JP2007332455A - 超高強度鋼板及びこれを用いた自動車用強度部品 - Google Patents

超高強度鋼板及びこれを用いた自動車用強度部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2007332455A
JP2007332455A JP2007127753A JP2007127753A JP2007332455A JP 2007332455 A JP2007332455 A JP 2007332455A JP 2007127753 A JP2007127753 A JP 2007127753A JP 2007127753 A JP2007127753 A JP 2007127753A JP 2007332455 A JP2007332455 A JP 2007332455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
strength
ultra
strength steel
sheet according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007127753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5220341B2 (ja
Inventor
Hideyuki Sasaoka
秀行 笹岡
Kimimoto Ono
仁幹 小野
Eizaburo Nakanishi
栄三郎 中西
Yoshio Okada
義夫 岡田
Tadanobu Inoue
忠信 井上
Yuji Kimura
勇次 木村
Hisashi Nagai
寿 長井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
National Institute for Materials Science
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, National Institute for Materials Science filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2007127753A priority Critical patent/JP5220341B2/ja
Publication of JP2007332455A publication Critical patent/JP2007332455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5220341B2 publication Critical patent/JP5220341B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

【課題】優れた成形性及び耐遅れ破壊特性を兼ね備えた超高強度鋼板及びこれを用いた自動車用強度部品を提供すること。
【解決手段】モリブデン、タングステン、バナジウム、チタン及びニオブなどを含有し、基地組織が焼戻しマルテンサイト、旧オーステナイト粒径が30μm以下であり、引張強度が980MPa以上である超高強度鋼板であり、C:0.10%〜0.40%及びCr:0.01%〜3.5%を含有し、Mo:0.10%〜2.0%、W:0.20%〜1.5%、V:0.002%〜1.0%、Ti:0.002%〜1.0%及びNb:0.005%〜1.0%などを含有し、P:≦0.02%及びS:≦0.01%であり、残部は実質的にFe及び不可避的不純物である。平均旧オーステナイト粒径が3〜10μmである。
上記高強度薄鋼板を用いて成る自動車用強度部品である。
【選択図】なし

Description

本発明は、超高強度鋼板及びこれを用いた自動車用強度部品に係り、更に詳細には、自動車部品などに適する成形性及び耐遅れ破壊性に優れた超高強度鋼板及びこれを用いた自動車用強度部品に関する。
近年、自動車の衝突安全性と環境問題の両立を図るために車体を軽量化するという観点から、フロントサイドメンバー、リヤサイドメンバー、ロッカー、ピラー類等、複雑なプレス成形が必要となる部品へ適用しようとする試みが高まっており、超高強度鋼板における成形性の向上が切望されている。
従来、超高強度鋼板については、種々の強化策により材料強度の確保は可能であるが、高強度化に伴い成形性は低下する傾向にあった。即ち、高強度鋼板では、組織的不均一、硬質相と軟質相の局所的混在などに起因し、加工性は、高強度化に伴い大きく低下し、高強度化と成形性の両立は困難であるのが実情であった。
また、1180MPa以上の強度になると、水素脆化による遅れ破壊という新たな弊害が生じることが知られている。
このような背景から、成形性の優れた高強度鋼板としてTRIP(Transformation Induced Plasticity:加工誘起塑性)鋼板が注目されている。
TRIP鋼板は、加工変形により残留オーステナイトがマルテンサイトに誘起変態して大きな伸びが得られる鋼板である。
しかし、TRIP鋼板においても、残留オーステナイトの加工誘起変態に起因して遅れ破壊が助長されることが報告されている(例えば非特許文献1参照)。
山崎ら、「超高強度冷延鋼板の遅れ破壊特性に及ぼす残留オーステナイトと歪の影響」、鉄と鋼、1997年、Vol83、No.11、p66−71
また、遅れ破壊特性については、ニオブ(Nb)などの析出物等を形成することにより耐遅れ破壊性向上させた高強度鋼板が提案されている(例えば特許文献1参照)。
しかし、成形性に関する知見は一切記載されておらず、超高強度鋼板における耐遅れ破壊性と成形性の両立が切望されている。
特開2005−68548号公報
一方、本発明者らは、超高強度鋼板において、自動車用強度部品としての特性を十分に考慮したところ、成形性と耐遅れ破壊性を両立できる方法を見出すに至った。
本発明は、このような従来技術の有する課題及び新たな知見に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、優れた成形性及び耐遅れ破壊特性を兼ね備えた超高強度鋼板及びこれを用いた自動車用強度部品を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、所定の鋼板の基地組織を焼戻しマルテンサイト組織とし、旧オーステナイト粒径を細粒化することにより、上記課題が解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明の超高強度鋼板は、モリブデン、タングステン、バナジウム、チタン及びニオブから成る群より選ばれた少なくとも1種の元素を含有し、基地組織が焼戻しマルテンサイトであり、旧オーステナイト粒径が30μm以下である超高強度鋼板であって、
引張強度が980MPa以上であり、
C:0.10%〜0.40%及びCr:0.01%〜3.5%を含有し、
Mo:0.10%〜2.0%、W:0.20%〜1.5%、V:0.002%〜1.0%、Ti:0.002%〜1.0%及びNb:0.005%〜1.0%から成る群より選ばれた少なくとも1種のものを含有し、
不純物P,Sの含有量はP:≦0.02%及びS:≦0.01%であり、残部は実質的にFe及び不可避的不純物であることを特徴とする。
また、本発明の超高強度鋼板の他の好適形態は、平均旧オーステナイト粒径が3〜10μmであることや、熱延鋼板又は冷延鋼板であることを特徴とする。
更に、本発明の自動車用強度部品は、上記高強度薄鋼板を用いて成ることを特徴とする。
所定の鋼板の基地組織を焼戻しマルテンサイト組織とし、旧オーステナイト粒径を細粒化することとしたため、優れた成形性及び耐遅れ破壊特性を兼ね備えた超高強度鋼板及びこれを用いた自動車用強度部品を提供できる。
以下、本発明の超高強度鋼板について、更に詳細に説明する。なお、本明細書及び特許請求の範囲において、濃度、含有量、充填量などについての「%」は、特記しない限り質量百分率を表すものとする。
上述の如く、本発明の超高強度鋼板は、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、バナジウム(V)、チタン(Ti)又はニオブ(Nb)、及びこれらの任意の組合せに係る元素を含有して成る。また、基地組織は焼戻しマルテンサイトとする。更に、旧オーステナイト粒径は30μm以下にする。
このような構成により、引張強度が980MPa以上でありながら、従来の高強度鋼板に対して自動車用部品としての要求を満足するのに十分な成形性を示し、且つ耐遅れ破壊性が向上し、成形性と耐遅れ破壊性を両立することにより優れた効果を十分に発揮し、産業上有用な効果を奏する。
ここで、本発明の超高強度鋼板においては、硬質相である焼戻しマルテンサイト組織を素地とすることにより、鋼板の引張強度が980MPa以上になる。より好ましくは、鋼板の引張強度は1180MPa以上であることが良い。
代表的には、上記焼戻しマルテンサイトは、1100℃以上の温度に加熱後、850℃以上の仕上げ温度、圧下率30%以上で圧延、150℃〜300℃で保持の製造条件、550℃〜700℃の焼戻し条件により得ることができる。
旧オーステナイト粒径は1〜30μmに細粒化できる。旧オーステナイト粒径が30μmを超えると、深絞り性、張出し性、形状凍結性の向上が見込めなくなる。また、旧オーステナイト粒径が1μm未満では、機械的性質が劣化し易い上、製造上も困難となり易い。
更に、上記旧オーステナイト粒径は3〜10μmにすることが好適である。このときは、深絞り性、張出し性、形状凍結性をより向上させ得るので、当該超高強度鋼板を用いて自動車部品を成形するときに要求される成形性を満足させ得る。
また、本発明の超高強度鋼板は、添加成分として、
炭素(C)、クロム(Cr)を、C:0.10%〜0.40%、Cr:0.01%〜3.5%の割合で含有し、
モリブデン(Mo)、タングステン(W)、バナジウム(V)、チタン(Ti)又はニオブ(Nb)、及びこれらの任意の組合せに係るものを、Mo:0.10%〜2.0%、W:0.20%〜1.5%、V:0.002%〜1.0%、Ti:0.002%〜1.0%及びNb:0.005%〜1.0%の割合で含有し、
更に、不純物のリン(P)、硫黄(S)を、P:≦0.02%、S:≦0.01%の割合で含有し、
残部は実質的に鉄(Fe)及び不可避的不純物である。
このときは、微細な合金炭化物が含有されることにより、成形性を確保しつつ耐遅れ破壊性に優れる鋼板が得られる。
以下に各成分について説明する。
C : Cは強度増加に最も有効な元素である。980MPa以上の強度を得るためには0.1%以上含有することが好適であるが、0.4%を超えると靭性劣化を招き易いことから、0.10〜0.40%含有することが良い。
Cr: Crは焼入れ性向上に有効な元素であるとともにセメンタイト中に固溶して鋼板の強度上昇に有効な元素である。従って、少なくとも0.01%以上含有することが好適である。好ましくは1%以上含有させることが良いが、過剰に添加するとその効果が飽和するとともに靭性が低下してしまうため、上限を3.5%とすることが良い。
Mo: Moは本発明において重要な元素であり、焼入れ性向上の他、合金炭化物を形成することで微細粒化に有効であると共に、水素の置換にも有効である。しかし、0.10%未満では、合金炭化物の形成が困難になり易い。一方、Moは高価な合金元素であるため、0.1〜2.0%含有することが良い。
なお、成形性を確保しつつ良好な耐遅れ破壊性を確保するために、Mo、W、V、Ti、Nbのうち少なくとも1元素を含有することが好適であるが、W、V、Nb及びTiについても、Moと同様な添加効果を示すことから、上記含有量の上限、下限とすることが良い。
P : Pは粒界強度を低下させるため、極力取り除きたい元素であり、上限を0.02%とすることが良い。
S : Sは粒界強度を低下させるため、極力取り除きたい元素であり、上限を0.01%とすることが良い。
更に、本発明の超高強度鋼板は、添加成分として、銅(Cu)、ニッケル(Ni)のいずれか一方又は双方を、Cu:0.1%〜3.0%、Ni:0.1%〜3.0%の割合で含有することが良い。
以下に各成分について説明する。
Cu: Cuは強化に有効である上、自身の微細析出は遅れ破壊の抑制にも寄与するため、0.1%以上含有することが良い。また、過剰添加は加工性の劣化を招くことから、上限を3.0%とすることが良い。
Ni: Niは鋼板の焼入れ性を高めることにより鋼板の強度を確保できるとともに、耐食性の向上に有効な元素である。0.1%未満では所望の効果が得られず、一方、3.0%を越えると加工性が悪くなることから0.1〜3.0%含有することが良い。
更にまた、本発明の超高強度鋼板は、添加成分として、シリコン(Si)、マンガン(Mn)のいずれか一方又は双方を、Si:0.01%〜2.5%、Mn:0.1%〜1.0%の割合で含有することが良い。
以下に各成分について説明する。
Si: Siは脱酸及び強度増加に有効な元素である。従って、脱酸材として添加したもので鋼中に残るものも含め、含有量を0.2%以上とすることが良い。但し、過剰な添加は靭性劣化を起す場合があるため、上限を2.5%とすることが良い。
Mn: Mnは、鋼板の強度上昇に有効な元素である。0.1%未満では所望の効果が得られにくい。一方、含有量が多過ぎるとP、Sの共偏析を助長するだけでなく、靭性劣化を起すことがあるため、0.1〜1.0%含有することが良い。
また、本発明の超高強度鋼板は、添加成分として、アルミニウム(Al)を、Al:0.001%〜0.1%の割合で含有することが良い。
Al: Alは脱酸のため添加するが、添加量が多過ぎると介在物が増加して加工性が劣化するため、0.001〜0.1%含有することが良い。
以上説明した本発明の超高強度鋼板は、成形性が良好であることから、代表的には、熱延鋼板又は冷延鋼板で作製することができる。代表的な超高強度鋼板の板厚は、0.5〜2.3mmである。
また、成分設計の観点から、亜鉛めっきの表面処理を施すことができる。
同様に、フィルムラミネート処理を施すこともできる。
次に、本発明の自動車用強度部品について説明する。
かかる自動車用強度部品は、上述の高強度薄鋼板を用いて成る。これにより成形性及び耐遅れ破壊性が共に優れた自動車用高強度部品が得られる。
具体的には、プレス成形(冷間、温間、熱間)、ハイドロ成形、ブロー成形、のいずれかの方法により、上記高強度薄鋼板を成形して得ることができる。
なお、通常、ピアス、トリム加工した部位は、残留応力が高く遅れ破壊の危険が高くなるが、本発明の自動車用強度部品は、切断加工部を有している場合でも、遅れ破壊が少ないので有効である。
以下、本発明を実施例及び比較例により更に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
(実施例1〜5、比較例1〜5)
表1に示す成分の鋼を用い、表2に示す製造条件により、各例の鋼板を作製した。
各例の鋼板について、引張強度、SD(一様伸び後の応力低下度)、組織、成形評価、遅れ破壊評価を行った。これらの試験結果を表3に示す。
また、各特性の評価は下記の要領で実施した。比較例2〜5(E,F,G,H)の鋼は市販品を使用した。
Figure 2007332455
Figure 2007332455
Figure 2007332455
1.機械特性値
(1)引張強度
引張強度はJIS Z2201の5号試験片を用い、JIS Z2241に準拠した引張試験を行い、評価した。
(2)応力低下度(SD)
図1は、板状試験片(例えば、JIS Z 2201に規定される5号試験片や13号試験片)を用いた引張試験による応力−歪線図を示す模式図である。引張強さ(TS)と破断応力の差を応力低下度(SD)と定義する。
応力低下度(SD)が180MPa以上の値を有するものは良好な靭延性を有していた。
2.組織
(1)基地組織
基地組織は、断面を研磨後、ナイタール溶液によりエッチングし、光学顕微鏡100〜1000倍及びSEM観察1000〜5000倍を行って評価した。
(2)旧オーステナイト粒径
旧オーステナイト粒径は、基地組織が焼戻しマルテンサイトのものについて、JIS G0551に準拠して行い、評価した。
3.成形性
成形性評価方法は、複雑なプレス成形が必要な自動車用部品への適用を念頭に置き、深絞り性評価、張出し性評価、形状凍結性評価の総合評価で評価を行った。それぞれの成形性評価方法について下記の要領で実施した。
(1)深絞り性評価
図2に深絞り試験概要を示す。ポンチ肩半径5mm、直径50mmの円筒ポンチ4と、ダイ肩半径7mmのダイ1及びシワ押さえ2で構成される試験工具を用い、シワ押さえ2に50kNの加圧力を与えた状態で、3mm/秒の速度でポンチ4を移動させた。
このとき、試験片3のブランク直径を大きくしていき、破断することなく絞りきることのできるブランク直径を、最大ブランク直径Dとした。ポンチ直径と最大ブランク直径の比(D/50)をLDRと定義した。この値が大きいほど深絞り性が良い。
(2)張出し性評価
図3に深絞り試験概要を示す。半径50mmの球頭ポンチ4と、ダイ肩半径5mmのビードつきダイ1及びシワ押さえ2で構成される試験工具を用い、シワ押さえ2に高い加圧力を与え材料が周りから流入しない状態で、10mm/分の速度でポンチ4を移動させた。試験片3の寸法は200mm×200mmとし、ポンチ4が試験片3に接触してから、破断する直前までの移動距離を最大成形高さ(LDH)とした。この値が大きいほど張出し性が良い。
(3)形状凍結性評価
図4に形状凍結性指標を評価するためのハット曲げ試験概要を示す。幅75mm、ポンチ肩半径5mmのポンチ4と、ダイ肩半径5mmのダイ1及びシワ押さえ2で構成される試験工具を用い、シワ押さえ2に200kNの加圧力を与え、10mm/分の速度でポンチ4を80mm移動させた。試験片3の寸法は300mm×50mmとした。ハット曲げ成形後の試験片3を試験機から取り出し、図5に示す方法で試験片3の曲率を測定した。この値が小さいほど形状凍結性が良い。
4.遅れ破壊
遅れ破壊試験評価方法は、100mm×50mmの短冊試験片をハット曲げ試験機で曲げ、曲げ戻し加工したあと壁部にピアス加工を行い、高い残留応力を持たせた試験片を、0.1mol/mの塩酸水溶液に100時間浸したときの亀裂の有無によって評価した。
表3に示すように、本発明の範囲内にある実施例1〜5の超高強度鋼板は、引張強度が980MPa以上の強度を示し、且つ自動車用部品としての要求を満足するのに十分な成形性を示しており、上記遅れ破壊試験において亀裂が発生しなかったことから、成形性と耐遅れ破壊性を兼ね備えている。
これらに対して、比較例1の鋼板は、引張強度は980MPa以上を示したが、成形性と遅れ破壊性の両立ができていない。また、比較例2〜5の鋼板は、成分が本発明の範囲から逸脱しており、一部は引張強度が980MPa未満であり、遅れ破壊は問題ないが、成形性が本発明鋼に対し劣っている。
板状試験片(例えば、JIS Z 2201に規定される5号試験片や13号試験片)を用いた引張試験による応力−歪線図を示す模式図である。 深絞り試験概要及び深絞り指標であるLDRの算出方法を示す概略図である。 張出し試験概要並びに張出し指標であるLDHを示す概略図である。 ハット曲げ試験概要を示す概略図である。 形状凍結指標である壁ソリ量(曲率)を示す概略図である。
符号の説明
1 ダイ
2 シワ押さえ
3 試験片(鋼板)
4 ポンチ

Claims (11)

  1. モリブデン、タングステン、バナジウム、チタン及びニオブから成る群より選ばれた少なくとも1種の元素を含有し、基地組織が焼戻しマルテンサイトであり、旧オーステナイト粒径が30μm以下である超高強度鋼板であって、
    引張強度が980MPa以上であり、
    C:0.10%〜0.40%及びCr:0.01%〜3.5%を含有し、
    Mo:0.10%〜2.0%、W:0.20%〜1.5%、V:0.002%〜1.0%、Ti:0.002%〜1.0%及びNb:0.005%〜1.0%から成る群より選ばれた少なくとも1種のものを含有し、
    不純物P,Sの含有量はP:≦0.02%及びS:≦0.01%であり、残部は実質的にFe及び不可避的不純物であることを特徴とする超高強度鋼板。
  2. 鋼中にCu:0.1%〜3.0%及び/又はNi:0.1%〜3.0%を含有することを特徴とする請求項1に記載の超高強度鋼板。
  3. 鋼中にSi:0.01%〜2.5%及び/又はMn:0.1%〜1.0%を含有することを特徴とする請求項1又は2に記載の超高強度鋼板。
  4. 鋼中にAl:0.001%〜0.1%を含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つの項に記載の超高強度鋼板。
  5. 平均旧オーステナイト粒径が3〜10μmであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つの項に記載の超高強度鋼板。
  6. 熱延鋼板又は冷延鋼板であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つの項に記載の超高強度鋼板。
  7. 亜鉛めっきの表面処理を施したことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つの項に記載の超高強度鋼板。
  8. フィルムラミネート処理を施したことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1つの項に記載の超高強度鋼板。
  9. 請求項1〜8のいずれか1つの項に記載の高強度薄鋼板を用いて成ることを特徴とする自動車用強度部品。
  10. プレス成形、ハイドロ成形、ブロー成形、のいずれかの方法により成形されたことを特徴とする請求項9に記載の自動車用強度部品。
  11. 切断加工部を有することを特徴とする請求項9又は10に記載の自動車用強度部品。
JP2007127753A 2006-05-17 2007-05-14 超高強度鋼板及びこれを用いた自動車用強度部品 Expired - Fee Related JP5220341B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007127753A JP5220341B2 (ja) 2006-05-17 2007-05-14 超高強度鋼板及びこれを用いた自動車用強度部品

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006137227 2006-05-17
JP2006137227 2006-05-17
JP2007127753A JP5220341B2 (ja) 2006-05-17 2007-05-14 超高強度鋼板及びこれを用いた自動車用強度部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007332455A true JP2007332455A (ja) 2007-12-27
JP5220341B2 JP5220341B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=38932204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007127753A Expired - Fee Related JP5220341B2 (ja) 2006-05-17 2007-05-14 超高強度鋼板及びこれを用いた自動車用強度部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5220341B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2105515A3 (en) * 2008-03-28 2010-03-24 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) High strength plate with 980 MPa or above tensile strength excellent in bending workability
KR101128220B1 (ko) * 2008-03-28 2012-03-23 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 굽힘 가공성이 우수한 인장강도 980㎫ 이상의 고강도 강판
JP2018185183A (ja) * 2017-04-25 2018-11-22 Jfeスチール株式会社 高張力鋼板の遅れ破壊特性評価方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003166035A (ja) * 2001-11-28 2003-06-13 Nippon Steel Corp 成形加工後の耐遅れ破壊性に優れた高強度薄鋼板及びその製造方法並びに高強度薄鋼板により作成された自動車用強度部品
JP2005068548A (ja) * 2003-02-28 2005-03-17 Nippon Steel Corp 耐水素脆化に優れた高強度薄鋼板及びその製造方法
JP2005097725A (ja) * 2003-09-05 2005-04-14 Nippon Steel Corp 耐水素脆化特性に優れたホットプレス用鋼板、自動車用部材及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003166035A (ja) * 2001-11-28 2003-06-13 Nippon Steel Corp 成形加工後の耐遅れ破壊性に優れた高強度薄鋼板及びその製造方法並びに高強度薄鋼板により作成された自動車用強度部品
JP2005068548A (ja) * 2003-02-28 2005-03-17 Nippon Steel Corp 耐水素脆化に優れた高強度薄鋼板及びその製造方法
JP2005097725A (ja) * 2003-09-05 2005-04-14 Nippon Steel Corp 耐水素脆化特性に優れたホットプレス用鋼板、自動車用部材及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2105515A3 (en) * 2008-03-28 2010-03-24 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) High strength plate with 980 MPa or above tensile strength excellent in bending workability
KR101128220B1 (ko) * 2008-03-28 2012-03-23 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 굽힘 가공성이 우수한 인장강도 980㎫ 이상의 고강도 강판
JP2018185183A (ja) * 2017-04-25 2018-11-22 Jfeスチール株式会社 高張力鋼板の遅れ破壊特性評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5220341B2 (ja) 2013-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101540507B1 (ko) 연성 및 내지연 파괴 특성이 우수한 초고강도 냉연 강판 및 그 제조 방법
JP5359168B2 (ja) 延性に優れる超高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP5206244B2 (ja) 冷延鋼板
JP5348268B2 (ja) 成形性に優れる高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP4692259B2 (ja) 成形性および形状凍結性に優れる高強度鋼板
JP4268079B2 (ja) 伸び及び耐水素脆化特性に優れた超高強度鋼板、その製造方法、並びに該超高強度鋼板を用いた超高強度プレス成形部品の製造方法
JP5008896B2 (ja) 温間プレス成形高強度部材及びその製造方法
JP5286409B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
TW201708566A (zh) 熱處理鋼板構件及其製造方法
JP5126844B2 (ja) 熱間プレス用鋼板およびその製造方法ならびに熱間プレス鋼板部材の製造方法
JP7277836B2 (ja) ホットスタンプ成形体
JP2006200035A (ja) 張り出し成形性と耐隙間部腐食性が優れたフェライト・オーステナイト系ステンレス鋼
JP2008284610A (ja) 高強度部品の製造方法および高強度部品
JP5220343B2 (ja) 超高強度鋼板及びこれを用いた自動車用強度部品
JP2009173959A (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP2008248341A (ja) 超高強度鋼板及びこれを用いた自動車用強度部品
JP5632759B2 (ja) 高強度鋼部材の成形方法
JP2021155790A (ja) ホットスタンプ部品およびその製造方法
JP5220341B2 (ja) 超高強度鋼板及びこれを用いた自動車用強度部品
WO2007132600A1 (ja) 超高強度鋼板及び超高強度鋼板を用いた自動車用強度部品
JP5228963B2 (ja) 冷延鋼板およびその製造方法
CN112840046A (zh) 热轧钢板及其制造方法
KR101618489B1 (ko) 열연 강판 및 그 제조 방법
CN116897215A (zh) 钢板、构件和它们的制造方法
JP5220342B2 (ja) 超高強度鋼板及びこれを用いた自動車用強度部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130306

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5220341

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees