JP6172297B2 - 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法及び製造設備 - Google Patents

高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法及び製造設備 Download PDF

Info

Publication number
JP6172297B2
JP6172297B2 JP2015559387A JP2015559387A JP6172297B2 JP 6172297 B2 JP6172297 B2 JP 6172297B2 JP 2015559387 A JP2015559387 A JP 2015559387A JP 2015559387 A JP2015559387 A JP 2015559387A JP 6172297 B2 JP6172297 B2 JP 6172297B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
temperature
hot
steel sheet
band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015559387A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016038801A1 (ja
Inventor
洋一 牧水
洋一 牧水
善継 鈴木
善継 鈴木
高橋 秀行
秀行 高橋
玄太郎 武田
玄太郎 武田
藤田 耕一郎
耕一郎 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Publication of JPWO2016038801A1 publication Critical patent/JPWO2016038801A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6172297B2 publication Critical patent/JP6172297B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/022Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0273Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0278Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips involving a particular surface treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/003Apparatus
    • C23C2/0038Apparatus characterised by the pre-treatment chambers located immediately upstream of the bath or occurring locally before the dipping process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/022Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
    • C23C2/0222Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating in a reactive atmosphere, e.g. oxidising or reducing atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/022Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
    • C23C2/0224Two or more thermal pretreatments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/024Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by cleaning or etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • C23C2/29Cooling or quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F17/00Multi-step processes for surface treatment of metallic material involving at least one process provided for in class C23 and at least one process covered by subclass C21D or C22F or class C25

Description

本発明は、SiおよびMnを含む高強度鋼板を母材とする、外観性およびめっき密着性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法及び該製造方法を実施するための製造設備に関するものである。
近年、自動車、家電、建材等の分野において素材鋼板に防錆性を付与した表面処理鋼板、中でも防錆性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板、合金化溶融亜鉛めっき鋼板が使用されている。また、自動車の燃費向上および自動車の衝突安全性向上の観点から、車体材料として、高強度化、薄肉化された高強度鋼板が好ましく利用される。
一般的に、溶融亜鉛めっき鋼板は、スラブを熱間圧延や冷間圧延した薄鋼板を母材として用い、この母材をCGL(溶融亜鉛めっきライン)の焼鈍炉で再結晶焼鈍し、その後、溶融亜鉛めっき処理を行い製造される。また、合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、溶融亜鉛めっき処理後、さらに合金化処理を行い製造される。
鋼板の強度を高めるためには、SiやMnの添加が有効である。しかし、連続焼鈍の際にSiやMnは、Feの酸化が起こらない(即ち、Fe酸化物を還元する)還元性のN+Hガス雰囲気でも酸化し、鋼板最表面にSiやMnの酸化物を形成する。SiやMnの酸化物はめっき処理時に溶融亜鉛と下地鋼板との濡れ性を低下させるため、SiやMnが添加された鋼板では不めっきが多発するようになる。また、不めっきに至らなかった場合でも、めっき密着性が悪いという問題がある。
SiやMnを多量に含む高強度鋼板を母材とした溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法として、特許文献1には、鋼板表面酸化膜を形成させた後に還元焼鈍を行う方法が開示されている。しかしながら、特許文献1に記載の方法では良好なめっき密着性が安定して得られない。
これに対して、特許文献2〜8では、酸化速度や還元量を規定したり、酸化帯での酸化膜厚を実測し、実測結果から酸化条件や還元条件を制御したりして効果を安定化させようとした技術が開示されている。
また、特許文献9では、酸化−還元工程における雰囲気中のO、H、HOなどのガス組成を規定している。
さらに、熱延鋼板の結晶粒界にSiやMnの酸化物を形成させる方法として、特許文献10では熱延鋼板の巻き取り温度を高温化させる製造方法が示されている。
特開昭55−122865号公報 特開平4−202630号公報 特開平4−202631号公報 特開平4−202632号公報 特開平4−202633号公報 特開平4−254531号公報 特開平4−254532号公報 特開平7−34210号公報 特開2007−291498号公報 特開平9−176812号公報
特許文献2〜8に示されている溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法を適用した場合、連続焼鈍において鋼板表面にSiやMnの酸化物が形成することで、十分なめっき密着性が必ずしも得られないことが分かった。
また、特許文献9〜10に記載の製造方法を適用した場合には、めっき密着性は改善するものの、酸化帯での過剰な酸化により、炉内ロールに酸化スケールが付着し鋼板に押し疵が発生する、いわゆるピックアップ現象が発生する課題がある。ピックアップ現象が発生すると外観性が劣化する。
特許文献9に記載の製造方法では、めっき密着性の改善やピックアップ現象の抑制には効果があるものの、プレス成形に耐える加工性が得られなかったり、めっき密着性や合金化にムラが発生して、良好なめっき密着性や外観性が必ずしも得られなかったりすることが分かった。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであって、めっき密着性、加工性及び外観性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法及び該製造方法の実施に用いることができる製造設備を提供することを目的とする。
鋼の高強度化には上述したようにSiやMn等の固溶強化元素の添加が有効である。そして、自動車用途に使用される高強度鋼板については、プレス成形が必要になるために強度と延性のバランスの向上が要求される。これに対しては、Siは鋼の延性を損なわずに高強度化ができる利点があるため、Si含有鋼は高強度鋼板として非常に有用である。しかしながら、SiやMnを含有した鋼を母材とした高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造する場合、以下の問題がある。
SiやMnは焼鈍雰囲気中で鋼板最表面に酸化物を形成し、鋼板と溶融亜鉛との濡れ性を劣化させ、不めっきを発生させる。また不めっきに至らない場合においても、めっき密着性が劣化する。
鋼板と溶融亜鉛との濡れ性を改善する目的でSiやMnの鋼板最表面での酸化を防ぐには、SiやMnを鋼板表面ではなく、鋼板内部に酸化物として形成させることが有効である。
鋼板内部にSiやMnの酸化物を形成させるためには、熱間圧延での巻き取り温度を高温化する方法がある。しかしながら、この方法を用いた場合には、結晶粒界に形成する酸化物量が均一にならない問題がある。具体的には巻き取った後の熱延コイルのエッジ部や先尾端部では鋼板が外気と接触するために温度低下の速度が早く、SiやMnの酸化物の形成は少ない。一方で、コイルの中央部では温度低下が起こりにくいために、比較的多量のSiやMnの酸化物が形成されることになる。この結果、コイルのエッジ部や先尾端部で十分なめっき密着性が得られなかったり、合金化溶融亜鉛めっき鋼板においては合金化ムラによる外観不良が発生したりする。
鋼板内部にSiやMnの酸化物を形成させるその他の方法としては、めっき前処理として、酸化処理を行った後に還元焼鈍を行う方法が有効である。これは連続溶融めっきライン(CGL)の加熱帯において鋼板表面を酸化させた後に、再結晶焼鈍を還元性雰囲気中で行うことにより、鋼板表面の酸化鉄を還元させつつ、酸化鉄から供給される酸素によって、SiやMnを鋼板表面より内部に内部酸化物として形成させる方法である。この方法によれば、前述した熱間圧延で形成されるSiやMnの内部酸化よりも、コイル内で比較的均一にSiやMnの内部酸化を形成させることができるために、非常に有効である。よって、コイル内の全長全幅に亘って均一なめっき密着性や外観性を得るためには、不均一に形成する熱間圧延での内部酸化を抑制させ、酸化−還元法によるCGLでの内部酸化形成を積極的に活用することが有効であることが分かった。CGLでの内部酸化形成を積極的に活用するには加熱帯での鉄の酸化量を十分に確保することが必要である。しかし、鋼中に添加されたSiは加熱帯での鉄の酸化反応を抑制するために、Si含有量の多い鋼を用いた場合は特に加熱帯での酸化反応をより促進させる条件にしなければならない。一方で、過剰に酸化反応を進行させてしまうと、加熱帯の後の、均熱帯において酸化鉄が剥離して押し疵が発生し、いわゆるピックアップ現象と呼ばれる表面欠陥の原因となることが分かった。
さらに、Si添加鋼では溶融めっき処理した後の合金化処理において、FeとZnの反応が抑制される。そのため、合金化を正常に進行させるためには比較的高温での合金化処理が必要となる。しかし、高温での合金化処理を行うと、十分な加工性が得られない。これは、延性を確保するために必要な鋼中の残留オーステナイト相がパーライト相に分解されるためであると考えられる。また、溶融めっき前にMs点以下まで一旦冷却して再加熱した後に溶融めっき処理および合金化処理を行った場合では、強度を確保するためのマルテンサイト相の焼き戻しが起こり、十分な強度が得られないことが分かった。
このようにSi添加鋼においては、合金化温度が高温になるが故に所望する機械特性値が得られないという問題がある。
上記をもとに検討を重ねた結果、以下の知見を得た。
SiやMnを含む高強度鋼板を母材とした場合、鋼板と溶融亜鉛の濡れ性の低下の原因となるSiやMnの鋼板最表面での酸化をコイル内の全長全幅に亘って抑制することが必要である。そのためには、熱間圧延後の不均一に形成される内部酸化は抑制し、CGLで均一な内部酸化を積極的に形成させることが重要である。
前者を達成するためには、圧延後の巻き取り温度を低温化することが有効であり、その上限温度は鋼中のSiやMnの含有量に応じて決定される。
後者を達成するために、鋼中のSiやMnの含有量に応じて、加熱帯の温度、雰囲気、昇温速度を厳密に管理する。また、加熱帯での過剰な鉄の酸化反応によるピックアップ現象を防止するためには、加熱帯の最終段階で低酸素ポテンシャル雰囲気にすることが有効であることが分かった。これは、加熱帯で一旦酸化された鋼板表面を還元処理し、最表面に還元鉄を形成することで、ピックアップ現象が発生する均熱帯において、ロールと酸化鉄の直接接触を防ぐ効果がある。このことから、ピックアップ現象発生は抑制され、押し疵などの表面欠陥も防止できることを見出した。
さらには、Si含有鋼の高温での合金化処理に対しては、還元焼鈍でのPH2O/PH2を適正に制御することで、最適な合金化温度を低下させ、加工性を向上させることができる。
本発明は上記知見に基づくものであり、その特徴は以下の通りである。
[1]質量%で、C:0.05〜0.30%、Si:0.1〜2.0%、Mn:1.0〜4.0%含むスラブを熱間圧延した後、下記式(1)を満足する温度Tでコイルに巻き取り、酸洗する熱間圧延工程と、前記熱間圧延工程で得られた熱延板に対して冷間圧延を施す冷間圧延工程と、前記冷間圧延工程で得られた冷延板に対して、下記(A帯加熱)〜(C帯加熱)を有する焼鈍を施す焼鈍工程と、前記焼鈍工程後の焼鈍板に対して、0.12〜0.22質量%のAlを含有した溶融亜鉛めっき浴で溶融亜鉛めっき処理を施す溶融亜鉛めっき処理工程と、を有することを特徴とする外観性とめっき密着性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
(A帯加熱)前記冷延板を、DFF型加熱炉(直火型加熱炉)の空気比をα、200℃以上での平均昇温速度が10〜50℃/secの条件で、下記式(2)を満たす加熱到達温度Tまで加熱する。
(B帯加熱)前記A帯加熱後の冷延板を、DFF型加熱炉で空気比≦0.9、T超えでの平均加熱速度が5〜30℃/secの条件で、下記式(3)を満たす加熱到達温度Tまで加熱する。
(C帯加熱)前記B帯加熱後の冷延板を、H、HOを含有し、残部がN及び不可避的不純物から成る雰囲気中でlog(PH2O/PH2)が−3.4以上−1.1以下、T超えでの平均加熱速度が0.1〜10℃/secの条件で、700〜900℃の所定の加熱到達温度Tまで加熱し、該Tに10〜500秒保持する。
≦−60([Si]+[Mn])+775 (1)
≧28.2[Si]+7.95[Mn]−86.2α+666 (2)
≧T+30 (3)
但し、[Si]、[Mn]は前記スラブに含まれるSiおよびMn含有量を表す。また、αは1.5以下である。また、log(PH2O/PH2)はlog(HOの分圧(PH2O)/Hの分圧(PH2))を意味する。
[2]前記熱間圧延工程で得られた熱延板の、鋼板表面から10μm以内の鋼板表層部に生成したSi内部酸化物及びMn内部酸化物の合計が、圧延後の巻き取りコイルの長手方向および幅方向の中央位置において酸素量として片面当たり0.10g/m以下であることを特徴とする[1]に記載の外観性とめっき密着性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
[3]前記A帯加熱のDFF型加熱炉のバーナーがノズルミックス型バーナーであり、前記B帯加熱のDFF型加熱炉のバーナーがプレミックス型バーナーであることを特徴とする[1]または[2]に記載の外観性とめっき密着性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
[4]前記C帯加熱で、前記log(PH2O/PH2)が下記式(4)を満足することを特徴とする[1]〜[3]のいずれか一項に記載の外観性とめっき密着性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
0.6[Si]−3.4≦log(PH2O/PH2)≦0.8[Si]−2.7 (4)
但し、[Si]は鋼中のSi含有量を表す。
[5]前記溶融亜鉛めっき浴は0.12〜0.17質量%のAlを含有し、前記溶融亜鉛めっき処理工程後の鋼板に対して、下記式(5)を満足する合金化温度Taで10〜60秒間の合金化処理を施す合金化処理工程をさらに有することを特徴とする[1]〜[4]のいずれかに一項に記載の外観性とめっき密着性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
−45log(PH2O/PH2)+395≦Ta≦−30log(PH2O/PH2)+490 (5)
[6]前記C帯加熱の後に、平均冷却速度が10℃/sec以上の条件で、750℃から150〜350℃の所定の冷却到達温度Tまで冷却した後、350〜600℃の所定の再加熱温度Tまで加熱し、該温度Tで10〜600秒保持する冷却加熱工程をさらに有することを特徴とする[1]〜[5]のいずれか一項に記載の外観性とめっき密着性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
[7]DFF型加熱炉と均熱炉とを有する連続溶融めっき設備であり、前記DFF型加熱炉の前段にノズルミックス型バーナー、後段にプレミックス型バーナーを有し、前記均熱炉がラジアントチューブ型であることを特徴とする外観性とめっき密着性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板を製造するための製造設備。
本発明によれば、外観性およびめっき密着性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板を得ることができる。
また、本発明によれば、高強度溶融亜鉛めっき鋼板の加工性も改善することができる。
なお、本発明において、「高強度溶融亜鉛めっき鋼板」とは、合金化されていない高強度溶融亜鉛めっき鋼板と、合金化された高強度溶融亜鉛めっき鋼板の両者を含む。
図1は、圧延後の巻き取り温度を変化させた場合の、SiとMnの内部酸化量の幅方向の分布を示した図である。 図2は、内部酸化量が0.10g/m以下になる巻き取り温度とMn含有量との関係を示した図である。 図3は、内部酸化量が0.10g/m以下になる巻き取り温度とSi含有量との関係を示した図である。 図4は、加熱炉出側温度と、式(2)を用いて求められた加熱到達温度との関係を示した図である。 図5は、Si含有量とめっき層中Fe濃度が10質量%となるlog(PH2O/PH2)の関係を示した図である。 図6は、C帯加熱時のPH2O/PH2と合金化温度との関係を示した図である。
以下、本発明の実施形態について具体的に説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されない。
本発明の高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法は、熱間圧延工程と、冷間圧延工程と、焼鈍工程と、溶融亜鉛めっき処理工程とを有する。また、必要に応じて、溶融亜鉛めっき処理工程後に合金化処理工程を有してもよい。また、焼鈍工程と溶融亜鉛めっき処理工程との間に冷却加熱工程を有してもよい。以下、各工程について説明する。
<熱間圧延工程>
熱間圧延工程とは、質量%で、C:0.05〜0.30%、Si:0.1〜2.0%、Mn:1.0〜4.0%含むスラブを熱間圧延した後、下記式(1)を満足する温度Tでコイルに巻き取り、酸洗する工程である。
先ず、スラブに含まれる成分について説明する。以下の説明において、スラブに含まれる各元素の含有量の単位である「%」は「質量%」を意味する。なお、スラブの成分組成が高強度溶融亜鉛めっき鋼板の母材鋼板の成分組成となる。
C:0.05〜0.30%
C含有量が、0.30%を超えると溶接性が劣化するため、C含有量は0.30%以下とする。一方、C含有量を0.05%以上とすると、鋼組織として、残留オーステナイト相やマルテンサイト相などを形成させることで加工性が向上する。
Si:0.1〜2.0%
Siは鋼を強化して良好な材質を得るのに有効な元素である。Si含有量が0.1%未満では高強度を得るために高価な他の合金元素が必要になり、経済的に好ましくない。一方、Si含有鋼では、酸化処理時の酸化反応が抑制されることが知られている。そのため、Si含有量が2.0%を超えると酸化処理での酸化皮膜形成が抑制されてしまう。また、Si含有量が2.0%を超えると合金化温度も高温化するために、所望の機械特性を得ることが困難になる。したがって、Si含有量は0.1%以上2.0%以下とする。
Mn:1.0〜4.0%
Mnは鋼の高強度化に有効な元素である。機械特性や強度を確保するためにMn含有量を1.0%以上とする。一方、Mn含有量が4.0%を超えると溶接性やめっき密着性、強度と延性のバランスの確保が困難になる場合がある。したがって、Mn含有量は1.0%以上4.0%以下とする。
なお、強度と延性のバランスを制御するため、Al:0.01〜0.1%、Mo:0.05〜1.0%、Nb:0.005〜0.05%、Ti:0.005〜0.05%、Cu:0.05〜1.0%、Ni:0.05〜1.0%、Cr:0.01〜0.8%、B:0.0005〜0.005%のうちから選ばれる元素の1種以上を必要に応じて含有してもよい。
これらの元素を添加する場合における適正含有量の限定理由は以下の通りである。
Al:0.01〜0.1%
Alは熱力学的に最も酸化しやすいため、Si、Mnに先だって酸化し、Si、Mnの鋼板表面での酸化を抑制し、Si、Mnの鋼板内部での酸化を促進させる効果がある。この効果はAl含有量を0.01%以上にすることで得られる。一方、Al含有量が0.1%を超えるとコストアップになる。したがって、Alを含有する場合、Al含有量は0.01%以上0.1%以下が好ましい。
Mo:0.05〜1.0%
Mo含有量が0.05%未満では強度調整の効果やNb、Ni、Cuとの複合添加時におけるめっき密着性改善効果が得られにくい。一方、Mo含有量が1.0%超えではコストアップを招く。したがって、Moを含有する場合、Mo含有量は0.05%以上1.0%以下が好ましい。
Nb:0.005〜0.05%
Nb含有量が0.005%未満では強度調整の効果やMoとの複合添加時におけるめっき密着性改善効果が得られにくい。一方、Nb含有量が0.05%超えではコストアップを招く。したがって、Nbを含有する場合、Nb含有量は0.005%以上0.05%以下が好ましい。
Ti:0.005〜0.05%
Ti含有量が0.005%未満では強度調整の効果が得られにくく、Ti含有量が0.05%超えではめっき密着性の劣化を招く。したがって、Tiを含有する場合、Ti含有量は0.005%以上0.05%以下が好ましい。
Cu:0.05〜1.0%
Cu含有量が0.05%未満では残留γ相形成促進効果やNiやMoとの複合添加時におけるめっき密着性改善効果が得られにくい。一方、Cu含有量が1.0%超えではコストアップを招く。したがって、Cuを含有する場合、Cu含有量は0.05%以上1.0%以下が好ましい。
Ni:0.05〜1.0%
Ni含有量が0.05%未満では残留γ相形成促進効果やCuやMoとの複合添加時におけるめっき密着性改善効果が得られにくい。一方、Ni含有量が1.0%超えではコストアップを招く。したがって、Niを含有する場合、Ni含有量は0.05%以上1.0%以下が好ましい。
Cr:0.01〜0.8%
Cr含有量が0.01%未満では焼き入れ性が得られにくく強度と延性のバランスが劣化する場合がある。一方、Cr含有量が0.8%超えではコストアップを招く。したがって、Crを含有する場合、Cr含有量は0.01%以上0.8%以下が好ましい。
B:0.0005〜0.005%
Bは鋼の焼入れ性を向上させるのに有効な元素である。B含有量が0.0005%未満では焼き入れ効果が得られにくい。また、B含有量が0.005%を超えるとSiの鋼板最表面の酸化を促進させる効果があるため、めっき密着性の劣化を招く。したがって、Bを含有する場合、B含有量は0.0005%以上0.005%以下が好ましい。
上記必須成分、任意成分以外の残部はFe及び不可避的不純物である。不可避的不純物としては0.005%以下のS、0.06%以下のP、0.006%以下のN等が挙げられる。
続いて、熱間圧延工程の技術的意義について説明する。通常の熱間圧延では、圧延が完了してコイルとして巻き取り後、冷却される過程において酸化スケールから酸素が鋼板の内方へ拡散するために、鋼板表面より内部にSiやMnの内部酸化物が形成される。しかし、前述したように、圧延後に形成されるSiやMnの内部酸化物は不均一に形成するため、その後のCGLで溶融めっき処理を施した場合に、めっき密着性のムラや、合金化処理を行った後の合金化ムラなどの外観不良の原因となる。そのために、熱間圧延では、内部酸化の形成を抑制させることが重要である。SiやMnの内部酸化物を抑制するためには、圧延後の巻き取り温度を低温化することが有効である。また、酸化物として形成するSiやMnの含有量が多い鋼を用いる場合には、巻取り温度をより低温化する必要がある。
図1には1.5%のSiと2.2%のMnを含有した鋼を用いて、圧延後の巻き取り温度を変化させて、コイル長手方向中央部(熱延板長手方向中央部)におけるSiとMnの内部酸化量の幅方向の分布を調べた結果を示した。ここで、内部酸化量は実施例に記載の通りの方法で測定した。これから分かるように、巻き取り温度が高い条件では幅方向の内部酸化量の分布が大きく、巻き取り温度が低くなると内部酸化量が小さくなり、均一化していることが分かる。
さらに調査を進めた結果、コイル長手中央部、かつ幅方向中央部での内部酸化量(熱延板の、スケール直下の鋼板表面から10μm以内の鋼板表層部に生成したSi内部酸化物及びMn内部酸化物の合計を、圧延後の巻き取りコイルの長手方向および幅方向の中央位置において酸素量として表したものを内部酸化量とする)を0.10g/m以下に制御することで、SiやMnの内部酸化がより均一化され、その後に溶融めっき処理を施してもめっき密着性のムラや、合金化処理後の外観ムラの発生をより抑制できることが分かった。ここで、SiおよびMnの含有量を変化させた鋼を用いて、熱間圧延を施し、冷却した後に形成されたコイル長手方向中央部、かつ幅方向中央部での内部酸化量を調査した。内部酸化量が0.10g/m以下になる巻き取り温度とSiおよびMnの含有量との関係をそれぞれ図2、図3に示した。更に、図中にはTc=−60([Si]+[Mn])+775で表される直線を併記している。
Tc≦−60([Si]+[Mn])+775 式(1)
ここで、Tcは圧延後の巻き取り温度、[Si]、[Mn]はそれぞれ鋼中のSi、Mn含有量である。なお、Tcは400℃以上が好ましい。
SiやMnの含有量が多くなると、内部酸化量を0.10g/m以下にするために必要な巻き取り温度の上限が低下することが分かる。また、熱間圧延後にコイル中央部に形成されるSiやMnの内部酸化量を0.10g/m以下にするためには、式(1)を満足するように巻き取り温度を調整すれば良いことが分かる。このように、溶融めっき処理後のめっき密着性を全長全幅で改善したり、合金化処理後の外観ムラを改善したりするためには、熱間圧延での巻き取り温度が式(1)を満足するように設定しなければならない。
なお、熱間圧延前の加熱温度と熱間圧延の仕上げ温度は特に制限されるものではないが、組織制御の観点において、スラブを1100〜1300℃に加熱、均熱し、800〜1000℃で仕上げ圧延を完了することが望ましい。
本発明では、以上の圧延後に、スケールを除去するために酸洗を行う。酸洗方法は特に限定されず、常法を採用すればよい。
<冷間圧延工程>
冷間圧延工程とは、上記熱間圧延工程で得られた熱延板に対して、冷間圧延を施す工程である。冷間圧延の条件は特に限定されず、例えば、冷却された熱延板を、30〜80%の所定の圧下率で冷間圧延すればよい。
<焼鈍工程>
鋼の高強度・高加工性を実現するためにSiやMnを添加することが有効である。しかし、これらの元素を添加した鋼板を用いると、溶融亜鉛めっき処理を施す前に実施する焼鈍過程(酸化処理+還元焼鈍)において、鋼板表面にSi、Mnの酸化物が生成し、めっき性を確保することが困難になる。そのために、SiやMnを鋼板内部で酸化させ、鋼板表面でのこれらの元素の酸化を防ぐことが有効であるが、前述したように、本発明においてはめっき密着性や合金化のムラの観点から熱間圧延後に形成する内部酸化を抑制することが必須である。このように熱間圧延後に内部酸化の形成が少ない場合においても、溶融亜鉛めっき処理を施す前の焼鈍条件(酸化処理条件+還元焼鈍条件)を厳密に制御することで、SiおよびMnを鋼板内部で酸化させ、めっき性を向上させ、更にはめっきと鋼板の反応性を高めることができ、めっき密着性を改善することができる。そして、焼鈍工程において、SiおよびMnを鋼板内部で酸化させ、鋼板表面での酸化を防ぐために、酸化処理を行う。特に、酸化処理で一定量以上の鉄酸化物量を得ることが必要である。その後、還元焼鈍、溶融めっきおよび必要に応じて合金化処理を行うことが有効である。
本発明の焼鈍工程は、上記冷間圧延工程で得られた冷延板に対して、(A帯加熱)〜(C帯加熱)を有する焼鈍を施す工程である。先ず、酸化処理に相当するA帯加熱、B帯加熱について説明する。
A帯加熱
A帯加熱では、上記冷延板を、DFF型加熱炉の空気比をα、200℃以上での平均昇温速度が10〜50℃/secの条件で、下記式(2)を満たす加熱到達温度Tまで加熱する。なお、Tは750℃以下が好ましい。
≧28.2[Si]+7.95[Mn]−86.2α+666 (2)
ただし、T:A帯での加熱到達温度℃、[Si]:鋼中のSi質量%、[Mn]:鋼中のMn質量%、α:DFF型加熱炉の空気比である。
溶融めっき前の鋼板表面でSiおよびMnの酸化を抑制するために、SiやMnの内部酸化を形成させることが重要である。A帯加熱では、SiやMnが内部酸化するときの酸素供給源となる鉄酸化物を生成させるために、積極的に酸化処理を行う。そのため、A帯加熱の処理条件は本発明において重要な要件である。
十分な量の鉄酸化物を得るためには、加熱する雰囲気と温度を管理することが必要となる。雰囲気の制御についてはDFF型加熱炉の空気比を制御することで行う。DFF型加熱炉は、製鉄所の副生ガスであるコークス炉ガス(COG)等の燃料と空気を混ぜて燃焼させたバーナー火炎を直接鋼板表面に当てて鋼板を加熱するものである。空気比を高くし、燃料に対する空気の割合を多くすると、未反応の酸素が火炎中に残存し、その酸素で鋼板の酸化を促進することが可能となる。
さらに、加熱温度はSiやMnの含有量に応じて変化させることが必要になる。鋼板表面でのSiやMnの酸化を抑制するために、SiやMnを鋼板内部で酸化させる必要がある。SiやMnの含有量が増加すると内部酸化に必要な酸素量も増加する。そのため、SiやMnの含有量が多くなるほど、より高温での酸化が必要となる。特にSiは鋼に添加されると鉄の酸化反応を抑制することが知られているため、Si含有量がより多くなると、より高温での酸化が必要となる。ここで、Si含有量およびMn含有量を変化させた鋼を用いて、DFF型加熱炉の空気比と、良好なめっき密着性が得られる加熱炉出側温度とを調査した。得られた結果を表1に示す。なお、B帯加熱での空気比は0.8、C帯加熱でのlog(PH2O/PH2)は−2.7として、その他の条件は請求項1に記載の要件を満たす条件である。また、めっき密着性の判断基準は後述する実施例と同様である。
Figure 0006172297
さらに、重回帰解析によって、Si含有量、Mn含有量、およびDFF型加熱炉空気比の、加熱炉出側温度(加熱到達温度T)に及ぼす影響度を解析した結果、下記式(2)が求められた。
≧28.2[Si]+7.95[Mn]−86.2α+666 (2)
ただし、T:A帯での加熱到達温度℃、[Si]:鋼中のSi質量%、[Mn]:鋼中のMn質量%、α:DFF型加熱炉の空気比である。
ここで、表1に記載した加熱炉出側温度と、上記式(2)を用いて求められた加熱到達温度(T=28.2[Si]+7.95[Mn]−86.2α+666としたときのT)を比較したものを図4に示す。相関係数Rは約1.0と、非常に高い相関が認められることが分かる。また、Si含有量に係る係数は非常に大きな値になっており、Siは鋼板表面で酸化物を形成するだけでなく、鉄の酸化反応を抑制する効果があるため、酸化条件を決定する際に特に重要な因子であることが分かる。以上より、本発明では上記式(2)を満足するA帯加熱を行うこととする。但し、A帯加熱時の空気比αの上限は過剰な鉄の酸化反応を抑制し、その後のピックアップ現象の発生を防止する目的から、1.5以下であることが好ましい。また、空気比が低くなると雰囲気の酸化性が弱くなり、式(2)を満足しても十分な酸化量を確保できない場合があるので、上記空気比αは0.9以上であることが好ましい。
また、A帯加熱工程では、200℃以上での平均昇温速度を10〜50℃/secとすることが必要である。50℃/secを超える平均昇温速度ではA帯での加熱時間が短時間となってしまうため、十分な量の酸化鉄を形成できなくなってしまう。一方で、平均昇温速度が10℃/sec未満では加熱に長時間要することになり、生産効率が低下してしまう。また、過剰な酸化鉄が形成することで、次の還元焼鈍において還元性雰囲気炉でFe酸化物が剥離し、ピックアップ現象発生の原因となる。さらに、鋼の強度・加工性の観点からは、平均昇温速度が10℃/sec未満となると組織が粗大化して、伸びフランジ性や曲げ性を損なってしまう。よって、200℃以上での平均昇温速度を10〜50℃/secとする。
また、A帯加熱にはDFF型加熱炉が最適である。DFF型加熱炉を用いれば、前述したように、空気比を変化させることで雰囲気を鉄に対して酸化性とすることが可能である。また、DFF型加熱炉を用いると、輻射方式の加熱よりも鋼板の昇温速度が速いため、上記の平均昇温速度も達成することが可能である。
A帯加熱には、DFF型加熱炉の中でもノズルミックス型バーナーを用いるとより好ましい。ノズルミックス型バーナーは余剰空気の多い高い空気比においても安定した加熱を行うことが可能であり、A帯加熱における鉄を酸化させる工程に好適である。そこで、本発明の実施に用いる連続溶融めっき設備はDFF型加熱炉を有し、そのDFF型加熱炉の前段がノズルミックス型バーナーであることが好ましい。
B帯加熱
B帯加熱では、A帯加熱後の冷延板を、DFF型加熱炉で空気比≦0.9、T超えでの平均加熱速度が5〜30℃/secの条件で、下記式(3)を満たす加熱到達温度Tまで加熱する。
≧T+30 (3)
ただし、T:B帯での加熱到達温度(℃)、T:A帯での加熱到達温度(℃)である。
B帯加熱は、ピックアップ現象の発生を防止して、押し疵などのない美麗な表面外観を得るために本発明において重要な要件である。ピックアップ現象の発生を防止するためには、一旦酸化された鋼板表面の一部(表層)を還元処理することが重要である。このような還元処理を行うには、DFF型加熱炉のバーナーの空気比を0.9以下に制御することが必要である。空気比を低くし、O濃度を低下させることで鉄酸化物の表層が一部還元され、次工程の還元焼鈍時に、炉のロールと鉄酸化物の直接接触を避け、ピックアップ現象の発生を防止することができる。空気比が0.9を超えるとこの還元反応が起こりにくくなるため、空気比は0.9以下とする。また、DFF型加熱炉での安定した燃焼を行うため空気比は0.7以上が好ましい。
また、B帯での加熱温度Tは下記式(3)を満たす必要がある。
≧T+30 (3)
ただし、T:B帯での加熱到達温度(℃)、T:A帯での加熱到達温度(℃)である。
式(3)で表されるTよりも低温になる場合には還元反応が起こりにくく、ピックアップ現象の発生抑制効果が得られない。また、Tは不要な加熱コスト削減のため、750℃以下であることが好ましい。
また、B帯ではT超えでの平均昇温速度(平均加熱速度)を5〜30℃/secとすることが必要である。30℃/secを超える平均昇温速度ではB帯での加熱時間が短時間となってしまうため、十分な量の酸化鉄の還元反応が得られなくなってしまう。一方で、平均昇温速度が5℃/sec未満では加熱に長時間要することになり、生産効率が低下してしまう。なお、「T超えでの平均昇温速度」とはT超え〜B帯での加熱到達温度までの平均加熱速度を意味する。
また、B帯加熱にはDFF型加熱炉が最適である。DFF型加熱炉を用いれば、前述したように、空気比を変化させることで鉄に対して還元性となる火炎を放射することが可能である。また、DFF型加熱炉を用いれば、輻射方式の加熱よりも鋼板の昇温速度が速いため、上記の平均昇温速度も達成することが可能である。
B帯加熱には、DFF型加熱炉の中でもプレミックス型バーナーを用いるとより好ましい。プレミックス型バーナーは、ノズルミックス型バーナーよりも高温域での還元性が高く、ピックアップ現象発生を防止するための鉄の還元反応を得るのに有利であるため、B帯加熱に好適である。そこで、本発明の実施に用いる連続溶融めっき設備はDFF型加熱炉を有し、そのDFF型加熱炉の後段がプレミックス型バーナーであることが好ましい。
C帯加熱
C帯加熱では、B帯加熱後の冷延板を、H、HOを含有し、残部がN及び不可避的不純物から成る雰囲気中でlog(PH2O/PH2)が−3.4以上−1.1以下、T超えでの平均加熱速度が0.1〜10℃/secの条件で、700〜900℃の所定の加熱到達温度Tまで加熱し、該Tに10〜500秒保持する。
C帯加熱は、B帯加熱の直後に行われ、A帯加熱で鋼板表面に形成された鉄酸化物を還元するとともに、鉄酸化物から供給される酸素によって、鋼板内部に、SiやMnの内部酸化物を形成する。結果として、鋼板表層には鉄酸化物から還元された還元鉄層が形成され、SiやMnは内部酸化物として鋼板内部に留まるため、鋼板表層でのSiやMnの酸化が抑制される。その結果、鋼板と溶融めっきの濡れ性の低下を防止し、不めっきなく良好なめっき密着性を得ることができる。また、C帯加熱で形成される内部酸化物は圧延後の巻き取り温度を高温化して得られる内部酸化と異なり、コイルの長手および幅方向にほぼ均一に形成されるために、めっき密着性や外観のムラの発生を防止できる。
C帯加熱炉内の雰囲気は、H、HOを含有し、残部がN及び不可避的不純物から成り、log(PH2O/PH2)が−3.4以上−1.1以下とする。ここで、log(PH2O/PH2)はlog(HOの分圧(PH2O)/Hの分圧(PH2))を意味する。log(PH2O/PH2)が−1.1を超えると、A帯加熱で形成された鉄酸化物の還元反応が不十分となり、C帯加熱炉でのピックアップ現象発生の危険性があるだけでなく、鉄酸化物が溶融めっき時にまで残存するとかえって鋼板と溶融亜鉛との濡れ性が低下し、密着性不良や外観性低下を招く恐れがある。また、加湿のためのコストアップにも繋がる。一方で、log(PH2O/PH2)が−3.4未満の場合には雰囲気中のHによる鉄酸化物の還元反応が著しく促進されるため、鉄酸化物中の酸素はHと反応してしまい内部酸化に消費されず、十分なSiやMnの内部酸化が形成されない。
また、C帯加熱では、平均昇温速度が0.1〜10℃/secの条件で、B帯加熱到達温度T超えから700〜900℃の所定の加熱到達温度Tまで加熱し、この温度に10〜500秒保持する。
昇温速度が10℃/secを超えたり、保持時間が10秒未満となったりする場合には、C帯加熱の時間が短時間となるために、鉄酸化物の還元反応が完了せずに、未還元の鉄酸化物が残存して、鋼板と溶融亜鉛との濡れ性が低下し、密着性不良を招く恐れがある。
一方で、昇温速度が0.1℃/sec未満になったり、保持時間が500秒を超えるとC帯加熱に長時間要することとなり、生産性の低下を招いたり、長い炉長を有するCGLが必要となる。
また、C帯加熱での保持温度が700℃未満の場合には、鉄酸化物の還元反応が抑制され、未還元の鉄酸化物が残存して、鋼板と溶融亜鉛との濡れ性が低下し、密着性不良を招く恐れがある。保持温度が900℃を超えると、所望の機械特性が得られないだけでなく、炉内での鋼帯の破断を招く恐れがある。なお、保持は連続溶融めっき設備の均熱炉で行い、均熱炉はラジアントチューブ型であることが好ましい。
よって、C帯加熱では、B帯加熱の加熱到達温度Tから、平均昇温速度0.1〜10℃/secで加熱到達温度Tまで加熱し、この温度に10〜500秒保持する。
しかしながら、合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造する場合、上述した方法だけでは、良好なめっき密着性は得られるものの、合金化温度が高温になるため、残留オーステナイト相のパーライト相への分解や、マルテンサイト相の焼き戻し軟化が起こり、所望の機械特性が得られない場合がある。そこで、本発明者らは、合金化温度を低減させるための検討を行った。その結果、本発明者らは、Siの内部酸化を更に積極的に形成させることで、鋼板表層の固溶Si量を低下させ、合金化反応を促進させる技術を考案した。Siの内部酸化物を更に積極的に形成させるためには、C帯加熱炉内の雰囲気中のPH2O/PH2を更に厳密に制御することが効果的である。C帯加熱において形成される内部酸化の酸素供給源はA帯加熱にて形成された鉄酸化物から解離する酸素である。また、炉内の雰囲気から供給される酸素も供給源となる。そのため、PH2O/PH2が高くなると炉内の酸素ポテンシャルも高くなり、SiやMnの内部酸化が促進される。すると、Siの内部酸化が形成された鋼板表層の領域において、固溶Si量が低下する。固溶Si量が低下すると、鋼板表層はあたかも低Si鋼のような挙動を示し、その後の合金化反応が促進され、低温で合金化反応が進行する。合金化温度が低下することで、残留オーステナイト相が高分率で維持でき延性が向上する。マルテンサイト相の焼き戻し軟化が進行せずに、所望の強度が得られる。ここで、鋼板表層とは鋼板表面から10μmまでの範囲を意味する。
Cを0.13%、Mnを2.3%含みSi含有量が異なる鋼板を用いて、前述した条件を満たすA帯加熱およびB帯加熱を行い、C帯加熱時のPH2O/PH2を変化させて800℃で30秒保持した。次いで、溶融めっき処理、520℃および540℃で25秒間の合金化処理を行い、めっき層中のFe濃度が10質量%になるPH2O/PH2を調査した。鋼中のSi含有量とそれぞれの温度でめっき層中Fe濃度が10質量%となるPH2O/PH2の対数の関係を図5に示す。図5より、PH2O/PH2が高く、炉内の酸素ポテンシャルが高いほど、適正な合金化温度が低くなることが分かる。また、Si含有量が高いほど合金化反応が抑制されるため、合金化反応を進行させるための高い値のPH2O/PH2が必要になることが分かる。更に、合金化温度500℃および540℃でめっき層中Fe濃度が10質量%となるPH2O/PH2とSi含有量の関係はそれぞれ下記式(6)および(7)で表わせることが分かった。
[合金化温度500℃の場合]
log(PH2O/PH2)=0.8[Si]−2.7 (6)
[合金化温度540℃の場合]
log(PH2O/PH2)=0.6[Si]−3.4 (7)
以上の理由から、高温合金化処理による残留オーステナイト相の分解や、マルテンサイト相の軟化による機械特性劣化が問題となる場合には、C帯加熱時のPH2O/PH2が下記式(4)を満足することが好ましい。
0.8[Si]−2.7≧log(PH2O/PH2)≧0.6[Si]−3.4 (4)
この範囲よりも高いPH2O/PH2となる場合は、合金化温度低下による機械特性の改善効果が飽和するだけでなく、A帯加熱で形成された鉄酸化物が還元し難くなり、還元焼鈍炉でのピックアップ現象発生の危険性があるだけでなく、鉄酸化物が溶融めっき時にまで残存するとかえって鋼板と溶融亜鉛との濡れ性が低下し、密着性不良を招く場合がある。また、加湿のためのコストアップにも繋がる。また、この範囲よりも低いPH2O/PH2となる場合は、合金化温度の低下効果が得られず、機械特性の改善効果も大きく得ることができなくなる。
還元焼鈍炉内のHO濃度を制御する方法は特に制限されるものではないが、過熱蒸気を炉内に導入する方法や、バブリングなどによって加湿したNおよび/またはHガスを炉内に導入する方法がある。また、中空糸膜を利用した膜交換式の加湿方法はさらに露点の制御性が増すために好ましい。
適正なPH2O/PH2に管理されれば、C帯加熱炉内のH濃度は特に制限されないが、5vol%以上30vol%以下が好ましい。5vol%未満では鉄酸化物の還元が抑制されてピックアップ現象が発生する恐れがある。30vol%を超えるとコストアップに繋がる。またH、HO以外の残部はNおよび不可避的不純物である。
<冷却加熱工程>
冷却加熱工程とは、C帯加熱の後に、平均冷却速度が10℃/sec以上の条件で、750℃から150〜350℃の所定の冷却到達温度Tまで冷却した後、350〜600℃の所定の再加熱温度Tまで加熱し、該温度Tで10〜600秒保持する工程である。この冷却加熱工程を行うことで、機械特性をさらに高めることができる。なお、本発明において、冷却加熱工程は必須の工程ではないため、必要に応じて行えばよい。
750℃からの冷却速度が10℃/sec未満ではパーライトが生成し、TS×ELおよび穴拡げ性が低下する。従って、750℃からの冷却速度は10℃/sec以上とする。
冷却到達温度Tが350℃より高い温度では、冷却停止時のマルテンサイト変態が不十分で未変態オーステナイト量が多くなり、最終的なマルテンサイトまたは残留オーステナイトが過剰に生成し、穴拡げ性が低下する。また、冷却到達温度Tが150℃より低くなると、冷却中にオーステナイトがほとんどマルテンサイトに変態し未変態オーステナイト量が減少する。従って冷却到達温度Tは150〜350℃の範囲とする。冷却の方法については、目標の冷却速度と冷却停止温度(冷却到達温度)が達成できれば、ガスジェット冷却、ミスト冷却、水冷、メタルクエンチ等のいかなる冷却方法を用いてもよい。
冷却到達温度Tまでの冷却後、再加熱温度Tまで加熱し、10秒以上保持することで、冷却時に生成したマルテンサイトが焼戻され焼戻しマルテンサイトとなる。その結果、穴拡げ性が向上し、さらに冷却時にマルテンサイトに変態しなかった未変態オーステナイトが安定化され、最終的に十分な量の残留オーステナイトが得られ、延性が向上する。
再加熱温度Tが350℃未満ではマルテンサイトの焼戻しおよびオーステナイトの安定化が不十分となり穴拡げ性および延性が低下する。また再加熱温度Tが600℃を超えると、冷却停止時の未変態オーステナイトがパーライトに変態し、最終的に面積率で3%以上残留オーステナイトが得られなくなる。従って、再加熱温度Tは350〜600℃とする。
保持時間が10秒未満ではオーステナイトの安定化が不十分となり、また600秒を超えると冷却停止時の未変態オーステナイトがベイナイトに変態し、最終的に十分な量の残留オーステナイトが得られなくなる。
従って、再加熱温度Tは350〜600℃の範囲とし、その温度域での保持時間は10〜600秒とする。
<溶融亜鉛めっき処理工程>
溶融亜鉛めっき処理工程とは、焼鈍工程後の焼鈍板に対して、0.12〜0.22質量%のAlを含有した溶融亜鉛めっき浴で溶融亜鉛めっき処理を施す工程である。
本発明では、亜鉛めっき浴中のAl濃度を0.12〜0.22質量%とする。0.12質量%未満ではめっき時にFe−Zn合金相が形成し、めっき密着性が劣化したり、外観のムラが発生したりすることがある。0.22質量%超えでは、めっき時にめっき/地鉄界面に生成するFe−Al合金相が厚く生成するため、溶接性が劣化する。また、浴中Alが多いために、めっき鋼板表面にAl酸化皮膜が多量に生成し、溶接性だけでなく外観性も損なわれる場合がある。
合金化処理を行う場合のめっき浴中Al濃度は0.12〜0.17質量%が好ましい。0.12質量%未満ではめっき時にFe−Zn合金相が形成し、めっき密着性が劣化したり、外観のムラが発生したりすることがある。0.17質量%超えでは、めっき時にめっき/地鉄界面に生成するFe−Al合金相が厚く生成し、Fe−Zn合金化反応の障壁となるために合金化温度が高温化し、機械特性が劣化する場合がある。
溶融亜鉛めっき時のその他の条件は制限されるものではないが、例えば、溶融亜鉛めっき浴温度は通常の440〜500℃の範囲で、板温440〜550℃で鋼板をめっき浴中に浸入させて行い、ガスワイピングなどで付着量を調整することが出来る。
<合金化処理工程>
合金化処理工程とは、溶融亜鉛めっき処理工程後の鋼板に対して、下記式(5)を満足する温度Taで10〜60秒間の合金化処理を施す工程である。
−45log(PH2O/PH2)+395≦Ta≦−30log(PH2O/PH2)+490 (5)
前述したように、C帯加熱時のPH2O/PH2を制御することにより、積極的にSiの内部酸化物を形成させると、合金化反応が促進されることが分かった。そこで、Cを0.13%、Siを1.5%、Mnを2.6%含む合金化溶融亜鉛めっき鋼板を用い、C帯加熱時のPH2O/PH2変化と合金化温度との関係について調べた。図6に得られた結果を示す。図6において、黒塗り菱形印は合金化前に形成しているη相が完全にFe−Zn合金に変化して合金化反応が完了した温度を示している。また、黒塗り四角印は後述する実施例に記載の方法でめっき密着性を評価した際のランク3が得られる温度の上限を示している。また、図中の線は上記式(5)で示される合金化温度の上限と下限の温度を示している。
図6より、以下の知見が得られた。合金化温度が(−45log(PH2O/PH2)+395)℃未満になると、合金化が完全に進行せずにη相が残存する。η相が残存すると表面の色調ムラとなり表面外観を損なうだけでなく、めっき層表面の摩擦係数が高くなることによってプレス成形性に劣ることになる。また、合金化温度が(−30log(PH2O/PH2)+490)℃を超えると良好なめっき密着性が得られなくなる。更に、図6から明らかなように、PH2O/PH2が上昇するとともに必要な合金化温度は低下して、Fe−Znの合金化反応が促進されていることがわかる。そして、前述したようにC帯加熱でのPH2O/PH2の上昇と共に機械特性値が向上する。所望の機械特性を得るためには溶融めっき後の合金化温度も精密に制御する必要があることがわかる。
以上より、合金化処理では、上記式(5)を満足する温度Taで処理を行うこととする。

また、合金化温度と同様な理由から合金化時間は10〜60秒間とする。
合金化処理後の合金化度(めっき層内のFe濃度)は特に制限されるものではないが、7〜15質量%の合金化度が好ましい。7質量%未満ではη相が残存してプレス成形性に劣り、15質量%を超えるとめっき密着性に劣る。
表2に示す化学成分の鋼を溶製した後に、連続鋳造によってスラブとした。
Figure 0006172297
これらのスラブを1200℃で加熱した後に、仕上げ温度890℃で板厚2.6mmとなるように熱間圧延を施し、表3(表3−1と表3−2を合わせて表3とする)に示す巻き取り温度でコイルとして巻き取り、冷却した後に酸洗によって黒皮スケールを除去して、熱延板とした。この時のコイル長手方向かつ幅方向の中央部のSiおよび/またはMnの内部酸化量を下記に示す方法で測定した。
次いで、冷間圧延によって板厚を1.2mmの冷延板とした後に、CGLでの焼鈍および溶融めっき処理を行った。A帯加熱はノズルミックス型バーナーを有するDFF型加熱炉により表3に示す条件にて行った。次いでプレミックス型バーナーを有するDFF型加熱炉にて表3に示す条件でB帯加熱を行った。C帯加熱はラジアントチューブ型の加熱炉で表3に示す条件にて行った。C帯加熱の後に、一部の条件(No.19、20)では20℃/secの冷却速度で表3に示す冷却到達温度まで冷却した後に、470℃まで加熱し100秒間保持した。引き続き、表3に示すAl濃度を含有した460℃の浴を用いて溶融亜鉛めっき処理を施した後にガスワイピングで目付け量を約50g/mに調整した。一部の条件では、更に表3に示す温度、時間の範囲で合金化処理を行った。
<熱間圧延後の内部酸化量>
内部酸化量は、「インパルス炉溶融―赤外線吸収法」により測定する。熱延板両面の表層部(コイルの中央(幅方向中央かつ長手方向中央))を10mm×70mmの領域を10μm研磨する前と後で、それぞれの鋼中酸素濃度を測定した。更に、それらの測定値の差から、鋼板表面から10μmの領域に存在する片面単位面積当たりの酸素量を求め、Siおよび/またはMnの内部酸化量(g/m)とした。熱延板の表層部に形成した内部酸化物が、Siおよび/またはMnの酸化物であることは、熱延板を樹脂に埋め込み断面を研磨した後に、SEMによる観察およびEDSによる元素分析によって確認した。内部酸化量を表3に示した。
続いて、以上により得られた高強度溶融亜鉛めっき鋼板について対して、外観性およびめっき密着性を評価した。めっき密着性の評価は幅方向の中央部と、鋼帯の端から50mmの位置でそれぞれ評価した。さらに、引張特性について調査した。以下に、測定方法および評価方法を示す。
<外観性>
鋼板の外観を目視観察し、不めっき、ピックアップ現象による押し疵、または合金化ムラなどの外観不良がないものを「○」、外観不良がわずかにあるがおおむね良好であるものを「△」、合金化ムラ、不めっき、または押し疵があるものは「×」とした。
<めっき密着性>
合金化処理を行わない高強度溶融亜鉛めっき鋼板では、ボールインパクト試験(1000gの錘を1mの高さから落下)を行い、加工部をテープ剥離し、めっき層の剥離有無を目視判定した。以下の基準で評価した。
○:めっき層の剥離無し
×:めっき層が剥離

合金化処理を行った高強度溶融亜鉛めっき鋼板では、めっき鋼板にセロハンテープ(登録商標)を貼り、テープ面を90度曲げ、曲げ戻しをし、加工部の内側(圧縮加工側)に、曲げ加工部と平行に巾24mmのセロハンテープを押し当てて引き離し、セロハンテープの長さ40mmの部分に付着した亜鉛量を蛍光X線によるZnカウント数として測定し、Znカウント数を単位長さ(1m)当たりに換算した量を、下記の基準に照らしてランク1〜2のものを良好 (○)、3のものを良好(△)、4以上のものを不良(×)と評価した。
蛍光X線カウント数 ランク
0−500未満 :1(良)
500−1000未満 :2
1000−2000未満:3
2000−3000未満:4
3000以上 :5(劣)
<引張特性>
圧延方向を引張方向としてJIS5号試験片を用いてJIS Z2241に準拠した方法で行った。TS(MPa)×EL(%)が15000(MPa・%)以上を良好と評価した。
以上により得られた結果を製造条件と併せて表3に示す。
Figure 0006172297
Figure 0006172297
表3より、本発明例は、Si、Mnを含有する高強度溶融亜鉛めっき鋼板であるにもかかわらず、めっき密着性に優れ、めっき外観も良好であり、延性にも優れる。一方、本発明範囲外で製造された比較例は、めっき密着性、めっき外観のいずれか一つ以上が劣る。
本発明の製造方法で得られた高強度溶融亜鉛めっき鋼板は、外観性およびめっき密着性に優れ、自動車の車体そのものを軽量化かつ高強度化するための表面処理鋼板として利用することができる。

Claims (6)

  1. 質量%で、C:0.05〜0.30%、Si:0.1〜2.0%、Mn:1.0〜4.0%含むスラブを熱間圧延した後、下記式(1)を満足する温度Tでコイルに巻き取り、酸洗する熱間圧延工程と、
    前記熱間圧延工程で得られた熱延板に対して冷間圧延を施す冷間圧延工程と、
    前記冷間圧延工程で得られた冷延板に対して、下記(A帯加熱)〜(C帯加熱)を有する焼鈍を施す焼鈍工程と、
    前記焼鈍工程後の焼鈍板に対して、0.12〜0.22質量%のAlを含有した溶融亜鉛めっき浴で溶融亜鉛めっき処理を施す溶融亜鉛めっき処理工程と、を有することを特徴とする高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
    (A帯加熱)前記冷延板を、DFF型加熱炉の空気比をα、200℃以上での平均昇温速度が10〜50℃/secの条件で、下記式(2)を満たす加熱到達温度T(℃)まで加熱する。
    (B帯加熱)前記A帯加熱後の冷延板を、DFF型加熱炉で空気比≦0.9、T超えでの平均加熱速度が5〜30℃/secの条件で、下記式(3)を満たす加熱到達温度T(℃)まで加熱する。
    (C帯加熱)前記B帯加熱後の冷延板を、H、HOを含有し、残部がN及び不可避的不純物から成る雰囲気中でlog(PH2O/PH2)が−3.4以上−1.1以下、T超えでの平均加熱速度が0.1〜10℃/secの条件で、700〜900℃の所定の加熱到達温度T(℃)まで加熱し、該Tに10〜500秒保持する。
    ≦−60([Si]+[Mn])+775 (1)
    ≧28.2[Si]+7.95[Mn]−86.2α+666 (2)
    ≧T+30 (3)
    但し、[Si]、[Mn]は前記スラブに含まれるSiおよびMn含有量を表す。また、αは1.5以下である。また、log(PH2O/PH2)はlog(HOの分圧(PH2O)/Hの分圧(PH2))を意味する。
  2. 前記熱間圧延工程で得られた熱延板の、鋼板表面から10μm以内の鋼板表層部に生成したSi内部酸化物及びMn内部酸化物の合計が、熱間圧延後の巻き取りコイルの長手方向および幅方向の中央位置において酸素量として片面当たり0.10g/m以下であることを特徴とする請求項1に記載の高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  3. 前記A帯加熱のDFF型加熱炉のバーナーがノズルミックス型バーナーであり、
    前記B帯加熱のDFF型加熱炉のバーナーがプレミックス型バーナーであることを特徴とする請求項1または2に記載の高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  4. 前記C帯加熱で、前記log(PH2O/PH2)が下記式(4)を満足することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の外観性とめっき密着性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
    0.6[Si]−3.4≦log(PH2O/PH2)≦0.8[Si]−2.7 (4)
    但し、[Si]は鋼中のSi含有量を表す。
  5. 前記溶融亜鉛めっき浴は0.12〜0.17質量%のAlを含有し、
    前記溶融亜鉛めっき処理工程後の鋼板に対して、下記式(5)を満足する合金化温度Taで10〜60秒間の合金化処理を施す合金化処理工程をさらに有することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに一項に記載の高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
    −45log(PH2O/PH2)+395≦Ta≦−30log(PH2O/PH2)+490 (5)
  6. 前記C帯加熱の後に、平均冷却速度が10℃/sec以上の条件で、750℃から150〜350℃の所定の冷却到達温度T(℃)まで冷却した後、350〜600℃の所定の再加熱温度T(℃)まで加熱し、該温度Tで10〜600秒保持する冷却加熱工程をさらに有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
JP2015559387A 2014-09-08 2015-08-20 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法及び製造設備 Active JP6172297B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014182153 2014-09-08
JP2014182153 2014-09-08
PCT/JP2015/004151 WO2016038801A1 (ja) 2014-09-08 2015-08-20 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法及び製造設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016038801A1 JPWO2016038801A1 (ja) 2017-04-27
JP6172297B2 true JP6172297B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=55458576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015559387A Active JP6172297B2 (ja) 2014-09-08 2015-08-20 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法及び製造設備

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10648054B2 (ja)
EP (1) EP3159420B1 (ja)
JP (1) JP6172297B2 (ja)
KR (1) KR101889795B1 (ja)
CN (1) CN106715726B (ja)
MX (1) MX2017002974A (ja)
WO (1) WO2016038801A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106065429B (zh) * 2016-07-21 2018-10-02 洛阳Lyc轴承有限公司 一种保证轴承零件热后件表面颜色一致的方法
KR102231412B1 (ko) 2016-10-25 2021-03-23 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 고강도 용융 아연 도금 강판의 제조 방법
JP6822934B2 (ja) * 2017-10-26 2021-01-27 株式会社神戸製鋼所 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
US20200347479A1 (en) * 2018-01-17 2020-11-05 Jfe Steel Corporation High-strength electrogalvannealed steel sheet and method for manufacturing the same
JP7086666B2 (ja) * 2018-03-23 2022-06-20 株式会社神戸製鋼所 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
US11859259B2 (en) * 2018-05-01 2024-01-02 Nippon Steel Corporation Zinc-plated steel sheet and manufacturing method thereof
JP2021014605A (ja) * 2019-07-10 2021-02-12 株式会社神戸製鋼所 溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
CN110964981A (zh) * 2019-11-13 2020-04-07 浙江金洲管道科技股份有限公司 一种镀锌管材及制造方法
TR202016190A2 (tr) * 2020-10-12 2021-01-21 Borcelik Celik San Tic A S Galvani̇zli̇ yüzeylere kaplama i̇çi̇n i̇şlem
EP4296386A1 (en) 2021-03-08 2023-12-27 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Method for manufacturing hot-dip galvanized steel sheet and method for manufacturing alloyed hot-dip galvanized steel sheet
EP4299771A1 (en) 2021-03-08 2024-01-03 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Steel sheet for hot-dip galvanizing, hot-dip galvanized steel sheet, and alloyed hot-dip galvannealed steel sheet
EP4296385A1 (en) 2021-03-08 2023-12-27 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Method for manufacturing steel sheet
CN113897545A (zh) * 2021-09-02 2022-01-07 河钢股份有限公司承德分公司 一种超厚锌层高强无花热镀锌钢板、超厚锌层高强无花热镀锌钢卷及其制备方法
JP7468819B2 (ja) 2022-03-25 2024-04-16 Jfeスチール株式会社 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55122865A (en) 1979-03-12 1980-09-20 Nippon Steel Corp Molten zinc plating method for difficult plating steel sheet
JP2741617B2 (ja) 1989-03-31 1998-04-22 日本鋼管株式会社 直火式加熱炉の空気比制御方法
JP2530939B2 (ja) 1990-11-30 1996-09-04 新日本製鐵株式会社 高Si含有高張力溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2587725B2 (ja) 1990-11-30 1997-03-05 新日本製鐵株式会社 P含有高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2513532B2 (ja) 1990-11-30 1996-07-03 新日本製鐵株式会社 高Si含有鋼の高張力溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2587724B2 (ja) 1990-11-30 1997-03-05 新日本製鐵株式会社 めっき密着性の良好な高Si含有高張力溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH04254532A (ja) 1991-02-01 1992-09-09 Nippon Steel Corp 加工性の優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH04254531A (ja) 1991-02-01 1992-09-09 Nippon Steel Corp 高Si含有高張力鋼の溶融亜鉛めっき前の焼鈍方法
JP3255765B2 (ja) 1993-07-14 2002-02-12 川崎製鉄株式会社 高張力溶融または合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3184445B2 (ja) 1995-12-27 2001-07-09 川崎製鉄株式会社 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH11279659A (ja) * 1998-03-30 1999-10-12 Nkk Corp 鋼帯の直火還元加熱方法及び直火還元加熱装置
JP4202632B2 (ja) 2001-09-28 2008-12-24 株式会社東芝 一括封止型半導体パッケージの樹脂封止構造およびその製造装置
JP4254531B2 (ja) 2003-12-25 2009-04-15 豊田合成株式会社 等速ジョイント用ブーツ
JP4254532B2 (ja) 2003-12-26 2009-04-15 ダイキン工業株式会社 ヒートポンプ式給湯装置
JP4972775B2 (ja) 2006-02-28 2012-07-11 Jfeスチール株式会社 外観性とめっき密着性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
CA2781815C (en) 2009-11-30 2015-04-14 Nippon Steel Corporation High strength steel plate with ultimate tensile strength of 900 mpa or more excellent in hydrogen embrittlement resistance and method of production of same
JP5434960B2 (ja) * 2010-05-31 2014-03-05 Jfeスチール株式会社 曲げ性および溶接性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5966528B2 (ja) * 2011-06-07 2016-08-10 Jfeスチール株式会社 めっき密着性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
DE102011051731B4 (de) 2011-07-11 2013-01-24 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Verfahren zur Herstellung eines durch Schmelztauchbeschichten mit einer metallischen Schutzschicht versehenen Stahlflachprodukts
JP5978826B2 (ja) * 2012-07-23 2016-08-24 Jfeスチール株式会社 表面安定性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5915569B2 (ja) 2013-03-01 2016-05-11 Jfeスチール株式会社 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法および連続溶融亜鉛めっき装置
JP5962582B2 (ja) * 2013-05-21 2016-08-03 Jfeスチール株式会社 高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170253943A1 (en) 2017-09-07
EP3159420A1 (en) 2017-04-26
CN106715726B (zh) 2018-11-06
EP3159420A4 (en) 2017-07-26
MX2017002974A (es) 2017-06-19
WO2016038801A1 (ja) 2016-03-17
KR20170039733A (ko) 2017-04-11
JPWO2016038801A1 (ja) 2017-04-27
KR101889795B1 (ko) 2018-08-20
US10648054B2 (en) 2020-05-12
CN106715726A (zh) 2017-05-24
EP3159420B1 (en) 2020-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6172297B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法及び製造設備
JP5206705B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5982905B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
WO2015087549A1 (ja) 高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5552863B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5888267B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法および高強度溶融亜鉛めっき鋼板
JP5884196B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5552859B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5920249B2 (ja) めっき密着性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2014227562A (ja) 高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5593771B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5552864B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP6323628B1 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5552862B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP6237937B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP6094508B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP6164280B2 (ja) 表面外観および曲げ性に優れるMn含有合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5593770B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
WO2017154494A1 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2016053211A (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5552860B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5552861B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6172297

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250