JPH04254531A - 高Si含有高張力鋼の溶融亜鉛めっき前の焼鈍方法 - Google Patents

高Si含有高張力鋼の溶融亜鉛めっき前の焼鈍方法

Info

Publication number
JPH04254531A
JPH04254531A JP3135991A JP3135991A JPH04254531A JP H04254531 A JPH04254531 A JP H04254531A JP 3135991 A JP3135991 A JP 3135991A JP 3135991 A JP3135991 A JP 3135991A JP H04254531 A JPH04254531 A JP H04254531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
film thickness
iron oxide
reduction
calculated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3135991A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Kimura
義孝 木村
Nobukatsu Komatsu
延勝 小松
Yuichi Ohashi
大橋 勇一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP3135991A priority Critical patent/JPH04254531A/ja
Publication of JPH04254531A publication Critical patent/JPH04254531A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Control Of Heat Treatment Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高Si含有鋼の高張力
鋼の溶融亜鉛めっき前の焼鈍方法に関するもので、特に
、鋼中Si濃度が0.3%以上の高Si含有鋼板に対し
て亜鉛めっき外観の均一性、密着性等を確保するための
焼鈍条件を制御する焼鈍方法にある。
【0002】
【従来の技術】従来、建材等での構造用部材としての多
様される裸鋼材の高寿命化或いは意匠向上にあたっては
一定の成形加工後に、 めっきや塗装と言った何らかの
後処理が、需要家でなされていたが工程省略による使用
鋼材の低コスト化から供給鋼材の表面処理化が強く要求
される状況にある。このなかで、最近では、特に、高張
力鋼板の表面処理化要求が高まりつつある。この高張力
鋼板の防錆力向上を主目的とした表面処理方法としては
、生産性の点から容易に厚めっき化が可能なゼンジマ−
式溶融亜鉛めっき法がある。このゼンジマ−式溶融亜鉛
めっき法を用いて、酸素を含む酸化炉中で鋼板表面の圧
延油を除去し、適度な酸化膜を形成せしめた後、水素を
含む雰囲気中で、還元焼鈍後、炉内で板温を調節し、め
っきする方法が、既に特開昭55−122865号公報
で知られている。すなわち、酸素を含まない無酸化炉方
式では、鋼表面の油を除去することができるが、酸化性
雰囲気が弱いため、酸化され易いSi,Mn,Alが表
面に拡散酸化されるため、これらの酸化物が鋼表面を形
成する。しかも、これらの酸化物は、還元炉では、還元
されず、めっきの濡れ不良、めっき密着不良の原因とな
る。そのために鋼板の表面に酸化膜の厚み400〜10
000Åになるように酸化した後、水素を含む雰囲気で
焼鈍し、溶融めっきするというものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来技
術は上記のように無酸化炉の空気比を高くして加熱し、
Fe酸化膜を生成した後、還元加熱すると、良好なめっ
き性が得られるという知見のみであって、実際の操業ラ
インにおけるラインスピ−ド、炉温、ヒ−トサイクル等
が常に変化する連続ラインにおいては、一定の高空気比
においても、めっき性は安定せず、実用化には問題点が
あった。そこで、本発明は、高生産性のラインにあって
、従来法とは異なり、連続ラインに制御システムを採用
することにより、不めっきを伴うことなく、安定した品
位で均一外観の優れためっき密着性の良好な高Si含有
高張力鋼の溶融亜鉛めっき前の焼鈍方法を提供すること
にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上述した問題点を解決し
、その目的を達成するために、本発明の要旨とするとこ
ろは、  (1)鋼中Si濃度0.3%以上の高張力鋼
の溶融亜鉛めっき前の焼鈍方法において、焼鈍炉の酸化
帯での生成鉄酸化膜厚、及び、還元帯での鉄酸化膜還元
能力をヒ−トサイクル.ラインスピ−ド.還元帯水素濃
度、酸化帯燃焼空気比を用いて計算し、還元帯入側での
鉄酸化膜厚を酸化膜厚計で実測し、入側計算酸化膜厚+
a(Å)≦還元能力(Å)≦入側計算酸化膜厚+b×(
酸化膜厚)2(Å) a:酸化膜余裕代 b:鋼中Si量により決まる定数 となるように焼鈍条件を制御し、更に、入側酸化膜厚を
酸化膜厚計の実測値を用いて、学習計算させることを特
徴とする高Si含有高張力鋼の溶融亜鉛めっき前の焼鈍
方法。 (2)鋼中Si濃度0.3%以上の高張力鋼の溶融亜鉛
めっき前の焼鈍方法において、焼鈍炉の酸化帯での生成
鉄酸化膜厚、及び、還元帯での鉄酸化膜還元能力をヒ−
トサイクル、ラインスピ−ド、還元帯水素濃度、酸化帯
燃焼空気比を用いて計算し、還元帶入側、出側での鉄酸
化膜厚を酸化膜厚計で実測し、入側計算酸化膜厚+a(
Å)≦還元能力(Å)≦入側計算酸化膜厚+b×(酸化
膜厚)2(Å) a:酸化膜余裕代 b:鋼中Si量により決まる定数 かつ、還元帯出側での鉄酸化膜厚d≦50Åd:浴中A
Iによる鉄酸化膜還元量 となるように焼鈍条件を制御し、更に、入側酸化膜厚を
酸化膜厚計の実測値を用いて、学習計算させることを特
徴とする高Si含有高張力鋼の溶融亜鉛めっき前の焼鈍
方法にある。
【0005】以下本発明について詳細に説明する。本発
明において、鋼中にSi濃度が0.3%以上の高Si含
有鋼の場合には、一般には難めっき材と呼ばれ、鋼中の
Si,Mn,Al,Pなどが、鋼板表面の加熱によって
、酸化物として鋼板表層に拡散されるため、これら酸化
物が濃化し、鋼表面を形成する。そのため、これらの酸
化物は、還元炉中でも還元されず、めっきの濡れ性を阻
害し、めっき密着性を悪くする。従ってこれら難めっき
材を対象とした鋼材への溶融亜鉛めっきを高生産性のラ
インにおいて、不めっきのない、しかも均一外観の優れ
ためっきを可能としたことにある。そのための焼鈍条件
として、第1は入側計算酸化膜厚+a≦還元能力(Å)
であること。すなわち、この条件はめっき浴に浸漬する
際に、めっき性を阻害するFe酸化膜が残存していない
ことを示すものである。ここで、 入側計算酸化膜厚は
、酸化帯出側での鉄酸化膜厚をヒ−トサイクル、ライン
スピ−ド、酸化帯燃焼空気比等を用いて計算した値であ
り、定数aは、鋼板の幅方向でのFe酸化膜のばらつき
の余裕代で、通常は100Å程度の値を入れる必要があ
る。
【0006】また還元能力とは、鉄酸化膜厚が十分に多
いときに還元帯全体で還元する能力を示し、通常は10
00Å程度である。従って鉄酸化膜厚+aが還元能力よ
り少なければ、めっき前には、鉄酸化膜はないので良好
なめっき密着性が得られる。更に還元能力(Å)≦入側
計算酸化膜厚+b×(鉄酸化膜厚)2(Å)なる条件は
、めっき浴に浸漬する際に、めっき密着性を阻害するS
i酸化膜が表面濃化していないことを示すものである。 定数bは、鋼中Si濃度、鋼板温度、ラインスピ−ドに
依存する定数である。従って鋼中Siの表面濃化が起こ
らないことがめっき密着性不良、不めっきの発生を防止
する理由であり、そのための前提条件及び濃化現象につ
いて、第1に表層300ÅまでのSi濃化量を1.5m
g/m2以下に抑えれば、良好なめっき性が得られるこ
と。第2にSi表面濃化は鉄酸化膜がなくなった時点か
ら開始すること。第3はSiの表面濃化は、鉄酸化膜が
還元された後の純鉄層を、Si原子が拡散する過程で律
速となり、時間の平方根に比例して、表面Si量は増加
するものである。これらの現象を発明者らは種々の実験
の結果見出し、次の関係を式で示すことができる。すな
わち、Siの表面濃化量は鋼中Si濃度Csiに比例し
、鉄酸化膜厚Oxに反比例し、時間の平方根に比例する
故、
【0007】
【数1】 ここで、Si濃化量:〔mg/m2〕 A    :定数〔mg/m2・Å・sec−1/2〕
Csi:鋼中Si濃度〔%〕 Ox  :鉄酸化膜厚〔Å〕 t    :還元帯滞在時間〔sec〕t1   :還
元帯に入ってから鉄酸化膜厚が還元されるまでの時間〔
sec〕 このSi濃化量が1.5mg/m2を超えると、表面全
体がSiOx皮膜で被われるので、良好なめっき密着性
を得るための条件は、 Si濃化量≦1.5mg/m2………(2)
【0008
【数2】 両辺を2乗して A2・(Csi/Ox)2・(t−t1)≦2.25…
(4)ここで還元速度をVr〔Å/sec〕,還元能力
をR〔Å〕とすると、還元能力はt〔sec〕間での還
元量であるから、 R=Vr・t                 ……
…(5)また、t1〔sec〕間でOx〔Å〕の酸化膜
を還元するから、 Ox=Vr・t1              ………
(6)これより、 t=R/Vr、t1=Ox/Vr………(7)この2式
を(4)式に代入して A2・(Csi/Ox)2・1/Vr・(R−Ox)≦
2.25    ………(8)これを整理して、 R≦Ox+2.25・Vr/A・1/Csi2・Ox2
定数Aと還元速度Vrは実験的に求められ、還元帯での
鋼板の平均温度である600℃では、 A=127〔mg/m2・Å・sec−1/2〕Vr=
11.6〔Å/sec〕 よって、条件は R≦Ox+1.6×10−3/Csi2・Ox2従って
、Siの表面濃化によるめっき密着性不良を防止する条
件は、還元能力≦鉄酸化膜厚+1.6×10−3/Cs
i2・(鉄酸化膜厚)2すなわち、定数bは、1.6×
10−3/Csi2で表すことができる。
【0009】以上のことを模式的に説明したものが、図
1に示す模式図である。すなわち、図1は酸化、還元バ
ランスを時間の変化として表したもので、鉄酸化膜厚は
酸化帯において増加し、その後還元帯で、酸化膜は還元
され、t1後にFeO還元は完了し、引続きSi濃化が
開始されt−t1時間内でSiの濃化が進むと共に、還
元能力の許容範囲まで還元が行われる状態を示している
。また図2は酸化、還元バランスの軌跡を模式的に示し
たもので、酸化・還元過程■は亜鉛浴中に入る際、未だ
酸化膜が残っているため、合金化特性は不良状態を示す
。次に酸化・還元過程■は鉄酸化膜が残存する限界を示
す。さらに酸化・還元過程■は本発明に係るもので、適
正操業範囲に属する。また■はSiの表面濃化の限界点
を示し、Si原子が純鉄層(酸化膜が還元された後の鉄
の層)の表層まで到達していない状態であり、■は亜鉛
浴に入り合金化する際、SiOx皮膜が表面にあり、鋼
板と浴との反応を阻害するため、めっき密着性は不良の
結果を生ずる。従って■,■,■は従来における酸化・
還元過程を経るものであり、本発明は■及び■に該当す
るも、■は本発明の限界点に当たる。
【0010】また図3は還元能力と鉄酸化膜厚とに関係
を示す図であって、Si濃度1.0%のときの本発明の
操業範囲を定めている。A線は鉄酸化膜残留限界曲線を
示し、下部に当たる鉄酸化膜残留領域では、めっき密着
性は不良となる。また、B曲線はSi濃化限界線であっ
て、該B曲線上部はSiの表面濃化によるめっき密着性
不良を起こす領域に該当する。従って、鉄酸化膜残留限
界曲線Aの上部で、かつSi濃化限界曲線Bの下部に当
たるS部の範囲内に保持できるように、ラインスピ−ド
及び還元帯水素濃度を調節する必要がある。更に鉄酸化
膜はC垂直線以下、すなわち1000Å以下を必要とす
る。これを超えるとFe−Zn反応が過剰に起こり、F
e−Zn界面に脆い合金層が形成し、(過剰合金層成長
領域D)めっき密着性不良になる。これらを、実操業連
続ラインに採用する。
【0011】図4は本発明に係る設備概略図であって、
冷間圧延後の鋼帯1を予熱炉2で予め加熱した後、鋼板
に対して垂直に火炎を噴射するバ−ナ−を用いた加熱炉
3で鋼帯の表面生成酸化膜量を1000Åを超えない範
囲で制御しながら、加熱した後、次の還元帯である均熱
炉4及び焼鈍炉5に入る前に、加熱炉での、表面生成酸
化膜量を酸化膜厚計6を用いて実測し、この実測値に基
づいて、前記還元能力をヒ−トサイクル、ラインスピ−
ド、還元帯水素濃度を用いて計算し、最適範囲(S領域
)になるように焼鈍炉5で還元をし、更に、入側酸化膜
厚を酸化膜厚計による実測値を用いて、学習計算させる
。すなわち、前述の計算に基づいた値によって、入側計
算酸化膜厚+a(Å)≦還元能力(Å)≦入側計算酸化
膜厚+b×(酸化膜厚)2(Å)を満足すべき焼鈍条件
を制御するものである。Siの係数値等は計算機内に鋼
種ごとに計算を記憶させるものであるが、計算モデルに
ついて、メインテナンスフリ−とするために、 学習計
算を行わせることが必要である。この学習計算は入側酸
化膜厚について酸化膜厚計の実測値を用いて、係数値等
は絶えず学習を行うことによって、精度アップを図って
いる。これによって計算によるフイ−ド、フォワ−ドの
制御精度を高めるものである。引続き徐冷帯7および急
冷帯8にて、800〜820℃の鋼帯温度を450〜5
00℃に急冷する。その後の鋼帯は、ホットブライドル
、スナウトを経て、還元雰囲気状態で亜鉛浴10に浸漬
され、ワイピング装置で付着量が調整され、溶融亜鉛め
っき鋼板が得られる。
【0012】図5は、本発明の制御システムを示す図で
あって、鋼帯1は、直火加熱炉3の燃焼廃ガスの廃熱を
利用した予熱炉2で予熱された後、直火加熱炉3で最高
約700℃まで鋼帯表面を加熱し、その場合に鋼板に対
して垂直に火炎を噴射するバ−ナ−11を千鳥状に配設
し、酸化膜量を最大1000Åを超えない範囲で急速加
熱する。この直火加熱炉3でのヒ−トサイクル、ライン
スピ−ド、燃焼空気比等からの情報に基づき、生成鉄酸
化膜厚を算出し、一方、還元帯である焼鈍炉5でのヒ−
トサイクル、ラインスピ−ド、還元帯水素濃度等から鉄
酸化膜還元能力を算出し、前述した両者の関係を満足す
るように、還元指令装置を介して還元帯である焼鈍炉5
に指令され、 酸化膜厚を最大50Å以下に保持するよ
うに制御する。この結果を還元帯出側酸化膜厚計9によ
って再確認し、もし仮に目標酸化膜厚を超える場合には
、還元指令装置を介して焼鈍炉における還元能力をフイ
−ドバック制御することによって最適目標の酸化膜厚と
するものである。一方、酸化膜厚計6で実測した値と前
述計算値を学習演算機に入力し、該学習演算機によって
、両者との偏差を算出し、常にその偏差値に応じた修正
を行い、計算モデルの精度アップを図る。このようにし
て、 その最適酸化膜厚の状態で徐冷、急冷して、亜鉛
浴10に浸漬され、溶融亜鉛めっき鋼板が得られる。
【0013】
【実施例】実施例1 C: 0.11%  Si: 1.20%  Mn:1
.50%  AI:0.03%P:0.04%   残
 Feから成る鋼成分を有する高張力60K残留гハイ
テンを、予熱炉にて約350℃に加熱し、その後、直火
加熱炉にて約700℃まで加熱をする。この加熱された
鋼帯の諸条件(ヒ−トサイクル、ラインスピ−ド、酸化
帯燃焼空気比)を生成鉄酸化膜厚、 還元帯での鉄酸化
膜還元能力演算機に送り、そこで生成酸化膜を計算し、
この計算値に基づいて、還元帯焼鈍炉からの還元帯水素
濃度等の条件からの還元能力計算値との両者の関係を前
述した式を満足するように、還元指令装置を介して、燃
焼条件を制御する。そして、焼鈍炉にて約850℃に加
熱される。一方、 計算値が諸条件の変更等による計算
値のための係数を絶えず学習計算して、修正を行い精度
アップを図る。このようにして、加熱された鋼板は均熱
、焼鈍され、徐冷の後450〜500℃に急冷され、亜
鉛浴中を通過させ、ガスワイピングでめっき量を35g
/m2とした。その結果を表1に示すような評価によれ
ば全く亀裂、剥離が見られなかった。
【0014】実施例2 C: 0.15%  Si: 1.20%  Mn:1
.50%  AI:0.04%P:0.10%   残
 Feから成る鋼成分を有する高張力80K残留гハイ
テンを、予熱炉にて約350℃に加熱し、その後、直火
加熱炉にて約700℃まで加熱をする。この加熱された
鋼帯の諸条件(ヒ−トサイクル、ラインスピ−ド、酸化
帯燃焼空気比)を生成鉄酸化膜厚、 還元帯での鉄酸化
膜還元能力演算機に送り、そこで生成酸化膜を計算し、
この計算値に基づいて、還元帯焼鈍炉からの還元帯水素
濃度等の条件からの還元能力計算値との両者の関係を前
述した式を満足するように、還元指令装置を介して、燃
焼条件を制御する。そして、焼鈍炉にて約850℃に加
熱される。この加熱された鋼板を還元帯である焼鈍炉出
側の酸化膜厚計で再確認し、もし仮に50Å超える酸化
膜厚のときは、還元指令装置を介して、超える分だけを
焼鈍炉の水素濃度を上げることによって、目標酸化膜厚
の調整をした。一方、生成鉄酸化膜厚、還元帯での鉄酸
化膜還元能力演算機にて算出した値を学習計算するため
、還元帯入側酸化膜計の実測値を用いて、学習演算機に
よって、学習を行うことによって、精度アップを図る。 このような制御をした酸化膜厚の状態で、450〜50
0℃に急冷して、亜鉛浴中を通過させ、ガスワイピング
でめっき量を35g/m2とした。その結果を表1に示
す評価によれば4点を得た。
【0015】
【表1】
【0016】
【発明の効果】以上述べたように、本発明は従来と異な
り、連続ラインに制御システムを採用し、かつ鉄酸化膜
厚と還元能力との関係を満たすため、酸化帯出側ないし
は還元帯出側をも検出器を設けて、学習計算すると共に
、酸化膜厚を修正するようにしたので、Si含有高張力
鋼板であっても、溶融亜鉛めっき条件をいたずらに変更
することなく、普通鋼と同様のめっき密着性が得られ、
亀裂、剥離等を伴うことなく、安定した品位で均一な外
観の溶融亜鉛めっき鋼板を実用上極めて有利な高効率適
、かつ高生産性を可能ならしめる。
【0017】
【図面の簡単な説明】
【図1】酸化、還元バランスを時間の変化として表した
模式図。
【図2】酸化、還元バランスの軌跡を模式的に示した図
【図3】還元能力と酸化帯での生成鉄酸化膜厚との関係
を示す図。
【図4】本発明に係る設備概略図。
【図5】本発明の制御システムを示す図である。   
            A  鉄酸化膜残留限界線、
B  Si濃化限界曲線、C  鉄酸化膜厚1000Å
垂直線、D  過剰合金層成長領域、S  本発明領域
、a  余裕代、1  鋼帯、2  予熱炉、3  直
火加熱炉、4  均熱炉、5  焼鈍炉、6  酸化膜
厚計、7  徐冷、8急冷、9  還元帯出側酸化膜厚
計、10  亜鉛浴、11……バ−ナ−。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  鋼中Si濃度0.3%以上の高張力鋼
    の溶融亜鉛めっき前の焼鈍方法において、焼鈍炉の酸化
    帯での生成鉄酸化膜厚、及び、還元帯での鉄酸化膜還元
    能力をヒ−トサイクル.ラインスピ−ド.還元帯水素濃
    度、酸化帯燃焼空気比を用いて計算し、還元帯入側での
    鉄酸化膜厚を酸化膜厚計で実測し、入側計算酸化膜厚+
    a(Å)≦還元能力(Å)≦入側計算酸化膜厚+b×(
    酸化膜厚)2(Å) a:酸化膜余裕代 b:鋼中Si量により決まる定数 となるように焼鈍条件を制御し、更に、入側酸化膜厚を
    酸化膜厚計の実測値を用いて、学習計算させることを特
    徴とする高Si含有高張力鋼の溶融亜鉛めっき前の焼鈍
    方法。
  2. 【請求項2】  鋼中Si濃度0.3%以上の高張力鋼
    の溶融亜鉛めっき前の焼鈍方法において、焼鈍炉の酸化
    帯での生成鉄酸化膜厚、及び、還元帯での鉄酸化膜還元
    能力をヒ−トサイクル、ラインスピ−ド、還元帯水素濃
    度、酸化帯燃焼空気比を用いて計算し、還元帶入側、出
    側での鉄酸化膜厚を酸化膜厚計で実測し、入側計算酸化
    膜厚+a(Å)≦還元能力(Å)≦入側計算酸化膜厚+
    b×(酸化膜厚)2(Å) a:酸化膜余裕代 b:鋼中Si量により決まる定数 かつ、還元帯出側での鉄酸化膜厚d≦50Åd:浴中A
    Iによる鉄酸化膜還元量 となるように焼鈍条件を制御し、更に、入側酸化膜厚を
    酸化膜厚計の実測値を用いて、学習計算させることを特
    徴とする高Si含有高張力鋼の溶融亜鉛めっき前の焼鈍
    方法。
JP3135991A 1991-02-01 1991-02-01 高Si含有高張力鋼の溶融亜鉛めっき前の焼鈍方法 Pending JPH04254531A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3135991A JPH04254531A (ja) 1991-02-01 1991-02-01 高Si含有高張力鋼の溶融亜鉛めっき前の焼鈍方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3135991A JPH04254531A (ja) 1991-02-01 1991-02-01 高Si含有高張力鋼の溶融亜鉛めっき前の焼鈍方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04254531A true JPH04254531A (ja) 1992-09-09

Family

ID=12329045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3135991A Pending JPH04254531A (ja) 1991-02-01 1991-02-01 高Si含有高張力鋼の溶融亜鉛めっき前の焼鈍方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04254531A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009534537A (ja) * 2006-04-26 2009-09-24 ティッセンクルップ スチール アクチェンゲゼルシャフト 高強靭鋼製のフラット鋼生成物の溶融浸漬コーティング方法
JP2010532428A (ja) * 2007-06-29 2010-10-07 アルセロールミタル・フランス Dff調整によって亜鉛めっきまたは合金化亜鉛めっき鋼板を製造する方法
US8216695B2 (en) 2004-12-21 2012-07-10 Kobe Steel, Ltd. Method and facility for hot dip zinc plating
WO2012169653A1 (ja) 2011-06-07 2012-12-13 Jfeスチール株式会社 めっき密着性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
WO2013157146A1 (ja) 2012-04-17 2013-10-24 Jfeスチール株式会社 めっき密着性および摺動特性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
WO2014136417A1 (ja) 2013-03-05 2014-09-12 Jfeスチール株式会社 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
WO2014188697A1 (ja) 2013-05-21 2014-11-27 Jfeスチール株式会社 高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
WO2015087549A1 (ja) 2013-12-13 2015-06-18 Jfeスチール株式会社 高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
KR20170039733A (ko) 2014-09-08 2017-04-11 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 고강도 용융 아연 도금 강판의 제조 방법 및 제조 설비
WO2018079124A1 (ja) 2016-10-25 2018-05-03 Jfeスチール株式会社 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
KR20180111931A (ko) 2016-03-11 2018-10-11 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 고강도 용융 아연 도금 강판의 제조 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58117866A (ja) * 1981-12-29 1983-07-13 Nippon Steel Corp 両面異種被覆鋼板の製造法
JPS6240320A (ja) * 1985-08-13 1987-02-21 Sumitomo Metal Ind Ltd 連続焼鈍炉における酸化被膜厚測定方法
JPH01184233A (ja) * 1988-01-18 1989-07-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 連続焼鈍炉の板温制御方法
JPH02194127A (ja) * 1989-01-23 1990-07-31 Chugai Ro Co Ltd 直火式加熱帯の加熱制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58117866A (ja) * 1981-12-29 1983-07-13 Nippon Steel Corp 両面異種被覆鋼板の製造法
JPS6240320A (ja) * 1985-08-13 1987-02-21 Sumitomo Metal Ind Ltd 連続焼鈍炉における酸化被膜厚測定方法
JPH01184233A (ja) * 1988-01-18 1989-07-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 連続焼鈍炉の板温制御方法
JPH02194127A (ja) * 1989-01-23 1990-07-31 Chugai Ro Co Ltd 直火式加熱帯の加熱制御方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8216695B2 (en) 2004-12-21 2012-07-10 Kobe Steel, Ltd. Method and facility for hot dip zinc plating
JP2009534537A (ja) * 2006-04-26 2009-09-24 ティッセンクルップ スチール アクチェンゲゼルシャフト 高強靭鋼製のフラット鋼生成物の溶融浸漬コーティング方法
JP2010532428A (ja) * 2007-06-29 2010-10-07 アルセロールミタル・フランス Dff調整によって亜鉛めっきまたは合金化亜鉛めっき鋼板を製造する方法
US9677163B2 (en) 2011-06-07 2017-06-13 Jfe Steel Corporation High strength galvanized steel sheet excellent in terms of coating adhesiveness and method for manufacturing the same
WO2012169653A1 (ja) 2011-06-07 2012-12-13 Jfeスチール株式会社 めっき密着性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
WO2013157146A1 (ja) 2012-04-17 2013-10-24 Jfeスチール株式会社 めっき密着性および摺動特性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
KR20140138245A (ko) 2012-04-17 2014-12-03 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 도금 밀착성 및 슬라이딩 특성이 우수한 합금화 용융 아연 도금 강판의 제조 방법
WO2014136417A1 (ja) 2013-03-05 2014-09-12 Jfeスチール株式会社 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
WO2014188697A1 (ja) 2013-05-21 2014-11-27 Jfeスチール株式会社 高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
US10087500B2 (en) 2013-05-21 2018-10-02 Jfe Steel Corporation Method for manufacturing high-strength galvannealed steel sheet
KR20150136113A (ko) 2013-05-21 2015-12-04 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 고강도 합금화 용융 아연 도금 강판의 제조 방법
KR20160071423A (ko) 2013-12-13 2016-06-21 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 고강도 합금화 용융 아연 도금 강판의 제조 방법
WO2015087549A1 (ja) 2013-12-13 2015-06-18 Jfeスチール株式会社 高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
US10138530B2 (en) 2013-12-13 2018-11-27 Jfe Steel Corporation Method for producing high-strength galvannealed steel sheets
KR20170039733A (ko) 2014-09-08 2017-04-11 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 고강도 용융 아연 도금 강판의 제조 방법 및 제조 설비
KR20180111931A (ko) 2016-03-11 2018-10-11 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 고강도 용융 아연 도금 강판의 제조 방법
US10988836B2 (en) 2016-03-11 2021-04-27 Jfe Steel Corporation Method for producing high-strength galvanized steel sheet
WO2018079124A1 (ja) 2016-10-25 2018-05-03 Jfeスチール株式会社 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
KR20190057335A (ko) 2016-10-25 2019-05-28 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 고강도 용융 아연 도금 강판의 제조 방법
US11535922B2 (en) 2016-10-25 2022-12-27 Jfe Steel Corporation Method for manufacturing high-strength galvanized steel sheet

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101501235B (zh) 对由高强度钢制得的扁钢产品进行热浸镀的方法
CN101103133B (zh) 用于对高强度钢的带材进行热浸镀的方法
US20230082367A1 (en) Method of producing high-strength hot-dip galvanized steel sheet
JP6455544B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
US20170253943A1 (en) Method and facility for producing high-strength galavanized steel sheets
JPH04202630A (ja) めっき密着性の良好な高Si含有高張力溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH04254531A (ja) 高Si含有高張力鋼の溶融亜鉛めっき前の焼鈍方法
WO2015088501A1 (en) A method of annealing steel sheets
JP2530939B2 (ja) 高Si含有高張力溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2513532B2 (ja) 高Si含有鋼の高張力溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
US6635313B2 (en) Method for coating a steel alloy
JPH04254532A (ja) 加工性の優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH05331609A (ja) 塗装後鮮映性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2704819B2 (ja) 高Si含有高張力溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2618308B2 (ja) 高Si含有量高張力亜鉛めっき鋼板
JPH04254530A (ja) 高p含有高張力鋼の合金化溶融亜鉛めっき前の焼鈍方法
JP5533730B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2576329B2 (ja) 皮膜の均一性および耐パウダリング性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2002105613A (ja) 表面平滑性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH0741923A (ja) めっき密着性、外観性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板の製造法
JPH04232241A (ja) P含有高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2648772B2 (ja) 高p含有量高張力亜鉛メッキ鋼板
JPH05320854A (ja) 溶接性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3227326B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼帯の合金化制御方法
JPH05306446A (ja) 高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19960820