JPWO2011046021A1 - 炭化珪素基板の製造方法および炭化珪素基板 - Google Patents
炭化珪素基板の製造方法および炭化珪素基板Info
- Publication number
- JPWO2011046021A1 JPWO2011046021A1 JP2011536090A JP2011536090A JPWO2011046021A1 JP WO2011046021 A1 JPWO2011046021 A1 JP WO2011046021A1 JP 2011536090 A JP2011536090 A JP 2011536090A JP 2011536090 A JP2011536090 A JP 2011536090A JP WO2011046021 A1 JPWO2011046021 A1 JP WO2011046021A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- silicon carbide
- sic
- layer
- base
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 504
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims abstract description 494
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 475
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 124
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 62
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 29
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 23
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 10
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims abstract description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 17
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims description 8
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 7
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 255
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 70
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 45
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 16
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 16
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 15
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 11
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 7
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 7
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical compound O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 6
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 4
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 3
- XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N Phosphine Chemical compound P XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 2
- -1 and for example Substances 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 2
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N Ethane Chemical compound CC OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001721 carbon Chemical group 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 229910000073 phosphorus hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N trimethylaluminium Chemical compound C[Al](C)C JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 238000001947 vapour-phase growth Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/20—Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
-
- H01L29/7802—
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/0445—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
- H01L21/0475—Changing the shape of the semiconductor body, e.g. forming recesses
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/185—Joining of semiconductor bodies for junction formation
- H01L21/187—Joining of semiconductor bodies for junction formation by direct bonding
-
- H01L29/045—
-
- H01L29/66068—
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02367—Substrates
- H01L21/0237—Materials
- H01L21/02373—Group 14 semiconducting materials
- H01L21/02378—Silicon carbide
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02367—Substrates
- H01L21/02433—Crystal orientation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02521—Materials
- H01L21/02524—Group 14 semiconducting materials
- H01L21/02529—Silicon carbide
-
- H01L29/1608—
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
- Recrystallisation Techniques (AREA)
Abstract
炭化珪素基板の製造方法は、炭化珪素からなるベース基板(10)および単結晶炭化珪素からなるSiC基板(20)を準備する工程と、ベース基板(10)の主面上に珪素からなるSi膜(30)を形成する工程と、Si膜(30)上に接触するようにSiC基板(20)を載置して、積層基板を作製する工程と、積層基板を加熱することにより、少なくともSi膜(30)においてベース基板(10)に接触する領域およびSiC基板(20)に接触する領域を炭化珪素に変換して、ベース基板(10)とSiC基板(20)とを接合する工程とを備えている。
Description
本発明は炭化珪素基板の製造方法および炭化珪素基板に関し、より特定的には、炭化珪素基板を用いた半導体装置の製造コストの低減を可能とする炭化珪素基板の製造方法および炭化珪素基板に関するものである。
近年、半導体装置の高耐圧化、低損失化、高温環境下での使用などを可能とするため、半導体装置を構成する材料として炭化珪素(SiC)の採用が進められつつある。炭化珪素は、従来から半導体装置を構成する材料として広く使用されている珪素に比べてバンドギャップが大きいワイドバンドギャップ半導体である。そのため、半導体装置を構成する材料として炭化珪素を採用することにより、半導体装置の高耐圧化、オン抵抗の低減などを達成することができる。また、炭化珪素を材料として採用した半導体装置は、珪素を材料として採用した半導体装置に比べて、高温環境下で使用された場合の特性の低下が小さいという利点も有している。
このような状況の下、半導体装置の製造に用いられる炭化珪素結晶および炭化珪素基板の製造方法については、種々の検討がなされ、様々なアイデアが提案されている(たとえば、M.Nakabayashi, et al.、“Growth of Crack‐free 100mm−diameter 4H‐SiC Crystals with Low Micropipe Densities、Mater. Sci. Forum,vols.600‐603、2009年、p.3−6(非特許文献1)参照)。
M.Nakabayashi, et al.、"Growth of Crack‐free 100mm−diameter 4H‐SiC Crystals with Low Micropipe Densities、Mater. Sci. Forum,vols.600‐603、2009年、p.3−6
しかし、炭化珪素は常圧で液相を持たない。また、結晶成長温度が2000℃以上と非常に高く、成長条件の制御や、その安定化が困難である。そのため、炭化珪素単結晶は、高品質を維持しつつ大口径化することが困難であり、大口径の高品質な炭化珪素基板を得ることは容易ではない。そして、大口径の炭化珪素基板の作製が困難であることに起因して、炭化珪素基板の製造コストが上昇するだけでなく、当該炭化珪素基板を用いて半導体装置を製造するに際しては、1バッチあたりの生産個数が少なくなり、半導体装置の製造コストが高くなるという問題があった。また、製造コストの高い炭化珪素単結晶を基板として有効に利用することにより、半導体装置の製造コストを低減できるものと考えられる。
そこで、本発明の目的は、炭化珪素基板を用いた半導体装置の製造コストの低減を可能とする炭化珪素基板の製造方法および炭化珪素基板を提供することである。
本発明に従った炭化珪素基板の製造方法は、炭化珪素からなるベース基板および単結晶炭化珪素からなるSiC基板を準備する工程と、ベース基板の主面上に接触するように珪素からなるSi膜を形成する工程と、Si膜上に接触するようにSiC基板を載置して、積層基板を作製する工程と、積層基板を加熱することにより、少なくともSi膜においてベース基板に接触する領域およびSiC基板に接触する領域を炭化珪素に変換して、ベース基板とSiC基板とを接合する工程とを備えている。
上述のように、高品質な炭化珪素単結晶は、大口径化が困難である。一方、炭化珪素基板を用いた半導体装置の製造プロセスにおいて効率よく製造を行なうためには、所定の形状および大きさに統一された基板が必要である。そのため、高品質な炭化珪素単結晶(たとえば欠陥密度が小さい炭化珪素単結晶)が得られた場合でも、切断等によって所定の形状等に加工できない領域は、有効に利用されない可能性がある。
これに対し、本発明の炭化珪素基板の製造方法では、ベース基板上に、当該ベース基板とは別の単結晶炭化珪素からなるSiC基板が接合される。そのため、たとえば欠陥密度が大きく、低品質な炭化珪素結晶からなるベース基板を上記所定の形状および大きさに加工し、当該ベース基板上に高品質であるものの所望の形状等が実現されていない炭化珪素単結晶をSiC基板として採用して接合することができる。このようなプロセスで製造される炭化珪素基板は、所定の形状および大きさに統一されているため半導体装置の製造を効率化できる。また、このようなプロセスで製造される炭化珪素基板では、従来所望の形状等に加工できないため利用されていなかった高品質な炭化珪素単結晶からなるSiC基板を利用して半導体装置を製造することが可能であるため、炭化珪素単結晶を有効に利用することができる。さらに、本発明の炭化珪素基板の製造方法においては、ベース基板とSiC基板とは、Si膜の少なくとも一部が炭化珪素に変換されて形成された中間層により強固に接合されるため、一体の自立基板として取り扱うことができる。その結果、本発明の炭化珪素基板の製造方法によれば、炭化珪素基板を用いた半導体装置の製造コストの低減を可能とする炭化珪素基板を製造することができる。
上記炭化珪素基板の製造方法において好ましくは、積層基板を作製する工程よりも前に、積層基板を作製する工程においてSi膜を挟んで互いに対向するベース基板の主面およびSiC基板の主面の少なくともいずれか一方を平坦化する工程をさらに備えている。
このように、接合面となるべき面を予め平坦化しておくことにより、ベース基板とSiC基板とをより確実に接合することができる。ベース基板とSiC基板との接合を一層確実にするためには、積層基板を作製する工程においてSi膜を挟んで互いに対向するベース基板の主面およびSiC基板の主面の両方が平坦化されることが好ましい。
上記炭化珪素基板の製造方法において好ましくは、Si膜を形成する工程では、厚さ10nm以上1μm以下のSi膜が形成される。
ベース基板上に形成されるSi膜の厚さを10nm未満とすると、ベース基板やSiC基板の表面の平坦性が十分に高くない場合、ベース基板とSiC基板との間に形成されるべきSi膜が不連続となって、ベース基板とSiC基板との強固な接合が確保できないおそれがある。一方、Si膜の厚さが1μmを超えると、製造される炭化珪素基板の厚みに占める中間層(Si膜の少なくとも一部が炭化珪素に変換されて得られる層)の厚みが大きくなり、特に炭化珪素基板の厚み方向に電流が流れる縦型デバイスを作製した場合、特性が低下するおそれがある。そのため、形成されるSi膜の厚さは10nm以上1μm以下であることが好ましい。
上記炭化珪素基板の製造方法において好ましくは、ベース基板とSiC基板とを接合する工程では、積層基板が炭素を含有するガスを含む雰囲気中において加熱される。
これにより、ベース基板およびSiC基板からだけでなく雰囲気中からも炭素がSi膜に供給されるため、Si膜を構成する珪素の炭化珪素への変換を効率よく進行させることができる。
上記炭化珪素基板の製造方法において好ましくは、積層基板を作製する工程では、SiC基板は平面的に見て複数並べて載置される。
上述のように、高品質な炭化珪素単結晶は、大口径化が困難である。これに対し、大口径のベース基板上に高品質な炭化珪素単結晶から採取したSiC基板を平面的に複数並べて配置することにより、高品質なSiC層を有する大口径な基板として取り扱うことが可能な炭化珪素基板を得ることができる。そして、この炭化珪素基板を用いることにより、半導体装置の製造プロセスを効率化することができる。なお、半導体装置の製造プロセスを一層効率化するためには、上記複数のSiC基板のうち互いに隣り合うSiC基板は、互いに接触して配置されていることが好ましい。より具体的には、たとえば上記複数のSiC基板は、平面的に見てマトリックス状に敷き詰められていることが好ましい。
上記炭化珪素基板の製造方法においては、上記積層基板において、SiC基板のベース基板とは反対側の主面は、{0001}面に対するオフ角が50°以上65°以下となっていてもよい。
六方晶の単結晶炭化珪素は、<0001>方向に成長させることにより、高品質な単結晶を効率よく作製することができる。そして、<0001>方向に成長させた炭化珪素単結晶からは、{0001}面を主面とする炭化珪素基板を効率よく採取することができる。一方、面方位{0001}に対するオフ角が50°以上65°以下である主面を有する炭化珪素基板を用いることにより、高性能な半導体装置を製造できる場合がある。
具体的には、たとえばMOSFETの作製に用いられる炭化珪素基板は、面方位{0001}に対するオフ角が8°程度である主面を有していることが一般的である。そして、当該主面上にエピタキシャル成長層が形成されるとともに、当該エピタキシャル成長層上に酸化膜、電極などが形成され、MOSFETが得られる。このMOSFETにおいては、エピタキシャル成長層と酸化膜との界面を含む領域にチャネル領域が形成される。しかし、このような構造を有するMOSFETにおいては、基板の主面の{0001}面に対するオフ角が8°程度であることに起因して、チャネル領域が形成されるエピタキシャル成長層と酸化膜との界面付近において多くの界面準位が形成され、キャリアの走行の妨げとなって、チャネル移動度が低下する。
これに対し、上記積層基板において、SiC基板におけるベース基板とは反対側の主面の、{0001}面に対するオフ角を50°以上65°以下とすることにより、製造される炭化珪素基板の主面の{0001}面に対するオフ角が50°以上65°以下となるため、上記界面準位の形成が低減され、オン抵抗が低減されたMOSFETを作製することができる。
上記炭化珪素基板の製造方法においては、積層基板において、SiC基板のベース基板とは反対側の主面のオフ方位と<1−100>方向とのなす角は5°以下となっていてもよい。
<1−100>方向は、炭化珪素基板における代表的なオフ方位である。そして、基板の製造工程におけるスライス加工のばらつき等に起因したオフ方位のばらつきを5°以下とすることにより、炭化珪素基板上へのエピタキシャル成長層の形成などを容易にすることができる。
上記炭化珪素基板の製造方法においては、積層基板において、SiC基板のベース基板とは反対側の主面の、<1−100>方向における{03−38}面に対するオフ角は−3°以上5°以下とすることができる。
これにより、炭化珪素基板を用いてMOSFETを作製した場合におけるチャネル移動度を、より一層向上させることができる。ここで、面方位{03−38}に対するオフ角を−3°以上+5°以下としたのは、チャネル移動度と当該オフ角との関係を調査した結果、この範囲内で特に高いチャネル移動度が得られたことに基づいている。
また、「<1−100>方向における{03−38}面に対するオフ角」とは、<1−100>方向および<0001>方向の張る平面への上記主面の法線の正射影と、{03−38}面の法線とのなす角度であり、その符号は、上記正射影が<1−100>方向に対して平行に近づく場合が正であり、上記正射影が<0001>方向に対して平行に近づく場合が負である。
なお、上記主面の面方位は、実質的に{03−38}であることがより好ましく、上記主面の面方位は{03−38}であることがさらに好ましい。ここで、主面の面方位が実質的に{03−38}であるとは、基板の加工精度などを考慮して実質的に面方位が{03−38}とみなせるオフ角の範囲に基板の主面の面方位が含まれていることを意味し、この場合のオフ角の範囲としてはたとえば{03−38}に対してオフ角が±2°の範囲である。これにより、上述したチャネル移動度をより一層向上させることができる。
上記炭化珪素基板の製造方法においては、積層基板において、SiC基板のベース基板とは反対側の主面のオフ方位と<11−20>方向とのなす角は5°以下となっていてもよい。
<11−20>方向は、上記<1−100>方向と同様に、炭化珪素基板における代表的なオフ方位である。そして、基板の製造工程におけるスライス加工のばらつき等に起因したオフ方位のばらつきを±5°とすることにより、SiC基板上へのエピタキシャル成長層の形成などを容易にすることができる。
上記炭化珪素基板の製造方法においては、ベース基板は単結晶炭化珪素からなっており、積層基板を作製する工程では、Si膜を挟んで互いに対向するベース基板の主面の面方位とSiC基板の主面の面方位とが一致するように、積層基板が作製されてもよい。
単結晶炭化珪素の熱膨張係数は、結晶面による異方性を有している。そのため、熱膨張係数が大きく異なる結晶面同士を接合した場合、当該熱膨張係数の違いに起因した応力がベース基板とSiC基板との間に作用する。この応力は、炭化珪素基板の製造および当該炭化珪素基板を用いた半導体装置の製造プロセスにおいて、炭化珪素基板の歪や割れの原因となるおそれがある。これに対し、上述のように接合される面を構成する炭化珪素単結晶の面方位が一致するようにしておくことにより、上記応力を緩和することができる。なお、「ベース基板の主面の面方位とSiC基板の主面の面方位とが一致する」状態とは、当該面方位同士が厳密な意味で一致することまでは必要なく、実質的に一致していればよい。より具体的には、ベース基板の主面を構成する結晶面とSiC基板の主面を構成する結晶面とのなす角が1°以下であれば、ベース基板の主面の面方位とSiC基板の主面の面方位とは実質的に一致しているといえる。
上記炭化珪素基板の製造方法においては、積層基板において、SiC基板のベース基板とは反対側の主面は、{0001}面に対するオフ角が1°以上60°以下となっていてもよい。
上述のように、六方晶の炭化珪素単結晶は、<0001>方向に成長させることにより、高品質な単結晶を効率よく作製することができる。そして、<0001>方向に成長させた炭化珪素単結晶からは、{0001}面からのオフ角が大きくない面、具体的にはオフ角が60°以下の面であれば、比較的効率よくSiC基板を採取することができる。一方、上記オフ角を1°以上とすることにより、SiC基板上に高品質なエピタキシャル成長層を形成することが容易となる。
上記炭化珪素基板の製造方法においては、ベース基板とSiC基板とを接合する工程は、ベース基板とSiC基板とを接合する工程よりも前に、ベース基板とSiC基板とを接合する工程において互いに対向すべきベース基板およびSiC基板の主面を研磨することなく実施されてもよい。
これにより、炭化珪素基板の製造コストを低減することができる。ここで、ベース基板とSiC基板とを接合する工程において互いに対向すべきベース基板およびSiC基板の主面は、上述のように研磨されなくてもよい。しかし、基板作製時におけるスライスなどにより形成された表面付近のダメージ層を除去する観点から、たとえばエッチングによって当該ダメージ層が除去される工程が実施された後に上記ベース基板とSiC基板とを接合する工程が実施されることが好ましい。
上記炭化珪素基板の製造方法においては、SiC基板の、ベース基板とは反対側の主面に対応するSiC基板の主面を研磨する工程をさらに備えていてもよい。
これにより、SiC基板の、ベース基板とは反対側の主面上に高品質なエピタキシャル成長層を形成することが可能となる。その結果、高品質な当該エピタキシャル成長層をたとえば活性層として含む半導体装置を製造することができる。すなわち、このような工程を採用することにより、上記SiC基板上に形成されたエピタキシャル成長層を含む高品質な半導体装置を製造することが可能な炭化珪素基板を得ることができる。ここで、当該SiC基板の主面の研磨は、ベース基板とSiC基板との接合後に実施されてもよいし、ベース基板とは反対側の主面となるべきSiC基板の主面を予め研磨することにより、ベース基板とSiC基板との接合前に実施されてもよい。
本発明に従った炭化珪素基板は、炭化珪素からなるベース層と、ベース層上に接触して形成された中間層と、単結晶炭化珪素からなり、中間層上に接触して配置されたSiC層とを備えている。そして、上記中間層は、少なくともベース層に隣接する領域およびSiC層に隣接する領域において炭化珪素を含み、ベース層とSiC層とを接合している。このベース層に隣接する領域およびSiC層に隣接する領域における炭化珪素は、非晶質であってもよい。
上記本発明の炭化珪素基板においては、ベース層上に、当該ベース層とは別の単結晶炭化珪素からなるSiC層が接合される。そのため、たとえば欠陥密度が大きく、低品質な炭化珪素結晶を半導体装置の製造に好都合な所定の形状および大きさに加工してベース層とし、当該ベース層上に高品質であるものの半導体装置の製造に好都合な形状等が実現されていない炭化珪素単結晶をSiC層として配置することができる。このような炭化珪素基板は、当該所定の形状および大きさに統一されているため半導体装置の製造を効率化できる。また、このような炭化珪素基板においては、半導体装置の製造に好都合な形状等への加工が困難な高品質なSiC層を利用して半導体装置を製造することが可能であるため、炭化珪素単結晶を有効に利用することができる。そして、本発明の炭化珪素基板においては、ベース層とSiC層とは、ベース層に隣接する領域およびSiC層に隣接する領域において炭化珪素を含む中間層により接合されて一体化されているため、一体の自立基板として取り扱うことができる。このように、本発明の炭化珪素基板によれば、炭化珪素基板を用いた半導体装置の製造コストの低減を可能とする炭化珪素基板を提供することができる。
上記炭化珪素基板において好ましくは、上記SiC層は平面的に見て複数並べて配置されている。
このように、大口径のベース層上に高品質な炭化珪素単結晶から採取したSiC層を平面的に複数並べて配置することにより、高品質なSiC層を有する大口径な基板として取り扱うことが可能な炭化珪素基板を得ることができる。そして、この炭化珪素基板を用いることにより、半導体装置の製造プロセスを効率化することができる。なお、半導体装置の製造プロセスを効率化するためには、上記複数のSiC層のうち互いに隣り合うSiC層は、互いに接触して配置されていることが好ましい。より具体的には、たとえば上記複数のSiC層は、平面的に見てマトリックス状に敷き詰められていることが好ましい。
上記炭化珪素基板においては、上記ベース層は単結晶炭化珪素からなっていてもよい。この場合、ベース層のマイクロパイプは、SiC層に伝播していないことが好ましい。
ベース層としては、マイクロパイプなどの欠陥を比較的多く含む単結晶炭化珪素を採用することができる。このとき、ベース層に形成されたマイクロパイプがSiC層に伝播しないようにすることにより、当該SiC層上に高品質なエピタキシャル成長層を形成することができる。本発明の炭化珪素基板は、SiC層をベース層上に直接成長させたものではなく、別途成長させたものをベース層上に接合することにより作製できるため、このようにベース層に形成されたマイクロパイプをSiC層に伝播させないことが容易である。
上記炭化珪素基板においては、上記SiC層のベース層とは反対側の主面は、{0001}面に対するオフ角が50°以上65°以下となっていてもよい。
このように、本発明の炭化珪素基板において、SiC層におけるベース層とは反対側の主面の、{0001}面に対するオフ角を50°以上65°以下とすることにより、たとえば炭化珪素基板を用いてMOSFETを作製する場合において、チャネル領域が形成されるエピタキシャル成長層と酸化膜との界面付近における界面準位の形成が低減され、オン抵抗が低減されたMOSFETを作製することができる。
上記炭化珪素基板においては、SiC層のベース層とは反対側の主面のオフ方位と<1−100>方向とのなす角は5°以下となっていてもよい。
<1−100>方向は、炭化珪素基板における代表的なオフ方位である。そして、基板の製造工程におけるスライス加工のばらつき等に起因したオフ方位のばらつきを5°以下とすることにより、炭化珪素基板上へのエピタキシャル成長層の形成などを容易にすることができる。
上記炭化珪素基板においては、SiC層のベース層とは反対側の主面の、<1−100>方向における{03−38}面に対するオフ角は−3°以上5°以下であってもよい。
これにより、炭化珪素基板を用いてMOSFETを作製した場合におけるチャネル移動度を、より一層向上させることができる。ここで、「<1−100>方向における{03−38}面に対するオフ角」とは、<1−100>方向および<0001>方向の張る平面への上記主面の法線の正射影と、{03−38}面の法線とのなす角度であり、その符号は、上記正射影が<1−100>方向に対して平行に近づく場合が正であり、上記正射影が<0001>方向に対して平行に近づく場合が負である。
また、上記主面の面方位は、実質的に{03−38}であることがより好ましく、上記主面の面方位は{03−38}であることがさらに好ましい。ここで、主面の面方位が実質的に{03−38}であるとは、基板の加工精度などを考慮して実質的に面方位が{03−38}とみなせるオフ角の範囲に基板の主面の面方位が含まれていることを意味し、この場合のオフ角の範囲としてはたとえば{03−38}に対してオフ角が±2°の範囲である。これにより、上述したチャネル移動度をより一層向上させることができる。
上記炭化珪素基板においては、上記SiC層のベース層とは反対側の主面のオフ方位と<11−20>方向とのなす角は5°以下となっていてもよい。
<11−20>方向は、上記<1−100>方向と同様に、炭化珪素基板における代表的なオフ方位である。そして、基板の製造工程におけるスライス加工のばらつき等に起因したオフ方位のばらつきを±5°とすることにより、炭化珪素基板上へのエピタキシャル成長層の形成などを容易にすることができる。
上記炭化珪素基板においては、ベース層は単結晶炭化珪素からなっていてもよい。この場合、中間層を挟んで互いに対向するベース層の主面の面方位とSiC層の主面の面方位とは一致していることが好ましい。
これにより、結晶面による熱膨張係数の異方性に起因してベース層とSiC層との間に作用する応力を抑制することができる。なお、「ベース層の主面の面方位とSiC層の主面の面方位とが一致している」状態とは、当該面方位同士が厳密な意味で一致することまでは必要なく、実質的に一致していればよい。より具体的には、ベース層の主面を構成する結晶面とSiC層の主面を構成する結晶面とのなす角が1°以下であれば、ベース層の主面の面方位とSiC層の主面の面方位とは実質的に一致しているといえる。
上記炭化珪素基板においては、上記SiC層のベース層とは反対側の主面は、{0001}面に対するオフ角が1°以上60°以下となっていてもよい。
上述のように、<0001>方向に成長させた炭化珪素単結晶からは、{0001}面からのオフ角が大きくない面、具体的にはオフ角が60°以下の面であれば、これを主面とする単結晶炭化珪素を比較的効率よく採取し、SiC層として採用することができる。一方、上記オフ角を1°以上とすることにより、SiC層上に高品質なエピタキシャル成長層を形成することが容易となる。
上記炭化珪素基板においては、SiC層の、ベース層とは反対側の主面は研磨されていてもよい。これにより、SiC層の、ベース層とは反対側の主面上に高品質なエピタキシャル成長層を形成することができる。その結果、高品質な当該エピタキシャル成長層をたとえば活性層として含む半導体装置を製造することができる。すなわち、このような構造を採用することにより、SiC層上に形成されたエピタキシャル層を含む高品質な半導体装置を製造することが可能な炭化珪素基板を得ることができる。
以上の説明から明らかなように、本発明の炭化珪素基板の製造方法および炭化珪素基板によれば、炭化珪素基板を用いた半導体装置の製造コストの低減を可能とする炭化珪素基板の製造方法および炭化珪素基板を提供することができる。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付し、その説明は繰返さない。
(実施の形態1)
図1を参照して、本実施の形態における炭化珪素基板1は、炭化珪素からなるベース層10と、ベース層10上に接触して形成された中間層40と、単結晶炭化珪素からなり、中間層40上に接触して配置されたSiC層20とを備えている。そして中間層40は、少なくともベース層10に隣接する領域およびSiC層20に隣接する領域において炭化珪素を含み、ベース層10とSiC層20とを接合している。このベース層10に隣接する領域およびSiC層20に隣接する領域における炭化珪素は、非晶質であってもよい。
図1を参照して、本実施の形態における炭化珪素基板1は、炭化珪素からなるベース層10と、ベース層10上に接触して形成された中間層40と、単結晶炭化珪素からなり、中間層40上に接触して配置されたSiC層20とを備えている。そして中間層40は、少なくともベース層10に隣接する領域およびSiC層20に隣接する領域において炭化珪素を含み、ベース層10とSiC層20とを接合している。このベース層10に隣接する領域およびSiC層20に隣接する領域における炭化珪素は、非晶質であってもよい。
そして、図2に示すように、当該SiC層20においてベース層10とは反対側の主面20A上に単結晶炭化珪素からなるエピタキシャル成長層60を形成した場合、ベース層10に発生し得る積層欠陥はエピタキシャル成長層60には伝播しない。そのため、エピタキシャル成長層60における積層欠陥密度を、ベース層10における積層欠陥密度よりも容易に小さくすることができる。
本実施の形態における炭化珪素基板1においては、ベース層10上に、当該ベース層10とは別の単結晶炭化珪素からなるSiC層20が接合されている。そのため、たとえば欠陥密度が大きく、低品質な炭化珪素結晶を半導体装置の製造プロセスに好都合な形状および大きさに加工してベース層10とし、当該ベース層10上に高品質であるものの半導体装置の製造プロセスに好都合な形状等が実現されていない炭化珪素単結晶をSiC層20として配置することができる。この炭化珪素基板1は、適切な形状および大きさに統一されているため半導体装置の製造を効率化できる。また、炭化珪素基板1においては、高品質でありながら製造プロセスに好都合な形状に加工することが困難な炭化珪素単結晶をSiC層20として利用して半導体装置を製造することが可能であるため、炭化珪素単結晶を有効に利用することができる。そして、炭化珪素基板1においては、ベース層10とSiC層20とは、ベース層10に隣接する領域およびSiC層20に隣接する領域において炭化珪素を含む中間層40により接合されて一体化されているため、一体の自立基板として取り扱うことができる。このように、上記炭化珪素基板1は、半導体装置の製造コストの低減を可能とする炭化珪素基板となっている。なお、中間層40が、少なくともベース層10に隣接する領域およびSiC層20に隣接する領域において炭化珪素からなるものとすることにより、ベース層10とSiC層20とがより強固に接合される。
ここで、上記ベース層10は、炭化珪素からなるものであれば、種々の構造を採用することができ、たとえば多結晶炭化珪素であってもよいし、炭化珪素の焼結体であってもよい。一方、上記ベース層10は、単結晶炭化珪素からなっていてもよい。この場合、ベース層10のマイクロパイプは、SiC層20に伝播していないことが好ましい。また、炭化珪素基板1の厚み方向に電流が流れる半導体装置の製造に炭化珪素基板1が使用される場合、ベース層10の電気抵抗率は小さいことが好ましい。具体的には、ベース層10の電気抵抗率は50mΩcm以下であることが好ましく、10mΩcm以下であることがより好ましい。
ベース層10として、マイクロパイプなどの欠陥を比較的多く含む単結晶炭化珪素を採用した場合、ベース層10に形成されたマイクロパイプがSiC層20に伝播しないようにすることにより、SiC層20上に高品質なエピタキシャル成長層を形成することができる。本実施の形態における炭化珪素基板1は、SiC層20をベース層10上に成長させたものではなく、別途成長させたものをベース層10上に接合することにより作製できるため、ベース層10に形成されたマイクロパイプをSiC層20に伝播させないことが容易である。
また、ベース層10が単結晶炭化珪素からなっている場合、中間層40を挟んで互いに対向するベース層10の主面の面方位とSiC層20の主面の面方位とは一致していることが好ましい。これにより、熱膨張係数の異方性に起因してベース層10とSiC層20との間に作用する応力を抑制することができる。
さらに、炭化珪素基板1においては、SiC層20のベース層10とは反対側の主面20Aは、{0001}面に対するオフ角が50°以上65°以下となっていてもよい。これにより、炭化珪素基板1を用いてMOSFETを作製する場合、チャネル領域が形成されるエピタキシャル成長層と酸化膜との界面付近における界面準位の形成が低減され、オン抵抗が低減されたMOSFETを作製することができる。
また、炭化珪素基板1においては、上記主面20Aのオフ方位と<1−100>方向とのなす角は5°以下となっていてもよい。<1−100>方向は、炭化珪素基板における代表的なオフ方位である。そして、基板の製造工程におけるスライス加工のばらつき等に起因したオフ方位のばらつきを5°以下とすることにより、炭化珪素基板1上へのエピタキシャル成長層の形成などを容易にすることができる。
さらに、上記炭化珪素基板においては、上記主面20Aの、<1−100>方向における{03−38}面に対するオフ角は−3°以上5°以下であってもよい。これにより、炭化珪素基板1を用いてMOSFETを作製した場合におけるチャネル移動度を、より一層向上させることができる。
一方、炭化珪素基板1においては、上記主面20Aのオフ方位と<11−20>方向とのなす角は5°以下となっていてもよい。<11−20>方向は、上記<1−100>方向と同様に、炭化珪素基板における代表的なオフ方位である。そして、基板の製造工程におけるスライス加工のばらつき等に起因したオフ方位のばらつきを±5°とすることにより、炭化珪素基板1上へのエピタキシャル成長層の形成などを容易にすることができる。
さらに、炭化珪素基板1においては、上記主面20Aは、{0001}面に対するオフ角が1°以上60°以下となっていてもよい。これにより、SiC層20として採用可能な炭化珪素単結晶を効率よく採取できるとともに、SiC層20上に高品質なエピタキシャル成長層を形成することが容易となる。
また、炭化珪素基板1の厚みは、自立基板としての取り扱いを容易にする観点から300μm以上であることが好ましい。さらに、炭化珪素基板1がパワーデバイスの作製に用いられる場合、SiC層20のポリタイプは4H型であることが好ましい。
さらに、炭化珪素基板1においては、SiC層20の、ベース層10とは反対側の主面20Aは研磨されていることが好ましい。これにより、主面20A上に高品質なエピタキシャル成長層を形成することが可能となる。その結果、高品質な当該エピタキシャル成長層をたとえば活性層として含む半導体装置を製造することができる。すなわち、このような構造を採用することにより、SiC層20上に形成されたエピタキシャル層を含む高品質な半導体装置を製造することが可能な炭化珪素基板1を得ることができる。
次に、上記炭化珪素基板1の製造方法の一例について説明する。図3を参照して、本実施の形態における炭化珪素基板の製造方法においては、まず、工程(S10)として基板準備工程が実施される。この工程(S10)では、図4を参照して、炭化珪素からなるベース基板10および単結晶炭化珪素からなるSiC基板20が準備される。このとき、SiC基板20の主面は、この製造方法により得られるSiC層20の主面20Aとなることから(図1参照)、所望の主面20Aの面方位に合わせて、SiC基板20の主面の面方位を選択する。ここでは、たとえば主面が{03−38}面であるSiC基板20が準備される。
一方、ベース基板10には、不純物密度がSiC基板20よりも大きい基板、たとえば不純物密度が2×1019cm−3よりも大きい基板が採用される。ここで、不純物とは、半導体基板であるベース基板10およびSiC基板20において、多数キャリアを生成させるために導入される不純物を意味し、たとえば窒素を採用することができる。また、ベース基板10の直径は、炭化珪素基板1を用いた半導体装置を効率よく作製可能とする観点から、2インチ以上であることが好ましく、6インチ以上であることがより好ましい。さらに、炭化珪素基板1を用いた半導体装置の製造プロセスにおいてベース基板10とSiC基板20との間に割れが発生することを回避するため、両者の熱膨張係数の差を抑制しておくことが好ましい。また、ベース基板10とSiC基板20との間における熱膨張係数などの物理的性質の差を抑制する観点から、ベース基板10とSiC基板20とは同一の結晶構造(同一のポリタイプ)を有していることが好ましい。
次に、工程(S20)として基板平坦化工程が実施される。この工程(S20)では、後述する工程(S40)においてSi膜を挟んで互いに対向すべきベース基板10およびSiC基板20の主面(接合面)が、たとえば研磨により平坦化される。なお、この工程(S20)は必須の工程ではないが、これを実施しておくことにより、後述する工程(S30)におけるSi膜の均一な形成が可能となり、工程(S50)においてベース基板10とSiC基板20とをより確実に接合することができる。また、ベース基板10およびSiC基板20のそれぞれにおける厚みのばらつき(厚みの最大値と最小値との差)はできる限り小さくされることが好ましく、具体的には10μm以下とされることが好ましい。
一方、工程(S20)を省略し、互いに対向すべきベース基板10およびSiC基板20の主面を研磨することなく工程(S30)が実施されてもよい。これにより、炭化珪素基板1の製造コストを低減することができる。また、ベース基板10およびSiC基板20の作製時におけるスライスなどにより形成された表面付近のダメージ層を除去する観点から、たとえばエッチングによって当該ダメージ層が除去される工程が上記工程(S20)に代えて、あるいは上記工程(S20)の後に実施された上で、後述する工程(S30)が実施されてもよい。
次に、工程(S30)としてSi膜形成工程が実施される。この工程(S30)では、図4を参照して、ベース基板10の主面上に珪素からなるSi膜30が形成される。Si膜30の形成は、たとえばスパッタリング法、蒸着法、液相成長法、気相成長法などの方法により実施することができる。また、Si膜30の形成においては、窒素、リン、アルミニウム、ボロンなどを不純物としてドーピングすることができる。さらに、Si膜30における炭素の固溶度を向上させ、後述の工程(S50)における炭化珪素への変換を容易にするため、Si膜30にはチタンを含有させてもよい。
次に、工程(S40)として、積層工程が実施される。この工程(S40)では、図4を参照して、ベース基板10の主面上に接触して形成されたSi膜30上に接触するようにSiC基板20が載置されて、積層基板が作製される。
次に、工程(S50)として、接合工程が実施される。この工程(S50)では、上記積層基板が加熱されることにより、ベース基板10とSiC基板20とが接合される。より具体的には、上記積層基板は、たとえば1300℃以上1800℃以下の温度域に加熱され、1時間以上30時間以下の時間保持される。これにより、ベース基板10およびSiC基板20からSi膜30に炭素が供給され、Si膜30の少なくとも一部が炭化珪素に変換される。このとき、上記加熱を炭素原子を含有するガス、たとえばプロパン、エタン、エチレンなどの炭化水素ガスを含む雰囲気中で実施することにより、雰囲気中からSi膜30に対して炭素が供給され、Si膜30を構成する珪素の炭化珪素への変換が促進される。このように積層基板を加熱することにより、少なくともSi膜30においてベース基板10に接触する領域およびSiC基板20に接触する領域が炭化珪素に変換されて、ベース基板10とSiC基板20とが接合される。その結果、図1に示す炭化珪素基板1が得られる。また、工程(S50)における加熱時の雰囲気は、不活性ガス雰囲気であってもよい。そして、当該雰囲気に不活性ガス雰囲気を採用する場合、当該雰囲気は、アルゴン、ヘリウムおよび窒素からなる群から選択される少なくとも1つを含む不活性ガス雰囲気であることが好ましい。さらに、この工程(S50)では、大気雰囲気を減圧することにより得られた雰囲気中において上記積層基板が加熱されてもよい。これにより、炭化珪素基板1の製造コストを低減することができる。
このように、本実施の形態における炭化珪素基板1の製造方法では、ベース基板10上に、当該ベース基板10とは別の単結晶炭化珪素からなるSiC基板20が接合される。そのため、たとえば安価でありながら欠陥密度が大きく、低品質な炭化珪素結晶からなるベース基板10を半導体装置の製造に好都合な形状および大きさに加工し、当該ベース基板10上に高品質であるものの半導体装置の製造に好都合な形状等が実現されていない炭化珪素単結晶をSiC基板20として配置することができる。このようなプロセスで製造される炭化珪素基板1は、所定の形状および大きさに統一されているため半導体装置の製造を効率化できる。また、このようなプロセスで製造される炭化珪素基板1では高品質なSiC基板20(SiC層20)を利用して半導体装置を製造することが可能であるため、炭化珪素単結晶を有効に利用することができる。さらに、本発明の炭化珪素基板1の製造方法においては、ベース基板10とSiC基板20とは、Si膜30の少なくとも一部が炭化珪素に変換されて形成された中間層40により強固に接合されるため、一体の自立基板として取り扱うことができる。その結果、本実施の形態における炭化珪素基板1の製造方法によれば、炭化珪素基板1を用いた半導体装置の製造コストの低減を可能とする炭化珪素基板を製造することができる。
また、上記炭化珪素基板1上に単結晶炭化珪素をエピタキシャル成長させて、SiC基板20の主面20A上にエピタキシャル成長層60を形成することにより、図2に示す炭化珪素基板2を製造することができる。
ここで、上記工程(S30)においては、厚さ10nm以上1μm以下のSi膜が形成されることが好ましい。ベース基板10上に形成されるSi膜30の厚さを10nm未満とすると、ベース基板10やSiC基板20の表面の平坦性が十分に高くない場合、ベース基板10とSiC基板20との間に形成されるべきSi膜30が不連続となって、ベース基板10とSiC基板20との強固な接合が確保できないおそれがある。一方、Si膜30の厚さが1μmを超えると、炭化珪素基板1の厚みに占める中間層40の厚みが大きくなり、特に炭化珪素基板1の厚み方向に電流が流れる縦型デバイスを作製した場合、特性が低下するおそれがある。そのため、形成されるSi膜30の厚さは10nm以上1μm以下であることが好ましい。
また、工程(S40)では、Si膜30を挟んで互いに対向するベース基板10の主面の面方位とSiC基板20の主面の面方位とが一致するように、積層基板が作製されることが好ましい。これにより、熱膨張係数の異方性に起因してベース基板10とSiC基板20との間に作用する応力を抑制することができる。
さらに、工程(S50)では、積層基板が加熱される雰囲気に窒素、トリメチルアルミニウム、ジボラン、ホスフィンなどを添加することにより、Si膜30(中間層40)に所望の不純物をドーピングしてもよい。
なお、上記実施の形態においては、工程(S40)において作製される積層基板において、SiC基板20のベース基板10とは反対側の主面20Aのオフ方位が<1−100>方向であり、当該主面20Aが{03−38}面である場合について説明したが、これに代えて、当該主面のオフ方位は<11−20>方向とのなす角が5°以下となる方位であってもよい。また、上記主面20Aは、{0001}面に対するオフ角が1°以上60°以下となっていてもよい。
さらに、本実施の形態における炭化珪素基板1の製造方法においては、積層基板におけるSiC基板20の、ベース基板10とは反対側の主面20Aに対応するSiC基板20の主面を研磨する工程をさらに備えていてもよい。これにより、SiC層20の、ベース層10とは反対側の主面20Aが研磨された炭化珪素基板1を製造することができる。ここで、当該研磨を行なう工程は、工程(S10)の後であればベース基板10とSiC基板20との接合の前に実施してもよいし、接合後に実施してもよい。
(実施の形態2)
次に、本発明の他の実施の形態である実施の形態2について説明する。図5、図6および図1を参照して、実施の形態2における炭化珪素基板1は、基本的には実施の形態1における炭化珪素基板1と同様の構成を有し、同様の効果を奏する。しかし、実施の形態2における炭化珪素基板1は、SiC層20が平面的に見て複数並べて配置されている点において、実施の形態1の場合とは異なっている。
次に、本発明の他の実施の形態である実施の形態2について説明する。図5、図6および図1を参照して、実施の形態2における炭化珪素基板1は、基本的には実施の形態1における炭化珪素基板1と同様の構成を有し、同様の効果を奏する。しかし、実施の形態2における炭化珪素基板1は、SiC層20が平面的に見て複数並べて配置されている点において、実施の形態1の場合とは異なっている。
すなわち、図5および図6を参照して、実施の形態2の炭化珪素基板1においては、SiC層20は、平面的に見て複数個並べて配置されている。すなわち、SiC層20は、ベース層10の主面10Aに沿って複数並べて配置されている。より具体的には、複数のSiC層20は、ベース層10上において隣接するSiC層20同士が互いに接触するように、マトリックス状に配置されている。これにより、本実施の形態における炭化珪素基板1は、高品質なSiC層20を有する大口径な基板として取り扱うことが可能な炭化珪素基板1となっている。そして、この炭化珪素基板1を用いることにより、半導体装置の製造プロセスを効率化することができる。なお、実施の形態2における炭化珪素基板1は、実施の形態1における工程(S40)において、複数個のSiC基板20をSi膜30上に平面的に並べて配置することにより、実施の形態1の場合と同様に製造することができる。なお、隣り合うSiC層(SiC基板)20同士の間には間隔が形成されていてもよいが、その間隔は100μm以下とすることが好ましく、10μm以下とすることがより好ましい。
また、上記実施の形態2においては、平面形状が正方形(四角形)形状のSiC層20がベース層10上に複数配置される場合について説明したが、SiC層20の形状はこれに限られない。具体的には、図7を参照して、SiC層20の平面形状は六角形形状、台形形状、長方形形状、円形形状など任意の形状を採用することが可能であり、かつこれらが混在していてもよい。
(実施の形態3)
次に、上記本発明の炭化珪素基板を用いて作製される半導体装置の一例を実施の形態3として説明する。図8を参照して、本発明による半導体装置101は、縦型DiMOSFET(Double Implanted MOSFET)であって、基板102、バッファ層121、耐圧保持層122、p領域123、n+領域124、p+領域125、酸化膜126、ソース電極111および上部ソース電極127、ゲート電極110および基板102の裏面側に形成されたドレイン電極112を備える。具体的には、導電型がn型の炭化珪素からなる基板102の表面上に、炭化珪素からなるバッファ層121が形成されている。基板102としては、上記実施の形態1〜2において説明した炭化珪素基板1を含む本発明の炭化珪素基板が採用される。そして、上記実施の形態1〜2の炭化珪素基板1が採用される場合、バッファ層121は、炭化珪素基板1のSiC層20上に形成される。バッファ層121は導電型がn型であり、その厚みはたとえば0.5μmである。また、バッファ層121におけるn型の導電性不純物の密度はたとえば5×1017cm−3とすることができる。このバッファ層121上には耐圧保持層122が形成されている。この耐圧保持層122は、導電型がn型の炭化珪素からなり、たとえばその厚みは10μmである。また、耐圧保持層122におけるn型の導電性不純物の密度としては、たとえば5×1015cm−3という値を用いることができる。
次に、上記本発明の炭化珪素基板を用いて作製される半導体装置の一例を実施の形態3として説明する。図8を参照して、本発明による半導体装置101は、縦型DiMOSFET(Double Implanted MOSFET)であって、基板102、バッファ層121、耐圧保持層122、p領域123、n+領域124、p+領域125、酸化膜126、ソース電極111および上部ソース電極127、ゲート電極110および基板102の裏面側に形成されたドレイン電極112を備える。具体的には、導電型がn型の炭化珪素からなる基板102の表面上に、炭化珪素からなるバッファ層121が形成されている。基板102としては、上記実施の形態1〜2において説明した炭化珪素基板1を含む本発明の炭化珪素基板が採用される。そして、上記実施の形態1〜2の炭化珪素基板1が採用される場合、バッファ層121は、炭化珪素基板1のSiC層20上に形成される。バッファ層121は導電型がn型であり、その厚みはたとえば0.5μmである。また、バッファ層121におけるn型の導電性不純物の密度はたとえば5×1017cm−3とすることができる。このバッファ層121上には耐圧保持層122が形成されている。この耐圧保持層122は、導電型がn型の炭化珪素からなり、たとえばその厚みは10μmである。また、耐圧保持層122におけるn型の導電性不純物の密度としては、たとえば5×1015cm−3という値を用いることができる。
この耐圧保持層122の表面には、導電型がp型であるp領域123が互いに間隔を隔てて形成されている。p領域123の内部においては、p領域123の表面層にn+領域124が形成されている。また、このn+領域124に隣接する位置には、p+領域125が形成されている。一方のp領域123におけるn+領域124上から、p領域123、2つのp領域123の間において露出する耐圧保持層122、他方のp領域123および当該他方のp領域123におけるn+領域124上にまで延在するように、酸化膜126が形成されている。酸化膜126上にはゲート電極110が形成されている。また、n+領域124およびp+領域125上にはソース電極111が形成されている。このソース電極111上には上部ソース電極127が形成されている。そして、基板102において、バッファ層121が形成された側の表面とは反対側の面である裏面にドレイン電極112が形成されている。
本実施の形態における半導体装置101においては、基板102として上記実施の形態1〜2において説明した炭化珪素基板1などの本発明の炭化珪素基板が採用される。ここで、上述のように、本発明の炭化珪素基板は、半導体装置の製造コストの低減を実現可能な炭化珪素基板である。そのため、半導体装置101は、製造コストが低減された半導体装置となっている。
次に、図9〜図13を参照して、図8に示した半導体装置101の製造方法を説明する。図9を参照して、まず、基板準備工程(S110)を実施する。ここでは、たとえば(03−38)面が主面となった炭化珪素からなる基板102(図10参照)を準備する。この基板102としては、上記実施の形態1〜2において説明した製造方法により製造された炭化珪素基板1を含む上記本発明の炭化珪素基板が準備される。
また、この基板102(図10参照)としては、たとえば導電型がn型であり、基板抵抗が0.02Ωcmといった基板を用いてもよい。
次に、図9に示すように、エピタキシャル層形成工程(S120)を実施する。具体的には、基板102の表面上にバッファ層121を形成する。このバッファ層121は、基板102として採用される炭化珪素基板1のSiC層20上(図1、図5参照)に形成される。バッファ層121としては、導電型がn型の炭化珪素からなり、たとえばその厚みが0.5μmのエピタキシャル層を形成する。バッファ層121における導電型不純物の密度は、たとえば5×1017cm−3といった値を用いることができる。そして、このバッファ層121上に、図10に示すように耐圧保持層122を形成する。この耐圧保持層122としては、導電型がn型の炭化珪素からなる層をエピタキシャル成長法によって形成する。この耐圧保持層122の厚みとしては、たとえば10μmといった値を用いることができる。また、この耐圧保持層122におけるn型の導電性不純物の密度としては、たとえば5×1015cm−3といった値を用いることができる。
次に、図9に示すように注入工程(S130)を実施する。具体的には、フォトリソグラフィおよびエッチングを用いて形成した酸化膜をマスクとして用いて、導電型がp型の不純物を耐圧保持層122に注入することにより、図11に示すようにp領域123を形成する。また、用いた酸化膜を除去した後、再度新たなパターンを有する酸化膜を、フォトリソグラフィおよびエッチングを用いて形成する。そして、当該酸化膜をマスクとして、n型の導電性不純物を所定の領域に注入することにより、n+領域124を形成する。また、同様の手法により、導電型がp型の導電性不純物を注入することにより、p+領域125を形成する。その結果、図11に示すような構造を得る。
このような注入工程の後、活性化アニール処理を行なう。この活性化アニール処理としては、たとえばアルゴンガスを雰囲気ガスとして用いて、加熱温度1700℃、加熱時間30分といった条件を用いることができる。
次に、図9に示すようにゲート絶縁膜形成工程(S140)を実施する。具体的には、図12に示すように、耐圧保持層122、p領域123、n+領域124、p+領域125上を覆うように酸化膜126を形成する。この酸化膜126を形成するための条件としては、たとえばドライ酸化(熱酸化)を行なってもよい。このドライ酸化の条件としては、加熱温度を1200℃、加熱時間を30分といった条件を用いることができる。
その後、図9に示すように窒素アニール工程(S150)を実施する。具体的には、雰囲気ガスを一酸化窒素(NO)として、アニール処理を行なう。アニール処理の温度条件としては、たとえば加熱温度を1100℃、加熱時間を120分とする。この結果、酸化膜126と下層の耐圧保持層122、p領域123、n+領域124、p+領域125との間の界面近傍に窒素原子が導入される。また、この一酸化窒素を雰囲気ガスとして用いたアニール工程の後、さらに不活性ガスであるアルゴン(Ar)ガスを用いたアニールを行なってもよい。具体的には、アルゴンガスを雰囲気ガスとして用いて、加熱温度を1100℃、加熱時間を60分といった条件を用いてもよい。
次に、図9に示すように電極形成工程(S160)を実施する。具体的には、酸化膜126上にフォトリソグラフィ法を用いてパターンを有するレジスト膜を形成する。当該レジスト膜をマスクとして用いて、n+領域124およびp+領域125上に位置する酸化膜の部分をエッチングにより除去する。この後、レジスト膜上および当該酸化膜126において形成された開口部内部においてn+領域124およびp+領域125と接触するように、金属などの導電体膜を形成する。その後、レジスト膜を除去することにより、当該レジスト膜上に位置していた導電体膜を除去(リフトオフ)する。ここで、導電体としては、たとえばニッケル(Ni)を用いることができる。この結果、図13に示すように、ソース電極111およびドレイン電極112を得ることができる。なお、ここでアロイ化のための熱処理を行なうことが好ましい。具体的には、たとえば雰囲気ガスとして不活性ガスであるアルゴン(Ar)ガスを用い、加熱温度を950℃、加熱時間を2分といった熱処理(アロイ化処理)を行なう。
その後、ソース電極111上に上部ソース電極127(図8参照)を形成する。また、基板102の裏面上にドレイン電極112(図8参照)を形成する。また、酸化膜126上にゲート電極110(図8参照)を形成する。このようにして、図8に示す半導体装置101を得ることができる。つまり、半導体装置101は、炭化珪素基板1のSiC層20上にエピタキシャル層および電極を形成することにより作製される。
なお、上記実施の形態3においては、本発明の炭化珪素基板を用いて作製可能な半導体装置の一例として、縦型MOSFETに関して説明したが、作製可能な半導体装置はこれに限られない。たとえばJFET(Junction Field Effect Transistor;接合型電界効果トランジスタ)、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor;絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)、ショットキーバリアダイオードなど、種々の半導体装置が本発明の炭化珪素基板を用いて作製可能である。また、上記実施の形態3においては、(03−38)面を主面とする炭化珪素基板上に動作層として機能するエピタキシャル層を形成して半導体装置が作製される場合について説明したが、上記主面として採用可能な結晶面はこれに限られず、(0001)面を含めて用途に応じた任意の結晶面を上記主面として採用することができる。
以下、本発明の実施例について説明する。本発明の炭化珪素基板を実際に作製し、中間層(接合界面)における電気特性を調査する実験を行なった。実験方法は以下の通りである。
まず、試料となる本発明の炭化珪素基板を作製した。炭化珪素基板の作製は、上記実施の形態1と同様に実施した。具体的には、まずベース基板とSiC基板とを準備した。ベース基板としては、直径φ4インチ、厚さ300μmの形状を有し、ポリタイプが4Hである単結晶炭化珪素からなり、主面が(03−38)面である基板を採用した。また、ベース基板の導電型はn型であって、n型不純物密度は1×1020cm−3とした。さらに、ベース基板のマイクロパイプ密度は1×104cm−2であり、積層欠陥密度は1×105cm−1であった。
一方、SiC基板としては、平面形状が一辺20mmの正方形形状、厚さ300μmの形状を有し、ポリタイプが4Hである単結晶炭化珪素からなり、主面が(03−38)面である基板を採用した。また、SiC基板の導電型はn型であって、n型不純物密度は1×1019cm−3とした。さらに、SiC基板のマイクロパイプ密度は0.2cm−2、積層欠陥密度は1cm−1未満であった。
次に、ベース基板上に、スパッタリング法により厚さ100nmのSi膜を形成した。その後、当該Si膜上に上記SiC基板を載置して積層基板を作製した。そして、この積層基板を1500℃に加熱して3時間保持することにより、Si膜の少なくとも一部を炭化珪素に変換して、ベース基板とSiC基板とを接合した。上記加熱時の雰囲気は水素ガスとプロパンガスとの混合ガスであり、雰囲気の圧力は1×103Paであった。また、水素ガスの流量は3slm、プロパンガスの流量は80sccmとした。なお、水素ガスの流量は1〜10slm、プロパンガスの流量は50〜500sccmとすることができる。以上の手順により、試料としての炭化珪素基板を作製した。
次に、得られた炭化珪素基板の主面を研削することにより、厚さの均一化を図り、厚さのばらつき(炭化珪素基板内における厚みの最大値と最小値との差)を5μmとした。さらに、当該炭化珪素基板の両側の主面にオーミック電極を形成した。オーミック電極は、上記両側の主面にニッケル膜を形成し、加熱することでシリサイド化することにより形成した。このシリサイド化の熱処理は、不活性ガス雰囲気中において900℃以上1100℃以下の温度に加熱し、10分間以上10時間以下の時間保持することにより実施することができるが、ここでは大気圧のアルゴン雰囲気中において1000℃に加熱し1時間保持することにより実施した。そして、上記オーミック電極間に電圧を印加し、接合界面(Si膜の少なくとも一部を炭化珪素に変換して形成した中間層)における電気特性を調査した。
その結果、上記接合界面において、オーミック特性が得られていることが確認された。このことから、本発明の炭化珪素基板の製造方法によれば、厚み方向においてオーミック特性を確保しつつ、複数枚の炭化珪素からなる基板を接合可能であることが確認された。
上記実施の形態3において説明したように、本発明の炭化珪素基板を用いて半導体装置を作製することができる。すなわち、本発明の半導体装置は、上記本発明の炭化珪素基板の製造方法により製造された炭化珪素基板上に動作層としてのエピタキシャル成長層が形成されている。別の観点から説明すると、本発明の半導体装置は、上記本発明の炭化珪素基板上に動作層としてのエピタキシャル成長層が形成されている。より具体的には、本発明の半導体装置は、上記本発明の炭化珪素基板と、当該炭化珪素基板上に形成されたエピタキシャル成長層と、当該エピタキシャル成長層上に形成された電極とを備えている。つまり、本発明の半導体装置は、炭化珪素からなるベース層と、ベース層上に接触して形成された中間層と、単結晶炭化珪素からなり、中間層上に接触して配置されたSiC層と、SiC層上に形成されたエピタキシャル成長層と、当該エピタキシャル成長層上に形成された電極とを備えている。そして、上記中間層は、少なくともベース層に隣接する領域およびSiC層に隣接する領域において炭化珪素を含み、ベース層とSiC層とを接合している。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味、および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の炭化珪素基板の製造方法および炭化珪素基板は、炭化珪素基板を用いた半導体装置の製造コストの低減が求められる炭化珪素基板の製造方法および炭化珪素基板に、特に有利に適用され得る。
1,2 炭化珪素基板、10 ベース層(ベース基板)、20 SiC層(SiC基板)、20A 主面、30 Si膜、40 中間層、101 半導体装置、102 基板、110 ゲート電極、111 ソース電極、112 ドレイン電極、121 バッファ層、122 耐圧保持層、123 p領域、124 n+領域、125 p+領域、126 酸化膜、127 上部ソース電極。
Claims (15)
- 炭化珪素からなるベース基板(10)および単結晶炭化珪素からなるSiC基板(20)を準備する工程と、
前記ベース基板(10)の主面上に接触するように珪素からなるSi膜(30)を形成する工程と、
前記Si膜(30)上に接触するように前記SiC基板(20)を載置して、積層基板を作製する工程と、
前記積層基板を加熱することにより、少なくとも前記Si膜(30)において前記ベース基板(10)に接触する領域および前記SiC基板(20)に接触する領域を炭化珪素に変換して、前記ベース基板(10)と前記SiC基板(20)とを接合する工程とを備えた、炭化珪素基板(1)の製造方法。 - 前記積層基板を作製する工程よりも前に、前記積層基板を作製する工程において前記Si膜(30)を挟んで互いに対向する前記ベース基板(10)の主面および前記SiC基板(20)の主面の少なくともいずれか一方を平坦化する工程をさらに備えた、請求の範囲第1項に記載の炭化珪素基板(1)の製造方法。
- 前記Si膜(30)を形成する工程では、厚さ10nm以上1μm以下の前記Si膜(30)が形成される、請求の範囲第1項に記載の炭化珪素基板(1)の製造方法。
- 前記ベース基板(10)と前記SiC基板(20)とを接合する工程では、前記積層基板が炭素を含有するガスを含む雰囲気中において加熱される、請求の範囲第1項に記載の炭化珪素基板(1)の製造方法。
- 前記積層基板を作製する工程では、前記SiC基板(20)は、平面的に見て複数並べて載置される、請求の範囲第1項に記載の炭化珪素基板(1)の製造方法。
- 前記積層基板において、前記SiC基板(20)の前記ベース基板(10)とは反対側の主面(20A)は、{0001}面に対するオフ角が50°以上65°以下となっている、請求の範囲第1項に記載の炭化珪素基板(1)の製造方法。
- 前記ベース基板(10)は単結晶炭化珪素からなり、
前記積層基板を作製する工程では、前記Si膜(30)を挟んで互いに対向する前記ベース基板(10)の主面の面方位と前記SiC基板(20)の主面の面方位とが一致するように、前記積層基板が作製される、請求の範囲第1項に記載の炭化珪素基板(1)の製造方法。 - 前記ベース基板(10)と前記SiC基板(20)とを接合する工程は、前記ベース基板(10)と前記SiC基板(20)とを接合する工程よりも前に、前記ベース基板(10)と前記SiC基板(20)とを接合する工程において互いに対向すべき前記ベース基板(10)および前記SiC基板(20)の主面を研磨することなく実施される、請求の範囲第1項に記載の炭化珪素基板(1)の製造方法。
- 前記SiC基板(20)の、前記ベース基板(10)とは反対側の主面(20A)に対応する前記SiC基板(20)の主面(20A)を研磨する工程をさらに備えた、請求の範囲第1項に記載の炭化珪素基板(1)の製造方法。
- 炭化珪素からなるベース層(10)と、
前記ベース層(10)上に接触して形成された中間層(40)と、
単結晶炭化珪素からなり、前記中間層(40)上に接触して配置されたSiC層(20)とを備え、
前記中間層(40)は、少なくとも前記ベース層(10)に隣接する領域および前記SiC層(20)に隣接する領域において炭化珪素を含み、前記ベース層(10)と前記SiC層(20)とを接合している、炭化珪素基板(1)。 - 前記SiC層(20)は、平面的に見て複数並べて配置されている、請求の範囲第10項に記載の炭化珪素基板(1)。
- 前記ベース層(10)は単結晶炭化珪素からなり、
前記ベース層(10)のマイクロパイプは、前記SiC層(20)に伝播していない、請求の範囲第10項に記載の炭化珪素基板(1)。 - 前記SiC層(20)の前記ベース層(10)とは反対側の主面(20A)は、{0001}面に対するオフ角が50°以上65°以下となっている、請求の範囲第10項に記載の炭化珪素基板(1)。
- 前記ベース層(10)は単結晶炭化珪素からなり、
前記中間層(40)を挟んで互いに対向する前記ベース層(10)の主面の面方位と前記SiC層(20)の主面の面方位とは一致している、請求の範囲第10項に記載の炭化珪素基板(1)。 - 前記SiC層(20)の、前記ベース層(10)とは反対側の主面(20A)は研磨されている、請求の範囲第10項に記載の炭化珪素基板(1)。
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009236204 | 2009-10-13 | ||
JP2009236204 | 2009-10-13 | ||
JP2009236211 | 2009-10-13 | ||
JP2009236211 | 2009-10-13 | ||
JP2010170489 | 2010-07-29 | ||
JP2010170489 | 2010-07-29 | ||
PCT/JP2010/066964 WO2011046021A1 (ja) | 2009-10-13 | 2010-09-29 | 炭化珪素基板の製造方法および炭化珪素基板 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2011046021A1 true JPWO2011046021A1 (ja) | 2013-03-07 |
Family
ID=43876073
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011536090A Withdrawn JPWO2011046021A1 (ja) | 2009-10-13 | 2010-09-29 | 炭化珪素基板の製造方法および炭化珪素基板 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20120025208A1 (ja) |
EP (1) | EP2490247A1 (ja) |
JP (1) | JPWO2011046021A1 (ja) |
KR (2) | KR20120022932A (ja) |
CN (2) | CN102449733A (ja) |
CA (2) | CA2759856A1 (ja) |
TW (2) | TW201133587A (ja) |
WO (2) | WO2011046020A1 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5343984B2 (ja) * | 2011-01-17 | 2013-11-13 | 株式会社デンソー | 化合物半導体基板およびその製造方法 |
JP2013128028A (ja) * | 2011-12-19 | 2013-06-27 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 半導体装置の製造方法 |
TWI466343B (zh) | 2012-01-06 | 2014-12-21 | Phostek Inc | 發光二極體裝置 |
US8980728B2 (en) | 2012-01-06 | 2015-03-17 | Phostek, Inc. | Method of manufacturing a semiconductor apparatus |
TWI491067B (zh) * | 2012-07-19 | 2015-07-01 | 華夏光股份有限公司 | 半導體裝置的形成方法 |
US8963297B2 (en) | 2012-01-06 | 2015-02-24 | Phostek, Inc. | Semiconductor apparatus |
JP2014007325A (ja) * | 2012-06-26 | 2014-01-16 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 炭化珪素半導体装置の製造方法 |
US8860040B2 (en) | 2012-09-11 | 2014-10-14 | Dow Corning Corporation | High voltage power semiconductor devices on SiC |
US9018639B2 (en) | 2012-10-26 | 2015-04-28 | Dow Corning Corporation | Flat SiC semiconductor substrate |
US9738991B2 (en) | 2013-02-05 | 2017-08-22 | Dow Corning Corporation | Method for growing a SiC crystal by vapor deposition onto a seed crystal provided on a supporting shelf which permits thermal expansion |
US9017804B2 (en) | 2013-02-05 | 2015-04-28 | Dow Corning Corporation | Method to reduce dislocations in SiC crystal growth |
US9797064B2 (en) | 2013-02-05 | 2017-10-24 | Dow Corning Corporation | Method for growing a SiC crystal by vapor deposition onto a seed crystal provided on a support shelf which permits thermal expansion |
US8940614B2 (en) | 2013-03-15 | 2015-01-27 | Dow Corning Corporation | SiC substrate with SiC epitaxial film |
JP2014203833A (ja) * | 2013-04-01 | 2014-10-27 | 住友電気工業株式会社 | 炭化珪素半導体装置の製造方法 |
JP6242640B2 (ja) * | 2013-09-20 | 2017-12-06 | 株式会社東芝 | 半導体装置およびその製造方法 |
US9279192B2 (en) | 2014-07-29 | 2016-03-08 | Dow Corning Corporation | Method for manufacturing SiC wafer fit for integration with power device manufacturing technology |
CN108369893B (zh) * | 2015-11-24 | 2022-07-19 | 住友电气工业株式会社 | 碳化硅单晶衬底、碳化硅外延衬底及制造碳化硅半导体器件的方法 |
JP6387375B2 (ja) * | 2016-07-19 | 2018-09-05 | 株式会社サイコックス | 半導体基板 |
CN108899369B (zh) * | 2018-06-27 | 2020-11-03 | 东南大学 | 一种石墨烯沟道碳化硅功率半导体晶体管 |
EP4044212B1 (en) * | 2019-11-14 | 2024-02-14 | Huawei Digital Power Technologies Co., Ltd. | Semiconductor substrate, manufacturing method therefor, and semiconductor device |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5308445A (en) * | 1991-10-23 | 1994-05-03 | Rohm Co., Ltd. | Method of manufacturing a semiconductor device having a semiconductor growth layer completely insulated from a substrate |
JP3647515B2 (ja) * | 1995-08-28 | 2005-05-11 | 株式会社デンソー | p型炭化珪素半導体の製造方法 |
JPH10223496A (ja) * | 1997-02-12 | 1998-08-21 | Ion Kogaku Kenkyusho:Kk | 単結晶ウエハおよびその製造方法 |
EP0922792A4 (en) * | 1997-06-27 | 2000-08-16 | Nippon Pillar Packing | SINGLE CRYSTAL SIC AND PROCESS FOR PREPARING THE SIC |
JP3254559B2 (ja) * | 1997-07-04 | 2002-02-12 | 日本ピラー工業株式会社 | 単結晶SiCおよびその製造方法 |
US6248646B1 (en) * | 1999-06-11 | 2001-06-19 | Robert S. Okojie | Discrete wafer array process |
US6403923B1 (en) * | 1999-09-03 | 2002-06-11 | Mattson Technology, Inc. | System for controlling the temperature of a reflective substrate during rapid heating |
WO2001018872A1 (fr) * | 1999-09-07 | 2001-03-15 | Sixon Inc. | TRANCHE DE SiC, DISPOSITIF A SEMI-CONDUCTEUR DE SiC, ET PROCEDE DE PRODUCTION D'UNE TRANCHE DE SiC |
US6528373B2 (en) * | 2001-02-12 | 2003-03-04 | Cree, Inc. | Layered dielectric on silicon carbide semiconductor structures |
JP4802380B2 (ja) * | 2001-03-19 | 2011-10-26 | 株式会社デンソー | 半導体基板の製造方法 |
DE102005017814B4 (de) * | 2004-04-19 | 2016-08-11 | Denso Corporation | Siliziumkarbid-Halbleiterbauelement und Verfahren zu dessen Herstellung |
US7314521B2 (en) * | 2004-10-04 | 2008-01-01 | Cree, Inc. | Low micropipe 100 mm silicon carbide wafer |
US7531849B2 (en) * | 2005-01-25 | 2009-05-12 | Moxtronics, Inc. | High performance FET devices |
EP2083448A4 (en) * | 2006-11-10 | 2010-11-17 | Sumitomo Electric Industries | SEMICONDUCTOR DEVICE OF SILICON CARBIDE AND METHOD OF MANUFACTURING THE SAME |
JP2009117533A (ja) * | 2007-11-05 | 2009-05-28 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 炭化珪素基板の製造方法 |
JP5157843B2 (ja) * | 2007-12-04 | 2013-03-06 | 住友電気工業株式会社 | 炭化ケイ素半導体装置およびその製造方法 |
JP4471004B2 (ja) * | 2008-01-23 | 2010-06-02 | セイコーエプソン株式会社 | 接合体の形成方法 |
-
2010
- 2010-09-29 JP JP2011536090A patent/JPWO2011046021A1/ja not_active Withdrawn
- 2010-09-29 KR KR1020117026944A patent/KR20120022932A/ko not_active Application Discontinuation
- 2010-09-29 US US13/258,907 patent/US20120025208A1/en not_active Abandoned
- 2010-09-29 WO PCT/JP2010/066963 patent/WO2011046020A1/ja active Application Filing
- 2010-09-29 CN CN2010800237854A patent/CN102449733A/zh active Pending
- 2010-09-29 US US13/258,801 patent/US20120012862A1/en not_active Abandoned
- 2010-09-29 KR KR1020117027188A patent/KR20120022952A/ko not_active Application Discontinuation
- 2010-09-29 CA CA2759856A patent/CA2759856A1/en not_active Abandoned
- 2010-09-29 EP EP10823289A patent/EP2490247A1/en not_active Withdrawn
- 2010-09-29 CN CN2010800236921A patent/CN102449732A/zh active Pending
- 2010-09-29 CA CA2759861A patent/CA2759861A1/en not_active Abandoned
- 2010-09-29 WO PCT/JP2010/066964 patent/WO2011046021A1/ja active Application Filing
- 2010-09-29 TW TW099133108A patent/TW201133587A/zh unknown
- 2010-09-29 TW TW099133109A patent/TW201128773A/zh unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20120022952A (ko) | 2012-03-12 |
WO2011046020A1 (ja) | 2011-04-21 |
CN102449732A (zh) | 2012-05-09 |
TW201128773A (en) | 2011-08-16 |
US20120025208A1 (en) | 2012-02-02 |
CN102449733A (zh) | 2012-05-09 |
WO2011046021A1 (ja) | 2011-04-21 |
CA2759861A1 (en) | 2011-04-21 |
CA2759856A1 (en) | 2011-04-21 |
KR20120022932A (ko) | 2012-03-12 |
EP2490247A1 (en) | 2012-08-22 |
US20120012862A1 (en) | 2012-01-19 |
TW201133587A (en) | 2011-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2011046021A1 (ja) | 炭化珪素基板の製造方法および炭化珪素基板 | |
JP5344037B2 (ja) | 炭化珪素基板および半導体装置 | |
JP2011243770A (ja) | 炭化珪素基板、半導体装置、炭化珪素基板の製造方法 | |
WO2011142158A1 (ja) | 炭化珪素基板の製造方法、半導体装置の製造方法、炭化珪素基板および半導体装置 | |
WO2011052320A1 (ja) | 炭化珪素基板の製造方法および炭化珪素基板 | |
JPWO2011052321A1 (ja) | 炭化珪素基板の製造方法および炭化珪素基板 | |
JP5928335B2 (ja) | 炭化珪素基板の製造方法および半導体装置の製造方法 | |
JPWO2011096109A1 (ja) | 炭化珪素基板の製造方法 | |
WO2010131571A1 (ja) | 半導体装置 | |
WO2011092893A1 (ja) | 炭化珪素基板の製造方法 | |
JP2011243618A (ja) | 炭化珪素基板の製造方法、半導体装置の製造方法、炭化珪素基板および半導体装置 | |
JPWO2011077797A1 (ja) | 炭化珪素基板 | |
WO2011152089A1 (ja) | 炭化珪素基板の製造方法、半導体装置の製造方法、炭化珪素基板および半導体装置 | |
JP2011243617A (ja) | 炭化珪素基板の製造方法、半導体装置の製造方法、炭化珪素基板および半導体装置 | |
JP2011086660A (ja) | 炭化珪素基板の製造方法および炭化珪素基板 | |
JP2011243771A (ja) | 炭化珪素基板の製造方法、半導体装置の製造方法、炭化珪素基板および半導体装置 | |
JP2011243640A (ja) | 炭化珪素基板の製造方法、半導体装置の製造方法、炭化珪素基板および半導体装置 | |
WO2011086734A1 (ja) | 炭化珪素基板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20131203 |