JP2003166035A - 成形加工後の耐遅れ破壊性に優れた高強度薄鋼板及びその製造方法並びに高強度薄鋼板により作成された自動車用強度部品 - Google Patents

成形加工後の耐遅れ破壊性に優れた高強度薄鋼板及びその製造方法並びに高強度薄鋼板により作成された自動車用強度部品

Info

Publication number
JP2003166035A
JP2003166035A JP2001362627A JP2001362627A JP2003166035A JP 2003166035 A JP2003166035 A JP 2003166035A JP 2001362627 A JP2001362627 A JP 2001362627A JP 2001362627 A JP2001362627 A JP 2001362627A JP 2003166035 A JP2003166035 A JP 2003166035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
delayed fracture
fracture resistance
strength
thin steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001362627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3924159B2 (ja
Inventor
Toshiki Nonaka
俊樹 野中
Nobuhiro Fujita
展弘 藤田
Yuichi Taniguchi
裕一 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2001362627A priority Critical patent/JP3924159B2/ja
Publication of JP2003166035A publication Critical patent/JP2003166035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3924159B2 publication Critical patent/JP3924159B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、高強度薄鋼板において、成形加工後
に発生する水素性欠陥を防止し、耐遅れ破壊性に優れた
鋼板とその製造方法について提供する。 【解決手段】 残留オーステナイトが体積率で7%以下
であり、晶出物、析出物の粒径が0.01μm〜5.0
μmで1平方mあたり100〜100000個含有する
薄鋼板であり、かつ重量%でC:0.05%〜0.3
%、Si:3.0%以下、Mn:0.01〜3.0%、
P:0.02%以下、S:0.02%以下、Al:3.
0%以下、N:0.01%以下、Mg:0.0002%
〜0.01%を含有し、残部が鉄および不可避的不純物
からなる薄鋼板。更に選択元素として、鋼組成にTi、
Nb、V、Zr、Cr、Mo、W、Cu、Ni、Co、
B、REM、Ca、Yを含有させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特に高強度薄鋼板
において問題となる、置き割れや遅れ破壊を抑制した高
強度薄鋼板及びその製造方法並びにそれらにより作成さ
れる自動車用強度部品に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ボルト、PC鋼線やラインパイプ
といった用途には高強度鋼が多く使われており、780
MPa以上の強度になると、鋼中への水素の侵入により
遅れ破壊が発生することが知られている。これに対し、
薄鋼板は板厚が薄いため水素が侵入しても短時間で放
出されること、加工性の点で780MPa以上の鋼板の
利用がほとんどなかったことなどから、遅れ破壊に対す
る問題意識は低かったと言える。
【0003】しかし、最近では自動車の軽量化や衝突安
全性の向上の必要性から、バンパーやインパクトビーム
等の補強材やシートレール等に780MPa以上の超高
強度鋼板をプレス成形やパイプ成形や曲げ加工や端面加
工や穴拡げ加工などを施して、使用に供する場合が急速
に増えてきている。したがって、耐遅れ破壊性を備えた
超高強度薄鋼板の開発が急務である。
【0004】これまで、耐遅れ破壊を向上させる技術は
ほとんどがボルトや条鋼、厚板といった製品のままでか
つ耐力または降伏応力以下で使用されることの多い鋼材
に対して開発されてきた。
【0005】例えば条鋼・ボルト用鋼においては、焼き
戻しマルテンサイトを中心に開発が行われ、「遅れ破壊
解明の新展開」((社)日本鉄鋼協会 材料の組織と特
性部会 高強度鋼の遅れ破壊研究会 平成9年1月)に
Cr、MoやVといった焼き戻し軟化抵抗性を示す添加
元素が耐遅れ破壊性向上に有効であることが報告されて
いる。これは、合金炭化物を析出させて、これを水素の
トラップサイトに活用することで遅れ破壊形態を粒界か
ら粒内破壊へと移行させる技術である。しかし、これら
の鋼はC量0.4%以上で合金元素も多く含むことか
ら、薄鋼板で要求される加工性や溶接性が劣悪で、さら
に、合金炭化物析出には数時間以上という析出熱処理が
必要なため、製造性にも問題がある。また、特開平11
―293383号でTi、Mgを主体とする酸化物が水
素性欠陥を防ぐことに効果があるとされている。しか
し、これは対象が厚鋼板であり、特に大入熱の溶接後の
遅れ破壊については考慮されているものの、薄鋼板に要
求される加工度の高い成形加工を受けたり、端面加工に
伴うバリ発生等の遅れ破壊現象に及ぼす影響については
一切考慮されていない。さらには、薄鋼板の基本的特性
である加工性についての考慮も一切無い。
【0006】一方、薄鋼板の遅れ破壊に関しては、(例
えば、山崎ら CAMP-ISIJ vol.5p1839 〜1842 (1992))
残留オーステナイト量の加工誘起変態に起因した遅れ破
壊の助長について報告されている。これは、薄鋼板の成
型加工を考慮したものであるが、耐遅れ破壊性を劣化さ
せない残留オーステナイト量の規制について述べられて
いる。すなわち、特定の組織を持つ高強度薄鋼板に関す
るものであり、根本的な耐遅れ破壊向上対策とは言えな
い。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、特に薄
鋼板の使用環境や現状設備による製造性を考慮し、基本
的特性である成形加工性を確保しつつ使用前の成形加工
等の遅れ破壊に対する対策を講じた開発事例はほとんど
ない。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、以上のよ
うな背景から、薄鋼板における使用環境および現状設備
での製造方法を十分に考慮して、根本的に耐遅れ破壊性
を向上させる方法を見出すに至った。すなわち、Mgの
化合物または複合化合物形成させて、これの形態を制御
することで、高強度薄鋼板の成形加工性を劣化させるこ
となく、成形加工後の耐遅れ破壊性を向上させることを
見出した。かつ現状の製造設備(熱間圧延、連続焼鈍、
溶融亜鉛めっき、電気めっき設備など)を用いた前記の
高強度薄鋼板の有効な製造方法を見出した。詳細は以下
の通りである。
【0009】(1)重量%にて、C :0.05%〜
0.3%、Si:3.0%以下、Mn:0.01〜3.
0%、P :0.02%以下、S :0.02%以下、
Al:0.01%〜3.0%、N :0.01%以下、
Mg:0.0002%〜0.01%を含有し、残部が鉄
および不可避的不純物からなる鋼であることを特徴と
し、鋼板の組織中に残留オーステナイトが体積率で7%
以下であり、Mgの酸化物、硫化物、複合晶出物および
複合析出物のいずれか1種以上を、 平均粒子径/d:0.01〜5.0μm 密度/ρ:1平方mmあたり100〜100000個 分布:平均粒子径からの標準偏差:σと平均粒子経:d
の比が、σ/ d≦1.0満たす分布形態を有し、さら
に、これら分布が残留オーステナイトの体積率/Vγ%
と引張強度TS/MPaが式(A)を満たすことを特徴
とする、成形加工後の耐遅れ破壊性に優れた高強度薄鋼
板。 式(A):1000(Vγ−0.1)-5.5+α(Mg−
40)2−50(d−0.2)2+1.1lnρ+700
(TS−680)-0.9≧10 *)α=−0.005(Mg≦40)、α=−0.00
2(Mg>40) Vγ:残留オーステナイト体積率(%) Mg:Mg量(重量ppm) d :粒径(μm) ρ :密度(個/mm2 ) TS:引張強度(MPa) 式(A)の条件:1000(V−0.1)-5.5≧10の時は1000(V−0 .1)-5.5=10 2≦Mg≦100ppm 0.01≦d≦5.0μm、(d−0.2)2 ≦0.2の時 は(d−0.2)2 =0.2 100≦ρ≦100000個/mm2 780MPa≦TS
【0010】(2)更に、重量%にて、V :0.00
5〜1%、Ti:0.002〜1%、Nb:0.002
〜1%、Zr: 0.002〜1%、の1種または2種以
上を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなる鋼
であることを特徴とする(1)に記載の成形加工後の耐
遅れ破壊性に優れた高強度薄鋼板。
【0011】(3)更に、重量%にて、Cr:0.00
5〜5%、Mo:0.005〜5%、W :0.005
〜5%の1種または2種以上をを含有し、残部が鉄およ
び不可避的不純物からなる鋼であることを特徴とする
(1)または(2)に記載の成形加工後の耐遅れ破壊性
に優れた高強度薄鋼板。
【0012】(4)更に、重量%にて、Cu:0.00
5〜2.0%を含有し、残部が鉄および不可避的不純物
からなる鋼であることを特徴とする(1)〜(3)に記
載の成形加工後の耐遅れ破壊性に優れた高強度薄鋼板。
【0013】(5)更に、重量%にて、Ni:0.00
5〜2.0%、Co:0.005〜2.0%の1種また
は2種以上を含有し、残部が鉄および不可避的不純物か
らなる鋼であることを特徴とする(1)から(4)に記
載の成形加工後の耐遅れ破壊性に優れた高強度薄鋼板。
【0014】(6)更に、重量%にて、B :0.00
02〜0.1%、を含有し、残部が鉄および不可避的不
純物からなる鋼であることを特徴とする(1)から
(5)に記載の成形加工後の耐遅れ破壊性に優れた高強
度薄鋼板。
【0015】(7)更に、重量%にて、REM:0.0
005〜0.01%、Ca:0.0005〜0.01
%、Y :0.0005〜0.01%の1種または2種
以上を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなる
鋼であることを特徴とする(1)から(6)に記載の成
形加工後の耐遅れ破壊性に優れた高強度薄鋼板。
【0016】(8)(1)から(7)のいずれかに記載
の組成からなる鋳片を製造し、Ar3点以上の仕上温度
で熱間圧延を施し、500〜800℃で捲取り、次いで
通常の酸洗の後、圧下率を30〜80%として冷間圧延
後、焼鈍工程で600℃以上950℃以下に均熱して再
結晶焼鈍を施し、次いで調質圧延を施した成形加工後の
耐遅れ破壊性に優れた高強度薄鋼板の製造法。
【0017】(9)(8)記載の製造方法で、焼鈍後2
00〜700℃の温度域で1分から10時間保持するこ
とを特徴とする、成形加工後の耐遅れ破壊性に優れた高
強度薄鋼板の製造法。
【0018】(10)(1)から(7)に記載の高強度
鋼板が熱延鋼板または冷延鋼板であることを特徴とす
る、成形加工後の耐遅れ破壊性に優れた高強度薄鋼板。
【0019】(11)鋼板に亜鉛めっきの表面処理を施
したことを特徴とする(1)から(7)に記載の成形加
工後の耐遅れ破壊性に優れた高強度薄鋼板。
【0020】(12)(9)または(10)に記した鋼
板に、さらにフィルムラミネート処理をする成形加工後
の耐遅れ破壊性に優れた高強度薄鋼板。
【0021】(13)(1)から(7)に記載の高強度
薄鋼板により作成された自動車用強度部品。
【0022】
【発明の実施の形態】焼き戻しマルテンサイト鋼では遅
れ破壊は旧オーステナイト粒界等に水素が集積すること
により、ボイド等が発生し、その部分が起点となって破
壊を生じると考えられている。そこで、水素のトラップ
サイトを均等かつ微細に分散させて、その部分に水素を
トラップさせると、拡散性水素濃度が下がり、遅れ破壊
の感受性が下がる。前出の特開平11―293383号
にあるように、MgおよびTiを複合添加した厚鋼板に
おける酸化物の分散形態制御で、水素起因の耐遅れ破壊
性が向上することが分かっている。しかし、薄鋼板のよ
うに成形加工を受けるため、高い残留応力が発生した
り、加工端面にバリ等があると必然的に耐遅れ破壊性も
劣化するため、これに伴う遅れ破壊特性の劣化を補足で
きない。このように、薄鋼板の使用形態を考慮した遅れ
破壊特性に関する研究は少なく、MgやTiの酸化物形
態制御のみでは解決できない。また、トラップサイトの
微細分散は、薄鋼板の基本特性である延性を劣化させる
懸念もある。
【0023】本発明者らは、上述の背景を踏まえて、薄
鋼板の使用環境、すなわち成形加工後においても耐遅れ
破壊性を確保・向上させるため、種々の晶出物、析出物
に加えて、鋼板の強度、組織の影響をそれぞれ検討し
た。その結果、薄鋼板の使用環境下で、高い残留応力下
や端面のバリ発生があっても、耐遅れ破壊性を向上・確
保するための技術を見出した。すなわち、 Mgを含む酸化物または硫化物と、それらと複合晶
出または析出した化合物の分散形態制御。 鋼板のミクロ組織中の残留オーステナイト量。 鋼板の強度。 をそれぞれ制御することで、有効に水素のトラップサイ
トであるMgの化合物または複合晶出・析出物を効果的
に分散させ、延性および成形加工後の耐遅れ破壊性を両
立させる事ができる。これを満たすための条件として、
式(A)を規定した。尚、のMgを含む酸化物または
硫化物と、それらと複合晶出または析出した化合物は、
粒内(旧オーステナイト粒界等のミクロ組織の相界面を
除く)にあると、より遅れ破壊特性向上に有効である。
【0024】上記の本発明のを得るには製造条件
を特定して、種々の元素の酸化物、窒化物、硫化物等の
晶出物や析出物が水素のトラップサイトになり得る形態
を制御することも有効である。
【0025】式(A)を満たすことで、高強度薄鋼板の
耐遅れ破壊性を成形加工後においても十分に確保でき
る。これは薄鋼板の成形加工により導入される転位や残
留応力場とトラップサイトとなる粒子の相互作用が、厚
鋼板での熱間圧延や溶接後冷却時に導入される転位や残
留応力とのそれとは異なることや、薄鋼板と厚鋼板の熱
処理方法の違いに起因すると考えられる。上記とは
以下のように限定する。
【0026】残留オーステナイト量:残留オーステナイ
トは加工誘起変態によりマルテンサイトになると遅れ破
壊感受性を大きくしてしまうため、上限を体積率で7%
以下とした。
【0027】平均粒子径:平均粒子径は、0.01μm
から5.0μmに限定した。水素のトラップサイトとし
てはある程度の大きさが必要であり、かつ、微細な粒子
が多量にあることは薄鋼板の延性を確保する上でも好ま
しいものではなく、製造も困難となる。したがって、下
限を0.01μmとした。また、粗大粒子はトラップサ
イトとしての作用がなくなる上破壊の起点となり得るの
で5.0μmを上限とした。
【0028】密度:粒子密度は、100〜100000
個/mm2 とした。粒子密度が低いことは、トラップサ
イト数が少ないことを意味し、加工後の耐遅れ破壊性を
確保できないため、下限を100個/mm2 とした。ま
た、高密での場合には、延性や成形加工性が劣化するこ
とおよび耐遅れ破壊性向上効果も飽和することから、1
00000個/mm2 を上限とした。
【0029】分布:粒子の分布を、平均粒子径からの標
準偏差:σと平均粒子経:dの比が、式:σ/d≦1.
0を満たすこととした。σ/d>1.0とは、粒子分布
が広範囲にわたることを意味し、耐遅れ破壊向上効果が
同じ平均粒径に比べて小さくなり、延性劣化や破壊の起
点数の増加にもつながることから、上限を1.0以下と
した。
【0030】ここで、Mg化合物を含む粒子の測定につ
いて述べる。粒子の測定は、薄膜または抽出レプリカの
サンプルを用いて、走査型または透過型電子顕微鏡に
て、5000〜100000倍の倍率で観察を行い、最
低30視野を測定することで得られる値とする。粒子径
は、画像解析による円相当径にて評価する。また、密度
を求める際には、複合析出または晶出物は1ヶとして数
える。組成分析は、EDXおよびEELSを用い、構造
解析はDiffraction pattern を解析することで行った。
各複合化合物は、Mgの他合金添加元素(例えばTi、
Nb、V、Cr、Mo、REM、Caなど)を含有した
化合物(炭化物、窒化物、酸化物や硫化物など) であ
る。
【0031】以下に本発明を更に詳細に説明する。本発
明では高強度薄鋼板について述べているが、主に引張強
度で780MPa以上、板厚は0.5mm〜4.0mm
の鋼板についてである。次に式(A)であるが、残留オ
ーステナイトの体積率、平均粒子径、密度、Mg量、引
張強度が耐遅れ破壊性の要因としてあげられることに加
えて、図1より設定した。式(A)の左辺を関数f(V
γ、Mg、d、ρ、TS)とおくと、f(Vγ、Mg、
d、ρ、TS)の値が10以上で著しく耐遅れ破壊性が
向上する。さらに各変数についての耐遅れ破壊性に対す
る影響を図2〜4に示す。図中の○は耐遅れ破壊性が良
好であり、×は不良であったことを示す。
【0032】図2はf(Vγ)と残留オーステナイト体積
率Vγの相関グラフである。グラフの条件はMg:30
ppm、平均粒子径:0.4μm、密度:1500個/
mm 2 、引張強度:1480MPaである。Vγが高い
と耐遅れ破壊性が劣化するが、f(Vγ)値が高い発明鋼
はVγが7%以下で良好な耐遅れ破壊性を示す。また、
Vγが7%以下でも×の比較鋼はMg、粒径、密度が範
囲外のためf(Vγ)<10となり耐遅れ破壊性が悪化し
たためである。
【0033】図3はf(Mg) とMg添加量の相関グラフで
ある。グラフの条件は残留オーステナイトの体積率:
3.0%、平均粒子径:0.4μm、密度:1500個
/mm 2 、引張強度:1480MPaである。Mg添加
量が20〜70ppmに特に耐遅れ破壊性が良好な領域
がある。また、Mgが100ppm以下で×のものは残
留オーステナイト、粒径、密度が範囲外のためf(Mg) <
10となり耐遅れ破壊性が悪化したためである。
【0034】図4はf(ρ) と晶出物及び析出物の密度の
相関グラフである。グラフの条件は残留オーステナイト
の体積率:3.0%、Mg:30ppm、引張強度:1
380MPaである。密度が低いと耐遅れ破壊性が悪い
と言える。また、密度ρが請求項の範囲内であるが×の
ものは、残留オーステナイト、Mg、粒径が範囲外のた
めf(ρ) <10となり耐遅れ破壊性が悪化したためであ
る。以上により、式(A)を満たせば耐遅れ破壊性に優
れるとした。
【0035】次に、本発明における鋼の化学成分の限定
理由について説明する。Cは、鋼板の強度を上昇できる
元素である。特にマルテンサイトやオーステナイトなど
の硬質相を生成し高強度化には必須の元素であり、78
0MPa以上の強度を得るためには0.05%以上が必
要であるが、逆に多く含有すると、脆性破壊の起点とな
るセメンタイトを増加させるため、水素脆性を生じ易く
する。従って、上限を0.3%とした。
【0036】Siは、材質を大きく硬質化する置換型固
溶体強化元素であり、鋼板の強度を上昇させることに有
効なうえ、セメンタイト析出を抑制する元素であるが、
3.0%を超えると熱間圧延でのスケール除去にコスト
がかかり経済的に不利なため、3.0%を上限とする。
また、添加量が多いとめっき性を劣化させるため、めっ
き性を向上させるためには0.6%以下が望ましい。
【0037】Mnは、鋼板の強度上昇に有効な元素であ
る。しかし、0.01%未満ではこの効果が得られない
ので、下限値を0.01%とした。逆に多いとP、Sと
の共偏析を助長するだけでなく、加工性が劣化する場合
があるため3.0%を上限値とする。
【0038】Pは、粒界偏析による粒界破壊の助長をす
る元素であり、低い方が望ましいが、極低下は製造コス
ト上好ましくない。また耐食性を劣化させる元素である
ため、上限を0.02%とする。
【0039】Sは、腐食環境下での水素吸収を助長する
元素であり、低い方が望ましいが、極低下は製造コスト
上好ましくない。特に加工性を高めるためには低い方が
望ましく上限を0.02%とする。
【0040】Alは、脱酸のため0.01%以上を添加
するが、添加量が増加するとアルミナ等の介在物が増加
し、加工性が劣化する及び溶接性を劣化するため3.0
%を上限とする。尚、0.2%以上添加すると残留オー
ステナイトの生成を抑制する効果があるため望ましい。
【0041】Nは、加工性劣化や溶接時のブローホール
発生にも寄与するため少ない方が良い。0.01%を越
えると加工性が劣化してくるので、0.01%を上限と
する。
【0042】Mgは、自身の化合物が耐遅れ破壊性向上
に効果的なだけでなく、他元素との複合析出物または複
合昇晶出物を生成させ、かつそれらの形態を耐遅れ破壊
性向上に寄与するよう制御するために必要な元素である
ことから、0.0002%以上とした。しかし、0.0
1%超では粗大酸化物および硫化物を生成して、形態制
御に効果的でなくなる上、薄鋼板の基本的要求特性であ
る成形加工性を低下させるため、上限を0.01%とし
た。
【0043】次に、V、Ti、Nb、Zrは強炭化物生
成元素であり、析出物や介在物を生成させて強度及び耐
遅れ破壊性を改善するために必要な元素である。更にV
は、鋼板の強度上昇及び粒径の微細化に有効な元素であ
る。しかし、0.005%未満ではこの効果が得られな
いために、下限値を0.005%とした。逆に、1%超
含有すると炭窒化物の析出が顕著になり、延性低下が著
しくなる。このため上限値を1%とした。
【0044】更にTiは、鋼板の強度上昇及び粒径の微
細化に有効な元素である。しかし、0.002%未満で
は析出物の個数が低下するために、下限値を0.002
%とした。逆に、1%超では粗大析出または昇出物が生
成するために加工性および耐遅れ破壊性が低下する。こ
のため、上限値を1%とした。
【0045】更にNbは、鋼板の強度上昇及び細粒化に
有効な元素である。しかし、0.002%未満ではこれ
らの効果が得られないため、下限値を0.002%とし
た。逆に、1%超含有すると、炭窒化物の析出が多くな
り加工性および耐遅れ破壊性低下が生じるため、上限値
を1%とした。
【0046】更にZrは、鋼板の強度上昇及び細粒化に
有効な元素である。しかし、0.002%未満では析出
物の個数が低下するために、下限値を0.002%とし
た。逆に、1%超では粗大析出または昇出物が生成する
ために加工性および耐遅れ破壊性が低下する。このた
め、上限値を1%とした。
【0047】次に、Cr、Mo、Wは炭化物形成元素及
び焼戻軟化抵抗元素であり、強度及び耐遅れ破壊性を改
善するために必要な元素である。更にCrは、鋼板の強
度上昇に有効な元素である。しかし、0.005%未満
ではこれらの効果が得られないため、下限値を0.00
5%とした。逆に、5%超含有すると加工性低下が生じ
るため、上限値を5%とした。
【0048】更にMoは、鋼板の焼入れ性を高め連続焼
鈍設備で安定してマルテンサイトを得るために有効な元
素であるだけでなく、粒界を強化して水素脆性の発生を
抑制する効果がある。しかし、0.005%未満ではこ
れらの効果が得られないため、下限値を0.005%と
した。また、5%超ではこれらの効果が飽和するため、
上限値を5%とした。
【0049】更にWは、鋼板の強度上昇に有効な元素で
ある。しかし、0.005%未満ではこれらの効果が得
られないため、下限値を0.005%とした。逆に、5
%超含有すると加工性低下が生じるため、上限値を5%
とした。
【0050】次に、Cuは、強化に有効である上、自信
の微細析出は遅れ破壊の向上にも寄与するため、0.0
05%以上の添加とした。また、過剰添加は加工性の劣
化を招くことから、上限を2.0%とした。
【0051】次に、Ni、Coは焼入れ性を高める強化
元素である。更にNiは、Ni硫化物が水素侵入を抑制
し遅れ破壊特性を向上させる硬化や、鋼板の焼入れ性を
高めることにより鋼板の強度を確保する効果がある。し
かし、0.005%未満ではこれらの効果が得られない
ため下限値を0.005%とした。逆に、2%超では加
工性が悪くなるため、上限値を2%とした。
【0052】更にCoは、強化に有効であるため、0.
005%以上の添加とした。また、過剰添加は加工性の
劣化を招くことから、上限を2.0%とした。
【0053】次にBは、鋼板の強度上昇に有効な元素で
ある。しかし、0.0002%未満ではこれらの効果が
得られないため、下限値を0.0002%とした。逆
に、0.1%超含有すると熱間加工性が劣化するため、
上限値を0.1%とした。
【0054】次にREM、Ca、Yは、介在物の形態制
御に有効で、耐遅れ破壊性に寄与することから、0.0
005%以上の添加とした。一方、過剰添加は熱間加工
性を劣化させるため、0.01%以下の添加とした。
【0055】次に製造方法について説明する。まず、規
定した成分を有する鋳片を熱間圧延する。この際、フェ
ライト粒にひずみが過度に加わり加工性が低下するのを
防ぐためにAr3 以上で仕上圧延を実施する。また、高
温すぎても焼鈍後の再結晶粒径およびMgの複合析出ま
たは昇出物が必要以上に粗大化するため、940℃以下
が望ましい。巻き取り温度については、高温にすれば再
結晶や粒成長が促進され、加工性の向上が望まれるが、
熱間圧延時に発生するスケール生成も促進され酸洗性が
低下するので、800℃以下とする。一方で低温になり
すぎると硬化するため、冷間圧延時での負荷が高くな
る。このため、500℃以上とする。
【0056】酸洗後の冷間圧延は、圧下率が低いと鋼板
の形状矯正が難しくなるため下限値を30%とする。ま
た、80%を超える圧下率で圧延すると、鋼板のエッジ
部に割れの発生及び形状の乱れのため上限値を80%と
する。連続焼鈍温度は低すぎると未再結晶の状態になり
硬質化し、逆に高すぎると粒が粗大化しプレス時に肌荒
れを起こす場合があるという問題点があるので、600
℃以上950℃以下とする。焼鈍は連続焼鈍または箱焼
鈍設備を用いて行う。
【0057】また必要に応じて、焼鈍後、200〜70
0℃の温度域で1分から10時間保持して、その後冷却
しても良い。この熱処理により、合金炭化物または窒化
物(例えばV、Cr、Mo、W含有の炭窒化物)を析出
させ、これらが新たな水素のトラップサイトとして働
き、より耐遅れ破壊性が高まる。条件が、低温短時間に
なると十分な析出が起こらず、高温長時間になると析出
物が粗大化してトラップサイトとして機能しなくなるこ
とから、本範囲とした。
【0058】前記の鋳片は、鋳造速度が早いとMg化合
物が過度に微細化し、鋳造速度が遅いとMg化合物が粗
大化しかつ粒子数も少なくなりMg化合物の遅れ破壊制
御が十分に発揮できない場合が有る。鋳片の鋳造速度と
しては、0.05m/分〜20.0m/分が望ましい。
更に、Mg化合物の遅れ破壊性向上効果を安定的に利用
するには1.0m/分〜3.0m/分が好ましい。
【0059】なお、本鋼板は熱延鋼板、冷延鋼板、めっ
き鋼板のいずれでもかまわない。更にめっきは通常の亜
鉛めっき、アルミめっき等のいずれでもかまわない。め
っきは溶融めっき及び電気めっきのいずれでも良く、更
にめっき後に合金化熱処理を施してもかまわないし、複
層めっきでもかまわない。また、めっきを施さない鋼板
上やめっき鋼板上にフィルムラミネート処理をした鋼板
も本発明を逸脱するものではない。
【0060】さらに、本発明の高強度薄鋼板(例えば7
80MPa以上の鋼板)を形成加工した自動車用強度部
品(例えばバンパーやドアインパクトビーム等の補強部
材)においても、十分な材質特性(強度、剛性等)を表
し、衝撃吸収性や耐遅れ破壊性も良好であった。
【0061】
【実施例】次に本発明を実施例に基づいて説明する.表
1に示す成分の鋼を溶製し、常法に従い連続鋳造でスラ
ブとした。符号A〜Jが本発明に従った成分の鋼で符号
K〜Mは成分が逸脱するものである。これらの鋼を加熱
炉中で1160℃〜1250℃の温度で加熱し、870
℃〜900℃の仕上げ温度で熱間圧延を行い、650℃
〜750℃にて巻き取る。これに続いて符号H以外は、
酸洗後に冷間圧延を行い、次いで再結晶焼鈍を行い、そ
の後0.4%の調質圧延をして冷延鋼板となした。ま
た、符号I、Jは更に目付量を片面50g/m2 施した
合金化溶融亜鉛めっき鋼板とし、Jについては加えてフ
ィルムラミネート処理をした。表2に鋼板の製造方法と
材質特性を示す。
【0062】表3に、鋼板の耐遅れ破壊性の評価を示し
た。評価方法は、80mm×30mmの短冊試験片を曲げ加
工し、表面に耐水性の歪みゲージを装着した後で0.5
mol/l の硫酸中に漬け、電流によって電解して水素を侵
入させる方法である。その後割れの発生を評価した。曲
げ加工の半径は5mm、10mm、15mmとし、与え
る応力はそれぞれ60MPaと90MPaとした。
【0063】表2、表3に示すように、本発明例である
符号1、2、3、5、7〜12では、自動車の補強部品
に適用するに充分な引張り強度と延性を示しており、割
れ発生までの時間も長く耐遅れ破壊性に優れている。こ
れらに対して比較例である符号4、6、13〜15で
は、成分、焼鈍温度のいずれかが本発明範囲から逸脱し
ている。4、6は式(A)の値が本範囲から逸脱してお
り、割れ発生までの時間が短くなる。13〜15は成分
範囲が逸脱しており、水素のトラップサイトとなる晶出
物や析出物の個数が少ないか、反対に水素をトラップし
すぎるために割れ発生までの時間が短くなり、本発明で
の耐遅れ破壊性での差は明らかである。
【0064】
【表1】
【0065】
【表2】
【0066】
【表3】
【0067】
【発明の効果】以上に説明した通り、本発明による高強
度薄鋼板では、有効に水素のトラップサイトであるMg
の化合物または複合晶出・析出物を効果的に分散させ、
延性および成形加工後の耐遅れ破壊性を両立させる事が
できる。本発明の高強度薄鋼板を形成加工した自動車用
強度部品(例えばバンパーやドアインパクトビーム等の
補強部材)においても、十分な材質特性を表し、衝撃吸
収性や耐遅れ破壊性も良好であった。
【図面の簡単な説明】
【図1】式(A)と遅れ破壊時間の関係を示すグラフで
ある。
【図2】式(A)と残留オーステナイトの関係を示すグ
ラフである。
【図3】式(A)とMg量の関係を示すグラフである。
【図4】式(A)と密度の関係を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 谷口 裕一 愛知県東海市東海町5−3 新日本製鐵株 式会社名古屋製鐵所内 Fターム(参考) 4K037 EA01 EA02 EA05 EA06 EA09 EA10 EA11 EA15 EA16 EA17 EA18 EA19 EA20 EA23 EA25 EA27 EA28 EA31 EA32 EA33 EA35 EA36 EB06 EB07 EB09 EC01 FA02 FA03 FC04 FC07 FE01 FE02 FE03 FG01 FJ04 FJ05 FJ06 FL01 FL02 FL03 FM02

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】重量%にて、 C :0.05%〜0.3%、 Si:3.0%以下、 Mn:0.01〜3.0%、 P :0.02%以下、 S :0.02%以下、 Al:0.01%〜3.0%、 N :0.01%以下、 Mg:0.0002%〜0.01% を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなる鋼で
    あることを特徴とし、鋼板の組織中に残留オーステナイ
    トが体積率で7%以下であり、Mgの酸化物、硫化物、
    複合晶出物および複合析出物のいずれか1種以上を、 平均粒子径/d:0.01〜5.0μm 密度/ρ:1平方mmあたり100〜100000個 分布:平均粒子径からの標準偏差:σと平均粒子経:d
    の比が、σ/ d≦1.0満たす分布形態を有し、さら
    に、これら分布が残留オーステナイトの体積率/Vγ%
    と引張強度TS/MPaが式(A)を満たすことを特徴
    とする、成形加工後の耐遅れ破壊性に優れた高強度薄鋼
    板。 式(A):1000(Vγ−0.1)-5.5+α(Mg−
    40)2−50(d−0.2)2+1.1lnρ+700
    (TS−680)-0.9≧10 *)α=−0.005(Mg≦40)、α=−0.00
    2(Mg>40) Vγ:残留オーステナイト体積率(%) Mg:Mg量(重量ppm) d :粒径(μm) ρ :密度(個/mm2 ) TS:引張強度(MPa) 式(A)の条件:1000(V−0.1)-5.5≧10の時は1000(V−0 .1)-5.5=10 2≦Mg≦100ppm 0.01≦d≦5.0μm、(d−0.2)2 ≦0.2の時 は(d−0.2)2 =0.2 100≦ρ≦100000個/mm2 780MPa≦TS
  2. 【請求項2】更に、重量%にて、 V :0.005〜1%、 Ti:0.002〜1%、 Nb:0.002〜1%、 Zr: 0.002〜1% の1種または2種以上を含有し、残部が鉄および不可避
    的不純物からなる鋼であることを特徴とする請求項1に
    記載の成形加工後の耐遅れ破壊性に優れた高強度薄鋼
    板。
  3. 【請求項3】更に、重量%にて、 Cr:0.005〜5%、 Mo:0.005〜5%、 W :0.005〜5% の1種または2種以上をを含有し、残部が鉄および不可
    避的不純物からなる鋼であることを特徴とする請求項1
    または2に記載の成形加工後の耐遅れ破壊性に優れた高
    強度薄鋼板。
  4. 【請求項4】更に、重量%にて、 Cu:0.005〜2.0% を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなる鋼で
    あることを特徴とする請求項1〜3に記載の成形加工後
    の耐遅れ破壊性に優れた高強度薄鋼板。
  5. 【請求項5】更に、重量%にて、 Ni:0.005〜2.0%、 Co:0.005〜2.0% の1種または2種以上を含有し、残部が鉄および不可避
    的不純物からなる鋼であることを特徴とする請求項1か
    ら4に記載の成形加工後の耐遅れ破壊性に優れた高強度
    薄鋼板。
  6. 【請求項6】更に、重量%にて、 B :0.0002〜0.1% を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなる鋼で
    あることを特徴とする請求項1から5に記載の成形加工
    後の耐遅れ破壊性に優れた高強度薄鋼板。
  7. 【請求項7】更に、重量%にて、 REM:0.0005〜0.01%、 Ca:0.0005〜0.01%、 Y :0.0005〜0.01% の1種または2種以上を含有し、残部が鉄および不可避
    的不純物からなる鋼であることを特徴とする請求項1か
    ら6に記載の成形加工後の耐遅れ破壊性に優れた高強度
    薄鋼板。
  8. 【請求項8】請求項1から7のいずれかに記載の組成か
    らなる鋳片を製造し、Ar3 点以上の仕上温度で熱間圧
    延を施し、500〜800℃で捲取り、次いで通常の酸
    洗の後、圧下率を30〜80%として冷間圧延後、焼鈍
    工程で600℃以上950℃以下に均熱して再結晶焼鈍
    を施し、次いで調質圧延を施した成形加工後の耐遅れ破
    壊性に優れた高強度薄鋼板の製造法。
  9. 【請求項9】請求項8記載の製造方法で、焼鈍後200
    〜700℃の温度域で1分から10時間保持することを
    特徴とする、成形加工後の耐遅れ破壊性に優れた高強度
    薄鋼板の製造法。
  10. 【請求項10】請求項1から7に記載の高強度鋼板が熱
    延鋼板または冷延鋼板であることを特徴とする、成形加
    工後の耐遅れ破壊性に優れた高強度薄鋼板。
  11. 【請求項11】鋼板に亜鉛めっきの表面処理を施したこ
    とを特徴とする請求項1から7に記載の成形加工後の耐
    遅れ破壊性に優れた高強度薄鋼板。
  12. 【請求項12】請求項9または請求項10に記した鋼板
    に、さらにフィルムラミネート処理をする成形加工後の
    耐遅れ破壊性に優れた高強度薄鋼板。
  13. 【請求項13】請求項1から7に記載の高強度薄鋼板に
    より作成された自動車用強度部品。
JP2001362627A 2001-11-28 2001-11-28 成形加工後の耐遅れ破壊性に優れた高強度薄鋼板及びその製造方法並びに高強度薄鋼板により作成された自動車用強度部品 Expired - Fee Related JP3924159B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001362627A JP3924159B2 (ja) 2001-11-28 2001-11-28 成形加工後の耐遅れ破壊性に優れた高強度薄鋼板及びその製造方法並びに高強度薄鋼板により作成された自動車用強度部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001362627A JP3924159B2 (ja) 2001-11-28 2001-11-28 成形加工後の耐遅れ破壊性に優れた高強度薄鋼板及びその製造方法並びに高強度薄鋼板により作成された自動車用強度部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003166035A true JP2003166035A (ja) 2003-06-13
JP3924159B2 JP3924159B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=19173100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001362627A Expired - Fee Related JP3924159B2 (ja) 2001-11-28 2001-11-28 成形加工後の耐遅れ破壊性に優れた高強度薄鋼板及びその製造方法並びに高強度薄鋼板により作成された自動車用強度部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3924159B2 (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004106571A1 (ja) * 2003-05-27 2004-12-09 Nippon Steel Corporation 成形加工後の耐遅れ破壊性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法、並びに、高強度薄鋼板により作製された自動車用強度部品
WO2005038064A1 (ja) * 2003-10-17 2005-04-28 Nippon Steel Corporation 穴拡げ性と延性に優れた高強度薄鋼板
JP2005139485A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Nippon Steel Corp 熱間成形加工用鋼板
JP2006009116A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Nippon Steel Corp 熱間プレス用鋼板
EP1676933A1 (en) 2004-12-28 2006-07-05 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho High strength thin steel sheet having high hydrogen embrittlement resisting property and high workability
EP1676932A1 (en) 2004-12-28 2006-07-05 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho High strength thin steel sheet having high hydrogen embrittlement resisting property
WO2007066955A1 (en) * 2005-12-07 2007-06-14 Posco High strength thin steel sheet having excellent plating and elongation property and the method for manufacturing the same
JP2007154289A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Nippon Steel Corp 引張強度1700MPa以上の遅れ破壊特性に優れた高耐衝撃性鋼管の製造方法
CN100343407C (zh) * 2004-11-05 2007-10-17 株式会社神户制钢所 强度-延展性平衡以及可焊性优异的厚钢板及其制造方法
WO2007132600A1 (ja) * 2006-05-17 2007-11-22 Nissan Motor Co., Ltd. 超高強度鋼板及び超高強度鋼板を用いた自動車用強度部品
JP2007332455A (ja) * 2006-05-17 2007-12-27 Nissan Motor Co Ltd 超高強度鋼板及びこれを用いた自動車用強度部品
JP2007332457A (ja) * 2006-05-17 2007-12-27 Nissan Motor Co Ltd 超高強度鋼板及びこれを用いた自動車用強度部品
JP2007332456A (ja) * 2006-05-17 2007-12-27 Nissan Motor Co Ltd 超高強度鋼板及びこれを用いた自動車用強度部品
JP2008056991A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Nippon Steel Corp 成形加工後の耐遅れ破壊性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法
CN100410409C (zh) * 2004-12-28 2008-08-13 株式会社神户制钢所 耐氢脆化特性及加工性优异的超高强度薄钢板
JP2010163684A (ja) * 2008-12-19 2010-07-29 Jfe Steel Corp 高強度部材の製造方法
US7887648B2 (en) 2005-12-28 2011-02-15 Kobe Steel, Ltd. Ultrahigh-strength thin steel sheet
US8057913B2 (en) 2004-07-27 2011-11-15 Nippon Steel Corporation Steel sheet having high young'S modulus, hot-dip galvanized steel sheet using the same, alloyed hot-dip galvanized steel sheet, steel pipe having high young'S modulus and methods for manufacturing the same
WO2013133270A1 (ja) * 2012-03-07 2013-09-12 新日鐵住金株式会社 ホットスタンプ用鋼板及びその製造方法並びにホットスタンプ鋼材
CN103374681A (zh) * 2012-04-13 2013-10-30 株式会社神户制钢所 极低温韧性优异的厚钢板
WO2020090302A1 (ja) 2018-10-31 2020-05-07 Jfeスチール株式会社 高強度部材、高強度部材の製造方法及び高強度部材用鋼板の製造方法
WO2020090303A1 (ja) 2018-10-31 2020-05-07 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
WO2020230796A1 (ja) 2019-05-16 2020-11-19 Jfeスチール株式会社 高強度部材、高強度部材の製造方法及び高強度部材用鋼板の製造方法

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004106571A1 (ja) * 2003-05-27 2004-12-09 Nippon Steel Corporation 成形加工後の耐遅れ破壊性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法、並びに、高強度薄鋼板により作製された自動車用強度部品
WO2005038064A1 (ja) * 2003-10-17 2005-04-28 Nippon Steel Corporation 穴拡げ性と延性に優れた高強度薄鋼板
US8192683B2 (en) 2003-10-17 2012-06-05 Nippon Steel Corporation High-strength steel sheets excellent in hole-expandability and ductility
US8182740B2 (en) 2003-10-17 2012-05-22 Nippon Steel Corporation High-strength steel sheets excellent in hole-expandability and ductility
JP2005139485A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Nippon Steel Corp 熱間成形加工用鋼板
US8802241B2 (en) 2004-01-08 2014-08-12 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel sheet having high young's modulus, hot-dip galvanized steel sheet using the same, alloyed hot-dip galvanized steel sheet, steel pipe having high young's modulus, and methods for manufacturing the same
JP2006009116A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Nippon Steel Corp 熱間プレス用鋼板
US8057913B2 (en) 2004-07-27 2011-11-15 Nippon Steel Corporation Steel sheet having high young'S modulus, hot-dip galvanized steel sheet using the same, alloyed hot-dip galvanized steel sheet, steel pipe having high young'S modulus and methods for manufacturing the same
CN100343407C (zh) * 2004-11-05 2007-10-17 株式会社神户制钢所 强度-延展性平衡以及可焊性优异的厚钢板及其制造方法
EP1676932A1 (en) 2004-12-28 2006-07-05 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho High strength thin steel sheet having high hydrogen embrittlement resisting property
EP1676933A1 (en) 2004-12-28 2006-07-05 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho High strength thin steel sheet having high hydrogen embrittlement resisting property and high workability
CN100410409C (zh) * 2004-12-28 2008-08-13 株式会社神户制钢所 耐氢脆化特性及加工性优异的超高强度薄钢板
WO2007066955A1 (en) * 2005-12-07 2007-06-14 Posco High strength thin steel sheet having excellent plating and elongation property and the method for manufacturing the same
JP4621123B2 (ja) * 2005-12-08 2011-01-26 新日本製鐵株式会社 引張強度1700MPa以上の遅れ破壊特性に優れた高耐衝撃性鋼管の製造方法
JP2007154289A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Nippon Steel Corp 引張強度1700MPa以上の遅れ破壊特性に優れた高耐衝撃性鋼管の製造方法
US7887648B2 (en) 2005-12-28 2011-02-15 Kobe Steel, Ltd. Ultrahigh-strength thin steel sheet
JP2007332456A (ja) * 2006-05-17 2007-12-27 Nissan Motor Co Ltd 超高強度鋼板及びこれを用いた自動車用強度部品
JP2007332457A (ja) * 2006-05-17 2007-12-27 Nissan Motor Co Ltd 超高強度鋼板及びこれを用いた自動車用強度部品
JP2007332455A (ja) * 2006-05-17 2007-12-27 Nissan Motor Co Ltd 超高強度鋼板及びこれを用いた自動車用強度部品
WO2007132600A1 (ja) * 2006-05-17 2007-11-22 Nissan Motor Co., Ltd. 超高強度鋼板及び超高強度鋼板を用いた自動車用強度部品
JP2008056991A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Nippon Steel Corp 成形加工後の耐遅れ破壊性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法
JP2010163684A (ja) * 2008-12-19 2010-07-29 Jfe Steel Corp 高強度部材の製造方法
WO2013133270A1 (ja) * 2012-03-07 2013-09-12 新日鐵住金株式会社 ホットスタンプ用鋼板及びその製造方法並びにホットスタンプ鋼材
JP5541421B2 (ja) * 2012-03-07 2014-07-09 新日鐵住金株式会社 ホットスタンプ用鋼板及びその製造方法並びにホットスタンプ鋼材
CN104160050A (zh) * 2012-03-07 2014-11-19 新日铁住金株式会社 热冲压用钢板及其制造方法和热冲压钢材
CN104160050B (zh) * 2012-03-07 2016-05-18 新日铁住金株式会社 热冲压用钢板及其制造方法和热冲压钢材
US10161023B2 (en) 2012-03-07 2018-12-25 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel sheet for hot stamping, method for production thereof, and hot stamping steel material
CN103374681A (zh) * 2012-04-13 2013-10-30 株式会社神户制钢所 极低温韧性优异的厚钢板
WO2020090302A1 (ja) 2018-10-31 2020-05-07 Jfeスチール株式会社 高強度部材、高強度部材の製造方法及び高強度部材用鋼板の製造方法
WO2020090303A1 (ja) 2018-10-31 2020-05-07 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
KR20210065163A (ko) 2018-10-31 2021-06-03 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 고강도 부재, 고강도 부재의 제조 방법 및 고강도 부재용 강판의 제조 방법
KR20210065164A (ko) 2018-10-31 2021-06-03 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 고강도 강판 및 그 제조 방법
US11846003B2 (en) 2018-10-31 2023-12-19 Jfe Steel Corporation High-strength steel sheet and method for manufacturing the same
WO2020230796A1 (ja) 2019-05-16 2020-11-19 Jfeスチール株式会社 高強度部材、高強度部材の製造方法及び高強度部材用鋼板の製造方法
KR20210149841A (ko) 2019-05-16 2021-12-09 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 고강도 부재, 고강도 부재의 제조 방법 및 고강도 부재용 강판의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3924159B2 (ja) 2007-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101313957B1 (ko) 피로 특성과 연신 및 충돌 특성이 우수한 고강도 강판, 용융 도금 강판, 합금화 용융 도금 강판 및 그들의 제조 방법
CN112639146B (zh) 高强度钢板及其制造方法
JP6787466B2 (ja) 高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法、及び高強度部材の製造方法
JP5020572B2 (ja) 成形加工後の耐遅れ破壊性に優れた高強度薄鋼板
JP4659134B2 (ja) 穴拡げ性と延性のバランスが極めて良好で、疲労耐久性にも優れた高強度鋼板及び亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの鋼板の製造方法
CN113637923B (zh) 钢板及镀覆钢板
JP3924159B2 (ja) 成形加工後の耐遅れ破壊性に優れた高強度薄鋼板及びその製造方法並びに高強度薄鋼板により作成された自動車用強度部品
JP4725415B2 (ja) 熱間プレス用鋼板および熱間プレス鋼板部材ならびにそれらの製造方法
KR101424859B1 (ko) 고강도 강판 및 그 제조 방법
JP4635525B2 (ja) 深絞り性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
KR101331755B1 (ko) 성형성이 우수한 고강도 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법
EP2267175B1 (en) Hot rolled steel sheet possessing excellent fatigue properties and stretch-flange ability and process for producing the hot rolled steel sheet
JP4317384B2 (ja) 耐水素脆化、溶接性および穴拡げ性に優れた高強度亜鉛めっき鋼板とその製造方法
JP4167587B2 (ja) 耐水素脆化に優れた高強度薄鋼板及びその製造方法
KR20110067159A (ko) 성형성이 우수한 고강도 냉연 강판, 고강도 용융 아연 도금 강판 및 그들의 제조 방법
TW201335383A (zh) 熱軋鋼板及其製造方法
KR20070067950A (ko) 표면품질 및 도금성이 우수한 고망간 강판 및 이를 이용한도금강판 및 그 제조방법
WO2020045220A1 (ja) 高強度鋼板及びその製造方法
CN111386358A (zh) 高强度镀锌钢板及其制造方法
JP4501699B2 (ja) 深絞り性と伸びフランジ性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
US20140141280A1 (en) High-strength steel sheet for warm forming and process for producing same
CN114207169B (zh) 钢板及其制造方法
JP4317491B2 (ja) 熱間プレス用鋼板
KR102153194B1 (ko) 액상금속취화(lme) 균열 저항성이 우수한 초고강도 고연성 냉연강판, 도금강판 및 이들의 제조방법
EP1637618B1 (en) Method for manufacturing high strength steel sheets with excellent resistance to delayed fracture after forming

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070223

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3924159

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees