JP5344100B2 - 溶融亜鉛メッキ鋼板およびその製造方法 - Google Patents

溶融亜鉛メッキ鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5344100B2
JP5344100B2 JP2012548832A JP2012548832A JP5344100B2 JP 5344100 B2 JP5344100 B2 JP 5344100B2 JP 2012548832 A JP2012548832 A JP 2012548832A JP 2012548832 A JP2012548832 A JP 2012548832A JP 5344100 B2 JP5344100 B2 JP 5344100B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
hot
dip galvanized
martensite
mns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012548832A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012081666A1 (ja
Inventor
俊樹 野中
登志男 小川
展弘 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2012548832A priority Critical patent/JP5344100B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5344100B2 publication Critical patent/JP5344100B2/ja
Publication of JPWO2012081666A1 publication Critical patent/JPWO2012081666A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/013Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0278Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips involving a particular surface treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/022Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
    • C23C2/0224Two or more thermal pretreatments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/024Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by cleaning or etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • C23C2/29Cooling or quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0273Final recrystallisation annealing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12785Group IIB metal-base component
    • Y10T428/12792Zn-base component
    • Y10T428/12799Next to Fe-base component [e.g., galvanized]

Description

本発明の一実施態様は、成形性に優れた溶融亜鉛メッキ高強度鋼板およびその製造方法に関する。溶融亜鉛メッキ高強度鋼板には合金化溶融亜鉛メッキ高強度鋼板も含まれる。
本願は、2010年12月17日に、日本に出願された特願2010−281690号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
車体の軽量化と衝突安全性とを両立するには、使用鋼板の強度上昇(ハイテン化)が最も有効な方法の一つである。最近ではEuro−N−CAPに代表される衝突安全性に関する規制の厳格化がより一層進んでいる。この規制に対応するためには、補強部材の追加等が必要となり、車体重量の増加が避けられない。このような車体重量の増加は、燃費の低下をもたらす。よって、部品の強度を保ちながら、薄肉化することを可能とする超高強度材の適用拡大がさらに望まれている。一方、少しでも部品を軽量化するため、部品の形状は複雑になってきている。このため、鋼板にはさらなる成形加工性の向上が要求されている。特に、高強度薄鋼板は、サイドシルなどの曲げ成形が主体となる部位に適用されることが多い。よって、高強度薄鋼板の成形性として、曲げ性や、局部延性を示す指標である穴拡げ性を評価することが重要となる。さらに、これらの部材には防錆性も必要とされるため、使用される高強度鋼板には溶融亜鉛メッキもしくは合金化溶融亜鉛メッキが施される。
しかし、一般に、鋼板の強度を上昇させると,曲げ性や穴拡げ性といった成形加工性が劣化することが知られている。
従来の技術として、例えば、特許文献1、2、3には、穴拡げ性に優れた鋼板が提案されている。
高強度鋼板は、合金化元素の含有量が多く、これらが板厚中心部に濃化するため、穴拡げ性が劣るという特徴を有する。しかし、鋼板表層部と鋼板中心部との硬度差について言及した先行技術はない。また、サイズの大きなMnSは、成形時に破壊の起点となるので、MnSの析出状態が、成形性に影響を及ぼしていると推定される。しかし、MnSの析出状態について言及した先行技術はない。
日本国特開2005−256141号公報 日本国特開2006−274317号公報 日本国特開2008−240123号公報
本発明の一実施態様は、前述のような従来技術の問題点を解決し、高強度で、かつ、成形性に優れる溶融亜鉛メッキ鋼板およびその製造方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、成形性に優れた溶融亜鉛メッキ高強度鋼板について鋭意検討した。
その結果、高強度鋼板の中では比較的に降伏応力の低いDP(Dual Phase)鋼であり、そして、溶融亜鉛メッキ鋼板の基材となる鋼板に関して、この鋼板の成分であるSiとAlとの合計含有量を特定範囲に制御すること、及び、この鋼板の硬度分布を制御することによって、これまで以上の成形性が確保できる溶融亜鉛メッキ高強度鋼板を工業的に製造できることを見出した。
上記鋼板は、遅れ破壊や二次加工脆性などの問題が生じないよう、不可避的に含まれる5%体積程度の残留オーステナイト以外には、実質的に残留オーステナイトを含まないDP鋼とすることが好ましい。
また、鋼板表層部及び鋼板中心部において、上記鋼板中のマルテンサイトの硬さやMnSの析出状態を制御することが重要となる。
本発明の上記態様は、590MPaから1500MPaの引張強度を有する溶融亜鉛メッキ高強度鋼板に適用できるが、980MPa程度の溶融亜鉛メッキ高強度鋼板にて著しい効果を奏する。
本発明の要旨は、以下の通りである。
(1)本発明の一実施態様にかかる溶融亜鉛メッキ鋼板は、鋼板と、前記鋼板上に配された溶融亜鉛メッキ層と、を備え:前記鋼板の成分が、質量%で、C:0.05〜0.13%、Si:0.2〜0.8%、Mn:1.5〜3.1%、P:0.001〜0.06%、S:0.001〜0.01%、N:0.0005〜0.01%、Al:0.1〜0.7%、を含有し、残部がFeおよび不可避不純物からなり、前記Si及び前記Alの質量%で示した含有量が、下記の式Aを満足し;前記鋼板の金属組織が、フェライトとマルテンサイトを含有し、板厚方向1/8〜2/8の領域である鋼板表層部における0.1mmあたりのMnSの個数をn、前記鋼板表層部における前記MnSの平均円相当径をdμm、前記鋼板表層部の前記マルテンサイトの硬度をHGPaとし、板厚方向3/8〜5/8の領域である鋼板中心部における0.1mmあたりのMnSの個数をn、前記鋼板中心部における前記MnSの平均円相当径をdμm、前記鋼板中心部の前記マルテンサイトの硬度をHGPaとするとき、下記の式Bを満足する。
0.5<Si+Al<1.0 ・・・(式A)
{(n2/3×d}/{(n2/3×d}×ln(H/H)<0.3・・・(式B)
(2)上記(1)に記載の溶融亜鉛メッキ鋼板で、前記鋼板の成分が、質量%で、さらに、B:0.0005〜0.002%、Mo:0.01〜0.5%、Cr:0.01〜0.5%、V :0.001〜0.1%、Ti:0.001〜0.1%、Nb:0.001〜0.05%、Ca:0.0005〜0.005%、Rare Earth Metal:0.0005〜0.005%、のうちの少なくとも一つを含有してもよい。
(3)上記(2)に記載の溶融亜鉛メッキ鋼板で、前記鋼板が冷延鋼板であってもよい。
(4)上記(1)に記載の溶融亜鉛メッキ鋼板で、前記鋼板が冷延鋼板であってもよい。
(5)上記(1)〜(4)のいずれか一項に記載の溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法で、熱間仕上圧延の合計スタンド数をn段とし、r%をiスタンド目の圧下率とするとき、前記熱間仕上圧延が、下記の式Cを満足してもよい。
(r+r+r)/(rn−2+rn−1+r)>1.6・・・(式C)
本発明の上記態様にかかる溶融亜鉛メッキ鋼板及びその製造方法によれば、溶融亜鉛メッキ鋼板の基材となる鋼板について、この鋼板の成分であるSiとAlとの合計含有量を特定範囲に制御すること、また、この鋼板中のマルテンサイトの硬度とMnSの析出状態とを制御することによって、高強度で、かつ、成形性に優れる溶融亜鉛メッキ鋼板およびその製造方法を提供することができる。
鋼板中のAl及びSiの含有量と、成形性やメッキ性などの鋼板特性との関係を示す図である。 鋼板表層部及び鋼板中心部におけるマルテンサイトの硬度とMnSの析出状態を表す式Bの左辺の値と、鋼板の強度と成形性とを評価するλ×TSの値との関係を示す図である。 熱間仕上圧延の開始時及び終了時における圧下率の制御状態を表す式Cの左辺の値と、鋼板の強度と成形性とを評価するλ×TSの値との関係を示す図である。 鋼板表層部及び鋼板中心部におけるマルテンサイトの硬度とMnSの析出状態を表す式Bの左辺の値と、熱間仕上圧延の開始時及び終了時における圧下率の制御状態を表す式Cの左辺の値との関係を示す図である。
本発明の実施形態に係る溶融亜鉛メッキ鋼板は、基材となる鋼板と、この鋼板上に配された溶融亜鉛メッキ層とを備える。ここで、溶融亜鉛メッキには、合金化溶融亜鉛メッキも含まれる。
初めに、上記した基材となる鋼板の基本成分に関する数値限定範囲と、その限定理由とを説明する。ここで、記載する%は、質量%である。
C:0.05〜0.13%
C(炭素)は、強度確保のため、また、マルテンサイト安定化のために、必須な元素である。
C含有量が0.05%未満では、強度が満足せず、またマルテンサイトが形成されない。また、C含有量が0.13%を超えると、マルテンサイトの硬度が高くなりすぎて、軟質相との硬度差が過大になって穴拡げ性が低下し、また、溶接性の劣化も招く。
従って、C含有量は、0.05〜0.13%とし、好ましくは、0.06〜0.1%とする。
Si:0.2〜0.8%
Si(ケイ素)は、強度確保のため、また、延性の確保のために添加される元素である。
Si含有量が0.8%超では、化成処理性や溶融亜鉛メッキ性が劣化してしまう。従って、Si含有量は、0.8%以下とする。さらに溶融亜鉛メッキ性を重視する場合には0.6%以下のSi含有量が好ましい。また、SiとAlとの複合添加により穴拡げ性が向上するが、Si含有量が0.2%未満ではこの効果が顕著に現れない。このため,Si含有量の下限を0.2%とする。
Mn:1.5〜3.1%
Mn(マンガン)は、強度確保に加えて、炭化物の生成を遅らせ、フェライトを安定化させる元素である。
Mn含有量が1.5%未満では、強度が満足せず、またフェライトの形成が不十分となり延性が劣化する。また、Mn含有量が3.1%を超えると、焼入れ性が必要以上に高まって製品品質が安定せず、また、延性も不足する。
従って、Mn含有量は、1.5〜3.1%とし、好ましくは1.8〜2.8%とする。
P:0.001〜0.06%
P(リン)は、鋼板の強度を上げる元素として、必要に応じて添加する。しかし、添加量が多いと粒界へ偏析して局部延性を劣化させ、また、溶接性も劣化させる。
従って、P含有量の上限値は0.06%とする。また、P含有量の下限を0.001%としたのは、これ未満に低減させることは、製鋼工程でのコストアップに繋がるためである。好ましくは0.003%〜0.03%とする。
Al:0.1〜0.7%
Al(アルミニウム)は、フェライトの生成を促進し、延性向上に有効に作用する元素である。また、多量に添加しても、化成処理性や溶融亜鉛メッキ性を劣化させない元素である。
SiとAlとの複合添加により穴拡げ性を向上させるには、Al含有量を0.1%以上とする。しかし、添加量が増加するとアルミナ等の介在物が増加し、加工性が劣化するため、Al含有量の上限は0.7%とする。好ましくは0.15%〜0.6%とする。
上記の基本成分に加えて、上記鋼板は、さらに、選択成分として、B、Mo、Cr、V、Ti、Nb、Ca、Rare Earth Metal(REM)のうちの少なくとも一つを含有してもよい。以下に、選択成分の数値限定範囲とその限定理由とを説明する。ここで、記載する%は、質量%である。
B:0.0005〜0.002%
B(ホウ素)は、焼入れ性確保のため、また、BNの形成による有効Alを増大させるために添加してもよい。また、DP鋼のフェライト分率を高くすることで優れた伸びを確保できるが、金属組織が層状組織となり局部延性が低下することがある。Bの添加によって、これを防ぐことが可能となる。
B含有量が0.0005%未満では、この効果が発揮されない。B含有量が0.002%超では、添加量に見合う効果が発現されない。
Mo:0.01〜0.5%
Cr:0.01〜0.5%
Mo(モリブデン)及びCr(クロミウム)は、強度及び焼入れ性の確保のために添加してもよい。
Mo及びCrの含有量が、0.01%未満ではその効果が発揮されない。Mo及びCrの含有量が、0.5%超では、DP鋼におけるフェライト生成が抑制されて延性が劣化し、また、化成処理性や溶融亜鉛メッキ性が劣化する。
V :0.001〜0.1%
Ti:0.001〜0.1%
V(バナジウム)及びTi(チタニウム)は、強度確保のために添加してもよい。
V及びTiの含有量が0.001%未満では、この効果が発揮されない。V及びTiの含有量が0.1%超では、溶接性などが劣化する。
Nb:0.001〜0.05%
Nb(ニオブ)は、強度確保のために添加してもよい。
Nb含有量が、0.001%未満ではこの効果が発揮されない。Nb含有量が、0.05%超では、この効果が飽和する。
Ca:0.0005〜0.005%;
REM:0.0005〜0.005%
Ca(カルシウム)及びREMは、介在物制御、穴拡げ性を改善する目的で添加してもよい。
Ca及びREMの含有量が、0.0005%未満ではその効果が発揮されない。Ca及びREMの含有量が、0.005%超では、この効果が飽和する。
上記成分の他に、上記鋼板は、不可避的不純物を含有する。ここで、不可避的不純物とは、スクラップ等の副原料や、メッキ工程から不可避的に混入する、S、N、Mg、Pb、Sb、Sn、Cd、Ni、Cu等の元素を意味する。
例えば、Snなどは、0.01%以下の範囲で含有しても本発明の効果を損なうものではない。しかし、S及びNは、本発明の効果を十分に発揮させるために、以下のように制限することが好ましい。ここで、記載する%は、質量%である。
S:0.001〜0.01%
S(硫黄)は、MnSを生成することで局部延性、溶接性を劣化させる元素であり、鋼中に存在しない方が好ましい元素である。
従って、S含有量の上限を0.01%に制限する。また、不必要にSを低減することは製鋼工程でのコストが増大するので、S含有量の下限を0.001%とする。好ましくは0.002%〜0.005%とする。
N:0.0005〜0.01%
N(窒素)は、不可避的に含まれる元素であるが、あまり多量に含有する場合は、時効性を劣化させるのみならず、AlN析出量が多くなってAl添加の効果を減少させる元素である。
従って、N含有量の上限を0.01%以下に制限する。また、不必要にNを低減することは製鋼工程でのコストが増大するので、N含有量の下限を0.0005%以上とする。好ましくは0.001〜0.005%とする。
次に、SiとAlとの合計含有量に関する数値限定範囲について説明する。
鋼板の強度を高めるためには、固溶強化や析出強化だけでは充分でなく、一般に、変態強化も利用されることが多い。さらに、DP組織に制御することで、軟質のフェライト相に起因して高い伸びが得られ、硬質のマルテンサイト相に起因して強度が確保される。
しかし、DP鋼の場合、軟質相と硬質相の硬度差が大きいと、穴拡げ性が劣化することが知られている。この改善のために、マルテンサイトを焼き戻して硬度を下げるなどの工夫がされているが、十分ではない。特に、980MPa以上の引張強度が要求されるDP鋼では、焼き戻しにより、強度不足となってしまう場合がある。
そこで、発明者らは鋭意検討した結果、Si及びAlの質量%で示した合計含有量が、下記の式Aを満たすとき、高強度で、かつ、優れた穴拡げ性を有する鋼板になることを見出した。
0.5<Si+Al<1.0 ・・・(式A)
強度及び成形性の評価には、穴拡げ率:λ(%)と引張強度:TS(MPa)との積であるλ×TSの値を用いる。この値は、通常40000%MPa程度である。このλ×TSの値が60000%MPa以上の場合に、鋼板が、高強度であり、かつ、成形性が良好であると判断する。図1に、Al及びSiの質量%で示した含有量と、成形性及びメッキ性などの鋼板特性との関係を示す。図中、λ×TSの値が60000%MPa以上となる鋼板を「○」、60000%MPa未満となる鋼板を「×」で表し、また、溶融亜鉛メッキ性が劣る鋼板を「△」で表した。また、上記の式Aで示される範囲を矢印「A」で表した。この図に示されるように、質量%で示したSi+Alの値が、0.5%以下となると、λ×TSの値が十分でなく、1.0%以上となると、溶融亜鉛メッキ性が悪化する。このように質量%で示したSi+Alの値は、0.5%超、1.0%未満となる必要がある。好ましくは、質量%で示したSi+Alの値を、0.6%超、1.0%未満とする。
次に、本発明の実施形態に係る溶融亜鉛メッキ鋼板の基材となる鋼板の金属組織について説明する。
上記鋼板の金属組織には、主にフェライトとマルテンサイトとが含有される。これは、強度と延性とのバランスに優れた鋼板となるからである。ここでいう、フェライトには、ポリゴナルフェライト、ベイネティックフェライトを含み、マルテンサイトには、通常の焼き入れにより得られるマルテンサイトの他、600℃以下の温度にて焼戻しを行ったマルテンサイトも含まれる。600℃以下の温度で焼戻しを行った鋼板を、溶融亜鉛メッキ鋼板の基材として用いても、本発明の効果は変わらない。
フェライト分率及びマルテンサイト分率は、鋼板強度に応じて制御する。TSが500〜800MPaの場合、フェライト分率は50〜90面積%で、マルテンサイト分率は10〜40面積%であることが好ましい。TSが800〜1100MPaの場合、フェライト分率は20〜60面積%で、マルテンサイト分率は30〜60面積%であることが好ましい。TSが1100MPa超の場合、フェライト分率は30面積%以下で、マルテンサイト分率は40面積%以上であることが好ましい。
上記鋼板は、フェライト及びマルテンサイト以外の組織としてベイナイトを含む。そのベイナイト分率は10〜40面積%であることが好ましい。また、組織中にオーステナイトが残存すると2次加工脆性や遅れ破壊特性が悪化する。よって、上記鋼板では不可避的に存在する5体積%程度の残留オーステナイト以外には、実質的に残留オーステナイトを含まないことが好ましい。
上記鋼板が、高強度で、かつ、十分な穴拡げ性(成形性)を有するためには、その金属組織が、下記の式Bを満足する必要がある。
{(n2/3×d}/{(n2/3×d}×ln(H/H)<0.3・・・(式B)
ここで、板厚方向1/8〜2/8の領域である鋼板表層部における0.1mmあたりのMnSの個数をn、上記MnSの平均円相当径をd(μm)、上記鋼板表層部のマルテンサイトの硬度をH(GPa)とする。同様に、板厚方向3/8〜5/8の領域である鋼板中心部における0.1mmあたりのMnSの個数をn、上記MnSの平均円相当径をd(μm)、上記鋼板中心部のマルテンサイト硬度をH(GPa)とする。
上記の式Bの左辺が0.3未満となることは、定性的に、鋼板表層部と鋼板中心部とにおける、MnSの個数の差、MnSの平均円相当径の差、及び、マルテンサイト硬度の差が小さくなることを意味する。一般的に、鋼板中心部のMnSの個数、MnSの平均円相当径、及び、マルテンサイト硬度の値は、鋼板表層部のそれらよりも大きくなり、上記の式Bの左辺が0.3以上となる。
図2に示すように、式Bの左辺の値と、λ×TSの値とには相関がある。式Bの左辺の値が、0.3未満の場合に、λ×TSの値が60000%MPa以上となる。このように、上記鋼板が、高強度で、かつ、成形性に優れるためには、式Bの左辺の値が、0.3未満となる必要がある。また、通常の条件において想定される式Bの下限は、0.01である。
鋼板中のマルテンサイトの硬度及びMnSの析出状態は、後述のする製造方法によって制御することが可能である。また、鋼板中のマルテンサイトの硬度及びMnSの析出状態をより精密に制御するためには、上記鋼板が、熱間圧延後に冷間圧延も施される、冷延鋼板であることが好ましい。
加えて、伸び(EL)とTSとの積であるEL×TSの値が、16000%MPa以上であれば、さらに成形性が向上するので、好ましい。
上述のように、溶融亜鉛メッキ鋼板の基材となる鋼板について、鋼板の成分と金属組織とを制御することで、高強度で、かつ、成形性に優れる溶融亜鉛メッキ高強度鋼板を得ることが可能となる。
次に、本発明の実施形態に係る溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法について説明する。
製造方法は一般に行われている熱延鋼板、冷延鋼板、メッキ鋼板の工程で構わない。
鋳造工程として、上記した基本成分、選択成分、及び、不可避不純物を満足する溶鋼を鋳造して鋼材を製造する。鋳造方法は特に限定されるものではないが、真空鋳造法や連続鋳造法等を用いれば良い。
熱間圧延工程として、上記鋼材を加熱して、熱間圧延を行う。熱間圧延における仕上圧延は、フェライト粒にひずみが過度に加わり加工性が低下するのを防ぐため、Ar(冷却時にフェライト変態が始まる温度)以上の温度で行うことが好ましい。また、高温すぎても焼鈍後の再結晶粒径が必要以上に粗大化するため、熱間圧延における仕上圧延を、940℃以下の温度で行うことが好ましい。
熱間圧延における仕上圧延時に、各スタンドでの圧化率が下記の式Cを満足した場合、高いλ×TSの値が得られる。
(r+r+r)/(rn−2+rn−1+r)>1.6・・・(式C)
ここで、熱間仕上圧延の合計スタンド数をn段とし、r%をiスタンド目の圧下率とする。
図3に示すように、式Cの左辺の値とλ×TSの値とには相関がある。式Cの左辺の値が1.6超の場合に、λ×TSの値が60000%MPa以上となる。よって、式Cの左辺の値が、1.6超となることが好ましい。これは、仕上圧延開始時の被加工材温度が高く、この段階で高圧下率であれば、結晶粒が均一になるからだと推定される。一方、仕上圧延終了時の被加工材温度は低くなっているため、この段階での圧下率が高いと、被加工材への負荷が高く、形状の乱れが起こる。加えて、この段階では、被加工材内部が不均一な温度分布になっているので、加工のばらつきが大きくなり、材質特性も劣化する。
高強度で、かつ、良好な成形性を確実に得るためには、(r+r+r)/(rn−2+rn−1+r)>1.9を満たせば好ましい。また、(r+r+r)/(rn−2+rn−1+r)>2.0を満たせばさらに好ましい。一方、設備能力の制約により、(r+r+r)/(rn−2+rn−1+r)の値の上限は3.0となる。
尚、図4に示すように、式Bの左辺の値と式Cの左辺の値とには、相関がある。図中、λ×TSの値が60000%MPa以上となる鋼板を「○」、60000%MPa未満となる鋼板を「×」で表した。式Bと式Cとが共に、それぞれ条件を満たす時に、λ×TSの値が60000%MPa以上となる。つまり、上記成分を満足する鋼材を用いて、そして、上記式Cに示す圧延条件を満足する場合に、鋼板の金属組織が式Bを満足することとなり、その結果、λ×TSの値が60000%MPa以上となる。
さらに、鋼板のEL×TSの値が16000%MPa以上であれば、その溶融亜鉛メッキ鋼板は、厳しい加工性が要求される自動車用部材等に適用できるのでより好ましい。
熱間圧延後の鋼板の巻き取り温度は、高温にするほど再結晶や粒成長が促進され、加工性の向上が望まれる。しかし、高温にするほど、スケールが生成して酸洗性が低下し、そして、フェライトとパーライトが層状に生成することによってCが不均一に偏析する。よって、巻き取り温度は650℃以下とする。一方、巻き取り温度が低温になりすぎると鋼板が硬化して、冷間圧延時での負荷が高くなる。このため、巻き取り温度は400℃以上とする。また、必要に応じて、上記巻き取り温度にて、1時間以上、24時間以下の範囲で、熱間圧延後の鋼板を保持してもよい。上記時間の保持により、熱間圧延鋼板の金属組織を、好適に制御することができる。
研削工程として、必要に応じて、上記熱間圧延工程後の鋼板を、スケールを除去するために表面研削しても良い。研削方法は特に限定されるものではなく、例えば、ワイヤブラシロール、砥粒ベルト、又は、ショットブラスト等を使用することができる。
酸洗工程として、上記熱間圧延工程後、又は、研削工程後の鋼板を酸洗する。酸洗方法は特に限定されるものではなく、硫酸又は硝酸等を用いる定法の酸洗方法でよい。
冷間圧延工程として、上記酸洗工程後の鋼板を冷間圧延する。冷間圧延方法は特に限定されるものではない。冷間圧延では、圧下率が低いと鋼板の形状矯正が難しくなるため下限値を30%とすることが好ましい。また、70%を超える圧下率で圧延すると、鋼板のエッジ部に割れの発生及び形状の乱れのため、上限値を70%とすることが好ましい。
上記した熱間圧延工程および冷間圧延工程を経て製造された冷延鋼板は、鋼板中のマルテンサイトの硬度及びMnSの析出状態がより精密に制御されている。よって、溶融亜鉛メッキ鋼板の基材として用いると好ましい。
焼鈍工程として、冷間圧延工程後の鋼板を、Ac1(加熱時にオーステナイトが生成し始める温度)以上、Ac3(加熱時にフェライトからオーステナイトへの変態を完了する温度)+100℃以下の温度で焼鈍する。Ac1未満の温度では組識が不均一となる。一方、Ac3+100℃超える温度では、オーステナイトの粗大化によりフェライト生成が抑制され、伸び特性が劣化する。また、経済的な観点から焼鈍温度は900℃以下が望ましい。また、焼鈍工程中に、層状の組識を消失させるには、30秒以上の保持が必要である。しかし、30分を超えて保持しても、効果は飽和し生産性も低下する。従って、保持時間は、30秒以上30分以下とする。
冷却工程として、焼鈍工程で上記温度範囲に加熱されている鋼板を冷却する。冷却終了温度は、600℃以下の温度とする。600℃を超えるとオーステナイトが残留しやすくなり、2次加工性、遅れ破壊の問題が生じ易くなる。また、必要に応じて、上記冷却終了温度にて、10秒以上、1000秒以下の範囲で、焼鈍工程後の鋼板を保持してもよい。上記時間の保持により、焼鈍工程後の鋼板の金属組織を、好適に制御することができる。
また、必要に応じて、穴拡げ性及び脆性の改善を目的として、冷却工程後の鋼板に、600℃以下の温度で焼戻し処理を行ってもよい。この焼戻し処理を行っても、本発明の効果は変わらない。
めっき工程として、冷却工程後、又は、焼戻し処理後の鋼板に溶融亜鉛めっきを施す。溶融亜鉛メッキ方法は特に限定されるものではない。また、必要に応じて合金化処理を行い、合金化溶融亜鉛メッキとしても構わない。
表1に示した成分組成を有する鋼を真空溶解炉にて鋳造した。表1中、下線で示す数値は、本発明の範囲外であることを示す。この鋼材を1200℃まで加熱して熱間圧延を行った。熱間圧延における仕上圧延は、880℃で行った。また、この熱間仕上圧延では、各スタンドでの圧下率を制御した。熱間仕上圧延終了後の圧延鋼板を500℃まで冷却し、その温度で1時間保持することで、熱延の巻取熱処理を行った。得られた熱延鋼板を、研削及び酸洗により表面スケールを除去した。その後、この鋼板に対して冷間圧延を行った。冷間圧延後の鋼板を、連続焼鈍シミュレータを用い、800℃で60秒の焼鈍を行い、その後、400〜600℃の温度範囲に冷却して、その温度で10〜600秒保持した。この鋼板に溶融亜鉛メッキを行い、一部の鋼板は必要に応じ合金化処理を行った後、室温まで冷却した。
上記製造した溶融亜鉛メッキ鋼板を用いて、引張試験と穴拡げ試験とを行った。穴拡げ率λ(%)×引張強度TS(MPa)の積が60000%MPa以上である場合に、高強度であり、かつ、成形性が良好であると判断した。引張試験は、JIS5号試験片により試験を行った。穴拡げ試験は、試験片に設けた初期穴直径d:10(mm)である打ち抜き穴に、先端角度が60°である円錐ポンチを押し込んで、打ち抜き穴を押し広げることで行った。そして、打ち抜き穴の円周に発生した亀裂が試験片の板厚方向に貫通した時点での穴直径d(mm)を測定し、下記の式Dによって穴拡げ率λを求めた。
λ=[(d−d)/d]×100(%)・・・(式D)
ここで、d=10mm。
上記製造した溶融亜鉛メッキ鋼板の金属組織を、光学顕微鏡で観察した。観察面は、溶融亜鉛メッキ鋼板の圧延方向と直交する板幅方向が観察面となるように板厚方向に沿って平面切断した切断面である。フェライトはナイタールエッチング、マルテンサイトはレペラーエッチング法により現出させた。上記切断面に表れる鋼板と溶融亜鉛メッキ層との界面から鋼板側である、鋼板の板厚1/4の位置を観察して、フェライト及びマルテンサイトの面積分率を求めた。残留オーステナイトは、溶融亜鉛メッキ鋼板表面を、鋼板の板厚1/4である深さまで平行研磨した後、研磨面をX線回折装置で測定して、体積分率を求めた。
亜鉛メッキ性は、溶融亜鉛メッキシミュレータを用いて、上記と同様の焼鈍条件で焼鈍を施した圧延鋼板に溶融亜鉛メッキを行い、メッキの付着状況を目視にて確認することで評価した。メッキ表面の90面積%以上で、亜鉛メッキが均一に付着している場合を「Good」とし、メッキ表面の10面積%超に欠陥がある場合を「Bad」とした。これらの結果を表2に示した。
MnSの析出状態の観察は、Fe−SEM(Field Emission−Scanning Electron Microscope)を用いて行った。観察は、上記した切断面に表れる鋼板と溶融亜鉛メッキ層との界面から鋼板側へ、鋼板の板厚方向1/8〜2/8である鋼板表層部と、鋼板の板厚方向3/8〜5/8である鋼板中心部とで行った。観察倍率は1000倍とし、0.12mm×0.09mm=0.01mmの面積を1観察視野とした。合計10視野を観察して、MnSの個数を計測した。ここで、MnSの個数は、0.01mmの面積を合計10視野観察して、合計個数を計測したので、0.1mmあたりの個数として表した。MnSの円相当径(μm)は、上記10視野における円相当直径を、Fe−SEMに組み込まれている画像解析ソフトで計算し、10視野における平均値を求めて平均円相当径(μm)とした。
マルテンサイトの硬度は、ナノインデンターを用いて、測定を行った。上記鋼板表層部と上記鋼板中心部とに存在するマルテンサイトの粒内を、100μmの間隔で、合計30点測定して、平均値を求めた。これらの結果を表3に示した。表3中、下線で示す数値は、本発明の範囲外であることを示す。
表1〜表3に示すように、実施例であるNo.1〜27は、溶融亜鉛メッキ性が優れ、高強度であり、かつ、十分な穴拡げ性(成形性)を有する溶融亜鉛メッキ鋼板となっている。
一方、比較例であるNo.28〜45は、本発明の範囲から外れた溶融亜鉛メッキ鋼板である。
比較例28と29とは、C含有量が本発明の範囲外であるため、λ×TSの値が60000%MPa未満となっている。
比較例30は、Si含有量が本発明の範囲外で、質量%で示したSi+Alの値も本発明の範囲外であるため、λ×TSの値が60000%MPa未満となり、また、亜鉛メッキ性も優れなかった。
比較例31は、Si含有量とMn含有量とが本発明の範囲外で、質量%で示したSi+Alの値も本発明の範囲外であるため、λ×TSの値が60000%MPa未満となり、また、亜鉛メッキ性も優れなかった。
比較例32は、Mn含有量が本発明の範囲外であるため、λ×TSの値が60000%MPa未満となっている。
比較例33は、P含有量が本発明の範囲外であるため、λ×TSの値が60000%MPa未満となっている。
比較例34は、S含有量が本発明の範囲外であるため、λ×TSの値が60000%MPa未満となっている。
比較例35は、N含有量が本発明の範囲外であるため、λ×TSの値が60000%MPa未満となっている。
比較例36は、Al含有量が本発明の範囲外であるため、λ×TSの値が60000%MPa未満となっている。
比較例37〜41は、質量%で示したSi+Alの値が本発明の範囲外となり、λ×TSの値が60000%MPa未満となっている。
比較例42〜45は、式Bと式Cとを満足しないため、λ×TSの値が60000%MPa未満となっている。
Figure 0005344100
Figure 0005344100
Figure 0005344100
本発明の上記態様にかかる溶融亜鉛メッキ鋼板及びその製造方法によれば、溶融亜鉛メッキ鋼板の基材となる鋼板について、この鋼板の成分であるSiとAlとの合計含有量を特定範囲に制御すること、また、この鋼板中のマルテンサイトの硬度とMnSの析出状態とを制御することによって、高強度で、かつ、成形性に優れる溶融亜鉛メッキ鋼板およびその製造方法を提供することが可能となる。

Claims (5)

  1. 鋼板と、前記鋼板上に配された溶融亜鉛メッキ層と、を備える溶融亜鉛メッキ鋼板であって:
    前記鋼板の成分が、質量%で、
    C:0.05〜0.13%、
    Si:0.2〜0.8%、
    Mn:1.5〜3.1%、
    P:0.001〜0.06%、
    S:0.001〜0.01%、
    N:0.0005〜0.01%、
    Al:0.1〜0.7%、
    を含有し、残部がFeおよび不可避不純物からなり、
    前記Si及び前記Alの質量%で示した含有量が、下記の式Aを満足し;
    前記鋼板の金属組織が、
    フェライトとマルテンサイトを含有し、
    板厚方向1/8〜2/8の領域である鋼板表層部における0.1mmあたりのMnSの個数をn、前記鋼板表層部における前記MnSの平均円相当径をdμm、前記鋼板表層部の前記マルテンサイトの硬度をHGPaとし、板厚方向3/8〜5/8の領域である鋼板中心部における0.1mmあたりのMnSの個数をn、前記鋼板中心部における前記MnSの平均円相当径をdμm、前記鋼板中心部の前記マルテンサイトの硬度をHGPaとするとき、下記の式Bを満足する;
    ことを特徴とする溶融亜鉛メッキ鋼板。
    0.5<Si+Al<1.0 ・・・(式A)
    {(n2/3×d}/{(n2/3×d}×ln(H/H)<0.3・・・(式B)
  2. 前記鋼板の成分が、質量%で、さらに、
    B:0.0005〜0.002%、
    Mo:0.01〜0.5%、
    Cr:0.01〜0.5%、
    V :0.001〜0.1%、
    Ti:0.001〜0.1%、
    Nb:0.001〜0.05%、
    Ca:0.0005〜0.005%、
    Rare Earth Metal:0.0005〜0.005%、
    のうちの少なくとも一つを含有する;
    ことを特徴とする請求項1に記載の溶融亜鉛メッキ鋼板。
  3. 前記鋼板が冷延鋼板である
    ことを特徴とする請求項2に記載の溶融亜鉛メッキ鋼板。
  4. 前記鋼板が冷延鋼板である
    ことを特徴とする請求項1に記載の溶融亜鉛メッキ鋼板。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法であって、
    熱間仕上圧延の合計スタンド数をn段とし、r%をiスタンド目の圧下率とするとき、前記熱間仕上圧延が、下記の式Cを満足する
    ことを特徴とする溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法。
    (r+r+r)/(rn−2+rn−1+r)>1.6・・・(式C)
JP2012548832A 2010-12-17 2011-12-15 溶融亜鉛メッキ鋼板およびその製造方法 Active JP5344100B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012548832A JP5344100B2 (ja) 2010-12-17 2011-12-15 溶融亜鉛メッキ鋼板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010281690 2010-12-17
JP2010281690 2010-12-17
JP2012548832A JP5344100B2 (ja) 2010-12-17 2011-12-15 溶融亜鉛メッキ鋼板およびその製造方法
PCT/JP2011/079045 WO2012081666A1 (ja) 2010-12-17 2011-12-15 溶融亜鉛メッキ鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5344100B2 true JP5344100B2 (ja) 2013-11-20
JPWO2012081666A1 JPWO2012081666A1 (ja) 2014-05-22

Family

ID=46244760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012548832A Active JP5344100B2 (ja) 2010-12-17 2011-12-15 溶融亜鉛メッキ鋼板およびその製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (2) US10280475B2 (ja)
EP (1) EP2653582B1 (ja)
JP (1) JP5344100B2 (ja)
KR (1) KR101539513B1 (ja)
CN (1) CN103261465B (ja)
BR (1) BR112013016582A2 (ja)
CA (1) CA2821703C (ja)
ES (1) ES2718492T3 (ja)
MX (1) MX358761B (ja)
PL (1) PL2653582T3 (ja)
TW (1) TWI445829B (ja)
WO (1) WO2012081666A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2982772B1 (en) 2013-04-02 2018-10-10 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Hot-stamp-molded article, cold-rolled steel sheet, and method for manufacturing hot-stamp-molded article
JP5629846B1 (ja) * 2013-05-17 2014-11-26 株式会社小松製作所 履帯式足回り部品用鋼および履帯リンク
CN104789877A (zh) * 2015-03-20 2015-07-22 苏州科胜仓储物流设备有限公司 一种重载货架的高强度防腐钢板及其热处理工艺
JP6724320B2 (ja) * 2015-09-10 2020-07-15 日本製鉄株式会社 伸びと穴広げ性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
CN105483535B (zh) * 2015-12-08 2018-01-30 武汉钢铁有限公司 一种高强度热镀锌双相钢及其制备方法
CN108367539B (zh) 2015-12-15 2021-06-11 塔塔钢铁艾默伊登有限责任公司 高强度热浸镀锌钢带材
KR20180112029A (ko) * 2016-03-22 2018-10-11 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 화성 처리 강판 및 화성 처리 강판의 제조 방법
US20200123661A1 (en) * 2016-03-22 2020-04-23 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Chemical treatment steel sheet and method for manufacturing chemical treatment steel sheet
BR112019003122B1 (pt) * 2016-09-13 2022-06-07 Nippon Steel Corporation Chapa de aço
MX2019005168A (es) * 2016-11-04 2019-10-02 Nucor Corp Acero multifase laminado en frío de resistencia ultra alta.
US11021776B2 (en) 2016-11-04 2021-06-01 Nucor Corporation Method of manufacture of multiphase, hot-rolled ultra-high strength steel
WO2018138791A1 (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 新日鐵住金株式会社 鋼板
CN109504930B (zh) * 2018-12-20 2020-10-02 唐山钢铁集团有限责任公司 抗拉强度大于1300MPa的热镀锌钢板及其生产方法
KR102464387B1 (ko) * 2020-10-26 2022-11-07 현대제철 주식회사 고강도 합금화 용융아연도금 강판 및 그 제조방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003239040A (ja) * 2002-02-14 2003-08-27 Nippon Steel Corp 成形性に優れた溶融亜鉛メッキ高強度鋼板およびその製造方法
JP2004308002A (ja) * 2003-03-26 2004-11-04 Kobe Steel Ltd 伸び及び耐水素脆化特性に優れた超高強度鋼板、その製造方法、並びに該超高強度鋼板を用いた超高強度プレス成形部品の製造方法
JP2007070659A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Nippon Steel Corp 耐食性と伸びと穴拡げ性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板、およびそれらの製造方法
JP2007138262A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Jfe Steel Kk 機械特性ばらつきの小さい高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP2010236052A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Kobe Steel Ltd 曲げ加工性に優れた高強度冷延鋼板

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2017363A3 (en) * 2002-06-14 2009-08-05 JFE Steel Corporation High strength cold-rolled steel sheet and method for manufacturing the same
JP4214006B2 (ja) * 2003-06-19 2009-01-28 新日本製鐵株式会社 成形性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP4293020B2 (ja) 2004-03-15 2009-07-08 Jfeスチール株式会社 穴広げ性に優れる高強度鋼板の製造方法
JP4445365B2 (ja) * 2004-10-06 2010-04-07 新日本製鐵株式会社 伸びと穴拡げ性に優れた高強度薄鋼板の製造方法
US8337643B2 (en) * 2004-11-24 2012-12-25 Nucor Corporation Hot rolled dual phase steel sheet
JP3889765B2 (ja) 2005-03-28 2007-03-07 株式会社神戸製鋼所 穴拡げ加工性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP5233142B2 (ja) 2007-03-28 2013-07-10 Jfeスチール株式会社 穴拡げ性に優れた高剛性高強度鋼板およびその製造方法
JP5194811B2 (ja) 2007-03-30 2013-05-08 Jfeスチール株式会社 高強度溶融亜鉛めっき鋼板
US20100218857A1 (en) 2007-10-25 2010-09-02 Jfe Steel Corporation High tensile strength galvanized steel sheet excellent in formability and method for manufacturing the same
JP5369663B2 (ja) 2008-01-31 2013-12-18 Jfeスチール株式会社 加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5167487B2 (ja) * 2008-02-19 2013-03-21 Jfeスチール株式会社 延性に優れる高強度鋼板およびその製造方法
WO2009119751A1 (ja) 2008-03-27 2009-10-01 新日本製鐵株式会社 成形性と溶接性に優れた高強度冷延鋼板、高強度亜鉛めっき鋼板、高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板、及びそれらの製造方法
KR101130837B1 (ko) 2008-04-10 2012-03-28 신닛뽄세이테쯔 카부시키카이샤 구멍 확장성과 연성의 균형이 극히 양호하고, 피로 내구성도 우수한 고강도 강판과 아연 도금 강판 및 이 강판들의 제조 방법
JP4998756B2 (ja) 2009-02-25 2012-08-15 Jfeスチール株式会社 加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
US8460800B2 (en) 2009-03-31 2013-06-11 Kobe Steel, Ltd. High-strength cold-rolled steel sheet excellent in bending workability

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003239040A (ja) * 2002-02-14 2003-08-27 Nippon Steel Corp 成形性に優れた溶融亜鉛メッキ高強度鋼板およびその製造方法
JP2004308002A (ja) * 2003-03-26 2004-11-04 Kobe Steel Ltd 伸び及び耐水素脆化特性に優れた超高強度鋼板、その製造方法、並びに該超高強度鋼板を用いた超高強度プレス成形部品の製造方法
JP2007070659A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Nippon Steel Corp 耐食性と伸びと穴拡げ性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板、およびそれらの製造方法
JP2007138262A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Jfe Steel Kk 機械特性ばらつきの小さい高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP2010236052A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Kobe Steel Ltd 曲げ加工性に優れた高強度冷延鋼板

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012012445; 社団法人 日本鉄鋼協会 共同研究会 圧延理論部会: 板圧延の理論と実際 , 19840901, 第295-299頁, 社団法人 日本鉄鋼協会 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2653582B1 (en) 2019-01-30
MX2013006731A (es) 2013-09-13
BR112013016582A2 (pt) 2016-09-27
KR101539513B1 (ko) 2015-07-24
WO2012081666A1 (ja) 2012-06-21
ES2718492T3 (es) 2019-07-02
EP2653582A1 (en) 2013-10-23
EP2653582A4 (en) 2016-11-30
TW201231687A (en) 2012-08-01
US10280475B2 (en) 2019-05-07
CN103261465A (zh) 2013-08-21
JPWO2012081666A1 (ja) 2014-05-22
CA2821703C (en) 2016-08-09
US20130273392A1 (en) 2013-10-17
KR20130111585A (ko) 2013-10-10
PL2653582T3 (pl) 2019-08-30
US10927428B2 (en) 2021-02-23
MX358761B (es) 2018-09-03
CA2821703A1 (en) 2012-06-21
TWI445829B (zh) 2014-07-21
CN103261465B (zh) 2015-06-03
US20190211412A1 (en) 2019-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5344100B2 (ja) 溶融亜鉛メッキ鋼板およびその製造方法
CN107709598B (zh) 高强度冷轧钢板、高强度热浸镀锌钢板、以及高强度合金化热浸镀锌钢板
JP4860784B2 (ja) 成形性に優れた高強度鋼板及びその製造方法
JP6465256B1 (ja) 鋼板
JP5403185B2 (ja) 引張強度980MPa以上有するめっき密着性、成形性と穴広げ性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板及び高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
JP5352793B2 (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
WO2019212047A1 (ja) 亜鉛系めっき鋼板及びその製造方法
WO2019212045A1 (ja) 亜鉛系めっき鋼板及びその製造方法
JP5582274B2 (ja) 冷延鋼鈑、電気亜鉛系めっき冷延鋼板、溶融亜鉛めっき冷延鋼板、合金化溶融亜鉛めっき冷延鋼板、及び、それらの製造方法
WO2020162561A1 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2007231369A (ja) 成形性と溶接性に優れた高強度冷延鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板及び高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びに、高強度冷延鋼板の製造方法、高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法、高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
KR20170043631A (ko) 열연 강판
JP2008308732A (ja) 焼入れ鋼板部材および焼入れ用鋼板とそれらの製造方法
KR102635009B1 (ko) 고강도 열연 강판 및 그 제조 방법
JP6750771B1 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
KR20070011007A (ko) 도금 부착성 및 성형성이 뛰어난 변태유기소성강의 용융아연 도금강판 및 그 제조방법
JP5953695B2 (ja) めっき密着性と成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
JP2006283156A (ja) 成形性と溶接性に優れた高強度冷延鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板及び高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びに、高強度冷延鋼板の製造方法、高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法、高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5870825B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき熱延鋼板およびその製造方法
JPWO2020203979A1 (ja) 被覆鋼部材、被覆鋼板およびそれらの製造方法
JP6687171B1 (ja) 鋼板
JP5953694B2 (ja) めっき密着性と成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
WO2023153096A1 (ja) 冷延鋼板
WO2023073411A1 (en) Cold rolled and heat treated steel sheet and a method of manufacturing thereof

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5344100

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350