JP2010126787A - 耐水素脆化特性および加工性に優れた超高強度鋼板とその製造方法 - Google Patents

耐水素脆化特性および加工性に優れた超高強度鋼板とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010126787A
JP2010126787A JP2008304626A JP2008304626A JP2010126787A JP 2010126787 A JP2010126787 A JP 2010126787A JP 2008304626 A JP2008304626 A JP 2008304626A JP 2008304626 A JP2008304626 A JP 2008304626A JP 2010126787 A JP2010126787 A JP 2010126787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
less
ultra
ferrite
strength steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008304626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5394709B2 (ja
Inventor
Muneaki Ikeda
宗朗 池田
Yukihiro Uchiumi
幸博 内海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2008304626A priority Critical patent/JP5394709B2/ja
Priority to US12/610,727 priority patent/US8298356B2/en
Priority to EP09014078.1A priority patent/EP2194153B1/en
Priority to KR1020090115090A priority patent/KR20100061376A/ko
Priority to CN200910246387.8A priority patent/CN101748347B/zh
Publication of JP2010126787A publication Critical patent/JP2010126787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5394709B2 publication Critical patent/JP5394709B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

【課題】耐水素脆化特性および加工性に優れた超高強度鋼板を提供する。
【解決手段】質量%で、C:0.05〜0.25%、Si:1.00〜2.5%、Mn:2.0〜4.0%、P:0.1%以下(0%を含まない)、S:0.05%以下(0%を含まない)、Al:0.01〜0.15%、Ti:0.003〜0.10%、N:0.01%以下(0%を含まない)を含有し、残部が鉄および不可避不純物であり、フェライトが10〜50面積%、マルテンサイトが50面積%以上の複合組織鋼板であり、フェライト粒の平均粒径が2.0μm以下で、且つ、フェライト粒の平均アスペクト比が2.0以下であり、引張強度が1100MPa以上であることを特徴とする耐水素脆化特性および加工性に優れた超高強度鋼板である。
【選択図】なし

Description

本発明は自動車用鋼板として好適な、耐水素脆化特性および加工性に優れた、引張強度が1100MPa以上の超高強度鋼板に関するものである。
近年、自動車の低燃費化を目的として、自動車の軽量化が強く望まれており、軽量化の観点から高強度鋼板が要求されるとともに、衝突安全性を向上させる観点からも、例えばロッカー等の自動車用構造部材には1100MPa以上もの超高強度化が要求されている。このような超高強度鋼板では、水や硫化水素などを含む環境で腐食反応に伴って生成する水素の侵入によって水素脆化という問題が生ずる。
また防錆性の要求から溶融亜鉛めっきまたは合金化溶融亜鉛めっきされためっき鋼板については、熱延後の酸洗時に吸蔵された水素が原因となり、溶融亜鉛めっきまたは合金化溶融亜鉛めっきが施されることによって、水素脆化が生ずる。めっき鋼板においても水素脆化の問題は特に引張強度が1100MPa以上の超高強度域において顕著となる。
さらに自動車用鋼板には曲げ加工性が要求されるが、鋼板が高強度化するにつれて曲げ加工性は低下傾向となるため、1100MPa以上の超高強度域でも良好な曲げ加工性を確保する技術が要求されている。
超高強度鋼板に関する文献として、例えば特許文献1には、Ca、Cr、Ni、Cu等の成分を含有し耐水素脆化特性を改善した1180MPa以上の超高強度鋼板が開示されている。また非特許文献1には旧オーステナイト粒の粒径の制御(微細化)が1400MPa級鋼の耐遅れ破壊特性の向上に有効である旨が開示されている。
また、1100MPa以上の超高強度レベルを直接の対象とするものではないが、特許文献2にはフェライト粒径、低温変態生成相の分率および硬さを最適化することによって成形性および曲げ加工性を向上させた980MPa以上の高強度鋼板が開示されている。
しかしいずれの文献においても耐水素脆化特性と曲げ加工性のいずれか一方に着目するのみで、耐水素脆化特性と曲げ加工性の両特性を向上させた超高強度鋼板は開示されていない。
特許第3254108号公報 特開2005−171321号公報 木村勇次、外4名、「1400MPa級高強度鋼の遅れ破壊特性に及ぼす旧γ粒微細化の効果」、CAMP−ISIJ、Vol.14(2001)−1310
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は耐水素脆化特性および加工性(特に曲げ加工性)に優れた、引張強度が1100MPa以上の超高強度鋼板およびその製造方法を提供することにある。
上記課題を解決し得た、耐水素脆化特性および加工性に優れた本発明の超高強度鋼板とは、C:0.05〜0.25%(質量%の意味。化学成分組成について、以下同じ。)、Si:1.00〜2.5%、Mn:2.0〜4.0%、P:0.1%以下(0%を含まない)、S:0.05%以下(0%を含まない)、Al:0.01〜0.15%、Ti:0.003〜0.10%、N:0.01%以下(0%を含まない)を含有し、残部が鉄および不可避不純物であり、フェライトとマルテンサイトを含有する複合組織鋼板であって、フェライトが10〜50面積%、マルテンサイトが50面積%以上であり、フェライト粒の平均粒径が2.0μm以下で、且つ、フェライト粒の平均アスペクト比が2.0以下であり、引張強度が1100MPa以上であることを特徴とするものである。
本発明の超高強度鋼板は、必要に応じて更に(a)Nb:0.003〜0.20%および/またはV:0.003〜0.20%を含有し、Ti、NbおよびVの含有量の合計が0.25%以下、(b)Cu:0.01〜1.0%、Ni:0.01〜1.0%、およびCr:0.01〜1.0%よりなる群から選ばれる少なくとも1種、(c)Mo:0.01〜1.0%および/またはW:0.01〜1.0%、(d)B:0.0001〜0.005%、(e)Ca:0.0005〜0.005%、Mg:0.0005〜0.005%、およびREM:0.0005〜0.005%よりなる群から選ばれる少なくとも1種、を含有していてもよい。
本発明には、上記超高強度鋼板に溶融亜鉛めっきまたは合金化溶融亜鉛めっきが施されているものも包含される。
また本発明は、上記超高強度鋼板の製造方法をも包むものであり、該製造方法とは、上記のいずれかの成分組成を満たす熱延鋼板を、下記(1)式で表されるXがX≧0を満たし、且つ、冷延率CR(%)がCR<50%となるように冷間圧延した後、(Ac1+50)℃〜900℃で均熱処理することを特徴とするものである。
但し、[Ti]、[Nb]、[V]、[Si]、[Mn]は、それぞれ各元素の含有量(質量%)を表す。
本発明では、フェライト粒の粒径とアスペクト比を適切に制御しているため、耐水素脆化特性および曲げ加工性の両方に優れた超高強度鋼板を提供することができる。また本発明に係る超高強度鋼板は、フェライトとマルテンサイトの分率が適切に制御されているため、超高強度と良好な伸びを両立することができる。
上述したように、1100MPa以上の超高強度域では、耐水素脆化特性や曲げ加工性の低下が顕在化するが、これらの両方を解決し得た技術は開示されていない。このような事情に鑑み、本発明者らは、フェライト及びマルテンサイトを含有する1100MPa以上の超高強度複合組織鋼板において、耐水素脆化特性および曲げ加工性の両方を高めるため、特に、フェライト粒に着目して鋭意研究を行なった。その結果、フェライト粒の粒径だけでなくアスペクト比も制御することによって耐水素脆化特性を高めることができること、また、フェライト粒のアスペクト比の制御は同時に曲げ加工性も高めることができることを見出し、本発明を完成した。
このように本発明では、各種成分組成を制御すると共に、フェライト粒の粒径およびアスペクト比を制御することによって、耐水素脆化特性および曲げ加工性の両特性が高められた超高強度鋼板を提供し得たところに特徴がある。なお、前述した非特許文献1には、旧γ粒界の微細化が耐遅れ破壊特性の向上に有効であることは記載されているが、本発明者らの検討結果によれば、所望の特性を確保するためには、組織の微細化だけでは足りず、フェライトの形態(結晶粒径だけでなくアスペクト比も含めたもの)を適切に制御することが極めて重要であることを突き止め、本発明を完成した。
以下、本発明鋼板を最も特徴付けるフェライトの形態(平均粒径およびアスペクト比)について説明する。
フェライトの平均粒径について、フェライト粒の平均粒径は小さくなるほど耐水素脆化特性を向上させるものである。このような効果を十分に発揮させるためフェライト粒の平均粒径を2.0μm以下と定めた。フェライト粒の平均粒径は小さければ小さいほどよく、好ましくは1.9μm以下であり、より好ましくは1.7μm以下である。フェライト粒の平均粒径の下限は特に制限されないが、概ね1.0μm程度であってもよい。
また、フェライト粒のアスペクト比(長軸/短軸)は耐水素脆化特性および曲げ加工性に影響を与える因子であり、該アスペクト比が大きくなると局部応力が高くなり割れの起点が発生しやすくなり、耐水素脆化特性および曲げ加工性のいずれも低下する。そこでフェライト粒の平均アスペクト比を2.0以下と定めた。フェライト粒の平均アスペクト比は小さければ小さいほどよく好ましくは1.7以下であり、より好ましくは1.5以下である。フェライト粒の平均アスペクト比の下限は特に制限されず、1.0程度であってもよい。
本発明の超高強度鋼板は、フェライトとマルテンサイトを含有する複合組織鋼板である。フェライトは延性を向上させる作用を有する一方、過剰になると強度の低下を招く。マルテンサイトは強度を向上させる作用を有する一方、過剰になると延性の低下を招く。そこで強度と延性の両方をバランスよく向上させる観点から、全組織に対する占積率でフェライトを10〜50面積%、マルテンサイトを50面積%以上と定めた。フェライトは好ましくは15〜45面積%であり、より好ましくは20〜40面積%である。マルテンサイトは好ましくは55〜85面積%、より好ましくは60〜80面積%である。
本発明の超高強度鋼板は、フェライトとマルテンサイトのみからなっていてもよいが、本発明の効果を阻害しない範囲で、その他の組織(残留オーステナイト、ベイナイト、擬似パーライトなど)を含有していてもよい。特に残留オーステナイトは耐水素脆化特性を向上させることができるので1〜5%程度含有することも好ましい。フェライトとマルテンサイトを除くその他の組織は合計で15面積%以下とすることが好ましい。
次に、本発明の鋼中化学成分について以下に説明する。
C:0.05〜0.25%
Cは焼入れ性を向上させ鋼の高強度化に有効な元素である。そこでC量を0.05%以上と定めた。C量は好ましくは0.07%以上、より好ましくは0.09%以上である。一方、C量が過剰になると耐水素脆化特性が劣化する。そこでC量を0.25%以下と定めた。C量は好ましくは0.2%以下であり、より好ましくは0.17%以下である。
Si:1.00〜2.5%
Siは固溶強化元素として鋼の強化に寄与し、延性を高めるのに有効な元素である。さらに水素脆化による割れの起点となるセメンタイトの生成を抑制する作用を有する。そこでSi量を1.00%以上と定めた。Si量は好ましくは1.2%以上であり、より好ましくは1.4%以上である。一方、Si量が過剰になるとめっき性が劣化する。そこでSi量を2.5%以下と定めた。Si量は好ましくは2.3%以下、より好ましくは2.1%以下である。
Mn:2.0〜4.0%
Mnは焼入れ性を向上させ鋼の高強度化に有効な元素である。このような作用を有効に発揮させるためMn量を2.0%以上と定めた。Mn量は好ましくは2.2%以上であり、より好ましくは2.4%以上である。一方、Mn量が過剰になるとめっき性が劣化し、偏析が著しくなる。そこでMn量を4.0%以下と定めた。Mn量は好ましくは3.5%以下であり、より好ましくは3%以下である。
P:0.1%以下(0%を含まない)
Pは粒界に偏析することにより粒界脆化を助長する元素であるため、できるだけ抑制することが望ましい元素である。そこでP量を0.1%以下と定めた。P量は少ない程よく、好ましくは0.05%以下であり、より好ましくは0.03%以下である。
S:0.05%以下(0%を含まない)
Sは、腐食環境下で鋼の水素吸収を助長し、さらにMnS等の硫化物を形成して水素脆化による割れの起点となるため、できるだけ抑制することが望ましい元素である。そこでS量を0.05%以下と定めた。S量は少ない程よく、好ましくは0.01%以下であり、より好ましくは0.005%以下である。
Al:0.01〜0.15%
Alは脱酸作用を有する元素である。さらに耐食性を向上させる作用や耐水素脆化特性を向上させる作用を有する。そこでAl量を0.01%以上と定めた。Al量は好ましくは0.02%以上であり、より好ましくは0.03%以上である。一方、Al量が過剰になると靭性の劣化やアルミナ等の介在物による加工性の劣化が問題となる。そこでAl量を0.15%以下と定めた。Al量は好ましくは0.1%以下、より好ましくは0.07%以下である。
Ti:0.003〜0.10%
Tiは組織を微細化し、炭化物形成によって耐水素脆化特性の向上に寄与する元素である。そこでTi量を0.003%以上と定めた。Ti量は好ましくは0.005%以上であり、より好ましくは0.01%以上である。一方、Ti量が過剰になるとフェライト粒のアスペクト比が高くなり耐水素脆化特性および加工性の劣化を招く。そこでTi量を0.10%以下と定めた。Ti量は好ましくは0.09%以下、より好ましくは0.08%以下である。
N:0.01%以下(0%を含まない)
Nは製造上不可避的に混入する元素であるが、N量が過剰になると加工性が劣化する他、Bと結合してBNを形成し、Bの焼入れ向上作用を阻害するためできるだけ抑制することが望まれる元素である。そこでN量を0.01%以下と定めた。N量は少ない程よく、好ましくは0.008%以下であり、より好ましくは0.006%以下である。
本発明に用いる鋼の基本成分は上記の通りであり、残部は実質的に鉄である。但し、原料、資材、製造設備等の状況によって持ち込まれる不可避不純物が鋼中に含まれることは当然に許容される。さらに本発明に用いる鋼は、必要に応じて以下の選択元素を含有していてもよい。
Nb:0.003〜0.20%および/またはV:0.003〜0.20%、かつTi、NbおよびVの合計含有量が0.25%以下
NbおよびVは前述したTiと同様に、組織の微細化と炭化物の形成によって耐水素脆化特性の向上に寄与する元素である。そこでNb量は好ましくは0.003%以上、V量は好ましくは0.003%以上である。Nb量はより好ましくは0.005%以上であり、さらに好ましくは0.01%以上である。V量はより好ましくは0.005%以上であり、さらに好ましくは0.01%以上である。一方、Nb量、V量が過剰になるとフェライト粒のアスペクト比が高くなり耐水素脆化特性および曲げ加工性の劣化を招く。そこでNb量は好ましくは0.20%以下、V量は好ましくは0.20%以下である。Nb量はより好ましくは0.18%以下であり、さらに好ましくは0.15%以下である。V量はより好ましくは0.18%以下、さらに好ましくは0.15%以下である。さらにTi、Nb、およびVの各元素の含有量を個別に制御するだけでは、フェライト粒のアスペクト比が高くなって耐水素脆化特性および曲げ加工性が劣化する場合があり、Ti、NbおよびVの合計含有量は0.25%以下とすることが好ましい。Ti、NbおよびVの合計含有量はより好ましくは0.2%以下であり、さらに好ましくは0.16%以下である。
Cu:0.01〜1.0%、Ni:0.01〜1.0%、およびCr:0.01〜1.0%よりなる群から選ばれる少なくとも1種
Cu、Ni、Crはいずれも耐水素脆化特性の向上に寄与する元素である。このうちCuおよびNiは、水素脆化の原因となる水素の発生を十分に抑制するとともに、発生した水素の鋼板への侵入を抑制することができるため、耐水素脆化特性の向上に有効である。このような効果を十分に発揮させるため、Cu量は好ましくは0.01%以上、Ni量は好ましくは0.01%以上である。Cu量はより好ましくは0.05%以上、さらに好ましくは0.1%以上である。Ni量はより好ましくは0.05%以上、さらに好ましくは0.1%以上である。またCuとNiを共存させることにより、前記効果がより有効に発揮される。一方、CuおよびNi量が過剰になると曲げ加工性の劣化を招く。そこでCu量は好ましくは1.0%以下、Ni量は好ましくは1.0%以下である。Cu量はより好ましくは0.7%以下、さらに好ましくは0.5%以下であり、Ni量はより好ましくは0.7%以下、さらに好ましくは0.5%以下である。一方、残りのCrは水素の侵入を抑制し、またCrを含む析出物は水素のトラップサイトとなるため耐水素脆化特性の向上に有効である。さらにCrは鋼板の強度向上にも有効である。このような効果を十分に発揮させるため、Cr量は好ましくは0.01%以上である。Cr量はより好ましくは0.05%以上、さらに好ましくは0.1%以上である。一方Cr量が過剰になると延性や曲げ加工性の低下を招く。そこでCr量は1.0%以下であることが好ましい。Cr量はより好ましくは0.7%以下であり、さらに好ましくは0.5%以下である。
Mo:0.01〜1.0%および/またはW:0.01〜1.0%
MoとWはいずれも耐水素脆化特性の向上に寄与する元素である。詳細にはMoはオーステナイトを安定化させて残留オーステナイトを確保し、水素侵入を抑制して耐水素脆化特性を向上させるために有効な元素である。また鋼板の焼入れ性を高めるために有効な元素である。このような効果を有効に発揮させるためMo量は好ましくは0.01%以上である。Mo量はより好ましくは0.03%以上であり、さらに好ましくは0.05%以上である。一方、Mo量が過剰になっても前記効果が飽和し、コスト高となる。そこでMo量は好ましくは1.0%以下である。Mo量はより好ましくは0.7%以下であり、さらに好ましくは0.5%以下である。またWは上記の他、鋼板の強度向上に有効な元素である。さらに、Wを含む析出物は水素のトラップサイトとなるため耐水素脆化特性の向上に有効である。このような効果を有効に発揮させるため、W量は好ましくは0.01%以上である。W量はより好ましくは0.1%以上であり、さらに好ましくは0.2%以上である。一方、W量が過剰になると延性や曲げ加工性の低下を招く。そこでW量は好ましくは1.0%以下である。W量はより好ましくは0.7%以下であり、さらに好ましくは0.5%以下である。
B:0.0001〜0.005%
Bは焼入れ性を向上させ、鋼板の強度向上に有効な元素である。このような効果を発揮させるためB量は好ましくは0.0001%以上である。B量はより好ましくは0.0002%以上、さらに好ましくは0.0005%以上である。一方B量が過剰となると熱間加工性が低下する。そこでB量は好ましくは0.005%以下である。B量はより好ましくは0.003%以下、さらに好ましくは0.002%以下である。
Ca:0.0005〜0.005%、Mg:0.0005〜0.005%、およびREM:0.0005〜0.005%よりなる群から選ばれる少なくとも1種
Ca、MgおよびREMは鋼板表面の腐食に伴う界面の水素イオン濃度の上昇を抑制し、つまりpHの低下を抑制して鋼板の耐食性を高めるのに有効な元素である。このような効果を十分に発揮させるため、Ca量を0.0005%以上、Mg量を0.0005%以上、REM量を0.0005%以上とすることが好ましい。Ca量はより好ましくは0.0007%以上であり、さらに好ましくは0.0009%以上である。Mg量はより好ましくは0.0007%以上であり、さらに好ましくは0.001%以上である。REM量はより好ましくは0.001%以上であり、さらに好ましくは0.002%以上である。一方、Ca、MgおよびREMの各含有量が過剰になると曲げ加工性が劣化する。そこでCa量を0.005%以下、Mg量を0.005%以下、REM量を0.005%以下とすることが好ましい。Ca量はより好ましくは0.003%以下であり、さらに好ましくは0.002%以下である。Mg量はより好ましくは0.004%以下であり、さらに好ましくは0.003%以下である。REM量はより好ましくは0.0045%以下であり、さらに好ましくは0.004%以下である。なお、REMとは、原子番号57のLaから原子番号71のLuまでのランタノイドと、原子番号21のScと原子番号39のYを加えた計17個の元素のことである。
本発明の超高強度鋼板は、熱間圧延後冷間圧延を行った冷延鋼板のほかに、めっきが施されためっき鋼板も包含される。めっき鋼板には、溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板化の両方が包含される。上記要件を満足する冷延鋼板は、めっき用鋼板として特に有用であり、本発明によれば、耐水素脆化特性および曲げ加工性の両方に優れた冷延鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板、および合金化溶融亜鉛めっき鋼板が得られる。
次に、上記要件を満足する本発明に係る超高強度鋼板の製造方法について説明する。
本発明鋼板を製造するためには、特に(i)冷延率を所定未満にするとともに、冷延率とTi、Nb、V、Si、Mnの含有量との関係を適切な範囲に制御して冷間圧延を行い(以下ではこれらをまとめて「冷間圧延条件」と呼ぶ場合がある。)、(ii)冷間圧延後の均熱温度を所定範囲に制御することが重要である。詳細には、上記の成分組成を満たす熱延鋼板を下記(1)式で表されるXがX≧0を満たし、且つ、冷延率CR(%)がCR<50%となるように冷間圧延し、前記冷間圧延で得た冷延鋼板を(Ac1+50)℃〜900℃で均熱処理することを特徴とするものである。
但し、[Ti]、[Nb]、[V]、[Si]、[Mn]は、それぞれ各元素の含有量(質量%)を表す。
なお、本発明鋼板には、めっきが施された溶融亜鉛めっき鋼板や合金化溶融亜鉛めっき鋼板も包含されるが、めっき前の上記(i)および(ii)を適切に制御しさえすれば所望の特性が得られるのであって、その後のめっき工程は影響しないことを、確認している。
以下、本発明の製造方法を特徴付ける各要件について、詳しく説明する。
上記(1)式で表されるXがX≧0を満たし、且つ、冷延率CR(%)<50%
上記(1)式は、特に、フェライト粒の平均粒径の微細化に寄与するパラメータとして、本発明者らによる数多くの基礎実験によって定められたものである。詳細には、上記(1)式を構成する元素(Ti、Nb、V、Si、Mn)、および冷延率は、以下の観点からフェライトの微細化に寄与するとの視点に立ち、上記(1)式を決定した。
以下、上記(1)式を定めた経緯について、詳しく説明する。
微細なフェライト組織を形成させるためには、フェライトの再結晶を抑制することが有効であると考えられる。ここで、フェライトの再結晶は、(a)フェライトの再結晶温度を上げるか、または(b)フェライトが再結晶を開始してから二相域(Ac1点〜Ac3点の温度域)焼鈍に入るまでのAc1点を下げることによって抑制できる。なぜなら冷延後の鋼板を加熱する際、当該鋼板が一旦二相域に入ってしまうとオーステナイトが生成してフェライトの再結晶が著しく抑制されるからである。上記(a)または(b)により、再結晶開始後二相域焼鈍までの再結晶温度域を狭めることができ、フェライトの再結晶を抑制することができる。
上記(a)の再結晶温度に関し、本発明では、「再結晶温度はTi、NbまたはVの含有量、および冷延率CRの影響を受ける」との観点にたち、これらの要件を含む式を定めた。
まず、フェライトの再結晶温度を上げるためには、Ti、Nb、またはVの添加が有効である。そのため、これらの成分は、上記式(1)でプラス(正)の係数を有している。なお、本発明鋼板は、Tiを必須成分とし、Nb、Vを選択成分として含有するが、本発明では、上記(1)式におけるTi、Nb、Vの寄与率(係数)を数多くの基礎実験から算出しているため、Nb、Vの選択成分を全く含有しない場合であっても、上記(1)式で定められるX値がX≧0を満足すれば所望の特性が得られることを確認している
一方、フェライトの再結晶温度を上げるためには、冷延率CRの低減が有効である。冷延率を下げることによって蓄積される歪エネルギーが小さくなるため、再結晶の駆動力が小さくなり再結晶温度が上昇するからである。そのため、冷延率CRは、上記式(1)でマイナス(負)の係数を有すると共に、上記式(1)とは別個に、「CR<50%」を規定した。CRは好ましくは45%以下であり、より好ましくは40%以下である。
上記(b)のAc1点に関し、Ac1点を下げるためには、Si量の抑制(低減)と、Mn量の増加が有効である。すなわち、Ac1点は下記(2)式により算出することができる(レスリー鉄鋼材料学)が、下記(2)式より、Siはマイナス(負)の係数を有し、Mnはプラス(正)の係数を有しているため、Ac1点はSiの添加によって上昇するのに対し、Mnの添加によって低下する。
Ac1(℃)=723−10.7×[Mn]―16.9×[Ni]+29.1×[Si]+16.9×[Cr]+6.38×[W] ・・・(2)
(但し、[(元素名)]は各元素の含有量(質量%)を示す。)
以上をまとめると、フェライトの再結晶を抑制するためには、結局のところ、
(a)再結晶温度に影響を及ぼす因子であるTi、Nb、V、冷延率について、Ti、Nb、またはVを含有させ、冷延率を小さくし、且つ
(b)Ac1点の設定に影響を及ぼす因子であるMn、Siについて、Mnを含有させる一方、Si量は抑制することが有効である
ことから、上記(1)式を定めた次第である。
図1は、横軸を冷延率、縦軸をZ[Z=20([Ti]+[Nb]/2+[V]/4)−9[Si]+7[Mn]+10]とし、後記する実施例のデータをプロットしたものである。ここで、上記Zは、上記式(1)を構成する右辺のうち、冷延率CRを含むパラメータ(2.7×2α、α:CR/20)を除いたものであり、Ti、Nb、V、Si、Mnを含むパラメータのみで構成されている。すなわち、Z値は、各元素の含有量に、Ti、Nb、Vの再結晶温度への寄与度、およびSi、MnのAc1点への寄与度に応じた係数を乗じ、加算した値であるが、図1によればZ=2.7×2α(α:CR/20)の曲線を境に、該曲線より上の領域では耐遅れ破壊特性が良好になっていることがわかる。従って、Z≧2.7×2α(α:CR/20)、すなわちX≧0を満たすように各種成分組成と冷延率を制御することによって耐遅れ破壊特性を良好なものとすることができる。
(Ac 1 +50)℃〜900℃で均熱処理
冷延後の均熱温度を(Ac1+50)℃以上に定めたのは、高強度化に有用なマルテンサイトを確保し、且つ、耐遅れ破壊特性および曲げ加工性の両立に有用なフェライト粒のアスペクト比の低減化を図るためである。均熱温度が(Ac1+50)℃未満であると、所望のマルテンサイト量を確実に確保することができない。また、フェライト粒のアスペクト比を所定以下にさせるためには再結晶を適度に進行させる必要があり、このような観点からも(Ac1+50)℃以上に定めた。なお、前述したようにAc1点を超えるとオーステナイトが生成するため、Ac1点以下の場合と比べてフェライトの再結晶が抑制されるが、Ac1点より高い温度で比較すると温度が高くなるほど再結晶が進行しやすくなるのである。好ましい均熱温度の下限は、(Ac1+60)℃であり、より好ましくは(Ac1+70)℃である。
一方、均熱温度が高くなりすぎるとオーステナイト粒が粗大化する。そこで均熱温度の上限を900℃以下と定めた。均熱温度は好ましくは880℃以下である。
また、均熱時間は好ましくは10〜100秒であり、より好ましくは30〜80秒である。
本発明では、上記のように冷間圧延条件と冷間圧延後の均熱温度を適切に制御することが重要であり、その他の工程、例えば熱間圧延、均熱後の冷却・保持などは特に限定されず、常法に従って行えばよい。また、冷延後にめっきが施された溶融亜鉛めっき鋼板や合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造する場合、これらのめっき条件も特に限定されず、所望の特性が得られるよう、めっき条件を適宜適切に制御すれば良い。
以下、本発明の好ましい工程を順次説明する。
まず、上記組成を満足する鋼を用意し、熱間圧延する。熱間圧延は、1150〜1300℃に加熱した後、仕上温度が850〜950℃になるように行うことが好ましい。
次いで、上述したように冷間圧延および均熱を行なう。
均熱後は、約1〜100℃/秒の平均冷却速度で約450〜550℃まで冷却し、該450〜550℃で1秒以上保持後、約1〜50℃/秒の平均冷却速度で室温まで冷却することが好ましい。
めっきを行なう場合は、均熱後、約1〜100℃/秒の平均冷却速度で約450〜550℃まで冷却し、該450〜550℃で1〜200秒保持後、引き続き亜鉛めっき浴(めっき浴温度:400〜500℃程度)に浸漬し、その後1〜50℃/秒の平均冷却速度で室温まで冷却することが好ましい。
また、更に合金化を行う場合は、めっき後500〜600℃で5〜30秒程度合金化を行うことが好ましい。合金化後は1〜50℃/秒の平均冷却速度で室温まで冷却することが好ましい。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はもとより下記実施例によって制限を受けるものではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
表1に示す化学成分の鋼を通常の溶製方法に従って溶製し、鋳造してスラブを得た。次いで1250℃に加熱し、仕上温度880℃で熱間圧延した後(板厚:2.4mm)、酸洗し、表2に示す冷延率でそれぞれ冷間圧延を行って冷延鋼板を得た。その後、表2に示す均熱温度でそれぞれ50秒間均熱保持し、平均冷却速度10℃/秒で500℃まで冷却した後、当該温度で50秒間保持した。溶融亜鉛めっき鋼板(表2中、「GI」で示す)についてはその後460℃の亜鉛めっき浴に浸漬して、平均冷却速度10℃/秒で室温まで冷却した。合金化溶融亜鉛めっき鋼板(表2中、「GA」で示す)については亜鉛めっき浴に浸漬後さらに550℃で20秒間の合金化処理を行い、平均冷却速度10℃/秒で室温まで冷却した。なお、表1におけるREMはLa:50%程度、Ce:30%程度を含有するミッシュメタルを用いた。
(組織分率、フェライトの粒径およびアスペクト比の測定)
上記のようにして得られた鋼板を、板幅方向に垂直な断面で切断し、t/4位置(t:板厚)付近の約20μm×20μmの測定領域をSEM(走査型電子顕微鏡)により倍率4000倍で観察し、画像解析を行いマルテンサイトとフェライトの分率を測定した。フェライト粒の平均粒径については、観察一視野においてフェライト粒の平均面積を求め、その円相当径をフェライト粒の平均粒径とした。アスペクト比については、観察一視野において縦方向(板厚方向)と横方向(圧延方向)にランダムにそれぞれ5本ずつ線を引き、縦線、横線のそれぞれについてフェライト粒を横切る線の長さの平均を求め、平均アスペクト比を(平均横線長さ)/(平均縦線長さ)として求めた。測定は任意の5視野について行い、組織分率、フェライトの粒径およびアスペクト比についてそれぞれ算術平均を求めた。
(引張強度および全伸びの測定)
鋼板からJIS13号B試験片を採取し、JIS Z2241に従って引張強度(TS)および全伸び(EL)を測定した。
(耐水素脆化特性の評価)
JIS13号B試験片に、日本自動車工業規格(JASO)のCCT試験を7サイクル実施した後、直ちにSSRT(Slow Strain Rate Technique:低歪み速度試験)を実施し(クロスヘッド速度:0.05mm/min)、前記試験片の長軸方向に引張負荷を与えて伸びを測定した。CCT試験を施す前と後での伸びの減少率を評価し、伸びの減少率が20%以下の場合を○、20%を超える場合を×とした。
(曲げ加工性の測定)
サイズが20mm×70mmの試験片を用いて、曲げ稜線が板幅方向と垂直になるように90°V曲げ試験を行った。曲げ半径Rを適宜変化させて試験を実施し、試験片に割れが発生することなく曲げ加工できる最小曲げ半径Rminを求めた。最小曲げ半径RminがRmin≦2.5t(t:板厚)の場合を合格とした。
これらの結果を表2に示す。
まず、鋼板No.1、3、4、6、7、10、14、16〜21、23、27、28、30はいずれも、成分組成および製造条件が本発明で規定する要件を満たすため、耐水素脆化特性および曲げ加工性に優れた1100MPa以上の超高強度鋼板が得られた。
一方、鋼板No.2、5、8、9、11〜13、15、22、24〜26、29は、本発明で規定する成分組成または製造条件のいずれかが外れるため、強度、耐水素脆化特性、曲げ加工性のいずれかが劣っている例である。
詳細には、鋼板No.2は均熱温度がAc1+50℃未満のために再結晶が十分に進まず、フェライト粒のアスペクト比が高くなり、耐水素脆化特性および曲げ加工性のいずれも劣化した。
鋼板No.5、8、9、15、29はX値が0未満で冷間圧延を行ったため、再結晶が進行し、フェライト粒径が大きくなって耐水素脆化特性が劣化した。
鋼板No.11はSi量が少ない鋼種Iを用いた例であり、セメンタイトの生成を抑制する効果が十分に発揮されず、耐水素脆化特性および曲げ加工性が劣化した。
鋼板No.12はMn量が少ない鋼種Jを用いた例であり、強度が低下した。
鋼板No.13はTiを含有しない鋼種Kを用い、且つ、X値も0未満で冷間圧延を行ったため、フェライトの再結晶が進行してフェライト粒径が大きくなり、耐水素脆化特性が劣化した。
鋼板No.22は冷延率が高く、X値が0未満で冷間圧延を行なった例であり、フェライトの再結晶が進行してフェライト粒径が大きくなり、耐水素脆化特性が劣化した。
鋼板No.24は均熱温度が高いためにオーステナイト粒が粗大化し、フェライト粒径が大きくなって耐水素脆化特性が劣化した。
鋼板No.25は、X値が0未満で冷間圧延を行った例であり、フェライトの再結晶が進行してフェライト粒径が大きくなり、耐水素脆化特性が劣化した。
鋼板No.26はTiとVの含有量の合計量が多く、Mn量が少ない鋼種Uを用いた例であり、フェライトのアスペクト比が高くなって、耐水素脆化特性および曲げ加工性が劣化しているとともに、強度も低下した。
本実施例では、冷延後にめっきが施された溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板の結果を示しているが、めっきが施されていない冷延鋼板についても、同様の結果が得られることを確認している。
冷延率CR(%)とZ値(=20([Ti]+[Nb]/2+[V]/4)−9[Si]+7[Mn]+10)の関係を示したグラフである。

Claims (8)

  1. C :0.05〜0.25%(質量%の意味。化学成分組成について、以下同じ。)、
    Si:1.00〜2.5%、
    Mn:2.0〜4.0%、
    P :0.1%以下(0%を含まない)、
    S :0.05%以下(0%を含まない)、
    Al:0.01〜0.15%、
    Ti:0.003〜0.10%、
    N :0.01%以下(0%を含まない)
    を含有し、残部が鉄および不可避不純物であり、
    フェライトとマルテンサイトを含有する複合組織鋼板であって、
    フェライトが10〜50面積%、マルテンサイトが50面積%以上であり、
    フェライト粒の平均粒径が2.0μm以下で、且つ、フェライト粒の平均アスペクト比が2.0以下であり、
    引張強度が1100MPa以上であることを特徴とする耐水素脆化特性および加工性に優れた超高強度鋼板。
  2. 更に、
    Nb:0.003〜0.20%および/またはV:0.003〜0.20%を含有し、
    Ti、NbおよびVの含有量の合計が0.25%以下である請求項1に記載の超高強度鋼板。
  3. 更に、
    Cu:0.01〜1.0%、
    Ni:0.01〜1.0%、および
    Cr:0.01〜1.0%
    よりなる群から選ばれる少なくとも1種を含有する請求項1または2に記載の超高強鋼板。
  4. 更に、
    Mo:0.01〜1.0%および/またはW:0.01〜1.0%を含有する請求項1〜3のいずれかに記載の超高強度鋼板。
  5. 更に、
    B:0.0001〜0.005%を含有する請求項1〜4のいずれかに記載の超高強度鋼板。
  6. 更に、
    Ca:0.0005〜0.005%、
    Mg:0.0005〜0.005%、および
    REM:0.0005〜0.005%
    よりなる群から選ばれる少なくとも1種を含有する請求項1〜5のいずれかに記載の超高強度鋼板。
  7. 溶融亜鉛めっきまたは合金化溶融亜鉛めっきが施されている請求項1〜6のいずれかに記載の超高強度鋼板。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の超高強度鋼板を製造する方法であって、
    請求項1〜6のいずれかに記載の鋼中成分を満足する熱延鋼板を用意し、
    下記(1)式で表されるXがX≧0を満たし、且つ、冷延率CR(%)がCR<50%となるように冷間圧延した後、(Ac1+50)℃〜900℃で均熱処理することを特徴とする耐水素脆化特性および加工性に優れた超高強度鋼板の製造方法。
    但し、[Ti]、[Nb]、[V]、[Si]、[Mn]は、それぞれ各元素の含有量(質量%)を表す。
JP2008304626A 2008-11-28 2008-11-28 耐水素脆化特性および加工性に優れた超高強度鋼板 Expired - Fee Related JP5394709B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008304626A JP5394709B2 (ja) 2008-11-28 2008-11-28 耐水素脆化特性および加工性に優れた超高強度鋼板
US12/610,727 US8298356B2 (en) 2008-11-28 2009-11-02 Ultrahigh-strength steel sheet excellent in hydrogen embrittlement resistance and workability, and manufacturing method therefor
EP09014078.1A EP2194153B1 (en) 2008-11-28 2009-11-10 Ultrahigh-strength steel sheet excellent in hydrogen embrittlement resistance and workablility, and manufacturing method therefor
KR1020090115090A KR20100061376A (ko) 2008-11-28 2009-11-26 내수소취화 특성 및 가공성이 우수한 초고강도 강판과 그의 제조방법
CN200910246387.8A CN101748347B (zh) 2008-11-28 2009-11-27 耐氢脆化特性和加工性优异的超高强度钢板及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008304626A JP5394709B2 (ja) 2008-11-28 2008-11-28 耐水素脆化特性および加工性に優れた超高強度鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010126787A true JP2010126787A (ja) 2010-06-10
JP5394709B2 JP5394709B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=41719401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008304626A Expired - Fee Related JP5394709B2 (ja) 2008-11-28 2008-11-28 耐水素脆化特性および加工性に優れた超高強度鋼板

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8298356B2 (ja)
EP (1) EP2194153B1 (ja)
JP (1) JP5394709B2 (ja)
KR (1) KR20100061376A (ja)
CN (1) CN101748347B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011118841A1 (ja) 2010-03-24 2011-09-29 Jfeスチール株式会社 高強度電縫鋼管およびその製造方法
JP2015086415A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 新日鐵住金株式会社 伸びと穴拡げ性のバランスに優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法
JP2015113475A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 Jfeスチール株式会社 高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP2016513169A (ja) * 2012-12-21 2016-05-12 フェストアルピネ シュタール ゲーエムベーハーVoestalpine Stahl Gmbh マンガン鋼材の熱処理方法およびマンガン鋼材
WO2016121388A1 (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 Jfeスチール株式会社 高強度冷延鋼板、高強度めっき鋼板及びこれらの製造方法
WO2018011978A1 (ja) 2016-07-15 2018-01-18 新日鐵住金株式会社 溶融亜鉛めっき鋼板
WO2018043452A1 (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
JP6443594B1 (ja) * 2017-10-20 2018-12-26 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
WO2019077777A1 (ja) * 2017-10-20 2019-04-25 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
WO2019130713A1 (ja) * 2017-12-27 2019-07-04 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5771034B2 (ja) 2010-03-29 2015-08-26 株式会社神戸製鋼所 加工性に優れた超高強度鋼板、およびその製造方法
CA2832890C (en) 2011-04-13 2016-03-29 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Hot-rolled steel sheet for gas nitrocarburizing and manufacturing method thereof
BR112013026115A2 (pt) 2011-04-13 2016-12-27 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp chapa de aço laminada a quente e método de produção da mesma
JP5704721B2 (ja) * 2011-08-10 2015-04-22 株式会社神戸製鋼所 シーム溶接性に優れた高強度鋼板
KR101607798B1 (ko) 2012-02-22 2016-03-30 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 냉연 강판 및 그 제조 방법
CN103572171B (zh) * 2012-07-18 2017-06-30 株式会社神户制钢所 不产生氢脆化的超高强度薄钢板的制造方法
CN103572159B (zh) * 2012-07-18 2017-06-09 株式会社神户制钢所 耐氢脆化特性优越的超高强度冷轧钢板的制造方法
CN103572156B (zh) * 2012-07-18 2017-03-01 株式会社神户制钢所 门加强管用高强度薄钢板的制造方法
JP5713152B2 (ja) * 2013-03-29 2015-05-07 Jfeスチール株式会社 水素用鋼構造物ならびに水素用蓄圧器および水素用ラインパイプの製造方法
WO2015185956A1 (en) 2014-06-06 2015-12-10 ArcelorMittal Investigación y Desarrollo, S.L. High strength multiphase galvanized steel sheet, production method and use
EP3378961B1 (en) * 2015-11-19 2021-12-29 Nippon Steel Corporation High strength hot-rolled steel sheet and manufacturing method thereof
US11993823B2 (en) 2016-05-10 2024-05-28 United States Steel Corporation High strength annealed steel products and annealing processes for making the same
US11560606B2 (en) 2016-05-10 2023-01-24 United States Steel Corporation Methods of producing continuously cast hot rolled high strength steel sheet products
AU2017263399B2 (en) 2016-05-10 2022-03-24 United States Steel Corporation High strength steel products and annealing processes for making the same
KR102210100B1 (ko) * 2016-09-30 2021-01-29 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 고강도 도금 강판 및 그의 제조 방법
JP6271067B1 (ja) * 2017-06-01 2018-01-31 日新製鋼株式会社 高強度Zn−Al−Mg系表面被覆鋼板およびその製造方法
CN109371318B (zh) * 2018-09-26 2020-06-12 武汉钢铁有限公司 氢脆裂纹敏感性低的1180MPa级高强热镀锌钢板及制备方法
CN117867385A (zh) * 2023-12-25 2024-04-12 鞍钢股份有限公司 一种1.2GPa级抗氢脆型冷成形汽车用钢及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07150241A (ja) * 1993-11-26 1995-06-13 Kobe Steel Ltd 耐水素脆化特性の良好な加工用超高強度鋼板の製造法
