JP6439900B2 - 高強度亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 - Google Patents

高強度亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6439900B2
JP6439900B2 JP2018524508A JP2018524508A JP6439900B2 JP 6439900 B2 JP6439900 B2 JP 6439900B2 JP 2018524508 A JP2018524508 A JP 2018524508A JP 2018524508 A JP2018524508 A JP 2018524508A JP 6439900 B2 JP6439900 B2 JP 6439900B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel sheet
bending
area ratio
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018524508A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018124157A1 (ja
Inventor
長谷川 寛
寛 長谷川
達也 中垣内
達也 中垣内
剛介 池田
剛介 池田
裕美 吉冨
裕美 吉冨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6439900B2 publication Critical patent/JP6439900B2/ja
Publication of JPWO2018124157A1 publication Critical patent/JPWO2018124157A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/26Methods of annealing
    • C21D1/32Soft annealing, e.g. spheroidising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0257Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment with diffusion of elements, e.g. decarburising, nitriding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0273Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/008Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/022Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
    • C23C2/0224Two or more thermal pretreatments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • C23C2/29Cooling or quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite

Description

本発明は、自動車用部品に好適な、高強度亜鉛めっき鋼板及びその製造方法に関するものである。
自動車の衝突安全性改善と燃費向上の観点から、自動車用部品に用いられる鋼板には、高強度化が求められている。しかしながら、鋼板の高強度化は、一般に加工性の低下を招くため、強度と加工性の両方に優れた鋼板の開発が必要とされている。一般に鋼板はブランキングラインでせん断された後プレス加工が施される。せん断部は大きな変形を受けているためプレスの際に割れの起点となりやすい。特に引張強度(以下、TS)が1000MPa以上の高強度亜鉛めっき鋼板では、この問題が顕在化し、適用部品や形状が制限される等の問題がある。
特許文献1では複数の特性の異なるマルテンサイトの体積率を制御することで穴広げ性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板に関する技術が開示されている。特許文献2ではマルテンサイトの硬さや分率、粒径等を制御することで伸びフランジ性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板に関する技術が開示されている。
特再公表2013−47830号公報 特許第5971434号公報
しかしながら、特許文献1および特許文献2ではめっき鋼板の母材鋼板中における拡散性水素や亜鉛めっき層の状態について何ら考慮されておらず、改善の余地がある。
高強度亜鉛めっき鋼板は防錆の観点から被水部への適用が必須であり、防錆部位の強化には高強度亜鉛めっき鋼板のせん断部からの割れ(せん断端面割れ)抑制が重要である。この割れに対応できる加工性と高強度とを両立させることが重要である。
本発明は以上の課題を解決するためになされたものであり、その目的は、せん断端面割れを改善できる高強度亜鉛めっき鋼板及びその製造方法を提供することにある。
本発明者らは、上記した課題を達成するため、鋭意研究を重ねた結果、鋼組織を硬質組織主体としても、母材鋼板中の拡散性水素、亜鉛めっき層の間隙を考慮しなければ、せん断部の変形に伴う割れが顕著になることを知見した。この知見に基づき、特定の成分組成に調整し、特定の鋼組織に調整するとともに、めっき鋼板の母材鋼板中の拡散性水素の濃度と、圧延方向と垂直な板厚断面における亜鉛めっき層全厚を分断する間隙の密度を調整することで上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。より具体的には本発明は以下のものを提供する。
[1]質量%で、C:0.05〜0.30%、Si:3.0%以下、Mn:1.5〜4.0%、P:0.100%以下、S:0.02%以下、Al:1.0%以下を含み、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成と、フェライトと炭化物を有さないベイナイトを面積率の合計で0〜65%、マルテンサイトと炭化物を有するベイナイトを面積率の合計で35〜100%、残留オーステナイトを面積率で0〜15%含む鋼組織と、を有し、鋼板中の拡散性水素量が質量%で0.00008%以下(0%を含む)である母材鋼板と、該母材鋼板上に形成された亜鉛めっき層と、を備え、前記亜鉛めっき層の圧延方向と垂直な板厚断面における亜鉛めっき層全厚を分断する間隙の密度が10個/mm以上である高強度亜鉛めっき鋼板。
[2]前記拡散性水素の放出ピークが80〜200℃の範囲である[1]に記載の高強度亜鉛めっき鋼板。
[3]前記成分組成は、さらに、質量%で、Cr:0.005〜2.0%、Mo:0.005〜2.0%、V:0.005〜2.0%、Ni:0.005〜2.0%、Cu:0.005〜2.0%、Nb:0.005〜0.20%、Ti:0.005〜0.20%、B:0.0001〜0.0050%、Ca:0.0001〜0.0050%、REM:0.0001〜0.0050%、Sb:0.0010〜0.10%、Sn:0.0010〜0.50%から選ばれる1種以上を含む[1]または[2]に記載の高強度亜鉛めっき鋼板。
[4]前記亜鉛めっき層は、合金化亜鉛めっき層である[1]〜[3]のいずれかに記載の高強度亜鉛めっき鋼板。
[5][1]または[3]に記載の成分組成を有する熱延板又は冷延板を、750℃以上の焼鈍温度まで加熱し、必要に応じて保持し、その後、550〜700℃の領域を3℃/s以上の平均冷却速度で冷却し、前記加熱〜前記冷却において750℃以上の温度域の滞留時間が30秒以上である焼鈍工程と、前記焼鈍工程後の焼鈍板に亜鉛めっきを施し、必要に応じてさらに合金化処理を施す亜鉛めっき工程と、前記亜鉛めっき工程後の冷却中のMs〜Ms−200℃の温度域において、圧延方向に対して垂直方向に、曲げ半径500〜1000mmで曲げおよび曲げ戻し加工をそれぞれ1回以上行う曲げ曲げ戻し工程と、曲げ曲げ戻し工程後100℃となるまでの時間を3s以上とする滞留工程と、滞留工程後50℃以下まで冷却を施す最終冷却工程と、を有する高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法。
[6]前記焼鈍工程において、焼鈍温度におけるH濃度が30%以下である[5]に記載の高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法。
[7]前記焼鈍工程において、550〜700℃の温度域の冷却におけるH濃度が30%以下である[5]または[6]に記載の高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法。
本発明の高強度亜鉛めっき鋼板を用いれば、優れた耐せん断部割れ性を有する部品等の製品を得ることができる。
炭化物を有しないベイナイト、炭化物を有するベイナイトを説明するための図である。 めっき層の間隙を示す画像の一例である。
以下、本発明の実施形態について説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されない。
<高強度亜鉛めっき鋼板>
本発明の高強度亜鉛めっき鋼板は、母材鋼板と当該母材鋼板上に形成された亜鉛めっき層とを有する。先ず、母材鋼板について説明し、続いて亜鉛めっき層について説明する。
上記母材鋼板は、特定の成分組成と、特定の鋼組織とを有する。成分組成と、鋼組織の順で母材鋼板について説明する。母材鋼板の成分組成の説明において、成分の含有量を表す「%」は「質量%」を意味するものとする。
C:0.05〜0.30%
Cは、マルテンサイトや、炭化物を含むベイナイトを生成させて引張強度(TS)を上昇させるのに有効な元素である。C含有量が0.05%未満ではこのような効果が十分得られず、TS:1000MPa以上が得られない。一方、C含有量が0.30%を超えるとマルテンサイトが硬化して耐せん断部割れ性が劣化する。したがって、C含有量は0.05〜0.30%とする。下限について好ましいC含有量は0.06%以上である。より好ましくは0.07%以上である。上限について好ましいC含有量は0.28%以下である。より好ましくは0.26%以下である。
Si:3.0%以下(0%を含まない)
Siは、鋼を固溶強化してTSを上昇させるのに有効な元素である。Si含有量が3.0%を超えると、鋼が脆化して耐せん断部割れ性が劣化する。したがって、Si含有量は3.0%以下、好ましくは2.5%以下、より好ましくは2.0%以下とする。また、Si含有量の下限は特に限定されないが、0.01%以上が好ましく、より好ましくは0.50%以上である。
Mn:1.5〜4.0%
Mnは、マルテンサイトや、炭化物を含むベイナイトを生成させてTSを上昇させるのに有効な元素である。Mn含有量が1.5%未満ではこうした効果が十分得られず、また本発明に好ましくないフェライトや、炭化物を含まないベイナイトが生成して、TS:1000MPa以上が得られない。一方、Mn含有量が4.0%を超えると鋼が脆化して耐せん断部割れ性が劣化する。したがって、Mn含有量は1.5〜4.0%とする。下限について好ましいMn含有量は2.0%以上である。より好ましくは2.3%以上である。さらに好ましくは2.5%以上である。上限について好ましいMn含有量は3.7%以下である。より好ましくは3.5%以下である。さらに好ましくは3.3%以下である。
P:0.100%以下(0%を含まない)
Pは、耐せん断部割れ性が劣化するため、その量は極力低減することが望ましい。本発明ではP含有量が0.100%まで許容できる。下限は特に規定しないが、0.001%未満では生産能率の低下を招くため、0.001%以上が好ましい。
S:0.02%以下(0%を含まない)
Sは、耐せん断部割れ性を劣化させるため、その量は極力低減することが好ましいが、本発明ではS含有量が0.02%まで許容できる。下限は特に規定しないが、0.0005%未満では生産能率の低下を招くため、0.0005%以上が好ましい。
Al:1.0%以下(0%を含まない)
Alは、脱酸剤として作用し、脱酸時に添加することが好ましい。脱酸剤として用いる観点からはAl含有量は0.01%以上が好ましい。多量にAlを含有すると本発明に好ましくないフェライトや炭化物を含まないベイナイトが多量に生成するか、マルテンサイトや炭化物を含むベイナイトの生成量が少なくなり、TSが1000MPa以上にならない。本発明ではAl含有量が1.0%まで許容される。好ましくは0.50%以下とする。
残部はFeおよび不可避的不純物であるが、必要に応じてCr:0.005〜2.0%、Mo:0.005〜2.0%、V:0.005〜2.0%、Ni:0.005〜2.0%、Cu:0.005〜2.0%、Nb:0.005〜0.20%、Ti:0.005〜0.20%、B:0.0001〜0.0050%、Ca:0.0001〜0.0050%、REM:0.0001〜0.0050%、Sb:0.0010〜0.10%、Sn:0.0010〜0.50%から選ばれる1種以上を含有してもよい。
Cr、Ni、Cuは、マルテンサイトや、炭化物を含むベイナイトを生成させ、高強度化に寄与する有効な元素である。このような効果を得るにはそれぞれ含有量を上記下限値以上にすることが好ましい。一方、Cr、Ni、Cuのそれぞれの含有量が上限を超えると、残留オーステナイトが残りやすくなって耐せん断部割れ性が劣化する。下限についてCr含有量は0.010%以上が好ましく、より好ましくは0.050%以上である。上限についてCr含有量は1.0%以下が好ましく、より好ましくは0.5%以下である。下限についてNi含有量は0.010%以上が好ましく、より好ましくは0.100%以上である。上限についてNi含有量は1.5%以下が好ましく、より好ましくは1.0%以下である。下限についてCu含有量は0.010%以上が好ましく、より好ましくは0.050%以上である。上限についてCu含有量は1.0%以下が好ましく、より好ましくは0.5%以下である。
Mo、V、Nb、Tiは炭化物を形成して、析出強化により高強度化に有効な元素である。このような効果を得るにはそれぞれ含有量を上記下限値以上にすることが好ましい。Mo、V、Nb、Tiはそれぞれの含有量が上限を超えると炭化物が粗大化して本発明の耐せん断部割れ性が得られなくなる。下限についてMo含有量は0.010%以上が好ましく、より好ましくは0.050%以上である。上限についてMo含有量は1.0%以下が好ましく、より好ましくは0.5%以下である。下限についてV含有量は0.010%以上が好ましく、より好ましくは0.020%以上である。上限についてV含有量は1.0%以下が好ましく、より好ましくは0.3%以下である。下限についてNb含有量は0.007%以上が好ましく、より好ましくは0.010%以上である。上限についてNb含有量は0.10%以下が好ましく、より好ましくは0.05%以下である。下限についてTi含有量は0.007%以上が好ましく、より好ましくは0.010%以上である。上限についてTi含有量は0.10%以下が好ましく、より好ましくは0.05%以下である。
Bは鋼板の焼入れ性を高め、マルテンサイトや、炭化物を含むベイナイトを生成させ、高強度化に寄与する有効な元素である。こうした効果を得るにはB含有量を0.0001%以上とすることが好ましい。より好ましくは0.0004%以上、さらに好ましくは0.0006%以上である。一方、Bの含有量が0.0050%を超えると介在物が増加して、耐せん断部割れ性が劣化する。より好ましくは0.0030%以下、さらに好ましくは0.0020%以下である。
Ca、REMは、介在物の形態制御により耐せん断部割れ性の向上に有効な元素である。こうした効果を得るにはそれぞれ含有量を上記下限値以上にすることが好ましい。Ca、REMの含有量が上限を超えると、介在物量が増加して曲げ性が劣化する。下限についてCa含有量は0.0005%以上が好ましく、より好ましくは0.0010%以上である。上限について好ましくは0.0040%以下、さらに好ましくは0.0020%以下である。下限についてREM含有量は0.0005%以上が好ましく、より好ましくは0.0010%以上である。上限について好ましくは0.0040%以下、さらに好ましくは0.0020%以下である。
Sn、Sbは脱窒、脱硼等を抑制して、鋼の強度低下抑制に有効な元素である。こうした効果を得るにはそれぞれ含有量を上記下限値以上にすることが好ましい。Sn、Sbの含有量がそれぞれ上限を超えると耐せん断部割れ性が劣化する。下限についてSn含有量は0.0050%以上が好ましく、より好ましくは0.0100%以上である。上限について好ましくは0.30%以下、より好ましくは0.10%以下である。下限についてSb含有量は0.0050%以上が好ましく、より好ましくは0.0100%以上である。上限について好ましくは0.05%以下、より好ましくは0.03%以下である。
なお、Cr、Mo、V、Ni、Cu、Nb、Ti、B、Ca、REM、Sn、Sbの含有量が、上記の下限値未満であっても、本発明の効果を害さない。したがって、これらの成分の含有量が上記下限値未満の場合はこれらの元素を不可避的不純物として含むものとして扱う。
また、本発明では、Zr、Mg、La、Ce等の不可避的不純物元素を合計で0.002%まで含んでも構わない。また、Nを不可避的不純物として0.008%以下含んでもよい。
続いて、本発明の高強度亜鉛めっき鋼板の母材鋼板中に含まれる拡散性水素量について説明する。亜鉛を主体とするめっき層を有するめっき鋼板においては還元焼鈍中に母材鋼板に雰囲気から侵入した水素が続くめっき付与により閉じ込められるため、通常は水素が残留する。残留水素のうち拡散性水素はせん断端面の亀裂進展に強く影響し、0.00008%を超えると耐せん断部割れ性を顕著に劣化させる。このメカニズムは明らかではないが、鋼中水素が亀裂の進展に必要なエネルギーを低下させているものと考えられる。したがって、母材鋼板中の拡散性水素量は0.00008%以下とする。好ましくは0.00006%以下、さらに好ましくは0.00003%以下とする。
また、上記の拡散性水素量を満たすものの中でも、該拡散性水素の放出ピークが80〜200℃である場合には穴広げ性をさらに高められる。このメカニズムは明らかではないが、80℃未満で放出される水素が特に耐せん断端面の亀裂進展を助長させるものと考えられる。
ここで、鋼中の拡散性水素量、拡散性水素の放出ピークの測定は次の方法で行う。焼鈍板より長さが30mm、幅が5mmの試験片を採取し、めっき層を研削除去後、鋼中の拡散性水素量および拡散性水素の放出ピークの測定を行う。測定は昇温脱離分析法とし、昇温速度は200℃/hrとする。なお、300℃以下で検出された水素を拡散性水素とする。
続いて、本発明の高強度亜鉛めっき鋼板の鋼組織について説明する。上記鋼組織は、フェライトと炭化物を有さないベイナイトを面積率の合計で0〜65%、マルテンサイトと炭化物を有するベイナイトを面積率の合計で35〜100%、残留オーステナイトを面積率で0〜15%を含む。
フェライトと炭化物を有しないベイナイトの面積率の合計:0〜65%
フェライトと、炭化物を有しないベイナイトとは、鋼板の延性を高めるため、適宜含有できるがその面積率の合計が65%を超えると、所望の強度が得られなくなる。したがって、フェライトと炭化物を有しないベイナイトの面積率の合計は0〜65%、好ましくは0〜50%とする。より好ましくは0〜30%、さらに好ましくは0〜15%である。下限については1%以上が好ましい。炭化物を有しないベイナイトとは、圧延方向に平行な板厚断面を研磨後、3%ナイタールで腐食し、表面から板厚方向に1/4位置をSEM(走査型電子顕微鏡)で1500倍の倍率で撮影し、得られた画像データにおいて、炭化物を確認できない場合を指す。図1に示す通り、画像データにおいて、炭化物は白色の点状あるいは線状という特徴を有する部分であり、点状あるいは線状ではない島状マルテンサイトや残留オーステナイトと区別できる。なお、本発明では短軸長が100nm以下の場合を点状あるいは線状とした。ここで、炭化物とはセメンタイトなどの鉄系の炭化物、Ti系の炭化物、Nb系の炭化物等が例示できる。なお、上記面積率は実施例に記載の方法で測定した値を採用する。
マルテンサイトと炭化物を有するベイナイトの面積率の合計:35〜100%
マルテンサイトと、炭化物を有するベイナイトとは、本発明のTSを得るのに必要な組織である。このような効果は、該面積率の合計を35%以上とすることで得られる。したがって、マルテンサイトと炭化物を有するベイナイトの面積率の合計は35〜100%とする。下限について、好ましくは50%以上、さらに好ましくは70%以上、最も好ましくは90%以上である。上限について好ましくは99%以下、より好ましくは98%以下である。炭化物を有するベイナイトとは、圧延方向に平行な板厚断面を研磨後、3%ナイタールで腐食し、表面から板厚方向に1/4位置をSEM(走査型電子顕微鏡)で1500倍の倍率で撮影し、得られた画像データにおいて、炭化物を確認できる場合を指す。なお、上記面積率は実施例に記載の方法で測定した値を採用する。
残留オーステナイトの面積率:0〜15%
残留オーステナイトは延性向上等を目的に15%を上限に含有しても構わないが、15%を超えると耐せん断部割れ性が劣化する。したがって、残留オーステナイトは0〜15%、好ましくは0〜12%とする。より好ましくは0〜10%、さらに好ましくは0〜8%である。なお、上記面積率は実施例に記載の方法で測定した値を採用する。
なお、上記以外の相としてはパーライト等が挙げられ、面積率で10%までは許容できる。即ち、上記以外の相は、面積率で10%以下が好ましい。
次に、亜鉛めっき層について説明する。本発明では、圧延方向と垂直な板厚断面における亜鉛めっき層全厚を分断する間隙の密度が10個/mm以上である。
上記間隙密度が10個/mm未満では、水素が残留して耐せん断端面割れ性が劣化する。したがって、亜鉛めっき層の圧延方向と垂直な板厚断面におけるめっき層全厚を分断する間隙の密度は10個/mm以上とする。また、上記間隙密度が100個/mmを超えるとパウダリング性を損ねるため上記間隙密度は100個/mm以下が好ましい。「めっき層全厚を分断する間隙」とは、間隙の両端が亜鉛めっき層の厚み方向両端まで到達している間隙を意味する。なお、上記間隙密度の測定方法は実施例に記載の通りである。
また、亜鉛めっき層とは、公知のめっき法で形成された層を意味する。また、亜鉛めっき層には、合金化処理してなる合金化亜鉛めっき層も含む。なお、亜鉛めっきの組成はAlが0.05〜0.25%、残部が亜鉛と不可避的不純物とからなることが好ましい。
本発明の高強度亜鉛めっき鋼板の引張強度は、1000MPa以上である。好ましくは1100MPa以上である。上限については特に限定されないが他の性質との調和の観点から2200MPa以下が好ましい。より好ましくは2000MPa以下である。ここで、引張強度は実施例に記載の方法で測定した値を採用する。
本発明の高強度亜鉛めっき鋼板は、耐せん断部割れ性に優れる。具体的には実施例に記載の方法で測定、算出した平均の穴広げ率(%)が25%以上である。より好ましくは30%以上である。上記平均の穴広げ率(%)の上限は特に限定されないが、他の性質との調和の観点から70%以下が好ましい。より好ましくは50%以下である。
<高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法>
本発明の高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法は、焼鈍工程と、亜鉛めっき工程と、曲げ曲げ戻し工程と、滞留工程と、最終冷却工程とを有する。なお、温度は鋼板表面温度を基準とする。
焼鈍工程とは、熱延板や冷延板を750℃以上の焼鈍温度まで加熱し、550〜700℃の領域を3℃/s以上の平均冷却速度で冷却し、上記加熱〜上記冷却の間において750℃以上の温度域の滞留時間が30秒以上である工程を指す。
出発物質となる上記熱延板や上記冷延板の製造方法は特に限定されない。熱延板や冷延板の製造に用いるスラブは、マクロ偏析を防止するため、連続鋳造法で製造するのが好ましいが、造塊法、薄スラブ鋳造法により製造することもできる。スラブを熱間圧延するには、スラブをいったん室温まで冷却し、その後再加熱して熱間圧延を行ってもよいし、スラブを室温まで冷却せずに加熱炉に装入して熱間圧延を行うこともできる。あるいはわずかの保熱を行った後に直ちに熱間圧延する省エネルギープロセスも適用できる。スラブを加熱する場合は、炭化物を溶解させたり、圧延荷重の増大を防止したりするため、1100℃以上に加熱することが好ましい。また、スケールロスの増大を防止するため、スラブの加熱温度は1300℃以下とすることが好ましい。スラブ加熱温度はスラブ表面の温度である。スラブを熱間圧延する際は、粗圧延後の粗バーを加熱することもできる。また、粗バー同士を接合し、仕上げ圧延を連続的に行う、いわゆる連続圧延プロセスを適用できる。仕上げ圧延は、異方性を増大させ、冷間圧延・焼鈍後の加工性を低下させる場合があるので、Ar3変態点以上の仕上げ温度で行うことが好ましい。また、圧延荷重の低減や形状・材質の均一化のために、仕上げ圧延の全パスあるいは一部のパスで摩擦係数が0.10〜0.25となる潤滑圧延を行うことが好ましい。熱間圧延後に巻き取られた鋼板は、スケールを酸洗などにより除去した後、熱処理、冷間圧延が必要に応じて施される。
加熱温度(焼鈍温度)を750℃以上とする。焼鈍温度が750℃未満ではオーステナイトの生成が不十分となる。焼鈍により生成したオーステナイトはベイナイト変態やマルテンサイト変態により最終組織におけるマルテンサイトあるいはベイナイト(炭化物を有するもの有さないものの両方を含む)となるため、オーステナイトの生成が不十分になると、上記鋼板において所望の鋼組織が得られなくなる。したがって、焼鈍温度は750℃以上とする。上限は特に規定しないが操業性等の観点からは950℃以下が好ましい。
また、上記焼鈍工程において焼鈍温度におけるH濃度を30%(体積%)以下とすることが好ましい。これにより、鋼板中に侵入する水素をさらに低減し、耐せん断部割れ性をさらに向上させることができる。より好ましくは20%以下である。
550〜700℃の領域の平均冷却速度を3℃/s以上とする。550〜700℃の領域の平均冷却速度が3℃/s未満ではフェライトや炭化物を含まないベイナイトが多量に生成して、所望の鋼組織が得られない。したがって、550〜700℃の領域の平均冷却速度は3℃/s以上とする。上限は特に規定しないが、操業性等の観点からは500℃/s以下が好ましい。
また、上記550〜700℃の温度域の冷却におけるH濃度を30%(体積%)以下とすることが好ましい。この条件を満たせば、低温で放出される拡散性水素が低減され、耐せん断部割れ性をさらに向上させることができる。より好ましくは20%以下である。
上記の冷却の冷却停止温度は特に限定されないが、亜鉛めっき後あるいは合金化後にオーステナイトを含有する必要があるという理由で350〜550℃が好ましい。
上記加熱〜上記冷却の間において、750℃以上の温度域での滞留時間を30秒以上とする。上記滞留時間が30秒未満では、オーステナイトの生成が不十分となって、上記鋼板において所望の鋼組織が得られなくなる。したがって、30秒以上とする。上限は特に規定しないが、操業性等の観点からは1000秒以下が好ましい。
上記冷却後に、加熱温度Ms〜600℃の温度域の保持時間が1〜100秒の再加熱を行ってもかまわない。また、再加熱をしない場合に、冷却停止温度で保持してもよく、冷却停止温度での保持時間は250秒以下が好ましい。より好ましくは200秒以下である。下限について好ましくは10秒以上、より好ましくは15秒以上である。
なお、めっき付与までの間の温度および時間条件は特に規定しないが、亜鉛めっき後あるいは合金化後にオーステナイトを含有する必要があるため、めっき付与までの温度は350℃以上であることが好ましい。
亜鉛めっき工程とは、焼鈍工程後の焼鈍板に亜鉛めっきを施し、必要に応じてさらに合金化処理を施す工程である。例えば、質量%で、Fe:0〜20.0%、Al:0.001%〜1.0%を含有し、Pb、Sb、Si、Sn、Mg、Mn、Ni、Cr、Co、Ca、Cu、Li、Ti、Be、BiおよびREMから選択する1種または2種以上を合計0〜30%を含有し、残部がZn及び不可避不純物からなるめっき層を、冷却された焼鈍板の表面に形成する。
めっき処理の方法は特に限定されず、溶融亜鉛めっき、電気亜鉛めっき等の一般的な方法を採用すればよく、条件も適宜設定すればよい。また、溶融亜鉛めっき後に加熱する合金化処理を行ってもよい。合金化処理のための加熱温度は特に限定されないが460〜600℃が好ましい。
曲げ曲げ戻し工程とは、亜鉛めっき工程後の冷却中のMs〜Ms−200℃の温度域において、圧延方向に対して垂直方向に、曲げ半径500〜1000mmで曲げおよび曲げ戻し加工をそれぞれ1回以上行う工程である。
亜鉛めっき後あるいは亜鉛めっき合金化後の冷却中に、亜鉛めっき層と母材鋼板との膨張率差による残留応力緩和のために、亜鉛めっき層全厚を貫通する間隙(亜鉛めっき層全厚を分断する間隙)を形成する。この際、オーステナイトを含有していると、Ms点以下になった時にマルテンサイト変態による膨張が生じ、亜鉛めっき層中の間隙の形成を調整できる。さらに曲げ加工により表面に付加される張力を制御することでも亜鉛めっき層中の間隙形成を調整できる。これらを上記範囲、すなわちMs〜Ms−200℃の温度域で曲げ半径500〜1000mmで曲げおよび曲げ戻し加工をそれぞれ1回以上(好ましくは2〜10回)施すことで、高強度亜鉛めっき鋼板における亜鉛めっき層の間隙密度を所望の範囲に調整できる。また、曲げ角度は60〜180゜の範囲にあることが好ましい。温度域、曲げ半径、および曲げ加工数のいずれかが規定外になると所望の間隙密度が得られず、続く冷却工程での水素放出量が低減して耐せん断部割れ性が劣化する。なお、曲げ曲げ戻し加工は板全体にわたって施す必要があり、曲げ曲げ戻し加工には、鋼板の搬送時にロールにより曲げ曲げ戻し加工が板全体にわたって行われるようにすることが好ましい。なお、Ms点とはマルテンサイト変態が開始する温度でありフォーマスタにより求める。
滞留工程とは、曲げ曲げ戻し工程後、100℃となるまでの時間を3s以上とする工程である。
上記曲げ曲げ戻し後に、100℃となるまでの時間を3s以上とすることで、曲げ曲げ戻しによって形成されためっきの間隙から水素が放出され、優れた耐せん断部割れ性が得られる。なお、曲げ曲げ戻しはMs点以下で初めに施される曲げ曲げ戻しである。
最終冷却工程とは、上記滞留工程50℃以下まで冷却する工程である。50℃以下までの冷却はその後の塗油等のために必要である。なお、上記冷却における冷却速度は特に限定されないが、通常、平均冷却速度が1〜100℃/sである。
上記冷却後に調質圧延や、さらに曲げ曲げ戻し加工を施しても構わない。
表1に示す成分組成の鋼を転炉により溶製し、連続鋳造法でスラブとした後、1200℃に加熱後粗圧、仕上げ圧延して、厚さ3.0mmの熱延板とした。熱延の仕上げ圧延温度は900℃、巻取り温度は500℃とした。次いで、酸洗後、一部板厚1.4mmに冷間圧延し冷延板を製造し焼鈍に供した。焼鈍は連続溶融亜鉛めっきラインにより、表2に示す条件で行い、溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板1〜38を作製した。ここで、亜鉛めっき鋼板(GI)は460℃のめっき浴中に浸漬し、付着量35〜45g/mのめっきを形成させ、合金化亜鉛めっき鋼板(GA)はめっき形成後460〜600℃で1〜60s保持する合金化処理を行うことで作製した。得られためっき鋼板に表2に示す条件で曲げ曲げ戻し加工を施した。なお、いずれの曲げ曲げ戻しも、ロールにより板全体に曲げ曲げ戻し加工する方法で行った。曲げ曲げ戻し工程後、表2に示す条件で滞留工程を行い、その後50℃以下まで冷却した。そして、以下の試験方法にしたがい、組織観察、引張特性、拡散性水素量、水素放出ピーク温度、耐せん断部割れ性を評価した。
組織観察(各相の面積率)
フェライト、マルテンサイト、ベイナイトの面積率とは、観察面積に占める各組織の面積の割合のことであり、これらの面積率は、焼鈍後の鋼板よりサンプルを切り出し、圧延方向に平行な板厚断面を研磨後、3%ナイタールで腐食し、表面から板厚方向に1/4位置をSEM(走査型電子顕微鏡)で1500倍の倍率でそれぞれ3視野撮影し、得られた画像データからMedia Cybernetics社製のImage−Proを用いて各組織の面積率を求め、視野の平均面積率を各組織の面積率とする。画像データにおいて、フェライトは黒、マルテンサイトおよび残留オーステナイトは白または明灰色、ベイナイトは方位の揃った炭化物または島状マルテンサイトあるいはその両方を含む黒または暗灰色(ベイナイト間の粒界を確認できるため炭化物を含まないベイナイトと炭化物を含むベイナイトとを区別できる。なお、島状マルテンサイトとは図1に示す通り、画像データにおいて白色または明灰色の部分である。)として区別される。なお、本発明においてベイナイトの面積率は上記ベイナイト中の白または明灰色の部分を除いた黒または暗灰色の部分の面積率である。マルテンサイトの面積率は該白または明灰色組織の面積率から後述する残留オーステナイトの面積率(体積率を面積率とみなす)を差し引くことで求めた。なお、本発明において、マルテンサイトは炭化物を含むオートテンパードマルテンサイトや焼戻しマルテンサイトであっても構わない。なお炭化物を含むマルテンサイトは、炭化物方位は揃っておらずベイナイトとは異なる。島状マルテンサイトも上記のいずれかの特徴を持つマルテンサイトである。また、本発明において点状または線状でない白色部は上記マルテンサイトあるいは残留オーステナイトとして区別した。また、本発明では含有しない場合もあるが、パーライトは黒色と白色の層状組織として区別できる。
なお、残留オーステナイトの体積率は焼鈍後の鋼板を板厚の1/4まで研削後、化学研磨によりさらに0.1mm研磨した面について、X線回折装置でMoのKα線を用い、fcc鉄(オーステナイト)の(200)面、(220)面、(311)面と、bcc鉄(フェライト)の(200)面、(211)面、(220)面の積分反射強度を測定し、bcc鉄の各面からの積分反射強度に対するfcc鉄の各面からの積分反射強度の強度比から体積率を求めた。体積率を面積率とみなす。
なお、表中の「V(F+B1)」はフェライトと炭化物を含まないベイナイトの合計面積率を意味し、「V(M+B2)」はマルテンサイトと炭化物を含むベイナイトの合計面積率を意味し、「V(γ)」は残留オーステナイトの面積率、その他:上記以外の相の面積率を意味する。
組織観察(間隙密度)
SEMにより表層付近を3000倍で30視野像撮影し、視野に存在するめっき全厚を分断する間隙数を視野全体の鋼板表面線長で除すことで間隙密度を求め、10個/mm以上を合格とした。なお、撮影された画像の一例を図2に示した。
鋼中の拡散性水素量、拡散性水素の放出ピーク
焼鈍板より長さが30mm、幅が5mmの試験片を採取し、めっき層を研削除去後、鋼中の拡散性水素量および拡散性水素の放出ピークの測定を行った。測定は昇温脱離分析法とし、昇温速度は200℃/hrとした。なお、300℃以下で検出された水素を拡散性水素とした。結果を表3に示した。
引張試験
焼鈍板より圧延方向に対して直角方向にJIS5号引張試験片(JIS Z 2201)を採取し、歪速度が10−3/sとするJIS Z 2241の規定に準拠した引張試験を行い、TSを求めた。なお、本発明では1000MPa以上を合格とした。
耐せん断部割れ性
せん断部割れ性は穴広げ試験により評価した。焼鈍板より長さが100mm、幅が100mmの試験片を採取し、基本的にはJFST 1001(鉄連規格)にしたがって穴広げ試験を3回行って平均の穴広げ率(%)を求め、耐せん断部割れ性を評価した。但し、クリアランスを9%とし、端面にせん断面を多く形成させて評価した。なお、本発明では25%以上を合格とした。
結果を表3に示す。
発明例では、いずれも優れた耐せん断部割れ性を有する高強度鋼板である。一方、本発明の範囲を外れる比較例は所望の強度が得られていないか、耐せん断部割れ性が得られていない。
産業上利用の可能性
本発明によれば、TSが1000MPa以上で、優れた耐せん断部割れ性を有する高強度亜鉛めっき鋼板を得ることができる。本発明の高強度部材および高強度鋼板を自動車部品用途に使用すると、自動車の衝突安全性改善と燃費向上に大きく寄与することができる。

Claims (7)

  1. 質量%で、
    C:0.05〜0.30%、
    Si:3.0%以下、
    Mn:1.5〜4.0%、
    P:0.100%以下、
    S:0.02%以下、
    Al:1.0%以下を含み、残部が鉄および不可避的不純物からなる成分組成と、
    フェライトと炭化物を有さないベイナイトを面積率の合計で0〜65%、マルテンサイトと炭化物を有するベイナイトを面積率の合計で35〜100%、残留オーステナイトを面積率で0〜15%含む鋼組織と、を有し、
    鋼板中の拡散性水素量が質量%で0.00008%以下(0%を含む)である母材鋼板と、
    該母材鋼板上に形成された亜鉛めっき層と、を備え、
    前記亜鉛めっき層の圧延方向と垂直な板厚断面における亜鉛めっき層全厚を分断する間隙の密度が10個/mm以上である高強度亜鉛めっき鋼板。
  2. 前記拡散性水素の放出ピークが80〜200℃の範囲である請求項1に記載の高強度亜鉛めっき鋼板。
  3. 前記成分組成は、さらに、質量%で、
    Cr:0.005〜2.0%、
    Mo:0.005〜2.0%、
    V:0.005〜2.0%、
    Ni:0.005〜2.0%、
    Cu:0.005〜2.0%、
    Nb:0.005〜0.20%、
    Ti:0.005〜0.20%、
    B:0.0001〜0.0050%、
    Ca:0.0001〜0.0050%、
    REM:0.0001〜0.0050%、
    Sb:0.0010〜0.10%、
    Sn:0.0010〜0.50%から選ばれる1種以上を含む請求項1または2に記載の高強度亜鉛めっき鋼板。
  4. 前記亜鉛めっき層は、合金化亜鉛めっき層である請求項1〜3のいずれかに記載の高強度亜鉛めっき鋼板。
  5. 請求項1または3に記載の成分組成を有する熱延板又は冷延板を、750℃以上の焼鈍温度まで加熱し、必要に応じて保持し、その後、550〜700℃の領域を3℃/s以上の平均冷却速度で冷却し、前記加熱〜前記冷却において750℃以上の温度域の滞留時間が30秒以上である焼鈍工程と、
    前記焼鈍工程後の焼鈍板に亜鉛めっきを施し、必要に応じてさらに合金化処理を施す亜鉛めっき工程と、
    前記亜鉛めっき工程後の冷却中のMs〜Ms−200℃の温度域において、圧延方向に対して垂直方向に、曲げ半径500〜1000mmで曲げおよび曲げ戻し加工をそれぞれ1回以上行う曲げ曲げ戻し工程と、
    曲げ曲げ戻し工程後100℃となるまでの時間を3s以上とする滞留工程と、
    滞留工程後50℃以下まで冷却を施す最終冷却工程と、を有する、フェライトと炭化物を有さないベイナイトを面積率の合計で0〜65%、マルテンサイトと炭化物を有するベイナイトを面積率の合計で35〜100%、残留オーステナイトを面積率で0〜15%含む鋼組織とを有し、鋼板中の拡散性水素量が質量%で0.00008%以下(0%を含む)である母材鋼板と、該母材鋼板上に形成された亜鉛めっき層とを備え、前記亜鉛めっき層の圧延方向と垂直な板厚断面における亜鉛めっき層全厚を分断する間隙の密度が10個/mm以上である、高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  6. 前記焼鈍工程において、焼鈍温度におけるH濃度が30体積%以下である請求項5に記載の高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  7. 前記焼鈍工程において、550〜700℃の温度域の冷却におけるH濃度が30体積%以下である請求項5または6に記載の高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法。
JP2018524508A 2016-12-27 2017-12-27 高強度亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 Active JP6439900B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016253302 2016-12-27
JP2016253302 2016-12-27
PCT/JP2017/046839 WO2018124157A1 (ja) 2016-12-27 2017-12-27 高強度亜鉛めっき鋼板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6439900B2 true JP6439900B2 (ja) 2018-12-19
JPWO2018124157A1 JPWO2018124157A1 (ja) 2018-12-27

Family

ID=62707700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018524508A Active JP6439900B2 (ja) 2016-12-27 2017-12-27 高強度亜鉛めっき鋼板及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11377708B2 (ja)
EP (1) EP3564400B1 (ja)
JP (1) JP6439900B2 (ja)
KR (1) KR102252841B1 (ja)
CN (1) CN110121568B (ja)
MX (1) MX2019007728A (ja)
WO (1) WO2018124157A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11492677B2 (en) 2017-12-27 2022-11-08 Jfe Steel Corporation High-strength steel sheet and method for producing the same
US11473165B2 (en) 2018-03-30 2022-10-18 Jfe Steel Corporation High-strength galvanized steel sheet, high strength member, and method for manufacturing the same
EP3757243B1 (en) * 2018-03-30 2022-05-04 JFE Steel Corporation High-strength galvanized steel sheet, high strength member, and method for manufacturing the same
US11530463B2 (en) 2018-03-30 2022-12-20 Jfe Steel Corporation High-strength galvanized steel sheet, high strength member, and method for manufacturing the same
EP3748028B1 (en) * 2018-03-30 2022-08-24 JFE Steel Corporation High-strength galvanized steel sheet, high-strength member, and manufacturing methods therefor
MX2020011439A (es) 2018-05-01 2020-12-07 Nippon Steel Corp Lamina de acero enchapada con zinc y metodo de fabricacion de la misma.
CN112041475B (zh) 2018-05-01 2021-09-17 日本制铁株式会社 镀锌钢板及其制造方法
WO2020026594A1 (ja) 2018-07-31 2020-02-06 Jfeスチール株式会社 高強度熱延めっき鋼板
US20210381085A1 (en) * 2018-10-18 2021-12-09 Jfe Steel Corporation High-yield-ratio high-strength electrogalvanized steel sheet and method for manufacturing the same
KR102222614B1 (ko) * 2018-11-27 2021-03-05 주식회사 포스코 수소취성 저항성이 우수한 초고강도 냉연강판 및 그 제조 방법
US20220064754A1 (en) * 2019-01-18 2022-03-03 Jfe Steel Corporation High-strength galvanized steel sheet and method for manufacturing the same
WO2020170542A1 (ja) * 2019-02-22 2020-08-27 Jfeスチール株式会社 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
MX2021010854A (es) * 2019-03-11 2021-10-22 Jfe Steel Corp Lamina de acero de alta resistencia y metodo para producir la misma.
CN110184537B (zh) * 2019-05-24 2020-10-30 武汉钢铁有限公司 一种低碳含钴高强度桥索钢及生产方法
JP6901050B1 (ja) * 2019-07-30 2021-07-14 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
WO2021033407A1 (ja) * 2019-08-20 2021-02-25 Jfeスチール株式会社 高強度冷延鋼板およびその製造方法
EP4141132A4 (en) * 2020-06-30 2023-10-11 JFE Steel Corporation GALVANIZED STEEL SHEET, ELEMENT AND METHOD FOR PRODUCING THEREOF
WO2023181642A1 (ja) * 2022-03-25 2023-09-28 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
JP7323095B1 (ja) 2022-03-25 2023-08-08 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
JP7323096B1 (ja) 2022-03-25 2023-08-08 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
WO2023181643A1 (ja) * 2022-03-25 2023-09-28 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009068039A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Nisshin Steel Co Ltd エネルギー吸収特性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
WO2011065591A1 (ja) * 2009-11-30 2011-06-03 新日本製鐵株式会社 耐水素脆化特性に優れた引張最大強度900MPa以上の高強度鋼板及びその製造方法
WO2013018726A1 (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 新日鐵住金株式会社 合金化溶融亜鉛めっき層およびそれを有する鋼板ならびにその製造方法
WO2013047820A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 新日鐵住金株式会社 溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
WO2017131054A1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 Jfeスチール株式会社 高強度亜鉛めっき鋼板、高強度部材及び高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3035084B2 (ja) * 1992-07-17 2000-04-17 株式会社神戸製鋼所 水素脆化の発生しない超高強度亜鉛めっき鋼板
JP4500124B2 (ja) 2004-07-23 2010-07-14 新日本製鐵株式会社 ホットプレス用めっき鋼板の製造方法
JP5277648B2 (ja) 2007-01-31 2013-08-28 Jfeスチール株式会社 耐遅れ破壊特性に優れた高張力鋼板並びにその製造方法
JP5023871B2 (ja) 2007-08-03 2012-09-12 住友金属工業株式会社 熱間プレス鋼板部材の製造方法
DE102007058222A1 (de) 2007-12-03 2009-06-04 Salzgitter Flachstahl Gmbh Stahl für hochfeste Bauteile aus Bändern, Blechen oder Rohren mit ausgezeichneter Umformbarkeit und besonderer Eignung für Hochtemperatur-Beschichtungsverfahren
JP5593771B2 (ja) 2009-03-31 2014-09-24 Jfeスチール株式会社 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
RU2569615C2 (ru) * 2011-07-29 2015-11-27 Ниппон Стил Энд Сумитомо Метал Корпорейшн Высокопрочный гальванизированный стальной лист, имеющий превосходную изгибаемость, и способ его производства
BR112014007496B1 (pt) 2011-09-30 2019-02-12 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Chapa de aço galvanizada por imersão a quente de alta resistência e chapa de aço galvanizada por imersão a quente ligada de alta resistência e método para sua produção
US8993120B2 (en) 2011-09-30 2015-03-31 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation High-strength hot-dip galvanized steel sheet having excellent delayed fracture resistance and manufacturing method thereof
CN104245999B (zh) 2012-04-18 2016-06-22 杰富意钢铁株式会社 高强度热镀锌钢板及其制造方法
JP5789585B2 (ja) 2012-10-18 2015-10-07 株式会社Joled 表示装置および電子機器
US10422015B2 (en) 2014-08-28 2019-09-24 Jfe Steel Corporation High-strength galvanized steel sheet excellent in stretch-flange formability, in-plane stability of stretch-flange formability, and bendability and method for manufacturing the same
MX2017005507A (es) * 2014-11-05 2017-06-20 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Hoja de acero galvanizad por inmersion en caliente.
BR112017008460A2 (pt) 2014-11-05 2017-12-26 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp chapa de aço galvanizada por imersão a quente

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009068039A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Nisshin Steel Co Ltd エネルギー吸収特性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
WO2011065591A1 (ja) * 2009-11-30 2011-06-03 新日本製鐵株式会社 耐水素脆化特性に優れた引張最大強度900MPa以上の高強度鋼板及びその製造方法
WO2013018726A1 (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 新日鐵住金株式会社 合金化溶融亜鉛めっき層およびそれを有する鋼板ならびにその製造方法
WO2013047820A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 新日鐵住金株式会社 溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
WO2017131054A1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 Jfeスチール株式会社 高強度亜鉛めっき鋼板、高強度部材及び高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110121568A (zh) 2019-08-13
EP3564400A4 (en) 2019-11-20
KR102252841B1 (ko) 2021-05-14
KR20190089024A (ko) 2019-07-29
EP3564400A1 (en) 2019-11-06
EP3564400B1 (en) 2021-03-24
WO2018124157A1 (ja) 2018-07-05
US11377708B2 (en) 2022-07-05
US20200190617A1 (en) 2020-06-18
MX2019007728A (es) 2019-08-29
JPWO2018124157A1 (ja) 2018-12-27
CN110121568B (zh) 2021-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6439900B2 (ja) 高強度亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP5983895B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法、ならびに高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法
US10450642B2 (en) High-strength galvanized steel sheet and method for producing the same
JP6409917B2 (ja) 熱延鋼板の製造方法および冷延フルハード鋼板の製造方法
JP5943157B1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法、ならびに高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP6057027B1 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
CA2849285E (en) High-strength hot-dip galvanized steel sheet and process for producing the same
JP5983896B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法、ならびに高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法
WO2017126678A1 (ja) 高強度鋼板及びその製造方法
JP6274360B2 (ja) 高強度亜鉛めっき鋼板、高強度部材及び高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法
WO2016021198A1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法、ならびに高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP6315160B1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP6562180B1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
WO2020184154A1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP6409916B2 (ja) 熱延鋼板の製造方法および冷延フルハード鋼板の製造方法
WO2017009938A1 (ja) 鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板、及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法
WO2019097600A1 (ja) 高強度冷延鋼板
JP6252709B2 (ja) 温間加工用高強度鋼板およびその製造方法
JP7298647B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
WO2022075072A1 (ja) 高強度冷延鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板、ならびにこれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180629

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180629

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6439900

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250