JPWO2011007519A1 - モジュール部品とその製造方法 - Google Patents

モジュール部品とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011007519A1
JPWO2011007519A1 JP2011522703A JP2011522703A JPWO2011007519A1 JP WO2011007519 A1 JPWO2011007519 A1 JP WO2011007519A1 JP 2011522703 A JP2011522703 A JP 2011522703A JP 2011522703 A JP2011522703 A JP 2011522703A JP WO2011007519 A1 JPWO2011007519 A1 JP WO2011007519A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
circuit board
resist
module component
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011522703A
Other languages
English (en)
Inventor
信広 多田
信広 多田
隆文 柏木
隆文 柏木
幸雄 堺
幸雄 堺
孝之 蛭間
孝之 蛭間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2011007519A1 publication Critical patent/JPWO2011007519A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3452Solder masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/1012Auxiliary members for bump connectors, e.g. spacers
    • H01L2224/10152Auxiliary members for bump connectors, e.g. spacers being formed on an item to be connected not being a semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8112Aligning
    • H01L2224/81136Aligning involving guiding structures, e.g. spacers or supporting members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/812Applying energy for connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8336Bonding interfaces of the semiconductor or solid state body
    • H01L2224/83365Shape, e.g. interlocking features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8338Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/83385Shape, e.g. interlocking features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01045Rhodium [Rh]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01075Rhenium [Re]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15192Resurf arrangement of the internal vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/099Coating over pads, e.g. solder resist partly over pads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09909Special local insulating pattern, e.g. as dam around component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10636Leadless chip, e.g. chip capacitor or resistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10674Flip chip
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/284Applying non-metallic protective coatings for encapsulating mounted components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

モジュール部品は、半導体部品やチップ部品からなる電子部品が、回路基板に半田部を介して実装され、更に封止樹脂に覆われてなる。配線部と配線部の周囲部とのみを、ソルダーレジストで覆い、ソルダーレジストを更に封止樹脂で覆うことで、信頼性の高いモジュール部品を実現する。

Description

本発明は、携帯電話や無線LAN等に使われるモジュール部品とその製造方法に関するものである。特に、半導体部品やチップ部品等が回路基板の表面に形成された実装部に半田実装され、封止樹脂に覆われてなるモジュール部品とその製造方法に関するものである。
モジュール部品は、半導体部品もしくはチップ部品等からなる電子部品が、回路基板に半田実装され、封止樹脂に覆われてなるものであり、携帯電話や無線LAN等の各種電子機器に広く使われている。
図23は、従来のモジュール部品の断面図である。図24は、従来のモジュール部品に使われる回路基板の上面図である。
従来のモジュール部品としては例えば特許文献1が知られている。図23において、モジュール部品1は、チップ部品2や半導体部品4等からなる電子部品が、絶縁部11と導体パターン10とビア12とを有する回路基板7に、半田部8を介して実装されている。
チップ部品2の端部等に設けられた端子3と、回路基板7の表層に形成された導体パターン10とは、半田部8を介して接続される。
同様に半導体部品4に形成されたBGA(ボールグリッドアレイ)5と、回路基板7の表層に形成された導体パターン10とが、半田部8を介して接続される。なおBGAの代わりにLGA(ランドグリッドアレイ)を、半田部8を介して導体パターン10に接続しても良い。
またソルダーレジスト9は、回路基板7の表層に設けられた導体パターン10の一部と、回路基板の導体パターン10の形成されていない部分(すなわち絶縁部11)を覆っている。そして封止樹脂6は、チップ部品2や半導体部品4を覆うと共に、チップ部品2や半導体部品4と回路基板7との隙間にも充填されている。図23において、封止樹脂6は、ソルダーレジスト9やチップ部品2や半導体部品4を覆うように設けられている。点線13や点線14で囲まれた部分は、ソルダーレジスト9や半田部8に起因する課題が発生する可能性の高い部分を示すものである。点線14で囲まれた部分とは、半田フラッシュ(後述する)のような、ソルダーレジスト9や半田部8に起因する課題が発生した部分を示す。
図24は、従来のモジュール部品に使われる回路基板の上面図である。図24において、回路基板7の表面(すなわち、チップ部品2や半導体部品4が、半田部8で実装される面)には、導体パターン10が形成されている。導体パターン10の一部は、ソルダーレジスト9から露出し、実装部15となる。そして実装部15には半田等を介して半導体部品4等が実装される。また導体パターン10の一部は、ソルダーレジスト9で覆われ、配線部16を構成する。配線部16の表面はソルダーレジスト9で覆われているため、実装部15に付着した半田等(図示していない)が付着しない。このように、導体パターン10のソルダーレジスト9で覆われた部分が配線部16となり、ソルダーレジスト9から露出した部分が実装部15となる。実装部15に、半田部8を介して、チップ部品2の端子3や、半導体部品4のBGA5が実装される。
しかし、ソルダーレジスト9は、光感光性樹脂で構成されることが多く、封止樹脂6に比べて、物理的強度が低い。そのため図23で図示したように、ソルダーレジスト9の上に、封止樹脂6を設けた場合、ソルダーレジスト9と封止樹脂6との界面で割れや剥離等が発生する場合がある。こうしたソルダーレジスト9に起因する課題としては、半田フラッシュがあり、図23における点線14で囲まれた部分がその一例である。
次に、図25〜図28を用いて、半田フラッシュについて説明する。図25、26は、従来のモジュール部品に使われる回路基板の上面図である。従来のモジュール部品1は、他の回路基板(例えば、携帯電話用のマザー回路基板等)の上に半田付けする際、半田フラッシュと呼ばれる課題が発生することがあった。半田フラッシュとは、モジュール部品1において封止樹脂6等によって封止されている電子部品(チップ部品2や半導体部品4等)の半田付け部分の半田が再溶融することで体積膨張し、ソルダーレジスト9に割れを発生させるものである。
図25は、従来のモジュール部品に使われる回路基板7の上面図である。図25において、ソルダーレジスト9に形成された開口部には、半導体実装用の導体パターン15a、チップ部品実装用の導体パターン15b、チップコイル等の大型電子部品の実装用の導体パターン15c等が露出している。図25における点線13で囲まれた部分が、半田フラッシュが発生しやすい部分である。半田フラッシュとは、図23の点線13や点線14で囲まれた部分に発生しやすいショート及び断線不良であり、モジュール部品1を、他のマザー回路基板に設置する半田付け時に発生しやすい。半田フラッシュとは、図23におけるモジュール部品1の半田付け時に、半田部8がその周辺部を破壊し、隣接する端子3間や導体パターン10間を、溶融した半田が移動することで短絡不良や断線不良を生じさせる現象である。
なお、半田フラッシュは、ソルダーレジスト9の凝集破壊(cohesive failure)によって発生する。ここでソルダーレジスト9の凝集破壊とは、ソルダーレジスト9の材質自体に破壊が生じることである。更に半田フラッシュは、この凝集破壊の他に界面破壊(interfacial failure)によっても発生する。界面破壊とは半田部8の再溶融時に生じる応力に対して、異なる層間の密着力が不足した場合に起こる破壊である。また図26において、段差部17とは、実装部15の周縁や、配線部16(図示していない)の表面に形成されたソルダーレジスト9に起因する段差である。段差部17にも、半田フラッシュが発生しやすい。
次に、図27、図28を用いて、段差部17に起因する半田フラッシュについて説明する。図27は、従来のモジュール部品1に使われる回路基板7の上面図であり、半田フラッシュが発生する前の状態である。図27において、導体パターン10(図示していない)の一部は、ソルダーレジスト9から露出し、実装部15(図示していない)を構成する。そして実装部15の上には、半田が付着してなる半田部8が形成されている。半田部8の周囲には、導体パターン10の周縁部に重なるように設けられたソルダーレジスト9からなる段差部17が形成されている。なお図27において、半田部8の上に実装されたチップ部品2や、封止樹脂6等は図示していない。
図28は、従来のモジュール部品1に使われる回路基板7の上面図である。図28における点線14で囲まれた部分は、再溶解した半田によって、ソルダーレジスト9からなる段差部17が破壊され、この段差部17から半田部8の一部の半田が外部へ流れ出したものである。上述したように、半田フラッシュは、ソルダーレジスト9と封止樹脂6との界面部分のみならず、段差部17等、様々な部分で発生する可能性がある。
モジュール部品1では、そのモジュール部品1を、他の回路基板に半田付けする際に、その時の熱で、半田部8が再溶融する。この時、半田部8の体積が膨張し、周辺に存在する封止樹脂6やソルダーレジスト9などに対する応力が増加する。そのため、この応力に対して強度が最も弱い部分が破壊され、半田フラッシュが起こり、短絡や断線の不良が発生する場合があった。
特開2008−277661号公報
本発明のモジュール部品は、複数の実装部と、この実装部間を接続する配線部と、を有する回路基板と、実装部に、半田で実装された電子部品と、封止樹脂と、を有するからなるモジュール部品である。封止樹脂は回路基板と電子部品との間に充填されている。配線部と、配線部の周囲部のみとが、ソルダーレジストで覆われ、ソルダーレジストが封止樹脂で覆われている。
また、本発明のモジュール部品の製造方法は、回路基板に実装部と、配線部とを設け、配線部と配線部の周囲部のみを、ソルダーレジストで覆う。そして電子部品を半田により実装部に接続し、回路基板と電子部品との間に、封止樹脂を充填することを特徴としている。
本発明により、モジュール部品の半田フラッシュを防止し信頼性を高めることができ、各種電子機器の小型化、高性能化に有用である。
図1は、本発明の実施の形態1におけるモジュール部品の断面図である。 図2は、本発明の実施の形態1におけるモジュール部品の導体パターンが形成された回路基板の上面図である。 図3は、本発明の実施の形態1におけるモジュール部品の導体パターンとソルダーレジストが形成された回路基板の上面図である。 図4Aは、本発明の実施の形態1におけるモジュール部品の実装部と配線部のパターン幅の関係を示す模式図である。 図4Bは本発明の実施の形態1におけるモジュール部品の実装部と配線部とソルダーレジストのパターン幅の関係を示す模式図である。 図5Aは、本発明の実施の形態1におけるモジュール部品の実装部と配線部とソルダーレジストの関係を示す上面図である。 図5Bは、本発明の実施の形態1におけるモジュール部品の実装部と配線部とソルダーレジストの別の関係を示す上面図である。 図5Cは、本発明の実施の形態1におけるモジュール部品の実装部と配線部とソルダーレジストのさらに別の関係を示す上面図である。 図6Aは、本発明の実施の形態1におけるモジュール部品の隣接した導体パターンの上面図である。 図6Bは、図6Aの隣接した導体パターンの一部にソルダーレジストを設けた上面図である。 図7Aは、本発明の実施の形態1におけるモジュール部品の実装部と、この実装部に接続された配線部と、を有する導体パターンの上面図である。 図7Bは、図7Aの導体パターンの一部にソルダーレジストを設けた上面図である。 図8Aは、本発明の実施の形態1におけるモジュール部品の複数の実装部と、この実装部の隙間に形成された配線部と、を有する導体パターンの上面図である。 図8Bは、図8Aの配線部にソルダーレジストを設けた上面図である。 図9Aは、本発明の実施の形態1におけるモジュール部品の製造方法を説明する断面図である。 図9Bは、本発明の実施の形態1におけるモジュール部品の製造方法を説明する断面図である。 図10は、本発明の実施の形態2におけるモジュール部品の導体パターンが形成された回路基板の上面図である。 図11は、本発明の実施の形態2におけるモジュール部品の導体パターンとソルダーレジストが形成された回路基板の上面図である。 図12は、本発明の実施の形態3におけるモジュール部品の断面図である。 図13は、本発明の実施の形態3におけるモジュール部品の回路基板の導体パターンの上面図である。 図14は、図13の導体パターンの上にリング状レジストを設けた上面図である。 図15は、本発明の実施の形態3におけるモジュール部品の回路基板の上に実装される電子部品の箇所を示す上面図である。 図16Aは、本発明の実施の形態3におけるモジュール部品の製造方法を説明する断面図である。 図16Bは、本発明の実施の形態3におけるモジュール部品の製造方法を説明する断面図である。 図17Aは、本発明の実施の形態3におけるモジュール部品の部分上面図である。 図17Bは、図17Aに示すモジュール部品の17B−17B線における部分断面図である。 図18Aは、本発明の実施の形態3におけるモジュール部品の部分上面図である。 図18Bは、図18Aに示すモジュール部品の18B−18B線における部分断面図である。 図19Aは、本発明の実施の形態3におけるモジュール部品の部分上面図である。 図19Bは、図19Aに示すモジュール部品の19B−19B線における部分断面図である。 図20は、本発明の実施の形態4におけるモジュール部品の回路基板を示す上面図である。 図21Aは、本発明の実施の形態4におけるモジュール部品の回路基板の上面図であり、導体パターンの上に形成した複数のリング状レジストを示す。 図21Bは、本発明の実施の形態4におけるモジュール部品の回路基板の上面図であり、導体パターンの上に形成した複数のリング状レジストに設けた半田部を示す。 図22Aは、本発明の実施の形態4におけるモジュール部品の回路基板の上面図であり、半田の一部が流れた状態を示す。 図22Bは、本発明の実施の形態4におけるモジュール部品の回路基板の上面図であり、半田の一部がさらに流れた状態を示す。 図23は、従来のモジュール部品の断面図である。 図24は、従来のモジュール部品に使われる回路基板の上面図である。 図25は、従来のモジュール部品に使われる回路基板の上面図である。 図26は、従来のモジュール部品に使われる回路基板の上面図である。 図27は、従来のモジュール部品に使われる回路基板の上面図である。 図28は、従来のモジュール部品に使われる回路基板の上面図である。
(実施の形態1)
本発明のモジュール部品の構造について、図1を用いて説明する。図1は、本発明の実施の形態1におけるモジュール部品の断面図である。図1において、チップ部品102はチップ抵抗器や積層セラミックコンデンサ等である。端子103は、素子がチップ部品102に設けられた3面電極もしくは5面電極である。なお3面電極とは、チップ部品102の上下面と1側面に設けられた実装用電極である。また5面電極とは、チップ部品102の上下面と3側面に設けられた実装用電極である。
封止樹脂106は、熱膨張調整用のセラミックフィラー(例えば、アルミナ等)を添加したエポキシ樹脂等の他、アンダーフィル材であっても良い。
回路基板107は、絶縁部111として、ガラス繊維をエポキシ樹脂で含浸したものを用い、導体パターン110として銅箔を用い、ビア112として導電性ペーストビアやめっきビアを用いる。
点線113で囲まれた部分は半田フラッシュを抑制した箇所を示している。図1の点線113で囲まれた部分が示すように、チップ部品102と、回路基板107との間には、ソルダーレジスト109を設けていない。そのため、モジュール部品のソルダーレジストに起因する半田フラッシュ等の発生を防止することができる。
なお、図1では回路基板107のチップ部品102や半導体部品104が実装されている面とは逆の面には、ソルダーレジスト109をまったく設けていない。しかし、モジュール部品101を別の基板(図示していない)に実装する場合に必要であれば、ソルダーレジスト109を設けても良い。
図2は、本発明の実施の形態1におけるモジュール部品の導体パターン110が形成された回路基板107の上面図であり、ソルダーレジスト109を形成する前の状態である。図2において、配線部115は、複数の実装部114の間に設けられている。
図3は、本発明の実施の形態1におけるモジュール部品の導体パターンとソルダーレジストが形成された回路基板の上面図である。図3は、図2で示した回路基板の上にソルダーレジスト109が形成された後の状態を示すものであり、チップ部品102や半導体部品104が実装される前の状態である。図2の導体パターン110の、配線部115と、この配線部115の周囲のみとを覆おうように、ソルダーレジスト109を設ける。
図3において、実装部114は、ソルダーレジスト109から露出した導体パターン110である。図3の実装部114は、銅箔、あるいは銅箔の表面に形成された金めっき層等からなり、ソルダーレジスト109で覆われていない部分である。また図3において、配線部115は、ソルダーレジスト109で覆われた導体パターン110である。
図3に示すように、実施の形態1における回路基板107の、チップ部品102や半導体部品104の実装面は、導体パターン110や、絶縁部111から形成され、導体パターン110の一部が、ソルダーレジスト109で覆われている。なお実装部114の上に、半田部108(図示していない)を介して、チップ部品102や半導体部品104が実装される。
図3に示すように、ソルダーレジスト109は、端子103やBGA105が実装される複数の実装部114間を結ぶ配線部115の上に設けられている。配線部115にソルダーレジスト109を設けていない場合、配線部115において、導体パターン110(あるいは導体パターン110の上に設けられた金メッキ等)と、封止樹脂106との密着性の低さから、界面剥離等が生じることがある。実施の形態1では、導体パターン110の上に、ソルダーレジスト109を設けることで、導体パターン110と封止樹脂106との界面剥離を防止することができる。
図3において、導体パターン110を設けていない部分に、絶縁部111を露出させることで、絶縁部111と封止樹脂106との密着性を高める効果が得られる。ソルダーレジスト109に比べ、絶縁部111の方が強度が高く、封止樹脂106で封止した場合でも、破壊(特に、凝集破壊)されにくい効果がある。ソルダーレジスト109は現像処理等で容易に除去される必要があるため、感光性樹脂からなり、物理的強度が低い。これに対して、絶縁部111は、感光性を有しないエポキシ樹脂等からなるため、物理的強度が高いからである。
なお図3において、導体パターン110のうち丸い形状の部分は、半導体部品104に設けられたBGA105の実装部114に相当する。これはBGA105の形状が球状であるためである。また図3において、導体パターン110のうち方形状の部分は、チップ部品102に設けられた端子103の実装部114に相当する。これは端子103の形状が方形であるためである。
次に、実装部114の幅と、配線部115の幅と、ソルダーレジスト109の幅との、関係について説明する。
図4Aは、本発明の実施の形態1におけるモジュール部品の実装部と配線部のパターン幅の関係を示す模式図である。図4Bは本発明の実施の形態1におけるモジュール部品の実装部と配線部とソルダーレジストのパターン幅の関係を示す模式図である。
図4Aにおいて、導体パターン110の端部には、実装部114が形成されており、実装部114の間には、配線部115が設けられている。図4Bは、図4Aに示した配線部115の上にソルダーレジスト109を形成した様子を示している。
図4Bにおいて、第1の実装部114の最大幅をA1とする。第2の実装部114の最大幅をA2とする。配線部115の最大幅をBとする。ソルダーレジスト109の最大幅をCとする。図4Bに示すように、A1>C>B、あるいはA2>C>Bの関係を満たしている。すなわち実装部114の幅であるA1あるいはA2がソルダーレジスト109の幅であるCよりも大きく、ソルダーレジスト109の幅であるCが配線部115の幅であるBよりも大きいという関係を満たしている。
なお、導体パターン110へのソルダーレジスト109による被覆性を安定化するために、ソルダーレジスト109の厚みは、導体パターン110の厚みより厚くすることが望ましい。
図4Bにおける点線113は、ソルダーレジスト109で覆われた導体パターン110を示す。図4Bに示すように、配線部115をソルダーレジスト109で覆う場合、ソルダーレジスト109のパターン幅を、配線部115の周囲部まで覆うことが望ましい。ソルダーレジスト109が覆う配線部115の周囲部とは、配線部115の幅より、片側で10μm以上200μm以下、望ましくは30μm以上100μm以下長い幅を有する範囲である。
このように、配線部115と、配線部115の周囲(すなわち配線部115より片側200μm以下の範囲)のみと、を一つの(あるいは一体の)ソルダーレジスト109で覆う。このことにより、配線部115と封止樹脂106との接触を防止し、半田フラッシュの発生を防止する。
なおソルダーレジスト109のパターン幅方向への突き出し量が、配線部115のパターン幅より、片側で10μm未満の場合、位置ずれなどにより、導体パターン110の一部が、ソルダーレジスト109から露出してしまう場合がある。その場合には界面剥離が発生する可能性がある。また片側で、200μmより広くした場合、ソルダーレジスト109が凝集破壊する可能性が考えられる。これはソルダーレジスト109が、絶縁部111や封止樹脂106よりも強度が弱いためである。
図4Bにおける露出部117とは、配線部115の一部が、ソルダーレジスト109より露出した部分に相当する。この露出部117の長さは、ゼロ以上(あるいはソルダーレジスト109の一部が、逆に実装部114を覆っても良い)、200μm以下が望ましい。露出部117の長さが200μmを超えた場合、封止樹脂106と露出部117を構成する導体パターン110(例えば、銅箔や、金めっき部分等)との密着性の低さから、界面剥離等が生じる可能性がある。また露出部117を、実装部114としても良い。
図5A〜5Cは、本発明の実施の形態1におけるモジュール部品の実装部と配線部とソルダーレジストの関係を示す上面図である。図5A〜図5Cは、それぞれソルダーレジスト109の端部(すなわち実装部114付近、あるいは露出部117付近)の形状に特徴がある。
