JP5327410B1 - 耐衝撃特性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法、並びに、高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 - Google Patents

耐衝撃特性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法、並びに、高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5327410B1
JP5327410B1 JP2013512907A JP2013512907A JP5327410B1 JP 5327410 B1 JP5327410 B1 JP 5327410B1 JP 2013512907 A JP2013512907 A JP 2013512907A JP 2013512907 A JP2013512907 A JP 2013512907A JP 5327410 B1 JP5327410 B1 JP 5327410B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
hot
less
dip galvanized
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013512907A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013047755A1 (ja
Inventor
裕之 川田
直紀 丸山
映信 村里
昭暢 南
健志 安井
卓也 桑山
博之 伴
薫 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority to JP2013512907A priority Critical patent/JP5327410B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5327410B1 publication Critical patent/JP5327410B1/ja
Publication of JPWO2013047755A1 publication Critical patent/JPWO2013047755A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/22Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length
    • B21B1/24Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length in a continuous or semi-continuous process
    • B21B1/26Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length in a continuous or semi-continuous process by hot-rolling, e.g. Steckel hot mill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B3/00Rolling materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special rolling methods or sequences ; Rolling of aluminium, copper, zinc or other non-ferrous metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/013Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/26Methods of annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/68Temporary coatings or embedding materials applied before or during heat treatment
    • C21D1/72Temporary coatings or embedding materials applied before or during heat treatment during chemical change of surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0257Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment with diffusion of elements, e.g. decarburising, nitriding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0278Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips involving a particular surface treatment
    • C21D8/0284Application of a separating or insulating coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C18/00Alloys based on zinc
    • C22C18/04Alloys based on zinc with aluminium as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/022Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
    • C23C2/0222Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating in a reactive atmosphere, e.g. oxidising or reducing atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/022Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
    • C23C2/0224Two or more thermal pretreatments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/024Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by cleaning or etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/12Aluminium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • C23C2/29Cooling or quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2251/00Treating composite or clad material
    • C21D2251/02Clad material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0278Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips involving a particular surface treatment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12611Oxide-containing component
    • Y10T428/12618Plural oxides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12785Group IIB metal-base component
    • Y10T428/12792Zn-base component
    • Y10T428/12799Next to Fe-base component [e.g., galvanized]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12951Fe-base component
    • Y10T428/12972Containing 0.01-1.7% carbon [i.e., steel]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

母材鋼板は、表面に溶融亜鉛めっき層が形成されており、板厚の表面から1/4厚を中心とした1/8厚〜3/8厚の範囲における鋼板組織の残留オーステナイト相が体積分率で5%以下であり、ベイナイト相とベイニティックフェライト相とフレッシュマルテンサイト相と焼戻しマルテンサイト相との合計が体積分率で40%以上であり、平均有効結晶粒径が5.0μm以下であり、最大有効結晶粒径が20μm以下であり、表層部に厚み0.01μm〜10.0μmの脱炭層が形成され、前記脱炭層に分散された酸化物の密度が1.0×1012〜1.0×1016個/mであり、前記酸化物の平均粒子径が500nm以下である。

Description

本発明は、耐衝撃特性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法、並びに、高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法に関し、特に、低温での耐衝撃特性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板、高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびそれらの製造方法に関するものである。
近年、自動車などに用いられる高強度めっき鋼板における耐衝撃特性をさらに向上させる要求が高まってきている。耐衝撃特性に優れた高強度めっき鋼板に関する技術として、例えば、特許文献1〜特許文献11に記載の技術が提案されている。
特許文献1には、質量%で、C:0.08〜0.15%、Si:0.3〜1.5%、Mn:1.5〜2.5%、P:≦0.01%、S:≦0.01%、Al:0.01〜0.05%、Ti:0.03〜0.15%、N:≦0.004%、B:0.0003〜0.001%、O:≦0.005%を含有し、残部Fe及び不可避的不純物からなり、JISZ2242に規定するシャルピー試験におけるエネルギー吸収量Eab−L(長さ方向がL方向の試験片のシャルピー試験(−40℃で実施)におけるエネルギー吸収量)、Eab−Cの比(Eab−L/Eab−C(長さ方向がC方向の試験片のシャルピー試験(−40℃で実施)におけるエネルギー吸収量))が0.9以上1.3以下である曲げ加工性及び靭性の異方性に優れた高強度熱延鋼板が記載されている。
また、特許文献2には、C:0.08〜0.20%、Si:0.2%未満、Mn:1.0%超3.0%以下、N:0.01%以下、V:0.1%超0.5%以下、Ti:0.05%以上0.25%未満、Nb:0.005〜0.10%を含有する鋼組成を有し、フェライト面積率60%以上、マルテンサイト面積率5%以下の鋼組織を有し、フェライト平均粒径5μm以下、清浄度d0.05%以下、平均粒径5μm以上の介在物及び析出物の合計の数密度が300個/mm以下の、引張強さ980MPa以上の強度を有する高強度熱延鋼板を製造する技術が記載されている。
また、特許文献3には、鋼板の板厚の表面から1/4厚の位置の{110}面のX線ランダム強度比が1.2〜4.0、且つ鋼板の板厚の表面から1/2厚の位置の{211}面のX線ランダム強度比が1.2〜4.0である、低温靭性に優れ、かつ強度異方性が小さい高張力鋼材が記載されている。
特許文献4には、質量%で、C:0.05%以上で0.20%未満、Mn:0.5%以上で1.5%未満、sol.Al:0.002%以上で0.05%未満であり、Siは0.1%未満、Crは0.1%未満、Tiは0.01%以下、Nbは0.005%未満、Vは0.01%以下、Nは0.005%未満にそれぞれ規制されており、残部がFeおよび不純物からなる組成を有し、鋼板表面からの深さが板厚の表面から1/4厚である位置における組織が、フェライト相を主相として体積割合で10〜30%のマルテンサイト相を含有するものであり、前記フェライト相の平均結晶粒径が1.1〜3.0μm、前記マルテンサイト相の平均粒径が3.0μm以下である高強度熱延鋼板が記載されている。
また、特許文献5には、C:0.05〜0.30wt%、Si:2.0wt%以下、Mn:1.0〜2.5wt%、Al:0.05wt%以下、を含み、かつTi:0.05〜0.3wt%、Nb:0.10wt%以下、のうちの1種または2種を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物よりなる鋼を、950〜1100℃の温度に加熱した後、1回当りの圧下量が20%以上となる圧下を少なくとも2回以上加え、仕上げ温度がAr変態点以上になるように熱間圧延し、Ar変態点〜750℃の温度範囲を20℃/sec以上の速度で冷却し、続いて750℃未満〜600℃の温度範囲において、5〜20secの時間滞留させた後、再び20℃/sec以上の速度で550℃以下の温度まで冷却し、550℃以下の温度でコイルに巻取ることを特徴とするフェライト体積率が80%以上で、平均フェライト粒径が10μm未満の極微細組織を有する高張力熱延鋼板の製造方法が記載されている。
また、特許文献6には、C=0.04〜0.15質量%、Si≧1.0質量%、Mn≧1.0質量%、Nb≧0.005質量%、Al=0.005〜0.10質量%、S≦0.01質量%及びFeを主成分として含み、ミクロ組織として主にフェライト、マルテンサイトで構成され、フェライト占積率(V)>50%かつフェライト平均粒径(dF)≦5μmかつマルテンサイト平均粒径(d)≦5μmであり、特性として引張強さ(TS)>590MPa、降伏比(YR)≦70%、強度−延性バランス(引張強さ×全伸び)≧18000(MPa・%)、穴拡げ比(d/d)≧1.2、疲労限度比≧0.40、破面遷移温度≦−40℃を具備する加工性、疲労特性及び低温靭性に優れた高強度熱延薄鋼板が記載されている。
しかしながら、特許文献1〜特許文献6に記載の技術は、いずれも熱延鋼板に関する技術であり、冷延工程および焼鈍工程を備える鋼板の製造方法において適用できるものではなかった。冷延工程および焼鈍工程を備える耐衝撃特性に優れた鋼板の製造方法として、特許文献7〜特許文献11に記載の技術が提案されている。
また、特許文献7には、C:0.05〜0.20質量%,Si:0.3〜1.5質量%,Mn:1.0〜2.5質量%,P:0.1質量%以下を含み、残部がFe及び不可避的不純物からなる成分組成と、マルテンサイトと残留オーステナイトの内の1種又は2種を合計で25〜50体積%を含み、残部がフェライトとベイナイトとからなるミクロ組織を有する鋼板を基材とし、その両面に合金化溶融亜鉛めっきが施されているエネルギー吸収特性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板が記載されている。
また、特許文献8には、質量%で、C:0.035〜0.150%、Si:0.05〜0.60%、Mn:2.0〜4.0%、P:0.015%以下、S:0.0015%未満、sol.Al:0.8%以下、N:0.0031〜0.015%、O:0.0030%以下、Ti:0.005〜0.130%およびNb:0〜0.130%を含有し、TiとNbの合計量が0.055%以上であり、残部がFeおよび不純物からなる化学組成を有するとともに、フェライトの平均結晶粒径が5.0μm以下で硬質第2相の平均粒径が5.0μm以下である金属組織を有する高張力溶融亜鉛めっき鋼板が記載されている。
また、特許文献9には、C:0.08〜0.18質量%,Si:1.00〜2.0質量%,Mn:1.5〜3.0質量%,P:0.03質量%以下,S:0.005%質量%以下,T.Al:0.01〜0.1質量%の組成を有し、Mn偏析度(=(スラブ中心部Mn濃度−ベースMn濃度)/ベースMn濃度)が1.05〜1.10であるスラブを熱間圧延し、さらに冷間圧延した後、連続焼鈍ラインで750〜870℃の2相域または単相域で保持時間60秒以上加熱し、その後720〜600℃の温度域を平均冷却速度10℃/s以下で冷却した後、平均冷却速度10℃/s以上で350〜460℃まで冷却して30秒〜20分保持後、室温まで冷却してポリゴナルフェライト+アシュキュラーフェライト+ベイナイト+残留オーステナイト+マルテンサイトの5相組織とする衝撃特性と形状凍結性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法が記載されている。
特許文献10には、C、Si、Mn、Ni、Ti、Nb、Al、P、S、Nを含有し、フェライト相の体積分率が75%以上で、かつフェライトの平均結晶粒径が3.5μm以下で、さらにフェライト相以外の残部組織が実質的に焼戻しマルテンサイトの鋼組織になる超微細粒組織を有し衝撃吸収特性に優れる冷延鋼板が記載されている。
特許文献11には、質量割合にてC:0.06〜0.25%,Si:2.5%以下,Mn:0.5〜3.0%,P:0.1%以下,S:0.03%以下,Al:0.1〜2.5%,Ti:0.003〜0.08%,N:0.01%以下を含むと共に残部がFe及び不可避的不純物から成り、かつTi含有量が(48/14)N≦Ti≦(48/14)N+(48/32)S+0.01なる関係を満足していて、冷延−再結晶焼鈍後の組織が体積率で5%以上の残留オ−ステナイトを含んだ組織である表面性状並びに衝撃吸収性に優れた高延性型高張力冷延鋼板が記載されている。
特開2010−156016号公報 特開2008−285741号公報 特開2008−266758号公報 特開2006−342387号公報 特開平9−143570号公報 特開平7−150294号公報 特開2009−68039号公報 特開2008−255441号公報 特開2004−300452号公報 特開2004−277858号公報 特開平10−130776号公報
しかしながら、従来の引張強度「TS」が900MPa以上である高強度亜鉛めっき鋼板では、低温での耐衝撃特性が十分に得られないため、低温での耐衝撃特性をより一層向上させることが要求されていた。
以上のような現状に鑑み、本発明は、低温での耐衝撃特性に優れた引張強度900MPa以上の高強度溶融亜鉛めっき鋼板、高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびそれらの製造方法を提供するものである。
本発明者らは、低温での耐衝撃特性に優れた引張強度900MPa以上の高強度溶融亜鉛めっき鋼板を得るために鋭意検討を重ねた。その結果、本発明者らは、表面に溶融亜鉛めっき層が形成される母材鋼板を900MPa以上の引張強度が得られる所定の化学成分を有するものとし、板厚の表面から1/4厚を中心とした1/8厚〜3/8厚の範囲における鋼板組織の残留オーステナイト相が体積分率で5%以下であり、ベイナイト相とベイニティックフェライト相とフレッシュマルテンサイト相と焼戻しマルテンサイト相との合計が体積分率で40%以上であり、平均有効結晶粒径が5.0μm以下であり、最大有効結晶粒径が20μm以下であり、表層部に厚み0.01μm〜10.0μmの脱炭層が形成され、前記脱炭層に分散された酸化物の密度が1.0×1012〜1.0×1016個/mであり、前記酸化物の平均粒子径が500nm以下である高強度亜鉛めっき鋼板とすればよいことを見出した。
すなわち、このような高強度亜鉛めっき鋼板は、破壊の起点となる母材鋼板の残留オーステナイト相が体積分率で5%以下と少ない。また、板厚の表面から1/4厚を中心とした1/8厚〜3/8厚の範囲における母材鋼板の平均有効結晶粒径が5.0μm以下であり、最大有効結晶粒径が20μm以下であって、有効結晶粒径の平均も最大粒径も共に小さいため、低温靭性に優れたものとなり、低温での耐衝撃特性に優れたものとなる。
しかも、このような高強度亜鉛めっき鋼板は、母材鋼板の表層部に厚み0.01μm〜10.0μmの硬質組織の少ない脱炭層が形成され、前記脱炭層に分散された酸化物の密度が1.0×1012〜1.0×1016個/mであり、前記酸化物の平均粒子径が破壊の起点になりにくい500nm以下であるものであるため、母材鋼板の脱炭層と中心部との降伏強度との差が小さいものとなっている。このことにより、高強度亜鉛めっき鋼板では、母材鋼板の表層部から発生する破壊を防ぐことができるとともに、衝撃が付与された時に生じる脱炭層とその下層との界面での応力の集中が抑制されるため、脆性破壊しにくく耐衝撃特性に優れたものとなる。
本発明は、かかる知見に基づいて完成させたものであり、その要旨とするところは以下の通りである。
(1)質量%で、
C : 0.075〜0.400%、
Si: 0.01〜2.00%、
Mn: 0.80〜3.50%、
P : 0.0001〜0.100%、
S : 0.0001〜0.0100%、
Al: 0.001〜2.00%、
O : 0.0001〜0.0100%、
N : 0.0001〜0.0100%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる母材鋼板の表面に溶融亜鉛めっき層が形成されており、
前記母材鋼板は、板厚の表面から1/4厚を中心とした1/8厚〜3/8厚の範囲における鋼板組織の残留オーステナイト相が体積分率で5%以下であり、フェライト相が体積分率で60%以下であり、ベイナイト相とベイニティックフェライト相とフレッシュマルテンサイト相と焼戻しマルテンサイト相との合計が体積分率で40%以上であり、
板厚の表面から1/4厚を中心とした1/8厚〜3/8厚の範囲における平均有効結晶粒径が5.0μm以下であり、最大有効結晶粒径が20μm以下であり、
表層部に厚み0.01μm〜10.0μmの脱炭層が形成され、前記脱炭層に分散された酸化物の密度が1.0×1012〜1.0×1016個/m2であり、前記酸化物の平均粒子径が500nm以下であることを特徴とする耐衝撃特性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
(2)前記母材鋼板が、質量%で、さらに、
Ti: 0.001〜0.150%、
Nb: 0.001〜0.100%、
V : 0.001〜0.300%、
のうちから選ばれた1種または2種以上を含有することを特徴とする(1)に記載の耐衝撃特性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
(3)前記母材鋼板が、さらに、
Cr: 0.01〜2.00%、
Ni: 0.01〜2.00%、
Cu: 0.01〜2.00%、
Mo: 0.01〜2.00%、
B : 0.0001〜0.0100%、
W : 0.01〜2.00%、
のうちから選ばれた1種または2種以上を含有することを特徴とする(1)または(2)に記載の耐衝撃特性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
(4)前記母材鋼板が、さらに、Ca、Ce、Mg、Zr、La、REMのうちから選ばれた1種または2種以上を、合計で0.0001〜0.0100%含有することを特徴とする(1)〜(3)のいずれか一項に記載の耐衝撃特性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
(5)(1)〜(4)のいずれか一項に記載の高強度溶融亜鉛めっき鋼板の前記溶融亜鉛めっき層が合金化されていることを特徴とする耐衝撃特性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
(6)質量%で、
C : 0.075〜0.400%、
Si:0.01〜2.00%、
Mn: 0.80〜3.50%、
P : 0.0001〜0.100%、
S : 0.0001〜0.0100%、
Al: 0.001〜2.00%、
O : 0.0001〜0.0100%、
N : 0.0001〜0.0100%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなるスラブを1080℃以上に加熱し、850℃〜950℃の温度で熱間圧延を完了し、1050℃〜熱間圧延完了温度までの温度域での圧下量が以下に示す(式1)を満たす熱間圧延を行って熱延鋼板を得る熱延工程と、
前記熱延鋼板に圧下率30%〜75%の冷間圧延を行って冷延鋼板を得る冷延工程と、前記冷延鋼板を、予熱に用いる空気と燃料ガスの混合ガスにおいて、単位体積の混合ガスに含まれる空気の体積と単位体積の混合ガスに含まれる燃料ガスを完全燃焼させるために理論上必要となる空気の体積の比である空気比が0.7〜1.2である混合ガスを用いて加熱する予熱帯に通過させて表層部に酸化被膜を生成させ、HOとHとの分圧比(P(HO)/P(H))が0.0001〜2.00の雰囲気の還元帯に、Ac3点−50℃以上の最高加熱温度で通過させて前記酸化被膜を還元して脱炭層を形成し、740℃〜500℃の温度域において1.0℃/s以上の平均冷却速度で冷却しつつ、3〜100MPaの張力を負荷しながら曲げ半径800mm以下の曲げ加工を1回以上行なう焼鈍を施す焼鈍工程とを行うことにより、母材鋼板を得る工程と、
前記母材鋼板を有効Al量が0.01〜0.18質量%であるめっき浴に浸漬させて、前記母材鋼板の表面に溶融亜鉛めっき層を形成し、溶融亜鉛めっき鋼板とするめっき工程とを有することを特徴とする耐衝撃特性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
Figure 0005327410
(式1)において、Nは熱間圧延開始から完了までの全パス数、iはパスの順番、Tはi回目のパスでの圧延温度(℃)、hはi回目のパスでの加工後板厚(mm)、tはi回目のパスから次のパスまでの経過時間を示す。なお、i=1のときh0=スラブ厚さである。また、最終パスから次のパスまでの経過時間は、最終パスから熱間圧延完了後の冷却開始時点までの経過時間とする。
(7)前記スラブが、質量%で、さらに、
Ti: 0.001〜0.150%、
Nb: 0.001〜0.100%、
V : 0.001〜0.300%、
のうちから選ばれた1種または2種以上を含有することを特徴とする(6)に記載の耐衝撃特性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
(8)前記スラブが、さらに、
Cr: 0.01〜2.00%、
Ni: 0.01〜2.00%、
Cu: 0.01〜2.00%、
Mo: 0.01〜2.00%、
B : 0.0001〜0.0100%、
W : 0.01〜2.00%、
のうちから選ばれた1種または2種以上を含有することを特徴とする(6)または(7)に記載の耐衝撃特性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
(9)前記スラブが、さらに、Ca、Ce、Mg、Zr、La、REMのうちから選ばれた1種または2種以上を、合計で0.0001〜0.0100%含有することを特徴とする(6)〜(8)のいずれか一項に記載の耐衝撃特性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
(10)前記めっき工程は、450〜470℃のめっき浴に、430〜490℃の前記母材鋼板を進入させて浸漬させる工程であることを特徴とする(6)〜(9)のいずれか一項に記載の耐衝撃特性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
(11) 前記めっき浴に前記母材鋼板を浸漬する前および/または浸漬した後に、300〜470℃の温度範囲で10〜1000秒間停留させるベイナイト変態処理を行うことを特徴とする(6)〜(10)のいずれか一項に記載の耐衝撃特性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
(12)(6)〜(11)のいずれかに記載の高強度溶融亜鉛めっき鋼板を、470〜620℃の温度範囲で2秒〜200秒間停留する合金化処理を行うことを特徴とする耐衝撃特性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
本発明によれば、低温での耐衝撃特性に優れ、900MPa以上の引張強度が得られる高強度溶融亜鉛めっき鋼板、高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびそれらの製造方法を提供できる。
本発明の実施形態にかかる高強度亜鉛めっき鋼板は、質量%で、C:0.075〜0.400%、Si:0.01〜2.00%、Mn:0.80〜3.50%、P:0.0001〜0.100%、S:0.0001〜0.0100%、Al:0.001〜2.00%、O:0.0001〜0.0100%、N:0.0001〜0.0100%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる母材鋼板の表面に溶融亜鉛めっき層が形成されてなるものである。
なお、母材鋼板の板厚は0.6mm以上、5.0mm未満であることが適切である。母材鋼板の板厚が0.6mm未満であると、母材鋼板の形状を平坦に保つことが困難となり、適当ではない。また、母材鋼板の板厚が5.0mm以上であると、冷却の制御が困難となる。さらに、板厚が5.0mm以上であると、曲げ加工に伴うひずみが十分ではなく、ベイナイトの微細分散化が困難となり、所定のミクロ組織を作ることが困難となる。
まず、本発明の実施形態の実施形態にかかる高強度亜鉛めっき鋼板を構成する母材鋼板の化学成分(組成)について説明する。なお、本発明における[%]は、特に断らない限り[質量%]である。
〔C:0.075〜0.400%〕
Cは、高強度鋼板の強度を高めるために含有される。しかしながら、Cの含有量が0.400%を超えると、靭性および溶接性が不十分となる。靭性および溶接性の観点から、Cの含有量は0.300%以下であることが好ましく、0.250%以下であることがより好ましい。一方、Cの含有量が0.075%未満であると、強度が低下し、十分な引張最大強度を確保することが困難となる。強度をより一層高めるためには、Cの含有量は0.085%以上であることが好ましく、0.100%以上であることがより好ましい。
〔Si:0.01〜2.00%〕
Siは、鋼板における鉄系炭化物の生成を抑制し、強度と成形性を高める元素である。しかしながら、Siの含有量が2.00%を超えると、脱炭層に分散された酸化物の密度が高くなりすぎて、脱炭層が破壊しやすくなり、耐衝撃特性が低下する。また、Siの含有量が2.00%を超えると、鋼板が脆化して延性が劣化し、冷間圧延が困難となる。耐衝撃特性の観点から、Siの含有量は1.80%以下であることが好ましく、1.50%以下であることがより好ましい。一方、Siの含有量が0.01%未満であると、脱炭層に分散された酸化物の密度が不十分となり、脱炭層の強度が不十分となり、耐衝撃特性が低下する。また、Siの含有量が0.01%未満では、高強度溶融亜鉛めっき鋼板を合金化する場合に、合金化によって粗大な鉄系炭化物が多量に生成され、強度および成形性が劣化する。耐衝撃特性の観点からは、Siの下限値は0.20%以上であることが好ましく、0.50%以上がより好ましい。
〔Mn:0.80〜3.50%〕
Mnは、鋼板の強度を高めるために添加される。しかしながら、Mnの含有量が3.50%を超えると、脱炭層に分散された酸化物の密度が高くなりすぎて、脱炭層が破壊しやすくなり、耐衝撃特性が低下する。また、Mnの含有量が3.50%を超えると、鋼板の板厚中央部に粗大なMn濃化部が生じて、脆化が起こりやすくなり、鋳造したスラブが割れるなどのトラブルが起こりやすくなる。また、Mnの含有量が3.50%を超えると、溶接性も劣化する。これらのことから、Mnの含有量は、3.50%以下とする必要がある。耐衝撃特性の観点から、Mnの含有量は3.00%以下であることが好ましく、2.70%以下であることがより好ましい。
一方、Mnの含有量が0.80%未満であると、脱炭層に分散された酸化物の密度が不十分となり、脱炭層の強度が不十分となり、耐衝撃特性が低下する。また、Mnの含有量が0.80%未満であると、焼鈍後の冷却中に軟質な組織が多量に形成されるため、充分に高い引張最大強度を確保することが難しくなる。したがって、Mnの含有量は0.80%以上とする必要がある。強度をより高めるためには、Mnの含有量は1.00%以上であることが好ましく、1.30%以上であることがより好ましい。
〔P:0.0001〜0.100%〕
Pは、鋼板の板厚中央部に偏析する傾向があり、溶接部を脆化させる。Pの含有量が0.100%を超えると、溶接部が大幅に脆化するため、Pの含有量の上限は0.100%とした。一方、Pの含有量を0.0001%未満とすることは、製造コストの大幅な増加を伴うことから、0.0001%を下限値とし、0.0010%以上とすることが好ましい。
〔S:0.0001〜0.0100%〕
Sは、溶接性ならびに鋳造時および熱間圧延時の製造性に悪影響を及ぼす。このことから、Sの含有量の上限値を0.0100%以下とした。またSは、Mnと結びついて粗大なMnSを形成し、延性や伸びフランジ性を低下させるため、0.0050%以下とすることが好ましく、0.0030%以下とすることがより好ましい。一方、Sの含有量を0.0001%未満とすることは、製造コストの大幅な増加を伴うため、0.0001%を下限値とし、0.0005%以上とすることが好ましく、0.0010%以上とすることがより好ましい。
〔Al:0.001〜2.00%〕
Alは、鉄系炭化物の生成を抑えて鋼板の強度および成形性を高める。しかしながら、Alの含有量が2.00%を超えると、溶接性が悪化するため、Alの含有量の上限を2.00%とした。また、この観点から、Alの含有量は1.50%以下とすることがより好ましく、1.20%以下とすることがさらに好ましい。一方、Alの含有量の下限は特に定めずとも本発明の効果は発揮されるが、Alは原料中に微量に存在する不可避不純物であり、その含有量を0.001%未満とするには製造コストの大幅な増加が伴うため、0.001%以上とした。またAlは脱酸材としても有効な元素であるが、脱酸の効果を、より十分に得るためには、Alの含有量は0.010%以上とすることがより好ましい。
〔N:0.0001〜0.0100%〕
Nは、粗大な窒化物を形成し、延性および伸びフランジ性を劣化させることから、その添加量を抑える必要がある。Nの含有量が0.0100%を超えると、その傾向が顕著となることから、N含有量の上限を0.0100%とした。またNは、溶接時のブローホール発生の原因になることから、含有量が少ない方が良い。N含有量は0.0070%以下であることが好ましく、0.0050%以下であることがより好ましい。Nの含有量の下限は、特に定めなくても本発明の効果は発揮されるが、Nの含有量を0.0001%未満にすることは、製造コストの大幅な増加を招く。このことから、N含有量の下限を0.0001%以上とした。N含有量は0.0003%以上であることが好ましく、0.0005%以上であることがより好ましい。
〔O:0.0001〜0.0100%〕
Oは、酸化物を形成し、延性および伸びフランジ性を劣化させることから、含有量を抑える必要がある。Oの含有量が0.0100%を超えると、伸びフランジ性の劣化が顕著となることから、O含有量の上限を0.0100%とした。さらにOの含有量は0.0070%以下であることが好ましく、0.0050%以下であることがより好ましい。Oの含有量の下限は、特に定めなくても本発明の効果は発揮されるが、Oの含有量を0.0001%未満とすることは、製造コストの大幅な増加を伴うため、0.0001%を下限とした。O含有量は0.0003%以上であることが好ましく、0.0005%以上であることがより好ましい。
その他、本発明の実施形態にかかる溶融亜鉛めっき鋼板の母材鋼板には、必要に応じて以下の元素が添加されていても良い。
〔Ti:0.001〜0.150%〕
Tiは、析出物強化、フェライト結晶粒の成長抑制による細粒強化および再結晶の抑制を通じた転位強化によって、鋼板の強度上昇に寄与する元素である。しかし、Tiの含有量が0.150%を超えると、炭窒化物の析出が多くなって成形性が劣化するため、Tiの含有量は0.150%以下であることがより好ましい。成形性の観点から、Tiの含有量は0.080%以下であることがより好ましい。Tiの含有量の下限は特に定めなくても本発明の効果は発揮されるが、Ti添加による強度上昇効果を十分に得るためには、Tiの含有量は0.001%以上であることが好ましい。鋼板のより一層の高強度化のためには、Tiの含有量は0.010%以上であることがより好ましい。
〔Nb:0.001〜0.100%〕
Nbは、析出物強化、フェライト結晶粒の成長抑制による細粒強化および再結晶の抑制を通じた転位強化により、鋼板の強度上昇に寄与する元素である。しかし、Nbの含有量が0.100%を超えると、炭窒化物の析出が多くなって成形性が劣化するため、Nbの含有量は0.100%以下であることがより好ましい。成形性の観点から、Nbの含有量は0.050%以下であることがより好ましい。Nbの含有量の下限は特に定めなくても本発明の効果は発揮されるが、Nb添加による強度上昇効果を十分に得るには、Nbの含有量は0.001%以上であることが好ましい。鋼板のより一層の高強度化のためには、Nbの含有量は0.010%以上であることがより好ましい。
〔V:0.001〜0.300%〕
Vは、析出物強化、フェライト結晶粒の成長抑制による細粒強化および再結晶の抑制を通じた転位強化により、鋼板の強度上昇に寄与する元素である。しかし、Vの含有量が0.300%を超えると、炭窒化物の析出が多くなって成形性が劣化するため、Vの含有量は0.300%以下であることがより好ましく、0.200%以下であることがさらに好ましい。Vの含有量の下限は特に定めなくても本発明の効果は発揮されるが、Vの添加による強度上昇効果を十分に得るためには、Vの含有量は0.001%以上であることが好ましく、0.010%以上であることがさらに好ましい。
〔Cr:0.01〜2.00%〕
Crは、高温での相変態を抑制し、高強度化に有効な元素であり、Cおよび/又はMnの一部に代えて添加してもよい。Crの含有量が2.00%を超えると、熱間での加工性が損なわれて生産性が低下することから、Crの含有量は2.00%以下とすることが好ましく、1.40%以下であることがさらに好ましい。Crの含有量の下限は特に定めなくても本発明の効果は発揮されるが、Cr添加による高強度化の効果を十分に得るためには、Crの含有量は0.01%以上であることが好ましく、0.10%以上であることがさらに好ましい。
〔Ni:0.01〜2.00%〕
Niは、高温での相変態を抑制し、高強度化に有効な元素であり、Cおよび/又はMnの一部に代えて添加してもよい。Niの含有量が2.00%を超えると、溶接性が損なわれることから、Niの含有量は2.00%以下とすることが好ましく、1.40%以下であることがさらに好ましい。Niの含有量の下限は特に定めなくても本発明の効果は発揮されるが、Ni添加による高強度化の効果を十分に得るには、Niの含有量は0.01%以上であることが好ましく、0.10%以上であることがさらに好ましい。
〔Cu:0.01〜2.00%〕
Cuは、微細な粒子として鋼中に存在することにより強度を高める元素であり、Cおよび/又はMnの一部に替えて添加することができる。Cuの含有量が2.00%を超えると、溶接性が損なわれることから、Cuの含有量は2.00%以下とすることが好ましく、1.40%以下であることがさらに好ましい。Cuの含有量の下限は特に定めなくても本発明の効果は発揮されるが、Cu添加による高強度化の効果を十分に得るには、Cuの含有量は0.01%以上であることが好ましく、0.10%以上であることがさらに好ましい。
〔Mo:0.01〜2.00%〕
Moは、高温での相変態を抑制し、高強度化に有効な元素であり、Cおよび/又はMnの一部に代えて添加してもよい。Moの含有量が2.00%を超えれば、熱間での加工性が損なわれて生産性が低下することから、Moの含有量は2.00%以下とすることが好ましく、1.40%以下であることがさらに好ましい。Moの含有量の下限は特に定めなくても本発明の効果は発揮されるが、Mo添加による高強度化の効果を十分に得るためには、Moの含有量は0.01%以上であることが好ましく、0.10%以上であることがさらに好ましい。
〔B:0.0001〜0.0100%〕
Bは、高温での相変態を抑制し、高強度化に有効な元素であり、Cおよび/又はMnの一部に代えて添加してもよい。Bの含有量が0.0100%を超えると、熱間での加工性が損なわれて生産性が低下することから、Bの含有量は0.0100%以下とすることが好ましい。生産性の観点からは、Bの含有量は0.0060%以下であることがより好ましい。Bの含有量の下限は特に定めなくても本発明の効果は発揮されるが、Bの添加による高強度化の効果を十分に得るには、Bの含有量を0.0001%以上とすることが好ましい。さらなる高強度化のためには、Bの含有量が0.0005%以上であることがより好ましい。
〔W:0.01〜2.00%〕
Wは、高温での相変態を抑制し、高強度化に有効な元素であり、Cおよび/又はMnの一部に代えて添加してもよい。Wの含有量が2.00%を超えると、熱間での加工性が損なわれて生産性が低下することから、Wの含有量は2.00%以下が好ましく、1.40%以下であることがさらに好ましい。Wの含有量の下限は、特に定めることなく本発明の効果は発揮されるが、Wによる高強度化を十分に得るためには、Wの含有量は0.01%以上であることが好ましく、0.10%以上であることがさらに好ましい。
さらに本発明の実施形態の溶融亜鉛めっき鋼板における母材鋼板には、その他の元素として、Ca、Ce、Mg、Zr、La、REMの1種または2種以上が合計で0.0001〜0.0100%含有されていてもよい。これらの元素の添加理由は次の通りである。
なお、REMとは、Rare Earth Metalの略であり、ランタノイド系列に属する元素をさす。本発明の実施形態において、REMやCeはミッシュメタルにて添加されることが多く、LaやCeの他にランタノイド系列の元素を複合で含有する場合がある。不可避不純物として、これらLaやCe以外のランタノイド系列の元素を含んだとしても本発明の効果は発揮される。また、金属LaやCeを添加したとしても本発明の効果は発揮される。
Ca、Ce、Mg、Zr、La、REMは、成形性の改善に有効な元素であり、1種又は2種以上を添加することができる。しかし、Ca、Ce、Mg、Zr、La、REMの1種または2種以上の含有量の合計が0.0100%を超えると、延性を損なうおそれがあるため、各元素の含有量の合計は0.0100%以下であることが好ましく、0.0070%以下であることがさらに好ましい。Ca、Ce、Mg、Zr、La、REMの1種または2種以上の含有量の下限は、特に定めなくても本発明の効果は発揮されるが、鋼板の成形性を改善する効果を十分に得るためには、各元素の含有量の合計は0.0001%以上であることが好ましい。成形性の観点からは、Ca、Ce、Mg、Zr、La、REMの1種または2種以上の含有量の合計が0.0010%以上であることがさらに好ましい。
以上の各元素の残部は、Feおよび不可避的不純物である。なお、前述のTi、Nb、V、Cr、Ni、Cu、Mo、B、Wについては、いずれも前記下限値未満の微量を不純物として含有していることは許容される。また、Ca、Ce、Mg、Zr、La、REMについても、その合計量の下限値未満の極微量を不純物として含有していることは許容される。
本発明の実施形態にかかる高強度亜鉛めっき鋼板の母材鋼板の組織を規定した理由は以下のとおりである。
(ミクロ組織)
本発明の実施形態にかかる高強度亜鉛めっき鋼板の母材鋼板は、板厚の表面から1/4厚を中心とした1/8厚〜3/8厚の範囲における鋼板組織の残留オーステナイト相(以下、残留オーステナイトという)が体積分率で5%以下であり、ベイナイト相(以下、ベイナイトという)とベイニティックフェライト相(以下、ベイニティックフェライトという)とフレッシュマルテンサイト相(以下、フラッシュマルテンサイトという)と焼戻しマルテンサイト相(以下、焼戻しマルテンサイトという)との合計が体積分率で40%以上であるものである。
「残留オーステナイト」
残留オーステナイトは強度−延性バランスを高め、また室温における衝撃吸収エネルギーを高める組織である。一方、室温よりも低温における衝撃試験において、残留オーステナイトは、衝撃によって容易にマルテンサイトへ変態する。マルテンサイトは非常に硬く、脆性破壊の起点として強く働くことから、残留オーステナイトは低温における靭性を著しく劣化させる。残留オーステナイトの体積分率が5%を超えると、−40℃においても脆性破壊を起こす可能性がある。このことから、残留オーステナイトの体積分率を5%以下とする。靭性をより高めるには、残留オーステナイトの体積分率は3%以下とすることが好ましく、2%以下とすることが好ましい。残留オーステナイトの体積分率は小さいほど好ましく、0%でも構わない。
「フェライト」
フェライトは優れた延性を有する組織である。しかし、フェライトは低強度であるため、フェライトの体積分率を過度に高める場合、強度を担保するために他の硬質組織の強度を大幅に高める必要がある。この場合、硬質組織とフェライトとの界面が、低温での衝撃試験に際して破壊の起点となりやすくなるので、低温靭性が劣化する。以上の観点から、フェライトの体積分率は50%以下とすることが好ましい。靭性をより高めるにはフェライトの体積分率を45%以下とすることが好ましく、40%以下とすることがさらに好ましい。フェライトの体積分率の下限は特に設けず、0%でも構わないが、延性の観点からはフェライトの体積分率を5%以上とすることが好ましく、10%以上であることがさらに好ましい。
「ベイニティックフェライトおよび/またはベイナイト」
ベイニティックフェライトおよび/またはベイナイトは、強度、延性、靭性に優れた組織であり、鋼板組織に体積分率で10〜50%含まれていることが好ましい。また、ベイニティックフェライトおよび/またはベイナイトは、軟質なフェライトと硬質なマルテンサイト、焼戻しマルテンサイトおよび残留オーステナイトの中間の強度を有するミクロ組織であり、伸びフランジ性の観点から15%以上含まれることがより好ましく、20%以上含まれることがさらに好ましい。一方、ベイニティックフェライトおよび/またはベイナイトの体積分率が50%を超えると、降伏応力が過度に高まり、形状凍結性が劣化することが懸念されるため好ましくない。
「焼戻しマルテンサイト」
焼戻しマルテンサイトは、引張強度を大きく向上させる組織であり、鋼板組織に体積分率で50%以下含まれていてもよい。引張強度の観点から、焼戻しマルテンサイトの体積分率は10%以上とすることが好ましい。一方、鋼板組織に含まれる焼戻しマルテンサイトの体積分率が50%を超えると、降伏応力が過度に高まり、形状凍結性が劣化することが懸念されるため好ましくない。
「フレッシュマルテンサイト」
フレッシュマルテンサイトは、引張強度を大きく向上させるが、一方で破壊の起点となって低温靭性を劣化させるため、鋼板組織に体積分率で20%以下含まれていることが好ましい。低温靭性を高めるにはフレッシュマルテンサイトの体積分率を15%以下とすることがより好ましく、10%以下とすることが更に好ましい。
「その他のミクロ組織」
本発明の実施形態にかかる高強度亜鉛めっき鋼板の鋼板組織には、パーライトおよび/または粗大なセメンタイトなど上記以外の組織が含まれていてもよい。しかし、高強度鋼板の鋼板組織中にパーライトおよび/または粗大なセメンタイトが多くなると、延性が劣化する。このことから、鋼板組織に含まれるパーライトおよび/または粗大なセメンタイトの体積分率は、合計で10%以下であることが好ましく、5%以下であることがより好ましい。
本発明の実施形態にかかる高強度亜鉛めっき鋼板の母材鋼板に含まれる各組織の体積分率は、例えば、以下に示す方法により測定できる。
残留オーステナイトの体積分率は、母材鋼板の板面に平行かつ1/4厚の面を観察面としてX線回折を行い、面積分率を算出し、それを持って体積分率と見なすことができる。
本発明の実施形態にかかる高強度亜鉛めっき鋼板の母材鋼板の組織に含まれるフェライト、パーライト、ベイニティックフェライト、ベイナイト、焼戻しマルテンサイトおよびフレッシュマルテンサイトの体積分率は、母材鋼板の圧延方向に平行な板厚断面を観察面として試料を採取し、観察面を研磨、ナイタールエッチングし、板厚の表面から1/4厚を中心とした1/8厚〜3/8厚の範囲を電界放射型走査型電子顕微鏡(FE−SEM:Field Emission Scanning Electron Microscope)で観察して面積分率を測定し、それを持って体積分率と見なすことができる。
本発明の実施形態にかかる高強度亜鉛めっき鋼板は、板厚の表面から1/4厚を中心とした1/8厚〜3/8厚の範囲における母材鋼板の平均有効結晶粒径が5.0μm以下であり、最大有効結晶粒径が20μm以下であるものである。
低温靭性を高め、低温での耐衝撃特性を高めるには母材鋼板の有効結晶粒を微細化することが重要である。十分な低温靭性を得るには、板厚の表面から1/4厚を中心とした1/8厚〜3/8厚の範囲、すなわち脱炭層ではない範囲における母材鋼板の平均有効結晶粒径を5.0μm以下とする必要がある。低温靭性を更に高めるには、母材鋼板の平均有効結晶粒径を4.0μm以下とすることが好ましく、3.0μm以下とすることがより好ましい。
また、局所的に粗大な有効結晶粒が存在すると、低温靭性が劣化することから、最大有効結晶粒径を20μm以下とする。低温靭性を更に高め、低温での耐衝撃特性を高めるには、最大有効結晶粒径を15μm以下とすることが好ましく、12μm以下とすることがより好ましい。
有効結晶粒は、FE−SEM(Field Emission Scanning Electron Microscopy)を用いて、EBSD(Electron Bach−Scattering Diffraction)法による高分解能結晶方位解析を行い、評価する。なお、圧延方向に平行な板厚断面を鏡面に仕上げ、板厚の表面から1/4厚を中心とした1/8厚〜3/8厚の範囲において、測定ステップを0.5μm以下とし、合計で50000μmの領域においてBCC(体心立方構造)の鉄の結晶方位を測定し、隣接する測定点間において、(100)面の方位差が最小でも10°以上となる境界を有効結晶粒界として定義する。なお、結晶構造がBCCである組織とは、フェライト、マルテンサイト、焼き戻しマルテンサイト、ベイナイト、ベイニティックフェライト、パーライト、およびこれらの2種以上からなる複合組織である。
平均有効結晶粒径は、以下に示す切断法により求める。すなわち、有効結晶粒界を用いて粒界マップを作成し、この粒界マップ上に圧延方向に平行な線を合計で300μm以上書き込み、線の長さの合計を線と有効結晶粒界の交点の数で割った値を平均有効結晶粒径とする。また、隣接する交点間の距離が最も離れた個所における粒径を最大有効結晶粒径とする。
本発明の実施形態にかかる高強度亜鉛めっき鋼板は、母材鋼板の表層部に厚み0.01μm〜10.0μmの脱炭層が形成され、前記脱炭層に分散された酸化物の密度が1.0×1012〜1.0×1016個/mであり、前記酸化物の平均粒子径が500nm以下であるものである。
本発明の実施形態においては、低温での衝突試験において、鋼板の表層から発生する破壊を防ぐため、表層部が硬質組織の少ない脱炭層とされている。なお、脱炭層とは、母材鋼板の最表面から連続する領域であって、硬質組織の体積分率が1/4厚における硬質組織の体積分率の半分以下である領域を指すものとする。なお、硬質組織とは、ベイナイトとベイニティックフェライトとフレッシュマルテンサイトと焼戻しマルテンサイトを意味する。
母材鋼板の脱炭層の厚さは、圧延方向に平行な板厚断面を鏡面に仕上げ、FE−SEMを用いて観察することによって測定できる。本発明の実施形態においては、1つの鋼板について、脱炭層の厚さを3箇所以上測定し、その平均値をもって脱炭層の厚さとする。
脱炭層の厚さが0.01μm未満では表層部での破壊を十分に抑制できないことから、脱炭層の厚さを0.01μm以上とする。低温靭性をさらに向上させるには、脱炭層の厚さは0.10μm以上とすることが好ましく、0.30μm以上であることがより好ましい。一方、過度に厚い脱炭層は、高強度亜鉛めっき鋼板の引張強度や疲労強度を低下させる。この観点から、脱炭層の厚さは10.0μm以下とする。疲労強度の観点から、脱炭層の厚さは9.0μm以下であることが好ましく、8.0μm以下であることがより好ましい。
脱炭層は低強度であるため、母材鋼板の表層部において脱炭層を起点とした破壊は起こりづらい。しかし、母材鋼板の正常部(中心部)と脱炭層とは強度差が大きいため、その界面は新たな破壊の起点となりうる。これを避けるには、Siおよび/またはMnを含む酸化物を、脱炭層の結晶粒内および/または結晶粒界に分散させ、脱炭層の強度を高めて母材鋼板の中心部と脱炭層との強度差を小さくすることが有効である。本発明の実施形態では、平均有効結晶粒径で5μm以下、最大有効結晶粒径で20μm以下にすることとともに、表面に脱炭層を生成させることで、低温での耐衝撃性を向上させるともに、脱炭層中に酸化物が1.0×1012〜1.0×1016個/m析出させることで、鋼板の母材の低温靭性の向上、表層での低温靭性および、脱炭層と鋼板の母材の正常部の強度差を小さくすることで低温での耐衝撃性を向上させる。
十分な強度を有する脱炭層を得るためには、脱炭層に分散されたSiおよび/またはMnを含む酸化物の密度を1.0×1012個/m以上とする。低温靭性をより向上させるには、脱炭層に分散された酸化物の密度は3.0×1012個/m以上とすることが好ましく、5.0×1012個/m以上とすることがより好ましい。一方、脱炭層に分散された酸化物の密度が1.0×1016個/mを超えると、酸化物間の距離が過度に近くなり、軽度の加工で表層部が破壊し、却って脱炭層の強度を下げるため、低温靱性が劣化する。また、表層部が軽度の加工で破壊し、その上の溶融亜鉛めっき層を損なう。このことから、脱炭層に分散された酸化物の密度を1.0×1016個/m以下とする。鋼板表層が十分な成形性を持つには、脱炭層に分散された酸化物の密度は5.0×1015個/m以下とすることが好ましく、1.0×1015個/m以下とすることがより好ましい。
脱炭層に分散された酸化物の大きさが大きいと、その酸化物自体が破壊の起点として働くことから、酸化物が微細であるほど低温靭性が向上する。このため、酸化物の平均粒子径を500nm以下とする。低温靭性をさらに高めるには、酸化物の平均粒子径を300nm以下とすることが好ましく、100nm以下とすることがより好ましい。酸化物の平均粒子径の下限は特に設けないが、30nm未満とするには後述する焼鈍工程において雰囲気および温度を厳格に制御する必要があり、実用上困難であるから、酸化物の平均粒子径を30nm以上とすることが好ましい。
脱炭層に分散された酸化物は、圧延方向に平行な板厚断面を鏡面に仕上げ、FE−SEMを用いて観察できる。酸化物の密度は、FE−SEMを用いて、脱炭層を7μm分観察して酸化物の個数を数えるか、あるいは酸化物を1000個数えるまでに要した観察面積を用いて求められる。また、酸化物の平均粒子径は、ランダムに選んだ100〜1000個の円相当径を平均することにより算出する。なお、円相当径は、粒子の短軸長さと長軸長さの積の平方根を用いる。
本発明の実施形態の高強度溶融亜鉛めっき鋼板は、母材鋼板の表面に溶融亜鉛めっき層が形成されてなるものである。
溶融亜鉛めっき層は、合金化されているものであってもよい。
本発明の実施形態においては、溶融亜鉛めっき層または合金化されている溶融亜鉛めっき層は、Pb、Sb、Si、Sn、Mg、Mn、Ni、Cr、Co、Ca、Cu、Li、Ti、Be、Bi、Sr、I、Cs、REMの1種または2種以上を含有、あるいは混入するものであってもよい。溶融亜鉛めっき層または合金化されている溶融亜鉛めっき層が、上記の元素の1種または2種以上を含有、あるいは混入するものであっても、本発明の効果は損なわれず、その含有量によっては耐食性や加工性が改善される等好ましい場合もある。
溶融亜鉛めっき層または合金化されている溶融亜鉛めっき層の付着量については特に制約は設けないが、耐食性の観点から20g/m以上、経済性の観点から150g/m以下であることが望ましい。
「高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法」
次に、本発明の実施形態にかかる高強度亜鉛めっき鋼板を製造する方法について詳細に説明する。
本発明の実施形態にかかる高強度亜鉛メッキ鋼板の製造方法は、母材鋼板の板厚が0.6mm以上、5.0mm未満の鋼板の製造に適用される。母材鋼板の板厚が0.6mm未満であると、母材鋼板の形状を平坦に保つことが困難となり、適当ではない。また、母材鋼板の板厚が5.0mm以上であると、冷却の制御が困難となる。さらに、板厚が5.0mm以上であると、曲げ加工に伴うひずみが十分ではなく、ベイナイトの微細分散化が困難となり、所定のミクロ組織を作ることが困難となる。
本発明の実施形態にかかる高強度溶融亜鉛めっき鋼板を製造するには、最初に母材鋼板となる鋼板を製造する。鋼板を製造するには、まず、上述した化学成分(組成)を有するスラブを鋳造する。熱間圧延に供するスラブは、連続鋳造スラブや薄スラブキャスターなどで製造したものを用いることができる。本発明の実施形態にかかる高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法は、鋳造後に直ちに熱間圧延を行う連続鋳造−直接圧延(CC−DR)のようなプロセスに適合する。
「熱延工程」
熱延工程において、鋳造に起因する結晶方位の異方性を抑制するため、スラブの加熱温度を1080℃以上とする。より好ましくは、1180℃以上とする。スラブの加熱温度の上限は特に定めないが、1300℃を超えて加熱するには多量のエネルギーを投入する必要があることから、1300℃以下とすることが好ましい。
スラブを加熱した後、熱間圧延を行う。本発明の実施形態においては、熱間圧延の完了温度を850℃〜950℃とし、1050℃〜熱間圧延完了温度までの温度域の圧下量を以下に示す(式1)を満たす範囲内とする熱間圧延を行って熱延鋼板を得る。
Figure 0005327410
(式1)において、Nは熱間圧延開始から完了までの全パス数、iはパスの順番、Tはi回目のパスでの圧延温度(℃)、hはi回目のパスでの加工後板厚(mm)、tはi回目のパスから次のパスまでの経過時間を示す。なお、i=1のときh0=スラブ厚さである。また、最終パスから次のパスまでの経過時間は、最終パスから熱間圧延完了後の冷却開始時点までの経過時間とする。
上記(式1)の値が1.00を超えると、熱延鋼板の結晶粒径が粗大になり、冷間圧延および焼鈍後の結晶粒径が粗大になり、高強度亜鉛めっき鋼板の有効結晶粒径を粗大化させる。このため、(式1)の値を1.00以下とする。高強度亜鉛めっき鋼板の有効結晶粒径を微細化し、低温靭性を向上させるために、(式1)の値は0.90以下とすることが好ましく、0.80以下とすることがより好ましい。
一方、(式1)の値が0.10を下回ると、熱延工程において鋼板中のオーステナイトの再結晶が十分に進まず、圧延方向に伸長した組織となり、冷間圧延および焼鈍後のミクロ組織に引き継がれて母材鋼板の圧延方向への有効結晶粒径が粗大化する。このため、(式1)の値は0.10以上とする。高強度亜鉛めっき鋼板の有効結晶粒径を微細化し、低温靭性をさらに向上させるには、(式1)の値は0.20以上とすることが好ましく、0.30以上とすることがより好ましい。これにより、低温での耐衝撃性を向上させる要因の一つである低温靭性を向上させることが出来る。
熱間圧延した後の熱延鋼板をコイルとして巻き取るまでの平均冷却速度は、10℃/秒以上とすることが好ましい。これは、より低温で変態を進めることで、熱延鋼板の粒径を微細にし、冷延および焼鈍後の母材鋼板の有効結晶粒径を微細にするためである。
熱延鋼板の巻取り温度は500℃以上650℃以下とすることが好ましい。これは、熱延鋼板のミクロ組織にパーライトおよび/または長径が1μm以上のセメンタイトを分散させ、冷間圧延により導入されるひずみを局在化させ、焼鈍工程においてさまざまな結晶方位のオーステナイトに逆変態させることで、焼鈍後の母材鋼板の有効結晶粒を微細化するためである。巻取り温度が500℃未満であると、パーライトおよび/またはセメンタイトが生成しない場合があり、好ましくない。一方、巻取り温度が650℃を超えると、パーライトとフェライトがそれぞれ圧延方向に長い帯状に生成し、フェライト部分から冷間圧延および焼鈍後に生成する母材鋼板の有効結晶粒が圧延方向に伸長した粗大なものとなる傾向にあり、好ましくない。
次に、このようにして製造した熱延鋼板の酸洗を行うことが好ましい。酸洗は、熱延鋼板の表面の酸化物を除去するものであることから、母材鋼板のめっき性向上のために重要である。酸洗は、一回でも良いし、複数回に分けて行っても良い。
「冷延工程」
次に、酸洗後の熱延鋼板に冷間圧延を行って冷延鋼板を得る。冷間圧延では、合計の圧下率が30%以上75%以下となるように行う。冷間圧延の圧下率が30%を下回ると、鋼板に十分なひずみが蓄積されず、その後の焼鈍工程において再結晶が十分に進まず、加工のままの組織が残り、圧延方向に伸長した粗大な有効結晶粒が生じる場合がある。冷間圧延によって十分にひずみを蓄積するには圧下率の合計を33%以上とすることが好ましく、36%以上とすることがさらに好ましい。一方、圧下率の合計が75%を超えると、冷間圧延中に鋼板が破断する危険性が高まるため、圧下率の合計を75%以下とする。この観点から、圧下率の合計は70%以下とすることが好ましく、65%以下とすることがさらに好ましい。なお、冷間圧延は複数のパスで行うことが好ましいが、冷間圧延のパス数や各パスへの圧下率の配分は問わない。
「焼鈍工程」
本発明の実施形態においては、冷延鋼板に焼鈍を施す。本発明の実施形態においては、予熱帯と還元帯とめっき帯とを有する連続焼鈍めっきラインを用い、焼鈍工程を行いながら予熱帯と還元帯とを通過させ、めっき帯に到着するまでに焼鈍工程を終了し、めっき帯においてめっき工程を行うことが好ましい。
焼鈍工程においては、冷延鋼板を、予熱バーナに用いる空気と燃料ガスの混合ガスにおいて、「単位体積の混合ガスに含まれる空気の体積」と「単位体積の混合ガスに含まれる燃料ガスを完全燃焼させるために理論上必要となる空気の体積」の比である空気比が0.7〜1.2である混合ガスを用いて加熱する予熱帯に通過させて表層部に酸化被膜を生成させ、HOとHとの分圧比(P(HO)/P(H))が0.0001〜2.00の雰囲気の還元帯に、Ac3点−50℃以上の最高加熱温度で通過させて前記酸化被膜を還元して脱炭層を形成し、740℃〜500℃の温度域において1.0℃/s以上の平均冷却速度で冷却しつつ、3〜100MPaの張力を負荷しながら曲げ半径800mm以下の曲げ加工を1回以上行なう焼鈍を施す。
予熱帯の雰囲気は、予熱バーナに用いる空気と燃料ガスの混合ガスにおいて、「単位体積の混合ガスに含まれる空気の体積」と「単位体積の混合ガスに含まれる燃料ガスを完全燃焼させるために理論上必要となる空気の体積」の比である空気比が0.7〜1.2であればよく、酸化雰囲気、無酸化雰囲気、直下還元雰囲気のいずれでも構わない。
冷延鋼板を予熱帯に通過させる際に、冷延鋼板の表層部に所定の厚さのFe酸化皮膜が形成される。予熱バーナに用いる空気と燃料ガスの混合ガスにおいて、「単位体積の混合ガスに含まれる空気の体積」と「単位体積の混合ガスに含まれる燃料ガスを完全燃焼させるために理論上必要となる空気の体積」の比である空気比を0.7〜1.2とすることで、冷延鋼板の表層に0.01〜20μmのFe酸化被膜が形成される。Fe酸化皮膜は、還元帯において還元されてSiおよび/またはMn酸化物を生成する酸素供給源として機能するものである。
予熱帯の加熱に用いる混合ガスにおける空気と燃料ガスとの体積比が1.2を超えると、冷延鋼板の表層部にFe酸化皮膜が過度に成長し、焼鈍後に得られる母材鋼板の脱炭層の厚みが過剰に厚くなる。また、空気と燃料ガスとの体積比が1.2を超えると、脱炭層に分散された酸化物の密度が過剰となる場合がある。また、空気と燃料ガスとの体積比が1.2を超えると、過度に成長したFe酸化皮膜が還元帯において還元されずに酸化皮膜のまま厚い膜厚で残留し、母材鋼板のめっき性に支障を来す場合がある。
また、予熱帯の予熱バーナに用いる空気と燃料ガスの混合ガスにおいて、「単位体積の混合ガスに含まれる空気の体積」と「単位体積の混合ガスに含まれる燃料ガスを完全燃焼させるために理論上必要となる空気の体積」の比である空気比が0.7未満であると、冷延鋼板の表層部におけるFe酸化皮膜の成長が不十分となり、母材鋼板に十分な厚みの脱炭層が形成されなくなる恐れがある。また、この空気比が0.7未満であると、脱炭層に分散された酸化物の密度が不十分となる場合がある。
焼鈍工程における加熱速度は、鋼板内での再結晶挙動に影響する。再結晶を十分に進めることで、逆変態オーステナイトの結晶粒径を微細にすることができ、焼鈍後に得られる母材鋼板の有効結晶粒径が微細になる。また、再結晶を進めることで、逆変態せずに残るフェライトの結晶粒径を微細化することができる。再結晶を進めるには、特に600〜750℃における加熱速度が重要であり、この温度域での平均加熱速度を20℃/秒以下とすることが好ましい。
還元帯では、予熱帯で生成したFe酸化被膜を還元して脱炭層を形成するとともに、脱炭層に適度な平均粒子径のSiおよび/またはMn酸化物を適度な密度で分散させる。このため、還元帯の雰囲気において、水蒸気分圧P(HO)と水素分圧P(H)の比P(HO)/P(H)を0.0001〜2.00とする。P(HO)/P(H)は0.001〜1.50の範囲とすることが好ましく、0.002〜1.20の範囲とすることがより好ましい。
また、還元帯の雰囲気P(HO)/P(H)が0.0001未満であると、鋼板の表面に酸化物が生成し、脱炭層の内部に所定の酸化物を分散することが困難となる場合がある。また、P(HO)/P(H)が2.00を超えると、脱炭が過度に進行し、脱炭層の厚さを所定の範囲に制御できない場合がある。
焼鈍工程における最高加熱温度には、還元帯において到達する。最高加熱温度が低いと、オーステナイトへの逆変態が十分にすすまず、フェライトの体積分率が過度に大きくなる。残留オーステナイトの量を減らし、十分な硬質組織の体積分率を確保するため、最高加熱温度は(Ac3点−50℃)℃以上とし、(Ac3点−35)℃以上とすることが好ましい。最高加熱温度の上限は特に設けないが、1000℃を超えて加熱することは、表面の品位を著しく損ない、母材鋼板のめっきの濡れ性を劣化させることから、最高加熱温度は1000℃以下とすることが好ましく、950℃以下とすることがより好ましい。
その後、焼鈍後に得られる母材鋼板の有効結晶粒径を微細にするために、フェライト変態を抑制し、かつ、変態温度をなるべく低温とすべく、740℃から500℃の温度域において1.0℃/秒以上の平均冷却速度で冷却する。十分にフェライト変態を抑制するには、740℃から500℃の温度域での平均冷却速度を2.5℃/秒以上とすることが好ましく、4.0℃/秒以上とすることがより好ましい。740℃から500℃の温度域での平均冷却速度の上限は特に設けないが、過度に大きな平均冷却速度を得るには、特殊な冷却設備やめっき工程に干渉しない冷媒が必要となるため、好ましくない。この観点から、上記温度域での平均冷却速度は150℃/秒以下とすることが好ましく、100℃/秒以下とすることがより好ましい。
また、740℃〜500℃の温度域においては、3〜100MPaの張力を負荷しながら曲げ半径800mm以下の曲げ加工を1回以上行なう。このことにより、母材鋼板となる冷延鋼板に結晶方位の異なる結晶粒の核生成が促進されるので、焼鈍後に得られる母材
鋼板の有効結晶粒径がさらに微細なものになる。
曲げ加工を行う際には、圧延方向を引張軸とする3MPa以上100MPa以下の張力(引張応力)を負荷する。張力が3MPa未満では核生成の促進効果が認められないため、これを下限とする。核生成をさらに促進し、有効結晶粒径を微細にするため、張力を5MPa以上とすることが好ましく、7MPa以上とすることがより好ましい。一方、張力が100MPaを超えると、曲げ加工を行うことにより鋼板が大きく変形する場合があることから、張力は100MPa以下とする。鋼板の変形をさらに小さくするため、張力は70MPa以下とすることが好ましく、50MPa以下とすることがさらに好ましい。この曲げ加工により、結晶粒の更なる微細化、すなわち、平均有効結晶粒径で5μm以下、最大有効結晶粒径で20μm以下が出来るとともに、脱炭層中に酸化物が1.0×1012〜1.0×1016個/m析出して、脱炭層の強度と鋼板の母材の正常部の強度差を小さくすることが出来る。
曲げ加工においては、例えば、半径800mm以下のロールを用いて、曲げ半径800mm以下の加工を行う。加工度が大きいほど核生成は促進されることから、曲げ半径は650mm以下とすることが好ましい。一方、曲げ半径の下限は特に設定しないが、過度に小さい半径で鋼板全域を均質に曲げることは困難であるため、曲げ半径を50mm以上とすることが好ましく、100mm以上とすることがより好ましい。
曲げ加工の回数は1回以上とし、加工度が大きいほど核生成は促進されることから2回以上とすることが好ましい。曲げ加工の回数の上限は特に定めないが、当該温度域での停留時間内に20回以上の曲げ加工を施すことは困難であるので、20回以下とすることが好ましい。
「めっき工程」
次に、このようにして得られた母材鋼板をめっき浴に浸漬する。めっき浴は、亜鉛を主体とし、めっき浴中の全Al量から全Fe量を引いた値である有効Al量が0.01〜0.18質量%である組成を有するものである。特に、めっき工程後に合金化処理を施す場合は、溶融亜鉛めっき層の合金化の進行を制御するため、めっき浴中の有効Al量を0.07〜0.12質量%とすることが好ましい。
また、めっき層を合金化しない場合は、浴中の有効Al量は0.18〜0.30質量%の範囲であっても問題ない。
めっき浴は、Pb、Sb、Si、Sn、Mg、Mn、Ni、Cr、Co、Ca、Cu、Li、Ti、Be、Bi、Sr、I、Cs、REMの1種または2種以上の元素が混入されているものであってもよく、各元素の含有量によっては、溶融亜鉛めっき層の耐食性や加工性が改善される等好ましい場合もある。
また、めっき浴の温度は450℃〜470℃とすることが好ましい。めっき浴温度が450℃未満では、めっき浴の粘度が過大に高まり、めっき層の厚さを制御することが困難となり、鋼板の外観を損なう。一方、めっき浴温度が470℃を超えると多量のヒュームが発生し、安全に製造することが困難となるため、めっき浴温度は470℃以下であることが好ましい。
また、鋼板がめっき浴に進入する際の鋼板温度が430℃を下回ると、めっき浴温度を450℃以上に安定させるためにめっき浴に多量の熱量を与える必要が生じるため、実用上不適である。一方、鋼板がめっき浴に進入する際の鋼板温度が490℃を上回ると、めっき浴温度を470℃以下に安定させるためにめっき浴から多量の熱量を抜熱する設備を導入する必要があり、製造コストの点で不適である。よって、めっき浴の浴温を安定させるため、母材鋼板のめっき浴進入時の温度を430℃〜490℃とすることが好ましい。
また、本実施形態においては、めっき浴へ母材鋼板を浸漬する前および/または浸漬した後に、ベイナイト変態を進めることを目的として、300〜470℃の温度範囲で10〜1000秒間停留させるベイナイト変態処理を行うことが好ましい。めっき工程後に合金化処理を行う場合、ベイナイト変態処理は合金化処理の前でも後でも構わない。
ただし、ベイナイト変態処理の温度が430℃以下であると、ベイナイト変態の進行に伴って未変態のオーステナイトに多量の炭素が濃化し、室温まで冷却した際に鋼板に残る残留オーステナイトの体積分率が大きくなる場合がある。オーステナイト中の固溶炭素量は、ベイナイト変態を起こした温度より高温で再加熱することにより減少する。このため、ベイナイト変態処理の温度が430℃以下である場合、ベイナイト変態処理をめっき浴への母材鋼板の浸漬の前に限定し、めっき浴の温度まで母材鋼板が再加熱されることを利用して、未変態のオーステナイトにおける固溶炭素量を低減し、室温まで冷却した際に鋼板に残る残留オーステナイトの量を低減することが好ましい。
めっき浴への浸漬後、溶融亜鉛めっき層の合金化処理を行っても構わない。合金化処理温度は、470℃未満では合金化が十分に進まないため、470℃以上とする。また、合金化処理温度が620℃を超えると粗大なセメンタイトが生成し、強度が著しく低下することから、620℃以下とする。合金化処理温度は480〜600℃とすることが好ましく、490〜580℃とすることがより好ましい。
合金化処理時間は、溶融亜鉛めっき層の合金化を十分に進めるため、2秒以上とし、5秒以上とすることが好ましい。一方、合金化処理時間が200秒を超えると、めっき層が過合金を起こし、特性が劣化する懸念がある。このことから、合金化処理時間は200秒以下とし、100秒以下とすることがより好ましい。
なお、合金化処理はめっき浴へ母材鋼板を浸漬した後すぐに行うことが好ましいが、母材鋼板をめっき浴に浸漬した後、得られた溶融亜鉛めっき鋼板の温度が150℃以下まで下がってから、合金化処理温度まで再加熱して合金化処理を行っても構わない。
また、めっき工程後または合金化処理後、得られた溶融亜鉛めっき鋼板または合金化溶融亜鉛めっき鋼板の温度が150℃以下となるまでの平均冷却速度を0.5℃/秒以上とすることが好ましい。冷却速度が0.5℃/秒未満であると、溶融亜鉛めっき鋼板または合金化溶融亜鉛めっき鋼板に未変態のオーステナイトが残っている場合に、未変態のオーステナイトにおいてベイナイト変態が進行し、オーステナイト中への炭素の濃化が進むために、室温まで冷却した後に得られる残留オーステナイトの体積分率が5%を超える場合があるためである。この観点から、上記の平均冷却速度を1.0℃/秒以上とすることがより好ましい。
なお、めっき工程後または合金化処理後に得られた溶融亜鉛めっき鋼板または合金化溶融亜鉛めっき鋼板の冷却途中ないし冷却後に、マルテンサイトを焼戻すことを目的として再加熱処理を行っても構わない。再加熱処理を行なう際の加熱温度が、200℃未満であると十分に焼戻しが進まないため、200℃以上とすることが好ましい。また、再加熱処理の温度が620℃を超えると強度が著しく劣化するため、620℃以下とすることが好ましく、550℃以下とすることがより好ましい。
なお、本発明は、上記の実施形態に限定されるものではない。
例えば、本発明の実施形態においては、上述した方法により得られた亜鉛めっき鋼板の亜鉛めっき層の表面に、P酸化物および/またはPを含む複合酸化物からなる皮膜を付与しても構わない。
リン酸化物および/またはリンを含む複合酸化物からなる皮膜は、鋼板を加工する際に潤滑剤として機能させることができ、母材鋼板の表面に形成した亜鉛めっき層を保護することができる。
さらに、本実施形態においては、室温まで冷却した高強度亜鉛めっき鋼板に対して、形状矯正のために圧下率3.00%以下で冷間圧延を施しても構わない。
本発明の実施例について説明する。
表1〜表3に示すA〜ACの化学成分(組成)を有するスラブを鋳造し、表4〜表8に示す条件(スラブ加熱温度、熱延完了温度、1050℃〜熱間圧延完了温度までの温度域での圧下量)で熱間圧延し、表4〜表8に示す温度で巻き取り、熱延鋼板を得た。
その後、熱延鋼板に酸洗を施して、表4〜表8に示す条件(圧下率)の冷間圧延を施し、冷延鋼板を得た。
Figure 0005327410
Figure 0005327410
Figure 0005327410
Figure 0005327410
Figure 0005327410
Figure 0005327410
Figure 0005327410
Figure 0005327410
次いで、表9〜表13に示す条件(予熱帯の加熱に用いる混合ガスにおける空気と燃料ガスとの体積比(空気体積/燃料ガス体積)、600〜750℃での加熱速度、還元帯雰囲気中のHOとHとの分圧比(P(HO)/P(H))、最高加熱温度、740℃〜500℃の温度域での平均冷却速度と、曲げ加工条件(張力(負荷応力)、曲げ半径、曲げ加工回数))で焼鈍を施して、実験例1〜133の母材鋼板を得た(ただし、一部の実験例においては、実験を中断したものもある)。
Figure 0005327410
Figure 0005327410
Figure 0005327410
Figure 0005327410
Figure 0005327410
実験例124はSiの含有量が大きく、冷間圧延工程において鋼板が破断し、試験を中断した例である。
実験例126はMnの含有量が大きく、熱間圧延工程に供するまでにスラブが破断し、試験を中断した例である。
実験例1004はAlの含有量が大きく、焼鈍工程において前後の鋼板と溶接した部位が破断し、試験を中断した例である。
次に、実験例1〜133の母材鋼板のうちの一部の母材鋼板を表14〜表18に示す温度範囲に加熱して表14〜表18に示す時間停留させるベイナイト変態処理を行った。
次に、表14〜表18に示す進入温度の母材鋼板を、表14〜表18に示す有効Al量および温度のめっき浴に進入させて浸漬させて、実験例1〜133の溶融亜鉛めっき鋼板を得た。
また、実験例1〜133の溶融亜鉛めっき鋼板のうちの一部の溶融亜鉛めっき鋼板に、表14〜表18に示す温度範囲に加熱して表14〜表18に示す滞留時間で停留させる合金化処理を行い実験例1〜133の合金化溶融亜鉛めっき鋼板(GA)を得た。それ以外の鋼板は合金化処理を行わないか、処理温度を470℃未満として、めっき層が合金化していない溶融亜鉛めっき鋼板(GI)とした。
Figure 0005327410
Figure 0005327410
Figure 0005327410
Figure 0005327410
Figure 0005327410
めっき工程後の実験例1〜133の溶融亜鉛めっき鋼板(または合金化処理後の合金化溶融亜鉛めっき鋼板)の温度が150℃以下となるまで、表14〜表18に示す平均冷却速度で冷却した。
なお、実験例1〜133のめっき工程後の溶融亜鉛めっき鋼板(または合金化処理後の合金化溶融亜鉛めっき鋼板)の一部について、表14〜表18に示す平均冷却速度で150℃以下となるまで冷却している途中において、表14〜表18に示す再加熱温度で再加熱処理を行った。
さらに、室温まで冷却した実験例1〜133の溶融亜鉛めっき鋼板(または合金化溶融亜鉛めっき鋼板)の一部について、表14〜表18に示す圧下率で冷間圧延を施した。
このようにして得られた実験例1〜133の溶融亜鉛めっき鋼板(または合金化溶融亜鉛めっき鋼板)において、板厚の表面から1/4厚を中心とした1/8厚から3/8厚の範囲におけるミクロ組織を観察し体積分率を測定した。その結果を、表19〜表23に示す
ミクロ組織の体積分率のうち、残留オーステナイト量はX線回折によって測定し、他は、鋼板の圧延方向に平行な板厚断面を切り出し、鏡面に研磨した断面をナイタールエッチングし、電界放射型走査型電子顕微鏡(FE−SEM:Field Emission Scanning Electron Microscope)を用いて観察して求めた。
また、EDXを用いて、合金化亜鉛めっき層の1/2厚さにおける鉄の含有量を測定した。その結果を、表19〜表23に示す。
Figure 0005327410
Figure 0005327410
Figure 0005327410
Figure 0005327410
Figure 0005327410
また、以下に示す方法により、実験例1〜133の平均有効結晶粒径、最大有効結晶粒径、脱炭層(厚み、酸化物の密度、酸化物の平均粒子径)を測定した。その結果を表19〜表23に示す。
「平均有効結晶粒径、最大有効結晶粒径」
実験例1〜133の溶融亜鉛めっき鋼板(または合金化溶融亜鉛めっき鋼板)をそれぞれ、圧延方向に平行な板厚断面を鏡面に仕上げ、板厚の表面から1/4厚を中心とした1/8厚〜3/8厚の範囲において、測定ステップを0.5μm以下とし、合計で50000μmの領域について、FE−SEMを用いてEBSD法による高分解能結晶方位解析を行い、BCC(体心立方構造)の鉄の結晶方位を測定した。
そして、隣接する測定点間において、(100)面の方位差が最小でも10°以上となる境界を有効結晶粒界とした。測定した有効結晶粒界を用いて粒界マップを作成し、この粒界マップ上に圧延方向に平行な線を合計で300μm以上書き込み、線の長さの合計を線と有効結晶粒界の交点の数で割った値を平均有効結晶粒径とした。また、隣接する交点間の距離が最も離れた個所における粒径を最大有効結晶粒径とした。
「脱炭層厚み」
実験例1〜133の溶融亜鉛めっき鋼板(または合金化溶融亜鉛めっき鋼板)をそれぞれ、圧延方向に平行な板厚断面を鏡面に仕上げ、FE−SEMを用いて観察することによって脱炭層厚みを測定した。なお、1つの鋼板について、3箇所以上脱炭層厚み測定し、その平均値を脱炭層厚みとした。
「酸化物の密度」「酸化物の平均粒子径」
実験例1〜133の溶融亜鉛めっき鋼板(または合金化溶融亜鉛めっき鋼板)をそれぞれ、圧延方向に平行な板厚断面を鏡面に仕上げ、FE−SEMを用いて7μm分観察して酸化物の個数を数えるか、あるいは酸化物を1000個数えるまでに要した観察面積を用いて、酸化物の密度を算出した。また、ランダムに選んだ100〜1000個の酸化物の円相当径を平均することにより酸化物の平均粒子径を算出した。
また、以下に示す方法により、実験例1〜133の靭性を測定した。その結果を表24〜表28に示す。
「靭性(衝撃吸収エネルギー(−40℃)、脆性破面率)」
実験例1〜133の溶融亜鉛めっき鋼板(または合金化溶融亜鉛めっき鋼板)は、板厚が0.5〜3.5mmと薄いことから、1枚では正確な試験を行うことが困難である。このため、鋼板を重ね合わせ、ボルトで締結し、鋼板間に隙間が無いことを確認したうえで所定の形状に加工した積層シャルピー試験片を作成した。重ね合わせる鋼板の枚数Nは[板厚]×Nが10mmに最も近づくように設定した。例えば、板厚が1.8mmの場合はN=6とし、板厚の合計を10.8mmとした。
積層シャルピー試験片は、圧延方向に平行な板厚断面を破面とするため、板幅方向を長手として採取した。鋼板の衝撃吸収エネルギーは、衝撃試験における全吸収エネルギーを破面面積0.8×[板厚]×Nで割り、単位面積当たりの吸収エネルギー(−40℃)として評価した。
鋼板の破面は、結晶粒径が微細であるため、光学顕微鏡やルーペを用いて脆性破面と延性破面を区別することができない。このため、SEMを用いて破面を観察し、脆性破面率を求めた。
上記以外の条件はJIS Z 2242に従って測定した。
Figure 0005327410
Figure 0005327410
Figure 0005327410
Figure 0005327410
Figure 0005327410
表24〜表28に実験例1〜133の溶融亜鉛めっき鋼板(または合金化溶融亜鉛めっき鋼板)の特性を以下に示す方法により評価した結果を示す。
実験例1〜133の溶融亜鉛めっき鋼板(または合金化溶融亜鉛めっき鋼板)からJIS Z 2201に準拠した引張試験片を採取し、引張試験をJIS Z 2241に準拠して行い、降伏応力「YS」、引張強度「TS」、全伸び「EL」を測定した。
鋼板表面の外観は、不めっきの発生状況を目視判断することにより行った。「×」は直径0.5mm以上の不めっきが観察され、外観上の許容範囲を逸脱した鋼板であり、「○」はそれ以外の、実用上許容しうる外観を有する鋼板である。
また、圧縮応力が加わる加工時の、めっき密着性を評価するため、60°V曲げ試験後、曲げ部内側にテープを貼り、テープを引き剥がした。テープとともに剥離しためっき層の剥離状況から、めっき密着性を評価した。「×」は剥離幅が7.0mm以上であり、実用上許容しえない鋼板であり、「○」はそれ以外の、実用上許容しうるめっき密着性を有する鋼板である。
表24〜表28に示すように、実験例1〜133のうち本発明の実施例である実験例は全て、不めっきの発生がなく外観が良好であり、引張強度「TS」が900MPa以上であり、かつ脆性破面がなかった。また、本発明の実施例である実験例は全て、めっき剥離の評価が「○」であり、めっき密着性に優れているとともに、十分な降伏応力および全伸びが得られた。
これに対し、実験例1〜133のうち比較例である実験例では、めっき剥離および不めっきの発生がなく、引張強度「TS」が900MPa以上であり、かつ脆性破面がないものはなかった。
実験例121はCの添加量が少なく、硬質組織が得られないため、強度が劣位である。
実験例122はCの添加量が多く、靭性が不十分であり、脆性破面率が100%であった。
実験例123はMnの添加量が少なく、焼鈍後の冷却中に軟質な組織が多量に形成されるため、強度が不十分である。
実験例32は冷間圧延の圧下率が低い例であり、最大有効結晶粒径が大きく、靭性が不十分であり、脆性破面が観察された。
実験例44は熱間圧延のスラブ加熱温度が低い例であり、最大有効結晶粒径が大きく、靭性が不十分であり、脆性破面が観察された。
実験例56は冷間圧延の圧下率が高い例であり、最大有効結晶粒径が大きく、靭性が不十分であり、脆性破面が観察された。
実験例96は熱間圧延の圧下量が大きい例であり、平均有効結晶粒径および最大有効結晶粒径が大きく、靭性が不十分であり、脆性破面が観察された。
実験例116は熱間圧延の圧下量が低い例であり、最大有効結晶粒径が大きく、靭性が不十分であり、脆性破面が観察された。
実験例8は焼鈍工程において負荷応力を付与していない例であり、平均有効結晶粒径が大きく、靭性が不十分であり、脆性破面が観察された。
実験例20はめっき工程においてめっき浴の有効Al量が過剰である例であり、不めっきが発生し、外観不良となった。
実験例24は焼鈍工程において曲げ加工の曲げ半径が大きい例であり、平均有効結晶粒径が大きく、靭性が不十分であり、脆性破面が観察された。
実験例28はベイナイト変態処理をめっき浴浸漬後に行ったため、未変態オーステナイトに炭素が濃化したまま、室温まで冷却された例であり、残留オーステナイトが多く、靭性が不十分であり、脆性破面が観察された。このため、実験例28においては、ベイナイト変態処理の停留時間は本発明の範囲内であるが、実施例ではなく比較例である(表中では「*」を付して示す)。
実験例52は燃料ガスと空気の体積比が大きい例であり、脱炭層厚さが厚く、不めっきが発生し、強度が不十分であった。
実験例60は合金化処理時間が短い例であり、めっき剥離が発生した。
実験例68は曲げ加工を行わなかった例であり、平均有効結晶粒径および最大有効結晶粒径が大きく、靭性が不十分であり、脆性破面が観察された。
実験例76はHOとHとの分圧比が高い例であり、脱炭層厚さが厚く、強度が不十分である。
実験例80は燃料ガスと空気の体積比が小さい例であり、脱炭層が形成されず、靭性が不十分であり、脆性破面が観察された。
実験例84は焼鈍工程における最高加熱温度が低い例であり、硬質組織が少なく、靭性が不十分であり、脆性破面が観察された。
実験例88は焼鈍工程における740℃〜500℃での平均冷却速度が小さい例であり、硬質組織が少なく、平均有効結晶粒径が大きく、靭性が不十分であり、脆性破面が観察された。
実験例92はHOとHとの分圧比が低い例であり、脱炭層が形成されず、靭性が不十分であり、脆性破面が観察された。また、実験例92ではめっき剥離および不めっきが発生した。
実験例100は合金化処理時間が長い例であり、めっき剥離が発生した。
実験例108はめっき工程においてめっき浴の有効Al量が少ない例であり、めっき剥離が発生した。
実験例112は合金化処理温度が高い例であり、めっき剥離および不めっきが発生し、強度が不十分であった。
実験例125の合金化溶融亜鉛めっき鋼板はSiの含有量が小さく、脱炭層に分散された酸化物の密度が不十分となり、かつ合金化処理によって多量の鉄系炭化物が生成したため、靭性および強度の面で劣位となった。
実験例128の合金化溶融亜鉛めっき鋼板においては、脱炭層中の酸化物の密度が著しく高く、鋼板の靭性およびめっき密着性が劣位である。
実験例129の合金化溶融亜鉛めっき鋼板においては、脱炭層中の酸化物のサイズが著しく大きく、鋼板の靭性が劣位である。
実験例130は熱延完了温度が低く、鋼板の平坦度が著しく劣位であり、冷間圧延が困難であったため、試験を中断した例である。
実験例131の合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、熱延完了温度が高く、式1の値が規定の範囲を外れたため、粒径が粗大化し、靭性が劣化した例である。
実験例132の溶融亜鉛めっき鋼板は、740〜500℃での平均冷却速度が小さく、フェライト分率が過度に高まったため、靭性が劣化した例である。
実験例133の合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、ベイナイト変態処理温度が低く、当該処理にてマルテンサイトが生成し、その後合金化によって高温で焼戻されたため、強度が著しく低下した例である。
以上、本発明の各実施形態について詳細に説明したが、上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎない。本発明は、これらの実施形態によって技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明は、その技術思想またはその主要な特徴から逸脱することなく、さまざまな形で実施することができる。
本発明は、耐衝撃特性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法、並びに、高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法に有効な技術である。そして、本発明によれば、本発明によれば、低温での耐衝撃特性に優れ、900MPa以上の引張強度が得られる高強度溶融亜鉛めっき鋼板、高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびそれらの製造方法を提供できる。

Claims (12)

  1. 質量%で、
    C : 0.075〜0.400%、
    Si: 0.01〜2.00%、
    Mn: 0.80〜3.50%、
    P : 0.0001〜0.100%、
    S : 0.0001〜0.0100%、
    Al: 0.001〜2.00%、
    O : 0.0001〜0.0100%、
    N : 0.0001〜0.0100%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる母材鋼板の表面に溶融亜鉛めっき層が形成されており、
    前記母材鋼板は、板厚の表面から1/4厚を中心とした1/8厚〜3/8厚の範囲における鋼板組織の残留オーステナイト相が体積分率で5%以下であり、フェライト相が体積分率で60%以下であり、ベイナイト相とベイニティックフェライト相とフレッシュマルテンサイト相と焼戻しマルテンサイト相との合計が体積分率で40%以上であり、
    板厚の表面から1/4厚を中心とした1/8厚〜3/8厚の範囲における平均有効結晶粒径が5.0μm以下であり、最大有効結晶粒径が20μm以下であり、
    表層部に厚み0.01μm〜10.0μmの脱炭層が形成され、前記脱炭層に分散された酸化物の密度が1.0×1012〜1.0×1016個/m2であり、前記酸化物の平均粒子径が500nm以下であることを特徴とする耐衝撃特性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
  2. 前記母材鋼板が、質量%で、さらに、
    Ti: 0.001〜0.150%、
    Nb: 0.001〜0.100%、
    V : 0.001〜0.300%、
    のうちから選ばれた1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の耐衝撃特性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
  3. 前記母材鋼板が、さらに、
    Cr: 0.01〜2.00%、
    Ni: 0.01〜2.00%、
    Cu: 0.01〜2.00%、
    Mo: 0.01〜2.00%、
    B : 0.0001〜0.0100%、
    W : 0.01〜2.00%、
    のうちから選ばれた1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の耐衝撃特性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
  4. 前記母材鋼板が、さらに、Ca、Ce、Mg、Zr、La、REMのうちから選ばれた1種または2種以上を、合計で0.0001〜0.0100%含有することを特徴とする請求項1に記載の耐衝撃特性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
  5. 請求項1に記載の高強度溶融亜鉛めっき鋼板の前記溶融亜鉛めっき層が合金化されていることを特徴とする耐衝撃特性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
  6. 質量%で、
    C : 0.075〜0.400%、
    Si:0.01〜2.00%、
    Mn: 0.80〜3.50%、
    P : 0.0001〜0.100%、
    S : 0.0001〜0.0100%、
    Al: 0.001〜2.00%、
    O : 0.0001〜0.0100%、
    N : 0.0001〜0.0100%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなるスラブを1080℃以上に加熱し、850℃〜950℃の温度で熱間圧延を完了し、1050℃〜熱間圧延完了温度までの温度域での圧下量が以下に示す(式1)を満たす熱間圧延を行って熱延鋼板を得る熱延工程と、
    前記熱延鋼板に圧下率30%〜75%の冷間圧延を行って冷延鋼板を得る冷延工程と、
    予熱に用いる空気と燃料ガスの混合ガスにおいて、単位体積の混合ガスに含まれる空気の体積と単位体積の混合ガスに含まれる燃料ガスを完全燃焼させるために理論上必要となる空気の体積の比である空気比が0.7〜1.2である混合ガスを用いて加熱する予熱帯に通過させて表層部に酸化被膜を生成させ、HOとHとの分圧比(P(HO)/P(H))が0.0001〜2.00の雰囲気の還元帯に、Ac3点−50℃以上の最高加熱温度で通過させて前記酸化被膜を還元して脱炭層を形成し、740℃〜500℃の温度域において1.0℃/s以上の平均冷却速度で冷却しつつ、3〜100MPaの張力を負荷しながら曲げ半径800mm以下の曲げ加工を1回以上行なう焼鈍を施す焼鈍工程とを行うことにより、母材鋼板を得る工程と、
    前記母材鋼板を有効Al量が0.01〜0.18質量%であるめっき浴に浸漬させて、前記母材鋼板の表面に溶融亜鉛めっき層を形成し、溶融亜鉛めっき鋼板とするめっき工程とを有することを特徴とする耐衝撃特性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
    Figure 0005327410
    (式1)において、Nは熱間圧延開始から完了までの全パス数、iはパスの順番、Tはi回目のパスでの圧延温度(℃)、hはi回目のパスでの加工後板厚(mm)、tはi回目のパスから次のパスまでの経過時間を示す。なお、i=1のときh0=スラブ厚さである。また、最終パスから次のパスまでの経過時間は、最終パスから熱間圧延完了後の冷却開始時点までの経過時間とする。
  7. 前記スラブが、質量%で、さらに、
    Ti: 0.001〜0.150%、
    Nb: 0.001〜0.100%、
    V : 0.001〜0.300%、
    のうちから選ばれた1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項6に記載の耐衝撃特性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  8. 前記スラブが、質量%で、さらに、
    Cr: 0.01〜2.00%、
    Ni: 0.01〜2.00%、
    Cu: 0.01〜2.00%、
    Mo: 0.01〜2.00%、
    B : 0.0001〜0.0100%、
    W : 0.01〜2.00%、
    のうちから選ばれた1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項6に記載の耐衝撃特性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  9. 前記スラブが、さらに、Ca、Ce、Mg、Zr、La、REMのうちから選ばれた1種または2種以上を、合計で0.0001〜0.0100%含有することを特徴とする請求項6に記載の耐衝撃特性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  10. 前記めっき工程は、450〜470℃のめっき浴に、430〜490℃の前記母材鋼板を進入させて浸漬させる工程であることを特徴とする請求項6に記載の耐衝撃特性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  11. 前記めっき浴に前記母材鋼板を浸漬する前および/または浸漬した後に、300〜470℃の温度範囲で10〜1000秒間停留させるベイナイト変態処理を行うことを特徴とする請求項6に記載の耐衝撃特性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  12. 請求項6に記載の高強度溶融亜鉛めっき鋼板を、470〜620℃の温度範囲で2秒〜200秒間停留する合金化処理を行うことを特徴とする耐衝撃特性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。

JP2013512907A 2011-09-30 2012-09-28 耐衝撃特性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法、並びに、高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 Active JP5327410B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013512907A JP5327410B1 (ja) 2011-09-30 2012-09-28 耐衝撃特性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法、並びに、高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011218774 2011-09-30
JP2011218774 2011-09-30
JP2013512907A JP5327410B1 (ja) 2011-09-30 2012-09-28 耐衝撃特性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法、並びに、高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
PCT/JP2012/075098 WO2013047755A1 (ja) 2011-09-30 2012-09-28 耐衝撃特性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法、並びに、高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5327410B1 true JP5327410B1 (ja) 2013-10-30
JPWO2013047755A1 JPWO2013047755A1 (ja) 2015-03-30

Family

ID=47995780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013512907A Active JP5327410B1 (ja) 2011-09-30 2012-09-28 耐衝撃特性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法、並びに、高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (2) US8932729B2 (ja)
EP (1) EP2762589B8 (ja)
JP (1) JP5327410B1 (ja)
KR (1) KR101570629B1 (ja)
CN (1) CN103842542B (ja)
BR (1) BR112014007677B1 (ja)
CA (1) CA2850195C (ja)
MX (1) MX2014003715A (ja)
RU (1) RU2566121C1 (ja)
TW (1) TWI467028B (ja)
WO (1) WO2013047755A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101585744B1 (ko) 2013-12-26 2016-01-14 주식회사 포스코 표면품질 및 내지연파괴 특성이 우수한 아연도금강판 및 그 제조방법
US10570493B2 (en) 2013-12-23 2020-02-25 Posco Steel sheet for hot press forming with excellent corrosion resistance and weldability, forming member, and manufacturing method therefor

Families Citing this family (88)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8932729B2 (en) * 2011-09-30 2015-01-13 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation High-strength hot-dip galvanized steel sheet excellent in impact resistance property and high-strength alloyed hot-dip galvanized steel sheet
JP5578288B2 (ja) 2012-01-31 2014-08-27 Jfeスチール株式会社 発電機リム用熱延鋼板およびその製造方法
TWI468534B (zh) 2012-02-08 2015-01-11 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 高強度冷軋鋼板及其製造方法
JP5609945B2 (ja) * 2012-10-18 2014-10-22 Jfeスチール株式会社 高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP5630523B2 (ja) * 2013-04-02 2014-11-26 Jfeスチール株式会社 窒化処理用鋼板およびその製造方法
JP2015034334A (ja) * 2013-07-12 2015-02-19 株式会社神戸製鋼所 めっき性、加工性、および耐遅れ破壊特性に優れた高強度めっき鋼板、並びにその製造方法
JP2015193907A (ja) * 2014-03-28 2015-11-05 株式会社神戸製鋼所 加工性、および耐遅れ破壊特性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びにその製造方法
CN106170574B (zh) 2014-03-31 2018-04-03 杰富意钢铁株式会社 高屈强比高强度冷轧钢板及其制造方法
US10253389B2 (en) * 2014-03-31 2019-04-09 Jfe Steel Corporation High-yield-ratio, high-strength cold-rolled steel sheet and production method therefor
JP2015200012A (ja) * 2014-03-31 2015-11-12 株式会社神戸製鋼所 延性、伸びフランジ性、および溶接性に優れた高強度冷延鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板、および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板
WO2016020714A1 (en) * 2014-08-07 2016-02-11 Arcelormittal Method for producing a coated steel sheet having improved strength, ductility and formability
DE102014016614A1 (de) * 2014-10-31 2016-05-04 Salzgitter Flachstahl Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Bauteils durch Umformen einer Platine aus Stahl
JP6390712B2 (ja) * 2014-11-05 2018-09-19 新日鐵住金株式会社 溶融亜鉛めっき鋼板
US10113223B2 (en) 2014-11-05 2018-10-30 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Hot-dip galvanized steel sheet
EP3216891B1 (en) * 2014-11-05 2020-01-15 Nippon Steel Corporation Hot-dip galvanized steel sheet
JP6093412B2 (ja) * 2015-01-09 2017-03-08 株式会社神戸製鋼所 めっき性、加工性、および耐遅れ破壊特性に優れた高強度めっき鋼板、並びにその製造方法
JP6085348B2 (ja) * 2015-01-09 2017-02-22 株式会社神戸製鋼所 高強度めっき鋼板、並びにその製造方法
JP6010144B2 (ja) * 2015-01-09 2016-10-19 株式会社神戸製鋼所 めっき性、加工性、および耐遅れ破壊特性に優れた高強度めっき鋼板、並びにその製造方法
WO2016111274A1 (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 株式会社神戸製鋼所 めっき性、加工性、および耐遅れ破壊特性に優れた高強度めっき鋼板、並びにその製造方法
JP6093411B2 (ja) * 2015-01-09 2017-03-08 株式会社神戸製鋼所 めっき性、加工性、および耐遅れ破壊特性に優れた高強度めっき鋼板、並びにその製造方法
WO2016111275A1 (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 株式会社神戸製鋼所 めっき性、加工性、および耐遅れ破壊特性に優れた高強度めっき鋼板、並びにその製造方法
CN107208237B (zh) * 2015-02-13 2019-03-05 杰富意钢铁株式会社 高强度熔融镀锌钢板及其制造方法
US10590505B2 (en) 2015-03-03 2020-03-17 Jfe Steel Corporation High strength steel sheet and method for manufacturing the same
JP6473022B2 (ja) * 2015-03-23 2019-02-20 株式会社神戸製鋼所 成形性に優れた高強度鋼板
JP6472692B2 (ja) * 2015-03-23 2019-02-20 株式会社神戸製鋼所 成形性に優れた高強度鋼板
US10501832B2 (en) * 2015-04-22 2019-12-10 Nippon Steel Corporation Plated steel sheet
BR112017025389A2 (ja) * 2015-06-11 2018-08-07 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation An alloying hot-dip zinc-coated carbon steel sheet and a manufacturing method for the same
EP3323906B1 (en) * 2015-07-13 2020-09-30 Nippon Steel Corporation Steel sheet, hot-dip galvanized steel sheet, alloyed hot-dip galvanized steel sheet, and production methods therefor
CN107849666B (zh) * 2015-07-13 2020-05-12 日本制铁株式会社 钢板、热浸镀锌钢板和合金化热浸镀锌钢板、以及它们的制造方法
JP6536294B2 (ja) * 2015-08-31 2019-07-03 日本製鉄株式会社 溶融亜鉛めっき鋼板、合金化溶融亜鉛めっき鋼板、およびそれらの製造方法
WO2017109541A1 (en) * 2015-12-21 2017-06-29 Arcelormittal Method for producing a high strength coated steel sheet having improved ductility and formability, and obtained coated steel sheet
WO2017115748A1 (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板、高強度亜鉛めっき鋼板及びこれらの製造方法
EP3406748B1 (en) 2016-01-22 2020-10-14 JFE Steel Corporation High-strength steel sheet and method for producing the same
ES2820311T3 (es) 2016-02-25 2021-04-20 Nippon Steel Corp Lámina de acero galvanizado por inmersión en caliente de alta resistencia con excelente resistencia al desprendimiento por impacto y resistencia a la corrosión de la porción mecanizada
WO2017169836A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 株式会社神戸製鋼所 高強度冷延鋼板および高強度溶融亜鉛めっき鋼板並びにそれらの製造方法
WO2017169837A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 株式会社神戸製鋼所 高強度冷延鋼板および高強度溶融亜鉛めっき鋼板並びにそれらの製造方法
EP3455068A1 (en) 2016-05-10 2019-03-20 United States Steel Corporation High strength steel products and annealing processes for making the same
US11560606B2 (en) 2016-05-10 2023-01-24 United States Steel Corporation Methods of producing continuously cast hot rolled high strength steel sheet products
US11993823B2 (en) 2016-05-10 2024-05-28 United States Steel Corporation High strength annealed steel products and annealing processes for making the same
JP6852736B2 (ja) 2016-07-15 2021-03-31 日本製鉄株式会社 溶融亜鉛めっき冷延鋼板
BR112018076347A2 (pt) * 2016-09-21 2019-04-02 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation chapa de aço
WO2018062342A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 Jfeスチール株式会社 高強度めっき鋼板及びその製造方法
CN106636921A (zh) * 2016-12-19 2017-05-10 武汉钢铁股份有限公司 一种屈服强度为420MPa级的铁‑锌镀层钢板及生产方法
WO2018115936A1 (en) 2016-12-21 2018-06-28 Arcelormittal Tempered and coated steel sheet having excellent formability and a method of manufacturing the same
KR102030815B1 (ko) * 2016-12-28 2019-10-11 연세대학교 산학협력단 온간성형용 고강도 중망간강 성형부재와 그 제조방법
EP3584344A4 (en) * 2017-02-20 2020-08-05 Nippon Steel Corporation HIGH RESISTANCE STEEL SHEET
MX2019012110A (es) * 2017-04-28 2019-11-28 Nippon Steel Corp Lamina de acero de alta resistencia y metodo de produccion de la misma.
US11486014B2 (en) * 2017-09-26 2022-11-01 Hitachi Metals, Ltd. Method for producing plated black heart malleable cast iron member, plated black heart malleable cast iron member, and pipe joint
JP6443594B1 (ja) * 2017-10-20 2018-12-26 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
EP3653745A4 (en) * 2017-10-20 2020-07-15 JFE Steel Corporation HIGH-STRENGTH STEEL SHEET AND MANUFACTURING METHOD THEREOF
US11203804B2 (en) * 2017-10-31 2021-12-21 Nippon Steel Corporation Nickel-containing steel plate for use at low temperature and tank for use at low temperature using the same
CN107815611A (zh) * 2017-10-31 2018-03-20 桂林加宏汽车修理有限公司 一种高强度钢合金
KR102020411B1 (ko) * 2017-12-22 2019-09-10 주식회사 포스코 가공성이 우수한 고강도 강판 및 이의 제조방법
TWI664300B (zh) * 2018-03-30 2019-07-01 日商新日鐵住金股份有限公司 鋼板及其製造方法
EP3778953B1 (en) 2018-03-30 2024-09-18 Nippon Steel Corporation Galvannealed steel sheet
CN111971409A (zh) 2018-04-17 2020-11-20 日本制铁株式会社 热轧钢板
US11859259B2 (en) * 2018-05-01 2024-01-02 Nippon Steel Corporation Zinc-plated steel sheet and manufacturing method thereof
EP3805421A4 (en) 2018-05-31 2021-04-28 Posco AL-FE ALLOY PLATED STEEL SHEET FOR HOT FORMING WITH EXCELLENT TWB WELDING CHARACTERISTICS, HOT FORMING ELEMENT AND RELATED MANUFACTURING PROCESSES
RU2679679C1 (ru) * 2018-05-31 2019-02-12 Акционерное общество "Научно-производственное объединение "Центральный научно-исследовательский институт технологии машиностроения", АО "НПО "ЦНИИТМАШ" Литая хладостойкая сталь
CN112805395B (zh) * 2018-10-19 2023-03-28 日本制铁株式会社 热轧钢板及其制造方法
CN113195761B (zh) * 2018-12-11 2022-08-09 日本制铁株式会社 成形性及耐冲击性优异的高强度钢板以及成形性及耐冲击性优异的高强度钢板的制造方法
MX2021006793A (es) * 2018-12-11 2021-07-16 Nippon Steel Corp Placa de acero de alta resistencia que tiene excelente formabilidad, tenacidad y soldabilidad, y metodo de produccion de la misma.
CN109457168B (zh) * 2018-12-24 2021-07-06 宁波正直科技有限公司 家用燃气灶燃气管合金及其制备方法和燃气管
KR102503913B1 (ko) * 2019-01-30 2023-02-27 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 고강도 강판 및 그 제조 방법
WO2020162509A1 (ja) * 2019-02-05 2020-08-13 日本製鉄株式会社 鋼部材、鋼板、及びそれらの製造方法
CN113166839B (zh) * 2019-02-06 2023-02-10 日本制铁株式会社 热浸镀锌钢板及其制造方法
WO2020162556A1 (ja) * 2019-02-06 2020-08-13 日本製鉄株式会社 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
US11905570B2 (en) 2019-02-06 2024-02-20 Nippon Steel Corporation Hot dip galvanized steel sheet and method for producing same
EP3922744B1 (en) * 2019-02-06 2023-09-27 Nippon Steel Corporation Hot dip galvanized steel sheet and method for producing same
WO2020170775A1 (ja) * 2019-02-20 2020-08-27 Jfeスチール株式会社 角形鋼管およびその製造方法並びに建築構造物
JP7218655B2 (ja) * 2019-03-28 2023-02-07 日本製鉄株式会社 鋼材
MX2021011964A (es) 2019-04-11 2021-11-03 Nippon Steel Corp Lamina de acero y metodo para fabricar la misma.
WO2021009543A1 (en) * 2019-07-16 2021-01-21 Arcelormittal Method for producing a steel part and steel part
CN110284064B (zh) * 2019-07-18 2021-08-31 西华大学 一种高强度含硼钢及其制备方法
JP7311807B2 (ja) * 2019-09-03 2023-07-20 日本製鉄株式会社 鋼板
EP4036265B1 (en) * 2019-09-25 2024-05-01 JFE Steel Corporation Clad steel sheet and method for manufacturing same
US20210404028A1 (en) * 2020-01-17 2021-12-30 Indian Institute Of Technology Bombay High strength and toughness low carbon nanostructured bainitic steel and preparation method thereof
KR20220144405A (ko) * 2020-03-31 2022-10-26 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 강판, 부재 및 그들의 제조 방법
EP4130324A4 (en) * 2020-03-31 2023-08-30 JFE Steel Corporation STEEL SHEET, ELEMENT AND METHODS OF PRODUCTION THEREOF
CN111607732A (zh) * 2020-05-22 2020-09-01 广东合一纳米材料科技有限公司 一种新型纳米中碳结构钢及其制备方法
RU2746599C1 (ru) * 2020-06-04 2021-04-16 Открытое Акционерное Общество "Тяжпрессмаш" Экономнолегированная хладостойкая высокопрочная сталь
RU2753397C1 (ru) * 2020-11-02 2021-08-16 Акционерное общество "Сибирская Угольная Энергетическая Компания" Отливка из высокопрочной износостойкой стали и способы термической обработки отливки из высокопрочной износостойкой стали
KR102678567B1 (ko) * 2021-12-22 2024-06-27 현대제철 주식회사 굽힘 가공성이 우수한 초고강도 냉연강재 및 그 제조방법
CN118679271A (zh) * 2022-02-09 2024-09-20 日本制铁株式会社 冷轧钢板及其制造方法
MX2024009396A (es) * 2022-02-09 2024-08-14 Nippon Steel Corp Lamina de acero laminada en frio.
CN115558876B (zh) * 2022-09-09 2024-05-10 首钢集团有限公司 一种热镀锌钢板及其制备方法
CN115491475B (zh) * 2022-10-12 2023-09-26 包头钢铁(集团)有限责任公司 一种稀土微合金化低成本高硬度塑料模具钢p20的制备方法
CN115637386B (zh) * 2022-11-02 2023-07-28 宁波星科金属材料有限公司 一种高速公路护栏用高强度耐候钢及高速公路护栏的制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005256020A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Nippon Steel Corp 形状凍結性に極めて優れた低降伏比型高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP2006233333A (ja) * 2005-01-31 2006-09-07 Nippon Steel Corp 外観が良好な高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法と製造設備
JP2007211279A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Nippon Steel Corp 耐水素脆性に優れた超高強度鋼板とその製造方法及び超高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法並びに超高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2011111675A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Nippon Steel Corp 耐水素脆化特性に優れた引張最大強度900MPa以上の高強度鋼板および高強度冷延鋼板の製造方法、高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2011117041A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶接性に優れた高Si含有合金化溶融めっき鋼板およびその製造方法
JP2011153349A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Sumitomo Metal Ind Ltd 外観特性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3520119B2 (ja) 1993-10-04 2004-04-19 新日本製鐵株式会社 加工性、疲労特性及び低温靭性に優れた高強度熱延薄鋼板及びその製造方法
JP3477955B2 (ja) 1995-11-17 2003-12-10 Jfeスチール株式会社 極微細組織を有する高張力熱延鋼板の製造方法
JP3498504B2 (ja) 1996-10-23 2004-02-16 住友金属工業株式会社 高延性型高張力冷延鋼板と亜鉛メッキ鋼板
JP5087813B2 (ja) * 2001-08-31 2012-12-05 Jfeスチール株式会社 めっき性に優れた高張力溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
FR2845694B1 (fr) * 2002-10-14 2005-12-30 Usinor Procede de fabrication de toles d'acier durcissables par cuisson, toles d'acier et pieces ainsi obtenues
JP4311049B2 (ja) 2003-03-18 2009-08-12 Jfeスチール株式会社 超微細粒組織を有し衝撃吸収特性に優れる冷延鋼板およびその製造方法
JP4320198B2 (ja) 2003-03-28 2009-08-26 日新製鋼株式会社 衝撃特性と形状凍結性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法
US20080175743A1 (en) * 2005-03-31 2008-07-24 Jfr Steel Corporation, A Corporation Of Japan Alloyed Hot-Dip Galvanized Steel Sheet and Method of Producing the Same
JP4539447B2 (ja) 2005-06-08 2010-09-08 住友金属工業株式会社 高強度熱延鋼板およびその製造方法
CA2640646C (en) 2006-01-30 2011-07-26 Nippon Steel Corporation High strength hot-dip galvanized steel sheet and high strength hot-dip galvannealed steel sheet and methods of production and apparatuses for production of the same
JP4888200B2 (ja) 2007-04-06 2012-02-29 住友金属工業株式会社 高張力溶融亜鉛めっき鋼板と製造方法
JP5194878B2 (ja) * 2007-04-13 2013-05-08 Jfeスチール株式会社 加工性および溶接性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5303856B2 (ja) 2007-04-25 2013-10-02 Jfeスチール株式会社 低温靭性に優れ、かつ強度異方性が小さい高張力鋼材の製造方法
JP4803108B2 (ja) 2007-05-21 2011-10-26 住友金属工業株式会社 高強度熱延鋼板及びその製造方法
JP2009068039A (ja) 2007-09-11 2009-04-02 Nisshin Steel Co Ltd エネルギー吸収特性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP5195413B2 (ja) 2008-12-26 2013-05-08 新日鐵住金株式会社 曲げ加工性及び靭性の異方性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法
CA2844718C (en) * 2009-01-30 2017-06-27 Jfe Steel Corporation Thick high-tensile-strength hot-rolled steel sheet having excellent low-temperature toughness and manufacturing method thereof
JP5499663B2 (ja) * 2009-11-30 2014-05-21 新日鐵住金株式会社 機械切断特性に優れた引張最大強度900MPa以上の高強度冷延鋼板及びその製造方法、並びに、高強度亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
MX360965B (es) * 2009-11-30 2018-11-23 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Placa de acero de alta resistencia con resistencia a la tracción final de 900 mpa o mas, excelente en resistencia a la fragilizacion por hidrógeno y método de producción de la misma.
US8932729B2 (en) * 2011-09-30 2015-01-13 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation High-strength hot-dip galvanized steel sheet excellent in impact resistance property and high-strength alloyed hot-dip galvanized steel sheet
BR112014007498B1 (pt) * 2011-09-30 2019-04-30 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Chapa de aço galvanizado a quente de alta resistência e método de produção da mesma

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005256020A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Nippon Steel Corp 形状凍結性に極めて優れた低降伏比型高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP2006233333A (ja) * 2005-01-31 2006-09-07 Nippon Steel Corp 外観が良好な高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法と製造設備
JP2007211279A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Nippon Steel Corp 耐水素脆性に優れた超高強度鋼板とその製造方法及び超高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法並びに超高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2011111675A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Nippon Steel Corp 耐水素脆化特性に優れた引張最大強度900MPa以上の高強度鋼板および高強度冷延鋼板の製造方法、高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2011117041A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶接性に優れた高Si含有合金化溶融めっき鋼板およびその製造方法
JP2011153349A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Sumitomo Metal Ind Ltd 外観特性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10570493B2 (en) 2013-12-23 2020-02-25 Posco Steel sheet for hot press forming with excellent corrosion resistance and weldability, forming member, and manufacturing method therefor
KR101585744B1 (ko) 2013-12-26 2016-01-14 주식회사 포스코 표면품질 및 내지연파괴 특성이 우수한 아연도금강판 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013047755A1 (ja) 2015-03-30
EP2762589A4 (en) 2015-12-02
WO2013047755A1 (ja) 2013-04-04
BR112014007677B1 (pt) 2020-04-22
US20150083278A1 (en) 2015-03-26
EP2762589B8 (en) 2017-10-04
US8932729B2 (en) 2015-01-13
EP2762589B1 (en) 2017-08-23
BR112014007677A2 (pt) 2017-04-18
TW201329252A (zh) 2013-07-16
TWI467028B (zh) 2015-01-01
KR20140054379A (ko) 2014-05-08
KR101570629B1 (ko) 2015-11-19
US9702035B2 (en) 2017-07-11
CN103842542B (zh) 2016-01-20
CA2850195C (en) 2016-10-25
MX2014003715A (es) 2014-07-09
RU2566121C1 (ru) 2015-10-20
US20140227555A1 (en) 2014-08-14
CN103842542A (zh) 2014-06-04
EP2762589A1 (en) 2014-08-06
CA2850195A1 (en) 2013-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5327410B1 (ja) 耐衝撃特性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法、並びに、高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5252142B1 (ja) 成形性に優れた高強度鋼板、高強度亜鉛めっき鋼板及びそれらの製造方法
JP5352793B2 (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
CN110914464B (zh) 热浸镀锌钢板
JP5354135B2 (ja) 機械切断特性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板、高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法
CN110959047B (zh) 热浸镀锌钢板
JP6705561B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
WO2020121418A1 (ja) 成形性及び耐衝撃性に優れた高強度鋼板、及び、成形性及び耐衝撃性に優れた高強度鋼板の製造方法
JP7164024B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
KR20140033227A (ko) 용융 도금 냉연 강판 및 그 제조 방법
CN114981457A (zh) 高强度镀锌钢板及其制造方法
JP5141235B2 (ja) 成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JPWO2020174805A1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP7168073B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP7168072B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
WO2020196311A1 (ja) 高強度鋼板及びその製造方法
JP5609793B2 (ja) 溶融めっき冷延鋼板の製造方法
JP6947334B1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
WO2020196326A1 (ja) 高強度鋼板及びその製造方法
JP2003231944A (ja) プレス用薄鋼板およびその製造方法
TW201910536A (zh) 熔融鍍鋅鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130708

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5327410

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350