JPWO2011065316A1 - ドーパントホスト及びその製造方法 - Google Patents

ドーパントホスト及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011065316A1
JPWO2011065316A1 JP2010546171A JP2010546171A JPWO2011065316A1 JP WO2011065316 A1 JPWO2011065316 A1 JP WO2011065316A1 JP 2010546171 A JP2010546171 A JP 2010546171A JP 2010546171 A JP2010546171 A JP 2010546171A JP WO2011065316 A1 JPWO2011065316 A1 JP WO2011065316A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
boron component
dopant host
component volatile
laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010546171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5703753B2 (ja
Inventor
鈴木 良太
良太 鈴木
芳夫 馬屋原
芳夫 馬屋原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority to JP2010546171A priority Critical patent/JP5703753B2/ja
Publication of JPWO2011065316A1 publication Critical patent/JPWO2011065316A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5703753B2 publication Critical patent/JP5703753B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/2225Diffusion sources
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/16Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay
    • C04B35/18Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay rich in aluminium oxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/223Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a gaseous phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/04Ceramic interlayers
    • C04B2237/06Oxidic interlayers
    • C04B2237/062Oxidic interlayers based on silica or silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/04Ceramic interlayers
    • C04B2237/06Oxidic interlayers
    • C04B2237/064Oxidic interlayers based on alumina or aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/341Silica or silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/343Alumina or aluminates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

経時的にB2O3揮発量が低下しにくく、長期にわたって良好なB2O3揮発能を有するドーパントホストを提供する。 ドーパントホストは、モル%表示で、SiO230〜60%、Al2O310〜30%、B2O315〜50%及びRO(Rはアルカリ土類金属) 2〜15%を含有するホウ素成分揮発層と、SiO28〜40%、Al2O340〜85%、B2O35〜30%及びRO(Rはアルカリ土類金属) 0.5〜7%を含有する耐熱層とを含む積層体を有する。積層体の少なくとも一方の最外層がホウ素成分揮発層により構成されている。積層体は、積層体内部にホウ素成分揮発層をさらに含む。積層体の少なくとも一方の最外層を構成しているホウ素成分揮発層におけるB2O3の含有率が、積層体内部のホウ素成分揮発層におけるB2O3の含有率よりも低い。

Description

本発明は、ドーパントホスト及びその製造方法に関する。特に、本発明は、シリコン半導体中にホウ素を拡散させてP型半導体を得るために使用されるドーパントホスト及びその製造方法に関する。
従来、シリコン半導体基板にP型領域を形成する方法として、ドーパントホスト法、対向BN法、熱分解法等が知られている。
ドーパントホスト法は、シリコンウエハー等の半導体ウエハーと一定の距離を保って並列させたBを含むガラスセラミックスウエハー(ドーパントホスト)より揮発したBを半導体ウエハー上にデポジション(被着)させ、ホウ素成分を半導体基板内に熱拡散させる方法である(例えば、特許文献1を参照)。
対向BN法は、ドーパントホスト法とほぼ同じプロセスを有する方法である。対向BN法は、ガラスセラミックスウエハーの代わりに窒化ホウ素ウエハーを活性化処理(BNをBに変換する処理)したものを使用する点でドーパントホスト法と異なる。
熱分解法は、液状のBCl、BBrなどをバブリングして気化し、それを予め加熱された半導体ウエハー上に被着、分解させ、Bのデポジション被膜を得た後、熱拡散させる方法である。
対向BN法では、ドーピング時に概ね毎回ドーパントホストに対して活性化処理を施す必要がある。一方、ドーパントホスト法では、活性化処理は最初に1回行えばよく、その後はほとんど不要である。このため、ドーパントホスト法を用いることによりp型領域形成のプロセスコストを低く抑えることができる。また、熱分解法では、半導体ウエハー上にガスを被着させるので、大口径の半導体ウエハーにBを拡散させる場合、被着量のばらつきが大きくなるという問題がある。それに対し、ドーパントホスト法では、半導体ウエハーと同じ面積のガラスセラミックスウエハーを対向させて熱処理を行うため、ホウ素成分の拡散のばらつきを抑えられるという利点がある。
特開昭52−55861号公報
しかしながら、特許文献1に開示されているドーパントホストは耐熱性に劣るため、熱処理を繰り返すとたわみが発生するおそれがある。ドーパントホストにたわみが発生すると、ドーパントホストが半導体ウエハーに接触し、歩留まりが低下したり、B拡散量のばらつきが生じたりするという問題がある。また、特許文献1に開示されているドーパントホストは、対向BN法と比較してB揮発量が少ないため、半導体ウエハーに対するBの熱拡散効率に劣るという問題がある。
上記問題に鑑み、B成分の比較的多いホウ素成分揮発層とAl含有率が比較的多い耐熱層からなる積層構造を有するドーパントホストを用いることも考えられる。このドーパントホストであれば、耐熱性が高く、かつBの揮発量を多くすることができる。しかしながら、このドーパントホストは、経時的にB揮発量が低下しやすく、長期にわたる使用が困難である。
したがって、本発明は、経時的にB揮発量が低下しにくく、長期にわたって良好なB揮発能を有するドーパントホストを提供することを目的とする。
本発明者等は鋭意検討した結果、ホウ素成分揮発層および耐熱層から構成される積層構造を有するドーパントホストにおいて、各ホウ素成分揮発層におけるB含有率を調整することにより前記課題を解決できることを見いだし、本発明として提案するものである。
すなわち、本発明に係るドーパントホストは、積層体を有する。積層体は、ホウ素成分揮発層と、耐熱層とを含む。ホウ素成分揮発層は、モル%表示で、SiO 30〜60%、Al 10〜30%、B 15〜50%及びRO(Rはアルカリ土類金属) 2〜15%を含有する。耐熱層は、モル%表示で、SiO 8〜40%、Al 40〜85%、B 5〜30%及びRO(Rはアルカリ土類金属) 0.5〜7%を含有する。積層体の少なくとも一方の最外層は、ホウ素成分揮発層により構成されている。積層体は、積層体内部にホウ素成分揮発層をさらに含む。積層体の少なくとも一方の最外層を構成しているホウ素成分揮発層におけるBの含有率は、積層体内部のホウ素成分揮発層におけるBの含有率よりも低い。
ホウ素成分の揮発は、ホウ素成分揮発層に含まれるホウ素成分より生じるところ、本発明のドーパントホストでは、ホウ素成分揮発層におけるB含有率が15〜50モル%と多い。このため、本発明のドーパントホストは、高いBの揮発能を備えている。また、本発明のドーパントホストでは、耐熱層におけるAl含有率が40〜85モル%と多い。このため、本発明のドーパントホストは、例えば1200℃以上の温度にも耐えうる良好な耐熱性を備えている。
本発明のドーパントホストでは、積層体の少なくとも一方の最外層がホウ素成分揮発層により構成されており、かつ積層体の最外層を構成しているホウ素成分揮発層におけるB含有率が、積層体内部のホウ素成分揮発層におけるB含有率よりも低い。このように、積層体の最外層に位置しているホウ素成分揮発層をB含有率が相対的に低いものとすることにより、積層体の最外層を構成しているホウ素成分揮発層がB揮発量の調整弁として機能し、単位時間当たりのB揮発量を抑制することができる。また、本発明のドーパントホストでは、積層体内部に位置しているホウ素成分揮発層におけるB含有率が相対的に高い。このため、ドーパントホスト全体におけるB含有率が高くされている。よって、ドーパントホストから揮発し得るB量が多い。従って、本発明のドーパントホストは、多量のBを長期にわたって安定的に揮発させることができる。
ドーパントホストを、より長期にわたってより安定的にBを揮発できるものとする観点からは、積層体の最外層に位置しているホウ素成分揮発層におけるB含有率は、積層体内部のホウ素成分揮発層におけるB含有率よりも1モル%以上低いことが好ましく、2モル%以上低いことがより好ましい。
積層体内部のホウ素成分揮発層は、積層体の少なくとも一方の最外層を構成しているホウ素成分揮発層と隣接して設けられていることが好ましい。
この構成によれば、単位時間当たりのB揮発量をより好適に制御することが可能となり、長期にわたって安定したB揮発能が発揮されやすくなる。これは積層体内部のB量がより多い、すなわちBの濃度勾配を設けることにより、Bが積層体内部より表面に安定して供給されるからであると考えられる。
積層体の少なくとも一方の最外層を構成しているホウ素成分揮発層の厚みが、積層体内部のホウ素成分揮発層の厚みよりも大きいことが好ましい。
最外層に位置しており、B含有率が低いホウ素成分揮発層を厚くすることによって、単位時間あたりのB揮発量をより好適に抑制することができる。従って、この構成のドーパントホストは、Bをより長期にわたって揮発させることができる。
積層体の両最外層のそれぞれがホウ素成分揮発層により構成されていることが好ましい。
この構成によれば、ドーパントホストの両表面のいずれからもBが揮発しやすくなる。このため、ドーパントホストのいずれの表面側に配置したシリコンウエハーにもBが供給されやすくなる。例えば、ドーパントホストとシリコンウエハーとを、一定間隔を空けて交互に並べてドーピング処理を行うことにより、複数の半導体基板にp型領域を効率的に形成していくことができる。従って、P型半導体の生産性を向上させることができる。
なお、本発明のドーパントホストでは、ホウ素成分揮発層と、耐熱層とのうちの少なくとも一方は、ガラスを含んでいてもよい。また、ホウ素成分揮発層と、耐熱層とのうちの少なくとも一方は、ガラスに加えて、例えば、Alなどの結晶やセラミック粒子等を含んでいてもよい。例えば、ホウ素成分揮発層が、ガラスと、ガラス以外の成分とからなる場合は、ホウ素成分揮発層全体として、上記組成を有している。また、耐熱層が、ガラスと、ガラス以外の成分とからなる場合は、耐熱層全体として、上記組成を有している。
なお、本発明において、ガラスには、結晶化ガラスが含まれるものとする。すなわち、ホウ素成分揮発層と、耐熱層とのうちの少なくとも一方は、結晶化ガラスを含んでいてもよい。ホウ素成分揮発層と、耐熱層とのうちの少なくとも一方が結晶化ガラスを含む場合は、その結晶化ガラスは、Al結晶を含む結晶化ガラスであることが好ましい。
この場合、Al結晶は針状結晶であるため、ホウ素成分揮発層2や耐熱層3において、Al結晶同士が立体的に絡み合う。すなわち、Al結晶同士が錯綜する。このため、ドーパントホスト1にAl結晶を含有させることにより、ドーパントホスト1の耐熱性を改善することができる。
本発明に係るドーパとホストの製造方法は、上記本発明に係るドーパントホストの製造方法に関する。本発明に係るドーパントホストの製造方法は、ホウ素成分揮発層を形成するための第1のグリーンシートと、耐熱層を形成するためのグリーンシートとを積層したグリーンシート積層体を焼成することによりホウ素成分揮発層と耐熱層とを含む積層体を得る。
本発明に係るドーパントホストの製造方法によれば、上記本発明に係るドーパントホストを容易に製造することができる。また、グリーンシートの大きさを適宜選択することにより、所望の大きさのドーパントホストを容易に製造することが可能となる。また、ガラスセラミックスのインゴットを製造した後に、インゴットをウエハー状に切断加工するというプロセスを経る必要がないため、ドーパントホストを低コストに製造することができる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係るドーパントホストの略図的断面図である。 図2は、本発明の第1の実施形態に係るドーパントホストの略図的断面図である。 図3は、実施例1において作製したドーパントホストの略図的断面図である。 図4は、実施例2において作製したドーパントホストの略図的断面図である。 図5は、実施例3において作製したドーパントホストの略図的断面図である。 図6は、比較例1において作製したドーパントホストの略図的断面図である。 図7は、比較例2において作製したドーパントホストの略図的断面図である。 図8は、実施例1〜3および比較例1、2のそれぞれのドーパントホストを用いてホウ素成分をドープしたシリコンウエハーの表面抵抗値の経時変化を示すグラフである。
(第1の実施形態)
図1に本発明の第1の実施形態のドーパントホストの略図的断面図を示す。図1に示すように、第1の実施形態に係るドーパントホスト1は、ホウ素成分揮発層2と耐熱層3とを含む積層体からなる。具体的には、ドーパントホスト1は、複数のホウ素成分揮発層2と複数の耐熱層3とが交互に積層された積層体により構成されている。
ドーパントホスト1に含まれるホウ素成分揮発層2の層数は、3層以上であることが好ましく、5層以上であることが好ましい。このため、ドーパントホスト1の両最外層がホウ素成分揮発層2aにより構成されている場合は、積層体内部のホウ素成分揮発層2bの層数は、3層以上であることが好ましい。ドーパントホスト1に含まれるホウ素成分揮発層2の層数が多いほど、ドーパントホスト1から揮発し得るのB量を多くできるためである。しかしながら、ドーパントホスト1に含まれるホウ素成分揮発層2の層数が多すぎると、ドーパントホスト1が厚くなって重量が大きくなる。このため、取扱いが困難になったり、熱拡散炉に投入できるシリコンウェハーの枚数が減少し、生産性が低下する場合がある。このため、ドーパントホスト1に含まれるホウ素成分揮発層2の層数は、50層以下であることが好ましく、40層以下であることがより好ましい。
ドーパントホスト1に含まれる耐熱層3の層数は、3層以上であることが好ましく、5層以上であることがより好ましい。ドーパントホスト1に含まれる耐熱層3の層数が多いほど、ドーパントホスト1の耐熱性が向上するためである。しかしながら、ドーパントホスト1に含まれる耐熱層3の層数が多すぎると、ドーパントホスト1が厚くなって重量が大きくなる。このため、取扱いが困難になったり、熱拡散炉に投入できるシリコンウェハーの枚数が減少し、生産性が低下する場合がある。従って、ドーパントホスト1に含まれる耐熱層3の層数は、50層以下であることが好ましく、40層以下であることがより好ましい。
ホウ素成分揮発層2及び耐熱層3のそれぞれの厚さは、特に限定されない。ホウ素成分揮発層2の厚さは、例えば、50μm〜1000μmとすることができる。ホウ素成分揮発層2の厚さは、100μm〜500μmであることが好ましい。ホウ素成分揮発層2aが薄すぎると、所望のB揮発能が得られにくくなる場合がある。一方、ホウ素成分揮発層2が厚すぎると、ドーパントホスト1にクラックが生じやすくなる場合がある。
耐熱層3の厚さは、例えば、30μm〜300μmとすることができる。耐熱層3の厚さは、50μm〜100μmであることが好ましい。耐熱層3が薄すぎると、ドーパントホスト1の耐熱性が低下する場合がある。一方、耐熱層3が厚すぎると、ドーパントホスト1にクラックが生じやすくなる場合がある。
本実施形態のように、ドーパントホスト1の最外層にホウ素成分揮発層2aが位置する場合は、ホウ素成分揮発層2aは、他のホウ素成分揮発層2bよりも厚いことが好ましい。この場合、ホウ素成分揮発層2aの調整弁としての機能を高めることができるため、ドーパントホストを、より長期にわたって優れたB揮発能を発揮するものとすることができる。
ホウ素成分揮発層2は、モル%表示で、SiO 30〜60%、Al 10〜30%、B 15〜50%及びRO(Rはアルカリ土類金属) 2〜15%を含有する。なお、アルカリ土類金属には、Mg,Ca,Sr及びBaが含まれる。具体的には、本実施形態のホウ素成分揮発層2は、ガラスと、Al結晶やAl結晶等の結晶とを含んでおり、全体として、上記組成を有する。
ホウ素成分揮発層2における各成分の含有率を上記のように制限した理由を説明する。なお、以下の説明で「%」は特に断りがない限り「モル%」を表す。
SiOは、ホウ素成分揮発層2に含まれるガラスのネットワークを構成する成分である。SiOの含有率は、30〜60%であり、好ましくは35〜45%である。SiOの含有率が低すぎると、ドーパントホスト1の化学的耐久性が低くなる場合がある。一方、SiOの含有率が高すぎると、ガラスの軟化点が高くなる場合がある。このため、SiOの含有率が高すぎると、ガラスの溶融性が悪化してガラスの成形が困難となり、結果としてドーパントホスト1の作製が困難となる場合がある。なお、SiOは、ホウ素成分揮発層2のガラス以外の成分に含まれていてもよい。
Alは、SiOとともにホウ素成分揮発層2に含まれるガラスのネットワークを構成する成分である。Alの含有率は、10〜30%であり、好ましくは15〜25%である。Alの含有率が低すぎると、ドーパントホスト1の化学的耐久性が低くなる場合がある。一方、Alの含有率が高すぎると、ホウ素成分揮発層2の気孔率が大きくなり、ホウ素成分揮発層2の強度が低下する場合がある。なお、Alは、ホウ素成分揮発層2のガラス以外の成分に含まれていてもよい。
は、揮発成分である。Bの含有率は、15〜50%であり、好ましくは20〜40%である。Bの含有率が低すぎると、ドーパントホスト1からのB揮発量が不十分となる場合がある。一方、Bの含有率が高すぎると、ドーパントホスト1の化学的耐久性が低くなる場合がある。また、Bの含有率が高すぎると、ホウ素成分揮発層2からのB揮発量が多くなりすぎて、ドーピング処理を行った際にシリコンウエハー上にBSi膜が形成されてしまう場合がある。なお、BSi膜はフッ酸等によるエッチングによっても除去することが困難であり、不良の原因となる。
ホウ素成分揮発層2には、ドーパントホスト1を構成している積層体の最外層に位置しているホウ素成分揮発層2aと、積層体内部に位置しているホウ素成分揮発層2bとが含まれる。
ホウ素成分揮発層2a、2bのいずれにおいても、Bの含有率は、15〜50%である。但し、最外層に位置しているホウ素成分揮発層2aにおけるBにおける含有率の方が、内部に位置しているホウ素成分揮発層2bにおけるBの含有率よりも低い。最外層に位置しているホウ素成分揮発層2aにおけるBにおける含有率の方が、内部に位置しているホウ素成分揮発層2bにおけるBの含有率よりも1モル%以上低いことが好ましく、2モル%以上低いことがより好ましい。最外層に位置しているホウ素成分揮発層2aにおけるBにおける含有率と、内部に位置しているホウ素成分揮発層2bにおけるBの含有率との差が小さすぎると、最外層のホウ素成分揮発層2aの調整弁としての機能が十分に得られず、ドーパントホストからBが揮発する期間が短くなってしまう場合がある。
具体的には、最外層に位置しているホウ素成分揮発層2aにおけるBにおける含有率は、25〜35%であることが好ましく、27〜32%であることがより好ましい。一方、内部に位置しているホウ素成分揮発層2bにおけるBの含有率は、30〜40%であることが好ましく、30〜38%であることがより好ましい。
ROはガラス化を促進する成分である。ROとしては、MgO、CaO、SrO、BaOを選択することができ、これらを単独または2種以上を組み合わせて用いることができる。ROの含有率(合量)は、2〜15%であり、好ましくは2.5〜10%である。ROの含有率が低すぎると、ガラス化しにくくなる場合がある。一方、ROの含有率が高すぎると、ドーパントホスト1の化学的耐久性が低くなる場合がある。なお、ROは、ホウ素成分揮発層2のガラス以外の成分に含まれていてもよい。
ホウ素成分揮発層2には、その他にも、化学的耐久性を向上させることなどを目的として、ZrO、TiOなどの成分を合量で30%以下含有させることができる。
耐熱層3は、SiO 8〜40%、Al 40〜85%、B 5〜30%及びRO(Rはアルカリ土類金属)0.5〜7%を含有する。具体的には、本実施形態の耐熱層3は、ガラスと、Al結晶やAl結晶等の結晶とを含んでおり、全体として、上記組成を有する。
次に、耐熱層3における各成分の含有率を上記のように制限した理由を説明する。
SiOは、耐熱層3に含まれるガラスのネットワークを構成する成分である。SiOの含有率は、8〜40%であり、好ましくは20〜30%である。SiOの含有率が低すぎると、ドーパントホスト1の化学的耐久性が低くなる場合がある。一方、SiOの含有率が高すぎるとガラスの軟化点が高くなり、B揮発量が少なくなりすぎる場合がある。これは、ガラスの軟化点が高くなるとガラスの粘度が高くなり、Bの移動が制限されて揮発しにくくなるからである。なお、SiOは、耐熱層3のガラス以外の成分に含まれていてもよい。
Alは、耐熱性を保持するための主要成分である。Alの含有率は、40〜85%であり、好ましくは40〜55%である。Alの含有率が低すぎると、ドーパントホスト1の耐熱性が悪化する場合がある。一方、Alの含有率が高すぎると、耐熱層3の気孔率が大きくなり、ドーパントホスト1の強度が低下する場合がある。なお、Alは、Al結晶として含まれていてもよい。これにより、ドーパントホスト1の耐熱性をさらに向上することができる。
は、耐熱層3に含まれるガラスの構成成分である。Bの含有率は、5〜30%であり、好ましくは10〜30%である。Bの含有率が低すぎると、ドーパントホスト1の機械的強度が低くなる場合がある。一方、Bの含有率が高すぎると、耐熱層3の耐熱性が低くなりすぎ、例えば1200℃より低い温度においてもドーパントホスト1に変形が生じやすくなる場合がある。なお、Bは、耐熱層3のガラス以外の成分に含まれていてもよい。
ROは、ガラス化を促進する成分である。ROとしては、MgO、CaO、SrO、BaOを選択することができ、これらを単独または2種以上を組み合わせて用いることができる。ROの含有率(合量)は、0.5〜7%であり、好ましくは2.5〜6%である。ROの含有率が低すぎるとガラス化しにくくなる場合がある。一方、ROの含有率が高すぎるとドーパントホスト1の耐熱性が低下する場合がある。なお、ROは、耐熱層3のガラス以外の成分に含まれていてもよい。
その他にも、耐熱層3の耐熱性を向上させることなどを目的として、耐熱層3に、ZrO、TiOなどの成分を合量で30%以下含有させてもよい。
ドーパントホスト1はAl結晶を含有することが好ましい。具体的には、ホウ素成分揮発層2及び耐熱層3の少なくとも一方がAl結晶を含有していることが好ましい。ホウ素成分揮発層2及び耐熱層3の両方がAl結晶を含有していることがより好ましい。Al結晶は針状結晶であるため、ホウ素成分揮発層2や耐熱層3において、Al結晶同士が立体的に絡み合う。すなわち、Al結晶同士が錯綜する。このため、ドーパントホスト1にAl結晶を含有させることにより、ドーパントホスト1の耐熱性を改善することができる。また、ドーパントホスト1にAl結晶を含有させることにより、B揮発量を多くすることができる。
ドーパントホスト1におけるAlの含有率は、好ましくは20〜50質量%であり、より好ましくは30〜50質量%である。ホウ素成分揮発層2におけるAlの含有率は、好ましくは10〜30質量%であり、より好ましくは10〜20質量%である。また、耐熱層3におけるAlの含有率は、好ましくは30〜60質量%であり、より好ましくは35〜50質量%である。Al結晶の含有率が低すぎると、ドーパントホスト1の耐熱性が低くなりすぎたり、B揮発量が少なくなりすぎたりする場合がある。一方、Al結晶の含有率が高すぎると、ドーパントホスト1の気孔率が大きくなりすぎて、ドーパントホスト1の強度が低下する場合がある。
ホウ素成分揮発層2及び耐熱層3の少なくとも一方は、Al結晶以外にもAl結晶(α−コランダム結晶)を含有しても構わない。ホウ素成分揮発層2及び耐熱層3のそれぞれにおけるAl結晶の含有率は、0〜60質量%であることが好ましく、10〜50質量%であることがより好ましい。なお、Al結晶(α−コランダム結晶)は、原料アルミナ粉末の未反応成分由来のものであってもよい。
以上説明したように、本実施形態では、積層体の最外層に位置するホウ素成分揮発層2aにおけるB含有率が、積層体内部のホウ素成分揮発層2bにおけるB含有率よりも低い。すなわち、積層体の最外層に位置するホウ素成分揮発層2aにおけるB含有率が相対的に高く、積層体内部のホウ素成分揮発層2bにおけるB含有率が相対的に高い。このように、積層体の最外層に位置するホウ素成分揮発層2aにおけるB含有率を相対的に低くすることにより、単位時間当たりのB揮発量を抑制することができる。また、積層体内部のホウ素成分揮発層2bにおけるB含有率が相対的に高いため、ドーパントホスト1全体としてのB含有率が高くされている。よって、ドーパントホスト1から揮発し得るBの量が多い。従って、ドーパントホスト1は、長期にわたって安定的に、多量のBを揮発させることができる。
ドーパントホスト1から多量のBがより長期にわたって安定して揮発するようにする観点からは、最外層のホウ素成分揮発層2aと積層体内部のホウ素成分揮発層2bにおけるB含有率の差は、1%以上であることが好ましく、2%以上であることがより好ましい。
なお、ホウ素成分揮発層2aが薄すぎると、ホウ素成分揮発層2aが有する弁機能が十分に発揮されない場合がある。このため、ホウ素成分揮発層2aは、ホウ素成分揮発層2bよりも厚いことが好ましい。ホウ素成分揮発層2aを、ホウ素成分揮発層2bよりも厚くすることにより、より長期にわたってBを揮発させることができる。具体的には、ホウ素成分揮発層2aの厚みは、50μm以上であることが好ましく、60μm以上であることがより好ましい。
なお、ホウ素成分揮発層2の組成が異なると、ホウ素成分揮発層2を焼成により形成する際の収縮率も異なる。したがって、ドーパントホスト1に含まれるホウ素成分揮発層2の種類(異なる組成の数)が増えるほど、ホウ素成分揮発層2と耐熱層3との間に生じる歪みが大きくなりやすく、ドーパントホスト1の耐久性が低下する傾向にある。このような観点から、ドーパントホスト1に含まれるホウ素成分揮発層2は3種類以下であることが好ましい。
ホウ素成分揮発層2と耐熱層3の積層順序は特に限定されないが、図1に示すように、ホウ素成分揮発層2と耐熱層3とが交互に積層されていることが好ましい。この場合、ドーパントホスト1のB揮発能および耐熱性をより向上し得るためである。
本実施形態のドーパントホスト1では、両最外層がホウ素成分揮発層2aにより構成されている。このため、ドーパントホスト1の両表面のいずれにおいてからもBが好適に揮発する。したがって、ドーパントホスト1の両表面のいずれの側にシリコンウエハーを配置した場合であっても、シリコンウエハーへのホウ素成分のドーピングが可能である。例えば、ドーパントホスト1の両側にシリコンウエハーを配置し、それら2つのシリコンウエハーにp型領域を同時に形成することもできる。従って、本実施形態のドーパントホスト1を用いることにより、p型半導体を高い生産性で生産することができる。
以下、本発明を実施した好ましい形態の他の例について説明する。以下の説明において、上記第1の実施形態と実質的に同様の機能を有する部材を同様の符号で参照し、説明を省略する。
(第2の実施形態)
図2に、本実施形態のドーパントホストの略図的断面図を示す。
上記第1の実施形態では、最外層のホウ素成分揮発層2aが耐熱層3と隣接している例について説明した。但し、本発明は、この構成に限定されない。本発明のドーパントホストでは、ホウ素成分揮発層同士または耐熱層同士が隣接して設けられていてもよい。
図2に示すように、本実施形態のドーパントホストでは、最外層に位置するホウ素成分揮発層2aは、ホウ素成分揮発層2aよりB含有率の高いホウ素成分揮発層2bと隣接している。このため、本実施形態のドーパントホストは、より長期にわたってより安定したB揮発能を発揮する。この効果が得られる理由は定かではないが、積層体内部のB量がより多い、すなわちBの濃度勾配を設けることにより、Bが積層体内部より表面に安定して供給されるからであると考えられる。
なお、最外層のホウ素成分揮発層2aの内側に、ホウ素成分揮発層2aよりもB含有率の高い複数のホウ素成分揮発層2bを連続して配置することも考えられる。しかしながら、この場合は、ホウ素成分揮発層2間に生じる歪みが大きくなり、ドーパントホスト1の耐久性が低下するおそれがある。従って、ホウ素成分揮発層2aに隣接してホウ素成分揮発層2bを配置する場合は、ホウ素成分揮発層2bのホウ素成分揮発層2aとは反対側には、耐熱層3を配置することが好ましい。
(ドーパントホストの製造方法)
上記第1及び第2の実施形態のそれぞれのドーパントホストの製造方法は、特に限定されない。以下、ドーパントホスト1の製造方法の一例について説明する。
まず、ホウ素成分揮発層2を形成するためのホウ素成分揮発層用グリーンシートを作製する。ホウ素成分揮発層用グリーンシートは、例えば、以下のようにして作製することができる。
まず、SiO、Al、B、ROを含有する原料粉末を調合してバッチとし、例えば1600℃前後で約1時間溶融してガラス化した後、成形、粉砕、分級することによってガラス粉末を得る。
次に、ガラス粉末に結合剤、可塑剤、溶剤等を添加して混錬することによりスラリーとする。なお、Al結晶を析出させやすくするため、スラリーにアルミナ粉末を混合しても構わない。
結合剤としては、通常、熱可塑性樹脂が用いられる。熱可塑性樹脂は、乾燥後の膜強度を高め、また柔軟性を付与する成分である。スラリーにおける熱可塑性樹脂の含有率は、一般的には、スラリー中に5〜30質量%程度である。
熱可塑性樹脂としては、ポリブチルメタアクリレート、ポリメチルメタアクリレート、ポリエチルメタアクリレートなどのアクリル樹脂、ポリビニルブチラール、エチルセルロース等が使用可能であり、これらを単独あるいは混合して使用することができる。
可塑剤は、乾燥速度をコントロールするとともに、乾燥膜に柔軟性を与える成分である。可塑剤の含有率は、一般的には、スラリー中に0〜10質量%程度である。可塑剤としては、ブチルベンジルフタレート、ジオクチルフタレート、ジイソオクチルフタレート、ジカプリルフタレート、ジブチルフタレート等が使用可能であり、これらを単独あるいは混合して使用することができる。
溶剤は原料をペースト化するための成分である。スラリーにおける溶剤の含有率は、一般的に、10〜50質量%程度である。溶剤としては、例えばターピネオール、メチルエチルケトン、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタジオールモノイソブチレート等が使用可能であり、これらを単独または混合して使用することができる。
次に、得られたスラリーを、例えばドクターブレード法によって、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の機械的、熱的安定性に優れたフィルムの上にシート状に成形し、乾燥させることによって溶媒や溶剤等を除去する。これにより、ホウ素成分揮発層用グリーンシートグリーンシートを完成させることができる。
ホウ素成分揮発層用グリーンシートグリーンシート中に占める原料粉末の割合は、一般的には、60〜95質量%程度である。
ホウ素成分揮発層用グリーンシートグリーンシートの厚さは、30〜1500μmであることが好ましく、50〜1000μmであることがより好ましく、100〜500μmであることがさらに好ましく、150〜300μmであることがなお好ましい。ホウ素成分揮発層用グリーンシートが薄すぎると、作製が困難になったり、積層中に破損しやすくなる場合がある。一方、ホウ素成分揮発層用グリーンシートが厚すぎると、乾燥中にクラックが生じやすくなる場合がある。
ドクターブレードによりホウ素成分揮発層用グリーンシートを作製する場合は、スラリーの粘度は、1〜50Pa・sであることが好ましく、2〜30Pa・sであることがより好ましく、3〜20Pa・sであることがさらに好ましい。スラリー粘度が低すぎると、グリーンシート成形時にクレーターが発生したり、グリーンシート膜厚のバラツキが大きくなるなどの問題が生じるおそれがある。一方、スラリー粘度が高すぎると、スラリーの流動性が悪化し、グリーンシート上にムラやスジが入ったりして均一な膜が得られにくくなる。また、配管や容器へのスラリーの付着量が多くなり、材料ロスが大きくなる傾向がある。なお、スラリーの粘度は、結合剤、可塑剤、溶剤の添加量を適宜選択することにより調整することができる。
耐熱層用のグリーンシートは、例えば、SiO、B、ROを含むガラス粉末とアルミナ粉末の混合物を原料粉末として、ホウ素成分揮発層用のグリーンシートと同様の方法で作製する。
得られた二種類のグリーンシートを積層し、圧着して一体化する。積層させる総枚数は、グリーンシートの厚さに応じて、例えば3〜100枚の範囲で適宜選択すればよい。グリーンシートの積層枚数は、5〜50枚であることがより好ましい。得られたグリーンシートは、必要に応じて所望の形状に打ち抜きされる。所望の形状に打ち抜き後に積層させてもよいし、積層させた後に打ち抜きを行ってもよい。
その後、グリーンシートの積層体を焼成することにより半導体用ホウ素ドープ材を得ることができる。焼結温度は、1000〜1300℃であることが好ましく、1100〜1200℃であることがより好ましい。焼成時間は焼成温度に応じて、例えば0.5〜100時間の範囲で適宜調整される。焼成時間は、50〜100時間であることが好ましい。 (実施例)
以下、本発明を実施例に基づいて詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1〜3および比較例1) まず、所定のガラス組成となるようにガラス原料を調合した後、白金坩堝に投入して1400℃〜1650℃で3時間溶融した。溶融ガラスを一対の水冷ローラーに流し込み、薄板状に成形した。次いで、得られた薄板状成形体をボールミルにより粗砕した後、アルコールを加えて湿式粉砕し、50%粒子径(D50)が2.5μmとなるように調整した。以上の工程により、原料ガラス粉末を作製した。この原料ガラス粉末そのものをホウ素成分揮発層用の原料とした。一方、耐熱層用の原料粉末としては、上記原料ガラス粉末とアルミナ粉末とを混合し、所定の組成となるように調製したものを用いた。
次に、各原料粉末に結合剤(アクリル樹脂)、可塑剤(ブチルベンジルフタレート)および溶剤(メチルエチルケトン)を添加してスラリーを調製した。得られたスラリーをドクターブレード法によって所定の厚みに成形し、ホウ素成分揮発層用グリーンシートと耐熱層用グリーンシートとをそれぞれ作製した。乾燥後、所定寸法を有する円盤状に切断した。続いて、得られたホウ素成分揮発層用グリーンシートと耐熱層用グリーンシートとを複数枚積層し、熱圧着によって一体化した後、900〜1300℃で焼結してドーパントホストを得た。
なお、実施例1においては、図3に示すようにホウ素成分揮発層2と耐熱層3とが積層されるようにホウ素成分揮発層用グリーンシートと耐熱層用グリーンシートとを積層した。すなわち、実施例1に係るドーパントホストは、上記第2の実施形態に係るドーパントホストと実質的に同様の構成を有する。
実施例2においては、図4に示すようにホウ素成分揮発層2と耐熱層3とが積層されるようにホウ素成分揮発層用グリーンシートと耐熱層用グリーンシートとを積層した。実施例3においては、図5に示すようにホウ素成分揮発層2と耐熱層3とが積層されるようにホウ素成分揮発層用グリーンシートと耐熱層用グリーンシートとを積層した。すなわち、実施例2,3に係るドーパントホストは、上記第1の実施形態に係るドーパントホスト1と実質的に同様の構成を有する。
比較例1においては、図6に示すようにホウ素成分揮発層2と耐熱層3とが積層されるようにホウ素成分揮発層用グリーンシートと耐熱層用グリーンシートとを積層した。すなわち、比較例1に係るドーパントホストは、ホウ素成分揮発層2bがホウ素成分揮発層2aに置き換えられたこと以外は、上記第1の実施形態と実質的に同様の構成を有する。つまり、比較例1に係るドーパントホストでは、ホウ素成分揮発層は、一種類のみ設けられている。
実施例1〜3及び比較例1の各ドーパントホストにおいて、ホウ素成分揮発層の積層枚数は同じにした。得られたドーパントホストのホウ素成分揮発層2と耐熱層3の組成は表1に示す通りであった。
このようにして得られた実施例1〜3及び比較例1のそれぞれのドーパントホストについて、耐熱性とB揮発性を評価した。
耐熱性は、焼結体を50×10×2mmの直方体に加工し、スパン30mmの支持台にのせて中央に15gの加重をかけた状態で、試料全体を加熱して変形が開始する温度(耐熱温度)を求めることにより評価した。結果を下記の表1及び図8に示す。
揮発性は次のようにして評価した。シリコンウエハーと実施例1〜3及び比較例1のそれぞれのドーパントホストとを、一定間隔を空けて対向させて石英ボート上に設置し、キャリアガスを流した電気炉内で1150℃にて2時間焼成することにより、シリコンウエハー上にBを被着させた。処理後のシリコンウエハーの表層をフッ酸でエッチングした後、シリコンウエハーに電極を接続して電流を流し、表面抵抗値の経時変化を測定した。結果を図8に示す。なお、シリコンウエハーの表面抵抗値の経時的な上昇が小さいことは、シリコンウエハーに被着したB量が多く、ドーパントホストからのB揮発性が良好であることを意味する。
(比較例2) 表1に示す組成となるように調合したガラス原料を白金坩堝に投入し、1600℃で1時間溶融してガラス化した。続いて、溶融ガラスを成形体の中で鋳込み、アニールすることにより実施例1のドーパントホストと同じ直径を有する円柱状ガラスを得た。得られた円柱状ガラスに対して熱処理を行って結晶化させ、実施例1のドーパントホストと同じ厚みとなるように切断した。このため、比較例2のドーパントホストは、単一のホウ素成分揮発層2からなるものであった。得られたドーパントホストについて、実施例1と同様にして耐熱性とB揮発性を測定した。結果を下記の表1及び図8に示す。
Figure 2011065316
一般に、シリコンウエハーの表面抵抗値が3Ω/□であれば使用可能と判断できる。実施例1〜3のドーパントホストを用いてBを被着させたシリコンウエハーは使用可能時間が20時間以上と良好であった。一方、比較例1および2のドーパントホストは、使用可能時間が10時間と短かった。また、比較例2のドーパントホストは、耐熱温度が1100℃と低かった。
1… ドーパントホスト 2… ホウ素成分揮発層 2a…最外層のホウ素成分揮発層 2b…積層体内部のホウ素成分揮発層 3… 耐熱層

Claims (8)

  1. モル%表示で、SiO 30〜60%、Al 10〜30%、B 15〜50%及びRO(Rはアルカリ土類金属) 2〜15%を含有するホウ素成分揮発層と、 SiO 8〜40%、Al 40〜85%、B 5〜30%及びRO(Rはアルカリ土類金属) 0.5〜7%を含有する耐熱層と、を含む積層体を有し、 前記積層体の少なくとも一方の最外層が前記ホウ素成分揮発層により構成されており、かつ、前記積層体は、前記積層体内部に前記ホウ素成分揮発層をさらに含み、 前記積層体の少なくとも一方の最外層を構成しているホウ素成分揮発層におけるBの含有率が、前記積層体内部のホウ素成分揮発層におけるBの含有率よりも低いドーパントホスト。
  2. 前記積層体の少なくとも一方の最外層を構成しているホウ素成分揮発層におけるBの含有率が、前記積層体内部のホウ素成分揮発層におけるBの含有率よりも1モル%以上低い請求項1に記載のドーパントホスト。
  3. 前記積層体内部のホウ素成分揮発層は、前記積層体の少なくとも一方の最外層を構成しているホウ素成分揮発層と隣接して設けられている請求項1または2に記載のドーパントホスト。
  4. 前記積層体の少なくとも一方の最外層を構成しているホウ素成分揮発層が、前記積層体内部のホウ素成分揮発層よりも厚い請求項1〜3のいずれかに記載のドーパントホスト。
  5. 前記積層体の両最外層のそれぞれが前記ホウ素成分揮発層により構成されている請求項1〜4のいずれかに記載のドーパントホスト。
  6. 前記ホウ素成分揮発層と、前記耐熱層とのうちの少なくとも一方は、結晶化ガラスを含む請求項1〜5のいずれかに記載のドーパントホスト。
  7. 前記結晶化ガラスは、Al結晶を含む請求項6に記載のドーパントホスト。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載のドーパントホストの製造方法であって、 前記ホウ素成分揮発層を形成するための第1のグリーンシートと、前記耐熱層を形成するためのグリーンシートとを積層したグリーンシート積層体を焼成することにより前記前記ホウ素成分揮発層と前記耐熱層とを含む積層体を得るドーパントホストの製造方法。
JP2010546171A 2009-11-24 2010-11-22 ドーパントホスト及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5703753B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010546171A JP5703753B2 (ja) 2009-11-24 2010-11-22 ドーパントホスト及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009265916 2009-11-24
JP2009265916 2009-11-24
JP2010546171A JP5703753B2 (ja) 2009-11-24 2010-11-22 ドーパントホスト及びその製造方法
PCT/JP2010/070764 WO2011065316A1 (ja) 2009-11-24 2010-11-22 ドーパントホスト及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011065316A1 true JPWO2011065316A1 (ja) 2013-04-11
JP5703753B2 JP5703753B2 (ja) 2015-04-22

Family

ID=44066421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010546171A Expired - Fee Related JP5703753B2 (ja) 2009-11-24 2010-11-22 ドーパントホスト及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8828550B2 (ja)
JP (1) JP5703753B2 (ja)
CN (1) CN102668035B (ja)
WO (1) WO2011065316A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009060761A1 (ja) * 2007-11-09 2009-05-14 Nippon Electric Glass Co., Ltd. ドーパントホストおよびその製造方法
CN112340998B (zh) * 2020-09-30 2023-05-23 重庆鑫景特种玻璃有限公司 一种防护件及其制备方法、微晶玻璃和电子设备

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5325789B2 (ja) * 1974-01-07 1978-07-28
US4282282A (en) * 1977-10-03 1981-08-04 Owens-Illinois, Inc. Barium aluminosilicate glasses, glass-ceramics and dopant
US4846902A (en) * 1988-05-19 1989-07-11 Owens-Illinois Television Products Inc. Solid diffusion source of GD oxide/P205 compound and method of making silicon wafer
JPH0775225B2 (ja) * 1988-08-05 1995-08-09 松下電器産業株式会社 不純物導入方法
JP2009117729A (ja) 2007-11-09 2009-05-28 Nippon Electric Glass Co Ltd ドーパントホストおよびその製造方法
WO2009060761A1 (ja) * 2007-11-09 2009-05-14 Nippon Electric Glass Co., Ltd. ドーパントホストおよびその製造方法
CN102176412B (zh) 2007-11-09 2013-12-25 日本电气硝子株式会社 掺杂剂源及其制造方法
JP5382606B2 (ja) 2007-12-25 2014-01-08 日本電気硝子株式会社 半導体用ホウ素ドープ材の製造方法
JP5476849B2 (ja) 2008-08-20 2014-04-23 日本電気硝子株式会社 ドーパントホスト

Also Published As

Publication number Publication date
US20120237780A1 (en) 2012-09-20
CN102668035A (zh) 2012-09-12
CN102668035B (zh) 2014-11-26
US8828550B2 (en) 2014-09-09
JP5703753B2 (ja) 2015-04-22
WO2011065316A1 (ja) 2011-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9040177B2 (en) Dopant host
TW201209003A (en) Glass ceramic composition, substrate for light-emitting element, and light-emitting device
CN1810713A (zh) 电介质陶瓷组合物及电子部件
JP2009117729A (ja) ドーパントホストおよびその製造方法
KR102312898B1 (ko) 섭씨 450도 이하의 온도에서의 진공 압축용 저온 텔루라이트 유리 혼합물
TW201219336A (en) Glass for formation of electrode and material for formation of electrode using the same
JP4018839B2 (ja) SnO2系焼結体、薄膜形成用材料および導電膜
TWI405739B (zh) 摻雜劑源及其製造方法
TW201936530A (zh) 玻璃、玻璃之製造方法、導電糊及太陽能電池
JP5703753B2 (ja) ドーパントホスト及びその製造方法
JP5476849B2 (ja) ドーパントホスト
JP5382606B2 (ja) 半導体用ホウ素ドープ材の製造方法
TW201332926A (zh) 電極形成用玻璃及使用其的電極形成材料
JP2016189243A (ja) 燃料電池用インターコネクタ及びこれを用いたセルスタック
WO2019059641A2 (ko) 질화규소 소결체 제조를 위한 테이프 캐스팅용 슬러리 조성물
TW200405889A (en) Dielectric material for a plasma display panel
JP2006156587A (ja) 積層型圧電素子
JP2007234625A (ja) 光電変換素子用導電性ペースト、光電変換素子、および光電変換素子の作製方法
JP4930676B2 (ja) 圧電磁器組成物、積層型圧電素子及び積層型圧電素子の製造方法
KR101303924B1 (ko) 알루미나 완충층을 포함하는 고밀도의 압전 후막 및 그 제조방법
JP6453101B2 (ja) セラミックス/金属接合体
TWI812459B (zh) 具有低熱導率的軸的高溫用基座及其方法
US20240178039A1 (en) Electrostatic chuck, electrostatic chuck heater comprising same, and semiconductor holding device
KR20220158635A (ko) 정전 척, 이를 포함하는 정전 척 히터 및 반도체 유지장치
TW202122609A (zh) 蒸鍍用板與氧化物透明導電膜以及氧化錫系燒結體的製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5703753

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees