JP6562180B1 - 高強度鋼板およびその製造方法 - Google Patents

高強度鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6562180B1
JP6562180B1 JP2019504143A JP2019504143A JP6562180B1 JP 6562180 B1 JP6562180 B1 JP 6562180B1 JP 2019504143 A JP2019504143 A JP 2019504143A JP 2019504143 A JP2019504143 A JP 2019504143A JP 6562180 B1 JP6562180 B1 JP 6562180B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel sheet
rolling
region
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019504143A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019130713A1 (ja
Inventor
長谷川 寛
寛 長谷川
秀和 南
秀和 南
達也 中垣内
達也 中垣内
香菜 佐々木
香菜 佐々木
翔二 田中
翔二 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6562180B1 publication Critical patent/JP6562180B1/ja
Publication of JPWO2019130713A1 publication Critical patent/JPWO2019130713A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0273Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/008Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/022Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
    • C23C2/0224Two or more thermal pretreatments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/024Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by cleaning or etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • C23C2/29Cooling or quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

本発明の課題は、強度と加工性の両立においてさらに優れる高強度鋼板およびその製造方法を提供することである。本発明の高強度鋼板は、特定の成分組成と、面積率で、下部ベイナイト、マルテンサイトおよび残留オーステナイトを合計で40〜100%、残留オーステナイトを15%以下、上部ベイナイトおよびフェライトを合計で0〜60%を含む鋼組織と、を有し、前記鋼組織において、アスペクト比が3以上の伸展フェライト相が面積率で1%以下、鋼板表面から50μmまでの領域におけるマルテンサイトの平均結晶粒径が20μm以下、鋼板表面から50μmまでの領域における短軸長が0.8μm以下の酸化物が1.0×1010個/m2以上、鋼板表面から50μmまでの領域における短軸長が1μmを超える粗大酸化物が1.0×108個/m2以下であり、鋼板内トラップ水素量が0.05質量ppm以上である。

Description

本発明は、強度と加工性に優れ、自動車用部材に好適な、高強度鋼板およびその製造方法に関する。
自動車の衝突安全性改善と燃費向上の観点から自動車用部品に用いられる鋼板においては高強度化が求められている。しかしながら、鋼板の高強度化は一般に加工性(曲げ性)の低下を招くため、強度と加工性の両方に優れた鋼板の開発が必要とされている。近年では、引張強度(以下、TS)が980MPaを超える高強度鋼板の適用が拡大しているが成形難度が高いため、メンバーやロッカー部品などのようにストレート形状で曲げ主体の加工が施されることが多く、曲げ性に優れた鋼板が求められている。このため、曲げ性に優れた高強度鋼板の開発が多く行われている。例えば、特許文献1では焼戻しマルテンサイトの平均結晶粒の微細化により曲げ性に優れた鋼板に関する技術が開示されている。また、特許文献2では介在物や析出物の量や形態を制御することで曲げ性に優れた鋼板に関する技術が開示されている。
国際公開第2016−113788号 国際公開第2015−198582号
しかしながら、特許文献1および特許文献2等の従来技術よりも、強度と加工性の両立においてさらに優れる高強度鋼板およびその製造方法が求められている。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、強度と加工性の両立においてさらに優れる高強度鋼板およびその製造方法を提供することにある。
特許文献1および特許文献2では鋼組織や鋼板中の介在物にのみ着目しており、鋼中にトラップされたトラップ水素に着目した検討は行われてこなかったが、本発明者らは上記トラップ水素に着目し以下の通り、本発明を完成するに至った。
本発明者らは、上記した課題を達成するため、鋭意研究を重ねた結果、鋼板組織を最適化した上で鋼板内に水素を導入し、酸化物にトラップさせてトラップ水素とすることで曲げ性が格段に向上することを見出した。
すなわち、特定の成分組成に調整するとともに、面積率で、下部ベイナイト、マルテンサイトおよび残留オーステナイトを合計で40〜100%、残留オーステナイトを15%以下、上部ベイナイトおよびフェライトを合計で0〜60%を含む鋼組織と、を有し、この鋼組織において、アスペクト比が3以上の伸展フェライト相が面積率で1%以下、鋼板表面から50μmまでの領域におけるマルテンサイトの平均結晶粒径が20μm以下、鋼板表面から50μmまでの領域における短軸長が0.8μm以下の酸化物が1.0×1010個/m以上、鋼板表面から50μmまでの領域における短軸長が1.0μmを超える粗大酸化物が1.0×10個/m以下になるように調整し、鋼板内トラップ水素量が0.05質量ppm以上になるように調整することで高強度と優れた曲げ性を発現する。
本発明において、高強度とはTSが980MPa以上、好ましくは1180MPa以上、優れた曲げ性とは微小亀裂が認められなくなる最小曲げ半径Rの板厚tに対する比(R/t)が、TSが980MPa以上1180MPa未満の範囲で1.5以下、TSが1180MPa以上1320MPa未満の範囲で2.5以下、TSが1320MPa以上1600MPa未満の範囲で3.5以下、TSが1600MPa以上2100MPa未満の範囲で5.0以下とする。
なお、本発明において微小亀裂とは亀裂長が0.5mm以上の亀裂である。
本発明はこのような知見に基づきなされたもので、その要旨は以下の通りである。
[1]質量%で、C:0.05〜0.40%、Si:0.10〜3.0%、Mn:1.5〜4.0%、P:0.100%以下(0%は除く)、S:0.02%以下(0%は除く)、Al:0.010〜1.0%、N:0.010%以下を含み、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成と、面積率で、下部ベイナイト、マルテンサイトおよび残留オーステナイトを合計で40〜100%、残留オーステナイトを15%以下、上部ベイナイトおよびフェライトを合計で0〜60%を含む鋼組織と、を有し、前記鋼組織において、アスペクト比が3以上の伸展フェライト相が面積率で1%以下、鋼板表面から50μmまでの領域におけるマルテンサイトの平均結晶粒径が20μm以下、鋼板表面から50μmまでの領域における短軸長が0.8μm以下の酸化物が1.0×1010個/m以上、鋼板表面から50μmまでの領域における短軸長が1.0μmを超える粗大酸化物が1.0×10個/m以下であり、鋼板内トラップ水素量が0.05質量ppm以上である高強度鋼板。
[2]さらに、質量%で、Cr:0.005〜2.0%、Ti:0.005〜0.20%、Nb:0.005〜0.20%、Mo:0.005〜2.0%、V:0.005〜2.0%、Ni:0.005〜2.0%、Cu:0.005〜2.0%、B:0.0001〜0.0050%、Ca:0.0001〜0.0050%、REM:0.0001〜0.0050%、Sn:0.01〜0.50%、Sb:0.0010〜0.10%から選ばれる1種以上を含む[1]に記載の高強度鋼板。
[3]表面に1以上の層から構成される皮膜を有する[1]または[2]に記載の高強度鋼板。
[4]表面に亜鉛めっき層を有する[1]または[2]に記載の高強度鋼板。
[5]表面に合金化溶融亜鉛めっき層を有する[1]または[2]に記載の高強度鋼板。
[6][1]または[2]に記載の成分を有するスラブを粗圧延後15MPa以上の圧力でデスケーリング処理し、800〜950℃で仕上げ圧延を施し、仕上げ圧延後冷却して550℃以下で巻き取る熱延工程と、前記熱延工程で得られた熱延板を、730〜950℃に加熱し、この温度域で水素濃度1.0〜35.0体積%かつ露点−35〜15℃の雰囲気中で10〜1000sの条件で保持する焼鈍工程と、前記焼鈍工程後の鋼板を、その後600℃まで平均5℃/s以上で冷却し、Ms超600℃以下で冷却停止し、Ms超〜600℃の温度域で1000s以下滞留させ、該滞留後Ms〜50℃の温度域を平均冷却速度が1.0℃/s以上の条件で室温まで冷却する冷却工程と、前記冷却工程後の鋼板を、0.05〜1%の伸長率で圧延する伸長圧延工程と、前記伸長圧延工程後の鋼板を、下記の式(1)を満たす条件で時効処理する時効処理工程と、を有する高強度鋼板の製造方法。
(273+T)×(20+log10(t))≧6800 (1)
但し、Tは温度(℃)で200℃以下、tは時間(hr)である。
[7][1]または[2]に記載の成分を有するスラブを粗圧延後15MPa以上の圧力でデスケーリング処理し、800〜950℃で仕上げ圧延を施し、仕上げ圧延後冷却して550℃以下で巻き取る熱延工程と、前記熱延工程で得られた熱延板を、20%以上の圧下率で冷間圧延する冷延工程と、前記冷延工程で得られた冷延板を、730〜950℃に加熱し、この温度域で水素濃度1〜35体積%かつ露点−35〜15℃の雰囲気中で10〜1000sの条件で保持する焼鈍工程と、前記焼鈍工程後の鋼板を、その後600℃まで平均5℃/s以上で冷却し、Ms超600℃以下で冷却停止し、Ms超〜600℃の温度域で1000s以下滞留させ、該滞留後Ms〜50℃の温度域を平均冷却速度が1℃/s以上の条件で室温まで冷却する冷却工程と、前記冷却工程後の鋼板を、0.05〜1%の伸長率で圧延する伸長圧延工程と、前記伸長圧延工程後の鋼板を、下記の式(1)を満たす条件で時効処理する時効処理工程と、を有する高強度鋼板の製造方法。
(273+T)×(20+log10(t))≧6800 (1)
但し、Tは温度(℃)で200℃以下、tは時間(hr)である。
[8]前記焼鈍工程後のいずれかの工程中において皮膜付与処理を行う[6]または[7]に記載の高強度鋼板の製造方法。
[9]前記冷却工程において、亜鉛めっき処理を行う[6]または[7]に記載の高強度鋼板の製造方法。
[10]前記亜鉛めっき処理後にさらに合金化処理を行う[9]に記載の高強度鋼板の製造方法。
本発明によれば、曲げ性に優れた高強度鋼板を得ることができ、自動車部品用素材として好適である。
以下、本発明の実施形態について説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されない。
先ず、本発明の高強度鋼板の成分組成について説明する。以下の説明において、成分元素の含有量を表す「%」は、特に断らない限り「質量%」を意味する。また、本発明において、「〜」は、その前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む意味で使用する。
C:0.05〜0.40%
Cは、マルテンサイトやベイナイト等を生成させてTSを上昇させるのに有効な元素である。C含有量が0.05%未満ではこのような効果が十分得られず、980MPa以上のTSが得られない。そこで、C含有量は0.05%以上とする。好ましくは0.07%以上、より好ましくは0.09%以上、さらに好ましくは0.11%以上である。一方、C含有量が0.40%を超えるとマルテンサイトが硬化して曲げ性の劣化が顕著になる。したがって、C含有量は0.40%以下とする、好ましくは0.37%以下、より好ましくは0.35%以下、さらに好ましくは0.32%以下とする。
Si:0.10〜3.0%
Siは、鋼を固溶強化してTSを上昇させるのに有効な元素である。また、Siを含む酸化物は水素のトラップに有効である。Siを含む酸化物による上記効果を得るにはSi含有量を0.10%以上にする。好ましくは0.20%以上、より好ましくは0.30%以上、さらに好ましくは0.40%以上である。Si含有量が3.0%を超えると鋼が脆化して曲げ性の劣化が顕著になる。したがって、Si含有量は3.0%以下とする。好ましくは2.5%以下、より好ましくは2.0%以下、さらに好ましくは1.8%以下である。
Mn:1.5〜4.0%
Mnは、マルテンサイトやベイナイト等を生成させてTSを上昇させるのに有効な元素である。Mn含有量が1.5%未満ではこうした効果が十分得られず、980MPa以上のTSが得られない。そこで、Mn含有量は1.5%以上とする。好ましくは1.8%以上、より好ましくは2.0%以上、さらに好ましくは2.2%以上である。一方、Mn含有量が4.0%を超えると鋼が脆化して本発明の曲げ性が得られない。そこで、Mn含有量は4.0%以下とする。好ましくは3.8%以下、より好ましくは3.6%以下、さらに好ましくは3.4%以下とする。
P:0.100%以下(0%は除く)
Pは、粒界を脆化させて曲げ性を劣化させるため、その量は極力低減することが望ましいが、本発明では0.100%まで許容できる。好ましくは0.050%以下である。下限は特に規定しないが、0.001%未満では生産能率の低下を招くため、生産能率の観点からは0.001%以上が好ましい。
S:0.02%以下(0%は除く)
Sは、介在物を増加させて曲げ性を劣化させるため、その含有量は極力低減することが好ましいが、本発明ではS含有量を0.02%まで許容できる。好ましくは0.01%以下である。下限は特に規定しないが、0.0005%未満では生産能率の低下を招くため、生産能率の観点からは0.0005%以上が好ましい。
Al:0.010〜1.0%
Alは、脱酸剤として作用し、脱酸工程で添加することが好ましい。そこで、Al含有量を0.010%以上とする。好ましくは0.015%以上である。Alを多量に含有すると軟質なフェライト相が多量に生成してTSの低下を招く。本発明では1.0%まで許容される。好ましくは0.50%以下とする。
N:0.010%以下
Nが0.010%を超えると粗大窒化物を生じて曲げ性が劣化する。したがって、Nは0.010%以下とする。下限は特に規定しないが、0.0005%未満では生産能率の低下を招くため、生産能率の観点からは0.0005%以上が好ましい。
本発明の成分組成は下記の元素を任意成分として含んでもよい。
Cr:0.005〜2.0%、Ti:0.005〜0.20%、Nb:0.005〜0.20%、Mo:0.005〜2.0%、V:0.005〜2.0%、Ni:0.005〜2.0%、Cu:0.005〜2.0%、B:0.0001〜0.0050%、Ca:0.0001〜0.0050%、REM:0.0001〜0.0050%、Sn:0.01〜0.50%、Sb:0.0010〜0.10%
Cr、Cu、Niはマルテンサイトやベイナイトを生成させ、高強度化に有効な元素である。このような効果を得るにはそれぞれ0.005%以上とすることが好ましい。より好ましくは0.010%以上、さらに好ましくは0.050%以上である。一方、Cr、Cu、Niのそれぞれの含有量が2.0%を超えると、残留オーステナイトが多量に残存して曲げ性がやや劣化する。そこで、これらの元素の含有量は2.0%以下が好ましい。より好ましくは1.5%以下、さらに好ましくは1.0%以下である。
Ti、Nb、V、Moは炭化物を形成することで高強度化に有効な元素である。このような効果を得るにはそれぞれ0.005%以上とすることが好ましい。より好ましくは0.010%以上である。一方、それぞれの上限を超えると炭化物が粗大化し、固溶炭素も減少するため鋼の軟化を招く。そこで、Tiは0.20%以下とすることが好ましい。より好ましくは0.10%以下、さらに好ましくは0.05%以下である。また、Nbは0.20%以下とすることが好ましい。より好ましくは0.10%以下、さらに好ましくは0.05%以下である。また、Vは2.0%以下とすることが好ましい。より好ましくは1.0%以下、さらに好ましくは0.5%以下である。また、Moは2.0%以下とすることが好ましい。より好ましくは1.0%以下、さらに好ましくは0.5%以下である。
Bは鋼板の焼入れ性を高め、マルテンサイトやベイナイトを生成させ、高強度化に有効な元素である。こうした効果を得るには0.0001%以上とすることが好ましい。より好ましくは0.0005%以上である。一方、B含有量が0.0050%を超えると介在物が増加して、曲げ性がやや劣化する。このため、B含有量は0.0050%以下が好ましい。より好ましくは0.0030%以下である。
Ca、REMは介在物の形態制御により曲げ性の向上に有効な元素である。こうした効果を得るにはそれぞれ0.0001%以上とすることが好ましい。より好ましくは0.0005%以上である。Ca、REMの含有量が0.0050%を超えると、介在物量が増加して曲げ性がやや劣化する。このため、Ca、REMの含有量は、いずれも0.0050%以下とすることが好ましい。より好ましくは0.0030%以下である。
Sn、Sbは脱炭、脱窒、脱硼等を抑制して、鋼の強度低下抑制に有効な元素である。こうした効果を得るにはSnは0.01%以上、Sbは0.0010%以上とすることが好ましい。Sn、Sbの含有量がそれぞれ上限を超えると粒界脆化により曲げ性がやや劣化する。そこで、Sn含有量は0.50%以下が好ましい。より好ましくは0.10%以下である。Sb含有量は0.10%以下が好ましい。より好ましくは0.05%以下である。
残部はFeおよび不可避的不純物である。上記任意成分を上記下限値未満で含む場合、その任意成分は不可避的不純物として含まれるものとする。また、Zr、Mg、La、Ce、Bi、W、Pbを合計で0.002%まで不可避的不純物として含んでも構わない。
下部ベイナイト、マルテンサイトおよび残留オーステナイトの合計面積率:40〜100%
下部ベイナイト、マルテンサイトおよび残留オーステナイトの合計面積率が40%未満では980MPa以上のTSが得られない。したがって、上記の合計面積率は40〜100%、好ましくは45〜100%、より好ましくは50〜100%とする。なお、マルテンサイトには焼き入れままマルテンサイトと焼き戻しマルテンサイトの両方を含む。また、下部ベイナイトとは方位の揃った炭化物を含むベイナイトを意味し、焼き戻しベイナイトを含むものとする。
また、鋼組織全体におけるマルテンサイトの面積率は、30%以上が好ましい。より好ましくは35%以上である。マルテンサイト面積率の上限は、99%以下が好ましく、より好ましくは97%以下、さらに好ましくは95%以下である。
残留オーステナイトの面積率:15%以下
残留オーステナイトは曲げ加工時にマルテンサイト変態して亀裂の発生を助長し、組織全体に対する面積率が15%を超えると顕著になる。したがって、残留オーステナイトの面積率は15%以下、好ましくは10%以下、より好ましくは8%以下とする。残留オーステナイトの面積率の下限は特に限定されず、0%でもよいが、1%以上が好ましく、より好ましくは2%以上である。
上部ベイナイトおよびフェライトの合計面積率:0〜60%
上部ベイナイトおよびフェライトの合計面積率が60%を超えると980MPa以上のTSが得られない。したがって、上部ベイナイトおよびフェライトの合計面積率は0〜60%、好ましくは0〜50%、より好ましくは0〜45%とする。特に高強度鋼では少ない方が曲げ性に好ましく、TSが1320MPa以上1600MPa未満の範囲では合計面積率10%以下、TSが1600MPa以上2100MPa未満の範囲では合計面積率3%以下が好ましい。また、上部ベイナイトとは方位の揃った炭化物を含まないベイナイトを意味する。
アスペクト比が3以上の伸展フェライト相の面積率:1%以下
アスペクト比が大きい伸展フェライト相は曲げ加工時の割れを助長し、曲げ性を劣化させる。このような効果を抑制するには、アスペクト比が3以上の伸展フェライト相を、組織全体に対して面積率で1%以下とする必要がある。したがって、アスペクト比が3以上の伸展フェライト相の面積率は1%以下とする。
その他の組織
本発明の鋼組織は、その他の組織を合計面積率で5%以下含有してもよい。その他の組織としてはパーライト等が挙げられる。
鋼板表面から50μmまでの領域におけるマルテンサイトの平均結晶粒径:20μm以下
曲げ加工時に微小亀裂を生じるのは鋼板表面から50μmまでの領域(表層や鋼板表層という場合がある)が主体であり、鋼板表面から50μmまでの領域におけるマルテンサイトの平均結晶粒径を20μm以下とすることで曲げ加工時の微小亀裂が抑制され、本発明の曲げ性が得られる。したがって、鋼板表面から50μmまでの領域におけるマルテンサイトの平均結晶粒径は20μm以下とする。下限については特に限定されないが、1μm以上になることが多い。
本発明において、鋼板表層の酸化物分散とトラップ水素は極めて重要であり、これを所定の範囲とすることで優れた曲げ性が得られる。このメカニズムは明らかではないが、鋼板表層の酸化物に水素がトラップされると、曲げ加工時に酸化物と地鉄界面が剥離して微細なボイドを生じ易くなり、塑性緩和することでマクロなクラックが生じにくくなることなどが推測される。
鋼板表面から50μmまでの領域における短軸長が0.8μm以下の酸化物:1.0×1010個/m以上
鋼板表面から50μmまでの領域における短軸長が1.0μmを超える粗大酸化物が1.0×10個/m以下
鋼板表面から50μmまでの領域における短軸長が0.8μm以下の酸化物が1.0×1010個/m未満では本発明の曲げ性が得られない。一方、短軸長が1.0μmを超える酸化物が1.0×10個/mを超えると曲げ性を劣化させる。したがって、鋼板表面から50μmまでの領域における酸化物は1.0×1010個/m以上、好ましくは100.0×1010個/m以上とし、短軸長が1.0μmを超える酸化物は1.0×10個/m以下、より好ましくは1.0×10個/m以下とする。なお、鋼板表面に皮膜を有する場合は地鉄と皮膜との界面を鋼板表面とする。また、本発明における酸化物は主にFe、Si、Mn、Al、Mg、Ti等の単体または複合酸化物である。上限については特に限定されないが500.0×1010個/m以下になることが多い。なお、鋼板表面から50μmまでの領域における短軸長が0.8μm超1.0μm未満の酸化物は、本発明の効果に大きな影響を与えない。
鋼板内トラップ水素:0.05質量ppm以上
鋼板内トラップ水素量が0.05質量ppm未満では本発明の曲げ性が得られない。したがって、鋼板内トラップ水素量は0.05質量ppm以上、好ましくは0.07質量ppm以上とする。なお、本発明においてトラップ水素とは、200℃/hrで昇温脱離させた際に、350℃以上で脱離する水素である。350〜600℃で脱離する水素を0.05質量ppm以上とすることが特に好ましく、より好ましくは450〜600℃で脱離する水素を0.05質量ppm以上とする。上限は特に限定されないが、鋼板内トラップ水素が、1.00質量ppm以下であることが多い。曲げ加工前に、鋼板内トラップ水素量を0.05質量ppm以上とすることが必要であるが、曲げ加工後の製品において、非曲げ加工部の鋼板内トラップ水素が0.05質量ppm以上であれば、曲げ加工部の鋼板内トラップ水素が0.05質量ppm以上であったとみなせる。
本発明において、組織の面積率は、観察面積に占める各組織の面積の割合のことであり、これらの面積率は、焼鈍後の鋼板よりサンプルを切り出し、圧延方向に平行な板厚断面を研磨後、3%ナイタールで腐食し、鋼板表面近傍および鋼板表面から板厚方向に300μm位置をSEM(走査型電子顕微鏡)で1500倍の倍率でそれぞれ3視野撮影し、得られた画像データからMedia Cybernetics社製のImage−Proを用いて各組織の面積率を求め、視野の平均面積率を各組織の面積率とする。上記画像データにおいて、フェライトは内部に炭化物を含まない黒色、上部ベイナイトは内部に方位の揃った炭化物を含まない灰色または暗灰色、残留オーステナイトは白または明灰色、下部ベイナイトは内部に方位の揃った炭化物を含む灰色または暗灰色、マルテンサイトは白色または内部に複数の方位を有する炭化物を含む明灰色または灰色または暗灰色、パーライトは黒色と白色の層状組織として区別される。また、炭化物は、白色の点または線状として区別できる。なお、本発明では上記のように焼戻し状態により特徴の異なるマルテンサイトが存在するが、これら焼戻し状態が異なるマルテンサイトを特に区別せずいずれもマルテンサイトとした。
また、上記の通り、フェライトは内部に炭化物を含まない黒色として区別できることから、上記画像データから、アスペクト比が3以上の伸展フェライト相の面積率も導出できる。
残留オーステナイト相の面積率は最終製造工程後の鋼板を板厚の1/4位置まで研削後、化学研磨によりさらに0.1mm研磨した面について、X線回折装置でMoのKα線を用い、fcc鉄(オーステナイト相)の(200)面、(220)面、(311)面と、bcc鉄(フェライト相)の(200面)、(211)面、(220)面の積分反射強度を測定し、bcc鉄(フェライト相)の各面からの積分反射強度に対するfcc鉄(オーステナイト相)各面からの積分反射強度の強度比から体積率を求め、該体積率の値を面積率の値とする。本発明では、残留オーステナイト相の面積率は、上記したX線回折による方法により求めた。
鋼板表層の酸化物は同サンプルを0.05%ナイタールで腐食し、鋼板表層から50μmまでの領域をSEMで5000倍の倍率でランダムに10視野撮影し、得られた画像データからMedia Cybernetics社製のImage−Proを用いて、短軸長が0.8μm以下の酸化物の個数と短軸長が0.8μmを超える酸化物の有無を調査できる。上記画像データにおいて酸化物は白色の点または線状として区別できる。また、鋼板表層のマルテンサイトの平均結晶粒径も上記の表層の画像データから算出した。具体的には、画像データからマルテンサイトの面積を求め、この面積から求めた円相当直径をマルテンサイトの結晶粒径とし、個数平均することでマルテンサイトの平均結晶粒径を算出した。なお、マルテンサイトの平均結晶粒径の算出において、マルテンサイトの粒界は旧オーステナイト粒界または他組織との粒界とし、パケット境界やブロック境界は含まない。
上記の成分組成、鋼組織等を有する本発明は、引張強度(TS)が980MPa以上である。TSの上限は特に限定されないが他の特性との調和の観点から2200MPa以下が好ましい。なお、TSの測定方法は、実施例に記載の通りであり、圧延方向に対して直角方向にJIS5号引張試験片(JIS Z2201)を採取し、歪速度が10−3/sとするJIS Z 2241(1998)の規定に準拠した引張試験を行う方法である。
また、本発明は、優れた曲げ性を有する。具体的には、下記の方法で求めた最小曲げ半径Rの板厚tに対する比(R/t)が、TSが980MPa以上1180MPa未満の範囲で1.5以下、TSが1180MPa以上1320MPa未満の範囲で2.5以下、TSが1320MPa以上〜1600MPa未満の範囲で3.5以下、TSが1600MPa以上2100MPa未満の範囲で5.0以下である。
(曲げ半径の測定方法)
圧延方向に対して平行方向を曲げ試験軸方向とする、幅が30mm、長さが100mmの短冊形の試験片を採取し、曲げ試験を行う。ストローク速度が50mm/s、押込み荷重が10ton、押付け保持時間5秒、90°V曲げ試験を行い、曲げ頂点の稜線部を10倍の拡大鏡で観察し、亀裂長が0.5mm以上の亀裂が認められなくなる最小曲げ半径を求める。
また、本発明の高強度鋼板は、表面に1以上の層から構成される皮膜を有してもよい。皮膜としては、有機皮膜、無機皮膜、無機有機複合皮膜等を例示できる。皮膜を有することで、耐食性、防錆性、耐遅れ破壊性、意匠性、潤滑性、抗菌性などの効果がある。
また、本発明の高強度鋼板は、表面にめっき層を有してもよい。めっき層としては、溶融亜鉛めっき層、電気亜鉛めっき層、溶融アルミめっき層等がいずれも、例示できる。また、めっき層は、溶融亜鉛めっき後に合金化処理を施してなる合金化溶融亜鉛めっき層でもよい。
製造方法
本発明の高強度鋼板の製造方法は、上記の成分組成を有するスラブを加熱し、粗圧延後、15MPa以上の圧力でデスケーリング処理し、800〜950℃で仕上げ圧延を施し、仕上げ圧延後冷却して550℃以下で巻取り熱延板を得る熱延工程と、必要に応じて行う、20%以上の圧下率で冷間圧延を施して冷延板を得る冷延工程と、730〜950℃に加熱し、この温度域で水素濃度1.0〜35.0体積%かつ露点−35〜15℃の雰囲気中で10〜1000s保持する焼鈍工程と、その後600℃まで平均5℃/s以上で冷却し、Ms超〜600℃で冷却停止し、Ms超〜600℃の温度域で1000s以下滞留させ、その後Ms〜50℃の温度域を平均1.0℃/s以上で室温まで冷却する冷却工程と、その後0.05〜1%の伸長率で圧延を施す伸長圧延工程と、以下の式を満たす条件で時効処理を施す時効処理工程とを有する。
(273+T)×(20+log10(t))≧6800、 T≦200
但し、Tは温度(℃)、tは時間(hr)である。
デスケーリング圧力:15MPa以上
デスケーリング圧力が15MPa未満となると、スケールが残留し、巻取り後の冷却中にスケールからの酸素供給によって鋼板表層に粗大酸化物が生成しやすくなり、曲げ性を劣化させる。したがって、デスケーリング圧力は15MPa以上とする。上限は特に限定されないが75MPa以下が好ましい。
仕上げ圧延温度:800〜950℃
仕上げ圧延温度が800℃未満ではフェライトが生成して、伸展フェライトが熱延板の表層に生成し、焼鈍後も残留してアスペクト比3以上の伸展フェライト粒となり曲げ性が劣化する。また、950℃を超えると表層でのマルテンサイトの平均粒子径が大きくなり曲げ性が劣化する。したがって、仕上げ圧延温度は800〜950℃とする。下限について好ましくは830℃以上である。上限について好ましくは920℃以下である。
巻取り温度:550℃以下
巻取り温度が550℃を超えると鋼板表層に短軸長が0.8μmを超える酸化物が生成して、本発明の曲げ性が得られない。したがって、巻取り温度は550℃以下、好ましくは500℃以下とする。下限は特に規定しないが、形状安定性等の観点から250℃以上が好ましい。
冷間圧下率:20%以上
冷間圧延は必須ではない。本発明では冷間圧延を施す場合は、圧下率を20%以上とする必要がある。20%未満では焼鈍時に粗大な伸展フェライトが生じて、曲げ性が劣化する。したがって、冷間圧延を施す場合はその圧下率を20%以上、好ましくは30%以上とする。上限は特に規定しないが、形状安定性等の観点からは90%以下が好ましい。
焼鈍温度:730〜950℃
焼鈍は、冷間圧延を行わない場合は熱延鋼板に対して行い、冷間圧延を行う場合には冷延鋼板に対して行う。焼鈍温度が730℃未満ではオーステナイトの生成が不十分となる。焼鈍により生成したオーステナイトはベイナイト変態やマルテンサイト変態により最終組織におけるマルテンサイトあるいはベイナイトとなるため、オーステナイトの生成が不十分になると、所望の鋼組織が得られなくなる。一方、950℃を超えると粗粒を生じ、この場合も所望の鋼組織が得られない。したがって、焼鈍温度は730〜950℃とする。下限について好ましくは750℃以上である。上限について好ましくは930℃以下である。
焼鈍保持時間:10〜1000s
焼鈍保持時間が10s未満では、オーステナイトの生成が不十分となり、所望の鋼組織、またはトラップ水素量が得られない。一方、1000sを超えると粗粒が生じて本発明のミクロ組織が得られない。したがって、焼鈍保持時間は10〜1000sとする。下限について好ましくは30s以上とする。上限について好ましくは500s以下とする。なお、本発明において焼鈍保持時間とは上記焼鈍温度域での滞留時間であり、必ずしも一定保持である必要はなく、730〜950℃の範囲での加熱、冷却状態も含む。
730〜950℃の温度域における雰囲気中水素濃度:1.0〜35.0体積%
730〜950℃の温度域における雰囲気中水素濃度が1.0体積%未満では、所望のトラップ水素量が得られない。一方、35.0体積%を超えると、水素脆化により操業中の鋼板破断のリスクが大きくなる。したがって、730〜950℃の温度域における雰囲気中の水素濃度は1.0〜35.0体積%とする。下限について好ましくは4.0体積%以上である。上限について好ましくは32.0体積%以下とする。
730〜950℃の温度域における露点:−35〜15℃
730〜950℃の温度域における露点が−35℃未満となると内部酸化が不十分となる。一方、15℃を超えると、ピックアップを生じて操業安定性を阻害する。したがって、730〜950℃の温度域における露点は−35〜15℃、下限について好ましくは−30℃以上である。上限について好ましくは5℃以下である。
焼鈍温度から600℃までの平均冷却速度:5℃/s以上
焼鈍温度から600℃までの平均冷却速度が5℃/s未満ではポリゴナルフェライトが過剰に生成して本発明のミクロ組織が得られない。したがって、焼鈍温度から600℃までの平均冷却速度は5℃/s以上、好ましくは8℃/s以上とする。上限は特に限定されないが1500℃/s以下が好ましい。
冷却停止温度:Ms超600℃以下
冷却停止温度がMs以下では焼戻しマルテンサイトを生じて、TSの低下や曲げ性の劣化を招く。一方、600℃を超えるとポリゴナルフェライトが過剰に生成して、所望の鋼組織が得られない。したがって、冷却停止温度はMs超600℃以下とする。下限について好ましくは440℃以上である。上限について好ましくは560℃以下とする。
Ms〜600℃での滞留時間:1000s以下
Ms〜600℃での滞留時間が1000sを超えると、フェライト変態やベイナイト変態の進行が過剰になり、あるいはパーライトが過剰に生成して所望の鋼組織が得られないか、トラップ水素量が少なくなり曲げ性が劣化する。したがって、Ms〜600℃での滞留時間は1000s以下、好ましくは500s以下、より好ましくは200s以下とする。下限について好ましくは5s以上、より好ましくは10s以上である。なお、加熱後に所望の温度まで加熱後に滞留させてもよい。
Ms〜50℃の温度域:1.0℃/s以上
Ms〜50℃の温度域の平均冷却速度が1.0℃/s未満となると水素が放散されて所望のトラップ水素量が得られなくなる。したがって、Ms〜50℃の温度域の平均冷却速度は1.0℃/s以上とする。上限については1500℃/s以下が好ましい。本冷却の冷却停止温度は室温である。室温とは15〜25℃を意味する。
伸長圧延(調質圧延)の伸長率:0.05〜1%
伸長圧延の伸長率が0.05%未満では、所望のトラップ水素量が得られない。一方、伸長率が1%を超えると表層の酸化物が剥落する恐れがある。したがって、伸長圧延の伸長率は0.05〜1%とする。下限について好ましくは0.10%以上である。上限について好ましくは0.7%以下、より好ましくは0.5%以下とする。
伸長圧延後の時効処理:(273+T)×(20+log10(t))≧6800、T≦200 但し、Tは温度(℃)、tは時間(hr)
伸長圧延後の時効処理条件が上記を満たすことで、鋼中酸化物に水素がトラップされて、所望のトラップ水素量が得られる。上記条件を外れると、水素のトラップ状態が変化して本発明の曲げ性が得られない。したがって、伸長圧延後の時効処理は(273+T)×(20+log10(t))≧6800、T≦200を満たすものとする。但し、Tは温度(℃)、tは時間(hr)とする。
その他の製造方法の条件は、特に限定しないが、例えば以下の条件で行うのが好ましい。
スラブは、マクロ偏析を防止するため、連続鋳造法で製造するのが好ましいが、造塊法、薄スラブ鋳造法により製造することもできる。スラブを熱間圧延するには、スラブを一旦室温まで冷却し、その後再加熱して熱間圧延を行ってもよいし、スラブを室温まで冷却せずに加熱炉に装入して熱間圧延を行うこともできる。あるいはわずかの保熱を行った後に直ちに熱間圧延する省エネルギープロセスも適用できる。スラブを加熱する場合は、炭化物を溶解させたり、圧延荷重の増大を防止するため、1100℃以上に加熱することが好ましい。また、スケールロスの増大を防止するため、スラブの加熱温度は1300℃以下とすることが好ましい。なお、スラブ温度はスラブ表面の温度である。スラブを熱間圧延する際は、粗圧延後の粗バーを加熱することもできる。また、粗バー同士を接合し、仕上げ圧延を連続的に行う、いわゆる連続圧延プロセスを適用できる。また、熱間圧延においては圧延荷重の低減や形状・材質の均一化のために、仕上げ圧延の全パスあるいは一部のパスで摩擦係数が0.10〜0.25となる潤滑圧延を行うことが好ましい。
巻取り後の鋼板は、スケールを酸洗などにより除去した後、焼鈍、溶融亜鉛めっきが施される。一部熱延板は焼鈍前に冷間圧延を施してもよい。
また、焼鈍工程後のいずれかの工程中に皮膜付与処理を施してもよい。皮膜付与処理としてはロールコーティング、電着、浸漬等の条件で行う処理を例示できる。
本発明の高強度鋼板の製造方法が、表面にめっき層を有する高強度鋼板の製造方法の場合には、本発明の製造方法は、さらに、冷却工程においてめっき処理を施す。
めっき処理の方法は、形成するめっき層に応じて、通常の方法を採用できる。また、溶融亜鉛めっき処理の場合には、合金化処理を行ってもよい。
以下、本発明を、実施例に基づいて具体的に説明する。本発明の技術的範囲は以下の実施例に限定されない。
表1に示す成分組成の鋼(残部はFeおよび不可避的不純物)を実験室の真空溶解炉により溶製し、圧延して鋼スラブとした。これらの鋼スラブを1200℃に加熱後粗圧延し、表2−1に示す条件で熱間圧延を施し熱延板(HR)とした。次いで、一部は1.4mmまで冷間圧延して冷延板(CR)とした。得られた熱延板および冷延板を焼鈍に供した。焼鈍は実験室にて熱処理および一部のサンプルについてはめっき処理装置を用いて表2−1および表2−2に示す条件で行い、冷延鋼板(CR)、溶融亜鉛めっき鋼板(GI)および合金化溶融亜鉛めっき鋼板(GA)1〜34を作製した。溶融亜鉛めっき鋼板は465℃のめっき浴中に浸漬し、付着量35〜45g/mのめっき層を形成させ、合金化亜鉛めっき鋼板はめっき層形成後500〜600℃で1〜60s保持する合金化処理を行うことで作製した。めっき処理後は8℃/sで室温まで冷却した。
得られた溶融亜鉛めっき鋼板、合金化溶融亜鉛めっき鋼板に伸長圧延(調質圧延)および時効処理を施した後、以下の試験方法にしたがい、引張特性、曲げ性を評価した。結果を表3に示す。なお、上述の方法で行った鋼組織(ミクロ組織)の観察結果、特定領域の酸化物の観察結果も表3に示した。ただし、粗大酸化物に関する項目については、鋼板表面から50μmまでの領域における短軸長が1.0μmを超える粗大酸化物が1.0×10個/m以下の場合を「無」、鋼板表面から50μmまでの領域における短軸長が1.0μmを超える粗大酸化物が1.0×10個/m超の場合を「有」と表記した。
<引張試験>
焼鈍板より圧延方向に対して直角方向にJIS5号引張試験片(JIS Z2201)を採取し、歪速度が10−3/sとするJIS Z 2241(1998)の規定に準拠した引張試験を行い、TSを求めた。なお、本発明では980MPa以上を合格とした。
<曲げ性>
焼鈍板より圧延方向に対して平行方向を曲げ試験軸方向とする、幅が30mm、長さが100mmの短冊形の試験片を採取し、曲げ試験を行った。ストローク速度が50mm/s、押込み荷重が10ton、押付け保持時間5秒、90°V曲げ試験を行い、曲げ頂点の稜線部を10倍の拡大鏡で観察し、亀裂長が0.5mm以上の亀裂が認められなくなる最小曲げ半径を求めた。最小曲げ半径Rの板厚tに対する比(R/t)を算出し、この比(R/t)によって曲げ性を評価した。
<トラップ水素量>
焼鈍板より長さが30mm、幅が5mmの試験片を採取し、めっき層をアルカリ除去後、トラップ水素量および水素の放出ピークの測定を行った。測定は昇温脱離分析法とし、昇温速度は200℃/hrとした。室温から800℃まで連続加熱後、室温まで冷却し、再度800℃まで昇温速度200℃/hrで加熱した。1回目と2回目の加熱の水素放出の差分を水素放出量とし、このうち350〜600℃で検出された水素をトラップ水素とした。結果を表3に示した。
Figure 0006562180
Figure 0006562180
Figure 0006562180
Figure 0006562180
発明例では、R/tが、TSが980MPa以上1180MPa未満の範囲で1.5以下、TSが1180MPa以上1320MPa未満の範囲で2.5以下、TSが1320MPa以上1600MPa未満の範囲で3.5以下、TSが1600MPa以上2100MPa未満の範囲で5.0以下であった。一方、本発明の範囲を外れる比較例は、所望のTS、曲げ性のいずれかが得られていない。
本発明の高強度鋼板を自動車部品用途に使用すると、自動車の衝突安全性改善と燃費向上に大きく寄与することができる。

Claims (10)

  1. 質量%で、
    C:0.05〜0.40%、
    Si:0.10〜3.0%、
    Mn:1.5〜4.0%、
    P:0.100%以下(0%は除く)、
    S:0.02%以下(0%は除く)、
    Al:0.010〜1.0%、
    N:0.010%以下を含み、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成と、
    面積率で、下部ベイナイト、マルテンサイトおよび残留オーステナイトを合計で40〜100%、残留オーステナイトを15%以下、上部ベイナイトおよびフェライトを合計で0〜60%を含む鋼組織と、を有し、
    前記鋼組織において、アスペクト比が3以上の伸展フェライト相が面積率で1%以下、鋼板表面から50μmまでの領域におけるマルテンサイトの平均結晶粒径が20μm以下、鋼板表面から50μmまでの領域における短軸長が0.8μm以下の酸化物が1.0×1010個/m以上であり、鋼板表面から50μmまでの領域における短軸長が1.0μmを超える粗大酸化物が1.0×10個/m以下であり、
    鋼板内トラップ水素量が0.05質量ppm以上である高強度鋼板。
  2. さらに、質量%で、
    Cr:0.005〜2.0%、
    Ti:0.005〜0.20%、
    Nb:0.005〜0.20%、
    Mo:0.005〜2.0%、
    V:0.005〜2.0%、
    Ni:0.005〜2.0%、
    Cu:0.005〜2.0%、
    B:0.0001〜0.0050%、
    Ca:0.0001〜0.0050%、
    REM:0.0001〜0.0050%、
    Sn:0.01〜0.50%、
    Sb:0.0010〜0.10%から選ばれる1種以上を含む請求項1に記載の高強度鋼板。
  3. 表面に1以上の層から構成される皮膜を有する請求項1または2に記載の高強度鋼板。
  4. 表面に亜鉛めっき層を有する請求項1または2に記載の高強度鋼板。
  5. 表面に合金化溶融亜鉛めっき層を有する請求項1または2に記載の高強度鋼板。
  6. 請求項1または2に記載の成分を有するスラブを粗圧延後15MPa以上の圧力でデスケーリング処理し、800〜950℃で仕上げ圧延を施し、仕上げ圧延後冷却して550℃以下で巻き取る熱延工程と、
    前記熱延工程で得られた熱延板を、730〜950℃に加熱し、この温度域で水素濃度1.0〜35.0体積%かつ露点−35〜15℃の雰囲気中で10〜1000sの条件で保持する焼鈍工程と、
    前記焼鈍工程後の鋼板を、その後600℃まで平均5℃/s以上で冷却し、Ms超600℃以下で冷却停止し、Ms超〜600℃の温度域で1000s以下滞留させ、該滞留後Ms〜50℃の温度域を平均冷却速度が1.0℃/s以上の条件で室温まで冷却する冷却工程と、
    前記冷却工程後の鋼板を、0.05〜1%の伸長率で圧延する伸長圧延工程と、
    前記伸長圧延工程後の鋼板を、下記の式(1)を満たす条件で時効処理する時効処理工程と、を有し、
    面積率で、下部ベイナイト、マルテンサイトおよび残留オーステナイトを合計で40〜100%、残留オーステナイトを15%以下、上部ベイナイトおよびフェライトを合計で0〜60%を含む鋼組織を有し、
    前記鋼組織において、アスペクト比が3以上の伸展フェライト相が面積率で1%以下、鋼板表面から50μmまでの領域におけるマルテンサイトの平均結晶粒径が20μm以下、鋼板表面から50μmまでの領域における短軸長が0.8μm以下の酸化物が1.0×10 10 個/m 以上であり、鋼板表面から50μmまでの領域における短軸長が1.0μmを超える粗大酸化物が1.0×10 個/m 以下であり、
    鋼板内トラップ水素量が0.05質量ppm以上である、高強度鋼板を製造する、高強度鋼板の製造方法。
    (273+T)×(20+log10(t))≧6800 (1)
    但し、Tは温度(℃)で200℃以下、tは時間(hr)である。
  7. 請求項1または2に記載の成分を有するスラブを粗圧延後15MPa以上の圧力でデスケーリング処理し、800〜950℃で仕上げ圧延を施し、仕上げ圧延後冷却して550℃以下で巻き取る熱延工程と、
    前記熱延工程で得られた熱延板を、20%以上の圧下率で冷間圧延する冷延工程と、
    前記冷延工程で得られた冷延板を、730〜950℃に加熱し、この温度域で水素濃度1.0〜35.0体積%かつ露点−35〜15℃の雰囲気中で10〜1000sの条件で保持する焼鈍工程と、
    前記焼鈍工程後の鋼板を、その後600℃まで平均5℃/s以上で冷却し、Ms超600℃以下で冷却停止し、Ms超〜600℃の温度域で1000s以下滞留させ、該滞留後Ms〜50℃の温度域を平均冷却速度が1.0℃/s以上の条件で室温まで冷却する冷却工程と、
    前記冷却工程後の鋼板を、0.05〜1%の伸長率で圧延する伸長圧延工程と、
    前記伸長圧延工程後の鋼板を、下記の式(1)を満たす条件で時効処理する時効処理工程と、を有し、
    面積率で、下部ベイナイト、マルテンサイトおよび残留オーステナイトを合計で40〜100%、残留オーステナイトを15%以下、上部ベイナイトおよびフェライトを合計で0〜60%を含む鋼組織を有し、
    前記鋼組織において、アスペクト比が3以上の伸展フェライト相が面積率で1%以下、鋼板表面から50μmまでの領域におけるマルテンサイトの平均結晶粒径が20μm以下、鋼板表面から50μmまでの領域における短軸長が0.8μm以下の酸化物が1.0×10 10 個/m 以上であり、鋼板表面から50μmまでの領域における短軸長が1.0μmを超える粗大酸化物が1.0×10 個/m 以下であり、
    鋼板内トラップ水素量が0.05質量ppm以上である、高強度鋼板を製造する、高強度鋼板の製造方法。
    (273+T)×(20+log10(t))≧6800 (1)
    但し、Tは温度(℃)で200℃以下、tは時間(hr)である。
  8. 前記焼鈍工程後のいずれかの工程中において皮膜付与処理を行う請求項6または7に記載の高強度鋼板の製造方法。
  9. 前記冷却工程において、亜鉛めっき処理を行う請求項6または7に記載の高強度鋼板の製造方法。
  10. 前記亜鉛めっき処理後にさらに合金化処理を行う請求項9に記載の高強度鋼板の製造方法。
JP2019504143A 2017-12-27 2018-10-09 高強度鋼板およびその製造方法 Active JP6562180B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017251048 2017-12-27
JP2017251048 2017-12-27
PCT/JP2018/037569 WO2019130713A1 (ja) 2017-12-27 2018-10-09 高強度鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6562180B1 true JP6562180B1 (ja) 2019-08-21
JPWO2019130713A1 JPWO2019130713A1 (ja) 2019-12-26

Family

ID=67063323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019504143A Active JP6562180B1 (ja) 2017-12-27 2018-10-09 高強度鋼板およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11492677B2 (ja)
EP (1) EP3715493A4 (ja)
JP (1) JP6562180B1 (ja)
KR (1) KR102416655B1 (ja)
CN (1) CN111527224B (ja)
MX (1) MX2020006763A (ja)
WO (1) WO2019130713A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023286441A1 (ja) 2021-07-14 2023-01-19 Jfeスチール株式会社 脱水素装置及び鋼板の製造システム、並びに鋼板の製造方法
KR20230029864A (ko) 2020-07-14 2023-03-03 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 탈수소 장치 및 강판의 제조 시스템, 그리고 강판의 제조 방법

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113122770B (zh) * 2019-12-31 2022-06-28 宝山钢铁股份有限公司 低碳低成本超高强复相钢板/钢带及其制造方法
WO2022202023A1 (ja) * 2021-03-25 2022-09-29 日本製鉄株式会社 鋼板
KR20230146082A (ko) * 2021-04-27 2023-10-18 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 강판 및 도금 강판
JPWO2022230059A1 (ja) * 2021-04-27 2022-11-03
KR20230159559A (ko) * 2021-04-27 2023-11-21 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 강판 및 도금 강판
MX2023009875A (es) 2021-04-27 2023-08-30 Nippon Steel Corp Lamina de acero y lamina de acero enchapada.
CN116426838B (zh) * 2022-01-04 2024-09-20 海信冰箱有限公司 钢板、其制备方法、面板及冰箱
WO2024128245A1 (ja) * 2022-12-15 2024-06-20 日本製鉄株式会社 鋼板および鋼板の製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005068548A (ja) * 2003-02-28 2005-03-17 Nippon Steel Corp 耐水素脆化に優れた高強度薄鋼板及びその製造方法
JP2009275256A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱間圧延鋼板およびその製造方法
JP2010126787A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Kobe Steel Ltd 耐水素脆化特性および加工性に優れた超高強度鋼板とその製造方法
WO2013047760A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 新日鐵住金株式会社 耐遅れ破壊特性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
CN104928579A (zh) * 2015-06-26 2015-09-23 河北钢铁股份有限公司承德分公司 抗拉强度1500MPa级马氏体热轧宽带钢及其生产方法
JP2015193907A (ja) * 2014-03-28 2015-11-05 株式会社神戸製鋼所 加工性、および耐遅れ破壊特性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びにその製造方法
JP2016128598A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 株式会社神戸製鋼所 めっき性、加工性、および耐遅れ破壊特性に優れた高強度めっき鋼板、並びにその製造方法
WO2016129213A1 (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 Jfeスチール株式会社 高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5214467A (en) 1975-07-25 1977-02-03 Tohoku Metal Ind Ltd Vibration detector
JP3646538B2 (ja) * 1998-10-02 2005-05-11 Jfeスチール株式会社 加工性に優れた溶融亜鉛めっき高張力鋼板の製造方法
JP3704306B2 (ja) * 2001-12-28 2005-10-12 新日本製鐵株式会社 溶接性、穴拡げ性および耐食性に優れた溶融亜鉛めっき高強度鋼板およびその製造方法
JP2005063548A (ja) 2003-08-11 2005-03-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd メモリ及びその駆動方法
JP2009139930A (ja) 2007-11-13 2009-06-25 Mitsumi Electric Co Ltd バックライト装置及びこれを用いた液晶表示装置
JP5250823B2 (ja) 2008-05-15 2013-07-31 株式会社日立製作所 めっき付着量制御装置およびめっき付着量制御方法
JP5402357B2 (ja) * 2008-07-30 2014-01-29 Jfeスチール株式会社 化成処理性に優れた高Si冷延鋼板の製造方法
CA2850094C (en) 2011-09-30 2015-10-13 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation High-strength hot-dip galvanized steel sheet
BR112014007500A2 (pt) * 2011-09-30 2017-04-04 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp folha de aço galvanizada por imersão a quente e método de fabricação da mesma
WO2013065346A1 (ja) * 2011-11-01 2013-05-10 Jfeスチール株式会社 曲げ特性と低温靭性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
KR20130076589A (ko) * 2011-12-28 2013-07-08 주식회사 포스코 도금표면 품질 및 도금밀착성이 우수한 고강도 용융아연도금강판 및 그 제조방법
CN104245999B (zh) 2012-04-18 2016-06-22 杰富意钢铁株式会社 高强度热镀锌钢板及其制造方法
JP5803836B2 (ja) * 2012-07-30 2015-11-04 新日鐵住金株式会社 熱間プレス鋼板部材、その製造方法と熱間プレス用鋼板
WO2014037627A1 (fr) 2012-09-06 2014-03-13 Arcelormittal Investigación Y Desarrollo Sl Procede de fabrication de pieces d'acier revêtues et durcies a la presse, et tôles prerevêtues permettant la fabrication de ces pieces
BR112015015191A2 (pt) 2012-12-25 2017-07-11 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp chapa de aço galvanizada e recozida e método de produção da mesma
EP3040440B1 (en) 2013-08-26 2019-03-06 JFE Steel Corporation High-strength hot-dip galvanized steel sheet and method for manufacturing same
JP5858032B2 (ja) * 2013-12-18 2016-02-10 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
JP5896086B1 (ja) * 2014-03-31 2016-03-30 Jfeスチール株式会社 高降伏比高強度冷延鋼板およびその製造方法
WO2015198582A1 (ja) 2014-06-23 2015-12-30 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板
KR101561007B1 (ko) * 2014-12-19 2015-10-16 주식회사 포스코 재질 불균일이 작고 성형성이 우수한 고강도 냉연강판, 용융아연도금강판, 및 그 제조 방법
EP3219821B1 (en) 2015-01-15 2019-11-13 JFE Steel Corporation High-strength galvanized steel sheet and method for producing the same
WO2016198906A1 (fr) 2015-06-10 2016-12-15 Arcelormittal Acier a haute résistance et procédé de fabrication
JP6524810B2 (ja) * 2015-06-15 2019-06-05 日本製鉄株式会社 耐スポット溶接部破断特性に優れた鋼板及びその製造方法
JP6536294B2 (ja) 2015-08-31 2019-07-03 日本製鉄株式会社 溶融亜鉛めっき鋼板、合金化溶融亜鉛めっき鋼板、およびそれらの製造方法
JP6249113B2 (ja) 2016-01-27 2017-12-20 Jfeスチール株式会社 高降伏比型高強度亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP6274360B2 (ja) * 2016-01-29 2018-02-07 Jfeスチール株式会社 高強度亜鉛めっき鋼板、高強度部材及び高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法
CN108884537B (zh) 2016-03-31 2020-11-03 杰富意钢铁株式会社 薄钢板和镀覆钢板、以及热轧钢板的制造方法、冷轧全硬钢板的制造方法、薄钢板的制造方法和镀覆钢板的制造方法
CN110121568B (zh) 2016-12-27 2021-02-19 杰富意钢铁株式会社 高强度镀锌钢板及其制造方法
CN106987790A (zh) 2017-04-10 2017-07-28 唐山钢铁集团有限责任公司 高硅高锰镀锌钢带的连续镀锌方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005068548A (ja) * 2003-02-28 2005-03-17 Nippon Steel Corp 耐水素脆化に優れた高強度薄鋼板及びその製造方法
JP2009275256A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱間圧延鋼板およびその製造方法
JP2010126787A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Kobe Steel Ltd 耐水素脆化特性および加工性に優れた超高強度鋼板とその製造方法
WO2013047760A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 新日鐵住金株式会社 耐遅れ破壊特性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2015193907A (ja) * 2014-03-28 2015-11-05 株式会社神戸製鋼所 加工性、および耐遅れ破壊特性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びにその製造方法
JP2016128598A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 株式会社神戸製鋼所 めっき性、加工性、および耐遅れ破壊特性に優れた高強度めっき鋼板、並びにその製造方法
WO2016129213A1 (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 Jfeスチール株式会社 高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
CN104928579A (zh) * 2015-06-26 2015-09-23 河北钢铁股份有限公司承德分公司 抗拉强度1500MPa级马氏体热轧宽带钢及其生产方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230029864A (ko) 2020-07-14 2023-03-03 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 탈수소 장치 및 강판의 제조 시스템, 그리고 강판의 제조 방법
WO2023286441A1 (ja) 2021-07-14 2023-01-19 Jfeスチール株式会社 脱水素装置及び鋼板の製造システム、並びに鋼板の製造方法
KR20240015105A (ko) 2021-07-14 2024-02-02 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 탈수소 장치 및 강판의 제조 시스템, 그리고 강판의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR102416655B1 (ko) 2022-07-06
CN111527224A (zh) 2020-08-11
JPWO2019130713A1 (ja) 2019-12-26
MX2020006763A (es) 2020-08-24
KR20200093002A (ko) 2020-08-04
US20210062282A1 (en) 2021-03-04
WO2019130713A1 (ja) 2019-07-04
EP3715493A1 (en) 2020-09-30
EP3715493A4 (en) 2020-11-25
CN111527224B (zh) 2021-11-05
US11492677B2 (en) 2022-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6562180B1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP6439900B2 (ja) 高強度亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
CN112074620B (zh) 镀锌钢板及其制造方法
JP6409917B2 (ja) 熱延鋼板の製造方法および冷延フルハード鋼板の製造方法
JP6264507B2 (ja) 高強度亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
RU2566131C1 (ru) Гальванизированный горячим способом стальной лист и способ его изготовления
CN109563592B (zh) 薄钢板及其制造方法
RU2567960C1 (ru) Высокопрочный гальванизированный горячим погружением стальной лист
JP5709151B2 (ja) 成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
CA2849285E (en) High-strength hot-dip galvanized steel sheet and process for producing the same
WO2020136988A1 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP6274360B2 (ja) 高強度亜鉛めっき鋼板、高強度部材及び高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法
WO2012002565A1 (ja) 加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP6409916B2 (ja) 熱延鋼板の製造方法および冷延フルハード鋼板の製造方法
WO2017131052A1 (ja) 温間加工用高強度鋼板およびその製造方法
CN114945694A (zh) 钢板及其制造方法
WO2023132344A1 (ja) 鋼板およびその製造方法
WO2022190959A1 (ja) 冷延鋼板及びその製造方法
JP2013127098A (ja) 加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190208

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190208

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190327

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20190410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190430

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6562180

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250