ガス導出入部におけるガス流路の確保とガスシール性の確保との両立を達成する燃料電池を提供することを目的とする。
上記課題の少なくとも一部を解決するために、本発明は、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]燃料電池であって、
電解質膜と前記電解質膜の両面に配置された電極層とを含む膜電極接合体と、
金属板を加工することにより形成され、前記膜電極接合体を挟むように配置された第1および第2のセパレータと、を備え、
前記第1および第2のセパレータは、前記膜電極接合体に対向する位置の外側の位置に、前記膜電極接合体の面方向に略垂直な反応ガス流路を構成する開口を有し、
前記第1のセパレータは、前記開口が形成される位置の少なくとも一部の前記金属板が前記開口の前記膜電極接合体側の辺を折り曲げ線として前記膜電極接合体側に折り返されて形成された折り返し部分を有し、
前記折り返し部分は、前記折り返し部分と前記第1のセパレータとの間に形成され前記膜電極接合体の端面に連通する内部流路空間と、前記反応ガス流路と、を連通する連通孔を有し、
前記第2のセパレータは、前記折り返し部分を有さない、燃料電池。
この燃料電池では、第1のセパレータに、開口が形成される位置の少なくとも一部の金属板が開口の膜電極接合体側の辺を折り曲げ線として膜電極接合体側に折り返されて形成された折り返し部分を有しており、折り返し部分は第1のセパレータとの間に膜電極接合体の端面に連通する内部流路空間を形成し、折り返し部分には反応ガス流路と内部流路空間とを連通する連通孔が形成されている。そのため、この燃料電池では、反応ガス導出入部におけるガス流路の確保とガスシール性の確保との両立を達成することができる。また、第2のセパレータは折り返し部分を有さない。そのため、この燃料電池では、加工工程の煩雑化や燃料電池の大きさの増大を抑制することができる。
[適用例2]適用例1に記載の燃料電池であって、
前記第1のセパレータの前記折り返し部分と前記第2のセパレータとの間がシール材によりシールされている、燃料電池。
この燃料電池では、第1のセパレータの折り返し部分と膜電極接合体との間をシールする場合と比較して、反応ガス導出入部におけるガスシール性の確保を達成しつつ、膜電極接合体の面積を小さくすることができる。
[適用例3]適用例1または適用例2に記載の燃料電池であって、
前記膜電極接合体の前記第1のセパレータ側の電極で利用される反応ガスを流動させる前記反応ガス流路を構成する前記開口に隣接する前記折り返し部分である第1の折り返し部分の前記面方向に沿った長さは、前記膜電極接合体の前記第2のセパレータ側の電極で利用される反応ガスを流動させる前記反応ガス流路を構成する前記開口に隣接する前記折り返し部分である第2の折り返し部分の前記面方向に沿った長さより長い、燃料電池。
この燃料電池では、特に、第1のセパレータ側の電極で利用される反応ガスのガス導出入部における流路抵抗を低減することができる。
[適用例4]適用例3に記載の燃料電池であって、
前記開口と対向する位置における前記電解質膜の前記面方向に沿った長さは前記電極層の前記面方向に沿った長さより長く、
前記第1の折り返し部分の長さは、前記面方向に略垂直な方向に沿って前記電解質膜と重なるような長さであり、
前記第2の折り返し部分の長さは、前記面方向に略垂直な方向に沿って前記電解質膜と重ならないような長さである、燃料電池。
この燃料電池では、第2の折り返し部分により形成される内部流路空間と第2のセパレータ側の電極との連通を確保しつつ、第1の折り返し部分と電解質膜との関係を良好なシールが形成できる関係とすることができる。
[適用例5]適用例4に記載の燃料電池であって、
前記第1のセパレータの前記第1の折り返し部分と前記第2のセパレータとの間と、前記第1のセパレータの前記第1の折り返し部分と前記電解質膜との間と、前記第1のセパレータの前記第2の折り返し部分と前記第2のセパレータとの間と、前記第1のセパレータにおける前記第2の折り返し部分より前記面方向に沿って内側の部分と前記電解質膜との間が、シール材によりシールされており、
各前記シール材の前記面方向に略垂直な方向に沿った位置は同じである、燃料電池。
この燃料電池では、各シール材の面方向に略垂直な方向に沿った位置を同じとすることにより、燃料電池の製造工程の簡易化およびコストの低減を図ることができる。
[適用例6]適用例1ないし適用例5のいずれかに記載の燃料電池であって、さらに、
前記膜電極接合体と前記第1および第2のセパレータのそれぞれとの間に配置されたガス拡散層を備え、
前記第1のセパレータ側の前記ガス拡散層の面方向に沿った長さは、前記第2のセパレータ側の前記ガス拡散層の前記面方向に沿った長さおよび前記電解質膜の前記面方向に沿った長さより短い、燃料電池。
この燃料電池では、電解質膜における第1のセパレータ側のガス拡散層が配置されていない部分の少なくとも一部に第2のセパレータ側のガス拡散層が配置されることとなり、電解質膜の当該部分が補強され、電解質膜の破れによるクロスリークの発生を抑制することができると共に、両側のガス拡散層が直接接触して短絡が発生することを抑制することができる。
[適用例7]適用例1ないし適用例6のいずれかに記載の燃料電池であって、
前記第1のセパレータにおける前記折り返し部分に対向する位置には、前記第1のセパレータから前記第2のセパレータに向かう方向に凸な形状で、前記折り曲げ線に略平行な方向に沿って並ぶ複数の第1の凸部が、前記金属板のプレス加工により形成されている、燃料電池。
この燃料電池では、折り返し部分により形成される内部流路空間に、折り曲げ線に略平行な方向に沿って並ぶ複数の第1の凸部が突出することとなるため、反応ガス導出入部におけるガス分配性を向上させることができる。
[適用例8]適用例7に記載の燃料電池であって、
前記複数の第1の凸部は、前記開口から前記膜電極接合体に向かう方向に沿って並ぶ複数の位置に設けられた平坦形状の平坦部により分断されており、
前記平坦部には、前記開口を前記面方向に囲んでシールするガスケットと、前記燃料電池の外周を前記面方向に囲んでシールするガスケットと、が配置されている、燃料電池。
この燃料電池では、ガスケットのシールラインにおける反力を面内において同一とすることができ、反応ガスのリークを抑制することができると共に、ガスケットの部分的なへたりやセパレータの変形の発生を抑制することができる。
[適用例9]適用例1ないし適用例8のいずれかに記載の燃料電池であって、
前記折り返し部分は、先端に、前記第1のセパレータ側に向かって折り曲げられた先端側折り曲げ部分を有する、燃料電池。
この燃料電池では、第1のセパレータに形成された折り返し部分がスプリングバックによって第2のセパレータ側に変形することを抑制することができ、両セパレータの接触による短絡の発生を抑制することができる。
[適用例10]適用例9に記載の燃料電池であって、
前記先端側折り曲げ部分は、前記先端側折り曲げ部分の先端が前記第1のセパレータの表面に達する形状であると共に、ガスを通過させる連通孔を有する、燃料電池。
この燃料電池では、折り返し部分により形成される内部流路空間と膜電極接合体との間の反応ガスの流路を確保しつつ、折り返し部分がスプリングバックによって第2のセパレータ側に変形することを有効に抑制することができる。
[適用例11]適用例1ないし適用例10のいずれかに記載の燃料電池であって、
前記第2のセパレータの前記面方向に沿った端部に、前記第1のセパレータから離れる方向に折り曲げられた端部折り曲げ部分が形成されている、燃料電池。
この燃料電池では、第2のセパレータの面方向に沿った端部に第1のセパレータから離れる方向に折り曲げられた端部折り曲げ部分が形成されているため、セパレータ間の距離が大きくなりセパレータ間の短絡の発生が抑制されると共に、端部における曲げ強度が向上して端部の曲げ変形が抑制される。
[適用例12]適用例11に記載の燃料電池であって、
前記第2のセパレータの前記端部折り曲げ部分の先端には、前記面方向に略平行であり前記面方向に略垂直な方向に沿った位置が前記第2のセパレータにおける前記端部折り曲げ部分以外で前記第1のセパレータから最も離れた部分の位置と同じである端部平行部分が形成されている、燃料電池。
この燃料電池では、第2のセパレータの端部折り曲げ部分の先端に端部平行部分が形成されており、端部平行部分の面方向に略垂直な方向に沿った位置は、第2のセパレータにおける端部折り曲げ部分以外で第1のセパレータから最も離れた部分の位置と同じであるため、燃料電池の熱圧着工程の際の第2のセパレータ側の治具として、表面の位置精度が良好であり内部歪みや反りの発生が抑制された平坦形状の治具を使用することができ、結果として、燃料電池の精度を向上させることができる。
[適用例13]適用例12に記載の燃料電池であって、
前記第2のセパレータは、前記膜電極接合体に対向する位置に、前記面方向に略垂直な方向に沿って前記膜電極接合体を挟まずに隣接する前記第1のセパレータとの間に冷却媒体が流通する空間を確保するための複数の第2の凸部を有し、
前記第2のセパレータにおける前記端部折り曲げ部分以外で前記第1のセパレータから最も離れた部分は、前記第2の凸部の最外側部である、燃料電池。
この燃料電池では、第2のセパレータに形成された第2の凸部によって第2のセパレータと第1のセパレータとの間に冷却媒体が流通する空間が確保されると共に、燃料電池の熱圧着工程の際の第2のセパレータ側の治具として、表面の位置精度が良好であり内部歪みや反りの発生が抑制された平坦形状の治具を使用することができ、燃料電池の精度を向上させることができる。
[適用例14]適用例12に記載の燃料電池であって、
前記第1のセパレータは、前記膜電極接合体に対向する位置に、前記面方向に略垂直な方向に沿って前記膜電極接合体を挟まずに隣接する前記第2のセパレータとの間に冷却媒体が流通する空間を確保するための複数の第2の凸部を有し、
前記第1のセパレータにおける前記折り返し部分に対向する位置に、前記面方向に略垂直な方向に沿った位置が前記第2の凸部の最外側部の位置と同じである第3の凸部が形成されている、燃料電池。
この燃料電池では、第1のセパレータに形成された第2の凸部によって第2のセパレータと第1のセパレータとの間に冷却媒体が流通する空間が確保されると共に、燃料電池の熱圧着工程の際の第1のセパレータ側および第2のセパレータ側の治具として、表面の位置精度が良好であり内部歪みや反りの発生が抑制された平坦形状の治具を使用することができ、結果として、燃料電池の精度を向上させることができる。
[適用例15]適用例11に記載の燃料電池であって、
前記第2のセパレータの前記面方向に沿った端部の前記端部折り曲げ部分以外の部分と前記第1のセパレータとの間がシール材によりシールされている、燃料電池。
この燃料電池では、第2のセパレータの端部に端部折り曲げ部分が形成されているため、第2のセパレータと第1のセパレータとの間のシール箇所にシール材のバッファ空間が確保され、セパレータ間に不足ない量のシール材を配置しても、はみ出したシール材を除去する作業が必要なく、作業工程の煩雑化を抑制しつつセパレータ間の短絡の発生を効果的に抑制することができる。
[適用例16]適用例1ないし適用例15のいずれかに記載の燃料電池であって、さらに、
前記膜電極接合体と前記第1および第2のセパレータのそれぞれとの間に配置されたガス拡散層と、
多孔体により形成され、前記ガス拡散層のそれぞれと前記第1および第2のセパレータのそれぞれとの間に配置されて前記ガス拡散層に反応ガスを供給する一対の多孔体流路層と、を備える、燃料電池。
なお、本発明は、種々の態様で実現することが可能であり、例えば、燃料電池、燃料電池用セパレータ、燃料電池システム、これらの装置またはシステムの製造方法、等の形態で実現することができる。
本発明の第1実施例における燃料電池システム10の概略構成を示す説明図である。 燃料電池100の単セル140の平面構成を示す説明図である。 単セル140の平面構成をより詳細に示す説明図である。 単セル140の断面構成を示す説明図である。 単セル140の断面構成を示す説明図である。 カソード側セパレータ320の開口321付近の構成を示す斜視図である。 第1実施例における単セル140の製造工程を示すフローチャートである。 カソード側セパレータ320の成形工程を示すフローチャートである。 カソード側セパレータ320の成形工程における各段階でのカソード側セパレータ320の状態を示す説明図である。 第2実施例における燃料電池100を構成する単セル140aの平面構成を示す説明図である。 第2実施例における単セル140aの断面構成を示す説明図である。 第2実施例における単セル140aの断面構成を示す説明図である。 第2実施例におけるカソード側セパレータ320の開口321付近の構成を示す斜視図である。 第3実施例における燃料電池100を構成する単セル140bの断面構成を示す説明図である。 第3実施例における燃料電池100を構成する単セル140bの断面構成を示す説明図である。 第4実施例における燃料電池100を構成する単セル140cの断面構成を示す説明図である。 第4実施例における燃料電池100を構成する単セル140cの断面構成を示す説明図である。 第5実施例における燃料電池100を構成する単セル140dの断面構成を示す説明図である。 第5実施例における燃料電池100を構成する単セル140dの断面構成を示す説明図である。 第6実施例における燃料電池100を構成する単セル140eの断面構成を示す説明図である。 第7実施例における燃料電池100を構成する単セル140fの断面構成を示す説明図である。 第7実施例における燃料電池100を構成する単セル140fの断面構成を示す説明図である。 第8実施例における燃料電池100を構成する単セル140gの断面構成を示す説明図である。 第8実施例における燃料電池100を構成する単セル140gの断面構成を示す説明図である。 第8実施例における単セルの熱圧着工程の様子を示す説明図である。 第9実施例における燃料電池100を構成する単セル140hの断面構成を示す説明図である。 第9実施例における燃料電池100を構成する単セル140hの断面構成を示す説明図である。 第9実施例における単セルの熱圧着工程の様子を示す説明図である。 変形例における燃料電池を構成する単セルの断面構成を示す説明図である。
次に、本発明の実施の形態を実施例に基づいて説明する。
A.第1実施例:
図1は、本発明の第1実施例における燃料電池システム10の概略構成を示す説明図である。燃料電池システム10は、燃料電池100を備えている。燃料電池100は、エンドプレート110と、絶縁板120と、集電板130と、複数の単セル140と、集電板130と、絶縁板120と、エンドプレート110と、が、この順に積層されたスタック構造を有している。
燃料電池100には、高圧水素を貯蔵した水素タンク50から、シャットバルブ51、レギュレータ52、配管53を介して、燃料ガスとしての水素が供給される。燃料電池100において利用されなかった燃料ガス(アノードオフガス)は、排出配管63を介して燃料電池100の外部に排出される。なお、燃料電池システム10は、アノードオフガスを配管53側に再循環させる再循環機構を有するとしてもよい。燃料電池100には、また、エアポンプ60および配管61を介して、酸化剤ガスとしての空気が供給される。燃料電池100において利用されなかった酸化剤ガス(カソードオフガス)は、排出配管54を介して燃料電池100の外部に排出される。なお、燃料ガスおよび酸化剤ガスは、反応ガスとも呼ばれる。
さらに、燃料電池100には、燃料電池100を冷却するため、ウォーターポンプ71および配管72を介して、ラジエータ70により冷却された冷却媒体が供給される。燃料電池100から排出された冷却媒体は、配管73を介してラジエータ70に循環する。冷却媒体としては、例えば水、エチレングリコール等の不凍水、空気などが用いられる。
図2は、燃料電池100の単セル140の平面構成を示す説明図である。単セル140は、後述するように、電解質膜の両面に、それぞれ、アノードおよびカソードが配置された膜電極接合体(MEAとも呼ばれる)を含む発電モジュールを、一対のセパレータによって挟持した構成となっている。
燃料電池100の内部には、図2に示すように、燃料電池100に供給された燃料ガスとしての水素を各単セル140に分配する燃料ガス供給マニホールド162と、燃料電池100に供給された酸化剤ガスとしての空気を各単セル140に分配する酸化剤ガス供給マニホールド152と、各単セル140において利用されなかった燃料ガスを集めて燃料電池100の外部に排出する燃料ガス排出マニホールド164と、各単セル140において利用されなかった酸化剤ガスを集めて燃料電池100の外部に排出する酸化剤ガス排出マニホールド154と、が形成されている。上記各マニホールドは、燃料電池100の積層方向(すなわち膜電極接合体の面方向に略垂直な方向)に伸びる形状の反応ガス流路である。燃料電池100の内部には、さらに、冷却媒体を単セル140に分配する冷却媒体供給マニホールド172と、各単セル140から排出される冷却媒体を集めて燃料電池100の外部に排出する冷却媒体排出マニホールド174と、が形成されている。
図3は、単セル140の平面構成をより詳細に示す説明図である。図3(a)には、単セル140における燃料ガス供給マニホールド162付近の部分(図2のX1部)の平面構成を拡大して示しており、図3(b)には、単セル140における酸化剤ガス供給マニホールド152付近の部分(図2のX2部)の平面構成を拡大して示している。また、図4および図5は、単セル140の断面構成を示す説明図である。図4(a)には図3(a)のA1−A1断面を示しており、図4(b)には図3(a)のB1−B1断面を示しており、図5(a)には図3(b)のC1−C1断面を示しており、図5(b)には図3(b)のD1−D1断面を示している。
図4および図5に示すように、単セル140は、発電モジュール200と、発電モジュール200を挟持する一対のセパレータ(カソード側セパレータ320およびアノード側セパレータ310)と、を有している。発電モジュール200は、カソード側多孔体流路層230と、カソード側拡散層217と、膜電極接合体210と、アノード側拡散層216と、アノード側多孔体流路層220と、が、この順に積層された構成を有している。膜電極接合体210は、電解質膜212と、電解質膜212の一方の側に配置(塗布)されたカソード215と、電解質膜212の他方の側に配置(塗布)されたアノード214と、から構成されている。図2には、単セル140の平面における発電モジュール200の位置をハッチングにより示している。
電解質膜212は、フッ素系樹脂材料あるいは炭化水素系樹脂材料で形成された固体高分子膜であり、湿潤状態において良好なプロトン導電性を有する。カソード215およびアノード214は、例えば、触媒としての白金または白金と他の金属からなる合金を含んでいる。カソード側拡散層217およびアノード側拡散層216は、例えば、炭素繊維からなる糸で織成したカーボンクロス、あるいはカーボンペーパまたはカーボンフェルトによって形成されている。カソード側多孔体流路層230およびアノード側多孔体流路層220は、金属多孔体などのガス拡散性および導電性を有する多孔質の材料で形成されている。カソード側多孔体流路層230およびアノード側多孔体流路層220は、カソード側拡散層217およびアノード側拡散層216より空孔率が高いため、内部におけるガスの流動抵抗が低く、反応ガスが流動する流路として機能する。
なお、以下の説明では、発電モジュール200の各層を積層する方向を単に「積層方向」と呼ぶものとし、膜電極接合体210の面方向(すなわち積層方向と略垂直な方向)を単に「面方向」と呼ぶものとする。また、面方向の内、燃料ガス供給マニホールド162や酸化剤ガス供給マニホールド152に最も近い発電モジュール200の各層の外周辺に平行な方向をY方向と呼び、Y方向に略垂直な面方向をX方向と呼ぶものとする(図3ないし図5参照)。
図4および図5に示すように、燃料ガス供給マニホールド162や酸化剤ガス供給マニホールド152に対向する位置において、電解質膜212のX方向に沿った長さは、発電モジュール200を構成する他の層(アノード214やカソード215)の長さより長い。すなわち、燃料電池100の積層方向から発電モジュール200を見ると、電解質膜212は他の層よりX方向に突出している。図3(a)および(b)には、単セル140の平面における電解質膜212と他の層(アノード214やカソード215)の位置をハッチングにより示している。電解質膜212の突出部分には、耐久性やハンドリング性の向上のために、PEN等による保護層が設けられているとしてもよい。
カソード側セパレータ320およびアノード側セパレータ310は、金属板を加工して形成される。カソード側セパレータ320には、膜電極接合体210に対向する位置より面方向外側の位置に、図4(a)および図4(b)に示すように、燃料ガス供給マニホールド162を構成する開口321が形成されていると共に、図5(a)および図5(b)に示すように、酸化剤ガス供給マニホールド152を構成する開口323が形成されている。
図6は、カソード側セパレータ320の開口321付近の構成を示す斜視図である。図4および図6に示すように、カソード側セパレータ320の燃料ガス供給マニホールド162を構成するための開口321に隣接した位置には、折り返し部分322が形成されている。折り返し部分322は、後に詳述するように、カソード側セパレータ320の材料としての金属板における開口321が形成される位置の少なくとも一部の金属板が、開口321の膜電極接合体210側の辺を折り曲げ線として、単セル140の積層方向に沿った内側方向(アノード側セパレータ310に向かう方向)で、かつ、X方向に沿った内側方向(膜電極接合体210に向かう方向)に折り返されることにより、形成される。
図4(a)および図4(b)に示すように、折り返し部分322は、面方向に略垂直な(積層方向に略平行な)垂直部分と面方向に略平行な平行部分とにより構成されている。折り返し部分322の平行部分の積層方向に沿った位置は、電解質膜212の位置よりわずかにカソード側よりの位置である。折り返し部分322の平行部分と、積層方向に沿って折り返し部分322の平行部分に対向するカソード側セパレータ320の部分と、の間には、内部流路空間350が形成されている。また、折り返し部分322の垂直部分には、燃料ガス供給マニホールド162と内部流路空間350とを連通するための複数の連通孔326が形成されている。複数の連通孔326は、Y方向に沿って互いに所定の間隔を空けて並んで配置されている。
積層方向に沿って折り返し部分322の平行部分に対向するカソード側セパレータ320の位置には、カソード側セパレータ320からアノード側セパレータ310に向かう方向に凸な形状(すなわち内部流路空間350に突出する形状)の凸部324が複数形成されている。複数の凸部324は、Y方向に沿った位置が連通孔326と重ならないように、Y方向に沿って互いに所定間隔を空けて並んで配置されている。各凸部324は、X方向に伸びる略長方形形状の平面を有している。各凸部324の面方向に略平行な部分の積層方向に沿った位置は、折り返し部分322の平行部分に隣接するような位置である。
同様に、図5(a)および図5(b)に示すように、カソード側セパレータ320における酸化剤ガス供給マニホールド152を構成するための開口323に隣接した位置には、折り返し部分325が形成されている。折り返し部分325は、カソード側セパレータ320の材料としての金属板における開口323が形成される位置の少なくとも一部の金属板が、開口323の膜電極接合体210側の辺を折り曲げ線として、単セル140の積層方向に沿った内側方向で、かつ、X方向に沿った内側方向に折り返されることにより、形成される。折り返し部分325は、面方向に略垂直な垂直部分と面方向に略平行な平行部分とにより構成されている。折り返し部分325の平行部分の積層方向に沿った位置は、折り返し部分322と同様に、電解質膜212の位置よりわずかにカソード側よりの位置であり、電解質膜212との間にシールのためのわずかな空間が確保されるような位置である。折り返し部分325の平行部分と、積層方向に沿って折り返し部分325の平行部分に対向するカソード側セパレータ320の部分と、の間には、内部流路空間360が形成されている。折り返し部分325の垂直部分には、酸化剤ガス供給マニホールド152と内部流路空間360とを連通するための複数の連通孔326が形成されている。複数の連通孔326は、Y方向に沿って互いに所定の間隔を空けて並んで配置されている。
積層方向に沿って折り返し部分325の平行部分に対向するカソード側セパレータ320の位置には、カソード側セパレータ320からアノード側セパレータ310に向かう方向に凸な形状(すなわち内部流路空間360に突出する形状)の凸部324が複数形成されている。複数の凸部324は、Y方向に沿った位置が連通孔326と重ならないように、Y方向に沿って互いに所定間隔を空けて並んで配置されている。各凸部324は、X方向に伸びる略長方形形状の平面を有している。各凸部324の面方向に略平行な部分の積層方向に沿った位置は、折り返し部分325の平行部分に隣接するような位置である。
なお、以下の説明では、カソード側セパレータ320における燃料ガス供給マニホールド162を構成するための開口321に隣接する折り返し部分322を、燃料ガス側折り返し部分322とも呼び、カソード側セパレータ320における酸化剤ガス供給マニホールド152を構成するための開口323に隣接する折り返し部分325を、酸化剤ガス側折り返し部分325とも呼ぶ。本実施例における燃料ガス側折り返し部分322は、本発明における第2の折り返し部分に相当し、本実施例における酸化剤ガス側折り返し部分325は、本発明における第1の折り返し部分に相当する。また、本実施例における凸部324は、本発明における第1の凸部に相当する。
図4(a)および図4(b)に示すように、燃料ガス側折り返し部分322の平行部分のX方向に沿った長さは、積層方向に沿って電解質膜212とは重ならないような長さとなっている。これに対して、図5(a)および図5(b)に示すように、酸化剤ガス側折り返し部分325の平行部分のX方向に沿った長さは、積層方向に沿って電解質膜212と重なるような長さとなっている。すなわち、燃料ガス側折り返し部分322の平行部分のX方向に沿った長さは、酸化剤ガス側折り返し部分325の平行部分のX方向に沿った長さより短い。図3(a)および(b)には、単セル140の平面における燃料ガス側折り返し部分322の平行部分および酸化剤ガス側折り返し部分325の平行部分の位置を、ハッチングにより示している。
カソード側セパレータ320には、その他に、電解質膜212の突出部分に対向する位置に、カソード側セパレータ320からアノード側セパレータ310に向かう方向に凸な凸部327が形成されている(図4(a)および(b)参照)。凸部327の面方向に略平行な部分の積層方向に沿った位置は、燃料ガス側折り返し部分322の平行部分とほぼ同じ位置である。凸部327の積層方向に沿った外側には、充填材430が充填されている。なお、凸部327は、酸化剤ガス側折り返し部分325と対向する位置には形成されていない(図5(a)および(b)参照)。
また、カソード側セパレータ320には、開口321の燃料ガス側折り返し部分322が形成されている側以外の三方を囲む位置、および、開口323の酸化剤ガス側折り返し部分325が形成されている側以外の三方を囲む位置に、カソード側セパレータ320からアノード側セパレータ310に向かう方向に凸な凸部329が形成されている(図3ないし図5参照)。凸部329の面方向に略平行な部分の積層方向に沿った位置は、折り返し部分322および325の平行部分とほぼ同じ位置である。
図4および図5に示すように、アノード側セパレータ310には、カソード側セパレータ320と同様に、膜電極接合体210に対向する位置より面方向外側の位置に、燃料ガス供給マニホールド162を構成する開口311が形成されていると共に、酸化剤ガス供給マニホールド152を構成する開口313が形成されている。また、アノード側セパレータ310におけるカソード側セパレータ320の燃料ガス側折り返し部分322に対向する位置から面方向外側には、アノード側セパレータ310からカソード側セパレータ320に向かう方向に凸な形状の凸部312が形成されている。凸部312の面方向に略平行な部分の積層方向に沿った位置は、燃料ガス側折り返し部分322および凸部329の面方向に略平行な部分との間にシールのためのわずかな空間が確保されるような位置である。また、アノード側セパレータ310におけるカソード側セパレータ320の酸化剤ガス側折り返し部分325に対向する位置から面方向外側には、アノード側セパレータ310からカソード側セパレータ320に向かう方向に凸な形状の凸部315が形成されている。凸部315の面方向に略平行な部分の積層方向に沿った位置は、酸化剤ガス側折り返し部分325および凸部329の面方向に略平行な部分との間にシールのためのわずかな空間が確保されるような位置である。
なお、アノード側セパレータ310には、カソード側セパレータ320のように、折り返し部分322および325は形成されていない。第1実施例におけるカソード側セパレータ320は、本発明における第1のセパレータに相当し、第1実施例におけるアノード側セパレータ310は、本発明における第2のセパレータに相当する。
図4(a)および(b)に示すように、カソード側セパレータ320の燃料ガス側折り返し部分322の平行部分とアノード側セパレータ310の凸部312との間(図中のR2部分)は、シール材420によりシールされている。また、カソード側セパレータ320の凸部327と電解質膜212との間(図中のR1部分)は、シール材410によりシールされている。また、図5(a)および(b)に示すように、カソード側セパレータ320の酸化剤ガス側折り返し部分325の平行部分とアノード側セパレータ310の凸部315との間、および、酸化剤ガス側折り返し部分325の平行部分と電解質膜212との間(図中のR3部分)は、シール材440によりシールされている。さらに、カソード側セパレータ320の凸部329とアノード側セパレータ310の凸部312および315との間は、シール材450によりシールされている。各シール材は、シール箇所におけるシール機能と短絡防止機能とを発揮する。シール材としては、例えば、接着剤や熱可塑性樹脂が用いられる。図4に示すように、各シール材410,420,440,450の積層方向に沿った位置は、略同一となっている。
図3ないし図5には、単セル140における燃料ガス供給マニホールド162および酸化剤ガス供給マニホールド152付近の構成を示したが、燃料ガス排出マニホールド164および酸化剤ガス排出マニホールド154付近の構成も同様である。すなわち、単セル140における燃料ガス排出マニホールド164付近には、燃料ガス排出マニホールド164を構成する開口が形成されており、当該開口の隣には金属板の一部が膜電極接合体210の方向に折り返された折り返し部分322が形成されている。折り返し部分322には、折り返し部分322とカソード側セパレータ320との間に形成された内部流路空間と燃料ガス排出マニホールド164とを連通する連通孔が形成されている。また、単セル140における酸化剤ガス排出マニホールド154付近には、酸化剤ガス排出マニホールド154を構成する開口が形成されており、当該開口の隣には金属板の一部が膜電極接合体210の方向に折り返された折り返し部分325が形成されている。折り返し部分325には、折り返し部分325とカソード側セパレータ320との間に形成された内部流路空間と酸化剤ガス排出マニホールド154とを連通する連通孔が形成されている。
図4および図5に示すように、単セル140には、複数の単セル140を積層した際に、図2および図3に示す発電モジュール200および各マニホールド用の開口を面方向に囲むシールラインSLを形成するために、ガスケット500が配置されている。ガスケット500は、射出成形により形成される。ガスケット500は、凸部502を有している。ある単セル140に配置されたガスケット500の凸部502は、複数の単セル140を積層した際に、隣接する他の単セル140のアノード側セパレータ310の凸部312および315の表面に密着してシールラインSLを形成する。単セル140の平面におけるガスケット500および凸部502の配置は、図2および図3に示すシールラインSLが形成されるような配置となっており、図4および図5に示す断面においては、凸部324および凸部329と重なる配置となっている。
アノード側セパレータ310における膜電極接合体210と対向する位置には、複数のディンプル319が形成されている。複数の単セル140を積層した際に、ディンプル319の積層方向最外側の表面は、積層方向に沿って隣接する他の単セル140のカソード側セパレータ320の表面に接触する。これにより、2つの単セル140間(すなわち、アノード側セパレータ310と当該アノード側セパレータ310に膜電極接合体210を挟まずに隣接するカソード側セパレータ320との間)には、面方向に沿って連続した空間が形成される。この空間は、図2に示した冷却媒体供給マニホールド172および冷却媒体排出マニホールド174に連通しており、冷却媒体の流路として利用される。なお、ディンプル319は、本発明における第2の凸部に相当する。
図4(a)および(b)において矢印で示すように、燃料ガス供給マニホールド162に供給された燃料ガスとしての水素は、連通孔326を介して内部流路空間350に導かれる。内部流路空間350は、発電モジュール200のアノード側の端面(面方向に略垂直な面)に連通している。そのため、内部流路空間350に導かれた燃料ガスは、アノード側多孔体流路層220を流動しつつアノード側拡散層216およびアノード214に供給される。発電モジュール200において利用されなかった燃料ガスは、燃料ガス排出マニホールド164側に形成された図示しない内部流路空間を介して燃料ガス排出マニホールド164に排出される。
また、図5(a)および(b)において矢印で示すように、酸化剤ガス供給マニホールド152に供給された酸化剤ガスとしての空気は、連通孔326を介して内部流路空間360に導かれる。内部流路空間360は、発電モジュール200のカソード側の端面に連通している。そのため、内部流路空間360に導かれた酸化剤ガスは、カソード側多孔体流路層230を流動しつつカソード側拡散層217およびカソード215に供給される。発電モジュール200において利用されなかった酸化剤ガスは、酸化剤ガス排出マニホールド154側に形成された図示しない内部流路空間を介して酸化剤ガス排出マニホールド154に排出される。
図7は、第1実施例における単セル140の製造工程を示すフローチャートである。単セル140の製造工程のステップS110では、カソード側セパレータ320の成形が実行される。図8は、カソード側セパレータ320の成形工程を示すフローチャートである。また、図9は、カソード側セパレータ320の成形工程における各段階でのカソード側セパレータ320の状態を示す説明図である。図9には、カソード側セパレータ320の燃料ガス供給マニホールド162を構成する開口321付近の部分の状態を示しているが、酸化剤ガス供給マニホールド152を構成する開口323付近の部分の状態も同様である。
カソード側セパレータ320の成形工程のステップS210では、カソード側セパレータ320の材料としての金属板にプレス成形加工が施され、凸部324が形成される。図9(a)には、カソード側セパレータ320の材料としての金属板がプレス機Pでプレスされ、凸部324が形成された様子を示している。なお、金属板における凸部324が形成されない部分は、内部流路空間350(または内部流路空間360)となる。また、図9(b)には、金属板における開口321が形成される位置より面方向内側(膜電極接合体210側)の位置に、凸部324が形成された様子を示している。なお、このプレス成型加工では、凸部324の他に、凸部327や凸部329も形成される。
カソード側セパレータ320の成形工程のステップS220では、カソード側セパレータ320の材料としての金属板に孔空け加工が施され、連通孔326が形成される。図9(c)には、金属板に連通孔326が形成された様子を示している。連通孔326は、開口321(または開口323)の折り曲げ線付近にX方向に沿って並ぶように、かつ、Y方向に沿った位置が凸部324と重ならないように、形成される。
カソード側セパレータ320の成形工程のステップS230では、カソード側セパレータ320の材料としての金属板に折り曲げ加工が施され、燃料ガス側折り返し部分322および酸化剤ガス側折り返し部分325が形成される。図9(d)には、金属板に開口321が形成されると共に、開口321が形成される位置の一部の金属板が折り曲げ加工される様子を示している。これにより、カソード側セパレータ320には、燃料ガス供給マニホールド162を構成する開口321および酸化剤ガス供給マニホールド152を構成する開口323が形成されると共に、燃料ガス側折り返し部分322および酸化剤ガス側折り返し部分325が形成される。
単セル140の製造工程(図7)のステップS120では、アノード側セパレータ310の成形が実行される。アノード側セパレータ310の成形では、材料としての金属板にプレス成型加工が施され、開口311および313や、ディンプル319、凸部312および315が形成される。
単セル140の製造工程のステップS130では、カソード側セパレータ320にシール材が配置される。シール材は、上述したシール材410、420、440、450の位置に配置される。ステップS140では、カソード側セパレータ320に発電モジュール200を構成する各層が積層され、さらに、アノード側セパレータ310が積層される。ステップS160では、積層状態で熱圧着による接合が行われ、単セル140の製造が完了する。
以上説明したように、第1実施例の燃料電池100では、カソード側セパレータ320に、燃料ガス供給マニホールド162を構成する開口321および酸化剤ガス供給マニホールド152を構成する開口323が形成されており、アノード側セパレータ310に、燃料ガス供給マニホールド162を構成する開口311および酸化剤ガス供給マニホールド152を構成する開口313が形成されている。カソード側セパレータ320には、カソード側セパレータ320の材料としての金属板における開口321が形成される位置の少なくとも一部の金属板が開口321の膜電極接合体210側の辺を折り曲げ線として膜電極接合体210側に折り返されて形成された折り返し部分322を有する。また、カソード側セパレータ320は、金属板における開口323が形成される位置の少なくとも一部の金属板が開口323の膜電極接合体210側の辺を折り曲げ線として膜電極接合体210側に折り返されて形成された折り返し部分325を有する。折り返し部分322および折り返し部分325の平行部分とカソード側セパレータ320との間には、膜電極接合体210の端面に連通する内部流路空間350および360が形成されている。また、折り返し部分322および折り返し部分325の垂直部分には、内部流路空間350および360と燃料ガス供給マニホールド162および酸化剤ガス供給マニホールド152とを連通する連通孔326が形成されている。また、カソード側セパレータ320の燃料ガス排出マニホールド164および酸化剤ガス排出マニホールド154付近にも、同様に、金属板の一部が折り返されることにより、折り返し部分が形成されている。そのため、第1実施例の燃料電池100では、反応ガス導出入部におけるガス流路の確保とガスシール性の確保との両立を達成することができる。また、第1実施例の燃料電池100では、アノード側セパレータ310には折り返し部分は形成されていないため、カソード側セパレータ320およびアノード側セパレータ310の両側に折り返し部分を形成する場合と比較して、加工工程の煩雑化や燃料電池の大きさの増大を抑制することができる。
また、第1実施例の燃料電池100では、ガス流路を施した樹脂フレームや樹脂フィルム等の別部品を用いて反応ガス導出入部におけるガス流路の確保とガスシール性の確保との両立を実現する場合と比較して、部品点数の低減、加工工程の簡易化、コストの低減を図ることができる。
また、第1実施例の燃料電池100では、反応ガス導出入部において反応ガスが発電モジュール200の端面(面方向に略垂直な面)を介して導出入されるため、反応ガスを発電モジュール200の積層面(面方向に平行な面)を介して導出入させることによりガス流路の確保とガスシール性の確保との両立を実現する場合と比較して、電極利用率を向上させることができると共に、ガス溜まりによる排水性能の低下を抑制することができる。さらに、第1実施例の燃料電池100では、ガスケット500のバックアップ機能を電極ではなく金属製のセパレータにもたせることができるため、ガスケット500のバックアップ機能を電極にもたせる場合と比較して、電極の耐久性を向上させることができる。
また、第1実施例の燃料電池100では、カソード側セパレータ320の燃料ガス側折り返し部分322の平行部分および酸化剤ガス側折り返し部分325の平行部分と、アノード側セパレータ310と、の間がシール材によりシールされているため、セパレータと膜電極接合体との間をシールする場合と比較して、反応ガス導出入部におけるガスシール性の確保を達成しつつ、膜電極接合体210の面積を小さくすることができ、コストの低減を図ることができる。
また、第1実施例の燃料電池100では、カソード側セパレータ320側の電極(カソード)に酸化剤ガスを供給し、もしくは、カソードから酸化剤ガスを排出する内部流路空間360を形成する酸化剤ガス側折り返し部分325の平行部分の面方向に沿った長さが、反対側の電極(アノード)に燃料ガスを供給し、もしくは、アノードから燃料ガスを排出する内部流路空間350を形成する燃料ガス側折り返し部分322の平行部分の面方向に沿った長さより長い。そのため、第1実施例の燃料電池100では、特に、酸化剤ガス側のガス導出入部における反応ガスの流路抵抗を低減することができる。また、第1実施例の燃料電池100では、酸化剤ガス側折り返し部分325の平行部分の長さが積層方向に沿って電解質膜212と重なるような長さとなっている一方、燃料ガス側折り返し部分322の平行部分の長さが積層方向に沿って電解質膜212と重ならないような長さとなっているため、燃料ガス用の内部流路空間350と発電モジュール200のアノード側端面との連通を確保しつつ、酸化剤ガス側折り返し部分325の平行部分と電解質膜212との関係を良好なシールが形成できる関係とすることができ、クロスリークの発生を抑制することができる。
また、第1実施例の燃料電池100では、カソード側セパレータ320の燃料ガス側折り返し部分322の平行部分とアノード側セパレータ310の凸部312との間と、カソード側セパレータ320の凸部327と電解質膜212との間と、カソード側セパレータ320の酸化剤ガス側折り返し部分325の平行部分とアノード側セパレータ310の凸部315との間と、酸化剤ガス側折り返し部分325の平行部分と電解質膜212との間とが、シール材によりシールされており、各シール材の積層方向に沿った位置は略同一となっているため、単純な形状のシール部品を用いることができ、あるいは、スクリーン印刷といった簡易な工法でシール材を塗工することができ、製造工程の簡易化およびコストの低減を図ることができる。
また、第1実施例の燃料電池100では、燃料ガス側折り返し部分322および酸化剤ガス側折り返し部分325の平行部分に対向するカソード側セパレータ320の位置に、内部流路空間350および360に突出する形状の凸部324が、折り曲げ線に略平行な方向に並んで複数形成されている。そのため、第1実施例の燃料電池100では、内部流路空間350および360に、折り曲げ線に略垂直な方向(マニホールドから膜電極接合体210に向かう方向)に伸びる複数の小流路空間が形成されるため、反応ガス導出入部におけるガス分配性を向上させることができる。
また、第1実施例の燃料電池100では、アノード側セパレータ310におけるガスケット500の受け面(凸部312および凸部315)の積層方向に沿った位置が面内で同一となっているため、ガスケット500の形状を簡易な形状とすることができ、成形金型のコスト低減を図ることができる。
B.第2実施例:
図10は、第2実施例における燃料電池100を構成する単セル140aの平面構成を示す説明図である。図10(a)には、単セル140aにおける燃料ガス供給マニホールド162付近の部分(図2のX1部)の平面構成を拡大して示しており、図10(b)には、単セル140aにおける酸化剤ガス供給マニホールド152付近の部分(図2のX2部)の平面構成を拡大して示している。また、図11および図12は、第2実施例における単セル140aの断面構成を示す説明図である。図11(a)には図10(a)のA2−A2断面を示しており、図11(b)には図10(a)のB2−B2断面を示しており、図12(a)には図10(b)のC2−C2断面を示しており、図12(b)には図10(b)のD2−D2断面を示している。また、図13は、第2実施例におけるカソード側セパレータ320の開口321付近の構成を示す斜視図である。
第2実施例における単セル140aの構成は、凸部324aおよびガスケット500aの構成の点が、第1実施例における単セル140の構成と異なっており、その他の点では第1実施例における単セル140の構成と同じである。図10ないし図13に示すように、第2実施例における単セル140aの凸部324aは、平坦な形状の平坦部FPにより分断されている。平坦部FPは、金属板のプレス成形加工(図8のステップS210)において、プレスされずに残った金属板の部分である。
凸部324aの平坦部FPは、開口321および323から膜電極接合体210に向かう方向(X方向)に沿って並ぶ2つの位置に設けられている。具体的には、凸部324aの平坦部FPの位置は、ガスケット500aの凸部502の位置に一致している。すなわち、ガスケット500aは、凸部324aの平坦部FPの位置に凸部502が位置するように、成形される。ガスケット500aの凸部502は、複数の単セル140aを積層した際に、隣接する他の単セル140aのアノード側セパレータ310の凸部312および315の表面に密着してシールラインSLを形成する。このとき、平坦部FPは、ガスケット500aのバックアップとして機能する。従って、第2実施例の単セル140aでは、ガスケット500aのバックアップとして機能するカソード側セパレータ320の部分の積層方向に沿った位置が面内において同一となる。単セル140aの平面におけるガスケット500aおよび凸部502の配置は、第1実施例と同様に、発電モジュール200および各マニホールド用の開口を面方向に囲むシールラインSLが形成されるような配置となっている。
なお、図10ないし図13には、単セル140aにおける燃料ガス供給マニホールド162および酸化剤ガス供給マニホールド152付近の構成を示したが、燃料ガス排出マニホールド164および酸化剤ガス排出マニホールド154付近における構成も同様である。
第2実施例の燃料電池100を構成する単セル140aでは、第1実施例と同様に、カソード側セパレータ320に折り返し部分322および325が形成されているため、加工工程の煩雑化や燃料電池の大きさの増大を抑制しつつ、反応ガス導出入部におけるガス流路の確保とガスシール性の確保との両立を達成することができる。
また、第2実施例の燃料電池100では、ガスケット500aのバックアップとして機能するカソード側セパレータ320の部分の積層方向に沿った位置が面内において同一となるため、ガスケット500aのシールラインSLにおける反力を面内において同一とすることができ、反応ガスのリークを抑制することができると共に、ガスケット500aの部分的なへたりやセパレータの変形の発生を抑制することができる。また、第2実施例の燃料電池100では、ガスケット500aの断面形状が面内において同一になるため、ガスケット成形工程の簡素化を図ることができる。また、凸部324aが形成された位置では平坦部FPにのみガスケット500aを成形することにより、ガスケット成形に使用する材料量を低減することができる。また、第2実施例の燃料電池100では、内部流路空間350および360が凸部324aの平坦部FPにおいてY方向に隣接する他の内部流路空間350および360と連通するため、反応ガス導出入部におけるガス拡散性が向上する。また、第2実施例の燃料電池100では、凸部324aが平坦部FPを有するため、凸部324aにおける断面2次モーメントが大きくなり、マニホールド周辺の剛性が高くなる。
C.第3実施例:
図14および図15は、第3実施例における燃料電池100を構成する単セル140bの断面構成を示す説明図である。図14(a)には図3(a)のA1−A1断面を示しており、図14(b)には図3(a)のB1−B1断面を示しており、図15(a)には図3(b)のC1−C1断面を示しており、図15(b)には図3(b)のD1−D1断面を示している。
第3実施例における単セル140bの構成は、発電モジュール200bの構成の点が、第1実施例における単セル140の構成と異なっており、その他の点では第1実施例における単セル140の構成と同じである。図14および図15に示すように、第3実施例における単セル140bの発電モジュール200bは、カソード側の各層(カソード215、カソード側拡散層217、カソード側多孔体流路層230)の面方向(X方向)に沿った長さが、アノード側の各層(アノード214b、アノード側拡散層216b、アノード側多孔体流路層220b)および電解質膜212の面方向に沿った長さより短い。すなわち、第3実施例の単セル140bは、図4および図5に示す第1実施例の単セル140におけるアノード側の各層が、面方向に沿って電解質膜212と同じ長さまで伸張された構成となっている。
第3実施例の単セル140bにおいても、第1実施例の単セル140と同様に、カソード側セパレータ320の燃料ガス側折り返し部分322の平行部分とアノード側セパレータ310の凸部312との間(図中のR2部分)と、カソード側セパレータ320の凸部327と電解質膜212との間(図中のR1部分)と、カソード側セパレータ320の酸化剤ガス側折り返し部分325の平行部分とアノード側セパレータ310の凸部315との間、および、酸化剤ガス側折り返し部分325の平行部分と電解質膜212との間(図中のR3部分)とは、シール材によりシールされている。各シール材の積層方向に沿った位置は、略同一となっている。
なお、図14および図15には、単セル140bにおける燃料ガス供給マニホールド162および酸化剤ガス供給マニホールド152付近の構成を示したが、燃料ガス排出マニホールド164および酸化剤ガス排出マニホールド154付近における構成も同様である。
第3実施例の燃料電池100を構成する単セル140bでは、第1実施例と同様に、カソード側セパレータ320に折り返し部分322および325が形成されているため、加工工程の煩雑化や燃料電池の大きさの増大を抑制しつつ、反応ガス導出入部におけるガス流路の確保とガスシール性の確保との両立を達成することができる。
また、第3実施例の単セル140bでは、第1実施例と同様に、カソード側の各層の面方向に沿った長さが電解質膜212の面方向に沿った長さより短いため、カソード側セパレータ320の凸部327と電解質膜212との間をシールすることができ、クロスリークの発生を抑制することができる。また、第3実施例の単セル140bでは、カソード側の各層の面方向に沿った長さがアノード側の各層の面方向に沿った長さよりも短い(すなわち、アノード側各層の長さがカソード側各層の長さよりも長い)ため、電解質膜212におけるカソード側各層が配置されていない部分にアノード側各層が配置されることとなり、電解質膜212がアノード側各層により補強される。そのため、第3実施例の燃料電池100では、電解質膜212の破れによるクロスリークの発生を抑制することができる。また、第3実施例の燃料電池100では、カソード側各層がアノード側各層より短いため、両者が直接接触して短絡が発生することを抑制することができる。
D.第4実施例:
図16および図17は、第4実施例における燃料電池100を構成する単セル140cの断面構成を示す説明図である。図16(a)には図3(a)のA1−A1断面を示しており、図16(b)には図3(a)のB1−B1断面を示しており、図17(a)には図3(b)のC1−C1断面を示しており、図17(b)には図3(b)のD1−D1断面を示している。
第4実施例における単セル140cの構成は、燃料ガス側折り返し部分322cおよび酸化剤ガス側折り返し部分325cの構成の点が、第1実施例における単セル140の構成と異なっており、その他の点では第1実施例における単セル140の構成と同じである。図16および図17に示すように、第4実施例における単セル140cでは、燃料ガス側折り返し部分322cおよび酸化剤ガス側折り返し部分325cの平行部分の先端に、カソード側セパレータ320の側に向かって折り曲げられた先端側折り曲げ部分BPが形成されている。第4実施例では、先端側折り曲げ部分BPの先端は、カソード側セパレータ320の表面に接触している。先端側折り曲げ部分BPにおけるX方向に沿って連通孔326と対向する位置には、内部流路空間350および360と膜電極接合体210側の内部空間とを連通する連通孔328が形成されている。
第4実施例における単セル140cでは、燃料ガス供給マニホールド162に供給された燃料ガスとしての水素は、連通孔326を介して内部流路空間350に導かれ、さらに、連通孔328を介して発電モジュール200のアノード側の端面に連通した空間に導かれる。また、酸化剤ガス供給マニホールド152に供給された酸化剤ガスとしての空気は、連通孔326を介して内部流路空間360に導かれ、さらに、連通孔328を介して発電モジュール200のカソード側の端面に連通した空間に導かれる。
なお、図16および図17には、単セル140cにおける燃料ガス供給マニホールド162および酸化剤ガス供給マニホールド152付近の構成を示したが、燃料ガス排出マニホールド164および酸化剤ガス排出マニホールド154付近における構成も同様である。
第4実施例の燃料電池100を構成する単セル140cでは、第1実施例と同様に、カソード側セパレータ320に折り返し部分322cおよび325cが形成されているため、加工工程の煩雑化や燃料電池の大きさの増大を抑制しつつ、反応ガス導出入部におけるガス流路の確保とガスシール性の確保との両立を達成することができる。
また、第4実施例の単セル140cでは、燃料ガス側折り返し部分322cおよび酸化剤ガス側折り返し部分325cの平行部分の先端に、カソード側セパレータ320の側に向かって折り曲げられた先端側折り曲げ部分BPが形成されているため、燃料ガス側折り返し部分322cおよび酸化剤ガス側折り返し部分325cがスプリングバックによって積層方向のアノード側セパレータ310側に変形することを抑制することができ、両セパレータの接触による短絡の発生を抑制することができる。また、カソード側セパレータ320の燃料ガス側折り返し部分322とアノード側セパレータ310との間(図中のR2部分)や酸化剤ガス側折り返し部分325と電解質膜212との間(図中のR3部分)のシール位置において、先端側折り曲げ部分BPがシールのバックアップとして機能するため、シール性能を向上させることができる。特に、酸化剤ガス側折り返し部分325と電解質膜212との間のシール位置では、電解質膜212が膨潤した際にも先端側折り曲げ部分BPがバックアップとして機能するため、シール性能の悪化を抑制することができ、クロスリークの発生を抑制することができる。なお、先端側折り曲げ部分BPには連通孔328が形成されているため、反応ガスの流通路は確保される。
E.第5実施例:
図18および図19は、第5実施例における燃料電池100を構成する単セル140dの断面構成を示す説明図である。図18(a)には図3(a)のA1−A1断面を示しており、図18(b)には図3(a)のB1−B1断面を示しており、図19(a)には図3(b)のC1−C1断面を示しており、図19(b)には図3(b)のD1−D1断面を示している。
第5実施例における単セル140dの構成は、燃料ガス側折り返し部分322dおよび酸化剤ガス側折り返し部分325dの構成の点が、第4実施例における単セル140cの構成と異なっており、その他の点では第4実施例における単セル140cの構成と同じである。図18および図19に示すように、第5実施例における単セル140dでは、燃料ガス側折り返し部分322dおよび酸化剤ガス側折り返し部分325dの先端側折り曲げ部分BPの長さが第4実施例より短く、その先端がカソード側セパレータ320の表面まで達していない。すなわち、第5実施例では、先端側折り曲げ部分BPの先端とカソード側セパレータ320の表面との間に隙間が確保されている。
第5実施例における単セル140dでは、燃料ガス供給マニホールド162に供給された燃料ガスとしての水素は、連通孔326を介して内部流路空間350に導かれ、さらに、先端側折り曲げ部分BPとカソード側セパレータ320表面との間の隙間を介して発電モジュール200のアノード側の端面に連通した空間に導かれる。また、酸化剤ガス供給マニホールド152に供給された酸化剤ガスとしての空気は、連通孔326を介して内部流路空間360に導かれ、さらに、先端側折り曲げ部分BPとカソード側セパレータ320表面との間の隙間を介して発電モジュール200のカソード側の端面に連通した空間に導かれる。
なお、図18および図19には、単セル140dにおける燃料ガス供給マニホールド162および酸化剤ガス供給マニホールド152付近の構成を示したが、燃料ガス排出マニホールド164および酸化剤ガス排出マニホールド154付近における構成も同様である。
第5実施例の燃料電池100を構成する単セル140dでは、第1実施例と同様に、カソード側セパレータ320に折り返し部分322dおよび325dが形成されているため、加工工程の煩雑化や燃料電池の大きさの増大を抑制しつつ、反応ガス導出入部におけるガス流路の確保とガスシール性の確保との両立を達成することができる。
また、第5実施例の単セル140dでは、第4実施例と同様に、燃料ガス側折り返し部分322dおよび酸化剤ガス側折り返し部分325dの平行部分の先端に先端側折り曲げ部分BPが形成されているため、燃料ガス側折り返し部分322dおよび酸化剤ガス側折り返し部分325dがスプリングバックによって積層方向のアノード側セパレータ310側に変形することを抑制することができ、両セパレータの接触による短絡の発生を抑制することができる。なお、先端側折り曲げ部分BPとカソード側セパレータ320表面との間には隙間があるため、反応ガスの流通路は確保される。
F.第6実施例:
図20は、第6実施例における燃料電池100を構成する単セル140eの断面構成を示す説明図である。図20(a)には図3(b)のC1−C1断面を示しており、図20(b)には図3(b)のD1−D1断面を示している。なお、第6実施例における燃料電池100の図3(a)におけるA1−A1断面およびB1−B1断面は、図4に示した第1実施例と同じである。
第6実施例における単セル140eの構成は、カソード側セパレータ320eにおける電解質膜212と積層方向に沿って重なる位置に、アノード側セパレータ310の方向に凸な形状の凸部336が形成されている点が、第1実施例における単セル140の構成と異なっており、その他の点では第1実施例における単セル140の構成と同じである。凸部336は、酸化剤ガス側折り返し部分325が形成されている部分の内の凸部324に対向する位置に形成されている。凸部336のアノード側セパレータ310側の表面は、酸化剤ガス側折り返し部分325のカソード側セパレータ320e側の表面に接触している。
なお、図20には、単セル140eにおける燃料ガス供給マニホールド162および酸化剤ガス供給マニホールド152付近の構成を示したが、燃料ガス排出マニホールド164および酸化剤ガス排出マニホールド154付近における構成も同様である。
第6実施例の燃料電池100を構成する単セル140eでは、第1実施例と同様に、カソード側セパレータ320に折り返し部分322および325が形成されているため、加工工程の煩雑化や燃料電池の大きさの増大を抑制しつつ、反応ガス導出入部におけるガス流路の確保とガスシール性の確保との両立を達成することができる。
また、第6実施例の単セル140eでは、カソード側セパレータ320eにおける電解質膜212と積層方向に沿って重なる位置に凸部336が形成されており、凸部336の表面が酸化剤ガス側折り返し部分325の表面に接触しているため、酸化剤ガス側折り返し部分325がスプリングバックによって積層方向のアノード側セパレータ310側に変形することを抑制することができ、両セパレータの接触による短絡の発生を抑制することができる。また、酸化剤ガス側折り返し部分325と電解質膜212との間(図中のR3部分)のシール位置において、電解質膜212が膨潤した際にも凸部336がシールのバックアップとして機能するため、シール性能の悪化を抑制することができ、クロスリークの発生を抑制することができる。
G.第7実施例:
図21および図22は、第7実施例における燃料電池100を構成する単セル140fの断面構成を示す説明図である。図21(a)には図3(a)のA1−A1断面を示しており、図21(b)には図3(a)のB1−B1断面を示しており、図22(a)には図3(b)のC1−C1断面を示しており、図22(b)には図3(b)のD1−D1断面を示している。
第7実施例における単セル140fの構成は、アノード側セパレータ310fの構成の点が、第1実施例における単セル140の構成と異なっており、その他の点では第1実施例における単セル140の構成と同じである。図21および図22に示すように、第7実施例における単セル140fでは、アノード側セパレータ310fの面方向に沿った端部に、カソード側セパレータ320から離れる方向に折り曲げられた端部折り曲げ部分317が形成されている。ここで、アノード側セパレータ310fの面方向に沿った端部は、燃料ガス供給マニホールド162および酸化剤ガス供給マニホールド152に隣接する位置と、アノード側セパレータ310fの最外周部と、を意味している。
端部折り曲げ部分317は、面方向に略垂直な(積層方向に略平行な)垂直部分と面方向に略平行な平行部分とから構成されている。端部折り曲げ部分317の平行部分の積層方向に沿った位置は、アノード側セパレータ310fの平坦部の位置と同じとなっている。燃料ガス供給マニホールド162および酸化剤ガス供給マニホールド152に隣接する位置に形成された端部折り曲げ部分317においては、平行部分の先端が開口311および開口313を構成する。
なお、図21および図22には、単セル140fにおける燃料ガス供給マニホールド162および酸化剤ガス供給マニホールド152付近の構成を示したが、燃料ガス排出マニホールド164および酸化剤ガス排出マニホールド154付近における構成も同様である。
第7実施例の燃料電池100を構成する単セル140fでは、第1実施例と同様に、カソード側セパレータ320に折り返し部分322および325が形成されているため、加工工程の煩雑化や燃料電池の大きさの増大を抑制しつつ、反応ガス導出入部におけるガス流路の確保とガスシール性の確保との両立を達成することができる。
また、一般に、金属製セパレータの端部は切断加工や孔空け加工に伴ってバリや反りが発生しやすい上に、単セルにおいて変形しやすいため、単セルにおけるセパレータ端部の位置はセパレータ間の短絡が発生しやすい位置である。第7実施例における単セル140fでは、アノード側セパレータ310fの面方向に沿った端部に、カソード側セパレータ320から離れる方向に折り曲げられた端部折り曲げ部分317が形成されているため、セパレータ間の距離を大きくすることができ、セパレータ間の短絡の発生を効果的に抑制することができる。また、第7実施例における単セル140fでは、端部折り曲げ部分317により端部における曲げ強度が向上するため、端部の曲げ変形を抑制することができる。
また、第7実施例における単セル140fにおいて、アノード側セパレータ310fの端部の端部折り曲げ部分317以外の部分とカソード側セパレータ320との間はシール材420によりシールされている。ここで、シール箇所においてシール材の量が不足しているとセパレータ間の短絡の恐れが増大する一方、シール箇所においてシール材の量が過大であると端面からはみ出したシール材(バリ)を除去する作業(バリ取り)が必要となる。第7実施例における単セル140fでは、アノード側セパレータ310fの端部に端部折り曲げ部分317が形成されているため、アノード側セパレータ310fとカソード側セパレータ320との間に余分なシール材のバッファ空間が確保されるため、セパレータ間に不足ない量のシール材を配置しても、はみ出したシール材を除去する作業が必要なくなるため、作業工程の煩雑化を抑制しつつセパレータ間の短絡の発生を効果的に抑制することができる。
H.第8実施例:
図23および図24は、第8実施例における燃料電池100を構成する単セル140gの断面構成を示す説明図である。図23(a)には図3(a)のA1−A1断面を示しており、図23(b)には図3(a)のB1−B1断面を示しており、図24(a)には図3(b)のC1−C1断面を示しており、図24(b)には図3(b)のD1−D1断面を示している。
第8実施例における単セル140gの構成は、アノード側セパレータ310gの面方向に沿った端部に形成された端部折り曲げ部分317gの構成の点が、第7実施例における単セル140fの構成と異なっており、その他の点では第7実施例における単セル140fの構成と同じである。第8実施例における単セル140gでは、アノード側セパレータ310gの端部に形成された端部折り曲げ部分317gの平行部分の面方向に略垂直な方向(積層方向)に沿った位置は、ディンプル319の最外側部の位置と同じとなっている。第8実施例の単セル140gにおいて、ディンプル319の最外側部は、積層方向に沿った位置がアノード側セパレータ310における端部折り曲げ部分317g以外の部分の内、カソード側セパレータ320から最も離れた部分である。
なお、図23および図24には、単セル140gにおける燃料ガス供給マニホールド162および酸化剤ガス供給マニホールド152付近の構成を示したが、燃料ガス排出マニホールド164および酸化剤ガス排出マニホールド154付近における構成も同様である。
第8実施例の燃料電池100を構成する単セル140gでは、第1実施例と同様に、カソード側セパレータ320に折り返し部分322および325が形成されているため、加工工程の煩雑化や燃料電池の大きさの増大を抑制しつつ、反応ガス導出入部におけるガス流路の確保とガスシール性の確保との両立を達成することができる。
また、第8実施例における単セル140gでは、第7実施例と同様に、アノード側セパレータ310gの端部に端部折り曲げ部分317gが形成されているため、作業工程の煩雑化を抑制しつつセパレータ間の短絡の発生を効果的に抑制することができると共に、端部の曲げ変形を抑制することができる。
さらに、第8実施例における単セル140gでは、熱圧着工程の精度を向上させることにより単セルの品質を向上させることができる。図25は、第8実施例における単セルの熱圧着工程の様子を示す説明図である。図25に示すように、単セル製造の際の熱圧着工程(図7のステップS150)では、下側治具Glに単セル140gを構成する各層を積層したワークが載置され、上側治具Guと下側治具Glとによってワークがプレスされる。ここで、第8実施例における単セル140gでは、端部折り曲げ部分317gの平行部分の面方向に略垂直な方向に沿った位置がアノード側セパレータ310gの最外側に位置するディンプル319の位置と一致しており、また、カソード側セパレータ320の凸部327,324,329以外の部分は、平坦形状(すなわち、面方向に略垂直な方向に沿った位置が同一)である。そのため、図25に示すように、熱圧着工程用の下側治具Glとして、ワーク側表面に凹凸加工を施す必要のない平坦形状の治具を使用することができると共に、上側治具Guとして、ガスケット500との干渉を避けるための掘り込み部以外の部分ではワーク側表面に凹凸加工を施す必要のない平坦形状の治具を使用することができる。このような平坦形状の治具は、ワーク側表面の位置精度が良好であり、加工に伴う内部歪みの発生も抑制されたものとなる。また、上側治具Guは、掘り込み部以外の部分が平坦形状であることから、全体の体積に対する掘り込み部の体積の割合が低いため、反りの発生が抑制されたものとなる。従って、第8実施例における単セル140gを製造するための熱圧着工程では、ワーク側表面の位置精度が良好であり内部歪みや反りの発生が抑制された治具を用いることができ、結果として、製造される単セル140gの精度を向上させることができる。特に、第8実施例における単セル140gを製造するための熱圧着工程では、ガスケット500周辺部分の積層方向に沿った位置の精度を向上させることができるため、ガスケット500周辺部の位置の精度が低下してシール反力が低下しガスリークが発生することを抑制することができる。
I.第9実施例:
図26および図27は、第9実施例における燃料電池100を構成する単セル140hの断面構成を示す説明図である。図26(a)には図3(a)のA1−A1断面を示しており、図26(b)には図3(a)のB1−B1断面を示しており、図27(a)には図3(b)のC1−C1断面を示しており、図27(b)には図3(b)のD1−D1断面を示している。
第9実施例における単セル140hの構成は、アノード側セパレータ310hおよびカソード側セパレータ320hの構成の点が、第7実施例における単セル140fの構成と異なっており、その他の点では第7実施例における単セル140fの構成と同じである。第9実施例における単セル140hでは、ディンプル319hが、アノード側セパレータ310hではなくカソード側セパレータ320hに形成されている。また、第9実施例における単セル140hでは、第7実施例と同様に、アノード側セパレータ310hの面方向に沿った端部に、カソード側セパレータ320hから離れる方向に折り曲げられた端部折り曲げ部分317が形成されている。端部折り曲げ部分317の平行部分の積層方向に沿った位置は、アノード側セパレータ310hの平坦部の位置と同一となっている。
また、第9実施例における単セル140hでは、ガスケット500の周辺部に、積層方向に沿ってアノード側セパレータ310hから離れる方向に凸な形状の凸部338が形成されている。凸部338の面方向に平行な部分の積層方向に沿った位置は、ディンプル319hの最外側部の位置と同じとなっている。凸部338は、本発明における第3の凸部に相当する。
なお、図26および図27には、単セル140hにおける燃料ガス供給マニホールド162および酸化剤ガス供給マニホールド152付近の構成を示したが、燃料ガス排出マニホールド164および酸化剤ガス排出マニホールド154付近における構成も同様である。
第9実施例の燃料電池100を構成する単セル140hでは、第1実施例と同様に、カソード側セパレータ320hに折り返し部分322および325が形成されているため、加工工程の煩雑化や燃料電池の大きさの増大を抑制しつつ、反応ガス導出入部におけるガス流路の確保とガスシール性の確保との両立を達成することができる。
また、第9実施例における単セル140hでは、第7実施例と同様に、アノード側セパレータ310hの端部に端部折り曲げ部分317が形成されているため、作業工程の煩雑化を抑制しつつセパレータ間の短絡の発生を効果的に抑制することができると共に、端部の曲げ変形を抑制することができる。
さらに、第9実施例における単セル140hでは、第8実施例と同様に、熱圧着工程の精度を向上させることにより単セルの品質を向上させることができる。図28は、第9実施例における単セルの熱圧着工程の様子を示す説明図である。第9実施例における単セル140hでは、端部折り曲げ部分317の平行部分の面方向に略垂直な方向に沿った位置がアノード側セパレータ310hの平坦部の位置と一致しており、また、カソード側セパレータ320hの凸部338における面方向に平行な部分の積層方向に沿った位置はディンプル319hの最外側部の位置と同じとなっている。そのため、図28に示すように、熱圧着工程用の下側治具Glとして、ワーク側表面に凹凸加工を施す必要のない平坦形状の治具を使用することができると共に、上側治具Guとして、ガスケット500との干渉を避けるための掘り込み部以外の部分ではワーク側表面に凹凸加工を施す必要のない平坦形状の治具を使用することができる。従って、第9実施例における単セル140hを製造するための熱圧着工程では、ワーク側表面の位置精度が良好であり内部歪みや反りの発生が抑制された治具を用いることができ、結果として、製造される単セル140gの精度を向上させることができる。特に、第9実施例における単セル140hを製造するための熱圧着工程では、ガスケット500の周辺部分の積層方向に沿った位置の精度を向上させることができるため、ガスケット500周辺部の位置の精度が低下してシール反力が低下しガスリークが発生することを抑制することができる。また、第9実施例における単セル140hを製造するための熱圧着工程では、下側治具Glとワークとの接着面積が大きくなるため、ワークに均一に荷重をかけることができ、製造される単セル140gの精度を向上させることができる。
また、第9実施例における単セル140hでは、生成水の多いカソード側にディンプル319hが形成されているため、カソード側多孔体流路層230内の生成水がディンプル319hとカソード側多孔体流路層230との間の空間に吸い上げられて保持されることにより、生成水によるカソード側多孔体流路層230における燃料ガスの流通の阻害を抑制することができると共に、生成水の排出能力を向上させることができる。
J.変形例:
なお、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
J1.変形例1:
上記各実施例における燃料電池システム10の構成はあくまで一例であり、燃料電池システム10の構成は種々変更可能である。例えば、上記各実施例では、発電モジュール200はアノード側多孔体流路層220およびカソード側多孔体流路層230を含むとしているが、図29に示すように、発電モジュール200が多孔体流路層を含まないとしてもよい。図29に示す変形例の単セル140においても、加工工程の煩雑化や燃料電池の大きさの増大を抑制しつつ、反応ガス導出入部におけるガス流路の確保とガスシール性の確保との両立を達成することができる。また、上記各実施例では、折り返し部分322および325の垂直部分に複数の連通孔326が設けられているが、複数の連通孔326の代わりに連続したスリット状の開口が設けられているとしてもよい。また、発電モジュール200がアノード側拡散層216およびカソード側拡散層217を含まないとしてもよい。
また、上記各実施例では、燃料電池100を構成する各部の材料を特定しているが、これらの材料に限定されるものではなく、適正な種々の材料を用いることができる。例えば、カソード側多孔体流路層230およびアノード側多孔体流路層220は、金属多孔体を用いて形成されるとしているが、カーボン多孔体といった他の材料を用いて形成されるとしてもよい。
J2.変形例2:
上記各実施例の単セル140において、カソード側とアノード側とを逆にしてもよい。すなわち、上記各実施例の単セル140の構成では、カソード側セパレータ320に折り返し部分322および325が形成されており、アノード側セパレータ310には折り返し部分は形成されていないが、反対に、アノード側セパレータ310に折り返し部分が形成され、カソード側セパレータ320には折り返し部分は形成されていない構成を採用することも可能である。このような構成の場合には、折り返し部分の面方向に沿った長さは、上記各実施例とは逆に、燃料ガス供給マニホールド162および燃料ガス排出マニホールド164を構成する開口321および311に隣接した折り返し部分の方が、酸化剤ガス供給マニホールド152および酸化剤ガス排出マニホールド154を構成する開口323および313に隣接した折り返し部分より長いことが好ましい。すなわち、折り返し部分が形成されるセパレータ側の電極で利用される反応ガスを流動させるマニホールドを構成する開口に隣接する折り返し部分の長さの方が、反対側の電極で利用される反応ガスを流動させるマニホールドを構成する開口に隣接する折り返し部分の長さより長いことが好ましい。また、折り返し部分が形成されるセパレータ側の電極で利用される反応ガスを流動させるマニホールドを構成する開口に隣接する折り返し部分の長さは、積層方向(面方向に略垂直な方向)に沿って電解質膜212と重なるような長さであることが好ましく、反対側の電極で利用される反応ガスを流動させるマニホールドを構成する開口に隣接する折り返し部分の長さは、積層方向に沿って電解質膜212と重ならない長さであることが好ましい。
また、上記各実施例では、マニホールド(酸化剤ガス供給マニホールド152、燃料ガス供給マニホールド162、酸化剤ガス排出マニホールド154、燃料ガス排出マニホールド164)を構成する開口のすべてに隣接して折り返し部分が形成されているとしているが、一部の開口のみに隣接して折り返し部分が形成されているとしてもよい。
J3.変形例3:
上記第2実施例では、カソード側セパレータ320に形成された凸部324aが2つの平坦部FPにより分断されているとしているが、平坦部FPは、凸部324aの上に形成されるガスケット500の凸部502の位置に設けられればよく、その数は2箇所に限られない。
J4.変形例4:
上記第3実施例において、発電モジュール200bを構成する各層の面方向に沿った長さに関して、必ずしもアノード側の各層の長さと電解質膜212の長さとが同じである必要はない。第3実施例において、カソード側の各層の長さが電解質膜212およびアノード側の各層の長さより短ければ、電解質膜212におけるカソード側各層が配置されていない部分の少なくとも一部にアノード側各層が配置されることとなり、電解質膜212が補強されてクロスリークの発生を抑制することができ、また、カソード側各層がアノード側各層と直接接触して短絡が発生することを抑制することができる。
また、上記第3実施例において、アノード側の各層の内のアノード214bおよびアノード側拡散層216bのみの長さがカソード側の各層の長さより長く、アノード側多孔体流路層220bの長さはカソード側の各層の長さと同じであるとしてもよい。このようにしても、電解質膜212が補強されてクロスリークの発生を抑制することができ、また、カソード側各層がアノード側各層と直接接触して短絡が発生することを抑制することができる。
10…燃料電池システム
50…水素タンク
51…シャットバルブ
52…レギュレータ
53…配管
54…排出配管
60…エアポンプ
61…配管
63…排出配管
70…ラジエータ
71…ウォーターポンプ
72…配管
73…配管
100…燃料電池
110…エンドプレート
120…絶縁板
130…集電板
140…単セル
152…酸化剤ガス供給マニホールド
154…酸化剤ガス排出マニホールド
162…燃料ガス供給マニホールド
164…燃料ガス排出マニホールド
172…冷却媒体供給マニホールド
174…冷却媒体排出マニホールド
200…発電モジュール
210…膜電極接合体
212…電解質膜
214…アノード
215…カソード
216…アノード側拡散層
217…カソード側拡散層
220…アノード側多孔体流路層
230…カソード側多孔体流路層
310…アノード側セパレータ
311…開口
312…凸部
313…開口
315…凸部
317…端部折り曲げ部分
319…ディンプル
320…カソード側セパレータ
321…開口
322…燃料ガス側折り返し部分
323…開口
324…凸部
325…酸化剤ガス側折り返し部分
326…連通孔
327…凸部
328…連通孔
329…凸部
336…凸部
338…凸部
350…内部流路空間
360…内部流路空間
410…シール材
420…シール材
430…充填材
440…シール材
450…シール材
500…ガスケット
502…凸部

Claims (16)

  1. 燃料電池であって、
    電解質膜と前記電解質膜の両面に配置された電極層とを含む膜電極接合体と、
    金属板を加工することにより形成され、前記膜電極接合体を挟むように配置された第1および第2のセパレータと、を備え、
    前記第1および第2のセパレータは、前記膜電極接合体に対向する位置の外側の位置に、前記膜電極接合体の面方向に略垂直な反応ガス流路を構成する開口を有し、
    前記第1のセパレータは、前記開口が形成される位置の少なくとも一部の前記金属板が前記開口の前記膜電極接合体側の辺を折り曲げ線として前記膜電極接合体側に折り返されて形成された折り返し部分を有し、
    前記折り返し部分は、前記折り返し部分と前記第1のセパレータとの間に形成され前記膜電極接合体の端面に連通する内部流路空間と、前記反応ガス流路と、を連通する連通孔を有し、
    前記第2のセパレータは、前記折り返し部分を有さない、燃料電池。
  2. 請求項1に記載の燃料電池であって、
    前記第1のセパレータの前記折り返し部分と前記第2のセパレータとの間がシール材によりシールされている、燃料電池。
  3. 請求項1または請求項2に記載の燃料電池であって、
    前記膜電極接合体の前記第1のセパレータ側の電極で利用される反応ガスを流動させる前記反応ガス流路を構成する前記開口に隣接する前記折り返し部分である第1の折り返し部分の前記面方向に沿った長さは、前記膜電極接合体の前記第2のセパレータ側の電極で利用される反応ガスを流動させる前記反応ガス流路を構成する前記開口に隣接する前記折り返し部分である第2の折り返し部分の前記面方向に沿った長さより長い、燃料電池。
  4. 請求項3に記載の燃料電池であって、
    前記開口と対向する位置における前記電解質膜の前記面方向に沿った長さは前記電極層の前記面方向に沿った長さより長く、
    前記第1の折り返し部分の長さは、前記面方向に略垂直な方向に沿って前記電解質膜と重なるような長さであり、
    前記第2の折り返し部分の長さは、前記面方向に略垂直な方向に沿って前記電解質膜と重ならないような長さである、燃料電池。
  5. 請求項4に記載の燃料電池であって、
    前記第1のセパレータの前記第1の折り返し部分と前記第2のセパレータとの間と、前記第1のセパレータの前記第1の折り返し部分と前記電解質膜との間と、前記第1のセパレータの前記第2の折り返し部分と前記第2のセパレータとの間と、前記第1のセパレータにおける前記第2の折り返し部分より前記面方向に沿って内側の部分と前記電解質膜との間が、シール材によりシールされており、
    各前記シール材の前記面方向に略垂直な方向に沿った位置は同じである、燃料電池。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の燃料電池であって、さらに、
    前記膜電極接合体と前記第1および第2のセパレータのそれぞれとの間に配置されたガス拡散層を備え、
    前記第1のセパレータ側の前記ガス拡散層の面方向に沿った長さは、前記第2のセパレータ側の前記ガス拡散層の前記面方向に沿った長さおよび前記電解質膜の前記面方向に沿った長さより短い、燃料電池。
  7. 請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の燃料電池であって、
    前記第1のセパレータにおける前記折り返し部分に対向する位置には、前記第1のセパレータから前記第2のセパレータに向かう方向に凸な形状で、前記折り曲げ線に略平行な方向に沿って並ぶ複数の第1の凸部が、前記金属板のプレス加工により形成されている、燃料電池。
  8. 請求項7に記載の燃料電池であって、
    前記複数の第1の凸部は、前記開口から前記膜電極接合体に向かう方向に沿って並ぶ複数の位置に設けられた平坦形状の平坦部により分断されており、
    前記平坦部には、前記開口を前記面方向に囲んでシールするガスケットと、前記燃料電池の外周を前記面方向に囲んでシールするガスケットと、が配置されている、燃料電池。
  9. 請求項1ないし請求項8のいずれかに記載の燃料電池であって、
    前記折り返し部分は、先端に、前記第1のセパレータ側に向かって折り曲げられた先端側折り曲げ部分を有する、燃料電池。
  10. 請求項9に記載の燃料電池であって、
    前記先端側折り曲げ部分は、前記先端側折り曲げ部分の先端が前記第1のセパレータの表面に達する形状であると共に、ガスを通過させる連通孔を有する、燃料電池。
  11. 請求項1ないし請求項10のいずれかに記載の燃料電池であって、
    前記第2のセパレータの前記面方向に沿った端部に、前記第1のセパレータから離れる方向に折り曲げられた端部折り曲げ部分が形成されている、燃料電池。
  12. 請求項11に記載の燃料電池であって、
    前記第2のセパレータの前記端部折り曲げ部分の先端には、前記面方向に略平行であり前記面方向に略垂直な方向に沿った位置が前記第2のセパレータにおける前記端部折り曲げ部分以外で前記第1のセパレータから最も離れた部分の位置と同じである端部平行部分が形成されている、燃料電池。
  13. 請求項12に記載の燃料電池であって、
    前記第2のセパレータは、前記膜電極接合体に対向する位置に、前記面方向に略垂直な方向に沿って前記膜電極接合体を挟まずに隣接する前記第1のセパレータとの間に冷却媒体が流通する空間を確保するための複数の第2の凸部を有し、
    前記第2のセパレータにおける前記端部折り曲げ部分以外で前記第1のセパレータから最も離れた部分は、前記第2の凸部の最外側部である、燃料電池。
  14. 請求項12に記載の燃料電池であって、
    前記第1のセパレータは、前記膜電極接合体に対向する位置に、前記面方向に略垂直な方向に沿って前記膜電極接合体を挟まずに隣接する前記第2のセパレータとの間に冷却媒体が流通する空間を確保するための複数の第2の凸部を有し、
    前記第1のセパレータにおける前記折り返し部分に対向する位置に、前記面方向に略垂直な方向に沿った位置が前記第2の凸部の最外側部の位置と同じである第3の凸部が形成されている、燃料電池。
  15. 請求項11に記載の燃料電池であって、
    前記第2のセパレータの前記面方向に沿った端部の前記端部折り曲げ部分以外の部分と前記第1のセパレータとの間がシール材によりシールされている、燃料電池。
  16. 請求項1ないし請求項15のいずれかに記載の燃料電池であって、さらに、
    前記膜電極接合体と前記第1および第2のセパレータのそれぞれとの間に配置されたガス拡散層と、
    多孔体により形成され、前記ガス拡散層のそれぞれと前記第1および第2のセパレータのそれぞれとの間に配置されて前記ガス拡散層に反応ガスを供給する一対の多孔体流路層と、を備える、燃料電池。
JP2011543013A 2009-12-01 2009-12-01 燃料電池 Active JP4900541B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/006498 WO2011067805A1 (ja) 2009-12-01 2009-12-01 燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4900541B2 JP4900541B2 (ja) 2012-03-21
JPWO2011067805A1 true JPWO2011067805A1 (ja) 2013-04-18

Family

ID=44114675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011543013A Active JP4900541B2 (ja) 2009-12-01 2009-12-01 燃料電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8450024B2 (ja)
EP (1) EP2445045B1 (ja)
JP (1) JP4900541B2 (ja)
CN (1) CN102687322B (ja)
CA (1) CA2767744C (ja)
WO (1) WO2011067805A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9748587B2 (en) * 2013-03-22 2017-08-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5292803B2 (ja) * 2007-12-21 2013-09-18 日産自動車株式会社 セパレータ、燃料電池スタックおよび燃料電池スタックの製造方法
JP5664457B2 (ja) * 2011-05-30 2015-02-04 トヨタ車体株式会社 燃料電池用セパレータプレート、燃料電池用セパレータ、燃料電池及び燃料電池用セパレータプレートの製造方法
JP5920594B2 (ja) * 2013-04-17 2016-05-18 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
DE102014202775A1 (de) * 2014-02-14 2015-08-20 Volkswagen Ag Bipolarplatte, Brennstoffzelle und Kraftfahrzeug sowie Verfahren zur Herstellung der Bipolarplatte
WO2018025601A1 (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 Nok株式会社 ガスケット
JP6848580B2 (ja) * 2017-03-24 2021-03-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池スタック
JP6874723B2 (ja) * 2018-03-14 2021-05-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池スタック
US20190296374A1 (en) * 2018-03-20 2019-09-26 GM Global Technology Operations LLC Methods for manufacturing unipolar and bipolar plates for fuel cells
JP6950614B2 (ja) * 2018-04-18 2021-10-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池および燃料電池の製造方法
JP7038072B2 (ja) * 2019-02-22 2022-03-17 本田技研工業株式会社 燃料電池用接合セパレータ及び燃料電池
CN111446475B (zh) * 2020-05-09 2024-04-30 无锡威孚高科技集团股份有限公司 一种燃料电池膜电极窜气点检测装置、系统及检测方法
DE102020207918B4 (de) 2020-06-25 2023-11-16 Vitesco Technologies GmbH Brennstoffzellenanordnung und Verfahren zur Herstellung einer Brennstoffzellenanordnung
DE102020207919A1 (de) 2020-06-25 2021-12-30 Vitesco Technologies GmbH Brennstoffzellenanordnung und Verfahren zur Herstellung einer Brennstoffzellenanordnung
DE102020212103A1 (de) 2020-09-25 2022-03-31 Vitesco Technologies GmbH Brennstoffzellenanordnung und Verfahren zur Herstellung einer Brennstoffzellenanordnung
DE102020212104A1 (de) 2020-09-25 2022-03-31 Vitesco Technologies GmbH Brennstoffzellenanordnung und Verfahren zur Herstellung einer Brennstoffzellenanordnung
DE102020212764A1 (de) 2020-10-09 2022-04-14 Vitesco Technologies GmbH Brennstoffzellenanordnung und Verfahren zur Herstellung einer Brennstoffzellenanordnung
JP7310786B2 (ja) * 2020-11-20 2023-07-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
DE102021119054A1 (de) 2021-07-22 2023-01-26 Vitesco Technologies GmbH Vorrichtung zum Halten eines plattenförmigen Bauteils bei einem Prüfen und/oder Bearbeiten des Bauteils, sowie Verwendung hierfür
DE102021119029A1 (de) 2021-07-22 2023-01-26 Vitesco Technologies GmbH Metallische Bipolarplatte für eine Brennstoffzelle sowie Verfahren zur Herstellung einer derartigen Bipolarplatte
DE102021214297B4 (de) 2021-12-14 2023-08-17 Vitesco Technologies GmbH Bipolarplatte für einen Brennstoffzellenstapel

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1092447A (ja) * 1997-07-25 1998-04-10 Mitsubishi Electric Corp 積層形燃料電池
JP2002198072A (ja) 2000-12-26 2002-07-12 Mitsubishi Electric Corp 固体高分子型燃料電池
JP3830766B2 (ja) * 2001-03-09 2006-10-11 本田技研工業株式会社 燃料電池および燃料電池スタック
JP4818546B2 (ja) * 2001-08-29 2011-11-16 本田技研工業株式会社 膜・電極構造体
US6733915B2 (en) * 2001-12-27 2004-05-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Gas diffusion backing for fuel cells
JP4189345B2 (ja) * 2004-03-24 2008-12-03 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP2006100087A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池
RU2353022C1 (ru) * 2005-01-13 2009-04-20 Тойота Джидоша Кабушики Кайша Топливный элемент и сепаратор топливного элемента
JP2006221905A (ja) 2005-02-09 2006-08-24 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用セパレータ及び燃料電池用セパレータの製造方法
JP2006010087A (ja) 2005-08-22 2006-01-12 Nsk Warner Kk 一方向クラッチの組立方法
KR100731329B1 (ko) 2006-02-10 2007-06-21 두산중공업 주식회사 연료개질실을 포함하는 용융탄산염 연료전지용 분리판 및그의 제조방법
KR100731330B1 (ko) 2006-02-10 2007-06-21 두산중공업 주식회사 용융탄산염 연료전지의 분리판 및 그의 제조방법
JP5163003B2 (ja) 2007-08-07 2013-03-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の製造方法
JP5183143B2 (ja) 2007-10-05 2013-04-17 株式会社日立製作所 燃料電池
JP5292803B2 (ja) 2007-12-21 2013-09-18 日産自動車株式会社 セパレータ、燃料電池スタックおよび燃料電池スタックの製造方法
CN101540404A (zh) * 2008-03-19 2009-09-23 日立电线株式会社 燃料电池用金属制隔板
JP2009259780A (ja) * 2008-03-19 2009-11-05 Hitachi Cable Ltd 燃料電池用金属製セパレータ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9748587B2 (en) * 2013-03-22 2017-08-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell

Also Published As

Publication number Publication date
CN102687322B (zh) 2014-10-29
EP2445045A1 (en) 2012-04-25
WO2011067805A1 (ja) 2011-06-09
JP4900541B2 (ja) 2012-03-21
CA2767744C (en) 2013-10-15
EP2445045B1 (en) 2016-03-23
CN102687322A (zh) 2012-09-19
CA2767744A1 (en) 2011-06-09
US8450024B2 (en) 2013-05-28
US20120129074A1 (en) 2012-05-24
EP2445045A4 (en) 2014-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4900541B2 (ja) 燃料電池
JP6500046B2 (ja) 燃料電池用金属セパレータ及びその製造方法並びに発電セル
JP6118225B2 (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
US8153288B2 (en) Fuel cell and fuel cell stack
JP5293749B2 (ja) 燃料電池用セパレータ及び燃料電池
JP5087863B2 (ja) 燃料電池
JP2017117780A (ja) 燃料電池モジュール
JP2006331783A (ja) 燃料電池用単セル
JP2008171613A (ja) 燃料電池
JP6280531B2 (ja) 燃料電池
JP4473519B2 (ja) 燃料電池
JP2015090793A (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
JP5125016B2 (ja) 燃料電池
JP4957091B2 (ja) 燃料電池
JP2012069445A (ja) 燃料電池
JP2011222393A (ja) 燃料電池
JP2011154799A (ja) 燃料電池
CN115149057B (zh) 发电电池和带树脂框的膜电极组件
JP2007329083A (ja) 燃料電池
JP5756388B2 (ja) 燃料電池
JP2007250228A (ja) 燃料電池
JP2012003858A (ja) 燃料電池
JP2012033325A (ja) 燃料電池
JP7031379B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2009211977A (ja) 燃料電池、および、電池ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4900541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3