JP2014203833A - 炭化珪素半導体装置の製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014203833A
JP2014203833A JP2013075747A JP2013075747A JP2014203833A JP 2014203833 A JP2014203833 A JP 2014203833A JP 2013075747 A JP2013075747 A JP 2013075747A JP 2013075747 A JP2013075747 A JP 2013075747A JP 2014203833 A JP2014203833 A JP 2014203833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
main surface
micropipe
semiconductor device
carbide substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013075747A
Other languages
English (en)
Inventor
里美 伊藤
Satomi Ito
里美 伊藤
築野 孝
Takashi Tsuno
孝 築野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2013075747A priority Critical patent/JP2014203833A/ja
Priority to EP14778263.5A priority patent/EP2983198A4/en
Priority to CN201480009879.4A priority patent/CN105074897A/zh
Priority to US14/772,054 priority patent/US20160020156A1/en
Priority to PCT/JP2014/052861 priority patent/WO2014162775A1/ja
Publication of JP2014203833A publication Critical patent/JP2014203833A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02008Multistep processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02008Multistep processes
    • H01L21/0201Specific process step
    • H01L21/02019Chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • H01L22/24Optical enhancement of defects or not directly visible states, e.g. selective electrolytic deposition, bubbles in liquids, light emission, colour change
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors

Abstract

【課題】精度良くマイクロパイプを含むチップを選別可能な炭化珪素半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】炭化珪素半導体装置1の製造方法は以下の工程を有している。第1の主面80bと、第1の主面80bと反対の第2の主面80aとを有する炭化珪素基板80が準備される。第1の主面80bをエッチングすることで、第1の主面80bにマイクロパイプを含むエッチピット3aが出現する。第1の主面80bにおけるマイクロパイプの2次元位置情報が取得される。炭化珪素基板が複数のチップC12〜C65に切断される。2次元位置情報に基づいてチップC12〜C65の選別が行われる。第1の主面80bは珪素面または珪素面から10°以下の角度オフした面である。
【選択図】図1

Description

本発明は、炭化珪素半導体装置の製造方法に関するものであり、特に、チップの選別を行う工程を備えた炭化珪素半導体装置の製造方法に関するものである。
近年、半導体装置の高耐圧化、低損失化、高温環境下での使用などを可能とするため、半導体装置を構成する材料として炭化珪素の採用が進められつつある。炭化珪素は、従来から半導体装置を構成する材料として広く使用されている珪素に比べてバンドギャップが大きいワイドバンドギャップ半導体である。そのため、半導体装置を構成する材料として炭化珪素を採用することにより、半導体装置の高耐圧化、オン抵抗の低減などを達成することができる。また、炭化珪素を材料として採用した半導体装置は、珪素を材料として採用した半導体装置に比べて、高温環境下で使用された場合の特性の低下が小さいという利点も有している。
炭化珪素基板の欠陥の中で特に問題となるのがマイクロパイプである。たとえばホルツ(M.Holz)ら外3名、「最近のインフィニオンの炭化珪素ダイオードの発表に対する信頼性の考察(Reliability consideration for recent Infineon SiC diode releases)」、マイクロエレクトロニクスリライアビリティ(Microelectronics Reliability)、第47号、2007年8月21日、1741−1745頁(非特許文献1)には、マイクロパイプを検出する方法が記載されている。当該文献によれば、デバイスに対してアバランシェ破壊電圧を印加し、当該電圧の印加の前後におけるリーク電流の変化を調べることによりマイクロパイプの検出が行われる。
ホルツ(M.Holz)ら外3名、「最近のインフィニオンの炭化珪素ダイオードの発表に対する信頼性の考察(Reliability consideration for recent Infineon SiC diode releases)」、マイクロエレクトロニクスリライアビリティ(Microelectronics Reliability)、第47号、2007年8月21日、1741−1745頁
マイクロパイプを有する炭化珪素基板にエピタキシャル層を形成するとマイクロパイプはエピタキシャル層により閉塞される。本明細書においては、エピタキシャル層に閉塞されたマイクロパイプを閉塞マイクロパイプと呼ぶ。閉塞マイクロパイプを有するデイバスは、通常の出荷前検査の段階においては、閉塞マイクロパイプを有しないデバイスと遜色のない特性を示す。しかしながら、閉塞マイクロパイプを有するデバイスは、2〜3カ月使用された後、リーク電流が増大する場合があるため、出荷前検査によって選別されることが望ましい。
しかしながら、上記文献に記載の方法では、マイクロパイプがガードリング終端部に存在している場合、デバイスにアバランシェ破壊電圧を印加してもガードリング終端部には電流が流れないため、電圧印加前後においてリーク電流が増大しない。そのため、上記文献に記載の方法では、マイクロパイプがガードリング部に存在する場合、マイクロパイプを検出することができないため、マイクロパイプの検出精度が十分ではない。結果として、マイクロパイプを含むチップが選別されないで出荷される場合があると考えられる。
本発明はこのような課題を解決するためになされたものであって、その目的は、精度良くマイクロパイプを含むチップを選別可能な炭化珪素半導体装置の製造方法を提供することである。
本発明に係る炭化珪素半導体装置の製造方法は以下の工程を有している。第1の主面と、第1の主面と反対の第2の主面とを有する炭化珪素基板が準備される。第1の主面をエッチングすることで、第1の主面にマイクロパイプを含むエッチピットが出現する。第1の主面におけるマイクロパイプの2次元位置情報が取得される。炭化珪素基板が複数のチップに切断される。2次元位置情報に基づいてチップの選別が行われる。第1の主面は珪素面または珪素面から10°以下の角度オフした面である。
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、精度良くマイクロパイプを含むチップを選別可能な炭化珪素半導体装置の製造方法を提供することができる。
本発明の実施の形態1における炭化珪素半導体装置の構造を概略的に示す断面模式図である。 本発明の実施の形態1における炭化珪素半導体装置が有する炭化珪素基板の形状を概略的に示す斜視模式図である。 本発明の実施の形態1における炭化珪素半導体装置の製造方法を概略的に示すフロー図である。 本発明の実施の形態2における炭化珪素半導体装置の製造方法を概略的に示すフロー図である。 本発明の実施の形態1における炭化珪素半導体装置の製造方法の第1の工程を概略的に示す断面模式図である。 本発明の実施の形態1における炭化珪素半導体装置の製造方法の第2の工程を概略的に示す断面模式図である。 本発明の実施の形態1における炭化珪素半導体装置の製造方法の第4の工程を概略的に示す断面模式図である。 本発明の実施の形態1における炭化珪素半導体装置の製造方法の第5の工程を概略的に示す断面模式図である。 本発明の実施の形態1における炭化珪素半導体装置の製造方法の第6の工程を概略的に示す断面模式図である。 本発明の実施の形態1における炭化珪素半導体装置の製造方法の第7の工程を概略的に示す断面模式図である。 本発明の実施の形態1における炭化珪素半導体装置の製造方法の第8の工程を概略的に示す断面模式図である。 本発明の実施の形態1における炭化珪素半導体装置の製造方法の第9の工程を概略的に示す断面模式図である。 本発明の実施の形態1における炭化珪素半導体装置の製造方法の第10の工程を概略的に示す断面模式図である。 本発明の実施の形態1における炭化珪素半導体装置の製造方法の第11の工程を概略的に示す断面模式図である。 本発明の実施の形態1における炭化珪素半導体装置の製造方法の第12の工程を概略的に示す断面模式図である。 本発明の実施の形態1における炭化珪素半導体装置の製造方法の第13の工程を概略的に示す断面模式図である。 本発明の実施の形態1における炭化珪素半導体装置の製造方法の第14の工程を概略的に示す断面模式図である。 本発明の実施の形態1における炭化珪素半導体装置の製造方法の第15の工程を概略的に示す断面模式図である。 本発明の実施の形態1における炭化珪素半導体装置の製造方法の第16の工程を概略的に示す断面模式図である。 本発明の実施の形態1における炭化珪素半導体装置の製造方法の第3の工程を概略的に示す平面模式図である。 本発明の実施の形態1における炭化珪素半導体装置の製造方法の第17の工程を概略的に示す平面模式図である。 本発明の実施の形態2における炭化珪素半導体装置の製造方法の切断位置パターン形成工程を概略的に示す平面模式図である。
以下、本発明の実施の形態について図に基づいて説明する。なお、以下の図面において、同一または相当する部分には同一の参照番号を付し、その説明は繰り返さない。また、本明細書中の結晶学的記載においては、個別方位を[]、集合方位を<>、個別面を()、集合面を{}でそれぞれ示している。また結晶学上の指数が負であることは、通常、”−”(バー)を数字の上に付すことによって表現されるが、本明細書中では数字の前に負の符号を付している。
はじめに、本発明の実施の形態の概要について以下の(1)〜(8)に記す。
(1)本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置1の製造方法は以下の工程を有している。第1の主面80bと、第1の主面80bと反対の第2の主面80aとを有する炭化珪素基板80が準備される。第1の主面80bをエッチングすることで、第1の主面80bにマイクロパイプを含むエッチピット3aが出現する。第1の主面80bにおけるマイクロパイプの2次元位置情報が取得される。炭化珪素基板が複数のチップC12〜C65に切断される。2次元位置情報に基づいてチップC12〜C65の選別が行われる。第1の主面80bは珪素面または珪素面から10°以下の角度オフした面である。
本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置1によれば、第1の主面80bにおけるマイクロパイプの2次元位置情報が取得され、当該2次元位置情報に基づいてチップの選別が行われる。それゆえ、マイクロパイプが炭化珪素基板80の第1の主面80bのどの位置に存在していても、マイクロパイプを含むチップを検出することができる。結果として、精度良くマイクロパイプを含むチップを選別することができる。
(2)本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置1の製造方法において好ましくは、第2の主面80aに接して炭化珪素エピタキシャル層81が形成される。これにより、マイクロパイプが炭化珪素エピタキシャル層81に覆われて閉塞マイクロパイプとなった場合であっても、精度良くマイクロパイプを含むチップを選別することができる。
(3)本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置1の製造方法において好ましくは、炭化珪素エピタキシャル層81の表面10aにチップC12〜C65の切断位置を示すパターン2が形成される。炭化珪素基板80を複数のチップC12〜C65に切断する工程では、パターン2に沿って炭化珪素基板80が切断される。切断位置を示すパターンを形成することにより、簡易な方法でマイクロパイプが存在するチップを特定することができる。
(4)本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置1の製造方法において好ましくは、チップC12〜C65を選別する工程は、マイクロパイプの2次元位置情報をパターン2の位置と比較することにより行われる。炭化珪素基板80の反りが小さい場合において、第1の主面80bにおけるマイクロパイプの2次元位置情報を、第2の主面80a側である表面10aに形成されたパターン2の位置と比較することにより、簡易な方法でかつ精度良くマイクロパイプが存在するチップを特定することができる。
(5)本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置1の製造方法において好ましくは、2次元位置情報がチップC12〜C65の識別番号に対応させられる。これにより、マイクロパイプが存在するチップを特定することができる。
(6)本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置1の製造方法において好ましくは、マイクロパイプを含むエッチピット3を出現させる工程の後、第1の主面80bが研磨される。これにより、エッチピットを出現させる工程において発生した炭化珪素基板80の反りを低減することができる。また第1の主面80bの研磨が第2の主面80aに接して炭化珪素エピタキシャル層81を形成工程の後に行われる場合、炭化珪素エピタキシャル層81を形成する工程によって発生した炭化珪素基板80の反りとエッチピットを出現させる工程において発生した炭化珪素基板80の反りとの双方を低減することができる。
(7)本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置1の製造方法において好ましくは、エッチピット3の少なくとも一部を除去するように第1の主面80bが研削される。マイクロパイプのエッチピット3a以外の小さいエッチピット3bを除去することで、良品のチップにおける欠陥を除去することができる。またマイクロパイプのエッチピット3aも含めて除去する場合、第1の主面80bの凹凸が小さくなる。それゆえ、第1の主面80bに接して形成される電極98の平坦性を向上することができる。
(8)本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置1の製造方法において好ましくは、第1の主面80bを研削する工程の後、第1の主面80bに接して電極98が形成される。これにより、第1の主面80bに対する電極98の密着性を向上することができる。
次に、本発明の実施の形態についてより詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1および図2を参照して、本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置としてのMOSFET1の構造について説明する。
本実施の形態のMOSFET1は、炭化珪素基板10と、ゲート絶縁膜91と、ゲート電極92と、層間絶縁膜93と、ソース電極94と、ソース配線層95と、ドレイン電極98(裏面電極)とを主に有する。炭化珪素基板10は、たとえば、炭化珪素基板80と、n型ドリフト領域81(エピタキシャル層)と、p型ベース領域82と、n型領域83と、p型コンタクト領域84とを有する。
炭化珪素基板80は、たとえば六方晶炭化珪素からなり、ポリタイプ4Hを有する。炭化珪素基板80は、たとえばn型(第1の導電型)を有する。n型ドリフト領域81は炭化珪素基板80上に形成されたエピタキシャル層である。n型ドリフト領域81はn型を有する。n型ドリフト領域81の不純物濃度は、炭化珪素基板80の不純物濃度よりも低いことが好ましい。n型ドリフト領域81のドナー濃度は、好ましくは1×1015cm-3以上5×1016cm-3以下であり、たとえば8×1015cm-3である。
p型ベース領域82はp型(第2導電型)を有する。p型ベース領域82はn型ドリフト領域81上に設けられている。p型ベース領域82の不純物濃度は、たとえば1×1018cm-3である。n型領域83はn型を有する。n型領域83は、p型ベース領域82によってn型ドリフト領域81から隔てられるようにp型ベース領域82上に設けられている。p型コンタクト領域84はp型を有する。p型コンタクト領域84はソース電極94およびp型ベース領域82につながっている。
炭化珪素基板10の表面10aにはトレンチTRが設けられている。トレンチTRは壁面SWおよび底部BTを有する。壁面SWはn型領域83およびp型ベース領域82を貫通してn型ドリフト領域81に至っている。壁面SWはp型ベース領域82上において、MOSFET1のチャネル面を含む。
壁面SWは炭化珪素基板10の表面10aに対して傾斜しており、トレンチTRは開口に向かってテーパ状に拡がっている。壁面SWの面方位は、(000−1)面に対して50°以上65°以下傾斜していることが好ましい。底部BTはn型ドリフト領域81上に位置している。本実施の形態において、底部BTは炭化珪素基板10の表面10aとほぼ平行な面である。
ゲート絶縁膜91は、トレンチTRの壁面SWおよび底部BTの各々を覆っている。ゲート電極92はゲート絶縁膜91上に設けられている。ソース電極94は、n型領域83およびp型コンタクト領域84の各々に接している。ソース配線層95はソース電極94に接している。ソース配線層95は、たとえばアルミニウム層である。層間絶縁膜93はゲート電極92とソース配線層95との間を絶縁している。ドレイン電極98(裏面電極)は炭化珪素基板80に接して配置されている。
次に、実施の形態1に係るMOSFET1の製造方法について図3を参照して説明する。
まず、炭化珪素基板準備工程(S10:図3)が実施される。たとえば、昇華法により形成されたポリタイプ4Hを有する六方晶炭化珪素からなるインゴットをスライスすることにより、導電型がn型(第1導電型)であり、第1の主面80bと反対側の第2の主面80aとを有する炭化珪素基板80(図5)が準備される。なお、第1の主面80bは珪素面または珪素面から10°以下の角度オフした面であり、第2の主面80aは炭素面または炭素面から10°以下の角度オフした面である。
次に、エッチピットを出現させる工程(S20:図3)が実施される。エッチピットを出現させる工程では、炭化珪素基板80の第1の主面80bをエッチングすることにより、第1の主面80bにマイクロパイプのエッチピット3aを含むエッチピット3が出現する。図6を参照して、エッチピット3は、螺旋転位(貫通螺旋転位)や、刃状転位(貫通刃状転位)や、混合転位や、基底面転位や、マイクロパイプなどの結晶欠陥がエッチングにより広がって形成されたものである。つまり、エッチピット3には、マイクロパイプのエッチピット3aと、マイクロパイプ以外の欠陥由来のエッチピット3bとがある。マイクロパイプ以外の欠陥由来のエッチピット3bとは、たとえば螺旋転位(貫通螺旋転位)のエッチピットや、刃状転位(貫通刃状転位)のエッチピットや、混合転位(貫通混合転位)のエッチピットや、基底面転位のエッチピットなどである。
上記エッチピットを出現させるためのエッチングは、ドライエッチングであってもよいし、ウェットエッチングであってもよい。ドライエッチングとしてたとえばガスエッチングが用いられてもよい。ガスエッチングとして、窒素ガスと、塩素ガスと、酸素ガスとが用いられてもよい。具体的には、たとえば、第1の主面80bを有する炭化珪素基板80をチャンバ内に配置し、チャンバに窒素を導入してチャンバ内の圧力を50Paとし、温度を1050℃にする。次に、チャンバにたとえば塩素ガスが0.2slmの流速で45分流される。次に、チャンバにたとえば窒素と酸素との混合ガス(窒素90%、酸素10%)が3slmの流速で5分流される。なお、塩素ガスがチャンバーに導入された後、チャンバの圧力は90000Paまで上昇する。窒素と酸素との混合ガスの導入時におけるチャンバの圧力は50000Paであり、その後90000Paまで上昇する。またウェットエッチングとして、KOH(水酸化カリウム)エッチングが行われてもよい。具体的には、第1の主面80bを有する炭化珪素基板10が、たとえば515℃の溶融KOHに8分間浸漬される。次に、第1の主面80bを有する炭化珪素基板10が純水により洗浄される。以上により、マイクロパイプのエッチピット3aと、マイクロパイプ以外のエッチピット3bとが第1の主面80bに出現する。
次に、マイクロパイプの位置情報取得工程(S30:図3)が実施される。マイクロパイプの位置情報取得工程では、炭化珪素基板80の第1の主面80bにおけるマイクロパイプのエッチピット3aの2次元位置情報が取得される。具体的には、図20を参照して、炭化珪素基板80の第1の主面80bに出現したマイクロパイプのエッチピット3aが、たとえば光学顕微鏡などを用いて光学的に観察される。マイクロパイプのエッチピット3aの観察は、炭化珪素基板80の第1の主面80b側に光学顕微鏡を配置し、第1の主面80b側から第1の主面80bを行われてもよい。また第2の主面80a側に光学顕微鏡を配置し、第2の主面80a側から炭化珪素基板10を透過して第1の主面80bが観察されてもよい。
光学顕微鏡で観察した画像を解析することにより、炭化珪素基板80の第1の主面80bにおけるマイクロパイプのエッチピット3aの2次元位置が特定される。好ましくは、光学顕微鏡により第1の主面80b全体の画像が取得され、第1の主面80bに存在するマイクロパイプのエッチピット3aの全ての2次元位置が特定される。たとえば、炭化珪素基板80のオリフラ80cと平行であって第1の主面80bに位置する線をx軸とし、x軸と垂直であってかつ第1の主面80bに位置する線をy軸とする。たとえば、x軸方向における第1の主面80bの幅が最大となる位置にx軸を配置し、y軸方向における第1の主面80bの幅が最大となる位置にy軸を配置したとき、x軸とy軸とが交差した位置を座標の原点とする(つまり、x=0、y=0)。第1の主面80bにおけるマイクロパイプの2次元位置情報とは、たとえば第1の主面80bをxy座標系とみなしたときのマイクロパイプのエッチピット3aの中心位置の座標(たとえば、x=x1、y=y1)のことである。マイクロパイプの2次元位置情報は、メモリに一時的に保存されてもよい。またマイクロパイプのエッチピット3aか、マイクロパイプのエッチピット3a以外のエッチピット3bかの判断はたとえば以下のようにして行われてもよい。たとえばある一定のサイズ以上のエッチピットをマイクロパイプのエッチピット3aと判断してもよい。また他のエッチピット3bと比較して、他のエッチピット3bよりも大きいエッチピットをマイクロパイプのエッチピット3aと判断してもよい。
次に、第2の主面研磨工程(S40:図3)が実施される。具体的には、たとえば、コロイダルシリカなどの研磨材を用いた化学機械研磨により、炭化珪素基板80の第2の主面80aが研磨され、第2の主面80aがエピタキシャル成長が可能な程度まで平坦化される。
次に、第1の主面研磨工程(S45:図3)が実施される。具体的には、たとえば、コロイダルシリカなどの研磨材を用いた化学機械研磨により、炭化珪素基板80の第1の主面80bが研磨され、第1の主面80bが平坦化される。なお、第1の主面研磨工程は、後述するエピタキシャル層形成工程(S50:図3)の後に行われてもよい。また第1の主面80bと第2の主面80aとが同時に研磨されても良い。
次に、エピタキシャル層形成工程(S50:図3)が実施される。具体的には、図7を参照して、炭化珪素からなる炭化珪素基板80の第2の主面80aに、炭化珪素からなるn型ドリフト領域81が形成される。n型ドリフト領域81の形成は、たとえばCVD(Chemical Vapor Deposition)法により行われ得る。n型ドリフト領域81には不純物としてたとえば窒素(N)やリン(P)が導入される。n型ドリフト領域81上にp型ベース領域82およびn型領域83が形成される。
次に、イオン注入工程(S60:図3)が実施される。図8を参照して、たとえばn型ドリフト領域81の全面に対するイオン注入を行うことにより行い得る。p型ベース領域82を形成するために、n型ドリフト領域81の表面10aに対して、たとえばアルミニウム(Al)などの、p型を付与するための不純物がイオン注入される。またn型領域83を形成するためのイオン注入においては、たとえばリン(P)などの、n型を付与するための不純物がイオン注入される。なおイオン注入の代わりに、不純物の添加をともなうエピタキシャル成長が用いられてもよい。
図9を参照して、炭化珪素基板10のn型領域83上にレジスト膜60が形成される。次にレジスト膜60に対して露光および現像が行われる。これにより、p型コンタクト領域84が形成されることになる位置に対応した開口を有するマスク層61(図10)が形成される。次にマスク層61を用いたイオン注入により、p型コンタクト領域84が形成される。次にマスク層61が除去される(図11)。このように、フォトリソグラフィ法によって炭化珪素基板10の表面10aとp型ベース領域82とを繋ぐp型コンタクト領域84が形成される。
次に、不純物を活性化するための熱処理が行われる。この熱処理の温度は、好ましくは1500℃以上1900℃以下であり、たとえば1700℃程度である。熱処理の時間は、たとえば30分程度である。熱処理の雰囲気は、好ましくは不活性ガス雰囲気であり、たとえばAr雰囲気である。
図12を参照して、n型領域83およびp型コンタクト領域84からなる面上に、開口部を有するマスク層40がフォトリソグラフィ法によって形成される。マスク層40として、たとえばシリコン酸化膜などを用いることができる。開口部はトレンチTR(図1)が形成される位置に対応して形成される。
次に凹部形成工程が実施される。具体的には、図13を参照して、マスク層40が形成された炭化珪素基板10をプラズマエッチングすることにより、炭化珪素基板10の表面10aに凹部TQが形成される。マスク層40の開口部を通じて、炭化珪素基板10のn型領域83と、p型ベース領域82と、n型ドリフト領域81の一部とがエッチングにより除去されることにより当該凹部TQが形成される。エッチングの方法としては、たとえばドライエッチングであり、より具体的には誘導結合プラズマ反応性イオンエッチング(ICP−RIE)を用いることができる。たとえば反応ガスとしてSF6またはSF6とO2との混合ガスを用いて炭化珪素基板10の表面10aに対してICP−RIEが行われることにより、トレンチTR(図1)が形成されるべき領域に、炭化珪素基板10の厚さ方向(図中の縦方向)にほぼ沿った壁面Aおよび底部Bを有する凹部TQが形成される。
次に、熱エッチング工程が実施される。具体的には、炭化珪素基板10に形成された凹部TQに対して熱エッチングが行われる。熱エッチング工程では、塩素を含む気体を炉内に供給しながら、炉内において炭化珪素基板10の凹部TQの壁面Aが熱エッチングされる。炭化珪素基板10は炉内においてたとえば1000℃以上1800℃以下で20分程度加熱されることにより、炭化珪素基板10の凹部TQの壁面Aがエッチングされる。好ましくは、炭化珪素基板10の熱エッチングの温度は800℃以上であり、より好ましくは1300℃以上であり、さらに好ましくは1500℃以上である。なお、二酸化珪素から作られたマスク層40は、炭化珪素に対する選択比が極めて大きいので、炭化珪素の熱エッチング中に実質的にエッチングされない。
図14に示すように、上記の熱エッチング工程を実施することにより、凹部TQの壁面Aおよび底部Bがたとえば2nm以上0.1μm程度エッチングされることにより、炭化珪素基板10上に壁面SWおよび底部BTから形成されるトレンチTRが形成される。次にマスク層40がエッチングなど任意の方法により除去される。トレンチTRは、側面である壁面SWと壁面SWに連接する底部BTとにより形成されている。底部BTは面であっても構わないし、線であっても構わない。底部BTが線である場合、トレンチTRの形状は断面視においてV型となる。
次に、ゲート絶縁膜形成工程が実施される。具体的には、図15を参照して、上述した凹部TQの壁面Aを熱エッチングすることによりトレンチTRを形成した後、トレンチTRの壁面SWに接してゲート絶縁膜91が形成される。よりトレンチTRの壁面SWおよび底部BTの各々を覆い、n型ドリフト領域81、p型ベース領域82、n型領域83およびp型コンタクト領域84と接するゲート絶縁膜91が形成される。ゲート絶縁膜91は二酸化珪素からなり、たとえば熱酸化により形成され得る。
ゲート絶縁膜91の形成後に、雰囲気ガスとして一酸化窒素(NO)ガスを用いるNOアニールが行われてもよい。具体的には、たとえば、ゲート絶縁膜91が形成された炭化珪素基板10が、一酸化窒素雰囲気中において温度1100℃以上1300℃以下で1時間程度保持される。これにより、ゲート絶縁膜91とp型ベース領域82との界面領域に窒素原子が導入される。その結果、界面領域における界面準位の形成が抑制されることで、チャネル移動度を向上させることができる。なお、このような窒素原子の導入が可能であれば、NOガス以外のガスが雰囲気ガスとして用いられてもよい。
このNOアニールの後にさらに、雰囲気ガスとしてアルゴン(Ar)を用いるArアニールが行われてもよい。Arアニールの加熱温度は、上記NOアニールの加熱温度よりも高く、ゲート絶縁膜91の融点よりも低いことが好ましい。この加熱温度が保持される時間は、たとえば1時間程度である。これにより、ゲート絶縁膜91とp型ベース領域82との界面領域における界面準位の形成がさらに抑制される。なお、雰囲気ガスとして、Arガスに代えて窒素ガスなどの他の不活性ガスが用いられてもよい。
次に、表面電極形成工程(S70:図3)が実施される。表面電極形成工程では、ゲート電極92と、ソース電極94とが形成される。具体的には、図16を参照して、ゲート絶縁膜91上にゲート電極92が形成される。具体的には、トレンチTRの内部の領域をゲート絶縁膜91を介して埋めるように、ゲート絶縁膜91上にゲート電極92が形成される。ゲート電極92の形成方法は、たとえば、導体またはドープトポリシリコンの成膜とCMPとによって行い得る。
次に、図17を参照して、ゲート電極92の露出面を覆うように、ゲート電極92およびゲート絶縁膜91上に層間絶縁膜93が形成される。層間絶縁膜93およびゲート絶縁膜91に開口部が形成されるようにエッチングが行われる。この開口部により表面10a上においてn型領域83およびp型コンタクト領域84の各々が露出される。次に表面10a上においてn型領域83およびp型コンタクト領域84の各々に接するソース電極94が形成される。具体的には、スパッタリングにより、たとえばTi、AlおよびSiを含む金属膜が、n型領域83およびp型コンタクト領域84の各々に接して形成される。次に、当該金属膜が形成された炭化珪素基板10を加熱することにより、当該金属膜が合金化し、炭化珪素基板10とオーミック接合するソース電極94が形成される。
次に、第1の主面研削工程(S80:図3)が実施される。具体的には、炭化珪素基板80の第1の主面80bに対して研削が行われることにより、炭化珪素基板80がたとえば200μm程度除去される。第1の主面80bを研削する工程では、好ましくはエッチピット3の少なくとも一部が除去される。図18を参照して、マイクロパイプのエッチピット3aの一部が残り、かつマイクロパイプ以外のエッチピット3bが全部除去されるように、第1の主面80bが研削されてもよい。マイクロパイプのエッチピット3bを有する領域は、後述するチップ選別工程によって、不良と判断され廃棄処分されるチップ領域である。そのため、マイクロパイプのエッチピット3aの一部が残っていても構わない。一方、マイクロパイプ以外のエッチピット3bは、後述するチップ選別工程によって、良品と判断されるチップ領域であるため、マイクロパイプ以外のエッチピット3bを除去することで、第1の主面80bにおける欠陥密度を低減することができる。
図19に示すように、マイクロパイプのエッチピット3aと、マイクロパイプ以外のエッチピット3bとの双方が除去されてもよい。マイクロパイプのエッチピット3aが一部でも残っていると、後述する裏面電極形成工程(S90:図3)において第1の主面80bに裏面電極98が形成される際に、裏面電極98はマイクロパイプのエッチピット3aの内部にも入り込んで形成される。そのため、裏面電極98の表面における凹凸が大きくなる。後述するチップ選別工程(S110:図3)において不良と判断されるチップ領域における裏面電極98の表面の凹凸が大きくなると、良品と判断されるチップ領域における裏面電極98の表面の凹凸も大きくなる。図19に示すように、マイクロパイプのエッチピット3aを除去することで、第1の主面80bの平坦性を向上することができる。それゆえ、第1の主面80bに形成される裏面電極98の平坦性が向上する。
次に、裏面電極形成工程(S90:図3)が実施される。具体的には、炭化珪素基板80の第1の主面80bに裏面電極98が形成される。裏面電極98に用いられる材料は、上述したソース電極を構成する材料と同じであってもよい。
次に、炭化珪素基板切断工程(S100:図3)が実施される。図21を参照して、炭化珪素基板80が、たとえばダイシングソーにより切断されて、複数のチップC12〜C65が形成される。つまり、炭化珪素基板10を複数のチップC12〜C65に切断する。複数のチップC12〜C65は、マイクロパイプのエッチピット3aを有するチップC25、C43と、マイクロパイプ以外のエッチピット3bを有するチップC23、C32、C55とを含む。
次に、チップ選別工程(S110:図3)が実施される。チップ選別工程では、マイクロパイプの位置情報取得工程(S30:図3)において取得されたマイクロパイプの2次元位置情報に基づいて、チップの選別が行われる。チップ選別工程は、マイクロパイプのエッチピット3aの2次元位置情報を、チップの識別番号に対応させる工程を有する。たとえばマイクロパイプのエッチピット3aの中心位置が、切断後のどの識別番号のチップに位置するかが判断される。図20を参照して、たとえばマイクロパイプのエッチピット3aの中心位置が第1の主面80bのどの領域にあるかが判断される。x方向の位置がx3以上x4以下であって、y方向の位置がy3以上y4以下である炭化珪素基板10の領域が、炭化珪素基板80切断後、どの識別番号のチップに対応するかが判断される。マイクロパイプのエッチピット3aの中心位置が(x1、y1)である場合、当該エッチピット3aを含むチップはチップC25であると判断される。同様に、マイクロパイプのエッチピット3aの中心位置が(x2、y2)である場合、当該エッチピット3aを含むチップはチップC43であると判断される。チップ選別工程では、マイクロパイプのエッチピット3aを含むチップが不良品と判断され、マイクロパイプのエッチピット3aを含まないチップは良品と判断される。
次に、実施の形態1に係るMOSFET1の製造方法の作用効果について説明する。
実施の形態1に係るMOSFET1によれば、第1の主面80bにおけるマイクロパイプのエッチピット3aの2次元位置情報が取得され、当該2次元位置情報に基づいてチップの選別が行われる。それゆえ、マイクロパイプが炭化珪素基板80の第1の主面80bのどの位置に存在していても、マイクロパイプを含むチップを検出することができる。結果として、精度良くマイクロパイプを含むチップを選別することができる。
また実施の形態1に係るMOSFET1の製造方法によれば、第2の主面80aに接して炭化珪素エピタキシャル層81が形成される。これにより、マイクロパイプが炭化珪素エピタキシャル層81に覆われて閉塞マイクロパイプとなった場合であっても、精度良くマイクロパイプを含むチップを選別することができる。
さらに実施の形態1に係るMOSFET1の製造方法によれば、2次元位置情報がチップC12〜C65の識別番号に対応させられる。これにより、マイクロパイプが存在するチップを特定することができる。
さらに実施の形態1に係るMOSFET1の製造方法によれば、マイクロパイプを含むエッチピット3を出現させる工程の後、第1の主面80bが研磨される。これにより、エッチピットを出現させる工程において発生した炭化珪素基板80の反りを低減することができる。また第1の主面80bの研磨が第2の主面80aに接して炭化珪素エピタキシャル層81を形成工程の後に行われる場合、炭化珪素エピタキシャル層81を形成する工程によって発生した炭化珪素基板80の反りとエッチピットを出現させる工程において発生した炭化珪素基板80の反りとの双方を低減することができる。
さらに実施の形態1に係るMOSFET1の製造方法によれば、エッチピット3の少なくとも一部を除去するように第1の主面80bが研削される。マイクロパイプのエッチピット3a以外の小さいエッチピット3bを除去することで、良品のチップにおける欠陥を除去することができる。またマイクロパイプのエッチピット3aも含めて除去する場合、第1の主面80bの凹凸が小さくなる。それゆえ、第1の主面80bに接して形成される電極98の平坦性を向上することができる。結果として、良品のチップにおける電極98の平坦性を向上することができる。
さらに実施の形態1に係るMOSFET1の製造方法によれば、第1の主面80bを研削する工程の後、第1の主面80bに接して裏面電極98が形成される。これにより、第1の主面80bに対する裏面電極98の密着性を向上することができる。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2に係るMOSFET1の製造方法について図4を参照して説明する。なお、実施の形態2に係る製造方法によって製造されたMOSFET1の構造は実施の形態1と同様である。
まず、実施の形態1で説明した方法と同様の方法により、炭化珪素基板準備工程(S10:図4)が実施される。これにより、第1の主面80bと、第1の主面80bと反対の第2の主面80aとを有する炭化珪素基板が準備される。次に、実施の形態1で説明した方法と同様の方法により、エッチピットを出現させる工程(S20:図4)が実施される。これにより、第1の主面80bにマイクロパイプのエッチピット3aを含むエッチピット3が出現する。次に、実施の形態1で説明した方法と同様の方法により、マイクロパイプの位置情報取得工程(S30:図4)が実施される。これにより、炭化珪素基板80の第1の主面80bにおけるマイクロパイプのエッチピット3aの2次元位置情報が取得される。次に、実施の形態1で説明した方法と同様の方法により、第2の主面研磨工程(S40:図4)が実施される。これにより、炭化珪素基板80の第2の主面80aが研磨される。次に、実施の形態1で説明した方法と同様の方法により、エピタキシャル層形成工程(S50:図4)が実施される。これにより、炭化珪素基板80の第2の主面80aに接して炭化珪素エピタキシャル層81が形成される。
次に、切断位置パターン形成工程(S51:図4)が実施される。具体的には、図22を参照して、後述する炭化珪素基板切断工程(S100:図4)において炭化珪素基板が切断させる切断位置を示すパターン2が、炭化珪素基板80上に形成された炭化珪素エピタキシャル層81の表面10aに形成される。当該切断位置を示すパターンは、たとえば炭化珪素エピタキシャル層81の表面10aに、たとえば線状のパターンの溝を設けることにより形成される。当該パターン2は、切断後のチップの形状に対応して設けられ、たとえば炭化珪素エピタキシャル層81の表面10aの法線方法から見て、長方形または正方形の枠がx軸方向およびy軸方向に沿って複数並べられたものであってもよい。これにより、切断後のチップの外縁を明確にすることができる。
次に、マイクロパイプ観察工程(S52:図4)が実施される。たとえば、炭化珪素基板80の第2の主面80aに対向する位置に光学顕微鏡が配置される。次に、たとえば、光学顕微鏡の焦点が第1の主面80bに合わされ、光学顕微鏡により第1の主面80b全体の画像が取得されることにより、第1の主面80bの2次元情報が取得される。第1の主面80bの2次元情報は、マイクロパイプのエッチピット3aの第1の主面80bにおける2次元位置情報を含む。たとえば光学顕微鏡により取得された第1の主面80bの画像を基に、第1の主面80bに形成されたマイクロパイプのエッチピット3aの第1の主面80bにおける2次元位置が特定される。その後、たとえば光学顕微鏡の焦点が第2の主面80aに合わされ、第2の主面80a全体の画像が取得される。マイクロパイプのエッチピット3aの第1の主面における2次元位置情報が、第2の主面80aに形成された切断位置を示すパターン2と比較される。マイクロパイプのエッチピット3aが、切断位置を示すパターン2のどの位置に存在するかが特定される。マイクロパイプのエッチピット3aを含むチップの識別番号(アドレス)の情報が外部メモリなどに記録される。なお、マイクロパイプの特定は、マイクロパイプの位置情報取得工程(S30:図3)で説明した方法と同様の方法で行われてもよい。
次に、実施の形態1で説明した方法と同様の方法により、イオン注入工程(S60:図4)と、表面電極形成工程(S70:図4)と、第1の主面研削工程(S80:図4)と、裏面電極形成工程(S90:図4)とが実施される。
次に、炭化珪素基板切断工程(S100:図4)が実施される。具体的には、切断位置パターン形成工程(S51:図4)によって、炭化珪素基板80上に形成された炭化珪素エピタキシャル層81の表面10aに形成された切断位置を示すパターン2に沿って、炭化珪素基板80が切断される。これにより、図21に示すように、炭化珪素基板10が複数のチップC12〜C65に切断される。複数のチップC12〜C65は、マイクロパイプのエッチピット3aを有するチップC25、C43と、マイクロパイプ以外のエッチピット3bを有するチップC23、C32、C55とを含む。
次に、チップ選別工程(S110:図4)が実施される。マイクロパイプ観察工程(S52:図4)により記録されたマイクロパイプのエッチピット3aを含むチップの識別番号(アドレス)の情報を基に、マイクロパイプのエッチピット3aを含むチップが不良品と判断され、マイクロパイプのエッチピット3aを含まないチップは良品と判断される。なお、上述のようにマイクロパイプのエッチピット3aを含むチップの識別番号の特定は、マイクロパイプ観察工程において、第1の主面におけるマイクロパイプのエッチピット3aの2次元位置情報に基づいて得られた情報である。なお、チップの選別は、マイクロパイプの位置情報取得工程(S30:図4)において取得されたマイクロパイプの2次元位置情報に基づいて行われてもよいし、マイクロパイプ観察工程(S52:図4)において得られた情報とマイクロパイプの位置情報取得工程(S30:図4)に得られた情報とを併せて判断した情報に基づいて行われてもよい。
次に、実施の形態2に係るMOSFET1の製造方法の作用効果について説明する。
実施の形態2に係るMOSFET1の製造方法によれば、炭化珪素エピタキシャル層81の表面10aにチップC12〜C65の切断位置を示すパターン2が形成される。炭化珪素基板80を複数のチップC12〜C65に切断する工程では、パターン2に沿って炭化珪素基板80が切断される。切断位置を示すパターンを形成することにより、簡易な方法でマイクロパイプが存在するチップを特定することができる。
また実施の形態2に係るMOSFET1の製造方法によれば、チップC12〜C65を選別する工程は、マイクロパイプの2次元位置情報をパターン2の位置と比較することにより行われる。炭化珪素基板80の反りが小さい場合において、第1の主面80bにおけるマイクロパイプの2次元位置情報を、第2の主面80a側である表面10aに形成されたパターン2の位置と比較することにより、簡易な方法でかつ精度良くマイクロパイプが存在するチップを特定することができる。
なお、上記各実施の形態において、第1導電型をn型とし、かつ第2導電型をp型として説明したが、第1導電型がp型であって、かつ第2導電型がn型であっても構わない。また上記各実施の形態において、炭化珪素半導体装置の一例としてMOSFETを例に挙げて説明したが、炭化珪素半導体装置は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)やSBD(Schottky Barrier Diode)などであってもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 炭化珪素半導体装置(MOSFET)、2 パターン、3,3a,3b エッチピット、10,80 炭化珪素基板、10a 表面、40,61 マスク層、60 レジスト膜、80a 第2の主面、80b 第1の主面、80c オリフラ、81 炭化珪素エピタキシャル層(n型ドリフト領域)、82 p型ベース領域、83 n型領域、84 p型コンタクト領域、91 ゲート絶縁膜、92 ゲート電極、93 層間絶縁膜、94 ソース電極、95 ソース配線層、98 裏面電極(ドレイン電極)、A,SW 壁面、B,BT 底部、C12〜C65,C23,C25,C43 チップ、TQ 凹部、TR トレンチ。

Claims (8)

  1. 第1の主面と、前記第1の主面と反対の第2の主面とを有する炭化珪素基板を準備する工程と、
    前記第1の主面をエッチングすることで、前記第1の主面にマイクロパイプのエッチピットを含むエッチピットを出現させる工程と、
    前記第1の主面における前記マイクロパイプの2次元位置情報を取得する工程と、
    前記炭化珪素基板を複数のチップに切断する工程と、
    前記2次元位置情報に基づいて前記チップの選別を行う工程とを備え、
    前記第1の主面は珪素面または前記珪素面から10°以下の角度オフした面である、炭化珪素半導体装置の製造方法。
  2. 前記第2の主面に接して炭化珪素エピタキシャル層を形成する工程をさらに備えた、請求項1に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  3. 前記炭化珪素エピタキシャル層の表面に前記チップの切断位置を示すパターンを形成する工程をさらに備え、
    前記炭化珪素基板を前記複数のチップに切断する工程では、前記パターンに沿って前記炭化珪素基板が切断される、請求項2に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  4. 前記チップを選別する工程は、前記マイクロパイプの前記2次元位置情報を前記パターンの位置と比較することにより行われる、請求項3に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  5. 前記2次元位置情報を前記チップの識別番号に対応させる工程をさらに備えた、請求項1または2に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  6. 前記マイクロパイプを含む前記エッチピットを出現させる工程の後、前記第1の主面を研磨する工程をさらに備えた、請求項5に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  7. 前記エッチピットの少なくとも一部を除去するように前記第1の主面を研削する工程をさらに備えた、請求項1〜6のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  8. 前記第1の主面を研削する工程の後、前記第1の主面に接して電極を形成する工程をさらに備えた、請求項7に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
JP2013075747A 2013-04-01 2013-04-01 炭化珪素半導体装置の製造方法 Pending JP2014203833A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013075747A JP2014203833A (ja) 2013-04-01 2013-04-01 炭化珪素半導体装置の製造方法
EP14778263.5A EP2983198A4 (en) 2013-04-01 2014-02-07 METHOD FOR PRODUCING A SILICON CARBIDE SEMICONDUCTOR COMPONENT
CN201480009879.4A CN105074897A (zh) 2013-04-01 2014-02-07 制造碳化硅半导体器件的方法
US14/772,054 US20160020156A1 (en) 2013-04-01 2014-02-07 Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device
PCT/JP2014/052861 WO2014162775A1 (ja) 2013-04-01 2014-02-07 炭化珪素半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013075747A JP2014203833A (ja) 2013-04-01 2013-04-01 炭化珪素半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014203833A true JP2014203833A (ja) 2014-10-27

Family

ID=51658079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013075747A Pending JP2014203833A (ja) 2013-04-01 2013-04-01 炭化珪素半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160020156A1 (ja)
EP (1) EP2983198A4 (ja)
JP (1) JP2014203833A (ja)
CN (1) CN105074897A (ja)
WO (1) WO2014162775A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016127177A (ja) * 2015-01-06 2016-07-11 住友電気工業株式会社 炭化珪素基板、炭化珪素半導体装置および炭化珪素基板の製造方法
JP2019192859A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 株式会社 日立パワーデバイス 炭化ケイ素半導体装置の製造方法および検査システム
JP2020031076A (ja) * 2018-08-20 2020-02-27 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2021038106A (ja) * 2019-09-02 2021-03-11 昭和電工株式会社 SiCインゴットの評価方法、SiCデバイスの製造方法およびSiC種結晶の評価方法
JP7438162B2 (ja) 2021-04-15 2024-02-26 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置の検査方法および炭化珪素半導体装置の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6999101B2 (ja) * 2017-02-16 2022-01-18 国立大学法人埼玉大学 エッチング方法
US20210320005A1 (en) * 2018-07-20 2021-10-14 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Silicon carbide epitaxial substrate and method for manufacturing silicon carbide semiconductor device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007318031A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Central Res Inst Of Electric Power Ind 炭化珪素半導体素子の製造方法
JP2012199573A (ja) * 2012-06-01 2012-10-18 Nippon Steel Corp 炭化珪素単結晶ウェハ
JPWO2011162265A1 (ja) * 2010-06-23 2013-08-22 日産化学工業株式会社 炭化珪素基板研磨用組成物及び炭化珪素基板の研磨方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7201799B1 (en) * 2004-11-24 2007-04-10 Kla-Tencor Technologies Corporation System and method for classifying, detecting, and counting micropipes
JP5130468B2 (ja) * 2007-07-26 2013-01-30 株式会社エコトロン SiCエピタキシャル基板の製造方法
JP4758492B2 (ja) * 2009-03-24 2011-08-31 トヨタ自動車株式会社 単結晶の欠陥密度測定方法
EP2490247A1 (en) * 2009-10-13 2012-08-22 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Silicon carbide substrate manufacturing method and silicon carbide substrate
US20110242312A1 (en) * 2010-03-30 2011-10-06 Lasertec Corporation Inspection system and inspection method
JP5699878B2 (ja) * 2011-09-14 2015-04-15 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007318031A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Central Res Inst Of Electric Power Ind 炭化珪素半導体素子の製造方法
JPWO2011162265A1 (ja) * 2010-06-23 2013-08-22 日産化学工業株式会社 炭化珪素基板研磨用組成物及び炭化珪素基板の研磨方法
JP2012199573A (ja) * 2012-06-01 2012-10-18 Nippon Steel Corp 炭化珪素単結晶ウェハ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016127177A (ja) * 2015-01-06 2016-07-11 住友電気工業株式会社 炭化珪素基板、炭化珪素半導体装置および炭化珪素基板の製造方法
JP2019192859A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 株式会社 日立パワーデバイス 炭化ケイ素半導体装置の製造方法および検査システム
WO2019208314A1 (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 株式会社日立パワーデバイス 炭化ケイ素半導体装置の製造方法および検査システム
JP7061510B2 (ja) 2018-04-27 2022-04-28 株式会社 日立パワーデバイス 炭化ケイ素半導体装置の製造方法および検査システム
JP2020031076A (ja) * 2018-08-20 2020-02-27 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP7065729B2 (ja) 2018-08-20 2022-05-12 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2021038106A (ja) * 2019-09-02 2021-03-11 昭和電工株式会社 SiCインゴットの評価方法、SiCデバイスの製造方法およびSiC種結晶の評価方法
JP7379952B2 (ja) 2019-09-02 2023-11-15 株式会社レゾナック SiCインゴットの評価方法、SiCデバイスの製造方法およびSiC種結晶の評価方法
JP7438162B2 (ja) 2021-04-15 2024-02-26 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置の検査方法および炭化珪素半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160020156A1 (en) 2016-01-21
WO2014162775A1 (ja) 2014-10-09
EP2983198A1 (en) 2016-02-10
EP2983198A4 (en) 2016-08-31
CN105074897A (zh) 2015-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014162775A1 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5000424B2 (ja) 炭化珪素単結晶ウェハの欠陥検出方法、及び炭化珪素半導体素子の製造方法
JP5192661B2 (ja) 炭化珪素半導体素子の製造方法
JP5443908B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US9691608B2 (en) Silicon carbide substrate, silicon carbide semiconductor device, and methods for manufacturing silicon carbide substrate and silicon carbide semiconductor device
US20160189955A1 (en) Silicon carbide semiconductor substrate, method for manufacturing silicon carbide semiconductor substrate, and method for manufacturing silicon carbide semiconductor device
US8586998B2 (en) Silicon carbide substrate manufacturing method and silicon carbide substrate
US10229836B2 (en) Method for manufacturing silicon carbide epitaxial substrate, silicon carbide epitaxial substrate, method for manufacturing silicon carbide semiconductor device, and silicon carbide semiconductor device
JP2007103585A (ja) 炭化珪素基板および縦型半導体装置
US9263347B2 (en) Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP2013053049A (ja) 炭化珪素基板、炭化珪素基板の製造方法、および半導体装置の製造方法
TW201308622A (zh) 半導體裝置之製造方法
JP6179164B2 (ja) 炭化ケイ素ショットキーバリアダイオード。
JP6883745B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2014225557A (ja) 炭化珪素半導体装置および半導体モジュールの製造方法、ならびに炭化珪素半導体装置および半導体モジュール
JP2008235767A (ja) 半導体素子及びその製造方法
US9647081B2 (en) Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP6658257B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
US20230369411A1 (en) Method of manufacturing silicon carbide substrate, silicon carbide single-crystal substrate and silicon carbide semiconductor device
JP6590116B2 (ja) 炭化珪素エピタキシャル基板および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2022163818A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6511848B2 (ja) 半導体装置
JP2019106555A (ja) 半導体装置
JP2016028009A (ja) 炭化珪素基板および炭化珪素半導体装置ならびに炭化珪素基板および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2016154181A (ja) 炭化珪素半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170328