JPH08319534A (ja) * 1995-05-19 1996-12-03 Kobe Steel Ltd 耐水素脆化特性にすぐれる超高強度鋼板及びその製造方法
JP2004232022A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Jfe Steel Kk 伸びおよび伸びフランジ性に優れた二相型高張力鋼板およびその製造方法
JP2004300476A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Jfe Steel Kk 超高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP2005213603A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Jfe Steel Kk 高加工性超高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP2006207017A (ja) * 2004-12-28 2006-08-10 Kobe Steel Ltd 耐水素脆化特性に優れた超高強度薄鋼板

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0614502B2 (ja) 1990-03-05 1994-02-23 日立エーアイシー株式会社 焼結型チタン酸バリウムコンデンサ
JPH03277743A (ja) 1990-03-27 1991-12-09 Kawasaki Steel Corp 超高張力冷延鋼板およびその製造法
JP3277743B2 (ja) 1995-02-20 2002-04-22 松下電器産業株式会社 位置登録装置
DE60033498T2 (de) * 1999-10-22 2007-10-31 Jfe Steel Corp. Heissgetauchtes galvanisiertes stahlblech mit hoher festigkeit und hervorragenden eigenschaften beim umformen und galvanisieren
JP3610883B2 (ja) 2000-05-30 2005-01-19 住友金属工業株式会社 曲げ性に優れる高張力鋼板の製造方法
JP4530606B2 (ja) 2002-06-10 2010-08-25 Jfeスチール株式会社 スポット溶接性に優れた超高強度冷延鋼板の製造方法
DE60335106D1 (de) 2002-06-14 2011-01-05 Jfe Steel Corp Hochfeste kaltgewalzte stahlplatte und herstellungsverfahren dafür
JP4492105B2 (ja) 2003-11-28 2010-06-30 Jfeスチール株式会社 伸びフランジ性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法
JP4385754B2 (ja) 2003-12-11 2009-12-16 Jfeスチール株式会社 成形性および曲げ加工性に優れる超高強度鋼板及びその製造方法
JP4325998B2 (ja) * 2004-05-06 2009-09-02 株式会社神戸製鋼所 スポット溶接性及び材質安定性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板
CN100510141C (zh) 2004-12-28 2009-07-08 株式会社神户制钢所 耐氢脆化特性优良的超高强度薄钢板
EP1676932B1 (en) 2004-12-28 2015-10-21 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) High strength thin steel sheet having high hydrogen embrittlement resisting property
JP3889767B2 (ja) * 2005-03-31 2007-03-07 株式会社神戸製鋼所 溶融亜鉛めっき用高強度鋼板
KR100992225B1 (ko) 2005-12-06 2010-11-05 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 내파우더링성이 우수한 고강도 합금화 용융 아연 도금 강판및 그 제조 방법
KR100990772B1 (ko) * 2005-12-28 2010-10-29 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 초고강도 박강판
JP4164537B2 (ja) 2006-12-11 2008-10-15 株式会社神戸製鋼所 高強度薄鋼板
WO2009016881A1 (ja) 2007-08-01 2009-02-05 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho 曲げ加工性および疲労強度に優れた高強度鋼板

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07150241A (ja) * 1993-11-26 1995-06-13 Kobe Steel Ltd 耐水素脆化特性の良好な加工用超高強度鋼板の製造法
JPH08319534A (ja) * 1995-05-19 1996-12-03 Kobe Steel Ltd 耐水素脆化特性にすぐれる超高強度鋼板及びその製造方法
JP2004232022A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Jfe Steel Kk 伸びおよび伸びフランジ性に優れた二相型高張力鋼板およびその製造方法
JP2004300476A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Jfe Steel Kk 超高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP2005213603A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Jfe Steel Kk 高加工性超高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP2006207017A (ja) * 2004-12-28 2006-08-10 Kobe Steel Ltd 耐水素脆化特性に優れた超高強度薄鋼板

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013025842; 田路勇樹、他8名: '1180MPa級鋼板の冷間プレスによる一体型ドアインパクトビームの開発' 自動車技術会論文集 Vol.39 No.5, 20080925, Page.133-138 *

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011118841A1 (ja) 2010-03-24 2011-09-29 Jfeスチール株式会社 高強度電縫鋼管およびその製造方法
JP2016513169A (ja) * 2012-12-21 2016-05-12 フェストアルピネ シュタール ゲーエムベーハーVoestalpine Stahl Gmbh マンガン鋼材の熱処理方法およびマンガン鋼材
JP2015086415A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 新日鐵住金株式会社 伸びと穴拡げ性のバランスに優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法
JP2015113475A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 Jfeスチール株式会社 高強度冷延鋼板およびその製造方法
WO2016121388A1 (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 Jfeスチール株式会社 高強度冷延鋼板、高強度めっき鋼板及びこれらの製造方法
JP6052473B1 (ja) * 2015-01-28 2016-12-27 Jfeスチール株式会社 高強度冷延鋼板、高強度めっき鋼板及びこれらの製造方法
KR20180126564A (ko) 2016-07-15 2018-11-27 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 용융 아연 도금 강판
WO2018011978A1 (ja) 2016-07-15 2018-01-18 新日鐵住金株式会社 溶融亜鉛めっき鋼板
US10718044B2 (en) 2016-07-15 2020-07-21 Nippon Steel Corporation Hot-dip galvanized steel sheet
JP6354918B1 (ja) * 2016-08-30 2018-07-11 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
WO2018043452A1 (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
US11091817B2 (en) 2016-08-30 2021-08-17 Jfe Steel Corporation High-strength steel sheet and method for manufacturing the same
JP6443594B1 (ja) * 2017-10-20 2018-12-26 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
WO2019077777A1 (ja) * 2017-10-20 2019-04-25 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
US11345973B2 (en) 2017-10-20 2022-05-31 Jfe Steel Corporation High-strength steel sheet and method for manufacturing the same
WO2019130713A1 (ja) * 2017-12-27 2019-07-04 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
JP6562180B1 (ja) * 2017-12-27 2019-08-21 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
US11492677B2 (en) 2017-12-27 2022-11-08 Jfe Steel Corporation High-strength steel sheet and method for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP2194153B1 (en) 2017-01-11
CN101748347B (zh) 2013-01-30
EP2194153A2 (en) 2010-06-09
CN101748347A (zh) 2010-06-23
JP5394709B2 (ja) 2014-01-22
EP2194153A3 (en) 2010-06-30
US8298356B2 (en) 2012-10-30
KR20100061376A (ko) 2010-06-07
US20100132848A1 (en) 2010-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5394709B2 (ja) 耐水素脆化特性および加工性に優れた超高強度鋼板
JP5867883B2 (ja) 加工性と低温靭性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP4894863B2 (ja) 加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5709151B2 (ja) 成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP4737319B2 (ja) 加工性および耐疲労特性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
KR101335069B1 (ko) 성형성이 우수한 고강도 냉연 강판, 고강도 용융 아연 도금 강판 및 그들의 제조 방법
RU2418090C2 (ru) Лист высокопрочной стали, обладающий повышенной пластичностью, и способ его производства
CA2849285E (en) High-strength hot-dip galvanized steel sheet and process for producing the same
JP5114747B2 (ja) 穴拡げ性と延性のバランスが極めて良好な高強度鋼板の製造方法と亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP6223905B2 (ja) 降伏強度と加工性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JPWO2019130713A1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP2008056993A (ja) 伸び、耐食性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP2011032549A (ja) 鋼帯内における材質のバラツキが小さい成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼帯およびその製造方法
JP5256690B2 (ja) 加工性および耐衝撃特性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5482162B2 (ja) 伸びおよび伸びフランジ特性に優れた引張強度が780MPa以上の高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP4528135B2 (ja) 穴拡げ性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
WO2017009938A1 (ja) 鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板、及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法
JP6434348B2 (ja) 加工性に優れた高強度鋼板
JP6252709B2 (ja) 温間加工用高強度鋼板およびその製造方法
JP2012031466A (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP7020594B2 (ja) 鋼板、部材及びそれらの製造方法
WO2021145310A1 (ja) 鋼板及びその製造方法
JP6275560B2 (ja) 衝突特性に優れる超高強度鋼板
WO2022249919A1 (ja) 高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2022182938A (ja) 高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5394709

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees