JP2013166714A - ハロゲン原子を有する多環式芳香族化合物の製造方法 - Google Patents

ハロゲン原子を有する多環式芳香族化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013166714A
JP2013166714A JP2012029879A JP2012029879A JP2013166714A JP 2013166714 A JP2013166714 A JP 2013166714A JP 2012029879 A JP2012029879 A JP 2012029879A JP 2012029879 A JP2012029879 A JP 2012029879A JP 2013166714 A JP2013166714 A JP 2013166714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycyclic aromatic
aromatic compound
compound
group
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012029879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5837843B2 (ja
Inventor
Fumisuke Ozaki
文亮 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2012029879A priority Critical patent/JP5837843B2/ja
Publication of JP2013166714A publication Critical patent/JP2013166714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5837843B2 publication Critical patent/JP5837843B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】ハロゲン原子を有する多環式芳香族化合物を、工業生産に適した方法で、高収率で製造し、かつ容易に精製できる、多環式芳香族化合物の製造方法を提供する。
【解決手段】一般式(2)で表される化合物と、一般式(3)で表される化合物とを反応させて、一般式(4)で表される化合物を製造する工程と、一般式(4)で表される化合物を酸化して、一般式(5)で表される化合物を製造する工程と、一般式(5)で表される化合物と、一般式(6)で表される化合物とを反応させる工程とを含み、全ての工程において相間移動触媒を用いる、一般式(1)で表される化合物の製造方法。一般式(1)R−L−Ph−Ph−R。一般式(2)Y−S−Ph−X。一般式(3)R−X。一般式(4)R−S−Ph−X。一般式(5)R−L−Ph−X。一般式(6)Z−Ph−R
【選択図】なし

Description

本発明は、ハロゲン原子を有する多環式芳香族化合物の製造方法に関する。
多環式芳香族化合物は、各種産業分野、例えば、非水電解液二次電池材料、有機EL材料、液晶材料、非線形光学材料、写真用添加剤、増感色素、医薬品等に用いられ、さらには、それらの合成中間体としても広く用いられている。
その中でも、ハロゲン原子を有する多環式芳香族化合物は、様々な非水溶媒をゲル化するゲル化剤として(例えば特許文献1及び2参照)、また、リチウムイオン二次電池の電解液材料として(例えば特許文献3参照)、有用である。ハロゲン原子を有する多環式芳香族化合物をゲル化剤として用いる場合、非水溶媒に対して10%以下の少量の添加で、その系のゲル化を可能にする。したがって、用いる非水溶媒が本来有する特性をほとんど低下させることなく、ゲル化による機能を付与することができる。例えば、そのような化合物をリチウムイオン二次電池の電解液材料として用いた場合、高い電池特性と高い安全性とを両立することが可能となる(例えば特許文献3参照)。
多環式芳香族化合物の製造方法として、芳香族ホウ素化合物とアニオン性脱離基を有する芳香族化合物とのカップリング反応(鈴木−宮浦クロスカップリング法)(例えば非特許文献1参照)は、官能基に対するコンパチビリティーが高いため、近年、非常に幅広く利用されている。
例えば、複雑な分子構造を有する天然物の合成から新規な構造と機能とを有する共役オリゴマー及びポリマーの創製といった学術分野の他、医農薬品及びその中間体、並びに、液晶、有機発光ダイオード及び有機導電素材などの電子・光学材料等の工業生産分野などにおいて、その反応の応用例が多数報告されている(例えば非特許文献2参照)。
また、工業生産分野においては、精製及び廃液の除去は重要な課題であり、副生成物と目的物とを容易に分離する手段が必要とされている。芳香族ホウ素化合物とアニオン性脱離基を有する芳香族化合物とのカップリング反応においても、副生成物の塩の除去を容易にするために、非水溶性溶媒を用いた2相系でのクロスカップリング反応が報告されている(例えば特許文献4参照)。
国際公開第2007/083843号 国際公開第2009/078268号 国際公開第2010/095572号 特開2001−89402号公報
Synthetic Communications、第11巻、p513〜519、1981年 鈴木章、TCIメール、No.142、2009年4月
しかしながら、特許文献3では、工業生産に適した方法は示されておらず、特に、ハロゲン原子を有する多環式芳香族化合物の工業的製法は開示されていない。
また、特許文献4に開示されている方法でも、工業生産に適した方法は示されておらず、特に、目的物の分離及び精製が難しいことが課題となる。
そこで、特許文献1〜3に開示されているようなハロゲン原子を有する多環式芳香族化合物の合成の際に、高収率であって、副生成物の除去等の精製が容易である多環芳香族化合物の製造方法を確立することが望まれている。
本発明は上記事情にかんがみてなされたものであり、ハロゲン原子を有する多環式芳香族化合物を、工業生産に適した方法で、高収率で製造し、かつ容易に精製できる、多環式芳香族化合物の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく、ハロゲン原子を有する多環式芳香族化合物の合成について検討を行い、その中でも特定の構造を有する化合物を選定し、その化合物について、相間移動触媒を用いた合成条件を用いることで上記の課題を解決するに至った。
すなわち本発明は以下のとおりである。
[1]下記一般式(1)で表される多環式芳香族化合物の製造方法であって、
下記一般式(2)で表される化合物(2)と、下記一般式(3)で表される化合物(3)とを反応させて、下記一般式(4)で表される化合物(4)を製造する第1の工程と、
前記第3の化合物を酸化して、下記一般式(5)で表される化合物(5)を製造する第2の工程と、
前記化合物(5)と、下記一般式(6)で表される化合物(6)とを反応させる第3の工程と、を含み、
全ての前記工程において相間移動触媒を用いる、製造方法。
Figure 2013166714
(式(1)、(2)、(3)、(4)、(5)及び(6)中、R1は1つ以上の水素原子がハロゲン原子で置換されたアルキル基、アルコキシ基又はアリール基を示し、R2はアルキル基又はアルコキシ基を示し、Lはスルフィニル基又はスルホニル基を示し、X1及びX2は、それぞれ独立にアニオン性の1価の脱離基を示し、Y1は脱離可能な元素又は1価の基を示し、Zは式(6)に示されるベンゼン環に直接結合したホウ素原子を有する1価の基を示す。)
[2]1つ以上の前記工程において用いられる溶媒が、水を含む、[1]に記載の多環式芳香族化合物の製造方法。
[3]1つ以上の前記工程において用いられる溶媒が、非水溶性有機溶媒を含む、[1]又は[2]に記載の多環式芳香族化合物の製造方法。
[4]前記第1の工程及び前記第2の工程において用いられる溶媒が、互いに同一の非水溶性有機溶媒を含む、[1]〜[3]のいずれかに記載の多環式芳香族化合物の製造方法。
[5]前記第2の工程及び前記第3の工程において用いられる溶媒が、互いに同一の非水溶性有機溶媒を含む、[1]〜[4]のいずれかに記載の多環式芳香族化合物の製造方法。
[6]全ての前記工程において用いられる溶媒が、互いに同一の非水溶性有機溶媒を含む、[1]〜[5]のいずれか1項に記載の多環式芳香族化合物の製造方法。
[7]前記非水溶性有機溶媒の20℃における水への溶解度が20質量%以下である、[3]〜[6]のいずれかに記載の多環式芳香族化合物の製造方法。
[8]前記非水溶性有機溶媒の20℃における水への溶解度が5質量%以下である、[3]〜[6]のいずれかに記載の多環式芳香族化合物の製造方法。
[9]前記非水溶性有機溶媒が、芳香族炭化水素溶媒、ハロゲン化芳香族炭化水素溶媒、ハロゲン化脂肪族炭化水素溶媒、含フッ素溶媒及びエーテル溶媒からなる群より選ばれる少なくとも1種の溶媒である、[3]〜[8]のいずれかに記載の多環式芳香族化合物の製造方法。
[10]前記非水溶性有機溶媒が、トルエン、キシレン、クロロベンゼン及び塩化メチレンからなる群より選ばれる少なくとも1種の溶媒である、[9]に記載の多環式芳香族化合物の製造方法。
[11]前記相間移動触媒が、第四級アンモニウム塩、ホスホニウム塩、アミン類、クラウンエーテル、クリプタンド及び鎖状ポリエチレングリコール誘導体からなる群より選ばれる1種以上の触媒である、[1]〜[10]のいずれかに記載の多環式芳香族化合物の製造方法。
[12]前記相間移動触媒が、第四級アンモニウム塩である、[11]に記載の多環式芳香族化合物の製造方法。
[13]前記相間移動触媒が、テトラブチルアンモニウムブロミドである、[11]に記載の多環式芳香族化合物の製造方法。
[14]前記第2の工程において、酸化剤として過酸化水素水及びモノ過硫酸水素カリウムのうちの少なくとも一方を用いる、[1]〜[13]のいずれかに記載の多環式芳香族化合物の製造方法。
[15]前記R2は、炭素数が1〜20のアルコキシ基である、[1]〜[14]のいずれかに記載の多環式芳香族化合物の製造方法。
[16]前記R1における前記ハロゲン原子がフッ素原子である、[1]〜[15]のいずれかに記載の多環式芳香族化合物の製造方法。
[17]前記R1は、パーフルオロアルキル鎖部位を含む、[1]〜[16]のいずれかに記載の多環式芳香族化合物の製造方法。
[18]前記R1は、下記一般式(7)で表される基である、[1]〜[17]のいずれかに記載の多環式芳香族化合物の製造方法。
Figure 2013166714
(式(7)中、nは0〜8の整数を示し、mは1〜20の整数を示す。)
[19]前記Lはスルホニル基である、[1]〜[18]のいずれかに記載の多環式芳香族化合物の製造方法。
[20]前記X1は、臭素原子、ヨウ素原子又は塩素原子である、[1]〜[19]のいずれかに記載の多環式芳香族化合物の製造方法。
[21]前記X2は、臭素原子、ヨウ素原子又は塩素原子である、[1]〜[20]のいずれかに記載の多環式芳香族化合物の製造方法。
本発明によると、ハロゲン原子を有する多環式芳香族化合物を、工業生産に適した方法で、高収率で製造し、かつ容易に精製できる、多環式芳香族化合物の製造方法を提供することが可能となる。
以下、本発明を実施するための形態(以下、単に「本実施形態」という。)について詳細に説明する。
本実施形態の下記一般式(1)で表される多環式芳香族化合物(以下、「化合物(1)」とも表記する。)の製造方法は、下記一般式(2)で表される化合物(以下、「化合物(2)」とも表記する。)と、下記一般式(3)で表される化合物(以下、「化合物(3)」とも表記する。)とを反応させて、下記一般式(4)で表される化合物(以下、「化合物(4)」とも表記する。)を製造する第1の工程と、化合物(4)を酸化して、下記一般式(5)で表される化合物(以下、「化合物(5)」とも表記する。)を製造する第2の工程と、化合物(5)と、下記一般式(6)で表される化合物(以下、「化合物(6)」とも表記する。)とを反応させる第3の工程とを含み、第1、第2及び第3の工程全てにおいて相間移動触媒を用いる製造方法である。
Figure 2013166714
ここで、式(1)、(2)、(3)、(4)、(5)及び(6)中、R1は1つ以上の水素原子がハロゲン原子で置換されたアルキル基、アルコキシ基又はアリール基を示し、R2はアルキル基又はアルコキシ基を示し、Lはスルフィニル基又はスルホニル基を示し、X1及びX2は、それぞれ独立にアニオン性の1価の脱離基を示し、Y1は脱離可能な元素又は1価の基を示し、Zは式(6)に示されるベンゼン環に直接結合したホウ素原子を有する1価の基を示す。
本実施形態において、上記第1、第2及び第3の工程で用いられる反応溶媒は、水であってもよく、有機溶媒であってもよく、その両者を併用することもできる。
式(1)中、Lはスルフィニル基(−S(=O)−)又はスルホニル基(−SO2−)を示し、多環式芳香族化合物のゲル化剤等としての有用性の観点から、好ましくはスルホニル基である。
式(1)中、R1は、アルキル基、アルコキシ基又はアリール基を示すが、それらの基は、1つ以上の水素原子がハロゲン原子で置換されたものである。これらの中では、溶媒への溶解度の観点から、好ましくは、1つ以上の水素原子がハロゲン原子で置換されたアルキル基であり、その基における炭素数は、好ましくは1〜28であり、より好ましくは3〜12であり、更に好ましくは6〜8である。多環式芳香族化合物としての様々な用途での有用性の観点から、好ましくはハロゲン原子がフッ素原子であり、より好ましくはR1がパーフルオロアルキル鎖部位を含む基であり、更に好ましくはR1が下記一般式(7)で表される基であり、特に好ましくは、−L−R1が下記一般式(8)で表される基である。
Figure 2013166714
式(7)及び(8)において、nは0〜8の整数であり、好ましくは2〜4の整数であり、より好ましくは2である。また、mは1〜20の整数であり、好ましくは1〜8の整数であり、より好ましくは1〜6の整数であり、更に好ましくは1、2、4又は6であり、特に好ましくは4又は6である。mが上記範囲にあるパーフルオロ基を採用することにより、原料を安価に入手することができる。
式(1)において、1つ以上の水素原子がハロゲン原子で置換されていることにより、最終生成物である所望の多環式芳香族化合物が析出しやすく、有機相に溶解している含金属化合物、配位子及び原料などとの分離がより容易であり、精製工程を更に簡略化することができる。
式(1)中、R2はアルキル基又はアルコキシ基を示す。アルキル基及びアルコキシ基の炭素数は好ましくは1〜20である。R2は、好ましくは炭素数1〜20のアルコキシ基であり、より好ましくは炭素数2〜14のアルコキシ基であり、更に好ましくは炭素数3〜12のアルコキシ基であり、特に好ましくは炭素数3〜10のアルコキシ基である。炭素数が当該範囲にあることで、溶媒との親和性が一層良好となり、精製がより容易となり、目的とする多環式芳香族化合物を更に高純度で得やすくなる。
式(1)中、R1、R2及びLの組み合わせは、それぞれについて上記に示された基のいずれの組み合わせであってもよく、−L−R1及びR2は、それぞれベンゼン環のどの部位に結合したものであってもよい。
式(2)中、X1はアニオン性の1価の脱離基(以下、単に「アニオン性脱離基」ともいう。)を示す。ここで、「アニオン性の1価の脱離基」とは、二つ以上の化合物が反応する際に、アニオンとして原料化合物から脱離する1価の化学種(原子及び基)である。本実施形態の製造方法において、X1は、化合物(5)と化合物(6)との反応時に化合物(4)から脱離するアニオン性の1価の化学種を意味する。アニオン性脱離基としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子などのハロゲン原子、トリフラート基(CF3SO3−)、パーフルオロアルキルスルホナート基(Cp2p+1SO3−;pは1〜20の整数を示す。)が挙げられる。これらの中で、アニオン性脱離基は、多環式芳香族化合物の合成の容易さの観点から、好ましくはハロゲン原子であり、更に好ましくは臭素原子、ヨウ素原子又は塩素原子であり、特に好ましくは臭素原子である。
式(2)において、芳香環上のX1の位置は、前述のLにおける硫黄原子に対してオルト位、メタ位及びパラ位のいずれでもよいが、多環式芳香族化合物の合成の容易さの観点から、パラ位にあることが好ましい。
式(2)中、Y1は脱離可能な元素又は1価の基を示す。ここで「脱離可能な元素又は1価の基」とは、本実施形態の製造方法において、化合物(2)と化合物(3)との反応時に化合物(2)から脱離する元素又は1価の基を意味する。そのような化学種としては、例えば、水素原子、リチウム原子、ナトリウム原子、カリウム原子及びテトラエチルアンモニウムが挙げられる。入手性の観点から、好ましくは、水素原子、ナトリウム原子又はカリウム原子であり、より好ましくは水素原子である。
式(2)中、Y1及びX1の組み合わせは、それぞれについて上記に示された基のいずれの組み合わせであってもよく、−S−Y1は、ベンゼン環のどの部位に結合したものであってもよい。
式(3)中、X2はアニオン性脱離基を示す。本実施形態の製造方法において、X2は、化合物(2)と化合物(3)との反応時に化合物(3)から脱離するアニオン性の1価の化学種を意味する。アニオン性脱離基としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子などのハロゲン原子、トリフラート基(CF3SO3−)、パーフルオロアルキルスルホナート基(Cp2p+1SO3−;pは1〜20の整数を示す。)が挙げられる。これらの中で、アニオン性脱離基は、多環式芳香族化合物の合成の容易さの観点から、好ましくはハロゲン原子であり、更に好ましくは臭素原子、ヨウ素原子又は塩素原子であり、特に好ましくは臭素原子である。
式(3)中、R1及びX2の組み合わせは、それぞれについて上記に示された基のいずれの組み合わせであってもよい。
式(6)中、Zは、式(6)に示されるベンゼン環に直接結合したホウ素原子を有する1価の基を示す。Zは、好ましくは下記一般式(9)で表される官能基である。
Figure 2013166714
ここで、式(9)中、Q1及びQ2は互いに同じでも異なっていてもよい1価の基である。その1価の基としては、例えば、水酸基、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子で置換されていてもよいフェニル基、アルコキシ基で置換されていてもよいフェニル基、アルキル基で置換されていてもよいフェニル基及びハロゲン原子が挙げられる。上記アルキル基及びアルコキシ基の炭素数は、好ましくは1〜10である。1価の基は、好ましくは水酸基及びアルコキシ基であり、より好ましくは水酸基である。また、Q1及びQ2は互いに結合してホウ素原子と共に環を形成してもよい。Q1及びQ2が互いに結合した基としては、例えば、アルキル基で置換されていてもよいアルキレンジオキシ基、及び、アルキル基で置換されていてもよいアルキレン基が好ましい。アルキル基で置換されていてもよいアルキレンジオキシ基(−O−R−O−;Rはアルキレン基)の主鎖の炭素数は好ましくは2〜6であり、より好ましくは2〜3であり、特に好ましくは2である。また、アルキル基で置換されていてもよいアルキレン基の主鎖の炭素数は好ましくは2〜11であり、より好ましくは4〜7である。さらに、置換するアルキル基の炭素数は好ましくは1〜8であり、より好ましくは1〜3であり、特に好ましくは1である。また、主鎖の1つの炭素原子に対して置換したアルキル基の数は単数であっても複数であってもよい。Q1及びQ2が互いに結合した基としては、例えば下記式(10A)、(10B)、(10C)及び(10D)で表される基が挙げられる。
Figure 2013166714
あるいは、上記一般式(9)で表される官能基としては、ボロン酸類縁体由来の1価の基が好ましく、下記一般式(11)で表される1価の基がより好ましい。本明細書において、ボロン酸類縁体とは、ボロン酸、ボロン酸の1つ以上の水素原子が置換した化合物、環を形成していてもよいボロン酸エステル、及び下記一般式(11A)で表されるボロキサン環を含む化合物を包含する。
Figure 2013166714
ここで、式(11)及び(11A)中、R3、R4及びR5は、それぞれ独立に、1価の有機基を示し、好ましくは、水素原子、水酸基及び−Ph−R2(Phはベンゼン環であり、R2は上記式(6)におけるものと同義である。)で表される基である。式(11)において、R3及びR4の両方が−Ph−R2で表される基であるか、R3及びR4のいずれか一方が−Ph−R2で表される基であり、他方が水酸基であるとより好ましく、R3及びR4の両方が−Ph−R2で表される基であると更に好ましい。R3及びR4の両方が−Ph−R2で表される基である場合、化合物(6)における3つのR2が全て同じ基であると特に好ましい。また、式(11A)において、R3、R4及びR5が、それぞれ独立に、水酸基又は−Ph−R2で表される基であると好ましく、いずれか1つが水酸基であって、他の2つが−Ph−R2で表される基であるか、いずれも−Ph−R2で表される基であるとより好ましく、いずれも−Ph−R2で表される基であると更に好ましい。この場合も、R2が全て同じ基であると特に好ましい。
式(6)において、芳香環上のZの位置は、R2に対してオルト位、メタ位、パラ位のいずれでもよいが、多環式芳香族化合物のゲル化剤等としての有用性の観点から、パラ位にあることが好ましい。
式(6)中、R2及びZの組み合わせは、それぞれについて上記に示された基のいずれの組み合わせであってもよく、R2は、ベンゼン環のどの部位に結合したものであってもよい。
化合物(6)は市販品として入手してもよく、常法により合成されてもよい。本実施形態の製造方法は、化合物(6)の1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
本発明の製造方法においては、第1、第2及び第3の工程全てにおいて、相間移動触媒を用いる。相間移動触媒は、液体−液体、固体−液体など、相互に混ざり合わない基質若しくは試剤間の反応において、反応種を可溶化させる、界面に集めるなどの効果により、反応を有効に行わせるために用いられる触媒である。ここで、液体としては、例えば、基質若しくは試薬を溶媒により溶解させた溶液、又は、無溶媒で反応時に液体である基質若しくは試薬が挙げられる。相間移動触媒としては、例えば、第四級アンモニウム塩、ホスホニウム塩、アミン類、クラウンエーテル、クリプタンド及び鎖状ポリエチレングリコール誘導体が挙げられる。より具体的には、第四級アンモニウム塩として、例えば、テトラブチルアンモニウムブロミド、テトラブチルアンモニウムヨージドなどのテトラブチルアンモニウム塩、テトラメチルアンモニウム塩、テトラエチルアンモニウム塩、テトラプロピルアンモニウム塩、テトラヘキシルアンモニウム塩、テトラオクチルアンモニウム塩、テトラデシルアンモニウム塩、ヘキサデシルトリエチルアンモニウム塩、ドデシルトリメチルアンモニウム塩、トリオクチルメチルアンモニウム塩、オクチルトリエチルアンモニウム塩、ベンジルトリメチルアンモニウム塩、ベンジルトリエチルアンモニウム塩、ベンジルトリブチルアンモニウム塩、ベンジルジメチルオクタデシルアンモニウム塩、フェニルトリメチルアンモニウム塩、STARKS' catalyst、ホスホニウム塩として、例えば、テトラブチルホスホニウムブロミド、テトラブチルホスホニウムヨージドなどのテトラブチルホスホニウム塩、テトラメチルホスホニウム塩、テトラエチルホスホニウム塩、テトラプロピルホスホニウム塩、テトラヘキシルホスホニウム塩、テトラデシルホスホニウム塩、テトラオクチルホスホニウム塩、トリエチルオクタデシルホスホニウム塩、トリオクチルエチルホスホニウム塩、ヘキサデシルトリエチルホスホニウム塩、テトラフェニルホスホニウム塩、メチルトリフェニルホスホニウム塩、アミン類、クラウンエーテルとして、例えば18−クラウン−6、ジベンゾ−18−クラウン−6、ジシクロヘキシル−18−クラウン−6、クリプタンドとして、例えば[2.2.2]クリプタンド、鎖状ポリエチレングリコール誘導体として、例えば、PEG−200、PEG−400及びPEG−6000が挙げられる。入手性の観点から、好ましくは第四級アンモニウム塩であり、より好ましくはテトラブチルアンモニウムブロミドである。
相間移動触媒は1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いられる。
相間移動触媒は、上記の工程全てにおいて同一の相間移動触媒を用いてもよく、各工程で互いに異なる相間移動触媒を用いてもよい。工程全てにおいて同一の相間移動触媒を用いる場合、各工程における精製が簡易になる。各工程で互いに異なる相間移動触媒を用いる場合、各工程に最適な相間移動触媒を選択することが可能になり、反応時間の低減や相間移動触媒の添加量の低減が可能となる。
相間移動触媒に加えて、触媒活性を高める助触媒や、他の触媒を含んでもよい。例えば、相間移動触媒としての第四級アンモニウム塩と、金属触媒とを組み合わせてもよい(11 SEPTEMBER,1998,VOL281,SCIENCE,p.1646を参照)。
相間移動触媒の添加量は、それぞれの工程における所望の反応が進行すればどのような量でもよい。精製の容易さと反応速度との観点から、その添加量は、好ましくは、各工程において、反応原料のうち、モル基準で少ない方の化合物の量に対して、0.001〜40mol%である。より好ましくは、0.01〜20mol%であり、更に好ましくは0.1〜10mol%である。
本実施形態における、各原料、生成物及び副生成物は、固体、液体のいずれの状態で存在していてもよい。反応系は、二相以上に分離しており、例えば、液体と固体とに分離していてもよく、液体と液体とに分離していてもよい。少なくとも1つの相に液体が含まれ、液体と固体とが分離している場合、固体を溶解させるための溶媒等を用いないことにより、生産性が向上する。また、原料が液体であったり、溶媒等を用いたりして、全ての相が液体である場合、反応の制御が容易になる。
第1、第2及び第3の工程のうち1つ以上の工程において、反応系に含まれる溶媒が水を含むと好ましい。水を用いると、副生する塩等を溶解し、反応目的物との分離・精製が容易になる。水と有機溶媒とを用いる場合、精製の簡素化の観点から、それらが水相と有機溶媒相とに分離するように有機溶媒を選択することが好ましい。水の量は化合物(1)100質量部に対して1000質量部以下であることが好ましい。
また、第1、第2及び第3の工程のうち1つ以上の工程において、反応系に含まれる溶媒に有機溶媒が含まれると好ましい。有機溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン及びキシレン等の芳香族炭化水素溶媒、クロロベンゼン等のハロゲン化芳香族炭化水素溶媒、ジクロロメタン及びクロロホルム等のハロゲン化脂肪族炭化水素溶媒、パーフルオロ−2−ブチルテトラヒドロフラン、パーフルオロオクタン、パーフルオロトリブチルアミン、パーフルオロヘキサン及びパーフルオロベンゼンなどのパーフルオロ基を有する溶媒等の含フッ素溶媒、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル及び酢酸イソプロピルなどの酢酸アルキル等のエステル溶媒、N,N−ジメチルアセトアミド及びN−メチルピロリジノン等のアミド溶媒、ジエチルエーテル、ジグライム、ジメトキシエタン、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジエトキシメタン、ジイソプロピルエーテル、アニソール及びメチルt−ブチルエーテル等のエーテル溶媒、アセトン、メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトン及びシクロヘキサノン等のケトン溶媒、ヘキサン及びシクロヘキサン等のアルカン溶媒、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、アセトニトリル、ピリジン、並びにトリエチルアミンが挙げられる。精製工程の簡素化、溶媒の回収の観点から、有機溶媒が非水溶性有機溶媒を含むと好ましい。非水溶性有機溶媒は、上記各工程の反応温度において、又は、精製工程において、水と相分離する有機溶媒である。
反応系内に用いられる溶媒として非水溶性有機溶媒が含まれる場合、非水溶性有機溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン及びキシレン等の芳香族炭化水素溶媒、クロロベンゼン等のハロゲン化芳香族炭化水素溶媒、ジクロロメタン及びクロロホルム等のハロゲン化脂肪族炭化水素溶媒、パーフルオロ−2−ブチルテトラヒドロフラン、パーフルオロオクタン、パーフルオロトリブチルアミン、パーフルオロヘキサン、パーフルオロベンゼンなどのパーフルオロ基を有する溶媒等の含フッ素溶媒、酢酸ブチル、酢酸イソブチル及び酢酸イソプロピルなどの酢酸アルキル等のエステル溶媒、ジエチルエーテル、2−メチルテトラヒドロフラン、ジエトキシメタン、ジイソプロピルエーテル、アニソール及びメチルt−ブチルエーテル等のエーテル溶媒、メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトン及びシクロヘキサノン等のケトン溶媒、ヘキサン及びシクロヘキサン等のアルカン溶媒、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、並びにトリエチルアミンが挙げられる。非水溶性有機溶媒は、より好ましくは、20℃における水への溶解度が20質量%以下である溶媒であり、精製時における水相と有機相との分離の観点から、更に好ましくは、20℃における水への溶解度が5質量%以下である溶媒である。非水溶性有機溶媒は、なおも更に好ましくは、芳香族炭化水素溶媒、ハロゲン化芳香族炭化水素溶媒、ハロゲン化脂肪族炭化水素溶媒、含フッ素溶媒及びエーテル溶媒である。非水溶性有機溶媒は、溶媒の入手性の観点から、特に好ましくはトルエン、キシレン、クロロベンゼン及び塩化メチレンである。非水溶性有機溶媒は水と分離しやすいため、水溶性の副生物や不純物の洗浄を容易にできる点で有効である。また、反応に用いた非水溶性有機溶媒を蒸留等で再利用する際にも水の混入が少ないため、簡易に精製できる点でも有効である。
反応系に含まれる有機溶媒は1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いられる。
複数の上記工程で有機溶媒を用いる場合、各工程間で互いに異なる有機溶媒を用いてもよく、それぞれ各工程に最適な有機溶媒を選択することができる。上記各工程のうち、連続する2つ以上の工程、すなわち、第1の工程及び第2の工程、第2の工程及び第3の工程、並びに、第1の工程、第2の工程及び第3の工程、において用いられる溶媒が、互いに同一の非水溶性有機溶媒を含むことが好ましい。これにより、前の工程での反応物に含まれる非水溶性有機溶媒の除去が不要となり、精製が簡易になり、また、非水溶性有機溶媒を回収して蒸留等により再利用する場合にも、簡易なプロセスで精製できる。全ての工程、すなわち、第1の工程、第2の工程及び第3の工程において用いられる溶媒が、互いに同一の非水溶性有機溶媒を含むと、さらに好ましい。
本実施形態の製造方法においては、第1の工程において、化合物(2)と、化合物(3)とを反応させて、化合物(4)を製造する。
第1の工程における化合物(2)と化合物(3)との配合比は、化合物(2)の量を100mol%とした場合に、化合物(3)の量が好ましくは50〜200mol%、より好ましくは80〜120mol%、更に好ましくは90〜110mol%となる配合比である。配合比が当該範囲であることにより、反応終了後の残存原料が少なく、精製が容易になる。
第1の工程において、相間移動触媒に加えて、触媒として塩基を用いることもできる。そのような触媒としては、例えば、アルカリ金属若しくはアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸塩、炭酸水素塩、リン酸塩、カルボン酸塩及びアルコキシドの他、有機塩基である3級アミン(例えば、トリエチルアミン)が挙げられる。多環式芳香族化合物の合成及び精製を容易にする観点から、塩基は、好ましくはアルカリ金属若しくはアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸塩、炭酸水素塩、リン酸塩及びカルボン酸塩であり、より好ましくは、アルカリ金属若しくはアルカリ土類金属の炭酸塩、炭酸水素塩、リン酸塩及びカルボン酸塩であり、更に好ましくは、アルカリ金属若しくはアルカリ土類金属の炭酸塩及び炭酸水素塩である。アルカリ金属若しくはアルカリ土類金属の炭酸塩及び炭酸水素塩としては、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸カルシウム、炭酸バリウム、炭酸水素リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム及び炭酸水素セシウムが好ましく、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウム及び炭酸水素カリウムが好ましい。
第1の工程において、化合物(2)と化合物(3)とを反応させる際の反応温度は、溶媒の沸点と原料の溶解性との観点から、好ましくは0〜200℃、より好ましくは20〜150℃、更に好ましくは40〜130℃である。反応系周囲の雰囲気は大気雰囲気であってもよいが、副生成物を低減させる観点から、不活性ガスで置換した雰囲気であると好ましい。コストの観点から、反応系周囲の雰囲気は、窒素ガスで置換した雰囲気であるとより好ましい。反応は常圧下で進行させることも可能であり、減圧又は高圧下で進行させることも可能である。
第1の工程での反応の進行は、薄層クロマトグラフィー、NMR、ガスクロマトグラフィー、液体クロマトグラフィー等の分析により確認できる。
第2の工程では、化合物(4)を酸化して、化合物(5)を製造する。
第2の工程において、化合物(4)を酸化するための酸化剤としては、例えば、過酸化水素水、モノ過硫酸水素カリウム、有機過酸化物、金属化酸化物、次亜塩素酸ナトリウム及び空気を用いることができる。これらの中では、入手の容易さ、精製の容易さの観点から過酸化水素水が好ましく、取扱いの容易さの観点から、モノ過硫酸水素カリウムが好ましい。酸化剤は1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いられる。空気以外の酸化剤と化合物(4)との配合比は、化合物(4)の量を100mol%とした場合に、酸化剤の化合物の量が好ましくは100〜2000mol%、より好ましくは100〜800mol%の配合比である。
第2の工程において、化合物(4)を反応させる際の反応温度は、溶媒の沸点と原料の溶解性との観点から、好ましくは0〜200℃、より好ましくは20〜150℃、更に好ましくは40〜130℃である。反応系周囲の雰囲気は大気雰囲気であってもよいが、不活性ガスで置換した雰囲気で反応を行うことも可能である。コストの観点から、反応系周囲の雰囲気は、窒素ガスで置換した雰囲気で行うのが好ましい。反応は、常圧下で進行することもでき、減圧又は高圧下で進行することもできる。
第2の工程における反応の進行は、薄層クロマトグラフィー、NMR、ガスクロマトグラフィー、液体クロマトグラフィー等の分析により確認できる。
第3の工程では、化合物(5)と、化合物(6)とを反応させる。
第3の工程における、化合物(5)と化合物(6)との配合比は、化合物(5)の量を100mol%とした場合に、化合物(6)の量が好ましくは50〜200mol%、より好ましくは80〜120mol%、更に好ましくは90〜110mol%となる配合比である。
第3の工程において、相間移動触媒に加え、触媒として含金属化合物、配位子及び塩基を用いることができる。
含金属化合物としては、例えば、含パラジウム化合物、含ニッケル化合物及び含鉄化合物が挙げられる。
含パラジウム化合物は、その構造中にパラジウムを有する化合物であれば特に限定されず、例えば、0価又は2価のパラジウム金属、及び錯体を含むパラジウム塩が挙げられる。また、含パラジウム化合物は、活性炭、炭素粒子、酸化アルミニウム、ヒドロキシアパタイト及び多孔質体などの担体に担持されていてもよい。好ましく用いられる含パラジウム化合物としては、例えば、パラジウム(0)/炭素、酢酸パラジウム(II)、塩化パラジウム(II)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、パラジウムケトナート、パラジウムアセチルアセトナート、ニトリルパラジウムハロゲン化物、パラジウムハロゲン化物、アリルパラジウムハロゲン化物及びパラジウムビスカルボキシレートが挙げられる。これらの中では、酢酸パラジウム(II)及び塩化パラジウム(II)がより好ましく、酢酸パラジウム(II)が更に好ましく用いられる。含パラジウム化合物は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いられる。
含パラジウム化合物は市販品を入手してもよく、常法により製造してもよい。製造する場合、例えば、パラジウム(II)アセテートは、パラジウム(II)クロライドと酢酸ナトリウムとの反応によって製造できる。
含ニッケル化合物は、その構造中にニッケルを有する化合物であれば特に限定されず、例えば、0価又は2価のニッケル金属、及び錯体を含むニッケル塩が挙げられる。また、含ニッケル化合物は、活性炭、炭素粒子、酸化アルミニウム、ヒドロキシアパタイト及び多孔質体などの担体に担持されていてもよい。ニッケルの塩としては、例えば、ニッケルと無機酸又は有機酸との塩が挙げられる。より具体的には、ニッケルの無機酸塩としては、例えば、塩化ニッケル(II)、臭化ニッケル(II)及びヨウ化ニッケル(II)等のニッケルハロゲン化物、硝酸ニッケル(II)、硫酸ニッケル(II)、硫酸アンモニウムニッケル(II)、並びに次亜リン酸ニッケル(II)が挙げられる。ニッケルの有機酸塩としては、例えば、酢酸ニッケル(II)、ギ酸ニッケル(II)、ステアリン酸ニッケル(II)、シクロヘキサンブチレートニッケル(II)、クエン酸ニッケル(II)、及びナフテン酸ニッケル(II)が挙げられる。2価ニッケルの錯体としては、例えば、塩化ヘキサアンミンニッケル(II)及びヨウ化ヘキサアンミンニッケル(II)等の2価ニッケルのアミン錯体、並びに、2価ニッケルのアセチルアセトン錯体であるニッケルアセチルアセトナートが挙げられる。2価ニッケルのπ錯体としては、例えば、ビス(η3−アリル)ニッケル(II)、ビス(η−シクロペンタジエニル)ニッケル(II)、及び塩化アリルニッケル二量体が挙げられる。0価ニッケル錯体として、0価ニッケル錯体をそのまま用いてもよく、ニッケル塩を還元剤の存在下で反応させ、系内で0価ニッケルを生成させて0価ニッケル錯体を得てもよい。後者の場合、ニッケル塩としては、例えば、塩化ニッケル及び酢酸ニッケルが挙げられ、還元剤としては、例えば、亜鉛、水素化ナトリウム、ヒドラジン及びその誘導体、並びにリチウムアルミニウムハイドライドが挙げられる。さらに必要に応じて添加物として、よう化アンモニウム、よう化リチウム及びよう化カリウム等が用いられてもよい。0価ニッケル錯体としては、例えば、ビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル(0)、(エチレン)ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケル(0)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)ニッケル及びニッケルカルボニル(0)が挙げられる。含ニッケル化合物はニッケル水酸化物であってもよく、ニッケル水酸化物としては、例えば、水酸化ニッケル(II)が挙げられる。また、含ニッケル化合物として、例えば、[1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン]ジクロロニッケル(II)、[1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン]ジクロロニッケル(II)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)ニッケルも挙げられる。
含鉄化合物は、その構造中に鉄を有する化合物であれば特に限定されず、例えば、鉄金属、及び錯体を含む鉄塩が挙げられる。また、含鉄化合物は、活性炭、炭素粒子、酸化アルミニウム、ヒドロキシアパタイト及び多孔質体などの担体に担持されていてもよい。用いられる含鉄化合物としては、例えば、塩化鉄などのハロゲン化鉄が挙げられる。
含金属化合物は、化合物(5)及び化合物(6)のうち、モル基準で少ない方の化合物の量(100mol%)に対して、好ましくは0.0001〜1mol%、より好ましくは0.0001〜0.1mol%、更に好ましくは0.001〜0.1mol%用いられる。含金属化合物の使用量が当該範囲にあることにより、生成物に含まれる金属量を少なくでき、その後の精製が容易になる。
第3の(3)において、塩基を用いることもできる。塩基としては、例えば、アルカリ金属若しくはアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸塩、炭酸水素塩、リン酸塩、カルボン酸塩、アルコキシドの他、有機塩基である3級アミン(例えば、トリエチルアミン)を用いることができる。多環式芳香族化合物の合成及び精製を容易にする観点から、塩基は、好ましくはアルカリ金属若しくはアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸塩、炭酸水素塩、リン酸塩及びカルボン酸塩であり、より好ましくは、アルカリ金属若しくはアルカリ土類金属の炭酸塩、炭酸水素塩、リン酸塩及びカルボン酸塩であり、更に好ましくは、アルカリ金属若しくはアルカリ土類金属の炭酸塩及び炭酸水素塩である。アルカリ金属若しくはアルカリ土類金属の炭酸塩及び炭酸水素塩として、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸カルシウム、炭酸バリウム、炭酸水素リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム及び炭酸水素セシウムが好ましく、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウム及び炭酸水素カリウムがより好ましい。
塩基は、反応系内に独立して添加する化合物であってもよく、原料、触媒及び配位子などに含まれた状態で添加するものであってもよい。塩基は、化合物(5)及び化合物(6)のうち、モル基準で少ない方の化合物の量(100mol%)に対して、好ましくは10〜5000mol%、より好ましくは50〜2000mol%用いられる。また、塩基は1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いられる。
第3の工程において、反応系内に配位子を添加してもよい。配位子としては、例えば、トリフェニルホスフィン(PPh3)、メチルジフェニルホスフィン(Ph2PCH3)、トリフリルホスフィン(P(2−furyl)3)、トリ(o−トリル)ホスフィン(P(o−tol)3)、トリ(シクロヘキシル)ホスフィン(PCy3)、ジシクロヘキシルフェニルホスフィン(PhPCy2)、トリ(t−ブチル)ホスフィン(PtBu3)、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(BINAP)、2,2’−ビス[(ジフェニルホスフィノ)ジフェニル]エーテル(DPEphos)(テトラへドロン・レターズ(Tatrahedron Letters)第39巻、第5327頁(1998年)参照)、ジフェニルホスフィノフェロセン(DPPF)、1,1’−ビス(ジ−t−ブチルホスフィノ)フェロセン(DtBPF)、N,N−ジメチル−1−[2−(ジフェニルホスフィノ)フェロセニル]エチルアミン、1−[2−(ジフェニルホスフィノ)フェロセニル]エチルメチルエーテル、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−ジメチルアミノ−1,1’−ビフェニル(ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサエティー(Journal of the American ChemicalSociety)第120巻、第9722頁(1998年)参照)、スピロ型ホスホニウム塩(アンゲバンテ・ケミー・インターナショナル・エディション(Angewandte Chemie international Edition)第37巻、第481頁(1998年)参照)などのホスフィン系配位子、イミダゾル−2−イリデンカルベン類などのホスフィンミミック配位子(アンゲバンテ・ケミー・インターナショナル・エディション・イン・イングリッシュ(Angewandte Chemie international Edition in English)、第36巻、第2163頁(1997年)参照)が挙げられる。また、配位子は、含金属化合物に含まれる金属とその配位子上の置換基とで反応して、金属がパラジウムである場合のパラダサイクル(アンゲバンテ・ケミー・インターナショナル・エディション・イン・イングリッシュ(Angewandte Chemie international Edition in English)第34巻、第1844頁(1995年)参照)のような化合物を形成していてもよい。化合物(5)が、X1のアニオン性脱離基として塩素原子を有する場合、収率の向上の観点から、配位子として、トリフリルホスフィン、トリ(o−トリル)ホスフィン(パラダサイクルを形成してもよい。)、トリ(シクロヘキシル)ホスフィン、トリ(t−ブチル)ホスフィン、ジシクロヘキシルフェニルホスフィン、1,1’−ビス(ジ−t−ブチルホスフィノ)フェロセン、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−ジメチルアミノ−1,1’−ビフェニル及びイミダゾル−2−イリデンカルベン類などのホスフィンミミック配位子を用いることが好ましい。
さらに、配位子として、例えば、2,2’−ビピリジル、1,10−フェナントロリン、メチレンビスオキサゾリン及びN,N’−テトラメチルエチレンジアミン等の含窒素配位子も挙げられる。
反応系内での配位子の量は、化合物(5)及び化合物(6)のうち少ない方の化合物の量(100mol%)に対して、好ましくは0.0001〜4mol%、より好ましくは0.0001〜0.4mol%、更に好ましくは0.001〜0.4mol%である。配位子は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いられる。
化合物(5)と化合物(6)とを反応させる際の反応温度は、溶媒の沸点と原料の溶解性との観点から、好ましくは0〜200℃、より好ましくは20〜150℃、更に好ましくは40〜130℃である。反応系周囲の雰囲気は大気雰囲気であってもよいが、副生成物を低減させる観点から、好ましくは不活性ガスで置換した雰囲気である。コストの観点から、反応系周囲の雰囲気は、より好ましくは窒素ガスで置換した雰囲気である。反応は常圧下で進行することも可能であり、減圧又は高圧下で進行することも可能である。
第3の工程における反応の進行は、薄層クロマトグラフィー、NMR、ガスクロマトグラフィー、液体クロマトグラフィー等の分析により確認できる。
本実施形態の製造方法において、上記第1、第2及び第3の工程のいずれかを経て得られた生成物を精製してもよい。すなわち、精製は、どの工程の後で行ってもよい。例えば上記各工程が終了するごとに精製を行ってもよく、第2の工程の後及び第3の工程の後の両方で精製を行ってもよく、第3の工程の後のみで精製を行ってもよい。
本実施形態の製造方法では、上記第1、第2及び第3の工程全てで相間移動触媒を用いることにより、目的物と副生する塩などとが異なる相に存在するため、簡易な操作により目的物を精製することができる。
精製としては、公知の精製法を用いることができる。例えば、蒸留、再結晶、濾過、溶剤洗浄、減圧での溶媒留去及び乾燥からなる公知の精製法のうち、1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
精製の操作として、例えば、上記工程における反応の後に、反応混合物中に含まれる塩や水溶性原料を水に溶解させ、水相を分液することにより、塩や水溶性原料を除去することができる。また、水を用いておらず、有機相が液体である場合には、濾過により塩を分離することができる。また、有機相と、目的物が不溶な溶媒とを混合することにより、目的物を析出させ、濾過することにより目的物を得ることができる。
例えば、次の工程で用いる溶媒が、その前の工程で用いた溶媒を含む場合には、溶媒を留去させてもよく、有機相をそのまま用いたり、または濃縮若しくは溶媒を追加したりすることにより、次の工程を行ってもよい。
本実施形態によれば、化合物(1)を工業生産に適した方法、より具体的には、例えば、低温などの工業生産上不利な条件を採用する必要がなく、一般的な合成設備、例えば、不活性雰囲気への置換が可能であったり、水蒸気を用いる等した一般的な加熱方法に対応する温度範囲で使用可能であったりする設備で製造できる。例えば、抽出溶媒による製造物の抽出操作等の煩雑な操作を採用する必要がなく、上記のように容易に目的物を分離、精製することができる。すなわち、本実施形態の製造方法により、化合物(1)を高収率で製造し、かつ容易に精製することができる。また、本実施形態の製造方法によると、原料コストをより抑制することも可能となる。
本実施形態の製造方法により得られた多環式芳香族化合物(化合物(1))は、非水電解液二次電池材料、有機EL材料、液晶材料、非線形光学材料、写真用添加剤、増感色素及び医薬品等に用いることができ、あるいは、それらの材料の合成中間体として有用になり得るものである。
以上、本発明を実施するための形態について説明したが、本発明は上記本実施形態に限定されるものではない。本発明は、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形が可能である。
以下、実施例によって本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[製造例1]
(第1の工程)
4−ブロモベンゼンチオール100g(529mmol)、よう化2−(パーフルオロヘキシル)エチル260g(556mmol)、テトラブチルアンモニウムブロミド34g(106mmol)、トルエン2L、水酸化ナトリウム32g(794mmol)、及び蒸留水400mLを反応容器内に投入し、大気圧下、50℃で2時間攪拌した。その後、分離したトルエン相及び水相のうち、水相を除去した。次に、蒸留水400mLを反応容器内に投入し、50℃で5分間攪拌し、その後、分離したトルエン相及び水相のうち、水相を除去するという操作を2回繰り返した。
(第2の工程)
得られたトルエン相に、蒸留水850mL、モノ過硫酸水素カリウム(商品名「オキソン」、デュポン株式会社製、以下同様。)813g(1323mmol)、及びテトラブチルアンモニウムブロミド8.53g(26.5mmol)を加え、更に大気圧下、70℃で14時間攪拌した。その後、分離したトルエン相及び水相のうち、水相を除去した。次に、蒸留水850mLを反応容器内に投入し、70℃で5分間攪拌し、その後、分離したトルエン相及び水相のうち、水相を除去するという操作を2回繰り返した。得られたトルエン相を室温のヘキサン1Lに滴下し、更に、濾過、及び溶媒除去により粉末を得た。
(第3の工程)
得られた粉末を収容した反応容器内に、p−ブトキシフェニルボロン酸108g(555mmol)、酢酸パラジウム23.8mg(0.106mmol)、トリフェニルホスフィン97.1mg(0.370mmol)、炭酸ナトリウム449g(4230mmol)、テトラブチルアンモニウムブロミド1.71g(5.29mmol)、トルエン1600mL、及び蒸留水2Lを投入した。反応系周囲の雰囲気を窒素ガスに置換した後、液を大気圧下、90℃で2時間攪拌した。その後、分離したトルエン相及び水相のうち、水相を除去した。次に、蒸留水2Lを反応容器内に投入し、90℃で5分間攪拌し、その後、分離したトルエン相及び水相のうち、水相を除去するという操作を3回繰り返した。次いで、0℃のヘキサン2Lを攪拌し、トルエン相を90℃に加熱したものをそのヘキサン中に滴下し、析出物を得た。濾過及び溶媒除去を経て、白色固体の状態で下記式(a)で表される構造を有する化合物(以下、「化合物(a)」と表記する。)を得た。その収量は320gであり、収率は95%であった。得られた化合物(a)の構造を1H−NMR(CDCl3)により確認した。その結果は以下のとおりであった。
最終生成物のNMR
1H-NMR(CDCl3) 1.00 (3H, m), 1.51 (2H, m), 1.81 (2H, m), 2.64 (2H, m), 3.36 (2H, m), 4.03 (2H, m), 7.01 (2H, d, J=8.0 Hz), 7.56 (2H, d, J=8.0 Hz), 7.77 (2H, d, J=8.0Hz), 7.95 (2H, d, J=8.0 Hz) ppm
Figure 2013166714
[製造例2]
(第1の工程)
4−ブロモベンゼンチオール100g(529mmol)、よう化2−(パーフルオロヘキシル)エチル260g(556mmol)、テトラブチルアンモニウムブロミド1.71g(5.29mmol)、トルエン200mL、水酸化ナトリウム32g(794mmol)、及び蒸留水330mLを反応容器内に投入し、大気圧下、50℃で2時間攪拌した。その後、分離したトルエン相及び水相のうち、水相を除去した。次に、蒸留水400mLを反応容器内に投入し、50℃で5分間攪拌し、その後、分離したトルエン相及び水相のうち、水相を除去するという操作を2回繰り返した。
(第2の工程)
得られたトルエン相に、トルエン450mLを更に加えた後は、製造例1の第2の工程と同様に処理を行った。
(第3の工程)
製造例1と同様にして、白色固体の状態で化合物(a)を得た。その収量は316gであり、収率は94%であった。得られた化合物(a)の構造を1H−NMR(CDCl3)により確認した。その結果は以下のとおりであった。
最終生成物のNMR
1H-NMR(CDCl3) 1.00 (3H, m), 1.52 (2H, m), 1.81 (2H, m), 2.65 (2H, m), 3.36 (2H, m), 4.03 (2H, m), 7.01 (2H, d, J=8.0 Hz), 7.56 (2H, d, J=8.0 Hz), 7.77 (2H, d, J=8.0Hz), 7.95 (2H, d, J=8.0 Hz) ppm
[製造例3]
第1の工程において、水酸化ナトリウム32g(794mmol)に代えて、炭酸カリウム110g(794mmol)を用いた以外は製造例1と同様にして、白色固体の状態で化合物(a)を得た。その収量は323gであり、収率は96%であった。得られた化合物(a)の構造を1H−NMR(CDCl3)により確認した。その結果は以下のとおりであった。
最終生成物のNMR
1H-NMR(CDCl3) 1.00 (3H, m), 1.51 (2H, m), 1.81 (2H, m), 2.63 (2H, m), 3.35 (2H, m), 4.03 (2H, m), 7.01 (2H, d, J=8.0 Hz), 7.56 (2H, d, J=8.0 Hz), 7.77 (2H, d, J=8.0Hz), 7.96 (2H, d, J=8.0 Hz) ppm
[製造例4]
(第1の工程)
4−ブロモベンゼンチオール100g(529mmol)、よう化2−(パーフルオロヘキシル)エチル260g(556mmol)、テトラブチルアンモニウムブロミド1.71g(5.29mmol)、炭酸カリウム110g(794mmol)、及び蒸留水330mLを反応容器内に投入し、大気圧下、50℃で2時間攪拌した。その後、分離した水相及び別の相(有機相)のうち、水相を除去した。次に、蒸留水400mLを反応容器内に投入し、50℃で5分間攪拌し、その後、分離した水相及び有機相のうち、水相を除去するという操作を2回繰り返した。
(第2の工程)
得られた有機相に、トルエン650mL、蒸留水850mL、モノ過硫酸水素カリウム813g(1323mmol)、及びテトラブチルアンモニウムブロミド8.53g(26.5mmol)を加え、更に大気圧下、70℃で14時間攪拌した。その後、分離したトルエン相及び水相のうち、水相を除去した。次に、蒸留水850mLを反応容器内に投入し、70℃で5分間攪拌し、その後、分離したトルエン相及び水相のうち、水相を除去するという操作を2回繰り返した。得られたトルエン相を室温のヘキサン1Lに滴下し、更に、濾過、及び溶媒除去により粉末を得た。
(第3の工程)
得られた粉末を収容した反応容器内に、p−ヘキソキシフェニルボロン酸123g(555mmol)、酢酸パラジウム23.8mg(0.106mmol)、トリフェニルホスフィン97.1mg(0.370mmol)、炭酸ナトリウム449g(4230mmol)、テトラブチルアンモニウムブロミド1.71g(5.29mmol)、トルエン1600mL、及び蒸留水1.5Lを投入した。反応系周囲の雰囲気を窒素ガスに置換した後、液を大気圧下、90℃で2時間攪拌した。その後、分離したトルエン相及び水相のうち、水相を除去した。次に、蒸留水1.5Lを反応容器内に投入し、90℃で5分間攪拌し、その後、分離したトルエン相及び水相のうち、水相を除去するという操作を3回繰り返した。次いで、0℃のヘキサン2Lを攪拌し、トルエン相を90℃に加熱したものをそのヘキサン中に滴下し、析出物を得た。濾過及び溶媒除去を経て、白色固体の状態で下記式(b)で表される構造を有する化合物(以下、「化合物(b)」と表記する。)を得た。その収量は330gであり、収率は94%であった。得られた化合物(b)の構造を1H−NMR(CDCl3)により確認した。その結果は以下のとおりであった。
最終生成物のNMR
1H-NMR(CDCl3) 0.92 (3H, m), 1.48 (6H, m), 1.81 (2H, m), 2.65 (2H, m), 3.33 (2H, m), 4.02 (2H, m), 7.01 (2H, d, J=8.0 Hz), 7.56 (2H, d, J=8.0 Hz), 7.76 (2H, d, J=8.0Hz), 7.95 (2H, d, J=8.0 Hz) ppm
Figure 2013166714
[製造例5]
(第1の工程)
4−ブロモベンゼンチオール100g(529mmol)、よう化2−(パーフルオロヘキシル)エチル260g(556mmol)、テトラブチルアンモニウムブロミド1.71g(5.29mmol)、及び炭酸カリウム110g(794mmol)を反応容器内に投入し、大気圧下、50℃で2時間攪拌した。次いで、蒸留水400mLを反応容器内に投入し、50℃で5分間攪拌し、その後、分離した水相及び別の相(有機相)のうち、水相を除去するという操作を2回繰り返した。
(第2の工程、及び第3の工程)
製造例4と同様にして、白色固体の状態で下記構造を有する化合物(b)を得た。その収量は334gであり、収率は95%であった。得られた化合物(b)の構造を1H−NMR(CDCl3)により確認した。その結果は以下のとおりであった。
最終生成物のNMR
1H-NMR(CDCl3) 0.93 (3H, m), 1.48 (6H, m), 1.81 (2H, m), 2.65 (2H, m), 3.33 (2H, m), 4.02 (2H, m), 7.01 (2H, d, J=8.0 Hz), 7.56 (2H, d, J=8.0 Hz), 7.76 (2H, d, J=8.0Hz), 7.95 (2H, d, J=8.0 Hz) ppm
[製造例6]
(第1の工程)
4−ブロモベンゼンチオール100g(529mmol)、よう化2−(パーフルオロヘキシル)エチル260g(556mmol)、テトラブチルアンモニウムブロミド1.71g(5.29mmol)、炭酸カリウム110g(794mmol)、及びトルエン200mLを反応容器内に投入し、大気圧下、50℃で2時間攪拌した。次いで、蒸留水400mLを反応容器内に投入し、50℃で5分間攪拌し、その後、分離したトルエン相及び水相のうち、水相を除去するという操作を2回繰り返した。
(第2の工程)
得られたトルエン相に、トルエン450mLを更に加えた後は、製造例4の第2の工程と同様に処理を行った。
(第3の工程)
製造例4と同様にして、白色固体の状態で下記構造を有する化合物(b)を得た。その収量は330gであり、収率は94%であった。得られた化合物(b)の構造を1H−NMR(CDCl3)により確認した。その結果は以下のとおりであった。
最終生成物のNMR
1H-NMR(CDCl3) 0.93 (3H, m), 1.48 (6H, m), 1.80 (2H, m), 2.63 (2H, m), 3.35 (2H, m), 4.02 (2H, m), 7.01 (2H, d, J=8.0 Hz), 7.56 (2H, d, J=8.0 Hz), 7.77 (2H, d, J=8.0Hz), 7.95 (2H, d, J=8.0 Hz) ppm
[製造例7]
(第1の工程)
4−ブロモベンゼンチオール100g(529mmol)、よう化2−(パーフルオロヘキシル)エチル260g(556mmol)、テトラブチルアンモニウムブロミド1.71g(5.29mmol)、炭酸カリウム110g(794mmol)、トルエン100mL、及び蒸留水90mLを反応容器内に投入し、大気圧下、50℃で2時間攪拌した。その後、分離したトルエン相及び水相のうち、水相を除去した。次に、蒸留水90mLを反応容器内に投入し、50℃で5分間攪拌し、その後、分離したトルエン相及び水相のうち、水相を除去するという操作を2回繰り返した。
(第2の工程)
得られたトルエン相に、トルエン550mL、蒸留水1800mL、モノ過硫酸水素カリウム813g(1323mmol)、及びテトラブチルアンモニウムブロミド8.53g(26.5mmol)を加え、更に大気圧下、70℃で14時間攪拌した。その後、分離したトルエン相及び水相のうち、水相を除去した。次に、蒸留水1800mLを反応容器内に投入し、70℃で5分間攪拌し、その後、分離したトルエン相及び水相のうち、水相を除去するという操作を2回繰り返した。得られたトルエン相を室温のヘキサン1Lに滴下し、更に、濾過、及び溶媒除去により粉末を得た。
(第3の工程)
得られた粉末を収容した反応容器内に、p−ヘキソキシフェニルボロン酸123g(555mmol)、酢酸パラジウム23.8mg(0.106mmol)、トリフェニルホスフィン97.1mg(0.370mmol)、炭酸カリウム584g(4230mmol)、テトラブチルアンモニウムブロミド1.71g(5.29mmol)、トルエン1600mL、及び蒸留水1Lを投入した。反応系周囲の雰囲気を窒素ガスに置換した後、液を大気圧下、90℃で2時間攪拌した。その後、分離したトルエン相及び水相のうち、水相を除去した。次に、蒸留水1Lを反応容器内に投入し、90℃で5分間攪拌し、その後、分離したトルエン相及び水相のうち、水相を除去するという操作を3回繰り返した。次いで、0℃のヘキサン2Lを攪拌し、トルエン相を90℃に加熱したものをそのヘキサン中に滴下し、析出物を得た。濾過及び溶媒除去を経て、白色固体の状態で化合物(b)を得た。その収量は337gであり、収率は96%であった。得られた化合物(b)の構造を1H−NMR(CDCl3)により確認した。その結果は以下のとおりであった。
最終生成物のNMR
1H-NMR(CDCl3) 0.93 (3H, m), 1.48 (6H, m), 1.81 (2H, m), 2.63 (2H, m), 3.34 (2H, m), 4.01 (2H, m), 7.01 (2H, d, J=8.0 Hz), 7.56 (2H, d, J=8.0 Hz), 7.76 (2H, d, J=8.0Hz), 7.95 (2H, d, J=8.0 Hz) ppm
[製造例8]
第3の工程において、p−ヘキソキシフェニルボロン酸123g(555mmol)に代えて、4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ヘキソキシベンゼン169g(555mmol)を用いた以外は製造例7と同様にして、白色固体の状態で化合物(b)を得た。その収量は330gであり、収率は94%であった。得られた化合物(b)の構造を1H−NMR(CDCl3)により確認した。その結果は以下のとおりであった。
最終生成物のNMR
1H-NMR(CDCl3) 0.92 (3H, m), 1.48 (6H, m), 1.81 (2H, m), 2.64 (2H, m), 3.33 (2H, m), 4.02 (2H, m), 7.01 (2H, d, J=8.0 Hz), 7.56 (2H, d, J=8.0 Hz), 7.76 (2H, d, J=8.0Hz), 7.96 (2H, d, J=8.0 Hz) ppm
[製造例9]
第3の工程において、炭酸カリウム584g(4230mmol)に代えて、炭酸カリウム292g(2115mmol)を用いた以外は製造例7と同様にして、白色固体の状態で化合物(b)を得た。その収量は330gであり、収率は94%であった。得られた化合物(b)の構造を1H−NMR(CDCl3)により確認した。その結果は以下のとおりであった。
最終生成物のNMR
1H-NMR(CDCl3) 0.93 (3H, m), 1.48 (6H, m), 1.81 (2H, m), 2.63 (2H, m), 3.34 (2H, m), 4.01 (2H, m), 7.01 (2H, d, J=8.0 Hz), 7.56 (2H, d, J=8.0 Hz), 7.77 (2H, d, J=8.0Hz), 7.95 (2H, d, J=8.0 Hz) ppm
[製造例10]
第1の工程において、よう化2−(パーフルオロヘキシル)エチル260g(556mmol)に代えて、よう化2−(パーフルオロブチル)エチル208g(556mmol)を用い、第3の工程において、p−ヘキソキシフェニルボロン酸123g(555mmol)に代えて、p−オクトキシフェニルボロン酸139g(555mmol)を用いた以外は製造例7と同様にして、白色固体の状態で下記式(c)で表される構造を有する化合物(以下、「化合物(c)」と表記する。)を得た。その収量は295gであり、収率は94%であった。得られた化合物(c)の構造を1H−NMR(CDCl3)により確認した。その結果は以下のとおりであった。
最終生成物のNMR
1H-NMR(CDCl3) 0.88 (3H, m), 1.48 (10H, m), 1.80 (2H, m), 2.65 (2H, m), 3.35 (2H, m), 4.01 (2H, m), 7.01 (2H, d, J=8.0 Hz), 7.56 (2H, d, J=8.0 Hz), 7.76 (2H, d, J=8.0Hz), 7.94 (2H, d, J=8.0 Hz) ppm
Figure 2013166714
[製造例11]
第1の工程において、よう化2−(パーフルオロヘキシル)エチル260g(556mmol)に代えて、よう化2−(パーフルオロブチル)エチル208g(556mmol)を用い、第3の工程において、p−ヘキソキシフェニルボロン酸123g(555mmol)に代えて、p−メトキシフェニルボロン酸84g(555mmol)を用いた以外は製造例7と同様にして、白色固体の状態で下記式(d)で表される構造を有する化合物(以下、「化合物(d)」と表記する。)を得た。その収量は246gであり、収率は94%であった。得られた化合物(d)の構造を1H−NMR(CDCl3)により確認した。その結果は以下のとおりであった。
最終生成物のNMR
1H-NMR(CDCl3) 2.65 (2H, m), 3.35 (2H, m), 3.87 (3H, s), 7.02 (2H, d, J=8.0 Hz), 7.57 (2H, d, J=8.0 Hz), 7.76 (2H, d, J=8.0Hz), 7.95 (2H, d, J=8.0 Hz) ppm
Figure 2013166714
[製造例12]
第1の工程において、よう化2−(パーフルオロヘキシル)エチル260g(556mmol)に代えて、よう化2−(パーフルオロブチル)エチル208g(556mmol)を用い、第3の工程において、p−ヘキソキシフェニルボロン酸123g(555mmol)に代えて、4−イソプロポキシフェニルボロン酸100g(555mmol)を用いた以外は製造例7と同様にして、白色固体の状態で下記式(e)で表される構造を有する化合物(以下、「化合物(e)」と表記する。)を得た。その収量は260gであり、収率は94%であった。得られた化合物(e)の構造を1H−NMR(CDCl3)により確認した。その結果は以下のとおりであった。
最終生成物のNMR
1H-NMR(CDCl3) 1.38 (6H, m), 2.64 (2H, m), 3.35 (2H, m), 4.62 (1H, m), 6.99 (2H, d, J=8.0 Hz), 7.55 (2H, d, J=8.0 Hz), 7.76 (2H, d, J=8.0Hz), 7.94 (2H, d, J=8.0 Hz) ppm
Figure 2013166714
[製造例13]
(第1の工程)
4−ブロモベンゼンチオール100g(529mmol)、よう化2−(パーフルオロヘキシル)エチル260g(556mmol)、テトラブチルアンモニウムブロミド1.71g(5.29mmol)、炭酸カリウム110g(794mmol)、トルエン100mL、及び蒸留水90mLを反応容器内に投入し、大気圧下、50℃で2時間攪拌した。その後、分離したトルエン相及び水相のうち、水相を除去した。次に、蒸留水90mLを反応容器内に投入し、50℃で5分間攪拌し、その後、分離したトルエン相及び水相のうち、水相を除去するという操作を2回繰り返した。
(第2の工程)
得られたトルエン相に、トルエン550mL、蒸留水1800mL、モノ過硫酸水素カリウム813g(1323mmol)、及びテトラブチルアンモニウムブロミド8.53g(26.5mmol)を加え、更に大気圧下、70℃で14時間攪拌した。その後、分離したトルエン相及び水相のうち、水相を除去した。次に、蒸留水1800mLを反応容器内に投入し、70℃で5分間攪拌し、その後、分離したトルエン相及び水相のうち、水相を除去するという操作を2回繰り返した。
(第3の工程)
得られたトルエン相を収容した反応容器内に、p−ヘキソキシフェニルボロン酸123g(555mmol)、酢酸パラジウム23.8mg(0.106mmol)、トリフェニルホスフィン97.1mg(0.370mmol)、炭酸カリウム584g(4230mmol)、テトラブチルアンモニウムブロミド1.71g(5.29mmol)、トルエン950mL、及び蒸留水1Lを投入した。反応系周囲の雰囲気を窒素ガスに置換した後、液を大気圧下、90℃で2時間攪拌した。その後、分離したトルエン相及び水相のうち、水相を除去した。次に、蒸留水1Lを反応容器内に投入し、90℃で5分間攪拌し、その後、分離したトルエン相及び水相のうち、水相を除去するという操作を3回繰り返した。次いで、0℃のヘキサン2Lを攪拌し、トルエン相を90℃に加熱したものをそのヘキサン中に滴下し、析出物を得た。濾過及び溶媒除去を経て、白色固体の状態で化合物(b)を得た。その収量は334gであり、収率は95%であった。得られた化合物(b)の構造を1H−NMR(CDCl3)により確認した。その結果は以下のとおりであった。
最終生成物のNMR
1H-NMR(CDCl3) 0.93 (3H, m), 1.48 (6H, m), 1.80 (2H, m), 2.63 (2H, m), 3.35 (2H, m), 4.01 (2H, m), 7.01 (2H, d, J=8.0 Hz), 7.56 (2H, d, J=8.0 Hz), 7.76 (2H, d, J=8.0Hz), 7.95 (2H, d, J=8.0 Hz) ppm
[比較例1]
第1の工程において、テトラブチルアンモニウムブロミドを用いずに、最初の撹拌の撹拌時間を2時間から9時間に代えた以外は、製造例7と同様に行った。第1の工程の後、トルエン相からサンプリングした溶液から、トルエンを留去し、その1H−NMR(CDCl3)を測定したところ、反応が進行しなかったことが確認された。第2及び第3の工程は実施しなかった。
[比較例2]
第1の工程において、テトラブチルアンモニウムブロミドを用いずに、最初の撹拌をトルエン還流下で行った以外は、製造例7と同様に行ったところ、比較例1と同様に反応が進行しなかった。反応が進行しなかったため、第2及び第3の工程は実施しなかった。
[比較例3]
第1の工程において、テトラブチルアンモニウムブロミドを用いずに、最初の撹拌の撹拌時間を2時間から9時間に代えた以外は、製造例6と同様に行ったところ、比較例1と同様に反応が進行しなかった。反応が進行しなかったため、第2及び第3の工程は実施しなかった。
[比較例4]
第1の工程において、テトラブチルアンモニウムブロミドを用いずに、最初の撹拌の撹拌時間を2時間から9時間に代えた以外は、製造例4と同様に行ったところ、比較例1と同様に反応が進行しなかった。反応が進行しなかったため、第2及び第3の工程は実施しなかった。
[比較例5]
第1の工程において、テトラブチルアンモニウムブロミドを用いずに、最初の撹拌の攪拌時間を2時間から9時間に代えた以外は、製造例5と同様に行ったところ、比較例1と同様に反応が進行しなかった。反応が進行しなかったため、第2及び第3の工程は実施しなかった。
[比較例6]
第1の工程を、製造例7と同様にして行った。次いで、第2の工程において、テトラブチルアンモニウムブロミドを用いなかった以外は、製造例7と同様に行った。第2の工程終了後に得られた粉末の化学構造を、1H−NMR(CDCl3)により確認した結果、この工程の原料である(4−ブロモフェニル)−2−(パーフルオロヘキシル)エチルスルフィドが50%以上残っていることが判明した。そのため、第3の工程は実施しなかった。
[比較例7]
第1及び第2の工程を、製造例7と同様にして行った。次いで、第3の工程において、テトラブチルアンモニウムブロミドを用いなかった以外は、製造例7と同様に行った。第3の工程終了後に得られた粉末の化学構造を、1H−NMR(CDCl3)により確認した結果、この工程の原料である(4−ブロモフェニル)−2−(パーフルオロヘキシル)エチルスルホンが25%以上残っていることが判明した。
本発明は、非水電解液二次電池材料、有機EL材料、液晶材料、非線形光学材料、写真用添加剤、増感色素、医薬品等、又はそれらの合成中間体として有用な多環式芳香族化合物の製造方法としての利用が期待される。

Claims (21)

  1. 下記一般式(1)で表される多環式芳香族化合物の製造方法であって、
    下記一般式(2)で表される化合物(2)と、下記一般式(3)で表される化合物(3)とを反応させて、下記一般式(4)で表される化合物(4)を製造する第1の工程と、
    前記化合物(4)を酸化して、下記一般式(5)で表される化合物(5)を製造する第2の工程と、
    前記化合物(5)と、下記一般式(6)で表される化合物(6)とを反応させる第3の工程と、を含み、
    全ての前記工程において相間移動触媒を用いる、製造方法。
    Figure 2013166714
    (式(1)、(2)、(3)、(4)、(5)及び(6)中、R1は1つ以上の水素原子がハロゲン原子で置換されたアルキル基、アルコキシ基又はアリール基を示し、R2はアルキル基又はアルコキシ基を示し、Lはスルフィニル基又はスルホニル基を示し、X1及びX2は、それぞれ独立にアニオン性の1価の脱離基を示し、Y1は脱離可能な元素又は1価の基を示し、Zは式(6)に示されるベンゼン環に直接結合したホウ素原子を有する1価の基を示す。)
  2. 1つ以上の前記工程において用いられる溶媒が、水を含む、請求項1に記載の多環式芳香族化合物の製造方法。
  3. 1つ以上の前記工程において用いられる溶媒が、非水溶性有機溶媒を含む、請求項1又は2に記載の多環式芳香族化合物の製造方法。
  4. 前記第1の工程及び前記第2の工程において用いられる溶媒が、互いに同一の非水溶性有機溶媒を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の多環式芳香族化合物の製造方法。
  5. 前記第2の工程及び前記第3の工程において用いられる溶媒が、互いに同一の非水溶性有機溶媒を含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の多環式芳香族化合物の製造方法。
  6. 全ての前記工程において用いられる溶媒が、互いに同一の非水溶性有機溶媒を含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の多環式芳香族化合物の製造方法。
  7. 前記非水溶性有機溶媒の20℃における水への溶解度が20質量%以下である、請求項3〜6のいずれか1項に記載の多環式芳香族化合物の製造方法。
  8. 前記非水溶性有機溶媒の20℃における水への溶解度が5質量%以下である、請求項3〜6のいずれか1項に記載の多環式芳香族化合物の製造方法。
  9. 前記非水溶性有機溶媒が、芳香族炭化水素溶媒、ハロゲン化芳香族炭化水素溶媒、ハロゲン化脂肪族炭化水素溶媒、含フッ素溶媒及びエーテル溶媒からなる群より選ばれる少なくとも1種の溶媒である、請求項3〜8のいずれか1項に記載の多環式芳香族化合物の製造方法。
  10. 前記非水溶性有機溶媒が、トルエン、キシレン、クロロベンゼン及び塩化メチレンからなる群より選ばれる少なくとも1種の溶媒である、請求項9に記載の多環式芳香族化合物の製造方法。
  11. 前記相間移動触媒が、第四級アンモニウム塩、ホスホニウム塩、アミン類、クラウンエーテル、クリプタンド及び鎖状ポリエチレングリコール誘導体からなる群より選ばれる1種以上の触媒である、請求項1〜10のいずれか1項に記載の多環式芳香族化合物の製造方法。
  12. 前記相間移動触媒が、第四級アンモニウム塩である、請求項11に記載の多環式芳香族化合物の製造方法。
  13. 前記相間移動触媒が、テトラブチルアンモニウムブロミドである、請求項11に記載の多環式芳香族化合物の製造方法。
  14. 前記第2の工程において、酸化剤として過酸化水素水及びモノ過硫酸水素カリウムのうちの少なくとも一方を用いる、請求項1〜13のいずれか1項に記載の多環式芳香族化合物の製造方法。
  15. 前記R2は、炭素数が1〜20のアルコキシ基である、請求項1〜14のいずれか1項に記載の多環式芳香族化合物の製造方法。
  16. 前記R1における前記ハロゲン原子がフッ素原子である、請求項1〜15のいずれか1項に記載の多環式芳香族化合物の製造方法。
  17. 前記R1は、パーフルオロアルキル鎖部位を含む、請求項1〜16のいずれか1項に記載の多環式芳香族化合物の製造方法。
  18. 前記R1は、下記一般式(7)で表される基である、請求項1〜17のいずれか1項に記載の多環式芳香族化合物の製造方法。
    Figure 2013166714
    (式(7)中、nは0〜8の整数を示し、mは1〜20の整数を示す。)
  19. 前記Lはスルホニル基である、請求項1〜18のいずれか1項に記載の多環式芳香族化合物の製造方法。
  20. 前記X1は、臭素原子、ヨウ素原子又は塩素原子である、請求項1〜19のいずれか1項に記載の多環式芳香族化合物の製造方法。
  21. 前記X2は、臭素原子、ヨウ素原子又は塩素原子である、請求項1〜20のいずれか1項に記載の多環式芳香族化合物の製造方法。
JP2012029879A 2012-02-14 2012-02-14 ハロゲン原子を有する多環式芳香族化合物の製造方法 Expired - Fee Related JP5837843B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012029879A JP5837843B2 (ja) 2012-02-14 2012-02-14 ハロゲン原子を有する多環式芳香族化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012029879A JP5837843B2 (ja) 2012-02-14 2012-02-14 ハロゲン原子を有する多環式芳香族化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013166714A true JP2013166714A (ja) 2013-08-29
JP5837843B2 JP5837843B2 (ja) 2015-12-24

Family

ID=49177439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012029879A Expired - Fee Related JP5837843B2 (ja) 2012-02-14 2012-02-14 ハロゲン原子を有する多環式芳香族化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5837843B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011099572A1 (ja) * 2010-02-12 2011-08-18 旭化成イーマテリアルズ株式会社 フルオロアルカン誘導体、ゲル化剤及びゲル状組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011099572A1 (ja) * 2010-02-12 2011-08-18 旭化成イーマテリアルズ株式会社 フルオロアルカン誘導体、ゲル化剤及びゲル状組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP5837843B2 (ja) 2015-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105517982A (zh) 含氟烯烃的制造方法
JP4464388B2 (ja) ホスフィン化合物、中間体、パラジウム錯体、及び該錯体を使用する不飽和化合物の製造方法
CN105237568B (zh) 二叔丁基‑4‑二甲氨基苯基膦和双(二叔丁基‑4‑二甲氨基苯基膦)氯化钯的制备方法
JP4565927B2 (ja) 炭素−炭素結合を生成するHeck反応用パラジウム触媒
CN108137501A (zh) 用于将卤化杂芳基化合物加氢脱卤的均相方法
JP5837843B2 (ja) ハロゲン原子を有する多環式芳香族化合物の製造方法
JP5889029B2 (ja) ハロゲン原子を有する多環式芳香族化合物の製造方法
JP5013365B2 (ja) スペーサー導入型ビス(ターピリジン)化合物の合成方法
JP2012082155A (ja) トリアゾリウム塩及びその製造方法、アジドアルコール並びに不斉反応によるアルキル化オキシインドールの製造方法
JP2019023307A (ja) ポリアリールポリマーを形成する方法及びそれにより形成されたポリマー
JP6498048B2 (ja) 含フッ素有機化合物及びこれとグリニャール試薬によるビアリール化合物の製造方法
CN107090008B (zh) 一种自负载双膦-钯催化剂及其制备方法和用途
JP6689750B2 (ja) 固相担持ルテニウム−ジアミン錯体及び光学活性化合物の製造方法
JP4070370B2 (ja) 多環式芳香族化合物の製造方法
JP5058288B2 (ja) 炭素−炭素結合生成反応用パラジウム触媒を使用するオレフィン基置換芳香族化合物の製造方法
JP2014024777A (ja) ハロゲン原子を有する多環式芳香族化合物の製造方法
JP2014024778A (ja) 芳香族ホウ素化合物の製造方法
JP5840709B2 (ja) アリール、ヘテロアリール若しくはアルケニル置換不飽和炭化水素類の製造方法
JPH0429957A (ja) ビアリール誘導体の製造方法
KR101654787B1 (ko) 팔라듐 케토이미네이트 착화합물을 함유하는 촉매 조성물 및 이를 이용한 크로스커플링 화합물의 제조 방법
JP5568976B2 (ja) 多置換ホスフィン化合物及び該ホスフィン化合物を含む触媒
US11021500B2 (en) Process for preparing optically active 2,3-bisphosphino-substituted quinoxalines
CN104974131A (zh) 一种制备二磺酸亚甲酯化合物的方法
KR100543694B1 (ko) 2-클로로피리딘의 제조방법
JP5754842B2 (ja) p−ヨードフェノールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5837843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees