JP6536294B2 - 溶融亜鉛めっき鋼板、合金化溶融亜鉛めっき鋼板、およびそれらの製造方法 - Google Patents

溶融亜鉛めっき鋼板、合金化溶融亜鉛めっき鋼板、およびそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6536294B2
JP6536294B2 JP2015170772A JP2015170772A JP6536294B2 JP 6536294 B2 JP6536294 B2 JP 6536294B2 JP 2015170772 A JP2015170772 A JP 2015170772A JP 2015170772 A JP2015170772 A JP 2015170772A JP 6536294 B2 JP6536294 B2 JP 6536294B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
steel plate
less
hot
dip galvanized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015170772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017048412A (ja
Inventor
林 宏太郎
宏太郎 林
純 芳賀
純 芳賀
裕之 川田
川田  裕之
幸一 佐野
幸一 佐野
上西 朗弘
朗弘 上西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2015170772A priority Critical patent/JP6536294B2/ja
Publication of JP2017048412A publication Critical patent/JP2017048412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6536294B2 publication Critical patent/JP6536294B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、溶融亜鉛めっき鋼板、合金化溶融亜鉛めっき鋼板、およびそれらの製造方法に関する。本発明は、特に、自動車の車体のようにプレス成形に供される用途に好適な、伸び特性と曲げ性との両方が優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板とそれらの製造方法とに関する。本発明の溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、熱延鋼板を昇温して溶融亜鉛めっきを施した溶融亜鉛めっき鋼板と、熱延鋼板を昇温して溶融亜鉛めっきおよび合金化処理を施した合金化溶融亜鉛めっき熱延鋼板と、熱延鋼板を冷間圧延して得た冷延鋼板を焼鈍後に溶融亜鉛めっきを施す溶融亜鉛めっき鋼板と、熱延鋼板を冷間圧延して得た冷延鋼板を焼鈍後に溶融亜鉛めっきおよび合金化処理を施した合金化溶融亜鉛めっき冷延鋼板とを含む。
近年、地球環境保護のために自動車の燃費向上が求められており、車体の軽量化および乗員の安全性確保のため、高強度鋼板のニーズが高まっている。自動車用部材に供される鋼板は、高強度であるだけでは不十分であり、高い耐食性と、良好なプレス成形性と、良好な曲げ性とが要求される。
鋼の強化手法としては固溶強化、析出強化および変態強化がある。このうち、変態強化を用いると、効果的に高強度化を達成することができる。例えば、特許文献1ではMn、Cr、Moを添加し、さらに冷却速度を制御することにより、フェライト、ベイナイト、マルテンサイトの混合組織が得られ、鋼板の引張強度は780MPa以上になる。しかしながら、高強度化のために硬質なマルテンサイトを鋼板に含有させると、鋼板の成形性が劣化するという問題がある。
鋼板の機械特性を改善する技術として、焼戻しマルテンサイトを活用する方法が特許文献2、特許文献3、特許文献4、および特許文献5に開示されている。
特許文献2に記載の方法では、鋼板の溶融めっき前に鋼板を急冷することにより、鋼板にマルテンサイトを生成させ、その後溶融めっき等を施す。そのため、特許文献2に記載の方法による鋼板では、めっき後の冷却で新たに生成する、穴拡げ性に悪影響を及ぼす焼戻しされていない硬質なマルテンサイトが多く含まれている。従って、特許文献2に記載の方法を用いて、高強度であり成形性が優れている鋼板を得ることは困難であった。
特許文献3、特許文献4、および特許文献5には、鋼板をめっき後に焼き戻す方法が開示されている。しかし、特許文献3、特許文献4、および特許文献5に記載の方法では、焼戻し前の冷却終点温度が十分に低くないので、焼戻し後の冷却過程で新たに硬質なマルテンサイトが鋼板に生成し、これにより鋼板の成形性が劣化する。
また、鋼板の曲げ性を改善する技術として、脱炭焼鈍によって鋼板の表面を脱炭する技術が特許文献6〜10に開示されている。
特許文献6には、鋼板に脱炭焼鈍を行い、次いでAc点以上に鋼板を加熱する製造方法が開示されている。この製造方法によって得られる鋼板の表面は、C含有量が0.1%以下の軟質層である。しかし、特許文献6の方法によって得られる脱炭層では、鋼板をAc点以上に加熱することにより、フェライトの粒径が粗大化していると考えられる。本発明者らは、脱炭層のフェライトが粗大化している場合、鋼板の曲げ性が十分に向上しないことを知見した。
特許文献7には、連続焼鈍中に脱炭処理を高露点雰囲気で行う製造方法が開示されている。しかし、特許文献7では、脱炭処理を開始する前の鋼板の加熱速度に関し検討されていない。本発明者らは、脱炭処理前の加熱速度が、脱炭処理によって得られる脱炭層の組織に大きな影響を及ぼすことを知見しているが、特許文献7にはそのような事項が一切開示されていない。
特許文献8には、脱炭処理前に鋼板を、700℃〜(Ac−20℃)の温度範囲を20秒以上かけて昇温する加熱条件下で加熱し、次いで(Ac−20℃)〜(Ac+20℃)の高露点雰囲気で10秒以上保持することにより脱炭処理を行う製造方法が開示されている。しかし、特許文献8では、脱炭処理を開始する前の加熱速度が最適化されていない。本発明者らは、脱炭処理前の加熱速度が、脱炭処理によって得られる脱炭層の組織に大きな影響を及ぼすことを知見しているが、特許文献8にはそのような事項が一切開示されていない。
特許文献9には、脱炭処理前の加熱速度を鋼板のSi含有量に応じた値に制御し、露点が−30℃である雰囲気中で脱炭処理を行う製造方法が開示されている。しかし、特許文献9に開示された脱炭層に含まれるマルテンサイトは、マイクロクラックの形成の起点となりやすいものであると考えられる。従って、特許文献9に記載の方法は、鋼板の曲げ性を十分に向上させることができないと考えられる。
特許文献10には、水分圧/水素分圧の対数が−3以上0以下である高露点雰囲気で、鋼板温度を(Ac−20℃)〜(Ac+100℃)の温度範囲内に20〜600秒保持することにより脱炭処理を行う製造方法が開示されている。しかしながら、特許文献10では、脱炭処理を開始する前の加熱速度に関し検討されていない。本発明者らは、脱炭処理前の加熱速度が、脱炭処理によって得られる脱炭層の組織に大きな影響を及ぼすことを知見しているが、特許文献10にはそのような事項が一切開示されていない。
溶接学会誌50(1981),No.1,p37−46
特開平4−173946号公報 特開平6−93340号公報 特開平6−108152号公報 特開2005−256089号公報 特開2009−19258号公報 特開平5−195149号公報 特開平10−130782号公報 特開2006−70328号公報 特開2011−231367号公報 特開2013−163827号公報
本発明は、良好な伸び特性と曲げ性とを有する溶融亜鉛めっき鋼板、合金化溶融亜鉛めっき鋼板、およびそれらの製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、十分な伸びを有する溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板について鋭意実験した結果、マルテンサイトおよび残留オーステナイトの形態をM−A(Martensite−Austenite constituent、別名:島状マルテンサイト)とすることで、高い伸び特性(以下、本明細書において、伸び特性を伸び性とよぶこともある)が得られることを見いだした。ここで、M−Aとは、非特許文献1に記載があるように、鋼をフェライト変態やベイナイト変態させた際に未変態オーステナイトへのCの濃縮が起こり、その後の冷却時にマルテンサイト変態することで生じた、マルテンサイトと残留オーステナイトとの複合体の領域のことであり、マトリックス中に島状に点在する。
しかし、過度に硬質なマルテンサイトは曲げ性を劣化させる。そこで、本発明者等は曲げ性改善のためさらに実験を進め、M−Aを残留オーステナイトが残るような比較的低温で焼戻し、加えて、鋼板の表面を、組織が適切に形成された脱炭フェライト層とすることで、良好な伸び性を維持しながら、曲げ性の改善も実現できることを見いだした。
本発明は、上記知見を基に完成されたものであり、加工性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板、およびその製造方法を提供するものである。なお、本発明において「鋼板」とは「鋼帯」をも含む意味である。
ここに、本発明は、次の通りである。
(1)本発明の一態様に係る溶融亜鉛めっき鋼板は、鋼板と、前記鋼板の表面に形成された溶融亜鉛めっき層とを備える溶融亜鉛めっき鋼板であって、前記鋼板が、母材と脱炭フェライト層とを含み、前記母材の化学組成が、単位質量%で、C:0.03〜0.40%、Si:0.001〜1.80%、Mn:1.0〜5.0%、P:0.10%以下、S:0.0100%以下、sol.Al:0.001〜1.500%、N:0.02%以下、Ti:0〜0.300%、Nb:0〜0.300%、V:0〜0.300%、Cr:0〜2.000%、Mo:0〜2.000%、Cu:0〜2.000%、Ni:0〜2.000%、B:0〜0.0200%、Ca:0〜0.0100%、REM:0〜0.1000%、およびBi:0〜0.0500%を含み、残部が鉄および不純物からなり、前記母材の、前記鋼板の表面から前記鋼板の板厚の1/4の深さの位置の組織は、5.0体積%以上の焼戻しマルテンサイトと0.5体積%以上7.0体積%未満の残留オーステナイトとを含有し、残部がフェライト、または、フェライトおよびベイナイトからなり、前記フェライトは4〜70体積%であり、前記母材において、前記焼戻しマルテンサイトと前記残留オーステナイトとの一部または全部がM−Aを形成しており、前記脱炭フェライト層の組織は、前記母材の、前記鋼板の前記表面から前記鋼板の前記板厚の1/4の深さの前記位置の組織の前記フェライトの含有量に対して120%以上のフェライトを含有し、前記脱炭フェライト層の前記フェライトの平均結晶粒径が20μm以下であり、前記脱炭フェライト層の厚さが5μm以上200μm以下であり、前記脱炭フェライト層の前記組織が前記焼戻しマルテンサイトを1.0体積%以上含有し、前記脱炭フェライト層の前記焼戻しマルテンサイトの個数密度が0.01個/μm2以上であり、前記溶融亜鉛めっき鋼板は、圧延直角方向の引張試験において降伏強度が420MPa以上であり、引張強度が780MPa以上である機械特性を有する。
(2)上記(1)に記載の溶融亜鉛めっき鋼板において、前記鋼板が更に、単位質量%で、Ti:0.001%以上0.300%以下、Nb:0.001%以上0.300%以下、およびV:0.001%以上0.300%以下からなる群から選択される1種または2種以上を含有してもよい。
(3)上記(1)または(2)に記載の溶融亜鉛めっき鋼板において、前記鋼板が更に、単位質量%で、Cr:0.001%以上2.000%以下、およびMo:0.001%以上2.000%以下からなる群から選択される1種または2種を含有してもよい。
(4)上記(1)〜(3)のいずれか一項に記載の溶融亜鉛めっき鋼板において、前記鋼板が更に、単位質量%で、Cu:0.001%以上2.000%以下およびNi:0.001%以上2.000%以下からなる群から選択される1種または2種を含有してもよい。
(5)上記(1)〜(4)のいずれか一項に記載の溶融亜鉛めっき鋼板において、前記鋼板が更に、単位質量%で、B:0.0001%以上0.0200%以下を含有してもよい。
(6)上記(1)〜(5)のいずれか一項に記載の溶融亜鉛めっき鋼板において、前記鋼板が更に、単位質量%で、Ca:0.0001%以上0.0100%以下、およびREM:0.0001%以上0.100%以下からなる群から選択される1種または2種を含有してもよい。
(7)上記(1)〜(6)のいずれか一項に記載の溶融亜鉛めっき鋼板において、前記鋼板が更に、単位質量%で、Bi:0.0001%以上0.0500%以下を含有してもよい。
(8)本発明の別の態様に係る合金化溶融亜鉛めっき鋼板において、上記(1)〜(7)のいずれか一項に記載の溶融亜鉛めっき鋼板の前記溶融亜鉛めっき層が合金化されている。
(9)上記(1)に記載の溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法は、単位質量%で、C:0.03〜0.40%、Si:0.001〜1.80%、Mn:1.0〜5.0%、P:0.10%以下、S:0.0100%以下、sol.Al:0.001〜1.500%、N:0.02%以下、Ti:0〜0.300%、Nb:0〜0.300%、V:0〜0.300%、Cr:0〜2.000%、Mo:0〜2.000%、Cu:0〜2.000%、Ni:0〜2.000%、B:0〜0.0200%、Ca:0〜0.0100%、REM:0〜0.1000%、およびBi:0〜0.0500%を含み、残部が鉄および不純物からなる素材鋼板を、100〜720℃の温度域における平均加熱速度1〜50℃/秒で加熱する工程と、前記加熱する工程の後に、成分が2〜20体積%の水素と、残部が窒素および不純物からなり、且つ露点が−30℃超20℃以下である雰囲気中において、前記素材鋼板を、720〜1000℃の温度域で10〜600秒焼鈍する工程と、前記焼鈍する工程の後に、720〜650℃の温度域において、平均冷却速度0.5〜10.0℃/秒で、前記素材鋼板に第1の冷却を行う工程と、前記第1の冷却を行う工程の後に、650〜500℃の温度域において、平均冷却速度2.0〜100.0℃/秒で、前記素材鋼板に第2の冷却を行う工程と、前記第2の冷却を行う工程の後に、前記素材鋼板に溶融亜鉛めっきを施す工程と、前記溶融亜鉛めっきを施す工程の後に、溶融亜鉛めっき温度から200℃以下まで平均冷却速度2℃/秒以上で、前記素材鋼板に第3の冷却を行う工程と、前記第3の冷却を行う工程の後に、前記素材鋼板に、100〜600℃の温度域で1秒以上48時間以下の焼戻し処理を行う工程とを備える。
(10)上記(9)に記載の溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法において、前記素材鋼板が更に、単位質量%で、Ti:0.001%以上0.300%以下、Nb:0.001%以上0.300%以下、およびV:0.001%以上0.300%以下からなる群から選択される1種または2種以上を含有してもよい。
(11)上記(9)または(10)に記載の溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法において、前記素材鋼板が更に、単位質量%で、Cr:0.001%以上2.000%以下、およびMo:0.001%以上2.000%以下からなる群から選択される1種または2種を含有してもよい。
(12)上記(9)〜(11)のいずれか一項に記載の溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法において、前記素材鋼板が更に、単位質量%で、Cu:0.001%以上2.000%以下およびNi:0.001%以上2.000%以下からなる群から選択される1種または2種を含有してもよい。
(13)上記(9)〜(12)のいずれか一項に記載の溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法において、前記素材鋼板が更に、単位質量%で、B:0.0001%以上0.0200%以下を含有してもよい。
(14)上記(9)〜(13)のいずれか一項に記載の溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法において、前記素材鋼板が更に、単位質量%で、Ca:0.0001%以上0.0100%以下、およびREM:0.0001%以上0.100%以下からなる群から選択される1種または2種を含有してもよい。
(15)上記(9)〜(14)のいずれか一項に記載の溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法において、前記素材鋼板が更に、単位質量%で、Bi:0.0001%以上0.0500%以下を含有してもよい。
(16)上記(8)に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法は、単位質量%で、C:0.03〜0.40%、Si:0.001〜1.80%、Mn:1.0〜5.0%、P:0.10%以下、S:0.0100%以下、sol.Al:0.001〜1.500%、N:0.02%以下、Ti:0〜0.300%、Nb:0〜0.300%、V:0〜0.300%、Cr:0〜2.000%、Mo:0〜2.000%、Cu:0〜2.000%、Ni:0〜2.000%、B:0〜0.0200%、Ca:0〜0.0100%、REM:0〜0.1000%、およびBi:0〜0.0500%を含み、残部が鉄および不純物からなる素材鋼板を、100〜720℃の温度域における平均加熱速度1〜50℃/秒で加熱する工程と、前記加熱する工程の後に、成分が2〜20体積%の水素と、残部が窒素および不純物からなり、且つ露点が−30℃超20℃以下である雰囲気中において、前記素材鋼板を、720〜1000℃の温度域で10〜600秒焼鈍する工程と、前記焼鈍する工程の後に、720〜650℃の温度域において、平均冷却速度0.5〜10.0℃/秒で、前記素材鋼板に第1の冷却を行う工程と、前記第1の冷却を行う工程の後に、650〜500℃の温度域において、平均冷却速度2.0〜100.0℃/秒で、前記素材鋼板に第2の冷却を行う工程と、前記第2の冷却を行う工程の後に、前記素材鋼板に溶融亜鉛めっきを施す工程と、前記溶融亜鉛めっきを施す工程の後に、前記素材鋼板に合金化処理を行う工程と、前記合金化処理を行う工程の後に、合金化処理温度から200℃以下まで平均冷却速度2℃/秒以上で、前記素材鋼板に第3の冷却を行う工程と、前記第3の冷却を行う工程の後に、前記素材鋼板に、100〜600℃の温度域で1秒以上48時間以下の焼戻し処理を行う工程とを備える。
(17)上記(16)に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法において、前記素材鋼板が更に、単位質量%で、Ti:0.001%以上0.300%以下、Nb:0.001%以上0.300%以下、およびV:0.001%以上0.300%以下からなる群から選択される1種または2種以上を含有してもよい。
(18)上記(16)または(17)に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法において、前記素材鋼板が更に、単位質量%で、Cr:0.001%以上2.000%以下、およびMo:0.001%以上2.000%以下からなる群から選択される1種または2種を含有してもよい。
(19)上記(16)〜(18)のいずれか一項に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法において、前記素材鋼板が更に、単位質量%で、Cu:0.001%以上2.000%以下およびNi:0.001%以上2.000%以下からなる群から選択される1種または2種を含有してもよい。
(20)上記(16)〜(19)のいずれか一項に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法において、前記素材鋼板が更に、単位質量%で、B:0.0001%以上0.0200%以下を含有してもよい。
(21)上記(16)〜(20)のいずれか一項に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法において、前記素材鋼板が更に、単位質量%で、Ca:0.0001%以上0.0100%以下、およびREM:0.0001%以上0.100%以下からなる群から選択される1種または2種を含有してもよい。
(22)上記(16)〜(21)のいずれか一項に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法において、前記素材鋼板が更に、単位質量%で、Bi:0.0001%以上0.0500%以下を含有してもよい。
本発明に係る溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、伸び性と曲げ性とがともに良好であって、成形性に優れているので、ピラーなどの自動車の構造部品用途に最適である。
本発明の一態様に係る溶融亜鉛めっき鋼板の模式図である。 本発明の一態様に係る合金化溶融亜鉛めっき鋼板の模式図である。 鋼板表面からの深さとフェライト量との関係を模式的に示す図である。 本発明の一態様に係る溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法を示すフローチャートである。 本発明の一態様に係る合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法を示すフローチャートである。
以下に、本実施形態に係る溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板と、それらの製造方法とに関し、(A)母材の化学組成、(B)脱炭フェライト層の構成、(C)母材の構成、(D)溶融亜鉛めっき層および合金化溶融亜鉛めっき層の構成、(E)溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板の機械特性、ならびに(F)溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法について、順に具体的に説明する。以下の説明において、母材の化学組成に関する%はいずれも質量%である。なお、図1に示されるように、本実施形態に係る溶融亜鉛めっき鋼板1は、脱炭フェライト層12と母材13とを含む鋼板10と、溶融亜鉛めっき層11とを含む。図2に示されるように、本実施形態に係る合金化溶融亜鉛めっき鋼板2は、脱炭フェライト層12と母材13とを含む鋼板10と、合金化溶融亜鉛めっき層21とを含む。鋼板の特性とは、特に断りが無い限り、母材と脱炭フェライト層との両方を備えた状態の鋼板の特性を意味する。鋼板の特性と溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板の特性とは、耐食性などの一部の特性を除いて略同一であるので、以降、特に断りが無い限り、溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板の種々の特性を、単に、鋼板の種々の特性と記載する場合がある。
(A)母材の化学組成
[C:0.03%以上0.40%以下]
Cは、高い引張強さを得るために有効な成分である。Cの含有量が0.03%未満である場合、必要な引張強さが得られない。一方、0.40%を超えてCを含有させると、鋼板の溶接性が低下する。従って、C含有量を0.03〜0.40%とする。好ましいC含有量の下限値は0.05%であり、好ましいC含有量の上限値は0.30%である。
[Si:0.001%以上1.80%以下]
Siは、脱酸作用を有し、表面疵が鋼板に発生することを抑制し、鋼板の製造歩留まりを向上させる。所望の効果を得るためには、0.001%以上のSiの含有が必要である。一方、1.80%を超えてSiを含有させると、冷間圧延する際に、鋼板のエッジ部分に割れが発生するおそれがある。したがって、Siの含有量を0.001〜1.80%と定める。また、Siは、セメンタイトの析出を抑制し、オーステナイトの残留を促進し、伸びを高める効果的な元素であり、フェライトを強化し、組織を均一化する作用も有するので、好ましいSi含有量の下限値は0.10%である。脱炭フェライト層の成長とMAの生成とが容易になるので、さらに好ましいSi含有量の下限値は0.40%である。一方、好ましいSi含有量の上限値は0.95%である。
[Mn:1.0%以上5.0%以下]
Mnは、脱炭フェライト層のフェライト中に焼戻しマルテンサイトを分散させるために必須の元素である。また、Mnはセメンタイトの析出を抑えながらM−Aを生成させるので、強度と伸びとの両方を得る作用も有する。所望の効果を得るためには、1.0%以上のMnの含有が必要である。一方、5.0%を超えてMnを含有させると、鋼板の溶接性が低下する。したがってMnの含有量を1.0〜5.0%と定める。Mn含有量の好ましい下限値は1.9%であり、Mn含有量の好ましい上限値は4.2%、さらに好ましい上限値は3.5%である。
[P:0.10%以下]
Pは、不純物として含有され、溶接性を劣化させる好ましくない元素である。従って、P含有量を0.10%以下と定める。好ましいP含有量は0.02%以下である。
[S:0.0100%以下]
Sは、不純物として含有され、鋼中にMnSを形成することにより、穴広げ性を劣化させる。したがって、Sの含有量を0.0100%以下と定める。S含有量は0.0050%以下が好ましく、0.0012%以下がさらに好ましい。
[sol.Al:0.001%以上1.500%以下]
Alは、脱酸作用を有し、表面疵が鋼板に発生することを抑制し、鋼板の製造歩留まりを向上させる。所望の効果を得るためには、0.001%以上のsol.Alの含有が必要である。一方、1.500%を超えてAlを含有させると、介在物が増加して、穴広げ性が劣化する。したがってsol.Al含有量を0.001〜1.500%と定める。また、Alは、Siと同様に、セメンタイトの析出を抑えて残留オーステナイト量を増加させるのにも有効であるので、好ましいSi含有量の下限値は0.020%である。一方、Al含有量の好ましい上限値は1.000%である。
[N:0.02%以下]
Nは、不純物として含有され、連続鋳造中に窒化物を形成してスラブのひび割れの原因となるので、N含有量は低い方が好ましい。したがって、N含有量は0.02%以下と定める。好ましくは、N含有量は0.01%以下である。
以下の元素は、場合により含有させてもよい任意元素である。しかし、以下の元素が必ずしも含有される必要がないので、以下の元素の下限値は0%である。
[Ti:0〜0.300%]
[Nb:0〜0.300%]
[V:0〜0.300%]
Ti、Nb、およびVを含有させる必要は無いので、Ti、Nb、およびVそれぞれの含有量の下限値は0%である。一方、Ti、Nb、およびVは、結晶粒の核として働く析出物となるので、結晶粒を微細化させる効果を有している。従って、Ti、Nb、およびVを強度、靱性の向上の目的で鋼板に含有させてもよい。しかし、Ti、Nb、およびVそれぞれが0.001%未満である場合、十分な効果が得られない。また、0.300%を超えてTi、Nb、およびVそれぞれを含有させた場合、効果が飽和するので、過剰なコストが発生する。そのため、Ti、Nb、およびVを含有させる場合、Ti、Nb、およびVいずれの元素も、0.001%以上0.300%以下の含有量としてもよい。TiとNbとは、熱処理によって組織を部分的または完全にオーステナイト化された鋼において、フェライト生成によるオーステナイトへのC濃化を促進し、M−Aを生成しやすくする。したがって、TiおよびNbのうち片方または両方を合計で0.010%以上含有させるのが好ましく、合計で0.030%以上含有させるのがさらに好ましい。
[Cr:0〜2.000%]
[Mo:0〜2.000%]
CrおよびMoを含有させる必要は無いので、CrおよびMoそれぞれの含有量の下限値は0%である。一方、CrおよびMoは、Mnと同様に、オ−ステナイトを安定化させることにより、マルテンサイト生成による変態強化を促進する働きがある。すなわち、CrおよびMoは鋼板の高強度化に有効であるので、含有させてもよい。しかしながら、CrおよびMoそれぞれの含有量が0.001%未満である場合、その効果を十分に得られない。一方、CrおよびMoそれぞれを2.000%を超えて含有させて多場合、その効果は飽和し、過剰なコストが発生する。したがって、CrおよびMoを含有させる場合、Cr含有量およびMo含有量は、いずれも0.001%以上2.000%以下としてもよい。好ましいCr含有量は0.100%以上1.000%以下であり、好ましいMo含有量は0.050%以上0.500%以下である。
[Cu:0〜2.000%]
[Ni:0〜2.000%]
CuおよびNiを含有させる必要は無いので、CuおよびNiそれぞれの含有量の下限値は0%である。一方、CuおよびNiには腐食抑制効果がある。また、CuおよびNiには、鋼板の表面に濃化することにより水素の鋼板内への侵入を抑え、鋼板の遅れ破壊を抑制する働きがある。従って、CuおよびNiを含有させてもよい。しかしながら、CuおよびNiそれぞれの含有量が0.001%未満である場合、その効果が十分に得られない。一方、CuおよびNiを各々2.000%を超えて含有させた場合、効果は飽和し、過剰なコストが発生する。したがって、CuおよびNiを含有させる場合、Cu含有量およびNi含有量は、いずれも0.001%以上2.000%以下としてもよい。好ましくは、Cu含有量およびNi含有量はいずれも0.010%以上0.800%以下である。
[B:0〜0.0200%]
Bを含有させる必要は無いので、Bの含有量の下限値は0%である。一方、Bは粒界からのフェライトの核生成を抑え、鋼板の焼き入れ性を高めることにより鋼板の高強度化に寄与する元素である。また、BはM−Aを効果的に生成させるので、鋼板の伸びの向上に寄与する。したがって、Bを含有させてもよい。しかし、B含有量が0.0001%未満である場合、その効果が十分に得られない。また、Bを0.0200%を超えて含有させた場合、効果は飽和し、過剰なコストが発生する。したがって、Bを含有させる場合、Bの含有量を0.0001〜0.0200%と定めてもよい。
[Ca:0〜0.0100%]
[REM:0〜0.1000%]
CaおよびREMを含有させる必要は無いので、CaおよびREMそれぞれの含有量の下限値は0%である。一方、CaおよびREMは、硫化物を球状化させることにより鋼板の穴広げ性を向上させる効果があるので、含有させてもよい。しかしながら、Caの含有量が0.0001%未満である場合、その効果が十分に得られない。また、Caの含有量が0.0100%を超える場合、効果は飽和し、過剰なコストが発生する。したがって、Caを含有させる場合、Ca含有量は0〜0.0100%としてもよい。また、REM含有量が0.0001%未満である場合、その効果が十分に得られない。一方、REM含有量が0.1000%を超える場合、効果は飽和し、過剰なコストが発生する。したがって、REMを含有させる場合、REM含有量は0〜0.1000%としてもよい。
ここで、REMとは、Sc、Y及びランタノイドの合計17元素を指し、ランタノイドの場合、工業的にはミッシュメタルの形で添加される。なお、本発明では、REMの含有量はこれらの元素の合計含有量を指す。
[Bi:0〜0.0500%]
Biを含有させる必要は無いので、Biの含有量の下限値は0%である。一方、Biは凝固界面に濃化してデンドライト間隔を狭くし、凝固偏析を小さくする働きがあるので、含有させてもよい。Mnなどがミクロ偏析すると、硬さの不均一なバンド組織が発達して、加工性を低下させるが、Biはこのミクロ偏析による不具合を緩和させることができる。しかし、Bi含有量が0.0001%未満である場合、その効果が不十分となる。また、0.0500%を超えてBiを含有させると、表面品質の劣化を生じさせる。従って、Biを含有させる場合、Bi含有量を0〜0.0500%としてもよい。Bi含有量の好ましい範囲は0.0003〜0.0100%であり、さらに好ましい範囲は0.0003〜0.0050%である。
[残部:鉄および不純物]
本実施形態に係る溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板が有する母材の化学成分の残部は鉄および不純物からなる。不純物とは、鋼材を工業的に製造する際に、鉱石若しくはスクラップ等のような原料、又は製造工程の種々の要因によって混入する成分であって、本実施形態に係る鋼板の特性に悪影響を与えない範囲で許容されるものを意味する。
(B)脱炭フェライト層の構成
[鋼板の表面:脱炭フェライト層]
[脱炭フェライト層の定義:鋼板の表面から鋼板の板厚の1/4の深さの位置の母材の組織のフェライト量に対して120%以上のフェライトを含有する領域]
本実施形態に係る溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板が有する鋼板の表面は、鋼板の内部よりもフェライト量が大きい脱炭フェライト層である。具体的には、図3に示されるように、本実施形態における脱炭フェライト層は、鋼板の表面から鋼板の板厚の1/4の深さの位置の母材の組織のフェライト量に対して120%以上のフェライトを含有する領域である。より詳細には、脱炭フェライト層は、そのフェライトの体積分率が、鋼板の表面から鋼板の板厚の1/4の深さの位置の母材の組織のフェライト体積分率に対して120%以上の体積分率となる領域である。以降、鋼板の表面から、鋼板の板厚の約1/4の深さの領域を、板厚1/4位置と略する場合がある。
脱炭フェライト層は、鋼板の表面が脱炭されることにより形成される。脱炭フェライト層は、鋼板の母材と、溶融亜鉛めっき層または合金化溶融亜鉛めっき層との間に存在する。脱炭フェライト層は、鋼板の母材よりも軟質であるので、鋼板が曲げられた際に鋼板の表面に割れが生じることを防ぐ。加えて、脱炭フェライト層は均一に変形するので、脱炭フェライト層はくびれが鋼板の表面に発生することを防ぐ。従って、脱炭フェライト層は鋼板の曲げ性を向上させる働きを有する。本発明者らは、従来技術による脱炭フェライト層が曲げ性を十分に向上させられないことに着目し、鋭意検討を重ねた。その結果、従来技術による脱炭フェライト層におけるフェライトの平均結晶粒径が20μm以上であることと、鋼板の曲げ変形時に、変形がフェライトの粒界に集中することにより微細な割れが脱炭フェライト層に生じることとを本発明者らは知見した。この問題を解決するために、本発明者らは、脱炭フェライト層のフェライトの平均粒径を小さくすることと、脱炭フェライト層のフェライトの中にマルテンサイトを分散させることと、分散されたマルテンサイトを焼き戻すこととが有効であることを知見した。この知見に基づいて得られた、本実施形態に係る溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板の脱炭フェライト層の構成は以下の通りである。
[脱炭フェライト層のフェライトの平均結晶粒径:20μm以下]
本実施形態に係る溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板の脱炭フェライト層は、主にフェライトからなり、このフェライトの平均結晶粒径は20μm以下である。脱炭フェライト層のフェライトの平均粒径が20μm超である場合、フェライトの粒界の総面積が減少し、狭い領域に変形が集中するので、鋼板の曲げ性が低下する。フェライトの平均粒径は小さい方が良いが、現在の技術水準に鑑みて、フェライトの平均粒径を0.5μm以下とすることは難しい。
[脱炭フェライト層の組織:焼戻しマルテンサイトを1.0体積%以上含有し、残部が主にフェライトからなる]
本実施形態に係る溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板の脱炭フェライト層は、焼戻しマルテンサイトを1.0体積%以上含有する。焼戻しマルテンサイトが1.0体積%未満である場合、鋼板に不均一な変形が生じるので、鋼板の曲げ性が低下する。鋼板の脱炭フェライト層の焼戻しマルテンサイト量の上限は、鋼板の母材(すなわち、鋼板のうち、脱炭フェライト層を除く部分)に含まれる焼戻しマルテンサイト量に等しい。脱炭フェライト層は、鋼板が脱炭されることにより形成されたものであるので、脱炭フェライト層中の焼戻しマルテンサイト量が母材中の焼戻しマルテンサイト量を上回ることはない。もし、脱炭フェライト層中の焼戻しマルテンサイト量が母材中の焼戻しマルテンサイト量を上回る場合、脱炭フェライト層において脱炭が生じていないことになる。また、脱炭フェライト層に含まれるマルテンサイトをフレッシュマルテンサイト(焼戻しされていないフェライト)ではなく焼戻しマルテンサイトとすることにより、フェライトとマルテンサイトとの界面での割れの発生を抑制することができる。
脱炭フェライト層の組織の残部はフェライトである。上述したように、脱炭フェライト層のフェライト量は、鋼板の板厚1/4位置のフェライト量の120%以上である。脱炭フェライト層の組織の残部が、例えばベイナイトおよびパーライト等の組織を、本実施形態に係る溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板の特性に影響を与えない範囲内で(例えば5体積%以下)含んでも良い。
[脱炭フェライト層の厚さ:5μm以上200μm以下]
本実施形態に係る溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板の鋼板において、鋼板の表面から深さ5μm以上200μm以下までの領域に脱炭フェライト層が形成されている。つまり、脱炭フェライト層の厚さは5μm以上200μm以下である。脱炭フェライト層の厚さが5μm未満である場合、脱炭フェライト層が有する曲げ向上効果が十分に発揮されないので、鋼板に曲げが生じた場合、強度が高い鋼板の母材が変形し、マイクロクラックが発生する。脱炭フェライト層の厚さが200μm超である場合、鋼板の引張強度が低下する。脱炭フェライト層の厚さは、例えば、鋼板の断面を観察することにより求められる。具体的には、鋼板の表面から1μm毎にフェライトの面積率を測定し、フェライト量が鋼板の板厚1/4位置の120%である位置を、脱炭フェライト層と母材との界面とみなし、鋼板の表面から界面までの距離を測定することにより、脱炭フェライト層の厚さが求められる。
[脱炭フェライト層における焼戻しマルテンサイトの分散:焼戻しマルテンサイトの個数密度0.01個/μm以上]
本実施形態に係る溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板の脱炭フェライト層は、焼戻しマルテンサイトを0.01個/μm以上含有する。脱炭フェライト層の焼戻しマルテンサイトの個数密度が0.01個/μm未満である場合、鋼板に不均一な変形が生じるので、鋼板の曲げ性が低下する。脱炭フェライト層の焼戻しマルテンサイトの個数密度は大きい方が良いが、現在の技術水準に鑑みて、焼戻しマルテンサイトを1個/μm以上とすることは難しい。
(C)母材の構成
[母材の板厚1/4位置の焼戻しマルテンサイト:5.0体積%以上]
[母材の板厚1/4位置の残留オーステナイト:0.5体積%以上7.0体積%未満]
[母材の板厚1/4位置の組織の残部:4〜70体積%のフェライトとベイナイト]
[母材において焼戻しマルテンサイトおよび残留オーステナイトの一部または全部がM−Aを形成]
加工性が良好で、引張強度が780MPa以上の溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板を得るためには、鋼板の母材の組織を、M−Aを含む組織を残留オーステナイトが僅かに残るような比較的低温で焼戻した組織とすることが有効である。それにより、M−Aによりもたらされる良好な全伸びを維持しながら、曲げ性が向上する。
そのため、本実施形態に係る溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板の母材の板厚1/4位置の組織は、焼戻しマルテンサイトを5.0体積%以上含有することが必要である。また、溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板の母材の板厚1/4位置の組織は残留オーステナイトを0.5体積%以上7.0体積%未満含有することが必要である。さらに高強度を得るために、母材の板厚1/4位置の焼戻しマルテンサイトは8.0体積%以上であることが好ましい。また、本実施形態に係る溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板の母材において、焼戻しマルテンサイトおよび残留オーステナイトの一部または全部は、M−Aを形成している必要がある。
母材の組織を規定する箇所は、板厚1/4位置とする。一般的に、板厚1/4位置は、鋼板の平均的な特性および構成を有する箇所であると考えられているからである。母材の板厚1/4位置以外の位置の組織は、通常、板厚1/4位置の組織と略同一である。
母材の組織の残部は、主にフェライトであるか、または主にフェライトおよびベイナイトであることが好ましい。また、5μm以上のセメンタイトを母材のフェライト粒およびマルテンサイト粒の内部に含まないことが、M−A生成促進のため好ましい。上述したように、M−Aを残留オーステナイトが残るような比較的低温で焼き戻すことで、伸びが向上する。曲げ性を向上させるためには、含有しているマルテンサイトは全て焼戻されたものであることが好ましい。母材のフェライト量は、引張強度等の機械特性を適切な範囲内とするために、4〜70体積%とすることが好ましい。
(D)溶融亜鉛めっき層および合金化溶融亜鉛めっき層
溶融亜鉛めっき層および合金化溶融亜鉛めっき層は、本実施形態に係る溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板が属する技術分野における通常のものとすればよい。しかしながら、合金化溶融亜鉛めっき層のFe濃度が7質量%未満では、溶接性および摺動性が不十分となることがある。したがって、合金化溶融亜鉛めっき層のFe濃度は7質量%以上とすることが好ましい。合金化溶融亜鉛めっき層のFe濃度の上限は、耐パウダリング性の観点からは20%以下とすることが好ましく、15%以下とすることがさらに好ましい。めっき層のFe含有量は、溶融めっき後の熱処理(合金化処理)の条件により調整される。合金化処理が行われない場合、溶融亜鉛めっきのFe濃度は7質量%未満でもよい。溶融亜鉛めっきは、合金化溶融亜鉛めっきよりも溶接性が低い。しかし、溶融亜鉛めっきは、耐食性が良好であるので好ましい。溶融亜鉛めっきの片面あたりの付着量は20〜120g/mの範囲内であることが好ましい。
(E)溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板の機械特性
[圧延直角方向の引張試験において降伏強度が420MPa以上]
[圧延直角方向の引張試験において引張強度が780MPa以上]
本実施形態に係る溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、圧延直角方向の引張試験において、引張強度(TS)が780MPa以上の機械特性を有する。この引張試験において、引張強度が780MPa未満であると、自動車部品とした場合において十分な衝撃吸収性を確保することが困難である場合がある。引張強度は好ましくは800MPa以上、より好ましくは900MPa以上である。なお、衝突時における塑性変形開始強度の高さが要求される自動車部品への適用を考慮すると、降伏強度(YS)が420MPa以上であることが好ましい。より好ましくは600MPa以上である。なお、成形性が要求される自動車部品への適用を考慮すると、全伸びは10%以上、穴拡げ率は35%以上であることが好ましい。加えて、本実施形態に係る溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板の曲げ性に関しては、90度V曲げ試験において、割れがなく、10μm以上のくびれがないとの特徴を具備していることが好ましい。
(F)溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
母材の中にM−Aを生成させるためには、溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造過程において、オーステナイトにCを濃縮させることが必要である。オーステナイトが冷却中にマルテンサイト変態するに伴い、Cが未変態のオーステナイトに偏在し、一部のオーステナイトは冷却後も残留し、M−Aが得られる。M−Aは残留オーステナイトを含むとともにマルテンサイトが硬質なため、相対的に軟質な母相に歪みが集中し、高強度と良好な伸びとが得られる。しかしながら、過度に硬質なマルテンサイトは曲げ性を損ねるので、母材に残留オーステナイトが残るように適度に焼き戻すことによって、伸びと曲げ性が優れた溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板が製造可能となる。しかも、焼戻しをめっき後に行うことで、表面の酸化の問題、および焼戻しされていないマルテンサイトが残存する問題を抑制できる。また、脱炭フェライト層を生成させるためには、素材鋼板を適切な平均加熱速度の下で加熱し、適切な雰囲気下で焼鈍する必要がある。
具体的には、図4に示される本実施形態に係る溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法は、上述の成分を有する素材鋼板を、100〜720℃の温度域における平均加熱速度1〜50℃/秒で加熱する工程と、前記加熱する工程の後に、成分が2〜20体積%の水素と窒素および不純物を含む残部とからなり、且つ露点が−30℃超20℃以下である雰囲気中において、前記素材鋼板を、720〜1000℃の温度域で10〜600秒焼鈍する工程と、前記焼鈍する工程の後に、720〜650℃の温度域において、平均冷却速度0.5〜10.0℃/秒で、前記素材鋼板に第1の冷却を行う工程と、前記第1の冷却を行う工程の後に、650〜500℃の温度域において、平均冷却速度2.0〜100.0℃/秒で、前記素材鋼板に第2の冷却を行う工程と、前記第2の冷却を行う工程の後に、前記素材鋼板に溶融亜鉛めっきを施す工程と、前記溶融亜鉛めっきを施す工程の後に、溶融亜鉛めっき温度から200℃以下まで平均冷却速度2℃/秒以上で、前記素材鋼板に第3の冷却を行う工程と、前記第3の冷却を行う工程の後に、前記素材鋼板に、100〜600℃の温度域で1秒以上48時間以下の焼戻し処理を行う工程とを備える。
図5に示される本実施形態に係る合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法は、上述の成分を有する素材鋼板を、100〜720℃の温度域における平均加熱速度1〜50℃/秒で加熱する工程と、前記加熱する工程の後に、成分が2〜20体積%の水素と窒素および不純物を含む残部とからなり、且つ露点が−30℃超20℃以下である雰囲気中において、前記素材鋼板を、720〜1000℃の温度域で10〜600秒焼鈍する工程と、前記焼鈍する工程の後に、720〜650℃の温度域において、平均冷却速度0.5〜10.0℃/秒で、前記素材鋼板に第1の冷却を行う工程と、前記第1の冷却を行う工程の後に、650〜500℃の温度域において、平均冷却速度2.0〜100.0℃/秒で、前記素材鋼板に第2の冷却を行う工程と、前記第2の冷却を行う工程の後に、前記素材鋼板に溶融亜鉛めっきを施す工程と、前記溶融亜鉛めっきを施す工程の後に、前記素材鋼板に合金化処理を行う工程と、前記合金化処理を行う工程の後に、合金化処理温度から200℃以下まで平均冷却速度2℃/秒以上で、前記素材鋼板に第3の冷却を行う工程と、前記第3の冷却を行う工程の後に、前記素材鋼板に、100〜600℃の温度域で1秒以上48時間以下の焼戻し処理を行う工程とを備える。
以降、本実施形態に係る製造方法の中間工程における鋼板を、素材鋼板と称し、本実施形態に係る溶融亜鉛めっき鋼板または合金化溶融亜鉛めっき鋼板とは区別する。
本実施形態に係る溶融亜鉛めっき鋼板または合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法では、上述の化学成分を有する素材鋼板を材料として使用する。前述したように、素材鋼板は熱延鋼板および冷延鋼板のいずれでもよく、熱間圧延および冷間圧延の条件については特に制限されない。しかしながら、圧延仕上温度が800℃以上1100℃以下の範囲内であり、かつ巻取温度が350℃以上750℃以下の範囲内である条件で熱間圧延された熱延鋼板が好ましい。また、Siの含有量が1.0%未満である場合は、溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板の脱炭フェライト層に焼戻しマルテンサイトを0.01個/μm以上含有させるためには、鋼板の表面から深さ20μmの位置にパーライトとセメンタイトの合計を0.01個/μm以上含有した熱延鋼板が好ましい。
[加熱する工程での平均加熱速度:100〜720℃の温度域において1〜50℃/秒]
素材鋼板を加熱する工程では、100〜720℃の温度域における加熱速度を1〜50℃/秒とする。加熱速度が1℃/秒未満である場合、素材鋼板を加熱する工程において素材鋼板のセメンタイトが溶解しないので、最終的に得られる溶融亜鉛めっき鋼板または合金化溶融亜鉛めっき鋼板の引張強度が低下する。さらに、加熱速度が1℃/秒未満である場合、脱炭フェライト層のフェライト中に焼戻しマルテンサイトを分散させることが困難になる。一方、加熱速度が50℃/秒超である場合、素材鋼板を加熱する工程において素材鋼板に粗大なフェライトが生成する。さらに、加熱速度が50℃/秒超である場合、脱炭フェライト層のフェライト中に焼戻しマルテンサイトを分散させること困難になるので、最終的に得られる溶融亜鉛めっき鋼板または合金化溶融亜鉛めっき鋼板の曲げ性が低下する。
[焼鈍する工程での焼鈍温度:720〜1000℃]
[焼鈍する工程での保持時間:10〜600秒]
加熱する工程の後に、素材鋼板は焼鈍される。焼鈍する工程での焼鈍温度(保持温度)は、加熱時にオーステナイトを生成させるために720℃以上とする。換言すると、焼鈍温度が720℃未満の場合、マルテンサイトが生成しない。曲げ性を向上させるために有利な均一な組織を得るには、オーステナイト単相域(Ac点以上)で素材鋼板温度を保持することが好ましい。また、オーステナイト単相域に素材鋼板温度を保持する場合、720℃からAc点まで30秒以上かけて加熱させることが、素材鋼板表面に所望の脱炭フェライト層を生成させるために好ましい。一方、焼鈍温度が1000℃を超える場合、脱炭フェライト層が消滅する。焼鈍する工程での保持時間が10秒未満である場合、脱炭フェライト層の厚さを5μm以上に成長させることができない。一方、焼鈍する工程での保持時間が600秒超である場合、焼鈍の効果が飽和するので、生産性が低下する。さらに、焼鈍する工程での保持時間が600秒超である場合、脱炭フェライト層の厚さが過度に成長するので、引張強度が低下する。
[焼鈍する工程での、720〜1000℃の温度域における雰囲気の成分:2〜20体積%の水素と窒素および不純物を含む残部]
[焼鈍する工程での、720〜1000℃の温度域における雰囲気の露点:−30℃超20℃以下]
焼鈍する工程において、素材鋼板の温度が720〜1000℃の温度域にあるときの雰囲気の水素濃度が2%未満である場合、素材鋼板の表面の酸化膜を還元することができないので、素材鋼板のめっき濡れ性が悪化する。一方、この雰囲気の水素濃度が50%超である場合、露点を20℃以下に保つことができない。また、焼鈍する工程において、素材鋼板の温度が720〜1000℃の温度域にあるときの雰囲気の露点が−30℃以下である場合、脱炭フェライト層の厚さを5μm以上に成長させることができない。一方、この雰囲気の露点が20℃超である場合、設備に結露が生じるので、設備の運用が妨げられる。
[第1の冷却を行う工程での平均冷却速度:720〜650℃の温度域において0.5〜10.0℃/秒]
焼鈍する工程の後に、素材鋼板には第1の冷却が行われる。第1の冷却では、720〜650℃の温度域の平均冷却速度を0.5〜10.0℃/秒とする必要がある。平均冷却速度とは、冷却開始温度と冷却終了温度との差を冷却時間で除した値である。第1の冷却を行う工程における冷却速度が0.5℃/秒未満である場合、セメンタイトの析出が生じるので、マルテンサイトが脱炭フェライト層中に生成しなくなる。一方、第1の冷却を行う工程における冷却速度が10.0℃/秒を超える場合、オーステナイト内へのC濃縮が十分に生じないので、残留オーステナイトが生成しにくくなる。第1の冷却を行う工程における冷却速度は、好ましくは1.0〜8.0℃/秒であり、より好ましくは1.5〜6.0℃/秒である。
[第2の冷却を行う工程での平均冷却速度:650〜500℃の温度域において2.0〜100.0℃/秒]
第1の冷却を行う工程の後に、素材鋼板には第2の冷却が行われる。第2の冷却では、650〜500℃の温度域の平均冷却速度を2.0〜100.0℃/秒とする必要がある。第2の冷却を行う工程における冷却速度が2℃/秒未満である場合、パーライトの析出が生じるので、マルテンサイトが生成しにくくなる。また、第2の冷却を行う工程における冷却速度が100℃/秒を超える場合、鋼板の平坦性が劣化するので、めっき処理が不均一となる。第2の冷却を行う工程における冷却速度は、好ましくは5〜60℃/秒であり、より好ましくは8〜40℃/秒である。
[溶融亜鉛めっきを施す工程]
[合金化処理を行う工程]
第2の冷却を行う工程の後、必要に応じて素材鋼板に等温保持や冷却が行われた後に、素材鋼板に溶融亜鉛めっきが施される。さらに、必要に応じて、めっきを合金化するために必要な温度に素材鋼板を加熱することにより、合金化処理が施される。こうして得られた溶融亜鉛めっきまたは合金化溶融亜鉛めっきを有する素材鋼板を冷却する。
溶融めっきの浴温度や浴組成は、一般的なものでよく、特に制限はない。めっき付着量も特に制限されず、通常の範囲内でよい。例えば、片面あたりの付着量で20〜120g/mの範囲内である。合金化処理は、めっき層中のFe濃度が7質量%以上となるような条件で行うことが好ましい。必要な条件は、めっき付着量によっても異なるが、例えば、温度490〜560℃で5〜60秒間の加熱により行われる。合金化処理しない場合、溶融亜鉛めっき中のFe濃度が7質量%未満でもよい。溶融亜鉛めっき鋼板の溶接性は、合金化溶融亜鉛めっき鋼板の溶接性よりも低い。しかし、溶融亜鉛めっき鋼板の耐食性は良好である。
[第3の冷却を行う工程での平均冷却速度:合金化処理温度または溶融亜鉛めっき温度から200℃以下までの温度域において2℃/秒以上]
溶融亜鉛めっきを行う工程の後、または合金化処理を行う工程の後の冷却では、平均冷却速度2℃/秒以上で、合金化処理温度または溶融亜鉛めっき温度から200℃以下まで素材鋼板を冷却することが重要である。めっき温度とは、溶融亜鉛めっきの浴温度のことである。この冷却速度を制御することによって、安定なオーステナイトが生成する。安定なオーステナイトの殆どは、焼戻し後もオーステナイトのまま残存する。なお、第2の冷却の際に、安定なオーステナイトと同時に硬質なマルテンサイトが生成するが、硬質なマルテンサイトは、後の焼戻しによって、延性のあるマルテンサイトになる。好ましい冷却終了温度は100℃以下である。好ましい冷却速度は5℃/秒以上である。冷却速度の上限は特に規定しないが、経済性の観点からは500℃/秒以下とすることが好ましい。
[焼戻し処理を行う工程における焼戻し温度:100〜600℃]
[焼戻し処理を行う工程における焼戻し時間:1秒以上48時間以下]
第2の冷却を行う工程の後、素材鋼板に焼戻し処理が行われる。焼戻しは、M−Aを構成しているマルテンサイトを適正に焼き戻すために行われる。これにより、マルテンサイトが軟化するので、鋼板の曲げ性が向上する。さらに、焼戻しは、未変態の残留オーステナイト中にCを濃化させる働きを有する。Cの濃化による残留オーステナイトの硬質化は、鋼板の伸びを向上させる。
焼戻しは、素材鋼板温度を100〜600℃の温度域内とした状態で1秒以上48時間以下の範囲内で行う。素材鋼板温度が低かったり、温度保持時間が短かったりすると、鋼板の母材および脱炭フェライト層のマルテンサイトが硬質となり、さらに、不安定な残留オーステナイトが過剰に生成するので、十分な曲げ性が得られない。一方、素材鋼板温度が高い場合、鋼板の母材および脱炭フェライト層の残留オーステナイトが分解したり、マルテンサイトが軟質になりすぎたりするので、伸びが劣化する。焼戻しでは、素材鋼板の最高到達温度を100〜600℃の範囲内とし、この温度範囲に1秒〜48時間保持する必要がある。ただし、最高到達温度にて素材鋼板を等温保持するほうが、鋼板の特性のばらつきを抑制するために好ましい。好ましい最高到達温度は250〜500℃の範囲内である。なお素材鋼板の母材のM−Aのマルテンサイトは、この時点で全て焼戻されていることが好ましい。
この焼戻しの後に、平坦度矯正のためにレベラーで処理しても何ら問題がなく、塗油や潤滑作用のある皮膜を施しても構わない。
表1に示す化学組成を有する鋼A〜鋼Nを実験炉で溶製し、厚みが40mmのスラブを作製した。これらスラブを、表2に示す圧延完了温度で、表2に表示の厚さになるように熱間圧延し、次いで冷却速度約30℃/秒の水スプレー冷却を施し、さらに表2に表示の巻取温度で巻き取ることと同等の熱処理を行うことにより、熱延鋼板(素材鋼板)1〜28を製造した。上述の熱処理は、巻取温度まで水スプレー冷却を行った後に、鋼板1〜28を炉に装入し、鋼板1〜28を巻取温度で60分保持した後、20℃/時の冷却速度で100℃以下まで炉内で冷却するものであり、これにより熱延鋼板の巻取と実質的に同一の熱履歴を鋼板1〜28に付与することができる。得られた熱延鋼板1〜28に、酸洗によりスケール除去処理を施し、鋼板14と17を除き、厚みが1.4mmになるように冷間圧延を施した。なお、鋼板14と17は冷間圧延を施さなかった。
こうして得られた熱延鋼板および冷延鋼板1〜28から、熱処理用試験材1〜28を採取し、表2と表3に示す種々の条件により、加熱、焼鈍、第1の冷却、第2の冷却、溶融亜鉛めっきおよび任意に合金化処理、第3の冷却、並びに焼戻しを行った。すなわち、まず、試験材1〜28を、表に示された平均加熱速度で焼鈍温度まで加熱し、表に示された焼鈍時間だけその温度で保持して焼鈍を行った。次に、表に示された一次冷却速度(第1の冷却の速度)と二次冷却速度(第2の冷却の速度)で、試験材1〜28を500℃まで冷却した。その後、表に示された滞在時間だけ、500〜460℃の温度域に試験材1〜28を保持してから、460℃で溶融亜鉛めっきを模擬する熱処理を試験材1〜28に施し、さらに、一部の試験材には、510℃で合金化熱処理を模擬する熱処理を施した。そして、表に示された三次冷却速度(第3の冷却の速度)で、試験材1〜28に冷却を行った。こうして冷却された試験材1〜28に対して、一部の試験材を除き、冷却のあと直ちに表に示す焼戻し条件で温度保持する焼戻しを行った。表に示された「熱処理温度」は、焼戻し処理中の最高到達温度である。この焼戻し温度まで試験材の温度を上昇させる際の昇温速度は20℃/秒とした。この焼戻しによって、焼戻し前までに生成したマルテンサイトは全て焼き戻される。マルテンサイトが焼き戻されているか否かは、試験材1〜28の断面をナイタール腐食させ、次いでSEM観察を行い、マルテンサイト中の炭化物の存在を確認することにより行った。
得られた試験材1〜28に対して下記の測定を実施した。これらの測定結果を表4にまとめて示す。
脱炭フェライト層の厚さ:圧延方向に直交する試験材1〜46の断面、及び板幅方向(圧延方向に直交する方向)に直交する試験材1〜46の断面の電子顕微鏡観察画像の画像解析を行って算出した値の平均値である。鋼板の表面から1μm毎にフェライトの面積率を測定し、フェライト量が鋼板の板厚1/4位置の120%である位置を、脱炭フェライト層と母材との界面とみなし、鋼板の表面から界面までの距離を脱炭フェライト層厚さとみなした。
脱炭フェライト層の組織:脱炭フェライト層のフェライト粒径、脱炭フェライト層の焼戻しマルテンサイト体積率、脱炭フェライト層の焼戻しマルテンサイトの個数密度は、脱炭フェライト層の電子顕微鏡観察画像の画像解析を行って算出した。
めっき鋼板母材の組織:母材の1/4深さ位置での観察を行うことにより求めた。具体的には、電子顕微鏡観察画像の画像解析を行ってM−A体積率を測定し、X線回折により残留オーステナイト体積率を測定し、M−A体積率から残留オーステナイト体積率を差し引いた値を、焼戻しマルテンサイト体積率とみなした。
引張試験:各種熱処理材から、圧延方向に対して直角方向が引張方向となるようにJIS5号引張試験片を採取し、降伏強さ(YS)、引張強度(TS)、および全伸び(El)を測定した。全伸び(El)は、10%以上を合格とした。
曲げ試験:曲げ半径が板厚の二倍となる90度V曲げ試験において、割れがなく、10μ以上のくびれがない試験材を「良好」と判定した。
本発明の規定を全て満たす発明例である試験No.1、2、7、10、14、16、17、20、23〜26、28の溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、780MPa以上の引張強度と良好な伸びと、さらに良好な曲げ性とを示した。
これに対し、試験No.3〜6、8、9、11〜13、15、18、19、21、22、27は、本発明の規定を満たさない比較例である。
No.3は、焼鈍温度が低く、脱炭フェライト層の焼戻しマルテンサイトが生成せず、残留オーステナイトが生成しなかったので、伸びと引張強度が低く、曲げ性が悪かった。
No.4は、焼鈍温度が過剰であり、脱炭フェライト層が消滅し、曲げ性が悪かった。
No.5は、焼戻し処理を行う工程での熱処理温度が過剰であり、オーステナイトが分解したので、伸びと引張強度とが低かった。
No.6は、加熱する工程における平均加熱速度が大きく、脱炭フェライト層のフェライトが粗大になり、且つ焼戻しマルテンサイトが分散せず個数密度が不足したので、曲げ性が悪かった。
No.8は、焼鈍する工程における雰囲気の露点が規定範囲を下回り、脱炭フェライト層が生成しなかったので、曲げ性が悪かった。
No.9は、C含有量が低かったので、引張強度が低かった。
No.11は、焼戻し処理を行う工程での熱処理温度が不足し、脱炭フェライト層のマルテンサイトが焼き戻されなかったので、曲げ性が悪かった。
No.12は、第1の冷却を行う工程における720〜650℃の温度域の平均冷却速度が大きく、残留オーステナイトが生成しなかったので、伸びが低かった。
No.13は、加熱する工程における平均加熱速度が小さく、脱炭フェライト層に焼戻しマルテンサイトが分散せず個数密度が不足したので、引張強度が低く、さらに曲げ性が悪かった。
No.15は、第2の冷却を行う工程における650〜500℃の温度域の平均冷却速度が不足し、パーライトが生成し、これによりマルテンサイトの生成が抑制されたので、引張強度が低かった。
No.18は、合金化処理後の第3の冷却を行う工程における650〜500℃の温度域の平均冷却速度が不足し、オーステナイトが分解されたので、伸びが低かった。
No.19は、第1の冷却を行う工程における、720〜650℃の温度域の平均冷却速度が不足し、脱炭フェライト層の焼戻しマルテンサイトが不足したので、曲げ性が悪かった。
No.21は、焼鈍する工程における焼鈍時間が不足し、脱炭フェライト層が生成しなかったので、曲げ性が悪かった。
No.22は、Mn含有量が不足し、引張強度が低く、脱炭フェライト層の焼戻しマルテンサイトが不足したので、曲げ性が悪かった。
No.27は、焼鈍する工程における焼鈍時間が長く、脱炭フェライト層が過度に成長したので、引張強度が低かった。
Figure 0006536294
Figure 0006536294
Figure 0006536294
Figure 0006536294
1 溶融亜鉛めっき鋼板
2 合金化溶融亜鉛めっき鋼板
10 鋼板
11 溶融亜鉛めっき層
12 脱炭フェライト層
13 母材
21 合金化溶融亜鉛めっき層

Claims (22)

  1. 鋼板と、前記鋼板の表面に形成された溶融亜鉛めっき層とを備える溶融亜鉛めっき鋼板であって、
    前記鋼板が、母材と脱炭フェライト層とを含み、
    前記母材の化学組成が、単位質量%で、
    C:0.03〜0.40%、
    Si:0.001〜1.80%、
    Mn:1.0〜5.0%、
    P:0.10%以下、
    S:0.0100%以下、
    sol.Al:0.001〜1.500%、
    N:0.02%以下、
    Ti:0〜0.300%、
    Nb:0〜0.300%、
    V:0〜0.300%、
    Cr:0〜2.000%、
    Mo:0〜2.000%、
    Cu:0〜2.000%、
    Ni:0〜2.000%、
    B:0〜0.0200%、
    Ca:0〜0.0100%、
    REM:0〜0.1000%、および
    Bi:0〜0.0500%
    を含み、残部が鉄および不純物からなり、
    前記母材の、前記鋼板の表面から前記鋼板の板厚の1/4の深さの位置の組織は、5.0体積%以上の焼戻しマルテンサイトと0.5体積%以上7.0体積%未満の残留オーステナイトとを含有し、残部がフェライト、または、フェライトおよびベイナイトからなり、前記フェライトは4〜70体積%であり、
    前記母材において、前記焼戻しマルテンサイトと前記残留オーステナイトとの一部または全部がM−Aを形成しており、
    前記脱炭フェライト層の組織は、前記母材の、前記鋼板の前記表面から前記鋼板の前記板厚の1/4の深さの前記位置の組織の前記フェライトの含有量に対して120%以上のフェライトを含有し、
    前記脱炭フェライト層の前記フェライトの平均結晶粒径が20μm以下であり、
    前記脱炭フェライト層の厚さが5μm以上200μm以下であり、
    前記脱炭フェライト層の前記組織が前記焼戻しマルテンサイトを1.0体積%以上含有し、前記脱炭フェライト層の前記焼戻しマルテンサイトの個数密度が0.01個/μm以上であり、
    前記溶融亜鉛めっき鋼板は、圧延直角方向の引張試験において降伏強度が420MPa以上であり、引張強度が780MPa以上である機械特性を有する
    ことを特徴とする溶融亜鉛めっき鋼板。
  2. 前記鋼板が更に、単位質量%で、
    Ti:0.001%以上0.300%以下、
    Nb:0.001%以上0.300%以下、および
    V:0.001%以上0.300%以下からなる群から選択される1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の溶融亜鉛めっき鋼板。
  3. 前記鋼板が更に、単位質量%で、
    Cr:0.001%以上2.000%以下、および
    Mo:0.001%以上2.000%以下からなる群から選択される1種または2種を含有することを特徴とする請求項1または2に記載の溶融亜鉛めっき鋼板。
  4. 前記鋼板が更に、単位質量%で、
    Cu:0.001%以上2.000%以下および
    Ni:0.001%以上2.000%以下からなる群から選択される1種または2種を含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の溶融亜鉛めっき鋼板。
  5. 前記鋼板が更に、単位質量%で、
    B:0.0001%以上0.0200%以下
    を含有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の溶融亜鉛めっき鋼板。
  6. 前記鋼板が更に、単位質量%で、
    Ca:0.0001%以上0.0100%以下、および
    REM:0.0001%以上0.100%以下からなる群から選択される1種または2種を含有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の溶融亜鉛めっき鋼板。
  7. 前記鋼板が更に、単位質量%で、
    Bi:0.0001%以上0.0500%以下
    を含有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の溶融亜鉛めっき鋼板。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の溶融亜鉛めっき鋼板の前記溶融亜鉛めっき層が合金化されていることを特徴とする合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
  9. 請求項1に記載の溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法であって、
    単位質量%で、
    C:0.03〜0.40%、
    Si:0.001〜1.80%、
    Mn:1.0〜5.0%、
    P:0.10%以下、
    S:0.0100%以下、
    sol.Al:0.001〜1.500%、
    N:0.02%以下、
    Ti:0〜0.300%、
    Nb:0〜0.300%、
    V:0〜0.300%、
    Cr:0〜2.000%、
    Mo:0〜2.000%、
    Cu:0〜2.000%、
    Ni:0〜2.000%、
    B:0〜0.0200%、
    Ca:0〜0.0100%、
    REM:0〜0.1000%、および
    Bi:0〜0.0500%
    を含み、残部が鉄および不純物からなる素材鋼板を、100〜720℃の温度域における平均加熱速度1〜50℃/秒で加熱する工程と、
    前記加熱する工程の後に、成分が2〜20体積%の水素と、残部が窒素および不純物からなり、且つ露点が−30℃超20℃以下である雰囲気中において、前記素材鋼板を、720〜1000℃の温度域で10〜600秒焼鈍する工程と、
    前記焼鈍する工程の後に、720〜650℃の温度域において、平均冷却速度0.5〜10.0℃/秒で、前記素材鋼板に第1の冷却を行う工程と、
    前記第1の冷却を行う工程の後に、650〜500℃の温度域において、平均冷却速度2.0〜100.0℃/秒で、前記素材鋼板に第2の冷却を行う工程と、
    前記第2の冷却を行う工程の後に、前記素材鋼板に溶融亜鉛めっきを施す工程と、
    前記溶融亜鉛めっきを施す工程の後に、溶融亜鉛めっき温度から200℃以下まで平均冷却速度2℃/秒以上で、前記素材鋼板に第3の冷却を行う工程と、
    前記第3の冷却を行う工程の後に、前記素材鋼板に、100〜600℃の温度域で1秒以上48時間以下の焼戻し処理を行う工程と
    を備える溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  10. 前記素材鋼板が更に、単位質量%で、
    Ti:0.001%以上0.300%以下、
    Nb:0.001%以上0.300%以下、および
    V:0.001%以上0.300%以下からなる群から選択される1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項9に記載の溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  11. 前記素材鋼板が更に、単位質量%で、
    Cr:0.001%以上2.000%以下、および
    Mo:0.001%以上2.000%以下からなる群から選択される1種または2種を含有することを特徴とする請求項9または10に記載の溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  12. 前記素材鋼板が更に、単位質量%で、
    Cu:0.001%以上2.000%以下および
    Ni:0.001%以上2.000%以下からなる群から選択される1種または2種を含有することを特徴とする請求項9〜11のいずれか一項に記載の溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  13. 前記素材鋼板が更に、単位質量%で、
    B:0.0001%以上0.0200%以下
    を含有することを特徴とする請求項9〜12のいずれか一項に記載の溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  14. 前記素材鋼板が更に、単位質量%で、
    Ca:0.0001%以上0.0100%以下、および
    REM:0.0001%以上0.100%以下からなる群から選択される1種または2種を含有することを特徴とする請求項9〜13のいずれか一項に記載の溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  15. 前記素材鋼板が更に、単位質量%で、
    Bi:0.0001%以上0.0500%以下
    を含有することを特徴とする請求項9〜14のいずれか一項に記載の溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  16. 請求項8に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法であって、
    単位質量%で、
    C:0.03〜0.40%、
    Si:0.001〜1.80%、
    Mn:1.0〜5.0%、
    P:0.10%以下、
    S:0.0100%以下、
    sol.Al:0.001〜1.500%、
    N:0.02%以下、
    Ti:0〜0.300%、
    Nb:0〜0.300%、
    V:0〜0.300%、
    Cr:0〜2.000%、
    Mo:0〜2.000%、
    Cu:0〜2.000%、
    Ni:0〜2.000%、
    B:0〜0.0200%、
    Ca:0〜0.0100%、
    REM:0〜0.1000%、および
    Bi:0〜0.0500%
    を含み、残部が鉄および不純物からなる素材鋼板を、100〜720℃の温度域における平均加熱速度1〜50℃/秒で加熱する工程と、
    前記加熱する工程の後に、成分が2〜20体積%の水素と、残部が窒素および不純物からなり、且つ露点が−30℃超20℃以下である雰囲気中において、前記素材鋼板を、720〜1000℃の温度域で10〜600秒焼鈍する工程と、
    前記焼鈍する工程の後に、720〜650℃の温度域において、平均冷却速度0.5〜10.0℃/秒で、前記素材鋼板に第1の冷却を行う工程と、
    前記第1の冷却を行う工程の後に、650〜500℃の温度域において、平均冷却速度2.0〜100.0℃/秒で、前記素材鋼板に第2の冷却を行う工程と、
    前記第2の冷却を行う工程の後に、前記素材鋼板に溶融亜鉛めっきを施す工程と、
    前記溶融亜鉛めっきを施す工程の後に、前記素材鋼板に合金化処理を行う工程と、
    前記合金化処理を行う工程の後に、合金化処理温度から200℃以下まで平均冷却速度2℃/秒以上で、前記素材鋼板に第3の冷却を行う工程と、
    前記第3の冷却を行う工程の後に、前記素材鋼板に、100〜600℃の温度域で1秒以上48時間以下の焼戻し処理を行う工程と
    を備える合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  17. 前記素材鋼板が更に、単位質量%で、
    Ti:0.001%以上0.300%以下、
    Nb:0.001%以上0.300%以下、および
    V:0.001%以上0.300%以下からなる群から選択される1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項16に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  18. 前記素材鋼板が更に、単位質量%で、
    Cr:0.001%以上2.000%以下、および
    Mo:0.001%以上2.000%以下からなる群から選択される1種または2種を含有することを特徴とする請求項16または17に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  19. 前記素材鋼板が更に、単位質量%で、
    Cu:0.001%以上2.000%以下および
    Ni:0.001%以上2.000%以下からなる群から選択される1種または2種を含有することを特徴とする請求項16〜18のいずれか一項に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  20. 前記素材鋼板が更に、単位質量%で、
    B:0.0001%以上0.0200%以下
    を含有することを特徴とする請求項16〜19のいずれか一項に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  21. 前記素材鋼板が更に、単位質量%で、
    Ca:0.0001%以上0.0100%以下、および
    REM:0.0001%以上0.100%以下からなる群から選択される1種または2種を含有することを特徴とする請求項16〜20のいずれか一項に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  22. 前記素材鋼板が更に、単位質量%で、
    Bi:0.0001%以上0.0500%以下
    を含有することを特徴とする請求項16〜21のいずれか一項に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
JP2015170772A 2015-08-31 2015-08-31 溶融亜鉛めっき鋼板、合金化溶融亜鉛めっき鋼板、およびそれらの製造方法 Active JP6536294B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015170772A JP6536294B2 (ja) 2015-08-31 2015-08-31 溶融亜鉛めっき鋼板、合金化溶融亜鉛めっき鋼板、およびそれらの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015170772A JP6536294B2 (ja) 2015-08-31 2015-08-31 溶融亜鉛めっき鋼板、合金化溶融亜鉛めっき鋼板、およびそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017048412A JP2017048412A (ja) 2017-03-09
JP6536294B2 true JP6536294B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=58278908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015170772A Active JP6536294B2 (ja) 2015-08-31 2015-08-31 溶融亜鉛めっき鋼板、合金化溶融亜鉛めっき鋼板、およびそれらの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6536294B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3550050B1 (en) * 2017-02-10 2021-07-28 JFE Steel Corporation High strength galvanized steel sheet and production method therefor
JP6323617B1 (ja) * 2017-02-10 2018-05-16 Jfeスチール株式会社 高強度亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
CN108929992B (zh) 2017-05-26 2020-08-25 宝山钢铁股份有限公司 一种热浸镀中锰钢及其制造方法
WO2019092467A1 (en) * 2017-11-08 2019-05-16 Arcelormittal A galvannealed steel sheet
WO2019092468A1 (en) * 2017-11-08 2019-05-16 Arcelormittal A hot-dip coated steel sheet
US11566310B2 (en) * 2017-11-17 2023-01-31 Arcelormittal Method for the manufacturing of liquid metal embrittlement resistant zinc coated steel sheet
CN111527224B (zh) 2017-12-27 2021-11-05 杰富意钢铁株式会社 高强度钢板及其制造方法
WO2019189849A1 (ja) 2018-03-30 2019-10-03 Jfeスチール株式会社 高強度亜鉛めっき鋼板、高強度部材およびそれらの製造方法
US11560614B2 (en) 2018-03-30 2023-01-24 Jfe Steel Corporation High-strength galvanized steel sheet, high strength member, and method for manufacturing the same
US11473165B2 (en) 2018-03-30 2022-10-18 Jfe Steel Corporation High-strength galvanized steel sheet, high strength member, and method for manufacturing the same
JP7273324B2 (ja) 2018-10-29 2023-05-15 日本製鉄株式会社 窒化部品粗形材、および窒化部品
KR102604112B1 (ko) 2019-02-06 2023-11-23 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법
CN113195764B (zh) 2019-02-06 2022-07-26 日本制铁株式会社 热浸镀锌钢板及其制造方法
WO2020162560A1 (ja) 2019-02-06 2020-08-13 日本製鉄株式会社 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP6777274B1 (ja) 2019-02-06 2020-10-28 日本製鉄株式会社 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
CN117616143A (zh) 2021-08-27 2024-02-27 日本制铁株式会社 钢板及压制成形品
WO2023112461A1 (ja) * 2021-12-13 2023-06-22 Jfeスチール株式会社 鋼板および部材、ならびに、それらの製造方法
WO2023118350A1 (en) * 2021-12-24 2023-06-29 Tata Steel Nederland Technology B.V. High strength steel strip or sheet excellent in ductility and bendability, manufacturing method thereof, car or truck component
CN114908287B (zh) * 2022-04-11 2023-04-14 武汉科技大学 一种低合金轻量化高强汽车用钢及生产方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112014007483B1 (pt) * 2011-09-30 2019-12-31 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp chapa de aço galvanizado a quente e processo de fabricação da mesma
JP5327410B1 (ja) * 2011-09-30 2013-10-30 新日鐵住金株式会社 耐衝撃特性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法、並びに、高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5741456B2 (ja) * 2012-01-13 2015-07-01 新日鐵住金株式会社 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
TWI468534B (zh) * 2012-02-08 2015-01-11 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 高強度冷軋鋼板及其製造方法
US10501832B2 (en) * 2015-04-22 2019-12-10 Nippon Steel Corporation Plated steel sheet

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017048412A (ja) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6536294B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板、合金化溶融亜鉛めっき鋼板、およびそれらの製造方法
JP6566026B2 (ja) めっき鋼板
US10745775B2 (en) Galvannealed steel sheet and method for producing the same
KR102466818B1 (ko) 냉간 압연되고 열처리된 강시트 및 그 제조 방법
JP6620474B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法
JP6524810B2 (ja) 耐スポット溶接部破断特性に優れた鋼板及びその製造方法
JP5740847B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
KR102466821B1 (ko) 냉간 압연되고 열처리된 강 시트 및 그 제조 방법
JP6540162B2 (ja) 延性および伸びフランジ性に優れた高強度冷延鋼板、高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板、およびそれらの製造方法
WO2017002883A1 (ja) 高強度冷延鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板、および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板
US20090314395A1 (en) High strength thin-gauge steel sheet excellent in elongation and hole expandability and method of production of same
US20110030854A1 (en) High-strength steel sheet and method for manufacturing the same
KR20190028758A (ko) 고강도 냉연 박강판 및 그 제조 방법
JP2007302918A (ja) 穴拡げ性と成形性に優れた高強度鋼板及びその製造方法
JP5239562B2 (ja) 加工性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP6696208B2 (ja) 高強度鋼板の製造方法
JP6610113B2 (ja) 高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板と該鋼板用熱延鋼板及びそれらの製造方法
US20220275471A1 (en) High-strength thin steel sheet and method for manufacturing same
JP2013144830A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JPWO2019069938A1 (ja) ホットスタンプ成形品およびホットスタンプ用鋼板ならびにそれらの製造方法
JP2005029867A (ja) 耐時効性に優れた高強度高延性亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP4265152B2 (ja) 伸びおよび伸びフランジ性に優れた高張力冷延鋼板およびその製造方法
JP2007197748A (ja) 深絞り用高強度複合組織型冷延鋼板の製造方法
JP5870825B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき熱延鋼板およびその製造方法
CN113195772A (zh) 弯曲加工性优异的高强度冷轧钢板及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180404

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190520

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6536294

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151