JP6705561B2 - 高強度鋼板およびその製造方法 - Google Patents

高強度鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6705561B2
JP6705561B2 JP2019537404A JP2019537404A JP6705561B2 JP 6705561 B2 JP6705561 B2 JP 6705561B2 JP 2019537404 A JP2019537404 A JP 2019537404A JP 2019537404 A JP2019537404 A JP 2019537404A JP 6705561 B2 JP6705561 B2 JP 6705561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
seconds
temperature range
transformation point
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019537404A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019188643A1 (ja
Inventor
由康 川崎
由康 川崎
一輝 遠藤
一輝 遠藤
勇樹 田路
勇樹 田路
船川 義正
義正 船川
聡 前田
聡 前田
麻衣 青山
麻衣 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Publication of JPWO2019188643A1 publication Critical patent/JPWO2019188643A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6705561B2 publication Critical patent/JP6705561B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/013Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/004Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0268Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment between cold rolling steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0278Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips involving a particular surface treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/008Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/022Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
    • C23C2/0224Two or more thermal pretreatments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/024Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by cleaning or etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • C23C2/29Cooling or quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/003Cementite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite

Description

本発明は、自動車分野で使用される骨格部材やエネルギー吸収部材に適用して好適な高強度鋼板およびその製造方法に関し、特に、690MPa以上980MPa未満の引張強さ(TS)を有し、成形性のみならず圧潰特性にも優れた高強度鋼板およびその製造方法に関する。
近年、地球環境の保全の見地から、自動車の燃費向上が重要な課題となっている。このため、車体材料の高強度化によって車体材料の薄肉化を図り、車体そのものを軽量化しようとする動きが活発となってきている。しかしながら、車体材料の一つである鋼板の高強度化は成形性(延性、深絞り性、穴広げ性)の低下を招くことから、高強度と高い成形性とを併せ持つ鋼板の開発が望まれている。また、自動車の衝突安全性向上に対する社会的要求もより一層高まっている。そのため、高強度と高い成形性に加え、走行中に衝突した場合の耐衝撃特性にも優れた鋼板の開発が望まれている。
ここで、高強度かつ高延性の鋼板として、残留オーステナイトの加工誘起変態を利用した高強度鋼板が提案されている。この高強度鋼板は、残留オーステナイトを有した組織を呈し、成形時には残留オーステナイトによって成形が容易である一方、成形後には残留オーステナイトがマルテンサイトに変態するため、高強度を備えたものになる。例えば、特許文献1には、引張強さが1000MPa以上で、全伸び(EL)が30%以上の残留オーステナイトの加工誘起変態を利用した非常に高い延性を有する高強度鋼板が記載されている。また、特許文献2には、高Mn鋼を用いて、フェライトとオーステナイトの二相域での熱処理を施すことによって、高い強度−延性バランスを実現する発明が記載されている。また、特許文献3には、高Mn鋼で熱間圧延後組織をベイナイトやマルテンサイトを含む組織とし、焼鈍と焼戻しによって微細な残留オーステナイトを形成させ、さらに、焼戻しベイナイトもしくは焼戻しマルテンサイトを含む組織とすることで局部延性を改善する発明が記載されている。さらに、特許文献4には、中Mn鋼を用いて、フェライトとオーステナイトの二相域での熱処理を施すことによって、オーステナイト中へとMnを濃化させることで、安定な残留オーステナイトを形成させ全伸びを向上させる発明が記載されている。
特開昭61−157625号公報 特開平1−259120号公報 特開2003−138345号公報 特許第6179674号公報
特許文献1に記載の高強度鋼板は、C、Si、Mnを基本成分とする鋼板をオーステナイト化した後に、ベイナイト変態温度域内に焼入れて等温保持する、いわゆるオーステンパー処理を行うことによって製造される。このオーステンパー処理によるオーステナイトへのCの濃化によって残留オーステナイトが生成されるが、多量の残留オーステナイトを得るためには含有量が0.3%を超える多量のC添加が必要となる。しかしながら、鋼中のC量が多くなるとスポット溶接性が低下し、特に含有量が0.3%を超えるようなC量ではその低下が顕著になる。このため、特許文献1に記載の高強度鋼板を自動車用鋼板として実用化することは困難である。また、特許文献1に記載の発明は、高強度鋼板の延性を向上させることを主目的としているため、深絞り性、穴広げ性、および圧潰特性については考慮していない。
また、特許文献2に記載の発明は、未変態オーステナイト中へのMn濃化による延性の向上は検討しておらず、成形性に改善の余地がある。また、特許文献3に記載の鋼板は、高温で焼戻されたベイナイトもしくはマルテンサイトを多く含む組織であるため、強度確保が難しく、また、局部延性を改善するために残留オーステナイト量が制限されて、全伸びも不十分である。さらに、特許文献4に記載の発明では、熱処理時間が短い場合、オーステナイト中へのMnの拡散速度が遅いため、Mnの濃化が不十分であると考えられる。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、その目的は、690MPa以上980MPa未満の引張強さを有し、かつ優れた成形性と圧潰特性を有した高強度鋼板およびその製造方法を提供することにある。
本発明の発明者らは、上記した課題を達成し、優れた成形性(延性、深絞り性、穴広げ性)と圧潰特性を有した高強度鋼板を製造するため、鋼板の成分組成および製造方法の観点から鋭意研究を重ねたところ、以下のことを知見した。すなわち、本発明の発明者らは、2.00質量%以上3.10質量%未満のMnを含有し、Ti等のその他の合金元素の成分組成を適正に調整して、所定の成分組成を有する鋼スラブを再加熱後、仕上げ圧延出側温度を750℃以上1000℃以下の温度域内で熱間圧延し、300℃以上750℃以下の温度域内で巻き取り、次いで、酸洗処理を施し、Ac変態点以上Ac変態点+150℃以下の温度域内で21600秒超259200秒以下保持後、550℃から400℃までの温度域内を−5℃/時間以上−200℃/時間以下の平均冷却速度で冷却し、冷間圧延し、その後、Ac変態点+30℃以上Ac変態点+130℃以下の温度域内で20秒以上900秒以下保持後、室温まで冷却し、酸洗処理し、その後、400℃からAc変態点までの温度域内を0.5℃/秒以上50℃/秒以下の平均昇温速度で昇温し、Ac変態点以上Ac変態点+150℃以下の温度域内で20秒以上900秒以下保持後、室温まで冷却し、さらに、50℃以上300℃以下の温度域内で1800秒以上259200秒以下保持後、室温まで冷却することにより、面積率で、フェライトが60.0%以上90.0%未満、未再結晶フェライトが0%以上5.0%未満、マルテンサイトが2.0%以上25.0%以下、炭化物が0%以上5.0%以下、ベイナイトが0%以上3.0%以下であり、体積率で残留オーステナイトが7.0%超であり、さらに、100μm×100μmの断面視野において、結晶方位の異なる残留オーステナイトと隣接していない残留オーステナイトの個数を全残留オーステナイトの個数で除した値が0.80以上であり、加えて、フェライトの平均結晶粒径が6.0μm以下、残留オーステナイトの平均結晶粒径が3.0μm以下であり、残留オーステナイト中のMnの平均含有量(質量%)を鋼中のMnの平均含有量(質量%)で除した値が1.50以上である高強度鋼板の製造が可能となることが知見した。
本発明は以上の知見に基づいてなされたものであり、その要旨は以下のとおりである。
本発明に係る高強度鋼板は、成分組成は、質量%で、C:0.030%以上0.250%以下、Si:0.01%以上2.00%以下、Mn:2.00%以上3.10%未満、P:0.001%以上0.100%以下、S:0.0001%以上0.0200%以下、N:0.0005%以上0.0100%以下、Al:0.001%以上1.200%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、鋼組織は、面積率で、フェライトが60.0%以上90.0%未満、未再結晶フェライトが0%以上5.0%未満、マルテンサイトが2.0%以上25.0%以下、炭化物が0%以上5.0%以下、ベイナイトが0%以上3.0%以下であり、体積率で残留オーステナイトが7.0%超であり、さらに、100μm×100μmの断面視野において、結晶方位の異なる残留オーステナイトと隣接していない残留オーステナイトの個数を全残留オーステナイトの個数で除した値が0.80未満であり、加えて、前記フェライトの平均結晶粒径が6.0μm以下、前記残留オーステナイトの平均結晶粒径が3.0μm以下であり、前記残留オーステナイト中のMnの平均含有量(質量%)を鋼中のMnの平均含有量(質量%)で除した値が1.50以上であることを特徴とする。
本発明に係る高強度鋼板は、上記発明において、成分組成が、さらに、質量%で、Ti:0.002%以上0.200%以下、Nb:0.005%以上0.200%以下、V:0.005%以上0.500%以下、W:0.0005%以上0.500%以下、B:0.0003%以上0.0050%以下、Cr:0.005%以上1.000%以下、Ni:0.005%以上1.000%以下、Mo:0.005%以上1.000%以下、Cu:0.005%以上1.000%以下、Sn:0.002%以上0.200%以下、Sb:0.002%以上0.200%以下、Ta:0.001%以上0.100%以下、Zr:0.0005%以上0.0050%以下、Ca:0.0005%以上0.0050%以下、Mg:0.0005%以上0.0050%以下、REM:0.0005%以上0.0050%以下のうちから選ばれる少なくとも1種の元素を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなることを特徴とする。
本発明に係る高強度鋼板は、上記発明において、鋼中拡散性水素が0.50質量ppm以下であることを特徴とする。
本発明に係る高強度鋼板の製造方法は、本発明に係る高強度鋼板の成分組成を有する鋼スラブを再加熱後、仕上げ圧延出側温度を750℃以上1000℃以下の温度域内で熱間圧延し、300℃以上750℃以下の温度域内で巻き取り、次いで、酸洗処理を施し、Ac変態点以上Ac変態点+150℃以下の温度域内で21600秒超259200秒以下保持後、550℃から400℃までの温度域内を5℃/時間以上200℃/時間以下の平均冷却速度で冷却し、冷間圧延し、その後、Ac変態点+30℃以上Ac変態点+130℃以下の温度域内で20秒以上900秒以下保持後、室温まで冷却し、酸洗処理し、その後、400℃からAc変態点までの温度域内を0.5℃/秒以上50℃/秒以下の平均昇温速度で昇温し、Ac変態点以上Ac変態点+150℃以下の温度域内で20秒以上900秒以下保持後、室温まで冷却し、さらに、50℃以上300℃以下の温度域内で1800秒以上259200秒以下保持後、室温まで冷却するステップを含むことを特徴とする。
本発明に係る高強度鋼板の製造方法は、本発明に係る高強度鋼板の成分組成を有する鋼スラブを再加熱後、仕上げ圧延出側温度を750℃以上1000℃以下の温度域内で熱間圧延し、300℃以上750℃以下の温度域内で巻き取り、次いで、酸洗処理を施し、Ac変態点以上Ac変態点+150℃以下の温度域内で21600秒超259200秒以下保持後、550℃から400℃までの温度域内を5℃/時間以上200℃/時間以下の平均冷却速度で冷却し、冷間圧延し、その後、Ac変態点+30℃以上Ac変態点+130℃以下の温度域内で20秒以上900秒以下保持後、室温まで冷却し、酸洗処理し、その後、400℃からAc変態点までの温度域内を0.5℃/秒以上50℃/秒以下の平均昇温速度で昇温し、Ac変態点以上Ac変態点+150℃以下の温度域内で20秒以上900秒以下保持後、冷却し、亜鉛めっき処理を施し、さらに、50℃以上300℃以下の温度域内で1800秒以上259200秒以下保持後、室温まで冷却するステップを含むことを特徴とする。
本発明に係る高強度鋼板の製造方法は、本発明に係る高強度鋼板の成分組成を有する鋼スラブを再加熱後、仕上げ圧延出側温度を750℃以上1000℃以下の温度域内で熱間圧延し、300℃以上750℃以下の温度域内で巻き取り、次いで、酸洗処理を施し、Ac変態点以上Ac変態点+150℃以下の温度域内で21600秒超259200秒以下保持後、550℃から400℃までの温度域内を5℃/時間以上200℃/時間以下の平均冷却速度で冷却し、冷間圧延し、その後、Ac変態点+30℃以上Ac変態点+130℃以下の温度域内で20秒以上900秒以下保持後、室温まで冷却し、酸洗処理し、その後、400℃からAc変態点までの温度域内を0.5℃/秒以上50℃/秒以下の平均昇温速度で昇温し、Ac変態点以上Ac変態点+150℃以下の温度域内で20秒以上900秒以下保持後、冷却し、亜鉛めっき処理を施し、さらに、450℃以上600℃以下の温度域内で合金化処理を施し、さらに、50℃以上300℃以下の温度域で1800秒以上259200秒以下保持後、室温まで冷却するステップを含むことを特徴とする。
本発明に係る高強度鋼板の製造方法は、本発明に係る高強度鋼板の成分組成を有する鋼スラブを再加熱後、仕上げ圧延出側温度を750℃以上1000℃以下の温度域内で熱間圧延し、300℃以上750℃以下の温度域内で巻き取り、次いで、酸洗処理を施し、Ac変態点以上Ac変態点+150℃以下の温度域内で21600秒超259200秒以下保持後、550℃から400℃までの温度域内を5℃/時間以上200℃/時間以下の平均冷却速度で冷却し、冷間圧延し、その後、Ac変態点+30℃以上Ac変態点+130℃以下の温度域内で20秒以上900秒以下保持後、室温まで冷却し、酸洗処理し、その後、400℃からAc変態点までの温度域内を0.5℃/秒以上50℃/秒以下の平均昇温速度で昇温し、Ac変態点以上Ac変態点+150℃以下の温度域内で20秒以上900秒以下保持後、室温まで冷却するステップを含むことを特徴とする。
本発明に係る高強度鋼板の製造方法は、本発明に係る高強度鋼板の成分組成を有する鋼スラブを再加熱後、仕上げ圧延出側温度を750℃以上1000℃以下の温度域内で熱間圧延し、300℃以上750℃以下の温度域内で巻き取り、次いで、酸洗処理を施し、Ac変態点以上Ac変態点+150℃以下の温度域内で21600秒超259200秒以下保持後、550℃から400℃までの温度域内を5℃/時間以上200℃/時間以下の平均冷却速度で冷却し、冷間圧延し、その後、Ac変態点+30℃以上Ac変態点+130℃以下の温度域内で20秒以上900秒以下保持後、室温まで冷却し、酸洗処理し、その後、400℃からAc変態点までの温度域内を0.5℃/秒以上50℃/秒以下の平均昇温速度で昇温し、Ac変態点以上Ac変態点+150℃以下の温度域内で20秒以上900秒以下保持後、冷却し、亜鉛めっき処理を施し、室温まで冷却するステップを含むことを特徴とする。
本発明に係る高強度鋼板の製造方法は、本発明に係る高強度鋼板の成分組成を有する鋼スラブを再加熱後、仕上げ圧延出側温度を750℃以上1000℃以下の温度域内で熱間圧延し、300℃以上750℃以下の温度域内で巻き取り、次いで、酸洗処理を施し、Ac変態点以上Ac変態点+150℃以下の温度域内で21600秒超259200秒以下保持後、550℃から400℃までの温度域内を5℃/時間以上200℃/時間以下の平均冷却速度で冷却し、冷間圧延し、その後、Ac変態点+30℃以上Ac変態点+130℃以下の温度域内で20秒以上900秒以下保持後、室温まで冷却し、酸洗処理し、その後、400℃からAc変態点までの温度域内を0.5℃/秒以上50℃/秒以下の平均昇温速度で昇温し、Ac変態点以上Ac変態点+150℃以下の温度域内で20秒以上900秒以下保持後、冷却し、亜鉛めっき処理を施し、さらに、450℃以上600℃以下の温度域内で合金化処理を施し、室温まで冷却するステップを含むことを特徴とする。
本発明に係る高強度鋼板およびその製造方法によれば、690MPa以上980MPa未満の引張強さを有し、成形性のみならず、圧潰特性にも優れた高強度鋼板が得られる。
図1は、本発明例の鋼組織を示すSEM写真図である。
以下、本発明に係る高強度鋼板およびその製造方法について説明する。
(1)まず、本発明に係る高強度鋼板において、鋼の成分組成を上記の範囲に限定した理由について説明する。
〔C:0.030%以上0.250%以下〕
Cは、マルテンサイト等の低温変態相を生成させて、鋼の引張強さを上昇させるために必要な元素である。また、Cは、残留オーステナイトの安定性を向上させ、鋼の延性を向上させるのに有効な元素である。Cの含有量が0.030%未満である場合、所望のマルテンサイトの面積率を確保することが難しく、所望の引張強さが得られない。また、十分な残留オーステナイトの体積率を確保することが難しく、良好な延性が得られない。一方、含有量0.250%を超えてCを過剰に添加すると、硬質なマルテンサイトの面積率が過大となり、鋼の延性が低下するだけでなく、穴広げ試験時に、マルテンサイトの結晶粒界でのマイクロボイドが増加し、さらに、亀裂の伝播が進行してしまい、鋼の穴広げ性が低下する。また、溶接部および熱影響部の硬化が著しく、溶接部の機械的特性が低下するため、スポット溶接性やアーク溶接性等が劣化する。こうした観点から、Cの含有量は、0.030%以上0.250%以下、好ましくは0.080%以上0.200%以下の範囲内とする。
〔Si:0.01%以上2.00%以下〕
Siは、フェライトの固溶強化によって鋼の引張強さを上昇させるために必要な元素である。また、Siは、フェライトの加工硬化能を向上させるため、良好な延性の確保に有効である。Siの含有量が0.01%に満たないとその添加効果が乏しくなるため、Siの含有量の下限を0.01%とした。しかしながら、含有量が2.00%を超えるSiの過剰な添加は、めっき品質の低下を引き起こす。そのため、Siの含有量は、0.01%以上2.00%以下、好ましくは0.10%以上0.75%以下の範囲内とする。
〔Mn:2.00%以上3.10%未満〕
Mnは、本発明において極めて重要な添加元素である。Mnは、マルテンサイトの面積率を確保し、残留オーステナイトを安定化させる元素で、良好な強度、延性と深絞り性の確保に有効であり、さらに、固溶強化によって鋼の引張強さを上昇させる元素である。このような作用は、Mnの含有量が2.00%以上で認められる。ただし、含有量が3.10%以上のMnの過剰な添加は、めっき品質を悪化させる。こうした観点から、Mnの含有量は、2.00%以上3.10%未満、好ましくは2.40%以上3.00%以下の範囲内とする。
〔P:0.001%以上0.100%以下〕
Pは、固溶強化の作用を有し、所望の引張強さに応じて添加できる元素である。また、Pは、フェライト変態を促進するために複合組織化にも有効な元素である。こうした効果を得るためには、Pの含有量を0.001%以上にする必要がある。一方、Pの含有量が0.100%を超えると、溶接性の劣化を招くとともに、溶融亜鉛めっきを合金化処理する場合には、合金化速度を低下させ、溶融亜鉛めっきの品質を損なう。したがって、Pの含有量は、0.001%以上0.100%以下、好ましくは0.005%以上0.050%以下の範囲内とする。
〔S:0.0001%以上0.0200%以下〕
Sは、粒界に偏析して熱間加工時に鋼を脆化させるとともに、硫化物として存在して鋼の局部延性や穴広げ性を低下させる。そのため、Sの含有量は、0.0200%以下、好ましくは0.0100%以下、より好ましくは0.0050%以下とする必要がある。しかしながら、生産技術上の制約から、Sの含有量は0.0001%以上にする必要がある。したがって、Sの含有量は、0.0001%以上0.0200%以下、好ましくは0.0001%以上0.0100%以下、より好ましくは0.0001%以上0.0050%以下の範囲内とする。
〔N:0.0005%以上0.0100%以下〕
Nは、鋼の耐時効性を劣化させる元素である。特に、Nの含有量が0.0100%を超えると、耐時効性の劣化が顕著となる。Nの含有量は少ないほど好ましいが、生産技術上の制約から、Nの含有量は0.0005%以上にする必要がある。したがって、Nの含有量は、0.0005%以上0.0100%以下、好ましくは0.0010%以上0.0070%以下の範囲内とする。
〔Al:0.001%以上1.200%以下〕
Alは、フェライトとオーステナイトの二相域を拡大させ、機械的特性の焼鈍温度依存性の低減、つまり、材質安定性に有効な元素である。Alの含有量が0.001%に満たないとその添加効果に乏しくなるので、下限を0.001%とした。また、Alは、脱酸剤として作用し、鋼の清浄度に有効な元素であり、脱酸工程で添加することが好ましい。しかしながら、含有量が1.200%を超えるAlの多量の添加は、連続鋳造時の鋼片割れ発生の危険性が高まり、製造性を低下させる.こうした観点から、Alの含有量は、0.001%以上1.200%以下、好ましくは0.020%以上1.000%以下、より好ましくは0.030%以上0.800%以下の範囲内とする。
また、上記の成分に加えて、質量%で、Ti:0.002%以上0.200%以下、Nb:0.005%以上0.200%以下、V:0.005%以上0.500%以下、W:0.0005%以上0.500%以下、B:0.0003%以上0.0050%以下、Ni:0.005%以上1.000%以下、Cr:0.005%以上1.000%以下、Mo:0.005%以上1.000%以下、Cu:0.005%以上1.000%以下、Sn:0.002%以上0.200%以下、Sb:0.002%以上0.200%以下、Ta:0.001%以上0.1000%以下、Ca:0.0005%以上0.0050%以下、Mg:0.0005%以上0.0050%以下、REM:0.0005%以上0.0050%以下のうちから選ばれる少なくとも1種の元素を含有させ、残部をFeおよび不可避的不純物とすることができる。
〔Ti:0.002%以上0.200%以下〕
Tiは、本発明において極めて重要な添加元素である。Tiは、鋼の析出強化に有効であり、フェライトの強度を向上させることで硬質第2相(マルテンサイトもしくは残留オーステナイト)との硬度差を低減でき、良好な穴広げ性を確保可能である。また、フェライトや残留オーステナイトの結晶粒を微細化し、良好な疲労特性が得られる。その効果は0.002%以上の含有量で得られる。しかしながら、含有量が0.200%を超えると、硬質なマルテンサイトの面積率が過大となり、穴広げ試験時に、マルテンサイトの結晶粒界でのマイクロボイドが増加し、さらに、亀裂の伝播が進行してしまい、鋼の穴広げ性が低下する。したがって、Tiを添加する場合には、Tiの含有量は、0.002%以上0.200%以下、好ましくは0.005%以上0.100%以下の範囲内とする。
〔Nb:0.005%以上0.200%以下、V:0.005%以上0.500%以下、W:0.005%以上0.500%以下〕
Nb、V、Wは、鋼の析出強化に有効で、その効果はそれぞれ0.005%以上の含有量で得られる。また、フェライトの強度を向上させることで硬質第2相(マルテンサイトもしくは残留オーステナイト)との硬度差を低減でき、良好な穴広げ性を確保可能である。また、フェライトや残留オーステナイトの結晶粒を微細化し、良好な疲労特性が得られる。その効果は、Nb、W、Vいずれも0.005%以上の含有量で得られる。しかしながら、Nbは含有量0.200%、V、Wは含有量0.500%を超えると、硬質なマルテンサイトの面積率が過大となり、穴広げ試験時に、マルテンサイトの結晶粒界でのマイクロボイドが増加し、さらに、亀裂の伝播が進行してしまい、鋼の穴広げ性が低下する。したがって、Nbを添加する場合には、Nbの含有量は0.005%以上0.200%以下、好ましくは0.010%以上0.100%以下の範囲内とする。また、V、Wを添加する場合は、V、Wの含有量はいずれも0.005%以上0.500%以下、好ましくは0.010%以上0.100%以下の範囲内とする。
〔B:0.0003%以上0.0050%以下〕
Bは、オーステナイト粒界からのフェライトの生成および成長を抑制し、フェライトの結晶粒微細化効果によって鋼の穴広げ性と疲労特性を向上させる。その効果は、0.0003%以上の含有量で得られる。しかしながら、Bの含有量が0.0050%を超えると鋼の延性が低下する。したがって、Bを添加する場合、Bの含有量は、0.0003%以上0.0050%以下、好ましくは0.0005%以上0.0030%以下の範囲内とする。
〔Ni:0.005%以上1.000%以下〕
Niは、残留オーステナイトを安定化させる元素で、良好な延性と深絞り性の確保に有効であり、さらに、固溶強化によって鋼の強度を上昇させる元素である。その効果は、0.005%以上の含有量で得られる。一方、含有量1.000%を超えて添加すると、硬質なマルテンサイトの面積率が過大となり、穴広げ試験時に、マルテンサイトの結晶粒界でのマイクロボイドが増加し、さらに、亀裂の伝播が進行してしまい、鋼の穴広げ性が低下する。したがって、Niを添加する場合には、Niの含有量は、0.005%以上1.00%以下の範囲内とする。
〔Cr:0.005%以上1.000%以下、Mo:0.005%以上1.000%以下〕
Cr、Moは、鋼の強度と延性のバランスを向上させる作用を有するので必要に応じて添加することができる。その効果は、その含有量がそれぞれ0.005%以上で得られる。しかしながら、含有量1.000%を超えて過剰に添加すると、硬質なマルテンサイトの面積率が過大となり、穴広げ試験時に、マルテンサイトの結晶粒界でのマイクロボイドが増加し、さらに、亀裂の伝播が進行してしまい、鋼の穴広げ性が低下する。したがって、これらの元素を添加する場合には、その含有量はそれぞれ、0.005%以上1.000%以下の範囲内とする。
〔Cu:0.005%以上1.000%以下〕
Cuは、鋼の強化に有効な元素であり、本発明で規定した範囲内であれば鋼の強化に使用して差し支えない。その効果は、0.005%以上の含有量で得られる。一方、含有量1.000%を超えて添加すると、硬質なマルテンサイトの面積率が過大となり、穴広げ試験時に、マルテンサイトの結晶粒界でのマイクロボイドが増加し、さらに、亀裂の伝播が進行してしまい、鋼の穴広げ性が低下する。したがって、Cuを添加する場合には、Cuの含有量は、0.005%以上1.000%以下の範囲内とする。
〔Sn:0.002%以上0.200%以下、Sb:0.002%以上0.200%以下〕
SnおよびSbは、鋼板表面の窒化や酸化によって生じる鋼板表層の数十μm程度の領域の脱炭を抑制する観点から、必要に応じて添加する。このような窒化や酸化を抑制することにより、鋼板表面においてマルテンサイトの面積率が減少することを抑制できるので、鋼の強度や材質安定性の確保に有効である。一方で、これらいずれの元素についても、含有量0.200%を超えて過剰に添加すると鋼の靭性の低下を招く。したがって、SnおよびSbを添加する場合には、その含有量はそれぞれ0.002%以上0.200%以下の範囲内とする。
〔Ta:0.001%以上0.100%以下〕
Taは、TiやNbと同様に、合金炭化物や合金炭窒化物を生成して鋼の高強度化に寄与する。加えて、Taは、Nb炭化物やNb炭窒化物に一部固溶し、(Nb、Ta)(C、N)のような複合析出物を生成することで析出物の粗大化を著しく抑制し、析出強化による鋼の強度への寄与を安定化させる効果があると考えられる。このため、Taを含有することが好ましい。ここで、前述の析出物安定化の効果は、Taの含有量を0.001%以上とすることで得られる。一方で、Taを過剰に添加しても析出物安定化効果が飽和する上、合金コストも増加する。したがって、Taを添加する場合には、Taの含有量は0.001%以上0.100%以下の範囲内とする。
〔Ca:0.0005%以上0.0050%以下、Mg:0.0005%以上0.0050%以下、Zr:0.0005%以上0.0050%以下、REM:0.0005%以上0.0050%以下〕
Ca、Mg、ZrおよびREMは、硫化物の形状を球状化し、鋼の穴広げ性への硫化物の悪影響を改善するために有効な元素である。この効果を得るためには、それぞれ0.0005%以上の含有量が必要である。しかしながら、それぞれ含有量が0.0050%を超える過剰な添加は、介在物等の増加を引き起こし、表面および内部欠陥等を引き起こす。したがって、Ca、Mg、ZrおよびREMを添加する場合は、その含有量はそれぞれ0.0005%以上0.0050%以下の範囲内とする。
(2)次に、本発明に係る高強度鋼板のミクロ組織について説明する。
〔フェライトの面積率:60.0%以上90.0%未満〕
良好な延性を確保するため、フェライトの面積率を60.0%以上にする必要がある。また、690MPa以上の引張強さを確保するため、軟質なフェライトの面積率を90.0%以下にする必要がある。フェライトの面積率は、好ましくは70%以上85%以下の範囲内とする。
〔未再結晶フェライトの面積率:0%以上5.0%未満〕
良好な深絞り性を確保するため、未再結晶フェライトの面積率は5.0%未満にする必要がある。なお、未再結晶フェライトの面積率はできるだけ少ない方がよい。
〔マルテンサイトの面積率:2.0%以上25.0%以下〕
690MPa以上の引張強さを確保するため、硬質なマルテンサイトの面積率を2.0%以上にする必要がある。また、良好な延性を確保するため、硬質なマルテンサイトの面積率を25.0%以下にする必要がある。マルテンサイトの面積率は、好ましくは3.0%以上20.0%以下の範囲内である。
〔セメンタイト等の炭化物の面積率:0%以上5.0%以下〕
十分な体積率のマルテンサイトと残留オーステナイトの確保が困難となり、引張強さが低下するだけでなく、良好な穴広げ性の確保が困難になるため、セメンタイト等の炭化物の面積率は5.0%以下にする必要がある。なお、セメンタイト等の炭化物の面積率はできるだけ少ない方がよい。セメンタイト等の炭化物の面積率は、好ましくは3.0%以下の範囲内である。
〔ベイナイトの面積率:0%以上3.0%以下〕
十分な体積率のマルテンサイトと残留オーステナイトの確保が困難となり、引張強さが低下するため、ベイナイトの面積率は3.0%以下にする必要がある。なお、ベイナイトの面積率はできるだけ少ない方がよい。また、フェライト、マルテンサイト、セメンタイト等の炭化物およびベイナイトの面積率は、鋼板の圧延方向に平行な板厚断面(L断面)を研磨後、3vol.%ナイタールで腐食し、板厚1/4の位置(鋼板表面から深さ方向で板厚の1/4に相当する位置)について、SEM(走査型電子顕微鏡)を用いて2000倍の倍率で、60μm×45μmの範囲の視野を10視野観察し、得られた組織画像を用いて、Media Cybernetics社のImage−Proを用いて各組織(フェライト、マルテンサイト、セメンタイト等の炭化物およびベイナイト)の面積率を10視野分算出し、それらの値を平均して求めることができる。また、上記の組織画像において、フェライトは灰色の組織(下地組織)、マルテンサイトは白色の組織、セメンタイト等の炭化物は微細で真っ白な組織、ベイナイトは灰色を下地とし、内部構造を有する組織を示している。また、上記の組織画像(SEM写真)と同じ視野を後方散乱電子回折(Electron Back-Scattered Diffraction:EBSD)法で測定し、結晶方位差が2度以上15度未満の境界を亜粒界とし、フェライトのうち亜粒界を含むものを未再結晶フェライトとして区別した。
〔残留オーステナイトの体積率:7%以上〕
良好な延性と深絞り性を確保するため、残留オーステナイトの体積率を7%以上にする必要がある。残留オーステナイトの体積率は、好ましくは12%以上である。
〔フェライトの平均結晶粒径:6μm以下〕
フェライト結晶粒の微細化は、鋼の穴広げ性の向上に寄与する。そのため、良好な穴広げ性を確保するため、フェライトの平均結晶粒径を6μm以下にする必要がある。フェライトの平均結晶粒径は、好ましくは5μm以下である。
〔残留オーステナイトの平均結晶粒径:3μm以下〕
残留オーステナイト結晶粒の微細化は、鋼の延性および穴広げ性の向上に寄与する。そのため、良好な延性、穴広げ性、および圧潰特性を確保するためには、残留オーステナイトの平均結晶粒径を3μm以下にする必要がある。残留オーステナイトの平均結晶粒径は、好ましくは2.5μm以下である。なお、フェライトおよび残留オーステナイトの平均結晶粒径は、上述のImage−Proを用いて、フェライト粒および残留オーステナイト粒の各々の面積を求め、円相当直径を算出し、それらの値を平均して求めることができる。残留オーステナイトとマルテンサイトは、EBSD(Electron BackScattered Diffraction)のPhaseMapにより識別した。
〔100μm×100μmの断面視野において、結晶方位の異なる残留オーステナイトと隣接していない残留オーステナイトの個数を全残留オーステナイトの個数で除した値:0.80未満〕
結晶方位の異なる残留オーステナイトと隣接していない残留オーステナイトの個数が少ないとき、鋼の圧潰特性の向上に寄与する。そのため、結晶方位の異なる残留オーステナイトと隣接していない残留オーステナイトの個数を全残留オーステナイトの個数で除した値を0.80未満にする必要がある。結晶方位の異なる残留オーステナイトと隣接していない残留オーステナイトの個数を全残留オーステナイトの個数で除した値は、好ましくは0.70以下である。なお、残留オーステナイトの結晶方位の識別には、EBSDのIPF(Inverse Pole Figure)Mapを用いた。また、15°以上の方位差を有する大角粒界を結晶方位の異なる残留オーステナイトの結晶粒界と判断した。
〔残留オーステナイト中のMnの平均含有量(質量%)を鋼中のMnの平均含有量(質量%)で除した値:1.50以上〕
残留オーステナイト中のMnの平均含有量(質量%)を鋼中のMnの平均含有量(質量%)で除した値が1.50以上であることは、本発明において極めて重要な構成要件である。良好な延性と深絞り性を確保するためには、Mnが濃化した安定な残留オーステナイトの体積率が多い必要がある。残留オーステナイト中のMnの平均含有量(質量%)を鋼中のMnの平均含有量(質量%)で除した値は、好ましくは1.70以上である。なお、残留オーステナイト中のMnの平均含有量は、FE−EPMA(Field Emission−Electron Probe Micro Analyzer;電界放出型電子プローブマイクロアナライザ)を用いて、板厚1/4の位置における圧延方向断面の各相へのMnの分布状態を定量化し、30個の残留オーステナイト粒および30個のフェライト粒のMn量分析結果の平均値により求めることができる。
〔鋼中拡散性水素量:0.50質量ppm以下〕
良好な穴広げ性を確保するためには、鋼中拡散性水素量が0.50質量ppm以下であることが好ましい。鋼中拡散性水素量は、より好ましくは0.30質量ppm以下の範囲内である。焼鈍板より長さが30mm、幅が5mmの試験片を採取し、めっき層を研削除去後、鋼中の拡散性水素量および拡散性水素の放出ピークを測定した。放出ピークは昇温脱離分析法(Thermal Desorption Spectrometry;TDS)で測定し、昇温速度は200℃/hrとした。なお、300℃以下で検出された水素を拡散性水素とした。
本発明に係る高強度鋼板のミクロ組織には、フェライト、未再結晶フェライト、マルテンサイト、セメンタイト等の炭化物、ベイナイト、残留オーステナイト以外に、焼戻しマルテンサイト、焼戻しベイナイト、パーライトが、面積率で8%以下の範囲で含まれても、本発明の効果が損なわれることはない。
(3)次に、本発明に係る高強度鋼板の製造条件について説明する。
〔鋼スラブの加熱温度〕
特に限定はしないが、鋼スラブの加熱温度は1100℃以上1300℃以下の温度域内にすることが好ましい。鋼スラブの加熱段階で存在している析出物は、最終的に得られる鋼板内では粗大な析出物として存在し、鋼の強度に寄与しないため、鋳造時に析出したTi、Nb系析出物を再溶解させる必要がある。鋼スラブの加熱温度が1100℃未満では、炭化物の十分な固溶が困難であり、圧延荷重の増大による熱間圧延時のトラブル発生の危険が増大する等の問題が生じる。そのため、鋼スラブの加熱温度は1100℃以上にする必要がある。また、スラブ表層の気泡、偏析等の欠陥をスケールオフし、鋼板表面の亀裂、凹凸を減少し、平滑な鋼板表面を達成する観点からも鋼スラブの加熱温度は1100℃以上にする必要がある。一方、鋼スラブの加熱温度が1300℃超では、酸化量の増加に伴いスケールロスが増大するため、鋼スラブの加熱温度は1300℃以下にする必要がある。鋼スラブの加熱温度は、より好ましくは1150℃以上1250℃以下の温度域内とする。
鋼スラブは、マクロ偏析を防止するため、連続鋳造法で製造するのが好ましいが、造塊法や薄スラブ鋳造法等により製造することも可能である。また、鋼スラブを製造した後、一旦室温まで冷却し、その後再度加熱する従来法に加え、室温まで冷却しないで、温片のままで加熱炉に装入する、あるいはわずかの保熱を行った後に直ちに圧延する直送圧延や直接圧延等の省エネルギープロセスも問題なく適用できる。また、鋼スラブは通常の条件で粗圧延によりシートバーとされるが、加熱温度を低目にした場合は、熱間圧延時のトラブルを防止する観点から、仕上げ圧延前にバーヒーター等を用いてシートバーを加熱することが好ましい。
〔熱間圧延の仕上げ圧延出側温度:750℃以上1000℃以下〕
加熱後の鋼スラブは、粗圧延および仕上げ圧延によって熱間圧延され熱延鋼板となる。このとき、仕上げ圧延出側温度が1000℃を超えると、酸化物(スケール)の生成量が急激に増大し、地鉄と酸化物の界面が荒れ、酸洗、冷間圧延後の表面品質(めっき品質)が劣化する傾向にある。また、酸洗後に熱延スケールの取れ残り等が一部に存在すると、鋼の延性や穴広げ性に悪影響を及ぼす。さらに、結晶粒径が過度に粗大となり、加工時にプレス品表面荒れを生じる場合がある。一方、仕上げ圧延出側温度が750℃未満である場合、圧延荷重が増大し、圧延負荷が大きくなる。また、オーステナイトが未再結晶状態での圧下率が高くなり、未再結晶フェライトの面積率が増加し、異常な集合組織が発達し、最終製品における面内異方性が顕著となり、材質の均一性(材質安定性)が損なわれるだけでなく、鋼の延性や深絞り性や圧潰特性も低下する。したがって、熱間圧延の仕上げ圧延出側温度は、750℃以上1000℃以下の温度域内にする必要がある。熱間圧延の仕上げ圧延出側温度は、好ましくは800℃以上950℃以下の温度域内とする。
〔熱間圧延後のコイル内平均巻き取り温度:300℃以上750℃以下〕
熱間圧延後のコイル内平均巻き取り温度とは、熱間圧延コイル全長の巻き取り温度の平均値である。熱間圧延後のコイル内平均巻き取り温度が750℃を超えると、熱延鋼板組織のフェライトの結晶粒径が大きくなり、最終焼鈍板の良好な穴広げ性の確保が困難となる。また、最終材の化成処理性およびめっき性が低下する。一方、熱間圧延後のコイル内平均巻き取り温度が300℃未満である場合、熱延鋼板強度が上昇し、冷間圧延における圧延負荷が増大したり、板形状の不良が発生したりするため、生産性が低下する。したがって、熱間圧延後のコイル内平均巻き取り温度は、300℃以上750℃以下の温度域内にする必要がある。熱間圧延後のコイル内平均巻き取り温度は、好ましくは400℃以上650℃以下の温度域内とする。なお、熱延時に粗圧延鋼板同士を接合して連続的に仕上げ圧延を行っても良い。また、粗圧延鋼板を一旦巻き取っても構わない。また、熱間圧延時の圧延荷重を低減するために仕上げ圧延の一部または全部を潤滑圧延としてもよい。潤滑圧延を行うことは、鋼板形状および材質の均一化の観点からも有効である。なお、潤滑圧延時の摩擦係数は、0.25以上0.10以下の範囲内とすることが好ましい。このようにして製造した熱延鋼板に、酸洗を行う。酸洗は鋼板表面の酸化物の除去が可能であることから、最終製品の高強度鋼板の良好な化成処理性やめっき品質の確保のために重要である。また、一回の酸洗を行っても良いし、複数回に分けて酸洗を行っても良い。
〔1回目熱処理:Ac変態点以上Ac変態点+150℃以下の温度域内で21600秒超259200秒以下保持〕
Ac変態点以上Ac変態点+150℃以下の温度域内で21600秒超保持することは、本発明において極めて重要な発明構成要件である。Ac変態点未満の温度域、Ac変態点+150℃を越える温度域、および21600秒以下で保持する場合、オーステナイト中へのMnの濃化が十分に進行せず、最終焼鈍後に十分な残留オーステナイトの体積率の確保が困難となり、鋼の延性や深絞り性が低下する。なお、1回目熱処理温度はAc変態点+30以上Ac変態点+130℃以下の温度域内にあることが好ましい。また、保持時間は259200秒以下が好ましく、超えて保持する場合、オーステナイト中へのMnの濃化が飽和し、最終焼鈍後の延性および深絞り性への効き代が小さくなるだけでなく、コストアップにつながる可能性がある。
〔1回目熱処理後の550℃から400℃までの温度域内の平均冷却速度:5℃/時間以上200℃/時間以下〕
1回目熱処理中にMnが濃化したオーステナイトにおいても、長時間保持により粗大化したオーステナイトは550℃から400℃までの温度域内の平均冷却速度が200℃/時間超の場合、パーライト変態を抑制してしまう。このパーライトは、冷間圧延後の熱処理で微細なフェライトおよび微細な残留オーステナイトになるため、鋼の延性および穴広げ性を向上させる。また、このパーライトが多い場合、最終組織の結晶方位の異なる残留オーステナイトと隣接していない残留オーステナイトの個数を減少させるため、圧潰特性を向上させる。550℃から400℃までの温度域内の平均冷却速度が5℃/時間未満の場合、フェライトおよび残留オーステナイトの結晶粒径が大きくなり、鋼の延性および穴広げ性が低下する。550℃から400℃までの温度域内の平均冷却速度は、好ましくは10℃/時間以上170℃/時間以下の範囲内とする。平均冷却速度は、550℃から400℃までの温度降下量150℃を、150℃温度降下に要した時間で除した値である。上記熱間圧延後、熱処理した鋼板は、必要に応じて、常法に従って、酸洗処理を施し、冷間圧延して冷延鋼板とする。特に限定はしないが、冷間圧延の圧下率は、30%以上85%以下の範囲内にあることが好ましい。圧下率が30%未満では、フェライトの{111}再結晶集合組織が十分に発達せず、良好な深絞り性が得られない可能性がある。一方、圧下率が85%を超えると、冷間圧延における負荷が増大し、通板トラブルが発生する可能性がある。
〔2回目熱処理:Ac変態点+30℃以上Ac変態点+130℃以下の温度域内で20秒以上900秒以下保持〕
Ac変態点未満の温度域および20秒未満で保持する場合、再結晶が十分に進行せず、未再結晶フェライトが残存する可能性が高いため、鋼の延性が低めになる場合がある。一方、900秒を越えて保持する場合、再結晶が完了するため、最終焼鈍後の延性への効き代が小さくなる。2回目熱処理が終了した鋼板は、室温まで冷却された後、酸洗処理される。
〔2回目熱処理後の400℃からAc変態点までの温度域内の平均昇温速度:0.5℃/秒以上50℃/秒以下〕
2回目熱処理後の400℃からAc変態点までの温度域内の平均昇温速度が0.5℃/秒未満の場合、フェライトおよび残留オーステナイトの平均結晶粒径が粗大となり、十分な延性および穴広げ性が得られない。一方、2回目熱処理後の400℃からAc変態点までの温度域内の平均昇温速度が50℃/秒超の場合、フェライトおよび残留オーステナイトの平均結晶粒径の微細化度合は飽和する。
〔3回目熱処理:Ac変態点以上Ac変態点+150℃以下の温度域で20秒以上900秒以下保持〕
Ac変態点以上Ac変態点+150℃以下の温度域内で20秒以上900秒以下保持することは、本発明において極めて重要な発明構成要件である。Ac変態点未満の温度域および20秒未満で保持する場合、昇温中に形成される炭化物が溶け残り、十分な体積率のマルテンサイトと残留オーステナイトの確保が困難となり、鋼の強度が低下する。また、Ac変態点+150℃を超える温度域では、マルテンサイトの面積率が過大、フェライトの面積率および残留オーステナイトの体積分率の確保が困難になることに加え、フェライトおよび残留オーステナイトの平均結晶粒径が粗大になり、十分な延性および穴広げ性を得ることができない。また、化成処理性およびめっき性も低下する。保持する温度域は、好ましくはAc変態点以上Ac変態点+130℃以下の範囲内である。さらに、900秒を越えて保持する場合、フェライトおよび残留オーステナイトの平均結晶粒径が粗大となり、十分な延性および穴広げ性が得られない。また、化成処理性およびめっき性も低下する。
〔めっき処理を施すこと〕
溶融亜鉛めっき処理を施すときは、焼鈍処理を施した鋼板を440℃以上500℃以下の温度域内の溶融亜鉛めっき浴中に浸漬し、溶融亜鉛めっき処理を施し、その後、ガスワイピング等によって、めっき付着量を調整する。なお、溶融亜鉛めっき浴としては、Alの含有量が0.08%以上0.18%以下の範囲内にある溶融亜鉛めっき浴を用いることが好ましい。溶融亜鉛めっきの合金化処理を施すときは、溶融亜鉛めっき処理後に、450℃以上600℃以下の温度域内で溶融亜鉛めっきの合金化処理を施す。600℃を超える温度で合金化処理を行うと、未変態オーステナイトがパーライトへ変態し、所望の残留オーステナイトの体積率を確保できず、鋼の延性と深絞り性が低下する場合がある。したがって、溶融亜鉛めっきの合金化処理を行うときは、450℃以上600℃以下の温度域内で溶融亜鉛めっきの合金化処理を施すことが好ましい。
なお、高強度溶融亜鉛めっき鋼板および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造するときは、めっき直前の熱処理より前(例えば熱間圧延巻取後と1回目の熱処理の間、めっき直前の熱処理(3回目の熱処理)とその1つ前の熱処理(2回目の熱処理)の間)に、酸洗処理を施すことにより、最終的に良好なめっき品質が得られる。これは、めっき処理直前の表面に酸化物が存在することが抑制され、その酸化物による不めっきが抑えられるためである。さらに詳細に述べると、熱処理時に易酸化元素(Mn、Cr、Si等)が鋼板表面に酸化物を作り濃化するため、熱処理後の鋼板表面(酸化物直下)に易酸化元素の欠乏層が形成され、その後の酸洗処理で易酸化元素による酸化物を除去すると、鋼板表面には易酸化元素の欠乏層が現れ、その後の3回目熱処理時に易酸化元素の表面酸化が抑制されるためである。
〔4回目熱処理:50℃以上300℃以下の温度域内で1800秒以上259200秒以下保持〕
必要に応じて、最後の熱処理として4回目の熱処理を行う。溶融亜鉛めっき処理または合金化溶融亜鉛めっき処理を施した場合は、該めっき処理を施した後にこの4回目の熱処理を行う。50℃未満の温度域または1800秒未満で保持する場合、鋼中拡散性水素が鋼板から放出されないため、鋼の穴広げ性が低下する可能性がある。一方、300℃超の温度域または259200秒超保持する場合、残留オーステナイトの分解によって十分な体積率の残留オーステナイトが得られず、鋼の延性が低下する。
その他の製造方法の条件は、特に限定しないが、生産性の観点から、上記の焼鈍は、連続焼鈍設備で行うことが好ましい。また、焼鈍、溶融亜鉛めっき、溶融亜鉛めっきの合金化処理等の一連の処理は、溶融亜鉛めっきラインであるCGL(Continuous Galvanizing Line)で行うのが好ましい。なお、上記の「高強度溶融亜鉛めっき鋼板」に、形状矯正や表面粗度の調整等を目的にスキンパス圧延を行うことができる。スキンパス圧延の圧下率は、0.1%以上2.0%以下の範囲内とすることが好ましい。0.1%未満の圧下率では効果が小さく、制御も困難であることから、これが良好範囲の下限となる。また、圧下率が2.0%を超えると、生産性が著しく低下するので、これを良好範囲の上限とする。なお、スキンパス圧延は、オンラインで行っても良いし、オフラインで行っても良い。また、一度に目的の圧下率のスキンパスを行っても良いし、数回に分けて行っても構わない。また、樹脂や油脂コーティング等の各種塗装処理を施すこともできる。
表1に示す成分組成を有し、残部がFeおよび不可避的不純物よりなる鋼を転炉にて溶製し、連続鋳造法にて鋼スラブとした。得られた鋼スラブを表2に示す条件で熱間圧延、酸洗、1回目熱処理、冷間圧延、各条件で焼鈍した後、高強度冷延鋼板(CR)を得て、さらに、溶融亜鉛めっき処理を施し、溶融亜鉛めっき鋼板(GI)、合金化溶融亜鉛めっき鋼板(GA)を得た。溶融亜鉛めっき浴は、溶融亜鉛めっき鋼板(GI)では、Al:0.19質量%含有亜鉛浴を使用し、合金化溶融亜鉛めっき鋼板(GA)では、Al:0.14質量%含有亜鉛浴を使用し、浴温は465℃とした。めっき付着量は片面あたり45g/m(両面めっき)とし、GAは、めっき層中のFe濃度を9質量%以上12質量%以下の範囲内になるように調整した。得られた鋼板の断面ミクロ組織、引張特性、深絞り性、穴広げ性、圧潰特性、化成処理性、およびめっき性を評価した。評価結果を以下の表3に示す。
Ac変態点とAc変態点は以下の式を用いて求めた。
Ac変態点(℃)
=751−16×(%C)+11×(%Si)−28×(%Mn)−5.5×(%Cu)
−16×(%Ni)+13×(%Cr)+3.4×(%Mo)
Ac変態点(℃)
=910−203√(%C)+45×(%Si)−30×(%Mn)−20×(%Cu)
−15×(%Ni)+11×(%Cr)+32×(%Mo)+104×(%V)+400
×(%Ti)+200×(%Al)
ここで、(%C)、(%Si)、(%Mn)、(%Ni)、(%Cu)、(%Cr)、(%Mo)、(%V)、(%Ti)、(%Al)は、それぞれの元素の含有量(質量%)である。
引張試験は、引張方向が鋼板の圧延方向と直角方向となるようにサンプルを採取したJIS5号試験片を用いて、JIS Z 2241(2011年)に準拠して行い、TS(引張強さ)、EL(全伸び)を測定した。また、機械的特性は下記の場合を良好と判断した。
・TS690MPa以上780MPa未満 EL≧27%
・TS780MPa以上880MPa未満 EL≧24%
・TS880MPa以上980MPa未満 EL≧21%
深絞り試験は、円筒絞り試験を行い、限界絞り比(LDR)により深絞り性を評価した。円筒深絞り試験には、直径33mmφの円筒ポンチを用い、例えば板厚1.2mm材ではダイス径が36.6mmの金型を用いた(その他の板厚の場合は後述)。試験は、1.5ton(14.71kN)のしわ押さえ力で行った。めっき状態等によって表面の摺動状態が変わるため、表面の摺動状態が試験に影響しないように、サンプルとダイスとの間にポリエチレンシートを置いて高潤滑条件で試験を行なった。ブランク径を1mmピッチで変化させ、破断せず絞りぬけたブランク径Dとポンチ径dとの比(D/d)をLDRとした。なお、LDR≧2.00の場合に、深絞り性が良好であると判定した。また、深絞り成形試験(円筒絞り試験)に用いた金型のダイス径は、鋼板の板厚毎に次のとおりとした。
・板厚0.8mm材・・・金型のダイス径:35.4mm
・板厚1.0mm材・・・金型のダイス径:36.0mm
・板厚1.2mm材・・・金型のダイス径:36.6mm
・板厚1.4mm材・・・金型のダイス径:37.2mm
・板厚1.6mm材・・・金型のダイス径:37.8mm
・板厚1.8mm材・・・金型のダイス径:38.4mm
・板厚2.0mm材・・・金型のダイス径:39.0mm
・板厚2.3mm材・・・金型のダイス径:39.9mm
穴広げ性は、JIS Z 2256(2010年)に準拠して行った.得られた各鋼板を100mm×100mmに切断後、クリアランス12%±1%で直径10mmの穴を打ち抜くか、またはリーマ加工により直径10mmの穴に削り広げた後、内径75mmのダイスを用いてしわ押さえ力9tonで抑えた状態で、60°円錐のポンチを穴に押し込んで亀裂発生限界における穴直径を測定し、下記の式から、限界穴広げ率λ(%)を求め、この限界穴広げ率の値から穴広げ性を評価した。なお、リーマ加工とは、ドリルにより加工された内径を、切れ刃部で所定の穴寸法に削り広げ、さらに加工面をマージン部で擦り潰しながら仕上げを行うことである。
限界穴広げ率λ(%)={(D−D)/D}×100
ただし、Dは亀裂発生時の穴径(mm)、Dは初期穴径(mm)である。なお、本発明では、TS範囲毎に下記の場合を良好と判断した。
・TS690MPa以上780MPa未満 (打ち抜き)λ≧25%、(リーマ加工)λ≧45%
・TS780MPa以上880MPa未満 (打ち抜き)λ≧20%、(リーマ加工)λ≧40%
・TS880MPa以上980MPa未満 (打ち抜き)λ≧15%、(リーマ加工)λ≧35%
圧潰特性は、以下に示すとおり軸圧潰試験を実施し、その変形状況で判定した。すなわち、まず、曲げ加工によりハット型の断面形状に成形し、同じ種類の鋼板を背板としてスポット溶接により接合した。次に、軸方向に時速60km相当の速度で100kgfの錘を衝突させ、圧潰した。その後、部材の変形状況を目視で観察し、割れなく蛇腹状に潰れる場合を◎、割れないが蛇腹状がややいびつな場合を〇、やや割れが発生し蛇腹状もややいびつな場合を△、割れが発生し、蛇腹状に潰れない場合を×と判定した。
化成処理性は、得られた冷延鋼板に対して、日本パーカライジング社製の化成処理液(パルボンドL3080(登録商標))を用いて下記方法で化成処理を行なうことにより化成被膜を形成し、化成処理性を評価した。まず、得られた冷延鋼板を、日本パーカライジング社製の脱脂液ファインクリーナ(登録商標)を用いて脱脂した後、水洗し、次に、日本パーカライジング社製の表面調整液プレパレンZ(登録商標)を用いて30秒間の表面調整を行なった。表面調整した冷延鋼板を、43℃の化成処理液(パルボンドL3080)に120秒間浸漬し、その後、水洗し、温風で乾燥した。こうして、冷延鋼板に化成処理を施した。化成処理後の冷延鋼板の表面について、SEMを用いて倍率500倍で無作為に5視野を観察した。化成被膜が生成されていない領域(スケ)の面積率[%]を画像処理により求め、求めた面積率によって以下の評価をした。評点4または評点5であれば化成処理性が良好と言える。なかでも、評点5であることが好ましい。
評点5 : 5%以下
評点4 : 5%超10%以下
評点3 : 10%超25%以下
評点2 : 25%超40%以下
評点1 : 40%超
めっき性は、外観により評価した。不めっき、合金化むら、その他の表面品質を損なう欠陥などの外観不良がなく、適切な表面品質が確保されている場合を○、一部軽微な欠陥が見られる場合を△、多くの表面欠陥が見られた場合を×と判定した。
本発明例の鋼板は、いずれも690MPa以上980MPa未満のTSを有し、成形性(延性、深絞り性、穴広げ性)のみならず、圧潰特性にも優れていた。なお、図1は、本発明例20の鋼組織を示すSEM写真図である。これに対して、比較例では、TS、EL、LDR、λ、圧潰形態および化成処理性またはめっき品質の少なくとも一つの特性が劣っていた。
本発明によれば、690MPa以上980MPa未満のTS(引張強さ)を有し、かつ優れた成形性と圧潰特性を有した高強度鋼板およびその製造方法を提供できる。

Claims (9)

  1. 成分組成は、質量%で、C:0.030%以上0.250%以下、Si:0.01%以上2.00%以下、Mn:2.00%以上3.10%未満、P:0.001%以上0.100%以下、S:0.0001%以上0.0200%以下、N:0.0005%以上0.0100%以下、Al:0.001%以上1.200%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、
    鋼組織は、面積率で、フェライトが60.0%以上90.0%未満、未再結晶フェライトが0%以上5.0%未満、マルテンサイトが2.0%以上25.0%以下、炭化物が%以上5.0%以下、ベイナイトが0%以上3.0%以下であり、体積率で残留オーステナイトが7.0%超であり、フェライト、未再結晶フェライト、マルテンサイト、炭化物、ベイナイト、及び残留オーステナイト以外の残部組織が面積率で8%以下であり、さらに、100μm×100μmの断面視野において、結晶方位の異なる残留オーステナイトと隣接していない残留オーステナイトの個数を全残留オーステナイトの個数で除した値が0.80未満であり、加えて、前記フェライトの平均結晶粒径が6.0μm以下、前記残留オーステナイトの平均結晶粒径が3.0μm以下であり、前記残留オーステナイト中のMnの平均含有量(質量%)を鋼中のMnの平均含有量(質量%)で除した値が1.50以上であることを特徴とする高強度鋼板。
  2. 請求項1に記載の高強度鋼板であって、成分組成が、さらに、質量%で、Ti:0.002%以上0.200%以下、Nb:0.005%以上0.200%以下、V:0.005%以上0.500%以下、W:0.0005%以上0.500%以下、B:0.0003%以上0.0050%以下、Cr:0.005%以上1.000%以下、Ni:0.005%以上1.000%以下、Mo:0.005%以上1.000%以下、Cu:0.005%以上1.000%以下、Sn:0.002%以上0.200%以下、Sb:0.002%以上0.200%以下、Ta:0.001%以上0.100%以下、Zr:0.0005%以上0.0050%以下、Ca:0.0005%以上0.0050%以下、Mg:0.0005%以上0.0050%以下、REM:0.0005%以上0.0050%以下のうちから選ばれる少なくとも1種の元素を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなることを特徴とする高強度鋼板。
  3. 請求項1または請求項2に記載の高強度鋼板であって、鋼中拡散性水素が0.50質量ppm以下であることを特徴とする高強度鋼板。
  4. 請求項1〜3のうち、いずれか1項に記載の高強度鋼板の製造方法であって、
    前記高強度鋼板の成分組成を有する鋼スラブを再加熱後、仕上げ圧延出側温度を750℃以上1000℃以下の温度域内で熱間圧延し、300℃以上750℃以下の温度域内で巻き取り、次いで、酸洗処理を施し、Ac変態点以上Ac変態点+150℃以下の温度域内で21600秒超259200秒以下保持後、550℃から400℃までの温度域内を5℃/時間以上200℃/時間以下の平均冷却速度で冷却し、冷間圧延し、その後、Ac変態点+30℃以上Ac変態点+130℃以下の温度域内で20秒以上900秒以下保持後、室温まで冷却し、酸洗処理し、その後、400℃からAc変態点までの温度域内を0.5℃/秒以上50℃/秒以下の平均昇温速度で昇温し、Ac変態点以上Ac変態点+150℃以下の温度域内で20秒以上900秒以下保持後、室温まで冷却し、さらに、50℃以上300℃以下の温度域内で1800秒以上259200秒以下保持後、室温まで冷却するステップを含むことを特徴とする高強度鋼板の製造方法。
  5. 請求項1〜3のうち、いずれか1項に記載の高強度鋼板の製造方法であって、
    前記高強度鋼板の成分組成を有する鋼スラブを再加熱後、仕上げ圧延出側温度を750℃以上1000℃以下の温度域内で熱間圧延し、300℃以上750℃以下の温度域内で巻き取り、次いで、酸洗処理を施し、Ac変態点以上Ac変態点+150℃以下の温度域内で21600秒超259200秒以下保持後、550℃から400℃までの温度域内を5℃/時間以上200℃/時間以下の平均冷却速度で冷却し、冷間圧延し、その後、Ac変態点+30℃以上Ac変態点+130℃以下の温度域内で20秒以上900秒以下保持後、室温まで冷却し、酸洗処理し、その後、400℃からAc変態点までの温度域内を0.5℃/秒以上50℃/秒以下の平均昇温速度で昇温し、Ac変態点以上Ac変態点+150℃以下の温度域内で20秒以上900秒以下保持後、冷却し、亜鉛めっき処理を施し、さらに、50℃以上300℃以下の温度域内で1800秒以上259200秒以下保持後、室温まで冷却するステップを含むことを特徴とする高強度鋼板の製造方法。
  6. 請求項1〜3のうち、いずれか1項に記載の高強度鋼板の製造方法であって、
    前記高強度鋼板の成分組成を有する鋼スラブを再加熱後、仕上げ圧延出側温度を750℃以上1000℃以下の温度域内で熱間圧延し、300℃以上750℃以下の温度域内で巻き取り、次いで、酸洗処理を施し、Ac変態点以上Ac変態点+150℃以下の温度域内で21600秒超259200秒以下保持後、550℃から400℃までの温度域内を5℃/時間以上200℃/時間以下の平均冷却速度で冷却し、冷間圧延し、その後、Ac変態点+30℃以上Ac変態点+130℃以下の温度域内で20秒以上900秒以下保持後、室温まで冷却し、酸洗処理し、その後、400℃からAc変態点までの温度域内を0.5℃/秒以上50℃/秒以下の平均昇温速度で昇温し、Ac変態点以上Ac変態点+150℃以下の温度域内で20秒以上900秒以下保持後、冷却し、亜鉛めっき処理を施し、さらに、450℃以上600℃以下の温度域内で合金化処理を施し、さらに、50℃以上300℃以下の温度域内で1800秒以上259200秒以下保持後、室温まで冷却するステップを含むことを特徴とする高強度鋼板の製造方法。
  7. 請求項1〜3のうち、いずれか1項に記載の高強度鋼板の製造方法であって、
    前記高強度鋼板の成分組成を有する鋼スラブを再加熱後、仕上げ圧延出側温度を750℃以上1000℃以下の温度域内で熱間圧延し、300℃以上750℃以下の温度域内で巻き取り、次いで、酸洗処理を施し、Ac変態点以上Ac変態点+150℃以下の温度域内で21600秒超259200秒以下保持後、550℃から400℃までの温度域内を5℃/時間以上200℃/時間以下の平均冷却速度で冷却し、冷間圧延し、その後、Ac変態点+30℃以上Ac変態点+130℃以下の温度域内で20秒以上900秒以下保持後、室温まで冷却し、酸洗処理し、その後、400℃からAc変態点までの温度域内を0.5℃/秒以上50℃/秒以下の平均昇温速度で昇温し、Ac変態点以上Ac変態点+150℃以下の温度域内で20秒以上900秒以下保持後、室温まで冷却するステップを含むことを特徴とする高強度鋼板の製造方法。
  8. 請求項1〜3のうち、いずれか1項に記載の高強度鋼板の製造方法であって、
    前記高強度鋼板の成分組成を有する鋼スラブを再加熱後、仕上げ圧延出側温度を750℃以上1000℃以下の温度域内で熱間圧延し、300℃以上750℃以下の温度域内で巻き取り、次いで、酸洗処理を施し、Ac変態点以上Ac変態点+150℃以下の温度域内で21600秒超259200秒以下保持後、550℃から400℃までの温度域内を5℃/時間以上200℃/時間以下の平均冷却速度で冷却し、冷間圧延し、その後、Ac変態点+30℃以上Ac変態点+130℃以下の温度域内で20秒以上900秒以下保持後、室温まで冷却し、酸洗処理し、その後、400℃からAc変態点までの温度域内を0.5℃/秒以上50℃/秒以下の平均昇温速度で昇温し、Ac変態点以上Ac変態点+150℃以下の温度域内で20秒以上900秒以下保持後、冷却し、亜鉛めっき処理を施し、室温まで冷却するステップを含むことを特徴とする高強度鋼板の製造方法。
  9. 請求項1〜3のうち、いずれか1項に記載の高強度鋼板の製造方法であって、
    前記高強度鋼板の成分組成を有する鋼スラブを再加熱後、仕上げ圧延出側温度を750℃以上1000℃以下の温度域内で熱間圧延し、300℃以上750℃以下の温度域内で巻き取り、次いで、酸洗処理を施し、Ac変態点以上Ac変態点+150℃以下の温度域内で21600秒超259200秒以下保持後、550℃から400℃までの温度域内を5℃/時間以上200℃/時間以下の平均冷却速度で冷却し、冷間圧延し、その後、Ac変態点+30℃以上Ac変態点+130℃以下の温度域内で20秒以上900秒以下保持後、室温まで冷却し、酸洗処理し、その後、400℃からAc変態点までの温度域内を0.5℃/秒以上50℃/秒以下の平均昇温速度で昇温し、Ac変態点以上Ac変態点+150℃以下の温度域内で20秒以上900秒以下保持後、冷却し、亜鉛めっき処理を施し、さらに、450℃以上600℃以下の温度域内で合金化処理を施し、室温まで冷却するステップを含むことを特徴とする高強度鋼板の製造方法。
JP2019537404A 2018-03-30 2019-03-20 高強度鋼板およびその製造方法 Active JP6705561B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018066748 2018-03-30
JP2018066748 2018-03-30
PCT/JP2019/011649 WO2019188643A1 (ja) 2018-03-30 2019-03-20 高強度鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019188643A1 JPWO2019188643A1 (ja) 2020-04-30
JP6705561B2 true JP6705561B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=68059962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019537404A Active JP6705561B2 (ja) 2018-03-30 2019-03-20 高強度鋼板およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11643700B2 (ja)
EP (1) EP3778975A1 (ja)
JP (1) JP6705561B2 (ja)
KR (1) KR102385480B1 (ja)
CN (1) CN111936657B (ja)
MX (1) MX2020010313A (ja)
WO (1) WO2019188643A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4043594A4 (en) * 2019-10-11 2023-03-22 JFE Steel Corporation HIGH STRENGTH STEEL SHEET, SHOCK ABSORBING ELEMENT AND PROCESS OF PRODUCING HIGH STRENGTH STEEL
WO2021070639A1 (ja) * 2019-10-11 2021-04-15 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板および衝撃吸収部材ならびに高強度鋼板の製造方法
WO2021140901A1 (ja) * 2020-01-08 2021-07-15 日本製鉄株式会社 鋼板およびその製造方法
US20240026477A1 (en) * 2020-01-10 2024-01-25 Jfe Steel Corporation High-strength galvanized steel sheet and method for manufacturing the same
KR102373222B1 (ko) * 2020-08-28 2022-03-11 현대제철 주식회사 우수한 홀확장성과 굽힘성을 가지는 고강도 냉연강재 및 그 제조방법
WO2023112461A1 (ja) * 2021-12-13 2023-06-22 Jfeスチール株式会社 鋼板および部材、ならびに、それらの製造方法
JPWO2023162381A1 (ja) * 2022-02-28 2023-08-31

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60152654A (ja) 1984-01-20 1985-08-10 Kobe Steel Ltd 耐水素割れ特性にすぐれた高強度高延靭性鋼材の製造方法
JPS61157625A (ja) 1984-12-29 1986-07-17 Nippon Steel Corp 高強度鋼板の製造方法
JP2588420B2 (ja) 1988-04-11 1997-03-05 日新製鋼株式会社 延性の良好な超高強度鋼材の製造方法
JPH01272720A (ja) * 1988-04-22 1989-10-31 Kobe Steel Ltd 高延性高強度複合組織鋼板の製造法
US5328528A (en) 1993-03-16 1994-07-12 China Steel Corporation Process for manufacturing cold-rolled steel sheets with high-strength, and high-ductility and its named article
JP3587116B2 (ja) 2000-01-25 2004-11-10 Jfeスチール株式会社 高張力溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP3972551B2 (ja) 2000-01-26 2007-09-05 Jfeスチール株式会社 高張力溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
EP1365037B1 (en) * 2001-01-31 2008-04-02 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho High strength steel sheet having excellent formability and method for production thereof
JP3857939B2 (ja) 2001-08-20 2006-12-13 株式会社神戸製鋼所 局部延性に優れた高強度高延性鋼および鋼板並びにその鋼板の製造方法
AU2003211764A1 (en) 2002-03-18 2003-09-29 Kawasaki Steel Corporation Process for producing high tensile hot-dip zinc-coated steel sheet of excellent ductility and antifatigue properties
KR100949694B1 (ko) * 2002-03-29 2010-03-29 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 초미세입자 조직을 갖는 냉연강판 및 그 제조방법
EP1865085B1 (en) * 2005-03-31 2016-03-09 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho High-strength cold-rolled steel sheet excellent in coating adhesion, workability and hydrogen embrittlement resistance, and steel component for automobile
EP2202327B1 (en) * 2007-10-25 2020-12-02 JFE Steel Corporation Method for manufacturing a high-strength galvanized steel sheet with excellent formability
JP5440203B2 (ja) 2010-01-22 2014-03-12 Jfeスチール株式会社 高炭素熱延鋼板の製造方法
JP4893844B2 (ja) * 2010-04-16 2012-03-07 Jfeスチール株式会社 成形性および耐衝撃性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5018935B2 (ja) 2010-06-29 2012-09-05 Jfeスチール株式会社 加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
CA2805834C (en) 2010-08-12 2016-06-07 Jfe Steel Corporation High-strength cold rolled sheet having excellent formability and crashworthiness and method for manufacturing the same
JP5825119B2 (ja) 2011-04-25 2015-12-02 Jfeスチール株式会社 加工性と材質安定性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP5440672B2 (ja) * 2011-09-16 2014-03-12 Jfeスチール株式会社 加工性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
WO2013125400A1 (ja) * 2012-02-22 2013-08-29 新日鐵住金株式会社 冷延鋼板およびその製造方法
CN102925809B (zh) * 2012-11-29 2014-09-17 北京科技大学 同时获得逆转奥氏体和纳米析出的低合金钢的制备方法
US20150252310A1 (en) * 2014-03-07 2015-09-10 Ecolab Usa Inc. Alkyl amides for enhanced food soil removal and asphalt dissolution
US10570475B2 (en) 2014-08-07 2020-02-25 Jfe Steel Corporation High-strength steel sheet and production method for same, and production method for high-strength galvanized steel sheet
JP5943157B1 (ja) 2014-08-07 2016-06-29 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法、ならびに高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法
EP3178953A4 (en) 2014-08-07 2017-07-05 JFE Steel Corporation High-strength steel sheet and production method for same, and production method for high-strength galvanized steel sheet
MX2017001529A (es) 2014-08-07 2017-05-11 Jfe Steel Corp Lamina de acero de alta resistencia y metodo de produccion para la misma, y metodo de produccion para lamina de acero galvanizada de alta resistencia.
US10392677B2 (en) 2014-10-24 2019-08-27 Jfe Steel Corporation High-strength hot-pressed part and method for manufacturing the same
WO2016067625A1 (ja) 2014-10-30 2016-05-06 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
MX2017005567A (es) 2014-10-30 2017-06-23 Jfe Steel Corp Lamina de acero de alta resistencia, lamina de acero galvanizada por inmersion en caliente de alta resistencia, lamina de acero recubierta de aluminio por inmersion en caliente de alta resistencia, y lamina de acero electrogalvanizada de alta resistencia, y metodos para fabricacion de las mismas.
MX2017005568A (es) * 2014-10-30 2017-06-23 Jfe Steel Corp Lamina de acero de alta resistencia, lamina de acero galvanizada por inmersion en caliente de alta resistencia, lamina de acero recubierta de aluminio por inmersion en caliente de alta resistencia, y lamina de acero electrogalvanizada de alta resistencia, y metodos para la fabricacion de las mismas.
JP6237900B2 (ja) 2015-02-17 2017-11-29 Jfeスチール株式会社 高強度冷延薄鋼板およびその製造方法
US11814695B2 (en) * 2015-11-26 2023-11-14 Jfe Steel Corporation Method for manufacturing high-strength galvanized steel sheet and high-strength galvanized steel sheet

Also Published As

Publication number Publication date
CN111936657A (zh) 2020-11-13
KR20200124739A (ko) 2020-11-03
WO2019188643A1 (ja) 2019-10-03
US11643700B2 (en) 2023-05-09
JPWO2019188643A1 (ja) 2020-04-30
US20210108282A1 (en) 2021-04-15
EP3778975A4 (en) 2021-02-17
MX2020010313A (es) 2020-10-22
KR102385480B1 (ko) 2022-04-12
EP3778975A1 (en) 2021-02-17
CN111936657B (zh) 2021-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6705562B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP6705561B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP6705560B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP6372633B1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP7164024B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
KR20220110826A (ko) 고강도 아연 도금 강판 및 그의 제조 방법
JP7168073B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP7168072B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP6930682B1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP6372632B1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP6809647B1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP7107464B1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190710

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190710

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191015

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200204

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200204

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200212

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6705561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250