JP7252499B2 - 鋼板およびその製造方法 - Google Patents
鋼板およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7252499B2 JP7252499B2 JP2021569818A JP2021569818A JP7252499B2 JP 7252499 B2 JP7252499 B2 JP 7252499B2 JP 2021569818 A JP2021569818 A JP 2021569818A JP 2021569818 A JP2021569818 A JP 2021569818A JP 7252499 B2 JP7252499 B2 JP 7252499B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- less
- steel sheet
- temperature range
- rolling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/34—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
- C23C2/36—Elongated material
- C23C2/40—Plates; Strips
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/01—Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
- B32B15/013—Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/18—Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
- C21D1/19—Hardening; Quenching with or without subsequent tempering by interrupted quenching
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/26—Methods of annealing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0205—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0226—Hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0236—Cold rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0247—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
- C21D8/0263—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0247—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
- C21D8/0273—Final recrystallisation annealing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0278—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips involving a particular surface treatment
- C21D8/0289—Application of a tension-inducing coating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/46—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/002—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/005—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/008—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/08—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/12—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/14—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/16—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/38—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/42—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/44—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/46—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/58—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/60—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/02—Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/02—Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
- C23C2/022—Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/02—Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
- C23C2/022—Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
- C23C2/0224—Two or more thermal pretreatments
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/04—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
- C23C2/06—Zinc or cadmium or alloys based thereon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/26—After-treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/26—After-treatment
- C23C2/28—Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/001—Austenite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/005—Ferrite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/008—Martensite
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Description
本発明は、鋼板およびその製造方法に関する。
本願は、2020年1月8日に、日本に出願された特願2020-001530号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
本願は、2020年1月8日に、日本に出願された特願2020-001530号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
近年、自動車には、車体を軽量化して燃費を高め、炭酸ガスの排出量を低減するため、また、衝突時、衝突エネルギーを吸収して、搭乗者の保護・安全を確保するため、高強度鋼板が多く使用されている。しかし、一般に、鋼板を高強度化すると、変形能(延性、曲げ性等)が低下し、衝撃変形において生じる局所的な大ひずみ領域において破断が生じやすくなる。そのため、自動車に使用される鋼板には、衝撃変形において生じる局所的な大ひずみ領域において破断が生じ難い特性、すなわち耐衝撃破壊特性に優れることが要求される。
例えば、特許文献1には、高い強度と優れた成形性とを両立できる引張強さが900MPa以上の高強度鋼板が開示されている。特許文献1では、鋼組織において、面積率で、フェライトを5%以上80%以下、オートテンパードマルテンサイトを15%以上とするとともに、ベイナイトを10%以下、残留オーステナイトを5%以下、焼入れままのマルテンサイトを40%以下とし、オートテンパードマルテンサイトの平均硬さをHV≦700、かつオートテンパードマルテンサイト中における5nm以上0.5μm以下の鉄系炭化物の平均析出個数を1mm2あたり5×104個以上としている。
特許文献2には、引張強さ:900MPa以上を有し、かつ良好な溶接性を有し、伸びも良好である薄鋼板が開示されている。特許文献2の薄鋼板は、フェライトが面積率で25%以上65%以下、マルテンサイト粒内に鉄系炭化物が析出したマルテンサイトが面積率で35%以上75%以下、残部組織として前記フェライトおよび前記マルテンサイト以外を面積率が合計で20%以下(0%を含む)含み、前記フェライトおよび前記マルテンサイトの平均粒径がそれぞれ5μm以下であり、前記フェライトと前記マルテンサイトとの界面上のSiおよびMnの合計が原子濃度で5%以上である鋼組織を有することが開示されている。
特許文献3には、フェライトおよびベイナイトを合計で60面積%以上、並びに残留オーステナイトを3面積%以上、20面積%以下含有し、前記フェライト及びベイナイトの平均粒径が0.5μm以上、6.0μm以下、前記残留オーステナイト中のC濃度が0.5質量%以上、1.2質量%以下である鋼組織を有し、鋼板表面から50μm深さ位置における圧延方向に展伸したMn濃化部及びSi濃化部の圧延直角方向の平均間隔が1000μm以下である元素濃度分布を有し、鋼板表面のクラックの最大深さが4.5μm以下であり、かつ、幅6μm以下で深さ2μm以上のクラックの数密度が10個/50μm以下である表面性状を有し、引張強度(TS)が800MPa以上、1200MPa以下、3%以上、8%以下の塑性ひずみ域における加工硬化指数(n3-8)が0.10以上、曲げ性が式(R/t≦1.5)を満たす機械特性を有する冷延鋼板が開示されている。
しかしながら、本発明者らが検討を行った結果、特許文献1~3では、耐衝撃破壊特性が十分でない場合があることが分かった。
本発明は、上述の通り、高強度鋼板において、成形性および強度の向上に加え、耐衝撃破壊特性の向上が求められていることに鑑みてなされた。本発明は、高強度鋼板(亜鉛めっき鋼板、亜鉛合金めっき鋼板、合金化亜鉛めっき鋼板、合金化亜鉛合金めっき鋼板を含む)において、成形性、強度および耐衝撃破壊特性に優れる鋼板およびその製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために検討した結果、本発明者らは、以下の知見を得た。
(a)成形によって鋼中に発生する微細なボイドが衝撃時に発生する脆性・延性破壊の伝播経路となるため、微細なボイドの発生起点となる硬質組織(マルテンサイトおよび残留オーステナイト)の体積率を低くすることが耐衝撃破壊特性の向上に有効である。
(b)冷間圧延により硬質なセメンタイト近傍に生じるボイドや、固溶炭素により熱延鋼板が高硬度の場合に、冷間圧延により生じるボイドは、熱処理(焼鈍)によって消失したように見えるが、成形時に開口して微細なボイドが製品中に残存するため、冷間圧延前のセメンタイトおよび固溶炭素の分布を制御することが、耐衝撃破壊特性の向上に有効である。
(a)成形によって鋼中に発生する微細なボイドが衝撃時に発生する脆性・延性破壊の伝播経路となるため、微細なボイドの発生起点となる硬質組織(マルテンサイトおよび残留オーステナイト)の体積率を低くすることが耐衝撃破壊特性の向上に有効である。
(b)冷間圧延により硬質なセメンタイト近傍に生じるボイドや、固溶炭素により熱延鋼板が高硬度の場合に、冷間圧延により生じるボイドは、熱処理(焼鈍)によって消失したように見えるが、成形時に開口して微細なボイドが製品中に残存するため、冷間圧延前のセメンタイトおよび固溶炭素の分布を制御することが、耐衝撃破壊特性の向上に有効である。
上記知見に基づいてなされた本発明の要旨は以下の通りである。
[1]本発明の一態様に係る鋼板は、成分組成が、質量%で、
C:0.010~0.200%、
Si:0.005~1.500%、
Mn:0.05~3.00%、
Al:0.005~1.000%、
P:0.100%以下、
S:0.0200%以下、
N:0.0150%以下、
O:0.0100%以下、
Nb:0~0.060%、
Ti:0~0.100%、
V:0~0.500%、
Cr:0~1.00%、
Ni:0~1.00%、
Cu:0~1.00%、
Mo:0~1.00%、
W:0~1.000%、
B:0~0.0100%、
Sn:0~1.00%、
Sb:0~0.20%、並びに
Ca、Ce、Mg、Zr、LaおよびREMの1種または2種以上の合計:0~0.0100%、
を含有し、残部がFeおよび不純物からなり、
表面から板厚方向に板厚の1/4位置におけるミクロ組織が、
体積%で、フェライト:80%以上、マルテンサイト:2%以下、残留オーステナイト:2%以下を含有し、
前記フェライトに占める未再結晶フェライトの割合が5%以下であり、
10%引張後の、表面から板厚方向に板厚の1/4位置におけるミクロ組織において、最大径が1.0μm以上であるボイドの個数密度が1.0×109個/m2以下である。
[2]上記[1]に記載の鋼板は、前記成分組成が、質量%で、
Nb:0.005~0.060%、
Ti:0.015~0.100%、
V:0.010~0.500%、
Cr:0.05~1.00%、
Ni:0.05~1.00%、
Cu:0.05~1.00%、
Mo:0.03~1.00%、
W:0.030~1.000%、
B:0.0005~0.0100%、
Sn:0.01~1.00%、
Sb:0.005~0.20%、並びに
Ca、Ce、Mg、Zr、La、REMの1種または2種以上の合計:0.0001~0.0100%
からなる群から選択される1種以上を含有してもよい。
[3]上記[1]または[2]に記載の鋼板は、前記ミクロ組織に含まれる前記フェライトの平均結晶粒径が6.0~15.0μmであってもよい。
[4]上記[1]~[3]のいずれか一項に記載の鋼板は、前記表面に亜鉛めっき層を有してもよい。
[5]上記[1]~[3]のいずれか一項に記載の鋼板は、前記表面に亜鉛合金めっき層を有してもよい。
[6]上記[4]または[5]に記載の鋼板は、前記亜鉛めっき層または前記亜鉛合金めっき層中のFe含有量が、質量%で、7.0~13.0%であってもよい。
[7]本発明の別の態様に係る鋼板は、上記[1]~[3]のいずれか一項に記載の鋼板を製造する方法であって、
上記[1]に記載の成分組成を有する鋼片を1150~1320℃に加熱し、熱間圧延完了温度が850~930℃となるように熱間圧延を完了し、1.5秒以上経過後に冷却を開始し、冷却開始温度~500℃の温度域の平均冷却速度が20℃/s以上となるように500℃以下の温度域まで冷却して熱延鋼板とする熱間圧延工程と、
前記熱延鋼板を、500~700℃の温度域まで加熱する再加熱工程と、
前記熱延鋼板を、室温まで冷却する冷却工程と、
前記熱延鋼板を、合計圧下率が30~90%、冷間圧延完了温度が120~250℃となるように冷間圧延して冷延鋼板とする冷間圧延工程と、
前記冷延鋼板を、720~850℃の焼鈍温度に加熱し、500℃以下の温度域まで冷却する焼鈍工程と、を備え、
前記熱間圧延工程では、
1000℃以下の温度域において、下記式(1)を満たし、
前記再加熱工程では、
500~700℃の前記温度域において、下記式(2)を満たし、
前記焼鈍工程では、
前記焼鈍温度への加熱過程において、
720℃~前記焼鈍温度の温度域において、20MPa以上の張力を付与し、且つ下記式(3)を満たし、
前記焼鈍温度からの冷却過程において、
720~500℃の温度域において、下記式(4)を満たす。
上記式(1)において、Dnは熱間圧延工程の1000℃以下の温度域における微細炭化物の析出の進行度合いを示す指標である。上記式(1)中の各符号は、それぞれ以下を表す。
n:1000℃以下の温度域で行う圧延のパス数
Ti:iパス目の圧延温度[℃]
ti:iパス目の圧延からi+1パス目の圧延までの経過時間[秒]、またはiパス目の圧延から鋼板温度が低下して850℃に到達するまでの経過時間[秒]
hi-1:1000℃以下の温度域におけるiパス目の圧延前の板厚[mm]
hi:1000℃以下の温度域におけるiパス目の圧延後の板厚[mm]
a1~11:定数(a1=2.54×10-6、a2=-3.62×10-4、a3=-6.38×10-1、a4=-3.00×10-1、a5=8.50×10-1、a6=-8.50×10-4、a7=2.40×100、a8=7.83×10-13、a9=2.80×105、a10=6.00×10-12、a11=2.80×105)
上記式(2)において、K20は再加熱工程の500~700℃の前記温度域における温度履歴を時間に対して20等分した場合の、20番目の区間における前記微細炭化物の析出の進行度合いを示す指標である。上記式(2)中の各符号はそれぞれ以下を表す。
Tn:500~700℃の前記温度域における温度履歴を時間に対して20等分し、そのn番目の区間における平均温度[℃]
ΔtK:500~700℃の前記温度域における総滞在時間を20分割した時間[hr.]、ただしt1=ΔtKとする。
Si:Siの含有量[質量%]
上記式(3)中の各符号はそれぞれ以下を表す。
K20:上記式(2)により得られる値
d1およびd2:定数(d1=9.67×1010、d2=1.25×104)
Ti:720℃~前記焼鈍温度の前記温度域における温度履歴を時間に対して10分割したi番目の区間における平均熱処理温度[℃]
t’:720℃~前記焼鈍温度の前記温度域における滞在時間の1/10秒
上記式(4)において、各符号はそれぞれ以下を表す。
Δi:750-18×Si-17×Mn-10×Cr-8×Ni+15×Al-Ti
但し、各元素は質量%での含有量を示し、当該元素を含有しない場合は0を代入する。また、Δiの計算値が負の値となる場合、Δiは0とする。
g1~6:定数(g1=1.00×10-1、g2=1.46×10-1、g3=1.14×10-1、g4=2.24×100、g5=4.53×100、g6=4.83×103)
Nb、Mo、Si、Mn、Cr、NiおよびAl:各元素の含有量[質量%]、ただし、当該元素を含有しない場合は0を代入する。
Ti*:Ti-42/14×Nで表される有効Ti量、TiおよびNは当該元素の含有量[質量%]を示す。ただし、当該元素を含有しない場合は0を代入する。最小値は0とする。
Ti:720~500℃の前記温度域における温度履歴を時間に対して10分割したi番目の区間における平均熱処理温度[℃]
Ac1およびAc3:加熱中の変態開始温度および変態完了温度[℃]
Tmax:熱処理工程における最高加熱温度[℃]
t’:720~500℃の前記温度域における滞在時間の1/10秒
[8]上記[7]に記載の鋼板の製造方法は、前記焼鈍工程の前記冷却過程において、前記冷延鋼板に溶融亜鉛めっき処理を施してもよい。
[9]上記[7]に記載の鋼板の製造方法は、前記焼鈍工程の前記冷却過程において、前記冷延鋼板に溶融亜鉛合金めっき処理を施してもよい。
[10]上記[8]または[9]に記載の鋼板は、前記焼鈍工程の前記冷却過程において、前記溶融亜鉛めっき処理後または前記溶融亜鉛合金めっき処理後に合金化処理を施してもよい。
[1]本発明の一態様に係る鋼板は、成分組成が、質量%で、
C:0.010~0.200%、
Si:0.005~1.500%、
Mn:0.05~3.00%、
Al:0.005~1.000%、
P:0.100%以下、
S:0.0200%以下、
N:0.0150%以下、
O:0.0100%以下、
Nb:0~0.060%、
Ti:0~0.100%、
V:0~0.500%、
Cr:0~1.00%、
Ni:0~1.00%、
Cu:0~1.00%、
Mo:0~1.00%、
W:0~1.000%、
B:0~0.0100%、
Sn:0~1.00%、
Sb:0~0.20%、並びに
Ca、Ce、Mg、Zr、LaおよびREMの1種または2種以上の合計:0~0.0100%、
を含有し、残部がFeおよび不純物からなり、
表面から板厚方向に板厚の1/4位置におけるミクロ組織が、
体積%で、フェライト:80%以上、マルテンサイト:2%以下、残留オーステナイト:2%以下を含有し、
前記フェライトに占める未再結晶フェライトの割合が5%以下であり、
10%引張後の、表面から板厚方向に板厚の1/4位置におけるミクロ組織において、最大径が1.0μm以上であるボイドの個数密度が1.0×109個/m2以下である。
[2]上記[1]に記載の鋼板は、前記成分組成が、質量%で、
Nb:0.005~0.060%、
Ti:0.015~0.100%、
V:0.010~0.500%、
Cr:0.05~1.00%、
Ni:0.05~1.00%、
Cu:0.05~1.00%、
Mo:0.03~1.00%、
W:0.030~1.000%、
B:0.0005~0.0100%、
Sn:0.01~1.00%、
Sb:0.005~0.20%、並びに
Ca、Ce、Mg、Zr、La、REMの1種または2種以上の合計:0.0001~0.0100%
からなる群から選択される1種以上を含有してもよい。
[3]上記[1]または[2]に記載の鋼板は、前記ミクロ組織に含まれる前記フェライトの平均結晶粒径が6.0~15.0μmであってもよい。
[4]上記[1]~[3]のいずれか一項に記載の鋼板は、前記表面に亜鉛めっき層を有してもよい。
[5]上記[1]~[3]のいずれか一項に記載の鋼板は、前記表面に亜鉛合金めっき層を有してもよい。
[6]上記[4]または[5]に記載の鋼板は、前記亜鉛めっき層または前記亜鉛合金めっき層中のFe含有量が、質量%で、7.0~13.0%であってもよい。
[7]本発明の別の態様に係る鋼板は、上記[1]~[3]のいずれか一項に記載の鋼板を製造する方法であって、
上記[1]に記載の成分組成を有する鋼片を1150~1320℃に加熱し、熱間圧延完了温度が850~930℃となるように熱間圧延を完了し、1.5秒以上経過後に冷却を開始し、冷却開始温度~500℃の温度域の平均冷却速度が20℃/s以上となるように500℃以下の温度域まで冷却して熱延鋼板とする熱間圧延工程と、
前記熱延鋼板を、500~700℃の温度域まで加熱する再加熱工程と、
前記熱延鋼板を、室温まで冷却する冷却工程と、
前記熱延鋼板を、合計圧下率が30~90%、冷間圧延完了温度が120~250℃となるように冷間圧延して冷延鋼板とする冷間圧延工程と、
前記冷延鋼板を、720~850℃の焼鈍温度に加熱し、500℃以下の温度域まで冷却する焼鈍工程と、を備え、
前記熱間圧延工程では、
1000℃以下の温度域において、下記式(1)を満たし、
前記再加熱工程では、
500~700℃の前記温度域において、下記式(2)を満たし、
前記焼鈍工程では、
前記焼鈍温度への加熱過程において、
720℃~前記焼鈍温度の温度域において、20MPa以上の張力を付与し、且つ下記式(3)を満たし、
前記焼鈍温度からの冷却過程において、
720~500℃の温度域において、下記式(4)を満たす。
n:1000℃以下の温度域で行う圧延のパス数
Ti:iパス目の圧延温度[℃]
ti:iパス目の圧延からi+1パス目の圧延までの経過時間[秒]、またはiパス目の圧延から鋼板温度が低下して850℃に到達するまでの経過時間[秒]
hi-1:1000℃以下の温度域におけるiパス目の圧延前の板厚[mm]
hi:1000℃以下の温度域におけるiパス目の圧延後の板厚[mm]
a1~11:定数(a1=2.54×10-6、a2=-3.62×10-4、a3=-6.38×10-1、a4=-3.00×10-1、a5=8.50×10-1、a6=-8.50×10-4、a7=2.40×100、a8=7.83×10-13、a9=2.80×105、a10=6.00×10-12、a11=2.80×105)
Tn:500~700℃の前記温度域における温度履歴を時間に対して20等分し、そのn番目の区間における平均温度[℃]
ΔtK:500~700℃の前記温度域における総滞在時間を20分割した時間[hr.]、ただしt1=ΔtKとする。
Si:Siの含有量[質量%]
K20:上記式(2)により得られる値
d1およびd2:定数(d1=9.67×1010、d2=1.25×104)
Ti:720℃~前記焼鈍温度の前記温度域における温度履歴を時間に対して10分割したi番目の区間における平均熱処理温度[℃]
t’:720℃~前記焼鈍温度の前記温度域における滞在時間の1/10秒
Δi:750-18×Si-17×Mn-10×Cr-8×Ni+15×Al-Ti
但し、各元素は質量%での含有量を示し、当該元素を含有しない場合は0を代入する。また、Δiの計算値が負の値となる場合、Δiは0とする。
g1~6:定数(g1=1.00×10-1、g2=1.46×10-1、g3=1.14×10-1、g4=2.24×100、g5=4.53×100、g6=4.83×103)
Nb、Mo、Si、Mn、Cr、NiおよびAl:各元素の含有量[質量%]、ただし、当該元素を含有しない場合は0を代入する。
Ti*:Ti-42/14×Nで表される有効Ti量、TiおよびNは当該元素の含有量[質量%]を示す。ただし、当該元素を含有しない場合は0を代入する。最小値は0とする。
Ti:720~500℃の前記温度域における温度履歴を時間に対して10分割したi番目の区間における平均熱処理温度[℃]
Ac1およびAc3:加熱中の変態開始温度および変態完了温度[℃]
Tmax:熱処理工程における最高加熱温度[℃]
t’:720~500℃の前記温度域における滞在時間の1/10秒
[8]上記[7]に記載の鋼板の製造方法は、前記焼鈍工程の前記冷却過程において、前記冷延鋼板に溶融亜鉛めっき処理を施してもよい。
[9]上記[7]に記載の鋼板の製造方法は、前記焼鈍工程の前記冷却過程において、前記冷延鋼板に溶融亜鉛合金めっき処理を施してもよい。
[10]上記[8]または[9]に記載の鋼板は、前記焼鈍工程の前記冷却過程において、前記溶融亜鉛めっき処理後または前記溶融亜鉛合金めっき処理後に合金化処理を施してもよい。
本発明に係る上記態様によれば、成形性、強度および耐衝撃破壊特性に優れる鋼板およびその製造方法を提供することができる。
以下、本実施形態に係る鋼板およびその製造条件について、順次説明する。まず、本実施形態に係る鋼板の成分組成(化学組成)の限定理由について説明する。以下に記載する「~」を挟んで記載される数値限定範囲には、下限値および上限値がその範囲に含まれる。「未満」、「超」と示す数値には、その値が数値範囲に含まれない。成分組成についての%は全て質量%を示す。
本実施形態に係る鋼板は、成分組成が、質量%で、C:0.010~0.200%、Si:0.005~1.500%、Mn:0.05~3.00%、Al:0.005~1.000%、P:0.100%以下、S:0.0200%以下、N:0.0150%以下、O:0.0100%以下、Nb:0~0.060%、Ti:0~0.100%、V:0~0.500%、Cr:0~1.00%、Ni:0~1.00%、Cu:0~1.00%、Mo:0~1.00%、W:0~1.000%、B:0~0.0100%、Sn:0~1.00%、Sb:0~0.20%、並びに、Ca、Ce、Mg、Zr、LaおよびREMの1種または2種以上の合計:0~0.0100%を含有し、残部がFeおよび不純物からなる。以下、各元素について説明する。
C:0.010~0.200%
Cは、鋼板の強度を大きく高める元素である。C含有量が0.010%以上であると、十分な引張強さ(最大引張強さ)が得られるので、C含有量は0.010%以上とする。鋼板の引張強さをより高めるため、C含有量は、好ましくは0.020%以上、より好ましくは0.030%以上である。
一方、C含有量が0.200%以下であると、熱処理後のフェライトを所望量に制御できるため、耐衝撃破壊特性を確保することができる。そのため、C含有量は0.200%以下とする。耐衝撃破壊特性を更に向上させるため、C含有量は、0.180%以下が好ましく、0.150%以下がより好ましい。
Cは、鋼板の強度を大きく高める元素である。C含有量が0.010%以上であると、十分な引張強さ(最大引張強さ)が得られるので、C含有量は0.010%以上とする。鋼板の引張強さをより高めるため、C含有量は、好ましくは0.020%以上、より好ましくは0.030%以上である。
一方、C含有量が0.200%以下であると、熱処理後のフェライトを所望量に制御できるため、耐衝撃破壊特性を確保することができる。そのため、C含有量は0.200%以下とする。耐衝撃破壊特性を更に向上させるため、C含有量は、0.180%以下が好ましく、0.150%以下がより好ましい。
Si:0.005~1.500%
Siは、鉄系炭化物を微細化し、強度-成形性バランスの向上に寄与する元素である。強度-成形性バランスを向上するために、Si含有量は0.005%以上とする。好ましくは、Si含有量は0.025%以上である。特に強度を高める観点からは、Si含有量は0.100%以上とすることがより好ましい。
また、Si含有量が1.500%以下であると、破壊の起点として働く粗大なSi酸化物が形成されにくく、割れが発生しにくくなり、鋼の脆化を抑制でき、また耐衝撃破壊特性を確保することができる。そのため、Si含有量は1.500%以下とする。Si含有量は1.300%以下が好ましく、1.000%以下がより好ましい。
Siは、鉄系炭化物を微細化し、強度-成形性バランスの向上に寄与する元素である。強度-成形性バランスを向上するために、Si含有量は0.005%以上とする。好ましくは、Si含有量は0.025%以上である。特に強度を高める観点からは、Si含有量は0.100%以上とすることがより好ましい。
また、Si含有量が1.500%以下であると、破壊の起点として働く粗大なSi酸化物が形成されにくく、割れが発生しにくくなり、鋼の脆化を抑制でき、また耐衝撃破壊特性を確保することができる。そのため、Si含有量は1.500%以下とする。Si含有量は1.300%以下が好ましく、1.000%以下がより好ましい。
Mn:0.05~3.00%
Mnは、鋼の焼入れ性を高めて、強度の向上に寄与する元素である。所望の強度を得るために、Mn含有量は0.05%以上とする。好ましくは、0.15%以上である。
また、Mn含有量が3.00%以下であると、鋳造時のMnの偏在により鋼板内のマクロな均質性が損なわれることを抑制でき、また、フェライトを所望量とすることができ、鋼板の成形性を確保することができる。そのため、Mn含有量は3.00%以下とする。より良好な成形性を得るために、Mn含有量は、2.80%以下が好ましく、2.60%以下がより好ましい。
Mnは、鋼の焼入れ性を高めて、強度の向上に寄与する元素である。所望の強度を得るために、Mn含有量は0.05%以上とする。好ましくは、0.15%以上である。
また、Mn含有量が3.00%以下であると、鋳造時のMnの偏在により鋼板内のマクロな均質性が損なわれることを抑制でき、また、フェライトを所望量とすることができ、鋼板の成形性を確保することができる。そのため、Mn含有量は3.00%以下とする。より良好な成形性を得るために、Mn含有量は、2.80%以下が好ましく、2.60%以下がより好ましい。
Al:0.005~1.000%
Alは、脱酸材として機能する元素である。Al含有量が0.005%以上であると、脱酸効果を十分に得ることができるので、Al含有量は0.005%以上とする。好ましくは0.010%以上であり、より好ましくは0.020%以上である。
また、Alは破壊の起点となる粗大な酸化物を形成し、鋼を脆化する元素でもある。Al含有量が1.000%以下であると、破壊の起点として働く粗大な酸化物の生成を抑制でき、鋼片が割れ易くなることを抑制できる。そのため、Al含有量は1.000%以下とする。Al含有量は0.800%以下が好ましく、0.600%以下がより好ましい。
Alは、脱酸材として機能する元素である。Al含有量が0.005%以上であると、脱酸効果を十分に得ることができるので、Al含有量は0.005%以上とする。好ましくは0.010%以上であり、より好ましくは0.020%以上である。
また、Alは破壊の起点となる粗大な酸化物を形成し、鋼を脆化する元素でもある。Al含有量が1.000%以下であると、破壊の起点として働く粗大な酸化物の生成を抑制でき、鋼片が割れ易くなることを抑制できる。そのため、Al含有量は1.000%以下とする。Al含有量は0.800%以下が好ましく、0.600%以下がより好ましい。
P:0.100%以下
Pは、鋼を脆化し、また、スポット溶接で生じる溶融部を脆化する元素である。P含有量が0.100%以下であると、鋼板が脆化して生産工程において割れ易くなることを抑制できる。そのため、P含有量は0.100%以下とする。生産性の観点から、P含有量は0.050%以下が好ましく、0.030%以下がより好ましい。
P含有量の下限は0%を含むが、P含有量を0.001%以上とすることで、製造コストをより抑制することができるため、0.001%を下限としてもよい。
Pは、鋼を脆化し、また、スポット溶接で生じる溶融部を脆化する元素である。P含有量が0.100%以下であると、鋼板が脆化して生産工程において割れ易くなることを抑制できる。そのため、P含有量は0.100%以下とする。生産性の観点から、P含有量は0.050%以下が好ましく、0.030%以下がより好ましい。
P含有量の下限は0%を含むが、P含有量を0.001%以上とすることで、製造コストをより抑制することができるため、0.001%を下限としてもよい。
S:0.0200%以下
Sは、Mn硫化物を形成し、延性、穴拡げ性、伸びフランジ性および曲げ性などの成形性を劣化させる元素である。S含有量が0.0200%以下であると、鋼板の成形性が著しく低下することを抑制できるので、S含有量は0.0200%以下とする。S含有量は0.0100%以下が好ましく、0.0080%以下がより好ましい。
S含有量の下限は0%を含むが、S含有量を0.0001%以上とすることで、製造コストをより抑制することができるため、0.0001%を下限としてもよい。
Sは、Mn硫化物を形成し、延性、穴拡げ性、伸びフランジ性および曲げ性などの成形性を劣化させる元素である。S含有量が0.0200%以下であると、鋼板の成形性が著しく低下することを抑制できるので、S含有量は0.0200%以下とする。S含有量は0.0100%以下が好ましく、0.0080%以下がより好ましい。
S含有量の下限は0%を含むが、S含有量を0.0001%以上とすることで、製造コストをより抑制することができるため、0.0001%を下限としてもよい。
N:0.0150%以下
Nは、窒化物を形成し、延性、穴拡げ性、伸びフランジ性および曲げ性などの成形性を劣化させる元素である。N含有量が0.0150%以下であると、鋼板の成形性が低下することを抑制できるので、N含有量は0.0150%以下とする。また、Nは、溶接時に溶接欠陥を発生させて生産性を阻害する元素でもある。そのため、N含有量は、好ましくは0.0120%以下であり、より好ましくは0.0100%以下である。
N含有量の下限は0%を含むが、N含有量を0.0005%以上とすることで、製造コストをより抑制することができるため、0.0005%を下限としてもよい。
Nは、窒化物を形成し、延性、穴拡げ性、伸びフランジ性および曲げ性などの成形性を劣化させる元素である。N含有量が0.0150%以下であると、鋼板の成形性が低下することを抑制できるので、N含有量は0.0150%以下とする。また、Nは、溶接時に溶接欠陥を発生させて生産性を阻害する元素でもある。そのため、N含有量は、好ましくは0.0120%以下であり、より好ましくは0.0100%以下である。
N含有量の下限は0%を含むが、N含有量を0.0005%以上とすることで、製造コストをより抑制することができるため、0.0005%を下限としてもよい。
O:0.0100%以下
Oは、酸化物を形成し、延性、穴拡げ性、伸びフランジ性および曲げ性などの成形性を阻害する元素である。O含有量が0.0100%以下であると、鋼板の成形性が著しく低下することを抑制できるので、O含有量は0.0100%以下とする。好ましくは0.0080%以下、より好ましくは0.0050%以下である。
O含有量の下限は0%を含むが、O含有量を0.0001%以上とすることで、製造コストをより抑制することができるため、0.0001%を下限としてもよい。
Oは、酸化物を形成し、延性、穴拡げ性、伸びフランジ性および曲げ性などの成形性を阻害する元素である。O含有量が0.0100%以下であると、鋼板の成形性が著しく低下することを抑制できるので、O含有量は0.0100%以下とする。好ましくは0.0080%以下、より好ましくは0.0050%以下である。
O含有量の下限は0%を含むが、O含有量を0.0001%以上とすることで、製造コストをより抑制することができるため、0.0001%を下限としてもよい。
本実施形態に係る鋼板の成分組成の残部は、Fe及び不純物であってもよい。不純物としては、鋼原料もしくはスクラップから及び/又は製鋼過程で不可避的に混入し、本実施形態に係る鋼板の特性を阻害しない範囲で許容される元素が例示される。不純物として、H、Na、Cl、Co、Zn、Ga、Ge、As、Se、Tc、Ru、Rh、Pd、Ag、Cd、In、Te、Cs、Ta、Re、Os、Ir、Pt、Au、Pb、Bi、Poが挙げられる。不純物は、合計で0.100%以下含んでもよい。
本実施形態に係る鋼板は、Feの一部に代えて、任意元素として、以下の元素を含有してもよい。以下の任意元素を含有しない場合の含有量は0%である。
Nb:0~0.060%
Nbは、析出物による強化、フェライト結晶粒の成長抑制による細粒化強化及び再結晶の抑制による転位強化によって、鋼板強度の向上に寄与する元素である。Nbは必ずしも含有させなくてよいので、Nb含有量の下限は0%を含む。Nbによる強度向上効果を十分に得るには、Nb含有量は、0.005%以上が好ましく、0.015%以上がより好ましい。
また、Nb含有量を0.060%以下であると、再結晶を促進して未再結晶フェライトが残存することを抑制でき、鋼板の成形性を確保することができる。そのため、Nb含有量は0.060%以下とする。Nb含有量は好ましくは0.050%以下であり、より好ましくは0.040%以下である。
Nbは、析出物による強化、フェライト結晶粒の成長抑制による細粒化強化及び再結晶の抑制による転位強化によって、鋼板強度の向上に寄与する元素である。Nbは必ずしも含有させなくてよいので、Nb含有量の下限は0%を含む。Nbによる強度向上効果を十分に得るには、Nb含有量は、0.005%以上が好ましく、0.015%以上がより好ましい。
また、Nb含有量を0.060%以下であると、再結晶を促進して未再結晶フェライトが残存することを抑制でき、鋼板の成形性を確保することができる。そのため、Nb含有量は0.060%以下とする。Nb含有量は好ましくは0.050%以下であり、より好ましくは0.040%以下である。
Ti:0~0.100%
Tiは、破壊の起点として働く粗大な介在物を発生させるS、NおよびOを低減する効果を有する元素である。また、Tiは組織を微細化し、強度-成形性バランスを高める効果がある。Nbは、析出物による強化、フェライト結晶粒の成長抑制による細粒化強化及び再結晶の抑制による転位強化によって、鋼板強度の向上に寄与する元素である。Tiは必ずしも含有させなくてよいので、Ti含有量の下限は0%を含む。Tiによる上記効果を十分に得るには、Ti含有量は、0.015%以上が好ましく、0.025%以上がより好ましい。
また、Ti含有量が0.100%以下であると、粗大なTi硫化物、Ti窒化物、Ti酸化物が形成されることを抑制でき、鋼板の成形性を確保できる。そのため、Ti含有量は0.100%以下とする。Ti含有量は0.075%以下とすることが好ましく、0.060%以下とすることがより好ましい。
Tiは、破壊の起点として働く粗大な介在物を発生させるS、NおよびOを低減する効果を有する元素である。また、Tiは組織を微細化し、強度-成形性バランスを高める効果がある。Nbは、析出物による強化、フェライト結晶粒の成長抑制による細粒化強化及び再結晶の抑制による転位強化によって、鋼板強度の向上に寄与する元素である。Tiは必ずしも含有させなくてよいので、Ti含有量の下限は0%を含む。Tiによる上記効果を十分に得るには、Ti含有量は、0.015%以上が好ましく、0.025%以上がより好ましい。
また、Ti含有量が0.100%以下であると、粗大なTi硫化物、Ti窒化物、Ti酸化物が形成されることを抑制でき、鋼板の成形性を確保できる。そのため、Ti含有量は0.100%以下とする。Ti含有量は0.075%以下とすることが好ましく、0.060%以下とすることがより好ましい。
V:0~0.500%
Vは、析出物による強化、フェライト結晶粒の成長抑制による細粒化強化及び再結晶の抑制による転位強化によって、鋼板強度の向上に寄与する元素である。Vは必ずしも含有させなくてよいので、V含有量の下限は0%を含む。Vによる強度向上効果を十分に得るには、V含有量は、0.010%以上が好ましく、0.030%以上がより好ましい。
また、V含有量が0.500%以下であると、炭窒化物が多量に析出して鋼板の成形性が低下することを抑制できる。そのため、V含有量は、0.500%以下とする。
Vは、析出物による強化、フェライト結晶粒の成長抑制による細粒化強化及び再結晶の抑制による転位強化によって、鋼板強度の向上に寄与する元素である。Vは必ずしも含有させなくてよいので、V含有量の下限は0%を含む。Vによる強度向上効果を十分に得るには、V含有量は、0.010%以上が好ましく、0.030%以上がより好ましい。
また、V含有量が0.500%以下であると、炭窒化物が多量に析出して鋼板の成形性が低下することを抑制できる。そのため、V含有量は、0.500%以下とする。
Cr:0~1.00%
Crは、鋼の焼入れ性を高め、鋼板強度の向上に寄与する元素であり、Mnの一部に替わり得る元素である。Crは必ずしも含有させなくてよいので、Cr含有量の下限は0%を含む。Crによる強度向上効果を十分に得るには、Cr含有量は、0.05%以上が好ましく、0.20%以上がより好ましい。
また、Cr含有量が1.00%以下であると、破壊の起点となり得る粗大なCr炭化物が形成されることを抑制できる。そのため、Cr含有量は1.00%以下とする。
Crは、鋼の焼入れ性を高め、鋼板強度の向上に寄与する元素であり、Mnの一部に替わり得る元素である。Crは必ずしも含有させなくてよいので、Cr含有量の下限は0%を含む。Crによる強度向上効果を十分に得るには、Cr含有量は、0.05%以上が好ましく、0.20%以上がより好ましい。
また、Cr含有量が1.00%以下であると、破壊の起点となり得る粗大なCr炭化物が形成されることを抑制できる。そのため、Cr含有量は1.00%以下とする。
Ni:0~1.00%
Niは、高温での相変態を抑制し、鋼板強度の向上に寄与する元素であり、Mnの一部に替わり得る元素である。Niは必ずしも含有させなくてよいので、Ni含有量の下限は0%を含む。Niによる強度向上効果を十分に得るには、Ni含有量は、0.05%以上が好ましく、0.20%以上がより好ましい。
また、Ni含有量が1.00%以下であると、鋼板の溶接性が低下することを抑制できるので、Ni含有量は1.00%以下とする。
Niは、高温での相変態を抑制し、鋼板強度の向上に寄与する元素であり、Mnの一部に替わり得る元素である。Niは必ずしも含有させなくてよいので、Ni含有量の下限は0%を含む。Niによる強度向上効果を十分に得るには、Ni含有量は、0.05%以上が好ましく、0.20%以上がより好ましい。
また、Ni含有量が1.00%以下であると、鋼板の溶接性が低下することを抑制できるので、Ni含有量は1.00%以下とする。
Cu:0~1.00%
Cuは、微細な粒子で鋼中に存在し、鋼板強度の向上に寄与する元素であり、Cおよび/またはMnの一部に替わり得る元素である。Cuは必ずしも含有させなくてよいので、Cu含有量の下限は0%を含む。Cuによる強度向上効果を十分に得るには、Cu含有量は、0.05%以上が好ましく、0.15%以上がより好ましい。
また、Cu含有量が1.00%以下であると、鋼板の溶接性が低下することを抑制できるので、Cu含有量は1.00%以下とする。
Cuは、微細な粒子で鋼中に存在し、鋼板強度の向上に寄与する元素であり、Cおよび/またはMnの一部に替わり得る元素である。Cuは必ずしも含有させなくてよいので、Cu含有量の下限は0%を含む。Cuによる強度向上効果を十分に得るには、Cu含有量は、0.05%以上が好ましく、0.15%以上がより好ましい。
また、Cu含有量が1.00%以下であると、鋼板の溶接性が低下することを抑制できるので、Cu含有量は1.00%以下とする。
Mo:0~1.00%
Moは、高温での相変態を抑制し、鋼板強度の向上に寄与する元素であり、又はMnの一部に替わり得る元素である。Moは必ずしも含有させなくてよいので、Mo含有量の下限は0%を含む。Moによる強度向上効果を十分に得るためには、Mo含有量は、0.03%以上が好ましく、0.06%以上がより好ましい。
また、Mo含有量が1.00%以下であると、熱間加工性が低下して生産性が低下することを抑制できる。そのため、Mo含有量は、1.00%以下とする。
Moは、高温での相変態を抑制し、鋼板強度の向上に寄与する元素であり、又はMnの一部に替わり得る元素である。Moは必ずしも含有させなくてよいので、Mo含有量の下限は0%を含む。Moによる強度向上効果を十分に得るためには、Mo含有量は、0.03%以上が好ましく、0.06%以上がより好ましい。
また、Mo含有量が1.00%以下であると、熱間加工性が低下して生産性が低下することを抑制できる。そのため、Mo含有量は、1.00%以下とする。
W:0~1.000%
Wは、高温での相変態を抑制し、鋼板強度の向上に寄与する元素であり、Cおよび/またはMnの一部に替わり得る元素である。Wは必ずしも含有させなくてよいので、W含有量の下限は0%を含む。Wによる強度向上効果を十分に得るには、W含有量は、0.030%以上が好ましく、0.100%以上がより好ましい。
また、W含有量が1.000%以下であると、熱間加工性が低下して生産性が低下することを抑制できるので、W含有量は1.000%以下とする。
Wは、高温での相変態を抑制し、鋼板強度の向上に寄与する元素であり、Cおよび/またはMnの一部に替わり得る元素である。Wは必ずしも含有させなくてよいので、W含有量の下限は0%を含む。Wによる強度向上効果を十分に得るには、W含有量は、0.030%以上が好ましく、0.100%以上がより好ましい。
また、W含有量が1.000%以下であると、熱間加工性が低下して生産性が低下することを抑制できるので、W含有量は1.000%以下とする。
B:0~0.0100%
Bは、高温での相変態を抑制し、鋼板強度の向上に寄与する元素であり、Mnの一部に替わり得る元素である。Bは必ずしも含有させなくてよいので、B含有量の下限は0%を含む。Bによる強度向上効果を十分に得るには、B含有量は、0.0005%以上が好ましく、0.0010%以上がより好ましい。
また、B含有量が0.0100%以下であると、B析出物が生成して鋼板の強度が低下することを抑制できるため、B含有量は0.0100%以下とする。
Bは、高温での相変態を抑制し、鋼板強度の向上に寄与する元素であり、Mnの一部に替わり得る元素である。Bは必ずしも含有させなくてよいので、B含有量の下限は0%を含む。Bによる強度向上効果を十分に得るには、B含有量は、0.0005%以上が好ましく、0.0010%以上がより好ましい。
また、B含有量が0.0100%以下であると、B析出物が生成して鋼板の強度が低下することを抑制できるため、B含有量は0.0100%以下とする。
Sn:0~1.00%
Snは、結晶粒の粗大化を抑制し、鋼板強度の向上に寄与する元素である。Snは必ずしも含有させなくてよいので、Sn含有量の下限は0%を含む。Snによる効果を十分に得るには、Sn含有量は、0.01%以上がより好ましい。
また、Sn含有量が1.00%以下であると、鋼板が脆化して圧延時に破断することを抑制できるので、Sn含有量は1.00%以下とする。
Snは、結晶粒の粗大化を抑制し、鋼板強度の向上に寄与する元素である。Snは必ずしも含有させなくてよいので、Sn含有量の下限は0%を含む。Snによる効果を十分に得るには、Sn含有量は、0.01%以上がより好ましい。
また、Sn含有量が1.00%以下であると、鋼板が脆化して圧延時に破断することを抑制できるので、Sn含有量は1.00%以下とする。
Sb:0~0.20%
Sbは、結晶粒の粗大化を抑制し、鋼板強度の向上に寄与する元素である。Sbは必ずしも含有させなくてよいので、Sb含有量の下限は0%を含む。上記効果を十分に得るには、Sb含有量は、0.005%以上が好ましい。
また、Sb含有量が0.20%以下であると、鋼板が脆化して圧延時に破断することを抑制できるので、Sb含有量は0.20%以下とする。
Sbは、結晶粒の粗大化を抑制し、鋼板強度の向上に寄与する元素である。Sbは必ずしも含有させなくてよいので、Sb含有量の下限は0%を含む。上記効果を十分に得るには、Sb含有量は、0.005%以上が好ましい。
また、Sb含有量が0.20%以下であると、鋼板が脆化して圧延時に破断することを抑制できるので、Sb含有量は0.20%以下とする。
Ca、Ce、Mg、Zr、LaおよびREMの1種又は2種以上:合計で0~0.0100%
本実施形態に係る鋼板の成分組成は、必要に応じて、Ca、Ce、Mg、Zr、LaおよびREMの1種又は2種以上を含んでもよい。
Ca、Ce、Mg、Zr、LaおよびREMは、鋼板の成形性の向上に寄与する元素である。Ca、Ce、Mg、Zr、LaおよびREMの1種又は2種以上の合計の下限は0%を含むが、成形性向上効果を十分に得るには、合計で0.0001%以上が好ましく、0.0010%以上がより好ましい。
また、Ca、Ce、Mg、Zr、La、REMの1種又は2種以上の含有量の合計が0.0100%以下であると、鋼板の延性が低下することを抑制できる。そのため、上記元素の含有量は、合計で0.0100%以下とする。好ましくは0.0050%以下である。
本実施形態に係る鋼板の成分組成は、必要に応じて、Ca、Ce、Mg、Zr、LaおよびREMの1種又は2種以上を含んでもよい。
Ca、Ce、Mg、Zr、LaおよびREMは、鋼板の成形性の向上に寄与する元素である。Ca、Ce、Mg、Zr、LaおよびREMの1種又は2種以上の合計の下限は0%を含むが、成形性向上効果を十分に得るには、合計で0.0001%以上が好ましく、0.0010%以上がより好ましい。
また、Ca、Ce、Mg、Zr、La、REMの1種又は2種以上の含有量の合計が0.0100%以下であると、鋼板の延性が低下することを抑制できる。そのため、上記元素の含有量は、合計で0.0100%以下とする。好ましくは0.0050%以下である。
REM(Rare Earth Metal)は、ランタノイド系列に属する元素群のうち、個別に特定するLa、Ceを除く元素群を意味する。これらは、多くの場合、ミッシュメタルの形態で添加するが、La、Ceの他に、ランタノイド系列の元素を不可避的に含有していてもよい。
次に、本実施形態に係る鋼板のミクロ組織について説明する。
本実施形態に係る鋼板は、表面から板厚方向に板厚の1/4位置におけるミクロ組織において、体積%で、フェライト:80%以上、マルテンサイト:2%以下、残留オーステナイト:2%以下を含有し、前記フェライトに占める未再結晶フェライトの割合が5%以下である。
本実施形態において、表面から板厚方向に板厚の1/4位置におけるミクロ組織を規定するのは、この位置のミクロ組織が鋼板の代表的なミクロ組織を示し、鋼板の機械特性との相関が強いからである。なお、ミクロ組織における下記組織の割合は、いずれも体積率(体積%)である。
本実施形態に係る鋼板は、表面から板厚方向に板厚の1/4位置におけるミクロ組織において、体積%で、フェライト:80%以上、マルテンサイト:2%以下、残留オーステナイト:2%以下を含有し、前記フェライトに占める未再結晶フェライトの割合が5%以下である。
本実施形態において、表面から板厚方向に板厚の1/4位置におけるミクロ組織を規定するのは、この位置のミクロ組織が鋼板の代表的なミクロ組織を示し、鋼板の機械特性との相関が強いからである。なお、ミクロ組織における下記組織の割合は、いずれも体積率(体積%)である。
フェライト:80%以上
フェライトは、成形性に優れた組織である。フェライトの体積率が80%以上であると、所望の成形性を得ることができる。そのため、フェライトの体積率は80%以上とする。フェライトの体積率は、85%以上が好ましく、90%以上がより好ましい。フェライトは多い方が好ましいため、フェライトの体積率は100%であってもよい。
なお、ここでいうフェライトには、未再結晶フェライトも含まれる。
フェライトは、成形性に優れた組織である。フェライトの体積率が80%以上であると、所望の成形性を得ることができる。そのため、フェライトの体積率は80%以上とする。フェライトの体積率は、85%以上が好ましく、90%以上がより好ましい。フェライトは多い方が好ましいため、フェライトの体積率は100%であってもよい。
なお、ここでいうフェライトには、未再結晶フェライトも含まれる。
フェライトに占める未再結晶フェライトの割合:5%以下
未再結晶フェライトは、内部に冷間圧延等によって導入されたひずみが残存したフェライトであり、通常のフェライトと比べて強度は高いが延性は劣位である。よって、本実施形態に係る鋼板において、フェライトに占める未再結晶フェライトの割合は5%以下に制限する。フェライトに占める未再結晶フェライトの割合は3%以下とすることが好ましく、1%以下であることがより好ましい。鋼板の成形性を高めるには、未再結晶フェライトが含まれないことがより一層好ましいため、フェライトに占める未再結晶フェライトの割合は0%であってもよい。
未再結晶フェライトは、内部に冷間圧延等によって導入されたひずみが残存したフェライトであり、通常のフェライトと比べて強度は高いが延性は劣位である。よって、本実施形態に係る鋼板において、フェライトに占める未再結晶フェライトの割合は5%以下に制限する。フェライトに占める未再結晶フェライトの割合は3%以下とすることが好ましく、1%以下であることがより好ましい。鋼板の成形性を高めるには、未再結晶フェライトが含まれないことがより一層好ましいため、フェライトに占める未再結晶フェライトの割合は0%であってもよい。
マルテンサイト:2%以下
マルテンサイトは強度を高める組織であるが、成形時に微細なボイドの発生起点となる。成形時に微細なボイドが発生すると、所望の耐衝撃破壊特性を得ることができない。成形時の微細なボイドの発生を抑制するため、マルテンサイトの体積率は2%以下とする。マルテンサイトの体積率は1%以下が好ましく、0%がより好ましい。なお、本実施形態では、「MA(マルテンサイトと残留オーステナイトの両方よりなる領域)に含まれるマルテンサイト」の体積率も、「マルテンサイトの体積率」に含める。
マルテンサイトは強度を高める組織であるが、成形時に微細なボイドの発生起点となる。成形時に微細なボイドが発生すると、所望の耐衝撃破壊特性を得ることができない。成形時の微細なボイドの発生を抑制するため、マルテンサイトの体積率は2%以下とする。マルテンサイトの体積率は1%以下が好ましく、0%がより好ましい。なお、本実施形態では、「MA(マルテンサイトと残留オーステナイトの両方よりなる領域)に含まれるマルテンサイト」の体積率も、「マルテンサイトの体積率」に含める。
残留オーステナイト:2%以下
残留オーステナイトは鋼板の強度-延性バランスを向上させる組織であるが、成形時に微細なボイドの発生起点となる。成形時の微細なボイドの発生を抑制するため、残留オーステナイトの体積率は2%以下とする。残留オーステナイトの体積率は1%以下とすることが好ましく、0%とすることがより好ましい。
残留オーステナイトは鋼板の強度-延性バランスを向上させる組織であるが、成形時に微細なボイドの発生起点となる。成形時の微細なボイドの発生を抑制するため、残留オーステナイトの体積率は2%以下とする。残留オーステナイトの体積率は1%以下とすることが好ましく、0%とすることがより好ましい。
残部組織:20%以下
ミクロ組織中の残部組織としては、パーライトおよびベイナイトが挙げられる。残部組織の体積率を20%以下とすることで、所望の耐衝撃破壊特性を得ることができる。そのため、これらの組織の体積率の合計は20%以下としてもよい。残部組織は少ない程好ましく、10%以下、5%以下、0%としてもよい。
ミクロ組織中の残部組織としては、パーライトおよびベイナイトが挙げられる。残部組織の体積率を20%以下とすることで、所望の耐衝撃破壊特性を得ることができる。そのため、これらの組織の体積率の合計は20%以下としてもよい。残部組織は少ない程好ましく、10%以下、5%以下、0%としてもよい。
以下に、ミクロ組織の体積率の測定方法について説明する。
鋼板から、鋼板の圧延方向に平行、かつ、鋼板表面に垂直な断面を観察面とする試験片を採取する。試験片の観察面を研磨した後、ナイタールエッチングし、表面から板厚方向に板厚の1/4位置が中心となるように、表面からt/8~3t/8(tは板厚)の領域において、1以上の視野にて、合計で2.0×10-9m2以上の面積を電界放射型走査型電子顕微鏡(FE-SEM:Field Emission Scanning Electron Microsope)で観察し、組織の形態(結晶粒の形状、結晶粒内の亜粒界、炭化物の生成状態など)に基づいて各組織を同定し、その面積率(面積%)を測定する。得られた各組織の面積率を体積率とみなす。これにより、フェライト、未再結晶フェライト、マルテンサイトおよびMA(マルテンサイトと残留オーステナイトの両方よりなる領域)の体積率を得る。
鋼板から、鋼板の圧延方向に平行、かつ、鋼板表面に垂直な断面を観察面とする試験片を採取する。試験片の観察面を研磨した後、ナイタールエッチングし、表面から板厚方向に板厚の1/4位置が中心となるように、表面からt/8~3t/8(tは板厚)の領域において、1以上の視野にて、合計で2.0×10-9m2以上の面積を電界放射型走査型電子顕微鏡(FE-SEM:Field Emission Scanning Electron Microsope)で観察し、組織の形態(結晶粒の形状、結晶粒内の亜粒界、炭化物の生成状態など)に基づいて各組織を同定し、その面積率(面積%)を測定する。得られた各組織の面積率を体積率とみなす。これにより、フェライト、未再結晶フェライト、マルテンサイトおよびMA(マルテンサイトと残留オーステナイトの両方よりなる領域)の体積率を得る。
複数の視野を観察する場合、各視野で解析する面積はそれぞれ4.0×10-10m2以上とする。また、面積率の測定では、各視野においてポイントカウンティング法によって行い、圧延方向に平行に15本、圧延方向に直角に15本の線を引き、それらの線からなる225個の交点において組織を判別する。具体的には、内部にセメンタイトおよび亜粒界の存在しない塊状の領域をフェライトと判別し、内部にセメンタイトを含まず亜粒界が存在する塊状の領域を未再結晶フェライトと判別する。また、多量の固溶炭素を含むマルテンサイトおよびMAは他の組織と比べて輝度が高く、白く見えることから、他の組織と区別することができる。以上の方法により、フェライトの体積率および未再結晶フェライトの体積率、並びに、「マルテンサイトおよびMA」の体積率の合計を得る。得られたフェライトの体積率および未再結晶フェライトの体積率の合計を算出することで、フェライトの体積率を得る。また、得られた未再結晶フェライトの体積率をフェライトの体積率で除することで、フェライトに占める未再結晶フェライトの割合を得る。
残留オーステナイトの体積率は、X線回折法によって解析する。上記試験片の表面からt/8~3t/8(tは板厚)の領域において、鋼板表面に平行な面を鏡面に仕上げ、X線回折法によってFCC鉄の体積率を解析する。また、得られた残留オーステナイトの体積率を、FE-SEMによる上記観察によって求めた「マルテンサイトおよびMA」の体積率の合計から引くことで、マルテンサイトの体積率が得られる。
100%から、フェライトの体積率、マルテンサイトの体積率、残留オーステナイトの体積率を引くことで、残部組織の体積率を得る。
100%から、フェライトの体積率、マルテンサイトの体積率、残留オーステナイトの体積率を引くことで、残部組織の体積率を得る。
10%引張後の、鋼板の表面から板厚方向に板厚の1/4位置におけるミクロ組織において、最大径が1.0μm以上であるボイドの個数密度が1.0×109個/m2以下である
本実施形態に係る鋼板は、10%引張後の、表面から板厚方向に板厚の1/4位置におけるミクロ組織において、最大径が1.0μm以上であるボイドの個数密度が1.0×109個/m2以下である。鋼板のミクロ組織中に存在するボイドは、成形前の段階では潰れていて観察することができないが、成形後の段階ではボイドが開口して観察することができる。本実施形態に係る鋼板は、ボイドの数が低減されているため、成形前の段階でもボイドの個数密度は低い。しかし、上述の通り成形前の段階ではボイドは潰れていて観察することができないため、本実施形態では、10%の引張を行ってボイドを開口させた後の、ボイドの個数密度を規定する。
本実施形態に係る鋼板は、10%引張後の、表面から板厚方向に板厚の1/4位置におけるミクロ組織において、最大径が1.0μm以上であるボイドの個数密度が1.0×109個/m2以下である。鋼板のミクロ組織中に存在するボイドは、成形前の段階では潰れていて観察することができないが、成形後の段階ではボイドが開口して観察することができる。本実施形態に係る鋼板は、ボイドの数が低減されているため、成形前の段階でもボイドの個数密度は低い。しかし、上述の通り成形前の段階ではボイドは潰れていて観察することができないため、本実施形態では、10%の引張を行ってボイドを開口させた後の、ボイドの個数密度を規定する。
最大径が1.0μm以上であるボイドの個数密度が1.0×109個/m2以下であると、所望の耐衝撃破壊特性を得ることができる。ボイドの個数密度は、0.7×109個/m2以下が好ましく、0.5×109個/m2以下がより好ましい。なお、最大径とはボイドの最大直径であり、ボイドが扁平した形状の場合、最大径は長軸の長さである。
最大径が1.0μm以上であるボイドが多量に存在すると、成形時にボイド同士が結合して亀裂となり、破壊しやすくなると考えられる。ボイドの最大径が1.0μm未満である場合は、ボイド同士が結合し難いため、耐衝撃破壊特性に影響を与えないと考えられる。そのため、本実施形態では、最大径が1.0μm以上であるボイドの個数密度を規定する。
10%引張後の、表面から板厚方向に板厚の1/4位置におけるミクロ組織における、最大径が1.0μm以上であるボイドの個数密度は、以下の方法により測定する。
JIS Z 2241:2011に準拠して、5号試験片を作製し、引張軸を鋼板の圧延方向として、引張試験を行い、10%の塑性ひずみを加えた後、除荷する。試験片の平行部中央から小片を切出し、圧延方向に平行、かつ、鋼板表面に垂直な断面を観察面とする観察用試験片を採取する。観察用試験片の観察面を研磨した後、ナイタールエッチングする。表面から板厚方向に板厚の1/4位置が中心となるように、表面からt/8~3t/8(tは板厚)の領域において、1以上の視野にて、合計で2.0×10-9m2以上の面積を電界放射型走査型電子顕微鏡(FE-SEM:Field Emission Scanning Electron Microsope)で観察し、最大径が1.0μm以上であるボイドの個数を数える。得られたボイドの個数を観察面積で除することで、最大径が1.0μm以上であるボイドの個数密度を得る。
JIS Z 2241:2011に準拠して、5号試験片を作製し、引張軸を鋼板の圧延方向として、引張試験を行い、10%の塑性ひずみを加えた後、除荷する。試験片の平行部中央から小片を切出し、圧延方向に平行、かつ、鋼板表面に垂直な断面を観察面とする観察用試験片を採取する。観察用試験片の観察面を研磨した後、ナイタールエッチングする。表面から板厚方向に板厚の1/4位置が中心となるように、表面からt/8~3t/8(tは板厚)の領域において、1以上の視野にて、合計で2.0×10-9m2以上の面積を電界放射型走査型電子顕微鏡(FE-SEM:Field Emission Scanning Electron Microsope)で観察し、最大径が1.0μm以上であるボイドの個数を数える。得られたボイドの個数を観察面積で除することで、最大径が1.0μm以上であるボイドの個数密度を得る。
フェライトの平均結晶粒径:6.0~15.0μm
本実施形態に係る鋼板の表面から板厚方向に板厚の1/4位置におけるミクロ組織において、フェライトの平均結晶粒径は6.0~15.0μmが好ましい。フェライトの平均結晶粒径を6.0~15.0μmとすることで、強度-延性バランスをより向上すること、すなわち高い強度および優れた延性の両方を得ることができる。
本実施形態に係る鋼板の表面から板厚方向に板厚の1/4位置におけるミクロ組織において、フェライトの平均結晶粒径は6.0~15.0μmが好ましい。フェライトの平均結晶粒径を6.0~15.0μmとすることで、強度-延性バランスをより向上すること、すなわち高い強度および優れた延性の両方を得ることができる。
以下に、フェライトの平均結晶粒径の測定方法について説明する。
フェライトの平均結晶粒径は線分法で求める。フェライト、未再結晶フェライト、マルテンサイトおよびMAの体積率を求めた視野において、圧延方向に合計で200μm以上となるように1本以上の直線を引き、直線とフェライト粒界との交点の数に1を足した数で直線の長さを除して得られる値を平均粒径とする。
フェライトの平均結晶粒径は線分法で求める。フェライト、未再結晶フェライト、マルテンサイトおよびMAの体積率を求めた視野において、圧延方向に合計で200μm以上となるように1本以上の直線を引き、直線とフェライト粒界との交点の数に1を足した数で直線の長さを除して得られる値を平均粒径とする。
本実施形態に係る鋼板は、鋼板の片面又は両面に、亜鉛めっき層又は亜鉛合金めっき層を有してもよい。また、本実施形態に係る鋼板は、亜鉛めっき層又は亜鉛合金めっき層に合金化処理を施した合金化亜鉛めっき層又は合金化亜鉛合金めっき層を有してもよい。
本実施形態に係る鋼板の片面又は両面に形成するめっき層は、亜鉛めっき層、又は、亜鉛を主成分とする亜鉛合金めっき層が好ましい。亜鉛合金めっき層は、合金成分として、Niを含むものが好ましい。
亜鉛めっき層及び亜鉛合金めっき層は、溶融めっき法、電気めっき法、又は蒸着めっき法で形成する。亜鉛めっき層のAl含有量が0.5質量%以下であると、鋼板表面と亜鉛めっき層の密着性を確保することができるので、亜鉛めっき層のAl含有量は0.5質量%以下が好ましい。亜鉛めっき層が、溶融亜鉛めっき層の場合、鋼板表面と亜鉛めっき層の密着性を高めるため、溶融亜鉛めっき層のFe量は3.0質量%以下が好ましい。
亜鉛めっき層が、電気亜鉛めっき層の場合、めっき層のFe量は、耐食性の向上の点で、0.5質量%以下が好ましい。
亜鉛めっき層が、電気亜鉛めっき層の場合、めっき層のFe量は、耐食性の向上の点で、0.5質量%以下が好ましい。
亜鉛めっき層及び亜鉛合金めっき層は、Al、Ag、B、Be、Bi、Ca、Cd、Co、Cr、Cs、Cu、Ge、Hf、Zr、I、K、La、Li、Mg、Mn、Mo、Na、Nb、Ni、Pb、Rb、Sb、Si、Sn、Sr、Ta、Ti、V、W、Zr、REMの1種又は2種以上を、鋼板の耐食性や成形性を阻害しない範囲で含有してもよい。特に、Ni、Al、Mgは、耐食性の向上に有効である。
本実施形態に係る鋼板の表面の亜鉛めっき層又は亜鉛合金めっき層は、合金化処理が施された、合金化亜鉛めっき層または合金化亜鉛合金めっき層であってもよい。溶融亜鉛めっき層又は溶融亜鉛合金めっき層に合金化処理を施す場合、鋼板表面と合金化めっき層との密着性向上の観点から、合金化処理後の溶融亜鉛めっき層(合金化亜鉛めっき層)又は溶融亜鉛合金めっき層(合金化亜鉛合金めっき層)のFe含有量を7.0~13.0質量%とすることが好ましい。溶融亜鉛めっき層又は溶融亜鉛合金めっき層を有する鋼板に合金化処理を施すことで、めっき層中にFeが取り込まれ、Fe含有量が増量する。これにより、Fe含有量を7.0質量%以上とすることができる。すなわち、Fe含有量が7.0質量%以上である亜鉛めっき層は、合金化亜鉛めっき層または合金化亜鉛合金めっき層である。
合金化処理後の溶融亜鉛めっき層(合金化亜鉛めっき層)又は溶融亜鉛合金めっき層(合金化亜鉛合金めっき層)のFe含有量は、次の方法により得ることができる。インヒビターを添加した5体積%HCl水溶液を用いてめっき層のみを溶解除去する。ICP-AES(Inductively Coupled Plasma-Atomic Emission Spectrometry)を用いて、得られた溶解液中のFe含有量を測定することで、亜鉛めっき層中のFe含有量(質量%)を得る。
本実施形態に係る鋼板の板厚は、特定の範囲に限定されないが、汎用性や製造性を考慮すると、0.2~5.0mmが好ましい。板厚が0.2mm以上であると、鋼板形状を平坦に維持することが容易になり、寸法精度および形状精度を向上することができる。そのため、板厚は0.2mm以上が好ましい。より好ましくは0.4mm以上である。
一方、板厚が5.0mm以下であると、製造過程で、適正なひずみ付与および温度制御を行うことが容易になり、均質な組織を得ることができる。そのため、板厚は5.0mm以下が好ましい。より好ましくは4.5mm以下である。
一方、板厚が5.0mm以下であると、製造過程で、適正なひずみ付与および温度制御を行うことが容易になり、均質な組織を得ることができる。そのため、板厚は5.0mm以下が好ましい。より好ましくは4.5mm以下である。
本実施形態に係る鋼板は、引張強さが340MPa以上であることが好ましい。より好ましくは400MPa以上である。上限は特に限定しないが、例えば700MPa以下、500MPa以下とすればよい。
引張強さは、JIS Z 2241:2011に準拠して、5号試験片を作製し、引張軸を鋼板の圧延方向として引張試験を行うことで、測定する。
引張強さは、JIS Z 2241:2011に準拠して、5号試験片を作製し、引張軸を鋼板の圧延方向として引張試験を行うことで、測定する。
次に、本実施形態に係る鋼板の製造方法について説明する。
本実施形態に係る鋼板は、製造方法に依らず、上記の特徴を有していればその効果が得られるが、以下の工程を含む製造方法によれば安定して製造できるので好ましい。以下の製造方法では、各工程を複合的且つ不可分に制御することで、所望の特徴を有する鋼板を製造することができる。
(I)所定の成分組成を有する鋼片を1150~1320℃に加熱し、熱間圧延完了温度が850~930℃となるように熱間圧延を完了し、1.5秒以上経過後に冷却を開始し、冷却開始温度~500℃の温度域の平均冷却速度が20℃/s以上となるように500℃以下の温度域まで冷却して熱延鋼板とする熱間圧延工程、
(II)前記熱延鋼板を、500~700℃の温度域まで加熱する再加熱工程、
(III)前記熱延鋼板を、室温まで冷却する冷却工程、
(IV)前記熱延鋼板を、合計圧下率が30~90%、冷間圧延完了温度が120~250℃となるように冷間圧延して冷延鋼板とする冷間圧延工程、
(V)前記冷延鋼板を、720~850℃の焼鈍温度に加熱し、500℃以下の温度域まで冷却する焼鈍工程。
以下、各工程について好ましい条件を説明する。
本実施形態に係る鋼板は、製造方法に依らず、上記の特徴を有していればその効果が得られるが、以下の工程を含む製造方法によれば安定して製造できるので好ましい。以下の製造方法では、各工程を複合的且つ不可分に制御することで、所望の特徴を有する鋼板を製造することができる。
(I)所定の成分組成を有する鋼片を1150~1320℃に加熱し、熱間圧延完了温度が850~930℃となるように熱間圧延を完了し、1.5秒以上経過後に冷却を開始し、冷却開始温度~500℃の温度域の平均冷却速度が20℃/s以上となるように500℃以下の温度域まで冷却して熱延鋼板とする熱間圧延工程、
(II)前記熱延鋼板を、500~700℃の温度域まで加熱する再加熱工程、
(III)前記熱延鋼板を、室温まで冷却する冷却工程、
(IV)前記熱延鋼板を、合計圧下率が30~90%、冷間圧延完了温度が120~250℃となるように冷間圧延して冷延鋼板とする冷間圧延工程、
(V)前記冷延鋼板を、720~850℃の焼鈍温度に加熱し、500℃以下の温度域まで冷却する焼鈍工程。
以下、各工程について好ましい条件を説明する。
<熱間圧延工程>
まず、上述した本実施形態に係る鋼板の成分組成を有する鋼片を1150~1320℃に加熱する。加熱温度が1150℃以上であると、炭化物を十分に溶解することができるため、熱間圧延後の鋼板に粗大な炭化物が残ることを抑制できる。また、鋼片の加熱温度が1320℃以下であると、結晶粒の粗大化を抑制でき、熱間圧延を施すことで十分に均質化することができる。なお、加熱する鋼片は、製造コストの観点から連続鋳造によって生産することが好ましいが、その他の鋳造方法(例えば造塊法)で生産しても構わない。
まず、上述した本実施形態に係る鋼板の成分組成を有する鋼片を1150~1320℃に加熱する。加熱温度が1150℃以上であると、炭化物を十分に溶解することができるため、熱間圧延後の鋼板に粗大な炭化物が残ることを抑制できる。また、鋼片の加熱温度が1320℃以下であると、結晶粒の粗大化を抑制でき、熱間圧延を施すことで十分に均質化することができる。なお、加熱する鋼片は、製造コストの観点から連続鋳造によって生産することが好ましいが、その他の鋳造方法(例えば造塊法)で生産しても構わない。
鋼片を加熱した後、熱間圧延完了温度が850~930℃となるように熱間圧延を施す。熱間圧延完了温度が850℃以上であると、単相域で圧延がなされるため、金属組織の異方性を抑制できる。そのため、熱間圧延完了温度は850℃以上とする。また、熱間圧延完了温度が930℃以下であると、母相オーステナイトの組織が過度に粗大化することを抑制でき、組織を均質とすることができる。そのため、熱間圧延完了温度は930℃以下とする。
熱間圧延工程では、1000℃以下の温度域において下記式(1)を満たす必要がある。1000℃以下の温度域において下記式(1)を満たすようにパススケジュールを制御することで均一に再結晶を進行させ、鋼中に炭化物を微細且つ均質に析出させる。1000℃以下の温度域において下記式(1)を満たすことで、炭化物が偏析しにくくなり、炭化物が偏析した領域にボイドが生成することを抑制できる。
Dnは熱間圧延工程の1000℃以下の温度域における微細炭化物の析出の進行度合いを示す指標である。上記式(1)中の各符号は、それぞれ以下を表す。
n:1000℃以下の温度域で行う圧延のパス数
Ti:iパス目の圧延温度[℃]
ti:iパス目の圧延からi+1パス目の圧延までの経過時間[秒]、またはiパス目の圧延から鋼板温度が低下して850℃に到達するまでの経過時間[秒]
ただし、iは1~nの自然数である。
hi-1:1000℃以下の温度域におけるiパス目の圧延前の板厚[mm]
hi:1000℃以下の温度域におけるiパス目の圧延後の板厚[mm]
a1~11:定数(a1=2.54×10-6、a2=-3.62×10-4、a3=-6.38×10-1、a4=-3.00×10-1、a5=8.50×10-1、a6=-8.50×10-4、a7=2.40×100、a8=7.83×10-13、a9=2.80×105、a10=6.00×10-12、a11=2.80×105)
n:1000℃以下の温度域で行う圧延のパス数
Ti:iパス目の圧延温度[℃]
ti:iパス目の圧延からi+1パス目の圧延までの経過時間[秒]、またはiパス目の圧延から鋼板温度が低下して850℃に到達するまでの経過時間[秒]
ただし、iは1~nの自然数である。
hi-1:1000℃以下の温度域におけるiパス目の圧延前の板厚[mm]
hi:1000℃以下の温度域におけるiパス目の圧延後の板厚[mm]
a1~11:定数(a1=2.54×10-6、a2=-3.62×10-4、a3=-6.38×10-1、a4=-3.00×10-1、a5=8.50×10-1、a6=-8.50×10-4、a7=2.40×100、a8=7.83×10-13、a9=2.80×105、a10=6.00×10-12、a11=2.80×105)
熱間圧延完了後は、1.5秒以上経過後に冷却を開始し、冷却開始温度~500℃の温度域の平均冷却速度が20℃/s以上となるように500℃以下の温度域まで冷却する。これにより、熱延鋼板を得る。
熱間圧延完了後、冷却開始までの時間を1.5秒以上確保することで、再結晶を生じさせて均質な組織を得る。冷却開始までの時間を5.0秒以下とすることで、結晶粒の異常成長を抑制でき、鋼板内で粒径の偏差が生じることを抑制できるため、好ましい。
熱間圧延完了後、冷却開始までの時間を1.5秒以上確保することで、再結晶を生じさせて均質な組織を得る。冷却開始までの時間を5.0秒以下とすることで、結晶粒の異常成長を抑制でき、鋼板内で粒径の偏差が生じることを抑制できるため、好ましい。
冷却開始温度~500℃の温度域の平均冷却速度を20℃/s以上とすることで、鋼中にセメンタイト等の炭化物を微細に析出させる。上記温度域の平均冷却速度が20℃/s以上であると、粗大な炭化物が生成することを抑制でき、最終的に得られる鋼板において所望のミクロ組織を得ることができる。
平均冷却速度の上限は特に設定しないが、200℃/sを超える冷却速度を得るには特殊な冷媒を要するので、生産コストの観点から、平均冷却速度は200℃/s以下とすることが好ましい。
平均冷却速度の上限は特に設定しないが、200℃/sを超える冷却速度を得るには特殊な冷媒を要するので、生産コストの観点から、平均冷却速度は200℃/s以下とすることが好ましい。
なお、本実施形態における、平均冷却速度とは、設定する範囲の始点と終点との温度差を、始点から終点までの経過時間で除した値とする。
<再加熱工程>
再加熱工程では、得られた熱延鋼板を500~700℃の温度域まで加熱する。再加熱工程において、最高再加熱温度(再加熱工程における加熱温度の最大温度)を500~700℃とすることで、所望のミクロ組織を得ることができ、耐衝撃破壊特性を確保することができる。
再加熱工程では、得られた熱延鋼板を500~700℃の温度域まで加熱する。再加熱工程において、最高再加熱温度(再加熱工程における加熱温度の最大温度)を500~700℃とすることで、所望のミクロ組織を得ることができ、耐衝撃破壊特性を確保することができる。
また、再加熱工程では、500~700℃の温度域における温度履歴は下記式(2)を満たす必要がある。この加熱により、鋼中に微細な炭化物を均一に析出させる。500~700℃の温度域において下記式(2)を満たすことで、鋼中に微細な炭化物を析出させることができる。その結果、固溶炭素量を低減することができ、熱延鋼板の強度を低減することができる。
上記式(2)において、K20は再加熱工程の500~700℃の前記温度域における温度履歴を時間に対して20等分した場合の、20番目の区間における前記微細炭化物の析出の進行度合いを示す指標である。上記式(2)中の各符号はそれぞれ以下を表す。
Tn:500~700℃の前記温度域における温度履歴を時間に対して20等分し、そのn番目の区間における平均温度[℃]
ΔtK:500~700℃の前記温度域における総滞在時間を20分割した時間[hr.]、ただしt1=ΔtKとする。
Si:Siの含有量[質量%]
ただし、log10は底が10の常用対数である。
Tn:500~700℃の前記温度域における温度履歴を時間に対して20等分し、そのn番目の区間における平均温度[℃]
ΔtK:500~700℃の前記温度域における総滞在時間を20分割した時間[hr.]、ただしt1=ΔtKとする。
Si:Siの含有量[質量%]
ただし、log10は底が10の常用対数である。
<冷却工程>
再加熱工程の後は、熱延鋼板を室温まで冷却する。この時の冷却速度は特に限定されず、冷却方法は空冷等が挙げられる。例えば、室温とは25℃であり、再加熱後、室温までの空冷時の平均冷却速度は10℃/s以下である。
再加熱工程の後は、熱延鋼板を室温まで冷却する。この時の冷却速度は特に限定されず、冷却方法は空冷等が挙げられる。例えば、室温とは25℃であり、再加熱後、室温までの空冷時の平均冷却速度は10℃/s以下である。
<冷間圧延工程>
次に、冷却後の熱延鋼板に対し、合計圧下率が30~90%、冷間圧延完了温度が120~250℃となるように冷間圧延を施す。これにより、冷延鋼板を得る。合計圧下率が30%以上であると、その後の熱処理における再結晶を十分に進行させることができ、未再結晶フェライトが残存することを抑制でき、最終的に所望のミクロ組織を得ることができる。そのため、冷間圧延時の合計圧下率は30%以上とする。合計圧下率は45%以上であることが好ましく、60%以上であることがより好ましい。また、冷間圧延における合計圧下率が90%以下であると、鋼板の異方性が高まることを抑制でき、またボイドの個数密度を低減することができ、成形性を確保することができる。そのため、冷間圧延時の合計圧下率は90%以下とする。成形性をより高めるために、合計圧下率は85%以下が好ましい。
次に、冷却後の熱延鋼板に対し、合計圧下率が30~90%、冷間圧延完了温度が120~250℃となるように冷間圧延を施す。これにより、冷延鋼板を得る。合計圧下率が30%以上であると、その後の熱処理における再結晶を十分に進行させることができ、未再結晶フェライトが残存することを抑制でき、最終的に所望のミクロ組織を得ることができる。そのため、冷間圧延時の合計圧下率は30%以上とする。合計圧下率は45%以上であることが好ましく、60%以上であることがより好ましい。また、冷間圧延における合計圧下率が90%以下であると、鋼板の異方性が高まることを抑制でき、またボイドの個数密度を低減することができ、成形性を確保することができる。そのため、冷間圧延時の合計圧下率は90%以下とする。成形性をより高めるために、合計圧下率は85%以下が好ましい。
冷間圧延完了温度が120℃以上であると、ボイドの個数密度を低減することができ、最終的に所望のミクロ組織を得ることができる。そのため、冷間圧延完了温度は120℃以上とする。好ましくは、150℃以上であり、より好ましくは170℃以上である。また、冷間圧延完了温度が250℃以下であると、再結晶を十分に進行させることができ、成形性を確保することができる。再結晶を効率的に進めて成形性を確保するために、冷間圧延完了温度は250℃以下とする。好ましくは、230℃以下、200℃以下である。
<焼鈍工程>
[加熱過程]
続いて、冷間圧延後の鋼板(冷延鋼板)に熱処理(焼鈍)を施す。まず、冷延鋼板を720~850℃の焼鈍温度に加熱する。この加熱の際、720℃~焼鈍温度(720~850℃)の温度域では、20MPa以上の張力を付与し、且つ温度履歴が下記式(3)を満たす必要がある。720℃~焼鈍温度の温度域において、20MPa以上の張力を付与することで、冷間圧延時に生成したボイドを十分に塞ぎ、ボイドが存在していた領域が、成形後に開口しないようにする。張力が20MPa未満であると、冷間圧延時に生成したボイドが開口することを十分に抑制することができない。この観点から、付与する張力は25MPa以上であることが好ましい。720℃~焼鈍温度の温度域において、温度履歴が下記式(3)を満たすことで、再結晶を促進し、且つセメンタイトの溶解を促進する。これにより、最終的に所望のミクロ組織を得ることができる。
[加熱過程]
続いて、冷間圧延後の鋼板(冷延鋼板)に熱処理(焼鈍)を施す。まず、冷延鋼板を720~850℃の焼鈍温度に加熱する。この加熱の際、720℃~焼鈍温度(720~850℃)の温度域では、20MPa以上の張力を付与し、且つ温度履歴が下記式(3)を満たす必要がある。720℃~焼鈍温度の温度域において、20MPa以上の張力を付与することで、冷間圧延時に生成したボイドを十分に塞ぎ、ボイドが存在していた領域が、成形後に開口しないようにする。張力が20MPa未満であると、冷間圧延時に生成したボイドが開口することを十分に抑制することができない。この観点から、付与する張力は25MPa以上であることが好ましい。720℃~焼鈍温度の温度域において、温度履歴が下記式(3)を満たすことで、再結晶を促進し、且つセメンタイトの溶解を促進する。これにより、最終的に所望のミクロ組織を得ることができる。
上記式(3)中の各符号はそれぞれ以下を表す。
K20:上記式(2)により得られる値
d1およびd2:定数(d1=9.67×1010、d2=1.25×104)
Ti:720℃~前記焼鈍温度の前記温度域における温度履歴を時間に対して10分割したi番目の区間における平均熱処理温度[℃]
t’:720℃~前記焼鈍温度の前記温度域における滞在時間の1/10秒
K20:上記式(2)により得られる値
d1およびd2:定数(d1=9.67×1010、d2=1.25×104)
Ti:720℃~前記焼鈍温度の前記温度域における温度履歴を時間に対して10分割したi番目の区間における平均熱処理温度[℃]
t’:720℃~前記焼鈍温度の前記温度域における滞在時間の1/10秒
焼鈍工程における焼鈍温度は720℃以上とする。焼鈍温度が720℃以上であると、粗大なセメンタイトが溶け残ることを抑制でき、また再結晶を十分に進行させることができ、所望のミクロ組織を得ることができる。焼鈍温度は750℃以上であることが好ましく、780℃以上であることがより好ましい。また、焼鈍温度が850℃以下であると、フェライトの体積率が過度に低減することを抑制できる。よって、焼鈍温度は850℃以下とする。フェライトの体積率を高めて成形性をより高める場合、焼鈍温度は830℃以下であることが好ましく、810℃以下であることがより好ましい。
[保持過程]
焼鈍温度における保持時間、すなわち、加熱過程で720℃以上の焼鈍温度に到達してから、720~850℃の焼鈍温度での保持を経て再び720℃に到達するまでの時間は3秒以上とすることが好ましい。保持時間を3秒以上とすることで、セメンタイトを十分に溶かすことができ、成形性を確保することができる。保持時間は10秒以上とすることが好ましく、25秒以上とすることがより好ましい。保持時間の上限は特に設定しないが、200秒を超えて保持しても、鋼板の特性には影響しないことから、生産コストを鑑みて200秒以下とすることが好ましい。
焼鈍温度における保持時間、すなわち、加熱過程で720℃以上の焼鈍温度に到達してから、720~850℃の焼鈍温度での保持を経て再び720℃に到達するまでの時間は3秒以上とすることが好ましい。保持時間を3秒以上とすることで、セメンタイトを十分に溶かすことができ、成形性を確保することができる。保持時間は10秒以上とすることが好ましく、25秒以上とすることがより好ましい。保持時間の上限は特に設定しないが、200秒を超えて保持しても、鋼板の特性には影響しないことから、生産コストを鑑みて200秒以下とすることが好ましい。
[冷却過程]
焼鈍温度まで加熱し、保持時間を確保した後、冷却を施す。
500℃以下の温度域まで冷却する冷却過程では、720~500℃の温度域において、温度履歴が下記式(4)を満たす必要がある。720~500℃の温度域における温度履歴が下記式(4)を満たす冷却を行うことで、硬質相(マルテンサイトおよび残留オーステナイト)の生成を抑制する。これにより、最終的に所望のミクロ組織を得ることができる。
焼鈍温度まで加熱し、保持時間を確保した後、冷却を施す。
500℃以下の温度域まで冷却する冷却過程では、720~500℃の温度域において、温度履歴が下記式(4)を満たす必要がある。720~500℃の温度域における温度履歴が下記式(4)を満たす冷却を行うことで、硬質相(マルテンサイトおよび残留オーステナイト)の生成を抑制する。これにより、最終的に所望のミクロ組織を得ることができる。
上記式(4)において、各符号はそれぞれ以下を表す。
Δi:750-18×Si-17×Mn-10×Cr-8×Ni+15×Al-Ti
但し、各元素は質量%での含有量を示し、当該元素を含有しない場合は0を代入する。また、Δiの計算値が負の値となる場合、Δiは0とする。
g1~6:定数(g1=1.00×10-1、g2=1.46×10-1、g3=1.14×10-1、g4=2.24×100、g5=4.53×100、g6=4.83×103)
Nb、Mo、Si、Mn、Cr、NiおよびAl:各元素の含有量[質量%]、ただし、当該元素を含有しない場合は0を代入する。
Ti*:Ti-42/14×Nで表される有効Ti量、TiおよびNは当該元素の含有量[質量%]を示す。ただし、当該元素を含有しない場合は0を代入する。最小値は0とする。
Ti:720~500℃の前記温度域における温度履歴を時間に対して10分割したi番目の区間における平均熱処理温度[℃]
Ac1およびAc3:加熱中の変態開始温度および変態完了温度[℃]
Tmax:熱処理工程における最高加熱温度[℃]
t’:720~500℃の前記温度域における滞在時間の1/10秒
Δi:750-18×Si-17×Mn-10×Cr-8×Ni+15×Al-Ti
但し、各元素は質量%での含有量を示し、当該元素を含有しない場合は0を代入する。また、Δiの計算値が負の値となる場合、Δiは0とする。
g1~6:定数(g1=1.00×10-1、g2=1.46×10-1、g3=1.14×10-1、g4=2.24×100、g5=4.53×100、g6=4.83×103)
Nb、Mo、Si、Mn、Cr、NiおよびAl:各元素の含有量[質量%]、ただし、当該元素を含有しない場合は0を代入する。
Ti*:Ti-42/14×Nで表される有効Ti量、TiおよびNは当該元素の含有量[質量%]を示す。ただし、当該元素を含有しない場合は0を代入する。最小値は0とする。
Ti:720~500℃の前記温度域における温度履歴を時間に対して10分割したi番目の区間における平均熱処理温度[℃]
Ac1およびAc3:加熱中の変態開始温度および変態完了温度[℃]
Tmax:熱処理工程における最高加熱温度[℃]
t’:720~500℃の前記温度域における滞在時間の1/10秒
焼鈍工程の後、500℃以下の温度域において、鋼板に溶融亜鉛めっき処理あるいは溶融亜鉛合金めっき処理を施しても構わない。この際、めっき浴への浸漬前に鋼板を再加熱しても構わない。また、めっき処理後の鋼板を加熱し、めっき層の合金化処理を施しても構わない。
なお、本実施形態においてAc1およびAc3は、焼鈍工程に供する冷延鋼板から切り出した小片を加熱し、加熱中の小片の熱膨張変化から求める。
なお、本実施形態においてAc1およびAc3は、焼鈍工程に供する冷延鋼板から切り出した小片を加熱し、加熱中の小片の熱膨張変化から求める。
焼鈍工程後の鋼板に電気めっき処理または蒸着めっき処理を施し、鋼板の片面または両面に亜鉛めっき層を形成して、亜鉛めっき層を有する亜鉛めっき鋼板を製造してもよい。
焼鈍工程における雰囲気を制御し、鋼板の表面を改質しても構わない。例えば、脱炭雰囲気で加熱処理することで、鋼板表層部が適度に脱炭された曲げ性に優れる鋼板が得られる。
焼鈍工程における雰囲気を制御し、鋼板の表面を改質しても構わない。例えば、脱炭雰囲気で加熱処理することで、鋼板表層部が適度に脱炭された曲げ性に優れる鋼板が得られる。
<調質圧延工程>
焼鈍工程後、合計圧下率が0.05~2.00%となるように調質圧延を施してもよい。このような調質圧延を行うことで、表面形状の平坦化をすることおよび表面粗さを調整することができる。
焼鈍工程後、合計圧下率が0.05~2.00%となるように調質圧延を施してもよい。このような調質圧延を行うことで、表面形状の平坦化をすることおよび表面粗さを調整することができる。
次に、本発明の実施例について説明するが、実施例での条件は、本発明の実施可能性及び効果を確認するために採用する一条件例である。本発明は、この一条件例に限定されるものではない。本発明は、本発明の要旨を逸脱せず、本発明の目的を達成する限りにおいて、種々の条件を採用し得る。
次に、本発明の実施例について説明するが、実施例での条件は、本発明の実施可能性及び効果を説明するために採用する一条件例である。本発明は、この一条件例に限定されるものではない。本発明は、本発明の要旨を逸脱せず、本発明の目的を達成する限りにおいて、種々の条件を採用し得る。
表1に示す化学組成の溶鋼を鋳造して鋼片を製造した。次に、鋼片を表2に示す条件で熱間圧延を施すことで熱延鋼板を得た。表2には、熱間圧延工程の1000℃以下の温度域における熱間圧延条件と上述の式(1)とから得たDnを示す。
次に、表2に示す条件で再加熱を施した。表2には、再加熱工程の500~700℃の温度域における温度履歴と上述の式(2)とから得たK20を示す。再加熱した後は、室温(25℃)まで10℃/s以下の平均冷却速度で冷却した。
次に、表2に示す条件で再加熱を施した。表2には、再加熱工程の500~700℃の温度域における温度履歴と上述の式(2)とから得たK20を示す。再加熱した後は、室温(25℃)まで10℃/s以下の平均冷却速度で冷却した。
その後、熱延鋼板に対して、表3-1および表3-2に示す条件で冷間圧延、熱処理(焼鈍)および調質圧延を施すことで鋼板を得た。焼鈍は、表3-1および表3-2に記載の焼鈍温度まで加熱して3~200秒間保持した(すなわち加熱過程で720℃以上の焼鈍温度に到達してから、720~850℃の焼鈍温度での保持を経て再び720℃に到達するまでの時間を3~200秒とした)後、冷却した。
表3-1および表3-2には、焼鈍工程の加熱過程の720℃~焼鈍温度における温度履歴と上述の式(3)とから得た式(3)の中辺の値を示す。また、表3-1および表3-2には、焼鈍工程の冷却過程の720~500℃の温度域における温度履歴と上述の式(4)とから得た式(4)の左辺の値を示す。
なお、表3-1および表3-2のめっき処理はそれぞれ以下の通りである。
Zn合金:焼鈍工程において鋼板を500℃以下の温度域まで冷却した後、溶融亜鉛合金浴に浸漬し、室温まで冷却することで亜鉛合金めっき鋼板を得る処理である。
合金化Zn合金:焼鈍工程において鋼板を500℃以下の温度域まで冷却後に溶融亜鉛合金浴に浸漬し、更に580℃まで再加熱する合金化処理を施してから、室温まで冷却することで合金化亜鉛合金めっき鋼板を得る処理である。
GA:焼鈍工程において鋼板を500℃以下の温度域まで冷却後に溶融亜鉛浴に浸漬し、更に560℃まで再加熱する合金化処理を施してから、室温まで冷却することで合金化溶融亜鉛めっき鋼板(GA)を得る処理である。
GI:焼鈍工程において鋼板を500℃以下の温度域まで冷却した後、溶融亜鉛浴に浸漬し、室温まで冷却することで溶融亜鉛めっき鋼板(GI)を得る処理である。
蒸着:焼鈍工程の後、蒸着めっき処理を施し、亜鉛めっき鋼板を得る処理である。
EG:焼鈍工程の後、電気亜鉛めっき処理を施し、電気亜鉛めっき鋼板(EG)を得る処理である。
Zn合金:焼鈍工程において鋼板を500℃以下の温度域まで冷却した後、溶融亜鉛合金浴に浸漬し、室温まで冷却することで亜鉛合金めっき鋼板を得る処理である。
合金化Zn合金:焼鈍工程において鋼板を500℃以下の温度域まで冷却後に溶融亜鉛合金浴に浸漬し、更に580℃まで再加熱する合金化処理を施してから、室温まで冷却することで合金化亜鉛合金めっき鋼板を得る処理である。
GA:焼鈍工程において鋼板を500℃以下の温度域まで冷却後に溶融亜鉛浴に浸漬し、更に560℃まで再加熱する合金化処理を施してから、室温まで冷却することで合金化溶融亜鉛めっき鋼板(GA)を得る処理である。
GI:焼鈍工程において鋼板を500℃以下の温度域まで冷却した後、溶融亜鉛浴に浸漬し、室温まで冷却することで溶融亜鉛めっき鋼板(GI)を得る処理である。
蒸着:焼鈍工程の後、蒸着めっき処理を施し、亜鉛めっき鋼板を得る処理である。
EG:焼鈍工程の後、電気亜鉛めっき処理を施し、電気亜鉛めっき鋼板(EG)を得る処理である。
表4-1および表4-2に、表1~表3-2に記載の製造条件によって得られた鋼板の特徴を示す。上述の方法により行った組織観察の結果として、表4-1および表4-2にフェライトの体積率、フェライトに占める未再結晶フェライトの割合、マルテンサイトの体積率、残留オーステナイトの体積率およびフェライトの平均結晶粒径を示す。なお、フェライトに占める未再結晶フェライトの割合は、TSL社製のOIM Data CollectionおよびOIM Data Analysisを用いて測定した。また、上述の方法により測定した最大径が1.0μm以上であるボイドの個数密度を示す。なお、鋼板の板厚は、表3-1および表3-2の圧延後板厚と同じ値であった。
合金化処理を施した鋼板については、上述の方法により合金化処理後の溶融亜鉛めっき層(合金化亜鉛めっき層)又は溶融亜鉛合金めっき層(合金化亜鉛合金めっき層)のFe含有量を測定した。
なお、表4-1および表4-2のめっき層はそれぞれ以下の通りである。
Zn合金:亜鉛合金めっき層
合金化Zn合金:合金化亜鉛合金めっき層
GA:溶融亜鉛浴に浸漬した後、合金化処理を施すことで形成された合金化溶融亜鉛めっき層
GI:溶融亜鉛浴に浸漬して形成された溶融亜鉛めっき層
蒸着:蒸着めっき処理により形成された亜鉛めっき層
EG:電気亜鉛めっき処理により形成された亜鉛めっき層
Zn合金:亜鉛合金めっき層
合金化Zn合金:合金化亜鉛合金めっき層
GA:溶融亜鉛浴に浸漬した後、合金化処理を施すことで形成された合金化溶融亜鉛めっき層
GI:溶融亜鉛浴に浸漬して形成された溶融亜鉛めっき層
蒸着:蒸着めっき処理により形成された亜鉛めっき層
EG:電気亜鉛めっき処理により形成された亜鉛めっき層
表5-1および表5-2に、表1~表3-2の製造条件によって得られた鋼板の特性を示す。降伏強度(YS:Yield Strength)および最大引張強さは、引張試験を行うことで得た。JIS Z 2241:2011に準拠して、5号試験片を作製し、引張軸を鋼板の圧延方向として、引張試験を行った。引張試験における最大引張強さ(TS:Tensile Strength)が340MPa以上であった鋼板を、優れた強度を有するとして合格と判定した。一方、最大引張強さが340MPa未満であった鋼板を、優れた強度を有しないとして不合格と判定した。また、引張試験により得られた均一伸び(uEl:uniform Elongation)が15%以上であった鋼板を、優れた成形性を有するとして合格と判定した。一方、均一伸びが15%未満であった鋼板を、優れた成形性を有しないとして不合格と判定した。
上記引張試験と同様の条件で引張試験を行い、ひずみを15%付与した後に除荷した。試験片の平行部中央の両端に半径1.0mmの半円のノッチを付与し、-40℃で破断するまで再度引張試験を行った。これにより、-40℃での破断応力σ2と除荷前の最大応力σ1とを得た。
次に、シャルピー衝撃試験を行った。鋼板の板厚が2.5mm未満の場合には、試験片として、板厚の合計が5.0mmを超えるまで鋼板を積層し、ボルトによって締結して、2mm深さのVノッチを付与した積層シャルピー試験片を用いた。それ以外の条件は、JIS Z 2242:2018に従って行った。これにより、脆性破面率が50%以上となる延性-脆性遷移温度を得た。
上述の方法により得た-40℃での破断応力σ2を除荷前の最大応力σ1で除した値(σ2/σ1)が0.70以下であり、且つ脆性破面率が50%以上となる延性-脆性遷移温度が-40℃以下であった鋼板を、成形後の衝撃変形時の変形能が十分に高い(優れた耐衝撃特性を有する)として合格と判定した。
一方、σ2/σ1が0.70超および/または脆性破面率が50%以上となる延性-脆性遷移温度が-40℃超であった鋼板を、優れた耐衝撃特性を有しないとして不合格と判定した。
一方、σ2/σ1が0.70超および/または脆性破面率が50%以上となる延性-脆性遷移温度が-40℃超であった鋼板を、優れた耐衝撃特性を有しないとして不合格と判定した。
表1に示すA~ADの鋼のうち、AA~ADの鋼は本発明に定める成分組成の範囲を逸脱した比較例である。
AA鋼は、C含有量が本発明の範囲よりも低かった。本鋼を用いて得られた実験例54の鋼板は、最大引張強さが低かった。
AB鋼は、C含有量が本発明の範囲よりも高かった。本鋼を用いて得られた実験例55の鋼板は、フェライト量が少なく、ボイドの個数密度が高かったため、均一伸びが低く、σ2/σ1が高かった。
AC鋼は、Si含有量が本発明の範囲よりも高かった。本鋼を用いて得られた実験例56の鋼板は、残留オーステナイト量が多かったため、延性-脆性遷移温度が高かった。
AD鋼は、Mn含有量が本発明の範囲よりも高かった。本鋼を用いて得られた実験例57の鋼板は、フェライト量が少なく、マルテンサイトおよび残留オーステナイト量が多く、ボイドの個数密度が高かったため、均一伸びが低く、σ2/σ1および延性-脆性遷移温度が高かった。
実験例7、15、21、29、39、49および50は、熱間圧延工程の条件が本発明の範囲を逸脱した比較例である。
実験例7は、Dnが高く、1000℃以下の温度域において式(1)を満たさなかったため、ボイドの個数密度が高くなり、σ2/σ1が高くなった比較例である。
実験例15は、鋼片加熱温度が低かったため、ボイドの個数密度が高くなり、σ2/σ1が高くなった比較例である。
実験例21は、冷却開始温度~500℃の温度域の平均冷却速度が低かったため、ボイドの個数密度が高くなり、σ2/σ1が高くなった比較例である。
実験例29は、熱間圧延完了温度が低かったため、ボイドの個数密度が高くなり、σ2/σ1が高くなった比較例である。
実験例39は、熱間圧延を完了してから、冷却を開始するまでの時間が短かったため、ボイドの個数密度が高くなり、σ2/σ1が高くなった比較例である。
実験例49は、熱間圧延完了温度が高かったため、ボイドの個数密度が高くなり、σ2/σ1が高くなった比較例である。
実験例50は、鋼片加熱温度が高かったため、ボイドの個数密度が高くなり、σ2/σ1が高くなった比較例である。
実験例8、10および38は、再加熱工程の条件が本発明の範囲を逸脱した比較例である。
実験例8は、再加熱工程における最高再加熱温度が低かったため、ボイドの個数密度が高くなり、σ2/σ1が高くなった比較例である。
実験例10は、再加熱工程における最高再加熱温度が高かったため、ボイドの個数密度が高くなり、σ2/σ1が高くなった比較例である。
実験例38は、K20が低く、500~700℃の温度域において、式(2)を満たさなかったため、ボイドの個数密度が高くなり、σ2/σ1が高くなった比較例である。
実験例6、37、58および59は、冷間圧延工程の条件が本発明の範囲を逸脱する比較例である。
実験例6は、冷間圧延工程における合計圧下率が高かったため、ボイドの個数密度が高くなり、σ2/σ1が高くなった比較例である。
実験例37は、冷間圧延工程における合計圧下率が低かったため、未再結晶フェライトが過剰に残存し、均一伸びが低くなった比較例である。
実験例58は、冷間圧延工程における圧延完了温度が低かったため、ボイドの個数密度が高くなり、σ2/σ1が高くなった比較例である。
実験例59は、冷間圧延工程における圧延完了温度が高かったため、未再結晶フェライトが過剰に残存し、均一伸びが低くなった比較例である。
実験例3、4、13、27、35および47は、焼鈍工程の条件が本発明の範囲を逸脱する比較例である。
実験例3は、焼鈍温度が高かったため、フェライト量が少なくなり、均一伸びが低くなった比較例である。
実験例27は、焼鈍温度が低かったため、ボイドの個数密度が高くなり、σ2/σ1が高くなった比較例である。
実験例4は、式(3)の中辺の値が高かったため、残留オーステナイト量が多くなり、延性-脆性遷移温度が高くなった比較例である。
実験例13は、式(4)の左辺の値が低かったため、マルテンサイト量が多くなり、延性-脆性遷移温度が高くなった比較例である。
実験例35は、式(3)の中辺の値が低かったため、未再結晶フェライトが過剰に残存し、均一伸びが低くなった比較例である。
実験例47は、720℃~焼鈍温度の温度域において付与した張力が低かったため、ボイドの個数密度が高くなり、σ2/σ1が高くなった比較例である。
上記の比較例を除く実験例が、本発明における実施例である。実施例として記載する鋼板は、本発明の製造条件を満足する製造方法により製造することで、優れた成形性、強度および耐衝撃破壊特性を有することが分かる。
実験例2、9、12、16、18、22、24、26、30、32、33、34、40、42、44、46および52は、めっき処理を施すことで本発明のめっき鋼板を得た実施例である。
実験例9、26、32および42は、焼鈍工程において鋼板を500℃まで冷却した後、溶融亜鉛浴に浸漬し、室温まで冷却することで溶融亜鉛めっき鋼板(GI)を得た実施例である。
実験例2、18、30および46は、焼鈍工程において鋼板を500℃まで冷却後に溶融亜鉛浴に浸漬し、更に560℃まで再加熱する合金化処理を施してから、室温まで冷却することで合金化溶融亜鉛めっき鋼板(GA)を得た実施例である。
実験例33、52は、焼鈍工程において鋼板を500℃まで冷却後に溶融亜鉛合金浴に浸漬し、室温まで冷却することで亜鉛合金めっき鋼板を得た実施例である。
実験例34、40は、焼鈍工程において鋼板を500℃まで冷却した後、溶融亜鉛合金浴に浸漬し、更に580℃まで再加熱する合金化処理を施してから、室温まで冷却することで合金化亜鉛合金めっき鋼板を得た実施例である。
実験例16および22は、焼鈍工程において調質圧延前に蒸着めっき処理を施し、亜鉛めっき鋼板を得た実施例である。
実験例12、24および44は、焼鈍工程の後、電気亜鉛めっき処理を施し、電気亜鉛めっき鋼板(EG)を得た実施例である。
前述したように、本発明によれば、成形性、耐衝撃破壊特性および靭性に優れた高強度鋼板を提供することができる。本発明の鋼板は、自動車の大幅な軽量化と、搭乗者の保護・安全の確保に好適な鋼板であるので、本発明は、鋼板製造産業及び自動車産業において利用可能性が高い。
Claims (10)
- 成分組成が、質量%で、
C:0.010~0.200%、
Si:0.005~1.500%、
Mn:0.05~3.00%、
Al:0.005~1.000%、
P:0.100%以下、
S:0.0200%以下、
N:0.0150%以下、
O:0.0100%以下、
Nb:0~0.060%、
Ti:0~0.100%、
V:0~0.500%、
Cr:0~1.00%、
Ni:0~1.00%、
Cu:0~1.00%、
Mo:0~1.00%、
W:0~1.000%、
B:0~0.0100%、
Sn:0~1.00%、
Sb:0~0.20%、並びに
Ca、Ce、Mg、Zr、LaおよびREMの1種または2種以上の合計:0~0.0100%、
を含有し、残部がFeおよび不純物からなり、
表面から板厚方向に板厚の1/4位置におけるミクロ組織が、
体積%で、フェライト:80%以上、マルテンサイト:2%以下、残留オーステナイト:2%以下を含有し、
前記フェライトに占める未再結晶フェライトの割合が5%以下であり、
10%引張後の、表面から板厚方向に板厚の1/4位置におけるミクロ組織において、最大径が1.0μm以上であるボイドの個数密度が1.0×109個/m2以下である
ことを特徴とする鋼板。 - 前記成分組成が、質量%で、
Nb:0.005~0.060%、
Ti:0.015~0.100%、
V:0.010~0.500%、
Cr:0.05~1.00%、
Ni:0.05~1.00%、
Cu:0.05~1.00%、
Mo:0.03~1.00%、
W:0.030~1.000%、
B:0.0005~0.0100%、
Sn:0.01~1.00%、
Sb:0.005~0.20%、並びに
Ca、Ce、Mg、Zr、La、REMの1種または2種以上の合計:0.0001~0.0100%
からなる群から選択される1種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の鋼板。 - 前記ミクロ組織に含まれる前記フェライトの平均結晶粒径が6.0~15.0μmであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の鋼板。
- 前記表面に亜鉛めっき層を有することを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載の鋼板。
- 前記表面に亜鉛合金めっき層を有することを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載の鋼板。
- 前記亜鉛めっき層または前記亜鉛合金めっき層中のFe含有量が、質量%で、7.0~13.0%であることを特徴とする、請求項4または5に記載の鋼板。
- 請求項1~3のいずれか一項に記載の鋼板を製造する方法であって、
請求項1に記載の成分組成を有する鋼片を1150~1320℃に加熱し、熱間圧延完了温度が850~930℃となるように熱間圧延を完了し、1.5秒以上経過後に冷却を開始し、冷却開始温度~500℃の温度域の平均冷却速度が20℃/s以上となるように500℃以下の温度域まで冷却して熱延鋼板とする熱間圧延工程と、
前記熱延鋼板を、500~700℃の温度域まで加熱する再加熱工程と、
前記熱延鋼板を、室温まで冷却する冷却工程と、
前記熱延鋼板を、合計圧下率が30~90%、冷間圧延完了温度が120~250℃となるように冷間圧延して冷延鋼板とする冷間圧延工程と、
前記冷延鋼板を、720~850℃の焼鈍温度に加熱し、500℃以下の温度域まで冷却する焼鈍工程と、を備え、
前記熱間圧延工程では、
1000℃以下の温度域において、下記式(1)を満たし、
前記再加熱工程では、
500~700℃の前記温度域において、下記式(2)を満たし、
前記焼鈍工程では、
前記焼鈍温度への加熱過程において、
720℃~前記焼鈍温度の温度域において、20MPa以上の張力を付与し、且つ下記式(3)を満たし、
前記焼鈍温度からの冷却過程において、
720~500℃の温度域において、下記式(4)を満たす
ことを特徴とする鋼板の製造方法。
n:1000℃以下の温度域で行う圧延のパス数
Ti:iパス目の圧延温度[℃]
ti:iパス目の圧延からi+1パス目の圧延までの経過時間[秒]、またはiパス目の圧延から鋼板温度が低下して850℃に到達するまでの経過時間[秒]
hi-1:1000℃以下の温度域におけるiパス目の圧延前の板厚[mm]
hi:1000℃以下の温度域におけるiパス目の圧延後の板厚[mm]
a1~11:定数(a1=2.54×10-6、a2=-3.62×10-4、a3=-6.38×10-1、a4=-3.00×10-1、a5=8.50×10-1、a6=-8.50×10-4、a7=2.40×100、a8=7.83×10-13、a9=2.80×105、a10=6.00×10-12、a11=2.80×105)
Tn:500~700℃の前記温度域における温度履歴を時間に対して20等分し、そのn番目の区間における平均温度[℃]
ΔtK:500~700℃の前記温度域における総滞在時間を20分割した時間[hr.]、ただしt1=ΔtKとする。
Si:Siの含有量[質量%]
K20:上記式(2)により得られる値
d1およびd2:定数(d1=9.67×1010、d2=1.25×104)
Ti:720℃~前記焼鈍温度の前記温度域における温度履歴を時間に対して10分割したi番目の区間における平均熱処理温度[℃]
t’:720℃~前記焼鈍温度の前記温度域における滞在時間の1/10秒
Δi:750-18×Si-17×Mn-10×Cr-8×Ni+15×Al-Ti
但し、各元素は質量%での含有量を示し、当該元素を含有しない場合は0を代入する。また、Δiの計算値が負の値となる場合、Δiは0とする。
g1~6:定数(g1=1.00×10-1、g2=1.46×10-1、g3=1.14×10-1、g4=2.24×100、g5=4.53×100、g6=4.83×103)
Nb、Mo、Si、Mn、Cr、NiおよびAl:各元素の含有量[質量%]、ただし、当該元素を含有しない場合は0を代入する。
Ti*:Ti-42/14×Nで表される有効Ti量、TiおよびNは当該元素の含有量[質量%]を示す。ただし、当該元素を含有しない場合は0を代入する。最小値は0とする。
Ti:720~500℃の前記温度域における温度履歴を時間に対して10分割したi番目の区間における平均熱処理温度[℃]
Ac1およびAc3:加熱中の変態開始温度および変態完了温度[℃]
Tmax:熱処理工程における最高加熱温度[℃]
t’:720~500℃の前記温度域における滞在時間の1/10秒 - 前記焼鈍工程の前記冷却過程において、前記冷延鋼板に溶融亜鉛めっき処理を施すことを特徴とする、請求項7に記載の鋼板の製造方法。
- 前記焼鈍工程の前記冷却過程において、前記冷延鋼板に溶融亜鉛合金めっき処理を施すことを特徴とする、請求項7に記載の鋼板の製造方法。
- 前記焼鈍工程の前記冷却過程において、前記溶融亜鉛めっき処理後または前記溶融亜鉛合金めっき処理後に合金化処理を施すことを特徴とする、請求項8または9に記載の鋼板の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020001530 | 2020-01-08 | ||
JP2020001530 | 2020-01-08 | ||
PCT/JP2020/047738 WO2021140901A1 (ja) | 2020-01-08 | 2020-12-21 | 鋼板およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2021140901A1 JPWO2021140901A1 (ja) | 2021-07-15 |
JP7252499B2 true JP7252499B2 (ja) | 2023-04-05 |
Family
ID=76788579
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021569818A Active JP7252499B2 (ja) | 2020-01-08 | 2020-12-21 | 鋼板およびその製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230041513A1 (ja) |
EP (1) | EP4089187A4 (ja) |
JP (1) | JP7252499B2 (ja) |
KR (1) | KR20220105670A (ja) |
CN (1) | CN115003833B (ja) |
MX (1) | MX2022008021A (ja) |
WO (1) | WO2021140901A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115558863B (zh) * | 2022-10-19 | 2023-04-07 | 鞍钢集团北京研究院有限公司 | 一种屈服强度≥750MPa的低屈强比海工钢及其生产工艺 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015147966A (ja) | 2014-02-05 | 2015-08-20 | Jfeスチール株式会社 | 高強度高降伏比冷延鋼板およびその製造方法 |
US20170260602A1 (en) | 2016-03-08 | 2017-09-14 | Posco | Complex-phase steel sheet having excellent formability and method of manufacturing the same |
WO2017169940A1 (ja) | 2016-03-31 | 2017-10-05 | Jfeスチール株式会社 | 薄鋼板およびめっき鋼板、並びに、熱延鋼板の製造方法、冷延フルハード鋼板の製造方法、熱処理板の製造方法、薄鋼板の製造方法およびめっき鋼板の製造方法 |
WO2019188643A1 (ja) | 2018-03-30 | 2019-10-03 | Jfeスチール株式会社 | 高強度鋼板およびその製造方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3812279B2 (ja) * | 2000-04-21 | 2006-08-23 | Jfeスチール株式会社 | 加工性および歪時効硬化特性に優れた高降伏比型高張力溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
JP5088041B2 (ja) * | 2006-09-27 | 2012-12-05 | 新日本製鐵株式会社 | 局部延性に優れた高ヤング率高強度冷延鋼板及びその製造方法 |
US20100218857A1 (en) * | 2007-10-25 | 2010-09-02 | Jfe Steel Corporation | High tensile strength galvanized steel sheet excellent in formability and method for manufacturing the same |
JP5365217B2 (ja) | 2008-01-31 | 2013-12-11 | Jfeスチール株式会社 | 高強度鋼板およびその製造方法 |
JP5463685B2 (ja) * | 2009-02-25 | 2014-04-09 | Jfeスチール株式会社 | 加工性および耐衝撃性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法 |
JP5659929B2 (ja) | 2011-04-11 | 2015-01-28 | 新日鐵住金株式会社 | 冷延鋼板及びその製造方法 |
US10711323B2 (en) | 2016-08-10 | 2020-07-14 | Jfe Steel Corporation | Steel sheet, and production method therefor |
KR101999024B1 (ko) * | 2017-12-26 | 2019-07-10 | 주식회사 포스코 | 수소유기균열 저항성이 우수한 강재 및 그 제조방법 |
JP7056819B2 (ja) | 2018-06-27 | 2022-04-19 | サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 | 車両用空気調和装置 |
-
2020
- 2020-12-21 CN CN202080091395.4A patent/CN115003833B/zh active Active
- 2020-12-21 EP EP20911517.9A patent/EP4089187A4/en active Pending
- 2020-12-21 KR KR1020227021827A patent/KR20220105670A/ko not_active Application Discontinuation
- 2020-12-21 US US17/785,367 patent/US20230041513A1/en active Pending
- 2020-12-21 JP JP2021569818A patent/JP7252499B2/ja active Active
- 2020-12-21 WO PCT/JP2020/047738 patent/WO2021140901A1/ja unknown
- 2020-12-21 MX MX2022008021A patent/MX2022008021A/es unknown
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015147966A (ja) | 2014-02-05 | 2015-08-20 | Jfeスチール株式会社 | 高強度高降伏比冷延鋼板およびその製造方法 |
US20170260602A1 (en) | 2016-03-08 | 2017-09-14 | Posco | Complex-phase steel sheet having excellent formability and method of manufacturing the same |
WO2017169940A1 (ja) | 2016-03-31 | 2017-10-05 | Jfeスチール株式会社 | 薄鋼板およびめっき鋼板、並びに、熱延鋼板の製造方法、冷延フルハード鋼板の製造方法、熱処理板の製造方法、薄鋼板の製造方法およびめっき鋼板の製造方法 |
WO2019188643A1 (ja) | 2018-03-30 | 2019-10-03 | Jfeスチール株式会社 | 高強度鋼板およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN115003833A (zh) | 2022-09-02 |
MX2022008021A (es) | 2022-07-27 |
JPWO2021140901A1 (ja) | 2021-07-15 |
US20230041513A1 (en) | 2023-02-09 |
WO2021140901A1 (ja) | 2021-07-15 |
KR20220105670A (ko) | 2022-07-27 |
EP4089187A1 (en) | 2022-11-16 |
CN115003833B (zh) | 2023-11-28 |
EP4089187A4 (en) | 2023-01-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5365217B2 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
CN109477184B (zh) | 钢板及镀覆钢板 | |
CN105143488B (zh) | 热轧钢板及其制造方法 | |
JP6750772B1 (ja) | 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
WO2012063969A1 (ja) | 均一伸びとめっき性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
WO2013018740A1 (ja) | 耐衝撃特性に優れた高強度鋼板およびその製造方法、高強度亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
WO2020121417A1 (ja) | 成形性、靱性、及び、溶接性に優れた高強度鋼板、及び、その製造方法 | |
CN113195761A (zh) | 成形性及耐冲击性优异的高强度钢板以及成形性及耐冲击性优异的高强度钢板的制造方法 | |
KR102649517B1 (ko) | 강판 및 그 제조 방법 | |
JP7216933B2 (ja) | 鋼板およびその製造方法 | |
JP7243817B2 (ja) | 鋼板およびその製造方法 | |
JP6460239B2 (ja) | 鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板、及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法 | |
EP4223892A1 (en) | Steel sheet and steel sheet manufacturing method | |
JP6460238B2 (ja) | 鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板、及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法 | |
JP5031751B2 (ja) | 焼付硬化性に優れた高強度冷間圧延鋼板、溶融メッキ鋼板及び冷間圧延鋼板の製造方法 | |
JP7252499B2 (ja) | 鋼板およびその製造方法 | |
WO2023008516A1 (ja) | 鋼板及びその製造方法 | |
JP7303460B2 (ja) | 鋼板およびその製造方法 | |
TW201702398A (zh) | 鋼板、熔融鍍鋅鋼板及合金化熔融鍍鋅鋼板以及其等之製造方法 | |
TW201702399A (zh) | 鋼板、熔融鍍鋅鋼板及合金化熔融鍍鋅鋼板以及其等之製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220606 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230221 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230306 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7252499 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |