JPWO2011033700A1 - 非水電解質二次電池の充電方法及び充電装置 - Google Patents

非水電解質二次電池の充電方法及び充電装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011033700A1
JPWO2011033700A1 JP2011505713A JP2011505713A JPWO2011033700A1 JP WO2011033700 A1 JPWO2011033700 A1 JP WO2011033700A1 JP 2011505713 A JP2011505713 A JP 2011505713A JP 2011505713 A JP2011505713 A JP 2011505713A JP WO2011033700 A1 JPWO2011033700 A1 JP WO2011033700A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
charge
voltage
secondary battery
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011505713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5289558B2 (ja
Inventor
出口 正樹
正樹 出口
宇賀治 正弥
正弥 宇賀治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2011505713A priority Critical patent/JP5289558B2/ja
Publication of JPWO2011033700A1 publication Critical patent/JPWO2011033700A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5289558B2 publication Critical patent/JP5289558B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3835Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

リチウム含有複合酸化物を活物質として含む正極、リチウムイオンを吸蔵及び放出可能な材料を活物質として含む負極及び非水電解液を具備する非水電解質二次電池の充電方法において、二次電池の開回路電圧を検出する。検出値が、所定電圧x未満であれば、比較的小さな電流値Bで充電を行う。検出値が、所定電圧x以上かつ所定電圧z未満であれば、比較的大きな電流値Aで充電を行う。検出値が、所定電圧z以上かつ所定電圧y未満であれば、比較的小さな電流値Cで充電を行う。検出値が、所定電圧y以上であれば、定電圧で充電するか、もしくは充電を停止する。ただし、x<z<y、である。

Description

本発明は、リチウム含有複合酸化物を活物質として含む正極、リチウムイオンを吸蔵及び放出可能な材料を活物質として含む負極、並びに非水電解質を具備する非水電解質二次電池の充電方法及び充電装置に関する。
リチウムイオン二次電池等の非水系の電解質を含む二次電池(非水電解質二次電池)の充電方法としては、定電流・定電圧充電が一般に行われている。定電流・定電圧充電では、電池電圧が所定電圧に達するまで定電流で充電する。電池電圧が所定電圧に達すると、電池電圧を、その所定電圧に維持するように、充電電流を減少させていく。充電電流が所定値まで低下すると、充電を停止する。
定電流・定電圧充電に関し、特許文献1は、以下の技術を提案している。
定電流・定電圧充電では、電池の充電終止電圧を高く設定した場合に、正極上での電解液の分解及び正極活物質の結晶破壊が促進されて、サイクル特性が低下する。これを避けるために、充電開始時に大きな電流で充電する。電池電圧が充電終止電圧に達すると、ただちに充電電流を低下させる。これにより、電池電圧が低下する。ふたたび、電池電圧が充電終止電圧に達すると、さらに充電電流を低下させる、ということを繰り返す。このようにして、充電開始時には大きな電流で充電し、その後、段階的に充電電流を低下させる。
また、特許文献2は、以下の技術を提案している。
充電開始時には、急速に満充電とするために、許容される最大電流値で充電する。電池電圧が充電終止電圧に達すると、充電を休止する。所定時間経過後に休止前の電流よりも小さな電流で充電を再開する。
特開平7−296853号公報 特開2007−311107号公報
特許文献1及び2においては、サイクル特性の向上、または充電時間の短縮化を図るために、定電流充電時に、始めは大きな電流値で充電し、その後、充電電流を小さくしている。しかしながら、そのように充電電流を制御することで、二次電池のサイクル特性を向上し得る、という特許文献1の主張は、理論的な根拠に乏しい。
本発明者等は、二次電池の充電度(SOC:State of Charge)と内部抵抗との関係について、GITT法(Galvanostatic Intermittent Titration Technique)により詳細な解析を行った。その結果、上記従来技術を適用すると、充電分極が充電度に応じて大きく変動することがあり、それにより、却って二次電池のサイクル特性を低下させる場合があることを見出した。
そこで、本発明の目的は、充電度と内部抵抗との関係についての新たな知見に基づいて、非水電解質二次電池の寿命に関する特性を向上させることのできる、非水電解質二次電池の充電方法及び充電装置を提供することにある。
本発明の一局面は、リチウム含有複合酸化物を活物質として含む正極、リチウムイオンを吸蔵及び放出可能な材料を活物質として含む負極、並びに非水電解質を具備する非水電解質二次電池の充電方法であって、
(a)前記二次電池の充電度を検知する工程、
(b)前記検知された充電度を所定値X及び所定値Y(Y>X)と比較する工程、及び
(c)前記比較結果に応じて、
(イ)前記検知された充電度が、前記所定値Y以上であれば、定電圧で充電するか、もしくは充電を停止し、
(ロ)前記検知された充電度が、前記所定値X以上、かつ前記所定値Y未満であれば、所定の充電度まで電流値Aで、定電流で充電し、
(ハ)前記検知された充電度が、前記所定値X未満であれば、電流値B(B<A)で、定電流で充電する工程、を含む充電方法に関する。
本発明の他の局面は、リチウム含有複合酸化物を活物質として含む正極、リチウムイオンを吸蔵及び放出可能な材料を活物質として含む負極、並びに非水電解質を具備する非水電解質二次電池の充電装置であって、
前記二次電池の電圧を検出する電圧検出部、
前記検出された電圧に基づいて、二次電池の充電度を検知する充電度検知部、
外部または内蔵の直流電源からの電流を、電流値を段階的に切り替えて前記二次電池に供給する電流供給回路、
前記二次電池と前記電流供給回路との電気的な接続状態を切り替えるスイッチ、並びに、
前記検知された充電度を所定値X及び所定値Y(Y>X)と比較して、その充電度を判定する判定部、
前記判定部の判定結果に応じて、
(イ)前記検知された充電度が、前記所定値Y以上であれば、定電圧で充電するか、もしくは充電を停止し、
(ロ)前記検知された充電度が、前記所定値X以上、かつ前記所定値Y未満であれば、所定の充電度まで電流値Aで、定電流で充電し、
(ハ)前記検知された充電度が、前記所定値X未満であれば、電流値B(B<A)で、定電流で充電するように、前記スイッチ及び前記電流供給回路を制御する制御部を含む充電装置に関する。
本発明によれば、非水電解質二次電池の寿命に関する特性を向上させることができる。
本発明の新規な特徴を添付の請求の範囲に記述するが、本発明は、構成及び内容の両方に関し、本発明の他の目的及び特徴と併せ、図面を照合した以下の詳細な説明によりさらによく理解されるであろう。
本発明の一実施形態に係る非水電解質二次電池の充電方法のフローチャートである。 図1の充電方法が適用される非水電解質二次電池の充電装置の概略構成を示すブロック図である。 図1の方法において判別される電池電圧の領域の区分を模式的に示す図である。 図1の方法により二次電池を充電したときの、二次電池の内部抵抗と、充電電流と、電池電圧との関係の一例を示すグラフである。 GITT法により二次電池の充電度に対する内部抵抗特性を解析する場合の充電方法の一例を示すグラフである。 本発明の他の実施形態に係る複数の非水電解質二次電池の充電方法を説明するためのフローチャートである。 本発明の他の実施形態に係る複数の非水電解質二次電池の充電方法を説明するためのフローチャートである。 図6及び図7の充電方法が適用される非水電解質二次電池の充電装置の概略構成を示すブロック図である。
本発明の一形態の非水電解質二次電池の充電方法は、リチウム含有複合酸化物を活物質として含む正極、リチウムイオンを吸蔵及び放出可能な材料を活物質として含む負極、並びに非水電解質を具備する非水電解質二次電池を充電する方法である。
この充電方法は、(a)二次電池の充電度を検知する工程、(b)検知された充電度を所定値X及び所定値Y(Y>X)と比較する工程、及び(c)その比較結果に応じて、(イ)検知された充電度が、所定値Y以上であれば、定電圧で充電するか、もしくは充電を停止し、(ロ)検知された充電度が、所定値X以上、かつ所定値Y未満であれば、所定の充電度まで電流値Aで、定電流で充電し、(ハ)検知された充電度が、所定値X未満であれば、電流値B(B<A)で、定電流で充電する工程、を含む。
以上のように、本発明の一形態の非水電解質二次電池の充電方法では、完全放電に近い充電初期には、比較的小さな電流値Bで充電し、充電度がある程度大きくなってから、比較的大きな電流値Aで充電する。
本発明者等は、GITT法により二次電池の充電度と内部抵抗との関係を解析した。その結果、正極がリチウム含有複合酸化物を含む二次電池においては、充電度が低いときには電池の内部抵抗が極めて大きくなる一方で、充電度がある程度大きくなると、内部抵抗が急速に小さくなることが判明した。よって、充電度の低い充電初期から満充電時まで一定の電流で充電すると、内部抵抗の変動に伴って充電分極が大きく変動し、充電むら(不均一充電)が発生する。その結果、例えば負極活物質層に異方性膨張が発生し、負極の被膜(SEI:Solid Electrolyte Interphase)に剥がれが生じたり、電解液の分解や電池内部における還元性ガスの発生が促進されたりして、非水電解質二次電池のサイクル特性が低下する。
したがって、二次電池の内部抵抗が大きい充電初期には、比較的小さな電流値Bで充電し、二次電池の内部抵抗が小さくなってから比較的大きな電流値Aで充電することにより、充電分極の大きな変動を抑えることが可能となる。その結果、充電むらを抑えることが可能となり、非水電解質二次電池のサイクル特性を向上させることができる。
本発明の他の形態の非水電解質二次電池の充電方法は、更に、(d)検知された充電度を所定値Z(Y>Z>X)と比較する工程、及び検知された充電度が、所定値Z以上、かつ所定値Y未満であれば、電流値C(C<A)で、定電流で充電する工程を含む。
上述したとおり、二次電池の内部抵抗は、充電度が低いときには極めて大きく、充電度が高くなると急速に低下する。しかしながら、充電度があるレベルを超えて大きくなると、一旦低下した二次電池の内部抵抗が再び大きくなり始める(図4参照)。したがって、充電度があるレベルよりも大きいときには、電流値Aよりも小さい電流値Cで充電することにより、充電分極の変動が抑えられる。これにより、さらに非水電解質二次電池のサイクル特性を向上させることができる。
ここで、二次電池の充電度は、二次電池の開回路電圧または閉回路電圧を検出することにより測定することができる。所定値Xは、5〜30%の充電度に設定するのが好ましく、所定値Zは、65〜90%の充電度に設定するのが好ましい。電流値Bは、電流値Aの10〜60%とするのが好ましく、電流値Cもまた、電流値Aの10〜60%とするのが好ましい。
本発明の一形態の非水電解質二次電池の充電装置は、リチウム含有複合酸化物を活物質として含む正極、リチウムイオンを吸蔵及び放出可能な材料を活物質として含む負極、並びに非水電解質を具備する非水電解質二次電池を充電する充電装置である。
この充電装置は、二次電池の電圧を検出する電圧検出部、検出された電圧に基づいて、二次電池の充電度を検知する充電度検知部、外部または内蔵の直流電源からの電流を、電流値を段階的に切り替えて二次電池に供給する電流供給回路、二次電池と電流供給回路との電気的な接続状態を切り替えるスイッチ、検知された充電度を所定値X及び所定値Y(Y>X)と比較して、その充電度を判定する判定部、並びに制御部を含む。制御部は、判定部の判定結果に応じて、(イ)検知された充電度が、所定値Y以上であれば、定電圧で充電するか、もしくは充電を停止し、(ロ)検知された充電度が、所定値X以上、かつ所定値Y未満であれば、所定の充電度まで電流値Aで、定電流で充電し、(ハ)検知された充電度が、所定値X未満であれば、電流値B(B<A)で、定電流で充電するように、スイッチ及び電流供給回路を制御する。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態1に係る非水電解質二次電池の充電方法のフローチャートである。図2は、図1の充電方法が適用される充電装置の一例の概略構成を示すブロック図である。
充電装置は、処理部12と、充電回路14と、切替回路16とを具備する。充電装置に非水電解質二次電池(以下、単に電池という)11をセットすると、電池11は、その端子電圧を検出するための電圧検出部を具備する処理部12と並列接続される。これにより、電池11の開回路電圧が検出される。
処理部12は、また、電圧の検出値を、所定電圧x、y、及びz(x<z<y)と比較し、その検出値が、所定電圧x未満の電圧領域K(図3参照)、所定電圧x以上かつ所定電圧z未満の電圧領域L、所定電圧z以上かつ所定電圧y未満の電圧領域M、及び所定電圧y以上の電圧領域Nのいずれに含まれるかを判定する判定回路等の判定部を備えている。
さらに、処理部12には、判定部の判定結果に基づいて、充電回路14及び切替回路16を制御する制御部が含まれる。
充電回路14の図示しない入力回路と外部電源15とは閉回路を構成している。二次電池11の充電時には、切替回路16の動作により、充電回路14の図示しない出力回路と二次電池11とが閉回路を構成する。このとき、電圧検出部は、電池11の閉回路電圧を検出する。なお、外部電源15は、充電装置に内蔵の電源と置き換えても良い。
また、充電回路14は定電流充電と、定電圧充電とを切り替えて行うことが可能となっている。さらに、充電回路14は、定電流充電時に、段階的に充電電流の切り替えが可能となっている。より具体的には、比較的小さい電流値B及びC、並びに比較的大きい電流値Aの間で、電流値の切り替えが可能となっている。電流値B及びCは、それぞれ、電流値Aの10〜60%の電流とすることができる。また、電流値B及びCは、異なる電流値であってもよいし、同じ電流値であってもよい。定電流充電と定電圧充電との切り替え、及び充電電流の切り替え等の制御は、判定部の判定結果に基づいて、制御部が行う。
充電回路14は、上述した電圧検出部、判定部及び制御部を有する処理部12と、相互に連絡し合っている。なお、判定部及び制御部は、充電回路14が備えていてもよく、その場合には、電圧検出値の情報が、処理部12から充電回路14に伝達される。
電池11の負極、及び充電回路14の入力回路の負極端子は、それぞれ外部電源15の負極端子と同電位を有する。電池11の正極、及び充電回路14の出力回路の正極端子は、それぞれ切替回路16が具備する所定の端子17及び19と接続されている。
切替回路16は、二次電池11の正極と充電回路14の出力回路の正極端子との接続を制御する充電スイッチを具備する。充電スイッチがONされると、二次電池11の正極と充電回路14の出力回路の正極端子とが接続され、充電スイッチがOFFされると、その接続が切断される。
切替回路16は、上述した電圧検出部、判定部及び制御部を有する処理部12と、相互に連絡し合っている。判定部における判定結果に基づいて、制御部により切替回路16が制御される。
切替回路16の充電スイッチがONされて、二次電池11の正極と充電回路14の出力回路の正極端子とが接続されると、充電回路14は、二次電池11を処理部12の指示に従って充電する。充電中の二次電池11の閉回路電圧は、処理部12によりモニタされる。また、充電回路14が判定部を有する場合には、充電中の二次電池11の閉回路電圧は、充電回路14によりモニタされる。
また、充電回路14に、処理部12の電圧検出部、判定部及び制御部のうち、制御部だけを含ませることも可能であり、その場合、その制御部には、処理部12の判定部等から必要な情報が入力される。
なお、処理部、電圧検出部、判定部及び制御部は、マイクロコンピュータ、ワイヤードロジック回路等によって構成することができる。
電池11には、正極活物質にリチウム含有複合酸化物を使用し、負極活物質に、リチウムイオンを吸蔵及び放出可能な材料としての炭素質材料を使用したリチウムイオン二次電池を使用することができる。
リチウム含有複合酸化物としては、リチウム及びニッケルを含む複合酸化物を使用できる。複合酸化物は、酸素の立方最密充填構造を有することが望ましい。複合酸化物に含まれるNiのLiに対するモル比は、90モル%以下であり、30〜90モル%であることが好ましい。NiのLiに対するモル比が90モル%を超えると、正極の結晶構造が不安定になって、正極活物質の劣化、並びに安全性の低下が引き起こされる可能性が高くなる。
リチウム及びニッケルを含む複合酸化物は、更に、アルミニウム、マンガン及びコバルトよりなる群から選択される少なくとも1種を含むことが好ましい。この場合、AlのLiに対するモル比が1〜10モル%であり、MnのLiに対するモル比が10〜70モル%であり、CoのLiに対するモル比が10〜70モル%であることが好ましい。このような組成を有する正極活物質は、高エネルギー密度を有しつつ、極めて安定である。
好ましい複合酸化物は、例えば、式(1):
Li[Lip(Nimn1-p]O2
で表される組成を有する。ここで、mはニッケルの原子比率である。Mはアルミニウム、マンガン及びコバルトよりなる群から選択される少なくとも1種であり、nはその原子比率を表す。m+n=1及び0≦p≦0.1である。0.3≦m≦0.9、0.1≦n≦0.7、である。
また、負極活物質である炭素質材料の例としては、グラファイト、易黒鉛化性炭素、難黒鉛化性炭素、炭素繊維等が挙げられる。また、グラファイトとしては、各種の人造黒鉛及び天然黒鉛を用いることができる。
次に、図2の充電装置により本発明の充電方法を実施する一例を、図1のフローチャートを参照しながら説明する。
まず、二次電池11を充電装置にセットする(S0)。すると、切替回路16が充電スイッチをOFFにした状態で、処理部12の電圧検出部が電池11の開回路電圧を検出する。
次いで、処理部12の判定部により、上記開回路電圧の検出値(OCV)と、所定電圧xとが比較される(S1)。ここで、所定電圧xは、電池11の比較的小さい充電度(所定値X)と対応する電圧である。例えば、所定電圧xは、5〜30%の充電度と対応する電圧である。
比較結果が、OCV<xの場合は、電池11が完全放電状態に近い場合である。この場合には、処理部12は、切替回路16の充電スイッチをONとするとともに、比較的小さな電流値Bで充電するように、充電回路14の出力を設定する(S2)。
一方、OCV≧xの場合は、処理部12の判定部により、さらに検出値(OCV)と、所定電圧zとが比較される(S3)。ここで、所定電圧zは、電池11の比較的高い充電度(所定値Z)と対応する電圧である。例えば、所定電圧zは、65〜90%の充電度と対応する電圧である。
比較結果が、OCV<zの場合、つまりx≦OCV<zの場合は、電池11は中程度の充電度である。この場合には、処理部12は、比較的大きい電流値A(A>B)で充電するように、充電回路14の出力を設定する(S4)。
一方、OCV≧zの場合は、処理部12の判定部により、さらに検出値(OCV)と、所定電圧yとが比較される(S5)。ここで、所定電圧yは、満充電時の電池電圧、ないしは定電圧充電に移行すべき電池11の充電度(所定値Y)と対応する電圧である。所定電圧yとしては、二次電池において推奨される充電終止電圧±0.05V以内の値が好適である。また、二次電池の公称電圧±1%の値であれば採用することができる。
比較結果が、OCV≧yの場合は、電池11が満充電状態であるものとして、充電は行わない(S6)。
一方、OCV<y、つまりz≦OCV<yの場合は、二次電池11は比較的充電度の高い状態である。この場合には電流値C(C<A)で充電する(S7)。
また、電流値Bで充電しているとき(S2)に、その充電の開始から所定時間が経過すると、二次電池11の閉回路電圧(CCV)が測定されて、所定電圧xと比較される(S8)。CCVが所定電圧xに達していない場合には、電流値Bによる充電が継続される(S2)。一方、CCVが所定電圧xに達している場合には、電流値Aによる充電(S4)に移行する。ステップS8は、CCVが所定電圧xに達するまで、所定時間が経過する毎に実行される。ここで、所定電圧xは、OCVと比較する場合と、CCVと比較する場合とで異ならせてもよい。
また、電流値Aで充電しているとき(S4)に、その充電の開始から所定時間が経過すると、電池11の閉回路電圧(CCV)が測定されて、所定電圧zと比較される(S9)。ここで、CCVが所定電圧zに達していない場合には、電流値Aによる充電が継続される(S4)。一方、CCVが所定電圧zに達している場合には、電流値Cによる充電(S7)に移行する。ステップS9は、CCVが所定電圧zに達するまで、所定時間が経過する毎に実行される。ここで、所定電圧zは、OCVと比較する場合と、CCVと比較する場合とで異ならせてもよい。
また、電流値Cで充電しているとき(S7)に、その充電の開始から所定時間が経過すると、二次電池11の閉回路電圧(CCV)が測定されて、所定電圧yと比較される(S10)。ここで、CCVが所定電圧yに達していない場合には、電流値Cによる充電が継続される(S7)。一方、CCVが所定電圧yに達している場合には、所定の定電圧充電処理に移行する(S11)。ステップS10は、CCVが所定電圧yに達するまで、所定時間が経過する毎に実行される。ここで、所定電圧yは、OCVと比較する場合と、CCVと比較する場合とで異ならせてもよい。
定電圧充電処理が終了すると、二次電池11が満充電状態になったものとして、充電を停止する(S6)。
図4に、図1の手順により電池を充電した一例における、充電度と、電池電圧及び充電電流との関係をグラフにより示す。
図4においては、電池電圧Eが3.2V(完全放電状態)から4.2V(満充電度)に達するまで二次電池を充電している。このとき、充電度(SOC:State of charge)が約90%に達するまで定電流で充電し、それ以後は、定電圧で充電している。
そして、定電流充電においては、充電電流(電流CA)は3段階に変化している。
すなわち、充電度が15%(所定値X)未満の範囲では、電流CAは0.4C(電流値B)であり、充電度が15%以上かつ76%(所定値Z)未満の範囲では、電流CAは0.8C(電流値A)である。また、充電度が76%以上かつ90%(所定値Y)未満の範囲では、電流CAは0.4C(電流値C)である。さらに、充電度が90%以上の範囲では、充電電圧を一定(4.2V)としており、電流CAは低下していく(定電圧充電)。
ここで、0.4C及び0.8Cという電流値は、それぞれ、二次電池の定格容量を1時間で充電し得る理論上の電流値(1.0C)の0.4倍及び0.8倍の電流値である。例えば、二次電池の定格容量が2000mAhであれば、1.0Cは2000mAであり、0.4Cは800mAであり、0.8Cは1600mAである。
図4にはまた、二次電池の内部抵抗Rが、充電度の変化に応じてどのように変化するかが示されている。ここで、内部抵抗Rは、GITT法により測定している。
GITT法による抵抗Rの具体的な測定は、比較的小さな電流で所定時間だけ二次電池を充電し、その後、所定時間だけ充電を休止することを繰り返すようにして行う。
図5に、容量が1000mAhである二次電池を、25℃の環境下において、0.2C(200mA)の電流で20分間充電し、その後、30分間充電を休止することを繰り返したときの電池電圧(閉回路電圧)の変化を示す。同図において、各黒丸は、充電を休止した後、再開する直前に測定した二次電池の開回路電圧を示す。
GITT法による内部抵抗Rの測定は、以下のようにして行った。
上述のようにして各充電休止時に二次電池の開回路電圧を測定した後、まず100kHz〜0.01Hzの周波数範囲で二次電池のインピーダンスを測定した。それにより得られたインピーダンススペクトルから、二次電池の液抵抗、皮膜抵抗及び電荷移動抵抗を求め、それらの総和を内部抵抗Rとして求めた。
以上のようにして測定された電池11の内部抵抗Rは、図4に示すように、電池11が完全放電状態に近いときには極めて大きな値となり、その後、充電度が大きくなるにつれて急激に低下する。そして、充電度が約15%になると、内部抵抗Rは、最小値(0.15Ω)にほぼ近い値まで低下する。
このように、電池11は、完全放電に近い状態では、内部抵抗が非常に大きい。そして、充電分極は充電電圧に比例するために、一定の電流で充電すると、完全放電状態に近いほどに充電分極は大きくなる。よって、充電むら(不均一充電)が発生して、例えば負極活物質層に異方性膨張が発生する。その結果、負極の被膜の剥がれ、電解液の分解、並びに電池内部における還元性ガスの発生等を招く。したがって、非水電解質二次電池のサイクル特性は低下する。
これを避けるために、図1の方法においては、電池11の充電度が完全放電状体に近い範囲(所定値X未満の範囲)では、比較的小さな電流値Bにより電池11を充電して、充電分極を抑えている。そして、内部抵抗が小さくなる中程度の充電度においては、比較的大きな電流値Aにより電池11を充電している。これにより、電池の負極における異方性膨張、負極における被膜の剥がれ、電解液の分解、並びに電池内部での還元性ガスの発生等を抑えることができる。したがって、非水電解質二次電池のサイクル特性を向上させることができる。
上述したとおり、所定値Xは、5〜30%の充電度に設定するのが好ましい。所定値Xを5%よりも小さい充電度に設定すると、二次電池の内部抵抗が十分に低下する前に、充電電流が比較的大きな電流値Aに切り替えられてしまう場合がある。この場合には、充電分極の変動を十分に抑えられず、サイクル特性を向上させる効果が小さくなる。逆に、所定値Xを30%以上の充電度に設定すると、充電電流を比較的大きな電流値Aに切り替える時期が遅くなりすぎて、充電時間が長くなる。したがって、所定値Xを、5〜30%の範囲で適切に設定することにより、充電時間が長くなるのを避けながら、二次電池のサイクル特性を顕著に向上させることが可能となる。
電流値Bは電流値Aの10〜60%の電流値とするのが好ましい。電流値Bが電流値Aの60%を超えると、充電分極の変動を十分に抑えられない場合がある。この場合には、サイクル特性を向上させる効果を十分に得られなくなる。逆に、電流値Bが電流値Aの10%未満であると、充電電流が小さすぎて、充電時間が長くなる。
また、図4に示すように、二次電池11の内部抵抗Rは、充電度が、ある程度以上に大きくなると再び増加に転じる。このため、図4に示す例では、充電度が76%(所定値Z)に達すると、再び、充電電流を比較的小さな電流値Cに切り替えている。
このとき、所定値Zは、65〜90%の充電度に設定するのが好ましい。所定値Zが90%の充電度を超えると、充電分極の変動を十分に抑えられない場合がある。この場合には、サイクル特性を向上させる効果を十分に得られなくなる。逆に、所定値Zが65%の充電度を下回ると、充電電流を比較的小さな電流値Cに切り替える時期が早くなりすぎて、充電時間が長くなる。したがって、所定値Zを、65〜90%の充電度に設定することにより、二次電池のサイクル特性を顕著に向上させるとともに、比較的短い充電時間で二次電池を充電することが可能となる。
また、電流値Cは電流値Aの10〜60%の電流値とするのが好ましい。電流値Cが電流値Aの60%を超えると、充電分極の変動を十分に抑えられない場合がある。この場合には、サイクル特性を向上させる効果を十分に得られなくなる。逆に、電流値Cが電流値Aの10%未満であると、充電電流が小さすぎて、充電時間が長くなる。
以上の処理により、充電度に追随して充電分極が大きく変動するのを防止することができる。よって、二次電池のサイクル特性を向上させることができる。なお、充電分極の変動をより完全に抑えるためには、図4の曲線CATに示すように充電電流を調節するのが理想的である。
(実施形態2)
次に、複数の非水電解質二次電池を同時に充電する場合の一例について説明する。
図6及び7は、複数の非水電解質二次電池の充電方法を説明するためのフローチャートであり、図8は、充電装置のブロック図である。なお、図2に示した装置と同様の機能を有する構成要素には、図2と同じ番号を付記する。
この回路は、2並列×2直列の二次電池群を同時に充電する場合を示している。並列接続された2個の二次電池11a及び11bは、それらの開回路電圧を検出するための第1電圧検出部を具備する第1処理部12aと並列接続されている。同じく並列接続された2個の二次電池11c及び11dは、それらの開回路電圧を検出するための第2電圧検出部を具備する第2処理部12bと並列接続されている。
そして、二次電池11a及び11bの対と、二次電池11c及び11dの対とが、直列に接続されている。また、第1処理部及び第2処理部は、それぞれ電圧の検出値が、電圧領域K、M、L及びNのいずれに含まれるかを判定する第1判定部及び第2判定部を具備する。
さらに、第1処理部及び第2処理部は、第1判定部及び第2判定部の判定結果に基づいて、相互に連携して充電回路14及び切替回路16を制御する第1制御部及び第2制御部をそれぞれ具備する。制御部は、第1処理部及び第2処理部のいずれかにのみ1つの制御部が設けられていてもよく、この場合には、その1つの制御部に第1判定部及び第2判定部の判定結果が入力される。
ここで、並列接続された2個の二次電池は、これらを合わせて1個の二次電池と見なされる。すなわち、本発明においては、並列接続された複数の二次電池は、1個の二次電池として取り扱われる。このことは、本発明が並列接続された複数の二次電池を充電する充電方法及び充電装置を含み、本発明がこれらを排除しないことを意味する。
第1処理部12a及び第2処理部12bは、それぞれ充電回路14と相互に連絡し合っている。なお、判定部及び制御部は、充電回路14が備えていてもよく、その場合には、電圧検出値がそのまま充電回路14に伝達される。図5の回路は、以上の点以外は、図2と同様の構成を有する。さらに、充電回路14が制御部のみを有してもよいことは、実施形態1と同様である。
次に、図8の充電装置により本発明の充電方法を実施する他の一例について、図6及び図7のフローチャートを参照しながら説明する。
まず、二次電池11a〜dを充電装置にセットする(S0)。すると、切替回路16が、充電スイッチと放電スイッチの両方をOFFにした状態で、第1処理部12aの第1電圧検出部が、二次電池11a及び11bからなる並列電池の開回路電圧を測定する。また、第2処理部12bの第2電圧検出部が、二次電池11c及び11dからなる並列電池の開回路電圧を測定する。
次いで、第1処理部12aが具備する第1判定部により、検出値(OCV1)と、所定電圧yとが比較される(S1)。比較結果が、OCV1≧yの場合は、二次電池11a及び11bからなる並列電池が満充電度であるものとして、充電は行わない(S2)。
一方、OCV1<yであれば、さらに、第2処理部12bが具備する第2判定部により、検出値(OCV2)と、所定電圧yとが比較される(S3)。比較結果が、OCV2≧yの場合は、二次電池11c及び11dからなる並列電池が満充電度であるものとして、充電は行わない(S2)。つまり、OCV1≧y及びOCV2≧yの少なくとも一方が成り立つ場合には、充電は行わない。
OCV1<y、かつOCV2<yの場合は、第1処理部12aの第1判定部により、検出値(OCV1)と、所定電圧zとが比較される(S4)。OCV1≧z、つまりz≦OCV1<yの場合は、第1処理部12aは、切替回路16の充電スイッチをONとするとともに、各並列電池を比較的小さな電流値Cで充電するように、充電回路14の出力を設定する(S5)。
一方、OCV1<zであれば、さらに、第2処理部12bの第2判定部により、検出値(OCV2)と、所定電圧zとが比較される(S6)。比較結果が、OCV2≧z、つまりz≦OCV2<yの場合は、第2処理部12bは、切替回路16の充電スイッチをONとするとともに、各並列電池を比較的小さな電流値Cで充電するように、充電回路14の出力を設定する(S5)。つまり、z≦OCV1<y、及びz≦OCV2<yの少なくとも一方が成り立つ場合には、比較的小さな電流値Cで充電する。
OCV1<z、かつOCV2<zの場合は、第1処理部12aの第1判定部により、検出値(OCV1)と、所定電圧xとが比較される(S7)。OCV1<xの場合は、第1処理部12aは、切替回路16の充電スイッチをONとするとともに、各並列電池を比較的小さな電流値Bで充電するように、充電回路14の出力を設定する(S8)。
一方、OCV1≧x、つまりx≦OCV1<zであれば、さらに、第2処理部12bの第2判定部により、検出値(OCV2)と、所定電圧xとが比較される(S9)。比較結果が、OCV2<xの場合は、第2処理部12bは、切替回路16の充電スイッチをONとするとともに、各並列電池を比較的小さな電流値Bで充電するように、充電回路14の出力を設定する(S8)。つまり、OCV1<x、及びOCV2<xの少なくとも一方が成り立つ場合には、比較的小さな電流値Bで充電する。
OCV1≧x、かつOCV2≧x、つまりx≦OCV1<z、かつx≦OCV2<zの場合には、第1処理部12a及び第2処理部12bは、切替回路16の充電スイッチをONとするとともに、各並列電池を比較的大きな電流値Aで充電するように、充電回路14の出力を設定する(S10)。つまり、並列電池の両方が、中程度の充電度のときにのみ、比較的大きな電流値Aで充電する。
また、電流値Bで充電しているとき(S8)に、その充電の開始から所定時間が経過すると、各並列電池の閉回路電圧(CCV)が測定されて、所定電圧xと比較される(S11)。各並列電池のいずれかのCCVが所定電圧xに達していない場合には、電流値Bによる充電が継続される(S8)。一方、両方の並列電池のCCVが所定電圧xに達している場合には、電流値Aによる充電(S10)に移行する。ステップS11は、両方の並列電池のCCVが所定電圧xに達するまで、所定時間が経過する毎に実行される。
また、電流値Aで充電しているとき(S10)に、その充電の開始から所定時間が経過すると、各並列電池の閉回路電圧(CCV)が測定されて、所定電圧zと比較される(S12)。各並列電池のCCVがいずれも所定電圧zに達していない場合には、電流値Aによる充電が継続される(S10)。一方、いずれかの並列電池のCCVが所定電圧zに達している場合には、電流値Cによる充電(S5)に移行する。ステップS12は、いずれかの並列電池のCCVが所定電圧zに達するまで、所定時間が経過する毎に実行される。
また、電流値Cで充電しているとき(S5)に、その充電の開始から所定時間が経過すると、各並列電池の閉回路電圧(CCV)が測定されて、所定電圧yと比較される(S13)。各並列電池のCCVが両方とも所定電圧yに達していない場合には、電流値Cによる充電が継続される(S5)。一方、いずれかの並列電池のCCVが所定電圧yに達している場合には、所定の定電圧充電処理に移行する(S14)。ステップS13は、いずれかの並列電池のCCVが所定電圧yに達するまで、所定時間が経過する毎に実行される。
定電圧充電処理が終了すると、二次電池11が満充電度になったものとして、充電を停止する(S2)。
以下、本発明の実施例を説明する。なお、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
以下のようにして、リチウムイオン二次電池を作製した。
(正極板の作製)
撹拌機付きの反応槽に、2mol/Lの硫酸ニッケル水溶液、0.353mol/Lの硫酸コバルト水溶液及び5mol/Lの硝酸アンモニウム水溶液、並びに10mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を投入し、撹拌機により撹拌した。その結果、生成された水酸化物を、水洗、脱水、乾燥処理して、組成式Ni0.85Co0.15(OH)2のニッケル水酸化物を得た。
上記で得られたニッケル水酸化物と水酸化リチウムとを、リチウム:(ニッケル+コバルト)が原子比で1.03:1になるように混合し、酸素雰囲気下において750℃で10時間焼成して、正極活物質としてのLiNi0.85Co0.152を合成した。
上記のようにして得られた正極活物質と、導電剤としてのカ−ボンブラックと、結着剤としてのポリ四フッ化エチレンの水性ディスパージョンとを、固形分の質量比で100:3:10の割合で混錬分散させた。この混合物を、カルボキシメチルセルロースの水溶液に懸濁させて、正極合剤ペーストを作製した。この正極合剤ペーストを、厚さ30μmのアルミニウム箔からなる集電体の両面に、ドクターブレード方式で、その全体の厚さが約230μmとなるように塗布した。ここで、全体の厚さとは、集電体と集電体の両面に塗布されたペーストとの合計の厚さをいう。
乾燥後、厚さ180μmに圧延し、所定寸法に切断して正極板を得た。集電体の正極活物質層が形成されていない部分に、アルミニウム製の正極リードを溶接した。
(負極板の作製)
負極活物質である天然黒鉛と、スチレンブタジエンゴム系結着剤とを、質量比で100:5の割合で混錬分散させて、負極合剤ペーストを作製した。この負極合剤ペーストを、厚さ20μmの銅箔からなる集電体の両面に、ドクターブレード方式で、その全体の厚さが約230μmとなるように塗布した。なお、全体の厚さは、上記と同様である。乾燥後、厚さ180μmに圧延し、所定寸法に切断して負極板を得た。集電体の負極活物質層が形成されていない部分に、ニッケル製の負極リ−ドを溶接した。
(非電解質の調製)
非水電解質としては、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)を1:3のモル比で混合した溶媒に溶質としてLiPF6を1モル/Lの濃度で溶解し、非水電解質を調製した。
(電池の組み立て)
上記のようにして作製した正極板と負極板とを、厚さ25μmのポリエチレン製の微多孔フィルムからなるセパレータを介して渦巻き状に巻回して、極板群を得た。この極板群を、電池ケースに収容し、非水電解質を注液し、電池ケースを封口し、円筒型リチウムイオン二次電池を作製した。
電池ケースの封口は、絶縁ガスケットの圧縮率が30%となるように、電池ケースの開口端部を、絶縁ガスケットを介して封口体にかしめつけることによって行った。
得られた電池は、直径18.0mm、総高65.0mmであり、電池容量は2000mAhであった。以上のようにして、合計30個のリチウムイオン二次電池を作製した。
(実施例1)
上記のようにして作製された30個のリチウムイオン二次電池の内の10個について、25℃において500サイクルの充放電処理を行った。
充電は、定電流・定電圧方式により、充電度0%の電池を充電度100%まで充電した。このとき、電池電圧が3.2V以上3.5V未満の範囲(充電度0%以上30%未満の範囲)では、0.4C(800mA)で、定電流で充電した。
電池電圧が3.5V以上4.0V未満の範囲(充電度30%以上80%未満の範囲)では、0.8C(1600mA)で、定電流で充電した。また、電池電圧が4.0V以上4.2V未満の範囲(充電度80%以上100%未満の範囲)では、0.4C(800mA)で、定電流で充電し、その後、4.2Vで、定電圧で充電した。充電電流が0.05Cにまで低下すると、定電圧充電を終了した。
放電は、1.0C(2000mA)で、定電流で放電し、電池電圧が3.2Vまで低下すると、放電を終了した。
(比較例1)
上記のようにして作製された30個のリチウムイオン二次電池の内の他の10個について、25℃において500サイクルの充放電処理を行った。
充電は、定電流・定電圧方式により、充電度0%の電池を充電度100%まで充電した。このとき、電池電圧が4.2Vに達するまで、0.7C(1400mA)の充電電流で、定電流で充電し、電池電圧が4.2Vに達すると、定電圧充電に切り替えた。定電圧充電は、充電電流が0.05Cに低下するまで行った。放電は、実施例1と同様にして行った。
(比較例2)
上記のようにして作製された30個のリチウムイオン二次電池の内のさらに他の10個について、25℃において500サイクルの充放電処理を行った。
充電は、定電流・定電圧方式により、充電度0%の電池を充電度100%まで充電した。このとき、電池電圧が3.2V以上3.4V未満の範囲(充電度0%以上30%未満の範囲)では、0.8C(1600mA)で、定電流で充電した。
電池電圧が3.5V以上4.0V未満の範囲(充電度30%以上80%未満の範囲)では、0.4C(800mA)で、定電流で充電した。また、電池電圧が4.0V以上4.2V未満の範囲(充電度80%以上100%未満の範囲)では、0.8C(1600mA)で、定電流で充電し、その後、4.2Vで、定電圧で充電した。充電電流が0.05Cにまで低下すると、定電圧充電を終了した。
以上の実施例1、比較例1及び比較例2の各10個の電池について、上記500サイクルの充放電処理直後の容量維持率、及び負極膨張率を測定した。
負極膨張率の測定は以下のようにして行った。
実施例1と同様の二次電池(比較用電池という)を10個、別に用意し、それらの比較用電池を、3サイクル目の充電後に分解し、負極板を取り出してマイクロメータにより厚みを測定した。その平均値を、比較用電池の負極板厚みとして算出した。また、実施例1、比較例1及び比較例2の各10個の電池を、501サイクル目の充電後に分解し、負極板を取り出してマイクロメータにより厚みを測定した。その平均値を、実施例1、比較例1及び比較例2のそれぞれの負極板厚みとして算出した。
実施例1、比較例1及び比較例2の負極板厚みの、比較用電池の負極板厚みとの差を膨張量としてそれぞれ算出した。比較用電池の負極板厚みに対する各膨張量の割合を算出して、実施例1、比較例1及び比較例2のそれぞれの負極膨張率を求めた。
以上の結果を、表1に示す。なお、表中の値は、各10個の電池の平均値である。
Figure 2011033700
表1から明らかなように、実施例1は比較例1及び比較例2よりも、500サイクルの充放電処理を行った直後の容量維持率が大きくなっている。したがって、サイクル特性が向上していることが分かる。
また、実施例1は比較例1及び比較例2よりも、500サイクルの充放電処理を行った直後の電池膨張率が小さくなっている。この結果は、実施例1においては、均一充電がなされることによって負極活物質層が等方的に膨張していることによるものと推定される。
以上の結果から、本発明を適用することにより、リチウムイオン二次電池のサイクル特性を向上させることができる。
本発明を現時点での好ましい実施態様に関して説明したが、そのような開示を限定的に解釈してはならない。種々の変形及び改変は、上記開示を読むことによって本発明に属する技術分野における当業者には間違いなく明らかになるであろう。したがって、添付の請求の範囲は、本発明の真の精神及び範囲から逸脱することなく、すべての変形及び改変を包含する、と解釈されるべきものである。
本発明の充電方法及び充電器によれば、非水電解質二次電池の定電流充電が2段階以上の電流値で行われ、かつ1段階目の電流値を相対的に小さくしている。これにより、二次電池のサイクル特性を向上させることができる。本発明の充電方法及び充電装置は、特にリチウムイオン二次電池の充電に好適である。
11、11a、11b、11c、11d…二次電池
12 処理部
12a 第1処理部
12b 第2処理部
14 充電回路
15 外部電源
16 切替回路
17 端子
19 端子
本発明は、リチウム含有複合酸化物を活物質として含む正極、リチウムイオンを吸蔵及び放出可能な材料を活物質として含む負極、並びに非水電解質を具備する非水電解質二次電池の充電方法及び充電装置に関する。
リチウムイオン二次電池等の非水系の電解質を含む二次電池(非水電解質二次電池)の充電方法としては、定電流・定電圧充電が一般に行われている。定電流・定電圧充電では、電池電圧が所定電圧に達するまで定電流で充電する。電池電圧が所定電圧に達すると、電池電圧を、その所定電圧に維持するように、充電電流を減少させていく。充電電流が所定値まで低下すると、充電を停止する。
定電流・定電圧充電に関し、特許文献1は、以下の技術を提案している。
定電流・定電圧充電では、電池の充電終止電圧を高く設定した場合に、正極上での電解液の分解及び正極活物質の結晶破壊が促進されて、サイクル特性が低下する。これを避けるために、充電開始時に大きな電流で充電する。電池電圧が充電終止電圧に達すると、ただちに充電電流を低下させる。これにより、電池電圧が低下する。ふたたび、電池電圧が充電終止電圧に達すると、さらに充電電流を低下させる、ということを繰り返す。このようにして、充電開始時には大きな電流で充電し、その後、段階的に充電電流を低下させる。
また、特許文献2は、以下の技術を提案している。
充電開始時には、急速に満充電とするために、許容される最大電流値で充電する。電池電圧が充電終止電圧に達すると、充電を休止する。所定時間経過後に休止前の電流よりも小さな電流で充電を再開する。
特開平7−296853号公報 特開2007−311107号公報
特許文献1及び2においては、サイクル特性の向上、または充電時間の短縮化を図るために、定電流充電時に、始めは大きな電流値で充電し、その後、充電電流を小さくしている。しかしながら、そのように充電電流を制御することで、二次電池のサイクル特性を向上し得る、という特許文献1の主張は、理論的な根拠に乏しい。
本発明者等は、二次電池の充電度(SOC:State of Charge)と内部抵抗との関係について、GITT法(Galvanostatic Intermittent Titration Technique)により詳細な解析を行った。その結果、上記従来技術を適用すると、充電分極が充電度に応じて大きく変動することがあり、それにより、却って二次電池のサイクル特性を低下させる場合があることを見出した。
そこで、本発明の目的は、充電度と内部抵抗との関係についての新たな知見に基づいて、非水電解質二次電池の寿命に関する特性を向上させることのできる、非水電解質二次電池の充電方法及び充電装置を提供することにある。
本発明の一局面は、リチウム含有複合酸化物を活物質として含む正極、リチウムイオンを吸蔵及び放出可能な材料を活物質として含む負極、並びに非水電解質を具備する非水電解質二次電池の充電方法であって、
(a)前記二次電池の充電度を検知する工程、
(b)前記検知された充電度を所定値X及び所定値Y(Y>X)と比較する工程、及び
(c)前記比較結果に応じて、
(イ)前記検知された充電度が、前記所定値Y以上であれば、定電圧で充電するか、もしくは充電を停止し、
(ロ)前記検知された充電度が、前記所定値X以上、かつ前記所定値Y未満であれば、所定の充電度まで電流値Aで、定電流で充電し、
(ハ)前記検知された充電度が、前記所定値X未満であれば、電流値B(B<A)で、定電流で充電する工程、を含む充電方法に関する。
本発明の他の局面は、リチウム含有複合酸化物を活物質として含む正極、リチウムイオンを吸蔵及び放出可能な材料を活物質として含む負極、並びに非水電解質を具備する非水電解質二次電池の充電装置であって、
前記二次電池の電圧を検出する電圧検出部、
前記検出された電圧に基づいて、二次電池の充電度を検知する充電度検知部、
外部または内蔵の直流電源からの電流を、電流値を段階的に切り替えて前記二次電池に供給する電流供給回路、
前記二次電池と前記電流供給回路との電気的な接続状態を切り替えるスイッチ、並びに、
前記検知された充電度を所定値X及び所定値Y(Y>X)と比較して、その充電度を判定する判定部、
前記判定部の判定結果に応じて、
(イ)前記検知された充電度が、前記所定値Y以上であれば、定電圧で充電するか、もしくは充電を停止し、
(ロ)前記検知された充電度が、前記所定値X以上、かつ前記所定値Y未満であれば、所定の充電度まで電流値Aで、定電流で充電し、
(ハ)前記検知された充電度が、前記所定値X未満であれば、電流値B(B<A)で、定電流で充電するように、前記スイッチ及び前記電流供給回路を制御する制御部を含む充電装置に関する。
本発明によれば、非水電解質二次電池の寿命に関する特性を向上させることができる。
本発明の新規な特徴を添付の請求の範囲に記述するが、本発明は、構成及び内容の両方に関し、本発明の他の目的及び特徴と併せ、図面を照合した以下の詳細な説明によりさらによく理解されるであろう。
本発明の一実施形態に係る非水電解質二次電池の充電方法のフローチャートである。 図1の充電方法が適用される非水電解質二次電池の充電装置の概略構成を示すブロック図である。 図1の方法において判別される電池電圧の領域の区分を模式的に示す図である。 図1の方法により二次電池を充電したときの、二次電池の内部抵抗と、充電電流と、電池電圧との関係の一例を示すグラフである。 GITT法により二次電池の充電度に対する内部抵抗特性を解析する場合の充電方法の一例を示すグラフである。 本発明の他の実施形態に係る複数の非水電解質二次電池の充電方法を説明するためのフローチャートである。 本発明の他の実施形態に係る複数の非水電解質二次電池の充電方法を説明するためのフローチャートである。 図6及び図7の充電方法が適用される非水電解質二次電池の充電装置の概略構成を示すブロック図である。
本発明の一形態の非水電解質二次電池の充電方法は、リチウム含有複合酸化物を活物質として含む正極、リチウムイオンを吸蔵及び放出可能な材料を活物質として含む負極、並びに非水電解質を具備する非水電解質二次電池を充電する方法である。
この充電方法は、(a)二次電池の充電度を検知する工程、(b)検知された充電度を所定値X及び所定値Y(Y>X)と比較する工程、及び(c)その比較結果に応じて、(イ)検知された充電度が、所定値Y以上であれば、定電圧で充電するか、もしくは充電を停止し、(ロ)検知された充電度が、所定値X以上、かつ所定値Y未満であれば、所定の充電度まで電流値Aで、定電流で充電し、(ハ)検知された充電度が、所定値X未満であれば、電流値B(B<A)で、定電流で充電する工程、を含む。
以上のように、本発明の一形態の非水電解質二次電池の充電方法では、完全放電に近い充電初期には、比較的小さな電流値Bで充電し、充電度がある程度大きくなってから、比較的大きな電流値Aで充電する。
本発明者等は、GITT法により二次電池の充電度と内部抵抗との関係を解析した。その結果、正極がリチウム含有複合酸化物を含む二次電池においては、充電度が低いときには電池の内部抵抗が極めて大きくなる一方で、充電度がある程度大きくなると、内部抵抗が急速に小さくなることが判明した。よって、充電度の低い充電初期から満充電時まで一定の電流で充電すると、内部抵抗の変動に伴って充電分極が大きく変動し、充電むら(不均一充電)が発生する。その結果、例えば負極活物質層に異方性膨張が発生し、負極の被膜(SEI:Solid Electrolyte Interphase)に剥がれが生じたり、電解液の分解や電池内部における還元性ガスの発生が促進されたりして、非水電解質二次電池のサイクル特性が低下する。
したがって、二次電池の内部抵抗が大きい充電初期には、比較的小さな電流値Bで充電し、二次電池の内部抵抗が小さくなってから比較的大きな電流値Aで充電することにより、充電分極の大きな変動を抑えることが可能となる。その結果、充電むらを抑えることが可能となり、非水電解質二次電池のサイクル特性を向上させることができる。
本発明の他の形態の非水電解質二次電池の充電方法は、更に、(d)検知された充電度を所定値Z(Y>Z>X)と比較する工程、及び検知された充電度が、所定値Z以上、かつ所定値Y未満であれば、電流値C(C<A)で、定電流で充電する工程を含む。
上述したとおり、二次電池の内部抵抗は、充電度が低いときには極めて大きく、充電度が高くなると急速に低下する。しかしながら、充電度があるレベルを超えて大きくなると、一旦低下した二次電池の内部抵抗が再び大きくなり始める(図4参照)。したがって、充電度があるレベルよりも大きいときには、電流値Aよりも小さい電流値Cで充電することにより、充電分極の変動が抑えられる。これにより、さらに非水電解質二次電池のサイクル特性を向上させることができる。
ここで、二次電池の充電度は、二次電池の開回路電圧または閉回路電圧を検出することにより測定することができる。所定値Xは、5〜30%の充電度に設定するのが好ましく、所定値Zは、65〜90%の充電度に設定するのが好ましい。電流値Bは、電流値Aの10〜60%とするのが好ましく、電流値Cもまた、電流値Aの10〜60%とするのが好ましい。
本発明の一形態の非水電解質二次電池の充電装置は、リチウム含有複合酸化物を活物質として含む正極、リチウムイオンを吸蔵及び放出可能な材料を活物質として含む負極、並びに非水電解質を具備する非水電解質二次電池を充電する充電装置である。
この充電装置は、二次電池の電圧を検出する電圧検出部、検出された電圧に基づいて、二次電池の充電度を検知する充電度検知部、外部または内蔵の直流電源からの電流を、電流値を段階的に切り替えて二次電池に供給する電流供給回路、二次電池と電流供給回路との電気的な接続状態を切り替えるスイッチ、検知された充電度を所定値X及び所定値Y(Y>X)と比較して、その充電度を判定する判定部、並びに制御部を含む。制御部は、判定部の判定結果に応じて、(イ)検知された充電度が、所定値Y以上であれば、定電圧で充電するか、もしくは充電を停止し、(ロ)検知された充電度が、所定値X以上、かつ所定値Y未満であれば、所定の充電度まで電流値Aで、定電流で充電し、(ハ)検知された充電度が、所定値X未満であれば、電流値B(B<A)で、定電流で充電するように、スイッチ及び電流供給回路を制御する。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態1に係る非水電解質二次電池の充電方法のフローチャートである。図2は、図1の充電方法が適用される充電装置の一例の概略構成を示すブロック図である。
充電装置は、処理部12と、充電回路14と、切替回路16とを具備する。充電装置に非水電解質二次電池(以下、単に電池という)11をセットすると、電池11は、その端子電圧を検出するための電圧検出部を具備する処理部12と並列接続される。これにより、電池11の開回路電圧が検出される。
処理部12は、また、電圧の検出値を、所定電圧x、y、及びz(x<z<y)と比較し、その検出値が、所定電圧x未満の電圧領域K(図3参照)、所定電圧x以上かつ所定電圧z未満の電圧領域L、所定電圧z以上かつ所定電圧y未満の電圧領域M、及び所定電圧y以上の電圧領域Nのいずれに含まれるかを判定する判定回路等の判定部を備えている。
さらに、処理部12には、判定部の判定結果に基づいて、充電回路14及び切替回路16を制御する制御部が含まれる。
充電回路14の図示しない入力回路と外部電源15とは閉回路を構成している。二次電池11の充電時には、切替回路16の動作により、充電回路14の図示しない出力回路と二次電池11とが閉回路を構成する。このとき、電圧検出部は、電池11の閉回路電圧を検出する。なお、外部電源15は、充電装置に内蔵の電源と置き換えても良い。
また、充電回路14は定電流充電と、定電圧充電とを切り替えて行うことが可能となっている。さらに、充電回路14は、定電流充電時に、段階的に充電電流の切り替えが可能となっている。より具体的には、比較的小さい電流値B及びC、並びに比較的大きい電流値Aの間で、電流値の切り替えが可能となっている。電流値B及びCは、それぞれ、電流値Aの10〜60%の電流とすることができる。また、電流値B及びCは、異なる電流値であってもよいし、同じ電流値であってもよい。定電流充電と定電圧充電との切り替え、及び充電電流の切り替え等の制御は、判定部の判定結果に基づいて、制御部が行う。
充電回路14は、上述した電圧検出部、判定部及び制御部を有する処理部12と、相互に連絡し合っている。なお、判定部及び制御部は、充電回路14が備えていてもよく、その場合には、電圧検出値の情報が、処理部12から充電回路14に伝達される。
電池11の負極、及び充電回路14の入力回路の負極端子は、それぞれ外部電源15の負極端子と同電位を有する。電池11の正極、及び充電回路14の出力回路の正極端子は、それぞれ切替回路16が具備する所定の端子17及び19と接続されている。
切替回路16は、二次電池11の正極と充電回路14の出力回路の正極端子との接続を制御する充電スイッチを具備する。充電スイッチがONされると、二次電池11の正極と充電回路14の出力回路の正極端子とが接続され、充電スイッチがOFFされると、その接続が切断される。
切替回路16は、上述した電圧検出部、判定部及び制御部を有する処理部12と、相互に連絡し合っている。判定部における判定結果に基づいて、制御部により切替回路16が制御される。
切替回路16の充電スイッチがONされて、二次電池11の正極と充電回路14の出力回路の正極端子とが接続されると、充電回路14は、二次電池11を処理部12の指示に従って充電する。充電中の二次電池11の閉回路電圧は、処理部12によりモニタされる。また、充電回路14が判定部を有する場合には、充電中の二次電池11の閉回路電圧は、充電回路14によりモニタされる。
また、充電回路14に、処理部12の電圧検出部、判定部及び制御部のうち、制御部だけを含ませることも可能であり、その場合、その制御部には、処理部12の判定部等から必要な情報が入力される。
なお、処理部、電圧検出部、判定部及び制御部は、マイクロコンピュータ、ワイヤードロジック回路等によって構成することができる。
電池11には、正極活物質にリチウム含有複合酸化物を使用し、負極活物質に、リチウムイオンを吸蔵及び放出可能な材料としての炭素質材料を使用したリチウムイオン二次電池を使用することができる。
リチウム含有複合酸化物としては、リチウム及びニッケルを含む複合酸化物を使用できる。複合酸化物は、酸素の立方最密充填構造を有することが望ましい。複合酸化物に含まれるNiのLiに対するモル比は、90モル%以下であり、30〜90モル%であることが好ましい。NiのLiに対するモル比が90モル%を超えると、正極の結晶構造が不安定になって、正極活物質の劣化、並びに安全性の低下が引き起こされる可能性が高くなる。
リチウム及びニッケルを含む複合酸化物は、更に、アルミニウム、マンガン及びコバルトよりなる群から選択される少なくとも1種を含むことが好ましい。この場合、AlのLiに対するモル比が1〜10モル%であり、MnのLiに対するモル比が10〜70モル%であり、CoのLiに対するモル比が10〜70モル%であることが好ましい。このような組成を有する正極活物質は、高エネルギー密度を有しつつ、極めて安定である。
好ましい複合酸化物は、例えば、式(1):
Li[Lip(Nimn1-p]O2
で表される組成を有する。ここで、mはニッケルの原子比率である。Mはアルミニウム、マンガン及びコバルトよりなる群から選択される少なくとも1種であり、nはその原子比率を表す。m+n=1及び0≦p≦0.1である。0.3≦m≦0.9、0.1≦n≦0.7、である。
また、負極活物質である炭素質材料の例としては、グラファイト、易黒鉛化性炭素、難黒鉛化性炭素、炭素繊維等が挙げられる。また、グラファイトとしては、各種の人造黒鉛及び天然黒鉛を用いることができる。
次に、図2の充電装置により本発明の充電方法を実施する一例を、図1のフローチャートを参照しながら説明する。
まず、二次電池11を充電装置にセットする(S0)。すると、切替回路16が充電スイッチをOFFにした状態で、処理部12の電圧検出部が電池11の開回路電圧を検出する。
次いで、処理部12の判定部により、上記開回路電圧の検出値(OCV)と、所定電圧xとが比較される(S1)。ここで、所定電圧xは、電池11の比較的小さい充電度(所定値X)と対応する電圧である。例えば、所定電圧xは、5〜30%の充電度と対応する電圧である。
比較結果が、OCV<xの場合は、電池11が完全放電状態に近い場合である。この場合には、処理部12は、切替回路16の充電スイッチをONとするとともに、比較的小さな電流値Bで充電するように、充電回路14の出力を設定する(S2)。
一方、OCV≧xの場合は、処理部12の判定部により、さらに検出値(OCV)と、所定電圧zとが比較される(S3)。ここで、所定電圧zは、電池11の比較的高い充電度(所定値Z)と対応する電圧である。例えば、所定電圧zは、65〜90%の充電度と対応する電圧である。
比較結果が、OCV<zの場合、つまりx≦OCV<zの場合は、電池11は中程度の充電度である。この場合には、処理部12は、比較的大きい電流値A(A>B)で充電するように、充電回路14の出力を設定する(S4)。
一方、OCV≧zの場合は、処理部12の判定部により、さらに検出値(OCV)と、所定電圧yとが比較される(S5)。ここで、所定電圧yは、満充電時の電池電圧、ないしは定電圧充電に移行すべき電池11の充電度(所定値Y)と対応する電圧である。所定電圧yとしては、二次電池において推奨される充電終止電圧±0.05V以内の値が好適である。また、二次電池の公称電圧±1%の値であれば採用することができる。
比較結果が、OCV≧yの場合は、電池11が満充電状態であるものとして、充電は行わない(S6)。
一方、OCV<y、つまりz≦OCV<yの場合は、二次電池11は比較的充電度の高い状態である。この場合には電流値C(C<A)で充電する(S7)。
また、電流値Bで充電しているとき(S2)に、その充電の開始から所定時間が経過すると、二次電池11の閉回路電圧(CCV)が測定されて、所定電圧xと比較される(S8)。CCVが所定電圧xに達していない場合には、電流値Bによる充電が継続される(S2)。一方、CCVが所定電圧xに達している場合には、電流値Aによる充電(S4)に移行する。ステップS8は、CCVが所定電圧xに達するまで、所定時間が経過する毎に実行される。ここで、所定電圧xは、OCVと比較する場合と、CCVと比較する場合とで異ならせてもよい。
また、電流値Aで充電しているとき(S4)に、その充電の開始から所定時間が経過すると、電池11の閉回路電圧(CCV)が測定されて、所定電圧zと比較される(S9)。ここで、CCVが所定電圧zに達していない場合には、電流値Aによる充電が継続される(S4)。一方、CCVが所定電圧zに達している場合には、電流値Cによる充電(S7)に移行する。ステップS9は、CCVが所定電圧zに達するまで、所定時間が経過する毎に実行される。ここで、所定電圧zは、OCVと比較する場合と、CCVと比較する場合とで異ならせてもよい。
また、電流値Cで充電しているとき(S7)に、その充電の開始から所定時間が経過すると、二次電池11の閉回路電圧(CCV)が測定されて、所定電圧yと比較される(S10)。ここで、CCVが所定電圧yに達していない場合には、電流値Cによる充電が継続される(S7)。一方、CCVが所定電圧yに達している場合には、所定の定電圧充電処理に移行する(S11)。ステップS10は、CCVが所定電圧yに達するまで、所定時間が経過する毎に実行される。ここで、所定電圧yは、OCVと比較する場合と、CCVと比較する場合とで異ならせてもよい。
定電圧充電処理が終了すると、二次電池11が満充電状態になったものとして、充電を停止する(S6)。
図4に、図1の手順により電池を充電した一例における、充電度と、電池電圧及び充電電流との関係をグラフにより示す。
図4においては、電池電圧Eが3.2V(完全放電状態)から4.2V(満充電度)に達するまで二次電池を充電している。このとき、充電度(SOC:State of charge)が約90%に達するまで定電流で充電し、それ以後は、定電圧で充電している。
そして、定電流充電においては、充電電流(電流CA)は3段階に変化している。
すなわち、充電度が15%(所定値X)未満の範囲では、電流CAは0.4C(電流値B)であり、充電度が15%以上かつ76%(所定値Z)未満の範囲では、電流CAは0.8C(電流値A)である。また、充電度が76%以上かつ90%(所定値Y)未満の範囲では、電流CAは0.4C(電流値C)である。さらに、充電度が90%以上の範囲では、充電電圧を一定(4.2V)としており、電流CAは低下していく(定電圧充電)。
ここで、0.4C及び0.8Cという電流値は、それぞれ、二次電池の定格容量を1時間で充電し得る理論上の電流値(1.0C)の0.4倍及び0.8倍の電流値である。例えば、二次電池の定格容量が2000mAhであれば、1.0Cは2000mAであり、0.4Cは800mAであり、0.8Cは1600mAである。
図4にはまた、二次電池の内部抵抗Rが、充電度の変化に応じてどのように変化するかが示されている。ここで、内部抵抗Rは、GITT法により測定している。
GITT法による抵抗Rの具体的な測定は、比較的小さな電流で所定時間だけ二次電池を充電し、その後、所定時間だけ充電を休止することを繰り返すようにして行う。
図5に、容量が1000mAhである二次電池を、25℃の環境下において、0.2C(200mA)の電流で20分間充電し、その後、30分間充電を休止することを繰り返したときの電池電圧(閉回路電圧)の変化を示す。同図において、各黒丸は、充電を休止した後、再開する直前に測定した二次電池の開回路電圧を示す。
GITT法による内部抵抗Rの測定は、以下のようにして行った。
上述のようにして各充電休止時に二次電池の開回路電圧を測定した後、まず100kHz〜0.01Hzの周波数範囲で二次電池のインピーダンスを測定した。それにより得られたインピーダンススペクトルから、二次電池の液抵抗、皮膜抵抗及び電荷移動抵抗を求め、それらの総和を内部抵抗Rとして求めた。
以上のようにして測定された電池11の内部抵抗Rは、図4に示すように、電池11が完全放電状態に近いときには極めて大きな値となり、その後、充電度が大きくなるにつれて急激に低下する。そして、充電度が約15%になると、内部抵抗Rは、最小値(0.15Ω)にほぼ近い値まで低下する。
このように、電池11は、完全放電に近い状態では、内部抵抗が非常に大きい。そして、充電分極は充電電圧に比例するために、一定の電流で充電すると、完全放電状態に近いほどに充電分極は大きくなる。よって、充電むら(不均一充電)が発生して、例えば負極活物質層に異方性膨張が発生する。その結果、負極の被膜の剥がれ、電解液の分解、並びに電池内部における還元性ガスの発生等を招く。したがって、非水電解質二次電池のサイクル特性は低下する。
これを避けるために、図1の方法においては、電池11の充電度が完全放電状体に近い範囲(所定値X未満の範囲)では、比較的小さな電流値Bにより電池11を充電して、充電分極を抑えている。そして、内部抵抗が小さくなる中程度の充電度においては、比較的大きな電流値Aにより電池11を充電している。これにより、電池の負極における異方性膨張、負極における被膜の剥がれ、電解液の分解、並びに電池内部での還元性ガスの発生等を抑えることができる。したがって、非水電解質二次電池のサイクル特性を向上させることができる。
上述したとおり、所定値Xは、5〜30%の充電度に設定するのが好ましい。所定値Xを5%よりも小さい充電度に設定すると、二次電池の内部抵抗が十分に低下する前に、充電電流が比較的大きな電流値Aに切り替えられてしまう場合がある。この場合には、充電分極の変動を十分に抑えられず、サイクル特性を向上させる効果が小さくなる。逆に、所定値Xを30%以上の充電度に設定すると、充電電流を比較的大きな電流値Aに切り替える時期が遅くなりすぎて、充電時間が長くなる。したがって、所定値Xを、5〜30%の範囲で適切に設定することにより、充電時間が長くなるのを避けながら、二次電池のサイクル特性を顕著に向上させることが可能となる。
電流値Bは電流値Aの10〜60%の電流値とするのが好ましい。電流値Bが電流値Aの60%を超えると、充電分極の変動を十分に抑えられない場合がある。この場合には、サイクル特性を向上させる効果を十分に得られなくなる。逆に、電流値Bが電流値Aの10%未満であると、充電電流が小さすぎて、充電時間が長くなる。
また、図4に示すように、二次電池11の内部抵抗Rは、充電度が、ある程度以上に大きくなると再び増加に転じる。このため、図4に示す例では、充電度が76%(所定値Z)に達すると、再び、充電電流を比較的小さな電流値Cに切り替えている。
このとき、所定値Zは、65〜90%の充電度に設定するのが好ましい。所定値Zが90%の充電度を超えると、充電分極の変動を十分に抑えられない場合がある。この場合には、サイクル特性を向上させる効果を十分に得られなくなる。逆に、所定値Zが65%の充電度を下回ると、充電電流を比較的小さな電流値Cに切り替える時期が早くなりすぎて、充電時間が長くなる。したがって、所定値Zを、65〜90%の充電度に設定することにより、二次電池のサイクル特性を顕著に向上させるとともに、比較的短い充電時間で二次電池を充電することが可能となる。
また、電流値Cは電流値Aの10〜60%の電流値とするのが好ましい。電流値Cが電流値Aの60%を超えると、充電分極の変動を十分に抑えられない場合がある。この場合には、サイクル特性を向上させる効果を十分に得られなくなる。逆に、電流値Cが電流値Aの10%未満であると、充電電流が小さすぎて、充電時間が長くなる。
以上の処理により、充電度に追随して充電分極が大きく変動するのを防止することができる。よって、二次電池のサイクル特性を向上させることができる。なお、充電分極の変動をより完全に抑えるためには、図4の曲線CATに示すように充電電流を調節するのが理想的である。
(実施形態2)
次に、複数の非水電解質二次電池を同時に充電する場合の一例について説明する。
図6及び7は、複数の非水電解質二次電池の充電方法を説明するためのフローチャートであり、図8は、充電装置のブロック図である。なお、図2に示した装置と同様の機能を有する構成要素には、図2と同じ番号を付記する。
この回路は、2並列×2直列の二次電池群を同時に充電する場合を示している。並列接続された2個の二次電池11a及び11bは、それらの開回路電圧を検出するための第1電圧検出部を具備する第1処理部12aと並列接続されている。同じく並列接続された2個の二次電池11c及び11dは、それらの開回路電圧を検出するための第2電圧検出部を具備する第2処理部12bと並列接続されている。
そして、二次電池11a及び11bの対と、二次電池11c及び11dの対とが、直列に接続されている。また、第1処理部及び第2処理部は、それぞれ電圧の検出値が、電圧領域K、M、L及びNのいずれに含まれるかを判定する第1判定部及び第2判定部を具備する。
さらに、第1処理部及び第2処理部は、第1判定部及び第2判定部の判定結果に基づいて、相互に連携して充電回路14及び切替回路16を制御する第1制御部及び第2制御部をそれぞれ具備する。制御部は、第1処理部及び第2処理部のいずれかにのみ1つの制御部が設けられていてもよく、この場合には、その1つの制御部に第1判定部及び第2判定部の判定結果が入力される。
ここで、並列接続された2個の二次電池は、これらを合わせて1個の二次電池と見なされる。すなわち、本発明においては、並列接続された複数の二次電池は、1個の二次電池として取り扱われる。このことは、本発明が並列接続された複数の二次電池を充電する充電方法及び充電装置を含み、本発明がこれらを排除しないことを意味する。
第1処理部12a及び第2処理部12bは、それぞれ充電回路14と相互に連絡し合っている。なお、判定部及び制御部は、充電回路14が備えていてもよく、その場合には、電圧検出値がそのまま充電回路14に伝達される。図5の回路は、以上の点以外は、図2と同様の構成を有する。さらに、充電回路14が制御部のみを有してもよいことは、実施形態1と同様である。
次に、図8の充電装置により本発明の充電方法を実施する他の一例について、図6及び図7のフローチャートを参照しながら説明する。
まず、二次電池11a〜dを充電装置にセットする(S0)。すると、切替回路16が、充電スイッチと放電スイッチの両方をOFFにした状態で、第1処理部12aの第1電圧検出部が、二次電池11a及び11bからなる並列電池の開回路電圧を測定する。また、第2処理部12bの第2電圧検出部が、二次電池11c及び11dからなる並列電池の開回路電圧を測定する。
次いで、第1処理部12aが具備する第1判定部により、検出値(OCV1)と、所定電圧yとが比較される(S1)。比較結果が、OCV1≧yの場合は、二次電池11a及び11bからなる並列電池が満充電度であるものとして、充電は行わない(S2)。
一方、OCV1<yであれば、さらに、第2処理部12bが具備する第2判定部により、検出値(OCV2)と、所定電圧yとが比較される(S3)。比較結果が、OCV2≧yの場合は、二次電池11c及び11dからなる並列電池が満充電度であるものとして、充電は行わない(S2)。つまり、OCV1≧y及びOCV2≧yの少なくとも一方が成り立つ場合には、充電は行わない。
OCV1<y、かつOCV2<yの場合は、第1処理部12aの第1判定部により、検出値(OCV1)と、所定電圧zとが比較される(S4)。OCV1≧z、つまりz≦OCV1<yの場合は、第1処理部12aは、切替回路16の充電スイッチをONとするとともに、各並列電池を比較的小さな電流値Cで充電するように、充電回路14の出力を設定する(S5)。
一方、OCV1<zであれば、さらに、第2処理部12bの第2判定部により、検出値(OCV2)と、所定電圧zとが比較される(S6)。比較結果が、OCV2≧z、つまりz≦OCV2<yの場合は、第2処理部12bは、切替回路16の充電スイッチをONとするとともに、各並列電池を比較的小さな電流値Cで充電するように、充電回路14の出力を設定する(S5)。つまり、z≦OCV1<y、及びz≦OCV2<yの少なくとも一方が成り立つ場合には、比較的小さな電流値Cで充電する。
OCV1<z、かつOCV2<zの場合は、第1処理部12aの第1判定部により、検出値(OCV1)と、所定電圧xとが比較される(S7)。OCV1<xの場合は、第1処理部12aは、切替回路16の充電スイッチをONとするとともに、各並列電池を比較的小さな電流値Bで充電するように、充電回路14の出力を設定する(S8)。
一方、OCV1≧x、つまりx≦OCV1<zであれば、さらに、第2処理部12bの第2判定部により、検出値(OCV2)と、所定電圧xとが比較される(S9)。比較結果が、OCV2<xの場合は、第2処理部12bは、切替回路16の充電スイッチをONとするとともに、各並列電池を比較的小さな電流値Bで充電するように、充電回路14の出力を設定する(S8)。つまり、OCV1<x、及びOCV2<xの少なくとも一方が成り立つ場合には、比較的小さな電流値Bで充電する。
OCV1≧x、かつOCV2≧x、つまりx≦OCV1<z、かつx≦OCV2<zの場合には、第1処理部12a及び第2処理部12bは、切替回路16の充電スイッチをONとするとともに、各並列電池を比較的大きな電流値Aで充電するように、充電回路14の出力を設定する(S10)。つまり、並列電池の両方が、中程度の充電度のときにのみ、比較的大きな電流値Aで充電する。
また、電流値Bで充電しているとき(S8)に、その充電の開始から所定時間が経過すると、各並列電池の閉回路電圧(CCV)が測定されて、所定電圧xと比較される(S11)。各並列電池のいずれかのCCVが所定電圧xに達していない場合には、電流値Bによる充電が継続される(S8)。一方、両方の並列電池のCCVが所定電圧xに達している場合には、電流値Aによる充電(S10)に移行する。ステップS11は、両方の並列電池のCCVが所定電圧xに達するまで、所定時間が経過する毎に実行される。
また、電流値Aで充電しているとき(S10)に、その充電の開始から所定時間が経過すると、各並列電池の閉回路電圧(CCV)が測定されて、所定電圧zと比較される(S12)。各並列電池のCCVがいずれも所定電圧zに達していない場合には、電流値Aによる充電が継続される(S10)。一方、いずれかの並列電池のCCVが所定電圧zに達している場合には、電流値Cによる充電(S5)に移行する。ステップS12は、いずれかの並列電池のCCVが所定電圧zに達するまで、所定時間が経過する毎に実行される。
また、電流値Cで充電しているとき(S5)に、その充電の開始から所定時間が経過すると、各並列電池の閉回路電圧(CCV)が測定されて、所定電圧yと比較される(S13)。各並列電池のCCVが両方とも所定電圧yに達していない場合には、電流値Cによる充電が継続される(S5)。一方、いずれかの並列電池のCCVが所定電圧yに達している場合には、所定の定電圧充電処理に移行する(S14)。ステップS13は、いずれかの並列電池のCCVが所定電圧yに達するまで、所定時間が経過する毎に実行される。
定電圧充電処理が終了すると、二次電池11が満充電度になったものとして、充電を停止する(S2)。
以下、本発明の実施例を説明する。なお、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
以下のようにして、リチウムイオン二次電池を作製した。
(正極板の作製)
撹拌機付きの反応槽に、2mol/Lの硫酸ニッケル水溶液、0.353mol/Lの硫酸コバルト水溶液及び5mol/Lの硝酸アンモニウム水溶液、並びに10mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を投入し、撹拌機により撹拌した。その結果、生成された水酸化物を、水洗、脱水、乾燥処理して、組成式Ni0.85Co0.15(OH)2のニッケル水酸化物を得た。
上記で得られたニッケル水酸化物と水酸化リチウムとを、リチウム:(ニッケル+コバルト)が原子比で1.03:1になるように混合し、酸素雰囲気下において750℃で10時間焼成して、正極活物質としてのLiNi0.85Co0.152を合成した。
上記のようにして得られた正極活物質と、導電剤としてのカ−ボンブラックと、結着剤としてのポリ四フッ化エチレンの水性ディスパージョンとを、固形分の質量比で100:3:10の割合で混錬分散させた。この混合物を、カルボキシメチルセルロースの水溶液に懸濁させて、正極合剤ペーストを作製した。この正極合剤ペーストを、厚さ30μmのアルミニウム箔からなる集電体の両面に、ドクターブレード方式で、その全体の厚さが約230μmとなるように塗布した。ここで、全体の厚さとは、集電体と集電体の両面に塗布されたペーストとの合計の厚さをいう。
乾燥後、厚さ180μmに圧延し、所定寸法に切断して正極板を得た。集電体の正極活物質層が形成されていない部分に、アルミニウム製の正極リードを溶接した。
(負極板の作製)
負極活物質である天然黒鉛と、スチレンブタジエンゴム系結着剤とを、質量比で100:5の割合で混錬分散させて、負極合剤ペーストを作製した。この負極合剤ペーストを、厚さ20μmの銅箔からなる集電体の両面に、ドクターブレード方式で、その全体の厚さが約230μmとなるように塗布した。なお、全体の厚さは、上記と同様である。乾燥後、厚さ180μmに圧延し、所定寸法に切断して負極板を得た。集電体の負極活物質層が形成されていない部分に、ニッケル製の負極リ−ドを溶接した。
(非電解質の調製)
非水電解質としては、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)を1:3のモル比で混合した溶媒に溶質としてLiPF6を1モル/Lの濃度で溶解し、非水電解質を調製した。
(電池の組み立て)
上記のようにして作製した正極板と負極板とを、厚さ25μmのポリエチレン製の微多孔フィルムからなるセパレータを介して渦巻き状に巻回して、極板群を得た。この極板群を、電池ケースに収容し、非水電解質を注液し、電池ケースを封口し、円筒型リチウムイオン二次電池を作製した。
電池ケースの封口は、絶縁ガスケットの圧縮率が30%となるように、電池ケースの開口端部を、絶縁ガスケットを介して封口体にかしめつけることによって行った。
得られた電池は、直径18.0mm、総高65.0mmであり、電池容量は2000mAhであった。以上のようにして、合計30個のリチウムイオン二次電池を作製した。
(実施例1)
上記のようにして作製された30個のリチウムイオン二次電池の内の10個について、25℃において500サイクルの充放電処理を行った。
充電は、定電流・定電圧方式により、充電度0%の電池を充電度100%まで充電した。このとき、電池電圧が3.2V以上3.5V未満の範囲(充電度0%以上30%未満の範囲)では、0.4C(800mA)で、定電流で充電した。
電池電圧が3.5V以上4.0V未満の範囲(充電度30%以上80%未満の範囲)では、0.8C(1600mA)で、定電流で充電した。また、電池電圧が4.0V以上4.2V未満の範囲(充電度80%以上100%未満の範囲)では、0.4C(800mA)で、定電流で充電し、その後、4.2Vで、定電圧で充電した。充電電流が0.05Cにまで低下すると、定電圧充電を終了した。
放電は、1.0C(2000mA)で、定電流で放電し、電池電圧が3.2Vまで低下すると、放電を終了した。
(比較例1)
上記のようにして作製された30個のリチウムイオン二次電池の内の他の10個について、25℃において500サイクルの充放電処理を行った。
充電は、定電流・定電圧方式により、充電度0%の電池を充電度100%まで充電した。このとき、電池電圧が4.2Vに達するまで、0.7C(1400mA)の充電電流で、定電流で充電し、電池電圧が4.2Vに達すると、定電圧充電に切り替えた。定電圧充電は、充電電流が0.05Cに低下するまで行った。放電は、実施例1と同様にして行った。
(比較例2)
上記のようにして作製された30個のリチウムイオン二次電池の内のさらに他の10個について、25℃において500サイクルの充放電処理を行った。
充電は、定電流・定電圧方式により、充電度0%の電池を充電度100%まで充電した。このとき、電池電圧が3.2V以上3.4V未満の範囲(充電度0%以上30%未満の範囲)では、0.8C(1600mA)で、定電流で充電した。
電池電圧が3.5V以上4.0V未満の範囲(充電度30%以上80%未満の範囲)では、0.4C(800mA)で、定電流で充電した。また、電池電圧が4.0V以上4.2V未満の範囲(充電度80%以上100%未満の範囲)では、0.8C(1600mA)で、定電流で充電し、その後、4.2Vで、定電圧で充電した。充電電流が0.05Cにまで低下すると、定電圧充電を終了した。
以上の実施例1、比較例1及び比較例2の各10個の電池について、上記500サイクルの充放電処理直後の容量維持率、及び負極膨張率を測定した。
負極膨張率の測定は以下のようにして行った。
実施例1と同様の二次電池(比較用電池という)を10個、別に用意し、それらの比較用電池を、3サイクル目の充電後に分解し、負極板を取り出してマイクロメータにより厚みを測定した。その平均値を、比較用電池の負極板厚みとして算出した。また、実施例1、比較例1及び比較例2の各10個の電池を、501サイクル目の充電後に分解し、負極板を取り出してマイクロメータにより厚みを測定した。その平均値を、実施例1、比較例1及び比較例2のそれぞれの負極板厚みとして算出した。
実施例1、比較例1及び比較例2の負極板厚みの、比較用電池の負極板厚みとの差を膨張量としてそれぞれ算出した。比較用電池の負極板厚みに対する各膨張量の割合を算出して、実施例1、比較例1及び比較例2のそれぞれの負極膨張率を求めた。
以上の結果を、表1に示す。なお、表中の値は、各10個の電池の平均値である。
Figure 2011033700
表1から明らかなように、実施例1は比較例1及び比較例2よりも、500サイクルの充放電処理を行った直後の容量維持率が大きくなっている。したがって、サイクル特性が向上していることが分かる。
また、実施例1は比較例1及び比較例2よりも、500サイクルの充放電処理を行った直後の電池膨張率が小さくなっている。この結果は、実施例1においては、均一充電がなされることによって負極活物質層が等方的に膨張していることによるものと推定される。
以上の結果から、本発明を適用することにより、リチウムイオン二次電池のサイクル特性を向上させることができる。
本発明を現時点での好ましい実施態様に関して説明したが、そのような開示を限定的に解釈してはならない。種々の変形及び改変は、上記開示を読むことによって本発明に属する技術分野における当業者には間違いなく明らかになるであろう。したがって、添付の請求の範囲は、本発明の真の精神及び範囲から逸脱することなく、すべての変形及び改変を包含する、と解釈されるべきものである。
本発明の充電方法及び充電器によれば、非水電解質二次電池の定電流充電が2段階以上の電流値で行われ、かつ1段階目の電流値を相対的に小さくしている。これにより、二次電池のサイクル特性を向上させることができる。本発明の充電方法及び充電装置は、特にリチウムイオン二次電池の充電に好適である。
11、11a、11b、11c、11d…二次電池
12 処理部
12a 第1処理部
12b 第2処理部
14 充電回路
15 外部電源
16 切替回路
17 端子
19 端子
本発明の一局面は、リチウム含有複合酸化物を活物質として含む正極、リチウムイオンを吸蔵および放出可能な材料を活物質として含む負極、並びに非水電解質を具備する非水電解質二次電池の充電方法であって、
(a)前記二次電池の充電度を検知する工程、
(b)前記検知された充電度を所定値X所定値Y(Y>X)、及び所定値Z(Y>Z>X)と比較する工程、及び
(c)前記比較結果に応じて、
(イ)前記検知された充電度が、前記所定値Y以上であれば、定電圧で充電するか、もしくは充電を停止し、
(ロ)前記検知された充電度が、前記所定値X以上、かつ前記所定値Y未満であれば、所定の充電度まで電流値Aで、定電流で充電し、
(ハ)前記検知された充電度が、前記所定値X未満であれば、電流値B(B<A)で、定電流で充電し、
(ニ)前記検知された充電度が、前記所定値Z以上、かつ前記所定値Y未満であれば、電流値C(C<A)で、定電流で充電する工程、を含む充電方法に関する。
本発明の他の局面は、リチウム含有複合酸化物を活物質として含む正極、リチウムイオンを吸蔵および放出可能な材料を活物質として含む負極、並びに非水電解質を具備する非水電解質二次電池の充電装置であって、
前記二次電池の電圧を検出する電圧検出部、
前記検出された電圧に基づいて、前記二次電池の充電度を検知する充電度検知部、
外部または内蔵の直流電源からの電流を、電流値を段階的に切り替えて前記二次電池に供給する電流供給回路、
前記二次電池と前記電流供給回路との電気的な接続状態を切り替えるスイッチ、並びに、
前記検知された充電度を所定値X所定値Y(Y>X)、及び所定値Z(Y>Z>X)と比較して、その充電度を判定する判定部、並びに
前記判定部の判定結果に応じて、
(イ)前記検知された充電度が、前記所定値Y以上であれば、定電圧で充電するか、もしくは充電を停止し、
(ロ)前記検知された充電度が、前記所定値X以上、かつ前記所定値Y未満であれば、所定の充電度まで電流値Aで、定電流で充電し、
(ハ)前記検知された充電度が、前記所定値X未満であれば、電流値B(B<A)で、定電流で充電し、
(ニ)前記検知された充電度が、前記所定値Z以上、かつ前記所定値Y未満であれば、電流値C(C<A)で、定電流で充電するように、前記スイッチ及び前記電流供給回路を制御する制御部を含む充電装置に関する。

Claims (8)

  1. リチウム含有複合酸化物を活物質として含む正極、リチウムイオンを吸蔵および放出可能な材料を活物質として含む負極、並びに非水電解質を具備する非水電解質二次電池の充電方法であって、
    (a)前記二次電池の充電度を検知する工程、
    (b)前記検知された充電度を所定値X及び所定値Y(Y>X)と比較する工程、及び
    (c)前記比較結果に応じて、
    (イ)前記検知された充電度が、前記所定値Y以上であれば、定電圧で充電するか、もしくは充電を停止し、
    (ロ)前記検知された充電度が、前記所定値X以上、かつ前記所定値Y未満であれば、所定の充電度まで電流値Aで、定電流で充電し、
    (ハ)前記検知された充電度が、前記所定値X未満であれば、電流値B(B<A)で、定電流で充電する工程、を含む充電方法。
  2. 更に、(d)前記検知された充電度を所定値Z(Y>Z>X)と比較する工程、及び
    前記検知された充電度が、前記所定値Z以上、かつ前記所定値Y未満であれば、電流値C(C<A)で、定電流で充電する工程を含む、請求項1記載の非水電解質二次電池の充電方法。
  3. 前記充電度を検知する工程が、前記二次電池の開回路電圧または閉回路電圧を検出する工程を含む、請求項1または2記載の非水電解質二次電池の充電方法。
  4. 前記所定値Xが、5〜30%の充電度である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池の充電方法。
  5. 前記所定値Zが、65〜90%の充電度である、請求項2〜4のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池の充電方法。
  6. 前記電流値Bが、前記電流値Aの10〜60%である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池の充電方法。
  7. 前記電流値Cが、前記電流値Aの10〜60%である、請求項2〜6のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池の充電方法。
  8. リチウム含有複合酸化物を活物質として含む正極、リチウムイオンを吸蔵および放出可能な材料を活物質として含む負極、並びに非水電解質を具備する非水電解質二次電池の充電装置であって、
    前記二次電池の電圧を検出する電圧検出部、
    前記検出された電圧に基づいて、二次電池の充電度を検知する充電度検知部、
    外部または内蔵の直流電源からの電流を、電流値を段階的に切り替えて前記二次電池に供給する電流供給回路、
    前記二次電池と前記電流供給回路との電気的な接続状態を切り替えるスイッチ、並びに、
    前記検知された充電度を所定値X及び所定値Y(Y>X)と比較して、その充電度を判定する判定部、
    前記判定部の判定結果に応じて、
    (イ)前記検知された充電度が、前記所定値Y以上であれば、定電圧で充電するか、もしくは充電を停止し、
    (ロ)前記検知された充電度が、前記所定値X以上、かつ前記所定値Y未満であれば、所定の充電度まで電流値Aで、定電流で充電し、
    (ハ)前記検知された充電度が、前記所定値X未満であれば、電流値B(B<A)で、定電流で充電するように、前記スイッチ及び前記電流供給回路を制御する制御部を含む充電装置。
JP2011505713A 2009-09-18 2010-05-20 非水電解質二次電池の充電方法及び充電装置 Active JP5289558B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011505713A JP5289558B2 (ja) 2009-09-18 2010-05-20 非水電解質二次電池の充電方法及び充電装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009216445 2009-09-18
JP2009216445 2009-09-18
PCT/JP2010/003390 WO2011033700A1 (ja) 2009-09-18 2010-05-20 非水電解質二次電池の充電方法及び充電装置
JP2011505713A JP5289558B2 (ja) 2009-09-18 2010-05-20 非水電解質二次電池の充電方法及び充電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011033700A1 true JPWO2011033700A1 (ja) 2013-02-07
JP5289558B2 JP5289558B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=43758319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011505713A Active JP5289558B2 (ja) 2009-09-18 2010-05-20 非水電解質二次電池の充電方法及び充電装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110181249A1 (ja)
EP (1) EP2479833A1 (ja)
JP (1) JP5289558B2 (ja)
KR (1) KR101222220B1 (ja)
CN (1) CN102138248B (ja)
WO (1) WO2011033700A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110053252A (ko) * 2009-09-18 2011-05-19 파나소닉 주식회사 비수전해질 이차전지의 충전방법 및 충전장치
JPWO2011161865A1 (ja) * 2010-06-25 2013-08-19 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池の充電方法及び充電システム
JP6272031B2 (ja) * 2011-01-18 2018-01-31 ティアックス エルエルシーTiax Llc 並列接続バッテリのための差動電流モニタリング
US9246344B2 (en) * 2011-03-18 2016-01-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Charging method for non-aqueous electrolyte secondary battery, and battery pack
JP6135110B2 (ja) * 2012-03-08 2017-05-31 日産自動車株式会社 二次電池の制御装置、充電制御方法およびsoc検出方法
JP6065561B2 (ja) 2012-03-08 2017-01-25 日産自動車株式会社 二次電池の制御装置およびsoc検出方法
JP5701279B2 (ja) * 2012-12-11 2015-04-15 三菱重工業株式会社 充電制御装置、電池システム、及び充電制御方法
TWI482330B (zh) * 2013-01-04 2015-04-21 Dynapack Internat Technology Corp 充電裝置及其控制方法
CN104600382B (zh) * 2013-10-30 2018-08-24 联想(新加坡)私人有限公司 锂离子电池充电控制
EP3065258B1 (en) * 2013-11-01 2018-07-18 Nec Corporation Charging apparatus, electricity storage system
JP5920639B2 (ja) * 2014-02-25 2016-05-18 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池の製造方法
JP6413347B2 (ja) * 2014-05-26 2018-10-31 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
US11079212B2 (en) 2014-10-24 2021-08-03 Qnovo Inc. Circuitry and techniques for determining swelling of a battery/cell and adaptive charging circuitry and techniques based thereon
US10707526B2 (en) 2015-03-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
US9728995B2 (en) * 2015-04-08 2017-08-08 Intel Corporation Systems, methods and devices for adaptable battery charging
US10707531B1 (en) 2016-09-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
CN107994622A (zh) * 2016-10-26 2018-05-04 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池供电电路
JP6864536B2 (ja) * 2017-04-25 2021-04-28 株式会社東芝 二次電池システム、充電方法、プログラム、及び車両
CN107332316B (zh) * 2017-08-23 2021-11-02 努比亚技术有限公司 阶梯式充电方法、移动终端及计算机可读存储介质
JP6977582B2 (ja) * 2018-01-24 2021-12-08 株式会社デンソー 二次電池システム
US11056900B2 (en) * 2018-01-31 2021-07-06 Ningde Amperex Technology Limited Charging method, charging device, and computer-readable medium for charging a battery
JP7403075B2 (ja) * 2018-05-29 2023-12-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池の充電方法、及び非水電解質二次電池の充電システム
JP7214993B2 (ja) * 2018-06-29 2023-01-31 株式会社リコー 蓄電システム
KR102439598B1 (ko) * 2018-10-25 2022-09-05 주식회사 엘지에너지솔루션 이차 전지의 내부 가스 발생 가속 구간 판단 방법
WO2021077271A1 (zh) * 2019-10-21 2021-04-29 宁德新能源科技有限公司 充电方法、电子装置以及存储介质
EP4064506A1 (en) * 2021-03-24 2022-09-28 CSEM Centre Suisse d'Electronique et de Microtechnique SA - Recherche et Développement Battery system and battery management method
KR20230087787A (ko) * 2021-12-10 2023-06-19 주식회사 엘지에너지솔루션 충전 프로토콜 검사 장치 및 그것의 동작 방법

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5550453A (en) * 1994-01-24 1996-08-27 Motorola, Inc. Battery charging method and apparatus
JP3692547B2 (ja) 1994-04-22 2005-09-07 ソニー株式会社 充電方法
JPH11136876A (ja) * 1997-10-28 1999-05-21 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 鉛蓄電池の充電方法
JP3572381B2 (ja) * 1998-03-06 2004-09-29 日産自動車株式会社 二次電池の充電容量演算方法
US6275006B1 (en) * 1998-05-27 2001-08-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for charging secondary battery
JP3740323B2 (ja) * 1998-07-31 2006-02-01 キヤノン株式会社 二次電池の充電方法及びその装置
JP3901140B2 (ja) * 2003-08-26 2007-04-04 松下電工株式会社 充電器
JP5075353B2 (ja) 2006-05-17 2012-11-21 株式会社東芝 二次電池の充電方法
JP2008141873A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 充電装置
JP4805863B2 (ja) * 2007-03-07 2011-11-02 長野日本無線株式会社 充電装置
JP5219485B2 (ja) * 2007-12-12 2013-06-26 三洋電機株式会社 充電方法
JP2009207253A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Autech Japan Inc バッテリ充電システム及びバッテリ充電方法
KR20110053252A (ko) * 2009-09-18 2011-05-19 파나소닉 주식회사 비수전해질 이차전지의 충전방법 및 충전장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP2479833A1 (en) 2012-07-25
KR20110059699A (ko) 2011-06-03
CN102138248A (zh) 2011-07-27
WO2011033700A1 (ja) 2011-03-24
CN102138248B (zh) 2013-07-31
KR101222220B1 (ko) 2013-01-15
JP5289558B2 (ja) 2013-09-11
US20110181249A1 (en) 2011-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5289558B2 (ja) 非水電解質二次電池の充電方法及び充電装置
JP5289576B2 (ja) 非水電解質二次電池の充電方法及び充電装置
WO2011065009A1 (ja) リチウムイオン二次電池の充電方法、及び電池パック
JP5043777B2 (ja) 非水電解質二次電池の充電方法
JP5050999B2 (ja) 電池および電極の試験方法
KR20010051629A (ko) 비수 전해질 이차 전지
JP2010021132A (ja) リチウムイオン二次電池の充電方法および充放電方法
JP2006222072A (ja) 非水電解質二次電池
KR20090060324A (ko) 방전 제어 장치
WO2020044932A1 (ja) 二次電池の充電システム
JPH11204148A (ja) 非水電解液二次電池の放電容量回復方法とそのための回路
JP2012016109A (ja) リチウムイオン電池の充電方法および充電装置
JP5122899B2 (ja) 放電制御装置
JPH11233155A (ja) 非水電解質二次電池の放電制御方法
WO2021186781A1 (ja) 容量回復装置、容量回復方法および二次電池システム
JP3558515B2 (ja) 非水系二次電池の充電方法
JP2013131426A (ja) 非水電解質二次電池の充電方法、及び電池パック
JP2002298925A (ja) リチウム二次電池のエージング処理方法およびそれを含むリチウム二次電池の製造方法
JP2008300178A (ja) 非水二次電池
JP2000195558A (ja) 非水電解液二次電池の充放電制御装置
KR100300330B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질
JP2008186691A (ja) 非水電解質電池の使用方法、及び、電池システム
JP2001102093A (ja) 二次電池の劣化防止方法、並びにこの方法を実施するための充電器および電子機器
CN116491006A (zh) 电化学装置及其控制方法、电子设备和存储介质
JP2020027691A (ja) リチウムイオン電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5289558

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150