図5Aは、ソルダーレジスト109の端部に丸みを有するパターンを設けた場合の上面図である。ソルダーレジスト109の端部に丸みを有するパターンを設けることで、ソルダーレジスト109の端部等における応力集中を防止でき、ソルダーレジスト109の凝集破壊を防止する効果が得られる。その結果、ソルダーレジスト109の耐半田フラッシュ性を高めることができる。
図5Bは、ソルダーレジスト109の端部に段差状のパターンを設けた場合の上面図である。ソルダーレジスト109の端部に段差状のパターン(望ましくは複数の段差)を設けることで、ソルダーレジスト109の端部等における応力集中を防止でき、ソルダーレジスト109の凝集破壊を防止する効果が得られる。その結果、ソルダーレジスト109の耐半田フラッシュ性を高めることが出来る。また導体パターン110と、ソルダーレジスト109との位置合わせ精度(アライメント精度とも呼ばれる)が、露出部117の大きさに影響を与えにくくなる効果も得られる。
図5Cは、ソルダーレジスト109の端部にテーパー状のパターン(例えば、斜めの部分)を設けた場合の上面図である。テーパー状のパターンを設けることで、ソルダーレジスト109の端部等における応力集中を防止でき、ソルダーレジスト109の凝集破壊防止する効果が得られ、ソルダーレジスト109の耐半田フラッシュ性を高めることが出来る。
次に、図6を用いて、複数の導体パターン110が隣接した場合について説明する。図6Aは、本発明の実施の形態2におけるモジュール部品の隣接した導体パターンの上面図である。図6Bは、図6Aの隣接した導体パターンの一部にソルダーレジストを設けた上面図である。
導体パターン110が、狭い隙間で隣接して存在する場合、半田フラッシュが発生する可能性が高い。なお半田フラッシュが発生する可能性は、封止樹脂106やソルダーレジスト109の種類、半田部108に存在する半田量、あるいはモジュール部品101の他の回路基板への半田付け温度等の影響も受ける。隣接する導体パターン110の間隔が0.5mm以下(更には0.3mm以下)の場合に半田フラッシュが発生しやすい。
図6Aには、実装部114と配線部115とからなる2個の導体パターン110が、0.5mm以下(更には0.3mm以下)の間隔で隣接して形成されている状態を示している。図6Bは、図6Aに示した、互いに隣接した導体パターン110の、配線部115と、配線部115の周囲部とのみを、ソルダーレジスト109で覆った様子を示している。
図6Bに示すように、配線部115と、この配線部115の周囲部とのみを、ソルダーレジスト109で覆い、ソルダーレジスト109を封止樹脂106で覆うことで、半田フラッシュ等の発生を抑制することができる。
次に図7を用いて、実装部114と、この実装部114に接続された配線部115と、を有する導体パターン110における、半田フラッシュの抑制について説明する。図7Aは、本発明の実施の形態1におけるモジュール部品の実装部と、この実装部に接続された配線部と、を有する導体パターンの上面図である。図7Bは、図7Aの導体パターンの一部にソルダーレジストを設けた上面図である。図7Aに示すように、実装部114と、配線部115と、から導体パターン110が形成されている。図7Bは、配線部115と、配線部115の周囲部のみを、ソルダーレジストで覆った様子を示している。
図7A、7Bに示すように、配線部115と、この配線部115の周囲部とのみを、ソルダーレジスト109で覆い、ソルダーレジスト109を封止樹脂106で覆うことで、半田フラッシュ等の発生を抑制できる。
次に図8A、8Bを用いて、実装部114と、この実装部114の隙間に形成された配線部115と、を有する導体パターン110における、半田フラッシュの抑制について説明する。図8Aは、本発明の実施の形態1におけるモジュール部品の複数の実装部114と、この実装部114の隙間に形成された配線部115と、を有する導体パターンの上面図である。図8Bは、図8Aの配線部にソルダーレジスト109を設けた上面図である。なお複数の実装部114の隙間に形成された配線部115と、実装部114とは、互いに絶縁されていても良い。また複数の実装部114の隙間に形成された配線部115は、複数であっても良い。
図8Bは、配線部115と、配線部115の幅方向の周囲部とのみを、ソルダーレジストで覆った様子を示している。図8Bに示すように、配線部115と、この配線部115の周囲部とのみを、ソルダーレジスト109で覆い、ソルダーレジスト109を封止樹脂106で覆うことで、半田フラッシュ等の課題の発生を抑制できる。
次に、モジュール部品101の製造方法の一例について、図9A、9Bを用いて説明する。図9A、9Bは、本発明の実施の形態1におけるモジュール部品の製造方法を説明する断面図である。
図9Aにおいて、回路基板107は、内部や表層に設けられた導体パターン110と、これらを層間接続するビア112と、これらを絶縁する絶縁部111とを、有している。また回路基板107の表層に形成された導体パターン110の上には、部分的にソルダーレジスト109が設けられているが、これは導体パターン110と封止樹脂106との直接的な接触を防止するためである。
図9Aの矢印116に示すように、チップ部品102や半導体部品104をセットする。なお図9Aにおいて、実装部114となる導体パターン110の上に、半田ペーストや半田めっき等(図示していない)を施しておくことが望ましい。図9Aに示すように、チップ部品102や半導体部品104を回路基板107にセットした後、半田リフロー等を経て、チップ部品102や半導体部品104を回路基板107に半田実装し、図9Bの状態とする。
図9Bに示すように、チップ部品102や半導体部品104と、回路基板107(特に回路基板107の絶縁部111)との間には、ソルダーレジスト109を設けていない。
このように、ソルダーレジスト109を、配線部115と、配線部115の周囲部のみに、一体物として設けている。そして、その他の部分にはソルダーレジスト109を設けないことで、半田フラッシュの原因となるソルダーレジスト109の凝集破壊の発生を抑制することができる。
また、チップ部品102や半導体部品104と、回路基板107(特に回路基板107の絶縁部111)との隙間に、ソルダーレジスト109を設けないことで、この隙間への封止樹脂106の注入性を高める効果が得られる。
図9Bの状態とする工程を経た後、封止樹脂106を、チップ部品102や半導体部品104の表面のみならず、チップ部品102や半導体部品104と、回路基板107(特に絶縁層111)との隙間にも充填する。それにより、図1のモジュール部品101となる。
以上のように、配線部115と、この配線部115の周囲部のみとが、ソルダーレジスト109で覆われ、ソルダーレジスト109が更に封止樹脂106で覆われているモジュール部品101とすることで、その信頼性を高めることができる。なお封止樹脂106として、アンダーフィル樹脂を用いても良い。
次に、本実施の形態1のモジュール部品の実験結果の一例について、説明する。従来例及び本実施の形態1のモジュール部品を各20サンプルを作成し、吸湿リフロー試験を繰り返して行い、半田フラッシュが発生したサンプル数を数えた結果を、表1に示す。表1の数値は吸湿リフロー試験の各回数後に観察された、半田フラッシュが発生したサンプルの累積数である。
Figure 2011007519
なお、吸湿リフロー試験とは、試作した各モジュール部品を、60℃60%RHの環境下に40時間放置することで吸湿させた後、ピーク温度260℃のリフロー炉を通過させ、その際半田フッラッシュが発生したかどうかをX線透視観察で確認する試験である。吸湿リフロー試験の繰り返し回数毎に、半田フラッシュの有無をX透視観察した。そしてその結果(累積数)を、表1に示している。
表1における吸湿リフロー試験の繰り返し回数とは、吸湿処理からの一連の作業を繰り返した合計の回数である。表1から、従来例では、繰り返し回数が3回で1個の半田フラッシュが発生し、繰り返し回数が4個で更に1個の半田フラッシュが発生し、累積で2個となったことが判る。表1より、従来例では、繰り返し回数が5回では、累積で4個の半田フラッシュが発生したが、本実施の形態では、繰り返し回数が5回でも、半田フラッシュが発生しなかったことが判る。
なお、表1において、判定△とは、5回の繰り返しにて20個のサンプル中に、累積で4個のサンプルの一部に半田フラッシュが観察されたものであり、課題が残ると判断したものである。また判定○とは、5回の繰り返しでも、X線透視観察の結果、サンプル内部にまったく半田フラッシュが観察されなかった結果であり、望ましい結果と、判断したものである。
以上のように、回路基板107が、配線部115を有し、配線部115と、この配線部115の周囲部とのみを、ソルダーレジスト109で覆うことで、モジュール部品の信頼性を高めることができる。
(実施の形態2)
次に、本願発明のモジュール部品101に用いる回路基板107における半田フラッシュ防止について、図10、図11を用いて、更に詳しく説明する。
図10は、本発明の実施の形態2におけるモジュール部品の導体パターンが形成された回路基板の上面図である。図10は、回路基板107の表層を設けた導体パターン110について説明する上面図であり、ソルダーレジスト109を形成する前の状態であり、前述の図2の配線部115の幅と実装部114の幅とを、略同じとした場合である。
図11は、本発明の実施の形態2におけるモジュール部品の導体パターンとソルダーレジストが形成された回路基板の上面図である。図11は、図10の導体パターン110の、配線部115と、この配線部115の周囲とのみに、ソルダーレジスト109を設けた様子を示している。
なお配線部115の周囲部には、ソルダーレジスト109が、配線部115の左右に配線部115の幅より広く(片側が10μm以上200μm以下、望ましくは30μm以上100μm以下広く)の範囲で、設けられている。この範囲にソルダーレジスト109を設けることでソルダーレジストへの応力集中による凝集破壊を防止できる。なおソルダーレジスト109の配線部115より、片側で200μmより大きくした場合、ソルダーレジスト109が凝集破壊する可能性がある。これはソルダーレジスト109に比べ、絶縁部111や封止樹脂106の強度が大きいためである。
以上のように、表層に実装部114と、配線部115とを有する回路基板107の、配線部115と、この配線部115の周囲部とのみを、一つのソルダーレジスト109で一括して覆う。このことにより、封止樹脂106と回路基板107との界面密着力に影響を与えることなく、半田フラッシュの発生を抑制できる。
なお図10、図11に示すように、配線部115の幅や、実装部114の幅に関係なく、半田フラッシュの発生を防止することができる。
なお、実施の形態2についても吸湿リフロー試験を行った結果、表1と同様に半田フラッシュの発生はなかった。
(実施の形態3)
図12を用いて、半田フラッシュの発生を抑制する本発明のモジュール部品101の他の構造について説明する。図12は、実施の形態3におけるモジュール部品の断面図である。図12に示すように、リング状にパターニングされたソルダーレジスト109の一形態であるリング状レジスト118が回路基板107上に形成されている。なおソルダーレジスト109に感光性材料を用いることで、線幅精度や厚み精度を高められる。導体パターン110は、例えば銅箔で形成されたものであるが、その表面に金めっきや防錆処理等を行なったものを使うことは有用である。大型電子部品119は、インダクタ等の1.0mm角以上(更には1.5mm角以上)の投影面積を有するものであり、端子120は大型電子部品119の端子である。
図12における点線113で囲まれた部分は、半田フラッシュの発生を抑制した箇所を示している。図12の点線113で囲まれた部分が示すように、大型電子部品119を実装する端子120が半田部108を介して固定される導体パターン110の上に、リング状レジスト118を設けている。このため、半田部108の高さを高くすることができ、電子部品と回路基板107との隙間を広く確保することができる。そして、この隙間への封止樹脂106の充填性を高めることができる。導体パターン110の上に設けられたリング状レジスト118が、半田部108の再溶融に伴う体積増加で破壊されても、リング状レジスト118の外周と導体パターン110の外周との間で、再溶融した半田部108の半田がトラップ(あるいは吸着)される。そのため、半田部108の半田が、導体パターン110の外に流出しない。
インダクタ等の1.0mm角以上の投影面積を有する大型電子部品119の場合、半田部108における半田の絶対量が多くなるため、半田フラッシュが発生しやすくなる。また大型電子部品119は、一面に、複数個の大型の端子120が露出しているため、この端子120間に更に半田フラッシュが発生しやすい。
図12では回路基板107のチップ部品102や大型電子部品119が実装されている面とは逆の面には、ソルダーレジスト109をまったく設けていない。しかし、モジュール部品101を別の基板(図示していない)に実装する場合に必要であれば、ソルダーレジスト109等を設けても良い。
次に、図13を用いて更に詳しく説明する。図13は、本発明の実施の形態3におけるモジュール部品の回路基板の導体パターンの上面図である。図13は、図12の回路基板107の表層に設けた実装部の一例について説明する上面図であり、ソルダーレジスト109を形成する前の状態である。
図13において、導体パターン110aは、例えば半導体部品104を半田実装する部分に相当する。導体パターン110bは、積層セラミックコンデンサ等の超小型のチップ部品102を半田実装する部分に相当する。導体パターン110cは、コイル、インダクタ等の大型電子部品119を半田実装するための実装部に相当する。なお導体パターン110cは、0.5mm角以上とする。すなわち導体パターン110cの面積を0.25mm以上とする。導体パターン110cが0.5mm角以上(面積が0.25mm以上)の場合、半田部108が大きくなる分、従来のモジュール部品では、半田フラッシュの発生確率が増加する。
また導体パターン110cが10.0mm角を超える場合、すなわち導体パターン110cの面積が100mmより大きいの場合は、モジュール部品101に内蔵することが難しくなる。そのために導体パターン110cは10.0mm角以下(すなわち導体パターン110cの面積が100mm以下)であることが望ましい。
図13において、複数個の互いに隣接して設けられた導体パターン110cは、互いに絶縁されていてもよい。図14は、図13で示した導体パターン110cの上に、リング状レジスト118を設けた様子を示す上面図である。図14は、図12のモジュール部品101の製造に用いる回路基板107の上面図であり、チップ部品102や大型電子部品119、半導体部品104等が実装される前の状態に相当する。図14に示すようにリング状レジスト118はいわゆる環状である必要ななく、多角形や楕円、あるいはこれらを組み合わせたものであっても良い。
図14において、コイル、インダクタ等の大型電子部品119が、回路基板107と接続される半田部108(図示していない)は、図13における導体パターン110cの上に形成されたリング状レジスト118で囲まれた実装部114cの上に設けられる。図13の導体パターン110a、110bの上にはソルダーレジスト109及びリング状レジスト118は形成していない。そのため導体パターン110a、110bがそのまま実装部114a、114bとなる。なお実装部114a、114b、114cは、銅箔、あるいは銅箔の表面に形成された金めっき層等からなる。
図15は、本発明の実施の形態3におけるモジュール部品の回路基板107の上に実装される電子部品の箇所を示す上面図である。図15において、点線113aは、実装部114cの上に半田部108(図示していない)を介して実装される半導体部品104(図示していない)の位置を示す。点線113bは、実装部114bの上に半田部108(図示していない)を介して実装される積層セラミックコンデンサ等のチップ部品102(図示していない)の位置を示す。点線113cは、実装部114cに半田部108(図示していない)を介して実装される、インダクタ等の1.0mm角以上の投影面積を有する大型電子部品119(図示していない)の位置を示す。実装部114cは導体パターン110cの上に形成されたリング状レジスト118の中に設けられている。
なおリング状レジスト118の線幅は50μm以上300μm以下が望ましい。線幅が300μmより広くなると、半田部108へ影響を与える可能性がある。また線幅を50μm未満とすることは技術的に難しい。なおリング状レジスト118の一部に切り欠きを設け、例えば、アルファベットのCの文字のようにしても良い。この場合、切り欠き部分は、線幅の3倍以下とすることが好ましい。更には切り欠き部分は、線幅の2倍以下とすることがより好ましい。切り欠きが大きいほど、半田が簡単にこの切り欠き部を超えてしまい、工程歩留まりに影響を与える可能性がある。なおリング状レジスト118を、複数の切り欠き部を有する点線状とした場合もこの切り欠き部が、工程歩留まりに影響を与える可能性がある。リング状レジスト118の一部に切り欠き部を設ける(あるいは局所的に狭い部分を設ける)場合は、この切り欠き部(あるいは線幅を狭くした部分)には、隣接して電子部品を実装しないことが望ましい。こうすることで、万一、半田フラッシュが発生したとしても、モジュール部品101の信頼性に影響を与えにくい。以上の構成により、モジュール部品101の信頼性を高められる。なお図12において、導体パターン110を設けていない部分に、回路基板107の絶縁部111を露出されている。これは絶縁部111と封止樹脂106との密着性が高い(樹脂同士となるため)ためであり、そのためソルダーレジスト109を設ける必要が無いからである。
なおソルダーレジスト109は一般的に感光性樹脂からなるため、物理的強度が低い。これは、ソルダーレジスト109は現像処理等で容易に除去される必要があるためである。それに対し、絶縁部111は、例えば、感光性を有しないエポキシ樹脂等からなるため、物理的強度が高い。そのため絶縁部111を用いた方がソルダーレジスト109を用いるよりも強度が高く、封止樹脂106で封止した場合でも、破壊(特に、凝集破壊)されにくい。
なお図14、15において、丸い形状の実装部114aは、半導体部品(図示していない)の実装用BGA(ボールグリッドアレイ)が実装される部分に相当する。なお図14、15において、BGAは図示していない。
また図14、15において、方形の実装部114bは、チップ部品102に設けられた端子103が実装される部分に相当する。
また図14、15において、方形の実装部114cは、大型電子部品119に設けられた端子120が実装される部分に相当する。大型電子部品119の端子120は半球状であっても、方形状であっても良い。
次に、モジュール部品101の製造方法の一例について、図16A、16Bを用いて説明する。図16A、16Bは、本発明の実施の形態3におけるモジュール部品の製造方法を説明する断面図である。
図16Aにおいて、回路基板107は、内部や表層に設けられた導体パターン110と、これらを層間接続するビア112と、これらを絶縁する絶縁部111と、を有している。また回路基板107の表層に形成された導体パターン110の内、特にインダクタ等の1.0mm角以上の投影面積を有する大型電子部品119を実装するための0.5mm角以上の導体パターン110の上には、一つ以上のリング状レジスト118を設ける。
図16Aの矢印116に示すように、チップ部品102や大型電子部品119を回路基板107にセットする。
なお図16Aにおいて、導体パターン110のうち、実装部を構成する導体パターン110の上に、半田ペーストや半田めっき等(図示していない)を施しておく。このとき、インダクタ等の1.0mm角以上の投影面積を有する大型電子部品119の実装用の導体パターン110において、半田ペーストの印刷は、リング状レジスト118で囲まれた部分の内部とすることが望ましい。
図16Aに示すように、チップ部品102や大型電子部品119等をセットする。その後、半田リフロー等を経て、チップ部品102やインダクタ等の1.0mm角以上の投影面積を有する大型子部品119を回路基板107に半田実装し、図16Bの状態とする。
図16Bは、半田実装した後の様子を示す断面図である。図16Bに示すように、電子部品を、リング状レジスト118で囲まれた半田部108を介して固定する。この構成によって半田部108を囲うリング状レジスト118が凝集破壊(例えば、半田フラッシュ)した場合でも、再溶融した半田の導体パターン110の外への流出を防止する効果が得られる。
また大型電子部品119と、回路基板107(特に回路基板107の絶縁部111)との隙間を、リング状レジスト118を設けた分だけ高さ方向に広げられる。そのため、大型電子部品119と回路基板107の隙間への、封止樹脂106の充填性を高めることができる。
図16Bの状態とした後、チップ部品102や大型電子部品119の隙間と回路基板107の間を埋めるように、封止樹脂106を設ける。これにより、回路基板107上のチップ部品102や大型電子部品119が封止樹脂106で埋められ、図12のモジュール部品101となる。以上の製造方法により、信頼性の高いモジュール部品101を安定して製造できる。なお封止樹脂106として、アンダーフィル樹脂を用いても良い。
次にモジュール部品101の半田フラッシュの防止について、図17〜図19を用いて説明する。図17Aは、本発明の実施の形態3におけるモジュール部品の部分上面図である。図17Bは、図17Aに示すモジュール部品の17B−17B線における部分断面図である。図17A、17Bは、モジュール部品101の半田フラッシュの防止について説明する上面図と断面図であり、モジュール部品101を他の基板(例えばマザーボード等)に実装する前の状態を示す。なお図17A、17Bは、モジュール部品101の一部を示すものであり、図17A、17Bにおいてチップ部品102や半導体部品104等は図示していない。
大型電子部品119の端子120(図示していない)が、半田部108を介して、0.5mm角以上の大きさを有する導体パターン110に実装される。また半田部108は、リング状レジスト118で囲まれた中に設けられ、半田部108の厚みはリング状レジスト118の厚みより高くしている。半田部108の周囲をリング状レジスト118で囲うことで、半田部108がリング状レジスト118で囲まれた面積以上に濡れ広がることを防止している。このように半田部108の濡れ広がりを防止できる分、半田部108の高さを高くすることができる。このため、大型電子部品119と、回路基板107との隙間を広くすることができる。この結果、大型電子部品119の面積(例えば、投影面積、あるいは床面積)が大きくなった場合でも、大型電子部品119の下側(すなわち回路基板107との隙間)への封止樹脂106の充填性が良くなる。
図17Bに示すように、大型電子部品119は、その接続用の端子(例えば図12の端子120)が、大型電子部品119の一面のみに設けられたものであっても良い。この理由は、大型電子部品119の一面のみに設けられたものであっても、リング状レジスト118の作用により、半田部108の高さを高くできるためである。図17Aにおいて、半田部108を介して固定したチップ部品102や封止樹脂106等は図示していない。また導体パターン110内の実装部114(図17Aでは図示していない)の形状は、多角形(多角形は、三角形以上である)でも、円形でも、楕円形でも、これらの組合せ(例えば、コーナー部分に丸みを付けた方形)であっても良い。図17Aにおいて、実装部114は図示されていないが、導体パターン110と同一である。
また、リング状レジストの形状も多角形(多角形は、三角形以上である)でも、円形でも、楕円形でも、これらの組合せ(例えば、コーナー部分に丸みを付けた方形)であっても良い。リング状レジスト118のパターン幅は50μm以上300μm以下の略同一の線幅である。さらに、リング状レジスト118のパターンの外縁の半分以上もしくは2辺以上が、実装部114の外縁から、少なくとも50μm以上離れている。
また実装部114の形状は、多角形や円形を基本として、そこから枝状に複数の配線(例えば、線幅50μm以上300μm以下)が他の導体パターン110につながっても良い。導体パターン110は例えばチップ部品102を、半田部108を介して接続するためのパターンである。
なお封止樹脂106としては、熱膨張調整用の無機フィラー等を添加したエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂などが用いられる。
図17A、17Bに示すように、ソルダーレジストとして、リング状レジスト118のみとしても良い。こうすることでソルダーレジストの面積を必要最小限に抑えることができ、ソルダーレジストに起因する課題の発生を防止できる。
図18Aは、本発明の実施の形態3におけるモジュール部品の部分上面図である。図18Bは、図18Aに示すモジュール部品の18B−18B線における部分断面図である。図18A、18Bは、モジュール部品101の上面図と断面図であり、モジュール部品101を他の基板(例えばマザーボード等。)に実装している途中の状態を示す。なおマザーボード等は図示していない。ここで導体パターン110はリング状レジスト118の外側に設けても良い。
図18A、18Bに示すように、マザーボードに、モジュール部品101を半田付けする際、この半田付けの温度で、モジュール部品101に内蔵された半田部108が再溶融する。そしてその結果、半田部108の体積が増加する(例えば、5〜10%程度増加する)。そしてこの体積増加を周囲の部材がこの体積増加を吸収しきれない場合、再溶融した半田部108の半田が、リング状レジスト118を超え、あるいはリング状レジスト118を破壊して、その周囲に広がる。
次に、図19A、19Bを用いて、リング状レジスト118を用いることで、半田フラッシュを抑制する様子を説明する。図19Aは、本発明の実施の形態3におけるモジュール部品の部分上面図である。図19Bは、図19Aに示すモジュール部品の19B−19B線における部分断面図である。点線121で囲む部分は濡れ部の一部である。濡れ部とは半田がリング状レジスト118を囲うように、リング状レジスト118の外周部に設けた導体パターン110上に濡れ広がる部分である。図19A、19Bは、再溶融した半田部108の半田が、リング状レジスト118を超え、あるいはリング状レジスト118を破壊した場合を示している。しかしこの場合でも、半田は、リング状レジスト118の外の導体パターン110の上の濡れ部に濡れ広がるだけであり、それ以上は広がらない。これはリング状レジスト118の外に設けた導体パターン110が、リング状レジスト118の内部と同様に、銅箔や金めっき部等であり、再溶融した半田部108の半田に対して濡れやすいためである。このように再溶融した半田部108の半田の一部は、リング状レジスト118で囲われた面積から外に流れ出して、点線121で示す濡れ部を形成する場合がある。しかし、半田はリング状レジスト118を囲うように設けられた導体パターン110の上を広がるだけである。そのため、半田は導体パターン110から外へ広がることがなく、ショート等の発生原因とはならない。
なお、実施の形態3についても吸湿リフロー試験を行った。すなわち、実装部114の上に、リング状レジスト118を設け、リング状レジスト118の内側に半田を設け、リング状レジスト118が封止樹脂106で覆われている構造としたモジュール部品を用いて、吸湿リフロー試験を行った。その結果、表1と同様に、半田フラッシュの発生はなかった。
また、モジュール部品が実施の形態1や2で示す配線部115を有し、配線部115と、この配線部115の周囲部とを、ソルダーレジスト109で覆っても良い。このような構成にすることで、モジュール部品の信頼性を高めることができる。ソルダーレジスト109が覆う配線部115の周囲部とは、配線部115の幅より、片側で10μm以上200μm以下、望ましくは30μm以上100μm以下長い幅を有する範囲である。
(実施の形態4)
図20〜22Bを用いて、0.5mm角以上10.0mm角以下の導体パターン110bの上に、複数のリング状レジスト118を形成し、半田フラッシュの発生の防止について説明する。
図20は、本発明の実施の形態4におけるモジュール部品の回路基板を示す上面図である。図20は、大面積を有する導体パターン110bを有する回路基板107の一部を示す上面図である。なお導体パターン110bからなる実装部の面積が、0.5mm角未満(0.25mm未満)の場合、半田部108の体積が小さいため、半田フラッシュが発生する可能性が低くなる。また面積が10.0mm角を超える(100mmより大きい)場合は、モジュール部品101に内蔵することが難しくなる。
図21Aは、本発明の実施の形態4におけるモジュール部品の回路基板の上面図であり、導体パターンの上に形成した複数のリング状レジストを示す。図21Bは、本発明の実施の形態4におけるモジュール部品の回路基板の上面図であり、導体パターンの上に形成した複数のリング状レジストに設けた半田部を示す。
図21Aは、0.5mm角以上10.0mm角以下の一つの導体パターン110bの上に、複数のリング状レジスト118を形成した様子を示している。図21Bは、複数のリング状レジスト118の中に半田部108を設けた様子を示している。
次に、図21A、21Bに示す回路基板を用いて形成したモジュール部品101(図示していない)を、他の基板(図示していない)に半田実装した際に、半田フラッシュの発生を抑制する様子を、図22A、22Bを用いて説明する。
図22Aは、本発明の実施の形態4におけるモジュール部品の回路基板の上面図であり、半田の一部が流れた状態を示す。図22Bは、本発明の実施の形態4におけるモジュール部品の回路基板の上面図であり、半田の一部がさらに流れた状態を示す。
図22A、22Bにおいて、0.5mm角以上10.0mm角以下の導体パターン110bの上に、複数のリング状レジスト118が形成され、リング状レジスト118の内部に半田部108が設けられている。
図22A、22Bに示すように、再溶融して体積増加した半田部108の半田の一部が、リング状レジスト118を乗り越え、あるいは破壊して、リング状レジスト118で囲われた領域から外部へ流れ出た場合を考える。その場合でも半田は、リング状レジスト118の外部に設けた導体パターン110bの上に濡れ広がるだけで、導体パターン110bの外部へは流出しない。
すなわち、再溶融した半田部108の半田の一部は、リング状レジスト118で囲われた面積から外に流れ出す場合がある。しかし、この場合でも半田はリング状レジスト118を囲うように設けられた導体パターン110bの上を、リング状レジスト118を囲うように広がるだけであり、導体パターン110aから外へ広がることがない。そのためショート等の発生原因とはならない。以上のように、リング状レジスト118を用いることで、半田フラッシュを抑制することができる。
上述した実施の形態等において、電子部品104を実装する面とは逆の面には、導体パターン以外の部分に、ソルダーレジスト(図示していない)で覆われた部分を設けても良い。そうすることにより、モジュール部品101のマザーボード等への実装性を高められる。
また、リング状レジスト118のパターン幅(あるいは線幅)は、50μm以上300μm以下の略同一の線幅を有する円、楕円、多角形、あるいはこれらの組合せとすることが効果的である。またリング状レジスト118の少なくとも半分以上もしくは2辺以上は、導体パターン110bの端部から、50μm以上離すことが望ましい。導体パターン110bの端部と、リング状レジスト118との間の距離が50μm未満の場合、再溶融した半田部108の半田の流出を抑える面積が低下する可能性がある。
また、モジュール部品が実施の形態1や2で示す配線部115を有し、配線部115と、この配線部115の周囲部とを、ソルダーレジスト109で覆っても良い。このような構成にすることで、モジュール部品の信頼性を高めることができる。ソルダーレジスト109が覆う配線部115の周囲部とは、配線部115の幅より、片側で10μm以上200μm以下、望ましくは30μm以上100μm以下長い幅を有する範囲である。
本発明は、半導体部品やチップ部品等からなる電子部品が、回路基板上に半田実装され、封止樹脂に覆われてなるモジュール部品及びその製造方法に関する。モジュール部品は高信頼性、低コスト化を実現でき、携帯端末等の各種電子機器の小型化、高性能化に有用である。
101 モジュール部品
102 チップ部品
103 端子
104 半導体部品
105 BGA
106 封止樹脂
107 回路基板
108 半田部
109 ソルダーレジスト
110 導体パターン
111 絶縁部
112 ビア
114 実装部
115 配線部
117 露出部
118 リング状レジスト
119 大型電子部品
120 端子

Claims (11)

  1. 実装部と、
    配線部と、
    を有する回路基板と、
    前記配線部と、前記配線部の周囲部のみを覆うソルダーレジストと、
    前記実装部に、半田により実装された電子部品と、
    前記回路基板と前記電子部品との間に充填された封止樹脂と、
    を有し、
    前記ソルダーレジストが前記封止樹脂で覆われている
    モジュール部品。
  2. 前記配線部は、複数の前記実装部間に接続されている
    請求項1に記載のモジュール部品。
  3. 前記配線部は、複数の前記実装部の隙間に形成されている
    請求項1に記載のモジュール部品。
  4. 前記実装部の幅をA、前記配線部の幅をB、前記ソルダーレジストの幅をCとした場合に、
    A>C>Bの関係を満たしている
    請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のモジュール部品。
  5. 実装部を有する回路基板と、
    前記実装部の上に設けられた、前記実装部の面積よりも小さい面積を有するリング状レジストと、
    前記リング状レジストの内側に設けられた半田と、
    前記実装部に、半田により実装された電子部品と、
    前記回路基板と前記電子部品との間に充填された封止樹脂と、
    を有し、
    前記リング状レジストが前記封止樹脂で覆われている
    モジュール部品。
  6. 前記回路基板は、配線部を有し、
    前記配線部と、前記配線部の周囲部のみとが、前記リング状レジストとソルダーレジストで覆われている
    請求項5に記載のモジュール部品。
  7. 前記配線部の周囲部は
    前記配線部の幅より、片側で10μm以上200μm以下長い幅を有する
    請求項1または6のいずれか1項に記載のモジュール部品。
  8. 前記実装部は、0.5mm角以上10.0mm角以下の大きさを有する
    請求項5記載のモジュール部品。
  9. 前記リング状レジストのパターンは、50μm以上300μm以下の略同一の線幅を有する円、楕円、多角形、あるいはこれらの組合せであって、
    前記リング状レジストのパターンの外縁の半分以上もしくは2辺以上が、
    前記実装部の外縁から、少なくとも50μm以上離れている
    請求項5記載のモジュール部品。
  10. 回路基板に実装部と、配線部とを設け、
    前記配線部と、前記配線部の周囲部のみを、ソルダーレジストで覆い、
    電子部品を、半田により前記実装部に接続し、
    前記回路基板と前記電子部品との間に、封止樹脂を充填することを特徴とする
    モジュール部品の製造方法。
  11. 前記配線部の周囲部は
    前記配線部の幅より、片側で10μm以上200μm以下長い幅を有する
    請求項10に記載のモジュール部品の製造方法。
JP2011522703A 2009-07-16 2010-07-06 モジュール部品とその製造方法 Pending JPWO2011007519A1 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009167403 2009-07-16
JP2009167403 2009-07-16
JP2009174936 2009-07-28
JP2009174936 2009-07-28
JP2009189765 2009-08-19
JP2009189765 2009-08-19
PCT/JP2010/004405 WO2011007519A1 (ja) 2009-07-16 2010-07-06 モジュール部品とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2011007519A1 true JPWO2011007519A1 (ja) 2012-12-20

Family

ID=43449131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011522703A Pending JPWO2011007519A1 (ja) 2009-07-16 2010-07-06 モジュール部品とその製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2011007519A1 (ja)
TW (1) TW201133753A (ja)
WO (1) WO2011007519A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6044441B2 (ja) * 2013-04-26 2016-12-14 株式会社デンソー 電子装置の製造方法およびこれに用いられる多層基板
JP2015162550A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 三菱電機株式会社 モジュール構造
JP6406147B2 (ja) * 2015-07-21 2018-10-17 株式会社デンソー 電子装置
JP6597502B2 (ja) * 2016-07-06 2019-10-30 株式会社デンソー 電子装置
JP7161862B2 (ja) * 2018-04-06 2022-10-27 ローム株式会社 配線構造体および電子部品
WO2021220995A1 (ja) * 2020-04-27 2021-11-04 京セラ株式会社 基板支持体、基板支持構造体、発光装置および灯具
JP7276627B1 (ja) * 2022-06-30 2023-05-18 三菱電機株式会社 半導体装置の評価方法、半導体装置の製造方法、及び半導体装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6245094A (ja) * 1985-08-22 1987-02-27 株式会社リコー 印刷配線基板
JP2004207352A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品内蔵モジュール
JP2007214230A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Cmk Corp プリント配線板

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6245094A (ja) * 1985-08-22 1987-02-27 株式会社リコー 印刷配線基板
JP2004207352A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品内蔵モジュール
JP2007214230A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Cmk Corp プリント配線板

Also Published As

Publication number Publication date
TW201133753A (en) 2011-10-01
WO2011007519A1 (ja) 2011-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2011007519A1 (ja) モジュール部品とその製造方法
JP5370599B2 (ja) 電子部品モジュールおよび電子部品素子
KR20080057174A (ko) 전자 부품 내장 기판 및 전자 부품 내장 기판의 제조 방법
CN104659000B (zh) 具有球焊盘的基板、半导体封装体以及制造方法
KR101101550B1 (ko) 솔더 볼 및 반도체 패키지
US10420212B2 (en) Wiring board, electronic apparatus, and method for manufacturing electronic apparatus
JP2009267149A (ja) 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法
KR101197189B1 (ko) 반도체 패키지 및 그 제조방법
JP2014179430A (ja) 半導体素子搭載用多層プリント配線板
JP2013065811A (ja) プリント回路基板及びその製造方法
JP2010272563A (ja) 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法
JP6834775B2 (ja) 電子部品が半田付けされた基板、電子機器及び電子部品の半田付け方法
JP5466218B2 (ja) 半導体パッケージ
JP2012164934A (ja) 回路モジュール、電子部品実装基板および回路モジュールの製造方法
JP2011146490A (ja) 回路基板及びその製造方法、半導体装置、並びに電子回路装置
KR20160084666A (ko) 인쇄회로기판, 반도체 패키지 및 이들의 제조방법
JP2013211497A (ja) 部品接合構造
KR20110013902A (ko) 패키지 및 그 제조방법
JP2011249457A (ja) 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法
KR101292594B1 (ko) 금속 댐이 형성된 임베디드 인쇄회로기판 및 그 제조 방법
JP5246038B2 (ja) 回路基板
JP2009076569A (ja) 半導体パッケージ、実装基板、およびこれらを含む半導体装置
JP2016162813A (ja) プリント基板及びハンダ付け方法
JP2006237367A (ja) プリント配線板
JP6467797B2 (ja) 配線基板、配線基板を用いた半導体装置およびこれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20121218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140401