JPWO2011021590A1 - アリール、ヘテロアリール若しくはアルケニル置換不飽和炭化水素類の製造方法 - Google Patents

アリール、ヘテロアリール若しくはアルケニル置換不飽和炭化水素類の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011021590A1
JPWO2011021590A1 JP2011527663A JP2011527663A JPWO2011021590A1 JP WO2011021590 A1 JPWO2011021590 A1 JP WO2011021590A1 JP 2011527663 A JP2011527663 A JP 2011527663A JP 2011527663 A JP2011527663 A JP 2011527663A JP WO2011021590 A1 JPWO2011021590 A1 JP WO2011021590A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
heteroaryl
aryl
alkenyl
halides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011527663A
Other languages
English (en)
Inventor
寿晃 西沢
寿晃 西沢
誠 舟洞
誠 舟洞
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Publication of JPWO2011021590A1 publication Critical patent/JPWO2011021590A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
    • C07C2/86Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by condensation between a hydrocarbon and a non-hydrocarbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/74Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation
    • C07C29/94Use of additives, e.g. for stabilisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/44Palladium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B37/00Reactions without formation or introduction of functional groups containing hetero atoms, involving either the formation of a carbon-to-carbon bond between two carbon atoms not directly linked already or the disconnection of two directly linked carbon atoms
    • C07B37/04Substitution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C15/00Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts
    • C07C15/40Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts substituted by unsaturated carbon radicals
    • C07C15/42Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts substituted by unsaturated carbon radicals monocyclic
    • C07C15/48Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts substituted by unsaturated carbon radicals monocyclic the hydrocarbon substituent containing a carbon-to-carbon triple bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
    • C07C2/86Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by condensation between a hydrocarbon and a non-hydrocarbon
    • C07C2/861Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by condensation between a hydrocarbon and a non-hydrocarbon the non-hydrocarbon contains only halogen as hetero-atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/32Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring increasing the number of carbon atoms by reactions without formation of -OH groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/74Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation
    • C07C29/76Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation by physical treatment
    • C07C29/80Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation by physical treatment by distillation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C7/00Purification; Separation; Use of additives
    • C07C7/04Purification; Separation; Use of additives by distillation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C7/00Purification; Separation; Use of additives
    • C07C7/04Purification; Separation; Use of additives by distillation
    • C07C7/05Purification; Separation; Use of additives by distillation with the aid of auxiliary compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C7/00Purification; Separation; Use of additives
    • C07C7/10Purification; Separation; Use of additives by extraction, i.e. purification or separation of liquid hydrocarbons with the aid of liquids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C7/00Purification; Separation; Use of additives
    • C07C7/20Use of additives, e.g. for stabilisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/824Palladium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2531/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • C07C2531/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • C07C2531/24Phosphines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

本発明は、パラジウム触媒の存在下に、アリールハライド類、ヘテロアリールハライド類またはアルケニルハライド類と、アルキン類またはアルケン類とを反応させて粗生成物を得、次いで、少なくとも1個のNC=S基を有する化合物の存在下に、前記粗生成物を蒸留精製することを含む、アリール、ヘテロアリール若しくはアルケニル置換不飽和炭化水素類の製造方法に関する。

Description

本発明は、パラジウム触媒を用いたアリールハライド類、ヘテロアリールハライド類またはアルケニルハライド類と、アルキン類またはアルケン類とのカップリング反応によってアリール、ヘテロアリール若しくはアルケニル置換不飽和炭化水素類を工業的に高収率で製造する方法に関する。
アリール、ヘテロアリール若しくはアルケニル置換不飽和炭化水素類は、生理活性物質(医薬、農薬など)や機能材料(液晶材料、電子材料、光学材料、写真用添加剤、熱硬化性樹脂など)またはそれらの合成中間体として有用である(例えば、特許文献6〜9などを参照)。
アリール若しくはアルケニル置換不飽和炭化水素類は、たとえば、パラジウム触媒の存在下にアリールハライド類またはアルケニルハライド類と、アルキン類またはアルケン類とを反応(いわゆる、薗頭カップリング:Sonogashira couplingや溝呂木・ヘック反応:Mizoroki-Heck reaction)させることによって得られる。
薗頭カップリングによるアリール若しくはアルケニル置換不飽和炭化水素類の製法については、多数の提案がなされている。例えば、特許文献1には、パラジウム触媒、銅塩、塩基およびハロゲンイオン放出可能化合物の存在下に、芳香族ハロゲン化物とアセチレン化合物とを反応させ、次いで、希塩酸と有機溶媒とを添加して分液し、有機相をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製して芳香族アセチレン化合物を製造する方法が開示されている。
特許文献2には、パラジウムなどの遷移金属元素と、無機塩と、トリアリールホスフィンやイミノホスフィン化合物などの配位子とを含有する触媒の存在下に、末端にメチン基を有するアルキン類とハロゲン基などの脱離基を有する有機化合物とをカップリング反応させ、次いで該反応混合物から分取用高速液体クロマトグラフィーを用いて生成物を分離し、ゲル浸透クロマトグラフィーを用いて生成物を精製して、目的とするカップリング反応生成物を製造する方法が開示されている。
特許文献1および2に記載の製法では、抽出とクロマトグラフィーによる精製を採用しているが、クロマトグラフィーは大量生産に不向きである。
特許文献3には、アミン溶媒、パラジウム錯体触媒、および銅塩の存在下に、ハロフェノールとアセチレン化合物とを反応させ、得られた反応混合物に希塩酸を添加し分液させ塩化水素を除去し、次いでパラジウムおよび銅と錯体形成可能なアミノ化合物を添加して、生成したパラジウム錯体および銅錯体を除去する工程を含む、フェニルアルキン類の製造方法が開示されている。また、特許文献5には、パラジウム触媒、銅触媒の存在下にエチニルピリジン類とハロアリール類との反応によって、含窒素芳香族基を有するアセチレン化合物を合成する方法が開示されている。特許文献3や特許文献5に記載の製法では、精製のために抽出が採用されている。
特許文献4には、パラジウム触媒、塩基及び銅(I)塩の存在下に、ヨードトルエンなどのハロゲン化アリールと、N−(2−プロピニル)ピペリジンなどのアミノ基含有アセチレン化合物とを反応させ、次いで、溶媒を減圧除去し、残留物を洗浄し、最後に蒸留精製することによって、アリールアルキン化合物を製造する方法が開示されている。特許文献4に記載の製法では、精製のために蒸留が採用されている。
日本国特開平10−114691号公報 日本国特開2005−254092号公報 米国特許4540833号 日本国特表2005−500392号公報 日本国特開2006−248943号公報 WO2003/018538 日本国特開平5−25163号公報 日本国特開平5−39250号公報 日本国特開平4−225952号公報
工業的に生成物を単離精製する方法として、蒸留は非常に有効な方法である。特許文献4に記載の製法のように、アリールハライド類、ヘテロアリールハライド類またはアルケニルハライド類と、アルキン類またはアルケン類とのカップリング反応生成物を蒸留によって精製することは、工業的な大量生産に適している。本発明者らの検討によると、小規模での蒸留精製においては、アリール、ヘテロアリール若しくはアルケニル置換不飽和炭化水素類を高収率で得ることができた。ところが、工業的生産にみあった大きな規模での蒸留精製を行うと、アリール、ヘテロアリール若しくはアルケニル置換不飽和炭化水素類の収率が大幅に低下することがあった。
本発明の目的は、パラジウム触媒を用いたアリールハライド類、ヘテロアリールハライド類またはアルケニルハライド類と、アルキン類またはアルケン類とのカップリング反応によってアリール、ヘテロアリール若しくはアルケニル置換不飽和炭化水素類(すなわち、アリールアルキン類、アリールアルケン類、ヘテロアリールアルキン類、ヘテロアリールアルケン類、アルケニルアルキン類またはアルケニルアルケン類)を工業的な大規模な生産においても高収率で製造できる方法を提供することにある。
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意検討した結果、大規模生産における蒸留精製では小規模生産におけるものよりも生成物が長時間高温で加熱され、そして、この加熱状態においてパラジウム触媒やその分解物が残存しているとカップリング反応生成物が分解してしまうことをつきとめた。
そして、本発明者らは、蒸留精製をジエチルジチオカルバミド酸ナトリウムの存在下で行うと、生成物の分解が抑制され、収率の低下が抑えられることを見出した。さらに、本発明者らは、ジエチルジチオカルバミド酸ナトリウムだけでなく、これらを一般化した、少なくとも1個のNC=S基を有する化合物においても、収率低下を抑止できることを見出した。本発明は、これらの知見に基づいて完成するに至ったものである。
即ち本発明は、パラジウム触媒の存在下に、アリールハライド類、ヘテロアリールハライド類またはアルケニルハライド類と、アルキン類またはアルケン類とを反応させて粗生成物を得、次いで、少なくとも1個のNC=S基を有する化合物の存在下に、前記粗生成物を蒸留精製することを含むアリール、ヘテロアリール若しくはアルケニル置換不飽和炭化水素類の製造方法である。
本発明によれば、パラジウム触媒を用いたアリールハライド類、ヘテロアリールハライド類またはアルケニルハライド類と、アルキン類またはアルケン類とのカップリング反応によってアリール、ヘテロアリール若しくはアルケニル置換不飽和炭化水素類を工業的な大規模生産においても高収率で製造できる。
このような効果を奏する理由は定かでないが、次のように推定できる。ジチオカルバミド酸塩やチオウレア類などの少なくとも1個のNC=S基を有する化合物は、パラジウムに配位して、溶媒不溶のパラジウム錯体を生成させることが知られている(米国特許7300639号)。このことから、蒸留精製に掛けられる生成物溶液中の残留パラジウム触媒またはその分解物に由来するパラジウムが少なくとも1個のNC=S基を有する化合物によって溶媒不溶のパラジウム錯体になり、パラジウムの反応活性が低下して、長時間高温で加熱されても生成物の分解反応が進行しなくなるからではないかと考えられる。
本発明のアリール、ヘテロアリール若しくはアルケニル置換不飽和炭化水素類の製造方法は、パラジウム触媒の存在下に、アリールハライド類、ヘテロアリールハライド類またはアルケニルハライド類と、アルキン類またはアルケン類とを反応させて粗生成物を得、次いで、少なくとも1個のNC=S基を有する化合物の存在下に、前記粗生成物を蒸留精製することを含むものである。
本発明に用いられるアリールハライド類およびヘテロアリールハライド類は、少なくとも一つのハロゲン原子(脱離基)で置換された芳香族化合物および複素芳香族化合物である。ここで芳香族化合物および複素芳香族化合物は、(4n+2)個(但し、nは自然数を表わす)のπ電子を有する環を有する化合物である。したがって、芳香族化合物は、ベンゼン、ナフタレンなどを含むものである。複素芳香族化合物は、窒素原子、硫黄原子、酸素原子などから選ばれるヘテロ原子を含む芳香族環を有する化合物、すなわちピリジン、ピリミジン、ピロール、インドール、チオフェン、フランなどを含むものである。アリールハライド類およびヘテロアリールハライド類は、少なくとも一つのハロゲン原子(脱離基)がsp2炭素に結合した芳香族化合物および複素芳香族化合物であることが好ましい。
本発明に用いられるアルケニルハライド類は、少なくとも一つのハロゲン原子(脱離基)がsp2炭素に結合したアルケン化合物である。ハロゲン無置換のアルケン化合物は、例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、2−ブテン、1−ヘプテン、2−ヘプテン、シクロヘキセンなどを含む。
ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子を挙げることができる。置換されているハロゲン原子は原子量の大きいものの方が、カップリング反応に対する活性が高い。例えば、フッ素原子3個と塩素原子1個とが置換された芳香族化合物では、塩素原子の部分でカップリング反応が起きやすい。
本発明に用いられるアリールハライド類、ヘテロアリールハライド類またはアルケニルハライド類は、ハロゲン原子以外に、置換基を有していてもよい。
ハロゲン原子以外の置換基としては、メチル基、エチル基などのアルキル基;フェニル基、ナフチル基などのアリール基;シアノ基;カルボキシル基;メトキシカルボニル基などのアルコキシカルボニル基;フェノキシカルボニル基などのアリーロキシカルボニル基;カルバモイル基;N−フェニルカルバモイル基、N,N−ジメチルカルバモイル基などの置換カルバモイル基;アセチル基などのアルキルカルボニル基;ベンゾイル基などのアリールカルボニル基;ニトロ基;アミノ基;ジメチルアミノ基、アニリノ基などの置換のアミノ基;アセトアミド基、エトキシカルボニルアミノ基などのアシルアミノ基;メタンスルホンアミド基などのスルホンアミド基;スクシンイミド基、フタルイミド基などのイミド基;ベンジリデンアミノ基などのイミノ基;ヒドロキシ基;メトキシ基などのアルコキシ基;フェノキシ基などのアリーロキシ基;アセトキシ基などのアシロキシ基;メタンスルホニルオキシ基などのアルキルスルホニルオキシ基;ベンゼンスルホニルオキシ基などのアリールスルホニルオキシ基;スルホ基;スルファモイル基;N−フェニルスルファモイル基などの置換スルファモイル基;メチルチオ基などのアルキルチオ基;フェニルチオ基などのアリールチオ基;メタンスルホニル基などのアルキルスルホニル基;ベンゼンスルホニル基などのアリールスルホニル基などを挙げることができる。
ハロゲン原子以外の置換基として、電子吸引性の置換基が結合しているとカップリング反応性が大幅に上がる。電子吸引性の置換基としては、カップリング反応に関与するハロゲン原子とは別のハロゲン原子、シアノ基、アルコキシカルボニル基、アリーロキシカルボニル基、置換または無置換のカルバモイル基、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、ニトロ基、置換または無置換のスルファモイル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基などが挙げられる。
本発明に用いられるアルキン類は、sp炭素を有する化合物である。例えば、末端にメチン基を有する化合物(例えば、式I:R1C≡CH (式中、R1は有機基または水素原子を示す)で表すことができる)や、亜鉛や錫などの金属で置換された末端メチン基を有する有機金属化合物(例えば、式II:R1C≡CM (式中、R1は有機基または水素原子を、Mは金属元素含有基を示す)で表すことができる)が挙げられる。これらの中でも、アルキン結合のα位に水素原子を有するアルキン類に対して、本発明の製造方法を適用するのが好ましい。
本発明に用いられるアルケン類は、sp2炭素を有する化合物である。該アルケン類としては、例えば、末端にエテニル基を有する化合物(例えば、式III:R1 2C=CH2 (式中、二つのR1はそれぞれ独立に有機基または水素原子を示す)で表すことができる)が挙げられる。具体的には、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘプテン、1−ヘキセンなどを含む。溝呂木・ヘック反応では、末端にエテニル基を有する化合物が好ましく用いられる。
前記式I、式IIおよび式IIIにおいて、R1で表される有機基としては、アルキル基(メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、t−ブチル基など)、アルケニル基(ビニル基、プロペニル基、アリル基、ブテニル基など)などの脂肪族炭化水素基;シクロアルキル基(シクロヘキシル基、シクロオクチル基など)、シクロアルケニル基(シクロヘキセニル基など)、シクロアルカジエニル基(シクロヘキセジエニル基など)、シクロアルキルアルキル基(シクロヘキシルメチル基など)、シクロアルケニルアルキル基(シクロヘキセニルメチル基など)、シクロアルカジエニルアルキル基(シクロヘキサジエニルメチル基など)などの脂環式炭化水素基;アリール基(フェニル基、ナフチル基など)、アラルキル基(ベンジル基、フェネチル基など)などの芳香族炭化水素基が挙げられる。これらの炭化水素基は、分子中に二重結合や三重結合などの不飽和結合を有していてもよく、ヘテロ原子(O、N、S、P、Sn、B、Si原子など)を有していてもよい。
また、前記炭化水素基は、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アミノ基、N−置換アミノ基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子などの置換基を有していてもよい。
式IIにおいて、Mで表される金属元素含有基としては、クロロ亜鉛(ClZn−)、トリメチル錫((CH33Sn−)、トリブチル錫(C493Sn−)などが挙げられる。
アリールハライド類、ヘテロアリールハライド類またはアルケニルハライド類と、アルキン類またはアルケン類とのカップリング反応では、アリールハライド類、ヘテロアリールハライド類またはアルケニルハライド類中の脱離基1モルに対して、アルキン類中のメチン基もしくは金属で置換された末端メチン基またはアルケン類中のエテニル基を好ましくは0.7〜1.3モルとなる割合で用いることが好ましい。
パラジウム触媒としては、薗頭カップリングや溝呂木・ヘック反応に用いられる公知の触媒を用いることができる。例えば、0価または2価のパラジウム金属やその塩(錯体を含む)などのパラジウム化合物を用いることができる。パラジウム触媒は、活性炭などの担体に担持されていてもよい。好ましく用いられるものとして、パラジウム(0)/炭素、酢酸パラジウム(II)、塩化パラジウム(II)、パラジウム(II)アセチルアセトナト、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、PdCl2(PPh32、Pd(OAc)2・(PPh32などを挙げることができる(なお、Phはフェニル基を、OAcはアセトキシ基を表す)。この中でテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)が特に好ましく用いられる。パラジウム触媒は、アリールハライド類、ヘテロアリールハライド類またはアルケニルハライド類1モルに対して、好ましくは0.001ミリモル〜1モル、より好ましくは0.01ミリモル〜0.01モル、特に好ましくは0.01ミリモル〜0.05モル用いられる。
本発明においては、1価または2価の銅塩、好ましくは1価の銅塩をパラジウム触媒と一緒に用いることができる。銅塩のうち塩化銅(I)が好ましい。銅塩はアリールハライド類、ヘテロアリールハライド類またはアルケニルハライド類1モルに対して、好ましくは0.1ミリモル〜0.1モル用いられる。
本発明においては、パラジウム触媒とともにホスフィン系配位子を加えて反応を行うことができる。ホスフィン系配位子としては、トリアリールホスフィン、ジアリールアルキルホスフィン、アリールジアルキルホスフィン、トリアルキルホスフィン、イミノホスフィンなどが挙げられる。これらのうち、トリフェニルホスフィンが好ましい。また、リン原子2個を分子内に有する二座配位子を用いることができる。ホスフィン系配位子はアリールハライド類、ヘテロアリールハライド類またはアルケニルハライド類1モルに対して、好ましくは0.1ミリモル〜0.1モル用いられる。
本発明においては、さらに塩基を加えて反応を行うことが好ましい。塩基としては、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、水素化ナトリウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムtert−ブトキシド、カリウムtert−ブトキシドなどの他、有機塩基であるトリエチルアミン、ジエチルアミン、ピペリジン、ピロリジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(DBU)、ピリジンなどを用いることができる。これらのうち、有機塩基が好ましく、特にトリエチルアミン、ジエチルアミンが好ましい。塩基はアリールハライド類、ヘテロアリールハライド類またはアルケニルハライド類1モルに対して、好ましくは1〜100モル、より好ましくは1〜10モル用いられる。塩基は、副生成物であるハロゲン化水素をトラップすることができる。
反応溶媒として、通常、有機溶媒が用いられる。好ましい反応溶媒としてはトルエンなどの芳香族炭化水素系溶媒、アセトニトリル、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミドなどのアミド系溶媒、テトラヒドロフランなどのエーテル系溶媒、ピリジンなどが用いられる。これらのうち、溶解性の良いアミド系溶媒を用いることが好ましい。アルキン類もしくはアルケン類、およびアリールハライド類、ヘテロアリールハライド類もしくはアルケニルハライド類の溶解性が悪い場合には、補助溶媒としてテトラヒドロフランなどを加えて混合溶媒としてもよい。
カップリング反応時の温度は通常0〜150℃、好ましくは20〜130℃、さらに好ましくは20〜110℃である。反応は空気雰囲気下で行ってもよいが、通常は不活性ガス雰囲気下で行うことが好ましい。不活性ガスとしてはアルゴン、ヘリウムなどの希ガス;窒素ガスなどが挙げられる。反応時の圧力は、アリールハライド類、ヘテロアリールハライド類またはアルケニルハライド類およびアルキン類またはアルケン類の種類に応じて適宜選択でき、通常0.0001〜100MPa、好ましくは0.001〜10MPa、より好ましくは0.01〜1MPaである。
本発明においては、上記カップリング反応で得られた粗生成物を蒸留精製する前に、溶媒抽出を行うことができる。抽出条件は、触媒などの不純物を取り除くことができるものであれば、特に限定されない。例えば、先ず、カップリング反応で得られた粗生成物に希塩酸(塩化水素の水溶液)などの酸とメチルシクロヘキサンなどの有機溶媒を添加して抽出を行う。この抽出で得られた有機相に水を添加して抽出を行う。この抽出で得られた有機相に炭酸水素ナトリウム水溶液やアンモニア水などの塩基を添加して抽出を行う。この抽出で得られた有機相に塩化ナトリウム水溶液を添加してさらに抽出を行う。最後に、この抽出で得られた有機相から溶媒を蒸発等させて蒸留精製に適した濃度に調整する。
本発明においては、上記カップリング反応で得られた粗生成物またはそれを溶媒抽出処理した粗生成物を蒸留精製する。該蒸留精製は、少なくとも1個のNC=S基を有する化合物の存在下で行うことが必要である。また、高温での加熱が行われる濃縮も、少なくとも1個のNC=S基を有する化合物の存在下で行うことが好ましい。
少なくとも1個のNC=S基を有する化合物としては、ジチオカルバミド酸およびその塩、チオウレア類、チオカルバミド酸O−アルキル類、チウラムモノスルフィド類、チウラムジスルフィド類などが挙げられる。これらのうちジチオカルバミド酸塩およびチオウレア類が好ましい。
ジチオカルバミド酸塩としては、ジメチルジチオカルバミド酸亜鉛、ジメチルジチオカルバミド酸ナトリウム、ジメチルジチオカルバミド酸ビスマス、ジメチルジチオカルバミド酸カルシウム、ジメチルジチオカルバミド酸銅、ジメチルジチオカルバミド酸鉛、ジメチルジチオカルバミド酸セレン、ジエチルジチオカルバミド酸ナトリウム、ジエチルジチオカルバミド酸アンモニウム、ジエチルジチオカルバミド酸銅、ジエチルジチオカルバミド酸鉛、ジエチルジチオカルバミド酸セレン、ジエチルジチオカルバミド酸テルル、ジブチルジチオカルバミド酸亜鉛、ジブチルジチオカルバミド酸ナトリウム、ジブチルジチオカルバミド酸ジブチルアンモニウム、ジベンジルジチオカルバミド酸亜鉛、メチルフェニルジチオカルバミド酸亜鉛、エチルフェニルジチオカルバミド酸亜鉛、ペンタメチレンジチオカルバミド酸亜鉛、ペンタメチレンジチオカルバミド酸カルシウム、ペンタメチレンジチオカルバミド酸鉛、ペンタメチレンジチオカルバミド酸ナトリウム、ペンタメチレンジチオカルバミド酸ピペリジンなどが挙げられる。ジチオカルバミド酸塩としては、ナトリウム塩が好ましい。
チオウレア類としては、チオ尿素、1,3−ジメチルチオ尿素、1,3−ジエチル−2−チオ尿素、1−アセチル−2−チオ尿素、1−アリル−3−(2−ヒドロキシエチル)−2−チオ尿素、1−アミジノ−2−チオ尿素、1,3−ジエチルチオ尿素、1,3−ジフェニルチオ尿素、1,3−ジブチルチオ尿素、1,3−ジメチルチオ尿素、トリブチルチオ尿素、トリメチルチオ尿素、1,3−ビス(ジメチルアミノプロピル)−2−チオ尿素、テトラメチルチオ尿素、N−メチルチオ尿素などが挙げられる。
少なくとも1個のNC=S基を有する化合物は、蒸留前の粗生成物中に含まれるアリール、ヘテロアリール若しくはアルケニル置換不飽和炭化水素類に対して、好ましくは0.1〜2モル%、より好ましくは0.2〜0.5モル%用いる。少なくとも1個のNC=S基を有する化合物の量が少なすぎるとアリール、ヘテロアリール若しくはアルケニル置換不飽和炭化水素類の収率が低下傾向になる。少なくとも1個のNC=S基を有する化合物の量が多すぎると該蒸留精製で得られたアリール、ヘテロアリール若しくはアルケニル置換不飽和炭化水素類を原料として用いる還元反応(水素化反応)や環化反応などの進行が抑制される傾向になる。
蒸留の方法は特に制限されないが、本発明では減圧蒸留が好ましい。減圧蒸留することによって、アリール、ヘテロアリール若しくはアルケニル置換不飽和炭化水素類の過熱を抑制しつつ蒸発を促進させることができる。
本発明に適用できる蒸留装置は特に限定されない。例えば、単蒸留装置、棚段塔、充填塔などが挙げられる。蒸留温度、蒸留時間は上記反応で得られたアリール、ヘテロアリール若しくはアルケニル置換不飽和炭化水素類の沸点、添加された少なくとも1個のNC=S基を有する化合物の沸点、溶媒の沸点などによって適宜決定することができる。
以下に、実施例および比較例を示し、それによって本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。なお、部および%は特に断りが無い限り質量基準である。
なお、以下の実施例および比較例において、粗生成物中の目的物の濃度はHPLC分析により決定した。
HPLC分析条件
カラム: Waters Symmetry C18 5μm 4.6×150mm
温度: 50℃
流量: 1mL/min
波長: 245nm
移動相組成: MeCN:HO:10%HPO=550:450:1
内部標準: ベンゾフェノン
また、目的物の同定はH−NMR分析により行った。
実施例1
ブロモベンゼン82.43gを反応器に仕込み、これにN,N−ジメチルホルムアミド250mlおよびトリエチルアミン84.7gを加えた。窒素で反応器内を置換した。
テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム2.3gおよび塩化銅(I)1gを添加し、100℃に温度を上げた。100℃を保ちつつ、1−ペンチン34.06gを2時間掛けて滴下した。滴下終了後、さらに2時間100℃を維持して撹拌した。得られた液を室温まで冷まし、10%塩酸335mlを添加し、30分間撹拌した。これをメチルシクロヘキサンで抽出した。得られた有機相に水を加えて抽出した。得られた有機相に4%炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて抽出した。次いで得られた有機相に10%塩化ナトリウム水溶液を加えて抽出した。最後に、得られた有機相から溶媒を溜去して粗生成物(I)を得た。
前記で得られた粗生成物(I)と、N,N−ジエチルジチオカルバミド酸ナトリウム3水和物とを、粗生成物(I)中に含まれる1−フェニル−1−ペンチンに対して1モル%となる割合で、還流器を備えたフラスコに入れ、160℃に昇温し、160℃で120分間、常圧で、加熱した。該液を室温まで冷まし、次いで温度約96℃、圧力1.0mmHgで減圧蒸留を行った。1−フェニル−1−ペンチンの収率は64.9%であった。
比較例1
実施例1と同様にして粗生成物(I)を得た。該粗生成物(I)を、還流器を備えたフラスコに入れ、160℃に昇温し、160℃で120分間、常圧で、加熱した。該液を室温まで冷まし、次いで温度約96℃、圧力1.0mmHgで減圧蒸留を行った。1−フェニル−1−ペンチンの収率は50.3%であった。
実施例2
1−ペンチン34.06gを1−ペンチン−3−オール42.06gに替えた以外は実施例1と同じ手段で粗生成物(II)を得、それを実施例1と同じ手段で加熱および蒸留した。1−フェニル−1−ペンチン−3−オールの収率は58.0%であった。
比較例2
1−ペンチン34.06gを1−ペンチン−3−オール42.06gに替えた以外は実施例1と同じ手段で粗生成物(II)を得、それを比較例1と同じ手段で加熱および蒸留した。1−フェニル−1−ペンチン−3−オールの収率は10.9%であった。
実施例3
1−ペンチン34.06gを1−ペンチン−4−オール42.06gに替えた以外は実施例1と同じ手段で粗生成物(III)を得、それを実施例1と同じ手段で加熱および蒸留した。1−フェニル−1−ペンチン−4−オールの収率は63.2%であった。
比較例3
1−ペンチン34.06gを1−ペンチン−4−オール42.06gに替えた以外は実施例1と同じ手段で粗生成物(III)を得、それを比較例1と同じ手段で加熱および蒸留した。1−フェニル−1−ペンチン−4−オールの収率は10.0%であった。
実施例4
1−ペンチン34.06gを2−メチル−3−ブチン−2−オール42.06gに替えた以外は実施例1と同じ手段で粗生成物(IV)を得、それを実施例1と同じ手段で加熱および蒸留した。1−フェニル−3−メチル−1−ブチン−3−オールの収率は57.2%であった。
比較例4
1−ペンチン34.06gを2−メチル−3−ブチン−2−オール42.06gに替えた以外は実施例1と同じ手段で粗生成物(IV)を得、それを比較例1と同じ手段で加熱および蒸留した。1−フェニル−3−メチル−1−ブチン−3−オールの収率は53.8%であった。
以上のように、アリールハライド類、ヘテロアリールハライド類またはアルケニルハライド類とアルキン類またはアルケン類とのカップリング反応物にジチオカルバミド酸塩やチオウレア類などの少なくとも1個のNC=S基を有する化合物を添加した場合は、常圧加熱によって余分な熱を加え、その後に蒸留精製を行ってもカップリング反応生成物が分解せずに残っていて、収率が高いことがわかる。一方、NC=S基を有する化合物を添加しなかった場合には、常圧加熱および蒸留精製における熱によってカップリング反応物が分解してしまい、収率が低下することがわかる。
本発明を詳細に、また特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく、様々な変更や修正を加えることができることは、当業者にとって明らかである。
本出願は、2009年8月18日出願の日本国特許出願2009−188859に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。

Claims (5)

  1. パラジウム触媒の存在下に、アリールハライド類、ヘテロアリールハライド類またはアルケニルハライド類と、アルキン類またはアルケン類とを反応させて粗生成物を得、
    次いで、少なくとも1個のNC=S基を有する化合物の存在下に、前記粗生成物を蒸留精製することを含む、アリール、ヘテロアリール若しくはアルケニル置換不飽和炭化水素類の製造方法。
  2. 少なくとも1個のNC=S基を有する化合物が、ジチオカルバミド酸塩またはチオウレア類である、請求項1に記載のアリール、ヘテロアリール若しくはアルケニル置換不飽和炭化水素類の製造方法。
  3. アリールハライド類、ヘテロアリールハライド類またはアルケニルハライド類と、アルキン類またはアルケン類との反応後、前記蒸留精製の前に、溶媒抽出を行う請求項1または2に記載のアリール、ヘテロアリール若しくはアルケニル置換不飽和炭化水素類の製造方法。
  4. 少なくとも1個のNC=S基を有する化合物を、蒸留前の粗生成物中に含まれるアリール、ヘテロアリール若しくはアルケニル置換不飽和炭化水素類に対して、0.1〜2モル%用いる請求項1〜3のいずれか1項に記載のアリール、ヘテロアリール若しくはアルケニル置換不飽和炭化水素類の製造方法。
  5. 少なくとも1個のNC=S基を有する化合物を、蒸留前の粗生成物中に含まれるアリール、ヘテロアリール若しくはアルケニル置換不飽和炭化水素類に対して、0.2〜0.5モル%用いる請求項1〜3のいずれか1項に記載のアリール、ヘテロアリール若しくはアルケニル置換不飽和炭化水素類の製造方法。
JP2011527663A 2009-08-18 2010-08-13 アリール、ヘテロアリール若しくはアルケニル置換不飽和炭化水素類の製造方法 Pending JPWO2011021590A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009188859 2009-08-18
JP2009188859 2009-08-18
PCT/JP2010/063781 WO2011021590A1 (ja) 2009-08-18 2010-08-13 アリール、ヘテロアリール若しくはアルケニル置換不飽和炭化水素類の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014005230A Division JP5840709B2 (ja) 2009-08-18 2014-01-15 アリール、ヘテロアリール若しくはアルケニル置換不飽和炭化水素類の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2011021590A1 true JPWO2011021590A1 (ja) 2013-01-24

Family

ID=43607045

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011527663A Pending JPWO2011021590A1 (ja) 2009-08-18 2010-08-13 アリール、ヘテロアリール若しくはアルケニル置換不飽和炭化水素類の製造方法
JP2014005230A Active JP5840709B2 (ja) 2009-08-18 2014-01-15 アリール、ヘテロアリール若しくはアルケニル置換不飽和炭化水素類の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014005230A Active JP5840709B2 (ja) 2009-08-18 2014-01-15 アリール、ヘテロアリール若しくはアルケニル置換不飽和炭化水素類の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8742179B2 (ja)
EP (1) EP2468702B1 (ja)
JP (2) JPWO2011021590A1 (ja)
KR (1) KR101427014B1 (ja)
CN (1) CN102471186B (ja)
WO (1) WO2011021590A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023048034A1 (ja) * 2021-09-24 2023-03-30 東レ・ファインケミカル株式会社 エチニル基を有する芳香族化合物の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5679627A (en) * 1979-11-30 1981-06-30 Dainippon Ink & Chem Inc Selective hydrogenation of compound having acetylenic unsaturated bond

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4540833A (en) 1984-03-21 1985-09-10 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Protected ethynylated phenols
AU606665B2 (en) * 1987-03-27 1991-02-14 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Removal of catalyst remnants from olefin/co copolymers
DE3925358A1 (de) * 1989-07-31 1991-02-07 Degussa Aminoalkylsubstituierte organopolysiloxan-thioharnstoff-derivate, verfahren zu ihrer herstellung und verwendung
DE4003919A1 (de) 1990-02-09 1991-08-14 Basf Ag Heteroarylalkene, verfahren und zwischenprodukte zu ihrer herstellung und ihre verwendung
US5155255A (en) 1990-04-27 1992-10-13 Hoffmann-La Roche Inc. Process for producing cycloalkenylalkenes
JPH0539250A (ja) 1991-08-06 1993-02-19 Asahi Chem Ind Co Ltd トリアリールアルケン誘導体及びそれを含有する腫瘍抑制作用を有する医薬組成物
JPH10114691A (ja) 1996-10-08 1998-05-06 Fuji Photo Film Co Ltd 芳香族アセチレン化合物の製造方法
DE10037961A1 (de) * 2000-07-27 2002-02-07 Aventis Res & Tech Gmbh & Co Neue Phosphanliganden, deren Herstellung und ihre Verwendung in katalytischen Reaktionen
ES2266618T3 (es) 2001-08-23 2007-03-01 Bayer Cropscience S.A. Propargilaminas substituidas.
WO2003018538A1 (fr) 2001-08-31 2003-03-06 Ajinomoto Co., Inc. Nouveaux derives de diarylalcene et nouveaux derives de diarylalcane
US7300639B2 (en) * 2002-12-03 2007-11-27 Bristol-Myers Squibb Company Process for removing metals from liquids
JP4786876B2 (ja) 2004-03-10 2011-10-05 ダイセル化学工業株式会社 アルキン類の製造方法
US7501510B2 (en) * 2004-03-26 2009-03-10 The University Of Hong Kong Thiourea compositions and uses thereof
JP2006248943A (ja) 2005-03-09 2006-09-21 Nippon Steel Corp 分子両端に含窒素芳香族基を有するアセチレン化合物の合成法
JP2008106354A (ja) * 2006-09-25 2008-05-08 Mec Kk 金属除去液及びこれを用いた金属除去方法
TW200831710A (en) * 2006-09-25 2008-08-01 Mec Co Ltd Metal removing solution and metal removing method using the same
EP2214675B1 (en) * 2007-10-25 2013-11-20 Genentech, Inc. Process for making thienopyrimidine compounds
JP5218739B2 (ja) 2008-02-08 2013-06-26 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ、投写システムおよび投写方法
EP2358683B1 (en) * 2008-11-06 2015-04-01 VentiRx Pharmaceuticals, Inc. Methods of synthesis of benzazepine derivatives

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5679627A (en) * 1979-11-30 1981-06-30 Dainippon Ink & Chem Inc Selective hydrogenation of compound having acetylenic unsaturated bond

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN7013002948; Organic Process Research & Development 12(4), 2008, pp. 637-645 *
JPN7013002949; Organic Research & Development 7(5), 2003, pp. 733-742 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2468702B1 (en) 2018-01-17
EP2468702A4 (en) 2014-08-13
WO2011021590A1 (ja) 2011-02-24
KR20120046251A (ko) 2012-05-09
EP2468702A1 (en) 2012-06-27
JP2014133742A (ja) 2014-07-24
CN102471186A (zh) 2012-05-23
CN102471186B (zh) 2015-09-23
KR101427014B1 (ko) 2014-08-05
US20120142975A1 (en) 2012-06-07
US8742179B2 (en) 2014-06-03
JP5840709B2 (ja) 2016-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9796647B2 (en) Method for producing fluorine-containing olefin
US20080064878A1 (en) Process for producing 1-pyridin-4-yl-indoles
US20190177265A1 (en) Method for coupling a first compound to a second compound
WO2003006420A1 (en) Catalytic method to convert aryl compounds to aryl amines
JP5840709B2 (ja) アリール、ヘテロアリール若しくはアルケニル置換不飽和炭化水素類の製造方法
JP2018070527A (ja) 芳香族アミンの製造方法
JP6593433B2 (ja) フッ素原子と炭素−炭素二重結合とを含む有機基が導入された基材の製造方法
JP7023176B2 (ja) 9-(1-ナフチル)-9h-カルバゾール誘導体の製造方法
JP5231973B2 (ja) 有機ケイ素化合物およびその製造方法
JP5178470B2 (ja) フルオレン誘導体の製造方法
JP6275378B2 (ja) カルバゾール類の製造方法およびこの方法により製造されたカルバゾール類。
CN109810056B (zh) S-烷基-s-喹啉基-n-磺酰基氮硫叶立德化合物及其制备和应用
EP3239126A1 (en) Method for producing olefin containing chlorine and fluorine
JP5754768B2 (ja) 芳香族へテロ環化合物のニトリル化物の製造方法
JP6261908B2 (ja) 1−アシル−2−(置換フェニル)ナフタレン及びその製造方法
CN116396137A (zh) 一种热力学不稳定的取代环己烷化合物及合成方法
JP2010235595A (ja) アルキル化されたインドール類の製造方法
JP2003104941A (ja) トリス(n,n−ジアリールアミノ)トリアリールアミン類の製造方法
JP2010006789A (ja) 逆電子要請型ディールス・アルダー付加体の製造方法
JP2014047159A (ja) 1,1’,2,2’−4置換エタン誘導体の製造方法
JP2013166714A (ja) ハロゲン原子を有する多環式芳香族化合物の製造方法
JP2009215204A (ja) 環状α−ヒドロキシ−α,β−不飽和ケトン化合物及びシクロペンテノン化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131001

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131029