JP5403185B2 - 引張強度980MPa以上有するめっき密着性、成形性と穴広げ性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板及び高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法 - Google Patents

引張強度980MPa以上有するめっき密着性、成形性と穴広げ性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板及び高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5403185B2
JP5403185B2 JP2013513313A JP2013513313A JP5403185B2 JP 5403185 B2 JP5403185 B2 JP 5403185B2 JP 2013513313 A JP2013513313 A JP 2013513313A JP 2013513313 A JP2013513313 A JP 2013513313A JP 5403185 B2 JP5403185 B2 JP 5403185B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
martensite
hot
base steel
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013513313A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013047830A1 (ja
Inventor
千智 若林
昌史 東
展弘 藤田
幸一 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2013513313A priority Critical patent/JP5403185B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5403185B2 publication Critical patent/JP5403185B2/ja
Publication of JPWO2013047830A1 publication Critical patent/JPWO2013047830A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/013Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0421Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the working steps
    • C21D8/0426Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0421Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the working steps
    • C21D8/0436Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0447Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the heat treatment
    • C21D8/0473Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0478Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing involving a particular surface treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • C21D9/48Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals deep-drawing sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C18/00Alloys based on zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C18/00Alloys based on zinc
    • C22C18/04Alloys based on zinc with aluminium as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/34Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/022Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
    • C23C2/0224Two or more thermal pretreatments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/024Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by cleaning or etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • C23C2/29Cooling or quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/009Pearlite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12785Group IIB metal-base component
    • Y10T428/12792Zn-base component
    • Y10T428/12799Next to Fe-base component [e.g., galvanized]

Description

本発明は、成形性(延性と穴広げ性)に優れた高張力鋼板に関するものであり、TRIP(Transformation Induced Plasticity:変態誘起塑性)現象を利用した合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法に関するものである。
本願は、2011年9月30日に日本に出願された特願2011−216967号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
自動車の車体、部品等の軽量化と安全性とを両立させるために、素材である鋼板の高強度化が進められている。一般に、鋼板を高強度化すると、成形性(延性と穴広げ性)が損なわれる。自動車用の部材として高強度鋼板を使用するためには、強度と成形性のバランスが必要である。この要求に対して、これまでに、残留オーステナイトの変態誘起塑性を利用した、いわゆるTRIP鋼板が提案されている(例えば、特許文献1及び2、参照)。自動車用高強度鋼板は、適用される部品によっては耐食性が必要とされ、そのような場合には合金化溶融亜鉛めっき鋼板が適用されている。しかし、TRIP鋼においては、延性向上のためにSiが添加される。このSiが鋼板表面に濃縮し酸化することにより、TRIP鋼は、溶融亜鉛めっき時に不めっきが発生し易いという問題があった。
特許文献3及び4では、Si添加高強度鋼板にNiプレめっきを行い、表層に加工を加えて活性化することで、めっきの濡れ性改善と合金化温度の低減が達成できる合金化溶融亜鉛めっき高強度鋼板の製造方法が報告されている。この方法では、原板としてすでに材質を造り込んでいる冷延−焼鈍プロセスで製造した冷延鋼板を再加熱し、めっきを行うことで溶融亜鉛めっき鋼板並びに合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造が可能となる。
また、特許文献5には、Niプレめっきの技術を活用して高伸び型合金化溶融亜鉛めっき鋼板を作製する技術が提案されている。これは、鋼成分、焼鈍条件、合金化溶融亜鉛めっき条件などを制御することで、フェライト及びマルテンサイトより成る鋼とした後、溶融亜鉛めっきを施すことで耐食性に優れた高強度鋼板を製造するものである。
しかしながら、溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板では、一旦生成されたマルテンサイトが、亜鉛めっき工程で再加熱された際に軟化し、所期の強度が得られなくなる心配があった。このように、高強度化と成形性の両立は困難であり、引張強度980MPa以上の高強度と優れた成形性を兼ね備えた、耐食性の良い溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板の出現が望まれていた。
特開昭61-217529号公報 特開平5-59429号公報 特許第2526320号公報 特許第2526322号公報 特開2006-283071号公報
本発明は、上述したような問題点を解決しようとするものであって、圧延を用いた加工と、溶融亜鉛めっきラインでの熱処理を組み合わせることで、延性及び穴広げ性に優れた、高強度の溶融亜鉛めっき鋼板及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板を提供するものである。
本発明者らは、C, Si, Mn量を変えた種々の鋼について、熱処理による組織制御、加工及び熱処理の影響を詳細に検討した。その結果、連続焼鈍での熱処理、圧延を用いた加工、その後のめっき処理時の熱処理を利用することで、加工熱処理により、特異な鋼板組織を得られることを見出した。また、これまで課題とされてきた980MPa以上の引張最大強度、優れた成形性(延性、穴広げ性)、めっき性を具備可能なことを見出した。
本発明の要旨は、以下のとおりである。
[1]
母材鋼板の表面に溶融亜鉛めっき層を有する溶融亜鉛めっき鋼板であって、
前記母材鋼板は、質量%で、
C: 0.05%〜0.4%、
Si:0.01%〜3.0%、
Mn:0.1%〜3.0%、
Al: 0.01〜2.0%、
を含有し、Si +Al>0.5%であり、
P: 0.04%以下、
S:0.05%以下、
N: 0.01%以下、
に制限され、残部が鉄及び不可避的不純物からなり、
前記母材鋼板のミクロ組織が、マルテンサイト及びベイナイトを合計の体積分率で40%以上含有し、残留オーステナイトを体積分率で8%以上含有し、ミクロ組織の残部が、フェライト、もしくは、フェライトと体積分率で10%以下のパーライトであり、
前記マルテンサイトが、以下に定める3種類のマルテンサイト(1)、(2)、(3)の2種以上を、合計の体積分率で10%以上含有し、
前記溶融亜鉛めっき層は、Feを7質量%未満含有する、
引張強度980MPa以上有するめっき密着性、成形性と穴広げ性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
マルテンサイト(1):C濃度(セメンタイト析出がある場合は、セメンタイト中のCも含む)CM1が0.8質量%未満で、ナノインデンテーション試験硬度Hit1が、式1を満足する。
Hit1/{-982.1×(CM1)2+1676×CM1+189}≦0.50 ・・・ 式1
マルテンサイト(2):C濃度(セメンタイト析出がある場合は、セメンタイト中のCも含む)CM2が0.8質量%以上で、ナノインデンテーション試験硬度Hit2が、式2を満足する。
Hit2/{-982.1×(CM2)2+1676×CM2+189}≦0.50 ・・・ 式2
マルテンサイト(3):C濃度(セメンタイト析出がある場合は、セメンタイト中のCも含む)CM3が0.8質量%以上で、ナノインデンテーション試験硬度Hit3が、式3を満足する。
0.5<Hit3/{-982.1×(CM3)2+1676×CM3+189}≦0.80 ・・・ 式3
[2]
前記母材鋼板は、さらに質量%で、
Cr:0.05〜1.0%、
Mo:0.05〜1.0%、
Ni : 0.05 〜1.0%、
Cu : 0.05 〜 1.0%、
の1種又は2種以上を含有する、
[1]に記載の、引張強度980MPa以上有するめっき密着性、成形性と穴広げ性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
[3]
前記母材鋼板は、さらに質量%で、
Nb:0.005 〜 0.3%、
Ti:0.005 〜 0.3%、
V:0.01 〜 0.5%、
の1種又は2種以上を含有する、請求項1に記載の、
[1]に記載の、引張強度980MPa以上有するめっき密着性、成形性と穴広げ性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
[4]
前記母材鋼板は、さらに質量%で、B:0.0001 〜 0.1%を含有する、
[1]に記載の、引張強度980MPa以上有するめっき密着性、成形性と穴広げ性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
[5]
前記母材鋼板は、さらに質量%で、
Ca : 0.0005 〜 0.01%、
Mg : 0.0005 〜 0.01%、
REM: 0.0005 〜 0.01%、
の1種または2種以上を含有する、
[1]に記載の、引張強度980MPa以上有するめっき密着性、成形性と穴広げ性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
[6]
母材鋼板の表面に合金化溶融亜鉛めっき層を有する合金化溶融亜鉛めっき鋼板であって、
前記母材鋼板は、質量%で、
C: 0.05%〜0.4%、
Si:0.01%〜3.0%、
Mn:0.1%〜3.0%、
Al: 0.01〜2.0%、
を含有し、Si +Al>0.5%であり、
P: 0.04%以下、
S:0.05%以下、
N: 0.01%以下、
に制限され、残部が鉄及び不可避的不純物からなり、
前記母材鋼板のミクロ組織が、マルテンサイト及びベイナイトを合計の体積分率で40%以上含有し、残留オーステナイトを体積分率で8%以上含有し、ミクロ組織の残部が、フェライト、もしくは、フェライトと体積分率で10%以下のパーライトであり、
前記マルテンサイトが、以下に定める3種類のマルテンサイト(1)、(2)、(3)の2種以上を、合計の体積分率で10%以上含有し、
前記合金化溶融亜鉛めっき層は、Feを7〜15質量%含有する、引張強度980MPa以上有するめっき密着性、成形性と穴広げ性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
マルテンサイト(1):C濃度(セメンタイト析出がある場合は、セメンタイト中のCも含む)CM1が0.8質量%未満で、ナノインデンテーション試験硬度Hit1が、式1を満足する。
Hit1/{-982.1×(CM1)2+1676×CM1+189}≦0.50 ・・・ 式1
マルテンサイト(2):C濃度(セメンタイト析出がある場合は、セメンタイト中のCも含む)CM2が0.8質量%以上で、ナノインデンテーション試験硬度Hit2が、式2を満足する。
Hit2/{-982.1×(CM2)2+1676×CM2+189}≦0.50 ・・・ 式2
マルテンサイト(3):C濃度(セメンタイト析出がある場合は、セメンタイト中のCも含む)CM3が0.8質量%以上で、ナノインデンテーション試験硬度Hit3が、式3を満足する。
0.5<Hit3/{-982.1×(CM3)2+1676×CM3+189}≦0.80 ・・・ 式3
[7]
前記母材鋼板は、さらに質量%で、
Cr : 0.05 〜1.0%、
Mo:0.05〜1.0%、
Ni : 0.05 〜1.0%、
Cu : 0.05 〜 1.0%、
の1種又は2種以上を含有する、
[6]に記載の、引張強度980MPa以上有するめっき密着性、成形性と穴広げ性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
[8]
前記母材鋼板は、さらに質量%で、
Nb:0.005 〜 0.3%、
Ti:0.005 〜 0.3%、
V:0.01 〜 0.5%、
の1種又は2種以上を含有する、
[6]に記載の、引張強度980MPa以上有するめっき密着性、成形性と穴広げ性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
[9]
前記母材鋼板は、さらに質量%で、B:0.0001 〜 0.1%を含有する、
[6]に記載の、引張強度980MPa以上有するめっき密着性、成形性と穴広げ性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
[10]
前記母材鋼板は、さらに質量%で、
Ca : 0.0005 〜 0.01%、
Mg : 0.0005 〜 0.01%、
REM: 0.0005 〜 0.01%、
の1種または2種以上を含有する、
[6]に記載の、引張強度980MPa以上有するめっき密着性、成形性と穴広げ性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
[11]
質量%で、
C:0.05%〜0.4%、
Si:0.01%〜3.0%、
Mn:0.1%〜3.0%、
Al:0.01〜2.0%、
を含有し、Si+Al>0.5%であり、
P:0.04%以下、
S:0.05%以下、
N:0.01%以下、
に制限され、残部が鉄及び不可避的不純物からなる鋼片を、1200℃以上に加熱し、Ar3変態点以上で熱間圧延し、
前記熱間圧延後の母材鋼板に、圧下率40〜70%の冷間圧延を行い、
前記冷間圧延後の母材鋼板を、730〜900℃にて焼鈍し、
前記焼鈍後の母材鋼板を、650〜750℃の温度まで、平均冷却速度0.1〜200℃/秒で冷却し、650〜750℃の温度から450℃以下まで、平均冷却速度20℃/秒以上で冷却し、
前記450℃以下まで冷却された母材鋼板を、350〜450℃の範囲で120秒以上保持し、
前記350〜450℃の範囲に保持された母材鋼板を、平均冷却速度5℃/秒以上で70℃以下まで冷却し、
前記室温までされた母材鋼板を、伸び率0.2〜2%で圧延し、
前記圧延された母材鋼板を、「溶融亜鉛めっき浴温度−40」℃〜「溶融亜鉛めっき浴温度+50」℃まで、平均昇温速度10℃/秒以上で加熱し、
前記「溶融亜鉛めっき浴温度−40」℃〜「溶融亜鉛めっき浴温度+50」℃まで加熱された母材鋼板を、溶融亜鉛めっき浴に浸漬させて、溶融亜鉛めっきし、
前記溶融亜鉛めっきされた溶融亜鉛めっき鋼板を、平均冷却速度5℃/秒以上で70℃以下まで冷却する、
前記母材鋼板のミクロ組織が、マルテンサイト及びベイナイトを合計の体積分率で40%以上含有し、残留オーステナイトを体積分率で8%以上含有し、ミクロ組織の残部が、フェライト、もしくは、フェライトと体積分率で10%以下のパーライトであり、
前記マルテンサイトが、以下に定める3種類のマルテンサイト(1)、(2)、(3)の2種以上を、合計の体積分率で10%以上含有する、引張強度980MPa以上を有するめっき密着性、成形性と穴広げ性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
マルテンサイト(1):C濃度(セメンタイト析出がある場合は、セメンタイト中のCも含む)CM1が0.8質量%未満で、ナノインデンテーション試験硬度Hit1が、式1を満足する。
Hit1/{-982.1×(CM1) 2 +1676×CM1+189}≦0.50 ・・・ 式1
マルテンサイト(2):C濃度(セメンタイト析出がある場合は、セメンタイト中のCも含む)CM2が0.8質量%以上で、ナノインデンテーション試験硬度Hit2が、式2を満足する。
Hit2/{-982.1×(CM2) 2 +1676×CM2+189}≦0.50 ・・・ 式2
マルテンサイト(3):C濃度(セメンタイト析出がある場合は、セメンタイト中のCも含む)CM3が0.8質量%以上で、ナノインデンテーション試験硬度Hit3が、式3を満足する。
0.5<Hit3/{-982.1×(CM3) 2 +1676×CM3+189}≦0.80 ・・・ 式3
[12]
前記溶融亜鉛めっきするに際し、溶融亜鉛めっき浴を流速10m/min以上50m/min以下で流動させる、
[11]に記載の、引張強度980MPa以上を有するめっき密着性、成形性と穴広げ性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
[13]
前記「溶融亜鉛めっき浴温度−40」℃〜「溶融亜鉛めっき浴温度+50」℃まで加熱される前に、母材鋼板を酸洗した後、母材鋼板の表面を深さ0.1μm以上研削して除去し、前記母材鋼板の表面に、Niを、0.2〜2g/m2プレめっきする、
[11]に記載の、引張強度980MPa以上を有するめっき密着性、成形性と穴広げ性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
[14]
質量%で、
C:0.05%〜0.4%、
Si:0.01%〜3.0%、
Mn:0.1%〜3.0%、
Al:0.01〜2.0%、
を含有し、Si+Al>0.5%であり、
P:0.04%以下、
S:0.05%以下、
N:0.01%以下、
に制限され、残部が鉄及び不可避的不純物からなる鋼片を、1200℃以上に加熱し、Ar3変態点以上で熱間圧延し、
前記熱間圧延後の母材鋼板に、圧下率40〜70%の冷間圧延を行い、
前記冷間圧延後の母材鋼板を、730〜900℃にて焼鈍し、
前記焼鈍後の母材鋼板を、650〜750℃の温度まで、平均冷却速度0.1〜200℃/秒で冷却し、650〜750℃の温度から450℃以下まで、平均冷却速度20℃/秒以上で冷却し、
前記450℃以下まで冷却された母材鋼板を、350〜450℃の範囲で120秒以上保持し、
前記350〜450℃の範囲に保持された母材鋼板を、平均冷却速度5℃/秒以上で70℃以下まで冷却し、
前記室温までされた母材鋼板を、伸び率0.2〜2%で圧延し、
前記圧延された母材鋼板を、「溶融亜鉛めっき浴温度−40」℃〜「溶融亜鉛めっき浴温度+50」℃まで、平均昇温速度10℃/秒以上で加熱し、
前記「溶融亜鉛めっき浴温度−40」℃〜「溶融亜鉛めっき浴温度+50」℃まで加熱された母材鋼板を、前記溶融亜鉛めっき浴に浸漬させて、溶融亜鉛めっきするとともに、「亜鉛めっき浴温度-40」℃以上、560℃以下で、40秒以内の合金化加熱処理を行い、
前記合金化加熱処理された合金化溶融亜鉛めっき鋼板を、平均冷却速度5℃/秒以上で70℃以下まで冷却する、
前記母材鋼板のミクロ組織が、マルテンサイト及びベイナイトを合計の体積分率で40%以上含有し、残留オーステナイトを体積分率で8%以上含有し、ミクロ組織の残部が、フェライト、もしくは、フェライトと体積分率で10%以下のパーライトであり、
前記マルテンサイトが、以下に定める3種類のマルテンサイト(1)、(2)、(3)の2種以上を、合計の体積分率で10%以上含有する、引張強度980MPa以上を有するめっき密着性、成形性と穴広げ性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
マルテンサイト(1):C濃度(セメンタイト析出がある場合は、セメンタイト中のCも含む)CM1が0.8質量%未満で、ナノインデンテーション試験硬度Hit1が、式1を満足する。
Hit1/{-982.1×(CM1) 2 +1676×CM1+189}≦0.50 ・・・ 式1
マルテンサイト(2):C濃度(セメンタイト析出がある場合は、セメンタイト中のCも含む)CM2が0.8質量%以上で、ナノインデンテーション試験硬度Hit2が、式2を満足する。
Hit2/{-982.1×(CM2) 2 +1676×CM2+189}≦0.50 ・・・ 式2
マルテンサイト(3):C濃度(セメンタイト析出がある場合は、セメンタイト中のCも含む)CM3が0.8質量%以上で、ナノインデンテーション試験硬度Hit3が、式3を満足する。
0.5<Hit3/{-982.1×(CM3) 2 +1676×CM3+189}≦0.80 ・・・ 式3
[15]
前記溶融亜鉛めっきするに際し、溶融亜鉛めっき浴を流速10m/min以上50m/min以下で流動させる、
[14]に記載の、引張強度980MPa以上を有するめっき密着性、成形性と穴広げ性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
[16]
前記「溶融亜鉛めっき浴温度−40」℃〜「溶融亜鉛めっき浴温度+50」℃まで加熱される前に、母材鋼板を酸洗した後、母材鋼板の表面を深さ0.1μm以上研削して除去し、前記母材鋼板の表面に、Niを、0.2〜2g/m2プレめっきする、
[14]に記載の、引張強度980MPa以上を有するめっき密着性、成形性と穴広げ性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
本発明によれば、高強度で、成形性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板を得ることができ、産業上の貢献が極めて顕著である。
以下に本発明の内容を詳細に説明する。
(母材鋼板のミクロ組織)
まず、本発明の母材鋼板のミクロ組織に関して説明する。本発明の母材鋼板のミクロ組織は、ベイナイト、マルテンサイト、残留オーステナイトを含有する。また、マルテンサイトは、以下に定める3種類のマルテンサイト(1)、(2)、(3)の2種以上を含む。
マルテンサイト(1):C濃度(セメンタイト析出がある場合は、セメンタイト中のCも含む)CM1が0.8質量%未満で、ナノインデンテーション試験硬度Hit1が、式1を満足する。
Hit1/{-982.1×(CM1)2+1676×CM1+189}≦0.50 ・・・ 式1
マルテンサイト(2):C濃度(セメンタイト析出がある場合は、セメンタイト中のCも含む)CM2が0.8質量%以上で、ナノインデンテーション試験硬度Hit2が、式2を満足する。
Hit2/{-982.1×(CM2)2+1676×CM2+189}≦0.50 ・・・ 式2
マルテンサイト(3):C濃度(セメンタイト析出がある場合は、セメンタイト中のCも含む)CM3が0.8質量%以上で、ナノインデンテーション試験硬度Hit3が、式3を満足する。
0.5<Hit3/{-982.1×(CM3)2+1676×CM3+189}≦0.80 ・・・ 式3
詳細な理由は不明なものの、これら3種のマルテンサイト(1)〜(3)の内、2種以上を、合計の体積分率で10%以上含有することで、強度と穴広げ性が両立される。マルテンサイトは、本発明の母材鋼板に含まれる組織の中で最も硬質な組織であり、980MPa以上の引張最大強度の確保に必須である。一方では、穴拡げ試験や曲げ試験においては、ボイド形成の起点と成ることから、穴広げ性を劣化させることが知られている。そこで穴広げ性の確保のために、これら3種の異なるマルテンサイトの内2つ以上を混合させることで、特定のマルテンサイト粒への変形の集中が妨げられる。その結果、高強度化には寄与しながらも、穴拡げ性を劣化させない手法が見出された。この効果は、これら3種のマルテンサイトの内2つ以上の体積率の合計を10%以上とすることで得られる。このことから、3種のマルテンサイト(1)〜(3)の体積率の下限を10%とした。望ましくは、15%以上である。
マルテンサイト(1)は、C濃度が低く、それほど硬質でない焼戻しマルテンサイトである。マルテンサイト(1)のC濃度CM1は、0.8質量%未満である。マルテンサイト(1)中にセメンタイト析出がある場合は、マルテンサイト(1)中に析出しているセメンタイト中のCも含む。ここで言うマルテンサイト中のセメンタイトとは、マルテンサイトラス内に析出、ラス間への析出のいずれであっても良く、本発明の効果は発揮される。この組織は、本発明の製造方法における、焼鈍工程での350〜450℃での保持後、70℃以下までの冷却時に形成されるフレッシュマルテンサイトを起源とする。マルテンサイト(1)は、350〜450℃での保持後、70℃以下までの冷却時に形成されたフレッシュマルテンサイトが、溶融亜鉛めっき浴への浸漬中、もしくは、合金化処理中に焼戻された、焼き戻しマルテンサイトである。
マルテンサイト(1)のC濃度CM1は0.8質量%未満である。これは、350〜450℃での保持後、70℃以下までの冷却時に形成されたフレッシュマルテンサイトのC濃度が0.8質量%未満であった場合の他、フレッシュマルテンサイトのC濃度は0.8質量%以上であったが、溶融亜鉛めっき浴への浸漬中、もしくは、合金化処理中に、フレッシュマルテンサイト中のCがオーステナイト中へと拡散することで、焼き戻しされた際に、C濃度が0.8質量%未満に低下した場合も含む。
マルテンサイト(1)は、C濃度CM1が0.8質量%未満と低く、かつ、焼き戻しされているので、3種のマルテンサイト(1)〜(3)の内、最も軟らかい。マルテンサイト(1)のナノインデンテーション試験硬度Hit1は、式1を満足する。マルテンサイト(1)の体積率が母材鋼板のミクロ組織の60%以上になると、フェライトや残留オーステナイトの体積率が低くなりすぎ、延性が劣化するので、上限を60%とすることが望ましい。
マルテンサイト(2)は、C濃度が高いが、焼戻しによって軟化されたマルテンサイトである。マルテンサイト(2)のC濃度CM2は、0.8質量%以上である。マルテンサイト(2)中にセメンタイト析出がある場合は、マルテンサイト(2)中に析出しているセメンタイト中のCも含む。同様に、マルテンサイト中のセメンタイトとは、マルテンサイトラス内に析出、ラス間への析出のいずれであっても良い。マルテンサイト(2)は、圧延での加工で誘起され、残留オーステナイトの一部が変態した加工誘起変態マルテンサイトを起源とする。焼鈍後、350〜450℃の温度範囲で保持されている間に、母材鋼板中のミクロ組織のベイナイト変態が進み、未変態のオーステナイトにCが拡散する。そして、70℃以下に冷却された母材鋼板中にCが濃化した残留オーステナイトが形成される。Cが濃化した残留オーステナイトが圧延で加工誘起変態することにより、マルテンサイト(2)の起源となるマルテンサイトが得られる。マルテンサイト(2)は、圧延で生成された加工誘起変態マルテンサイトが、溶融亜鉛めっき浴への浸漬中、もしくは、合金化処理中に焼戻された、焼き戻しマルテンサイトである。
マルテンサイト(2)は、マルテンサイト(1)と同様、焼き戻しマルテンサイトであるが、C濃度が高いため、マルテンサイト(1)よりは硬質である。マルテンサイト(2)のナノインデンテーション試験硬度Hit2は、式2を満足する。マルテンサイト(2)の体積率が母材鋼板のミクロ組織の40%以上になると、延性が劣化するので、上限を60%とすることが望ましい。
マルテンサイト(3)は、C濃度が高く、焼戻しがないか、もしくは、焼戻し量が少ないマルテンサイトである。マルテンサイト(3)のC濃度CM3は、0.8質量%以上である。マルテンサイト(3)中にセメンタイト析出がある場合は、マルテンサイト(3)中に析出しているセメンタイト中のCも含む。同様に、マルテンサイト中のセメンタイトとは、マルテンサイトラス内に析出、ラス間への析出のいずれであっても良い。マルテンサイト(3)は、溶融亜鉛めっき後、あるいは、合金化加熱処理後に70℃以下まで冷却された際に変態して生成されたフレッシュマルテンサイトである。また、合金化加熱処理中、あるいは、合金化処理中に実質的に焼戻しされず(マルテンサイト(1)、(2)とならず)、フレッシュマルテンサイトの状態で残ったマルテンサイトも、マルテンサイト(3)に含まれる。
マルテンサイト(3)は、3種のマルテンサイト(1)〜(3)の内、最も硬い組織である。マルテンサイト(3)のナノインデンテーション試験硬度Hit3は、式3を満足する。そのため、マルテンサイト(3)は、高強度化には寄与するが、穴広げ性を劣化させる。よって、強度と成形性の両立のため、マルテンサイト(3)の上限は、母材鋼板のミクロ組織の体積率において10%とする。しかしながら、マルテンサイト(3)の体積率が小さすぎると、引張最大強度980MPa以上の強度確保が難しくなるため、下限を3%以上とすることが望ましい。
ベイナイトは、強度を確保するために有効である。引張強度が980MPaを超える高強度鋼板では、マルテンサイト及びベイナイトを合計の体積分率で40%以上含有することで強度を確保し、かつ高い穴広げ性を得ることが可能となる。合計の体積分率が40%を下回ると、引張強度が980MPaを下回ってしまうため、下限を40%とした。
残留オーステナイトは、変態誘起塑性によって延性、特に一様伸びを高める組織である。特に優れた伸びを得るためには、残留オーステナイトを体積分率で8%以上含有することが必要である。また、加工によってマルテンサイトに変態するため、高強度化にも寄与する。
本発明の母材鋼板のミクロ組織において、フェライトは必須ではない。ただし、フェライトは延性の向上をもたらすから、含有しても良い。焼鈍時には、二相焼鈍を行うことにより、フェライトの体積率を制御することができる。また、焼鈍後の冷却によって、フェライトの体積率を制御することができる。ただし、フェライトの分率が高くなると、強度が低下する。析出強化や固溶強化によって、高強度化することも可能であるが、フェライトの体積率は40%以下が好ましい。
パーライトは、体積率が10%以下であれば含んでも良い。パーライトの体積率が10%を超えると、強度や延性の低下が引き起こされるため、上限を10%とした。
上記ミクロ組織の各相である、マルテンサイト、ベイナイト、オーステナイト、パーライト、フェライトの同定、存在位置の観察および体積率の測定は、ナイタール試薬および特開59−219473号公報に開示された試薬により、鋼板圧延方向断面または圧延方向直角方向断面を腐食して、1000倍の光学顕微鏡観察及び1000〜100000倍の走査型および透過型電子顕微鏡により定量化が可能である。各20視野以上の観察を行い、ポイントカウント法や画像解析により各組織の面積率を求めることができる。そして、求められた面積率を、各組織の体積率と定義する。
3種のマルテンサイト(1)〜(3)の分類方法は、硬度とC濃度である。硬度は、マルテンサイト粒内で3点以上についてナノインデンテーション試験硬度を測り、その平均硬度Hitを算出する。本発明における母材鋼板は、添加元素を多く含むことから、結晶粒径が小さく、ビッカース硬度試験を用いた測定では、圧痕サイズがマルテンサイト粒の粒径を上回る場合がある。そこで、ナノインデンターによる微小領域の硬度測定を行った。圧延方向に平行に切出したサンプルを埋め込み、鏡面研磨及び電解研磨した後、硬度測定を行った。試験条件としては、ベルコビッチ型の圧子を用い、押し込み深さは50nmの条件にて測定した。なお、本試験法は、押し込み深さが小さく、マルテンサイト粒径と圧痕サイズの関係、あるいは、表面の凹凸に敏感である。そこで、予備試験として、種々の条件にて電解研磨、及び、押し込み深さを変化させた硬度測定を行い、最も再現性の良い値が得られる条件を試験条件とした。
マルテンサイト粒のC濃度は、正確に分解濃度が得られる条件で、精度が保証される測定方法であればどのような測定方法でも構わない。例えば、FE-SEM付属のEPMAを用いて、0.5μm以下ピッチでC濃度を注意深く測定することによって得ることができる。そして、硬度とC濃度により、マルテンサイト(1)〜(3)を分類する。
なお、これらのマルテンサイト(1)〜(3)を区別するために、式1〜式3では、各マルテンサイト中のC量CM1〜CM3とナノインデンテーション試験硬度Hitの関係式を用いている。式1、式2、式3の左辺の分母は、C濃度を入れた値が、そのC濃度の炭化物を含まないマルテンサイト(フレッシュマルテンサイト)の硬さを表している。本発明の母材鋼板に含まれているマルテンサイトの硬さは、粒内でのセメンタイトの析出や、焼戻しによって、フレッシュマルテンサイトの硬さより低くなる。そこで、分母のフレッシュマルテンサイトであった場合の硬度と、鋼板中のマルテンサイトの硬度との比を取り、分類した。
(母材鋼板の化学成分)
次に、本発明における母材鋼板の成分限定理由について説明する。なお、以下、組成における%は質量%を示す。
C:Cは鋼の強度を増加させ、延性を向上させる残留オーステナイトを安定化させる元素として添加される。0.05%未満では980MPa以上の引張強度の確保が困難である。0.40%を超える過剰の添加は延性、溶接性、靭性などを著しく劣化させる。従って、C有量は0.05〜0.4%とした。より好ましい範囲は、0.13%〜0.3%である。
Si:Siは固溶強化により鋼板の強度を増大させるのに有用な元素である。また、Siはセメンタイトの生成を抑制するため、ベイナイト変態時にオーステナイト中へのCの濃化を促進させる効果をもち、焼鈍後に残留オーステナイトを生成させるのに必須の元素である。0.01%未満ではそれらの効果が発現されず、3.0%を超える過剰の添加は熱間圧延で生じるスケールの剥離性や化成処理性を著しく劣化させるため、Si含有量は0.01〜3.0%とした。
Mn:Mnは焼入れ性を高めるために有効な元素である。0.1%未満では焼入れ性を高める効果が十分には発現されず、3.0%を超える過剰の添加は靭性を劣化させる。従って、Mn含有量は0.1〜3.0%とした。
Al:Alは脱酸剤のはたらきをする元素である。また、Siと同様にフェライト安定化元素であり、Siの代替として使用することもできる。0.01%未満ではそれらの効果が発現されず、2.0%を超えて過剰添加すると靭性が劣化するため、Alの含有量を0.01〜2.0%とした。
Al+Si:AlとSiはフェライト安定化とセメンタイト抑制という同じ働きをする元素である。したがって、AlとSiの合計添加量が重要となってくる。この合計添加量が、0.5%以下であると、フェライト安定化とセメンタイト抑制の働きが弱くなる従って、0.5%より多く添加することとした。
P:Pは、粒界に偏析して粒界強度を低下させ、靱性を劣化させる不純物元素であり、低減させることが望ましい。Pの含有量の上限は、現状の精錬技術と製造コストを考慮し、0.04%に制限した。Pの下限値は特に定めないが、0.0001%未満とすることは、経済的に不利であることからこの値を下限値とすることが好ましい。
S:Sは、熱間加工性及び靭性を劣化させる不純物元素であり、低減させることが望ましい。したがって、上限を0.05%に制限した。Sの下限値は特に定めないが、0.0001%未満とすることは、経済的に不利であることからこの値を下限値とすることが好ましい。
N:Nは粗大な窒化物を形成し、曲げ性や穴広げ性を劣化させることから、添加量を抑える必要がある。これは、Nが0.01%を超えると、この傾向が顕著となることから、N含有量の範囲を0.01%以下とした。加えて、溶接時のブローホール発生の原因になることから少ない方が良い。下限は、特に定めることなく本発明の効果は発揮されるが、N含有量を0.0005%未満とすることは、製造コストの大幅な増加を招くことから、これが実質的な下限である。
更に、Cr, Mo, Ni, Cuの1種または2種以上を添加してもよい。これらの元素は、延性及び靭性を向上させる有効な元素である。しかし、Cr, Mo, Ni, Cuの含有量は、1.0%を超えると、強度の上昇によって、靭性を損なうことがある。したがって、これらの元素の上限は1.0%とした。また、延性及び靭性を向上させるには、Cr量は0.05%以上、Mo量は0.05%以上、Ni量は0.05%以上、Cu量は0.05%以上が必要であり、下限値とした。
更に、Ti, Nb, Vの1種または2種以上を添加してもよい。これらの元素は、微細な炭窒化物を形成する元素であり、結晶粒の粗大化の抑制し、強度確保と靭性を高めるのに有効である。強度確保と靭性を高めるためには、Ti, Nbは、0.005%以上、Vは0.01%以上を添加が必要である。しかし、これらの元素を過剰に添加すると析出物が粗大になり、靭性が劣化することがある。したがって、Nb, Tiの添加量は0.3%以下に、Vは0.5以下にすることが好ましい。
B:Bは粒界に偏析し、P及びSの粒界偏析を抑制する元素である。また、焼き入れ性を高めるのに有効な元素でもある。しかし、B量が0.1%を超えると、粒界に粗大な析出物を生じて、熱間加工性や靭性を損なうことがある。したがって、Bの含有量を0.1%以下とする。なお、粒界の強化によって、延性、靭性及び熱間加工性を向上させ、焼き入れ性を向上させるためには、0.0001%以上のBの添加が好ましい。
更に、Ca, Mg, REMの一種または二種以上を添加してもよい。これらの元素は、硫化物の形態を制御し、Sによる熱間加工性や靭性の劣化の抑制に有効な元素である。REMとは、Rare Earth Metalである。しかし、過剰に添加しても効果が飽和するため、Caは0.01%以下、Mgは0.01%以下、REMは0.01%以下を添加することが好ましい。靭性を向上させるには、Caは0.0005%以上、Mgは0.0005%以上、REMは0.0005%以上を添加することが好ましい。なお、本発明において、REMはミッシュメタルにて添加されることが多く、LaやCeの他にランタノイド系列の元素を複合で含有する場合がある。不可避不純物として、これらLaやCe以外のランタノイド系列の元素を含んだとしても本発明の効果は発揮される。ただし、金属LaやCeを添加したとしても本発明の効果は発揮される。
(溶融亜鉛めっき層および合金化溶融亜鉛めっき層の化学成分)
本発明において、母材鋼板の表面に形成される溶融亜鉛めっき層は、Fe:7質量%未満を含有し、残部がZnおよび不可避的不純物である。また、合金化溶融亜鉛めっき層は、Fe:7〜15質量%を含有し、残部がZnおよび不可避的不純物である。これら溶融亜鉛めっき層および合金化溶融亜鉛めっき層は、さらにAl:0.01〜0.5質量%を含有しても良い。より好ましくは、0.05〜0.3質量%のAlを含有することが望ましい。なお、めっき浴は、純亜鉛およびAlに加え、Fe、Mg、Mn、Si、Crなどを含有しても構わない。
スポット溶接性や塗装性が望まれる場合には、7〜15質量%のFeを含有する合金化溶融亜鉛めっき層を母材鋼板の表面に形成することによって、それらの特性を高めることができる。具体的には、母材鋼板をZnめっき浴に浸漬した後、合金化処理を施すことで、めっき層中にFeが取り込まれ、塗装性やスポット溶接性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板が得られる。合金化処理後のFe量が7質量%未満ではスポット溶接性が不十分となる。一方、Fe量が15質量%を超えるとめっき層自体の密着性を損ない、加工の際、めっき層が破壊・脱落し、金型に付着することで、成形時の疵の原因となる。したがって、合金化処理を行う場合のめっき層中Fe量の範囲は7〜15質量%とする。
また、合金化処理を行わない場合、めっき層中のFe量が7質量%未満でも、合金化により得られるスポット溶接を除く効果である耐食性と成形性や穴拡げ性は良好である。
なお、めっき層中には、Feの他に、Al、Mg、Mn、Si、Cr、Ni、Cuなどを含有しても構わない。
めっき層中のFeやAlの含有量を測定するには、めっき層を酸で溶解し、溶解液を化学分析する方法を用いればよい。例えば、30 mm×40 mmに切断した合金化溶融亜鉛めっき鋼板について、インヒビタを添加した5 % HCl水溶液で、鋼板母材の溶出を抑制しながらめっき層のみを溶解させる。そして、溶解液をICP発光分析して得られた信号強度と、濃度既知溶液から作成した検量線から、FeやAlの含有量が定量される。また、各試料間の測定ばらつきを考慮して、同じ合金化溶融亜鉛めっき鋼板から切出した、少なくとも3つの試料を測定した平均値が採用される。
めっき付着量については、特に制約は設けないが、耐食性の観点から母材鋼板の片面付着量で5g/m2以上であることが望ましい。また、めっき密着性を確保すると言う観点からは、片面付着量で100g/m2を超えないことが望ましい。
(鋼板の製造方法)
次に製造方法について述べる。
本発明においては、上記の成分からなる鋼を常法で溶製し、鋳造する。得られた鋼片(鋳造スラブ)を熱間圧延する。鋳造スラブを直接または一旦冷却した後1200℃以上に加熱し、Ar3変態点以上で熱間圧延を完了する。
熱間圧延を終了した母材鋼板(熱延鋼板)は、700℃以下の温度域にて巻き取っても良い。巻取り温度が700℃を超えると、熱延鋼板組織が粗大なフェライト・パーライト組織となる。その結果、最終的な鋼板の組織が不均一な組織となり、良好な穴広げ性が得られない。そのため、巻取り温度の上限は700℃にする。より好ましくは、650℃以下であり、更に好ましくは、、ベイナイト単相となる550℃以下がよい。巻取り温度の下限は特に規定されないが、300℃未満であると熱延板の強度が高くなり、冷間圧延に支障をきたす場合があるので、300℃以上であることが望ましい。
そして、母材鋼板(熱延鋼板)を必要に応じて酸洗し、圧下率40〜70%の冷間圧延を行う。冷間圧延は、焼鈍後のミクロ組織を微細化するため、圧下率を40%以上とする。一方、冷間圧延の圧下率が70%を超えると、加工硬化によって負荷が高くなり、生産性を損なう。したがって、冷間圧延の圧下率は、40〜70%とする。
冷間圧延後、母材鋼板を730〜900℃にて焼鈍する。本発明では、母材鋼板のミクロ組織を制御するために、焼鈍の加熱温度及び冷却条件が極めて重要である。冷間圧延後の焼鈍は、Cが十分に濃化したオーステナイトを確保するために、730〜900℃の範囲にした。焼鈍温度が730℃未満であると炭化物が溶け残ってしまい、必要なオーステナイト量が得られない。焼鈍温度が900℃超とするのは経済的でなく、また、焼鈍温度が900℃超では、再結晶が進み、粒径が大きくなってしまい、靭性と延性を低下させてしまう。従って、焼鈍温度は730〜900℃とする。
焼鈍を施した後、母材鋼板を、600〜750℃の温度まで、平均冷却速度0.1〜200℃/秒で冷却する。次に、600〜750℃の温度から450℃以下の温度まで、平均冷却速度20℃/秒以上で冷却する。焼鈍の温度域から600〜750℃の温度まで、平均冷却速度0.1〜200℃/秒で冷却する目的は、冷却過程で生じるパーライトの形成を抑制するためである。冷却速度が、0.1℃/秒未満では、パーライト変態の回避が難しく、オーステナイトの一部、又は、全てがパーライトへと変態してしまい980MP以上の高強度を確保できない。よって、焼鈍の温度域から600〜750℃の温度までの平均冷却速度は、0.1℃/秒以上にする。一方、200℃/秒以上の冷速での冷却は、効果が飽和するばかりでなく、過度の設備投資を招き、経済性に劣るから、上限を200℃/秒とした。
600〜750℃の温度から450℃以下の温度までの間の冷却速度が小さいと、ベイナイト変態が進行するとともに、ベイナイト組織中に多量の炭化物が形成され、オーステナイトが分解して延性に劣る。また、3種のマルテンサイト(1)〜(3)が得られないため、強度と穴広げ性のバランスも低い。このことから平均冷却速度20℃/秒以上で冷却する必要がある。なお、上限はないが、過度に冷却速度を上げと、製造コストが高くなるので、200℃/秒以下が妥当である。
次に、母材鋼板を350〜450℃の範囲で120秒以上保持する。なお、前述のように、600〜750℃の温度から450℃以下の温度まで冷却するに際し、冷却停止温度を350℃以上とし、その後、母材鋼板を350〜450℃の範囲で120秒以上保持しても良い。あるいは、600〜750℃の温度から450℃以下の温度まで冷却するに際し、冷却停止温度を350℃未満とし、その後、母材鋼板を再加熱して、350〜450℃の範囲で120秒以上保持しても良い。350〜450℃の温度域での保持は、オーステナイトの安定性を制御するためである。保持時間が短いと、オーステナイトの安定化が進まずに、体積率8%以上の残留オーステナイトを確保出来ない。その結果、強度と延性のバランスが崩れてしまう。一方、長時間の保持は、残留オーステナイトを安定化させすぎてしまい、引き続いて行われる室温までの冷却過程で、マルテンサイトが形成さず、3種のマルテンサイト(1)〜(3)が得られなくなる。よって、この保持時間は、1000秒以下とすることが望ましい。
次に、母材鋼板を、一旦、平均冷却速度5℃/秒以上で70℃以下まで冷却する。冷却の到達温度は室温としても良い。ただし、到達温度は季節によって変動するので、材質確保の観点からは、70℃以下で良く、季節によって変動してもよい。また、70℃までの平均冷却速度は、5℃/秒以上とする必要がある。上限は特に定めないが、200℃/秒超の冷却速度での冷却は、効果が飽和するばかりでなく、大きな設備投資を伴い経済的に好ましくないので200℃/秒以下とすることが望ましい。これにより、オーステナイトの一部をマルテンサイトへと変態させる。この様な熱処理を行うことで、ベイナイト、残留オーステナイトおよびマルテンサイトの混合組織が得られる。ただし、一部、フェライトを含有しても良い。なお、この室温までの冷却で得られたマルテンサイトが、マルテンサイト(1)の起源となるフレッシュマルテンサイトである。
次に、70℃以下までされた母材鋼板を、圧延する。圧延での加工により、母材鋼板中の残留オーステナイトの一部が変態し、加工誘起変態マルテンサイトが生成される。こうして、圧延によって得られた加工誘起変態マルテンサイトが、マルテンサイト(2)の起源となる。室温で残留するオーステナイトは、0.8質量%以上のCを含有し、それが変態した加工誘起変態マルテンサイトは、硬いものとなる。十分な加工誘起変態マルテンサイトを得るために、圧延の伸び率(圧下率)は0.2〜2%とする。伸び率が0.2%未満ではその効果が十分でなく、伸び率が2%を超えると降伏比が大幅に増大するとともに、伸びが劣化する。
次に、必要に応じて、母材鋼板にNiプレめっきを行った後、亜鉛めっき、もしくは、亜鉛めっき及び合金化加熱処理を行う。Niプレめっきを行う場合、母材鋼板を酸洗した後、母材鋼板の表面を深さ0.1μm以上研削して除去し、母材鋼板の表面に、Niを、0.2〜2g/m2プレめっきする。不めっきの抑制や合金化を行うためには、鋼板表面の研削やNiプレめっきを行うことが望ましい。これは、複数の熱処理工程を経ることから、母材鋼板の表面に酸化物が形成され易く、不めっきや溶融亜鉛めっきの合金化処理の遅延を生じやすいためである。
焼鈍後には、母材鋼板の表層には、SiやMnなどの酸化物が存在する場合がある。これら酸化物が存在すると、Niプレめっきをしたとしても、不めっきが発生する場合がある。このことから、研削を行うことで酸化物を除去する必要がある。この効果は、母材鋼板の表層から深さ0.1μm以上を研削することで顕著になることから、研削量を0.1μmとした。上限は特に定めないものの、研削量は鋼板を薄くし、歩留まり低下となるので、小さい方が望ましい。
Ni付着量を0.2〜2g/m2とすることで、その後の溶融めっきの際の不めっき抑制をもたらすことができる。0.2g/m2未満では、不めっき抑制の効果が十分に得られないため、下限を0.2g/m2とした。上限は特に定めることなく、不めっき抑制効果は得られるものの、2.0g/m2超とすることは効果が飽和するばかりでなく、経済性に劣ることから望ましくない。加えて、過大な設備投資が必要であったり、極端に通販速度を落とした操業が必要であり、経済性に劣ることから好ましくない。
溶融亜鉛めっき浴に浸漬させる母材鋼板の温度は、溶融亜鉛めっき浴の温度より40℃低い温度から溶融亜鉛めっき浴の温度より50℃高い温度までの範囲とする。浸漬される母材鋼板の温度が「溶融亜鉛めっき浴温度−40」℃を下回ると、めっき浴への進入時の抜熱が大きく、溶融亜鉛の一部が凝固してしまい、めっき外観が劣化する場合がある。また、母材鋼板の温度が「溶融亜鉛めっき浴温度+50」℃を超えると、めっき浴の温度上昇に伴う操業上の問題が誘発される。なお、めっき浴の温度は、440〜470℃で管理する。めっき浴の温度の低下は、浴内に存在する溶融めっきの凝固を招き、不めっきの原因となる、あるいは、外観を劣化させる原因となる。
したがって、圧延された母材鋼板を、「溶融亜鉛めっき浴温度−40」℃〜「溶融亜鉛めっき浴温度+50」℃まで、加熱しなければならない。ここでは、平均昇温速度10℃/秒以上で、母材鋼板を加熱する。ここでの加熱速度が10℃/sec未満では、Niプレめっきの際に母材鋼板の表面が研削除去されて導入された歪が緩和され、合金化促進効果が得られなくなる。また、加熱温度が「溶融亜鉛めっき浴温度−40」未満では、溶融亜鉛めっき時に不めっきを生じやすい。加熱温度が「溶融亜鉛めっき浴温度+50」℃を超えると、母材鋼板の表面が研削除去されて導入された歪が緩和され、合金化促進効果が得られなくなる。
溶融亜鉛めっき槽では、不めっきの抑制や合金化の促進のために、めっき浴中に10m/min以上、50m/min以下の噴流を与えることが望ましい。めっき浴の表面には、ZnやAlの酸化膜であるスカムが浮遊している。母材鋼板の表面に多量に酸化膜が存在している場合、めっき浴への浸漬時に、母材鋼板の表面にスカムが付着し、不めっきが発生し易い。加えて、鋼板に付着したスカムは、不めっきのみならず、合金化も遅延させる。
この性質は、SiやMnを多く含む鋼板で特に顕著となる。詳細なメカニズムは不明なものの、母材鋼板の表面に形成されたSiやMnの酸化物と、同じく酸化物であるスカムが反応することで、不めっきや合金化遅延が助長されると考えられる。噴流の流速を10m/min以上50m/min以下としたのは、10m/min未満では、噴流による不めっき抑制効果が得られないためである。50m/min以下としたのは、不めっき抑制の効果が飽和するばかりでなく、過大な設備投資によるコスト高を避けるためである。
また、めっき浴は、純亜鉛に加え、Fe、Al、Mg、Mn、Si、Crなどを含有しても構わない。
そして、母材鋼板を溶融亜鉛めっき浴に浸漬させて、溶融亜鉛めっきが行われる際には、もしくは、溶融亜鉛めっきおよび合金化処理が行われる際には、母材鋼板中のマルテンサイトが焼き戻される。即ち、上述したように、溶融亜鉛めっき浴に浸漬される母材鋼板中には、マルテンサイト(1)の起源となるフレッシュマルテンサイトと、マルテンサイト(2)の起源となる加工誘起変態マルテンサイトが含まれている。溶融亜鉛めっき浴へ浸漬と、合金化熱処理が行われることで、予め母材鋼板中に形成されていたフレッシュマルテンサイトと加工誘起変態マルテンサイトが焼き戻される。その結果、マルテンサイト(1)およびマルテンサイト(2)が形成される。
次に、溶融亜鉛めっきが行われた溶融亜鉛めっき鋼板、もしくは、溶融亜鉛めっきおよび合金化処理が行われた合金化溶融亜鉛めっき鋼板を70℃以下まで冷却する。冷却の到達温度は室温としても良い。ただし、到達温度は季節によって変動するので、材質確保の観点からは、70℃以下で良く、季節によって変動してもよい。また、70℃までの平均冷却速度は、5℃/秒以上とする必要がある。上限は特に定めないが、200℃/秒超の冷却速度での冷却は、効果が飽和するばかりでなく、大きな設備投資を伴い経済的に好ましくないので200℃/秒以下とすることが望ましい。この冷却により、母材鋼板中の残留オーステナイトの一部がマルテンサイトへと変態される。こうして生成されたマルテンサイトは、最も硬い組織であるマルテンサイト(3)となる。
熱処理のみでは、残留オーステナイトの分解を引き起こすのみであるが、本発明では、予め、圧延を行って、残留オーステナイトに加工を加えている。その結果、熱処理後の冷却中に残留オーステナイトの一部がマルテンサイトへと変態する。その結果得られたマルテンサイト(3)を強化組織として、高強度化が達成される。詳細なメカニズムは不明なものの、圧延を行った鋼板と、調質圧延を行わない鋼板の組織を詳細に比較したところ、圧延を行わない鋼板では、このようなマルテンサイトは観察されなかった。このことから、圧延の際に導入された転位が、熱処理とその後のマルテンサイト変態に寄与していると推測された。
なお、マルテンサイト(3)を得るためには、「亜鉛めっき浴温度-40」℃以上、560℃以下の温度まで母材鋼板を加熱する必要がある。「亜鉛めっき浴温度-40」℃以下の加熱では、引き続いて行われる冷却中にマルテンサイトを得ることができない。一方、560℃を超える温度まで加熱すると、炭化物析出が顕著となり、オーステナイトが分解し、伸び向上に必要な量の残留オーステナイトを確保できない。このことから、溶融亜鉛めっきを行う場合、母材鋼板の加熱温度は560℃以下とする。また、合金化熱処理に要する時間が長いと、オーステナイトが分解するため、合金化処理時間は、40秒以内とすることが望ましい。
なお、連続溶融亜鉛めっき設備のような熱処理とめっきを連続して行う設備では、途中で鋼板を室温まで冷却することがなく、途中で圧延を行うことが出来ない。この結果、本発明の様な3種類のマルテンサイトの造り分けや、残留オーステナイトの確保等の組織制御ができなかった。よって、強度、延性、および穴拡げ性の高いレベルでの両立は難しかった。
なお、母材鋼板の表面層を0.1μm以上研削除去した後にNiをプレめっきすることにより、亜鉛めっき後の合金加熱処理時に、合金化が促進され、合金化処理時の加熱温度を下げることができる。これにより、合金化熱処理時にセメンタイトが生成されず、穴広げ性の劣化が回避される。合金化が促進されるメカニズムは明確ではないが、研削により鋼板表層部に導入される歪により、表面が活性化することが考えられる。母材鋼板の表面層を研削除去する方法としては、ブラシ研磨、サンドペーパー研磨、機械研磨などの方法を用いればよい。Niプレめっきの方法は電気めっき、浸漬めっき、スプレーめっきのいずれでもよく、めっき量は0.2〜2g/m2程度が望ましい。鋼板の表面層を研削除去する量が0.1μm未満である場合や、Niプレめっきを行わない場合もしくは、プレめっき量が0.2g/m2以下もしくは2g/m2の場合には、合金化促進効果が得られず、合金化温度を高くせざるを得ないため、後述するように穴広げ性の劣化を防ぐことができない。より合金化促進効果を得るためには、鋼板の表面層を研削除去する量を0.5μm以上とすることが望ましい。
また、合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造する場合、めっき層の特性を制御するため、めっき浴中の有効Al濃度を0.05〜0.500mass%の範囲に制御することが望ましい。ここでめっき浴中の有効Al濃度とは、浴中のAl濃度から、浴中のFe濃度を引いた値である。
有効Al濃度が0.05mass%よりも低い場合にはドロス発生が顕著で良好な外観が得られない。一方、有効Al濃度が0.500massよりも高いと、合金化が遅くなり、生産性が劣る。このことから、浴中の有効Al濃度の上限は、0.500mass%とすることが望ましい。
本発明の溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板の表面に、塗装性、溶接性を改善する目的で、上層めっきを施すことや、各種の処理、例えば、クロメート処理、りん酸塩処理、潤滑性向上処理、溶接性向上処理等を施すこともできる。
溶融亜鉛めっき及び合金化加熱処理の後は、最終的な形状矯正及び降伏点伸びの消失のために圧延を行うことが望ましい。伸び率が0.2%未満ではその効果が十分でなく、伸び率が1%を超えると降伏比が大幅に増大するとともに伸びが劣化する。従って、伸び率を0.2〜1%とすることが望ましい。また、めっき浴浸漬前に、焼鈍時に生成したスケールを除去するために焼鈍後に酸洗を行ってもよい。
以下、実施例により本発明の効果をさらに具体的に説明する。なお、実施例での条件は、本発明の実施可能性及び効果を確認するために採用した一条件例であり、本発明は、この一条件例に限定されるものではない。本発明は、本発明の要旨を逸脱せず、本発明の目的を達成する限りにおいて、種々の条件を採用し得るものである。
表1に示す組成の鋼を鋳造し、表2、3に示す条件で、溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造した。まず、各組成の鋼スラブを、スラブ加熱温度(℃)まで加熱し、仕上げ圧延温度(℃)で熱間圧延を終了した。得られた熱延鋼板を、巻き取り温度(℃)にて巻き取りし、冷延率(%)に示す冷間圧延を行った。なお、冷延率30%(冷延率40%未満)での冷間圧延を行った場合、板形状が悪く、その後の焼鈍設備通板時に擦り疵の発生が懸念されたため、通板を断念した。また、冷延率80%(冷延率70%超)での冷間圧延を行った場合、圧延荷重が最大値となり所定の板厚に出来ず断念した。
冷間圧延後の母材鋼板を、焼鈍温度(℃)で焼鈍し、一次冷却速度(℃/sec)で、一次冷却温度(℃)まで冷却(一次冷却)し、冷却停止温度(℃)まで二次冷却速度(℃/sec)で、冷却(二次冷却)した。そして、保持温度(℃)、保持時間(sec)で、保持した。
次いで、平均冷却速度5℃/秒以上で70℃以下まで冷却し、圧延率(伸び率)%で圧延した。板厚は1.4mmとした。その後、母材鋼板の表面を表面研削量(μm)の深さまで研削して除去し、Niプレめっき量(g/m)のNiプレめっきを行った。
次に、母材鋼板を、昇温速度(℃/sec)で、加熱温度(℃)まで加熱し、溶融亜鉛めっき浴に浸漬させて、溶融亜鉛めっきした。また、必要に応じて、合金化時間(sec)、合金化温度(℃)で、合金化加熱処理を行った。なお、溶融亜鉛めっき槽では、めっき浴内の噴流速度(m/min)の噴流を与えた。また、めっき浴の温度は、440〜470℃で管理した。
その後、平均冷却速度5℃/秒以上で70℃以下まで冷却した。
得られた溶融亜鉛めっき鋼板と合金化溶融亜鉛めっき鋼板の機械的特性、穴広げ性(λ)、めっき外観、合金化度、めっき密着性を評価した(表4)。機械的特性は引張試験を、JIS Z 2241に準拠して行って評価した。引張試験の応力−歪曲線より、引張強度(TS)、全伸び(EL)を求めた。その後、加工性の指標であるTSxELとTSxλを求めた。穴広げ性は穴広げ試験を日本鉄鋼連盟規格JFS T 1001に準拠して行い、穴広げ率を測定して評価した。TSxELは17000MPa・%以上、TSxλは40000MPa・%以上が成形性が良いと判断する。めっき外観は目視観察により不めっきの有無を判定し、○が不めっきなし、×が不めっきありとした。合金化Fe%とは、めっき層中のFeの質量%を示している。合金化処理を行った合金化溶融亜鉛めっき鋼板では、Fe:7〜15%が合金化がうまく進んだことを示している。合金化処理を行わない溶融亜鉛めっき鋼板では、Fe:7%以下でよい。
実験No.a、ba、bt、c、d、e、fa、g、ha、ht、i、j、k、l、m、n、oは本発明例であり、いずれの特性も合格となり、目標とする特性の鋼板が得られている。一方、成分または製造方法が本発明の範囲外であるその他の実験Noは、いずれかの特性が不合格となっている。
Figure 0005403185
Figure 0005403185
Figure 0005403185
Figure 0005403185
本発明は、自動車用の構造用部材、補強用部材、足廻り用部材に好適な、引張最大強度980MPa以上を有する、成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板を提供する。自動車の軽量化に大きく貢献することが期待でき、産業上の効果は極めて高い。

Claims (16)

  1. 母材鋼板の表面に溶融亜鉛めっき層を有する溶融亜鉛めっき鋼板であって、
    前記母材鋼板は、質量%で、
    C:0.05%〜0.4%、
    Si:0.01%〜3.0%、
    Mn:0.1%〜3.0%、
    Al:0.01〜2.0%、
    を含有し、Si+Al>0.5%であり、
    P:0.04%以下、
    S:0.05%以下、
    N:0.01%以下、
    に制限され、残部が鉄及び不可避的不純物からなり、
    前記母材鋼板のミクロ組織が、マルテンサイト及びベイナイトを合計の体積分率で40%以上含有し、残留オーステナイトを体積分率で8%以上含有し、ミクロ組織の残部が、フェライト、もしくは、フェライトと体積分率で10%以下のパーライトであり、
    前記マルテンサイトが、以下に定める3種類のマルテンサイト(1)、(2)、(3)の2種以上を、合計の体積分率で10%以上含有し、
    前記溶融亜鉛めっき層は、Feを7質量%未満含有する、
    引張強度980MPa以上有するめっき密着性、成形性と穴広げ性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
    マルテンサイト(1):C濃度(セメンタイト析出がある場合は、セメンタイト中のCも含む)CM1が0.8質量%未満で、ナノインデンテーション試験硬度Hit1が、式1を満足する。
    Hit1/{-982.1×(CM1)2+1676×CM1+189}≦0.50 ・・・ 式1
    マルテンサイト(2):C濃度(セメンタイト析出がある場合は、セメンタイト中のCも含む)CM2が0.8質量%以上で、ナノインデンテーション試験硬度Hit2が、式2を満足する。
    Hit2/{-982.1×(CM2)2+1676×CM2+189}≦0.50 ・・・ 式2
    マルテンサイト(3):C濃度(セメンタイト析出がある場合は、セメンタイト中のCも含む)CM3が0.8質量%以上で、ナノインデンテーション試験硬度Hit3が、式3を満足する。
    0.5<Hit3/{-982.1×(CM3)2+1676×CM3+189}≦0.80 ・・・ 式3
  2. 前記母材鋼板は、さらに質量%で、
    Cr:0.05〜1.0%、
    Mo:0.05〜1.0%、
    Ni:0.05〜1.0%、
    Cu:0.05〜1.0%、
    の1種又は2種以上を含有する、
    請求項1に記載の、引張強度980MPa以上有するめっき密着性、成形性と穴広げ性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
  3. 前記母材鋼板は、さらに質量%で、
    Nb:0.005〜0.3%、
    Ti:0.005〜0.3%、
    V:0.01〜0.5%、
    の1種又は2種以上を含有する、
    請求項1に記載の、引張強度980MPa以上有するめっき密着性、成形性と穴広げ性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
  4. 前記母材鋼板は、さらに質量%で、B:0.0001 〜 0.1%を含有する、
    請求項1に記載の、引張強度980MPa以上有するめっき密着性、成形性と穴広げ性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
  5. 前記母材鋼板は、さらに質量%で、
    Ca:0.0005〜0.01%、
    Mg:0.0005〜0.01%、
    REM:0.0005〜0.01%、
    の1種または2種以上を含有する、
    請求項1に記載の、引張強度980MPa以上有するめっき密着性、成形性と穴広げ性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
  6. 母材鋼板の表面に合金化溶融亜鉛めっき層を有する合金化溶融亜鉛めっき鋼板であって、
    前記母材鋼板は、質量%で、
    C:0.05%〜0.4%、
    Si:0.01%〜3.0%、
    Mn:0.1%〜3.0%、
    Al:0.01〜2.0%、
    を含有し、Si+Al>0.5%であり、
    P:0.04%以下、
    S:0.05%以下、
    N:0.01%以下、
    に制限され、残部が鉄及び不可避的不純物からなり、
    前記母材鋼板のミクロ組織が、マルテンサイト及びベイナイトを合計の体積分率で40%以上含有し、残留オーステナイトを体積分率で8%以上含有し、ミクロ組織の残部が、フェライト、もしくは、フェライトと体積分率で10%以下のパーライトであり、
    前記マルテンサイトが、以下に定める3種類のマルテンサイト(1)、(2)、(3)の2種以上を、合計の体積分率で10%以上含有し、
    前記合金化溶融亜鉛めっき層は、Feを7〜15質量%含有する、引張強度980MPa以上有するめっき密着性、成形性と穴広げ性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
    マルテンサイト(1):C濃度(セメンタイト析出がある場合は、セメンタイト中のCも含む)CM1が0.8質量%未満で、ナノインデンテーション試験硬度Hit1が、式1を満足する。
    Hit1/{-982.1×(CM1)2+1676×CM1+189}≦0.50 ・・・ 式1
    マルテンサイト(2):C濃度(セメンタイト析出がある場合は、セメンタイト中のCも含む)CM2が0.8質量%以上で、ナノインデンテーション試験硬度Hit2が、式2を満足する。
    Hit2/{-982.1×(CM2)2+1676×CM2+189}≦0.50 ・・・ 式2
    マルテンサイト(3):C濃度(セメンタイト析出がある場合は、セメンタイト中のCも含む)CM3が0.8質量%以上で、ナノインデンテーション試験硬度Hit3が、式3を満足する。
    0.5<Hit3/{-982.1×(CM3)2+1676×CM3+189}≦0.80 ・・・ 式3
  7. 前記母材鋼板は、さらに質量%で、
    Cr:0.05〜1.0%、
    Mo:0.05〜1.0%、
    Ni:0.05〜1.0%、
    Cu:0.05〜1.0%、
    の1種又は2種以上を含有する、
    請求項6に記載の、引張強度980MPa以上有するめっき密着性、成形性と穴広げ性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
  8. 前記母材鋼板は、さらに質量%で、
    Nb:0.005〜0.3%、
    Ti:0.005〜0.3%、
    V:0.01〜0.5%、
    の1種又は2種以上を含有する、
    請求項6に記載の、引張強度980MPa以上有するめっき密着性、成形性と穴広げ性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
  9. 前記母材鋼板は、さらに質量%で、B:0.0001〜0.1%を含有する、
    請求項6に記載の、引張強度980MPa以上有するめっき密着性、成形性と穴広げ性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
  10. 前記母材鋼板は、さらに質量%で、
    Ca:0.0005〜0.01%、
    Mg:0.0005〜0.01%、
    REM:0.0005〜0.01%、
    の1種または2種以上を含有する、
    請求項6に記載の、引張強度980MPa以上有するめっき密着性、成形性と穴広げ性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
  11. 質量%で、
    C:0.05%〜0.4%、
    Si:0.01%〜3.0%、
    Mn:0.1%〜3.0%、
    Al:0.01〜2.0%、
    を含有し、Si+Al>0.5%であり、
    P:0.04%以下、
    S:0.05%以下、
    N:0.01%以下、
    に制限され、残部が鉄及び不可避的不純物からなる鋼片を、1200℃以上に加熱し、Ar3変態点以上で熱間圧延し、
    前記熱間圧延後の母材鋼板に、圧下率40〜70%の冷間圧延を行い、
    前記冷間圧延後の母材鋼板を、730〜900℃にて焼鈍し、
    前記焼鈍後の母材鋼板を、650〜750℃の温度まで、平均冷却速度0.1〜200℃/秒で冷却し、650〜750℃の温度から450℃以下まで、平均冷却速度20℃/秒以上で冷却し、
    前記450℃以下まで冷却された母材鋼板を、350〜450℃の範囲で120秒以上保持し、
    前記350〜450℃の範囲に保持された母材鋼板を、平均冷却速度5℃/秒以上で70℃以下まで冷却し、
    前記室温までされた母材鋼板を、伸び率0.2〜2%で圧延し、
    前記圧延された母材鋼板を、「溶融亜鉛めっき浴温度−40」℃〜「溶融亜鉛めっき浴温度+50」℃まで、平均昇温速度10℃/秒以上で加熱し、
    前記「溶融亜鉛めっき浴温度−40」℃〜「溶融亜鉛めっき浴温度+50」℃まで加熱された母材鋼板を、溶融亜鉛めっき浴に浸漬させて、溶融亜鉛めっきし、
    前記溶融亜鉛めっきされた溶融亜鉛めっき鋼板を、平均冷却速度5℃/秒以上で70℃以下まで冷却する、
    前記母材鋼板のミクロ組織が、マルテンサイト及びベイナイトを合計の体積分率で40%以上含有し、残留オーステナイトを体積分率で8%以上含有し、ミクロ組織の残部が、フェライト、もしくは、フェライトと体積分率で10%以下のパーライトであり、
    前記マルテンサイトが、以下に定める3種類のマルテンサイト(1)、(2)、(3)の2種以上を、合計の体積分率で10%以上含有する、引張強度980MPa以上を有するめっき密着性、成形性と穴広げ性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
    マルテンサイト(1):C濃度(セメンタイト析出がある場合は、セメンタイト中のCも含む)CM1が0.8質量%未満で、ナノインデンテーション試験硬度Hit1が、式1を満足する。
    Hit1/{-982.1×(CM1) 2 +1676×CM1+189}≦0.50 ・・・ 式1
    マルテンサイト(2):C濃度(セメンタイト析出がある場合は、セメンタイト中のCも含む)CM2が0.8質量%以上で、ナノインデンテーション試験硬度Hit2が、式2を満足する。
    Hit2/{-982.1×(CM2) 2 +1676×CM2+189}≦0.50 ・・・ 式2
    マルテンサイト(3):C濃度(セメンタイト析出がある場合は、セメンタイト中のCも含む)CM3が0.8質量%以上で、ナノインデンテーション試験硬度Hit3が、式3を満足する。
    0.5<Hit3/{-982.1×(CM3) 2 +1676×CM3+189}≦0.80 ・・・ 式3
  12. 前記溶融亜鉛めっきするに際し、溶融亜鉛めっき浴を流速10m/min以上50m/min以下で流動させる、
    請求項11に記載の、引張強度980MPa以上を有するめっき密着性、成形性と穴広げ性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  13. 前記「溶融亜鉛めっき浴温度−40」℃〜「溶融亜鉛めっき浴温度+50」℃まで加熱される前に、母材鋼板を酸洗した後、母材鋼板の表面を深さ0.1μm以上研削して除去し、前記母材鋼板の表面に、Niを、0.2〜2g/m2プレめっきする、
    請求項11に記載の、引張強度980MPa以上を有するめっき密着性、成形性と穴広げ性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  14. 質量%で、
    C:0.05%〜0.4%、
    Si:0.01%〜3.0%、
    Mn:0.1%〜3.0%、
    Al:0.01〜2.0%、
    を含有し、Si+Al>0.5%であり、
    P:0.04%以下、
    S:0.05%以下、
    N:0.01%以下、
    に制限され、残部が鉄及び不可避的不純物からなる鋼片を、1200℃以上に加熱し、Ar3変態点以上で熱間圧延し、
    前記熱間圧延後の母材鋼板に、圧下率40〜70%の冷間圧延を行い、
    前記冷間圧延後の母材鋼板を、730〜900℃にて焼鈍し、
    前記焼鈍後の母材鋼板を、650〜750℃の温度まで、平均冷却速度0.1〜200℃/秒で冷却し、650〜750℃の温度から450℃以下まで、平均冷却速度20℃/秒以上で冷却し、
    前記450℃以下まで冷却された母材鋼板を、350〜450℃の範囲で120秒以上保持し、
    前記350〜450℃の範囲に保持された母材鋼板を、平均冷却速度5℃/秒以上で70℃以下まで冷却し、
    前記室温までされた母材鋼板を、伸び率0.2〜2%で圧延し、
    前記圧延された母材鋼板を、「溶融亜鉛めっき浴温度−40」℃〜「溶融亜鉛めっき浴温度+50」℃まで、平均昇温速度10℃/秒以上で加熱し、
    前記「溶融亜鉛めっき浴温度−40」℃〜「溶融亜鉛めっき浴温度+50」℃まで加熱された母材鋼板を、前記溶融亜鉛めっき浴に浸漬させて、溶融亜鉛めっきするとともに、「亜鉛めっき浴温度-40」℃以上、560℃以下で、40秒以内の合金化加熱処理を行い、
    前記合金化加熱処理された合金化溶融亜鉛めっき鋼板を、平均冷却速度5℃/秒以上で70℃以下まで冷却する、
    前記母材鋼板のミクロ組織が、マルテンサイト及びベイナイトを合計の体積分率で40%以上含有し、残留オーステナイトを体積分率で8%以上含有し、ミクロ組織の残部が、フェライト、もしくは、フェライトと体積分率で10%以下のパーライトであり、
    前記マルテンサイトが、以下に定める3種類のマルテンサイト(1)、(2)、(3)の2種以上を、合計の体積分率で10%以上含有する、引張強度980MPa以上を有するめっき密着性、成形性と穴広げ性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
    マルテンサイト(1):C濃度(セメンタイト析出がある場合は、セメンタイト中のCも含む)CM1が0.8質量%未満で、ナノインデンテーション試験硬度Hit1が、式1を満足する。
    Hit1/{-982.1×(CM1) 2 +1676×CM1+189}≦0.50 ・・・ 式1
    マルテンサイト(2):C濃度(セメンタイト析出がある場合は、セメンタイト中のCも含む)CM2が0.8質量%以上で、ナノインデンテーション試験硬度Hit2が、式2を満足する。
    Hit2/{-982.1×(CM2) 2 +1676×CM2+189}≦0.50 ・・・ 式2
    マルテンサイト(3):C濃度(セメンタイト析出がある場合は、セメンタイト中のCも含む)CM3が0.8質量%以上で、ナノインデンテーション試験硬度Hit3が、式3を満足する。
    0.5<Hit3/{-982.1×(CM3) 2 +1676×CM3+189}≦0.80 ・・・ 式3
  15. 前記溶融亜鉛めっきするに際し、溶融亜鉛めっき浴を流速10m/min以上50m/min以下で流動させる、
    請求項14に記載の、引張強度980MPa以上を有するめっき密着性、成形性と穴広げ性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  16. 前記「溶融亜鉛めっき浴温度−40」℃〜「溶融亜鉛めっき浴温度+50」℃まで加熱される前に、母材鋼板を酸洗した後、母材鋼板の表面を深さ0.1μm以上研削して除去し、前記母材鋼板の表面に、Niを、0.2〜2g/m2プレめっきする、
    請求項14に記載の、引張強度980MPa以上を有するめっき密着性、成形性と穴広げ性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
JP2013513313A 2011-09-30 2012-09-28 引張強度980MPa以上有するめっき密着性、成形性と穴広げ性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板及び高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法 Active JP5403185B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013513313A JP5403185B2 (ja) 2011-09-30 2012-09-28 引張強度980MPa以上有するめっき密着性、成形性と穴広げ性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板及び高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011216967 2011-09-30
JP2011216967 2011-09-30
JP2013513313A JP5403185B2 (ja) 2011-09-30 2012-09-28 引張強度980MPa以上有するめっき密着性、成形性と穴広げ性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板及び高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
PCT/JP2012/075230 WO2013047830A1 (ja) 2011-09-30 2012-09-28 引張強度980MPa以上有するめっき密着性、成形性と穴広げ性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板及び高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5403185B2 true JP5403185B2 (ja) 2014-01-29
JPWO2013047830A1 JPWO2013047830A1 (ja) 2015-03-30

Family

ID=47995853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013513313A Active JP5403185B2 (ja) 2011-09-30 2012-09-28 引張強度980MPa以上有するめっき密着性、成形性と穴広げ性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板及び高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法

Country Status (15)

Country Link
US (2) US9783878B2 (ja)
EP (1) EP2762592B1 (ja)
JP (1) JP5403185B2 (ja)
KR (1) KR101607786B1 (ja)
CN (1) CN103827336B (ja)
BR (1) BR112014007496B1 (ja)
CA (1) CA2850101C (ja)
ES (1) ES2670893T3 (ja)
IN (1) IN2014DN03212A (ja)
MX (1) MX2014003712A (ja)
PL (1) PL2762592T3 (ja)
RU (1) RU2586386C2 (ja)
TW (1) TWI523975B (ja)
WO (1) WO2013047830A1 (ja)
ZA (1) ZA201402970B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013076137A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp めっき密着性と成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2670893T3 (es) * 2011-09-30 2018-06-01 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Chapa de acero galvanizado por inmersión en caliente de alta resistencia y chapa de acero aleado galvanizado por inmersión en caliente de alta resistencia, teniendo cada una de ellas una resistencia a la tracción de 980 mpa o superior, excelente adhesión de chapado, excelente formabilidad y excelentes propiedades de expansión de orificios, y método para producir las mismas
EP2993245B1 (en) 2013-05-01 2018-08-01 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation High-strength low-specific gravity steel sheet having superior spot weldability
BR112015027009A2 (pt) * 2013-05-01 2017-07-25 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp chapa de aço galvanizado e método para produzir a mesma
JP6007881B2 (ja) * 2013-10-15 2016-10-12 新日鐵住金株式会社 引張最大強度780MPa以上を有する衝突特性に優れた高強度鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板及び高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP6007882B2 (ja) * 2013-10-15 2016-10-19 新日鐵住金株式会社 引張最大強度780MPaを有する衝突特性に優れた高強度鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板、並びに、高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板
KR101814949B1 (ko) * 2013-11-29 2018-01-04 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 열간 성형 강판 부재 및 그 제조 방법
JP6314520B2 (ja) * 2014-02-13 2018-04-25 新日鐵住金株式会社 引張最大強度1300MPa以上を有する成形性に優れた高強度鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板、及び、高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板とそれらの製造方法
PL3164516T3 (pl) 2014-07-03 2019-10-31 Arcelormittal Sposób wytwarzania powlekanej albo niepowlekanej blachy stalowej o ultra wysokiej wytrzymałości i uzyskana blacha
CN104213040B (zh) * 2014-08-27 2016-02-17 南京创贝高速传动机械有限公司 一种高强度轴承的专用钢材及其加工工艺
EP3214199B1 (en) * 2014-10-30 2019-06-12 JFE Steel Corporation High-strength steel sheet, high-strength hot-dip galvanized steel sheet, high-strength hot-dip aluminum-coated steel sheet, and high-strength electrogalvanized steel sheet, and methods for manufacturing same
CN107614722B (zh) * 2015-05-07 2019-08-27 日本制铁株式会社 高强度钢板及其制造方法
KR102081361B1 (ko) * 2015-06-11 2020-02-25 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 합금화 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법
RU2018101731A (ru) * 2015-07-15 2019-08-15 Ак Стил Пропертиз, Инк. Двухфазная сталь с высокой формуемостью
KR102058601B1 (ko) * 2015-08-24 2019-12-23 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 합금화 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법
CN105112914A (zh) * 2015-08-31 2015-12-02 中国钢研科技集团有限公司 连续热镀锌装置和连续热镀锌方法
EP3378958B1 (en) * 2015-09-22 2021-08-04 Hyundai Steel Company Plated steel plate and manufacturing method thereof
CA3006405A1 (en) 2015-12-15 2017-06-22 Tata Steel Ijmuiden B.V. High strength hot dip galvanised steel strip
WO2017109538A1 (en) * 2015-12-21 2017-06-29 Arcelormittal Method for producing a steel sheet having improved strength, ductility and formability
MX2018008103A (es) 2015-12-29 2018-08-23 Arcelormittal Metodo para producir una hoja de acero galvano-recocido de ultra alta resistencia y hoja de acero galvano-recocido obtenida.
JP6338025B2 (ja) * 2016-02-10 2018-06-06 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板及びその製造方法
US11560606B2 (en) 2016-05-10 2023-01-24 United States Steel Corporation Methods of producing continuously cast hot rolled high strength steel sheet products
WO2017196965A1 (en) 2016-05-10 2017-11-16 United States Steel Corporation High strength steel products and annealing processes for making the same
TWI618799B (zh) * 2016-09-21 2018-03-21 新日鐵住金股份有限公司 鋼板
WO2018055425A1 (en) 2016-09-22 2018-03-29 Arcelormittal High strength and high formability steel sheet and manufacturing method
TWI602956B (zh) * 2016-10-04 2017-10-21 中國鋼鐵股份有限公司 提高鋼材顯微組織鑑別度之分析方法
MX2019005168A (es) 2016-11-04 2019-10-02 Nucor Corp Acero multifase laminado en frío de resistencia ultra alta.
US11021776B2 (en) 2016-11-04 2021-06-01 Nucor Corporation Method of manufacture of multiphase, hot-rolled ultra-high strength steel
CN110121568B (zh) 2016-12-27 2021-02-19 杰富意钢铁株式会社 高强度镀锌钢板及其制造方法
US11326234B2 (en) 2017-03-31 2022-05-10 Nippon Steel Corporation Cold-rolled steel sheet and hot-dip galvanized cold-rolled steel sheet
WO2018179389A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 新日鐵住金株式会社 熱間圧延鋼板および鋼製鍛造部品ならびにそれらの製造方法
EP3612650B1 (en) * 2017-04-20 2022-08-24 Tata Steel Nederland Technology B.V. High strength steel sheet having excellent ductility and stretch flangeability
WO2018203097A1 (en) * 2017-05-05 2018-11-08 Arcelormittal A method for the manufacturing of liquid metal embrittlement resistant galvannealed steel sheet
WO2019092483A1 (en) * 2017-11-10 2019-05-16 Arcelormittal Cold rolled and heat treated steel sheet and a method of manufacturing thereof
KR102020411B1 (ko) 2017-12-22 2019-09-10 주식회사 포스코 가공성이 우수한 고강도 강판 및 이의 제조방법
KR102075216B1 (ko) * 2017-12-24 2020-02-07 주식회사 포스코 고 항복비형 고 강도 강판 및 그 제조방법
TWI650435B (zh) * 2018-03-30 2019-02-11 日商新日鐵住金股份有限公司 鋼板及其製造方法
KR102109261B1 (ko) * 2018-08-07 2020-05-11 주식회사 포스코 강도 및 도금성이 우수한 저비중 클래드 강판 및 그 제조방법
KR102285523B1 (ko) * 2019-11-20 2021-08-03 현대제철 주식회사 고강도 및 고성형성을 가지는 강판 및 그 제조방법
KR102250333B1 (ko) * 2019-12-09 2021-05-10 현대제철 주식회사 초고강도 냉연강판 및 이의 제조방법
CN111334720B (zh) * 2020-03-30 2022-03-25 邯郸钢铁集团有限责任公司 具有良好冷成型性能的高Al耐磨钢带及其生产方法
KR102504647B1 (ko) * 2020-09-16 2023-03-03 현대제철 주식회사 초고강도 냉연강판 및 그 제조방법
KR102496311B1 (ko) * 2020-09-25 2023-02-07 현대제철 주식회사 고강도 및 고성형성 강판 및 그 제조방법
KR102497567B1 (ko) * 2020-12-08 2023-02-10 현대제철 주식회사 고강도 및 고성형성 강판 및 그 제조방법
CN114807737B (zh) * 2021-01-21 2023-06-13 宝山钢铁股份有限公司 一种热镀锌钢及其制造方法
KR102459164B1 (ko) 2021-06-23 2022-10-25 울산과학기술원 강재의 신장 플랜지 성형성 평가방법
KR102504097B1 (ko) * 2021-06-29 2023-02-28 현대제철 주식회사 도금 강판 및 그 제조방법
CN113817961B (zh) * 2021-08-26 2022-06-21 马鞍山钢铁股份有限公司 彩涂基料用热浸镀锌钢板及其制造方法
CN114737037B (zh) * 2022-03-30 2023-06-27 马鞍山钢铁股份有限公司 一种基于CSP工艺的550MPa级高塑韧性热镀锌钢板及其生产方法
KR20240045835A (ko) * 2022-09-30 2024-04-08 현대제철 주식회사 초고강도 강판 및 그 제조방법
CN116043118B (zh) * 2023-01-19 2023-10-27 鞍钢股份有限公司 一种超高扩孔性能980MPa级热镀锌复相钢及制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010065272A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Jfe Steel Corp 高強度鋼板およびその製造方法
JP2010209392A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Jfe Steel Corp 成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
WO2011065591A1 (ja) * 2009-11-30 2011-06-03 新日本製鐵株式会社 耐水素脆化特性に優れた引張最大強度900MPa以上の高強度鋼板及びその製造方法
JP2011111673A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Nippon Steel Corp 機械切断特性に優れた引張最大強度900MPa以上の高強度冷延鋼板及びその製造方法、並びに、高強度亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP2011168816A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Nippon Steel Corp 延性及び耐食性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59219473A (ja) 1983-05-26 1984-12-10 Nippon Steel Corp カラ−エツチング液及びエツチング方法
JPS61217529A (ja) 1985-03-22 1986-09-27 Nippon Steel Corp 延性のすぐれた高強度鋼板の製造方法
JP2526320B2 (ja) 1991-05-07 1996-08-21 新日本製鐵株式会社 高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2526322B2 (ja) 1991-05-23 1996-08-21 新日本製鐵株式会社 高張力溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2601581B2 (ja) 1991-09-03 1997-04-16 新日本製鐵株式会社 加工性に優れた高強度複合組織冷延鋼板の製造方法
US20030015263A1 (en) * 2000-05-26 2003-01-23 Chikara Kami Cold rolled steel sheet and galvanized steel sheet having strain aging hardening property and method for producing the same
JP3631710B2 (ja) * 2001-10-01 2005-03-23 新日本製鐵株式会社 耐食性と延性に優れたSi含有高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
US7695826B2 (en) * 2003-03-31 2010-04-13 Nippon Steel Corporation Alloyed molten zinc plated steel sheet and process of production of same
JP4192051B2 (ja) * 2003-08-19 2008-12-03 新日本製鐵株式会社 高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法と製造設備
KR20060096002A (ko) * 2003-09-30 2006-09-05 신닛뽄세이테쯔 카부시키카이샤 용접성과 연성이 우수한 고항복비 고강도 박강판 및고항복비 고강도 용융 아연 도금 박강판 및 고항복비고강도 합금화 용융 아연 도금 박강판과 그 제조 방법
JP4486336B2 (ja) 2003-09-30 2010-06-23 新日本製鐵株式会社 溶接性と延性に優れた高降伏比高強度冷延鋼板および高降伏比高強度溶融亜鉛めっき鋼板、並びに、高降伏比高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
JP4445365B2 (ja) * 2004-10-06 2010-04-07 新日本製鐵株式会社 伸びと穴拡げ性に優れた高強度薄鋼板の製造方法
JP4528184B2 (ja) 2005-03-31 2010-08-18 新日本製鐵株式会社 加工性の良好な合金化溶融亜鉛メッキ高強度鋼板の製造方法
JP2007270176A (ja) 2006-03-30 2007-10-18 Nippon Steel Corp 表面外観及びめっき密着性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP5194811B2 (ja) * 2007-03-30 2013-05-08 Jfeスチール株式会社 高強度溶融亜鉛めっき鋼板
JP5251208B2 (ja) * 2008-03-28 2013-07-31 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板とその製造方法
CN101348885B (zh) * 2008-09-11 2010-06-02 北京科技大学 一种1000MPa级冷轧热镀锌双相钢及其制造方法
JP5374193B2 (ja) 2009-03-11 2013-12-25 株式会社神戸製鋼所 曲げ加工性および疲労強度に優れた溶融亜鉛めっき鋼板または合金化溶融亜鉛めっき鋼板
ES2670893T3 (es) * 2011-09-30 2018-06-01 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Chapa de acero galvanizado por inmersión en caliente de alta resistencia y chapa de acero aleado galvanizado por inmersión en caliente de alta resistencia, teniendo cada una de ellas una resistencia a la tracción de 980 mpa o superior, excelente adhesión de chapado, excelente formabilidad y excelentes propiedades de expansión de orificios, y método para producir las mismas

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010065272A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Jfe Steel Corp 高強度鋼板およびその製造方法
JP2010209392A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Jfe Steel Corp 成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
WO2011065591A1 (ja) * 2009-11-30 2011-06-03 新日本製鐵株式会社 耐水素脆化特性に優れた引張最大強度900MPa以上の高強度鋼板及びその製造方法
JP2011111673A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Nippon Steel Corp 機械切断特性に優れた引張最大強度900MPa以上の高強度冷延鋼板及びその製造方法、並びに、高強度亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP2011168816A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Nippon Steel Corp 延性及び耐食性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013076137A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp めっき密着性と成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10465272B2 (en) 2019-11-05
PL2762592T3 (pl) 2018-08-31
TW201323655A (zh) 2013-06-16
EP2762592B1 (en) 2018-04-25
RU2014116634A (ru) 2015-11-10
EP2762592A4 (en) 2015-07-08
ES2670893T3 (es) 2018-06-01
IN2014DN03212A (ja) 2015-05-22
MX2014003712A (es) 2014-07-09
US20140342183A1 (en) 2014-11-20
CA2850101A1 (en) 2013-04-04
RU2586386C2 (ru) 2016-06-10
CA2850101C (en) 2017-01-17
EP2762592A1 (en) 2014-08-06
BR112014007496A2 (pt) 2017-04-04
CN103827336B (zh) 2016-01-06
KR101607786B1 (ko) 2016-03-30
ZA201402970B (en) 2015-04-29
WO2013047830A1 (ja) 2013-04-04
CN103827336A (zh) 2014-05-28
BR112014007496B1 (pt) 2019-02-12
US20170369979A1 (en) 2017-12-28
KR20140068222A (ko) 2014-06-05
TWI523975B (zh) 2016-03-01
US9783878B2 (en) 2017-10-10
JPWO2013047830A1 (ja) 2015-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5403185B2 (ja) 引張強度980MPa以上有するめっき密着性、成形性と穴広げ性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板及び高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
JP5699889B2 (ja) 引張強度980MPa以上の成形性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
JP6620474B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法
JP5454746B2 (ja) 高強度冷延鋼板及びその製造方法
JP4737319B2 (ja) 加工性および耐疲労特性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
CN114990431A (zh) 合金化热浸镀锌钢板及其制造方法
JP5344100B2 (ja) 溶融亜鉛メッキ鋼板およびその製造方法
JP5092507B2 (ja) 高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
JP2009019258A (ja) 引張強度が700MPa以上で耐食性、穴拡げ性および延性に優れた合金化溶融亜鉛めっき高強度鋼板及びその製造方法
KR101989726B1 (ko) 고강도 강판 및 그 제조 방법
JP5953693B2 (ja) めっき密着性と成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
US11186889B2 (en) High-strength steel sheet and manufacturing method therefor
WO2014178358A1 (ja) 亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP5953695B2 (ja) めっき密着性と成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
JP5397141B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP4320913B2 (ja) 成形性に優れた高張力溶融亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法
JP3921101B2 (ja) 形状凍結性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5953694B2 (ja) めっき密着性と成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
CA3236022A1 (en) Cold rolled and heat treated steel sheet and a method of manufacturing thereof
US20230340630A1 (en) Cold rolled and coated steel sheet and a method of manufacturing thereof

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131014

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5403185

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350