JP4621123B2 - 引張強度1700MPa以上の遅れ破壊特性に優れた高耐衝撃性鋼管の製造方法 - Google Patents

引張強度1700MPa以上の遅れ破壊特性に優れた高耐衝撃性鋼管の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4621123B2
JP4621123B2 JP2005354609A JP2005354609A JP4621123B2 JP 4621123 B2 JP4621123 B2 JP 4621123B2 JP 2005354609 A JP2005354609 A JP 2005354609A JP 2005354609 A JP2005354609 A JP 2005354609A JP 4621123 B2 JP4621123 B2 JP 4621123B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delayed fracture
steel pipe
fracture characteristics
less
tensile strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005354609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007154289A (ja
Inventor
孝聡 福士
逸朗 弘重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2005354609A priority Critical patent/JP4621123B2/ja
Publication of JP2007154289A publication Critical patent/JP2007154289A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4621123B2 publication Critical patent/JP4621123B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Description

本発明は、引張強度が1700MPa以上の遅れ破壊特性に優れた高耐衝撃性鋼管の製造方法に関するものである。
強度の高い高耐衝撃性鋼管の製造方法は、特許文献1に示されるように、Cを多く含む鋼からなる鋼板から造管した後、高周波加熱用のワークコイルに通して900℃以上に誘導加熱し、オーステナイト状態から水冷焼入れして製造し、マルテンサイト組織が主体の引張り強度TSが1700MPa以上となる高強度の鋼管を得る。
しかし、鋼は高強度になるほど遅れ破壊特性が劣化することが知られており、特に引張強度TSが1500MPa以上となると劣化が著しい。
遅れ破壊特性を向上させる技術として、焼入れ後又は焼鈍後焼き戻し等の熱処理を行って整合析出物を析出させ、析出物に水素をトラップさせて鋼中の拡散性水素量を減少させる方法が広く知られている。例えば特許文献2に示されるように、V,Cr,Mo,W等の炭窒化物を析出する元素とMgを添加して、焼鈍後200℃〜700℃で保持することにより水素トラップサイトとなる合金炭化物又は窒化物を析出させ、遅れ破壊特性を向上させる技術がある。この時Mgは水素トラップサイトとなる炭窒化物を均等かつ微細に析出させるために添加している。析出物は焼き入れままでは母材との整合性は失われているため水素トラップサイトとはなり得ないが、焼き戻しを行うと母材と整合性を持った水素トラップサイトとなる析出物が析出する。特許文献2はこの技術を応用している。
高耐衝撃性鋼管でもこの技術を適用すれば遅れ破壊特性は改善されると考えられるが、焼入れ後に再び熱処理を行うと強度低下を招き、また熱処理コストが上昇する。
特開2003−129170号公報 特開2003−166035号公報
前記したように、1700MPaを超えるようなマルテンサイト組織が主体の高耐衝撃性鋼管では遅れ破壊特性が悪く、部材として取り付けた際に衝突以前に遅れ破壊割れする懸念があるが、焼き戻し等の熱処理無しに遅れ破壊特性を向上させる技術は未だ確立されていない。また、従来の焼き戻し熱処理等の遅れ破壊特性向上技術を適用すると強度低下を招き、また熱処理コストが上昇する。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、強度低下及び熱処理コストの上昇なしに引張強度1700MPa以上の高耐衝撃性鋼管の遅れ破壊特性を向上させることをその目的とする。
本発明者らは以上のような背景から、V、Mgを始めとする成分元素を検討し、鋳造条件、焼き入れ条件を特定することで、強度低下及び熱処理コストの上昇なしに遅れ破壊特性を向上させる方法を見出すに至った。すなわち、鋳造速度を早くし、Mgの化合物または複合化合物を微細分散させて、鋳造時にこのMg化合物を核としてTiNを析出させる事で、粒界で遅れ破壊割れの起点となる粗大なTiNを微細分散化でき、粒界の割れ感受性を低減すること、及びMg化合物を核としてVCを粒内に分散させ、かつ焼き入れ温度を低温にすることでγ粒径を微細化でき、粒界面積が増加する事で粒界の割れ感受性を低減できるため、十分に高耐衝撃性鋼管の遅れ破壊特性を向上できることを見出した。本発明の要旨は次の通りである。
[1].質量%で、C:0.19〜0.35%、Si:0.1〜0.3%、Mn:1.0〜1.6%、P:0.025%以下、S:0.02%以下、Al:0.01〜0.05%、B:0.001%〜0.004%、V:0.01%〜0.1%、Ti:0.005〜0.05%、N:0.01%以下、Mg:0.001%〜0.01%、O:0.0001%〜0.008%を必須成分として含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、マルテンサイト体積率≧95%、平均γ(旧オーステナイト)粒径≦5μm、TiN析出物平均粒径≦1.8μmを満たす鋼管の製造方法であって、鋳造時の1500℃〜1400℃までの冷却速度が、常に5℃/min以上であり、圧延後造管した後850℃〜1050℃に誘導加熱し、オーステナイト状態から冷却速度を100℃/s以上で水冷焼入れすることを特徴とする引張強度TSが1700MPa以上の遅れ破壊特性に優れた高耐衝撃性鋼管の製造方法。
[2].さらに質量%で、Nb:0.005〜0.05%、Cu:0.005〜0.5%、Cr:0.005〜0.5%、Ca:0.01%以下、希土類元素(REM):0.1%以下のグループから選択された1種または2種以上を含有することを特徴とする[1]に記載の引張強度TSが1700MPa以上の遅れ破壊特性に優れた高耐衝撃性鋼管の製造方法。
本発明により、強度低下及び熱処理コストの上昇無しに高耐衝撃性鋼管の遅れ破壊特性を十分に向上させることができ、ドアインパクトビームやバンパービームに適用する際に多少の加工を加えて取り付けても遅れ破壊割れする懸念がない。また新たに多少の応力が負荷される部位への適用も可能となる。
以下、本発明を詳細に説明する。
先ず第一の発明、第二の発明について説明する。以下に本発明における鋼の化学成分の限定理由について説明する。Cはマルテンサイト自体を強化して硬さを向上させるための必須成分であり、1700MPa以上の引張強度TSを得るためには少なくとも0.19%が必要である。しかし、Cが過剰になるとマルテンサイト組織が脆くなり焼入れの際に破壊する焼き割れを招くので、0.35%以下とする。
Si,Mnは何れも焼き入れ時におけるオーステナイトからのマルテンサイト変態を促進する成分であり、Si:0.1〜0.3%、Mn:1.0〜1.6%の各範囲よりも少ないと焼き入れ性が低下して十分な強度が得られない。逆に上記範囲を超えると、焼き割れや偏析の原因となるので好ましくない。
Tiは微細な炭化物を形成することによって、結晶粒の微細化と粒成長抑制効果を有し、さらにNを固定することにより焼き入れ性を向上させる作用を持つ重要な元素である。このような効果を得るためには少なくとも0.005%が必要である。しかし、過度に添加すると炭化物が粗大化して靭性の劣化を招くだけでなく、TiN粒径も粗大化し遅れ破壊特性の劣化も招くので、0.05%以下とする。Nは焼き入れ性を低下させるだけでなく、TiN粒径も粗大化し遅れ破壊特性の劣化も招くので、0.01%以下とする。
Bはフェライトの析出を抑制する成分であるが、鋼中にガス成分として含まれるNと結合してBNとなるとその効果が失われるため、0.001%以上とする。しかし0.004%を超えると偏析介在物となる。PとSは偏析介在物となりマルテンサイト組織を脆くするため、P:0.025%以下、S:0.02%以下とする必要がある。Alは脱酸材であり、0.01%未満では脱酸効果が不十分となり、0.05%を超えるとその酸化物が結晶間介在物となるので好ましくない。
Mgは本発明の添加元素の中で最も重要な成分元素である。Mgは凝固後Mg酸化物、Mg硫化物として存在し、そのMg化合物を核として他の析出物が微細析出する。本発明では粒界で割れの起点となる粗大なTiNを微細分散化し、粒界の割れ感受性を低減すること、及びV炭化物、窒化物を分散析出させて焼入れ時のγ粒の成長を抑制することが重要であり、その効果を得るためには少なくとも0.001%以上のMgの添加が必要である。しかし、Mgが過剰となるとMg化合物が粗大化し、それを核として析出する析出物も粗大化してしまうために、上限を0.01%以下とする。
Vは本発明の添加元素の中で重要な成分元素である。Mg化合物を核として粒内にV炭化物、V窒化物を分散析出させ、焼入れ時のγ粒の成長をピン止めして抑制する効果を得るためには、0.01%以上の添加が必要である。しかし、過剰に添加するとV炭化物、窒化物が粗大となり、遅れ破壊割れの起点となる可能性があるために、上限を0.1%以下とする。
OはMg酸化物を生成させるための必須元素である。鋼中に最終的に残存する酸素量としては、0.0001%未満では酸化物の個数が十分とはならないために、0.0001%を下限値とする。一方、0.008%を越えて残存した場合は、粗大な酸化物が多くなり、母材及びHAZ靭性の低下をもたらす。従って、上限を0.008%以下とする。
Nbはマルテンサイト組織中に析出物を生じて転位の通過を妨げることにより、強度を向上させる析出強化成分である。Cu、Crはマルテンサイト組織中に固溶させて転位の通過を妨げることにより、強度を向上させる固溶強化成分である。なおCrは析出強化成分としても作用する。これらの成分は強度増加に寄与するが、コストアップ要因となるうえ過剰の添加は偏析介在物となるため、Nb:0.005〜0.05%、Cu:0.005〜0.5%、Cr:0.005〜0.5%が好ましい。
Caと希土類元素(REM)は介在物の形態制御に寄与する成分であるが、過剰の添加はマルテンサイト組織の破壊につながる有害な偏析を招くので、Ca:0.01%以下、REM:0.1%以下が適当である。なおこれらのNb、Cu、Cr、Mo、Ni、Ca、希土類元素(REM)は必須成分ではなく、必要に応じて添加される選択成分である。希土類元素(REM)としては例えばY、La、Ce、Smを用いることができる。
次に鋳造時の冷却速度の限定理由について説明する。Cを0.19〜0.35%含む鋼の凝固点は約1520℃であり、凝固後1500℃〜1400℃付近でMg化合物の生成、それを核としたTiN等の析出がおこる。そのため1500℃〜1400℃付近の冷却速度で析出物の形態が変化するため、この温度域での冷却速度を限定することが重要である。遅れ破壊特性を向上させるのに十分なだけ析出物を微細化するためには、鋳造時の1500℃〜1400℃までの冷却速度を常に5℃/min以上とする必要がある。冷却速度がこの速度よりも遅いと、Mg化合物が粗大に成長してしまい、結果それを核として析出するTiN等の析出物も粗大化してしまう。そのため冷却速度を上記条件に限定した。
鋳造後は通常の鋼板の製法と同様に熱延、場合によっては冷延まで行った鋼板を造管する。本発明の製造方法では、最終的に焼き入れを行う際にオーステナイト域まで加熱するため、熱延の際の温度条件は製品の特性には大きな影響を及ぼさない。しかし、熱延後の捲取温度があまりに低くなると、ベイナイト等の低温変態組織が混在し、強度が高くなって造管し難くなるので、捲取温度は650℃くらいとするのが望ましい。また造管方法はUO、スパイラル、鍛接等の任意の方法で造管することができる。しかし、経済的には、ロール成形で管形状とし、電縫溶接して鋼管とするのが最も望ましい。
次に焼き入れ条件の限定理由について説明する。Cを0.19〜0.35%含む鋼のA3変態点は800℃〜850℃程度であり、十分な強度を得るためには鋼管全体がA3変態点以上の温度域から焼き入れすることが重要であり、誘導加熱温度の下限を850℃とする。逆に誘導加熱温度が高すぎるとオーステナイト結晶粒が粗大化してしまい、焼き入れ後に十分な強度が得られなくなるばかりでなく、結晶粒が粗大化すると粒界面積が減少して遅れ破壊特性も劣化するために、誘導加熱温度の上限は1050℃とする。また、オーステナイト域からの冷却速度が遅いと強度の高いマルテンサイト組織とならずにベイナイト等の中間組織に変態したり、変態できずに遅れ破壊特性の劣位な残留オーステナイトとして残存する。そのため冷却速度は鋼管全体がマルテンサイトに変態するだけの十分速い冷却速度でなければならず、その下限を100℃/sとした。
次に第三の発明について説明する。まずマルテンサイト体積率の限定理由について説明する。焼入れでマルテンサイトとならなかった部分は、残留オーステナイトとなる。この残留オーステナイトが存在すると、強度が低下するばかりでなく、遅れ破壊特性も劣化する。従って残留オーステナイトは極力少ないことが望ましい。しかし実機で製造する際、残留オーステナイトを完全になくすことは困難であるため、マルテンサイト体積率≧95%とした。そのための方法としては、前記したようにSi、Mn等の焼入れ性の高い合金元素を添加するか、または前記したように焼入れ時の冷却条件を十分に速くすることで、比較的容易にこの条件を達成できる。
次に平均γ粒径の限定理由について説明する。同じ強度であれば、平均γ粒径が小さいほど変態後のマルテンサイトの粒径も小さいので、粒径面積が増加して、割れ発生に至るまでの許容侵入水素量が多くなり、遅れ破壊特性は良くなる傾向にある。この傾向は公知であるが、定量的な評価は未だなされていない。本発明者らは、同一鋼種での焼入れ温度を変化させることにより、平均γ粒径を変化させたサンプルで遅れ破壊試験を行い、平均γ粒径と遅れ破壊特性との関係を定量的に評価した。その結果を図1に示すが、平均γ粒径が5μm付近から急激に遅れ破壊特性が変化することを見出した。粒径が半分になると粒界面積は約2倍となるため、遅れ破壊特性も約2倍となる傾向にあるようである。つまり平均γ粒径と遅れ破壊特性とは反比例に近い関係となり、5μm付近から急激に遅れ破壊特性が変化するために、平均γ(旧オーステナイト)粒径を5μm以下とした。また、平均γ粒径が小さいほど強度も高くなる。また細粒化すると靭性も改善されるために、遅れ破壊割れ発生後のき裂進展も抑制される。
次にTiN析出物平均粒径の限定理由について説明する。一般に遅れ破壊は粒界が起点となって割れるが、粗大なTiNのような析出物が粒界に存在すると、応力拡大係数が大きくなって応力集中し、さらにその部分への水素侵入も顕著になって、遅れ破壊特性が劣化する。本発明者らが遅れ破壊後の割れ破面をSEMで観察して検討した結果、TiN析出物平均粒径>1.8μmの鋼はTiNが割れの起点となっている鋼が多かったが、TiN析出物平均粒径≦1.8μmの鋼は、粒界の特に転位が集中している所から割れ発生しているケースが多かった。つまりTiN析出物平均粒径>1.8μmでは、TiNが遅れ破壊割れを誘発していることとなる。しかるに、十分な遅れ破壊特性を有するために、TiN析出物平均粒径を1.8μm以下に特定した。
本発明の製造方法により、焼入れ後の際熱処理なしに1700MPa以上のTSと十分な遅れ破壊特性を有する高耐衝撃性鋼管が得られ、自動車のドア、バンパー、ルーフ、ピラー、ロッカー等に設置した際に遅れ破壊割れする心配がない。また新たに多少の応力が負荷される部位へ設置することも可能となる。この技術は鋼管のみならず、当然鋼板にも適用できる技術である。
表1に示す組成の鋼から表2に示す鋳造時最低冷却速度、誘導加熱温度、焼入れ時冷却速度条件の鋼管を作成した。引張り試験及びミクロ観察の結果得られた、TS、YS、EL、マルテンサイト体積率、平均γ粒径、TiN平均粒径は表2に示す通りである。また、遅れ破壊試験の結果も表2に載せる。遅れ破壊試験は、鋼管の一部を切り出して、硫酸溶液中で一定歪を負荷しながら水素チャージして120分間で割れ発生の有無を確認する方法で行った。歪は0.4%歪を負荷し、割れ発生のなかったものが○で、割れ発生のあったものが×で示されている。また、表1、表2で本発明の範囲を逸脱する箇所は、下線で示している。
前記したように本発明の高耐衝撃性鋼管は、1700MPa以上のTSを有し、かつ十分な遅れ破壊特性を示す事が特徴である。マルテンサイト体積率は、TS、遅れ破壊特性の両方に影響する因子である。平均γ粒径も、TS、遅れ破壊特性の両方に影響する因子である。TiN平均粒径は、遅れ破壊特性に影響する因子である。
表2に示すように、本発明例の鋼管はいずれも1700MPa以上のTSと十分な遅れ破壊特性を示している。本発明例に対して比較例の鋼管9は、V、Mg共に本発明の範囲を逸脱している。V添加が十分でないために平均γ粒径が大きくなり、またMg添加が十分でないためにTiN平均粒径も大きくなってしまっている。そのため十分な遅れ破壊特性が得られなかったと考えられる。比較例の鋼管10は、Cが本発明の範囲から逸脱している。十分な遅れ破壊特性は有しているものの、Cが十分でないためにマルテンサイト組織の強度が低く、十分なTSが得られない。比較例の鋼管11は鋳造時最低冷却速度が本発明の範囲から逸脱している。そのためTiN平均粒径が本発明の範囲より大きくなってしまっている。結果十分な遅れ破壊特性が得られない。これは、鋳造時の冷却速度が遅いためにMg化合物が粗大に成長してしまい、それを核として析出するTiNも粗大化してしまったと考えられる。比較例の鋼管12は、焼入れ時冷却速度が本発明の範囲から逸脱している。冷却速度が遅いために、マルテンサイト体積率が小さくなる。そのため十分なTSが得られない。また、マルテンサイト変態できずに残った残留オーステナイトが存在するために、十分な遅れ破壊特性も得られない。
Figure 0004621123
Figure 0004621123
平均γ粒径と、0.4%歪を負荷しながら硫酸溶液中で水素チャージを行う遅れ破壊試験での、割れ発生までに要する時間との関係を示した図である。

Claims (2)

  1. 質量%で、C:0.19〜0.35%、Si:0.1〜0.3%、Mn:1.0〜1.6%、P:0.025%以下、S:0.02%以下、Al:0.01〜0.05%、B:0.001%〜0.004%、V:0.01%〜0.1%、Ti:0.005〜0.05%、N:0.01%以下、Mg:0.001%〜0.01%、O:0.0001%〜0.008%を必須成分として含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、マルテンサイト体積率≧95%、平均γ(旧オーステナイト)粒径≦5μm、TiN析出物平均粒径≦1.8μmを満たす鋼管の製造方法であって、鋳造時の1500℃〜1400℃までの冷却速度が、常に5℃/min以上であり、圧延後造管した後850℃〜1050℃に誘導加熱し、オーステナイト状態から冷却速度を100℃/s以上で水冷焼入れすることを特徴とする引張強度TSが1700MPa以上の遅れ破壊特性に優れた高耐衝撃性鋼管の製造方法。
  2. さらに質量%で、Nb:0.005〜0.05%、Cu:0.005〜0.5%、Cr:0.005〜0.5%、Ca:0.01%以下、希土類元素(REM):0.1%以下のグループから選択された1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の引張強度TSが1700MPa以上の遅れ破壊特性に優れた高耐衝撃性鋼管の製造方法。
JP2005354609A 2005-12-08 2005-12-08 引張強度1700MPa以上の遅れ破壊特性に優れた高耐衝撃性鋼管の製造方法 Active JP4621123B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005354609A JP4621123B2 (ja) 2005-12-08 2005-12-08 引張強度1700MPa以上の遅れ破壊特性に優れた高耐衝撃性鋼管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005354609A JP4621123B2 (ja) 2005-12-08 2005-12-08 引張強度1700MPa以上の遅れ破壊特性に優れた高耐衝撃性鋼管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007154289A JP2007154289A (ja) 2007-06-21
JP4621123B2 true JP4621123B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=38239024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005354609A Active JP4621123B2 (ja) 2005-12-08 2005-12-08 引張強度1700MPa以上の遅れ破壊特性に優れた高耐衝撃性鋼管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4621123B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112012002024B1 (pt) 2009-08-21 2019-01-29 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation método de fabricação de tubo de aço sem costura de parede grossa.
JP5811020B2 (ja) * 2012-04-25 2015-11-11 新日鐵住金株式会社 高い靱性と高い加工性および成形性とを有し水素脆化起因による遅れ破壊特性に優れた高強度鋼板
MX2017013139A (es) * 2015-04-17 2018-02-21 Shape Corp Viga de impacto para proporcionar resistencia a la intrusion por una puerta lateral del vehiculo.
JP7425610B2 (ja) * 2020-01-21 2024-01-31 株式会社神戸製鋼所 耐遅れ破壊特性に優れた高強度鋼板
JP7276641B1 (ja) * 2022-04-27 2023-05-18 Jfeスチール株式会社 電縫鋼管およびその製造方法
WO2023210046A1 (ja) * 2022-04-27 2023-11-02 Jfeスチール株式会社 電縫鋼管およびその製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000026934A (ja) * 1998-05-01 2000-01-25 Nippon Steel Corp 遅れ破壊特性の優れた鋼材およびその製造方法
JP2001164338A (ja) * 1999-12-06 2001-06-19 Kobe Steel Ltd 耐遅れ破壊特性の優れた自動車用超高強度電縫鋼管およびその製造方法
JP2003129170A (ja) * 2001-08-17 2003-05-08 Nippon Steel Corp 高耐衝撃性鋼管及びその製造方法
JP2003166035A (ja) * 2001-11-28 2003-06-13 Nippon Steel Corp 成形加工後の耐遅れ破壊性に優れた高強度薄鋼板及びその製造方法並びに高強度薄鋼板により作成された自動車用強度部品
JP2003253376A (ja) * 2002-02-26 2003-09-10 Kobe Steel Ltd 耐遅れ破壊性に優れた高強度鋼
JP2004231992A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Nippon Steel Corp 耐水素脆化に優れた高強度薄鋼板及びその製造方法
JP2005068548A (ja) * 2003-02-28 2005-03-17 Nippon Steel Corp 耐水素脆化に優れた高強度薄鋼板及びその製造方法
JP2005097725A (ja) * 2003-09-05 2005-04-14 Nippon Steel Corp 耐水素脆化特性に優れたホットプレス用鋼板、自動車用部材及びその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3852118B2 (ja) * 1994-04-15 2006-11-29 住友金属工業株式会社 溶接熱影響部靱性の優れた鋼材
JPH11293383A (ja) * 1998-04-09 1999-10-26 Nippon Steel Corp 水素性欠陥の少ない厚鋼板およびその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000026934A (ja) * 1998-05-01 2000-01-25 Nippon Steel Corp 遅れ破壊特性の優れた鋼材およびその製造方法
JP2001164338A (ja) * 1999-12-06 2001-06-19 Kobe Steel Ltd 耐遅れ破壊特性の優れた自動車用超高強度電縫鋼管およびその製造方法
JP2003129170A (ja) * 2001-08-17 2003-05-08 Nippon Steel Corp 高耐衝撃性鋼管及びその製造方法
JP2003166035A (ja) * 2001-11-28 2003-06-13 Nippon Steel Corp 成形加工後の耐遅れ破壊性に優れた高強度薄鋼板及びその製造方法並びに高強度薄鋼板により作成された自動車用強度部品
JP2003253376A (ja) * 2002-02-26 2003-09-10 Kobe Steel Ltd 耐遅れ破壊性に優れた高強度鋼
JP2004231992A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Nippon Steel Corp 耐水素脆化に優れた高強度薄鋼板及びその製造方法
JP2005068548A (ja) * 2003-02-28 2005-03-17 Nippon Steel Corp 耐水素脆化に優れた高強度薄鋼板及びその製造方法
JP2005097725A (ja) * 2003-09-05 2005-04-14 Nippon Steel Corp 耐水素脆化特性に優れたホットプレス用鋼板、自動車用部材及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007154289A (ja) 2007-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5728836B2 (ja) 耐硫化物応力割れ性に優れた油井用高強度継目無鋼管の製造方法
JP4547044B2 (ja) 靭性、溶接性に優れた高強度厚鋼材及び高強度極厚h形鋼とそれらの製造方法
JP6616006B2 (ja) 低温歪み時効衝撃特性及び溶接熱影響部衝撃特性に優れた高強度鋼材及びその製造方法
JP3898814B2 (ja) 低温靱性に優れた高強度鋼用の連続鋳造鋳片およびその製造法、および低温靱性に優れた高強度鋼
JP5369639B2 (ja) 溶接熱影響部靭性と耐hic特性に優れた高強度鋼材およびその製造方法
KR100920536B1 (ko) 용접성 및 가스 절단성이 우수한 고장력 내화강 및 그 제조방법
WO2012011469A1 (ja) 熱間鍛造用圧延棒鋼または線材
JP2021507989A (ja) 低温での耐破壊特性に優れた極地環境用高強度鋼材及びその製造方法
JP4621123B2 (ja) 引張強度1700MPa以上の遅れ破壊特性に優れた高耐衝撃性鋼管の製造方法
JP4594150B2 (ja) 靭性および冷間加工性に優れた高強度ねじの製造方法
JP2012172243A (ja) 靭性に優れる高張力鋼板とその製造方法
JP5796636B2 (ja) 大入熱溶接用鋼材
JP2006307324A (ja) 耐切断割れ性に優れた高強度・高靱性厚鋼板およびその製造方法
JP2013044027A (ja) 耐火鋼材およびその製造方法
JP2017197787A (ja) 延性に優れた高張力厚鋼板及びその製造方法
JP4041447B2 (ja) 大入熱溶接継手靭性に優れた厚鋼板
JP4096839B2 (ja) 超大入熱溶接熱影響部靱性に優れた低降伏比高張力厚鋼板の製造方法
TWI526545B (zh) 熔接用鋼材
JP3842836B2 (ja) 低温靱性に優れた高張力鋼材の製造方法
JP5526685B2 (ja) 大入熱溶接用鋼
JPH09137253A (ja) 耐応力腐食割れ性および低温靱性に優れた超高張力鋼およびその製造方法
JP6237681B2 (ja) 溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力鋼板
JP2688312B2 (ja) 高強度高靭性鋼板
JP3863413B2 (ja) 高靭性高張力非調質厚鋼板およびその製造方法
JP5935678B2 (ja) 高靭性高張力鋼およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4621123

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350