JP6460238B2 - 鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板、及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法 - Google Patents

鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板、及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法

Info

Publication number
JP6460238B2
JP6460238B2 JP2017528040A JP2017528040A JP6460238B2 JP 6460238 B2 JP6460238 B2 JP 6460238B2 JP 2017528040 A JP2017528040 A JP 2017528040A JP 2017528040 A JP2017528040 A JP 2017528040A JP 6460238 B2 JP6460238 B2 JP 6460238B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
less
iron
content
hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017528040A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017009936A1 (ja
Inventor
由梨 戸田
由梨 戸田
東 昌史
昌史 東
上西 朗弘
朗弘 上西
裕之 川田
川田  裕之
丸山 直紀
直紀 丸山
元一 重里
元一 重里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JPWO2017009936A1 publication Critical patent/JPWO2017009936A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6460238B2 publication Critical patent/JP6460238B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0278Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips involving a particular surface treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • C23C2/29Cooling or quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F17/00Multi-step processes for surface treatment of metallic material involving at least one process provided for in class C23 and at least one process covered by subclass C21D or C22F or class C25
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12785Group IIB metal-base component
    • Y10T428/12792Zn-base component
    • Y10T428/12799Next to Fe-base component [e.g., galvanized]

Description

本発明は、自動車、建造物、家電製品等の構造部材として好適な、引張強度が780MPa以上の耐遅れ破壊特性に優れた鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板、及び、合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法に関する。
近年、自動車、建造物、家電製品等の構造部材として用いられる鋼板には、所要の強度および成型性の他、優れた耐遅れ破壊特性が求められる。遅れ破壊は、鋼材へ侵入した水素が応力集中部に集積して、鋼材を破壊する現象である。
遅れ破壊は、高強度ボルト、PC鋼線、およびラインパイプ等の高強度鋼材において発生することが従来から知られている。これら高強度鋼材に関する、各種の耐遅れ破壊特性の向上策が提案されている。
例えば、非特許文献1には、Cr、Mo、及びV等の元素が耐遅れ破壊特性の向上に有効であることが開示されている。これは、Cr、Mo、及びV等の炭化物を結晶粒内に析出させ、これら炭化物を、水素をトラップするサイト(水素トラップサイト)として活用することにより、粒界の脆化を抑制する技術である。
高強度材料は、塑性変形し難く、さらに破断し難いので、高い応力が作用する環境で使用される場合が多い。また、自動車用鋼板のように、成型後に部材として使用する鋼材においては、成型加工後に残留応力が発生する。この残留応力も、鋼板強度が高くなるほど大きくなるので、高強度鋼板では遅れ破壊の懸念が高まる。
そのため、高強度鋼板を自動車部品に適用するためには、鋼板を成型して部品を得るために鋼板の成型性を高め、なおかつ、高い応力が作用する環境での使用に耐えるために、鋼板の耐遅れ破壊特性も高めることが必須である。
また、上述のCr、Mo、及びV等の元素の炭化物の、水素トラップサイトとしての機能は、母相と炭化物との界面での整合性(整合歪)に由来し、上記機能は、冷間圧延及び熱処理を経ると低減する。それ故、Cr、Mo、及びV等の元素の炭化物を水素トラップサイトとして用いることは、冷間圧延および熱処理が必要とされる種類の鋼板には適用できない。
特許文献1には、主にTi、およびMgからなる酸化物が水素性欠陥の抑制(耐遅れ破壊特性の向上)のために有効であることが開示されている。特許文献1に開示の水素脆性対策は、特に、大入熱溶接後の水素脆性を改善するためのものであるが、特許文献1の対象は厚鋼板であり、薄鋼板に要求される高い成型性と耐遅れ破壊特性との両立については考慮されていない。
薄鋼板の水素脆性に関しては、例えば、非特許文献2に、残留オーステナイト量の加工誘起変態に起因して薄鋼板の水素脆性が助長されることが開示されている。即ち、薄鋼板において、耐遅れ破壊特性を劣化させないためには、残留オーステナイトの量を規制する必要があることが開示されている。
しかし、非特許文献2に開示の耐遅れ破壊特性向上策は、特定の組織を持つ高強度薄鋼板に関するものであり、根本的な耐遅れ破壊特性向上策とはいえないものである。
耐遅れ破壊特性と成型性との両方の改善を目的とする薄鋼板として、特許文献2に、耐つまとび性に優れたホウロウ容器用鋼板が開示されている。この鋼板は、製造時に鋼板中に侵入する水素を鋼板内の酸化物でトラップして、ホウロウがけの後に発生する「つまとび」(表面欠陥)を抑制するものである。
それ故、特許文献2に開示の鋼板は、内部に多量の酸化物を含む。しかし、酸化物を鋼板内に高密度で分散させると、成型性が劣化する。従って、特許文献2に開示の技術を、高い成型性を必要とする自動車用鋼板に適用することはできない。
一方、鋼板の成型性を向上させる手法として、鋼板中に残留オーステナイトを分散させ、鋼板の加工時(成型時)に、残留オーステナイトをマルテンサイトへ変態させる変態誘起塑性(TRIP効果)を用いる手法が知られている(特許文献3及び4、参照)。しかし、成型後に生成したマルテンサイトが遅れ破壊の発生を助長するので、成型性と耐遅れ破壊特性との向上を図る鋼板において、TRIP効果を活用することは難しい(非特許文献2、参照)。このように、鋼板において、成型性と耐遅れ破壊特性との両方を高めることは困難である。
日本国特開平11−293383号公報 日本国特開平11−100638号公報 日本国特開平01−230715号公報 日本国特開平02−217425号公報
「遅れ破壊解明の新展開」(日本鉄鋼協会、1997年1月発行) CAMP−ISIJ Vol.5 NO.6 1839〜1842頁、山崎ら、1992年10月、日本鉄鋼協会発行
前述したように、鋼板において、成型性と耐遅れ破壊特性との両方を高めることは困難である。本発明は、引張強度が780MPa以上の鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板、及び、合金化溶融亜鉛めっき鋼板において、成型性を確保しつつ、耐遅れ破壊特性の向上を図ることを課題とする。本発明は、該課題を解決する鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板、及び、合金化溶融亜鉛めっき鋼板と、それらの製造方法とを提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決する手法について鋭意研究した。その結果、C含有量が0.05〜0.40%であり、引張強度が780MPa以上である鋼板において、主相である焼戻しマルテンサイトを所要の体積分率で含有し、好ましくは第二相であるフェライト及びベイナイトの1種又は2種を所要の体積分率で含有し、且つその他の相の体積分率が制限された組織を形成し、焼戻しマルテンサイト中に鉄系炭化物を所要の個数密度以上で析出させ、かつ、鉄系炭化物の20%以上をε系炭化物とすることにより、鋼板の成型性を確保しつつ、耐遅れ破壊特性を向上させることができることを本発明者らは見出した。
本発明は、上記知見に基づいてなされたもので、その要旨は以下の通りである。
(1)本発明の一態様に係る鋼板は、化学成分が、質量%で、C:0.05〜0.40%、Si:0.05〜3.00%、Mn:1.50%以上3.50%未満、P:0.04%以下、S:0.01%以下、N:0.01%以下、O:0.006%以下、Al:0〜2.00%、Cr:0〜1.00%、Mo:0〜1.00%、Ni:0〜1.00%、Cu:0〜1.00%Nb:0〜0.30%、Ti:0〜0.30%、V:0〜0.50%B:0〜0.01%Ca:0〜0.04%、Mg:0〜0.04%、及び、REM:0〜0.04%を含有し、残部がFeおよび不純物からなり、板厚1/4部の組織が、体積分率で、焼戻しマルテンサイト:70%以上、およびフェライト及びベイナイトの1種又は2種:合計で20%未満を含有し、前記板厚1/4部の組織において、体積分率で、残留オーステナイトが10%未満であり、フレッシュマルテンサイトが10%以下であり、パーライトが10%以下であり、且つ前記残留オーステナイト、前記フレッシュマルテンサイト、および前記パーライトの合計体積分率が15%以下であり、前記板厚1/4部における前記焼戻しマルテンサイト中の、長径5nm以上の鉄系炭化物の個数密度が5×10個/mm以上であり、前記板厚1/4部における長径5nm以上の前記鉄系炭化物の個数に対する、ε系炭化物の個数の割合が20%以上であり、引張強度が780MPa以上である。(2)上記(1)に記載の鋼板において、前記化学成分が、質量%で、Cr:0.05〜1.00%、Mo:0.01〜1.00%、Ni:0.05〜1.00%、及び、Cu:0.05〜1.00%の1種又は2種以上を含有してもよい。(3)上記(1)または(2)に記載の鋼板において、前記化学成分が、質量%で、Nb:0.005〜0.30%、Ti:0.005〜0.30%、及び、V:0.005〜0.50%の1種又は2種以上を含有してもよい。
(4)上記(1)〜(3)のいずれか一項に記載の鋼板において、前記化学成分が、質量%で、B:0.0001〜0.01%を含有してもよい。
(5)上記(1)〜(4)のいずれか一項に記載の鋼板において、前記化学成分が、質量%で、Ca:0.0005〜0.04%、Mg:0.0005〜0.04%、及び、REM:0.0005〜0.04%の1種又は2種以上を含有してもよい。
(6)上記(1)〜(5)のいずれか一項に記載の鋼板において、前記鉄系炭化物の平均長径が350nm以下であってもよい。
(7)本発明の別の態様に係る溶融亜鉛めっき鋼板では、上記(1)〜(6)のいずれか一項に記載の鋼板の表面に、Feが15質量%以下で、残部がZn、Al、及び不純物からなる溶融亜鉛めっき層が形成されている。
(8)本発明の別の態様に係る合金化溶融亜鉛めっき鋼板では、上記(1)〜(6)のいずれか一項に記載の鋼板の表面に、Feが15質量%以下で、残部がZn、Al、及び不純物からなる合金化溶融亜鉛めっき層が形成されている。
本発明によれば、自動車、建造物、家電製品等の構造部材として好適な、引張強度が780MPa以上の耐遅れ破壊特性に優れた鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板、及び、合金化溶融亜鉛めっき鋼板と、それらの製造方法とを提供することができる。
焼戻しマルテンサイト中の鉄系炭化物の個数密度(個/mm)と耐遅れ破壊特性の関係を示す図である。 鉄系炭化物中のε系炭化物の割合と耐遅れ破壊特性の関係を示す図である。
Cr、Mo、及びV等の炭化物が水素トラップサイトとして機能し、水素脆性に起因する耐遅れ破壊特性が向上することは周知である(非特許文献1、参照)。しかし、Cr、Mo、及びV等の炭化物を析出させるための熱処理には長時間を要するので、熱処理を短時間で行う必要がある製造ライン(連続焼鈍ラインや連続めっきライン等)を用いて製造する必要がある鋼板において、耐遅れ破壊特性の向上のためにCr、Mo、及びV等の炭化物の析出を活用することは難しい。
水素をトラップする機能は、母材と炭化物との界面での整合性(整合歪)に由来するが、熱間圧延の際に析出させたCr、Mo、及びV等の炭化物の水素トラップ能力は、冷間圧延および熱処理を経ることで低下するので、冷間圧延および熱処理が必要とされる種類の鋼板において、耐遅れ破壊特性の向上のためにCr、Mo、及び、V等の炭化物の析出を用いることは難しい。
本発明者らは、引張強度が780MPa以上の鋼板において、組織及び鉄系炭化物(特に、ε系炭化物)を好適に制御することにより、成型性を維持しつつ、耐遅れ破壊特性を向上させられることを知見した。
以下、本発明の一実施形態に係る耐遅れ破壊特性に優れた鋼板(以下「本実施形態に係る鋼板」ということがある)について説明する。
本実施形態に係る鋼板は、引張強度が780MPa以上の耐遅れ破壊特性に優れた鋼板、溶融めっき鋼板、及び、合金化溶融亜鉛めっき鋼板において、組織の主相を焼戻しマルテンサイトとし焼戻しマルテンサイト中に微細な鉄系炭化物(セメンタイト、およびε系炭化物)を析出させて、これら鉄系炭化物を水素トラップサイトとして活用することにより、成型性を維持しつつ、耐遅れ破壊特性の向上を図ることを基本思想とする。
具体的に、本発明の一実施形態に係る耐遅れ破壊特性に優れた鋼板(以下「本実施形態に係る鋼板」ということがある)は、化学成分が、質量%で、C:0.05〜0.40%、Si:0.05〜3.00%、Mn:1.50%以上3.50%未満、P:0.04%以下、S:0.01%以下、N:0.01%以下、O:0.006%以下、Al:0〜2.00%、Cr:0〜1.00%、Mo:0〜1.00%、Ni:0〜1.00%、Cu:0〜1.00%Nb:0〜0.30%、Ti:0〜0.30%、V:0〜0.50%B:0〜0.01%Ca:0〜0.04%、Mg:0〜0.04%、及び、REM:0〜0.04%を含有し、残部がFeおよび不純物からなり、板厚1/4部の組織が、体積分率で、焼戻しマルテンサイト:70%以上、およびフェライト及びベイナイトの1種又は2種:合計で20%未満を含有し、前記板厚1/4部の組織において、体積分率で、残留オーステナイトが10%未満であり、フレッシュマルテンサイトが10%以下であり、パーライトが10%以下であり、且つ前記残留オーステナイト、前記フレッシュマルテンサイト、および前記パーライトの合計体積分率が15%以下であり、前記板厚1/4部における前記焼戻しマルテンサイト中の、長径5nm以上の鉄系炭化物の個数密度が5×10個/mm以上であり、前記板厚1/4部における長径5nm以上の前記鉄系炭化物の個数に対する、ε系炭化物の個数の割合が20%以上であり、引張強度が780MPa以上である。
本実施形態に係る耐遅れ破壊特性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板(以下「本実施形態に係る溶融亜鉛めっき鋼板」ということがある。)は、本実施形態に係る鋼板の表面に、Feが15質量%以下で、残部がZn、Al、及び、不純物からなる溶融亜鉛めっき層が形成されている。
本実施形態に係る耐遅れ破壊特性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板(以下「本実施形態に係る合金化溶融亜鉛めっき鋼板」ということがある。)は、本実施形態に係る鋼板の表面に、Feが15質量%以下で、残部がZn、Al、及び、不純物からなる合金化溶融亜鉛めっき層が形成されている。
まず、本実施形態に係る鋼板の化学成分について説明する。化学成分に含まれる各元素の含有量の単位「質量%」は、以下「%」と記載する。
C:0.05〜0.40%
本実施形態に係る鋼板は、Cを0.05〜0.40%含有する、引張強度が780MPa以上の鋼板である。Cは、鋼板の強度上昇、および水素トラップサイトとして機能する鉄系炭化物(セメンタイト、ε系炭化物等)の析出のために必要な元素である。C含有量が0.05%未満であると、引張強度780MPa以上を得るのが難しい。また、C含有量が0.05%未満であると、析出する鉄系炭化物の量が不十分となり、耐遅れ破壊特性が向上しない。
一方、C含有量が0.40%を超えると、マルテンサイト変態開始温度が低下し、十分な量のマルテンサイトを確保することができず、従って70体積%以上の焼戻しマルテンサイトを確保することが難しくなる。
それ故、本実施形態に係る鋼板のC含有量は0.05〜0.40%とする。C含有量の好ましい下限値は0.10%である。C含有量の好ましい上限値は0.25%である。
Si:0.05〜3.00%
Siは、強度の向上のために有効な元素である。さらに、Siは、オーステナイト中での鉄系炭化物の析出を抑制する作用、および、マルテンサイト中に生成した鉄系炭化物の粗大化を抑制する作用を有する元素である。マルテンサイト中の鉄系炭化物が微細であるほど、耐遅れ破壊特性は向上するので、Siは耐遅れ破壊特性を向上させる効果を有する。
Si含有量が0.05%未満では、上述の効果が十分に得られないので、Si含有量は0.05%以上とする必要がある。好ましくは、Si含有量は0.10%以上である。一方、Si含有量が3.00%を超えると、鋼板の強度が上昇しすぎて、鋼板の成型性が低下するので、Si含有量は3.00%以下とする必要がある。Si含有量は、好ましくは2.00%以下である。
Mn:1.50〜3.50%未満
Mnは、鋼板の強度の向上のために有効な元素である。また、Mnは、焼鈍又は溶融亜鉛めっきのための熱処理時に、冷却途中で生じるフェライト変態を抑制する作用を有する元素である。この作用は、本実施形態に係る鋼板の焼戻しマルテンサイト量を所定の範囲内とするために必要とされる。
Mn含有量が1.50%未満では、上述の効果が十分に得られないので、所要の体積分率の焼戻しマルテンサイトが得られなくなる。従って、Mn含有量は1.50%以上とする必要がある。好ましくは、Mn含有量は1.70%以上である。一方、Mn含有量が3.50%以上になると、スラブや熱延板の強度が過度に上昇し、鋼板の製造性が低下するので、Mn含有量は3.50%未満とする必要がある。好ましくは、Mn含有量は3.00%以下である。
P:0.04%以下
Pは、不純物元素であり、鋼板の板厚中央部に偏析して靭性を阻害し、また、溶接部を脆化させる元素である。P含有量が0.04%を超えると、靭性の低下と溶接部の脆化とが顕著になるので、P含有量を0.04%以下とする必要がある。好ましくは、P含有量は0.02%以下である。P含有量は、少ないほど好ましいので、P含有量の下限は特に限定しないが、P含有量を0.0001%未満とすることは経済的に不利であるので、0.0001%がP含有量の実質的な下限である。
S:0.01%以下
Sは、不純物元素で、溶接性を阻害し、また、鋳造時および熱延時の製造性を阻害する元素である。また、Sは、粗大なMnSを形成して、穴拡げ性を阻害する元素である。S含有量が0.01%を超えると、溶接性の低下、製造性の低下、及び、穴拡げ性の低下が顕著になるので、S含有量は0.01%以下とする必要がある。好ましくは、S含有量は0.005%以下である。S含有量は、少ないほど好ましいので、S含有量の下限は特に限定しないが、S含有量を0.0001%未満とすることは、経済的に不利であるので、0.0001%がS含有量の実質的な下限である。
N:0.01%以下
Nは、粗大な窒化物を形成することにより、曲げ性および穴拡げ性を阻害する元素であり、また、溶接時のブローホールの発生原因となる元素である。N含有量が0.01%を超えると、曲げ性および穴拡げ性の低下、並びにブローホールの発生が顕著となるので、N含有量は0.01%以下とする必要がある。N含有量は、少ないほど好ましいので、N含有量の下限は特に限定しないが、N含有量を0.0005%未満とすることは、製造コストの大幅な増加を招くので、0.0005%がN含有量の実質的な下限である。
O:0.006%以下
Oは、酸化物を形成し、成型性を阻害する元素である。O含有量が0.006%を超えると、成型性の低下が顕著となるので、O含有量を0.006%以下とする必要がある。O含有量は、少ないほど好ましいので、下限は特に限定しないが、O含有量を0.001%未満とすることは、過度のコスト高を招き経済的に好ましくないので、0.001%がO含有量の実質的な下限である。
本実施形態に係る鋼板は、上記元素の他、Al、Cr、Mo、Ni、及び、Cuの1種又は2種以上、Nb、Ti、Vの1種又は2種以上、B、及び/又は、Ca、Mg、及び、REMの1種又は2種以上を、適宜含有してもよい。ただし、本実施形態に係る鋼板がこれら元素を含有することは必須ではないので、これら元素の含有量の下限値は0%である。
Al:0〜2.00%
Alは、脱酸材として有効な元素であり、また、Siと同様に、オーステナイト中での鉄系炭化物の析出を抑制する作用を有する元素である。さらに、Al酸化物は、耐遅れ破壊特性の向上に寄与するので、Alを本実施形態に係る鋼板に含有させてもよい。しかし、Al含有量が2.00%を超えると、Al酸化物が過剰に生成し、製造性が劣化するので、Al含有量は2.00%以下とする必要がある。好ましくは、Al含有量は1.00%以下である。Alが本実施形態に係る鋼板に含まれる必要は無いので、Al含有量の下限は0%である。しかし、鋼板の原材料に不純物として含まれるAlを完全に除去することは困難であるので、Al含有量の下限値を0.001%としてもよい。
Cr:0〜1.00%
Crは、鋼板の引張強度等を向上させる元素であるとともに、焼鈍設備または溶融亜鉛めっき設備での焼鈍後の冷却時に、フェライト変態を抑制し、これにより焼戻しマルテンサイトの量を増大させる作用を有する元素である。Crが本実施形態に係る鋼板に含まれる必要は無いので、Cr含有量の下限は0%である。しかし、上述の効果を得るために、Cr含有量を0.05%以上としてもよい。より好ましくは、Cr含有量は0.10%以上である。一方、Cr含有量が1.00%を超えると、製造時及び熱延時の製造性を阻害するので、Cr含有量は1.00%以下が好ましい。より好ましくは、Cr含有量は0.70%以下である。
Mo:0〜1.00%
Moは、鋼板の引張強度等を向上させる元素であるとともに、焼鈍設備または連続溶融亜鉛めっき設備での焼鈍後の冷却時に、フェライト変態を抑制し、これにより焼戻しマルテンサイトの量を増大させる作用を有する元素である。Moが本実施形態に係る鋼板に含まれる必要は無いので、Mo含有量の下限は0%である。しかし、上述の効果を得るために、Mo含有量は0.01%以上としてもよい。Mo含有量は、より好ましくは0.05%以上である。一方、Mo含有量が1.00%を超えると、製造時及び熱延時の製造性を阻害するので、Mo含有量は1.00%以下が好ましい。Mo含有量は、より好ましくは0.70%以下である。
Ni:0〜1.00%
Niは、鋼板の引張強度等を向上させる元素であるとともに、焼鈍設備または連続溶融亜鉛めっき設備での焼鈍後の冷却時に、フェライト変態を抑制し、これにより焼戻しマルテンサイトの量を増大させる作用を有する元素である。Niが本実施形態に係る鋼板に含まれる必要は無いので、Ni含有量の下限は0%である。しかし、上述の効果を得るために、Ni含有量は0.05%以上としてもよい。Ni含有量は、より好ましくは0.10%以上である。一方、Ni含有量が1.00%を超えると、製造時及び熱延時の製造性を阻害するので、Ni含有量は1.00%以下が好ましい。Ni含有量はより好ましくは0.70%以下である。
Cu:0〜1.00%
Cuは、鋼板の引張強度等を向上させる元素であるとともに、焼鈍設備または連続溶融亜鉛めっき設備での焼鈍後の冷却時に、フェライト変態を抑制し、これにより焼戻しマルテンサイトの量を増大させる作用を有する元素である。Cuが本実施形態に係る鋼板に含まれる必要は無いので、Cu含有量の下限は0%である。しかし、上述の効果を得るために、Cu含有量は0.05%以上としてもよい。Cu含有量は、より好ましくは0.10%以上である。一方、Cu含有量が1.00%を超えると、製造時及び熱延時の製造性を阻害するので、Cu含有量は1.00%以下が好ましい。Cu含有量は、より好ましくは0.70%以下である。
Nb:0〜0.30%
Nbは、析出物強化、細粒強化、および転位強化によって、鋼板の強度の上昇に寄与する元素である。Nbが本実施形態に係る鋼板に含まれる必要は無いので、Nb含有量の下限は0%である。しかし、上述の効果を得るために、Nb含有量は0.005%以上としてもよい。Nb含有量は、より好ましくは0.010%以上である。一方、Nb含有量が0.30%を超えると、炭窒化物の析出量が増えて成型性が劣化するので、Nb含有量は0.30%以下が好ましい。Nb含有量は、より好ましくは0.20%以下である。
Ti:0〜0.30%
Tiは、析出物強化、細粒強化、および転位強化によって、鋼板の強度の上昇に寄与する元素である。Tiが本実施形態に係る鋼板に含まれる必要は無いので、Ti含有量の下限は0%である。しかし、上述の効果を得るために、Ti含有量は0.005%以上としてもよい。Ti含有量は、より好ましくは0.010%以上である。一方、Ti含有量が0.30%を超えると、炭窒化物の析出量が増えて成型性が劣化するので、Ti含有量は0.30%以下が好ましい。Ti含有量は、より好ましくは0.15%以下である。
V:0〜0.50%
Vは、析出物強化、細粒強化、および転位強化によって、鋼板の強度の上昇に寄与する元素である。Vが本実施形態に係る鋼板に含まれる必要は無いので、V含有量の下限は0%である。しかし、上述の効果を得るために、V含有量を0.005%以上としてもよい。V含有量はより好ましくは0.10%以上である。一方、V含有量が0.50%を超えると、炭窒化物の析出量が増えて成型性が劣化するので、V含有量は0.50%以下が好ましい。V含有量は、より好ましくは0.35%以下である。
B:0〜0.01%
Bは、粒界を強化する元素であり、また、焼鈍設備または連続溶融亜鉛めっき設備での焼鈍後の冷却時に、フェライト変態を抑制し、これにより焼戻しマルテンサイトの量を増大させる作用を有する元素である。Bが本実施形態に係る鋼板に含まれる必要は無いので、B含有量の下限は0%である。しかし、上述の効果を得るために、B含有量を0.0001%以上としてもよい。B含有量は、より好ましくは0.0005%以上である。一方、B含有量が0.01%を超えると、熱延時の製造性が低下するので、B含有量は0.01%以下が好ましい。B含有量は、より好ましくは0.005%以下である。
Ca:0〜0.04%
Mg:0〜0.04%
REM:0〜0.04%
Ca、Mg、及び、REMは、酸化物および硫化物の形態を制御し、鋼板の穴拡げ性の向上に寄与する元素である。Ca、Mg、及び、REMが本実施形態に係る鋼板に含まれる必要は無いので、Ca含有量、Mg含有量、及び、REM含有量それぞれの下限は0%である。しかし、上述の効果を得るために、Ca含有量、Mg含有量、およびREM含有量それぞれは0.0005%以上としてもよい。Ca含有量、Mg含有量、およびREM含有量それぞれは、より好ましくは0.0010%以上である。一方、Ca含有量、Mg含有量、およびREM含有量それぞれが0.04%を超えると、鋳造性が劣化するので、Ca含有量、Mg含有量、およびREM含有量それぞれは0.04%以下が好ましい。Ca含有量、Mg含有量、およびREM含有量それぞれは、より好ましくは0.01%以下である。
なお、「REM」とは、Sc、Yおよびランタノイドのからなる合計17元素を指し、上記「REM含有量」とは、これらの17元素の合計含有量を意味する。ランタノイドをREMとして用いる場合、工業的には、REMはミッシュメタルの形で添加する場合が多い。この場合も、本実施形態に係る鋼板は、本実施形態に係る鋼板の効果を発揮する。また、金属Laや金属Ceなどの金属REMを含有させても、本実施形態に係る鋼板は、本実施形態に係る鋼板の効果を発揮する。
本実施形態に係る鋼板は、上記元素の他、残部が鉄及び不純物からなるものである。不純物とは、鋼材を工業的に製造する際に、鉱石若しくはスクラップ等のような原料、又は製造工程の種々の要因によって混入する成分であって、本発明に悪影響を与えない範囲で許容されるものを意味する。
引張強度:780MPa以上
本実施形態に係る鋼板の引張強度は780MPa以上とする。この引張強度は、鋼板の化学成分を上述した範囲内に制御し、且つ、鋼板の組織を以下に説明するような形態とすることにより得られる。
次に、本実施形態に係る鋼板の板厚1/4部の組織(以下、「組織」と略す場合がある)について説明する。板厚1/4部とは、鋼板表面(鋼板の上面および下面)から鋼板厚さtの1/8の深さの面と、鋼板表面から鋼板厚さtの3/8の深さの面との間の領域である。鋼板表面から鋼板厚さtの1/4の深さの面が、板厚1/4部の中心面である。板厚1/4部は、鋼板の中心面と板の表面との中間に位置するので、平均的な組織を有している。従って、本実施形態に係る鋼板では、板厚1/4部における組織が規定される。
本実施形態に係る鋼板の板厚1/4部の組織を、体積分率で、
(組織A)焼戻しマルテンサイト:70%以上、
(組織B)フェライト及びベイナイトの1種又は2種:合計で20%未満、および
(組織C)残留オーステナイト、フレッシュマルテンサイト、およびパーライト:それぞれ10%未満
と規定する。組織Aは、ε系炭化物を有することにより本実施形態に係る鋼板の引張強度および耐遅れ破壊特性に最も大きく影響する組織、すなわち主相である。組織Bは、本実施形態に係る鋼板の諸特性を向上させる働きを有するが、組織Bが含まれない場合であっても本実施形態に係る鋼板は課題を解決することができるので、組織Bの含有量の下限値は0体積%である。組織Cは、本実施形態に係る鋼板の諸特性を向上させる働きを有しないので、含まれる必要が無い組織であり、その含有量の下限値は0体積%である。
(組織A)板厚1/4部の焼戻しマルテンサイト(主相):70%以上
組織において、焼戻しマルテンサイトは、鋼板の強度及び耐遅れ破壊特性を確保するうえで重要な組織である。
焼戻しマルテンサイトは、ラス状の結晶粒の集合体であり、内部に鉄系炭化物を含有する。その鉄系炭化物は、異なる方向に伸長する複数の鉄系炭化物群に属し、水素トラップサイトとして機能する。鉄系炭化物の長径は、例えば5nm以上である。焼戻しマルテンサイト中の鉄系炭化物の一部は、適切な条件で行われる熱処理によって、後述するε系炭化物とすることができる。
焼入れされたマルテンサイトに焼戻しを施すことにより、焼戻しマルテンサイトが得られる。この焼戻しマルテンサイトの体積分率が70%以上であると、鋼板の引張強度を確実に780MPa以上とすることができるので、焼戻しマルテンサイトの体積分率は70%以上とする。焼戻しマルテンサイトの体積分率は、好ましくは75%以上である。
焼戻しマルテンサイトの体積分率の上限は、特に制限されないので、100%でもよい。しかし、焼戻しマルテンサイトの体積分率が90%を超えると、鋼板の引張強度が上昇しすぎて、鋼板の成型性が低下する場合があるので、焼戻しマルテンサイトの体積分率は、90%以下とすることが好ましい。焼戻しマルテンサイトの体積分率は、さらに好ましくは85%以下である。
(組織B)フェライト及びベイナイトの1種又は2種(第二相):合計で20%未満
本実施形態に係る鋼板において、上述の焼戻しマルテンサイト以外の組織は、主にフェライトおよびベイナイトの1種又は2種から構成される組織Bである。
フェライトは軟質な組織であり、鋼板の強度低下を招く。フェライト量が過剰である場合、鋼板の引張強度が780MPa未満となる場合がある。従って、本実施形態に係る鋼板は、フェライトを含有しなくても良い。ただし、焼戻しマルテンサイトよりも軟質なフェライトは、焼戻しマルテンサイトの一部に代えて含有させた場合、鋼板の成型性を高める効果を有するので、本実施形態に係る鋼板はフェライトを含有してもよい。
ベイナイトも、マルテンサイトと同様に、ラス状の結晶粒の集合体であり、内部に、例えば長径5nm以上の、鉄系炭化物を含む組織である。この鉄系炭化物が水素トラップサイトとして機能して、鋼板の耐遅れ破壊特性が向上する。一方、ベイナイトの引張強度向上効果は、マルテンサイトの引張強度向上効果よりも小さい。本実施形態に係る鋼板は、体積分率が70%以上のマルテンサイトによって780MPa以上の引張強度を有している。ベイナイト量が過剰である場合、鋼板の引張強度が780MPa未満となる場合がある。従って本実施形態に係る鋼板はベイナイトを含有する必要が無い。ただし、焼戻しマルテンサイトよりも軟質なベイナイトは、焼戻しマルテンサイトの一部に代えて含有させた場合、鋼板の成型性を高める効果を有するので、上述の焼戻しマルテンサイト量が損なわれない限り、本実施形態に係る鋼板はベイナイトを含有してもよい。
なお、鉄系炭化物を含むベイナイトも、耐遅れ破壊特性の向上に寄与する組織である。しかしベイナイトは、マルテンサイト生成後の熱処理によって炭化物の析出を制御できるマルテンサイトと異なり、所要の温度に長時間保持して生成する組織であるので、その鉄系炭化物の一部をε系炭化物のまま留めることができない。
本発明者らは、本実施形態に係る鋼板に含まれる組織を、ε系炭化物を含む必須組織A(すなわち焼戻しマルテンサイト)と、ε系炭化物を含まず、且つ本実施形態に係る鋼板にとって必須ではないが、成型性向上等の好ましい効果をもたらす場合がある組織B(すなわちフェライトおよびベイナイト)と、本実施形態に係る鋼板に含まれる必要が無い組織Cとに分類し、それぞれのグループの含有量を規定することが、耐遅れ破壊特性、成型性、および引張強度の全てを好ましく制御するために必要であると判断した。従って、本実施形態に係る鋼板では、フェライトとベイナイトとの合計の体積分率が規定される。本実施形態に係る鋼板では、鋼板の引張強度を確実に780MPa以上とするために、フェライトとベイナイトとの合計体積分率を20%未満とする。フェライトとベイナイトとの合計体積分率は、好ましくは10%以下である。
フェライトとベイナイトとの合計体積分率の下限値は0%であるが、フェライトおよびベイナイトを用いて鋼板の成型性を向上させる場合、フェライトとベイナイトとの合計体積分率の下限値を5%以上としてもよい。
(組織C)残留オーステナイト:10体積%未満
(組織C)フレッシュマルテンサイト:10体積%以下
(組織C)パーライト:10体積%以下
(組織C)残留オーステナイト、フレッシュマルテンサイト、およびパーライトの合計量:15体積%以下
本実施形態に係る鋼板は、焼戻しマルテンサイト、フェライト、およびベイナイトの他に、残留オーステナイト、フレッシュマルテンサイト、およびパーライトを含有する場合がある。
残留オーステナイトは、TRIP効果による成型性の向上に寄与する。しかし、残留オーステナイトの体積分率が増加すると、自動車用部材として成型する際に硬質なフレッシュマルテンサイトへ変態し、加工特性が低下する懸念がある。
本発明者らは、鋼板の組織中の残留オーステナイトの体積分率が10%以上になると、加工特性が劣化することを実験により確認した。それ故、本実施形態に係る鋼板において、残留オーステナイトの体積分率を10%未満とする。残留オーステナイトの体積分率は好ましくは7%以下である。一方、残留オーステナイトの体積分率が0%であっても、本実施形態に係る鋼板は、十分な成型性を有する。従って、本実施形態に係る鋼板は残留オーステナイトを含む必要が無いので、残留オーステナイトの体積分率の下限値は0%である。
フレッシュマルテンサイトは、Fe炭化物を含まないマルテンサイトである。フレッシュマルテンサイトを含む鋼板は高強度であるが、加工特性が劣るので、本実施形態に係る鋼板のフレッシュマルテンサイトの体積分率を10%以下に制限する。一方、フレッシュマルテンサイトの体積分率が0%であっても、本実施形態に係る鋼板は十分な強度を有する。従って、本実施形態に係る鋼板はフレッシュマルテンサイトを含む必要が無いので、フレッシュマルテンサイトの体積分率の下限値は0%である。
パーライトは、鋼板の加工特性を低下させる。従って、本実施形態に係る鋼板のパーライトの体積分率を10%以下に制限する。一方、パーライトはFe炭化物であるセメンタイトを含む組織であるが、このセメンタイトをε系炭化物に変化させることはできないので、パーライトは耐遅れ破壊特性を向上させる効果を十分に有しない。従って、本実施形態に係る鋼板はパーライトを含む必要が無いので、パーライトの体積分率の下限値は0%である。
さらに、本実施形態に係る鋼板の、残留オーステナイト、フレッシュマルテンサイト、およびパーライトの合計の体積分率は15%以下とする必要があり、12%以下とされることが好ましい。合計の体積分率が15%超である残留オーステナイト、フレッシュマルテンサイト、およびパーライトは、鋼板の加工特性を損なうおそれがある。
焼戻しマルテンサイト、フェライト、ベイナイト、及び、残留オーステナイト、さらに、フレッシュマルテンサイト、パーライト、及び、その他の組織の同定、存在位置の確認、及び、体積分率の測定は、ナイタール試薬、及び、特開昭59−219473号公報に開示の試薬を用い、鋼板圧延方向断面又は圧延方向直角方向断面を腐食させて、1000〜100000倍の走査型電子顕微鏡及び透過型電子顕微鏡で断面を観察することで行うことができる。
また、FE−SEM(電界放射型走査型電子顕微鏡(FE−SEM:Field Emission Scanning Electron Microscope)に付属のEBSD:Electron Back−Scatter Diffractionを用いた結晶方位解析法)による結晶方位解析、またはマイクロビッカース硬度測定等の微小領域の硬度測定からも、組織の判別が可能である。
例えば、前述したように、焼戻しマルテンサイト及びベイナイトでは、炭化物の形成サイトおよび結晶方位関係(伸長方向)等が異なるので、FE−SEMを用いて、ラス状結晶粒の内部の鉄系炭化物の伸長方向を観察することにより、焼戻しマルテンサイトとベイナイトとを容易に区別することができる。
鋼板の板厚1/4部における焼戻しマルテンサイト、フェライト、及び、ベイナイトの体積分率、及び/又はパーライトの体積分率は、鋼板の圧延方向に平行な板厚断面を観察面として試料を採取し、観察面を研磨し、ナイタール液でエッチングし、板厚1/4部(板厚の1/4の箇所を中心とする板厚の1/8〜3/8の範囲)を、FE−SEMで観察することにより求められる、各組織の面積分率を測定し、これら面積分率を体積分率とみなすことにより得られる。なお、各組織の面積分率とは、5000倍の倍率で、10視野測定することにより得られる各視野での各組織の面積分率の平均値である。
フレッシュマルテンサイト及び残留オーステナイトは、鋼板の断面をレペラ液でエッチングし、板厚1/4部をFE−SEMで観察することにより、上記組織(焼戻しマルテンサイト、フェライト、ベイナイト)と明瞭に区別することができる。それ故、フレッシュマルテンサイトの体積分率は、FE−SEMで観察した腐食されていない領域の面積分率と、X線で測定した残留オーステナイトの面積分率との差分として求めることができる。
次に、焼戻しマルテンサイト中の鉄系炭化物の個数密度を5×10(個/mm)以上と規定し、かつ、全ての鉄系炭化物中の個数に対するε系炭化物の個数の割合を20%以上と規定する理由について説明する。
板厚1/4部における焼戻しマルテンサイト中の、長径5nm以上の鉄系炭化物の個数密度:5×10(個/mm)以上
本実施形態に係る鋼板において、耐遅れ破壊特性と成型性との両方を高めるために、板厚1/4部の組織において主相である焼戻しマルテンサイト中の、長径5nm以上の鉄系炭化物の個数密度を5×10(個/mm)以上と規定する。本実施形態において、「焼戻しマルテンサイト中の鉄系炭化物の個数密度」とは、観察面中の焼戻しマルテンサイトが含む鉄系炭化物の個数を、観察面中の焼戻しマルテンサイトの面積で除すことにより得られる値である。
焼入れ直後のマルテンサイトは、高強度であるが、耐遅れ破壊特性が低いので、その改善が必要である。そこで、マルテンサイトを焼戻して焼戻しマルテンサイトとし、板厚1/4部において、この焼戻しマルテンサイト中に、長径5nm以上の鉄系炭化物を5×10(個/mm)以上析出させる。焼戻しマルテンサイト(主相)の耐遅れ破壊特性は、焼戻しされていないマルテンサイトよりも優れている。
本発明者らは、耐遅れ破壊特性と、板厚1/4部における焼戻しマルテンサイト中の鉄系炭化物の個数密度との関係を調査した。その結果を図1に示す。
鉄系炭化物の個数密度は、鋼板の圧延方向に平行な板厚断面を観察面として試料を採取し、観察面を研磨し、ナイタール液でエッチングし、板厚1/4部における10視野をFE−SEMで、倍率5000倍で観察し、各視野中の焼戻しマルテンサイトに含まれる、長径5nm以上の鉄系炭化物の個数を、視野中の焼戻しマルテンサイトの面積で除することにより得られる値を平均することにより測定した。なお、長径が5nm未満の鉄系炭化物の個数は測定しなかった。長径が5nm未満の鉄系炭化物は、鋼板の耐遅れ破壊特性に大きな影響を及ぼさないからである。以降、長径5nm以上の鉄系炭化物を単に「鉄系炭化物」と称する場合がある。
鋼板の耐遅れ破壊特性は、鋼板の圧延方向に直角に切り出した長さ100mm、幅30mm、および厚さ1.3mmまたは1.6mmの短冊状試験片を3点曲げ加工し、この短冊状試験片の表面に耐水性の歪みゲージを装着した後、短冊状試験片をチオシアンアンモニウム水溶液中に浸漬し、電流密度0.1mA/cmでチオシアンアンモニウム水溶液を電気分解することにより短冊状試験片内に水素を侵入させ、2時間後、割れの発生の有無を確認することにより評価した。
短冊状試験片の曲げ加工の半径は10mmとした。厚さ1.3mmの短冊状試験片に与える負荷応力は、鋼板の引張強度(TS)の60%とし、厚さ1.6mmの短冊状試験片に与える負荷応力は、鋼板の引張強度(TS)の90%とした。引張強度(TS)の60%の負荷応力で破断した短冊状試験片を「VERY BAD」、引張強度(TS)の60%の負荷応力で破断せず、引張強度(TS)の90%の負荷応力で破断した短冊状試験片を「BAD」、両方の負荷応力で破断しなかった短冊状試験片を「GOOD」と評価した。
本発明者らは、図1に示すように、板厚1/4部における焼戻しマルテンサイト中の鉄系炭化物の個数密度が少なくとも5×10(個/mm)以上となると、耐遅れ破壊特性が著しく向上することも知見した。
このことから、板厚1/4部における焼戻しマルテンサイト中の鉄系炭化物の個数密度は5×10(個/mm)以上と規定した。板厚1/4部における焼戻しマルテンサイト中の鉄系炭化物の個数密度は、好ましくは1×10(個/mm)以上であり、より好ましくは3×10(個/mm)以上である。
焼戻しマルテンサイト中の鉄系炭化物による耐遅れ破壊特性向上効果は、鉄系炭化物が小さいほど顕著である。そして、鉄系炭化物の殆どは、マルテンサイトのラス内に析出しているので、延性および成型性などの鋼板に必要な機械特性を阻害しない。それ故、焼戻しマルテンサイト中の鉄系炭化物の長径は小さいほど好ましく、350nm以下が好ましい。焼戻しマルテンサイト中の鉄系炭化物の長径は、より好ましくは250nm以下であり、さらに、より好ましくは200nm以下である。一方、長径が小さすぎる鉄系炭化物は耐遅れ破壊特性向上効果を有しないので、本実施形態に係る鋼板において、長径が5nm未満である鉄系炭化物は考慮されない。
なお、上述のように、板厚1/4部は、鋼板の中心面と板の表面との中間に位置するので、平均的な組織を有している。従って、本実施形態に係る鋼板では、板厚1/4部における焼戻しマルテンサイト中の鉄系炭化物の個数密度を好適な範囲内とすれば、鋼板全体にわたり良好な特性が得られる。
全ての鉄系炭化物の個数に対するε系炭化物の個数の割合:20%以上
本実施形態に係る焼戻しマルテンサイト中の全ての鉄系炭化物の個数に対して、ε系炭化物の個数が占める割合(以下、「ε系炭化物の割合」と略す場合がある)を20%以上とする。これにより、成型性、特に穴拡げ性を阻害することなく、耐遅れ破壊特性を向上させることができる。
焼戻しマルテンサイト中の鉄系炭化物は、主として、セメンタイト(FeC)である。通常、母相の鉄(bcc構造)とセメンタイト(FeC)との界面が水素をトラップするトラップサイトとして機能すると考えられている。それ故、セメンタイトの存在は、耐遅れ破壊特性の向上に寄与するといわれている。
しかし、セメンタイトは、延性破壊の起点となるので、セメンタイトだけを用いて成型性と耐遅れ破壊特性との両方を向上させることは難しい。
本発明者らは、鋭意検討の結果、種々の鉄系炭化物のうちε系炭化物(Fe2.4C)を用いれば、耐遅れ破壊特性と成型性との両方を向上させることができると発想した。
FeとCよりなる鉄系炭化物には、結晶構造の異なるε系炭化物、χ系炭化物、およびセメンタイト(θ系炭化物)等が存在する。これらの鉄系炭化物は、マルテンサイト中で、母相のbcc構造の鉄と特定の結晶方位関係を有した状態で析出する。
上述の種々の鉄系炭化物のうち、ε系炭化物(Fe2.4C)と、bcc構造の鉄とは、整合界面(Coherent interface、二つの相の界面で、全ての原子について各相における最隣接原子の関係が満足されている界面)に近い界面を形成する。ε系炭化物(Fe2.4C)と鉄(bcc構造)との界面は、セメンタイトと鉄(bcc構造)との界面より、整合性が優れているので、水素トラップ能力が、セメンタイトより高いと推測される。また、ε系炭化物は、セメンタイトより微細であるので、延性破壊の起点となり難い。
そこで、本発明者らは、ε系炭化物(Fe2.4C)に着目し、鉄系炭化物中のε系炭化物の割合と耐遅れ破壊特性との関係を調査した。その結果を図2に示す。
ε系炭化物(六方晶)とセメンタイト(斜方晶)とは、結晶構造が異なるので、X線回折又は電子線回折の回折パターンが異なり、容易に区別できる。本発明者らは、電子顕微鏡で薄膜試料を観察して、鉄系炭化物の種類を同定した。鉄系炭化物に電子線を照射し、得られた回折パターンを解析して、ε系炭化物(Fe2.4C)を同定した。
各試料の鉄系炭化物中のε系炭化物(Fe2.4C)の割合は、観察倍率を10000倍として、10視野で測定して得られた各視野に係るε系炭化物(Fe2.4C)の割合を平均することにより算出した。耐遅れ破壊特性の評価は、前述した評価方法で行った。
図2から、鉄系炭化物中のε系炭化物(Fe2.4C)の割合を20%以上とすることにより、優れた加工特性および耐遅れ破壊特性を確保できることが解る。加工特性および耐遅れ破壊特性をさらに向上させるために、鉄系炭化物中のε系炭化物(Fe2.4C)の割合は、30%以上が好ましく、40%以上がさらに好ましい。
なお、鉄系炭化物中のε系炭化物の割合が20%未満であると、耐遅れ破壊特性が劣るだけでなく、良好な加工特性が得られない。
上述のように、板厚1/4部は、鋼板の中心面と板の表面との中間に位置するので、平均的な組織を有している。従って、本実施形態に係る鋼板では、板厚1/4部における焼戻しマルテンサイト中の鉄系炭化物中のε系炭化物の割合を好適な範囲内とすれば、鋼板全体にわたり良好な特性が得られる。
本実施形態に係る亜鉛めっき鋼板は、本実施形態に係る鋼板の表面に、Feが15質量%以下で、残部がZn、Al、及び、不純物からなる溶融亜鉛めっき層が形成されていることを特徴とする。通常、溶融亜鉛めっき層内のFe濃度は7質量%未満とされることが多い。溶融亜鉛めっき中のFe濃度の下限値は、特に限定されないが、1.0質量%とすることが好ましい。
本実施形態に係る合金化亜鉛めっき鋼板は、本実施形態に係る鋼板の表面に、Feが15質量%以下で、残部がZn、Al、及び、不純物からなる溶融亜鉛めっき層が形成され合金化されていることを特徴とする。合金化溶融亜鉛めっき中のFe濃度の下限値は特に限定されないが、通常、7質量%とされる場合が多い。
次に、本実施形態に係る鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板、及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法について説明する。
まず、本発明鋼板の製造方法について説明する。
本発明鋼板の製造方法は、
(a)本実施形態に係る鋼板と同じ組成を有する鋳造スラブを、(a1)直接、熱間圧延に供し、次いで巻取り、又は、(a2)一旦冷却した後加熱して、熱間圧延に供し、次いで巻取り、
(b)酸洗後、冷間圧延に供し、次いで、焼鈍し、その後、
(c)焼鈍された鋼板を冷却し、次いで、焼戻しを行い、その後、
(d)焼戻された鋼板を二段階冷却する
ことを特徴とする。(d)が、鉄系炭化物中のε系炭化物の割合を20%以上とするために重要な工程である。
熱間圧延に供する鋳造スラブは、鋳造したスラブであればよく、特定の鋳造スラブに限定されない。例えば、連続鋳造スラブや、薄スラブキャスターで製造したスラブであればよい。鋳造スラブは、熱間圧延に供する。この場合、鋳造スラブを鋳造後、直接熱間圧延に供しても良いし、一旦冷却した後に再加熱してから熱間圧延に供しても良い。
鋳造スラブを、直接、連続鋳造−直接圧延(CC−DR)又は熱間圧延に供する場合、Ar変態点(鋼の冷却時にフェライト変態が始まる温度)以上の温度域で熱間圧延を完了することができる温度まで、熱間圧延開始の際に鋳造スラブを加熱しておく必要がある。仕上げ圧延温度が(オーステナイト+フェライト)の2相温度域にあると、熱延鋼板の組織の不均一性が大きくなり、最終的に得られる鋼板の成型性が劣化するからである。
引張最大強度が780MPa以上である、本実施形態に係る鋼板は、合金元素を多量に含む場合がある。この場合、鋳造スラブを熱間圧延する際の圧延荷重が大きくなるので、高温で熱間圧延することが好ましい。以上のことから、仕上げ圧延温度は、Ar変態点以上とする。
本発明者らが実験を行った結果、例えば熱間圧延前の加熱温度を約1150℃とし、仕上圧延終了温度を920℃とした場合、最終的に得られる鋼板が良好な成型性を有することを確認した。
なお、熱間圧延時、粗圧延板同士を接合して連続的に熱間圧延を行ってもよいし、また、粗圧延板を一旦巻取って、次の熱間圧延に供してもよい。
熱間圧延完了後の巻取り温度は、鋼板表面に生成する酸化物の厚さが過度に増大して、酸洗性が低下することがない温度とする必要がある。また、熱間圧延完了後の巻取り温度は、熱延組織中に粗大なフェライトやパーライトが生成して、焼鈍後の組織不均一が大きくなり、最終製品の成型性が劣化することがない温度とする必要がある。
本発明者らが実験を行った結果、例えば巻取温度を約590℃とした場合、焼鈍後の組織を微細化して、強度−延性バランスを向上させ、さらに、第二相を均一に分散させることにより、最終的に得られる鋼板の成型性を向上させられることを確認した。
巻取った熱延鋼板を巻戻し、酸洗を施し、冷間圧延に供し、これにより冷延鋼板を得る。酸洗で、熱延鋼板の表面の酸化物を除去することにより、冷延鋼板の化成処理性およびめっき性が向上する。酸洗は、一回でもよいし、複数回に分けて行ってもよい。
酸洗した熱延鋼板は、冷延鋼板の形状を平坦に保ち、また、最終製品に十分な延性を付与できる程度に高い圧下率で冷間圧延される必要がある。一方、圧下率が高すぎる場合、圧延荷重が過大になり、圧延が困難となる。本発明者らは、実験を行った結果、例えば冷間圧延時の累積圧下率(冷間圧延率)を50%とした場合、好適な結果が得られることを確認した。一方、例えば冷間圧延時の累積圧下率を90%として、本実施形態に係る鋼板の化学成分を有するスラブを冷間圧延した場合、鋼板に割れが生じた。なお、圧延パスの回数、パス毎の圧下率は、特に限定されない。
次に、冷延鋼板を焼鈍する。焼鈍は、製造性を高めるために、好ましくは連続焼鈍である。
焼鈍温度が不十分(例えば750℃)である場合、十分なマルテンサイトを焼鈍後の冷延鋼板に生成させることができないので、最終的に得られる鋼板の焼戻しマルテンサイトの体積分率を70%以上にすることが難しい。
一方、焼鈍温度が過剰である場合、製造コストの上昇を招き、経済的に好ましくなく、さらに、鋼板形状が劣悪になり、例えば連続焼鈍設備において鋼板を運搬するロールの寿命を低下させる等のトラブルを誘発する。
また、焼鈍時間が不十分(例えば約1秒)である場合、熱間圧延で生成した鉄系炭化物を溶解させることができず、また、焼鈍後の冷延鋼板に含まれるマルテンサイトが不足するので、最終的に得られる鋼板の焼戻しマルテンサイトの体積分率を70%以上にすることができない。一方、焼鈍時間が過剰である場合、製造コストの上昇を招き、経済的に好ましくない。
本発明者らが実験を行った結果、例えば焼鈍温度を約880℃とし、焼鈍時間を約100秒とした場合、最終的に得られる鋼板の焼戻しマルテンサイト量を適切な範囲内とすることが可能であることを確認した。
連続焼鈍の終了後の冷延鋼板は、冷却される。以降、焼鈍後かつ焼戻し前の冷却を、一次冷却と称する場合がある。
一次冷却における冷却停止温度(一次冷却停止温度)が低すぎる(例えば約80℃)場合、歪を多く含むフレッシュマルテンサイトが後述する焼戻し後に残存しやすくなるので、焼戻しにおいてε系炭化物を20%以上確保することができない。一方、一次冷却停止温度が高すぎる(例えば約550℃)場合、ベイナイト量が20%超となり、780MPa以上の引張強度を確保できなくなる。
なお、冷却方法は、ロール冷却、空冷、水冷、及び、これらの併用のいずれでもよい。
本発明者らが実験を行った結果、例えば焼鈍温度から400℃までの温度範囲において、約2℃/secの冷却速度で冷却を行った場合、ε系炭化物およびベイナイトの量が適切な範囲内となることを確認した。
上述の冷却に次いで、冷延鋼板を焼戻し、これにより組織制御を行う。この焼戻しによって、冷延鋼板に含まれるマルテンサイトを焼き戻し、この焼戻しマルテンサイトにおける鉄系炭化物の個数密度を5×10(個/mm)以上とする。
焼戻しにおいて、鋼板温度は所定の保持温度(等温保持温度)に所定時間(等温保持時間)だけ維持される。焼戻しにおける保持温度が低すぎる(例えば約150℃)場合、5×10(個/mm)以上の鉄系炭化物の個数密度を得ることが難しく、十分な耐遅れ破壊特性を得ることができない。
一方、焼戻しにおける保持温度が過剰である(例えば約550℃)場合、マルテンサイトが過度に焼き戻されて、最終的に得られる鋼板の引張強度が780MPa未満となる。また、焼戻しにおける保持温度が過剰であると、析出した鉄系炭化物が粗大化し、耐遅れ破壊特性が向上しない。
焼戻しにおける保持時間が不足する(例えば約1秒)場合、マルテンサイトの焼戻しが不十分となり、かつ、鉄系炭化物の個数密度を5×10(個/mm)以上とすることが難しい。
本発明者らが実験を行った結果、例えば焼戻しにおける保持温度を約400℃とし、且つ焼戻しにおける保持時間を約280秒とした場合、最終的に得られる鋼板の焼戻しマルテンサイト量、および鉄系炭化物の個数密度を適切な範囲内とすることが可能であることが確認された。
上記温度保持の後、焼戻しマルテンサイトに含まれる鉄系炭化物の20%以上をε系炭化物とするように、冷却を行う。
前述したように、鉄系炭化物とは、結晶構造の異なるε系炭化物、χ系炭化物、およびセメンタイト(θ系炭化物)等である。これら種々の鉄系炭化物のうち、ε系炭化物(Fe2.4C)は、bcc構造の鉄と、整合界面に近い界面を形成するので、水素トラップ能力が高い。しかも、ε系炭化物はセメンタイトより微細であるので、延性破壊の起点となり難い。
本発明者らは、ε系介在物の量が、焼戻しにおける冷却条件だけではなく、C含有量、焼鈍の冷却温度、焼戻しにおける保持温度、焼戻しにおける保持時間にも影響されると推定している。必要とされるε系介在物を得るためには、これらε系介在物量の制御因子の相互作用を考慮して、製造条件を決定する必要がある。
本発明者らは、種々の実験を行った結果、ε系炭化物を多数生成させ、耐遅れ破壊特性を向上させるためには、保持温度〜約360℃の温度範囲と、約360℃〜100℃の温度範囲とで冷却速度を異ならせる二段階冷却を行うことが必要であると知見した。以降、保持温度〜約360℃の温度範囲の冷却を二次冷却と称し、約360℃〜100℃の温度範囲の冷却を三次冷却と称する場合がある。
本発明者らの実験によれば、二次冷却の範囲において冷却速度が低すぎる(例えば約1℃/sec)場合もしくは高すぎる(例えば約75℃/sec)場合、または三次冷却の範囲において冷却速度が低すぎる(例えば約1℃/sec)場合もしくは高すぎる(例えば約65℃/sec)場合、ε系炭化物の量が不足した。
本発明者らの実験によれば、冷却速度を変化させる温度を360℃±10℃とすれば、必要な効果が得られることがわかった。一方、冷却速度を変化させる温度が低すぎる(例えば約200℃)場合、ε系炭化物の量が不足した。さらに、二段階冷却の終了温度が高すぎる(例えば約200℃)場合も、ε系炭化物の量が不足した。
本発明者らは、例えばC含有量を0.06%とし、焼鈍条件および焼戻しにおける保持時間および保持温度を上に例示した値とし、且つ保持温度〜360℃の温度範囲の冷却速度を約11℃/secとし、360〜100℃の温度範囲の冷却速度を約15℃/secとし、且つ二段階冷却の終了温度を100℃以下とすることにより、鉄系炭化物の個数密度が5×10個/mm以上であり、板厚1/4部における鉄系炭化物中のε系炭化物の割合が20%以上である鋼板の製造が実施可能であることを知見した。
そして、前述したように、ε系炭化物(Fe2.4C)はセメンタイトより微細で、延性破壊の起点となり難いので、成型性を維持しつつ、耐遅れ破壊特性を著しく高めることができる。
耐遅れ破壊特性が顕著に向上するメカニズムは明確でないが、上述した温度保持の間に、微細なε系炭化物の核が焼戻しマルテンサイト中に生成し、その後の上記の2段階冷却で、微細なε系炭化物が生成すると推測される。
次に、本実施形態に係る亜鉛めっき鋼板の製造方法、及び、本実施形態に係る合金化亜鉛めっき鋼板の製造方法について説明する。
本実施形態に係る亜鉛めっき鋼板の製造方法は、
(a)本実施形態に係る鋼板と同じ組成を有する鋳造スラブを、(a1)直接、熱間圧延に供し、次いで巻取り、又は、(a2)一旦冷却した後加熱して、熱間圧延に供し、次いで巻取り、
(b)酸洗後、冷間圧延に供し、次いで、焼鈍し、その後、
(c1)焼鈍された鋼板を冷却して、鋼板の温度を溶融亜鉛めっき浴温度付近にしてから溶融亜鉛めっきを施し、又は、
(c2)焼鈍された鋼板を冷却して、さらに室温まで冷却し、その後、溶融亜鉛めっき浴温度付近まで加熱して、溶融亜鉛めっきを施し、
(d)溶融亜鉛めっきされた鋼板を二段階冷却する
ことを特徴とする。
溶融亜鉛めっきは、Feが15質量%以下で、残部がZn、Al、及び、不純物からなる溶融亜鉛めっきである。
鋼板に、Feが7質量%未満のめっき層を形成した場合、通常、めっき層に合金化処理を施さず、溶融亜鉛めっき鋼板として使用する場合が多い。一方、鋼板に、Feが7質量%以上のめっき層を形成した場合、通常、めっき層に合金化処理を施して、合金化溶融亜鉛めっき鋼板として使用する場合が多い。
本実施形態に係る亜鉛めっき鋼板の製造方法の(a)および(b)は、本実施形態に係る鋼板の製造方法の(a)および(b)と同じである。また、本実施形態に係る亜鉛めっき鋼板の製造方法の(d)では、本実施形態に係る鋼板の製造方法と同様に、二段階冷却を行う必要がある。
本実施形態に係る亜鉛めっき鋼板の製造方法においては、焼鈍後、鋼板を冷却して、鋼板の温度を亜鉛めっき浴温度付近としてから、溶融亜鉛めっきを施すか、又は、焼鈍後、鋼板を冷却してからさらに室温まで冷却し、次いで、亜鉛めっき浴温度付近まで加熱してから、溶融亜鉛めっきを施す。焼鈍と、溶融亜鉛めっきとの間に行われる冷却は、上述した本実施形態に係る鋼板の製造方法の(c)に含まれる冷却と同様に行われる。
溶融亜鉛めっきは、鋼板温度を亜鉛めっき浴温度付近としてから、めっき浴に浸漬して行う。鋼板温度を亜鉛めっき浴温度付近としてからめっき浴に浸漬することにより、鋼板表面に溶融亜鉛めっき層を、密着性良く均一に形成することができる。
鋼板を溶融亜鉛めっき浴に浸漬する際の温度が低すぎる場合、鋼板のめっき浴への侵入時、抜熱が大きく、溶融亜鉛の一部が凝固して、めっき外観を劣化させる場合がある。一方、鋼板を溶融亜鉛めっき浴に浸漬する際の温度が高すぎる場合、めっき浴温度が上昇して操業トラブルを誘発することがある。なお、めっき浴は、純亜鉛に加え、Fe、Al、Mg、Mn、Si、Crなどを含有してもよい。
本実施形態に係る溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法では、鋼板を溶融亜鉛めっき浴に浸漬することにより、本実施形態に係る鋼板の焼戻しと同様の組織制御を行う。浸漬時の鋼板の熱履歴が、上述した本実施形態に係る鋼板の焼戻しの熱履歴と同様であれば、鋼板を溶融亜鉛めっき浴に浸漬することは、鋼板の特性を損なわない。
鋼板表面に溶融亜鉛めっき層を形成した後は、本実施形態に係る亜鉛めっき鋼板の製造方法の(d)では、本実施形態に係る鋼板の製造方法(d)と同様に、二段階冷却を行う必要がある。
上記めっき浴での保持と、めっき後の上記2段階冷却の組合せにより、所要の組織の主相の焼戻しマルテンサイト中に微細な鉄系炭化物を個数密度で5×10(個/mm)以上を析出させ、かつ、鉄系炭化物中のε系炭化物の割合を20%以上とし、成型性を維持しつつ、耐遅れ破壊特性を顕著に高めることができる。
本実施形態に係る合金化亜鉛めっき鋼板の製造方法は、
(a)本実施形態に係る鋼板と同じ組成を有する鋳造スラブを、(a1)直接、熱間圧延に供し、次いで巻取り、又は、(a2)一旦冷却した後加熱して、熱間圧延に供し、次いで巻取り、
(b)酸洗後、冷間圧延に供し、次いで、焼鈍し、その後、
(c−1)焼鈍された鋼板を冷却して、鋼板の温度を亜鉛めっき浴温度付近にしてから溶融亜鉛めっきを施し、次いで合金化処理を施し、又は、
(c−2)焼鈍された鋼板を冷却し、さらに室温まで冷却し、その後、亜鉛めっき浴温度付近まで加熱して、溶融亜鉛めっきを施し、次いで合金化処理を施し、
(d)合金化処理された鋼板を二段階冷却する
ことを特徴とする。
さらに、本実施形態に係る合金化亜鉛めっき鋼板の製造方法は、(d)に続き、(e)再加熱して、熱処理を施した後、室温まで冷却する
ことを含んでも良い。
前記合金化溶融亜鉛めっきは、Feが15質量%以下で、残部がZn、Al、及び、不純物からなる合金化溶融亜鉛めっきである。
本実施形態に係る合金化亜鉛めっき鋼板の製造方法は、本発明亜鉛めっき鋼板の製造方法に、溶融亜鉛めっき層を合金化する工程が加わったものである。合金化温度が不足すると、密着性のよい合金化層が形成されず、一方、過剰であると、合金化層が厚くなりすぎて、めっき層の成型性が低下する。
本発明者らが実験を行った結果、例えば合金化温度を約480℃とした場合、良好な合金化層を有する合金化溶融亜鉛めっき鋼板が得られることを確認された。
本実施形態に係る合金化亜鉛めっき鋼板の製造方法は、合金化および二段階冷却を行った後に、水素トラップ能力の高い界面を形成する鉄系炭化物中のε系炭化物の割合を増加させるように、再度の熱処理を行っても良い。
次に、本発明の実施例について説明するが、実施例での条件は、本発明の実施可能性及び効果を確認するために採用した一条件例であり、本発明は、この一条件例に限定されるものではない。本発明は、本発明の要旨を逸脱せず、本発明の目的を達成する限りにおいて、種々の条件を採用し得るものである。
鋼板の実施例の製造方法は、(a)表に開示された組成を有する鋳造スラブを、(a1)直接、熱間圧延に供し、次いで巻取り、又は、(a2)一旦冷却した後加熱して、熱間圧延に供し、次いで巻取り、(b)酸洗後、冷間圧延に供し、次いで、焼鈍し、その後、(c)焼鈍された鋼板を冷却し、次いで、焼戻しを行い、その後、(d)焼戻された鋼板を二段階冷却することを備えていた。
溶融亜鉛めっき鋼板の実施例の製造方法は、(a)表に開示された組成を有する鋳造スラブを、(a1)直接、熱間圧延に供し、次いで巻取り、又は、(a2)一旦冷却した後加熱して、熱間圧延に供し、次いで巻取り、(b)酸洗後、冷間圧延に供し、次いで、焼鈍し、その後、(c1)焼鈍された鋼板を冷却して、鋼板の温度を溶融亜鉛めっき浴温度付近にしてから溶融亜鉛めっきを施し、又は、(c2)焼鈍された鋼板を冷却して、さらに室温まで冷却し、その後、溶融亜鉛めっき浴温度付近まで加熱して、溶融亜鉛めっきを施し、(d)溶融亜鉛めっきされた鋼板を二段階冷却することを備えていた。
合金化溶融亜鉛めっき鋼板の実施例の製造方法は、(a)表に開示された組成を有する鋳造スラブを、(a1)直接、熱間圧延に供し、次いで巻取り、又は、(a2)一旦冷却した後加熱して、熱間圧延に供し、次いで巻取り、(b)酸洗後、冷間圧延に供し、次いで、焼鈍し、その後、(c−1)焼鈍された鋼板を冷却して、鋼板の温度を亜鉛めっき浴温度付近にしてから溶融亜鉛めっきを施し、次いで合金化処理を施し、又は、(c−2)焼鈍された鋼板を冷却し、さらに室温まで冷却し、その後、亜鉛めっき浴温度付近まで加熱して、溶融亜鉛めっきを施し、次いで合金化処理を施し、(d)合金化処理された鋼板を二段階冷却することを備えていた。
常法に従い、全ての熱延鋼板は酸洗された。全ての実施例および比較例(熱間圧延または冷間圧延中に割れが発生したものを除く)の熱間圧延後の板厚は3.2mmであり、一次冷却速度は2℃/secであった。その他の製造条件は、表に示された通りであった。表中の記号「*1」は、熱間圧延中に割れが発見されたので、製造が中止されたことを示し、表中の記号「*2」は、冷間圧延中に割れが発見されたので、製造が中止されたことを示す。記号「*1」または「*2」が付された例は、特性評価が行われなかった。めっきに関し「NO」と記載された例には、めっきが行われなかった。めっきに関し「YES」と記載され、且つ合金化に関し「NO」と記載された例には溶融亜鉛めっきが行われ、めっきおよび合金化の両方に関し「YES」と記載された例には合金化溶融亜鉛めっきが行われた。
Figure 0006460238
Figure 0006460238
Figure 0006460238
Figure 0006460238
Figure 0006460238
Figure 0006460238
得られた鋼板において、焼戻しマルテンサイトの体積分率(組織A体積分率)、フェライト及びベイナイトの1種又は2種の合計体積分率(組織B体積分率)、残留オーステナイト、フレッシュマルテンサイト、およびパーライトの合計体積分率(組織C体積分率)、焼戻しマルテンサイト中の鉄系炭化物の個数密度(炭化物個数密度)、及び、鉄系炭化物の個数に対するε系炭化物の個数の割合(ε系炭化物の割合)を求めた。さらに、得られた鋼板の引張強度(TS)、全伸び(EL)、及び、穴拡げ性(λ)を測定し、得られた鋼板の耐遅れ破壊特性を評価した。
引張強度と伸びについては、鋼板の圧延方向に直角にJIS5号試験片を採取し、JIS Z 2242に準拠して引張試験を行い、引張強度(TS)と全伸び(El)を測定した。穴拡げ性については、日本鉄鋼連盟規格JFS T1001に準拠して穴拡げ率(λ(%))を測定した。
鋼板の耐遅れ破壊特性は、鋼板の圧延方向に直角に切り出した長さ100mm、幅30mm、および厚さ1.3mmまたは1.6mmの短冊状試験片を3点曲げ加工し、この短冊状試験片の表面に耐水性の歪みゲージを装着した後、短冊状試験片をチオシアンアンモニウム水溶液中に浸漬し、電流密度0.1mA/cmでチオシアンアンモニウム水溶液を電気分解することにより短冊状試験片内に水素を侵入させ、2時間後、割れの発生の有無を確認することにより評価した。
短冊状試験片の曲げ加工の半径は10mmとした。厚さ1.3mmの短冊状試験片に与える負荷応力は、鋼板の引張強度(TS)の60%とし、厚さ1.6mmの短冊状試験片に与える負荷応力は、鋼板の引張強度(TS)の90%とした。引張強度(TS)の60%の負荷応力で破断した短冊状試験片を「VERY BAD」、引張強度(TS)の60%の負荷応力で破断せず、引張強度(TS)の90%の負荷応力で破断した短冊状試験片を「BAD」、両方の負荷応力で破断しなかった短冊状試験片を「GOOD」と評価した。「GOOD」評価の鋼板は耐遅れ破壊特性に優れる鋼板である。
Figure 0006460238
Figure 0006460238
表に示される通り、本発明の実施例の鋼板においては、析出した多量の鉄系炭化物が水素トラップサイトとして機能して耐遅れ破壊特性が顕著に優れ、かつ、組織の相構成で成型性にも優れていることが解る。また、比較例の鋼板においては、強度、耐遅れ破壊特性、成型性の少なくともいずれかが劣っていることが解る。
前述したように、本発明によれば、自動車、建造物、家電製品等の構造部材として好適な、引張強度が780MPa以上の耐遅れ破壊特性に優れた鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板、及び、合金化溶融亜鉛めっき鋼板と、それらの製造方法を提供することができる。よって、本発明は、構造部材製造及び利用産業において利用可能性が高いものである。

Claims (8)

  1. 化学成分が、質量%で、
    C:0.05〜0.40%、
    Si:0.05〜3.00%、
    Mn:1.50%以上3.50%未満、
    P:0.04%以下、
    S:0.01%以下、
    N:0.01%以下、
    O:0.006%以下、
    Al:0〜2.00%、
    Cr:0〜1.00%、
    Mo:0〜1.00%、
    Ni:0〜1.00%、
    Cu:0〜1.00%
    Nb:0〜0.30%、
    Ti:0〜0.30%、
    V:0〜0.50%
    B:0〜0.01%
    Ca:0〜0.04%、
    Mg:0〜0.04%、及び、
    REM:0〜0.04%
    を含有し、残部がFeおよび不純物からなり、
    板厚1/4部の組織が、体積分率で、
    焼戻しマルテンサイト:70%以上、および
    フェライト及びベイナイトの1種又は2種:合計で20%未満
    を含有し、
    前記板厚1/4部の組織において、体積分率で、残留オーステナイトが10%未満であり、フレッシュマルテンサイトが10%以下であり、パーライトが10%以下であり、且つ前記残留オーステナイト、前記フレッシュマルテンサイト、および前記パーライトの合計体積分率が15%以下であり、
    前記板厚1/4部における前記焼戻しマルテンサイト中の、長径5nm以上の鉄系炭化物の個数密度が5×10個/mm以上であり、
    前記板厚1/4部における長径5nm以上の前記鉄系炭化物の個数に対する、ε系炭化物の個数の割合が20%以上であり、
    引張強度が780MPa以上である
    ことを特徴とする鋼板。
  2. 前記鋼板の前記化学成分が、質量%で、
    Cr:0.05〜1.00%、
    Mo:0.01〜1.00%、
    Ni:0.05〜1.00%、及び、
    Cu:0.05〜1.00%の1種又は2種以上を含有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の鋼板。
  3. 前記鋼板の前記化学成分が、質量%で、
    Nb:0.005〜0.30%、
    Ti:0.005〜0.30%、及び、
    V :0.005〜0.50%の1種又は2種以上を含有する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の鋼板。
  4. 前記鋼板の前記化学成分が、質量%で、
    B:0.0001〜0.01%を含有する
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の鋼板。
  5. 前記鋼板の前記化学成分が、質量%で、
    Ca:0.0005〜0.04%、
    Mg:0.0005〜0.04%、及び、
    REM:0.0005〜0.04%の1種又は2種以上を含有する
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の鋼板。
  6. 前記鉄系炭化物の平均長径が350nm以下であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の鋼板。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の鋼板の表面に、Feが15質量%以下で、残部がZn、Al、及び不純物からなる溶融亜鉛めっき層が形成されている
    ことを特徴とする溶融亜鉛めっき鋼板。
  8. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の鋼板の表面に、Feが15質量%以下で、残部がZn、Al、及び不純物からなる合金化溶融亜鉛めっき層が形成されている
    ことを特徴とする合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
JP2017528040A 2015-07-13 2015-07-13 鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板、及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法 Active JP6460238B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/070050 WO2017009936A1 (ja) 2015-07-13 2015-07-13 鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板、及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017009936A1 JPWO2017009936A1 (ja) 2018-04-19
JP6460238B2 true JP6460238B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=57757888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017528040A Active JP6460238B2 (ja) 2015-07-13 2015-07-13 鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板、及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10808291B2 (ja)
EP (1) EP3323906B1 (ja)
JP (1) JP6460238B2 (ja)
KR (1) KR102057890B1 (ja)
CN (1) CN107849667B (ja)
MX (1) MX2018000328A (ja)
WO (1) WO2017009936A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6635236B1 (ja) * 2018-03-19 2020-01-22 日本製鉄株式会社 高強度冷延鋼板およびその製造方法
MX2020011439A (es) * 2018-05-01 2020-12-07 Nippon Steel Corp Lamina de acero enchapada con zinc y metodo de fabricacion de la misma.
EP4123045A4 (en) * 2020-03-16 2023-04-26 Nippon Steel Corporation STEEL PLATE
KR20220153038A (ko) * 2020-03-27 2022-11-17 엠오티피 엘엘씨 강재 및 그 제조 방법

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01230715A (ja) 1987-06-26 1989-09-14 Nippon Steel Corp プレス成形性の優れた高強度冷延鋼板の製造方法
JPH0733551B2 (ja) 1989-02-18 1995-04-12 新日本製鐵株式会社 優れた成形性を有する高強度鋼板の製造方法
JP2826058B2 (ja) * 1993-12-29 1998-11-18 株式会社神戸製鋼所 水素脆化の発生しない超高強度薄鋼板及び製造方法
JP3406094B2 (ja) 1994-11-10 2003-05-12 株式会社神戸製鋼所 耐水素脆化特性にすぐれる超高強度薄鋼板の製造方法
JP3435035B2 (ja) 1997-09-24 2003-08-11 新日本製鐵株式会社 加工性およびほうろう密着性に優れた連続鋳造ほうろう用鋼板およびその製造方法
JP3527092B2 (ja) * 1998-03-27 2004-05-17 新日本製鐵株式会社 加工性の良い高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
JPH11293383A (ja) 1998-04-09 1999-10-26 Nippon Steel Corp 水素性欠陥の少ない厚鋼板およびその製造方法
EP1431406A1 (en) 2002-12-20 2004-06-23 Sidmar N.V. A steel composition for the production of cold rolled multiphase steel products
US8257513B2 (en) 2007-08-01 2012-09-04 Kobe Steel, Ltd. High strength steel sheet excellent in bending workability and fatigue strength
JP5365216B2 (ja) * 2008-01-31 2013-12-11 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板とその製造方法
US8343288B2 (en) 2008-03-07 2013-01-01 Kobe Steel, Ltd. Cold rolled steel sheet
WO2010109702A1 (ja) * 2009-03-27 2010-09-30 株式会社神戸製鋼所 冷延鋼板
JP4712882B2 (ja) 2008-07-11 2011-06-29 株式会社神戸製鋼所 耐水素脆化特性および加工性に優れた高強度冷延鋼板
US8128762B2 (en) 2008-08-12 2012-03-06 Kobe Steel, Ltd. High-strength steel sheet superior in formability
JP5359168B2 (ja) 2008-10-08 2013-12-04 Jfeスチール株式会社 延性に優れる超高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP4772927B2 (ja) 2009-05-27 2011-09-14 新日本製鐵株式会社 疲労特性と伸び及び衝突特性に優れた高強度鋼板、溶融めっき鋼板、合金化溶融めっき鋼板およびそれらの製造方法
CN101928875A (zh) 2009-06-22 2010-12-29 鞍钢股份有限公司 具有良好成形性能的高强度冷轧钢板及其制备方法
EP2508640B1 (en) 2009-11-30 2019-09-11 Nippon Steel Corporation High-strength steel sheet having excellent hydrogen embrittlement resistance and ultimate tensile strength of 900 mpa or more, and process for production thereof
EP2530180B1 (en) 2010-01-29 2018-11-14 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel sheet and method for manufacturing the steel sheet
JP4893844B2 (ja) 2010-04-16 2012-03-07 Jfeスチール株式会社 成形性および耐衝撃性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
BR112013006143B1 (pt) 2010-09-16 2018-12-18 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation chapa de aço de alta resistência e chapa de aço revestida com zinco de alta resistência que têm excelente ductilidade e capacidade de estiramento-flangeamento e método de fabricação das mesmas
JP5765116B2 (ja) 2010-09-29 2015-08-19 Jfeスチール株式会社 深絞り性および伸びフランジ性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
MX366222B (es) * 2011-07-29 2019-07-03 Nippon Steel Corp Star Laminas de acero de alta resistencia y laminas de acero galvanizadas de alta resistencia con capacidad de fijacion de forma excelente, y metodo para la fabricacion de las mismas.
TWI499675B (zh) * 2011-09-30 2015-09-11 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp High-strength hot-dip galvanized steel sheet with excellent resistance to delayed breaking characteristics and a method for manufacturing the same
EP2762589B8 (en) * 2011-09-30 2017-10-04 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation High-strength hot-dip galvanized steel sheet excellent in impact resistance property and manufacturing method thereof, and high-strength alloyed hot-dip galvanized steel sheet and manufacturing method thereof
WO2013047820A1 (ja) 2011-09-30 2013-04-04 新日鐵住金株式会社 溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP5454745B2 (ja) * 2011-10-04 2014-03-26 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
CN103290307B (zh) 2012-02-27 2016-09-21 株式会社神户制钢所 耐冲击性优越的高强度钢板及其制造方法
CN104508163B (zh) * 2012-07-31 2016-11-16 杰富意钢铁株式会社 成形性及定形性优异的高强度热浸镀锌钢板及其制造方法
JP5632947B2 (ja) 2012-12-12 2014-11-26 株式会社神戸製鋼所 加工性と低温靭性に優れた高強度鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3323906A1 (en) 2018-05-23
KR102057890B1 (ko) 2019-12-20
EP3323906A4 (en) 2018-12-05
MX2018000328A (es) 2018-03-14
CN107849667B (zh) 2020-06-30
CN107849667A (zh) 2018-03-27
KR20180015736A (ko) 2018-02-13
WO2017009936A1 (ja) 2017-01-19
US20180202019A1 (en) 2018-07-19
JPWO2017009936A1 (ja) 2018-04-19
EP3323906B1 (en) 2020-09-30
US10808291B2 (en) 2020-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6801716B2 (ja) 冷延鋼板
JP6040753B2 (ja) 強度と耐水素脆性に優れたホットスタンプ成形体及びその製造方法
TWI488976B (zh) A high-strength steel sheet excellent in shape freezing property, a high-strength galvanized steel sheet and a manufacturing method thereof
JP5352793B2 (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP4894863B2 (ja) 加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP6314520B2 (ja) 引張最大強度1300MPa以上を有する成形性に優れた高強度鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板、及び、高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板とそれらの製造方法
JP5251208B2 (ja) 高強度鋼板とその製造方法
KR20190089024A (ko) 고강도 아연 도금 강판 및 그 제조 방법
JP5114747B2 (ja) 穴拡げ性と延性のバランスが極めて良好な高強度鋼板の製造方法と亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPWO2019212047A1 (ja) 亜鉛系めっき鋼板及びその製造方法
KR20190023093A (ko) 고강도 박강판 및 그 제조 방법
JP7235102B2 (ja) 鋼板及びその製造方法
JP6460239B2 (ja) 鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板、及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法
JP6460238B2 (ja) 鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板、及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法
KR20230006895A (ko) 강판 및 그 제조 방법
JP7136335B2 (ja) 高強度鋼板及びその製造方法
JP7216933B2 (ja) 鋼板およびその製造方法
TWI546390B (zh) 鋼板、熔融鍍鋅鋼板及合金化熔融鍍鋅鋼板以及其等之製造方法
TWI551695B (zh) 鋼板、熔融鍍鋅鋼板及合金化熔融鍍鋅鋼板以及其等之製造方法
CN114945690B (zh) 钢板及其制造方法
KR102658163B1 (ko) 고강도 강판 및 그 제조 방법
KR20240051978A (ko) 열간 프레스용 강판, 그의 제조 방법, 열간 프레스 부재 및 그의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6460238

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350