JP2003231944A - プレス用薄鋼板およびその製造方法 - Google Patents

プレス用薄鋼板およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003231944A
JP2003231944A JP2002033330A JP2002033330A JP2003231944A JP 2003231944 A JP2003231944 A JP 2003231944A JP 2002033330 A JP2002033330 A JP 2002033330A JP 2002033330 A JP2002033330 A JP 2002033330A JP 2003231944 A JP2003231944 A JP 2003231944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
press
steel sheet
thin steel
rolling
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002033330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3924178B2 (ja
Inventor
Tatsuo Yokoi
龍雄 横井
Tetsuya Yamada
徹哉 山田
Mitsuru Yoshida
満 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2002033330A priority Critical patent/JP3924178B2/ja
Publication of JP2003231944A publication Critical patent/JP2003231944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3924178B2 publication Critical patent/JP3924178B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】引張強度が380〜540MPa級のプレス用
薄鋼板およびその製造方法を提供する。 【解決手段】C =0.0005〜0.01%、Si=
0.6〜1.8%、Mn=0.1〜2%、P ≦0.1
%、S ≦0.03%、を含み、残部がFe及び不可避
的不純物からなる鋼であって、ポリゴナルフェライトの
体積率が90%以上かつフェライト平均粒径が50μm
以上200μm以下でそのフェライト粒の展伸度が2以
下あることを特徴とするプレス用薄鋼板および該成分を
有する鋼片を粗圧延後にAr3変態点温度+20℃以上
の温度域で仕上圧延を終了し、その後600℃以上で巻
き取ることを特徴とするプレス用薄鋼板の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はプレス用薄鋼板およ
びその製造方法に関するものであり、特に380〜54
0MPa級の引張強度であっても軟鋼板並みのプレス成
形性を得ることができる。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車の燃費向上などのために軽
量化を目的として、Al合金等の軽金属や高強度鋼板の
自動車部材への適用が進められている。ただし、Al合
金等の軽金属は比強度が高いという利点があるものの鋼
に比較して著しく高価であるためその適用は特殊な用途
に限られている。従ってより安価かつ広い範囲に自動車
の軽量化を推進するためには鋼板の高強度化が必要とさ
れている。材料の高強度化は一般的に成形性(加工性)
等の材料特性を劣化させるため、材料特性を劣化させず
に如何に高強度化を図るかが高強度鋼板開発のカギにな
る。特に内板部材、構造部材、足廻り部材用鋼板に求め
られる特性としてはバーリング加工性、延性、疲労耐久
性および耐食性等が重要であり高強度とこれら特性を如
何に高次元でバランスさせるかが重要である。
【0003】しかしながら、現状で270〜340MP
a級程度の軟鋼板が使われている部材に590MPa級
以上の高強度鋼板を適用することはプレス現場での操
業、設備改善の前提なしでは難しく、当面は380〜5
40MPa級程度の鋼板の使用がより現実的な解決策と
なる。380〜540MPaの強度範囲で優れたプレス
成形性を得るための技術的アプローチは大きく分けて二
通り考えられる。一つは、RHやDHなどの真空脱ガス
技術の発展にともない鋼中の固溶元素を低減し高純度化
し成形性を向上させた鋼として低炭素Alキルド鋼に代
わって軟鋼板に広く用いられるようになった極低炭素鋼
やさらにTi、Nb等の添加によって鋼中の固溶C、N
をscavengingすることで飛躍的に成形性を向
上させたInterstitial atoms Fr
ee steel(以下IF鋼)の技術を応用し、M
n、P、Si等の固溶強化元素で強化する方法であり、
例えば特公昭59−42742号公報等に記載されてい
る。
【0004】もう一つは、鋼のミクロ組織中に残留オー
ステナイトを含むことで成形中にTRIP(TRans
formation Induced Plastic
ity)現象を発現させることで飛躍的に成形性を向上
させたTRIP鋼であり、例えば特開2000−169
935号公報および特開2000−169936号公報
等に記載されている。しかし、上記に開示されている技
術は以下の理由によって380〜540MPaの強度範
囲で優れたプレス成形性を得るためには不十分である。
前者は、270〜340MPaの強度範囲では50%前
後の高い破断伸びを示すが、Mn、P、Si等の固溶強
化元素で強化すると高純度化の効果が失われ急激に延び
が劣化し、440MPa程度の強度レベルでは36%前
後の破断伸びである。
【0005】一方、後者は残留オーステナイトのTRI
P現象で590MPa程度の強度レベルでは35%を超
える破断伸びを示すが、380〜540MPaの強度範
囲の鋼板を得るためには必然的にC,Si,Mn等の元
素を低減させなければならずC,Si,Mn等の元素の
元素を380〜540MPaの強度範囲のレベルまで低
減するとTRIP現象を得るために必要な残留オーステ
ナイトを室温でミクロ組織中に保つことができない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は、3
80〜540MPa級の強度範囲であっても安定して4
0%以上の延びもしくは18000MPa・%以上の強
度−延性バランス(引張強度×破断伸び)が得られるプ
レス用薄鋼板およびその製造方法に関する。すなわち、
本発明は、プレス用薄鋼板およびその鋼板を安価に安定
して製造できる方法を提供することを目的とするもので
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、現在通常
に採用されている製造設備により工業的規模で生産され
ている380〜540MPa級鋼板の製造プロセスを念
頭において、380〜540MPa級の強度範囲であっ
ても安定して40%以上の延びもしくは18000MP
a・%以上の強度−延性バランスを得るべく鋭意研究を
重ねた。その結果、C =0.0005〜0.01%、
Si=0.6〜1.8%、Mn=0.1〜2%、P ≦
0.1%、S ≦0.03%、を含み、残部がFe及び
不可避的不純物からなる鋼であって、ポリゴナルフェラ
イトの体積率が90%以上かつフェライト平均粒径が5
0μm以上200μm以下でそのフェライト粒の展伸度
が2以下あることが非常に有効であることを新たに見出
し、本発明をなしたものである。
【0008】即ち、本発明の要旨は、以下の通りであ
る。 (1)質量%にて、C =0.0005〜0.01%、
Si=0.6〜1.8%、Mn=0.1〜2%、P ≦
0.1%、S ≦0.03%、Al=0.005〜1
%、を含み、残部がFe及び不可避的不純物からなる鋼
であって、ポリゴナルフェライトの体積率が90%以上
かつフェライト平均粒径が50μm以上200μm以下
でそのフェライト粒の展伸度が2以下あることを特徴と
する、プレス用薄鋼板。 (2) (1)記載の鋼が、さらに、質量%にて、Ti
=0.01〜0.1%、を含み、さらにTi−48/1
2C−48/14N−48/32S≧0%、を満たす範
囲でTiを含有することを特徴とする、プレス用薄鋼
板。
【0009】(3) (1)ないし(2)のいずれか1
項に記載の鋼が、さらに、質量%にて、Nb=0.01
〜0.1%、を含み、さらにTi+48/93Nb−4
8/12C−48/14N−48/32S≧0%、を満
たす範囲でTiとNbを含有することを特徴とする、プ
レス用薄鋼板。 (4) (1)ないし(3)のいずれか1項に記載の鋼
が、さらに、質量%にて、B =0.0002〜0.0
02%、を含有することを特徴とする、プレス用薄鋼
板。
【0010】(5) (1)ないし(4)のいずれか1
項に記載の鋼が、さらに、質量%にて、Ca=0.00
05〜0.002%、REM=0.0005〜0.02
%、の一種または二種を含有することを特徴とする、プ
レス用薄鋼板。 (6) (1)ないし(5)のいずれか1項に記載の鋼
が、さらに、質量%にて、Cu=0.2〜1.2%、N
i=0.1〜0.6%、Mo=0.05〜1%、V =
0.02〜0.2%、Cr=0.01〜1%、Zr=
0.02〜0.2%の一種または二種以上を含有するこ
とを特徴とする、プレス用薄鋼板。
【0011】(7) (1)ないし(6)のいずれか1
項に記載の薄鋼板に亜鉛めっきが施されていることを特
徴とする、プレス用薄鋼板。 (8) (1)ないし(6)のいずれか1項に記載の成
分を有する薄鋼板を得るための熱間圧延する際に、該成
分を有する鋼片を粗圧延後にAr3変態点温度+20℃
以上の温度域で仕上圧延を終了し、その後600℃以上
で巻き取ることを特徴とするプレス用薄鋼板の製造方
法。
【0012】(9) (8)記載の熱間圧延に際し、A
3変態点温度+100℃以下の温度域での仕上げ圧延
の合計圧下率が鋼板厚の25%以上であることを特徴と
するプレス用薄鋼板の製造方法。 (10) (8)または(9)に記載の熱間圧延に際
し、粗圧延終了から仕上圧延開始までの間または/およ
び仕上げ圧延中に粗バーまたは圧延材を加熱することを
特徴とするプレス用薄鋼板の製造方法。
【0013】(11) (8)ないし(10)のいずれ
か1項に記載の熱間圧延に際し、粗圧延終了から仕上げ
圧延開始までの間にデスケーリングを行うことを特徴と
するプレス用薄鋼板の製造方法。 (12) (1)ないし(6)のいずれか1項に記載の
成分を有する薄鋼板を得るために該成分を有する鋼片を
熱間圧延、続く酸洗、冷間圧延後、回復温度以上Ac3
変態点温度以下での焼鈍を行い、冷却することを特徴と
するプレス用薄鋼板の製造方法。
【0014】(13) (8)ないし(11)のいずれ
か1項に記載の製造方法に際し、熱間圧延後に亜鉛めっ
き浴中に浸積させて鋼板表面を亜鉛めっきすることを特
徴とするプレス用薄鋼板の製造方法。 (14) (12)に記載の製造方法に際し、焼鈍後、
亜鉛めっきすることを特徴とするプレス用薄鋼板の製造
方法。 (15) (13)または(14)に記載の製造方法に
際し、亜鉛めっき後、合金化処理することを特徴とする
プレス用薄鋼板の製造方法。
【0015】
【発明の実施の形態】以下に、本発明に至った基礎研究
結果について説明する。破断伸びとフェライト平均粒径
の関係を調査するために次のような実験を行った。すな
わち、0.002%C−0.01%P−0.001%S
−0.03%Alを基本としSi添加量を0.1〜2%
の間で変化させそれに伴いMn添加量を引張強度が44
0MPa程度になるように調整し溶製した鋳片をいずれ
かの温度で熱間仕上圧延を終了して後、600℃で巻き
取った素材を準備し、これらの鋼板について引張試験を
行った。
【0016】図1にSi添加量と熱間仕上圧延終了温度
(FT)とAr3変態点温度との差(FT−Ar3)でフ
ェライト平均粒径および展伸度で整理した結果を示す。
さらに、得られた鋼板の破断伸びをフェライト平均粒径
および展伸度で整理した結果を図2に示す。これらの結
果よりSi添加量および熱間仕上圧延終了温度(FT)
とAr3変態点温度との差(FT−Ar3)とフェライト
平均粒径には強い相関があり、熱間仕上圧延終了温度が
Ar3変態点温度+20℃以上でフェライト平均粒径が
50μm以上となり、さらにこのフェライト粒径の範囲
で破断伸びが著しく向上することが判明した。このメカ
ニズムは必ずしも明らかではないが、Ar3変態点温度
が高いSi含有鋼では高温での熱間仕上圧延終了後にγ
→α変態後のフェライト粒が粒成長することにより、転
位の移動障壁の一つである粒界密度が減少し高い破断伸
びが得られたと推測される。
【0017】なお、フェライト平均粒径の測定法はJI
S G 0552鋼のフェライト結晶粒度試験法に記載
の切断法、または平均円相当径と仮定して画像処理装置
等より得られる値を採用した。展伸度はJIS G 0
552鋼のフェライト結晶粒度試験法に記載の測定方法
に従った。また、ここでAr3変態点温度とは、例えば
以下の計算式により鋼成分との関係で簡易的に示され
る。すなわち Ar3=910−310×%C+25×%Si−80×
%Mn である。次に本発明における鋼板のミクロ組織ついて詳
細に説明する。優れた破断伸びを得るためには、ポリゴ
ナルフェライトの体積率が90%以上かつフェライト平
均粒径が50μm以上200μm以下でそのフェライト
粒の展伸度が2以下あることが必要である。優れた破断
伸びを確保するためにフェライト単相が望ましい。ただ
し、必要に応じ一部ベイナイトを含むことを許容するも
のである。また、合計5%以下の不可避的なマルテンサ
イト、残留オーステナイトおよびパーライトを含むこと
を許容するものである。なお、ここで言うベイナイトと
はベイニティックフェライトおよびアシュキュラーフェ
ライト組織も含む。ただし、穴拡げ性を確保するために
は、粗大な炭化物を含むパーライトの体積分率は5%未
満が望ましい。
【0018】一方、フェライト平均粒径が50μm未満
では本発明の効果を得られず、200μm超では肌荒れ
が顕著になる傾向がある。従って、フェライト平均粒径
は50μm以上200μm以下と限定する。二次加工性
という観点からは150μm以下が望ましい。ここで、
フェライト、ベイナイト、残留オーステナイト、パーラ
イト、マルテンサイトの体積分率とは鋼板板幅の1/4
Wもしくは3/4W位置より切出した試料を圧延方向断
面に研磨し、ナイタール試薬を用いてエッチングし、光
学顕微鏡を用い200〜500倍の倍率で観察された板
厚の1/4tにおけるミクロ組織の面積分率で定義され
る。
【0019】続いて、本発明の化学成分の限定理由につ
いて説明する。Cは、0.01%超含有していると加工
性が劣化するので、0.01%以下とする。また0.0
005%未満を達成するためには精錬コストの増大が著
しいので0.0005%以上とする。Siは、本発明に
おいて最も重要な元素の一つである。固溶強化元素とし
て強度上昇に有効であるばかりでなく、鋼のAr3変態
点温度を上昇させ、高温での熱間仕上圧延終了後にγ→
α変態後のフェライト粒の粒成を長促進させることによ
り高い破断伸びを実現する。前記の効果を得るために
は、0.6%以上含有する必要がある。しかし、1.8
%超含有するとAr3変態点温度が高くなりすぎてγ域
で圧延を終了することができなくなり塑性異方性を示す
ようになる。そこで、Siの含有量は0.6%以上、
1.8%以下とする。
【0020】Mnは、固溶強化元素として強度上昇に有
効である。所望の強度を得るためには、0.1%以上必
要である。また、Mn以外にSによる熱間割れの発生を
抑制するTiなどの元素が十分に添加されない場合には
質量%でMn/S≧20となるMn量を添加することが
望ましい。一方、2%超添加すると強度上昇により加工
性が劣化するため、2%以下とする。
【0021】Pは、不純物であり低いほど望ましく、
0.1%超含有すると加工性や溶接性に悪影響を及ぼす
ので、0.1%以下とする。Sは、熱間圧延時の割れを
引き起こすばかりでなく、多すぎると穴拡げ性を劣化さ
せるA系介在物を生成するので極力低減させるべきであ
るが、0.03%以下ならば許容できる範囲である。A
lは、溶鋼脱酸のために0.005%以上添加する必要
があるが、コストの上昇を招くため、その上限を1%と
する。また、あまり多量に添加すると、非金属介在物を
増大させ伸びを劣化させるので望ましくは0.5%以下
とする。Tiは、A系介在物を形成するSや侵入型固溶
元素であるC、Nなどを析出物として固定し鋼の延性や
時効性等を改善する効果があるので必要に応じて添加す
る。ただし、0.01%未満ではその効果を安定して得
ることができないので0.01%以上添加する。一方、
0.1%超添加すると溶融亜鉛めっきの密着性を悪く
し、プレス成形時にパウダリングを起こすので、0.1
%以下好ましくは0.05%以下がよい。また、Nを析
出固定し二次加工性に有効なBを確保するためには、T
i−48/14N−48/32S≧0%で十分である
が、Cを析出固定し、延性に寄与するためにはTi−4
8/12C−48/14N−48/32S≧0%の条件
を満たすことが必要である。ここで、SおよびNはCよ
りも比較的高温域でTiと析出物を形成するのでTi≧
48/12Cを確保するためには必然的にTi−48/
12C−48/14N−48/32S≧0%の条件を満
たすことが必要である。
【0022】Nbは、Tiと同様にCを析出物として固
定し延性性や時効性を向上させるので必要に応じて添加
する。ただし、0.01%未満ではその効果を安定して
得るために不十分であり、0.1%超含有してもその効
果が飽和するだけでなく合金コストの上昇を招く。従っ
てNbの含有量は0.01%以上、0.1%以下とす
る。さらに、Cを析出固定し、延性に寄与するためには
Ti+48/93Nb−48/12C−48/14N−
48/32S≧0%の条件を満たすことが必要である。
ここでNbはTiよりも比較的低温で炭化物を形成する
ためTi+48/93Nb≧48/12Cを確保するた
めには必然的にTi+48/93Nb−48/12C−
48/14N−48/32S≧0%の条件を満たすこと
が必要である。Bは、固溶C量の減少が原因と考えられ
るPによる粒界脆化を抑制し二次加工割れを防止する効
果があるので必要に応じ添加する。ただし、0.000
2%未満ではその効果を得るために不十分であり、0.
002%超添加するとスラブ割れが起こる。よって、B
の添加は、0.0002%以上、0.002%以下とす
る。
【0023】CaおよびREMは、破壊の起点となった
り、加工性を劣化させる非金属介在物の形態を変化させ
て無害化する元素である。ただし、0.0005%未満
添加してもその効果がなく、Caならば0.002%
超、REMならば0.02%超添加してもその効果が飽
和するのでCa=0.0005〜0.002%、REM
=0.0005〜0.02%添加することが望ましい。
さらに、強度を付与するために、Cu、Ni、Mo、
V、Cr、Zrの析出強化もしくは固溶強化元素の一種
または二種以上を添加してもよい。ただし、それぞれ、
0.2%、0.1%、0.05%、0.02%、0.0
1%、0.02%未満ではその効果を得ることができな
い。また、それぞれ、1.2%、0.6%、1%、0.
2%、1%、0.2%を超え添加してもその効果は飽和
する。なお、これらを主成分とする鋼にSn、Co、Z
n、W、Mgを合計で1%以下含有しても構わない。し
かしながらSnは熱間圧延時に疵が発生する恐れがある
ので0.05%以下が望ましい。
【0024】また、Nについては、本発明の効果を得る
ために特に限定する必要はないが、C同様に侵入型固溶
元素であり延性や時効性を劣化させる元素であり、Cよ
りも高温にてTiおよびNbと析出物を形成し、Cを固
定するのに有効なTiおよびNbを減少させる。従って
極力低減させるべきであるが、0.005%以下ならば
許容できる範囲なので0.005%以下が望ましい。次
に、本発明の製造方法の限定理由について、以下に詳細
に述べる。本発明は、鋳造後、熱間圧延後冷却ままもし
くは熱間圧延後、熱間圧延後冷却・酸洗し冷延した後に
熱処理、あるいは熱延鋼板もしくは冷延鋼板を溶融めっ
きラインにて熱処理を施したまま、更にはこれらの鋼板
に別途表面処理を施すことによっても得られる。
【0025】本発明において熱間圧延に先行する製造方
法は特に限定するものではない。すなわち、高炉や電炉
等による溶製に引き続き各種の2次製錬で目的の成分含
有量になるように成分調整を行い、次いで通常の連続鋳
造、インゴット法による鋳造の他、薄スラブ鋳造などの
方法で鋳造すればよい。原料にはスクラップを使用して
も構わない。連続鋳造よって得たスラブの場合には高温
鋳片のまま熱間圧延機に直送してもよいし、室温まで冷
却後に加熱炉にて再加熱した後に熱間圧延してもよい。
スラブ再加熱温度については特に制限はないが、140
0℃以上であると、スケールオフ量が多量になり歩留ま
りが低下するので、再加熱温度は1400℃未満が望ま
しい。また、1000℃未満の加熱ではスケジュール上
操業効率を著しく損なうため、スラブ再加熱温度は10
00℃以上が望ましい。さらには、1100℃未満の加
熱ではスケールオフ量が少なくスラブ表層の介在物をス
ケールと共に後のデスケーリングによって除去できなく
なる可能性が、スラブ再加熱温度は1100℃以上が望
ましい。
【0026】熱間圧延工程は、粗圧延を終了後、仕上げ
圧延を行うが、仕上げ圧延終了温度(FT)をAr3
態点温度+20℃以上とするためには少なくとも仕上げ
圧延噛込み温度がAr3変態点温度+150℃以上であ
ることが望ましい。ただし、粗圧延終了から仕上圧延開
始までの間または/および仕上げ圧延中に粗バーまたは
圧延材を加熱する場合は、この限りではなく仕上げ圧延
噛込み温度がAr3変態点温度+100℃以上であるよ
うに加熱すればよい。さらに望ましくはAr3変態点温
度+150℃以上である。粗圧延終了から仕上圧延開始
までの間または/および仕上げ圧延中での粗バーまたは
圧延材の加熱は必要に応じて行う。特に本発明のうちで
も優れた破断延びを安定して得るためにはMnS等の微
細析出を抑制することが有効である。通常、MnS等の
析出物は1250℃程度のスラブ再加熱で再固溶が起こ
り、後の熱間圧延中に微細析出する。従って、スラブ再
加熱温度を1150℃程度に制御しMnS等の再固溶を
抑制できれば延性を改善できる。ただし、圧延終了温度
を本発明の範囲にするためには粗圧延終了から仕上圧延
開始までの間または/および仕上げ圧延中での粗バーま
たは圧延材の加熱が有効な手段となる。粗圧延終了と仕
上げ圧延開始の間にデスケーリングを行う場合は、鋼板
表面での高圧水の衝突圧P(MPa)×流量L(リット
ル/cm2)≧0.0025の条件を満たすことが望ま
しい。
【0027】鋼板表面での高圧水の衝突圧Pは以下のよ
うに記述される。(「鉄と鋼」1991 vol.77
No.9 p1450参照) P(MPa)=5.64×P0×V/H2 ただし、 P0(MPa):液圧力 V(リットル/min):ノズル流液量 H(cm):鋼板表面とノズル間の距離 流量Lは以下のように記述される。 L(リットル/cm2)=V/(W×v) ただし、 V(リットル/min):ノズル流液量 W(cm):ノズル当たり噴射液が鋼板表面に当たって
いる幅 v(cm/min):通板速度 衝突圧P×流量Lの上限は本発明の効果を得るためには
特に定める必要はないが、ノズル流液量を増加させると
ノズルの摩耗が激しくなる等の不都合が生じるため、
0.02以下とすることが望ましい。
【0028】さらに、仕上げ圧延後の鋼板の最大高さR
yが15μm(15μmRy,l2.5mm,ln1
2.5mm)以下であることが望ましい。これは、例え
ば金属材料疲労設計便覧、日本材料学会編、84ページ
に記載されている通り熱延または酸洗ままの鋼板の疲労
強度は鋼板表面の最大高さRyと相関があることから明
らかである。また、その後の仕上げ圧延はデスケーリン
グ後に再びスケールが生成してしまうのを防ぐために5
秒以内に行うのが望ましい。
【0029】また、粗圧延と仕上げ圧延の間にシートバ
ーを接合し、連続的に仕上げ圧延をしてもよい。その際
に粗バーを一旦コイル状に巻き、必要に応じて保温機能
を有するカバーに格納し、再度巻き戻してから接合を行
ってもよい。仕上げ圧延は、熱延鋼板として最終製品に
する場合においては、その仕上げ圧延後半にAr3変態
点温度+100℃以下の温度域で合計圧下率25%以上
の圧延を行う。ここでAr3変態点温度とは、例えば以
下の計算式により鋼成分との関係で簡易的に示される。
すなわち Ar3=910−310×%C+25×%Si−80×
%Mn Ar3変態点温度+100℃以下の温度域での合計圧下
率25%未満であると圧延されたオーステナイトの再結
晶核の核生成が十分に起こらずオーステナイト粒の微細
化が不十分となり仕上げ圧延終了後のフェライトの析出
が促進されず、本発明が規定するミクロ組織が安定して
得られない。より安定して本発明が規定するミクロ組織
を得るためにはAr3変態点温度+100℃以下の温度
域での合計圧下率を35%以上とすることが望ましい。
【0030】仕上げ圧延終了温度(FT)はAr3変態
点温度+20℃未満であるとα+γの二相域圧延となる
可能性があり圧延後のフェライト粒に加工組織が残留し
延性が劣化する恐れがあるのでAr3変態点温度+20
℃以上とする。本発明において巻取温度(CT)は60
0℃以上とする。600℃未満では、巻取後にフェライ
ト粒の粒成長が進行せず本発明の効果を得られない恐れ
がある。従って、巻取温度(CT)は600℃以上と限
定する。熱間圧延工程終了後は必要に応じて酸洗し、そ
の後インラインまたはオフラインで圧下率10%以下の
スキンパスまたは圧下率40%程度までの冷間圧延を施
しても構わない。次に、冷延鋼板として最終製品にする
場合であるが、熱間での仕上げ圧延条件は特に限定しな
い。仕上げ圧延終了温度(FT)はAr3変態点温度未
満としても差し支えないが、その場合は、圧延前もしく
は圧延中に析出したフェライトに強い加工組織が残留す
るため、続く巻取処理または加熱処理により回復、再結
晶させることが望ましい。ただし、より良好な延性を得
るためには、仕上げ圧延終了温度(FT)はAr3変態
点温度+20℃以上であることが望ましい。
【0031】続く酸洗後に冷間圧延された鋼板の熱処理
は連続焼鈍工程を前提としている。まず、熱処理は回復
温度以上Ac3変態点温度以下の温度域で行う。この熱
処理温度(ST)が回復温度未満の場合には加工組織が
残留し延性を著しく劣化させるので、熱処理温度(S
T)は回復温度以上とする。さらに良好な延性を得るた
めには、再結晶温度以上が望ましい。また、熱処理温度
(ST)がAc3変態点温度超では、再結晶によって生
成したフェライトがオーステナイトへ変態し、冷却時に
フェライトに変態するためにフェライト粒が微細化さ
れ、本発明の効果が得られない。さらにはAc1変態点
温度以下では変態が起こらず再結晶したフェライトが粒
成長するのでAc1変態点温度以下が望ましい。ここで
Ac3変態点、Ac1変態点温度とは、例えばレスリー鉄
鋼材科学(1985年発行、熊井浩野田龍彦訳、丸善株
式会社)273頁に記載の計算式により鋼成分との関係
で示される。回復温度以上Ac3変態点温度以下の温度
域での保持時間は特に限定しないが、5秒未満では、回
復または再結晶が十分に完了しない恐れがあるので5秒
以上が望ましい。一方、150秒超の熱処理を行っても
その効果が飽和するばかりでなく生産性を低下させるの
で、保持時間は5〜150秒間が望ましい。その後の冷
却条件については特に限定しないが、通常の連続焼鈍操
業条件に準ずる冷却速度で本発明の効果が得られる。
【0032】さらにその後、必要に応じてスキンパス圧
延を実施する。酸洗後の熱延鋼板、もしくは上記の再結
晶熱処理終了後の冷延鋼板に亜鉛めっきを施すために
は、亜鉛めっき浴中に浸積し、必要に応じて合金化処理
してもよい。
【0033】
【実施例】以下に、実施例により本発明をさらに説明す
る。表1に示す化学成分を有するA〜Gの鋼は、転炉に
て溶製して、連続鋳造後、表2に示す加熱温度で再加熱
し、粗圧延に続く仕上げ圧延で1.2〜5.5mmの板
厚にした後に巻き取った。ただし、表中の化学組成につ
いての表示は質量%である。また、鋼Bについては粗圧
延後に衝突圧2.7MPa、流量0.001リットル/
cm2の条件でデスケーリングを施した。さらに、表2
に示すように鋼Eの一部については熱間圧延工程後、酸
洗、冷延、熱処理を行った。板厚は0.7〜2.3mm
である。一方、上記鋼板のうち鋼E−2および鋼Gにつ
いては、亜鉛めっきを施した。
【0034】
【表1】
【0035】製造条件の詳細を表2に示す。ここで、
「SRT」はスラブ加熱温度、「FT」は仕上げ圧延温
度を示す。ただし、後に冷延工程にて圧延を行う場合は
このような制限の限りではないので「―」とした。ま
た、「粗バー加熱」は粗圧延終了から仕上圧延開始まで
の間または/および仕上げ圧延中に粗バーまたは圧延材
を加熱の有無を示した。さらに「CT」とは巻取温度を
示している。ただし、冷延鋼板の場合は製造の条件とし
て特に限定する必要がないので「―」とした。次に、
「ST」とは、熱処理温度(焼鈍)、「Time」は熱
処理時間である。このようにして得られた薄鋼板の引張
試験は、供試材を、まず、JIS Z2201記載の5
号試験片に加工し、JIS Z 2241記載の試験方
法に従って行った。表2に降伏強度(YP)、引張強度
(TS)、破断伸び(El)を示す。ここで、フェライ
トの体積分率とは鋼板板幅の1/4Wもしくは3/4W
位置より切出した試料を圧延方向断面に研磨、エッチン
グし、光学顕微鏡を用い200〜500倍の倍率で観察
された板厚の1/4tにおけるミクロ組織の面積分率で
定義される。
【0036】
【表2】
【0037】本発明に沿うものは、鋼A−1、A−4、
B、C、E−1、E−2、Gの7鋼であり、所定の量の
鋼成分を含有し、ポリゴナルフェライトの体積率が90
%以上かつフェライト平均粒径が50μm以上200μ
m以下でそのフェライト粒の展伸度が2以下あることを
特徴とする、プレス用薄鋼板が得られており、従って、
本発明記載の方法によって評価した従来鋼の伸びまたは
強度−延性バランスを上回っている。
【0038】上記以外の鋼は、以下の理由によって本発
明の範囲外である。すなわち、鋼A-2は、巻取温度
(CT)が本発明請求項8の範囲外であるので、請求項
1記載の目的とするミクロ組織が得られず十分な強度−
延性バランスが得られていない。鋼A-3、鋼A-5は、
それぞれ仕上げ圧延終了温度(FT)が本発明請求項9
の範囲外であるので、請求項1記載の目的とするミクロ
組織が得られず十分な強度−延性バランスが得られてい
ない。鋼Dは、Siの含有量が本発明請求項1の範囲外
であるので請求項1記載の目的とするミクロ組織が得ら
れず十分な強度−延性バランスが得られていない。鋼E
-3と鋼E−4は、それぞれ熱処理温度(ST)が本発
明請求項11の範囲外であるので請求項1記載の目的と
するミクロ組織が得られず十分な強度−延性バランスが
得られていない。鋼E−5は、熱処理時間(Time)
が短いので請求項1記載の目的とするミクロ組織が得ら
れず十分な強度−延性バランスが得られていない。鋼F
は、Siの含有量が本発明請求項1の範囲外であるので
請求項1記載の目的とするミクロ組織が得られず十分な
強度−延性バランスが得られていない。
【0039】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明は、プレス
用薄鋼板およびその製造方法に関するものであり、これ
らの鋼板を用いることにより安価かつ安定的に380〜
540MPa級の引張強度であっても軟鋼板並みのプレ
ス成形性を得ることができるため、本発明は、工業的価
値が高い発明であると言える。
【図面の簡単な説明】
【図1】平均フェライト粒径および展伸度をSi添加量
と製造条件の関係で示す図である。
【図2】平均フェライト粒径および展伸度と破断伸びの
関係を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉田 満 大分市大字西ノ洲1番地 新日本製鐵株式 会社大分製鐵所内 Fターム(参考) 4K037 EA01 EA02 EA04 EA09 EA11 EA13 EA15 EA17 EA19 EA20 EA23 EA25 EA27 EA28 EA31 EA32 EA35 EA36 EB02 EB03 EB06 EB07 EB08 EB09 EB11 FA03 FB04 FB10 FC04 FE05 FJ05 GA05 JA07

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 質量%にて、 C =0.0005〜0.01%、 Si=0.6〜1.8%、 Mn=0.1〜2%、 P ≦0.1%、 S ≦0.03%、 Al=0.005〜1%、 を含み、残部がFe及び不可避的不純物からなる鋼であ
    って、ポリゴナルフェライトの体積率が90%以上かつ
    フェライト平均粒径が50μm以上200μm以下でそ
    のフェライト粒の展伸度が2以下あることを特徴とす
    る、プレス用薄鋼板。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の鋼が、さらに、質量%
    にて、 Ti=0.01〜0.1%、 を含み、さらに Ti−48/12C−48/14N−48/32S≧0
    % を満たす範囲でTiを含有することを特徴とする、プレ
    ス用薄鋼板。
  3. 【請求項3】 請求項1ないし請求項2のいずれか1項
    に記載の鋼が、さらに、質量%にて、 Nb=0.01〜0.1%、 を含み、さらに Ti+48/93Nb−48/12C−48/14N−
    48/32S≧0%、 を満たす範囲でTiとNbを含有することを特徴とす
    る、プレス用薄鋼板。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし請求項3のいずれか1項
    に記載の鋼が、さらに、質量%にて、 B =0.0002〜0.002%、 を含有することを特徴とする、プレス用薄鋼板。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし請求項4のいずれか1項
    に記載の鋼が、さらに、質量%にて、 Ca=0.0005〜0.002%、 REM=0.0005〜0.02%、 の一種または二種を含有することを特徴とする、プレス
    用薄鋼板。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし請求項5のいずれか1項
    に記載の鋼が、さらに、質量%にて、 Cu=0.2〜1.2%、 Ni=0.1〜0.6%、 Mo=0.05〜1%、 V =0.02〜0.2%、 Cr=0.01〜1%、 Zr=0.02〜0.2%、 の一種または二種以上を含有することを特徴とする、プ
    レス用薄鋼板。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし請求項6のいずれか1項
    に記載の薄鋼板に亜鉛めっきが施されていることを特徴
    とする、プレス用薄鋼板。
  8. 【請求項8】 請求項1ないし請求項6のいずれか1項
    に記載の成分を有する薄鋼板を得るための熱間圧延する
    際に、該成分を有する鋼片を粗圧延後にAr 3変態点温
    度+20℃以上の温度域で仕上圧延を終了し、その後6
    00℃以上で巻き取ることを特徴とするプレス用薄鋼板
    の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項8記載の熱間圧延に際し、Ar3
    変態点温度+100℃以下の温度域での仕上げ圧延の合
    計圧下率が鋼板厚の25%以上であることを特徴とする
    プレス用薄鋼板の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項8または請求項9に記載の熱間
    圧延に際し、粗圧延終了から仕上圧延開始までの間また
    は/および仕上げ圧延中に粗バーまたは圧延材を加熱す
    ることを特徴とするプレス用薄鋼板の製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項8ないし請求項10のいずれか
    1項に記載の熱間圧延に際し、粗圧延終了から仕上げ圧
    延開始までの間にデスケーリングを行うことを特徴とす
    るプレス用薄鋼板の製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項1ないし請求項6のいずれか1
    項に記載の成分を有する薄鋼板を得るために該成分を有
    する鋼片を熱間圧延、続く酸洗、冷間圧延後、回復温度
    以上Ac3変態点温度以下での焼鈍を行い、冷却するこ
    とを特徴とするプレス用薄鋼板の製造方法。
  13. 【請求項13】 請求項8ないし請求項11のいずれか
    1項に記載の製造方法に際し、熱間圧延後に亜鉛めっき
    浴中に浸積させて鋼板表面を亜鉛めっきすることを特徴
    とするプレス用薄鋼板の製造方法。
  14. 【請求項14】 請求項12に記載の製造方法に際し、
    焼鈍後、亜鉛めっきすることを特徴とするプレス用薄鋼
    板の製造方法。
  15. 【請求項15】 請求項13または14に記載の製造方
    法に際し、亜鉛めっき後、合金化処理することを特徴と
    するプレス用薄鋼板の製造方法。
JP2002033330A 2002-02-12 2002-02-12 プレス用薄鋼板 Expired - Fee Related JP3924178B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002033330A JP3924178B2 (ja) 2002-02-12 2002-02-12 プレス用薄鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002033330A JP3924178B2 (ja) 2002-02-12 2002-02-12 プレス用薄鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003231944A true JP2003231944A (ja) 2003-08-19
JP3924178B2 JP3924178B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=27776155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002033330A Expired - Fee Related JP3924178B2 (ja) 2002-02-12 2002-02-12 プレス用薄鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3924178B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112226681A (zh) * 2020-09-18 2021-01-15 包头钢铁(集团)有限责任公司 一种结构用低成本高强度镀锌板sgc570及其生产方法
CN114214562A (zh) * 2021-12-03 2022-03-22 首钢集团有限公司 一种软质镀锡板、制备方法及容器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112226681A (zh) * 2020-09-18 2021-01-15 包头钢铁(集团)有限责任公司 一种结构用低成本高强度镀锌板sgc570及其生产方法
CN114214562A (zh) * 2021-12-03 2022-03-22 首钢集团有限公司 一种软质镀锡板、制备方法及容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3924178B2 (ja) 2007-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5327410B1 (ja) 耐衝撃特性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法、並びに、高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
TWI479028B (zh) High-strength galvanized steel sheet having high tensile strength at a maximum tensile strength of 980 MPa and excellent in formability, high-strength alloyed hot-dip galvanized steel sheet and method of manufacturing the same
US10526690B2 (en) High-strength hot-dip galvanized steel sheet
JP5068688B2 (ja) 穴広げ性に優れた熱延鋼板
JP4559969B2 (ja) 加工用熱延鋼板およびその製造方法
JP4837426B2 (ja) バーリング加工性に優れた高ヤング率薄鋼板及びその製造方法
JP5344100B2 (ja) 溶融亜鉛メッキ鋼板およびその製造方法
WO2009118945A1 (ja) 疲労特性と伸びフランジ性に優れた熱延鋼板およびその製造方法
JP2004315900A (ja) 伸びフランジ成形性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP5326709B2 (ja) 低降伏比型高バーリング性高強度熱延鋼板及びその製造方法
JP2007302918A (ja) 穴拡げ性と成形性に優れた高強度鋼板及びその製造方法
JP4501699B2 (ja) 深絞り性と伸びフランジ性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP2009263686A (ja) 溶接性と伸びフランジ性の良好な高強度鋼板
JP4291711B2 (ja) 焼付け硬化性を有する高バーリング熱延鋼板およびその製造方法
JP4116901B2 (ja) バーリング性高強度薄鋼板およびその製造方法
JP4407449B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP2004256906A (ja) 伸びフランジ成形性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP2002317246A (ja) 切り欠き疲労強度とバーリング加工性に優れる自動車用薄鋼板およびその製造方法
JP3521851B2 (ja) 高張力高延性亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5870825B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき熱延鋼板およびその製造方法
JP2010106313A (ja) 延性に優れた高降伏比超高張力鋼板およびその製造方法
CN115087754B (zh) 高强度钢板及其制造方法
JP5407168B2 (ja) 高強度鋼板の製造方法および高強度電気亜鉛系めっき鋼板の製造方法
JP4380353B2 (ja) 深絞り性と強度−延性バランスに優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP3924178B2 (ja) プレス用薄鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070223

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3924178

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees