JP2005068548A - 耐水素脆化に優れた高強度薄鋼板及びその製造方法 - Google Patents

耐水素脆化に優れた高強度薄鋼板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005068548A
JP2005068548A JP2003409468A JP2003409468A JP2005068548A JP 2005068548 A JP2005068548 A JP 2005068548A JP 2003409468 A JP2003409468 A JP 2003409468A JP 2003409468 A JP2003409468 A JP 2003409468A JP 2005068548 A JP2005068548 A JP 2005068548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
temperature
temperature range
cooled
rolled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003409468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4167587B2 (ja
Inventor
Kunio Hayashi
邦夫 林
Manabu Takahashi
学 高橋
Nobuhiro Fujita
展弘 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2003409468A priority Critical patent/JP4167587B2/ja
Publication of JP2005068548A publication Critical patent/JP2005068548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4167587B2 publication Critical patent/JP4167587B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

【課題】 薄鋼板において、水素性欠陥を防止し、耐遅れ破壊性に優れた鋼板とその製造方法を提供する。
【解決手段】 質量%で、C:0.01〜0.30%、Si:2.0%以下、Mn:0.01〜3%、P:0.1%、S:0.05%、Al:0.005〜4%、N:0.01%以下を含有し、Nb, V,Cr,Ti,Moの元素群中から1種又は2種以上を合計で0.001〜3%含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、ベイナイト又はマルテンサイトを面積率で最大の相として、粒内のNb, V,Cr, Ti, Moの酸化物、硫化物、窒化物、複合晶出物、複合析出物のいずれか1種以上を、平均粒子径d:0.001〜5.0μm、密度ρ:100〜1×1013個/mm2 、平均粒子径の標準偏差σと平均粒子径dの比σ/d≦1.0を満たし、引張強度が980MPa以上であることを特徴とする耐水素脆化に優れた高強度薄鋼板。
【選択図】 なし

Description

本発明は、自動車、建材、家電製品などに適する耐水素脆化に優れた高強度薄鋼板及びその製造方法に関する。
従来、ボルト、PC鋼線やラインパイプといった用途には高強度鋼が多く使われており、980MPa以上の強度になると、鋼中への水素の侵入により遅れ破壊が発生することが知られている。これに対し、(1)薄鋼板は板厚が薄いため水素が侵入しても短時間で放出されること、(2)加工性の点で980MPa以上の鋼板の利用がほとんどなかったことなどから、遅れ破壊に対する問題意識は低かったと言える。
しかし、最近では自動車の軽量化や衝突安全性の向上の必要性から、980MPa以上の超高強度薄鋼板にプレス成形、パイプ成形、曲げ加工、端面加工、穴拡げ加工などを施して、バンパーやインパクトビーム等の補強材やシートレール等に使用に供する場合が急速に増えてきている。したがって、耐遅れ破壊性を備えた超高強度薄鋼板の開発が急務である。
これまで、耐遅れ破壊を向上させる技術はほとんどがボルトや条鋼、厚板といった製品のままでかつ耐力または降伏応力以下で使用されることの多い鋼材に対して開発されてきた。
例えば条鋼・ボルト用鋼においては、焼き戻しマルテンサイトを中心に開発が行われ、非特許文献1に、Cr,MoやVといった焼き戻し軟化抵抗性を示す添加元素が耐遅れ破壊性向上に有効であることが報告されている。これは合金炭化物を析出させて、これを水素のトラップサイトに活用することで遅れ破壊形態を粒界から粒内破壊へと移行させる技術である。しかし、これらの鋼はC量0.4%以上で合金元素も多く含むことから、薄鋼板で要求される加工性や溶接性が劣悪で、さらに、合金炭化物析出には数時間以上という析出熱処理が必要なため、製造性にも問題がある。
また特許文献1では、Ti,Mgを主体とする酸化物が水素性欠陥を防ぐことに効果があるとされている。しかしこれは対象が厚鋼板であり、特に大入熱の溶接後の遅れ破壊については考慮されているものの、薄鋼板に要求される加工度の高い成形加工を受けたり、端面加工に伴うバリ発生等の遅れ破壊現象に及ぼす影響については一切考慮されていない。さらには、薄鋼板の基本的特性である加工性についての考慮もいっさい無い。
一方、薄鋼板の遅れ破壊に関しては、例えば非特許文献2に、残留オーステナイト量の加工誘起変態に起因した遅れ破壊の助長について報告されている。これは薄鋼板の成型加工を考慮したものであるが、耐遅れ破壊性を劣化させない残留オーステナイト量の規制について述べられている。すなわち、特定の組織を持つ高強度薄鋼板に関するものであり、根本的な耐遅れ破壊向上対策とは言えない。
特に自動車に使用される部材に関しては、スポット溶接により他の部材と接合される場合が多い。スポット溶接部においては、鋼板が一度溶解し再び凝固するため、溶接部近傍では引張の残留応力が働き、水素脆化に対しより厳しい状況となる。しかもスポット溶接部では鋼板が一度溶解するため、熱処理工程において析出させたトラップサイトも溶解してしまい、遅れ破壊感受性が増大する。
「遅れ破壊解明の新展開」(日本鉄鋼協会、1997年 1月発行) 特開平11―293383号公報 CAMP−ISIJ、vol.5,No.6, 1839〜1842頁、山崎ら、 1992年10月、日本鉄鋼協会発行
上記のように、特に薄鋼板の使用環境や現状設備による製造性を考慮し、使用前に加工等を行った鋼板の遅れ破壊、ならびに鋼板使用時のスポット溶接後の遅れ破壊特性に対策を講じた開発事例はほとんどない。
本発明は水素性欠陥を防止し、耐遅れ破壊性に優れた鋼板とその製造方法について提供することを目的とする。
本発明者らは、以上のような背景から、薄鋼板における使用環境および現状設備での製造方法、ならびにスポット溶接部における耐水素脆化特性を十分に考慮して、根本的に耐遅れ破壊性を向上させる方法を見出すに至った。すなわち薄鋼板の成型性を劣化させることなく、Nb,V,Cr,TiおよびMoの酸化物、硫化物、窒化物、複合晶出物および複合析出物を形成させ、かつ現状の製造設備(熱間圧延、連続焼鈍、箱焼鈍など)を用いて、成形加工後の耐遅れ破壊性を向上させることが可能なことを見出した。詳細は以下の通りである。
本発明者等は、種々検討を行った結果、引張り強度を980MPa以上の領域で、水素脆化を改善する手法として、ミクロ組織および成分範囲を限定することで、980MPa以上の強度を保ちつつ耐水素脆化特性の向上を図ることが可能なことを見出した。
本発明は、上記知見に基づいて完成したもので、その要旨は以下の通りである。
(1)質量%で、
C :0.01〜0.30%、 Si:2.0%以下、
Mn:0.01〜3%、 P :0.1%以下、
S :0.05%以下、 Al:0.005〜4%、
N :0.01%以下
を含有し、Nb,V,Cr,Ti,Moの元素群中から1種または2種以上を合計で0.001〜3%含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、ミクロ組織がベイナイトまたはマルテンサイトを面積率で最大の相として、粒内にNb,V,Cr,Ti,Moの酸化物、硫化物、窒化物、複合晶出物、複合析出物のいずれか1種以上を、
平均粒子径d:0.001〜5.0μm
密度ρ:1平方mmあたり100〜1×1013
分布:平均粒子径からの標準偏差σと平均粒子径dの比が、σ/d≦1.0を満たす分布形態を有し、引張強度が980MPa以上であることを特徴とする耐水素脆化に優れた高強度薄鋼板。
(2)さらに、鋼中に質量%で、
W :0.005〜5%
を含有することを特徴とする前記(1)に記載の耐水素脆化に優れた高強度薄鋼板。
(3)さらに、鋼中に質量%で、
Cu:0.005〜5%、 Ni:0.005〜5%
の1種または2種を含有することを特徴とする前記(1)または(2)に記載の耐水素脆化に優れた高強度薄鋼板。
(4)さらに、鋼中に質量%で、
B :0.0002〜0.1%
を含有することを特徴とする前記(1)〜(3)の何れか1項に記載の耐水素脆化に優れた高強度薄鋼板。
(5)さらに、鋼中に質量%で、
REM:0.0005〜0.01%、 Y :0.0005〜0.01%、
Ca:0.0005〜0.01%、 Mg:0.0005〜0.01%
の1種または2種以上を含有することを特徴とする前記(1)〜(4)の何れか1項に記載の耐水素脆化に優れた高強度薄鋼板。
(6) 前記(1)〜(5)のいずれか1項に記載の鋼板を製造する方法であって、(1)〜(5)のいずれか1項に記載の成分からなる鋳造スラブを鋳造まま、あるいは、一旦冷却した後に再度加熱し、Ar3 点以上の仕上温度で熱間圧延を施し、その後25〜700℃の温度域に0.1〜1000℃/秒の冷却速度で冷却後巻き取り、引き続いて400〜700℃の温度範囲で1〜100000秒保持後室温まで冷却した熱延鋼板を酸洗後冷延し、その後焼鈍時の最高温度を600〜950℃で焼鈍した後に0.1〜1000℃/秒の冷却速度で25〜500℃の温度域に冷却し、引き続いて同温度域で1〜10000秒保持を行うことを特徴とする耐水素脆化に優れた高強度薄鋼板の製造方法。
(7)前記(6)に記載の製造方法により製造した鋼板を、さらに400〜700℃の温度域で1分〜10時間保持を行うことを特徴とする耐水素脆化に優れた高強度薄鋼板の製造方法。
(8)前記(1)〜(5)のいずれか1項に記載の鋼板を製造する方法であって、(1)〜(5)のいずれか1項に記載の成分からなる鋳造スラブを鋳造まま、あるいは、一旦冷却した後に再度加熱し、Ar3 点以上の仕上温度で熱間圧延を施し、その後25〜700℃の温度域に0.1〜1000℃/秒の冷却速度で冷却後巻き取り、引き続いて400〜700℃の温度範囲で1〜100000秒保持後室温まで冷却した熱延鋼板を酸洗後冷延し、引き続いて400〜700℃の温度域で1分〜10時間保持を行うことを特徴とする耐水素脆化に優れた高強度薄鋼板の製造方法。
(9)前記(1)〜(5)のいずれか1項に記載の鋼板を製造する方法であって、(1)〜(5)のいずれか1項に記載の成分からなる鋳造スラブを鋳造まま、あるいは、一旦冷却した後に再度加熱し、Ar3 点以上の仕上温度で熱間圧延を施し、その後25〜500℃の温度域に0.1〜1000℃/秒の冷却速度で冷却後巻き取り、引き続いて同温度範囲で1〜100000秒保持後室温まで冷却した熱延鋼板を酸洗後冷延し、引き続いて400〜700℃の温度域で1分〜10時間保持を行うことを特徴とする耐水素脆化に優れた高強度薄鋼板の製造方法。
(10) 前記(1)〜(5)のいずれか1項に記載の鋼板を製造する方法であって、 (1)〜(5)のいずれか1項に記載の成分からなる鋳造スラブを鋳造まま、あるいは、一旦冷却した後に再度加熱し、Ar3 点以上の仕上温度で熱間圧延を施し、その後巻取温度まで0.1〜1000℃/秒の冷却速度で冷却後25〜700℃で巻き取り、引き続いて400〜700℃の温度範囲で1〜100000秒保持後、室温まで冷却した熱延鋼板を酸洗後冷延し、その後焼鈍時の最高温度を600〜950℃で焼鈍した後に0.1〜1000℃/秒の冷却速度で0〜350℃の温度域に冷却し、引き続いて100〜700℃の温度域で1〜10000秒保持を行うことを特徴とする耐水素脆化に優れた高強度薄鋼板の製造方法。
本発明による薄鋼板では、Nb,V,Cr,TiおよびMo添加により、Nb,V,Cr,TiおよびMoの酸化物、硫化物、窒化物、複合晶出物および複合析出物を微細に生成することで、水素のトラップサイトを分散させ、自動車のバンパーやドアインパクトビームなどの補強部材として最適な強度と、加工後の耐遅れ破壊性を向上させることができる。
焼き戻しマルテンサイト鋼において遅れ破壊は、旧オーステナイト粒界等に水素が集積することによってボイド等が発生し、その部分が起点となって破壊を生じると考えられている。そこで、水素のトラップサイトを均等かつ微細に分散させて、その部分に水素をトラップさせると、拡散性水素濃度が下がり、遅れ破壊の感受性が下がる。前出の特許文献1にあるように、MgおよびTiを複合添加した厚鋼板における酸化物の分散形態制御で、水素起因の耐遅れ破壊性が向上することが分かっている。
しかし、一般的に薄鋼板においては使用前に成形加工を受けるため、高い残留応力の発生や、加工端面におけるバリ等の存在が必然的に耐遅れ破壊性も劣化するため、これに伴う耐遅れ破壊特性の劣化を補足できない。このように、薄鋼板の使用形態を考慮した遅れ破壊特性に関する研究は少なく、MgやTiの酸化物形態制御のみでは解決できない。
そこで本発明者らは上述の背景を踏まえて、薄鋼板の使用環境、すなわち成形加工後においても耐遅れ破壊性を確保・向上させるため、種々の晶出物、析出物に加えて、鋼板の強度、組織の影響をそれぞれ検討した。その結果、薄鋼板の使用環境下で、高い残留応力下や端面のバリ発生があっても、耐遅れ破壊性を向上・確保するための技術を見出した。
すなわち、
(1)Nb,V,Cr,Ti,Moの酸化物、硫化物、窒化物、複合晶出物、複合析出 物の粒内の分散形態制御、
(2)鋼板のミクロ組織中の残留オーステナイト量、
をそれぞれ制御することで、有効に水素のトラップサイトであるNb,V,Cr,TiおよびMoの酸化物、硫化物、窒化物、複合晶出物および複合析出物を効果的に分散させ、加工後の耐遅れ破壊性の確保する事ができる。このためには、製造条件を制御する事によって、種々の元素の酸化物、硫化物、窒化物、複合晶出物および複合析出物が水素のトラップサイトになり得る形態制御を行った。
これは薄鋼板の加工により導入される転位や残留応力場とトラップサイトとなる粒子との相互作用が、厚鋼板での熱間圧延や溶接後冷却時に導入される転位や残留応力とのそれとは異なることや、薄鋼板と厚鋼板の熱処理方法の違いに起因すると考えられる。
詳細な限定については、以下のように限定する。
平均粒子径:平均粒子径は、0.001〜5.0μmに限定した。これは平均粒子径が5.0μmを超えると、薄鋼板の機械的性質の劣化となる上製造も困難となり、加えて粗大粒子はトラップサイトとしての作用がなくなり、また破壊の起点となり得るためである。また平均粒子径が0.001μm未満では水素のトラップサイトとしての効果が小さくなるからである。
密度:粒子の存在密度は、100〜1×1013個/mm2 とした。粒子密度が低いことは、トラップサイト数が少ないことを意味し、加工後の耐遅れ破壊性を確保できないため、下限を100個/mm2 とした。また高密度の場合には、延性や成形加工性が劣化することおよび耐遅れ破壊性向上効果も飽和することから、1×1013個/mm2 を上限とした。
分布:粒子の分布を、平均粒子径からの標準偏差σ[μm]と平均粒子径d[μm]の比が、σ/d≦1.0を満たすこととした。σ/d>1.0とは、粒子分布が広範囲にわたることを意味し、耐遅れ破壊向上効果が同じ平均粒径に比べて小さくなり、延性劣化や破壊の起点数の増加にもつながることから、上限を決めて1.0以下とした。
ここで、Nb,V,Cr,Ti,Moの酸化物、硫化物、窒化物、複合晶出物、複合析出物を含む粒子の測定について述べる。平均粒子径の測定は、薄膜または抽出レプリカのサンプルを用いて、走査型または透過型電子顕微鏡にて、5000〜500000倍の倍率で観察を行い、最低30視野を測定することで得られる値とする。平均粒子径は、画像解析による円相当経にて評価する。平均粒子径は前記の方法により測定した粒子径を単純平均した値とし、標準偏差はこれらの粒子径から求めた値とする。
また密度を求める際には、複合析出または晶出物は1ヶとして数える。組成分析は、EDXおよびELLSを用い、構造解析はDiffraction pattern を解析することで行った。 複合晶出物とは、主にMg,Al,Ti等を含有した単独あるいは複合酸化物であり、各複合化合物とは、Ti,Nb,V,Cr,Mo,Mgなどを含有した化合物(炭化物、窒化物、酸化物や硫化物など)である。
次にミクロ組織について説明する。
面積率最大の相をベイナイト又はマルテンサイトとする理由は、980MPa以上の引張強度を得るためには、硬質相であるベイナイト又はマルテンサイトを素地とすることが好ましく、これらの面積率は30%以上100%以下であることが好ましい。ただし、ここで言う面積率100%とは、当然鋼材中には不可避的不純物や介在物が存在し、厳密には100%とならないが、光学顕微鏡での観察ではこれらの不可避的不純物や介在物が認識できないレベルの大きさで存在することから、100%であるとした。
以下に本発明を更に詳細に説明する。
まず、本発明における鋼の化学成分の限定理由について説明する。
Cは、鋼板の強度を上昇できる元素である。特にマルテンサイトやオーステナイトなどの硬質相を生成し高強度化には必須の元素であり、980MPa以上の強度を得るためには0.01%以上が必要であるが、逆に多く含有すると、脆性破壊の起点となるセメンタイトを増加させるため水素脆性を生じ易くなる。従って上限を0.3%とした。
Siは、材質を大きく硬質化する置換型固溶体強化元素であり、鋼板の強度を上昇させることに有効なうえ、セメンタイト析出を抑制する元素であるが、2.0%を超えると熱間圧延でのスケール除去にコストがかかり経済的に不利なため、2.0%を上限とする。下限は特に定めないが、極低下は製造コストの高騰を招くことから、0.005以上の添加とすることが望ましい。
Mnは、鋼板の強度上昇に有効な元素である。しかし、0.01%未満ではこの効果が得られないので、下限値を0.01%とした。逆に多いとP、Sとの共偏析を助長するだけでなく、加工性が劣化する場合があるため3.0%を上限値とする。
Pは、粒界偏析による粒界破壊の助長をする元素であり、低い方が望ましいが、極低化は製造コスト上好ましくない。また耐食性を劣化させる元素であるため、上限を0.1%とする。
Sは、腐食環境下での水素吸収を助長する元素であり、低い方が望ましいが、極低下は製造コスト上好ましくない。特に加工性を高めるためには低い方が望ましく、上限を0.05%とする。
Alは、脱酸のために0.005%以上を添加するが、添加量が増加するとアルミナ等の介在物が増加して加工性が劣化するため、4.0%を上限とする。
Nは、加工性劣化や溶接時のブローホール発生にも寄与するため少ない方が良い。0.01%を超えると加工性が劣化してくるので、0.01%を上限とする。
Nbは、鋼板の強度上昇及び細粒化に有効な元素である上、Nbを含有する析出物および晶出物は水素トラップサイトとなるため非常に重要な元素である。しかし、Nb単独又は後述のV,Cr,Ti,Moの1種又は2種以上との合計で0.001%未満ではこれらの効果が得られないため、下限値を0.001%とした。逆に3%超含有すると、炭窒化物の析出が多くなり加工性および耐遅れ破壊性低下が生じるため、上限値を3%とした。
Vは、鋼板の強度上昇及び粒径の微細化に有効である上、Vを含有する析出物および晶出物は水素トラップサイトとなるため非常に重要な元素である。しかし、V単独又はNb,後述のCr,Ti,Moの1種又は2種以上との合計で0.001%未満ではこの効果が得られないために、下限値を0.001%とした。逆に、3%超含有すると炭窒化物の析出が顕著になり、延性低下が著しくなる。このため上限値を3%とした。
Crは、鋼板の強度上昇に有効な元素である上、Crを含有する析出物および晶出物は水素トラップサイトとなるため非常に重要な元素である。しかし、Cr単独又はNb,V、後述のTi,Moの1種又は2種以上との合計で0.001%未満ではこれらの効果が得られないため、下限値を0.001%とした。逆に3%超含有すると加工性低下が生じるため、上限値を3%とした。
Tiは、Tiを含有する析出物および晶出物は水素トラップサイトとなるため非常に重要な元素である。しかし、Ti単独又はNb,V,Cr、後述のMoの1種又は2種以上との合計で0.001%未満では析出物および晶出物の個数が低下するために、下限値を0.001%とした。逆に3%超では、粗大析出または晶出物が多量に生成するために加工性および耐遅れ破壊性が低下する。このため上限値を3%とした。
Moは、鋼板の焼入れ性を高め連続焼鈍設備で安定してマルテンサイトを得るために有効な元素であるだけでなく、粒界を強化して水素脆性の発生を抑制する効果がある。さらにMoを含有する析出物および晶出物は水素トラップサイトとなるため非常に重要な元素である。しかし、Mo単独又はNb,V,Cr、Tiの1種又は2種以上との合計で0.005%未満ではこれらの効果が得られないため、下限値を0.001%とした。また3%超ではこれらの効果が飽和するため、上限値を3%とした。
Wは、鋼板の強度上昇に有効である上、Wを含有する析出物および晶出物は水素トラップサイトとなるため非常に重要な元素である。しかし、0.005%未満ではこれらの効果が得られないため、下限値を0.005%とした。逆に5%超含有すると加工性低下が生じるため、上限値を5%とした。
Cuは、強化に有効である上、自信の微細析出は遅れ破壊の向上にも寄与するため、0.005%以上の添加とした。また過剰添加は加工性の劣化を招くことから、上限を5.0%とした。
Niは、Ni硫化物が水素侵入を抑制し遅れ破壊特性を向上させる効果や、鋼板の焼入れ性を高めることにより鋼板の強度を確保する効果がある。しかし0.005%未満ではこれらの効果が得られないため、下限値を0.005%とした。逆に5%超では加工性が悪くなるため、上限値を5%とした。
Bは、鋼板の強度上昇に有効な元素である。しかし、0.0002%未満ではこれらの効果が得られないため、下限値を0.0002%とした。逆に0.1%超含有すると熱間加工性が劣化するため、上限値を0.1%とした。
Mgは、自身の化合物が耐遅れ破壊向上に効果的なだけでなく、他元素との複合析出物または複合昇出物を生成させ、かつそれらの形態を耐遅れ破壊性向上に寄与するよう制御するために必要な元素であることから、0.0005%以上とした。しかし、0.01%超では粗大酸化物および硫化物を生成して、形態制御に効果的でなくなる上、薄鋼板の基本的要求特性である加工性を低下させるため、上限を0.01%とした。
REM,Ca,Yは、介在物の形態制御に有効で、耐遅れ破壊性に寄与することから、0.0005%以上の添加とした。一方、過剰添加は熱間加工性を劣化させるため、それぞれ0.01%以下の添加とした。ここでREMは Rera Earth Metal の略でLaから始まるランタノイド系元素の総称である。
次に製造方法について説明する。
先ず、前記(6)に係る発明について説明する。
製造方法は一般に行われている熱延鋼板、冷延鋼板の製造設備で構わない。熱延後冷延・焼鈍して本発明の鋼板を製造する場合には、所定の成分に調整されたスラブを直接もしくは一旦冷却した後再加熱して熱延を行う。このときの再加熱温度は1100℃以上1300℃以下とすることが望ましい。これは再加熱温度が高温になると粗粒化や厚い酸化スケールが形成される。一方、低温加熱では圧延抵抗が高くなってしまうため、上記の温度範囲が望ましい。
次に熱間圧延では、フェライト粒にひずみが過度に加わり加工性が低下するのを防ぐために熱間圧延をAr3 以上で行い、逆に高温すぎても焼鈍後の再結晶粒径およびNb,V,Cr,TiおよびMoの酸化物、硫化物、窒化物、複合晶出物および複合析出物が必要以上に粗大化するため、950℃以下が望ましい。
熱間圧延後25〜700℃の巻取温度域まで0.1〜1000℃/秒の冷却速度で冷却する。
冷却停止温度を25℃より低くすることは操業上困難であるため下限を25℃とし、冷却停止温度の上限が700℃より高いとNb,V,Cr,TiおよびMoの酸化物、硫化物、窒化物、および複合析出物が粗大化することによりトラップ能が低下したり、980MPa以上の強度が得られなくなることから、前記の範囲に規定する。
また、冷却速度が0.1℃/秒より遅いと、フェライトやパーライトの生成を促進して強度低下を招く懸念があることから、冷却速度の下限を0.1℃/秒とした。一方、冷却速度が1000℃/秒を超えることは操業上困難なため、これを上限とした。
熱間圧延後の冷却温度域は、トラップサイトとなるNb、V,Cr,TiおよびMoの酸化物、硫化物、窒化物、および複合析出物の析出しやすい500〜700℃が好ましく、またその温度域への冷却速度は、上記トラップサイトとなる析出物の析出を促進させるために、20℃/秒以上の冷却速度が好ましい。
巻き取り温度については、高温にすれば再結晶や粒成長が促進され、加工性の向上が望まれるが、熱間圧延時に発生するスケールの生成も促進され酸洗性が低下するので、700℃以下とする。下限は操業上25℃以上とし、さらに100℃以上とすることが好ましい。
前記の冷却、巻取りに引き続いて、400〜700℃の温度範囲で1〜100000秒保持後室温まで冷却する。保持温度が400℃より低いとNb,V,Cr,TiおよびMoの酸化物、硫化物、窒化物、および複合析出物の析出が遅くなる、もしくは析出しなくなることから下限を400℃とし、700℃より高いとNb,V,Cr,TiおよびMoの酸化物、硫化物、窒化物、および複合析出物が粗大化することによるトラップ能の低下や、鋼材強度の低下を招くことから上限を700℃とした。
又、前記温度範囲での保持時間が1秒より短いとNb,V,Cr,TiおよびMoの酸化物、硫化物、窒化物、および複合析出物の析出量が不十分であり、また100000秒より長いとNb,V,Cr,TiおよびMoの酸化物、硫化物、窒化物、および複合析出物が粗大化することによるトラップ能の低下や、鋼材強度の低下を招くことから、前記の範囲に規定する。
このときの温度範囲および保持時間は、トラップサイトとなるNb,V,Cr,TiおよびMoの酸化物、硫化物、窒化物、および複合析出物が、請求項1で規定した平均粒子径、密度の範囲中で、より小さい平均粒子径、より高い密度を満たすことにより、トラップ能が上昇することから、500〜700℃の温度範囲で、10分〜10時間保持することが好ましい。保持後は厚い酸化スケールの形成を防ぐため、室温まで冷却する。
酸洗後の冷間圧延は、圧下率が低いと鋼板の形状矯正が難しくなるため下限値を30%とすることが好ましい。また、80%を超える圧下率で圧延すると、鋼板のエッジ部に割れの発生及び形状の乱れのため、上限値を80%とすることが好ましい。
連続焼鈍温度は低すぎると未再結晶の状態になり硬質化し、逆に高すぎると粒が粗大化しプレス時に肌荒れを起こす場合があるという問題点があるので、600℃以上950℃以下とする。
焼鈍後、0.1〜1000℃/秒の冷却速度で25〜500℃の温度域に冷却し、引き続いて同温度域で1〜10000秒保持を行う。冷却速度が0.1℃/秒より遅いとフェライトやパーライトの生成を促進して強度低下を招く懸念があることから、冷却速度の下限を0.1℃/秒とした。一方、冷却速度が1000℃/秒超の場合には最終的な鋼板中のマルテンサイト相などの硬質相が多量になってしまうことや、操業上困難なため、前記の範囲に規定する。
また、冷却停止温度を25℃より低くすることは操業上困難であるため下限を25℃とし、500℃より高いと結晶粒の粗大化を招き980MPa以上の強度を得られないことから、前記の範囲に規定する。
冷却停止温度での保持時間を1秒より短くすることは製造ラインの性能からまたはコストから困難であり、10000秒より長くすることは結晶粒の粗大かを招き980MPa以上の強度を得られないことから、前記の範囲に規定する。
また必要に応じて、前記の保持後、400〜700℃の温度域で1分から10時間保持して、その後冷却しても良い(前記(7)に係る発明)。この熱処理により、合金炭化物または窒化物(例えばV,Cr,Mo,Ti,Nb含有の炭窒化物)を析出させ、これらが新たな水素のトラップサイトとして働き、より耐遅れ破壊性が高まる。条件が、低温短時間になると十分な析出が起こらず、高温長時間になると析出物が粗大化してトラップサイトとして機能しなくなることから、本範囲とした。
また、熱間圧延後25〜700℃の温度域に0.1〜1000℃/秒の冷却速度で冷却後巻取り、引き続いて400〜700℃の温度範囲で1〜100000秒保持後室温まで冷却した熱延鋼板を酸洗後冷延し、400〜700℃の温度域で1分〜10時間保持してもよい(前記(8)に係る発明)。
熱間圧延後の冷却停止温度を25℃より低くすることは操業上困難であるため下限を25℃とし、上限が700℃より高いとNb,V,Cr,TiおよびMoの酸化物、硫化物、窒化物、および複合析出物の析出が困難となることから、前記の範囲に規定する。
また、冷却速度が0.1℃/秒より遅いと、フェライトやパーライトの生成を促進して強度低下を招く懸念があることから、冷却速度の下限を0.1℃/秒とした。一方、冷却速度が1000℃/秒超の場合には最終的な鋼板中のマルテンサイト相などの硬質相が多量になってしまうことや、操業上困難なため、これを上限とした。
前記の冷却に引き続いて行う保持温度が400℃より低いと、Nb,V,Cr,TiおよびMoの酸化物、硫化物、窒化物、および複合析出物の析出が遅くなる、もしくは析出しなくなることから下限を400℃とし、700℃より高いとNb,V,Cr,TiおよびMoの酸化物、硫化物、窒化物、および複合析出物が粗大化することによるトラップ能の低下や、鋼材強度の低下を招くことから、上限を700℃とした。
又、前記温度範囲での保持時間が1秒より短いと、Nb,V,Cr,TiおよびMoの酸化物、硫化物、窒化物、および複合析出物の析出量が不十分であり、また100000秒より長いとNb,V,Cr,TiおよびMoの酸化物、硫化物、窒化物、および複合析出物が粗大化することによるトラップ能の低下や、鋼材強度の低下を招くことから、前記の範囲に規定する。
前記の保持後、室温まで冷却した熱延鋼板を酸洗後冷延し、400〜700℃の温度域で1分〜10時間保持するのは、前記(6)に係る発明の冷延−焼鈍後に同じ熱処理をする方法と同じ理由によるものである。
また、熱間圧延時にAr3 点以上の仕上温度で熱間圧延を施し、その後25〜500℃の温度域に0.1〜1000℃/秒の冷却速度で冷却後巻き取り、引き続いて25〜500℃で1〜100000秒保持後室温まで冷却した熱延鋼板を酸洗後冷延し、引き続いて400〜700℃の温度域で1分〜10時間保持を行うことで、より高い水素トラップ能が得られる(前記(9)に係る発明)。
これは熱間圧延時の冷却中および25〜500℃での温度保持中に、ベイナイトまたはマルテンサイトが主相となり、冷間圧延後の焼鈍時に微細にNb,V,Cr,TiおよびMoの酸化物、硫化物、窒化物および複合析出物が析出し、高い水素トラップ能が得られ、さらに遅れ破壊特性改善される。巻取り温度を25〜500℃に規定するのも蒸気と同じ理由によるものである。その他の条件の規定理由は前記(6)〜(8)の発明と同様である。
また、熱間圧延時にAr3 点以上の仕上温度で熱間圧延を施し、その後25〜700℃の温度域に0.1〜1000℃/秒の冷却速度で冷却後巻き取り、引き続いて400〜700℃で1〜100000秒保持後室温まで冷却した熱延鋼板を酸洗後冷延し、その後焼鈍時の最高温度を600〜950℃で焼鈍した後に0.1〜1000℃/秒の冷却速度で0〜350℃の温度域に冷却し、引き続いて100〜700℃の温度域で1〜10000秒保持を行うことで、高い水素トラップ能が得られる(前記(10)に係る発明)。
これは冷間圧延後の焼鈍時に最高加熱温度から0〜350℃の温度域に冷却する事で、ベイナイトまたはマルテンサイトが主相となり、その後の100〜700℃での保持により微細にNb,V,Cr,TiおよびMoの酸化物、硫化物、窒化物および複合析出物が析出し、高い水素トラップ能が得られ遅れ破壊特性改善されるからである。焼鈍時の最高加熱温度からの冷却速度および冷却停止温度は、50〜200℃/秒及び25〜100℃程度が好ましく、またその後の加熱速度は5〜20℃/程度が好ましい。この時の加熱温度及び保持時間は必要とする強度及び耐遅れ破壊特性によって異なるが、上記範囲内である事が好ましい。
その他の条件については前記(6)に係る発明と同様である。
本発明において最も重要な技術は、薄鋼板の製造設備は条鋼や厚鋼板における製造設備と異なることや、使用に際し加工および溶接を行うという観点から、耐水素脆化特性向上のために析出させるトラップサイトを、熱間圧延中、連続焼鈍および箱焼鈍において析出させることにあり、これを実現するために前述の成分範囲、熱間圧延およびその後の熱処理条件範囲を制限した。この時のトラップサイトとなるNb,V,Cr,TiおよびMoの酸化物、硫化物、窒化物および複合析出物は、400〜700℃の温度範囲で1分〜10時間の保持により析出させる事が好ましい(前記(6)〜(8)、(10)に係る発明)。
次に本発明を実施例に基づいて説明する。
表1に示す成分の鋼を溶製し、常法に従い連続鋳造でスラブとした。符号A〜Tが本発明に従った成分の鋼で符号U,Vは成分が逸脱するものである。これらの鋼を加熱炉中で1160〜1250℃の温度で加熱し、表3に示す9通りの条件で熱間圧延、連続焼鈍および箱焼鈍を行った。
ここで条件1〜6,8,9は本発明に従った製造条件であり、一方条件7は巻取り温度が低い条件で400〜700℃での保持を行っていない事から、本発明より逸脱する製造条件である。次いで再結晶焼鈍を行い、表2−1〜表2−4に鋼板の材質特性を示す。
以下に条件1〜9の製造条件を詳細に述べる。
条件1では表3のA欄に示すように、1200℃でスラブを加熱後、熱間圧延を880℃の仕上げ温度で行い、60℃/秒の冷却速度で50℃まで冷却し50℃で巻き取り、室温(20℃)まで冷却し、酸洗後圧下率50%の冷間圧延をした。その後表3のC欄に示すように、20℃/間の加熱速度で600℃まで加熱し5時間保持を行った後、20℃/時間で200℃まで炉冷した。その後0.5%の調質圧延をして冷延鋼板となした。
条件2では表3のA欄に示すように、1200℃でスラブを加熱後、熱間圧延を880℃の仕上げ温度で行い、60℃/秒の冷却速度で600℃まで冷却し600℃で巻き取った。引き続き600℃で1時間保持し、室温(20℃)まで冷却した。その熱延鋼板を酸洗後、圧下率50%の冷間圧延を行い、表3のB欄に示す連続焼鈍条件のように、5℃/秒の加熱速度で850℃まで加熱し、90秒保持した後、60℃/秒の冷却速度で250℃まで冷却し同温度域で600秒保持し再結晶焼鈍を行い、その後0.5%の調質圧延をして冷延鋼板となした。
条件3では表3のA欄に示すように、1200℃でスラブを加熱後、熱間圧延を880℃の仕上げ温度で行い、60℃/秒の冷却速度で600℃まで冷却し600℃で巻き取った。引き続き600℃で1時間保持し、室温(20℃)まで冷却した。その熱延鋼板を酸洗後、圧下率50%の冷間圧延を行い、表3のB欄に示す連続焼鈍条件のように、5℃/秒の加熱速度で850℃まで加熱し、90秒保持した後、60℃/秒の冷却速度で250℃まで冷却し同温度域で600秒保持し再結晶焼鈍を行い、その後表3のC欄に示すように、20℃/時間の加熱速度で600℃まで加熱し1時間保持を行った後、20℃/時間で200℃まで炉冷した。その後0.5%の調質圧延をして冷延鋼板となした。
条件4では表3のA欄に示すように、1200℃でスラブを加熱後、熱間圧延を880℃の仕上げ温度で行い、60℃/秒の冷却速度で400℃まで冷却し400℃で巻き取った。引き続き400℃で1時間保持し、室温(20℃)まで冷却し、酸洗後圧下率50%の冷延をした。その後表3のC欄に示すように、20℃/時間の加熱速度で600℃まで加熱し5時間保持を行った後、20℃/時間で200℃まで炉冷した。その後0.5%の調質圧延をして冷延鋼板となした。
条件5では表3のA欄に示すように、1200℃でスラブを加熱後、熱間圧延を880℃の仕上げ温度で行い、60℃/秒の冷却速度で50℃まで冷却し50℃で巻き取った。引き続き室温(20℃)まで冷却した。その熱延鋼板を酸洗後、圧下率50%の冷間圧延を行い、表3のB欄に示す連続焼鈍条件のように、5℃/秒の加熱速度で850℃まで加熱し、90秒保持した後、60℃/秒の冷却速度で250℃まで冷却し同温度域で600秒保持し再結晶焼鈍を行い、その後表3のC欄に示すように、20℃/時間の加熱速度で600℃まで加熱し5時間保持を行った後、20℃/時間で200℃まで炉冷した。その後0.5%の調質圧延をして冷延鋼板となした。
条件6では表3のA欄に示すように、1200℃でスラブを加熱後、熱間圧延を880℃の仕上げ温度で行い、60℃/秒の冷却速度で600℃まで冷却し600℃で巻き取った。その後表3のC欄に示すように、20℃/時間の加熱速度で600℃まで加熱し1時間保持を行った後、20℃/時間で200℃まで炉冷した。その熱延鋼板を酸洗後、圧下率50%の冷間圧延を行い、表3のB欄に示す連続焼鈍条件のように、5℃/秒の加熱速度で850℃まで加熱し、90秒保持した後、60℃/秒の冷却速度で250℃まで冷却し同温度域で600秒保持し再結晶焼鈍を行い、その後0.5%の調質圧延をして冷延鋼板となした。
条件7では表3のA欄に示すように、1200℃でスラブを加熱後、熱間圧延を880℃の仕上げ温度で行い、60℃/秒の冷却速度で300℃まで冷却し300℃で巻き取った。引き続き300℃で1時間保持し、室温(20℃)まで冷却した。その熱延鋼板を酸洗後、圧下率50%の冷間圧延を行い、表3のB欄に示す連続焼鈍条件のように、5℃/秒の加熱速度で550℃まで加熱し、90秒保持した後、60℃/秒の冷却速度で250℃まで冷却し同温度域で600秒保持し再結晶焼鈍を行い、その後0.5%の調質圧延をして冷延鋼板となした。
条件8では表3のA欄に示すように、1200℃でスラブを加熱後、熱間圧延を880℃の仕上げ温度で行い、60℃/秒の冷却速度で350℃まで冷却し350℃で巻き取った。引き続き350℃で1時間保持し、室温(20℃)まで冷却し、酸洗後圧下率50%の冷延をした。その後表3のC欄に示すように、20℃/時間の加熱速度で550℃まで加熱し5時間保持を行った後、20℃/時間で200℃まで炉冷した。その後0.5%の調質圧延をして冷延鋼板となした。
条件9では表3のA欄に示すように、1200℃でスラブを加熱後、熱間圧延を880℃の仕上げ温度で行い、60℃/秒の冷却速度で600℃まで冷却し600℃で巻き取った。引き続き600℃で1時間保持し、室温(20℃)まで冷却した。その熱延鋼板を酸洗後、圧下率50%の冷間圧延を行い、表3のB欄に示す連続焼鈍条件のように、5℃/秒の加熱速度で850℃まで加熱し、90秒保持した後、60℃/秒の冷却速度で25℃まで冷却し、その後5℃/秒の加熱速度で300℃まで加熱し同温度域で600秒保持し、その後0.5%の調質圧延をして冷延鋼板となした。
表2−1〜表2−4に、鋼板の耐遅れ破壊特性の評価を示した。評価方法は100mm×30mmの短冊試験片を曲げ加工し、表面に耐水性の歪みゲージを装着した後で0.5mol/l 硫酸中に漬け、電流によって電解して水素を侵入させ、2時間後の割れの発生を評価した。曲げ加工の半径は10mmとし、与える応力はそれぞれ588.4MPa(60kgf/mm2 )と882.6MPa(90kgf/mm2 )とした。
さらに、スポット溶接部の遅れ破壊特性評価のために、上記のサイズの試験片を10Rにて曲げ加工後、端部同士をスポット溶接した試験片を、0.5mol/l の硫酸中に漬け、電流によって電解して水素を侵入させ、2時間後の割れの発生も併せて評価した。
表2−1〜表2−4、表3に示すように、本発明鋼であるA〜Tの鋼種で熱処理条件を1〜6、8、9としたものは、自動車の補強部品に適用するに充分な引張り強度と延性を示しており、上記の遅れ破壊試験において割れが発生しなかったことから耐遅れ破壊性に優れている。
これらに対して比較鋼であるU,V鋼またはA〜T鋼において熱処理条件を7としたものは、成分と熱処理条件のいずれかが本発明範囲から逸脱している。
したがって、種々の添加元素を添加した上でトラップサイトとなる酸化物、硫化物、窒化物および複合析出物を有効に作用するように、400〜700℃において保持することが耐遅れ破壊特性に有効であることは明らかである。
Figure 2005068548
Figure 2005068548
Figure 2005068548
Figure 2005068548
Figure 2005068548
Figure 2005068548

Claims (10)

  1. 質量%で、
    C :0.01〜0.30%、
    Si:2.0%以下、
    Mn:0.01〜3%、
    P :0.1%以下、
    S :0.05%以下、
    Al:0.005〜4%、
    N :0.01%以下
    を含有し、Nb,V,Cr,Ti,Moの元素群中から1種または2種以上を合計で0.001〜3%含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、ミクロ組織がベイナイトまたはマルテンサイトを面積率で最大の相として、粒内のNb、V,Cr,Ti,Moの酸化物、硫化物、窒化物、複合晶出物、複合析出物のいずれか1種以上を、
    平均粒子径d:0.001〜5.0μm
    密度ρ:1平方mmあたり100〜1×1013
    分布:平均粒子径からの標準偏差σと平均粒子径dの比が、σ/d≦1.0を満たす分布形態を有し、引張強度が980MPa以上であることを特徴とする耐水素脆化に優れた高強度薄鋼板。
  2. さらに、鋼中に質量%で、
    W :0.005〜5%
    を含有することを特徴とする請求項1に記載の耐水素脆化に優れた高強度薄鋼板。
  3. さらに、鋼中に質量%で、
    Cu:0.005〜5%、
    Ni:0.005〜5%
    の1種または2種を含有することを特徴とする請求項1または2に記載の耐水素脆化に優れた高強度薄鋼板。
  4. さらに、鋼中に質量%で、
    B :0.0002〜0.1%
    を含有することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の耐水素脆化に優れた高強度薄鋼板。
  5. さらに、鋼中に質量%で、
    REM:0.0005〜0.01%、
    Y :0.0005〜0.01%、
    Ca:0.0005〜0.01%、
    Mg:0.0005〜0.01%
    の1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の耐水素脆化に優れた高強度薄鋼板。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の鋼板を製造する方法であって、請求項1〜5のいずれか1項に記載の成分からなる鋳造スラブを鋳造まま、あるいは、一旦冷却した後に再度加熱し、Ar3 点以上の仕上温度で熱間圧延を施し、その後巻取温度まで0.1〜1000℃/秒の冷却速度で冷却後25〜700℃で巻き取り、引き続いて400〜700℃の温度範囲で1〜100000秒保持後、室温まで冷却した熱延鋼板を酸洗後冷延し、その後焼鈍時の最高温度を600〜950℃で焼鈍した後に0.1〜1000℃/秒の冷却速度で25〜500℃の温度域に冷却し、引き続いて同温度域で1〜10000秒保持を行うことを特徴とする耐水素脆化に優れた高強度薄鋼板の製造方法。
  7. 請求項6に記載の製造方法により製造した鋼板を、さらに400〜700℃の温度域で1分〜10時間保持を行うことを特徴とする耐水素脆化に優れた高強度薄鋼板の製造方法。
  8. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の鋼板を製造する方法であって、請求項1〜5のいずれか1項に記載の成分からなる鋳造スラブを鋳造まま、あるいは、一旦冷却した後に再度加熱し、Ar3 点以上の仕上温度で熱間圧延を施し、その後25〜700℃の温度域に0.1〜1000℃/秒の冷却速度で冷却後巻き取り、引き続いて400〜700℃の温度範囲で1〜100000秒保持後室温まで冷却した熱延鋼板を酸洗後冷延し、引き続いて400〜700℃の温度域で1分〜10時間保持を行うことを特徴とする耐水素脆化に優れた高強度薄鋼板の製造方法。
  9. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の鋼板を製造する方法であって、請求項1〜5のいずれか1項に記載の成分からなる鋳造スラブを鋳造まま、あるいは、一旦冷却した後に再度加熱し、Ar3 点以上の仕上温度で熱間圧延を施し、その後25〜500℃の温度域に0.1〜1000℃/秒の冷却速度で冷却後巻き取り、引き続いて25〜500℃で1〜100000秒保持後室温まで冷却した熱延鋼板を酸洗後冷延し、引き続いて400〜700℃の温度域で1分〜10時間保持を行うことを特徴とする耐水素脆化に優れた高強度薄鋼板の製造方法。
  10. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の鋼板を製造する方法であって、請求項1〜5のいずれか1項に記載の成分からなる鋳造スラブを鋳造まま、あるいは、一旦冷却した後に再度加熱し、Ar3 点以上の仕上温度で熱間圧延を施し、その後巻取温度まで0.1〜1000℃/秒の冷却速度で冷却後25〜700℃で巻き取り、引き続いて400〜700℃の温度範囲で1〜100000秒保持後、室温まで冷却した熱延鋼板を酸洗後冷延し、その後焼鈍時の最高温度を600〜950℃で焼鈍した後に0.1〜1000℃/秒の冷却速度で0〜350℃の温度域に冷却し、引き続いて100〜700℃の温度域で1〜10000秒保持を行うことを特徴とする耐水素脆化に優れた高強度薄鋼板の製造方法。
JP2003409468A 2003-02-28 2003-12-08 耐水素脆化に優れた高強度薄鋼板及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4167587B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003409468A JP4167587B2 (ja) 2003-02-28 2003-12-08 耐水素脆化に優れた高強度薄鋼板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003053931 2003-02-28
JP2003205275 2003-08-01
JP2003409468A JP4167587B2 (ja) 2003-02-28 2003-12-08 耐水素脆化に優れた高強度薄鋼板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005068548A true JP2005068548A (ja) 2005-03-17
JP4167587B2 JP4167587B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=34426663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003409468A Expired - Fee Related JP4167587B2 (ja) 2003-02-28 2003-12-08 耐水素脆化に優れた高強度薄鋼板及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4167587B2 (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006183140A (ja) * 2004-11-30 2006-07-13 Jfe Steel Kk 高強度冷延鋼板およびその製造方法
WO2006129827A1 (ja) 2005-05-30 2006-12-07 Jfe Steel Corporation 耐遅れ破壊特性に優れた高張力鋼材ならびにその製造方法
JP2007154289A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Nippon Steel Corp 引張強度1700MPa以上の遅れ破壊特性に優れた高耐衝撃性鋼管の製造方法
JP2007231373A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Nippon Steel Corp 溶接部の耐水素脆性に優れる高強度鋼板及びその製造方法
JP2007254828A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Nippon Steel Corp 熱間圧延時の耐表面割れ性に優れた薄鋼板及びその製造方法
JP2007253199A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Nippon Steel Corp 熱間圧延時の耐表面割れ性に優れた薄鋼板及びその製造方法
WO2007132600A1 (ja) 2006-05-17 2007-11-22 Nissan Motor Co., Ltd. 超高強度鋼板及び超高強度鋼板を用いた自動車用強度部品
JP2007332456A (ja) * 2006-05-17 2007-12-27 Nissan Motor Co Ltd 超高強度鋼板及びこれを用いた自動車用強度部品
JP2007332455A (ja) * 2006-05-17 2007-12-27 Nissan Motor Co Ltd 超高強度鋼板及びこれを用いた自動車用強度部品
JP2008240066A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Jfe Steel Kk 鋼材の連続加熱方法
CN101328564B (zh) * 2007-06-21 2010-04-07 宝山钢铁股份有限公司 具有优良焊接性的低屈强比ht780钢板及其制造方法
US20100273024A1 (en) * 2007-08-15 2010-10-28 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Dual-phase steel, flat product made of a dual-phase steel of this type and processes for the production of a flat product
WO2011065591A1 (ja) 2009-11-30 2011-06-03 新日本製鐵株式会社 耐水素脆化特性に優れた引張最大強度900MPa以上の高強度鋼板及びその製造方法
WO2012120692A1 (ja) 2011-03-09 2012-09-13 新日本製鐵株式会社 ホットスタンプ用鋼板及びその製造方法と高強度部品の製造方法
CN102691010A (zh) * 2011-03-23 2012-09-26 宝山钢铁股份有限公司 一种优良塑韧性ht960钢板及其制造方法
KR20150119072A (ko) * 2013-03-14 2015-10-23 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 내 지연 파괴 특성과 저온 인성이 우수한 고강도 강판 및 그것을 사용하여 제조한 고강도 부재
JP2018024908A (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 新日鐵住金株式会社 鋼板および鋼板の製造方法
JP2019019382A (ja) * 2017-07-18 2019-02-07 新日鐵住金株式会社 低合金鋼
WO2019130713A1 (ja) * 2017-12-27 2019-07-04 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
CN113227414A (zh) * 2018-12-21 2021-08-06 日铁不锈钢株式会社 耐氢脆性优异的Cr系不锈钢板
WO2023106898A1 (ko) * 2021-12-10 2023-06-15 현대제철 주식회사 핫 스탬핑용 소재
WO2023106899A1 (ko) * 2021-12-10 2023-06-15 현대제철 주식회사 핫 스탬핑용 소재
US11898218B2 (en) * 2020-09-01 2024-02-13 Hyundai Steel Company Material for hot stamping and method for manufacturing the same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH101740A (ja) * 1996-06-12 1998-01-06 Kobe Steel Ltd 耐遅れ破壊特性にすぐれる超高強度鋼板及びその製造方法
JP2000008136A (ja) * 1998-06-19 2000-01-11 Kawasaki Steel Corp 伸びフランジ性、耐遅れ破壊特性に優れる高強度鋼板
JP2000080440A (ja) * 1998-08-31 2000-03-21 Kawasaki Steel Corp 高強度冷延薄鋼板およびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH101740A (ja) * 1996-06-12 1998-01-06 Kobe Steel Ltd 耐遅れ破壊特性にすぐれる超高強度鋼板及びその製造方法
JP2000008136A (ja) * 1998-06-19 2000-01-11 Kawasaki Steel Corp 伸びフランジ性、耐遅れ破壊特性に優れる高強度鋼板
JP2000080440A (ja) * 1998-08-31 2000-03-21 Kawasaki Steel Corp 高強度冷延薄鋼板およびその製造方法

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006183140A (ja) * 2004-11-30 2006-07-13 Jfe Steel Kk 高強度冷延鋼板およびその製造方法
EP1889937A4 (en) * 2005-05-30 2009-03-04 Jfe Steel Corp HIGH TENSILE STRENGTH STEEL PRODUCT HAVING EXCELLENT RESISTANCE TO DELAYED RUPTURE AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME
WO2006129827A1 (ja) 2005-05-30 2006-12-07 Jfe Steel Corporation 耐遅れ破壊特性に優れた高張力鋼材ならびにその製造方法
US8728257B2 (en) 2005-05-30 2014-05-20 Jfe Steel Corporation High tensile strength steel material having excellent delayed fracture resistance property, and method of manufacturing the same
EP1889937A1 (en) * 2005-05-30 2008-02-20 JFE Steel Corporation High tensile steel product excellent in delayed fracture resistance and method for production thereof
JP2007154289A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Nippon Steel Corp 引張強度1700MPa以上の遅れ破壊特性に優れた高耐衝撃性鋼管の製造方法
JP4621123B2 (ja) * 2005-12-08 2011-01-26 新日本製鐵株式会社 引張強度1700MPa以上の遅れ破壊特性に優れた高耐衝撃性鋼管の製造方法
JP2007231373A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Nippon Steel Corp 溶接部の耐水素脆性に優れる高強度鋼板及びその製造方法
JP2007254828A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Nippon Steel Corp 熱間圧延時の耐表面割れ性に優れた薄鋼板及びその製造方法
JP2007253199A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Nippon Steel Corp 熱間圧延時の耐表面割れ性に優れた薄鋼板及びその製造方法
JP4516924B2 (ja) * 2006-03-23 2010-08-04 新日本製鐵株式会社 熱間圧延時の耐表面割れ性に優れた薄鋼板及びその製造方法
JP2007332455A (ja) * 2006-05-17 2007-12-27 Nissan Motor Co Ltd 超高強度鋼板及びこれを用いた自動車用強度部品
JP2007332456A (ja) * 2006-05-17 2007-12-27 Nissan Motor Co Ltd 超高強度鋼板及びこれを用いた自動車用強度部品
WO2007132600A1 (ja) 2006-05-17 2007-11-22 Nissan Motor Co., Ltd. 超高強度鋼板及び超高強度鋼板を用いた自動車用強度部品
JP2008240066A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Jfe Steel Kk 鋼材の連続加熱方法
CN101328564B (zh) * 2007-06-21 2010-04-07 宝山钢铁股份有限公司 具有优良焊接性的低屈强比ht780钢板及其制造方法
US20100273024A1 (en) * 2007-08-15 2010-10-28 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Dual-phase steel, flat product made of a dual-phase steel of this type and processes for the production of a flat product
WO2011065591A1 (ja) 2009-11-30 2011-06-03 新日本製鐵株式会社 耐水素脆化特性に優れた引張最大強度900MPa以上の高強度鋼板及びその製造方法
US10023947B2 (en) 2009-11-30 2018-07-17 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation High strength steel plate with ultimate tensile strength of 900 MPa or more excellent in hydrogen embrittlement resistance and method of production of same
CN102639739A (zh) * 2009-11-30 2012-08-15 新日本制铁株式会社 耐氢脆化特性优异的最大拉伸强度为900MPa以上的高强度钢板及其制造方法
KR101445813B1 (ko) 2009-11-30 2014-10-01 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 내수소취화 특성이 우수한 인장 최대 강도가 900 MPa 이상인 고강도 강판 및 그 제조 방법
EP2508640A4 (en) * 2009-11-30 2017-05-17 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation HIGH-STRENGTH STEEL SHEET HAVING EXCELLENT HYDROGEN EMBRITTLEMENT RESISTANCE AND MAXIMUM TENSILE STRENGTH OF 900 MPa OR MORE, AND PROCESS FOR PRODUCTION THEREOF
WO2012120692A1 (ja) 2011-03-09 2012-09-13 新日本製鐵株式会社 ホットスタンプ用鋼板及びその製造方法と高強度部品の製造方法
US10344360B2 (en) 2011-03-09 2019-07-09 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel sheet for hot stamping use, method of production of same, and method of production of high strength part
CN102691010A (zh) * 2011-03-23 2012-09-26 宝山钢铁股份有限公司 一种优良塑韧性ht960钢板及其制造方法
KR20150119072A (ko) * 2013-03-14 2015-10-23 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 내 지연 파괴 특성과 저온 인성이 우수한 고강도 강판 및 그것을 사용하여 제조한 고강도 부재
KR101721352B1 (ko) 2013-03-14 2017-03-29 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 내 지연 파괴 특성과 저온 인성이 우수한 고강도 강판 및 그것을 사용하여 제조한 고강도 부재
JP2018024908A (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 新日鐵住金株式会社 鋼板および鋼板の製造方法
JP2019019382A (ja) * 2017-07-18 2019-02-07 新日鐵住金株式会社 低合金鋼
WO2019130713A1 (ja) * 2017-12-27 2019-07-04 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
JP6562180B1 (ja) * 2017-12-27 2019-08-21 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
CN113227414A (zh) * 2018-12-21 2021-08-06 日铁不锈钢株式会社 耐氢脆性优异的Cr系不锈钢板
US11898218B2 (en) * 2020-09-01 2024-02-13 Hyundai Steel Company Material for hot stamping and method for manufacturing the same
WO2023106898A1 (ko) * 2021-12-10 2023-06-15 현대제철 주식회사 핫 스탬핑용 소재
WO2023106899A1 (ko) * 2021-12-10 2023-06-15 현대제철 주식회사 핫 스탬핑용 소재

Also Published As

Publication number Publication date
JP4167587B2 (ja) 2008-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4167587B2 (ja) 耐水素脆化に優れた高強度薄鋼板及びその製造方法
JP5020572B2 (ja) 成形加工後の耐遅れ破壊性に優れた高強度薄鋼板
JP4091894B2 (ja) 耐水素脆化、溶接性、穴拡げ性および延性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法
JP6354916B2 (ja) 鋼板及びめっき鋼板
JP6358407B2 (ja) 鋼板及びめっき鋼板
JP4288201B2 (ja) 耐水素脆化特性に優れた自動車用部材の製造方法
KR101424859B1 (ko) 고강도 강판 및 그 제조 방법
KR101313957B1 (ko) 피로 특성과 연신 및 충돌 특성이 우수한 고강도 강판, 용융 도금 강판, 합금화 용융 도금 강판 및 그들의 제조 방법
CA2941202C (en) Method for producing a high-strength flat steel product
US8728257B2 (en) High tensile strength steel material having excellent delayed fracture resistance property, and method of manufacturing the same
JP5114747B2 (ja) 穴拡げ性と延性のバランスが極めて良好な高強度鋼板の製造方法と亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3924159B2 (ja) 成形加工後の耐遅れ破壊性に優れた高強度薄鋼板及びその製造方法並びに高強度薄鋼板により作成された自動車用強度部品
JPWO2019208556A1 (ja) 鋼部材およびその製造方法
JP5433964B2 (ja) 曲げ加工性および低温靭性に優れる高張力鋼板の製造方法
JPWO2009125874A1 (ja) 穴拡げ性と延性のバランスが極めて良好で、疲労耐久性にも優れた高強度鋼板及び亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの鋼板の製造方法
JP2006118000A (ja) 延性に優れた軽量高強度鋼とその製造方法
JP6760524B1 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5181775B2 (ja) 曲げ加工性および低温靭性に優れる高張力鋼材ならびにその製造方法
JP2010047786A (ja) 熱間プレス用鋼板およびその製造方法ならびに熱間プレス鋼板部材の製造方法
EP1637618B1 (en) Method for manufacturing high strength steel sheets with excellent resistance to delayed fracture after forming
JP4714404B2 (ja) 耐水素脆化に優れた高強度薄鋼板及びその製造方法
JP4102281B2 (ja) 耐水素脆化、溶接性および穴拡げ性に優れた高強度薄鋼板及びその製造方法
KR20210137168A (ko) 강판 및 그 제조 방법
JP6460239B2 (ja) 鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板、及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法
CN111094612A (zh) 热轧钢板及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080529

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080801

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4167587

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees