JPWO2011065591A1 - 耐水素脆化特性に優れた引張最大強度900MPa以上の高強度鋼板及びその製造方法 - Google Patents

耐水素脆化特性に優れた引張最大強度900MPa以上の高強度鋼板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011065591A1
JPWO2011065591A1 JP2011517543A JP2011517543A JPWO2011065591A1 JP WO2011065591 A1 JPWO2011065591 A1 JP WO2011065591A1 JP 2011517543 A JP2011517543 A JP 2011517543A JP 2011517543 A JP2011517543 A JP 2011517543A JP WO2011065591 A1 JPWO2011065591 A1 JP WO2011065591A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
strength
mpa
hydrogen embrittlement
embrittlement resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011517543A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4949536B2 (ja
Inventor
東 昌史
昌史 東
鈴木 規之
規之 鈴木
丸山 直紀
直紀 丸山
映信 村里
映信 村里
康治 佐久間
康治 佐久間
裕之 川田
川田  裕之
千智 若林
千智 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority to JP2011517543A priority Critical patent/JP4949536B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4949536B2 publication Critical patent/JP4949536B2/ja
Publication of JPWO2011065591A1 publication Critical patent/JPWO2011065591A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • C23C2/29Cooling or quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/34Pretreatment of metallic surfaces to be electroplated
    • C25D5/36Pretreatment of metallic surfaces to be electroplated of iron or steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/004Dispersions; Precipitations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite

Abstract

鋼板の組織中に、(a)体積分率で、フェライトが10〜50%、ベイニティックフェライト及び/又はベイナイトが10〜60%、及び、焼戻しマルテンサイトが10〜50%存在し、かつ、(b)Si、又は、Si及びAlを0.1%以上含有する鉄系炭化物が4×108(個/mm3)以上存在することを特徴とする耐水素脆化特性に優れた引張最大強度900MPa以上の高強度鋼板。

Description

本発明は、耐水素脆化特性に優れた引張最大強度900MPa以上の高強度鋼板、及び、その製造方法に関するものである。
近年、自動車や建築などに用いる鋼板には高強度化が強く要求されている。例えば、引張最大強度900MPa以上の高強度冷延鋼板は、バンパーやインパクトビーム等の補強材として、その適用が急速に進んでいる。しかし、高強度鋼板の適用に際しては、遅れ破壊の発生を防止するという課題を解決する必要がある。
遅れ破壊とは、使用状況下で高い応力が作用している鋼部材(例えば、PC鋼線、ボルト)が、突然破壊する現象である。この現象は、環境から侵入する水素と密接に関係することが知られている。
鋼部材の遅れ破壊に大きく影響を及ぼす因子として、鋼板強度が知られている。鋼板は、高強度であるほど、塑性変形や破断が起こり難いので、高い応力が作用する環境で使用される可能性が高い。
なお、高い応力が作用する部材に低強度鋼部材を用いると、塑性変形して破断に至るので、遅れ破壊は起きない。
自動車用鋼板のように、鋼板を成形して部材として使用する鋼部材においては、成形後に発生する残留応力が、鋼板強度が高いほど大きいので、遅れ破壊が発生する懸念が高い。即ち、鋼部材においては、鋼が高強度であるほど、遅れ破壊発生の懸念が高い。
従来、耐遅れ破壊特性を考慮した鋼材の開発は、条鋼や厚鋼板の分野で、数多く行われてきた。例えば、条鋼や、ボルト用の鋼においては、焼戻しマルテンサイトの形成を中心に開発が行われ、Cr、Mo、V等の焼戻し軟化抵抗性を高める元素が、耐遅れ破壊特性の向上に有効であることが報告されている(例えば、非特許文献1、参照)。
これは、水素のトラップサイトとして作用する合金炭化物を析出させて、遅れ破壊の形態を、粒界破壊から粒内破壊へ移行させる技術である。
しかし、非特許文献1に記載の鋼は、Cが0.4%以上で、かつ、合金元素を多く含むので、薄鋼板で要求される加工性や溶接性が劣悪である。また、合金炭化物を析出させるのに、数時間以上の熱処理が必要であるので、非特許文献1の技術は、鋼の製造性に問題がある。
特許文献1には、Ti、Mgを主体とする酸化物により、水素性欠陥の発生を防ぐことが記載されている。しかし、この技術は、対象が厚鋼板であり、大入熱溶接後の遅れ破壊については考慮しているが、薄鋼板に要求される高い成形性と耐遅れ破壊特性の両立に関しては、考慮していない。
薄鋼板においては、板厚が薄いため水素が侵入しても短時間で放出されること、また、加工性の点で引張最大強度900MPa以上の鋼板の利用がほとんどなかったことなどから、遅れ破壊に対する問題は小さく扱われてきた。しかし、今日、高強度薄鋼板の利用が高まっていることから、耐水素脆性に優れた高強度鋼板を開発する必要がある。
これまで、耐水素脆性を高める技術は、ほとんどが、ボルト、条鋼、厚鋼板等の製品のままで、耐力又は降伏応力以下で使用する鋼材に関するものである。即ち、従来技術は、自動車部材のような、加工性(切断性、プレス成形性等)と同時に、耐水素脆性が求められる鋼材(鋼板)を対象とする技術でない。
通常、鋼板を成形した後の部材には、残留応力が部材内部に残留する。残留応力は、局所的ではあるが、素材鋼板の降伏応力を上回る場合がある。それ故、部材内部に、高い残留応力が残留しても、水素脆化が生じない鋼板が求められている。
薄鋼板の遅れ破壊に関して、例えば、非特許文献2は、残留オーステナイトの加工誘起変態に起因する遅れ破壊の助長について報告している。これは、薄鋼板の成形加工を考慮したもので、非特許文献2には、耐遅れ破壊特性を劣化させない残留オーステナイト量が記載されている。
即ち、上記報告は、特定の組織を持つ高強度薄鋼板に関するものであり、根本的な耐遅れ破壊特性の向上対策とは言えない。
特許文献2には、水素トラップ能と成形性を考慮した薄鋼板として、耐つまとび性に優れたホウロウ容器用鋼板が記載されている。これは、製造時に鋼板中に侵入する水素を、鋼板内の酸化物でトラップして、ホウロウがけを行った後に発生する“つまとび”(表面欠陥)の発生を抑制するものである。
しかし、特許文献2の技術では、鋼板内部に多量の酸化物が含まれることになる。酸化物が、鋼板内に高密度で分散していると、成形性が劣化するので、特許文献2の技術を、高い成形性が必要となる自動車用鋼板に適用することは難しい。さらに、特許文献2の技術は、高強度と耐遅れ破壊特性の両立を図るものではない。
この問題を解決するために酸化物を析出させた鋼板が提案されている(例えば、特許文献3、参照)。このような鋼板においては、鋼板中に分散した酸化物が、鋼中に侵入した水素をトラップするトラップサイトとして働くので、応力集中部位や、遅れ破壊懸念部位への水素の拡散、集積が抑制される。
しかし、このような効果を得るためには、鋼板中に、酸化物を高密度で分散させなければならず、製造条件を厳格に管理する必要がある。
高強度鋼板に関しては、例えば、特許文献4〜9の技術があり、また、溶融亜鉛めっき鋼板に関しては、例えば、特許文献10の技術があるが、以上説明したように、耐遅れ破壊特性と、良好な成形性が両立する高強度鋼板を開発することは極めて難しい。
特許文献11には、引張強度980N/mm以上の耐久性に優れた超高張力鋼帯が開示されている。この超高張力鋼帯においては、耐水素遅れ割れ特性が配慮されているが、基本的には、マルテンサイトによって耐遅れ破壊特性を担っている(従来手法)ので、成形性が不充分である。
特許文献12には、引張強度が980MPa以上の耐水素脆化特性に優れた高強度薄鋼板が開示されている。特許文献13には、加工性と耐水素脆化特性に優れた高強度冷延鋼板が開示されている。
しかし、いずれの鋼板においても、粒内に析出する粒子の量が少なく、耐水素脆化特性が今日求められている水準には達していない。したがって、耐遅れ破壊特性と、良好な成形性が両立する高強度鋼板の開発が強く求められている。
特開平11−293383号公報 特開平11−100638号公報 特開2007−211279号公報 特開平11−279691号公報 特開平09−013147号公報 特開2002−363695号公報 特開2003−105514号公報 特開2003−213369号公報 特開2003−213370号公報 特開2002−097560号公報 特開平10−060574号公報 特開2005−068548号公報 特開2006−283131号公報
「水素脆性解明の新展開」(日本鉄鋼協会、1997年1月発行) CAMP−ISIJ、vol.5、No.6、1839〜1842頁、山崎ら、1992年10月、日本鉄鋼協会発行
従来技術では、引張最大強度900MPa以上の高強度鋼板において、求められる耐水素脆化特性が得られていない。
本発明は、耐遅れ破壊特性と、良好な成形性が両立する高強度鋼板の開発が強く求められている事情に鑑み、引張最大強度900MPa以上の高強度を有するとともに、優れた耐水素脆化特性を有する高強度鋼板と、その製造方法を提供することを課題とする。
1)本発明者らは、上記課題を解決する手法について鋭意検討した。その結果、鋼板組織中に、(A)“Si”又は“Si及びAl”を0.1%以上含有する鉄系炭化物を析出させると、耐遅れ破壊特性と、良好な成形性を両立させることができることが判明した(詳細は、後述する。)。
本発明(高強度鋼板)は、上記知見に基づいてなされたもので、その要旨は以下のとおりである。
(1)鋼板の組織中に、
(a)体積分率で、フェライトが10〜50%、ベイニティックフェライト及び/又はベイナイトが10〜60%、及び、焼戻しマルテンサイトが10〜50%存在し、かつ、
(b)Si又はSi及びAlを0.1%以上含有する鉄系炭化物が4×10(個/mm)以上存在する
ことを特徴とする耐水素脆化特性に優れた引張最大強度900MPa以上の高強度鋼板。
(2)前記鋼板の組織中に、体積分率で、フレッシュマルテンサイトが10%以下存在することを特徴とする前記(1)に記載の耐水素脆化特性に優れた引張最大強度900MPa以上の高強度鋼板。
(3)前記鋼板の組織中に、体積分率で、残留オーステナイトが2〜25%存在することを特徴とする前記(1)又は(2)に記載の耐水素脆化特性に優れた引張最大強度900MPa以上の高強度鋼板。
(4)前記鉄系炭化物が、ベイナイト及び/又は焼戻しマルテンサイトに存在することを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれかに記載の耐水素脆化特性に優れた引張最大強度900MPa以上の高強度鋼板。
(5)前記鋼板が、質量%で、C:0.07%〜0.25%、Si:0.45〜2.50%、Mn:1.5〜3.20%、P:0.001〜0.03%、S:0.0001〜0.01%、Al:0.005〜2.5%、N:0.0001〜0.0100%、O:0.0001〜0.0080%、を含有し、残部鉄及び不可避的不純物からなることを特徴とする前記(1)〜(4)のいずれかに記載の耐水素脆化特性に優れた引張最大強度900MPa以上の高強度鋼板。
(6)前記鋼板が、さらに、質量%で、Ti:0.005〜0.09%、及び、Nb:0.005〜0.09%の1種又は2種を含有することを特徴とする前記(5)に記載の耐水素脆化特性に優れた引張最大強度900MPa以上の高強度鋼板。
(7)前記鋼板が、さらに、質量%で、B:0.0001〜0.01%、Cr:0.01〜2.0%、Ni:0.01〜2.0%、Cu:0.01〜0.05%、Mo:0.01〜0.8%の1種又は2種以上を含有することを特徴とする前記(5)又は(6)に記載の耐水素脆化特性に優れた引張最大強度900MPa以上の高強度鋼板。
(8)前記鋼板が、さらに、質量%で、V:0.005〜0.09%を含有することを特徴とする前記(5)〜(7)のいずれかに記載の耐水素脆化特性に優れた引張最大強度900MPa以上の高強度鋼板。
(9)前記鋼板が、さらに、質量%で、Ca、Ce、Mg、REMの1種又は2種以上を、合計で0.0001〜0.5%含有することを特徴とする前記(5)〜(8)のいずれかに記載の耐水素脆化特性に優れた引張最大強度900MPa以上の高強度鋼板。
(10)前記鋼板が、表面に亜鉛めっき層を有することを特徴とする前記(1)〜(9)のいずれかに記載の耐水素脆化特性に優れた引張最大強度900MPa以上の高強度鋼板。
2)本発明者らは、さらに、“Si”又は“Si及びAl”を0.1%以上含有する鉄系炭化物を、簡便に、鋼板組織中に析出させる方法について鋭意検討した。
その結果、(B)250℃以下に冷却した鋼板に曲げ−曲げ戻し変形を施すと、“Si”又は“Si及びAl”を含有する鉄系炭化物が析出する核生成サイトを導入することができ、その後、(C)鋼板に、150〜400℃の熱処理を施すと、“Si”又は“Si及びAl”を含有する鉄系炭化物を、鋼板組織中に、極短時間で多量に析出させることができることが判明した(詳細は、後述する。)。
本発明(製造方法)は、上記知見に基づいてなされたもので、その要旨は以下のとおりである。
(11)前記(1)〜(9)のいずれかに記載の耐水素脆化特性に優れた引張最大強度900MPa以上の高強度鋼板を製造する製造方法において、
(x)前記(5)〜(9)のいずれかに記載の成分組成を有するスラブを鋳造し、直接、又は、一旦冷却した後、1050℃以上の温度に加熱して熱間圧延し、Ar変態点以上の温度で熱間圧延を完了し、400〜670℃の温度域で巻き取り、酸洗後、圧下率40〜70%で冷間圧延し、次いで、
(y)連続焼鈍ラインにて、最高加熱温度760〜900℃で焼鈍し、その後、平均冷却速度1〜1000℃/秒で250℃以下まで冷却し、次いで、
(z)半径800mm以下のロールで、曲げ−曲げ戻し変形を施し、その後、150〜400℃の温度域で5秒以上の熱処理を施すことを特徴とする耐水素脆化特性に優れた引張最大強度900MPa以上の高強度鋼板の製造方法。
(12)前記(1)〜(9)のいずれかに記載の耐水素脆化特性に優れた引張最大強度900MPa以上の高強度鋼板を製造する製造方法において、
(x)前記(5)〜(9)のいずれかに記載の成分組成を有するスラブを鋳造し、直接、又は、一旦冷却した後、1050℃以上の温度に加熱して熱間圧延し、Ar変態点以上の温度で熱間圧延を完了し、400〜670℃の温度域で巻き取り、酸洗後、圧下率40〜70%で冷間圧延し、次いで、
(y)連続焼鈍ラインにて、最高加熱温度760〜900℃で焼鈍し、その後、平均冷却速度1〜1000℃/秒でMs点〜Ms点−100℃まで冷却し、次いで、
(z)半径800mm以下のロールで、曲げ−曲げ戻し変形を施し、その後、150〜400℃の温度域で5秒以上の熱処理を施すことを特徴とする耐水素脆化特性に優れた引張最大強度900MPa以上の高強度鋼板の製造方法。
(13)前記(10)に記載の耐水素脆化特性に優れた引張最大強度900MPa以上の高強度鋼板を製造する製造方法において、前記(z)の熱処理に続き、鋼板表面に亜鉛めっきを施すことを特徴とする耐水素脆化特性に優れた引張最大強度900MPa以上の高強度鋼板の製造方法。
(14)前記亜鉛めっきが、電気亜鉛めっきであることを特徴とする前記(13)に記載の耐水素脆化特性に優れた引張最大強度900MPa以上の高強度鋼板の製造方法。
(15)前記(10)に記載の耐水素脆化特性に優れた引張最大強度900MPa以上の高強度鋼板を製造する製造方法において、
(x)請求項5〜9のいずれか1項に記載の成分組成を有するスラブを鋳造し、直接、又は、一旦冷却した後、1050℃以上の温度に加熱して熱間圧延し、Ar変態点以上の温度で熱間圧延を完了し、400〜670℃の温度域で巻き取り、酸洗後、圧下率40〜70%で冷間圧延し、次いで、
(y)連続溶融亜鉛めっきラインにて、最高加熱温度760〜900℃で焼鈍し、その後、平均冷却速度1〜1000℃/秒で冷却した後、亜鉛めっき浴に浸漬し、平均冷却速度1℃/秒以上で250℃以下まで冷却し、次いで、
(z)半径800mm以下のロールで、曲げ−曲げ戻し変形を施し、その後、150〜400℃の温度域で5秒以上の熱処理を施すことを特徴とする耐水素脆化特性に優れた引張最大強度900MPa以上の高強度鋼板の製造方法。
(16)前記(10)に記載の耐水素脆化特性に優れた引張最大強度900MPa以上の高強度鋼板を製造する製造方法において、
(x)前記(5)〜(9)のいずれかに記載の成分組成を有するスラブを鋳造し、直接、又は、一旦冷却した後、1050℃以上の温度に加熱して熱間圧延し、Ar変態点以上の温度で熱間圧延を完了し、400〜670℃の温度域で巻き取り、酸洗後、圧下率40〜70%で冷間圧延し、次いで、
(y)連続溶融亜鉛めっきラインにて、最高加熱温度760〜900℃で焼鈍し、その後、平均冷却速度1〜1000℃/秒で冷却した後、亜鉛めっき浴に浸漬し、平均冷却速度1℃/秒以上でMs点〜Ms点−100℃まで冷却し、次いで、
(z)半径800mm以下のロールで、曲げ−曲げ戻し変形を施し、その後、150〜400℃の温度域で5秒以上の熱処理を施すことを特徴とする耐水素脆化特性に優れた引張最大強度900MPa以上の高強度鋼板の製造方法。
(17)前記亜鉛めっき浴に浸漬した後、460〜600℃の温度で合金化処理を施し、次いで、平均冷却速度1℃/秒以上で250℃以下まで冷却することを特徴とする前記(15)又は(16)に記載の耐水素脆化特性に優れた引張最大強度900MPa以上の高強度鋼板の製造方法。
本発明によれば、耐遅れ破壊特性と、良好な成形性を両立させて、耐水素脆化特性に優れた引張最大強度900MPa以上の高強度鋼板を提供することができる。
本発明の高強度鋼板(以下「本発明鋼板」ということがある。)は、鋼板の組織中に、(a)体積分率で、フェライトが10〜50%、ベイニティックフェライト及び/又はベイナイトが10〜60%、及び、焼戻しマルテンサイトが10〜50%存在し、かつ、(b)Si又はSi及びAlを0.1%以上含有する鉄系炭化物が4×10(個/mm)以上存在することを特徴とする。
まず、本発明鋼板の特徴について説明する。
本発明鋼板の組織は、良好な延性を確保するため、フェライトを主相とし、他に、硬質組織として、マルテンサイト、ベイナイト、残留オーステナイトを、単独又は複合で含有する。なお、穴拡げ性を高めるため、鋼板組織を、マルテンサイト単相や、マルテンサイトとベイナイトの複相組織としてもよい。
本発明鋼板の鋼板組織は、体積分率で、フェライト:10〜50%、ベイニティックフェライト及び/又はベイナイト:10〜60%、焼戻しマルテンサイト:10〜50%とする。他に、残留オーステナイト:2〜25%、フレッシュマルテンサイト:10%以下を含んでいてもよい。上記鋼板組織を含む本発明鋼板は、より一層、高強度で、優れた延性と伸びフランジ性(穴拡げ性)を有するものとなる。
まず、鋼板組織の体積分率を規定する理由について説明する。
フェライト:10〜50%
フェライトは、延性の向上に有効な組織である。フェライトの体積分率は10〜50%とする。体積分率が10%未満であると、充分な延性を確保することが難しいので、下限を10%とする。体積分率は、充分な延性を確保する観点から、15%以上が好ましく、20%以上がより好ましい。
一方、フェライトは軟質な組織であるので、体積分率が50%を超えると、降伏応力が低下する。それ故、上限を50%とする。体積分率は、高強度鋼板の降伏応力を充分高める観点から、45%以下が好ましく、40%以下がより好ましい。
なお、フェライトは、転位をほとんど含まない再結晶フェライト、析出強化したフェライト、加工ままの未再結晶フェライト、及び、転位の一部が回復したフェライトの何れでもよい。
ベイニティックフェライト及び/又はベイナイト:10〜60%
ベイニティックフェライト及び/又はベイナイトは、軟質なフェライトと硬質な焼戻しマルテンサイト及び/又はフレッシュマルテンサイトの間の硬度を持つ組織である。本発明鋼板の伸びフランジ性を向上させるため、鋼板組織に、体積分率で10〜60%存在させる。
体積分率が10%未満であると、充分な伸びフランジ性が得られないので、下限を10%とする。体積分率は、伸びフランジ性を良好に維持する観点から15%以上が好ましく、20%以上がより好ましい。
一方、体積分率が60%を超えると、フェライト及び焼戻しマルテンサイトを、ともに適量生成させることが困難となり、延性と降伏応力のバランスが悪化するので、上限を60%とする。体積分率は、延性と降伏応力のバランスを良好に維持する観点から、55%以下が好ましく、50%以下がより好ましい。
焼戻しマルテンサイト:10〜50%
焼戻しマルテンサイトは、降伏応力を大きく向上させる組織であるので、体積分率は10〜50%とする。体積分率が10%未満であると、充分な降伏応力が得られないので、下限を10%とする。体積分率は、充分な降伏応力を確保する観点から15%以上が好ましく、20%以上がより好ましい。
一方、体積分率が50%を超えると、延性の向上に必要なフェライト及び残留オーステナイトを確保することが困難となるので、上限を50%とする。体積分率は、延性を充分に高める観点から、45%以下が好ましく、40%以下がより好ましい。
なお、本発明鋼板の鋼板組織に含まれる焼戻しマルテンサイトは、低温焼戻しマルテンサイトが好ましい。低温焼戻しマルテンサイトは、透過型電子顕微鏡を用いて観察される転位密度が1014/m以上で、例えば、150〜400℃の低温熱処理で得ることができる。
例えば、650℃以上の高温熱処理で得られる高温焼戻しマルテンサイトは、転位が集積しているので、透過型電子顕微鏡を用いて観察される転位密度は1014/m未満である。
焼戻しマルテンサイトの転位密度が1014/m以上であると、より一層優れた強度を有する鋼板を得ることができる。したがって、本発明鋼板において、鋼板組織の焼戻しマルテンサイトが低温焼戻しマルテンサイトであると、より一層優れた強度を確保することができる。
残留オーステナイト:2〜25%
残留オーステナイトは、延性の向上に有効な組織である。体積分率が2%未満であると、充分な延性が得られないので、下限を2%とする。体積分率は、延性を確実に確保する観点から、5%以上が好ましく、8%以上がより好ましい。
一方、体積分率を25%超とするためには、C、Mnに代表されるオーステナイト安定化元素を多量に添加する必要があるが、その結果、溶接性が著しく劣化するので、上限を25%とする。体積分率は、溶接性の確保の観点から、21%以下が好ましく、17%がより好ましい。
なお、本発明鋼板の鋼板組織に、残留オーステナイトが含まれていることが、延性の向上の点で有効であるが、充分な延性が得られる場合、残留オーステナイトは存在しなくてもよい。
フレッシュマルテンサイト:10%以下
フレッシュマルテンサイトは、降伏応力及び伸びフランジ性を低下させるので、体積分率で10%以下とする。降伏応力を高める観点から、体積分率は5%以下が好ましく、2%以下がより好ましい。
その他の組織
本発明鋼板の鋼板組織には、パーライト及び/又は粗大なセメンタイトなどの組織が含まれていてもよい。しかし、パーライト及び/又は粗大なセメンタイトが多くなると、特に延性が劣化するので、体積分率は、合計で10%以下が好ましく、5%以下がより好ましい。
鋼板組織を構成するフェライト、パーライト、マルテンサイト、ベイナイト、オーステナイト及び残部組織の同定、存在位置の確認、及び、面積率の測定は、ナイタール試薬及び特開昭59−219473号公報に開示の試薬で、鋼板圧延方向断面又は圧延方向直角方向断面を腐食して、1000倍の光学顕微鏡観察及び1000〜100000倍の走査型又は透過型電子顕微鏡で観察することで可能である。
また、FE−SEMを用いたEBSP法による結晶方位解析や、マイクロビッカース硬度測定等の微小領域の硬度測定からも、組織の判別は可能である。
本発明鋼板の鋼板組織に含まれる各組織の体積分率は、例えば、以下に示す方法で得ることができる。
残留オーステナイトの体積分率は、鋼板の板面に平行かつ1/4厚の面を観察面としてX線解析を行い、残留オーステナイトの面積分率を算出し、それを持って体積分率とする。
フェライト、ベイニティックフェライト、ベイナイト、焼戻しマルテンサイト、及び、フレッシュマルテンサイトの体積分率は、鋼板の圧延方向に平行な板厚断面を観察面として試料を採取し、観察面を研磨し、ナイタールエッチングし、板厚の1/4を中心とする1/8〜3/8厚の範囲を電界放射型走査型電子顕微鏡(FE−SEM:Field Emission Scanning Electron Microscope)で観察して面積分率を測定し、それを持って体積分率とする。
なお、FE−SEMでの観察においては、例えば、一辺が30μmの正方形とした観察面における組織を、以下のように区別することができる。
フェライトは塊状の結晶粒であって、内部に、長径100nm以上の鉄系炭化物を含まないものである。なお、フェライトの体積分率は、最高加熱温度において残存するフェライトと、フェライト変態温度域で新たに生成したフェライトの体積分率の和である。
製造中にフェライトの体積分率を直接測定することは困難であるので、本発明鋼板においては、連続焼鈍ライン又は連続溶融亜鉛めっきラインに通板する前の鋼板の小片を切り出し、その小片を、連続焼鈍ライン又は連続溶融亜鉛めっきラインに通板させた場合と同じ温度履歴で焼鈍して、小片中のフェライトの体積の変化を測定し、その結果を用いて算出した数値をフェライトの体積分率とした。
ベイニティックフェライトは、ラス状の結晶粒の集合であり、内部に長径20nm以上の鉄系炭化物を含まないものである。
ベイナイトは、ラス状の結晶粒の集合であり、内部に長径20nm以上の鉄系炭化物を含み、さらに、その炭化物が、単一のバリアント、即ち、同一方向に伸張した鉄系炭化物群に属するものである。ここで、同一方向に伸長した鉄系炭化物群とは、鉄系炭化物群の伸長方向の差異が5°以内であるものを意味している。
焼戻しマルテンサイトは、ラス状の結晶粒の集合であり、内部に長径20nm以上の鉄系炭化物を含み、さらに、その炭化物が複数のバリアント、即ち、異なる方向に伸長した複数の鉄系炭化物群に属するものである。
なお、FE−SEMを用いてラス状結晶粒内部の鉄系炭化物を観察し、その伸長方向を調べることにより、ベイナイトと焼戻しマルテンサイトを容易に区別することができる。
フレッシュマルテンサイト及び残留オーステナイトは、ナイタールエッチングでは充分に腐食されないので、FE−SEMによる観察において、上述の組織(フェライト、ベイニティックフェライト、ベイナイト、焼戻しマルテンサイト)と明瞭に区別することができる。それ故、フレッシュマルテンサイトの体積分率は、FE−SEMで観察される腐食されていない領域の面積分率と、X線で測定した残留オーステナイトの面積分率との差分として求めることができる。
本発明鋼板は、Si又はSi及びAlを0.1%以上含有する鉄系炭化物を、4×10(個/mm)以上含有することを特徴とする。
本発明鋼板においては、鉄系炭化物がSi又はSi及びAlを含むことにより、鉄系炭化物の水素トラップ能が向上して、優れた耐水素脆化特性(耐遅れ破壊特性)が得られる。
まず、本発明者らが、鉄系炭化物に着目した理由について説明する。
V系、Ti系、Nb系、Mo系の合金炭化物を析出させるには、長時間の熱処理を必要とするので、薄鋼板の製造ラインである連続焼鈍ラインや連続溶融亜鉛めっきラインで鋼板を製造する場合、鋼板中に、上記合金炭化物を、充分に析出させることはできない。上記合金炭化物を、充分に析出させるためには、付加的な熱処理が必要である。
V系、Ti系、Nb系、Mo系の合金炭化物を析出させるには、連続焼鈍ラインや連続溶融亜鉛めっきラインを通板させた鋼板に、合金元素の拡散が容易な600℃程度の高温で長時間の付加的熱処理を施さなければならない。その結果、鋼板の強度低下は避けられない。
これらのことを踏まえ、本発明者らは、低温で、かつ、短時間で析出する鉄系炭化物に着目した。鋼板は充分に多量のFe原子を含んでいるので、セメンタイトを始めとする鉄系炭化物を析出させるために、Fe原子を長距離にわたって拡散させる必要はない。それ故、鉄系炭化物は、300℃程度の低温でも、短時間で析出することが可能である。
しかし、セメンタイトを始めとする鉄系炭化物は、水素トラップ能が小さく、耐水素脆化特性(耐遅れ破壊特性)の向上にはあまり寄与しない。この理由は、水素トラップのメカニズムと密接に関係する。即ち、水素は、析出物と母相との整合界面にトラップされるが、鉄系炭化物は、母相と整合して析出し難いので、水素トラップ能が小さいと推定される。
そこで、本発明者らは、鉄系炭化物と母相との整合性を高めて、鉄系炭化物に水素トラップ能を付与することを検討した。その結果、詳細なメカニズムは不明であるが、鉄系炭化物に、“Si”又は“Si及びAl”を含有させると、耐水素脆化特性(耐遅れ破壊特性)が大きく向上することが判明した。
鉄系炭化物に、SiやAlを含有させることで、鉄系炭化物と母相の整合性が高まり、水素トラップ能が向上したと推定される。
しかし、SiやAlは、セメンタイトに殆ど固溶せず、セメンタイトの析出を大幅に遅延させるので、“Si”又は“Si及びAl”を含有する鉄系炭化物を析出させることは難しい。
本発明者らは、鋭意検討を重ね、(a)250℃以下に冷却した鋼板に曲げ−曲げ戻し変形を加えて、鉄系炭化物の核生成サイトとなる転位を導入するとともに、(b)鋼板のミクロ組織中に膨れる転位を再配列させて、転位が高密度に存在する部位を形成して、“Si”又は“Si及びAl”を含有する鉄系炭化物が析出する核生成サイトを導入し、その後、(c)鋼板に、150〜400℃の熱処理を施すと、“Si”又は“Si及びAl”を含有する鉄系炭化物を、極短時間で多量に析出させることが可能であることを見いだした。この点が、本発明の基礎となる知見である。
本発明者らは、さらに開発を進め、次の知見を得るに至った。
マルテンサイト変態開始温度(Ms点)以下に冷却し、オーステナイトの一部をマルテンサイト相に変態させることで、鉄系炭化物の核生成サイトとなる転位を、マルテンサイト相及びその周辺に大量に生成させた鋼板に、曲げ−曲げ戻し変形を施し、その後、150〜400℃の熱処理を施しても、Si又はSi及びAlを含有する鉄系炭化物を、極短時間で多量に析出させることが可能である。この点も、本発明の基礎となる知見である。
Siは、セメンタイトなどの鉄系炭化物の析出を遅延させるとともに、セメンタイト中にほとんど含まれない元素であるので、Siを含有する鉄系炭化物による耐遅れ破壊特性の向上効果は、これまで見いだされていなかった。
このように、本発明者らは、“Si”又は“Si及びAl”を含有する鉄系炭化物を、鋼板組織中に、母相と整合性よく、極短時間で多量に析出させる手法を確立した。
鉄系炭化物に含まれる“Si”又は“Si及びAl”が0.1%未満であると、水素トラップ能が不充分となるので、鉄系炭化物に含まれる“Si”又は“Si及びAl”の量は0.1%以上とする。好ましくは0.15%以上、より好ましくは0.20%以上である。
本発明鋼板において、充分な耐水素脆化特性を得るためには、鉄系炭化物を4×10(個/mm)以上含有する必要がある。鉄系炭化物の個数が4×10(個/mm)未満であると、耐水素脆化特性(耐遅れ破壊特性)が不充分となるので、鉄系炭化物の個数は4×10(個/mm)以上とする。好ましくは1.0×10(個/mm)以上、より好ましくは2.0×10(個/mm)である。
本発明鋼板に含まれる鉄系炭化物の密度や組成は、エネルギー分散型X線分光法(EDX)を併設した透過型電子顕微鏡(TEM)や、三次元アトムプローブ電解イオン顕微鏡(AP−FIM)で測定することができる。
なお、本発明鋼板に含まれるSi又はSi及びAlを含有する鉄系炭化物は、数〜数十nmと、かなり小さい。このため、TEMで、薄膜を用いて組成分析を行うに当たり、鉄系炭化物のみならず、母相中のSi、Alも同時に測定してしまう場合がある。
この場合、AP−FIMを用いて鉄系炭化物の組成分析を行うことが好ましい。AP−FIMは、鉄系炭化物を構成する原子1個1個を測定することができるので、極めて精度が高い。それ故、AP−FIMを用いることで、微細な析出物である鉄系炭化物の組成や鉄系炭化物の個数密度を精度よく測定することができる。
次に、本発明鋼板の成分組成について説明する。なお、以下、%は質量%を意味する。
C:0.07〜0.25%
Cは、鋼板の強度を高める元素である。Cが0.07%未満であると、900MPa以上の引張最大強度を確保することができず、一方、0.25%を超えると、溶接性や加工性が不充分となるので、0.07〜0.25%とする。Cは、0.08〜0.24%が好ましく、より好ましくは0.09〜0.23%である。
Si:0.45〜2.50%
Al:0.005〜2.5%
Si及びAlは、鉄系炭化物中に固溶させて、耐水素脆化特性(耐遅れ破壊特性)を向上させる極めて重要な元素である。耐水素脆化特性は、鉄系炭化物が、Si又はSi及びAlを0.1%以上含有することで、顕著に向上する。
Siが0.45%未満であると、鉄系炭化物中のSi量が減少し、Si又はSi及びAlを0.1%以上含有させることができず、耐遅れ破壊特性の向上効果が不充分となる。
なお、Alを含有する場合、Siを含有する場合と同様の効果が得られるが、Siのみを含有させることにより、上記効果が充分に得られる場合は、Alを含有していなくてもよい。ただし、Alは、脱酸材として作用するので、0.005%以上添加する。
一方、Siが2.50%を超えたり、Alが2.5%を超えたりすると、鋼板の溶接性や加工性が不充分となるので、Siの上限は2.50%とし、Alの上限は2.5%とする。
Siは0.40〜2.20%が好ましく、0.50〜2.00%がより好ましい。Alは0.005〜2.0%が好ましく、0.01〜1.6%がより好ましい。
Mn:1.5〜3.20%
Mnは、鋼板の強度を高める作用をなす元素である。Mnが1.5%未満であると、焼鈍後の冷却中に、軟質な組織が多量に生成して、900MPa以上の引張最大強度を確保することが難しくなるので、下限を1.5%とする。
900MPa以上の引張最大強度を確実に確保する観点から、Mnの下限は1.6%が好ましく、1.7%がより好ましい。
一方、Mnが3.20%を超えると、Mnの偏析に起因する脆化が起こり、鋳造したスラブが割れるなどのトラブルが起こり易くなり、また、溶接性も劣化するので、上限を3.20%とする。
スラブの割れを防止する観点から、Mnの上限は3.00%が好ましく、2.80%以下がより好ましく、2.60%以下がさらに好ましい。
P:0.001〜0.03%
Pは、鋼板の板厚中央部に偏析する元素であり、また、溶接部を脆化させる元素でもある。Pが0.03%を超えると、溶接部の脆化が顕著になるので、上限を0.03%とする。溶接部の脆化を確実に避けるためには、0.02%以下とすることが好ましい。
Pを0.001%未満に低減することは、経済的に不利であるので、下限を0.001%とする。
S:0.0001〜0.01%
Sは、溶接性と、鋳造時及び熱延時の製造性に悪影響を及ぼす元素である。それ故、上限を0.01%とした。Sを0.0001%未満に低減することは、経済的に不利であるので、下限を0.0001%とした。
なお、Sは、Mnと結合して、粗大なMnSを形成して、曲げ性を低下させるので、できるだけ少なくする必要がある。
N:0.0001〜0.0100%
Nは、粗大な窒化物を形成し、曲げ性や穴拡げ性を劣化させる元素である。Nが0.0100%を超えると、曲げ性や穴拡げ性が顕著に劣化するので、上限を0.0100%とした。
なお、Nは、溶接時のブローホールの発生原因になるので、少ない方が好ましい。
Nの下限は、特に定める必要はないが、0.0001%未満に低減すると、製造コストが大幅に増加するので、0.0001%が実質的な下限である。Nは、製造コストの観点から、0.0005%以上が好ましい。
O:0.0001〜0.0080%
Oは、酸化物を形成し、曲げ性や穴拡げ性を劣化させる元素である。特に、酸化物は介在物として存在する場合が多く、打抜き端面、又は、切断面に存在すると、端面に切欠き状の疵や、粗大なディンプルを形成する。
疵やディンプルは、曲げ加工時や、強加工時に、応力が集中し、亀裂発生の起点となるので、大幅な穴拡げ性又は曲げ性の劣化をもたらす。
Oが0.0080%を超えると、上記傾向が顕著となるので、上限を0.0080%とした。好ましい上限は0.0070%である。
一方、Oを0.0001%未満に低減することは、過度のコスト高を招き、経済的に好ましくないので、下限を0.0001%とした。Oの下限は0.0005%が好ましい。
ただし、Oを0.0001%未満に低減しても、900MPa以上の引張最大強度と優れた耐遅れ破壊特性を確保することは可能である。
本発明鋼板においては、さらに、必要に応じて、以下の元素を含有する。
Ti:0.005〜0.09%
Tiは、析出強化、フェライト結晶粒の成長抑制による細粒強化、及び、再結晶の抑制を通じた転位強化で、鋼板の強度上昇に寄与する元素である。また、Tiは、Bが窒化物となることを抑制する元素である。
Bは、熱延時の組織制御や、連続焼鈍設備や連続溶融亜鉛めっき設備での組織制御と高強度化に寄与する元素であるが、Bが窒化物になると、この効果が得られないので、Bが窒化物となるのを抑制するため、Tiを添加する。
しかし、Tiが0.09%を超えると、炭窒化物の析出が多くなり、成形性が劣化するので、上限を0.09%とする。一方、Tiが0.005%未満であると、Tiの添加効果が充分に得られないので、下限を0.005%とした。
Tiは0.010〜0.08%が好ましく、0.015〜0.07%がより好ましい。
Nb:0.005〜0.09%
Nbは、Tiと同様に、析出物強化、フェライト結晶粒の成長抑制による細粒強化、及び、再結晶の抑制を通じた転位強化で、鋼板の強度上昇に寄与する元素である。
しかし、Nbが0.09%を超えると、炭窒化物の析出が多くなり、成形性が劣化するので、上限を0.09%とする。一方、Nbが0.005%未満であると、Nbの添加効果が充分に得られないので、下限を0.005%とした。
Nbは0.010〜0.08%が好ましく、0.015〜0.07%がより好ましい。
本発明鋼板は、B:0.0001〜0.01%、Ni:0.01〜2.0%、Cu:0.01〜2.0%、Mo:0.01〜0.8%の1種又は2種以上を含有してもよい。
B:0.0001〜0.01%
Bは、オーステナイトからのフェライト変態を遅延させて、鋼板の高強度化に寄与する元素である。また、Bは、熱延時において、オーステナイトからのフェライト変態を遅延させて、熱延板組織をベイナイト単相組織として、熱延板の均質性を高め、曲げ性の向上に寄与する元素である。
Bが0.0001%未満であると、Bの添加効果が充分に得られないので、下限を0.0001%とする。一方、Bが0.01%を超えると、添加効果が飽和するばかりでなく、熱延時の製造性が低下するので、上限を0.01%とする。
Bは、0.0003〜0.007%が好ましく、0.0005〜0.0050%がより好ましい。
Cr:0.01〜2.0%
Ni:0.01〜2.0%
Cu:0.01〜2.0%
Mo:0.01〜0.8%
Cr、Ni、Cu、Moは、鋼板の強度の向上に寄与する元素であり、Mnの一部に代えて用いることができる。本発明鋼板においては、Cr、Ni、Cu、Moの1種又は2種以上を、それぞれ、0.01%以上添加することが好ましい。
各元素の量が、各元素の上限を超えると、酸洗性、溶接性、熱間加工性などが劣化するので、Cr、Ni、及び、Cuの上限は2.0%とし、Moの上限は0.8%とする。
V:0.005〜0.09%
Vは、TiやNbと同様に、析出物強化、フェライト結晶粒の成長抑制による細粒強化、及び、再結晶の抑制を通じた転位強化で、鋼板の強度の上昇に寄与する元素である。また、Vは、遅れ破壊特性の向上にも寄与する元素ある。
それ故、引張最大強度が900MPaを超える鋼板の製造に際しては、Vを添加することが望ましい。
しかし、Vが0.09%を超えると、炭窒化物の析出が多くなり、成形性が劣化する。また、Vが多いと、連続焼鈍ラインや連続溶融亜鉛めっき設備を鋼板が通板する際に、フェライトの再結晶が大幅に遅延して、焼鈍後に、未再結晶フェライトが残り、大幅な延性低下をもたらす。それ故、Vの上限を0.09%とする。
一方、Vが0.005%未満であると、Vの添加効果が不充分となるので、下限を0.005%とする。Vは0.010〜0.08%が好ましく、0.015〜0.07%がより好ましい。
本発明鋼板は、さらに、Ca、Ce、Mg、REMの1種又は2種以上を、合計で0.0001〜0.5%含有してもよい。
Ca、Ce、Mg、REMは、強度の向上や、材質の改善に寄与する元素である。Ca、Ce、Mg、REMの1種又は2種以上の合計が0.0001%未満であると、充分な添加効果が得られないので、合計の下限を0.0001%とする。
Ca、Ce、Mg、REMの1種又は2種以上の合計が0.5%を超えると、延性を損ない、成形加工性が悪化するので、上限を0.5%とする。なお、REMとは、Rare Earth Metalの略であり、ランタノイド系列に属する元素をさす。
本発明鋼板においては、REMやCeは、ミッシュメタルにて添加することが多く、また、LaやCeの他に、ランタノイド系列の元素を複合で含有する場合がある。
本発明鋼板が、不可避不純物として、Laや、Ce以外のランタノイド系列の元素を含んでいても、本発明の効果は発現するし、また、金属LaやCeを含有していても、本発明の効果は発現する。
本発明鋼板は、表面に亜鉛めっき層や合金化した亜鉛メッキ層を有する鋼板を含むものである。鋼板表面に亜鉛めっき層を形成することにより、優れた耐食性を確保することができる。
また、鋼板表面に、合金化した亜鉛メッキ層を形成することにより、優れた耐食性と、優れた塗料密着性を確保することができる。
次に、本発明鋼板の製造方法(以下「本発明製造方法」ということがある。)について説明する。
本発明鋼板を製造するには、まず、上述した成分組成を有するスラブを鋳造する。熱間圧延に供するスラブとして、連続鋳造スラブや、薄スラブキャスターなどで製造したもの用いることができる。本発明鋼板の製造方法は、鋳造後、直ちに熱間圧延を行なう連続鋳造−直接圧延(CC−DR)のようなプロセスに適合する。
スラブ加熱温度は1050℃以上にする。スラブ加熱温度が過度に低いと、仕上げ圧延温度がAr点を下回って、フェライト及びオーステナイトの二相域圧延となり、熱延板組織が不均質な混粒組織となる。
熱延鋼板の組織が不均質な混粒組織であると、冷間圧延及び焼鈍工程を経ても、不均質な組織が解消されず、延性や曲げ性に劣る鋼板となる。
本発明鋼板は、焼鈍後に900MPa以上の引張最大強度を確保するために、多量の合金元素を添加しているので、仕上げ圧延時の強度も高くなりがちである。
スラブ加熱温度の低下は、仕上げ圧延温度の低下を招き、更なる圧延荷重の増加を招き、圧延が困難となったり、圧延後の鋼板の形状不良を招いたりするので、スラブ加熱温度は1050℃以上とする。
スラブ加熱温度の上限は、特に定める必要はないが、スラブ加熱温度を過度に高くすることは、経済上好ましくないので、スラブ加熱温度の上限は1300℃未満が好ましい。
なお、Ar温度は、次の式で計算する。
Ar=901−325×C+33×Si
−92×(Mn+Ni/2+Cr/2+Cu/2+Mo/2)
上記式において、C、Si、Mn、Ni、Cr、Cu、Moは、各元素の含有量[質量%]である。
仕上げ圧延温度の上限は、特に定める必要はないが、仕上げ圧延温度を過度に高くすると、その温度を確保するため、スラブ加熱温度を過度に高くしなければならないので、仕上げ圧延温度の上限は1000℃が好ましい。
巻取り温度は400〜670℃とする。巻取り温度が670℃を超えると、熱延板の組織中に、粗大なフェライトやパーライトが生成して、焼鈍後の組織不均質性が大きくなり、最終製品の曲げ性が劣化するので、上限を670℃とする。
670℃を超える温度で巻き取ることは、鋼板表面に形成する酸化物の厚さを過度に増大させて、酸洗性を劣化させるので好ましくない。巻取り温度は、焼鈍後の組織を微細にし、強度−延性バランスを高め、また、第二相を均質分散させて曲げ性を向上させる観点から、630℃以下が好ましい。
巻取り温度が400℃未満であると、極端に熱延板強度が増大して、冷間圧延時の板破断や形状不良を誘発し易いので、巻取り温度の下限は400℃とする。
なお、熱延時に粗圧延板同士を接合して連続的に仕上げ圧延を行ってもよい。また、粗圧延板を一旦巻き取っても構わない。
このようにして製造した熱延鋼板に酸洗を施す。酸洗は、鋼板表面の酸化物を除去するので、最終製品の冷延高強度鋼板の化成性や、溶融亜鉛又は合金化溶融亜鉛めっき鋼板用の冷延鋼板の溶融めっき性向上のために重要である。酸洗は、一回でもよいし、複数回に分けて行ってもよい。
酸洗した熱延鋼板に、圧下率40〜70%で冷間圧延を施し、連続焼鈍ラインや連続溶融亜鉛めっきラインに供する。圧下率が40%未満であると、鋼板の形状を平坦に保つことが困難となり、また、最終製品の延性が劣化するので、圧下率の下限は40%とする。
圧下率が70%を超えると、圧延荷重が大きくなりすぎて、冷間圧延が困難となるので、圧下率の上限は70%とする。圧下率は、45〜65%が好ましい。なお、圧延パスの回数、パス毎の圧下率は、特に規定しなくても、本発明の効果は発現するので、圧延パスの回数、パス毎の圧下率は、規定する必要がない。
その後、冷延鋼板を、連続焼鈍ラインに通板して、高強度冷延鋼板を製造する。この際、以下に示す第1条件で行う。
第1条件
冷延鋼板を連続焼鈍ラインに通板させる際、冷延鋼板に、最高加熱温度760〜900℃で焼鈍を施し、その後、平均冷却速度1〜1000℃/秒で250℃以下まで冷却し、次いで、半径800mm以下のロールで、曲げ−曲げ戻し変形を施し、その後、150〜400℃の温度域で5秒以上の熱処理を施す。
本発明製造方法においては、第1条件の下で連続焼鈍ラインに通板させて得た高強度冷延鋼板に、亜鉛電気めっきを施し、高強度亜鉛めっき鋼板としてもよい。
また、本発明製造方法においては、上記冷延鋼板を、連続溶融亜鉛めっきラインに通板させて、高強度亜鉛めっき鋼板を製造してもよい。この場合、本発明製造方法は、以下に示す第2条件又は第3条件で行う。
第2条件
冷延鋼板を連続溶融亜鉛めっきラインに通板させる際、冷延鋼板に、最高加熱温度760〜900℃で焼鈍を施し、その後、平均冷却速度1〜1000℃/秒で冷却した後、亜鉛めっき浴に浸漬し、平均冷却速度1℃/秒以上で250℃以下まで冷却し、次いで、150〜400℃の温度域で5秒以上の熱処理を施す。
この製造方法で、鋼板表面に、亜鉛めっき層が形成された耐遅れ破壊特性に優れた高強度亜鉛めっき鋼板を得ることができる。
第3条件
冷延鋼板を連続溶融亜鉛めっきラインに通板させる際、第2条件と同様に、亜鉛めっき浴に浸漬した後、460〜600℃の温度域で合金化処理を施し、次いで、平均冷却速度1℃/秒以上にて250℃以下まで冷却してもよい。
このような合金化処理を施すと、鋼板表面に、亜鉛めっき層が合金化されたZn−Fe合金が形成されて、合金か亜鉛めっき層を有する高強度亜鉛めっき鋼板を得ることができる。
本発明製造方法において、冷延鋼板を連続焼鈍ライン又は連続溶融亜鉛めっきラインに通板させる際に、最高加熱温度を760〜900℃とする理由は、熱延板中に析出したセメンタイト、又は、連続焼鈍ラインや連続溶融亜鉛めっきラインでの加熱中に析出したセメンタイトを溶解させ、充分な体積分率のオーステナイトを確保するためである。
最高加熱温度が760℃未満であると、セメンタイトの溶解に長時間を要して、生産性が低下したり、セメンタイトが溶け残って、冷却後のマルテンサイト体積分率が低下し、引張最大強度900MPa以上の確保ができなくなったりする。
なお、最高加熱温度が900℃を超えても、材質上何ら問題は生じないが、経済性に劣るので、好ましくない。
焼鈍加熱時の滞留時間は、最高加熱温度などに応じて適宜決定すればよいので、特に限定する必要はないが、40〜540秒が好ましい。
本発明製造方法において、冷延鋼板を連続焼鈍ラインに通板させる際、焼鈍を施した後に、平均冷却速度1〜1000℃/秒で250℃以下まで冷却する必要がある。
平均冷却速度が1℃/秒未満であると、冷却過程で、過度なパーライト組織の形成を抑制することができず、引張最大強度900MPa以上を確保することができない。
平均冷却速度を過度に上げでも、材質上何ら問題は生じないが、過剰な設備投資が必要となるので、平均冷却速度は1000℃/秒以下が望ましい。
平均冷却速度1〜1000℃/秒での冷却終了温度を250℃以下とした理由は、鉄系炭化物の析出を促進させるためである。
冷却終了温度が250℃を超えると、冷却終了後に、ロールで曲げ−曲げ戻し変形を施しても、曲げ−曲げ戻し変形により導入された転位が回復してしまい、鉄系炭化物の析出が促進され難くなる。
冷却終了温度の下限は、特に定めなくても、本発明の効果は発現するが、冷却終了温度を室温以下にすることは困難であるので、室温が実質的な下限である。
本発明製造方法においては、平均冷却速度1〜1000℃/秒で250℃以下まで冷却した鋼板に、半径800mmのロールで、曲げ−曲げ戻し変形を施す。これは、鋼板中に転位を導入し、SiやAlを含有する鉄系炭化物の析出を促進するためである。
ロールの半径が800mm超では、曲げ−曲げ戻し変形で、鋼板組織中に、効率的に転位を導入することが難しいので、ロールの半径は800mm以下とする。
鋼板に曲げ−曲げ戻し変形を施すことにより、鉄系炭化物の析出を促進するのは、板厚低下の懸念が小さいためである。
半径800mmのロールで、冷延鋼板に曲げ−曲げ戻し変形を施す場合、250℃以下で行うと、転位を効率的に導入することができる。
なお、本発明製造方法では、引張最大強度900MPa以上の鋼板を製造するので、引張変形で塑性変形させることは難しいし、また、引張変形ではネッキングなどによる板破断の懸念があるので、曲げ−曲げ戻し変形が望ましい。
本発明製造方法においては、冷延鋼板に、半径800mm以下のロールで曲げ−曲げ戻し変形を施した後、150〜400℃の温度域で5秒以上の熱処理を施す。このことで、Si、又は、Si及びAlを含有する鉄系炭化物が多量に析出する。
本発明製造方法において、冷延鋼板を連続溶融亜鉛めっき設備に通板させる際、連続焼鈍ライに通板させる際と同様に、冷延鋼板に、最高加熱温度760〜900℃で焼鈍を施し、その後、平均冷却速度1〜1000℃/秒で冷却し、次いで、亜鉛めっき浴に浸漬し、その後、平均冷却速度1℃/秒以上で250℃以下まで冷却する。
この方法により、溶融めっき鋼板を得ることができる。なお、亜鉛めっき浴の温度は、440〜480℃が好ましい。
本発明製造方法において、冷延鋼板を連続溶融亜鉛めっき設備に通板する際、亜鉛めっき浴に浸漬し、その後、460〜600℃の温度域で合金化処理を施し、次いで、平均冷却速度1℃/秒以上で250℃以下まで冷却してもよい。
この方法で、鋼板表面に合金化した亜鉛めっき層を有する高強度亜鉛めっき鋼板を得ることができる。溶融亜鉛めっき鋼板、又は、合金化した亜鉛めっき鋼板とすることで、鋼板の防錆性を高めることができる。
本発明の実施形態においては、以下に示すように、高強度冷延鋼板又は高強度亜鉛めっき鋼板の製造時における連続焼鈍ライン又は連続溶融亜鉛めっきラインの焼鈍炉内の雰囲気は、Hを1〜60体積%含有し、残部N、HO、O及び不可避的不純物からなる雰囲気とする。
そして、上記雰囲気中の水分圧と水素分圧の対数log(PH20/PH2)を、
−3≦log(PH20/PH2)≦−0.5
とすることが好ましい。
焼鈍炉内の雰囲気を、上記雰囲気とすると、鋼板に含まれるSi、Mn、Alが鋼板表面に拡散する前に、鋼板内部に拡散したOと鋼板内部のSi、Mn、Alが反応して、鋼板内部に酸化物が形成され、鋼板表面に、これらの酸化物が生成するのを抑制することができる。
したがって、焼鈍炉内の雰囲気を、上記雰囲気とすることで、鋼板表面に酸化物が生成することに起因する不めっきの発生を抑制することができるとともに、合金化反応を促進することができ、酸化物の生成に起因する化成処理性の劣化を防止することができる。
なお、焼鈍炉内の雰囲気中における水分圧と水素分圧の比は、焼鈍炉内に水蒸気を吹き込む方法によって調整することができる。このように、焼鈍炉内の雰囲気中における水分圧と水素分圧の比を調整する方法は、簡便であり、好ましい。
焼鈍炉内の雰囲気において、H濃度が60体積%を超えると、コスト高を招くので好ましくない。H濃度が1体積%未満になると、鋼板に含まれるFeが酸化して、鋼板の濡れ性やめっき密着性が不充分となる恐れがある。
焼鈍炉内の雰囲気中の水分圧と水素分圧の対数log(PH20/PH2)を、
−3≦log(PH20/PH2)≦−0.5
とすると、Siを多量に含む鋼であっても、充分なめっき性を確保することができる。
水分圧と水素分圧に係る対数log(PH20/PH2)の下限を−3とした理由は、−3未満では、鋼板表面にSi酸化物(又はSi酸化物及びAl酸化物)が生成する割合が多くなり、濡れ性やめっき密着性が低下するからである。
水分圧と水素分圧に係る対数log(PH20/PH2)の上限を−0.5とした理由は、PH20/PH2を−0.5を超えて規定しても、効果が飽和するからである。
これに対し、例えば、焼鈍炉内の雰囲気を、上記雰囲気としないで、冷延鋼板を連続焼鈍ライン又は連続溶融亜鉛めっきラインに通板させた場合、以下に示す問題が生じる。
本発明製造方法においては、フェライト体積率を高め、延性を確保するため、Si(又は、Si及びAl)を含み、鋼板強度を高めるMnを含むスラブを用いている。
Si、Mn、Alは、Feと比較して極めて酸化し易い元素であるから、Feの還元雰囲気であっても、Si(又は、Si及びAl)、Mnを含有する鋼板の表面には、Si酸化物(又は、Si酸化物及びAl酸化物)、Mn酸化物が生成する。
鋼板の表面に存在する、Si、Mn、Alを単独で含む酸化物、及び/又は、Si、Mn、Alを複合で含む酸化物は、鋼板の化成処理性を劣化させる原因となる。
また、これらの酸化物は、亜鉛などの溶融金属との濡れ性が悪いので、Si(又は、Si及びAl)を含有する鋼板の表面に発生する不めっきの原因となる。
さらに、SiやAlは、合金化処理を施した亜鉛めっき鋼板を製造する際に、合金化を遅延させるなどの問題を引き起こすことがある。
これに対し、焼鈍炉内の雰囲気を上記雰囲気とすれば、Feの還元雰囲気ではあるが、Si、Mn、Alが酸化され易い雰囲気であるので、上述したように、Si、Mn、Alの酸化物が鋼板内部に生成し、鋼板表面における酸化物の生成が抑制される。
本発明製造方法においては、所定の成分組成を有するスラブを鋳造し、冷延した鋼板を所定の温度で焼鈍し、所定の平均冷却速度で250℃以下まで冷却し、次いで、半径800mm以下のロールで、曲げ−曲げ戻し変形を施し、その後、150〜400℃の温度域で5秒以上の熱処理を施すので、“Si”又は“Si及びAl”を0.1%以上含有する鉄系炭化物を、4×10(個/mm)以上、析出させることができる。その結果、引張最大強度900MPa以上で優れた成形性と耐水素脆化特性を有する高強度鋼板を製造することができる。
本発明製造方法において、高強度冷延鋼板又は高強度亜鉛めっき鋼板を製造する際には、水分圧と水素分圧を調整して焼鈍炉内の雰囲気を制御したが、二酸化炭素と一酸化炭素の分圧を制御する方法、又は、炉内に直接酸素を吹き込む方法を用いて、焼鈍炉内の雰囲気を制御してもよい。
この場合にも、水分圧と水素分圧を調整して焼鈍炉内の雰囲気を制御した場合と同様に、表層近傍の鋼板内部に、Si、Mn、Alを単独で含む酸化物、及び/又は、Si、Mn、Alを複合で含む酸化物を析出させることができ、前述した効果と同様の効果を得ることができる。
本発明製造方法において、高強度亜鉛めっき鋼板を製造する際、めっき密着性を向上させるために、焼鈍前の鋼板に、Ni、Cu、Co、Feから選ばれる1種又は2種以上よりなるめっきを施してもよい。
また、本発明製造方法において、高強度亜鉛めっき鋼板を製造する際、焼鈍から亜鉛めっき浴に浸漬するまでの方法として、次の方法のいずれかを採用してもよい。
(a)「脱脂酸洗後、非酸化雰囲気にて加熱し、H及びNを含む還元雰囲気にて焼鈍し、その後、亜鉛めっき浴温度近傍まで冷却して、亜鉛めっき浴に侵漬する」というゼンジマー法
(b)「焼鈍時の雰囲気を調節して、最初に鋼板表面を酸化させ、その後、還元することにより、めっき前の鋼板表面の清浄化を行い、その後、亜鉛めっき浴に侵漬する」という全還元炉方式
(c)「鋼板を脱脂酸洗した後に、塩化アンモニウムなどを用いてフラックス処理を行い、その後、亜鉛めっき浴に侵漬する」というフラックス法
本発明製造方法においては、得られた冷延鋼板を、連続焼鈍ライン(又は、連続溶融亜鉛めっきライン)に通板させて、高強度冷延鋼板(又は、高強度亜鉛めっき鋼板)を製造する際、平均冷却速度1〜1000℃/秒での冷却終了温度を、Ms点〜Ms点−100℃としてもよい。
この方法でも、Si又はSi及びAlを0.1%以上含有する鉄系炭化物を有し、かつ、鋼板組織が、体積分率で、フェライト:10〜50%、ベイニティックフェライト及び/又はベイナイト:10〜60%、焼戻しマルテンサイト:10〜50%、フレッシュマルテンサイト:10%以下を有し、好ましくは、残留オーステナイト:2〜25%を有する高強度鋼板を製造することができる。
なお、Ms点は、次の式により計算する。
Ms点[℃]=561−474C/(1−VF)
−33Mn−17Cr−17Ni−5Si+19Al
上記式において、VFは、フェライトの体積分率であり、C、Mn、Cr、Ni、Si、及び、Alは、それぞれの元素の添加量[質量%]である。
なお、鋼板の製造中に、フェライトの体積分率を直接測定することは困難であるので、Ms点を決定する際には、連続焼鈍ラインに通板させる前の冷延鋼板の小片を切り出し、その小片を、連続焼鈍ラインに通板させた場合と同じ温度履歴で焼鈍して、小片のフェライトの体積の変化を測定し、その結果を用いて算出した数値を、フェライトの体積分率VFとしている。
上記製造方法において、得られた冷延鋼板は、最高加熱温度760〜900℃で焼鈍される。この焼鈍により、充分な体積分率のオーステナイトを確保することができる。
最高加熱温度が760℃未満であると、オーステナイトの量が不充分となり、その後の冷却中における相変態で、充分な量の硬質組織を確保することができない。この点で、最高加熱温度は760℃以上とする。
最高加熱温度が900℃を超えると、オーステナイトの粒径が粗大となり、冷却中に変態が進み難くなって、特に、軟質なフェライト組織を充分に得ることが困難となる。
冷延鋼板に、最高加熱温度で焼鈍を施し後、平均冷却速度1〜1000℃/秒で、Ms点〜Ms点−100℃(冷却停止温度)まで冷却する(連続溶融亜鉛めっきラインを通板させる場合には、平均冷却速度1〜1000℃/秒で冷却を行った後、亜鉛めっき浴に浸漬し、平均冷却速度1℃/秒以上で、Ms点〜Ms点−100℃まで冷却する)。
平均冷却速度が1℃/秒未満であると、フェライト変態が過度に進行して、未変態オーステナイトが減り、充分な硬質組織が得られない。平均冷却速度が1000℃/秒を超えると、軟質なフェライト組織を充分に生成させることができない。
冷却停止温度がMs点〜Ms点−100℃の場合、未変態オーステナイトのマルテンサイト変態を進めることができる。冷却停止温度がMs点を超える場合、マルテンサイトが生成しない。
冷却停止温度がMs点−100℃未満であると、未変態オーステナイトの大部分がマルテンサイトとなり、充分な量のベイナイトが得られない。充分な量の未変態オーステナイトを残すには、冷却停止温度は、Ms点−80℃以上が好ましく、Ms点−60℃以上がより好ましい。
鋼板をMs点〜Ms点−100℃まで冷却し、曲げ−曲げ戻し変形を施した後、150〜400℃の温度域で5秒以上の熱処理を施す。この熱処理により、Si、又は、Si及びAlを合計で0.1%以上含有する鉄系炭化物と、転位密度が1014/m以上の低温焼戻しマルテンサイトを含む鋼板組織を得ることができる。
次に、本発明の実施例について説明するが、実施例での条件は、本発明の実施可能性及び効果を確認するために採用した一条件例であり、本発明は、この一条件例に限定されるものではない。本発明は、本発明の要旨を逸脱せず、本発明の目的を達成する限りにおいて、種々の条件を採用し得るものである。
(実施例1)
表1及び表2に示すA〜Yの成分組成のスラブを鋳造し、鋳造後、直ちに、表3及び表4に示す条件(スラブ加熱温度、熱間圧延完了温度)で熱間圧延した。次いで、熱延鋼板を、表3及び表4に示す巻取り温度で巻き取った。その後、熱延鋼板に酸洗を施し、表3及び表4に示す圧下率で冷間圧延し、厚み1.6mmの冷延鋼板(表3及び表4中、実験例1〜56、参照)とした。
Figure 2011065591
Figure 2011065591
Figure 2011065591
Figure 2011065591
表3及び表4に示す実験例1〜56の冷延鋼板を、連続焼鈍ライン又は連続溶融亜鉛めっきラインに通板させて、表3〜表8に示す実験例1〜56の鋼板(冷延鋼板(CR)、電気亜鉛めっき鋼板(EG)、溶融亜鉛めっき鋼板(GI)、合金化溶融亜鉛めっき鋼板(GA))を製造した。
冷延鋼板を連続焼鈍ラインに通板させる際、表5及び表6に示す最高加熱温度で焼鈍を施し、その後、表5及び表6に示す平均冷却速度で、表5及び表6に示す冷却終了温度まで冷却し、次いで、表5及び表6に示す半径のロールで、曲げ−曲げ戻し変形を施し、その後、表5及び表6に示す熱処理温度、時間で熱処理を施した。
Figure 2011065591
Figure 2011065591
Figure 2011065591
Figure 2011065591
熱処理を施した後、連続焼鈍ラインを通板させた実験例の一部について、以下に示す方法により、亜鉛系電気めっきを施し、電気亜鉛めっき鋼板(EG)を製造した。
連連続焼鈍ラインを通板させた鋼板に、めっきの前処理として、アルカリ脱脂、水洗、酸洗、及び、水洗を、この順序で実施した。次いで、硫酸亜鉛、硫酸ナトリウム、硫酸からなるめっき浴を用いる液循環式の電気めっき装置で、前処理後の鋼板に、電流密度100A/dm2で、Znめっきを施した。
鋼板を連続溶融亜鉛めっきラインに通板させる際、表5及び表6に示す最高加熱温度、表5及び表6に示す滞留時間で焼鈍し、表5及び表6に示す平均冷却速度で冷却し、その後、表5及び表6に示す温度の亜鉛めっき浴に浸漬し、表5及び表6に示す平均冷却速度で、表5及び表6に示す冷却終了温度まで冷却し、次いで、表5及び表6に示す半径のロールで、曲げ−曲げ戻し変形を施し、その後、表5及び表6に示す熱処理温度、時間の熱処理を施した。
連続溶融亜鉛めっきラインを通板させた実験例の一部については、亜鉛めっきを施した後、表5及び表6に示す温度で合金化処理をし、次いで、表5及び表6に示す平均冷却速度で、表5及び表6に示す冷却終了温度まで冷却した。
なお、連続溶融亜鉛めっきラインを通板させる場合、亜鉛めっき浴に浸漬する前と後とでの平均冷却速度を同じとした。
このようにして得た実験例1〜56の鋼板(表3〜表8に示す(CR)(EG)(GI)(GA))について、FE−SEMを用いたEBSP法で、鋼板内部の鋼板組織を観察した。鋼板内部の組織の体積率は、画像解析により組織の面積率を求めて、体積率とした。その結果を、表7及び表8に示す。
実験例1〜実験例56の鋼板(表3〜表8に示す(CR)(EG)(GI)(GA))について、三次元アトムプローブ電解イオン顕微鏡(AP−FIM)を用いて鉄系炭化物中に含まれるSi又はSi及びAlの含有量と、鉄系炭化物の単位体積当り個数(個数密度)を調査した。その結果を、表7及び表8に示す。
表7及び表8に示すように、本発明の実施例である実験例1、8、9、15、16、20〜22、29、34、35、及び、39〜48では、“Si”又は“Si及びAl”を0.1%以上含有する鉄系炭化物が、4×10(個/mm)以上存在していた。
比較例の実験例3、7、10、14,19、23、25〜28、32、33、38、及び、51では、鉄系炭化物中に含まれるSi又はSi及びAlの量が不足していた。また、比較例の実験例2〜7、10〜14、17〜19、23〜28、30〜33、36〜38、49、52、及び、53では、鉄系炭化物の単位体積当りの個数が不足していた。
実験例1〜56の鋼板について、以下に示す方法で、耐水素脆化特性を調査した。
得られた鋼板をシャー切断して、圧延方向に垂直な方向が長手方向となる、1.2mm×30mm×100mmの試験片を作製し、端面を機械研削した。
端面の機械研削は、鋼板表層の軟化層による耐遅れ破壊特性向上効果を適性に評価するため、シャー切断時に導入された欠陥を起点として発生する遅れ破壊を防止するために行った。
その後、試験片を押曲げ法で曲げて、半径5Rの曲げ試験片を作製した。応力除荷後の曲げ試験片の開き量は、40mmとした。
曲げ試験片の表面に歪ゲージを貼り、ボルトで締め付けて、曲げ試験片を弾性変形させ、歪量を読み取ることで、負荷応力を算出した。
その後、曲げ試験片を、チオシアン酸アンモニウム水溶液に浸漬して、電流密度1.0mA/cmで電解チャージを行い、鋼板中に水素を侵入させる遅れ破壊促進試験を行った。
電解チャージ時間が100時間となっても割れが生じないものを良好(○)な耐遅れ破壊特性を有する鋼板と評価し、割れが生じたものを不良(×)と評価した。
その結果を、表7及び表8に示す。表7及び表8に示すように、本発明の実施例では、評価が○となり、耐水素脆化特性が優れている。
比較例の実験例2、4〜6、11〜13、17、18、23〜25、30、31、36、37、51、52、54、及び、56では、評価が×となり、耐水素脆化特性が不充分あった。
実験例1〜56の鋼板から、JIS Z 2201に準拠した引張試験片を採取し、引張試験を、JIS Z 2241に準拠して行い、引張最大強度(TS)を測定した。
その結果を、表7及び表8に示す。表7及び表8に示すように、本発明の実施例では、引張最大強度が900MPa以上であった。
比較例の実験例3、7、10、14、19、26〜28、32、33、38、49、53、及び、55では、引張最大強度が不充分であった。
(実施例2)
表9及び表10に示すZ〜ALの成分組成を有するスラブを鋳造し、鋳造後、直ちに、表11に示す条件(スラブ加熱温度、熱間圧延完了温度)で熱間圧延した。次いで、熱延鋼板を、表11に示す巻取り温度で巻き取り、酸洗した。
酸洗後、表11に示す圧下率で冷間圧延し、厚み1.6mmの冷延鋼板(表11に示す実験例57〜93の冷延鋼板)とした。
Figure 2011065591
Figure 2011065591
Figure 2011065591
実験例57〜93の冷延鋼板を、連続焼鈍ライン又は連続溶融亜鉛めっきラインに通板させて、実験例57〜実験例93の鋼板(表11〜表13に示す冷延鋼板(CR)、電気亜鉛めっき鋼板(EG)、溶融亜鉛めっき鋼板(GI)、合金化溶融亜鉛めっき鋼板(GA))を製造した。
鋼板を連続焼鈍ラインに通板させる際、表12に示す最高加熱温度で焼鈍し、その後、表12に示す平均冷却速度で、表12に示す冷却終了温度まで冷却し、次いで、表12に示す半径のロールで、曲げ−曲げ戻し変形を施し、その後、表12に示す熱処理温度、時間で熱処理を施した。
Figure 2011065591
連続焼鈍ラインを通板させた実験例の一部について、実験例20と同様に、亜鉛系電気めっきを施し、電気亜鉛めっき鋼板(EG)を製造した。
鋼板を連続溶融亜鉛めっきラインに通板させる際、表12に示す最高加熱温度、及び、表12に示す滞留時間で焼鈍し、その後、表12に示す平均冷却速度で冷却し、次いで、表12に示す温度の亜鉛めっき浴に浸漬し、表12に示す平均冷却速度で、表12に示す冷却終了温度まで冷却し、次いで、表12に示す半径のロールで、曲げ−曲げ戻し変形を施し、その後、表12に示す熱処理温度、時間で熱処理を施した。
連続溶融亜鉛めっきラインを通板させた実験例の一部については、亜鉛めっき浴に浸漬した後、表12に示す温度で合金化処理を施し、その後、表12に示す平均冷却速度で、表12に示す冷却終了温度まで冷却した。
なお、鋼板を連続溶融亜鉛めっきラインに通板させる場合、亜鉛めっき浴に浸漬する前と後とでの平均冷却速度を同じとした。
実験例57〜93の鋼板(表11〜表13に示す(CR)(EG)(GI)(GA))について、実験例1と同様に、鉄系炭化物中に含まれるSi又はSi及びAlの量と、鉄系炭化物の単位体積当りの個数(個数密度)を調査した。その結果を、表13に示す。
Figure 2011065591
表13に示すように、本発明の実施例である実験例57、58、60〜79、81〜85、87、88、及び、90〜93では、Si又はSi及びAlを0.1%以上含有する鉄系炭化物が、4×10(個/mm)以上存在していた。
これに対し、比較例の実験例59、80、86、及び、89では、鉄系炭化物中に含まれるSi又はSi及びAlの量が不足しているとともに、鉄系炭化物の単位体積当りの個数が不足していた。
なお、実験例59は、冷却終了後の熱処理を行わなかった例である。実験例80は、冷却終了温度が本発明の範囲外の実験例である。実験例86及び89は、熱処理温度が本発明の範囲外の実験例である。
実験例57〜93の鋼板について、実験例1と同様に、耐水素脆化特性を調査し、実験例1と同様に評価した。その結果を、表13に示す。
表13に示すように、本発明の実施例では、評価が○となり、耐水素脆化特性が優れていた。これに対し、比較例では、評価が×となり、耐水素脆化特性が不充分であった。
実験例57〜93の鋼板(表11〜表13に示す(CR)(EG)(GI)(GA))について、以下に示す方法で、鋼板内部の組織を観察し、組織の体積分率を求めた。
残留オーステナイトの体積分率は、鋼板の板面に平行で、かつ、1/4厚の面を観察面としてX線解析を行い、面積分率を算出し、それを体積分率に換算した。
フェライト、ベイニティックフェライト、ベイナイト、焼戻しマルテンサイト、及び、フレッシュマルテンサイトの体積分率は、鋼板の圧延方向に平行な板厚断面を観察面として試料を採取し、観察面を研磨し、ナイタールエッチングし、板厚の1/4を中心とする1/8厚〜3/8厚の範囲を、電界放射型走査型電子顕微鏡(FE−SEM)で観察して面積分率を測定し、それを体積分率に換算した。
なお、FE−SEMで観察した観察面は、一辺30μmの正方形とした。観察面における組織は、以下に説明するように、区別することができる。
フェライトは、塊状の結晶粒であり、内部に、長径100nm以上の鉄系炭化物が存在しない。ベイニティックフェライトは、ラス状の結晶粒の集合であり、内部に、長径20nm以上の鉄系炭化物を含まない。
ベイナイトは、ラス状の結晶粒の集合であり、内部に、長径20nm以上の鉄系炭化物を複数有し、さらに、それらの炭化物が、単一のバリアント、即ち、同一の方向に伸張した鉄系炭化物群に属するものである。
焼戻しマルテンサイトは、ラス状の結晶粒の集合であり、内部に、長径20nm以上の鉄系炭化物を複数有し、さらに、それらの炭化物が、複数のバリアント、即ち、異なる方向に伸長した複数の鉄系炭化物群に属するものである。
フレッシュマルテンサイトの体積分率は、FE−SEMにて観察された腐食されていない領域の面積分率と、X線で測定した残留オーステナイトの面積分率との差分として求めた。
組織の堆積分率を求めた結果を、表13に示す。なお、表13において、Fはフェライトを示し、Bはベイナイトを示し、BFはベイニティックフェライトを示し、TMは焼戻しマルテンサイトを示し、Mはフレッシュマルテンサイトを示し、Aは残留オーステナイトを示す。
表13に示すように、本発明の実施例である実験例57、58、60〜79、81〜85、87、88、及び、90〜93では、鋼板組織が、体積分率で、フェライト:10〜50%、ベイニティックフェライト及び、又はベイナイト:10〜60%、焼戻しマルテンサイト:10〜50%、フレッシュマルテンサイト:10%以下を有し、残留オーステナイトが存在する場合、2〜25%有していた。
実験例57〜93の鋼板を、透過型電子顕微鏡を用いて観察して転位密度を調査した。実験例57〜93について、実験例1と同様に、引張最大強度(TS)を測定した。その結果を、表13に示す。
表13に示すように、本発明の実施例では、焼戻しマルテンサイトの転位密度が1014/m以上となり、引張最大強度は900MPa以上であった。
これに対し、比較例である実験例86及び89では、熱処理温度が高いため、焼戻しマルテンサイトの転位密度が1014/m未満であり、引張最大強度は不充分であった。
前述したように、本発明によれば、耐遅れ破壊特性と、良好な成形性を両立させて、耐水素脆化特性に優れた引張最大強度900MPa以上の高強度鋼板を提供することができる。よって、本発明は、鋼板製造産業及び鋼板利用産業において利用可能性が高いものである。
本発明は、耐水素脆化特性に優れた引張最大強度900MPa以上の高強度鋼板、及び、その製造方法に関するものである。
近年、自動車や建築などに用いる鋼板には高強度化が強く要求されている。例えば、引張最大強度900MPa以上の高強度冷延鋼板は、バンパーやインパクトビーム等の補強材として、その適用が急速に進んでいる。しかし、高強度鋼板の適用に際しては、遅れ破壊の発生を防止するという課題を解決する必要がある。
遅れ破壊とは、使用状況下で高い応力が作用している鋼部材(例えば、PC鋼線、ボルト)が、突然破壊する現象である。この現象は、環境から侵入する水素と密接に関係することが知られている。
鋼部材の遅れ破壊に大きく影響を及ぼす因子として、鋼板強度が知られている。鋼板は、高強度であるほど、塑性変形や破断が起こり難いので、高い応力が作用する環境で使用される可能性が高い。
なお、高い応力が作用する部材に低強度鋼部材を用いると、塑性変形して破断に至るので、遅れ破壊は起きない。
自動車用鋼板のように、鋼板を成形して部材として使用する鋼部材においては、成形後に発生する残留応力が、鋼板強度が高いほど大きいので、遅れ破壊が発生する懸念が高い。即ち、鋼部材においては、鋼が高強度であるほど、遅れ破壊発生の懸念が高い。
従来、耐遅れ破壊特性を考慮した鋼材の開発は、条鋼や厚鋼板の分野で、数多く行われてきた。例えば、条鋼や、ボルト用の鋼においては、焼戻しマルテンサイトの形成を中心に開発が行われ、Cr、Mo、V等の焼戻し軟化抵抗性を高める元素が、耐遅れ破壊特性の向上に有効であることが報告されている(例えば、非特許文献1、参照)。
これは、水素のトラップサイトとして作用する合金炭化物を析出させて、遅れ破壊の形態を、粒界破壊から粒内破壊へ移行させる技術である。
しかし、非特許文献1に記載の鋼は、Cが0.4%以上で、かつ、合金元素を多く含むので、薄鋼板で要求される加工性や溶接性が劣悪である。また、合金炭化物を析出させるのに、数時間以上の熱処理が必要であるので、非特許文献1の技術は、鋼の製造性に問題がある。
特許文献1には、Ti、Mgを主体とする酸化物により、水素性欠陥の発生を防ぐことが記載されている。しかし、この技術は、対象が厚鋼板であり、大入熱溶接後の遅れ破壊については考慮しているが、薄鋼板に要求される高い成形性と耐遅れ破壊特性の両立に関しては、考慮していない。
薄鋼板においては、板厚が薄いため水素が侵入しても短時間で放出されること、また、加工性の点で引張最大強度900MPa以上の鋼板の利用がほとんどなかったことなどから、遅れ破壊に対する問題は小さく扱われてきた。しかし、今日、高強度薄鋼板の利用が高まっていることから、耐水素脆性に優れた高強度鋼板を開発する必要がある。
これまで、耐水素脆性を高める技術は、ほとんどが、ボルト、条鋼、厚鋼板等の製品のままで、耐力又は降伏応力以下で使用する鋼材に関するものである。即ち、従来技術は、自動車部材のような、加工性(切断性、プレス成形性等)と同時に、耐水素脆性が求められる鋼材(鋼板)を対象とする技術でない。
通常、鋼板を成形した後の部材には、残留応力が部材内部に残留する。残留応力は、局所的ではあるが、素材鋼板の降伏応力を上回る場合がある。それ故、部材内部に、高い残留応力が残留しても、水素脆化が生じない鋼板が求められている。
薄鋼板の遅れ破壊に関して、例えば、非特許文献2は、残留オーステナイトの加工誘起変態に起因する遅れ破壊の助長について報告している。これは、薄鋼板の成形加工を考慮したもので、非特許文献2には、耐遅れ破壊特性を劣化させない残留オーステナイト量が記載されている。
即ち、上記報告は、特定の組織を持つ高強度薄鋼板に関するものであり、根本的な耐遅れ破壊特性の向上対策とは言えない。
特許文献2には、水素トラップ能と成形性を考慮した薄鋼板として、耐つまとび性に優れたホウロウ容器用鋼板が記載されている。これは、製造時に鋼板中に侵入する水素を、鋼板内の酸化物でトラップして、ホウロウがけを行った後に発生する“つまとび”(表面欠陥)の発生を抑制するものである。
しかし、特許文献2の技術では、鋼板内部に多量の酸化物が含まれることになる。酸化物が、鋼板内に高密度で分散していると、成形性が劣化するので、特許文献2の技術を、高い成形性が必要となる自動車用鋼板に適用することは難しい。さらに、特許文献2の技術は、高強度と耐遅れ破壊特性の両立を図るものではない。
この問題を解決するために酸化物を析出させた鋼板が提案されている(例えば、特許文献3、参照)。このような鋼板においては、鋼板中に分散した酸化物が、鋼中に侵入した水素をトラップするトラップサイトとして働くので、応力集中部位や、遅れ破壊懸念部位への水素の拡散、集積が抑制される。
しかし、このような効果を得るためには、鋼板中に、酸化物を高密度で分散させなければならず、製造条件を厳格に管理する必要がある。
高強度鋼板に関しては、例えば、特許文献4〜9の技術があり、また、溶融亜鉛めっき鋼板に関しては、例えば、特許文献10の技術があるが、以上説明したように、耐遅れ破壊特性と、良好な成形性が両立する高強度鋼板を開発することは極めて難しい。
特許文献11には、引張強度980N/mm3以上の耐久性に優れた超高張力鋼帯が開示されている。この超高張力鋼帯においては、耐水素遅れ割れ特性が配慮されているが、基本的には、マルテンサイトによって耐遅れ破壊特性を担っている(従来手法)ので、成形性が不充分である。
特許文献12には、引張強度が980MPa以上の耐水素脆化特性に優れた高強度薄鋼板が開示されている。特許文献13には、加工性と耐水素脆化特性に優れた高強度冷延鋼板が開示されている。
しかし、いずれの鋼板においても、粒内に析出する粒子の量が少なく、耐水素脆化特性が今日求められている水準には達していない。したがって、耐遅れ破壊特性と、良好な成形性が両立する高強度鋼板の開発が強く求められている。
特開平11―293383号公報 特開平11―100638号公報 特開2007−211279号公報 特開平11−279691号公報 特開平09−013147号公報 特開2002−363695号公報 特開2003−105514号公報 特開2003−213369号公報 特開2003−213370号公報 特開2002−097560号公報 特開平10−060574号公報 特開2005−068548号公報 特開2006−283131号公報
「水素脆性解明の新展開」(日本鉄鋼協会、1997年1月発行) CAMP−ISIJ、vol.5、No.6、1839〜1842頁、山崎ら、1992年10月、日本鉄鋼協会発行
従来技術では、引張最大強度900MPa以上の高強度鋼板において、求められる耐水素脆化特性が得られていない。
本発明は、耐遅れ破壊特性と、良好な成形性が両立する高強度鋼板の開発が強く求められている事情に鑑み、引張最大強度900MPa以上の高強度を有するとともに、優れた耐水素脆化特性を有する高強度鋼板と、その製造方法を提供することを課題とする。
1)本発明者らは、上記課題を解決する手法について鋭意検討した。その結果、鋼板組織中に、(A)“Si”又は“Si及びAl”を0.1%以上含有する鉄系炭化物を析出させると、耐遅れ破壊特性と、良好な成形性を両立させることができることが判明した(詳細は、後述する。)。
本発明(高強度鋼板)は、上記知見に基づいてなされたもので、その要旨は以下のとおりである。
(1)質量%で、C:0.07%〜0.25%、Si:0.45〜2.50%、Mn:1.5〜3.20%、P:0.001〜0.03%、S:0.0001〜0.01%、Al:0.005〜2.5%、N:0.0001〜0.0100%、O:0.0001〜0.0080%、を含有し、残部鉄及び不可避的不純物からなる鋼板の組織中に、
(a)体積分率で、フェライトが10〜50%、ベイニティックフェライト及び/又はベイナイトが10〜60%、及び、焼戻しマルテンサイトが10〜50%存在し、かつ、
(b)Si又はSi及びAlを0.1%以上含有する鉄系炭化物が4×108(個/mm3)以上存在する
ことを特徴とする耐水素脆化特性に優れた引張最大強度900MPa以上の高強度鋼板。
(2)前記鋼板の組織中に、体積分率で、フレッシュマルテンサイトが10%以下存在することを特徴とする前記(1)に記載の耐水素脆化特性に優れた引張最大強度900MPa以上の高強度鋼板。
(3)前記鋼板の組織中に、体積分率で、残留オーステナイトが2〜25%存在することを特徴とする前記(1)又は(2)に記載の耐水素脆化特性に優れた引張最大強度900MPa以上の高強度鋼板。
(4)前記鉄系炭化物が、ベイナイト及び/又は焼戻しマルテンサイトに存在することを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれかに記載の耐水素脆化特性に優れた引張最大強度900MPa以上の高強度鋼板。
)前記鋼板が、さらに、質量%で、Ti:0.005〜0.09%、及び、Nb:0.005〜0.09%の1種又は2種を含有することを特徴とする前記(1)〜(4)のいずれかに記載の耐水素脆化特性に優れた引張最大強度900MPa以上の高強度鋼板。
)前記鋼板が、さらに、質量%で、B:0.0001〜0.01%、Cr:0.01〜2.0%、Ni:0.01〜2.0%、Cu:0.01〜0.05%、Mo:0.01〜0.8%の1種又は2種以上を含有することを特徴とする前記(1)〜(5)のいずれかに記載の耐水素脆化特性に優れた引張最大強度900MPa以上の高強度鋼板。
)前記鋼板が、さらに、質量%で、V:0.005〜0.09%を含有することを特徴とする前記(1)〜(6)のいずれかに記載の耐水素脆化特性に優れた引張最大強度900MPa以上の高強度鋼板。
)前記鋼板が、さらに、質量%で、Ca、Ce、Mg、REMの1種又は2種以上を、合計で0.0001〜0.5%含有することを特徴とする前記(1)〜(7)のいずれかに記載の耐水素脆化特性に優れた引張最大強度900MPa以上の高強度鋼板。
)前記鋼板が、表面に亜鉛めっき層を有することを特徴とする前記(1)〜(8)のいずれかに記載の耐水素脆化特性に優れた引張最大強度900MPa以上の高強度鋼板。
2)本発明者らは、さらに、“Si”又は“Si及びAl”を0.1%以上含有する鉄系炭化物を、簡便に、鋼板組織中に析出させる方法について鋭意検討した。
その結果、(B)250℃以下に冷却した鋼板に曲げ−曲げ戻し変形を施すと、“Si”又は“Si及びAl”を含有する鉄系炭化物が析出する核生成サイトを導入することができ、その後、(C)鋼板に、150〜400℃の熱処理を施すと、“Si”又は“Si及びAl”を含有する鉄系炭化物を、鋼板組織中に、極短時間で多量に析出させることができることが判明した(詳細は、後述する。)。
本発明(製造方法)は、上記知見に基づいてなされたもので、その要旨は以下のとおりである。
10)耐水素脆化特性に優れた引張最大強度900MPa以上の高強度鋼板を製造する製造方法において、
(x)前記()〜(9)のいずれかに記載の成分組成を有するスラブを鋳造し、直接、又は、一旦冷却した後、1050℃以上の温度に加熱して熱間圧延し、Ar3変態点以上の温度で熱間圧延を完了し、400〜670℃の温度域で巻き取り、酸洗後、圧下率40〜70%で冷間圧延し、次いで、
(y)連続焼鈍ラインにて、最高加熱温度760〜900℃で焼鈍し、その後、平均冷却速度1〜1000℃/秒で250℃以下まで冷却し、次いで、
(z)半径800mm以下のロールで、曲げ−曲げ戻し変形を施し、その後、150〜400℃の温度域で5秒以上の熱処理を施す
ことを特徴とする耐水素脆化特性に優れた引張最大強度900MPa以上の高強度鋼板の製造方法。
11)耐水素脆化特性に優れた引張最大強度900MPa以上の高強度鋼板を製造する製造方法において、
(x)前記()〜(9)のいずれかに記載の成分組成を有するスラブを鋳造し、直接、又は、一旦冷却した後、1050℃以上の温度に加熱して熱間圧延し、Ar3変態点以上の温度で熱間圧延を完了し、400〜670℃の温度域で巻き取り、酸洗後、圧下率40〜70%で冷間圧延し、次いで、
(y)連続焼鈍ラインにて、最高加熱温度760〜900℃で焼鈍し、その後、平均冷却速度1〜1000℃/秒でMs点〜Ms点−100℃まで冷却し、次いで、
(z)半径800mm以下のロールで、曲げ−曲げ戻し変形を施し、その後、150〜400℃の温度域で5秒以上の熱処理を施す
ことを特徴とする耐水素脆化特性に優れた引張最大強度900MPa以上の高強度鋼板の製造方法。
12)前記(10)又は(11)に記載の耐水素脆化特性に優れた引張最大強度900MPa以上の高強度鋼板を製造する製造方法において、前記(z)の熱処理に続き、鋼板表面に亜鉛めっきを施すことを特徴とする耐水素脆化特性に優れた引張最大強度900MPa以上の高強度鋼板の製造方法。
13)前記亜鉛めっきが、電気亜鉛めっきであることを特徴とする前記(12)に記載の耐水素脆化特性に優れた引張最大強度900MPa以上の高強度鋼板の製造方法。
14)耐水素脆化特性に優れた引張最大強度900MPa以上の高強度鋼板を製造する製造方法において、
(x)前記(9)に記載の成分組成を有するスラブを鋳造し、直接、又は、一旦冷却した後、1050℃以上の温度に加熱して熱間圧延し、Ar3変態点以上の温度で熱間圧延を完了し、400〜670℃の温度域で巻き取り、酸洗後、圧下率40〜70%で冷間圧延し、次いで、
(y)連続溶融亜鉛めっきラインにて、最高加熱温度760〜900℃で焼鈍し、その後、平均冷却速度1〜1000℃/秒で冷却した後、亜鉛めっき浴に浸漬し、平均冷却速度1℃/秒以上で250℃以下まで冷却し、次いで、
(z)半径800mm以下のロールで、曲げ−曲げ戻し変形を施し、その後、150〜400℃の温度域で5秒以上の熱処理を施す
ことを特徴とする耐水素脆化特性に優れた引張最大強度900MPa以上の高強度鋼板の製造方法。
15)耐水素脆化特性に優れた引張最大強度900MPa以上の高強度鋼板を製造する製造方法において、
(x)前記(9)のいずれかに記載の成分組成を有するスラブを鋳造し、直接、又は、一旦冷却した後、1050℃以上の温度に加熱して熱間圧延し、Ar3変態点以上の温度で熱間圧延を完了し、400〜670℃の温度域で巻き取り、酸洗後、圧下率40〜70%で冷間圧延し、次いで、
(y)連続溶融亜鉛めっきラインにて、最高加熱温度760〜900℃で焼鈍し、その後、平均冷却速度1〜1000℃/秒で冷却した後、亜鉛めっき浴に浸漬し、平均冷却速度1℃/秒以上でMs点〜Ms点−100℃まで冷却し、次いで、
(z)半径800mm以下のロールで、曲げ−曲げ戻し変形を施し、その後、150〜400℃の温度域で5秒以上の熱処理を施す
ことを特徴とする耐水素脆化特性に優れた引張最大強度900MPa以上の高強度鋼板の製造方法。
16)前記亜鉛めっき浴に浸漬した後、460〜600℃の温度で合金化処理を施し、次いで、平均冷却速度1℃/秒以上で250℃以下まで冷却することを特徴とする前記(14)又は(15)に記載の耐水素脆化特性に優れた引張最大強度900MPa以上の高強度鋼板の製造方法。
本発明によれば、耐遅れ破壊特性と、良好な成形性を両立させて、耐水素脆化特性に優れた引張最大強度900MPa以上の高強度鋼板を提供することができる。
本発明の高強度鋼板(以下「本発明鋼板」ということがある。)は、鋼板の組織中に、(a)体積分率で、フェライトが10〜50%、ベイニティックフェライト及び/又はベイナイトが10〜60%、及び、焼戻しマルテンサイトが10〜50%存在し、かつ、(b)Si又はSi及びAlを0.1%以上含有する鉄系炭化物が4×108(個/mm3)以上存在することを特徴とする。
まず、本発明鋼板の特徴について説明する。
本発明鋼板の組織は、良好な延性を確保するため、フェライトを主相とし、他に、硬質組織として、マルテンサイト、ベイナイト、残留オーステナイトを、単独又は複合で含有する。なお、穴拡げ性を高めるため、鋼板組織を、マルテンサイト単相や、マルテンサイトとベイナイトの複相組織としてもよい。
本発明鋼板の鋼板組織は、体積分率で、フェライト:10〜50%、ベイニティックフェライト及び/又はベイナイト:10〜60%、焼戻しマルテンサイト:10〜50%とする。他に、残留オーステナイト:2〜25%、フレッシュマルテンサイト:10%以下を含んでいてもよい。上記鋼板組織を含む本発明鋼板は、より一層、高強度で、優れた延性と伸びフランジ性(穴拡げ性)を有するものとなる。
まず、鋼板組織の体積分率を規定する理由について説明する。
フェライト:10〜50%
フェライトは、延性の向上に有効な組織である。フェライトの体積分率は10〜50%とする。体積分率が10%未満であると、充分な延性を確保することが難しいので、下限を10%とする。体積分率は、充分な延性を確保する観点から、15%以上が好ましく、20%以上がより好ましい。
一方、フェライトは軟質な組織であるので、体積分率が50%を超えると、降伏応力が低下する。それ故、上限を50%とする。体積分率は、高強度鋼板の降伏応力を充分高める観点から、45%以下が好ましく、40%以下がより好ましい。
なお、フェライトは、転位をほとんど含まない再結晶フェライト、析出強化したフェライト、加工ままの未再結晶フェライト、及び、転位の一部が回復したフェライトの何れでもよい。
ベイニティックフェライト及び/又はベイナイト:10〜60%
ベイニティックフェライト及び/又はベイナイトは、軟質なフェライトと硬質な焼戻しマルテンサイト及び/又はフレッシュマルテンサイトの間の硬度を持つ組織である。本発明鋼板の伸びフランジ性を向上させるため、鋼板組織に、体積分率で10〜60%存在させる。
体積分率が10%未満であると、充分な伸びフランジ性が得られないので、下限を10%とする。体積分率は、伸びフランジ性を良好に維持する観点から15%以上が好ましく、20%以上がより好ましい。
一方、体積分率が60%を超えると、フェライト及び焼戻しマルテンサイトを、ともに適量生成させることが困難となり、延性と降伏応力のバランスが悪化するので、上限を60%とする。体積分率は、延性と降伏応力のバランスを良好に維持する観点から、55%以下が好ましく、50%以下がより好ましい。
焼戻しマルテンサイト:10〜50%
焼戻しマルテンサイトは、降伏応力を大きく向上させる組織であるので、体積分率は10〜50%とする。体積分率が10%未満であると、充分な降伏応力が得られないので、下限を10%とする。体積分率は、充分な降伏応力を確保する観点から15%以上が好ましく、20%以上がより好ましい。
一方、体積分率が50%を超えると、延性の向上に必要なフェライト及び残留オーステナイトを確保することが困難となるので、上限を50%とする。体積分率は、延性を充分に高める観点から、45%以下が好ましく、40%以下がより好ましい。
なお、本発明鋼板の鋼板組織に含まれる焼戻しマルテンサイトは、低温焼戻しマルテンサイトが好ましい。低温焼戻しマルテンサイトは、透過型電子顕微鏡を用いて観察される転位密度が1014/m2以上で、例えば、150〜400℃の低温熱処理で得ることができる。
例えば、650℃以上の高温熱処理で得られる高温焼戻しマルテンサイトは、転位が集積しているので、透過型電子顕微鏡を用いて観察される転位密度は1014/m2未満である。
焼戻しマルテンサイトの転位密度が1014/m2以上であると、より一層優れた強度を有する鋼板を得ることができる。したがって、本発明鋼板において、鋼板組織の焼戻しマルテンサイトが低温焼戻しマルテンサイトであると、より一層優れた強度を確保することができる。
残留オーステナイト:2〜25%
残留オーステナイトは、延性の向上に有効な組織である。体積分率が2%未満であると、充分な延性が得られないので、下限を2%とする。体積分率は、延性を確実に確保する観点から、5%以上が好ましく、8%以上がより好ましい。
一方、体積分率を25%超とするためには、C、Mnに代表されるオーステナイト安定化元素を多量に添加する必要があるが、その結果、溶接性が著しく劣化するので、上限を25%とする。体積分率は、溶接性の確保の観点から、21%以下が好ましく、17%がより好ましい。
なお、本発明鋼板の鋼板組織に、残留オーステナイトが含まれていることが、延性の向上の点で有効であるが、充分な延性が得られる場合、残留オーステナイトは存在しなくてもよい。
フレッシュマルテンサイト:10%以下
フレッシュマルテンサイトは、降伏応力及び伸びフランジ性を低下させるので、体積分率で10%以下とする。降伏応力を高める観点から、体積分率は5%以下が好ましく、2%以下がより好ましい。
その他の組織
本発明鋼板の鋼板組織には、パーライト及び/又は粗大なセメンタイトなどの組織が含まれていてもよい。しかし、パーライト及び/又は粗大なセメンタイトが多くなると、特に延性が劣化するので、体積分率は、合計で10%以下が好ましく、5%以下がより好ましい。
鋼板組織を構成するフェライト、パーライト、マルテンサイト、ベイナイト、オーステナイト及び残部組織の同定、存在位置の確認、及び、面積率の測定は、ナイタール試薬及び特開昭59−219473号公報に開示の試薬で、鋼板圧延方向断面又は圧延方向直角方向断面を腐食して、1000倍の光学顕微鏡観察及び1000〜100000倍の走査型又は透過型電子顕微鏡で観察することで可能である。
また、FE-SEMを用いたEBSP法による結晶方位解析や、マイクロビッカース硬度測定等の微小領域の硬度測定からも、組織の判別は可能である。
本発明鋼板の鋼板組織に含まれる各組織の体積分率は、例えば、以下に示す方法で得ることができる。
残留オーステナイトの体積分率は、鋼板の板面に平行かつ1/4厚の面を観察面としてX線解析を行い、残留オーステナイトの面積分率を算出し、それを持って体積分率とする。
フェライト、ベイニティックフェライト、ベイナイト、焼戻しマルテンサイト、及び、フレッシュマルテンサイトの体積分率は、鋼板の圧延方向に平行な板厚断面を観察面として試料を採取し、観察面を研磨し、ナイタールエッチングし、板厚の1/4を中心とする1/8〜3/8厚の範囲を電界放射型走査型電子顕微鏡(FE-SEM:Field Emission Scanning Electron Microscope)で観察して面積分率を測定し、それを持って体積分率とする。
なお、FE-SEMでの観察においては、例えば、一辺が30μmの正方形とした観察面における組織を、以下のように区別することができる。
フェライトは塊状の結晶粒であって、内部に、長径100nm以上の鉄系炭化物を含まないものである。なお、フェライトの体積分率は、最高加熱温度において残存するフェライトと、フェライト変態温度域で新たに生成したフェライトの体積分率の和である。
製造中にフェライトの体積分率を直接測定することは困難であるので、本発明鋼板においては、連続焼鈍ライン又は連続溶融亜鉛めっきラインに通板する前の鋼板の小片を切り出し、その小片を、連続焼鈍ライン又は連続溶融亜鉛めっきラインに通板させた場合と同じ温度履歴で焼鈍して、小片中のフェライトの体積の変化を測定し、その結果を用いて算出した数値をフェライトの体積分率とした。
ベイニティックフェライトは、ラス状の結晶粒の集合であり、内部に長径20nm以上の鉄系炭化物を含まないものである。
ベイナイトは、ラス状の結晶粒の集合であり、内部に長径20nm以上の鉄系炭化物を含み、さらに、その炭化物が、単一のバリアント、即ち、同一方向に伸張した鉄系炭化物群に属するものである。ここで、同一方向に伸長した鉄系炭化物群とは、鉄系炭化物群の伸長方向の差異が5°以内であるものを意味している。
焼戻しマルテンサイトは、ラス状の結晶粒の集合であり、内部に長径20nm以上の鉄系炭化物を含み、さらに、その炭化物が複数のバリアント、即ち、異なる方向に伸長した複数の鉄系炭化物群に属するものである。
なお、FE-SEMを用いてラス状結晶粒内部の鉄系炭化物を観察し、その伸長方向を調べることにより、ベイナイトと焼戻しマルテンサイトを容易に区別することができる。
フレッシュマルテンサイト及び残留オーステナイトは、ナイタールエッチングでは充分に腐食されないので、FE-SEMによる観察において、上述の組織(フェライト、ベイニティックフェライト、ベイナイト、焼戻しマルテンサイト)と明瞭に区別することができる。それ故、フレッシュマルテンサイトの体積分率は、FE-SEMで観察される腐食されていない領域の面積分率と、X線で測定した残留オーステナイトの面積分率との差分として求めることができる。
本発明鋼板は、Si又はSi及びAlを0.1%以上含有する鉄系炭化物を、4×108(個/mm3)以上含有することを特徴とする。
本発明鋼板においては、鉄系炭化物がSi又はSi及びAlを含むことにより、鉄系炭化物の水素トラップ能が向上して、優れた耐水素脆化特性(耐遅れ破壊特性)が得られる。
まず、本発明者らが、鉄系炭化物に着目した理由について説明する。
V系、Ti系、Nb系、Mo系の合金炭化物を析出させるには、長時間の熱処理を必要とするので、薄鋼板の製造ラインである連続焼鈍ラインや連続溶融亜鉛めっきラインで鋼板を製造する場合、鋼板中に、上記合金炭化物を、充分に析出させることはできない。上記合金炭化物を、充分に析出させるためには、付加的な熱処理が必要である。
V系、Ti系、Nb系、Mo系の合金炭化物を析出させるには、連続焼鈍ラインや連続溶融亜鉛めっきラインを通板させた鋼板に、合金元素の拡散が容易な600℃程度の高温で長時間の付加的熱処理を施さなければならない。その結果、鋼板の強度低下は避けられない。
これらのことを踏まえ、本発明者らは、低温で、かつ、短時間で析出する鉄系炭化物に着目した。鋼板は充分に多量のFe原子を含んでいるので、セメンタイトを始めとする鉄系炭化物を析出させるために、Fe原子を長距離にわたって拡散させる必要はない。それ故、鉄系炭化物は、300℃程度の低温でも、短時間で析出することが可能である。
しかし、セメンタイトを始めとする鉄系炭化物は、水素トラップ能が小さく、耐水素脆化特性(耐遅れ破壊特性)の向上にはあまり寄与しない。この理由は、水素トラップのメカニズムと密接に関係する。即ち、水素は、析出物と母相との整合界面にトラップされるが、鉄系炭化物は、母相と整合して析出し難いので、水素トラップ能が小さいと推定される。
そこで、本発明者らは、鉄系炭化物と母相との整合性を高めて、鉄系炭化物に水素トラップ能を付与することを検討した。その結果、詳細なメカニズムは不明であるが、鉄系炭化物に、“Si”又は“Si及びAl”を含有させると、耐水素脆化特性(耐遅れ破壊特性)が大きく向上することが判明した。
鉄系炭化物に、SiやAlを含有させることで、鉄系炭化物と母相の整合性が高まり、水素トラップ能が向上したと推定される。
しかし、SiやAlは、セメンタイトに殆ど固溶せず、セメンタイトの析出を大幅に遅延させるので、“Si”又は“Si及びAl”を含有する鉄系炭化物を析出させることは難しい。
本発明者らは、鋭意検討を重ね、(a)250℃以下に冷却した鋼板に曲げ−曲げ戻し変形を加えて、鉄系炭化物の核生成サイトとなる転位を導入するとともに、(b)鋼板のミクロ組織中に膨れる転位を再配列させて、転位が高密度に存在する部位を形成して、“Si”又は“Si及びAl”を含有する鉄系炭化物が析出する核生成サイトを導入し、その後、(c)鋼板に、150〜400℃の熱処理を施すと、“Si”又は“Si及びAl”を含有する鉄系炭化物を、極短時間で多量に析出させることが可能であることを見いだした。この点が、本発明の基礎となる知見である。
本発明者らは、さらに開発を進め、次の知見を得るに至った。
マルテンサイト変態開始温度(Ms点)以下に冷却し、オーステナイトの一部をマルテンサイト相に変態させることで、鉄系炭化物の核生成サイトとなる転位を、マルテンサイト相及びその周辺に大量に生成させた鋼板に、曲げ−曲げ戻し変形を施し、その後、150〜400℃の熱処理を施しても、Si又はSi及びAlを含有する鉄系炭化物を、極短時間で多量に析出させることが可能である。この点も、本発明の基礎となる知見である。
Siは、セメンタイトなどの鉄系炭化物の析出を遅延させるとともに、セメンタイト中にほとんど含まれない元素であるので、Siを含有する鉄系炭化物による耐遅れ破壊特性の向上効果は、これまで見いだされていなかった。
このように、本発明者らは、“Si”又は“Si及びAl”を含有する鉄系炭化物を、鋼板組織中に、母相と整合性よく、極短時間で多量に析出させる手法を確立した。
鉄系炭化物に含まれる“Si”又は“Si及びAl”が0.1%未満であると、水素トラップ能が不充分となるので、鉄系炭化物に含まれる“Si”又は“Si及びAl”の量は0.1%以上とする。好ましくは0.15%以上、より好ましくは0.20%以上である。
本発明鋼板において、充分な耐水素脆化特性を得るためには、鉄系炭化物を4×108(個/mm3)以上含有する必要がある。鉄系炭化物の個数が4×108(個/mm3)未満であると、耐水素脆化特性(耐遅れ破壊特性)が不充分となるので、鉄系炭化物の個数は4×108(個/mm3)以上とする。好ましくは1.0×109(個/mm3)以上、より好ましくは2.0×109(個/mm3)である。
本発明鋼板に含まれる鉄系炭化物の密度や組成は、エネルギー分散型X線分光法(EDX)を併設した透過型電子顕微鏡(TEM)や、三次元アトムプローブ電解イオン顕微鏡(AP-FIM)で測定することができる。
なお、本発明鋼板に含まれるSi又はSi及びAlを含有する鉄系炭化物は、数〜数十nmと、かなり小さい。このため、TEMで、薄膜を用いて組成分析を行うに当たり、鉄系炭化物のみならず、母相中のSi、Alも同時に測定してしまう場合がある。
この場合、AP-FIMを用いて鉄系炭化物の組成分析を行うことが好ましい。AP-FIMは、鉄系炭化物を構成する原子1個1個を測定することができるので、極めて精度が高い。それ故、AP-FIMを用いることで、微細な析出物である鉄系炭化物の組成や鉄系炭化物の個数密度を精度よく測定することができる。
次に、本発明鋼板の成分組成について説明する。なお、以下、%は質量%を意味する。
C:0.07〜0.25%
Cは、鋼板の強度を高める元素である。Cが0.07%未満であると、900MPa以上の引張最大強度を確保することができず、一方、0.25%を超えると、溶接性や加工性が不充分となるので、0.07〜0.25%とする。Cは、0.08〜0.24%が好ましく、より好ましくは0.09〜0.23%である。
Si:0.45〜2.50%
Al:0.005〜2.5%
Si及びAlは、鉄系炭化物中に固溶させて、耐水素脆化特性(耐遅れ破壊特性)を向上させる極めて重要な元素である。耐水素脆化特性は、鉄系炭化物が、Si又はSi及びAlを0.1%以上含有することで、顕著に向上する。
Siが0.45%未満であると、鉄系炭化物中のSi量が減少し、Si又はSi及びAlを0.1%以上含有させることができず、耐遅れ破壊特性の向上効果が不充分となる。
なお、Alを含有する場合、Siを含有する場合と同様の効果が得られるが、Siのみを含有させることにより、上記効果が充分に得られる場合は、Alを含有していなくてもよい。ただし、Alは、脱酸材として作用するので、0.005%以上添加する。
一方、Siが2.50%を超えたり、Alが2.5%を超えたりすると、鋼板の溶接性や加工性が不充分となるので、Siの上限は2.50%とし、Alの上限は2.5%とする。
Siは0.40〜2.20%が好ましく、0.50〜2.00%がより好ましい。Alは0.005〜2.0%が好ましく、0.01〜1.6%がより好ましい。
Mn:1.5〜3.20%
Mnは、鋼板の強度を高める作用をなす元素である。Mnが1.5%未満であると、焼鈍後の冷却中に、軟質な組織が多量に生成して、900MPa以上の引張最大強度を確保することが難しくなるので、下限を1.5%とする。
900MPa以上の引張最大強度を確実に確保する観点から、Mnの下限は1.6%が好ましく、1.7%がより好ましい。
一方、Mnが3.20%を超えると、Mnの偏析に起因する脆化が起こり、鋳造したスラブが割れるなどのトラブルが起こり易くなり、また、溶接性も劣化するので、上限を3.20%とする。
スラブの割れを防止する観点から、Mnの上限は3.00%が好ましく、2.80%以下がより好ましく、2.60%以下がさらに好ましい。
P:0.001〜0.03%
Pは、鋼板の板厚中央部に偏析する元素であり、また、溶接部を脆化させる元素でもある。Pが0.03%を超えると、溶接部の脆化が顕著になるので、上限を0.03%とする。溶接部の脆化を確実に避けるためには、0.02%以下とすることが好ましい。
Pを0.001%未満に低減することは、経済的に不利であるので、下限を0.001%とする。
S:0.0001〜0.01%
Sは、溶接性と、鋳造時及び熱延時の製造性に悪影響を及ぼす元素である。それ故、上限を0.01%とした。Sを0.0001%未満に低減することは、経済的に不利であるので、下限を0.0001%とした。
なお、Sは、Mnと結合して、粗大なMnSを形成して、曲げ性を低下させるので、できるだけ少なくする必要がある。
N:0.0001〜0.0100%
Nは、粗大な窒化物を形成し、曲げ性や穴拡げ性を劣化させる元素である。Nが0.0100%を超えると、曲げ性や穴拡げ性が顕著に劣化するので、上限を0.0100%とした。
なお、Nは、溶接時のブローホールの発生原因になるので、少ない方が好ましい。
Nの下限は、特に定める必要はないが、0.0001%未満に低減すると、製造コストが大幅に増加するので、0.0001%が実質的な下限である。Nは、製造コストの観点から、0.0005%以上が好ましい。
O:0.0001〜0.0080%
Oは、酸化物を形成し、曲げ性や穴拡げ性を劣化させる元素である。特に、酸化物は介在物として存在する場合が多く、打抜き端面、又は、切断面に存在すると、端面に切欠き状の疵や、粗大なディンプルを形成する。
疵やディンプルは、曲げ加工時や、強加工時に、応力が集中し、亀裂発生の起点となるので、大幅な穴拡げ性又は曲げ性の劣化をもたらす。
Oが0.0080%を超えると、上記傾向が顕著となるので、上限を0.0080%とした。好ましい上限は0.0070%である。
一方、Oを0.0001%未満に低減することは、過度のコスト高を招き、経済的に好ましくないので、下限を0.0001%とした。Oの下限は0.0005%が好ましい。
ただし、Oを0.0001%未満に低減しても、900MPa以上の引張最大強度と優れた耐遅れ破壊特性を確保することは可能である。
本発明鋼板においては、さらに、必要に応じて、以下の元素を含有する。
Ti:0.005〜0.09%
Tiは、析出強化、フェライト結晶粒の成長抑制による細粒強化、及び、再結晶の抑制を通じた転位強化で、鋼板の強度上昇に寄与する元素である。また、Tiは、Bが窒化物となることを抑制する元素である。
Bは、熱延時の組織制御や、連続焼鈍設備や連続溶融亜鉛めっき設備での組織制御と高強度化に寄与する元素であるが、Bが窒化物になると、この効果が得られないので、Bが窒化物となるのを抑制するため、Tiを添加する。
しかし、Tiが0.09%を超えると、炭窒化物の析出が多くなり、成形性が劣化するので、上限を0.09%とする。一方、Tiが0.005%未満であると、Tiの添加効果が充分に得られないので、下限を0.005%とした。
Tiは0.010〜0.08%が好ましく、0.015〜0.07%がより好ましい。
Nb:0.005〜0.09%
Nbは、Tiと同様に、析出物強化、フェライト結晶粒の成長抑制による細粒強化、及び、再結晶の抑制を通じた転位強化で、鋼板の強度上昇に寄与する元素である。
しかし、Nbが0.09%を超えると、炭窒化物の析出が多くなり、成形性が劣化するので、上限を0.09%とする。一方、Nbが0.005%未満であると、Nbの添加効果が充分に得られないので、下限を0.005%とした。
Nbは0.010〜0.08%が好ましく、0.015〜0.07%がより好ましい。
本発明鋼板は、B:0.0001〜0.01%、Ni:0.01〜2.0%、Cu:0.01〜2.0%、Mo:0.01〜0.8%の1種又は2種以上を含有してもよい。
B:0.0001〜0.01%
Bは、オーステナイトからのフェライト変態を遅延させて、鋼板の高強度化に寄与する元素である。また、Bは、熱延時において、オーステナイトからのフェライト変態を遅延させて、熱延板組織をベイナイト単相組織として、熱延板の均質性を高め、曲げ性の向上に寄与する元素である。
Bが0.0001%未満であると、Bの添加効果が充分に得られないので、下限を0.0001%とする。一方、Bが0.01%を超えると、添加効果が飽和するばかりでなく、熱延時の製造性が低下するので、上限を0.01%とする。
Bは、0.0003〜0.007%が好ましく、0.0005〜0.0050%がより好ましい。
Cr:0.01〜2.0%
Ni:0.01〜2.0%
Cu:0.01〜2.0%
Mo:0.01〜0.8%
Cr、Ni、Cu、Moは、鋼板の強度の向上に寄与する元素であり、Mnの一部に代えて用いることができる。本発明鋼板においては、Cr、Ni、Cu、Moの1種又は2種以上を、それぞれ、0.01%以上添加することが好ましい。
各元素の量が、各元素の上限を超えると、酸洗性、溶接性、熱間加工性などが劣化するので、Cr、Ni、及び、Cuの上限は2.0%とし、Moの上限は0.8%とする。
V:0.005〜0.09%
Vは、TiやNbと同様に、析出物強化、フェライト結晶粒の成長抑制による細粒強化、及び、再結晶の抑制を通じた転位強化で、鋼板の強度の上昇に寄与する元素である。また、Vは、遅れ破壊特性の向上にも寄与する元素ある。
それ故、引張最大強度が900MPaを超える鋼板の製造に際しては、Vを添加することが望ましい。
しかし、Vが0.09%を超えると、炭窒化物の析出が多くなり、成形性が劣化する。また、Vが多いと、連続焼鈍ラインや連続溶融亜鉛めっき設備を鋼板が通板する際に、フェライトの再結晶が大幅に遅延して、焼鈍後に、未再結晶フェライトが残り、大幅な延性低下をもたらす。それ故、Vの上限を0.09%とする。
一方、Vが0.005%未満であると、Vの添加効果が不充分となるので、下限を0.005%とする。Vは0.010〜0.08%が好ましく、0.015〜0.07%がより好ましい。
本発明鋼板は、さらに、Ca、Ce、Mg、REMの1種又は2種以上を、合計で0.0001〜0.5%含有してもよい。
Ca、Ce、Mg、REMは、強度の向上や、材質の改善に寄与する元素である。Ca、Ce、Mg、REMの1種又は2種以上の合計が0.0001%未満であると、充分な添加効果が得られないので、合計の下限を0.0001%とする。
Ca、Ce、Mg、REMの1種又は2種以上の合計が0.5%を超えると、延性を損ない、成形加工性が悪化するので、上限を0.5%とする。なお、REMとは、Rare Earth Metalの略であり、ランタノイド系列に属する元素をさす。
本発明鋼板においては、REMやCeは、ミッシュメタルにて添加することが多く、また、LaやCeの他に、ランタノイド系列の元素を複合で含有する場合がある。
本発明鋼板が、不可避不純物として、Laや、Ce以外のランタノイド系列の元素を含んでいても、本発明の効果は発現するし、また、金属LaやCeを含有していても、本発明の効果は発現する。
本発明鋼板は、表面に亜鉛めっき層や合金化した亜鉛メッキ層を有する鋼板を含むものである。鋼板表面に亜鉛めっき層を形成することにより、優れた耐食性を確保することができる。
また、鋼板表面に、合金化した亜鉛メッキ層を形成することにより、優れた耐食性と、優れた塗料密着性を確保することができる。
次に、本発明鋼板の製造方法(以下「本発明製造方法」ということがある。)について説明する。
本発明鋼板を製造するには、まず、上述した成分組成を有するスラブを鋳造する。熱間圧延に供するスラブとして、連続鋳造スラブや、薄スラブキャスターなどで製造したもの用いることができる。本発明鋼板の製造方法は、鋳造後、直ちに熱間圧延を行なう連続鋳造−直接圧延(CC-DR)のようなプロセスに適合する。
スラブ加熱温度は1050℃以上にする。スラブ加熱温度が過度に低いと、仕上げ圧延温度がAr3点を下回って、フェライト及びオーステナイトの二相域圧延となり、熱延板組織が不均質な混粒組織となる。
熱延鋼板の組織が不均質な混粒組織であると、冷間圧延及び焼鈍工程を経ても、不均質な組織が解消されず、延性や曲げ性に劣る鋼板となる。
本発明鋼板は、焼鈍後に900MPa以上の引張最大強度を確保するために、多量の合金元素を添加しているので、仕上げ圧延時の強度も高くなりがちである。
スラブ加熱温度の低下は、仕上げ圧延温度の低下を招き、更なる圧延荷重の増加を招き、圧延が困難となったり、圧延後の鋼板の形状不良を招いたりするので、スラブ加熱温度は1050℃以上とする。
スラブ加熱温度の上限は、特に定める必要はないが、スラブ加熱温度を過度に高くすることは、経済上好ましくないので、スラブ加熱温度の上限は1300℃未満が好ましい。
なお、Ar3温度は、次の式で計算する。
Ar3=901−325×C+33×Si−92×(Mn+Ni/2+Cr/2+Cu/2+Mo/2)
上記式において、C、Si、Mn、Ni、Cr、Cu、Moは、各元素の含有量[質量%]である。
仕上げ圧延温度の上限は、特に定める必要はないが、仕上げ圧延温度を過度に高くすると、その温度を確保するため、スラブ加熱温度を過度に高くしなければならないので、仕上げ圧延温度の上限は1000℃が好ましい。
巻取り温度は400〜670℃とする。巻取り温度が670℃を超えると、熱延板の組織中に、粗大なフェライトやパーライトが生成して、焼鈍後の組織不均質性が大きくなり、最終製品の曲げ性が劣化するので、上限を670℃とする。
670℃を超える温度で巻き取ることは、鋼板表面に形成する酸化物の厚さを過度に増大させて、酸洗性を劣化させるので好ましくない。巻取り温度は、焼鈍後の組織を微細にし、強度−延性バランスを高め、また、第二相を均質分散させて曲げ性を向上させる観点から、630℃以下が好ましい。
巻取り温度が400℃未満であると、極端に熱延板強度が増大して、冷間圧延時の板破断や形状不良を誘発し易いので、巻取り温度の下限は400℃とする。
なお、熱延時に粗圧延板同士を接合して連続的に仕上げ圧延を行ってもよい。また、粗圧延板を一旦巻き取っても構わない。
このようにして製造した熱延鋼板に酸洗を施す。酸洗は、鋼板表面の酸化物を除去するので、最終製品の冷延高強度鋼板の化成性や、溶融亜鉛又は合金化溶融亜鉛めっき鋼板用の冷延鋼板の溶融めっき性向上のために重要である。酸洗は、一回でもよいし、複数回に分けて行ってもよい。
酸洗した熱延鋼板に、圧下率40〜70%で冷間圧延を施し、連続焼鈍ラインや連続溶融亜鉛めっきラインに供する。圧下率が40%未満であると、鋼板の形状を平坦に保つことが困難となり、また、最終製品の延性が劣化するので、圧下率の下限は40%とする。
圧下率が70%を超えると、圧延荷重が大きくなりすぎて、冷間圧延が困難となるので、圧下率の上限は70%とする。圧下率は、45〜65%が好ましい。なお、圧延パスの回数、パス毎の圧下率は、特に規定しなくても、本発明の効果は発現するので、圧延パスの回数、パス毎の圧下率は、規定する必要がない。
その後、冷延鋼板を、連続焼鈍ラインに通板して、高強度冷延鋼板を製造する。この際、以下に示す第1条件で行う。
第1条件
冷延鋼板を連続焼鈍ラインに通板させる際、冷延鋼板に、最高加熱温度760〜900℃で焼鈍を施し、その後、平均冷却速度1〜1000℃/秒で250℃以下まで冷却し、次いで、半径800mm以下のロールで、曲げ−曲げ戻し変形を施し、その後、150〜400℃の温度域で5秒以上の熱処理を施す。
本発明製造方法においては、第1条件の下で連続焼鈍ラインに通板させて得た高強度冷延鋼板に、亜鉛電気めっきを施し、高強度亜鉛めっき鋼板としてもよい。
また、本発明製造方法においては、上記冷延鋼板を、連続溶融亜鉛めっきラインに通板させて、高強度亜鉛めっき鋼板を製造してもよい。この場合、本発明製造方法は、以下に示す第2条件又は第3条件で行う。
第2条件
冷延鋼板を連続溶融亜鉛めっきラインに通板させる際、冷延鋼板に、最高加熱温度760〜900℃で焼鈍を施し、その後、平均冷却速度1〜1000℃/秒で冷却した後、亜鉛めっき浴に浸漬し、平均冷却速度1℃/秒以上で250℃以下まで冷却し、次いで、150〜400℃の温度域で5秒以上の熱処理を施す。
この製造方法で、鋼板表面に、亜鉛めっき層が形成された耐遅れ破壊特性に優れた高強度亜鉛めっき鋼板を得ることができる。
第3条件
冷延鋼板を連続溶融亜鉛めっきラインに通板させる際、第2条件と同様に、亜鉛めっき浴に浸漬した後、460〜600℃の温度域で合金化処理を施し、次いで、平均冷却速度1℃/秒以上にて250℃以下まで冷却してもよい。
このような合金化処理を施すと、鋼板表面に、亜鉛めっき層が合金化されたZn−Fe合金が形成されて、合金か亜鉛めっき層を有する高強度亜鉛めっき鋼板を得ることができる。
本発明製造方法において、冷延鋼板を連続焼鈍ライン又は連続溶融亜鉛めっきラインに通板させる際に、最高加熱温度を760〜900℃とする理由は、熱延板中に析出したセメンタイト、又は、連続焼鈍ラインや連続溶融亜鉛めっきラインでの加熱中に析出したセメンタイトを溶解させ、充分な体積分率のオーステナイトを確保するためである。
最高加熱温度が760℃未満であると、セメンタイトの溶解に長時間を要して、生産性が低下したり、セメンタイトが溶け残って、冷却後のマルテンサイト体積分率が低下し、引張最大強度900MPa以上の確保ができなくなったりする。
なお、最高加熱温度が900℃を超えても、材質上何ら問題は生じないが、経済性に劣るので、好ましくない。
焼鈍加熱時の滞留時間は、最高加熱温度などに応じて適宜決定すればよいので、特に限定する必要はないが、40〜540秒が好ましい。
本発明製造方法において、冷延鋼板を連続焼鈍ラインに通板させる際、焼鈍を施した後に、平均冷却速度1〜1000℃/秒で250℃以下まで冷却する必要がある。
平均冷却速度が1℃/秒未満であると、冷却過程で、過度なパーライト組織の形成を抑制することができず、引張最大強度900MPa以上を確保することができない。
平均冷却速度を過度に上げでも、材質上何ら問題は生じないが、過剰な設備投資が必要となるので、平均冷却速度は1000℃/秒以下が望ましい。
平均冷却速度1〜1000℃/秒での冷却終了温度を250℃以下とした理由は、鉄系炭化物の析出を促進させるためである。
冷却終了温度が250℃を超えると、冷却終了後に、ロールで曲げ−曲げ戻し変形を施しても、曲げ−曲げ戻し変形により導入された転位が回復してしまい、鉄系炭化物の析出が促進され難くなる。
冷却終了温度の下限は、特に定めなくても、本発明の効果は発現するが、冷却終了温度を室温以下にすることは困難であるので、室温が実質的な下限である。
本発明製造方法においては、平均冷却速度1〜1000℃/秒で250℃以下まで冷却した鋼板に、半径800mmのロールで、曲げ−曲げ戻し変形を施す。これは、鋼板中に転位を導入し、SiやAlを含有する鉄系炭化物の析出を促進するためである。
ロールの半径が800mm超では、曲げ−曲げ戻し変形で、鋼板組織中に、効率的に転位を導入することが難しいので、ロールの半径は800mm以下とする。
鋼板に曲げ−曲げ戻し変形を施すことにより、鉄系炭化物の析出を促進するのは、板厚低下の懸念が小さいためである。
半径800mmのロールで、冷延鋼板に曲げ−曲げ戻し変形を施す場合、250℃以下で行うと、転位を効率的に導入することができる。
なお、本発明製造方法では、引張最大強度900MPa以上の鋼板を製造するので、引張変形で塑性変形させることは難しいし、また、引張変形ではネッキングなどによる板破断の懸念があるので、曲げ−曲げ戻し変形が望ましい。
本発明製造方法においては、冷延鋼板に、半径800mm以下のロールで曲げ−曲げ戻し変形を施した後、150〜400℃の温度域で5秒以上の熱処理を施す。このことで、Si、又は、Si及びAlを含有する鉄系炭化物が多量に析出する。
本発明製造方法において、冷延鋼板を連続溶融亜鉛めっき設備に通板させる際、連続焼鈍ライに通板させる際と同様に、冷延鋼板に、最高加熱温度760〜900℃で焼鈍を施し、その後、平均冷却速度1〜1000℃/秒で冷却し、次いで、亜鉛めっき浴に浸漬し、その後、平均冷却速度1℃/秒以上で250℃以下まで冷却する。
この方法により、溶融めっき鋼板を得ることができる。なお、亜鉛めっき浴の温度は、440〜480℃が好ましい。
本発明製造方法において、冷延鋼板を連続溶融亜鉛めっき設備に通板する際、亜鉛めっき浴に浸漬し、その後、460〜600℃の温度域で合金化処理を施し、次いで、平均冷却速度1℃/秒以上で250℃以下まで冷却してもよい。
この方法で、鋼板表面に合金化した亜鉛めっき層を有する高強度亜鉛めっき鋼板を得ることができる。溶融亜鉛めっき鋼板、又は、合金化した亜鉛めっき鋼板とすることで、鋼板の防錆性を高めることができる。
本発明の実施形態においては、以下に示すように、高強度冷延鋼板又は高強度亜鉛めっき鋼板の製造時における連続焼鈍ライン又は連続溶融亜鉛めっきラインの焼鈍炉内の雰囲気は、H2を1〜60体積%含有し、残部N2、H2O、O2及び不可避的不純物からなる雰囲気とする。
そして、上記雰囲気中の水分圧と水素分圧の対数log(PH2O/PH2)を、
−3≦log(PH2O/PH2)≦−0.5
とすることが好ましい。
焼鈍炉内の雰囲気を、上記雰囲気とすると、鋼板に含まれるSi、Mn、Alが鋼板表面に拡散する前に、鋼板内部に拡散したOと鋼板内部のSi、Mn、Alが反応して、鋼板内部に酸化物が形成され、鋼板表面に、これらの酸化物が生成するのを抑制することができる。
したがって、焼鈍炉内の雰囲気を、上記雰囲気とすることで、鋼板表面に酸化物が生成することに起因する不めっきの発生を抑制することができるとともに、合金化反応を促進することができ、酸化物の生成に起因する化成処理性の劣化を防止することができる。
なお、焼鈍炉内の雰囲気中における水分圧と水素分圧の比は、焼鈍炉内に水蒸気を吹き込む方法によって調整することができる。このように、焼鈍炉内の雰囲気中における水分圧と水素分圧の比を調整する方法は、簡便であり、好ましい。
焼鈍炉内の雰囲気において、H2濃度が60体積%を超えると、コスト高を招くので好ましくない。H2濃度が1体積%未満になると、鋼板に含まれるFeが酸化して、鋼板の濡れ性やめっき密着性が不充分となる恐れがある。
焼鈍炉内の雰囲気中の水分圧と水素分圧の対数log(PH2O/PH2)を、
−3≦log(PH2O/PH2)≦−0.5
とすると、Siを多量に含む鋼であっても、充分なめっき性を確保することができる。
水分圧と水素分圧に係る対数log(PH2O/PH2)の下限を−3とした理由は、−3未満では、鋼板表面にSi酸化物(又はSi酸化物及びAl酸化物)が生成する割合が多くなり、濡れ性やめっき密着性が低下するからである。
水分圧と水素分圧に係る対数log(PH2O/PH2)の上限を−0.5とした理由は、PH2O/PH2を−0.5を超えて規定しても、効果が飽和するからである。
これに対し、例えば、焼鈍炉内の雰囲気を、上記雰囲気としないで、冷延鋼板を連続焼鈍ライン又は連続溶融亜鉛めっきラインに通板させた場合、以下に示す問題が生じる。
本発明製造方法においては、フェライト体積率を高め、延性を確保するため、Si(又は、Si及びAl)を含み、鋼板強度を高めるMnを含むスラブを用いている。
Si、Mn、Alは、Feと比較して極めて酸化し易い元素であるから、Feの還元雰囲気であっても、Si(又は、Si及びAl)、Mnを含有する鋼板の表面には、Si酸化物(又は、Si酸化物及びAl酸化物)、Mn酸化物が生成する。
鋼板の表面に存在する、Si、Mn、Alを単独で含む酸化物、及び/又は、Si、Mn、Alを複合で含む酸化物は、鋼板の化成処理性を劣化させる原因となる。
また、これらの酸化物は、亜鉛などの溶融金属との濡れ性が悪いので、Si(又は、Si及びAl)を含有する鋼板の表面に発生する不めっきの原因となる。
さらに、SiやAlは、合金化処理を施した亜鉛めっき鋼板を製造する際に、合金化を遅延させるなどの問題を引き起こすことがある。
これに対し、焼鈍炉内の雰囲気を上記雰囲気とすれば、Feの還元雰囲気ではあるが、Si、Mn、Alが酸化され易い雰囲気であるので、上述したように、Si、Mn、Alの酸化物が鋼板内部に生成し、鋼板表面における酸化物の生成が抑制される。
本発明製造方法においては、所定の成分組成を有するスラブを鋳造し、冷延した鋼板を所定の温度で焼鈍し、所定の平均冷却速度で250℃以下まで冷却し、次いで、半径800mm以下のロールで、曲げ−曲げ戻し変形を施し、その後、150〜400℃の温度域で5秒以上の熱処理を施すので、“Si”又は“Si及びAl”を0.1%以上含有する鉄系炭化物を、4×108(個/mm3)以上、析出させることができる。その結果、引張最大強度900MPa以上で優れた成形性と耐水素脆化特性を有する高強度鋼板を製造することができる。
本発明製造方法において、高強度冷延鋼板又は高強度亜鉛めっき鋼板を製造する際には、水分圧と水素分圧を調整して焼鈍炉内の雰囲気を制御したが、二酸化炭素と一酸化炭素の分圧を制御する方法、又は、炉内に直接酸素を吹き込む方法を用いて、焼鈍炉内の雰囲気を制御してもよい。
この場合にも、水分圧と水素分圧を調整して焼鈍炉内の雰囲気を制御した場合と同様に、表層近傍の鋼板内部に、Si、Mn、Alを単独で含む酸化物、及び/又は、Si、Mn、Alを複合で含む酸化物を析出させることができ、前述した効果と同様の効果を得ることができる。
本発明製造方法において、高強度亜鉛めっき鋼板を製造する際、めっき密着性を向上させるために、焼鈍前の鋼板に、Ni、Cu、Co、Feから選ばれる1種又は2種以上よりなるめっきを施してもよい。
また、本発明製造方法において、高強度亜鉛めっき鋼板を製造する際、焼鈍から亜鉛めっき浴に浸漬するまでの方法として、次の方法のいずれかを採用してもよい。
(a)「脱脂酸洗後、非酸化雰囲気にて加熱し、H2及びN2を含む還元雰囲気にて焼鈍し、その後、亜鉛めっき浴温度近傍まで冷却して、亜鉛めっき浴に侵漬する」というゼンジマー法
(b)「焼鈍時の雰囲気を調節して、最初に鋼板表面を酸化させ、その後、還元することにより、めっき前の鋼板表面の清浄化を行い、その後、亜鉛めっき浴に侵漬する」という全還元炉方式
(c)「鋼板を脱脂酸洗した後に、塩化アンモニウムなどを用いてフラックス処理を行い、その後、亜鉛めっき浴に侵漬する」というフラックス法
本発明製造方法においては、得られた冷延鋼板を、連続焼鈍ライン(又は、連続溶融亜鉛めっきライン)に通板させて、高強度冷延鋼板(又は、高強度亜鉛めっき鋼板)を製造する際、平均冷却速度1〜1000℃/秒での冷却終了温度を、Ms点〜Ms点−100℃としてもよい。
この方法でも、Si又はSi及びAlを0.1%以上含有する鉄系炭化物を有し、かつ、鋼板組織が、体積分率で、フェライト:10〜50%、ベイニティックフェライト及び/又はベイナイト:10〜60%、焼戻しマルテンサイト:10〜50%、フレッシュマルテンサイト:10%以下を有し、好ましくは、残留オーステナイト:2〜25%を有する高強度鋼板を製造することができる。
なお、Ms点は、次の式により計算する。
Ms点[℃]=561−474C/(1−VF)
−33Mn−17Cr−17Ni−5Si+19Al
上記式において、VFは、フェライトの体積分率であり、C、Mn、Cr、Ni、Si、及び、Alは、それぞれの元素の添加量[質量%]である。
なお、鋼板の製造中に、フェライトの体積分率を直接測定することは困難であるので、Ms点を決定する際には、連続焼鈍ラインに通板させる前の冷延鋼板の小片を切り出し、その小片を、連続焼鈍ラインに通板させた場合と同じ温度履歴で焼鈍して、小片のフェライトの体積の変化を測定し、その結果を用いて算出した数値を、フェライトの体積分率VFとしている。
上記製造方法において、得られた冷延鋼板は、最高加熱温度760〜900℃で焼鈍される。この焼鈍により、充分な体積分率のオーステナイトを確保することができる。
最高加熱温度が760℃未満であると、オーステナイトの量が不充分となり、その後の冷却中における相変態で、充分な量の硬質組織を確保することができない。この点で、最高加熱温度は760℃以上とする。
最高加熱温度が900℃を超えると、オーステナイトの粒径が粗大となり、冷却中に変態が進み難くなって、特に、軟質なフェライト組織を充分に得ることが困難となる。
冷延鋼板に、最高加熱温度で焼鈍を施し後、平均冷却速度1〜1000℃/秒で、Ms点〜Ms点−100℃(冷却停止温度)まで冷却する(連続溶融亜鉛めっきラインを通板させる場合には、平均冷却速度1〜1000℃/秒で冷却を行った後、亜鉛めっき浴に浸漬し、平均冷却速度1℃/秒以上で、Ms点〜Ms点−100℃まで冷却する)。
平均冷却速度が1℃/秒未満であると、フェライト変態が過度に進行して、未変態オーステナイトが減り、充分な硬質組織が得られない。平均冷却速度が1000℃/秒を超えると、軟質なフェライト組織を充分に生成させることができない。
冷却停止温度がMs点〜Ms点−100℃の場合、未変態オーステナイトのマルテンサイト変態を進めることができる。冷却停止温度がMs点を超える場合、マルテンサイトが生成しない。
冷却停止温度がMs点−100℃未満であると、未変態オーステナイトの大部分がマルテンサイトとなり、充分な量のベイナイトが得られない。充分な量の未変態オーステナイトを残すには、冷却停止温度は、Ms点−80℃以上が好ましく、Ms点−60℃以上がより好ましい。
鋼板をMs点〜Ms点−100℃まで冷却し、曲げ−曲げ戻し変形を施した後、150〜400℃の温度域で5秒以上の熱処理を施す。この熱処理により、Si、又は、Si及びAlを合計で0.1%以上含有する鉄系炭化物と、転位密度が1014/m2以上の低温焼戻しマルテンサイトを含む鋼板組織を得ることができる。
次に、本発明の実施例について説明するが、実施例での条件は、本発明の実施可能性及び効果を確認するために採用した一条件例であり、本発明は、この一条件例に限定されるものではない。本発明は、本発明の要旨を逸脱せず、本発明の目的を達成する限りにおいて、種々の条件を採用し得るものである。
(実施例1)
表1及び表2に示すA〜Yの成分組成のスラブを鋳造し、鋳造後、直ちに、表3及び表4に示す条件(スラブ加熱温度、熱間圧延完了温度)で熱間圧延した。次いで、熱延鋼板を、表3及び表4に示す巻取り温度で巻き取った。その後、熱延鋼板に酸洗を施し、表3及び表4に示す圧下率で冷間圧延し、厚み1.6mmの冷延鋼板(表3及び表4中、実験例1〜56、参照)とした。
Figure 2011065591
Figure 2011065591
Figure 2011065591
Figure 2011065591
表3及び表4に示す実験例1〜56の冷延鋼板を、連続焼鈍ライン又は連続溶融亜鉛めっきラインに通板させて、表3〜表8に示す実験例1〜56の鋼板(冷延鋼板(CR)、電気亜鉛めっき鋼板(EG)、溶融亜鉛めっき鋼板(GI)、合金化溶融亜鉛めっき鋼板(GA))を製造した。
冷延鋼板を連続焼鈍ラインに通板させる際、表5及び表6に示す最高加熱温度で焼鈍を施し、その後、表5及び表6に示す平均冷却速度で、表5及び表6に示す冷却終了温度まで冷却し、次いで、表5及び表6に示す半径のロールで、曲げ−曲げ戻し変形を施し、その後、表5及び表6に示す熱処理温度、時間で熱処理を施した。
Figure 2011065591
Figure 2011065591
Figure 2011065591
Figure 2011065591
熱処理を施した後、連続焼鈍ラインを通板させた実験例の一部について、以下に示す方法により、亜鉛系電気めっきを施し、電気亜鉛めっき鋼板(EG)を製造した。
連連続焼鈍ラインを通板させた鋼板に、めっきの前処理として、アルカリ脱脂、水洗、酸洗、及び、水洗を、この順序で実施した。次いで、硫酸亜鉛、硫酸ナトリウム、硫酸からなるめっき浴を用いる液循環式の電気めっき装置で、前処理後の鋼板に、電流密度100A/dm2で、Znめっきを施した。
鋼板を連続溶融亜鉛めっきラインに通板させる際、表5及び表6に示す最高加熱温度、表5及び表6に示す滞留時間で焼鈍し、表5及び表6に示す平均冷却速度で冷却し、その後、表5及び表6に示す温度の亜鉛めっき浴に浸漬し、表5及び表6に示す平均冷却速度で、表5及び表6に示す冷却終了温度まで冷却し、次いで、表5及び表6に示す半径のロールで、曲げ−曲げ戻し変形を施し、その後、表5及び表6に示す熱処理温度、時間の熱処理を施した。
連続溶融亜鉛めっきラインを通板させた実験例の一部については、亜鉛めっきを施した後、表5及び表6に示す温度で合金化処理をし、次いで、表5及び表6に示す平均冷却速度で、表5及び表6に示す冷却終了温度まで冷却した。
なお、連続溶融亜鉛めっきラインを通板させる場合、亜鉛めっき浴に浸漬する前と後とでの平均冷却速度を同じとした。
このようにして得た実験例1〜56の鋼板(表3〜表8に示す(CR)(EG)(GI)(GA))について、FE-SEMを用いたEBSP法で、鋼板内部の鋼板組織を観察した。鋼板内部の組織の体積率は、画像解析により組織の面積率を求めて、体積率とした。その結果を、表7及び表8に示す。
実験例1〜実験例56の鋼板(表3〜表8に示す(CR)(EG)(GI)(GA))について、三次元アトムプローブ電解イオン顕微鏡(AP-FIM)を用いて鉄系炭化物中に含まれるSi又はSi及びAlの含有量と、鉄系炭化物の単位体積当り個数(個数密度)を調査した。その結果を、表7及び表8に示す。
表7及び表8に示すように、本発明の実施例である実験例1、8、9、15、16、20〜22、29、34、35、及び、39〜48では、“Si”又は“Si及びAl”を0.1%以上含有する鉄系炭化物が、4×108(個/mm3)以上存在していた。
比較例の実験例3、7、10、14,19、23、25〜28、32、33、38、及び、51では、鉄系炭化物中に含まれるSi又はSi及びAlの量が不足していた。また、比較例の実験例2〜7、10〜14、17〜19、23〜28、30〜33、36〜38、49、52、及び、53では、鉄系炭化物の単位体積当りの個数が不足していた。
実験例1〜56の鋼板について、以下に示す方法で、耐水素脆化特性を調査した。
得られた鋼板をシャー切断して、圧延方向に垂直な方向が長手方向となる、1.2mm×30mm×100mmの試験片を作製し、端面を機械研削した。
端面の機械研削は、鋼板表層の軟化層による耐遅れ破壊特性向上効果を適性に評価するため、シャー切断時に導入された欠陥を起点として発生する遅れ破壊を防止するために行った。
その後、試験片を押曲げ法で曲げて、半径5Rの曲げ試験片を作製した。応力除荷後の曲げ試験片の開き量は、40mmとした。
曲げ試験片の表面に歪ゲージを貼り、ボルトで締め付けて、曲げ試験片を弾性変形させ、歪量を読み取ることで、負荷応力を算出した。
その後、曲げ試験片を、チオシアン酸アンモニウム水溶液に浸漬して、電流密度1.0mA/cm2で電解チャージを行い、鋼板中に水素を侵入させる遅れ破壊促進試験を行った。
電解チャージ時間が100時間となっても割れが生じないものを良好(○)な耐遅れ破壊特性を有する鋼板と評価し、割れが生じたものを不良(×)と評価した。
その結果を、表7及び表8に示す。表7及び表8に示すように、本発明の実施例では、評価が○となり、耐水素脆化特性が優れている。
比較例の実験例2、4〜6、11〜13、17、18、23〜25、30、31、36、37、51、52、54、及び、56では、評価が×となり、耐水素脆化特性が不充分あった。
実験例1〜56の鋼板から、JIS Z 2201に準拠した引張試験片を採取し、引張試験を、JIS Z 2241に準拠して行い、引張最大強度(TS)を測定した。
その結果を、表7及び表8に示す。表7及び表8に示すように、本発明の実施例では、引張最大強度が900MPa以上であった。 比較例の実験例3、7、10、14、19、26〜28、32、33、38、49、53、及び、55では、引張最大強度が不充分であった。
(実施例2)
表9及び表10に示すZ〜ALの成分組成を有するスラブを鋳造し、鋳造後、直ちに、表11に示す条件(スラブ加熱温度、熱間圧延完了温度)で熱間圧延した。次いで、熱延鋼板を、表11に示す巻取り温度で巻き取り、酸洗した。
酸洗後、表11に示す圧下率で冷間圧延し、厚み1.6mmの冷延鋼板(表11に示す実験例57〜93の冷延鋼板)とした。
Figure 2011065591
Figure 2011065591
Figure 2011065591
実験例57〜93の冷延鋼板を、連続焼鈍ライン又は連続溶融亜鉛めっきラインに通板させて、実験例57〜実験例93の鋼板(表11〜表13に示す冷延鋼板(CR)、電気亜鉛めっき鋼板(EG)、溶融亜鉛めっき鋼板(GI)、合金化溶融亜鉛めっき鋼板(GA))を製造した。
鋼板を連続焼鈍ラインに通板させる際、表12に示す最高加熱温度で焼鈍し、その後、表12に示す平均冷却速度で、表12に示す冷却終了温度まで冷却し、次いで、表12に示す半径のロールで、曲げ−曲げ戻し変形を施し、その後、表12に示す熱処理温度、時間で熱処理を施した。
Figure 2011065591
連続焼鈍ラインを通板させた実験例の一部について、実験例20と同様に、亜鉛系電気めっきを施し、電気亜鉛めっき鋼板(EG)を製造した。
鋼板を連続溶融亜鉛めっきラインに通板させる際、表12に示す最高加熱温度、及び、表12に示す滞留時間で焼鈍し、その後、表12に示す平均冷却速度で冷却し、次いで、表12に示す温度の亜鉛めっき浴に浸漬し、表12に示す平均冷却速度で、表12に示す冷却終了温度まで冷却し、次いで、表12に示す半径のロールで、曲げ−曲げ戻し変形を施し、その後、表12に示す熱処理温度、時間で熱処理を施した。
連続溶融亜鉛めっきラインを通板させた実験例の一部については、亜鉛めっき浴に浸漬した後、表12に示す温度で合金化処理を施し、その後、表12に示す平均冷却速度で、表12に示す冷却終了温度まで冷却した。
なお、鋼板を連続溶融亜鉛めっきラインに通板させる場合、亜鉛めっき浴に浸漬する前と後とでの平均冷却速度を同じとした。
実験例57〜93の鋼板(表11〜表13に示す(CR)(EG)(GI)(GA))について、実験例1と同様に、鉄系炭化物中に含まれるSi又はSi及びAlの量と、鉄系炭化物の単位体積当りの個数(個数密度)を調査した。その結果を、表13に示す。
Figure 2011065591
表13に示すように、本発明の実施例である実験例57、58、60〜79、81〜85、87、88、及び、90〜93では、Si又はSi及びAlを0.1%以上含有する鉄系炭化物が、4×108(個/mm3)以上存在していた。
これに対し、比較例の実験例59、80、86、及び、89では、鉄系炭化物中に含まれるSi又はSi及びAlの量が不足しているとともに、鉄系炭化物の単位体積当りの個数が不足していた。
なお、実験例59は、冷却終了後の熱処理を行わなかった例である。実験例80は、冷却終了温度が本発明の範囲外の実験例である。実験例86及び89は、熱処理温度が本発明の範囲外の実験例である。
実験例57〜93の鋼板について、実験例1と同様に、耐水素脆化特性を調査し、実験例1と同様に評価した。その結果を、表13に示す。
表13に示すように、本発明の実施例では、評価が〇となり、耐水素脆化特性が優れていた。これに対し、比較例では、評価が×となり、耐水素脆化特性が不充分であった。
実験例57〜93の鋼板(表11〜表13に示す(CR)(EG)(GI)(GA))について、以下に示す方法で、鋼板内部の組織を観察し、組織の体積分率を求めた。
残留オーステナイトの体積分率は、鋼板の板面に平行で、かつ、1/4厚の面を観察面としてX線解析を行い、面積分率を算出し、それを体積分率に換算した。
フェライト、ベイニティックフェライト、ベイナイト、焼戻しマルテンサイト、及び、フレッシュマルテンサイトの体積分率は、鋼板の圧延方向に平行な板厚断面を観察面として試料を採取し、観察面を研磨し、ナイタールエッチングし、板厚の1/4を中心とする1/8厚〜3/8厚の範囲を、電界放射型走査型電子顕微鏡(FE-SEM)で観察して面積分率を測定し、それを体積分率に換算した。
なお、FE-SEMで観察した観察面は、一辺30μmの正方形とした。観察面における組織は、以下に説明するように、区別することができる。
フェライトは、塊状の結晶粒であり、内部に、長径100nm以上の鉄系炭化物が存在しない。ベイニティックフェライトは、ラス状の結晶粒の集合であり、内部に、長径20nm以上の鉄系炭化物を含まない。
ベイナイトは、ラス状の結晶粒の集合であり、内部に、長径20nm以上の鉄系炭化物を複数有し、さらに、それらの炭化物が、単一のバリアント、即ち、同一の方向に伸張した鉄系炭化物群に属するものである。
焼戻しマルテンサイトは、ラス状の結晶粒の集合であり、内部に、長径20nm以上の鉄系炭化物を複数有し、さらに、それらの炭化物が、複数のバリアント、即ち、異なる方向に伸長した複数の鉄系炭化物群に属するものである。
フレッシュマルテンサイトの体積分率は、FE-SEMにて観察された腐食されていない領域の面積分率と、X線で測定した残留オーステナイトの面積分率との差分として求めた。
組織の堆積分率を求めた結果を、表13に示す。なお、表13において、Fはフェライトを示し、Bはベイナイトを示し、BFはベイニティックフェライトを示し、TMは焼戻しマルテンサイトを示し、Mはフレッシュマルテンサイトを示し、Aは残留オーステナイトを示す。
表13に示すように、本発明の実施例である実験例57、58、60〜79、81〜85、87、88、及び、90〜93では、鋼板組織が、体積分率で、フェライト:10〜50%、ベイニティックフェライト及び、又はベイナイト:10〜60%、焼戻しマルテンサイト:10〜50%、フレッシュマルテンサイト:10%以下を有し、残留オーステナイトが存在する場合、2〜25%有していた。
実験例57〜93の鋼板を、透過型電子顕微鏡を用いて観察して転位密度を調査した。実験例57〜93について、実験例1と同様に、引張最大強度(TS)を測定した。その結果を、表13に示す。
表13に示すように、本発明の実施例では、焼戻しマルテンサイトの転位密度が1014/m2以上となり、引張最大強度は900MPa以上であった。
これに対し、比較例である実験例86及び89では、熱処理温度が高いため、焼戻しマルテンサイトの転位密度が1014/m2未満であり、引張最大強度は不充分であった。
前述したように、本発明によれば、耐遅れ破壊特性と、良好な成形性を両立させて、耐水素脆化特性に優れた引張最大強度900MPa以上の高強度鋼板を提供することができる。よって、本発明は、鋼板製造産業及び鋼板利用産業において利用可能性が高いものである。
(10)耐水素脆化特性に優れた引張最大強度900MPa以上の高強度鋼板を製造する製造方法において、
(x)前記(1)及び(5)〜(8)のいずれかに記載の成分組成を有するスラブを鋳造し、直接、又は、一旦冷却した後、1050℃以上の温度に加熱して熱間圧延し、Ar3変態点以上の温度で熱間圧延を完了し、400〜670℃の温度域で巻き取り、酸洗後、圧下率40〜70%で冷間圧延し、次いで、
(y)連続焼鈍ラインにて、最高加熱温度760〜900℃で焼鈍し、その後、平均冷却速度1〜1000℃/秒で250℃以下まで冷却し、次いで、
(z)半径800mm以下のロールで、曲げ−曲げ戻し変形を施し、その後、150〜400℃の温度域で5秒以上の熱処理を施す
ことを特徴とする耐水素脆化特性に優れた引張最大強度900MPa以上の高強度鋼板の製造方法。
(11)耐水素脆化特性に優れた引張最大強度900MPa以上の高強度鋼板を製造する製造方法において、
(x)前記(1)及び(5)〜(8)のいずれかに記載の成分組成を有するスラブを鋳造し、直接、又は、一旦冷却した後、1050℃以上の温度に加熱して熱間圧延し、Ar3変態点以上の温度で熱間圧延を完了し、400〜670℃の温度域で巻き取り、酸洗後、圧下率40〜70%で冷間圧延し、次いで、
(y)連続焼鈍ラインにて、最高加熱温度760〜900℃で焼鈍し、その後、平均冷却速度1〜1000℃/秒でMs点〜Ms点−100℃まで冷却し、次いで、
(z)半径800mm以下のロールで、曲げ−曲げ戻し変形を施し、その後、150〜400℃の温度域で5秒以上の熱処理を施す
ことを特徴とする耐水素脆化特性に優れた引張最大強度900MPa以上の高強度鋼板の製造方法。
(14)耐水素脆化特性に優れた引張最大強度900MPa以上の高強度鋼板を製造する製造方法において、
(x)前記(1)及び(5)〜(8)に記載の成分組成を有するスラブを鋳造し、直接、又は、一旦冷却した後、1050℃以上の温度に加熱して熱間圧延し、Ar3変態点以上の温度で熱間圧延を完了し、400〜670℃の温度域で巻き取り、酸洗後、圧下率40〜70%で冷間圧延し、次いで、
(y)連続溶融亜鉛めっきラインにて、最高加熱温度760〜900℃で焼鈍し、その後、平均冷却速度1〜1000℃/秒で冷却した後、亜鉛めっき浴に浸漬し、平均冷却速度1℃/秒以上で250℃以下まで冷却し、次いで、
(z)半径800mm以下のロールで、曲げ−曲げ戻し変形を施し、その後、150〜400℃の温度域で5秒以上の熱処理を施す
ことを特徴とする耐水素脆化特性に優れた引張最大強度900MPa以上の高強度鋼板の製造方法。
(15)耐水素脆化特性に優れた引張最大強度900MPa以上の高強度鋼板を製造する製造方法において、
(x)前記(1)及び(5)〜(8)のいずれかに記載の成分組成を有するスラブを鋳造し、直接、又は、一旦冷却した後、1050℃以上の温度に加熱して熱間圧延し、Ar3変態点以上の温度で熱間圧延を完了し、400〜670℃の温度域で巻き取り、酸洗後、圧下率40〜70%で冷間圧延し、次いで、
(y)連続溶融亜鉛めっきラインにて、最高加熱温度760〜900℃で焼鈍し、その後、平均冷却速度1〜1000℃/秒で冷却した後、亜鉛めっき浴に浸漬し、平均冷却速度1℃/秒以上でMs点〜Ms点−100℃まで冷却し、次いで、
(z)半径800mm以下のロールで、曲げ−曲げ戻し変形を施し、その後、150〜400℃の温度域で5秒以上の熱処理を施す
ことを特徴とする耐水素脆化特性に優れた引張最大強度900MPa以上の高強度鋼板の製造方法。
(16)前記亜鉛めっき浴に浸漬した後、460〜600℃の温度で合金化処理を施し、次いで、平均冷却速度1℃/秒以上で250℃以下まで冷却することを特徴とする前記(14)に記載の耐水素脆化特性に優れた引張最大強度900MPa以上の高強度鋼板の製造方法。
(17)前記亜鉛めっき浴に浸漬した後、460〜600℃の温度で合金化処理を施し、次いで、平均冷却速度1℃/秒以上でMs点〜Ms点−100℃まで冷却することを特徴とする上記(15)に記載の耐水素脆化特性に優れた引張最大強度900MPa以上の高強度鋼板の製造方法。

Claims (17)

  1. 鋼板の組織中に、
    (a)体積分率で、フェライトが10〜50%、ベイニティックフェライト及び/又はベイナイトが10〜60%、及び、焼戻しマルテンサイトが10〜50%存在し、かつ、
    (b)Si又はSi及びAlを0.1%以上含有する鉄系炭化物が4×10(個/mm)以上存在する
    ことを特徴とする耐水素脆化特性に優れた引張最大強度900MPa以上の高強度鋼板。
  2. 前記鋼板の組織中に、体積分率で、フレッシュマルテンサイトが10%以下存在することを特徴とする請求項1に記載の耐水素脆化特性に優れた引張最大強度900MPa以上の高強度鋼板。
  3. 前記鋼板の組織中に、体積分率で、残留オーステナイトが2〜25%存在することを特徴とする請求項1又は2に記載の耐水素脆化特性に優れた引張最大強度900MPa以上の高強度鋼板。
  4. 前記鉄系炭化物が、ベイナイト及び/又は焼戻しマルテンサイトに存在することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の耐水素脆化特性に優れた引張最大強度900MPa以上の高強度鋼板。
  5. 前記鋼板が、質量%で、C:0.07%〜0.25%、Si:0.45〜2.50%、Mn:1.5〜3.20%、P:0.001〜0.03%、S:0.0001〜0.01%、Al:0.005〜2.5%、N:0.0001〜0.0100%、O:0.0001〜0.0080%、を含有し、残部鉄及び不可避的不純物からなることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の耐水素脆化特性に優れた引張最大強度900MPa以上の高強度鋼板。
  6. 前記鋼板が、さらに、質量%で、Ti:0.005〜0.09%、及び、Nb:0.005〜0.09%の1種又は2種を含有することを特徴とする請求項5に記載の耐水素脆化特性に優れた引張最大強度900MPa以上の高強度鋼板。
  7. 前記鋼板が、さらに、質量%で、B:0.0001〜0.01%、Cr:0.01〜2.0%、Ni:0.01〜2.0%、Cu:0.01〜0.05%、Mo:0.01〜0.8%の1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項5又は6に記載の耐水素脆化特性に優れた引張最大強度900MPa以上の高強度鋼板。
  8. 前記鋼板が、さらに、質量%で、V:0.005〜0.09%を含有することを特徴とする請求項5〜7のいずれか1項に記載の耐水素脆化特性に優れた引張最大強度900MPa以上の高強度鋼板。
  9. 前記鋼板が、さらに、質量%で、Ca、Ce、Mg、REMの1種又は2種以上を、合計で0.0001〜0.5%含有することを特徴とする請求項5〜8のいずれか1項に記載の耐水素脆化特性に優れた引張最大強度900MPa以上の高強度鋼板。
  10. 前記鋼板が、表面に亜鉛めっき層を有することを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の耐水素脆化特性に優れた引張最大強度900MPa以上の高強度鋼板。
  11. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の耐水素脆化特性に優れた引張最大強度900MPa以上の高強度鋼板を製造する製造方法において、
    (x)請求項5〜9のいずれか1項に記載の成分組成を有するスラブを鋳造し、直接、又は、一旦冷却した後、1050℃以上の温度に加熱して熱間圧延し、Ar変態点以上の温度で熱間圧延を完了し、400〜670℃の温度域で巻き取り、酸洗後、圧下率40〜70%で冷間圧延し、次いで、
    (y)連続焼鈍ラインにて、最高加熱温度760〜900℃で焼鈍し、その後、平均冷却速度1〜1000℃/秒で250℃以下まで冷却し、次いで、
    (z)半径800mm以下のロールで、曲げ−曲げ戻し変形を施し、その後、150〜400℃の温度域で5秒以上の熱処理を施すことを特徴とする耐水素脆化特性に優れた引張最大強度900MPa以上の高強度鋼板の製造方法。
  12. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の耐水素脆化特性に優れた引張最大強度900MPa以上の高強度鋼板を製造する製造方法において、
    (x)請求項5〜9のいずれか1項に記載の成分組成を有するスラブを鋳造し、直接、又は、一旦冷却した後、1050℃以上の温度に加熱して熱間圧延し、Ar変態点以上の温度で熱間圧延を完了し、400〜670℃の温度域で巻き取り、酸洗後、圧下率40〜70%で冷間圧延し、次いで、
    (y)連続焼鈍ラインにて、最高加熱温度760〜900℃で焼鈍し、その後、平均冷却速度1〜1000℃/秒でMs点〜Ms点−100℃まで冷却し、次いで、
    (z)半径800mm以下のロールで、曲げ−曲げ戻し変形を施し、その後、150〜400℃の温度域で5秒以上の熱処理を施すことを特徴とする耐水素脆化特性に優れた引張最大強度900MPa以上の高強度鋼板の製造方法。
  13. 請求項10に記載の耐水素脆化特性に優れた引張最大強度900MPa以上の高強度鋼板を製造する製造方法において、前記(z)の熱処理に続き、鋼板表面に亜鉛めっきを施すことを特徴とする耐水素脆化特性に優れた引張最大強度900MPa以上の高強度鋼板の製造方法。
  14. 前記亜鉛めっきが、電気亜鉛めっきであることを特徴とする請求項13に記載の耐水素脆化特性に優れた引張最大強度900MPa以上の高強度鋼板の製造方法。
  15. 請求項10に記載の耐水素脆化特性に優れた引張最大強度900MPa以上の高強度鋼板を製造する製造方法において、
    (x)請求項5〜9のいずれか1項に記載の成分組成を有するスラブを鋳造し、直接、又は、一旦冷却した後、1050℃以上の温度に加熱して熱間圧延し、Ar変態点以上の温度で熱間圧延を完了し、400〜670℃の温度域で巻き取り、酸洗後、圧下率40〜70%で冷間圧延し、次いで、
    (y)連続溶融亜鉛めっきラインにて、最高加熱温度760〜900℃で焼鈍し、その後、平均冷却速度1〜1000℃/秒で冷却した後、亜鉛めっき浴に浸漬し、平均冷却速度1℃/秒以上で250℃以下まで冷却し、次いで、
    (z)半径800mm以下のロールで、曲げ−曲げ戻し変形を施し、その後、150〜400℃の温度域で5秒以上の熱処理を施すことを特徴とする耐水素脆化特性に優れた引張最大強度900MPa以上の高強度鋼板の製造方法。
  16. 請求項10に記載の耐水素脆化特性に優れた引張最大強度900MPa以上の高強度鋼板を製造する製造方法において、
    (x)請求項5〜9のいずれか1項に記載の成分組成を有するスラブを鋳造し、直接、又は、一旦冷却した後、1050℃以上の温度に加熱して熱間圧延し、Ar変態点以上の温度で熱間圧延を完了し、400〜670℃の温度域で巻き取り、酸洗後、圧下率40〜70%で冷間圧延し、次いで、
    (y)連続溶融亜鉛めっきラインにて、最高加熱温度760〜900℃で焼鈍し、その後、平均冷却速度1〜1000℃/秒で冷却した後、亜鉛めっき浴に浸漬し、平均冷却速度1℃/秒以上でMs点〜Ms点−100℃まで冷却し、次いで、
    (z)半径800mm以下のロールで、曲げ−曲げ戻し変形を施し、その後、150〜400℃の温度域で5秒以上の熱処理を施すことを特徴とする耐水素脆化特性に優れた引張最大強度900MPa以上の高強度鋼板の製造方法。
  17. 前記亜鉛めっき浴に浸漬した後、460〜600℃の温度で合金化処理を施し、次いで、平均冷却速度1℃/秒以上で250℃以下まで冷却することを特徴とする請求項15又は16に記載の耐水素脆化特性に優れた引張最大強度900MPa以上の高強度鋼板の製造方法。
JP2011517543A 2009-11-30 2010-11-30 耐水素脆化特性に優れた引張最大強度900MPa以上の高強度鋼板及びその製造方法 Active JP4949536B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011517543A JP4949536B2 (ja) 2009-11-30 2010-11-30 耐水素脆化特性に優れた引張最大強度900MPa以上の高強度鋼板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009272075 2009-11-30
JP2009272075 2009-11-30
JP2010208328 2010-09-16
JP2010208328 2010-09-16
PCT/JP2010/071776 WO2011065591A1 (ja) 2009-11-30 2010-11-30 耐水素脆化特性に優れた引張最大強度900MPa以上の高強度鋼板及びその製造方法
JP2011517543A JP4949536B2 (ja) 2009-11-30 2010-11-30 耐水素脆化特性に優れた引張最大強度900MPa以上の高強度鋼板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4949536B2 JP4949536B2 (ja) 2012-06-13
JPWO2011065591A1 true JPWO2011065591A1 (ja) 2013-04-18

Family

ID=44066693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011517543A Active JP4949536B2 (ja) 2009-11-30 2010-11-30 耐水素脆化特性に優れた引張最大強度900MPa以上の高強度鋼板及びその製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US10023947B2 (ja)
EP (1) EP2508640B1 (ja)
JP (1) JP4949536B2 (ja)
KR (1) KR101445813B1 (ja)
CN (1) CN102639739B (ja)
BR (1) BR112012013042B1 (ja)
CA (1) CA2781815C (ja)
ES (1) ES2758553T3 (ja)
MX (1) MX360965B (ja)
PL (1) PL2508640T3 (ja)
WO (1) WO2011065591A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9694561B2 (en) * 2011-07-29 2017-07-04 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation High strength steel sheet and high strength galvanized steel sheet excellent in shapeability and methods of production of same

Families Citing this family (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5644095B2 (ja) * 2009-11-30 2014-12-24 新日鐵住金株式会社 延性及び耐遅れ破壊特性の良好な引張最大強度900MPa以上を有する高強度鋼板および高強度冷延鋼板の製造方法、高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5273324B1 (ja) * 2011-07-29 2013-08-28 新日鐵住金株式会社 曲げ性に優れた高強度亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
EP2738276B1 (en) * 2011-07-29 2019-04-24 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation High-strength galvanized steel sheet and high-strength steel sheet having superior moldability, and method for producing each
WO2013018741A1 (ja) 2011-07-29 2013-02-07 新日鐵住金株式会社 形状凍結性に優れた高強度鋼板、高強度亜鉛めっき鋼板およびそれらの製造方法
EP2740812B1 (en) 2011-07-29 2019-09-11 Nippon Steel Corporation High-strength steel sheet excellent in impact resistance and manufacturing method thereof,and high-strength galvanized steel sheet and manufacturing method thereof
ES2712809T3 (es) * 2011-09-30 2019-05-14 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Chapa de acero galvanizada y su método de fabricación
KR101951081B1 (ko) * 2011-09-30 2019-02-21 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법
MX2014003712A (es) 2011-09-30 2014-07-09 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Lamina de acero galvanizada por inmersion en caliente, de alta resistencia, y lamina de acero galvanizada por inmersion en caliente, aleada, de alta resistencia, que tiene excelente adhesion de enchapado, formabilidad, y capacidad de expansion de agujero con resistencia a la traccion de 980 mpa o mas y metodo de fabricacion de las mismas.
JP5327410B1 (ja) * 2011-09-30 2013-10-30 新日鐵住金株式会社 耐衝撃特性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法、並びに、高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
BR112014007530B1 (pt) * 2011-09-30 2018-12-11 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation chapa de aço galvanizada por imersão a quente de alta resistência e processo para produção da mesma
JP5741426B2 (ja) * 2011-12-27 2015-07-01 新日鐵住金株式会社 高強度熱延鋼板及びその製造方法
TWI468534B (zh) * 2012-02-08 2015-01-11 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 高強度冷軋鋼板及其製造方法
JP6111522B2 (ja) * 2012-03-02 2017-04-12 Jfeスチール株式会社 高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP5348268B2 (ja) * 2012-03-07 2013-11-20 Jfeスチール株式会社 成形性に優れる高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP5966598B2 (ja) * 2012-05-17 2016-08-10 Jfeスチール株式会社 加工性に優れる高降伏比高強度冷延鋼板およびその製造方法
KR101649456B1 (ko) * 2012-07-31 2016-08-19 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 냉연 강판, 전기 아연계 도금 냉연 강판, 용융 아연 도금 냉연 강판, 합금화 용융 아연 도금 냉연 강판 및 그들의 제조 방법
CN104520464B (zh) * 2012-08-07 2016-08-24 新日铁住金株式会社 热成形用锌系镀覆钢板
CN102839326B (zh) * 2012-09-07 2014-10-29 首钢总公司 抗氢致裂纹bns钢板及其生产方法
CN102912218A (zh) * 2012-10-23 2013-02-06 鞍钢股份有限公司 一种冲压性能良好的镀锡原钢板及其制造方法
JP6040753B2 (ja) * 2012-12-18 2016-12-07 新日鐵住金株式会社 強度と耐水素脆性に優れたホットスタンプ成形体及びその製造方法
JP5867435B2 (ja) * 2013-03-28 2016-02-24 Jfeスチール株式会社 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5867436B2 (ja) * 2013-03-28 2016-02-24 Jfeスチール株式会社 高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5862591B2 (ja) 2013-03-28 2016-02-16 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
KR101758003B1 (ko) * 2013-04-15 2017-07-13 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 열연 강판
WO2015015239A1 (en) * 2013-08-02 2015-02-05 ArcelorMittal Investigación y Desarrollo, S.L. Cold rolled, coated and post tempered steel sheet and method of manufacturing thereof
JP5728115B1 (ja) * 2013-09-27 2015-06-03 株式会社神戸製鋼所 延性および低温靭性に優れた高強度鋼板、並びにその製造方法
JP5794284B2 (ja) 2013-11-22 2015-10-14 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板の製造方法
JP6314520B2 (ja) * 2014-02-13 2018-04-25 新日鐵住金株式会社 引張最大強度1300MPa以上を有する成形性に優れた高強度鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板、及び、高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板とそれらの製造方法
WO2016020714A1 (en) * 2014-08-07 2016-02-11 Arcelormittal Method for producing a coated steel sheet having improved strength, ductility and formability
JP6172297B2 (ja) 2014-09-08 2017-08-02 Jfeスチール株式会社 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法及び製造設備
BR112017008460A2 (pt) 2014-11-05 2017-12-26 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp chapa de aço galvanizada por imersão a quente
EP3216891B1 (en) * 2014-11-05 2020-01-15 Nippon Steel Corporation Hot-dip galvanized steel sheet
WO2016092733A1 (ja) 2014-12-12 2016-06-16 Jfeスチール株式会社 高強度冷延鋼板及びその製造方法
WO2016143486A1 (ja) 2015-03-06 2016-09-15 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐水素脆化特性に優れた高強度オーステナイト系ステンレス鋼およびその製造方法
US11149324B2 (en) 2015-03-26 2021-10-19 Nippon Steel Stainless Steel Corporation High strength austenitic stainless steel having excellent resistance to hydrogen embrittlement, method for manufacturing the same, and hydrogen equipment used for high-pressure hydrogen gas and liquid hydrogen environment
US10669604B2 (en) * 2015-06-29 2020-06-02 Nippon Steel Corporation Bolt
WO2017009936A1 (ja) 2015-07-13 2017-01-19 新日鐵住金株式会社 鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板、及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法
BR112018000090A2 (ja) * 2015-07-13 2018-08-28 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation A steel plate, a hot-dip zinc-coated carbon steel sheet, alloying hot-dip zinc-coated carbon steel sheets, and those manufacturing methods
WO2017047099A1 (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 Jfeスチール株式会社 高圧水素ガス中の耐水素脆化特性に優れた水素用鋼構造物およびその製造方法
EP3378958B1 (en) * 2015-09-22 2021-08-04 Hyundai Steel Company Plated steel plate and manufacturing method thereof
KR101736620B1 (ko) * 2015-12-15 2017-05-17 주식회사 포스코 화성처리성 및 구멍확장성이 우수한 초고강도 강판 및 이의 제조방법
WO2017109538A1 (en) * 2015-12-21 2017-06-29 Arcelormittal Method for producing a steel sheet having improved strength, ductility and formability
MX2018009236A (es) * 2016-01-29 2018-09-03 Jfe Steel Corp Lamina de acero galvanizado de alta resistencia, miembro de alta resistencia, y metodo para producir lamina de acero galvanizado de alta resistencia.
JP6852736B2 (ja) * 2016-07-15 2021-03-31 日本製鉄株式会社 溶融亜鉛めっき冷延鋼板
EP3517644B1 (en) * 2016-09-21 2021-03-03 Nippon Steel Corporation Steel sheet
EP3535432A4 (en) 2016-11-04 2020-04-29 Nucor Corporation MULTI-PHASE COLD ROLLED STEEL SHEET WITH ULTRA-HIGH STRENGTH
US11021776B2 (en) 2016-11-04 2021-06-01 Nucor Corporation Method of manufacture of multiphase, hot-rolled ultra-high strength steel
JP6213696B1 (ja) * 2016-12-05 2017-10-18 新日鐵住金株式会社 高強度鋼板
JP6439900B2 (ja) * 2016-12-27 2018-12-19 Jfeスチール株式会社 高強度亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
WO2018142450A1 (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 新日鐵住金株式会社 鋼板
KR102312464B1 (ko) * 2017-02-10 2021-10-13 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 고강도 아연 도금 강판 및 그 제조 방법
WO2018159405A1 (ja) * 2017-02-28 2018-09-07 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
WO2018234839A1 (en) 2017-06-20 2018-12-27 Arcelormittal ZINC COATED STEEL SHEET HAVING HIGH STRENGTH POINTS WELDABILITY
MX2020010068A (es) * 2018-03-28 2020-10-28 Jfe Steel Corp Chapa de acero galvanizado y recocido por inmersion en caliente de alta resistencia y metodo para producir la misma.
KR102437795B1 (ko) 2018-03-30 2022-08-29 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 고강도 강판 및 그 제조 방법
MX2020010211A (es) 2018-03-30 2020-11-09 Jfe Steel Corp Lamina de acero de alta resistencia y metodo para fabricar la misma.
JP6645636B1 (ja) * 2018-05-01 2020-02-14 日本製鉄株式会社 亜鉛系めっき鋼板及びその製造方法
US11859259B2 (en) * 2018-05-01 2024-01-02 Nippon Steel Corporation Zinc-plated steel sheet and manufacturing method thereof
WO2020079926A1 (ja) * 2018-10-18 2020-04-23 Jfeスチール株式会社 高延性高強度電気亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法
WO2020121417A1 (ja) * 2018-12-11 2020-06-18 日本製鉄株式会社 成形性、靱性、及び、溶接性に優れた高強度鋼板、及び、その製造方法
JP6787523B1 (ja) * 2019-01-30 2020-11-18 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
JP7243817B2 (ja) * 2019-04-11 2023-03-22 日本製鉄株式会社 鋼板およびその製造方法
CN114555846B (zh) * 2019-10-31 2023-11-24 杰富意钢铁株式会社 钢板、部件及它们的制造方法
WO2021186510A1 (ja) 2020-03-16 2021-09-23 日本製鉄株式会社 鋼板
JP7298647B2 (ja) * 2020-07-15 2023-06-27 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
CN113106333B (zh) * 2021-03-10 2022-11-04 邯郸钢铁集团有限责任公司 一种屈服强度800Mpa低成本高强钢及其生产方法
CN117881811A (zh) 2021-08-30 2024-04-12 杰富意钢铁株式会社 高强度钢板、高强度镀覆钢板及它们的制造方法及部件
WO2023032339A1 (ja) * 2021-08-31 2023-03-09 日本製鉄株式会社 鋼板及びその製造方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59219473A (ja) 1983-05-26 1984-12-10 Nippon Steel Corp カラ−エツチング液及びエツチング方法
JP2826058B2 (ja) * 1993-12-29 1998-11-18 株式会社神戸製鋼所 水素脆化の発生しない超高強度薄鋼板及び製造方法
JP3459500B2 (ja) 1995-06-28 2003-10-20 新日本製鐵株式会社 成型性及びめっき密着性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JPH1060574A (ja) 1996-08-19 1998-03-03 Nkk Corp 耐久性に優れた超高張力鋼帯及び鋼管、その製造方法
JPH10130801A (ja) * 1996-10-25 1998-05-19 Sumitomo Metal Ind Ltd 表面品質に優れた溶融めっき鋼板の製造方法
JP3435035B2 (ja) 1997-09-24 2003-08-11 新日本製鐵株式会社 加工性およびほうろう密着性に優れた連続鋳造ほうろう用鋼板およびその製造方法
JPH11158688A (ja) * 1997-11-25 1999-06-15 Sumitomo Metal Ind Ltd 複合亜鉛合金めっき金属板の製造方法
JP3527092B2 (ja) 1998-03-27 2004-05-17 新日本製鐵株式会社 加工性の良い高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
JPH11293383A (ja) 1998-04-09 1999-10-26 Nippon Steel Corp 水素性欠陥の少ない厚鋼板およびその製造方法
JP3569487B2 (ja) 2000-09-21 2004-09-22 新日本製鐵株式会社 スポット溶接性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP3990550B2 (ja) 2001-06-08 2007-10-17 新日本製鐵株式会社 形状凍結性に優れた低降伏比型高強度鋼板とその製造方法
JP3598087B2 (ja) 2001-10-01 2004-12-08 新日本製鐵株式会社 加工性の優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP3887235B2 (ja) 2002-01-11 2007-02-28 新日本製鐵株式会社 伸びフランジ性と耐衝突特性に優れた高強度鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板及び高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
JP3887236B2 (ja) 2002-01-11 2007-02-28 新日本製鐵株式会社 形状凍結性と耐衝突特性に優れた高強度鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板及び高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
JP4167587B2 (ja) * 2003-02-28 2008-10-15 新日本製鐵株式会社 耐水素脆化に優れた高強度薄鋼板及びその製造方法
JP4635525B2 (ja) * 2003-09-26 2011-02-23 Jfeスチール株式会社 深絞り性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP4445365B2 (ja) 2004-10-06 2010-04-07 新日本製鐵株式会社 伸びと穴拡げ性に優れた高強度薄鋼板の製造方法
JP3889769B2 (ja) 2005-03-31 2007-03-07 株式会社神戸製鋼所 塗膜密着性、加工性及び耐水素脆化特性に優れた高強度冷延鋼板並びに自動車用鋼部品
US20070079913A1 (en) * 2005-10-07 2007-04-12 Krajewski Paul E Method for improving formability of hexagonal close packed metals
JP4781836B2 (ja) 2006-02-08 2011-09-28 新日本製鐵株式会社 耐水素脆性に優れた超高強度鋼板とその製造方法及び超高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法並びに超高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP4972771B2 (ja) * 2006-12-05 2012-07-11 Jfeスチール株式会社 エアゾール用絞り加工缶の製造方法およびエアゾール用絞り加工缶
JP5365217B2 (ja) 2008-01-31 2013-12-11 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
AU2009229885B2 (en) * 2008-03-27 2011-11-10 Nippon Steel Corporation High-strength cold-rolled steel sheet, high-strength galvanized steel sheet, and high-strength alloyed hot-dip galvanized steel sheet which have excellent formability and weldability, and methods for manufacturing the same
CN102296232B (zh) * 2011-09-08 2012-12-26 上海交通大学 超高强度高塑性低碳相变与孪晶诱发塑性热轧钢板及制法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9694561B2 (en) * 2011-07-29 2017-07-04 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation High strength steel sheet and high strength galvanized steel sheet excellent in shapeability and methods of production of same

Also Published As

Publication number Publication date
US20120222781A1 (en) 2012-09-06
EP2508640B1 (en) 2019-09-11
MX2012005953A (es) 2012-06-14
PL2508640T3 (pl) 2020-02-28
CA2781815A1 (en) 2011-06-03
BR112012013042B1 (pt) 2022-07-19
EP2508640A4 (en) 2017-05-17
WO2011065591A1 (ja) 2011-06-03
CA2781815C (en) 2015-04-14
BR112012013042A2 (pt) 2016-08-16
US10023947B2 (en) 2018-07-17
CN102639739A (zh) 2012-08-15
KR101445813B1 (ko) 2014-10-01
MX360965B (es) 2018-11-23
CN102639739B (zh) 2014-09-10
EP2508640A1 (en) 2012-10-10
JP4949536B2 (ja) 2012-06-13
KR20120062933A (ko) 2012-06-14
ES2758553T3 (es) 2020-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4949536B2 (ja) 耐水素脆化特性に優れた引張最大強度900MPa以上の高強度鋼板及びその製造方法
JP5370104B2 (ja) 耐水素脆化特性に優れた引張最大強度900MPa以上の高強度鋼板および高強度冷延鋼板の製造方法、高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5644095B2 (ja) 延性及び耐遅れ破壊特性の良好な引張最大強度900MPa以上を有する高強度鋼板および高強度冷延鋼板の製造方法、高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法
US9970092B2 (en) Galvanized steel sheet and method of manufacturing the same
JP6040753B2 (ja) 強度と耐水素脆性に優れたホットスタンプ成形体及びその製造方法
KR101402503B1 (ko) 고강도 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법
JP5644094B2 (ja) 延性及び曲げ性の良好な引張最大応力900MPa以上を有する高強度鋼板および高強度冷延鋼板の製造方法、高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5499664B2 (ja) 疲労耐久性に優れた引張最大強度900MPa以上の高強度冷延鋼板及びその製造方法、並びに、高強度亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP4781836B2 (ja) 耐水素脆性に優れた超高強度鋼板とその製造方法及び超高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法並びに超高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5780171B2 (ja) 曲げ性に優れた高強度冷延鋼板、高強度亜鉛めっき鋼板及び高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
JP5487916B2 (ja) 衝突吸収エネルギーに優れた引張最大強度900MPa以上の高強度亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP4317384B2 (ja) 耐水素脆化、溶接性および穴拡げ性に優れた高強度亜鉛めっき鋼板とその製造方法
JPWO2013018723A1 (ja) 成形性に優れた高強度鋼板、高強度亜鉛めっき鋼板及びそれらの製造方法
JP5488410B2 (ja) 熱処理用溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
TW201319267A (zh) 合金化熔融鍍鋅鋼板
CN111511945A (zh) 高强度冷轧钢板及其制造方法
CN116694988A (zh) 薄钢板和镀覆钢板、以及薄钢板的制造方法和镀覆钢板的制造方法
CN107849666B (zh) 钢板、热浸镀锌钢板和合金化热浸镀锌钢板、以及它们的制造方法
CN107849667B (zh) 钢板、热浸镀锌钢板和合金化热浸镀锌钢板、以及它们的制造方法
JP7216933B2 (ja) 鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4949536

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350