JP7243817B2 - 鋼板およびその製造方法 - Google Patents

鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7243817B2
JP7243817B2 JP2021513516A JP2021513516A JP7243817B2 JP 7243817 B2 JP7243817 B2 JP 7243817B2 JP 2021513516 A JP2021513516 A JP 2021513516A JP 2021513516 A JP2021513516 A JP 2021513516A JP 7243817 B2 JP7243817 B2 JP 7243817B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel sheet
temperature
rolling
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021513516A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020208979A1 (ja
Inventor
裕之 川田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JPWO2020208979A1 publication Critical patent/JPWO2020208979A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7243817B2 publication Critical patent/JP7243817B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/12Accessories for subsequent treating or working cast stock in situ
    • B22D11/124Accessories for subsequent treating or working cast stock in situ for cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/16Controlling or regulating processes or operations
    • B22D11/22Controlling or regulating processes or operations for cooling cast stock or mould
    • B22D11/225Controlling or regulating processes or operations for cooling cast stock or mould for secondary cooling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/021Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips involving a particular fabrication or treatment of ingot or slab
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0273Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/013Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/003Cementite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/009Pearlite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/008Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Description

本発明は、鋼板及びその製造方法に関する。
本願は、2019年04月11日に、日本に出願された特願2019-075691号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
近年、自動車には、車体を軽量化して燃費を高め、炭酸ガスの排出量を低減するため、また、衝突時、衝突エネルギーを吸収して、搭乗者の保護・安全を確保するため、高強度鋼板が多く使用されている。しかし、一般に、鋼板を高強度化すると、変形能(延性、曲げ性等)が低下し、衝撃変形において生じる局所的な大ひずみ領域において破断が生じやすくなる。このことは、高強度化による軽量化の障壁となることから、様々な対策が提案されている。
例えば特許文献1には、高い強度と優れた成形性とを両立できる引張強さが900MPa以上の高強度鋼板が開示されている。特許文献1では、鋼組織において、面積率で、フェライトを5%以上80%以下、オートテンパードマルテンサイトを15%以上有するとともに、ベイナイトを10%以下、残留オーステナイトを5%以下、焼入れままのマルテンサイトを40%以下とし、オートテンパードマルテンサイトの平均硬さをHV≦700、かつオートテンパードマルテンサイト中における5nm以上0.5μm以下の鉄系炭化物の平均析出個数を1mmあたり5×10個以上としている。
また、特許文献2には、900MPa以上の引張強さを有し、かつ良好な溶接性を有し、伸びも良好である薄鋼板が開示されている。特許文献2の薄鋼板は、フェライトを面積率で25%以上65%以下、マルテンサイト粒内に鉄系炭化物が析出したマルテンサイトを面積率で35%以上75%以下、残部組織として前記フェライトおよび前記マルテンサイト以外を面積率合計で20%以下(0%を含む)含み、前記フェライトおよび前記マルテンサイトの平均粒径がそれぞれ5μm以下であり、前記フェライトと前記マルテンサイトとの界面上のSiおよびMnの合計が原子濃度で5%以上である鋼組織を有していると開示されている。
また、特許文献3には、フェライト及びベイナイトを合計で60面積%以上、並びに残留オーステナイトを3面積%以上、20面積%以下含有し、前記フェライト及びベイナイトの平均粒径が0.5μm以上、6.0μm以下、前記残留オーステナイト中のC濃度が0.5質量%以上、1.2質量%以下である鋼組織を有し、鋼板表面から50μm深さ位置における圧延方向に展伸したMn濃化部及びSi濃化部の圧延直角方向の平均間隔が1000μm以下である元素濃度分布を有し、鋼板表面のクラックの最大深さが4.5μm以下であり、かつ、幅6μm以下で深さ2μm以上のクラックの数密度が10個/50μm以下である表面性状を有し、引張強度(TS)が800MPa以上、1200MPa以下、3%以上、8%以下の塑性ひずみ域における加工硬化指数(n3-8)が0.10以上、曲げ性が下記(1)式を満たす機械特性を有する冷延鋼板が開示されている。
国際公開第2009/096596号 国際公開第2018/030503号 日本国特許第5659929号公報
上述の通り、高強度鋼板において、成形性-強度バランスの向上に加え、耐衝撃性の向上が求められていることに鑑み、本発明は、高強度鋼板(亜鉛めっき鋼板、亜鉛合金めっき鋼板、合金化亜鉛めっき鋼板、合金化亜鉛合金めっき鋼板を含む)であって、成形性、強度及び耐衝撃性に優れる鋼板、及び、その製造方法を提供することを目的とする。本発明において高強度とは、鋼板の強度として、衝撃変形時に十分なエネルギーを吸収するために必要とされる最大引張応力(TS)が900MPa以上であることを指す。
本発明者らは、上記課題を解決する手法について鋭意研究した。その結果、(i)鋼板におけるミリメートルレベルでの均質性(以下、マクロな均質性)を高め、かつ、ミクロ組織は軟質組織とマルテンサイトとを主体とする硬質組織を含む組織として、マイクロメートルレベルでの均質性(以下、ミクロな均質性)は下げた不均質組織とすることにより、衝撃変形の局在化を抑制できること、更に、(ii)このような硬質組織はセメンタイトと遷移炭化物とを含むことで、衝撃時に容易に塑性変形が開始して、破壊の発生を抑えられること、を見出した。
本発明は、上記知見に基づいてなされたもので、その要旨は以下のとおりである。
[1]本発明の一態様に係る鋼板は、化学組成が、質量%で、C:0.050%~0.180%、Si:0.01%~1.20%、Mn:0.80%~3.00%、Al:0.005%~0.600%、Ti:0.005%~0.120%、P:0.050%以下、S:0.0080%以下、N:0.0125%以下、O:0.0040%以下、Nb:0~0.075%、V:0~1.000%、Cr:0~1.50%、Ni:0~1.50%、Cu:0~1.50%、Mo:0~1.00%、W:0~1.000%、B:0~0.0060%、Sn:0~1.000%、Sb:0~0.200%、Ca、Ce、Mg、Zr、La、REMの1種または2種以上の合計:0~0.0100%、を含有し、残部がFeおよび不純物からなり、表面から板厚方向に板厚の1/8の位置~前記表面から前記板厚方向に前記板厚の3/8の位置の範囲におけるミクロ組織が、体積分率で、フェライト:10~75%、マルテンサイト:20~90%、残留オーステナイト:0~5%、ベイナイトおよびベイニティックフェライトの合計:0~50%、パーライト:0~5%、を含有し、前記フェライトに占める未再結晶フェライトの割合が0~25%であり、前記マルテンサイトに含まれるセメンタイトが、下記式(1)を満たし、前記マルテンサイトに含まれる遷移炭化物の密度が1.0×1013個/m以上であり、円相当径10μm以上の粗大介在物の密度が0.50個/mm以下であり、前記表面から前記板厚方向に前記板厚の1/4の位置の前記表面と平行な面において、ビッカース硬さの最大値Hvmaxと前記ビッカース硬さの最小値Hvminとの比が1.40以下であり、前記ビッカース硬さの分布マップを作成したとき、前記ビッカース硬さのピーク同士の最小距離の平均値が1.00mm以下である。
Figure 0007243817000001
式(1)において、dはi番目に円相当径が大きなセメンタイト粒子における単位μmでの粒子径を表し、aはi番目に円相当径が大きなセメンタイト粒子におけるアスペクト比を示す。
[2][1]に記載の鋼板は、前記化学組成が、質量%で、Nb:0.005~0.075%、V:0.010~1.000%、Cr:0.05~1.50%、Ni:0.05~1.50%、Cu:0.05~1.50%、Mo:0.03~1.00%、W:0.030~1.000%、B:0.0005~0.0060%、Sn:0.010~1.000%、Sb:0.005~0.200%、Ca、Ce、Mg、Zr、La、REMの1種または2種以上の合計:0.0001~0.0100%、からなる群から選択される1種または2種以上を含有してもよい。
[3][1]または[2]に記載の鋼板では、前記ミクロ組織において、旧オーステナイト粒の平均粒径が5.0μm以下であり、かつ前記旧オーステナイト粒の平均アスペクト比が2.50以下であってもよい。
[4][1]~[3]のいずれかに記載の鋼板は、前記ミクロ組織に含まれる前記マルテンサイトが、1.0×1013/m以上の転位を有してもよい。
[5][1]~[4]のいずれかに記載の鋼板は、前記表面に亜鉛めっき層が形成されていてもよい。
[6][1]~[4]のいずれかに記載の鋼板は、前記表面に亜鉛合金めっき層が形成されていてもよい。
[7][5]または[6]に記載の鋼板は、前記亜鉛めっき層または前記亜鉛合金めっき層中のFe含有量が、質量%で、7.0%以上、13.0%以下であってもよい。
[8]本発明の別の態様に係る鋼板の製造方法は、[1]~[4]のいずれかに記載の鋼板を製造する方法であって、[1]に記載の化学組成を有する溶鋼を、表面温度で700~550℃の範囲における平均冷却速度が10℃/時~75℃/時となるように鋳造して、厚さが100~500mm以下の鋳片を得る鋳造工程と、前記鋳片を、1200~1350℃に加熱し、加熱後の前記鋳片を熱間圧延して熱延鋼板とする熱間圧延工程と、前記熱延鋼板を、100℃以下まで冷却する冷却工程と、前記熱延鋼板を、合計圧下率30~90%、冷間圧延完了温度が250℃以下となるように冷間圧延して冷延鋼板とする冷間圧延工程と、前記冷延鋼板を、760℃以上、Ac3+20℃以下の焼鈍温度に加熱し、80℃以下まで冷却する焼鈍工程と、を有し、前記熱間圧延工程では、1050℃以上で施す圧下において、式(2)を満たし、合計圧下率を60%以上とし、1050℃未満で施す圧下において、式(3)を満たす圧延条件で施し、前記冷却工程では、前記熱間圧延の完了温度から630℃までの平均冷却速度を20℃/秒以上とし、630~500℃の温度範囲において、式(4)を満たし、前記焼鈍工程では、前記焼鈍温度への加熱過程において、400~550℃の温度範囲における平均加熱速度が3.0℃/秒以上であり、550~Ac1℃の温度範囲において、式(5)を満たし、Ac1~(Ac1+20)℃の温度範囲において、平均加熱速度が1.0℃/秒以上であり、前記焼鈍温度からの冷却過程において、720~550℃の温度範囲における平均冷却速度が10℃/秒以上であり、550~(Ms-80)℃の温度範囲において、式(6)を満たし、Ms~(Ms-25)℃の温度範囲における平均冷却速度が10℃/秒以上であり、Ms~80℃の温度範囲において、式(7)を満たす。
Figure 0007243817000002
Figure 0007243817000003
Figure 0007243817000004
Figure 0007243817000005
Figure 0007243817000006
Figure 0007243817000007
式(2)において、[Nb]、[Ti]、[B]はそれぞれの含有量を示し、A、A、およびAは定数項でありそれぞれ、1.53×10 、1.60×10 、2.31×10 、であり、Tはi番目の圧延を施した単位℃での温度であり、T’は単位℃での、i番目の圧延を施した温度Tと、i+1回目の圧延を施した温度Ti+1との平均温度であり、hはi番目の圧延を施して得られる鋼板の単位mmでの厚さを表す。
式(3)において、Rm+nは、1050℃以上での熱間圧延の総回数nと1050℃未満での熱間圧延の総回数mとを行った際の、1050℃未満の温度域における熱間圧延による組織の微細化挙動を表す指数である。
式(4)において、P13は、630℃から500℃までの温度域における析出の進行度合いを表す指標であり、
式(5)において、A18、A19、A20はいずれも定数でありそれぞれ、1.54×10 16 、3.81×10 、3.68×10 であり、[Nb]、[Ti]、[N]は各元素の質量%での含有量を示し、tは550℃から数えてi番目の温度域における単位秒での滞在時間を示し、Eは、式(4)で得られる値であり、
式(6)において、Cは、計算開始からi番目の時間範囲における、ベイナイト変態の進行度合いを表す指標であり、Dは、計算開始からi番目の時間範囲における、ベイナイト変態に伴うセメンタイトの生成しやすさを表す指標である。
式(7)において、Eは前記式(6)の中辺の値であり、A25、A26、A27、A28、A29、A30、A31、A32は定数項でありそれぞれ、2.31×10 、3.70×10 -2 、1.44×10 、3.23×10 、3.96×10 、2.10×10 -2 、9.63×10 、1.32×10 であり、Msはマルテンサイト変態開始温度であり、Tはi番目の時間範囲における平均温度である。Tminは前記Msに到達してからi番目の時間範囲までのTのうち、最小の値である。また、[元素記号]は各元素の質量%での含有量を示し、dtは、単位秒での前記マルテンサイト変態開始温度に到達してから80℃に至るまでの経過時間を10等分した時間を示す。
[9][8]に記載の鋼板の製造方法は、前記焼鈍工程において、前記焼鈍温度での保持時間が3.0秒以上、200秒以下であってもよい。
[10][8]または[9]に記載の鋼板の製造方法は、前記焼鈍工程の後に、伸び率が3.00%以下の調質圧延を行う調質圧延工程を含んでもよい。
[11][8]~[10]のいずれかに記載の鋼板の製造方法は、前記焼鈍工程の冷却過程において、前記冷延鋼板に溶融亜鉛めっき処理を施してもよい。
[12][8]~[10]のいずれかに記載の鋼板の製造方法は、前記焼鈍工程の前記冷却過程において、前記冷延鋼板に溶融亜鉛合金めっき処理をしてもよい。
[13][11]または[12]に記載の鋼板の製造方法は、前記焼鈍工程の前記冷却過程において、前記溶融亜鉛めっき処理後または前記溶融亜鉛合金めっき処理後に合金化処理を施してもよい。
本発明の上記態様によれば、成形性、強度及び耐衝撃性に優れる鋼板及びその製造方法を提供できる。このような鋼板は、高強度化による自動車車体の軽量化に有効である。
切欠き引張試験の試験片の形状を示す図である。 鋼板における硬さ分布の模式図であり、図中のAは、本発明鋼における硬さ分布を示し、Bは比較鋼(硬さピーク間の距離が過剰に離れている例)における硬さ分布を示し、Cは比較鋼(硬さの最大値と最小値の差が過剰に大きい例)における硬さ分布を示す。 本発明鋼におけるミクロな均質性が低い(不均質な)ミクロ組織の様態を示す模式図である。 本発明鋼における、ミクロな均質性が低い(不均質な)ミクロ組織の、構成組織の割合と、それぞれの硬さ(強度に相当)の例を示す模式図である。 ミクロな均質性が高い(均一な)ミクロ組織の様態を示す模式図である。 ミクロな均質性が高いミクロ組織における構成組織の割合と、その硬さの例を示す模式図である。 ミクロな均質性が低い(不均質な)ミクロ組織における破壊現象の模式図であり、変形に伴ってマルテンサイト中の粗大なセメンタイトに割れが発生した様子を表す図である。 図4Aに続いて、更に変形が進行し、マルテンサイト中の粗大なセメンタイトにおいて発生した割れが、周辺のマルテンサイトに伝播した様子を表す模式図である。 図4Bに続いて、更に変形が進行し、マルテンサイトを貫通した割れが周辺のフェライトや近辺の別のマルテンサイトへと伝播する様子を表す模式図である。
以下、本発明の一実施形態に係る鋼板(本実施形態に係る鋼板)およびその製造条件について、順次説明する。
最初に、本実施形態に係る鋼板の成分組成(化学組成)の限定理由について説明する。以下、成分組成に係る%は、質量%を意味する。
C:0.050~0.180%
Cは、鋼の強度を大きく高める元素である。C含有量が0.050%未満であると、十分な引張強度(最大引張強度)が得られない。そのため、C含有量は0.050%以上とする。引張強度を高めるため、C含有量は、好ましくは0.060%以上、より好ましくは0.070%以上である。
一方、C含有量が0.180%を超えると、熱処理後に多量の残留オーステナイトが生成し、耐衝撃性が十分に改善されない。そのため、C含有量は0.180%以下とする。耐衝撃性を更に向上させるため、C含有量は、0.160%以下が好ましく、0.140%以下がより好ましい。
Si:0.01~1.20%
Siは、鉄系炭化物を微細化し、強度-成形性-耐衝撃性バランスの向上に寄与する元素であるが、Siを過剰に含有させると鋼が脆化する。
Si含有量を0.01%未満に低減すると、マルテンサイト変態の直後から粗大な鉄系炭化物が生成し、耐衝撃性が劣化する。そのため、Si含有量は0.01%以上とする。Siは強度-成形性バランスを特に高めるので、Si含有量を0.05%以上とすることが好ましく、0.10%以上とすることがより好ましい。
一方、特に、Si含有量が1.20%を超えると、破壊の起点として働く粗大なSi酸化物が形成される場合があり、耐衝撃性が劣化する懸念が生じる。そのため、Si含有量は1.20%以下とする。また、固溶Siはフェライトの破壊を促進する元素である。そのため、更に耐衝撃性を高める場合、Si含有量は1.00%以下が好ましく、0.80%以下がより好ましい。
Mn:0.80~3.00%
Mnは、鋼の焼入れ性を高めて、強度の向上に寄与する元素である。Mn含有量が0.80%未満であると、焼鈍の冷却過程で軟質な組織が生成して、所要の強度を確保することが難しくなる。そのため、Mn含有量は0.80%以上とする。好ましくは1.00%以上、より好ましくは1.20%以上である。
一方、Mn含有量が3.00%を超えると、鋳造時のMnの偏在により、鋼板内のマクロな均質性が損なわれて耐衝撃性が劣化する。このため、Mn含有量は3.00%以下とする。良好な耐衝撃性を確保する点で、Mn含有量は、2.80%以下が好ましく、2.60%以下がより好ましい。
Al:0.005~0.600%
Alは、脱酸材として機能する元素である。Al含有量が0.005%未満であると、脱酸効果が十分に得られない。そのため、Al含有量は0.005%以上とする。好ましくは0.010%以上、より好ましくは0.020%以上である。
一方、Alは破壊の起点となる粗大な酸化物を形成し、鋼を脆化させる元素でもある。Al含有量が0.600%を超えると、破壊の起点として働く粗大な酸化物が多数生成し、鋳片が割れ易くなる。そのため、Al含有量は0.600%以下とする。成形性と耐衝撃性とのバランスを高めるには、Al含有量は0.450%以下が好ましく、0.300%以下がより好ましい。
Ti:0.005~0.120%
Tiは、破壊の起点として働く粗大な介在物を生成するS、N、Oを低減する効果を有する元素である。また、Tiは組織を微細化し、強度-成形性-耐衝撃性バランスを高める効果を有する元素である。これらの効果を得るため、Ti含有量を0.005%以上とする。Ti含有量は、0.010%以上が好ましい。
一方、Ti含有量が過剰になると粗大なTi硫化物、Ti窒化物及び/またはTi酸化物が形成され、却って成形性-耐衝撃性バランスが劣化することがある。この観点から、Ti含有量は0.120%以下とする。また、Tiの含有によって冷間圧延後の加熱中における再結晶が抑制され、未再結晶フェライトが残存して成形性が劣化する場合がある。この観点から、Ti含有量は0.075%以下とすることが好ましく、0.060%以下とすることがより好ましい。
P:0.050%以下
Pは、鋼を脆化させる、また、スポット溶接で生じる溶融部を脆化させる元素である。P含有量が0.050%を超えると、鋼板が脆化して生産工程において割れ易くなる。そのため、P含有量は0.050%以下とする。生産性の観点から、Pは0.035%以下が好ましく、0.020%以下がより好ましい。
P含有量の下限は0%を含むが、P含有量を0.001%未満に低減すると、製造コストが大幅に上昇するので、実用鋼板上、0.001%が実質的な下限である。
S:0.0080%以下
Sは、Mn硫化物を形成し、延性、穴拡げ性、伸びフランジ性、及び、曲げ性などの成形性や耐衝撃性を損なう元素である。S含有量が0.0080%を超えると、成形性が著しく低下するので、S含有量は0.0080%以下とする。成形性と耐衝撃性とのバランスを高めるため、S含有量は0.0060%以下が好ましく、0.0040%以下がより好ましい。
S含有量の下限は0%を含むが、S含有量を0.0001%未満に低減すると、製造コストが大幅に上昇するので、実用鋼板上、0.0001%が実質的な下限である。
N:0.0125%以下
Nは、窒化物を形成し、延性、穴拡げ性、伸びフランジ性、及び、曲げ性などの成形性を阻害する元素である。N含有量が0.0125%を超えると、成形性が劣化する。そのため、N含有量は0.0125%以下とする。また、Nは、溶接時に溶接欠陥を発生させて生産性を阻害する元素である。そのため、N含有量は、好ましくは0.0080%以下であり、より好ましくは0.0060%以下である。
N含有量の下限は0%を含むが、N含有量を0.0005%未満に低減すると、製造コストが大幅に上昇するので、実用鋼板上、0.0005%が実質的な下限である。
O:0.0040%以下
Oは、酸化物を形成し、延性、穴拡げ性、伸びフランジ性、及び、曲げ性などの成形性を阻害する元素である。O含有量が0.0040%を超えると、成形性が著しく低下する。そのため、O含有量は0.0040%以下とする。好ましくは0.0030%以下、より好ましくは0.0020%以下である。
O含有量の下限は0%を含むが、O含有量を0.0001%未満に低減すると、製造コストが大幅に上昇するので、実用鋼板上、0.0001%が実質的な下限である。
Nb:0~0.075%
Nbは、析出物による強化、フェライト結晶粒の成長抑制による細粒化強化及び再結晶の抑制による転位強化によって、鋼板強度の向上に寄与する元素である。Nbは必ずしも含有させなくてよいので、Nb含有量の下限は0%を含むが、Nbの強度向上効果を十分に得るには、Nb含有量は0.005%以上が好ましく、0.010%以上がより好ましい。
一方、Nb含有量が過剰になると、再結晶の抑制によって未再結晶フェライトが残存し、成形性が劣化する。そのため、Nb含有量を0.075%以下とする。成形性の観点からは、Nb含有量は好ましくは0.050%以下であり、より好ましくは0.040%以下である。
V:0~1.000%
Vは、析出物による強化、フェライト結晶粒の成長抑制による細粒化強化及び再結晶の抑制による転位強化によって、鋼板強度の向上に寄与する元素である。Vは必ずしも含有させなくてよいので、V含有量の下限は0%を含むが、V含有による強度向上効果を十分に得るには、V含有量は、0.010%以上が好ましく、0.030%以上がより好ましい。
一方、V含有量が1.000%を超えると、炭窒化物が多量に析出して、成形性が低下する。そのため、V含有量は、1.000%以下とする。好ましくは0.200%以下である。
Cr:0~1.50%
Crは、鋼の焼入れ性を高め、鋼板強度の向上に寄与する元素であり、Mnの一部に替わり得る元素である。Crは必ずしも含有させなくてよいので、Cr含有量の下限は0%を含むが、Cr含有による強度向上効果を十分に得るには、Cr含有量は、0.05%以上が好ましく、0.20%以上がより好ましい。
一方、Cr含有量が1.50%を超えると、破壊の起点として働きうる粗大なCr炭化物が形成される懸念がある。そのため、Cr含有量は1.50%以下とする。好ましくは0.80%以下である。
Ni:0~1.50%
Niは、高温での相変態を抑制し、鋼板強度の向上に寄与する元素であり、Mnの一部に替わり得る元素である。Niは必ずしも含有させなくてよいので、Ni含有量の下限は0%を含むが、Ni含有による強度向上効果を十分に得るには、Ni含有量は、0.05%以上が好ましく、0.20%以上がより好ましい。
一方、Ni含有量が1.50%を超えると、溶接性が低下する。そのため、Ni含有量は1.50%以下とする。好ましくは1.00%以下である。
Cu:0~1.50%
Cuは、微細な粒子で鋼中に存在し、鋼板強度の向上に寄与する元素であり、C及び/又はMnの一部に替わり得る元素である。Cuは必ずしも含有させなくてよいので、Cu含有量の下限は0%を含むが、Cuによる強度向上効果を十分に得るには、Cu含有量は、0.05%以上が好ましく、0.15%以上がより好ましい。
一方、Cu含有量が1.50%を超えると、溶接性が低下する。そのため、Cu含有量は1.50%以下とする。好ましくは0.80%以下である。
Mo:0~1.00%
Moは、高温での相変態を抑制し、鋼板強度の向上に寄与する元素であり、C及び/又はMnの一部に替わり得る元素である。Moは必ずしも含有させなくてよいので、Mo含有量の下限は0%を含むが、Mo含有による強度向上効果を十分に得るためには、Mo含有量は、0.03%以上が好ましく、0.06%以上がより好ましい。
一方、Mo含有量が1.00%を超えると、熱間加工性が低下して生産性が低下する。そのため、Mo含有量は、1.00%以下とする。好ましくは0.50%以下であり、より好ましくは0.30%以下である。
W:0~1.000%
Wは、高温での相変態を抑制し、鋼板強度の向上に寄与する元素であり、C及び/又はMnの一部に替わり得る元素である。Wは必ずしも含有させなくてよいので、W含有量の下限は0%を含むが、Wの強度向上効果を十分に得るには、W含有量は、0.030%以上が好ましく、0.100%以上がより好ましい。
一方、W含有量が1.000%を超えると、熱間加工性が低下して生産性が低下する。そのため、W含有量は1.000%以下とする。好ましくは0.600%以下である。
B:0~0.0060%
Bは、高温での相変態を抑制し、鋼板強度の向上に寄与する元素であり、Mnの一部に替わり得る元素である。Bは必ずしも含有させなくてよいので、B含有量の下限は0%を含むが、B含有による強度向上効果を十分に得るには、B含有量は、0.0005%以上が好ましく、0.0010%以上がより好ましい。
一方、B含有量が0.0060%を超えると、B析出物が生成し、却ってBの効果が低下する。そのため、B含有量は0.0060%以下とする。B析出物の生成を抑制し、Bの効果を有効に得るには、B含有量を0.0035%以下とすることが好ましい。
Sn:0~1.000%
Snは、結晶粒の粗大化を抑制し、鋼板強度の向上に寄与する元素である。Snは必ずしも含有させなくてよいので、Sn含有量の下限は0%を含むが、Sn含有による効果を十分に得るには、Sn含有量は、0.010%以上がより好ましい。
一方、Sn含有量が1.000%を超えると、鋼板が脆化し、圧延時に破断することがあるので、Sn含有量は1.000%以下とする。
Sb:0~0.200%
Sbは、結晶粒の粗大化を抑制し、鋼板強度の向上に寄与する元素である。Sbは必ずしも含有させなくてよいので、Sb含有量の下限は0%を含むが、Sb含有による効果を十分に得るには、Sb含有量は、0.005%以上が好ましい。
一方、Sb含有量が0.200%を超えると、鋼板が脆化し、圧延時に破断することがあるので、Sb含有量は0.200%以下とする。
本実施形態に係る鋼板の成分組成は、必要に応じて、Ca、Ce、Mg、Zr、La、REMの1種又は2種以上を含んでもよい。
Ca、Ce、Mg、Zr、La、REMの1種又は2種以上:合計で0~0.0100%
Ca、Ce、Mg、Zr、La、REMは、成形性の向上に寄与する元素である。Ca、Ce、Mg、Zr、La、REMの1種又は2種以上の合計含有量の下限は0%を含むが、成形性向上効果を十分に得るには、これらの元素の含有量は、合計で0.0001%以上が好ましく、0.0010%以上がより好ましい。
一方、Ca、Ce、Mg、Zr、La、REMの1種又は2種以上の含有量の合計が0.0100%を超えると、延性が低下する恐れがある。そのため、上記元素の含有量は、合計で0.0100%以下とする。好ましくは0.0050%以下である。
REM(Rare Earth Metal)は、ランタノイド系列に属する元素群のうち、個別に特定するLa、Ceを除く元素群を意味する。これらは、多くの場合、ミッシュメタルの形態で添加するが、La、Ceの他に、ランタノイド系列の元素を不可避的に含有していてもよい。
本実施形態に係る鋼板の成分組成において、上記元素を除く残部は、Fe及び不純物である。不純物は、鋼原料から及び/又は製鋼過程で不可避的に混入する元素である。また、不純物の例として、H、Na、Cl、Sc、Co、Zn、Ga、Ge、As、Se、Y、Zr、Tc、Ru、Rh、Pd、Ag、Cd、In、Sn、Sb、Te、Cs、Ta、Re、Os、Ir、Pt、Au、Pb、Bi、Poが挙げられる。不純物は、合計で0.100%以下含んでもよい。
次に、本実施形態に係る鋼板のミクロ組織について説明する。
本実施形態に係る鋼板は、表面から板厚方向に板厚tの1/8の位置((1/8)t)~表面から板厚方向に板厚tの3/8の位置((3/8)t)の範囲におけるミクロ組織を規定する。その理由として、表面から板厚方向に板厚の1/4の位置((1/4)t)の位置を中心とする上記範囲のミクロ組織が、鋼板の代表的な組織であり、鋼板の機械特性との相関が強いからである。
また、ミクロ組織における下記組織の割合は、いずれも体積分率である。
フェライト:10~75%
フェライトは、成形性と耐衝撃性とに優れた組織であり、本実施形態に係る鋼板では10%以上のフェライトを含む必要がある。成形性を高めるため、フェライトの体積分率は17%以上とすることが好ましく、25%以上とすることがより好ましい。
一方、フェライトは強度の低い組織であり、フェライトの体積分率が過度に高まると、鋼板の強度を十分に得るために残余の部位の強度を過剰に高める必要がある。この場合、却って成形性および/または耐衝撃性が損なわれる。この観点から、フェライトの体積分率は75%以下に制限する。フェライトの体積分率は65%以下とすることが好ましく、50%以下とすることがより好ましい。
フェライトに占める未再結晶フェライトの割合:0~25%
未再結晶フェライトは内部に冷間圧延等によって導入されたひずみが残存したフェライトであり、通常のフェライトと比べて強度は高いが、延性および耐衝撃性は劣位である。よって、本実施形態に係る鋼板において、フェライトに占める未再結晶フェライトの割合は25%以下に制限する。フェライトに占める未再結晶フェライトの割合は20%以下とすることが好ましく、15%以下であることがより好ましい。成形性を高めるには、未再結晶フェライトが含まれないことが更に好ましい。
マルテンサイト:20~90%
マルテンサイトは強度を高める組織であり、本実施形態に係る鋼板において体積分率で20%以上含まれる必要がある。強度を高めるにはマルテンサイト(焼戻しマルテンサイトを含む)の体積分率を高めることが効果的である。そのため、マルテンサイトの体積分率は、30%以上とすることが好ましく、40%以上とすることがより好ましい。
一方、マルテンサイトの体積分率を過剰に高めると、成形性が劣化する。そのため、マルテンサイトの体積分率は90%以下に制限する。成形性を高めるには、マルテンサイトの体積分率は75%以下とすることが好ましく、65%以下とすることがより好ましい。
残留オーステナイト:0~5%
残留オーステナイトは鋼板の強度-延性バランスを向上させる組織であるが、一方で、破壊の起点として働いて耐衝撃性を低下させる組織でもある。そのため、本実施形態に係る鋼板ではその体積分率を5%以下に制限する。残留オーステナイトの体積分率は3%以下とすることが好ましく、ミクロ組織に含まれなくても構わない。
ベイナイト及びベイニティックフェライトの合計:0~50%
ベイナイトおよびベイニティックフェライトは、フェライトとマルテンサイトとの間の強度-成形性バランスを有する組織であり、両者を体積分率の合計で50%以下含んでも構わない(含まなくても構わない)。特に、強度-成形性バランスの観点から、ミクロ組織中の組織間強度差を低減する場合、一方または両方を、体積分率の合計で、5~40%含むことが好ましく、10~30%含むことがより好ましい。
パーライト:0~5%
パーライトは強度と成形性とのバランスを損なう組織であり、その体積分率は5%以下に制限する。強度-成形性バランスを高めるため、その体積分率は3%以下とすることが好ましく、含まないことが最も好ましい。
ここで、組織の体積分率(体積%)の決定方法について説明する。
本実施形態に係る鋼板から、鋼板の圧延方向に平行、かつ、鋼板表面に垂直な断面を観察面とする試験片を採取する。試験片の観察面を研磨した後、ナイタールエッチングし、板厚の表面から(1/8)t(t:板厚)~(3/8)t(t:板厚)の領域において、1以上の視野にて、合計で2.0×10-9以上の面積を電界放射型走査型電子顕微鏡(FE-SEM:Field Emission Scanning Electron Microsope)で観察し、組織の形態(結晶粒の形状、結晶粒内の亜粒界、炭化物の生成状態など)に基づいて各組織を同定し、その面積分率(面積%)を測定し、この面積分率を以て体積分率(体積%)とみなす。これにより、フェライト、未再結晶フェライト、ベイナイト、ベイニティックフェライト、マルテンサイト、そしてMA(マルテンサイトと残留オーステナイトの両方、ないし、いずれか一方よりなる領域)の体積分率を得る。複数の視野を観察する場合、各視野で解析する面積はそれぞれ4.0×10-10以上とする。また、体積分率の解析は、各視野においてポイントカウンティング法によって行い、圧延方向に平行に15本、同じく垂直に15本の線を引き、それらの線からなる225個の交点において組織を判別する。
本実施形態に係る鋼板のミクロ組織中の残留オーステナイトの体積分率は、X線回折法によって解析する。上記試験片の板厚の表面から(1/8)t(t:板厚)~(3/8)t(t:板厚)の領域において、鋼板表面に平行な面を鏡面に仕上げ、X線回折法によってFCC鉄の面積分率を解析する。その面積分率を以て残留オーステナイトの体積分率とする。また、得られた残留オーステナイトの体積分率を、観察によって求めたMAの体積分率から引くことでMAに含まれるマルテンサイトの体積分率が得られる。MAに含まれるマルテンサイトと、FE-SEMでの観察によってマルテンサイトと判別された体積分率との合計を、マルテンサイトの体積分率として採用する。ただし、上記の測定方法において、単独で析出したセメンタイト、炭化物は体積分率に含めない。
マルテンサイトに含まれるセメンタイト:式(1)を満たす
マルテンサイトは高い強度を有する組織であるが、脆い組織であり、その内部構造を制御して耐衝撃性を高める必要がある。脆性破壊は、塑性変形が起こりづらい場合に発生するので、マルテンサイトの内部に微細な炭化物を生成させて局所的に脆性クラックを発生させ、それを塑性変形の起点とし、マルテンサイトの塑性変形を効率的に誘発することで、マルテンサイトにおける脆性破壊の発生を抑制することができる。塑性変形の起点として、セメンタイトが有効である。一方、局所的な脆性クラックを発生させるセメンタイトが粗大である場合、脆性クラックの先端における応力集中度合が大きく、マルテンサイトにおける脆性破壊を却って助長する。以上の観点から、本実施形態に係る鋼板において、マルテンサイトは下記式(1)を満たすセメンタイトを含むものとする。式(1)は、マルテンサイトの内部において、脆性クラックを発生させやすい粗大なセメンタイトについて、そのクラックの発生しやすさを指標とするものである。
Figure 0007243817000008
式(1)は、観察したマルテンサイト中のセメンタイト粒子のうち、耐衝撃性への影響が大きい、円相当径が大きなほうから数えて5番目までのセメンタイト粒子について計算する式である。式中の記号は、dはi番目に円相当径が大きなセメンタイト粒子における粒子径[μm]を表し、aはi番目に円相当径が大きなセメンタイト粒子におけるアスペクト比を示す。
式(1)の中辺の値が小さすぎると、クラックの発生頻度が不十分となり、塑性変形が効率的に惹起されず、耐衝撃性が劣化する。一方、式(1)の中辺の値が大きすぎると、クラックが過剰に発生し、塑性破壊が伝播しやすくなる。その結果、強度-成形性バランスが劣化する。このため、式(1)の中辺の値は1.00以上、10.00以下とする。適度に塑性変形を惹起し、強度-成形性-耐衝撃性バランスを高めるには、式(1)の中辺の値は2.00以上、9.00以下とすることが好ましい。
セメンタイト粒子の円相当径及びアスペクト比は、以下の方法で測定する。
すなわち、前述の各組織の面積分率の測定と同じ観察面の、試験片の板厚の表面から(1/8)t~(3/8)tの領域において、FE-SEMによって倍率3000倍での観察を行い、任意のマルテンサイト中の10個以上のセメンタイトについて、短径および長径を測定する。セメンタイト粒子の長径と短径の積から平方根を取った値を円相当径とし、セメンタイト粒子の長径を短径で除した値をアスペクト比とする。
マルテンサイトに含まれる遷移炭化物の密度が1.0×1013個/m以上
マルテンサイトの塑性変形が開始した後、ボイドの形成を抑制しつつ塑性変形を伝播させるため、マルテンサイト内にセメンタイト以外の鉄系遷移炭化物(ε炭化物、η炭化物、χ炭化物)を生成させる。これらの炭化物は周囲のbcc鉄と整合性が良く、その周辺ではボイドが発生しづらいが、周囲のbcc鉄とは物性が異なり、その周辺では塑性変形が惹起されやすい。以上の観点から、本実施形態に係る鋼板におけるマルテンサイトは1.0×1013個/m以上の遷移炭化物を有する必要がある。遷移炭化物の密度が高いほど塑性変形を伝播させることが容易となり、脆性破壊の発生および伝播が抑制されることから、遷移炭化物の密度は3.0×1013個/m以上とすることが好ましく、5.0×1013個/m以上とすることがより好ましい。遷移炭化物の密度の上限は特に規定しないが、1.0×1022個/m超とするには、多量の炭素をマルテンサイトになる前の母相オーステナイトに溶け込ませる必要がある。この場合、マルテンサイト変態時にそのオーステナイトの一部が変態せずに残留オーステナイトとなる懸念があることから、遷移炭化物の密度は1.0×1022個/m以下とすることが好ましい。
マルテンサイトの塑性変形を進めやすくするため、マルテンサイトは1.0×1013/m以上の転位(主として可動転位)を含むことが好ましい。転位の密度は3.0×1013/m以上であることが更に好ましい。
マルテンサイトにおけるセメンタイト、遷移炭化物、および転位の観察は、透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)を用いて行う。遷移炭化物および可動転位の密度は、5つ以上の異なる視野において、それぞれの視野において5.0×10-12以上の面積で炭化物の個数あるいは転位の長さを測定し、さらにEELS(Electron Energy・ Loss Spectroscopy)法によって観察視野における試料厚さを測定することで、各観察視野において観察した体積を求め、それによってセメンタイト、遷移炭化物及び転位の密度を求めることが出来る。
旧オーステナイト粒の平均粒径:5.0μm以下
マルテンサイトにおける破壊クラックの発生および伝播を抑制するには、マルテンサイトが生成する母相オーステナイト粒(鋼板となった場合には旧オーステナイト粒として観察される)を微細にすることが効果的である。母相オーステナイト粒(旧オーステナイト粒)の平均粒径は5.0μm以下であることが好ましく、3.5μm以下であることがより好ましい。また、破壊の伝播を抑制するには、母相オーステナイト粒が等方的であるほうが好ましく、母相オーステナイト粒(旧オーステナイト粒)の平均アスペクト比は2.50以下であることが好ましく、1.75以下であることがより好ましい。
旧オーステナイトの粒径およびアスペクト比は、前記のFE-SEMによる体積分率の測定を行った視野において、ミクロ組織から無作為に10個以上の母相オーステナイト粒(旧オーステナイト粒)を選定し、その観察面における長径および短径を測定し、個々の粒における粒径(=√(長径×短径))およびアスペクト比(=長径/短径)を求め、選定したすべての粒における粒径およびアスペクト比の単純平均をもって決定する。
円相当径10μm以上の粗大介在物の密度(個数密度):0.50個/mm以下
円相当径が10μm以上の粗大介在物は、脆性破壊の起点として強く働き、鋼板の耐衝撃性を大きく損なう。そのため、上記のような粗大介在物の個数密度を0.50個/mm以下に制限する。粗大介在物の個数密度は低いほど好ましく、0.33個/mm以下とすることが好ましい。ここでの介在物とは、硫化物(MnS、TiSなど)および酸化物(Al、SiOなど)、並びに窒化物の単独あるいは複合してなる物である。
粗大介在物の個数密度は、上述したミクロ組織の観察面において、鏡面研磨した観察面を光学顕微鏡によって観察し、鋼板の全厚において、合計で50mm以上の範囲において、円相当径で10μm以上の介在物の個数密度を測定することで得られる。
表面から板厚方向に板厚の1/4の位置の表面と平行な面において、ビッカース硬さの最大値Hvmaxと前記ビッカース硬さの最小値Hvminとの比が1.40以下、及び、ビッカース硬さの分布マップを作成したとき、前記ビッカース硬さのピーク同士(ピーク間)の最小距離の平均値が1.00mm以下
本実施形態に係る鋼板は、耐衝撃性を高めるため、鋼板内部のマクロな均質性を高めている。具体的には、表面から板厚方向に板厚の1/4の位置の表面と平行な面において、ビッカース硬さ測定値の最大値Hvmaxと最小値Hvminとの比(HVmax/HVmin)を1.40以下とする。この比は小さいほど好ましく、耐衝撃性の観点から、1.32以下とすることが好ましく、1.25以下とすることがより好ましい。
また、硬さの偏差が小さくとも、その偏差が鋼板の内部で長周期に生じている場合、広範囲に付与されたひずみが鋼板の低強度の部位に集中するため、偏差の生じる周期を短くする必要がある。具体的には、同測定面において、ビッカース硬さの分布マップを作成したとき、ビッカース硬さのピーク(周囲の全ての測定点と比べて硬さが高い測定点)の同士の平均間隔を1.00mm以下とする。ピーク同士の間の平均距離は小さいほど好ましく、0.85mm以下とすることが好ましく、0.70mm以下とすることがより好ましい。
ここで、ビッカース硬さの測定は、鋼板の表面に平行な、板厚方向に1/4厚((1/4)t)付近の領域において、鏡面研磨した面に対して、圧痕の対角線長さが25μm以上、45μm以下となる荷重(100~300gf)によって測定する。圧痕は100μmピッチで付与し、圧延方向に20点、板幅方向に30点の合計600点の圧痕を格子状に付与する。前記硬さの最大値および最小値は、600点の測定結果における最大の硬さおよび最小の硬さとする。
また、硬さのピークは、上記600点の測定点のうち、最外周部に有る96点を除いた504点について、各測定点に隣接する4点との硬さ測定値との大小を比較し、その測定点における硬さが最大となる点(隣接する4点よりも硬さが大きい点)をピークとして判断する。ピーク間の平均距離は、ピークをマッピングして各ピークにおける最近接ピークとの距離を測定し、その平均値を以てピーク間の平均距離と判断する。
本実施形態に係る鋼板は、鋼板の片面又は両面に、亜鉛めっき層又は亜鉛合金めっき層を有する鋼板でもよく、また、亜鉛めっき層又は亜鉛合金めっき層に合金化処理を施した合金化めっき層を有する鋼板でもよい。
本実施形態に係る鋼板の片面又は両面に形成するめっき層は、亜鉛めっき層、又は、亜鉛を主成分とする亜鉛合金めっき層が好ましい。亜鉛合金めっき層は、合金成分として、Niを含むものが好ましい。
本実施形態に係る鋼板では、図4A→図4B→図4Cと続く破壊の進展挙動に対して、上述の通りマクロな硬さ分布を(例えば図2のAのように)制御することで、図3Aに示すような破壊の起点となるセメンタイトを有する不均質なミクロ組織に対する局所的なひずみおよび応力の集中を抑制し、更に、セメンタイトのサイズおよび形状を制御することによって、図4Aに示すような破壊の発生を抑制する。さらに、本実施形態に係る鋼板では、マルテンサイトの靭性を高めることにより、図4B、図4Cのような破壊の伝播を抑制する。これにより、成形性と耐衝撃性とを向上させている。
亜鉛めっき層及び亜鉛合金めっき層は、溶融めっき法、電気めっき法、又は蒸着めっき法で形成する。亜鉛めっき層のAl含有量が増加すると、鋼板表面と亜鉛めっき層の密着性が低下するので、亜鉛めっき層のAl含有量は0.5質量%以下が好ましい。亜鉛めっき層が、溶融亜鉛めっき層の場合、鋼板表面と亜鉛めっき層の密着性を高めるため、溶融亜鉛めっき層のFe量は3.0質量%以下が好ましい。
亜鉛めっき層が、電気亜鉛めっき層の場合、めっき層のFe量は、耐食性の向上の点で、0.5質量%以下が好ましい。
亜鉛めっき層及び亜鉛合金めっき層は、Ag、B、Be、Bi、Ca、Cd、Co、Cr、Cs、Cu、Ge、Hf、Zr、I、K、La、Li、Mg、Mn、Mo、Na、Nb、Ni、Pb、Rb、Sb、Si、Sn、Sr、Ta、Ti、V、W、Zr、REMの1種又は2種以上を、耐食性や成形性を阻害しない範囲で、含有してもよい。特に、Ni、Al、Mgは、耐食性の向上に有効である。
本実施形態に係る鋼板の表面の亜鉛めっき層又は亜鉛合金めっき層は、合金化処理が施された、合金化めっき層であってもよい。溶融亜鉛めっき層又は溶融亜鉛合金めっき層に合金化処理を施す場合、鋼板表面と合金化めっき層の密着性の向上の点で、溶融亜鉛めっき層又は溶融亜鉛合金めっき層のFe量を7.0~13.0質量%とすることが好ましい。
本実施形態に係る鋼板の板厚は、特定の範囲に限定されないが、汎用性や製造性を考慮すると、0.4~5.0mmが好ましい。板厚が0.4mm未満であると、鋼板形状を平坦に維持することが難しくなり、寸法・形状精度が低下する。そのため、板厚は0.4mm以上が好ましい。より好ましくは0.6mm以上である。
一方、板厚が5.0mmを超えると、製造過程で、適正なひずみ付与および温度制御を行うことが困難となり、均質な組織が得られない場合がある。そのため、板厚は5.0mm以下が好ましい。より好ましくは4.5mm以下である。
次に、本実施形態に係る鋼板の製造方法について説明する。
本実施形態に係る鋼板は、製造方法に依らず、上記の特徴を有していればその効果が得られるが、以下の工程を含む製造方法によれば安定して製造できるので好ましい。
(I)所定の化学組成を有する溶鋼を、表面温度で700~550℃の範囲における平均冷却速度が10℃/時~75℃/時となるように鋳造して、厚さが100~500mm以下の鋳片を得る鋳造工程、
(II)前記鋳片を、1200~1350℃に加熱し、加熱後の前記鋳片を熱間圧延して熱延鋼板とする熱間圧延工程、
(III)前記熱延鋼板を、室温まで冷却する冷却工程、
(IV)前記熱延鋼板を、合計圧下率30~90%、圧延完了温度が250℃以下で冷間圧延して冷延鋼板とする冷間圧延工程、
(V)前記冷延鋼板を、760℃以上、Ac3+20℃以下の焼鈍温度に加熱し、80℃以下まで冷却する焼鈍工程。
以下、各工程について好ましい条件を説明する。
<鋳造工程>
本実施形態に係る鋼板を製造するには、まず、上述した本実施形態に係る鋼板が有する化学成分(成分組成)と同じ組成を有する鋳片を鋳造する。熱間圧延に供する鋳片は、製造コストの観点から連続鋳造によって生産することが好ましいが、その他の鋳造方法(例えば造塊法)で生産しても構わない。鋳片の厚さは、熱間圧延工程において適正なひずみ量を与えるため、100mm以上500mm以下とし、150mm以上350mm以下とすることが好ましい。鋳片の厚さが100mm未満であると、適正なひずみ量を付与した後の鋼板が薄くなりすぎ、平坦な形状を得ることが難しい。一方、鋳片の厚さが500mmを超えると、鋳片の冷却中に鋳片が割れるリスクがある。
鋳造工程では、鋳片の冷却過程において、その表面温度が700℃に達してから550℃に到達するまでの平均冷却速度を10℃/時~75℃/時とする。当該温度範囲では、鋳片内部において相変態に伴う元素の偏在が進むので、平均冷却速度が10℃/時未満であると、偏析が過度に進行して最終的に得られる鋼板における最大硬さと最小硬さとの比が大きくなり、耐衝撃性が劣化する。この観点から、当該温度域における平均冷却速度を10℃/時以上とすることが好ましく、13℃/時以上とすることが更に好ましい。
一方、表面温度が700℃に達してから550℃に到達するまでの平均冷却速度が75℃/時超であると、偏析が十分に進行せず、周期の大きな濃度変動が鋼板の強度変動に与える影響が大きくなり、最終的に得られる鋼板における硬さピーク間の平均距離が大きくなり、耐衝撃性が劣化する。この観点から、平均冷却速度を75℃/時以下とすることが好ましく、65℃/時以下とすることがより好ましく、30℃/時以下とすることがさらに好ましい。
鋳片は、更に冷却を進めて一旦常温まで冷却しても構わないが、加熱に必要なエネルギーを削減できるため、高温のまま直接熱間圧延に供しても構わない。
<熱間圧延工程>
続いて、鋳片に熱間圧延を施す。まず、鋳片を1200℃以上の温度まで加熱する。鋳片の加熱温度が低いと、鋳片中の粗大な炭窒化物に起因する局所的な元素濃化部位が生じ、最終的に得られる鋼板における最大硬さと最小硬さとの比が大きくなる。また、以降の熱間圧延をより高温で行い、鋼板のマクロな均質性を高めるため、鋳片の加熱温度は1220℃以上とすることが好ましい。一方、鋳片の加熱温度が1350℃を超えると、組織が粗大となり、以降の熱間圧延による鋼板内部の均質化の効果が損なわれる。そのため、鋳片の加熱温度は1350℃以下とし、1320℃以下とすることが好ましい。
鋳片を加熱後に熱間圧延を施す。熱間圧延は、まず最高加熱温度から1050℃までの間(1050℃以上の温度域)で、合計圧下率(累積圧下率)が60%以上となる圧延を施す。この温度域における合計圧下率が60%未満では、熱間圧延による鋼板内部の均質化の効果が十分に発揮されない。合計圧下率は70%以上とすることが好ましい。1050℃以上の温度域における合計圧下率の上限は特に設定しないが、過剰な圧下は鋼板の形状を損なうので、合計圧下率は95%以下とすることが好ましい。
また、最高加熱温度から1050℃までの間の熱間圧延は、鋼板内部の均質化を十分に進めるため、下記の式(2)を満たす必要がある。
Figure 0007243817000009
式(2)は、圧延によるひずみの蓄積度合と、オーステナイトの再結晶の度合とを表す式からなり、式(2)の左辺の値が大きいほど、オーステナイト粒界が鋼板内部を移動し、鋼板内部の均質化が進行する。指数関数項にある二つの項のうち、前者(定数Aを含む項)はひずみの蓄積度合を、後者(定数Aを含む項)はオーステナイトの再結晶の度合いを表す式に由来し、その他の項は二つの式の係数を整理して得られる。
式(2)における記号について説明する。nは最高加熱温度から鋼板の温度が1050℃に達するまでの圧延回数である。1回目からn回目の圧延それぞれについて、A項以降の式を計算し、その総和が式(2)の左辺の値となる。A、A、およびAは定数項であり、それぞれ、1.53×10、1.60×10、2.31×10、である。[元素記号]([Nb]、[Ti]、[N]、[B])は各元素の含有量[質量%]を表す。Tはi番目の圧延を施した温度[℃]である。T’はi番目の圧延を施した温度Tと、i+1回目の圧延を施した温度Ti+1との平均温度[℃]である。但し、T’はn番目の圧延を施した温度Tと1050℃との平均温度とする。hはi番目の圧延を施して得られる鋼板の厚さ[mm]を表す。hは加熱した鋳片の厚さとする。tはi番目の圧延を施してからi+1番目の圧延を施すまでの経過時間[秒]とする。tはn番目の圧延を施してから鋼板温度が1050℃になるまでの経過時間とする。
式(2)の左辺の値が大きいほど、熱間圧延による均質化が進行する。熱間圧延は、1050℃以上の温度域において、式(2)の左辺の値が1.00以上となる条件で施す。鋼板内部の均質度合を高め、耐衝撃性を改善するには、式(2)の左辺の値が1.20以上となる条件で熱間圧延を施すことが好ましく、1.40以上となる条件で施すことが更に好ましい。式(2)を満たすよう、熱間圧延の途中で適宜加熱、冷却を施しても構わない。式(2)の左辺の値の上限は特に設定しないが、式(2)の左辺の値が過剰に大きくなると、鋼板の組織が粗大化し、1050℃到達以降の熱間圧延による組織の微細化が困難となるので、式(2)の左辺の値は6.00以下に制限することが好ましい。式(2)の左辺の値を大きくするには、加熱装置などの設備が必要となるので、生産コストの観点からは式(2)の左辺の値は4.00以下とすることが好ましい。
1050℃に到達してから圧延完了温度まで(1050℃未満の温度域)の熱間圧延条件は、下記の式(3)を満たすものとする。
Figure 0007243817000010
Figure 0007243817000011
Figure 0007243817000012
式(3)は1050℃未満の温度域における熱間圧延による組織の微細化挙動を表す指数であり、熱間圧延に伴う再結晶核生成に関わる項と、圧延後の粒成長に関わる項に由来し、係数を整理して得られる。
式(3)における記号について説明する。nは1050℃以上での熱間圧延の総回数である。mは1050℃未満での熱間圧延の総回数である。jは1050℃未満で施す圧延について、1050℃未満で何回目の圧延に当たるかを示す。hn+j[mm]、Tn+j[℃]、T’n+j[℃]、tn+j[秒]は、それぞれ式(2)における記号と同じ意味を有する。T’n+mは、1050℃未満でのm番目の熱間圧延における圧延温度と800℃との平均温度とする。また、tn+mは1050℃未満でのm番目の熱間圧延が完了してから鋼板温度が800℃に至るまでの経過時間とする。Eは、式(2)の左辺の値を表す。[元素記号]([Nb]、[Ti]、[N]、[B]、[Mo]、[C])は各元素の含有量[質量%]を表す。A、A、A、A、Aは定数であり、それぞれ、5.86×10、5.00×10-1、3.37×10、6.44×10、1.35×10、である。
上記式では、まず式(2)の結果を基にRを計算し、1050℃未満での熱間圧延について、1回目の圧延についてRn+1を計算し、続いてRn+2を計算し、順次計算を行って得られるRn+m(Rm+n)について、式(3)を満たすかを求める。
式(3)の左辺の値が10.00より大きいと、熱間圧延後の組織が粗大となり、熱間圧延後の相変態に伴って炭素が偏在して粗大なセメンタイトが生成し、最終的に得られる鋼板において所望の組織が得られない。Ti炭化物を微細化して冷間圧延後の再結晶を効果的に進める場合、1050℃未満での圧下は式(3)の左辺の値が7.50以下となる条件で施すことが好ましく、5.00以下となる条件で施すことがより好ましい。式(3)の左辺の値の下限は特に設定しないが、0.50未満とするには鋼板を過剰に薄くする必要があり、熱間圧延後の鋼板の形状が崩れる。そのため、0.50以上とすることが好ましい。生産コストの観点からは、式(3)の左辺の値の下限は1.50以上とすることが更に好ましい。
熱間圧延の完了温度は、式(3)を満たす範囲で選定すればよいが、800℃未満では圧延反力が大きくなり、鋼板の形状が劣化する懸念がある。そのため、800℃以上とすることが好ましい。また、圧延完了温度を1000℃超として式(3)を満たすには鋼板の再加熱が必要となり、生産コストが増大する。そのため、圧延完了温度は1000℃以下とすることが好ましい。
<冷却工程>
熱間圧延完了後は熱間圧延の完了温度~630℃までの平均冷却速度が20℃/秒以上、かつ、630~500℃の温度範囲において、式(4)を満たすように100℃以下(例えば室温)まで冷却する。
熱間圧延の完了温度~630℃までの平均冷却速度が20℃/秒未満であると、熱間圧延後の相変態に伴って炭素が偏在して粗大なセメンタイトが生成し、最終的に得られる鋼板において所望の組織が得られない。また、鋼板のマクロな均質性もこの温度域での相変態によって損なわれる。そのため、耐衝撃性をより高める場合、熱間圧延の完了温度~630℃までの平均冷却速度は30℃/秒以上であることが好ましい。平均冷却速度の上限は特に設定しないが、200℃/秒を超える冷却速度を得るには特殊な冷媒を要するので、生産コストの観点から、平均冷却速度は200℃/秒以下とすることが好ましい。
本実施形態における、平均冷却速度および平均加熱速度とは、設定する範囲の始点と終点との温度差を、始点から終点までの経過時間で除した値とする。
その後、630℃から500℃における温度履歴は以下の式(4)を満たすようにする。P13は、後述の式を用いて計算することによって求められる630℃から500℃までの温度域におけるセメンタイトとNb、Tiの炭窒化物の析出の進行度合いを表す指標である。
Figure 0007243817000013
Figure 0007243817000014
本実施形態では、630℃から500℃までの温度域を10℃ごとに13分割し、1~13番目の相変態及び析出度合いを計算する。Pは、630℃から620℃の温度域における析出の進行度合いを評価する指標であり、相変態の進行度合いを評価する項Xと、変態後の領域における析出度合を評価する項Yからなる。Xが大きいほど相変態は進行し、Yが大きいほど変態後の領域におけるNb、Tiの炭化物(合金炭化物)の析出が進行する。
式中の符号について説明する。A、A10、A11、A12、A13、A14、A15、A16、A17は定数であり、それぞれ3.70×1012、3.93×10、1.93×10、1.00×10、9.09×10-2、2.80×10-3、2.54×10、4.12×10-2、3.03×10である。[元素記号]([C]、[Mn]、[Si]、[Cr]、[Ni]、[Al]、[Nb]、[B]、[Mo]、[Ti]、[N])はそれぞれの元素の含有量[質量%]である。Eは、前述の式(3)の左辺の値である。
(25-200[C]-27[Mn]-14[Cr]-12[Ni]+18[Al])の項が負となる場合は、同項は0として計算する。
続いて、630℃から(630-10×i)℃までの温度域における領域における析出の進行度合いの評価指標Pを計算する。上述のi=1における計算を行った後、その結果を用いて、i=2の場合、i=3の場合と順に計算を行う。iが2以上の場合の指標Pは下記のように定義する。
Figure 0007243817000015
但し、(15+10i-200[C]-27[Mn]-14[Cr]-12[Ni]+18[Al])の項が負となる場合は、同項は0とする。
Figure 0007243817000016
Figure 0007243817000017
Figure 0007243817000018
上述の式(4)におけるP13が1.00×10-8未満であると、一部のTiおよびNbが固溶のまま残存し、冷間圧延後の再結晶が抑制されて未再結晶フェライトが残存する。再結晶を進め、成形性を改善する場合、P13は1.00×10-8以上とする。成形性を高めるには、P13は2.00×10-8以上とすることが好ましい。
一方、P13を過度に高めると、セメンタイトが粗大化し、冷間圧延後の熱処理を経ても、溶解せずに残存する懸念がある。このことから、P13を1.00×10-7以下に制限する。セメンタイトの不要な粗大化を避けるため、P13は7.50×10-8以下とすることが好ましく、6.00×10-8以下とすることがより好ましい。冷間圧延を施す前であれば、鋼板の温度が500℃を下回ってから、再度500℃以上まで再加熱しても構わない。
<冷間圧延工程>
続いて、室温まで冷却した鋼板に酸洗処理を施し、続けて冷間圧延を施す。冷間圧延における合計圧下率は30%以上、90%以下とする。冷間圧延における合計圧下率が30%未満では、その後の熱処理における再結晶の進行が不十分となり、未再結晶フェライトが残存する。また、組織を微細化して強度-成形性-耐衝撃性バランスを高める観点から、合計圧下率は40%以上であることが好ましく、50%以上であることがより好ましい。
一方、冷間圧延における合計圧下率が90%を超えると、鋼板の異方性が高まり、成形性が劣化する。成形性を高める観点からは、鋼板の異方性を低減するために、合計圧下率は80%以下であることが好ましく、70%以下であることがより好ましい。
冷間圧延において、鋼板の温度は加工発熱により上昇する。鋼板の温度が過剰に高まると、加工ひずみの蓄積が十分に進まず、再結晶の進行が阻害される場合がある。このため、冷間圧延の完了時点における鋼板の温度(冷間圧延完了温度)が250℃以下となるよう、圧下率およびパス間時間を制御する。成形性の観点から、再結晶を効率的に進めるには、冷間圧延の完了温度は200℃以下であることが好ましい。
<焼鈍工程>
[加熱過程]
続いて、冷間圧延後の鋼板(冷延鋼板)に熱処理(焼鈍)を行う。最初に最高加熱温度(焼鈍温度)まで加熱するが、その過程では加熱速度を制御し、再結晶を進める。400℃から550℃における平均加熱速度が3.0℃/秒未満であると、鋼板中の転位の回復が過剰に進行し、再結晶が抑制されるので、400~550℃の温度域における平均加熱速度は3.0℃/秒以上とする。平均加熱速度の上限は特に設定しないが、生産コストの観点から、200℃/秒以下とすることが好ましい。
続いて、550℃からAc1(℃)までの加熱において、温度履歴が式(5)を満たすように加熱する。
Figure 0007243817000019
式(5)の中辺は再結晶の進行度合いを表す式であり、550℃からAc1(℃)までの温度域を10等分し、各温度域での滞留時間において、どの程度再結晶が進行しうるかを評価した総和である。式中の符号について、説明する。A18、A19、A20はいずれも定数であり、それぞれ、1.54×1016、3.81×10、3.68×10である。rは冷間圧延での圧下率を表す。Ac1は後述する方法で各鋼にて求めたAc1点(℃)である。Eは先述の式(4)のP13の値である。[元素記号]([Nb]、[Ti]、[N])は各元素の含有量[質量%]を示す。tは550℃から数えてi番目の温度域における滞在時間[秒]を示す。
式(5)の中辺の値が1.00未満では、十分に再結晶が進行せず、成形性が劣化する。そのため、式(5)の中辺の値を1.00以上とする。成形性を高めることを目的として再結晶を十分に進めるには、式(5)の中辺の値は1.25以上とすることが好ましく、1.50以上とすることがより好ましい。一方、550℃からAc1までの温度域ではセメンタイトの減数成長が進む。式(5)の中辺の値が10.00を超えると、最終的に得られる鋼板に粗大なセメンタイトが残存するので、式(5)の中辺の上限を10.00とする。セメンタイトの粗大化を防ぐには、式(5)の中辺の値は7.00以下とすることが好ましく、5.00以下とすることがより好ましい。
更に、Ac1(℃)からAc1+20(℃)までの平均加熱速度を1.0℃/秒以上とする。これによってオーステナイトの核生成が鋼板内部で均質に進行し、硬さの変動が小さくなるので鋼板のマクロな均質性が高まる。Ac1からAc1+20℃の温度域の平均加熱速度は3.0℃/秒以上とすることが好ましく、5.0℃/秒以上とすることがより好ましい。
一方、Ac1からAc1+20℃の温度域の平均加熱速度が速いと、セメンタイトが溶け残りやすくなり、耐衝撃性が劣化する。そのため、平均加熱速度は50℃/秒以下とし、30℃/秒以下とすることが好ましく、15℃/秒以下とすることがより好ましい。
Ac1+20℃から最高加熱温度までの加熱速度は特に規定しないが、オーステナイトを等方的に成長させるため、5.0℃/秒以下であることが好ましい。
熱処理における最高加熱温度(焼鈍温度)は760℃以上とする。焼鈍温度が760℃未満では、粗大なセメンタイトが溶け残り、耐衝撃性が劣化する。強度を高めることを目的としてマルテンサイトの体積分率を増やすには、焼鈍温度において十分にオーステナイトが生成するよう、焼鈍温度は770℃以上であることが好ましく、780℃以上であることがより好ましい。
一方、焼鈍温度がAc3+20℃を超えると、その後の冷却過程においてフェライトが生成するものの、フェライトの生成サイトがMn等の偏析によって偏るので、鋼板のマクロな均質性が損なわれる。よって、焼鈍温度はAc3+20℃以下とする。フェライト分率を高めて成形性を高める場合、焼鈍温度はAc3(℃)以下であることが好ましく、Ac3-20℃以下であることがより好ましい。
ここで、Ac1点およびAc3点は、冷間圧延後の鋼板から小片を切出し、3℃/秒で1200℃まで加熱し、その間の体積膨張挙動を測定して得る。同一条件で製造してAc1点およびAc3点を評価したことのある冷間圧延後の鋼板については、この測定を省略し、過去の測定結果を用いて製造条件を定めて問題ない。
[保持過程]
焼鈍温度における保持時間、すなわち、冷延した鋼板の加熱過程で最高加熱温度-10℃に到達してから、最高加熱温度(焼鈍温度)を経て再び最高加熱温度-10℃に到達するまでの時間は3.0秒以上とすることが好ましい。保持時間が過度に短いと、鋼板の内部における温度が十分に均質とならず、硬さの変動が大きくなって耐衝撃性が劣化する。この観点から、保持時間は10.0秒以上とすることがより好ましく、25.0秒以上とすることがさらに好ましい。保持時間の上限は特に設定しないが、200秒を超えて保持しても、鋼板のマクロな均質性はそれ以上高まらないことから、生産コストを鑑みて200秒以下とすることが好ましい。
[冷却過程]
最高加熱温度まで加熱し、保持時間を確保した後、冷却を施す。
冷却過程では、720~550℃の温度範囲における平均冷却速度が10℃/秒以上であり、550~(Ms-80)℃の温度範囲において、式(6)を満たし、Ms~(Ms-25)℃の温度範囲における平均冷却速度が10℃/秒以上であり、Ms~80℃の温度範囲において、式(7)を満たすように冷却を行う。
720℃から550℃の間における平均冷却速度は10℃/秒以上とする。この温度域における冷却速度が不十分であると、パーライトが生成し、十分な量のマルテンサイトが得られない場合がある。冷却速度の上限は特に規定しないが、200℃/秒を超える冷却速度を実現するには特殊な冷媒および/または冷却装置が必要となるので、生産コストの観点からは200℃/秒以下に限定することが好ましい。
550℃からMs-80℃における温度履歴は、下記の式(6)を満たすものとする。
式(6)は、鋼板温度が550℃に到達した時点を起点とし、マルテンサイト変態開始温度(Ms)-80℃に到達した時点を終点として、その間の温度履歴を経過時間に対して10等分し、それぞれの時間範囲において計算を行う。
ベイナイト変態開始温度(Bs)[℃]、および、マルテンサイト変態開始温度(Ms)[℃]は、下記の式を用いて求める。
Figure 0007243817000020
Figure 0007243817000021
[元素記号]([C]、[Mn]、[Si]、[Cr]、[Ni]、[Al])は各元素の含有量[質量%]を示す。Ac1およびAc3は、それぞれ、各鋼板をオーステナイト単相まで加熱する際の変態開始温度[℃]、および変態完了温度[℃]を示す。T[℃]は、各鋼板の熱処理における最高加熱温度を示す。TがAc3を超える場合、(Ac3-Ac1)/(T-Ac1)項は1.00とする。
Figure 0007243817000022
Figure 0007243817000023
Figure 0007243817000024
式(6)はベイナイト変態およびそれに伴う微細セメンタイトの生成挙動を表す式である。
は、計算開始からi番目の時間範囲における、ベイナイト変態の進行度合いを表す指標である。A21、A22は定数であり、それぞれ3.95×10、7.15×10である。Bsはベイナイト変態開始温度[℃]である。Tは当該時間範囲における平均温度[℃]である。[元素記号]([C]、[Si])は各成分の含有量[質量%]を示す。tは各時間範囲における経過時間[秒]である。TがBsを上回る場合、(Bs-T)項は0とする。また、Cは0とする。
は、計算開始からi番目の時間範囲における、ベイナイト変態に伴うセメンタイトの生成しやすさを表す指標である。A23、A24は定数であり、それぞれ、4.03×10-12、3.40×10-1である。Tは当該時間範囲における平均温度[℃]である。[元素記号]([Si]、[Al]、[Mo]、[Cr])は各成分の含有量[質量%]を示す。tは各時間範囲における経過時間[秒]である。
式(6)の中辺はCとDの積の総和であり、式(6)の中辺の値が-2.00を下回る場合、未変態のオーステナイトに過剰に固溶炭素が蓄積し、室温まで冷却しても変態が完了せず、多量の残留オーステナイトを含む組織が形成され、耐衝撃性が劣化する。一方、式(6)の中辺の値が2.00を超えると、セメンタイトが過剰に生成して未変態オーステナイトからのベイナイト変態が過剰に進むため、十分な量のマルテンサイトが得られず、強度が低下する。以上の観点から、該温度域における温度履歴は式(6)を満たすものとする。式(6)の中辺の値は-1.30以上、1.30以下であることが好ましく、-0.80以上、0.80以下であることがより好ましい。
550℃からMs-80℃までの冷却過程において、式(6)を満たす温度履歴の範囲において、この間に鋼板に溶融亜鉛めっき処理あるいは溶融亜鉛合金めっき処理を施しても構わない。この際、めっき浴への浸漬前に鋼板を再加熱しても構わない。更に、式(6)を満たす温度履歴の範囲であれば、めっき処理後の鋼板を更に加熱し、めっき層の合金化処理を施しても構わない。
550℃からMs-80℃までの冷却過程において、特にMs~(Ms-25)℃の区間における平均冷却速度を10℃/秒以上とする。この間の冷却速度が不十分であると、マルテンサイトから生成するセメンタイトが粗大化して個数が不十分となり、式(1)を満たさなくなる。Ms~(Ms-25)℃の温度域における平均冷却速度が10℃/秒以上であると、微細なセメンタイトが生じやすくなる。微細なセメンタイトを十分に生成させ、マルテンサイトの塑性変形を惹起するには、Ms~(Ms-25)℃の温度域における平均冷却速度は20℃/秒以上であることが好ましい。一方、Ms~(Ms-25)℃の温度域における冷却速度が過剰であると、セメンタイトが生成せず、マルテンサイトの塑性変形を適度に起こすことが困難となる。この観点から、平均冷却速度は150℃/秒以下であることが好ましく、75℃/秒以下であることがより好ましく、50℃/秒以下であることが更に好ましい。
更に、Ms℃から80℃までの冷却における温度履歴が、式(7)を満たすように冷却する。
Figure 0007243817000025
式(7)は遷移炭化物の生成度合を表す式であり、マルテンサイト変態開始温度(Ms[℃])到達から80℃に至るまでの経過時間を10等分し、各時間範囲において計算を行い、その総和を求める。Eは式(6)の中辺の値である。(1-exp[-E-A25])の計算結果が負となる場合、同( )内の値は0と見做して計算する。A25、A26、A27、A28、A29、A30、A31、A32は定数項であり、それぞれ、2.31×10、3.70×10-2、1.44×10、3.23×10、3.96×10、2.10×10-2、9.63×10、1.32×10である。Msは前述の方法で求めるマルテンサイト変態開始温度である。Tはi番目の時間範囲における平均温度である。Ti,minはMs到達からi番目の時間範囲までのTのうち、最小のものである。[元素記号]([Mn]、[Cr]、[Ni]、[Si]、[Al])は各元素の含有量[質量%]を示す。dtはマルテンサイト変態開始温度(Ms)到達から80℃に至るまでの経過時間を10等分した時間[秒]を示す。
式(7)の中辺の値が0.00未満では、遷移炭化物の生成に十分な時間が得られないか、あるいは、セメンタイトの生成が優先される温度条件であるので、遷移炭化物の生成が過度に抑制され、十分な遷移炭化物が得られない。そのため、式(7)の中辺の値が0.00以上となるように冷却する。好ましくは0.20以上、より好ましくは0.40以上である。
一方、式(7)の中辺の値が3.00超では、遷移炭化物の一部からセメンタイトが生成し、遷移炭化物が減少して、十分な遷移炭化物が得られない。式(7)の中辺の値は2.50以下であることが好ましく、2.20以下であることが更に好ましい。
<調質圧延工程>
冷却終了後に、圧下率が3.00%以下の調質圧延を施しても良い。調質圧延を施すことで、マルテンサイトの内部に可動転位が導入され、その塑性変形は促進される。ただし、調質圧延の圧下率が3.00%超であると、塑性変形量が過大となり、均一伸びが大きく劣化するので、好ましくない。
熱処理後の鋼板に電気めっき処理を施し、鋼板の片面または両面に亜鉛めっき層を有する電気めっき鋼板としても構わない。熱処理後の鋼板に蒸着めっき処理を施し、鋼板の片面または両面に亜鉛めっき層を有する亜鉛めっき鋼板としても構わない。
熱処理中の雰囲気を制御し、鋼板の表面を改質しても構わない。例えば、脱炭雰囲気で加熱処理することで、鋼板表層部が適度に脱炭された曲げ性に優れた鋼板が得られる。
次に、本発明の実施例について説明するが、実施例での条件は、本発明の実施可能性及び効果を確認するために採用する一条件例である。本発明は、この一条件例に限定されるものではない。本発明は、本発明の要旨を逸脱せず、本発明の目的を達成する限りにおいて、種々の条件を採用し得る。
表1A、表1Bに示す化学組成の溶鋼を鋳造して鋳片を製造する。次に、鋳片を表2A~表2Dに示す条件で冷却し、更に、表2A~表2Dに示す条件で、熱間圧延および冷間圧延を施して鋼板を得る。その後、鋼板に表3A~表3Dに示す条件で、熱処理を施す。
表1A、表1Bの残部はFe及び不純物である。
表2A~表2Dにおいて、「冷却速度1」は鋳片の冷却過程において、鋳片表面の温度が700~550℃における平均冷却速度を示す。熱間圧延工程における「冷却速度2」は熱間圧延完了から630℃までの間における平均冷却速度を示す。
表3A~表3Dにおいて、「加熱速度1」は、400~550℃における平均加熱速度を示す。「加熱速度2」は、Ac1~(Ac1+20)℃における平均加熱速度を示す。「冷却速度3」は720~550℃における平均冷却速度を示す。「冷却速度4」はMs~(Ms-25)℃における平均冷却速度を示す。
一部の鋼板には、冷却過程あるいは冷却後にめっき処理を施す。表3A~表3Dの「めっき浴」はめっき種を表す。表3A~表3Dにおいて、「EG」は、冷却後の鋼板に、電気めっき処理によって亜鉛めっきを付与する例である。「蒸着」は、冷却後の鋼板に、蒸着めっき処理によって亜鉛めっきを付与する例である。「GA」は、冷却過程の鋼板を、有効Al量[質量%]を0.150%以下に制御した溶融亜鉛浴に浸漬し、溶融亜鉛めっきを付与する例である。「GI」は、冷却過程の鋼板を、有効Al量を0.150%超に制御した溶融亜鉛浴に浸漬し、溶融亜鉛めっきを付与する例である。「Zn合金」は、冷却過程の鋼板を、溶融Zn-Al-Mg浴に浸漬し、溶融亜鉛合金めっきを付与する例である。溶融亜鉛浴ないし溶融Zn-Al-Mg浴に浸漬した鋼板を加熱し、めっき層と地鉄の界面を合金化する合金化処理を行う場合、再加熱による到達温度を「合金化温度」として記載する。有効Al量とは浴中の全Al量から全Fe量を引いた値とする。
Figure 0007243817000026
Figure 0007243817000027
Figure 0007243817000028
Figure 0007243817000029
Figure 0007243817000030
Figure 0007243817000031
Figure 0007243817000032
Figure 0007243817000033
Figure 0007243817000034
Figure 0007243817000035
表4A~表4Dに、表1A~表3Dの製造条件によって得られる鋼板のミクロ組織の観察結果を示す。組織分率は、フェライト(α)、未再結晶フェライト(未再結晶α)、ベイナイト(B)、ベイニティックフェライト(BF)、パーライト(P)、マルテンサイト(M)、残留オーステナイト(残留γ)の、各組織の体積分率を表す。ただし、「未再結晶フェライト」はフェライトに占める未再結晶フェライトの割合を示す。「表面」は鋼板表面の状態を表し、めっき処理していない鋼板(CR)、電気めっき層を有する鋼板(EG)、溶融亜鉛めっき層を有する鋼板(GI)、合金化溶融亜鉛めっき層を有する鋼板(GA)、Zn-Al-Mg合金めっき層を有する鋼板(Zn合金)に分類する。
Figure 0007243817000036
Figure 0007243817000037
Figure 0007243817000038
Figure 0007243817000039
表5A~表5Dに、表1A~表3Dの製造条件によって得られた鋼板の特性を示す。
引張試験は、JIS Z 2241(2011)に記載の5号試験片を作製し、引張軸を鋼板の幅方向として、JIS Z 2241(2011)に従って行う。引張試験における引張強度が900MPa以上であることを前提として、引張強度(最大公称応力(TS:Tensile Strength))と均一伸び(UEL:Uniform Elongation)との値が下記の式(8)を満たす場合に、強度-成形性バランスに優れると判断する。
0.2%耐力を引張最大強度で除した降伏比が0.90以下の場合には、プレス成形時のスプリングバックが小さくなるため、より好ましいと判断する。
Figure 0007243817000040
ここで、式(8)中の記号は、TS:引張強度、UEL:均一伸びである。
成形後の耐衝撃性を評価するため、切欠き引張試験及び曲げ試験を行う。
切欠き引張試験は、図1に示す試験片、鋼板の幅方向に200mmの長さとして切出した短冊状の小片、を用い、鋼板の幅方向を引張軸として行う。切欠き引張試験における最大公称応力を、5号試験片による引張試験の最大公称応力で除し、その値が0.75以上であれば合格とする。
曲げ試験は、最大曲げ角をVDA-238-100に準拠した曲げ試験により測定する。曲げ試験は、曲げ稜線が鋼板の圧延方向と平行になるよう行う。曲げ試験は、表1A~表4Dに記載の鋼板から切出した試験片と、更にその鋼板に鋼板の幅方向を引張軸として3.0%の単軸引張ひずみを予ひずみとして付与した鋼板から切出した試験片とで行う。後者の試験において、押込荷重が最大となる曲げ角(以下、限界曲げ角)が下記の式(9)を満たし、かつ、後者の限界曲げ角を前者の限界曲げ角で除した値が0.75以上であれば合格とする。
Figure 0007243817000041
ここで、式(9)中の記号は、t:鋼板板厚[mm]、φ:予ひずみ付与材の限界曲げ角[度]をそれぞれ表す。
Figure 0007243817000042
Figure 0007243817000043
Figure 0007243817000044
Figure 0007243817000045
切欠き引張試験および曲げ試験の両方に合格する鋼板を、耐衝撃性に優れると判断する。
実験例93~100は、鋼板の化学組成が本発明の範囲を逸脱する比較例である。
実験例93は、C含有量が少ない例であり、十分な量のマルテンサイトが得られない。その結果、十分な引張強度が得られない。
実験例94は、C含有量が過剰な例であり、残留オーステナイトが過剰に存在する。その結果、十分な耐衝撃性が得られない。
実験例95は、Si含有量が過剰な例であり、粗大介在物の密度が大きい。その結果、十分な耐衝撃性が得られない。
実験例96は、Mn含有量が少ない例であり、十分な量のマルテンサイトが得られない。その結果、十分な引張強度が得られない。
実験例97は、Mn含有量が過剰な例であり、鋼板のマクロな均質性が不足する。その結果、十分な耐衝撃性が得られない。
実験例98は、Al含有量が過剰な例であり、粗大介在物の密度が大きい。その結果、十分な耐衝撃性が得られない。
実験例99は、Ti含有量が少ない例であり、粗大介在物の密度が大きい。その結果、十分な耐衝撃性が得られない。
実験例100は、Ti含有量が過剰な例であり、粗大介在物の密度が大きい。その結果、十分な成形性が得られない。
また、実験例28は、鋳造工程における鋳片の冷却速度が遅く、鋼板のマクロな均質性が不足する。その結果、十分な耐衝撃性が得られない。
実験例57は、鋳造工程における鋳片の冷却速度が速く、鋼板のマクロな均質性が不足する。その結果、十分な耐衝撃性が得られない。
実験例83は、熱間圧延工程における鋳片の加熱温度が低く、鋼板のマクロな均質性が不足する。その結果、十分な耐衝撃性が得られない。
実験例60は、熱間圧延工程における1050℃以上での合計圧下率が小さく、鋼板のマクロな均質性が不足する。その結果、十分な耐衝撃性が得られない。
実験例89は、熱間圧延工程における圧延条件からなる式(2)の左辺の値が小さく、鋼板のマクロな均質性が不足する。その結果、十分な耐衝撃性が得られない。
実験例92は、熱間圧延工程における圧延条件からなる式(3)の左辺の値が過大であり、粗大な炭化物の生成により式(1)の中辺の値が過大となる。その結果、十分な強度-成形性バランスが得られない。
実験例10は、熱間圧延工程における圧延後の冷却速度が小さく、粗大な炭化物の生成により式(1)の中辺の値が過大となる。その結果、十分な強度-成形性バランスが得られない。
実験例19は、熱間圧延工程における圧延後の冷却挙動を表す値、P13が過大となり式(4)を満たさず、粗大な炭化物の生成により式(1)の中辺の値が過大となる。その結果、十分な強度-成形性バランスが得られない。
実験例39は、熱間圧延工程における圧延後の冷却挙動を表す値、P13が過小となり式(4)を満たさず、冷間圧延後の熱処理における再結晶が十分に進行しない。その結果、十分な強度-成形性バランスおよび耐衝撃性が得られない。
実験例68は、冷間圧延工程における合計圧下率が小さく、冷間圧延後の熱処理における再結晶が十分に進行しない。その結果、十分な強度-成形性バランスおよび耐衝撃性が得られない。
実験例6は、冷間圧延工程における圧延完了温度が高く、冷間圧延後の熱処理における再結晶が十分に進行しない。その結果、十分な強度-成形性バランスおよび耐衝撃性が得られない。
実験例31は、熱処理工程における400℃から550℃における平均加熱速度が小さく、加熱中の再結晶が十分に進行しない。その結果、十分な強度-成形性バランスおよび耐衝撃性が得られない。
実験例76は、熱処理工程における加熱挙動を表す式(5)の中辺の値が過大であり、粗大な炭化物によって式(1)の中辺の値が過大となる。その結果、十分な強度-成形性バランスが得られない。
実験例25は、熱処理工程における加熱挙動を表す式(5)の中辺の値が過小であり、加熱中の再結晶が十分に進行しない。その結果、十分な強度-成形性バランスおよび耐衝撃性が得られない。
実験例50は、熱処理工程におけるAc1からAc1+20℃における平均加熱速度が小さく、鋼板のマクロな均質性が損なわれる。その結果、十分な耐衝撃性が得られない。
実験例54は、熱処理工程における加熱温度が高く、鋼板のマクロな均質性が損なわれる。その結果、十分な耐衝撃性が得られない。
実験例86は、熱処理工程における加熱温度が低く、粗大な炭化物の生成により式(1)の中辺の値が過大となる。その結果、十分な強度-成形性バランスが得られない。
実験例71は、熱処理工程における720℃から550℃における平均冷却速度が小さく、冷却中にパーライトが生成して、十分な量のマルテンサイトが得られない。その結果、引張強度が不足する。
実験例36は、熱処理工程における冷却挙動を表す式(6)の中辺の値が過大であり、ベイナイト変態が過剰に進行して、十分な量のマルテンサイトが得られない。その結果、十分な強度-成形性バランスが得られない。
実験例45は、熱処理工程における冷却挙動を表す式(6)の中辺の値が過小であり、ベイナイト変態に伴うオーステナイトへの炭素濃化が過剰に進行して、多量の残留オーステナイトが存在する。その結果、十分な耐衝撃性が得られない。
実験例13は、熱処理工程におけるMsからMs-25℃における冷却速度が小さく、粗大な炭化物の生成により式(1)の中辺の値が過大となる。その結果、十分な強度-成形性バランスが得られない。
実験例7は、熱処理工程における冷却挙動を表す式(7)の中辺の値が過大であり、マルテンサイト中の遷移炭化物が少ない。その結果、十分な耐衝撃性が得られない。
実験例16は、熱処理工程における冷却挙動を表す式(7)の中辺の値が過小である比較例であり、マルテンサイト中の遷移炭化物が少ない。その結果、十分な耐衝撃性が得られない。
以上の比較例を除く実験例1~5、8、9、11、12、14、15、17、18、20~24、26、27、29、30、32~35、37、38、40~44、46~49、51~53、55、56、58、59、61~67、69、70、72~75、77~82、84、85、87、88、90、91が、本発明により得られる鋼板であり、優れた強度-成形性バランスおよび耐衝撃性を有する。
実験例2、5、14、23、34、41、43、56、59、65、69、74、77、84、90は、めっき層を有さない、本発明の鋼板が得られる実施例である。実験例5および59は、熱間圧延工程後の鋼板を、冷間圧延前に、525℃まで再加熱してから冷却し、酸洗後に冷間圧延を施す実施例である。
上記以外の実験例は、めっき層を有する本発明の鋼板が得られる実施例である。実験例75および85は、熱間圧延工程後の鋼板を、冷間圧延前に、550℃まで再加熱してから冷却し、酸洗後に冷間圧延を施す実施例である。
前述したように、本発明によれば、成形性及び耐衝撃性に優れた高強度鋼板を提供することができる。本発明の鋼板は、自動車の大幅な軽量化と、搭乗者の保護・安全の確保に好適な鋼板であるので、本発明は、鋼板製造産業及び自動車産業において利用可能性が高い。

Claims (13)

  1. 化学組成が、質量%で、
    C:0.050%~0.180%、
    Si:0.01%~1.20%、
    Mn:0.80%~3.00%、
    Al:0.005%~0.600%、
    Ti:0.005%~0.120%、
    P:0.050%以下、
    S:0.0080%以下、
    N:0.0125%以下、
    O:0.0040%以下、
    Nb:0~0.075%、
    V:0~1.000%、
    Cr:0~1.50%、
    Ni:0~1.50%、
    Cu:0~1.50%、
    Mo:0~1.00%、
    W:0~1.000%、
    B:0~0.0060%、
    Sn:0~1.000%、
    Sb:0~0.200%、
    Ca、Ce、Mg、Zr、La、REMの1種または2種以上の合計:0~0.0100%、
    を含有し、残部がFeおよび不純物からなり、
    表面から板厚方向に板厚の1/8の位置~前記表面から前記板厚方向に前記板厚の3/8の位置の範囲におけるミクロ組織が、体積分率で、
    フェライト:10~75%、
    マルテンサイト:20~90%、
    残留オーステナイト:0~5%、
    ベイナイトおよびベイニティックフェライトの合計:0~50%、
    パーライト:0~5%、を含有し、
    前記フェライトに占める未再結晶フェライトの割合が0~25%であり、
    前記マルテンサイトに含まれるセメンタイトが、下記式(1)を満たし、
    前記マルテンサイトに含まれる遷移炭化物の密度が1.0×1013個/m以上であり、
    円相当径10μm以上の粗大介在物の密度が0.50個/mm以下であり、
    前記表面から前記板厚方向に前記板厚の1/4の位置の前記表面と平行な面において、
    ビッカース硬さの最大値Hvmaxと前記ビッカース硬さの最小値Hvminとの比が1.40以下であり、
    前記ビッカース硬さの分布マップを作成したとき、前記ビッカース硬さのピーク同士の最小距離の平均値が1.00mm以下である
    ことを特徴とする、鋼板。
    Figure 0007243817000046
    式(1)において、dはi番目に円相当径が大きなセメンタイト粒子における単位μmでの粒子径を表し、aはi番目に円相当径が大きなセメンタイト粒子におけるアスペクト比を示す。
  2. 前記化学組成が、質量%で、
    Nb:0.005~0.075%、
    V:0.010~1.000%、
    Cr:0.05~1.50%、
    Ni:0.05~1.50%、
    Cu:0.05~1.50%、
    Mo:0.03~1.00%、
    W:0.030~1.000%、
    B:0.0005~0.0060%、
    Sn:0.010~1.000%、
    Sb:0.005~0.200%、
    Ca、Ce、Mg、Zr、La、REMの1種または2種以上の合計:0.0001~0.0100%、
    からなる群から選択される1種または2種以上を含有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の鋼板。
  3. 前記ミクロ組織において、旧オーステナイト粒の平均粒径が5.0μm以下であり、かつ前記旧オーステナイト粒の平均アスペクト比が2.50以下である
    ことを特徴とする、請求項1または2に記載の鋼板。
  4. 前記ミクロ組織に含まれる前記マルテンサイトが、1.0×1013/m以上の転位を有する
    ことを特徴とする、請求項1~3のいずれか一項に記載の鋼板。
  5. 前記表面に亜鉛めっき層が形成されていることを特徴とする請求項1~4のいずれか一項に記載の鋼板。
  6. 前記表面に亜鉛合金めっき層が形成されていることを特徴とする請求項1~4のいずれか一項に記載の鋼板。
  7. 前記亜鉛めっき層または前記亜鉛合金めっき層中のFe含有量が、質量%で、7.0%以上、13.0%以下であることを特徴とする、請求項5または6に記載の鋼板。
  8. 請求項1~4のいずれか一項に記載の鋼板を製造する方法であって、
    請求項1に記載の化学組成を有する溶鋼を、表面温度で700~550℃の範囲における平均冷却速度が10℃/時~75℃/時となるように鋳造して、厚さが100~500mm以下の鋳片を得る鋳造工程と、
    前記鋳片を、1200~1350℃に加熱し、加熱後の前記鋳片を熱間圧延して熱延鋼板とする熱間圧延工程と、
    前記熱延鋼板を、100℃以下まで冷却する冷却工程と、
    前記熱延鋼板を、合計圧下率30~90%、冷間圧延完了温度が250℃以下となるように冷間圧延して冷延鋼板とする冷間圧延工程と、
    前記冷延鋼板を、760℃以上、Ac3+20℃以下の焼鈍温度に加熱し、80℃以下まで冷却する焼鈍工程と、
    を有し、
    前記熱間圧延工程では、
    1050℃以上で施す圧下において、式(2)を満たし、合計圧下率を60%以上とし、
    1050℃未満で施す圧下において、式(3)を満たす圧延条件で施し、
    前記冷却工程では、
    前記熱間圧延の完了温度から630℃までの平均冷却速度を20℃/秒以上とし、
    630~500℃の温度範囲において、式(4)を満たし、
    前記焼鈍工程では、
    前記焼鈍温度への加熱過程において、
    400~550℃の温度範囲における平均加熱速度が3.0℃/秒以上であり、
    550~Ac1℃の温度範囲において、式(5)を満たし、
    Ac1~(Ac1+20)℃の温度範囲において、平均加熱速度が1.0℃/秒以上であり、
    前記焼鈍温度からの冷却過程において、
    720~550℃の温度範囲における平均冷却速度が10℃/秒以上であり、
    550~(Ms-80)℃の温度範囲において、式(6)を満たし、
    Ms~(Ms-25)℃の温度範囲における平均冷却速度が10℃/秒以上であり、
    Ms~80℃の温度範囲において、式(7)を満たす
    ことを特徴とする、鋼板の製造方法。
    Figure 0007243817000047
    Figure 0007243817000048
    Figure 0007243817000049
    Figure 0007243817000050
    Figure 0007243817000051
    Figure 0007243817000052
    式(2)において、[Nb]、[Ti]、[B]はそれぞれの含有量を示し、A、A、およびAは定数項でありそれぞれ、1.53×10 、1.60×10 、2.31×10 であり、Tはi番目の圧延を施した単位℃での温度であり、T’は単位℃での、i番目の圧延を施した温度Tと、i+1回目の圧延を施した温度Ti+1との平均温度であり、hはi番目の圧延を施して得られる鋼板の単位mmでの厚さを表す。
    式(3)において、Rm+nは、1050℃以上での熱間圧延の総回数nと1050℃未満での熱間圧延の総回数mとを行った際の、1050℃未満の温度域における熱間圧延による組織の微細化挙動を表す指数である。
    式(4)において、P13は、630℃から500℃までの温度域における析出の進行度合いを表す指標であり、
    式(5)において、A18、A19、A20はいずれも定数でありそれぞれ、1.54×10 16 、3.81×10 、3.68×10 であり、[Nb]、[Ti]、[N]は各元素の質量%での含有量を示し、tは550℃から数えてi番目の温度域における単位秒での滞在時間を示し、Eは、式(4)で得られる値であり、
    式(6)において、Cは、計算開始からi番目の時間範囲における、ベイナイト変態の進行度合いを表す指標であり、Dは、計算開始からi番目の時間範囲における、ベイナイト変態に伴うセメンタイトの生成しやすさを表す指標である。
    式(7)において、Eは前記式(6)の中辺の値であり、A25、A26、A27、A28、A29、A30、A31、A32は定数項でありそれぞれ、2.31×10 、3.70×10 -2 、1.44×10 、3.23×10 、3.96×10 、2.10×10 -2 、9.63×10 、1.32×10 であり、Msはマルテンサイト変態開始温度であり、Tはi番目の時間範囲における平均温度である。Tminは前記Msに到達してからi番目の時間範囲までのTのうち、最小の値である。また、[元素記号]は各元素の質量%での含有量を示し、dtは、単位秒での前記マルテンサイト変態開始温度に到達してから80℃に至るまでの経過時間を10等分した時間を示す。
  9. 前記焼鈍工程において、前記焼鈍温度での保持時間が3.0秒以上、200秒以下であることを特徴とする、請求項8に記載の鋼板の製造方法。
  10. 前記焼鈍工程の後に、伸び率が3.00%以下の調質圧延を行う調質圧延工程を含むことを特徴とする、請求項8または9に記載の鋼板の製造方法。
  11. 前記焼鈍工程の冷却過程において、前記冷延鋼板に溶融亜鉛めっき処理を施すことを特徴とする、
    請求項8~10のいずれか一項に記載の鋼板の製造方法。
  12. 前記焼鈍工程の前記冷却過程において、前記冷延鋼板に溶融亜鉛合金めっき処理を施すことを特徴とする、
    請求項8~10のいずれか一項に記載の鋼板の製造方法。
  13. 前記焼鈍工程の前記冷却過程において、前記溶融亜鉛めっき処理後または前記溶融亜鉛合金めっき処理後に合金化処理を施すことを特徴とする、
    請求項11または12に記載の鋼板の製造方法。
JP2021513516A 2019-04-11 2020-03-05 鋼板およびその製造方法 Active JP7243817B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019075691 2019-04-11
JP2019075691 2019-04-11
PCT/JP2020/009390 WO2020208979A1 (ja) 2019-04-11 2020-03-05 鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020208979A1 JPWO2020208979A1 (ja) 2021-12-16
JP7243817B2 true JP7243817B2 (ja) 2023-03-22

Family

ID=72751960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021513516A Active JP7243817B2 (ja) 2019-04-11 2020-03-05 鋼板およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20220154302A1 (ja)
EP (1) EP3954792A4 (ja)
JP (1) JP7243817B2 (ja)
KR (1) KR102638472B1 (ja)
CN (1) CN113614256B (ja)
MX (1) MX2021011077A (ja)
WO (1) WO2020208979A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112593158B (zh) * 2020-12-11 2021-11-30 湖南华菱涟源钢铁有限公司 690MPa耐低温超高强耐候钢板及制备方法
EP4269631A1 (en) * 2020-12-24 2023-11-01 JFE Steel Corporation Steel sheet and method for producing same
KR20240038876A (ko) * 2022-09-16 2024-03-26 현대제철 주식회사 초고강도 냉연 강판 및 그 제조방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005019487A1 (ja) 2003-08-26 2005-03-03 Jfe Steel Corporation 高張力冷延鋼板およびその製造方法
JP2009019258A (ja) 2007-07-13 2009-01-29 Nippon Steel Corp 引張強度が700MPa以上で耐食性、穴拡げ性および延性に優れた合金化溶融亜鉛めっき高強度鋼板及びその製造方法
JP2011068979A (ja) 2009-08-24 2011-04-07 Jfe Steel Corp 部分焼戻し軟化鋼板およびその鋼板を用いたプレス成形部品
JP2011111672A (ja) 2009-11-30 2011-06-09 Nippon Steel Corp 衝突吸収エネルギーに優れた引張最大強度900MPa以上の高強度冷延鋼板及びその製造方法、並びに、高強度亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
WO2017131054A1 (ja) 2016-01-29 2017-08-03 Jfeスチール株式会社 高強度亜鉛めっき鋼板、高強度部材及び高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5365217B2 (ja) 2008-01-31 2013-12-11 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
PL2508640T3 (pl) * 2009-11-30 2020-02-28 Nippon Steel Corporation BLACHA STALOWA O DUŻEJ WYTRZYMAŁOŚCI I DOSKONAŁEJ ODPORNOŚCI NA KRUCHOŚĆ WODOROWĄ ORAZ WYTRZYMAŁOŚCI NA ROZCIĄGANIE WYNOSZĄCEJ 900 MPa LUB WIĘCEJ I SPOSÓB JEJ WYTWARZANIA
JP5659929B2 (ja) 2011-04-11 2015-01-28 新日鐵住金株式会社 冷延鋼板及びその製造方法
JP5699860B2 (ja) * 2011-08-24 2015-04-15 新日鐵住金株式会社 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5858174B2 (ja) * 2012-12-18 2016-02-10 Jfeスチール株式会社 低降伏比高強度冷延鋼板およびその製造方法
CN105814227B (zh) * 2013-12-18 2018-02-27 杰富意钢铁株式会社 高强度热浸镀锌钢板及其制造方法
US10494689B2 (en) * 2015-02-13 2019-12-03 Jfe Steel Corporation High-strength galvanized steel sheet and method for manufacturing the same
JP6554396B2 (ja) * 2015-03-31 2019-07-31 株式会社神戸製鋼所 加工性および衝突特性に優れた引張強度が980MPa以上の高強度冷延鋼板、およびその製造方法
EP3330395B1 (en) * 2015-07-31 2020-07-29 Nippon Steel Corporation Steel sheet with strain induced transformation type composite structure and method of manufacturing same
BR112018012681A2 (ja) * 2016-03-25 2018-12-04 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation A high intensity steel plate and a high intensity galvanized steel sheet
MX2019001600A (es) 2016-08-10 2019-06-20 Jfe Steel Corp Lamina de acero, y metodo de produccion para la misma.
JP7003562B2 (ja) 2017-10-16 2022-01-20 富士通株式会社 ミラーパケット制御プログラム、ミラーパケット制御方法、およびミラーパケット制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005019487A1 (ja) 2003-08-26 2005-03-03 Jfe Steel Corporation 高張力冷延鋼板およびその製造方法
JP2009019258A (ja) 2007-07-13 2009-01-29 Nippon Steel Corp 引張強度が700MPa以上で耐食性、穴拡げ性および延性に優れた合金化溶融亜鉛めっき高強度鋼板及びその製造方法
JP2011068979A (ja) 2009-08-24 2011-04-07 Jfe Steel Corp 部分焼戻し軟化鋼板およびその鋼板を用いたプレス成形部品
JP2011111672A (ja) 2009-11-30 2011-06-09 Nippon Steel Corp 衝突吸収エネルギーに優れた引張最大強度900MPa以上の高強度冷延鋼板及びその製造方法、並びに、高強度亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
WO2017131054A1 (ja) 2016-01-29 2017-08-03 Jfeスチール株式会社 高強度亜鉛めっき鋼板、高強度部材及び高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3954792A4 (en) 2023-07-19
EP3954792A1 (en) 2022-02-16
WO2020208979A1 (ja) 2020-10-15
CN113614256B (zh) 2023-03-21
CN113614256A (zh) 2021-11-05
KR20210123371A (ko) 2021-10-13
JPWO2020208979A1 (ja) 2021-12-16
US20220154302A1 (en) 2022-05-19
MX2021011077A (es) 2021-10-22
KR102638472B1 (ko) 2024-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6566026B2 (ja) めっき鋼板
JP5352793B2 (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5240421B1 (ja) 耐衝撃特性に優れた高強度鋼板およびその製造方法、高強度亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5365217B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
CN109477184B (zh) 钢板及镀覆钢板
JP5703608B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP4893844B2 (ja) 成形性および耐衝撃性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5251208B2 (ja) 高強度鋼板とその製造方法
CN113166865B (zh) 成形性、韧性及焊接性优异的高强度钢板及其制造方法
CN113195761B (zh) 成形性及耐冲击性优异的高强度钢板以及成形性及耐冲击性优异的高强度钢板的制造方法
JP7284428B2 (ja) 鋼板、鋼板の製造方法およびめっき鋼板
JP7243817B2 (ja) 鋼板およびその製造方法
JP7235102B2 (ja) 鋼板及びその製造方法
JP7252499B2 (ja) 鋼板およびその製造方法
JP7216933B2 (ja) 鋼板およびその製造方法
KR20230059822A (ko) 강판 및 그 제조 방법
JP7303460B2 (ja) 鋼板およびその製造方法
KR20230059816A (ko) 고강도 냉연 강판, 용융 아연 도금 강판 및 합금화 용융 아연 도금 강판, 및 이들의 제조 방법
EP4223892A1 (en) Steel sheet and steel sheet manufacturing method
WO2023153097A1 (ja) 冷延鋼板およびその製造方法
WO2023153096A1 (ja) 冷延鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230220

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7243817

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151