JP3889765B2 - 穴拡げ加工性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法 - Google Patents

穴拡げ加工性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3889765B2
JP3889765B2 JP2005092610A JP2005092610A JP3889765B2 JP 3889765 B2 JP3889765 B2 JP 3889765B2 JP 2005092610 A JP2005092610 A JP 2005092610A JP 2005092610 A JP2005092610 A JP 2005092610A JP 3889765 B2 JP3889765 B2 JP 3889765B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
less
rolled steel
ferrite
hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005092610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006274317A (ja
Inventor
始夫 佐藤
哲夫 十代田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005092610A priority Critical patent/JP3889765B2/ja
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to KR1020097006940A priority patent/KR100942087B1/ko
Priority to EP06729667A priority patent/EP1865083B1/en
Priority to PCT/JP2006/305700 priority patent/WO2006103991A1/ja
Priority to CN2006800046812A priority patent/CN101120113B/zh
Priority to EP11160725A priority patent/EP2351867A1/en
Priority to KR1020077022030A priority patent/KR100942088B1/ko
Priority to US11/908,423 priority patent/US8038809B2/en
Priority to CN201010271326.XA priority patent/CN101906567B/zh
Priority to AT06729667T priority patent/ATE520794T1/de
Publication of JP2006274317A publication Critical patent/JP2006274317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3889765B2 publication Critical patent/JP3889765B2/ja
Priority to US13/210,807 priority patent/US8486205B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、乗用車、トラック等の自動車や産業機械等に使用される高強度熱延鋼板およびその製造方法に関するものであり、特にその優れた穴拡げ加工性を活かして上記各種用途の部品素材として有効に活用できる高強度熱延鋼板、およびこうした熱延鋼板を製造するための有用な方法に関するものである。
近年、省エネルギーの観点からの自動車の燃費向上のための車体の軽量化や、自動車の衝突安全性の確保等を背景として、より高強度(例えば、引張強度で780MPa以上)の熱延鋼板の需要が増加してきている。またこうした高強度熱延鋼板が用いられる用途において、当該熱延鋼板には伸びは勿論のこと穴拡げ加工性が優れていることが要求される。こうしたことから、素材として用いられる高強度鋼板における穴拡げ性を改善するための技術が各種提案されている。
こうした加工用高強度熱延鋼板として、残留オーステナイトやマルテンサイトを有する複合組織鋼板が広く知られている。例えば特許文献1には、フェライト、ベイナイト、残留オーステナイトおよびマルテンサイト組織からなる複合組織鋼板であって、極低P鋼化、ミクロ組織や介在物の最大長さ等の制御、ミクロ組織の硬さ制御等によって、穴拡げ性を向上させる方法が提案されている。
また例えば特許文献2には、ベイニティック・フェライトとポリゴナル・フェライトで構成されるミクロ組織を有する高強度熱延鋼板とすることによって穴拡げ性を改善する技術が提案されている。またこの技術においては、上記組織を作り込むために、熱間圧延終了後からコイルに巻取る工程での冷却条件とそれを制御するための方法が開示されている。
しかしながら、これまで提案されている技術では、安定して良好な穴拡げ加工性を発揮できていないのが実情である。
特表2004−536965号公報、特許請求の範囲等 特開2004−225109号公報、特許請求の範囲等
本発明は、上記した従来の高強度熱延鋼板が持つ問題を解決するためになされたものであって、その目的は、引張強度が780MPa以上の高強度鋼板であって、優れた伸びおよび穴拡げ加工性を有する高強度熱延鋼板、並びにこうした高強度熱延鋼板を製造するための有用な方法を提供することにある。
上記目的を達成し得た本発明の高強度熱延鋼板とは、C:0.02〜0.10%(質量%の意味、以下同じ)、Si:1.5%以下(0%を含まない)、Mn:0.5〜2.0%、P:0.025%以下(0%を含まない)、S:0.010%以下(0%を含む)、Al:0.020〜0.15%、Ni:1%以下(0%を含まない)、Cr:1%以下(0%を含まない)、Nb:0.08%以下(0%を含まない)、Ti:0.05〜0.2%を夫々含有し、残部がFeおよび不可避不純物からなる鋼板であって、金属組織が実質的にフェライトの単相組織であり、当該鋼板の衝撃試験で得られる破面遷移温度vTrsが0℃以下である点に要旨を有するものである。
本発明の熱延鋼板においては、必要によって更に、(a)Mo:0.5%以下(0%を含まない)、(b)Cu:1.0%以下(0%を含まない)、(c)B:0.01%以下(0%を含まない)、(d)Ca:0.005%以下(0%を含まない)、等を含有させることも有効であり、含有させる元素の種類に応じて熱延鋼板の特性が更に改善される。このうち特にMoを含有するときには、下記(1)式を満足するように含有させるのが良い。
([Mo]/96)/([P]/31)≧1.0 …(1)
但し、[Mo]および[P]は、夫々MoおよびPの含有量(質量%)を示す。
一方、上記のような高強度熱延鋼板を製造するに当っては、前記化学成分を有する鋼スラブを1150〜1300℃の温度範囲に加熱する工程と、加熱後の鋼スラブをAr3変態点以上の仕上げ温度で熱間圧延して鋼板とする工程と、熱間圧延後の鋼板を500〜650℃の温度域まで平均冷却速度:30℃/秒以上で冷却してコイルに巻き取る工程と、巻き取り後のコイルを300℃以下に温度まで、平均冷却速度:50〜400℃/時で冷却する工程を含むようにして製造すれば良い。
本発明によれば、化学成分組成およびミクロ組織の他、破面遷移温度vTrsを適切に制御することによって、伸びおよび穴拡げ加工性に優れた熱延鋼板が実現でき、こうした熱延鋼板は板厚2mmにおいて、引張強度780MPa以上、伸びが20%以上、および穴拡げ率60%以上の高強度熱延鋼板となる。こうした熱延鋼板では、従来では成形性の観点から適用されなかった熱延鋼板を自動車や産業機械等の様々な部材に適用することができ、部材の低コスト化に寄与するばかりか、各種部品の板厚低減および自動車の衝突安全性の向上を可能とし、ひいては自動車の高性能化に寄与するものとなる。
本発明者らは、穴拡げ加工性に優れた高強度熱延鋼板を実現するべく、様々な角度から検討した。その結果、鋼の化学成分組成を適切に調整したうえで、製造条件を規制し、鋼材のミクロ組織をフェライト単相組織とし、更にTiCおよび/またはNbやMoの炭化物をこの組織中に微細に析出させるようにすれば、引張強度が780MPa以上の鋼板が実現できることが判明した。また、コイルに巻取った後に、巻取りコイルの冷却条件を制御することによって、衝撃試験によって求められる破面遷移温度vTrsを制御することが可能となり、この破面遷移温度vTrsを適切な範囲となるようにすれば熱延鋼板の穴拡げ加工性を良好にできることを見出し、本発明を完成した。以下、本発明が完成された経緯に沿って、その作用効果について説明する。
780MPa以上の引張強度を有する鋼板において、伸びおよび穴拡げ加工性(以下、「穴拡げ性」と呼ぶ)を向上させるには、できるだけ低C化し、主相をフェライト組織とし、固溶強化および析出強化した組織とすることによって、得られる鋼板内の組織や硬さが均一となることから、高い伸びと高い穴拡げ性を確保できるものと考えられる。しかしながら、同一組成、同一条件で熱間圧延された鋼板であっても、コイルによって穴拡げ性が変化することがある。
そこで、本発明者らは、穴拡げ性と靭性の関係について着目し、衝撃試験で求められる破面遷移温度vTrsと穴拡げ性の関係について調査したところ、これらには良好な相関関係があり、穴拡げ率(測定方法については後述する)で60%以上の良好な穴拡げ性を確保するためには、破面遷移温度vTrsを0℃以下となるようにすれば良いことを見出したのである(後記図1、3参照)。
上記の破面遷移温度vTrsの高い(即ち、靭性値の低い)鋼板について更に詳細に調査したところ、低温破壊させると粒界破壊すること、およびこの粒界破面をオージェ分析装置を用いて分析するとPの粒界偏析が生じていることが観察された。これに対して、靭性が良好(即ち、破面遷移温度が低い)とされる鋼板では、低温で破壊させても劈開破壊しか認められず、粒界に偏析した元素の有無については確認できないことが判明した。
上記のようなフェライト粒界に偏析するPは、巻取りコイルの冷却が徐冷となることによって、粒内に比べて不安定な粒界にPが拡散・偏析したものと考えることができた。本発明者らは、上記のようなPの偏析を防止すれば靭性を良好にできるとの観点から、その手段について更に検討を重ねた結果、拡散時間を短くすることが有効ではないかとの着想に基づいて、そのための具体的手段について様々な角度から検討を加えた。その結果、鋼板をコイルに巻取った後、300℃以下の温度範囲まで50℃/時(以下、「℃/hr」と記す)以上の平均冷却速度で冷却することによって、破面遷移温度vTrsが低くなって靭性値が向上し得ることが判明したのである(後記図2、4参照)。
本発明の熱延鋼板では、その基本的な機械的特性(降伏強度YS、引張強さTS、伸びEL等)を具備させるためには、その化学成分組成も適切に調整する必要があるが、本発明で規定する化学成分組成の範囲限定理由は次の通りである。
C:0.02〜0.10%
Cは強度向上元素として基本的な成分であり、鋼板の引張強度780MPa以上を確保するためには0.02%以上含有させる必要がある。しかしながら、C含有量が0.10%を超えると、ミクロ組織にフェライト以外の第2相(例えば、パーライト、ベイナイト、マルテンサイト等)が生成、増加してしまい、穴拡げ性が劣化することになる。尚、C含有量の好ましい下限は0.03%であり、好ましい上限は0.06%である。
Si:1.5%以下(0%を含まない)
Siはポリゴナルフェライトの生成を促進し、伸びおよび穴拡げ性を低下させずに強度を確保するのに有効は元素である。こうした効果はその含有量が増加するにつれて大きくなるが、過剰に含有されると表面性状が顕著に劣化すると共に、熱間変形抵抗を増大させ、鋼板の製造が困難になるので、その含有量は1.5%以下とすべきである。尚、Si含有量の好ましい下限は0.2%であり、好ましい上限は1.0%である。
Mn:0.5〜2.0%
Mnは鋼を固溶強化するのに有用な元素であり、780MPa以上の引張強度を確保するためには、少なくとも0.5%以上含有させる必要がある。しかしながら、Mnを過剰に含有させると焼き入れ性が高くなり過ぎて変態生成物を多量に生成し、高い穴拡げ率を確保することが困難になるので、2.0%以下とすべきである。尚、Mn含有量の好ましい下限は0.7%であり、好ましい上限は1.9%である。
P:0.025%以下(0%を含まない)
Pは、延性を劣化させずに、鋼を固溶強化するのに有効な元素であり、本発明では特に重要な元素である。Pの含有量が過剰になると、コイル巻取り後の冷却中に粒界中に偏析し、靭性を劣化させ、破面遷移温度vTrsを上昇させることになる。こうしたことから、Pの含有量は、0.025%以下とするのが良い。尚、P含有量の好ましい上限は、0.015%である。
S:0.01%以下(0%を含む)
Sはその製造工程で不可避的に混入する元素であるが、穴拡げ性に悪影響を及ぼす硫化物系介在物を形成するので、できるだけ低減することが好ましい。こうした観点から、S含有量は0.01%以下に抑制するのが良い。尚S含有量の好ましい上限は、0.005%であり、より好ましくは0.003%以下とするのが良い。
Al:0.02〜0.15%
Alは溶製時の脱酸元素として添加され、鋼の清浄度を向上させるのに有効な元素であるが。こうした効果を発揮させためには、Alが0.02%以上含有させる必要があるが、その含有量が過剰になるとアルミナ系介在物が多量に生成して表面疵の原因となるので、0,15%以下とする必要がある。尚、Al含有量の好ましい下限は0.03%であり、好ましい上限は0.06%である。
Ni:1%以下(0%を含まない)
Niは、鋼を固溶強化するのに有効な元素であるが、その含有量が過剰になるとその効果が飽和して経済的に不利となるので1%以下とするのが良い。Ni添加による上記効果はその含有量が増大するにつれて大きくなるが、フェライト単相組織鋼で780MPa以上の引張強度を確保という観点からしてして、Niは少なくとも0.1%含有させることが好ましく、より好ましくは0.3%以上含有させるのが良い。また、Ni含有量の好ましい上限は0.8%であり、より好ましくは0.6%以下とするのが良い。
Cr:1%以下(0%を含まない)
Crは、鋼中Cを析出物にして析出強化し、フェライトを強化するのに有効な元素であるが、その含有量が過剰になってもその効果が飽和して経済的に不利となるので1%以下とするのが良い。Cr添加による上記効果はその含有量が増大するにつれて大きくなるが、上記効果を有効に発揮させるためには、そのCrは少なくとも0.1%含有させることが好ましく、より好ましくは0.3%以上含有させるのが良い。また、Cr含有量の好ましい上限は0.8%であり、より好ましくは0.5%以下とするのが良い。
Nb:0.08%以下(0%を含まない)
Nbは、熱間終了後のオーステナイトから生成するフェライトを微細化して、穴拡げ性の向上に寄与する元素である。また、鋼中CおよびNを析出物にして析出強化し、フェライトを強化するのに有効である。こうした効果はその含有量が増加するにつれて大きくなるが、その含有量が過剰になってもその効果が飽和して経済的に不利となるので、0.08%以下とするのが良い。Nbによる上記効果を有効に発揮させるためには、0.01%以上含有させることが好ましい。尚、Nb含有量の好ましい上限は0.06%であり、より好ましくは0.05%以下とするのが良い。
Ti:0.05〜0.2%
Tiは,フェライト中のCやNを析出物として析出強化し、フェライトを強化すると共に、フェライト中の固溶C量およびセメンタイト量を低減し、穴拡げ性を向上させるのに有効な元素であり、780MPa以上の引張強度を確保する上で重要な元素である。これらの効果を発揮させるためには、Ti含有量は0.05%以上とする必要がある。しかしながら、Ti含有量が過剰になると延性が劣化すると共に、上記効果も飽和するので0.2%以下とする必要がある。尚、Ti含有量の好ましい下限は0.08%であり、好ましい上限は0.15%である。
本発明の熱延鋼板においては、上記成分の他はFeおよび不可避不純物(例えば、VやSn)からなるものであるが、必要によってMo,Cu,B,Ca等を含有することも有効である。これらの元素を含有させるときの範囲規定理由は次の通りである。
Mo:0.5%以下(0%を含まない)
Moは炭化物としてフェライト中に析出し、フェライトを析出強化するうえで非常に有効な元素である。また巻取りコイルが冷却されるときに、フェライト粒界にPが偏析し、靭性値を低下させ、破面遷移温度vTrsが上昇するのを防止することにも有効に作用する。こうした効果を発揮させるために必要なMo量は、P含有量によっても変化するが、MoとPの原子比で1.0以上となる量[即ち、下記(1)式を満足する量]を含有させるのが良い。但し、Moの含有量が過剰になるとその効果が飽和するので、Mo含有量は0.5%以下とすることが好ましい。
([Mo]/96)/([P]/31)≧1.0 …(1)
但し、[Mo]および[P]は、夫々MoおよびPの含有量(質量%)を示す。
Cu:1.0%以下(0%を含まない)
Cuは、鋼の機械的強度を高めたり、材質を改善する効果がある。こうした効果はCu含有量が増加するにつれて大きくなるが、過剰に含有させると却って加工性を劣化させるので、1.0%以下とすることが好ましい。尚、上記効果を発揮させるためのCu含有量の好ましい下限は0.05%であり、より好ましい上限は0.5%である。
B:0.01%以下(0%を含まない)
Bは、鋼の粒界エネルギーを低下させ、Pの粒界偏析を抑制するのに有効な元素である。こうした効果はその含有量が増加するにつれて大きくなるが、過剰に含有してもその効果が飽和するので、0.01%以下とすることが好ましい。尚、B含有量の好ましい下限は0.001%であり、より好ましい上限は0.005%である。
Ca:0.005%以下(0%を含まない)
Caは鋼板中の硫化物を球状化し、穴拡げ性を向上させるのに有効な元素であるが、その含有量が過剰になるとその効果が飽和するので0.005%以下とすることが好ましい。Ca添加による効果を有効に発揮させるためには、Caは0.001%以上含有させることが好ましい。尚、Caのより好ましい上限は0.004%である。
本発明の熱延鋼板では、そのミクロ組織は実質的にフェライト単相組織からなるものである。ここで「実質的にフェライト単相組織」とは、フェライト相は少なくとも90面積%以上であることを意味する。従って、本発明の鋼板には、その組織中には、パーライト、ベイナイト、マルテンサイト、残留オーステナイト等の各組織は基本に含まないものである(10面積%以下)。また、本発明において「フェライト」とは、ポリゴナルフェライト、擬ポリゴナルフェライトは含むものであるが、アシキュラーフェライトやベイニティックフェライト等は転位密度高いため高延性を得るには適さないという観点から本発明における「フェライト」には含まれないものである。
次に、本発明の製造方法法について説明する。本発明の高強度鋼板を製造するには、前述のごとく少なくともコイル巻取り後の冷却速度を適切に制御する必要があり、他の条件(熱間圧延条件)については通常の条件に従えば良いが、本発明の製造方法における基本的な製造条件は下記の通りである。
本発明の高強度熱延鋼板を製造するに当っては、まず上記のように化学成分組成に制御した鋼板を、常法によりスラブ鋳片とし、熱間圧延に供されることになるが、このときのスラブ加熱温度は1150℃以上とする必要がある。これはオーステナイト中にTiCやNb(C,N)が固溶し始める温度であり、この温度以上に加熱することによって、添加したTiやNbを鋼中に効果的に固溶させることができる。固溶したTiやNbは、熱間圧延終了後のフェライト生成時にフェライト中の固溶Cや固溶Nを析出させ、鋼板を析出強化することで、所望の引張強度を得ることができる。但し、この加熱温度があまり高くなり過ぎると、加熱炉の損傷やエネルギーコストの増大を招き好ましくないので、1300℃以下とする必要がある。
熱間圧延に際しては、基本的には通常の熱間圧延条件に従えば良く、特別な条件的制約はないが、熱間圧延仕上げ温度は、オーステナイト単相温度域であるAr3変態点以上の温度とする必要がある。熱間圧延温度が低下してAr3変態点未満となると、熱間圧延がフェライト−オーステナイトの2相組織で終了することになるので、加工フェライト(加工組織の意味)が残り、延性および穴拡げ性が劣化することになる。また、表層部に粗大組織が形成され、伸びが低下することになる。更に、熱間圧延中に固溶Nbや固溶Tiが炭窒化物として析出するが、この析出物は強度上昇には寄与しない。その結果、フェライト中に析出してフェライトの強度上昇に関与できないことになって、本来の添加目的である析出強化量が減少してしまい、鋼材の所望の強度が得られなくなる。
熱間圧延終了後の冷却では、500〜650℃の巻取り温度範囲まで、平均冷却速度を30℃/秒(以下、「℃/s」と記す)以上で冷却する必要があるが、これはオーステナイトから生成するフェライト組織を均一な整細粒組織とするためである。即ち、このときの平均冷却速度が30℃/sよりも遅くなると、変態後のフェライトが粗大化し、穴拡げ性が劣化することになる。
巻取り温度を500〜650℃の温度範囲とするのは、鋼のミクロ組織をフェライト単相組織とするためである。即ち、巻取り温度が500℃よりも低くなると、ベイナイト組織が混入してしまい、伸びが低下することになる。また、炭窒化物の析出強化量が不足してしまい、所望の強度が得られなくなってしまう。より優れた伸びを確保するためには、巻取り温度を550℃以上とすることが好ましい。
一方、巻取り温度が650℃を超えて高温になると、析出強化に寄与する炭・窒化物(炭化物、窒化物および炭窒化物)の析出サイズが粗大化し、強度が却って低下することになる。こうしたことから、巻取り温度は500〜650℃の温度範囲とする必要があり、好ましくは550〜650℃の温度範囲とするのが良い。
巻取った後のコイルの冷却では、鋼中Pのフェライト粒界への偏析を防止するために、巻取り温度から300℃以下の温度範囲までの平均冷却速度を50℃/hr以上とする必要がある。この平均冷却速度よりも遅くなると、冷却中にフェライト粒界へのPの析出が起こり、衝撃試験で求まる破面遷移温度vTrsが高くなり、良好な穴拡げ性が得られなくなる。
尚、コイルに巻取った後の冷却速度を上記のように確保する手段については、特に限定されるものではないが、例えば巻取りコイルに送風機を用いて衝風冷却する方法、衝風にミストを含ませ(衝風+ミスト)冷却する方法、巻取りコイルに散水ノズルを用いて水冷する方法、更には、水槽に巻取りコイルを浸漬する方法等が挙げられる。
以下、本発明を実施例によって更に詳細に説明するが、下記実施例は本発明を限定する性質のものではなく、前・後記の趣旨に徴して設計変更することはいずれも本発明の技術的範囲に含まれるものである。
実施例1
下記表1に示す化学成分組成を有する各種鋼スラブを、1250℃のスラブ加熱温度にて30分保持した後、通常の熱間圧延工程によって、仕上げ圧延温度を900℃で厚さ:4mmの熱延鋼板を得た。その後、平均冷却速度:30℃/sで冷却し、電気加熱炉を用いた600℃の巻取り温度で30分の巻取り処理後、その後の冷却速度を変えるため、冷却速度を制御した炉冷却、炉から取り出し後に放冷、衝風冷却、(衝風+ミスト)冷却、シャワー冷却、水槽への浸漬等による冷却を行い、各種熱延鋼板を得た。
Figure 0003889765
このようにして得られた熱延鋼板について、JIS5号試験片による圧延方向に直角方向(C方向)の衝撃試験を行って機械的特性(降伏強度YS、引張強さTS、伸びEL等)を測定する共に、穴拡げ性を下記の方法によって測定した穴拡げ率λで評価すると共に、破面遷移温度vTrsを下記の方法によって測定した。また、各鋼板のミクロ組織を光学顕微鏡によって観察した。尚、衝撃試験は、得られた熱延鋼板の両面を研削し、厚さ:2.5mmのサブサイズ試験片で試験を行った。
[穴拡げ率λ測定法]
初期穴直径:10mm(d0)の打ち抜き穴を60°円錐ポンチで打ち抜き側から押し広げ、割れが板厚方向に貫通した時点での穴径d(mm)を測定し、次式によって穴拡げ率λを測定した。
λ=[(d−d0)/d0]×100(%)[d0=10mm]
[破面遷移温度vTrsの測定方法]
機械加工によって作製したJIS4号衝撃試験片を用い、JIS Z2242に準拠した試験方法で衝撃試験を行い、JISに準拠した方法で脆性破面率(若しくは「延性破面率」)を求め、(試験温度vs脆性破面率)の曲線から、脆性破面率が50%となる遷移温度vTrsを求めた。
これらの結果を、製造条件と共に下記表2に示す。また、これらの結果に基づき、破面遷移温度vTrsと穴拡げ率λの関係を図1に、コイル巻取り後の冷却速度と破面遷移温度vTrsの関係を図2に、夫々示す。
Figure 0003889765
図1から明らかなように、破面遷移温度vTrsと穴拡げ率λには良好な相関関係が認められ、目標とする良好な穴拡げ率λ(λ=60%)を確保するためには、破面遷移温度vTrsを0℃以下とすれば良いことが分かる。尚、穴拡げ性に良否を判定する基準としては、「穴拡げ率λ:60%以上」とするが、これは高強度熱延鋼板が適用される各種の部材に加工するときに要求される特性レベルである。
一方、図2から明らかなように、巻取りコイルの冷却をシミュレートした冷却速度により、穴拡げ率λに影響する破面遷移温度vTrsが変化することが分かる。このとき破面遷移温度vTrsを、目標とする0℃以下に確保するためには、平均冷却速度で50℃/hr以上の冷却速度で冷却する必要があることが分かる。
このときの衝撃試験片についての破面をSEM観察したところ、破面遷移温度vTrsの高い試験片での脆性破面には、粒界破面が観察された。これに対して、破面遷移温度vTrsの低い試験片の脆性破面では、劈開破面のみが観察された。そこで、この粒界破面部をオージェ電子分光分析器を用いて測定した結果、粒界には高濃度のPを検出した。従って、このフェライト粒界に偏析したPが母材の靭性値を低下させ、穴拡げ試験時の亀裂伝播を抑制できなくなり、低い特性になるものと考えることができた。即ち、コイルの巻取り後の冷却速度を制御することによって、フェライト粒界に偏析するPの拡散が抑制され、穴拡げ率λ値の高い特性が得られることになることが分かる。
実施例2
下記表3に示す化学成分組成を有する各種鋼スラブを、1250℃のスラブ加熱温度にて30分保持した後、通常の熱間圧延工程によって、仕上げ圧延温度を900〜930℃で厚さ:4mmの熱延鋼板を得た。その後、平均冷却速度:30℃/秒で冷却し、電気加熱炉を用いた450〜650℃の巻取り温度で30分の巻取り処理後、その後の冷却速度を変えるため、冷却速度を制御した炉冷却、炉から取り出し後に放冷、衝風冷却、(衝風+ミスト)冷却、シャワー冷却、水槽への浸漬による冷却等を行い、各種熱延鋼板を得た。
Figure 0003889765
このようにして得られた熱延鋼板について、JIS5号試験片による圧延方向に直角方向の衝撃試験を行って機械的特性(降伏強度YS、引張強さTS、伸びEL等)を測定する共に、穴拡げ性および破面遷移温度を実施例1と同様の方法によって測定した。その結果を製造条件(圧延仕上げ温度、巻取り温度、巻取り後の冷却速度)と共に、下記表4に示す。また、これらの結果に基づき、破面遷移温度vTrsと穴拡げ率λとの関係を図3に、コイル巻取り後の平均冷却速度と破面遷移温度vTrsの関係を図4に夫々示す。
Figure 0003889765
図3から明らかなように、実施例1と同様に、破面遷移温度vTrsと穴拡げ率λには良好な相関関係が認められ、目標とする良好な穴拡げ率λ(λ=60%)を確保するためには、破面遷移温度vTrsを0℃以下とすれば良いことが分かる。また図4から明らかなように、巻取りコイルの冷却をシミュレートした冷却速度により、穴拡げ率λに影響する破面遷移温度vTrsが変化することが分かる。このとき破面遷移温度vTrsを、目標とする0℃以下を確保するためには、平均冷却速度で50℃/hr以上の冷却速度で冷却する必要があることが分かる。尚、図4の破線で囲んだ部分は、化学成分組成が本発明で規定する範囲を外れることによって、破面遷移温度vTrsが上昇したものである。
またこれらの結果から、次のように考察できる。試験No.12〜15、17、18、20〜25、27、28、30、31のものは、本発明で規定する要件の全てを満足するものであり、機械的特性および穴拡げ率ともに良好であり、高強度でしかも加工性の良好な熱間圧延鋼板が実現できていることが分かる。
これに対して、試験No.16、19、26、29、32〜39のものでは、本発明で規定するいずれかの要件を欠いており、機械的特性および穴拡げ性の少なくともいずれかの特性が劣化している。
まず、試験No.16、19、26、29のものでは、コイル巻取り後の平均冷却速度が小さいものであり、破面遷移温度vTrsが高くなって、良好な穴拡げ性が得られていない。また試験No.32、33のものでは、Si含有量が過剰の鋼板であり(表3の鋼種J)、破面遷移温度vTrsが高くなって、良好な穴拡げ性が得られていない。
試験No.34、35のものでは、Mn含有量が過剰の鋼板であり(表3の鋼種K)、延性(伸び)が低下すると共に、破面遷移温度vTrsが高くなって、良好な穴拡げ性が得られていない。試験No.36のものでは、P含有量が過剰の鋼板であり(表3の鋼種L)、破面遷移温度vTrsが高くなって、良好な穴拡げ性が得られていない。
試験No.37、38のものは、Ti含有量およびC含有量が夫々過剰の鋼板であり(表3の鋼種M、N)、延性(伸び)が低下している。試験No.39のものでは、C含有量が不足するものであり(表3の鋼種O)、引張強度が低下している。
実施例1での破面遷移温度vTrsと穴拡げ率λとの関係を示したグラフである。 実施例1でのコイル巻取り後の冷却速度と破面遷移温度vTrsとの関係を示したグラフである。 実施例2での破面遷移温度vTrsと穴拡げ率λとの関係を示したグラフである。 実施例2でのコイル巻取り後の冷却速度と破面遷移温度vTrsとの関係を示したグラフである。

Claims (6)

  1. C:0.02〜0.10%(質量%の意味、以下同じ)、Si:1.50%以下(0%を含まない)、Mn:0.5〜2.0%、P:0.025%以下(0%を含まない)、S:0.01%以下(0%を含む)、Al:0.02〜0.15%、Ni:1%以下(0%を含まない)、Cr:1%以下(0%を含まない)、Nb:0.08%以下(0%を含まない)、Ti:0.05〜0.2%を夫々含有し、残部がFeおよび不可避不純物からなる鋼板であって、金属組織は90面積%以上のフェライトを含み、当該フェライトはポリゴナルフェライトまたは擬ポリゴナルフェライトを含み、アシキュラーフェライト、ベイニティックフェライトを含まないものであり、当該鋼板の衝撃試験で得られる破面遷移温度vTrsが0℃以下であることを特徴とする穴拡げ加工性に優れた高強度熱延鋼板。
  2. 更に、Mo:0.5%以下(0%を含まない)を含有すると共に、下記(1)式を満足するものである請求項1に記載の高強度熱延鋼板。
    ([Mo]/96)/([P]/31)≧1.0 …(1)
    但し、[Mo]および[P]は、夫々MoおよびPの含有量(質量%)を示す。
  3. 更に、Cu:1.0%以下(0%を含まない)を含有するものである請求項1または2に記載の高強度熱延鋼板。
  4. 更に、B:0.01%以下(0%を含まない)を含有するものである請求項1〜3のいずれかに記載の高強度熱延鋼板。
  5. 更に、Ca:0.005%以下(0%を含まない)を含有するものである請求項1〜4のいずれかに記載の高強度熱延鋼板。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の高強度熱延鋼板を製造するに当たり、前記化学成分を有する鋼スラブを1150〜1300℃の温度範囲に加熱する工程と、加熱後の鋼スラブをAr変態点以上の仕上げ温度で熱間圧延して鋼板とする工程と、熱間圧延後の鋼板を
    500〜650℃の温度域まで平均冷却速度:30℃/秒以上で冷却してコイルに巻取る工程と、巻取り後のコイルを300℃以下の温度まで平均冷却速度:50〜400℃/時で冷却する工程を含むことを特徴とする穴拡げ加工性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法。
JP2005092610A 2005-03-28 2005-03-28 穴拡げ加工性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3889765B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005092610A JP3889765B2 (ja) 2005-03-28 2005-03-28 穴拡げ加工性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
CN201010271326.XA CN101906567B (zh) 2005-03-28 2006-03-22 扩孔加工性优异的高强度热轧钢板及其制造方法
PCT/JP2006/305700 WO2006103991A1 (ja) 2005-03-28 2006-03-22 穴拡げ加工性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
CN2006800046812A CN101120113B (zh) 2005-03-28 2006-03-22 扩孔加工性优异的高强度热轧钢板及其制造方法
EP11160725A EP2351867A1 (en) 2005-03-28 2006-03-22 High strength hot rolled steel sheet excellent in bore expanding workability and method for production thereof
KR1020077022030A KR100942088B1 (ko) 2005-03-28 2006-03-22 확공 가공성이 우수한 고강도 열연 강판 및 그의 제조방법
KR1020097006940A KR100942087B1 (ko) 2005-03-28 2006-03-22 확공 가공성이 우수한 고강도 열연 강판 및 그의 제조방법
EP06729667A EP1865083B1 (en) 2005-03-28 2006-03-22 High strength hot rolled steel sheet excellent in bore expanding workability and method for production thereof
AT06729667T ATE520794T1 (de) 2005-03-28 2006-03-22 Hochfestes heissgewalztes stahlblech mit hervorragender ausdehnungsfähigkeit in bohrlöchern und herstellungsverfahren dafür
US11/908,423 US8038809B2 (en) 2005-03-28 2006-03-22 High strength hot rolled steel sheet excellent in bore expanding workability and method for production thereof
US13/210,807 US8486205B2 (en) 2005-03-28 2011-08-16 High strength hot rolled steel sheet excellent in bore expanding workability and method for production thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005092610A JP3889765B2 (ja) 2005-03-28 2005-03-28 穴拡げ加工性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006274317A JP2006274317A (ja) 2006-10-12
JP3889765B2 true JP3889765B2 (ja) 2007-03-07

Family

ID=37209351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005092610A Expired - Fee Related JP3889765B2 (ja) 2005-03-28 2005-03-28 穴拡げ加工性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3889765B2 (ja)
CN (1) CN101120113B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2267175B1 (en) * 2008-03-26 2013-02-13 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Hot rolled steel sheet possessing excellent fatigue properties and stretch-flange ability and process for producing the hot rolled steel sheet
JP4978741B2 (ja) * 2010-05-31 2012-07-18 Jfeスチール株式会社 伸びフランジ性および耐疲労特性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP5423737B2 (ja) * 2010-08-10 2014-02-19 Jfeスチール株式会社 加工性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
PL2653582T3 (pl) 2010-12-17 2019-08-30 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Blacha stalowa cienka cynkowana zanurzeniowo na gorąco i sposób jej wytwarzania
CN105839001A (zh) * 2016-05-30 2016-08-10 苏州双金实业有限公司 一种具有良好加工性能的钢
KR102500776B1 (ko) * 2017-01-20 2023-02-17 티센크루프 스틸 유럽 악티엔게젤샤프트 주로 베이나이트 미세조직을 갖는 복합조직상 강으로 구성된 열연 평탄형 강 제품 및 이러한 평탄형 강 제품을 제조하는 방법
CN108570604A (zh) * 2018-04-28 2018-09-25 唐山钢铁集团有限责任公司 一种780MPa级热轧酸洗高扩孔钢带及其生产方法
CN108950405B (zh) * 2018-08-14 2020-02-18 武汉钢铁有限公司 一种具有良好翻边性能的800MPa级多相钢及生产方法
CN110172558B (zh) * 2019-04-25 2021-03-23 首钢集团有限公司 一种高扩孔钢表面氧化铁皮缺陷的控制方法
KR102443927B1 (ko) * 2020-08-26 2022-09-19 주식회사 포스코 용접부 충격 인성이 우수한 열연강판 및 이의 제조방법

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6364968B1 (en) * 2000-06-02 2002-04-02 Kawasaki Steel Corporation High-strength hot-rolled steel sheet having excellent stretch flangeability, and method of producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN101120113B (zh) 2012-10-03
CN101120113A (zh) 2008-02-06
JP2006274317A (ja) 2006-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3889766B2 (ja) 穴拡げ加工性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
KR100942087B1 (ko) 확공 가공성이 우수한 고강도 열연 강판 및 그의 제조방법
EP3012339B1 (en) High yield-ratio, high-strength cold rolled steel sheet and production method therefor
JP3889765B2 (ja) 穴拡げ加工性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
KR101232972B1 (ko) 연성이 우수한 고강도 강 시트의 제조 방법 및 그 제조 방법에 의해 제조된 시트
EP2256224B1 (en) High-strength cold-rolled steel sheet, high-strength galvanized steel sheet, and high-strength alloyed hot-dip galvanized steel sheet having excellent formability and weldability, and methods for manufacturing the same
JP4956998B2 (ja) 成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
EP2581465B1 (en) Hot-stamp-molded article, process for production of steel sheet for hot stamping, and process for production of hot-stamp-molded article
KR101411783B1 (ko) 고강도 강판 및 그 제조 방법
KR102000854B1 (ko) 고강도 냉연 강판 및 그 제조방법
JP5251208B2 (ja) 高強度鋼板とその製造方法
JP3846206B2 (ja) 歪時効硬化特性に優れた高張力冷延鋼板およびその製造方法
EP3728679B1 (en) Cold rolled and heat treated steel sheet and a method of manufacturing thereof
JP2004002969A (ja) 伸び特性および伸びフランジ特性に優れた高張力熱延鋼板とその製造方法
JP2013227603A (ja) 伸びと穴拡げ性と低温靭性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法
KR20070113140A (ko) 신장 플랜지성이 우수한 고강도 열연 강판과 그의 제법
CN115244200A (zh) 高强度钢板及其制造方法
JP2006183140A (ja) 高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP2007138189A (ja) 加工性に優れた高張力鋼板およびその製造方法
CN113544299A (zh) 高强度钢板及其制造方法
JP4848722B2 (ja) 加工性に優れた超高強度冷延鋼板の製造方法
WO2022009032A1 (en) Heat treated cold rolled steel sheet and a method of manufacturing thereof
JP4385791B2 (ja) 伸びフランジ性に優れた超高張力鋼板およびその製造方法
WO2023073411A1 (en) Cold rolled and heat treated steel sheet and a method of manufacturing thereof
KR101417225B1 (ko) 신장플랜지성이 우수한 고강도 냉연강판 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3889765

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131208

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees