JPWO2010137150A1 - 燃料電池システムおよび車両 - Google Patents

燃料電池システムおよび車両 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010137150A1
JPWO2010137150A1 JP2011515806A JP2011515806A JPWO2010137150A1 JP WO2010137150 A1 JPWO2010137150 A1 JP WO2010137150A1 JP 2011515806 A JP2011515806 A JP 2011515806A JP 2011515806 A JP2011515806 A JP 2011515806A JP WO2010137150 A1 JPWO2010137150 A1 JP WO2010137150A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
vehicle
protective structure
converter
impact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011515806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5077611B2 (ja
Inventor
康彦 大橋
康彦 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2010137150A1 publication Critical patent/JPWO2010137150A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5077611B2 publication Critical patent/JP5077611B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0053Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/71Arrangement of fuel cells within vehicles specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/72Constructional details of fuel cells specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/33Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/16Dynamic electric regenerative braking for vehicles comprising converters between the power source and the motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units
    • B62D25/2072Floor protection, e.g. from corrosion or scratching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • H01M8/2475Enclosures, casings or containers of fuel cell stacks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • B60K2001/0438Arrangement under the floor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

下側からの衝突に対して燃料電池や関連装置を効果的に保護しうる燃料電池システムおよび車両を提供する。燃料電池(20)を収容する燃料電池ユニット(201)と、燃料電池ユニット(201)に隣接して設置される関連装置(90)と、を備え、燃料電池ユニット(201)および関連装置(90)の各々は、保護構造体(220、260)に設けられており、燃料電池ユニット(201)が設けられる保護構造体(220)、または、関連装置(90)が設けられる保護構造体(260)の少なくとも一方は、保護構造体の底面にアンダーパネル(240、270)を備える。

Description

本発明は、燃料電池システムを搭載した車両に係り、特に、燃料電池やDC/DCコンバーター等の燃料電池の関連装置の保護構造に関する。
燃料電池システムから電力を供給して車両走行用モーターを駆動させて走行するよう構成された車両(以下「燃料電池車」ともいう。)が開発されている。燃料電池車では燃料電池システムの構成部材を車両中央のフロア下部に配置することによって、衝突時の安全性を確保している。
例えば、特開2005−205945号公報には、燃料電池車の車両前後方向に設けられたフロアフレームと、車両幅方向に設けられたクロスメンバーとによって囲まれた車体フロア下部に、燃料電池ユニットと補機ユニットとを隣接して配置する車両搭載構造が開示されている。このような構造によって、配管長および配線長を短くし、かつ、衝突安全性を確保することができていた(特許文献1)。
特開2004−161092号公報には、燃料電池および燃料ガス希釈ボックスを保持する燃料電池ボックスと、燃料ガスタンクを保持するサブフレームと、を前後に並べて配置する構造を開示している。特に、燃料電池ボックス内で、燃料ガス希釈ボックスを燃料電池よりもサブフレーム側に配置することを特徴としている。この構成により、車両衝突時にサブフレームが受けた衝突エネルギーを燃料ガス希釈ボックスの変形で吸収させるものとしていた(特許文献2)。
燃料電池の出力電圧を昇圧したり降圧したりするDC−DCコンバーターについては、例えば、特開2007−209161号公報や特開2007−318938号公報に開示されている。これら公報は、DC−DCコンバーターへの衝撃緩和構造を特に開示していない(特許文献3および特許文献4)。
特開2005−205945号公報 特開2004−161092号公報 特開2007−209161号公報 特開2007−318938号公報
しかしながら、上記従来の技術における搭載構造では、燃料電池車の底面側からの物体の衝突に対して、燃料電池ユニットを十分に保護することができなかった。
例えば、特許文献1に記載の技術では、フロアフレームが側突の衝撃を一旦吸収し、燃料電池ユニットへの衝撃を緩和するものの、地面からの衝撃に対して燃料電池ユニットを保護することはできなかった。特許文献2に記載の技術では、横方向からの衝突のエネルギーを燃料ガス希釈ボックスが変形により吸収するものの、地面からの衝撃エネルギーを吸収することは不可能であった。特許文献3および特許文献4には、衝撃吸収構造について具体的には記載されていなかった。
特に、特許文献1に記載された構造では、燃料電池システムを搭乗者室の下側に配置することになるため、燃料電池や関連装置と地面との距離が短くならざるを得ない。このため、燃料電池車の底面が走行面の突起に衝突(以下「路面干渉」という場合もある。)することがあると、燃料電池や関連装置へ直接的に大きな衝撃が加えられるおそれがあった。
そこで、本発明、下側からの衝突に対して燃料電池や関連装置を比較的軽量な構造物で効果的に保護しうる燃料電池システムおよび車両を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明の燃料電池システムは、燃料電池を収容する燃料電池ユニットと、燃料電池ユニットに隣接して設置される関連装置と、を備え、燃料電池ユニットおよび関連装置の各々は、保護構造体に設けられており、燃料電池ユニットが設けられる保護構造体、または、関連装置が設けられる保護構造体の少なくとも一方は、保護構造体の底面にアンダーパネルを備えることを特徴とする。
本発明の車両は、走行面上を移動可能に構成された車両であって、燃料電池を収容する燃料電池ユニットと、燃料電池ユニットに隣接して設置される関連装置と、を備え、燃料電池ユニットおよび関連装置の各々は、保護構造体に設けられており、燃料電池ユニットが設けられる保護構造体、または、関連装置が設けられる保護構造体の少なくとも一方は、保護構造体の底面にアンダーパネルが設けられていることを特徴とする。
かかる構成によれば、燃料電池ユニットおよび関連装置のそれぞれは保護構造体上に設置され、その保護構造体の底面にアンダーパネルが設けられる。燃料電池ユニットおよび関連装置とアンダーパネルとの間には保護構造体により間隙が生じるため、燃料ガス等を換気することが可能となる。また、最底面に設けられるアンダーパネルに、走行面からの衝撃を吸収させ、燃料電池ユニットや関連装置を保護することが可能である。
本発明では、所望により以下の要素を加えることが可能である。
(1)アンダーパネルは、補強フレームを含んで構成することが可能である。
かかる構成によれば、補強フレームが含まれることにより、比較的軽量な、すなわち、比較的剛性が小さい材料をアンダーパネルの主材料として用いたとしても、補強フレームによりパネル全体の剛性を高めることが可能である。
(2)アンダーパネルには、カーボンファイバーを含んで構成することが可能である。
かかる構成によれば、カーボンファイバーが含まれるので、耐摩耗性、耐熱性、熱伸縮性、耐酸性、低電気伝導度、耐引張力に優れたアンダーパネルを提供可能である。特にカーボンファイバーはアルミニウム等の金属よりも軽量であるため、車両に搭載する保護構造として適する。
(3)関連装置が設けられる保護構造体または燃料電池ユニットが設けられる保護構造体の少なくとも一方は、前進方向からの衝撃を抑制する衝撃抑制部を備えるようにしてもよい。
かかる構成によれば、衝撃抑制部が前進方向からの衝撃を抑制するので、特に走行中の車両に搭載された場合に想定される前方下方からの衝撃を効果的に緩和することが可能である。
(4)燃料電池システムは、車両に搭載されており、燃料電池ユニットが設けられる前記保護構造体および関連装置が設けられる保護構造体が、車両を構成するフレームに締結されていることは好ましい。
かかる構成によれば、車両の構造物であるフレームへは保護構造体が締結されるので、燃料電池ユニットや関連装置は、車両への締結部からストレスを受けることがない。よって、比較的剛性の低い燃料電池ユニットや関連装置を衝突の衝撃から効果的に保護することが可能である。
(5)燃料電池ユニットが設けられる保護構造体は、関連装置が設けられる保護構造体よりも、車両の走行面からの高さが高い位置に配置されることは好ましい。
かかる構成によれば、走行面からの衝突の衝撃を、燃料電池ユニットの保護構造体よりも先に関連装置の保護構造体が受けるので、特に走行面からの衝突の衝撃に弱い燃料電池を効果的に保護することが可能である。すなわち、走行面からの衝突の衝撃は、関連装置の保護構造体を通じて車体に伝播し衝突のエネルギーが吸収され、燃料電池ユニットに衝撃が及ぼされる可能性を低くすることが可能である。
(6)燃料電池と燃料電池ユニットが設けられる保護構造体との間には、電気系部品を収納することは好ましい。
かかる構成によれば、保護構造体が衝突の衝撃を受ける障壁となり、衝撃を受けた場合には保護構造体と燃料電池ユニットとが一体として移動する。このため、保護構造体の裏側、すなわち保護構造体の上面と燃料電池ユニットとの間の空間は衝突の衝撃により潰される可能性が極めて低くなる。よって、機械的強度が低く壊れやすい電気系部品をこの空間に収納することが極めて妥当する。
本発明によれば、底面にアンダーパネルを備えた保護構造体に燃料電池ユニットや関連装置が設置されるので、走行面からの衝突の衝撃から燃料電池や関連装置を比較的軽量な構造体で効果的に保護することが可能である。
本発明の実施形態に係る燃料電池システム10のシステム構成図。 実施形態1における車両への燃料電池システムの各ユニット配置を説明する、側面図、平面図、および正面図。 実施形態1における燃料電池システムの配置を説明する車両底面図。 実施形態1における燃料電池システムの配置を説明する車両側面図。 実施形態1における燃料電池アセンブリ200およびコンバーターアセンブリ250の斜視図。 実施形態1における燃料電池アセンブリ200の分解斜視図。 実施形態1におけるコンバーターアセンブリ250の構造を説明する底面斜視図。 実施形態1におけるアンダーパネル240の構造を説明する分解斜視図であり、図8(B)は、図8(A)のVIIIb断面におけるアンダーパネル240(270)の断面図。 実施形態1における電気系部品の収納空間を説明する燃料電池ユニット201の模式断面図。 実施形態1におけるコンバーター90が設けられる保護構造体260と燃料電池ユニット201が設けられる保護構造体220とを設置する高さの説明図である。 実施形態2におけるアンダーパネル240bの構造を説明する斜視図であり、図11(A)はアンダーパネル240bの構造を示す斜視図、図11(B)は、図11(A)のXIb断面におけるアンダーパネル240bの断面図。
次に本発明を実施するための好適な実施形態を、図面を参照しながら説明する。
以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号で表している。ただし、図面は模式的なものである。したがって、具体的な寸法等は以下の説明を照らし合わせて判断するべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
(実施形態1)
本発明の実施形態1は、車両(燃料電池車)に搭載された燃料電池システムに係る。特に、補強フレームを含むアンダーパネルが設けられた保護構造体に燃料電池ユニットおよび関連装置であるDC−DCコンバーターを設置した燃料電池システムに関する。本実施形態1において、以下、まず燃料電池システムの構成について説明してから、燃料電池車の構造の詳細について説明する。
(発明の定義)
本発明において使用される用語を以下のように定義する。
「車両」(燃料電池車):燃料電池の発電電力を利用して移動可能な構造体をいい、移動原理を問わない。走行面に力を作用させて移動する態様(車や鉄道)の他、媒体に力を作用させて移動する態様(航空機、船舶、潜水艦等)を含む。有人であるか無人であるかを問わない。
「前」:車両がドライブ(運転)にシフトチェンジされた場合に進行する側をいい、「前方向」または「前側」とも称する。
「後」:車両が後退(バック)にシフトチェンジされた場合に進行する方向をいい、「後方向」または「後側」とも称する。
「横」:上記前方向または後方向に対して水平面において横の方向をいい、「横方向」または「幅方向」とも称する。
「上」:車両の走行面を基準に走行面に鉛直な方向(「高さ方向」ともいう。)(図2の側面図および正面図の上方向)を「上方向」または「上部側」、下向きの方向(車両100の路面方向、図2の側面図および正面図の下方向)を「下方向」または「下部側」と称する。
「関連装置」:燃料電池システムを構成する、燃料電池以外の構成要素であり、その種類を問わない。「関連装置」には、コンバーター、補機インバーター、車両走行用インターバー、冷却ポンプ、駆動ポンプ、コンプレッサー、バッテリー等が含まれる。必ずしも燃料電池と電気的な接続は必要ではない。
「隣接」:燃料電池と関連装置との距離が近いことを意味するが、その距離に限定はない。ただし、本発明を適用しないで衝突の衝撃が加わった場合に、関連装置が燃料電池に物理的な影響を及ぼしうる距離である。
(システム構成)
図1は、本発明が適用された燃料電池システムの構成図である。
図1における燃料電池システム10は、燃料ガス供給系統4、酸化ガス供給系統7、冷却液供給系統3、電力系統9を備えて構成されている。燃料ガス供給系統4は、燃料電池20に燃料ガス(水素ガス)を供給するための系統である。酸化ガス供給系統7は、燃料電池20に酸化ガス(空気)を供給するための系統である。冷却液供給系統3は、燃料電池20を冷却するための系統である。電力系統9は、燃料電池20からの発電電力を充放電するための系統である。
燃料電池20は、フッ素系樹脂などにより形成されたプロトン伝導性のイオン交換膜などから成る高分子電解質膜21の両面に、アノード極22とカソード極23をスクリーン印刷などで形成した膜・電極接合体(MEA)24を備えている。膜・電極接合体24の両面は、燃料ガス、酸化ガス、冷却水の流路を有するセパレータ(図示せず)によって挟み込まれている。このセパレータとアノード極22およびカソード極23との間には、それぞれ溝状のアノードガスチャンネル25およびカソードガスチャンネル26が形成されている。アノード極22は、燃料極用触媒層を多孔質支持層上に設けて構成され、カソード極23は、空気極用触媒層を多孔質支持層上に設けて構成されている。これら電極の触媒層は、例えば、白金粒子を付着して構成されている。燃料電池20では、以下の式(1)〜(3)に示すような電気化学反応を生ずる。
→2H+2e・・・(1)
(1/2)O+2H+2e→HO・・・(2)
+(1/2)O→HO・・・(3)
アノード極22側では、式(1)に示すような反応を生じる。カソード極23側では、式(2)に示すような反応を生じる。燃料電池20の全体としては、式(3)に示すような反応が生じている。このような電気化学反応を生じさせるために、燃料電池20は、後述するようなハウジングに収納されて燃料電池ユニットという形態で車両に搭載される。
なお、図1では説明の便宜上、膜・電極接合体24、アノードガスチャンネル25およびカソードガスチャンネル26からなる単位セルの構造を模式的に図示している。実際には、上述したセパレータを介して複数の単位セル(セル群)が直列に接続したスタック構造を備えている。
燃料電池システム10の冷却液供給系統3には、冷却路31、温度センサ32および35、ラジエータ33、バルブ34、並びに冷却液ポンプ35を備える。冷却路31は、冷却液を循環させる流路である。温度センサ32は、燃料電池20から排水される冷却液の温度を検出する温度検出手段である。ラジエータ33は、冷却液の熱を外部に放熱する熱交換器である。バルブ34は、ラジエータ33へ流入する冷却液の水量を調整する弁手段である。冷却液ポンプ35は、図示しないモーターにより冷却液を加圧して循環させる駆動手段である。温度センサ36は、燃料電池20に供給される冷却液の温度を検出する温度検出手段である。
燃料電池システム10の燃料ガス供給系統4には、燃料ガス供給装置42、燃料ガス供給路40、および循環経路51を備えている。燃料ガス供給装置42は、燃料ガス(アノードガス)、例えば、水素ガスを貯蔵する貯蔵手段である。燃料ガス供給路40は、当該燃料ガス供給装置42からの燃料ガスをアノードガスチャンネル25に供給するための流路手段である。循環経路51は、アノードガスチャンネル25から排気される燃料オフガスを燃料ガス供給路40に循環させるための流路手段(循環経路)である。
燃料ガス供給装置42は、例えば、高圧水素タンク、水素吸蔵合金、改質器などより構成される。当該実施形態においては、燃料ガス供給装置42として、第1燃料ガスタンク42aおよび第2燃料ガスタンク42bを備える。
燃料ガス供給路40には、元弁43、圧力センサ44、イジェクター45、および遮断弁46が設置されている。元弁43は、燃料ガス供給装置42からの燃料ガス流出を制御する遮断弁である。圧力センサ44は、元弁43の下流側であってイジェクター45の上流側の管路における比較的高い燃料ガスの圧力を検出する圧力検出手段である。イジェクター45は、循環経路51の内部の燃料ガス圧力を調整する調整弁である。遮断弁46は、燃料電池20への燃料ガス供給の有無を制御する弁手段である。
循環経路51には、遮断弁52、気液分離器53、排出弁54、および水素ポンプ55を備える。遮断弁52は、燃料電池20から循環経路51への燃料オフガス供給の有無を制御する弁手段である。気液分離器53は、燃料オフガスに含まれる水分を除去する分離手段である。排出弁54は、気液分離器53により分離された水分を外部に排出する弁手段である。水素ポンプ55は、図示しないモーターを備えている。水素ポンプ55は、アノードガスチャンネル25を通過する際に、圧力損失を受けた燃料オフガスを圧縮して適度なガス圧まで昇圧させて、燃料ガス供給路40に還流させる強制循環装置である駆動手段である。水素ポンプ55の駆動によって、燃料ガス供給路40と循環経路51との合流点において、燃料オフガスが燃料ガス供給装置42から供給される燃料ガスと合流し、燃料電池20に供給されて再利用される。なお、水素ポンプ55には、水素ポンプ55の回転数を検出する回転数センサ57および水素ポンプ55前後の循環経路圧力を検出する圧力センサ58・59が設置されている。
さらに循環経路51には、排気流路61が分岐して配管されている。排気流路61には、パージ弁63および希釈器62が設けられている。排気流路61は、燃料電池20から排気された燃料オフガスを車外に排気するための排出手段である。パージ弁63は、燃料オフガスの排気を制御するための弁手段である。パージ弁63を開閉することで、燃料電池20内の循環が繰り返されて不純濃度が増加した燃料オフガスを外部に排出し、新規の燃料ガスを導入してセル電圧の低下を防止することができる。希釈器62は、燃料オフガスを酸化オフガスで希釈して酸化反応の生じない濃度まで希釈する希釈手段であり、例えば水素濃度低減装置である。
一方、燃料電池システム10の酸化ガス供給系統7には、酸化ガス供給路71、および酸化オフガス排出路72が配管されている。酸化ガス供給路71は、カソードガスチャンネル26に酸化ガス(カソードガス)を供給するための流路手段である。酸化オフガス排出路72は、カソードガスチャンネル26から排気される酸化オフガス(カソードオフガス)を排気するための流路手段である。
酸化ガス供給路71には、エアクリーナ74、およびエアコンプレッサー75が設けられている。エアクリーナ74は、大気からエアを取り込んでろ過し、酸化ガス供給路71に供給する取り込み手段であり、かつ、ろ過手段である。エアコンプレッサー75は、取り込んだエアを図示しないモーターにより圧縮し、圧縮したエアを酸化ガスとしてカソードガスチャンネル26に送給する駆動手段である。エアコンプレッサー75には、エアコンプレッサー75のエア供給圧力を検出する圧力センサ73が設置されている。
酸化ガス供給路71と酸化オフガス排出路72との間には加湿器76が設けられている。加湿器76は、酸化ガス供給路71と酸化オフガス排出路72との間で湿度を交換し、酸化ガス供給路71の湿度を上昇させる。
酸化オフガス排出路72には、調圧弁77、およびマフラー65が設けられている。調圧弁77は、酸化オフガス排出路72の排気圧力を調整するレギュレータとして機能する調圧手段である。マフラー65は、酸化オフガスの排気音を吸収する消音手段である。調圧弁77から排出された酸化オフガスは分流される。分流された酸化オフガスの一方は、希釈器62に流れ込み、希釈器62内に滞留する燃料オフガスと混合希釈される。分流された酸化オフガスの他方は、マフラー65にて吸音され、希釈器62により混合希釈されたガスと混合されて、車外に排出される。
燃料電池システム10の電力系統9には、電圧センサ84、電流センサ86、燃料電池用FCコンバーター90、バッテリー91、バッテリーコンピューター92、インバーター93、車両走行用モーター94、インバーター95、高電圧補機96、リレー97、およびバッテリー用DC−DCコンバーター98が接続されている。
燃料電池用DC−DCコンバーター(以下「FCコンバーター」という。)90は、一次側端子と二次側端子との間で電圧を変換する電圧変換手段である。具体的に、一次側端子に燃料電池20の出力端子が接続され、一次側二次側端子にバッテリー91の出力インバーター93端子が接続されている、二次側端子に燃料電池20の出力端子が接続され、一次側と二次側との間で電圧を変換する電圧変換手段である。また、バッテリー用DC−DCコンバーター(以下「バッテリーコンバーター」という。)98も、一次側端子と二次側端子との間で電圧を変換する電圧変換手段である。具体的に、一次側端子がバッテリー91の出力端子に接続され、二次側端子がインバーター93の入力端子に接続されており、FCコンバーター90と並列接続されている。
具体的には、FCコンバーター90は、一次側端子に接続された燃料電池20の出力電圧を昇圧して、二次側端子に接続されたインバーター93の入力端子に供給する。バッテリーコンバーター98は、燃料電池20の発電電力が不足している場合には、一次側端子に接続されたバッテリー91の出力電圧を昇圧して、二次側端子に接続されたインバーター93の入力端子に供給する。また、燃料電池20に余剰電力が発生した場合には、燃料電池20の余剰電力がFCコンバーター90およびバッテリーコンバーター98経由でバッテリー91に充電される。さらに、または車両走行用モーター94への制動動作により発生する回生電力が発生した場合には、回生電力がバッテリーコンバーター98経由でバッテリー91に充電される。電圧変換してバッテリー91に供給して充電させる。また、車両走行用モーター94の要求電力に対する燃料電池20の発電電力の不足分を補填するため、FCコンバーター90は、バッテリー91からの放電電力を電圧変換して二次側端子に出力する。FCコンバーター90は、リレー97を備え、一定の衝撃が加えられると出力端子が短絡されるようになっている。
すなわち、FCコンバーター90は、二次側端子にリレー97を備えている。リレー97は、通常状態では導通接続を維持するようになっている。しかし、FCコンバーター90に対して一定の衝撃が加えられると、リレー97は遮断状態となり、FCコンバーター90の二次側端子を、インバーター93、インバーター95、およびバッテリーコンバーター98から電気的に切り離すように構成されている。
またFCコンバーター90の二次側端子は、後述する電源プラグ283を介して、インバーター93およびインバーター95の入力端子、並びに、バッテリーコンバーター98の二次側端子に、電気的に接続されるように構成されている。
バッテリー91は、二次電池として余剰電力や回生電力を蓄電充電する蓄電装置である。バッテリーコンピューター92は、バッテリー91の充電状況を監視する監視手段である。インバーター93は、燃料電池20の出力するFCコンバーター90またはバッテリーコンバーター98経由で供給された直流電流を三相交流電流に変換し、燃料電池20の負荷または駆動対象となる車両走行用モーター94に供給する直流−交流変換手段である。車両走行用モーター94は、この燃料電池車の主たる駆動装置であり、インバーター93からの三相交流電力電流によって駆動される駆動手段である。インバーター95は、燃料電池システム10を構成する各種の高電圧補機96に交流電力を供給する直流−交流変換手段である。高電圧補機96は、車両走行用モーター94以外のモーターを利用した駆動手段の総称である。具体的には、冷却液ポンプ35、水素ポンプ55、エアコンプレッサー75、インバーター95等のモーター類を表す。
電圧センサ84は、燃料電池20の出力電圧を測定する電圧検出手段であり、電流センサ86は、燃料電池20の出力電流を測定する電流検出手段である。電圧センサ84および電流センサ86は、燃料電池20の出力電圧および出力電流を検出し、燃料電池20に含まれる水分量を推測するために用いられる。
インバーター93および95は、直流電流を三相交流電流に変換して、車両走行用モーター94および高電圧補機96にそれぞれ出力する。なお、車両走行用モーター94には、車両走行用モーター94の回転数を検出する回転数センサ99が設置されている。車両走行用モーター94は、ディファレンシャルを介して車輪であるフロントタイヤ101が機械的に結合されており、車両走行用モーター94の回転力を車両の推進力に変換可能となっている。
さらに、燃料電池システム10には、燃料電池システム10の発電全体を制御するための制御部80が設置されている。制御部80は、図示しない、CPU(中央処理装置)、RAM、ROM、インターフェイス回路などを備えた汎用コンピューターで構成されている。制御部80は、一つのコンピューターで構成されていても、協働する複数のコンピューターで構成されていてもよい。制御部80は、例えば以下のような制御を行うが、これらに限られない。
(1)イグニッションスイッチ82からのスイッチ信号を入力して、燃料電池システム10を始動させたり停止させたりすること;
(2)図示しないガスペダル、シフトポジションの検出信号、回転数センサ99からの回転数信号を取り込んで、必要な電力供給量であるシステム要求電力等の制御パラメーターを演算すること;
(3)圧力センサ73が検出した酸化ガス供給路71の圧力相対値に基づき、酸化ガス供給路71への酸化ガス供給量が適正な量となるよう、エアコンプレッサー75の回転数を制御すること;
(4)酸化オフガス排出路72に排出される酸化オフガス量が適切になるように、調圧弁77の開度を制御すること;
(5)圧力センサ44、58、59が検出した圧力相対値に基づき、燃料ガス供給路40に供給される酸化ガス供給量が適切な量となるように、元弁43の開度やイジェクター45の調整圧力を調整すること;
(6)回転数センサ57の値を監視しながら、循環経路51に循環する燃料オフガス量が適切な量となるように、水素ポンプ55の回転数を制御したりパージ弁63の開度を制御したりすること;
(7)運転モードに応じて元弁43、遮断弁46、遮断弁52等の開閉を制御すること;
(8)温度センサ32、36の検出した冷却液温度の相対値に基づき冷却液の循環量を演算し、冷却液ポンプ35の回転数を制御すること;
(9)電圧センサ84により検出された電圧値、電流センサ86により検出された電流値に基づき、燃料電池20の交流インピーダンスを算出し、電解質膜の含水量を推測演算し、車両停止時等の掃気量を制御すること;および
(10)電力系統9の制御、例えば、FCコンバーター90、バッテリーコンバーター98、インバーター93および95、車両走行用モーター94、高電圧補機96等を制御すること。
(車両における燃料電池システムの配置)
次に図2〜図10を参照しながら、本実施形態1における燃料電池車の構造について説明する。図2に燃料電池車における燃料電池システムの主要な装置の配置を示す。図2では、側面図(Side View)、平面図(Plan View)、および正面図(Front View)が示されている。
図2の側面図および平面図に示すように、車両100、フロントタイヤ101、リヤタイヤ102、フロントシート103、およびリヤシート104は、破線で外形が示されている。図2の側面図に示すように、搭乗者が乗り込むコンパートメント(以下「乗員室」という。)を仕切るダッシュボード105が太字破線により示されている。燃料電池システム10の各構成装置は、実線で外形が示されている。図2では、燃料電池システム10の各構成装置のうち、特に、燃料電池20、FCコンバーター90、インバーター93、車両走行用モーター94、第1燃料ガスタンク42a、および第2燃料ガスタンク42bについての配置が例示されている。
図2の側面図に示すように、ダッシュボード105で仕切られた車両100の下側に燃料電池システム10の各構成要素が配置されている。ダッシュボード105の上側は乗員室になっている。燃料電池20は、車両の前後方向における車両全長および左右方向における車両幅のほぼ中間部であって、フロントシート103の下側に配置されている。FCコンバーター90は、燃料電池20の出力端子が直接接続されるため、燃料電池20に隣接して、燃料電池20の前側に配置されている。搭乗者の足下を広くするため、ダッシュボード105には、右側フロントシート103Rと左側フロントシート103Lとの間に前後方向に盛り上がったトンネル部109が設けられている。FCコンバーター90は、このトンネル部109に収容されている。車両走行用モーター94は、フロントタイヤ101を駆動するために、フロントタイヤ101の近傍であって車両100の前側に配置されている。インバーター93は、車両走行用モーター94に電力を供給するため、車両走行用モーター94の近傍に配置されている。第1燃料ガスタンク42aは、燃料電池20に燃料ガスを供給するため、燃料電池20の後側に配置されている。第2燃料ガスタンク42bは、第1燃料ガスタンク42aのさらに後側に設けられている。
上述したように、燃料電池20およびFCコンバーター90は、平面視では車両100のほぼ中心付近であって、側面視ではダッシュボード105の下側に設けられている。車両100の前後方向に延在するフレームや車両100の幅方向に延在するクロスメンバーが、燃料電池20およびFCコンバーター90を取り囲むように配置されている。このため、車両100の前方からの衝突の他、横方向からの衝突に対しても容易に破壊されない位置に設けられている。さらに燃料電池20は、後述するように、本発明の燃料電池システムとしての構成を備えているので、路面干渉、すなわち、下方向からの衝突に対して極めて高い耐性を備えている。
なお、後述の説明において、燃料電池20は、燃料電池アセンブリ200の形態で、FCコンバーター90は、コンバーターアセンブリ250の形態で、それぞれ車両100に配置される。FCコンバーター90は本発明の関連装置の例示である。
図3に本実施形態1における燃料電池システムの配置を含む車両底面図を示す。以下に説明するフレームやメンバー、ピラー等の各種部材は、一定の剛性を有する金属材料、例えば、アルミニウム、SUS、鉄等で構成されるものとする。金属材料は、加工の容易さ、強度、耐性、重量、コスト等の観点から任意に選択可能である。金属材料に公知の硬化処理、例えば焼き入れや合金化を図ってもよい。
図3に示すように、車両100の底部全面にフロアパネル111が設けられている。車両100の前部において、底部にフロントフレーム114および115が延在して設けられており、車両100前部の骨格構造を形成している。フロントフレーム114および115の最前部には、フロントクロスメンバー110が設けられており、さらに図1で示したラジエータ33が取り付けられている。フロントクロスメンバー110の後側には、フロントサスペンションメンバー112が設けられている。フロントサスペンションメンバー112は、フロントフレーム114および115に締結されている。フロントクロスメンバー110とフロントサスペンションメンバー112とで囲まれた領域には、図1および図2で示した車両走行用モーター94が配置されるようになっている。
燃料電池アセンブリ200は、車両前側においてフロントフレーム114およびフロントフレーム115に締結されており、車両後側において第3クロスメンバー136に締結されている。図3に示すように、フロントフレーム114および115のフロントサスペンションメンバー112の締結位置の後方から燃料電池アセンブリ200にかけて、一対のサブフレーム118およびサブフレーム119が延在している。サブフレーム118および119の端部は、燃料電池アセンブリ200の保護構造体220(図5以降で後述する)にブラケット122およびブラケット123と共に締結されている。一対のサブフレーム118および119の間には、コンバーターアセンブリ250(図5以降で後述する)が配置されている。コンバーターアセンブリ250は、サブフレーム118および119に締結されている。燃料電池アセンブリ200を構成する保護構造体220の底面には、アンダーパネル240が設けられている。またコンバーターアセンブリ250を構成する保護構造体260の底面には、アンダーパネル270が設けられている。
車両100の側面には、サイドロッカーメンバー128およびサイドロッカーメンバー129が設けられている。サイドロッカーメンバー128および129には、前側から後側にかけて、第1クロスメンバー126、第2クロスメンバー132、および第3クロスメンバー136が掛け渡されて締結されている。これらのクロスメンバーは、車両100の横方向からの衝撃に対する剛性構造を提供している。燃料電池アセンブリ200は、本願発明に係り、平面視において、前後方向においては第1クロスメンバー126と第3クロスメンバー136との間であって、幅方向においてはフロントフレーム114とフロントフレーム115との間に配置されている。
車両100の後部において、サイドロッカーメンバー128および129の後側からリヤタイヤ102の周辺に掛けて、リヤロッカーメンバー146およびリヤロッカーメンバー147が延在している。リヤロッカーメンバー146および147には、前側から後側にかけて、第4クロスメンバー138、第5クロスメンバー150、およびリヤクロスメンバー160が掛け渡されて締結されている。これらのクロスメンバーは、車両後部の横方向からの衝撃に対する耐性構造を提供している。リヤロッカーメンバー146および147において、第4クロスメンバー138の後側には、サブクロスメンバー144が掛け渡されており、第4クロスメンバー138とサブクロスメンバー144との間に第1燃料ガスタンク42aが配置されている。第4クロスメンバー138とサブクロスメンバー144との間には、バインダ140およびバインダ141が設けられており、第1燃料ガスタンク42aを固定している。第5クロスメンバー150の後部には、サブクロスメンバー151が掛け渡されており、第5クロスメンバー150とサブクロスメンバー151との間に第2燃料ガスタンク42bが配置されている。第5クロスメンバー150とサブクロスメンバー151との間には、バインダ152およびバインダ153が設けられており、第2燃料ガスタンク42bを固定している。
なお、上記構成において、フロントサスペンションメンバー112の中央部後側には、切り欠き状の変形促進部113が設けられている。変形促進部113は、車両前方から衝突の衝撃が加わり、フロントサスペンションメンバー112がコンバーターアセンブリ250に当接すると、容易に変形して折れ曲がってエネルギーを吸収する。そのため、それ以上、コンバーターアセンブリ250が後退することを抑制可能になっている。
図4に本実施形態1における燃料電池システムの配置を含む車両側面図を示す。
図4に示すように、車両走行用モーター94は、取付ゴム131を介して、フロントサスペンションメンバー112に設けられたモーターマウント130に締結されている。車両前方からの衝突の衝撃が加わると、車両走行用モーター94が後退し、フロントサスペンションメンバー112が後退するような構造になっている。図2でも前述したように、ダッシュボード105の一部であってフロントシート103Rおよび103Lの間に設けられたトンネル部109の内部に、燃料電池アセンブリ200およびコンバーターアセンブリ250が配置されている。燃料電池アセンブリ200は、アンダーパネル240が底面に設けられた保護構造体220に、燃料電池ユニット201が設置されて構成されている。コンバーターアセンブリ250は、アンダーパネル270が設けられた保護構造体260に、FCコンバーター90が設置されて構成されている。サイドロッカーメンバー128および129の前方からはフロントピラー106が立設し、中央部からはセンターピラー107が立設している。リヤロッカーメンバー146の中央部からはリヤピラー108が立設している。図3で前述したように、サイドロッカーメンバー128および129は、第1クロスメンバー126、第2クロスメンバー132、第3クロスメンバー136により、燃料電池アセンブリ200を囲む骨格構造が構成されている。
なお、上記構成において、各フレーム、メンバー、ピラーはいずれも、板金に起伏構造を設けた構造、または、そのような板金を複数組み合わせた剛性強化構造を備えている。このような構造を採用することによって、軽量で高い機械的強度を提供可能となっている。
(燃料電池アセンブリ200およびコンバーターアセンブリ250の構造)
次いで燃料電池アセンブリ200およびコンバーターアセンブリ250の構造について詳細に説明する。
図5に、本実施形態1における燃料電池アセンブリ200およびコンバーターアセンブリ250の斜視図を示す。図2〜図4に示す車両100には、コンバーターアセンブリ250が前側、燃料電池アセンブリ200が後側になるように設置される。
(燃料電池アセンブリ200)
図5に示すように、燃料電池アセンブリ200は、保護構造体220の上面に燃料電池ユニット201が設置されて構成されている。保護構造体220の下面(底面/裏面)側にはアンダーパネル240が設置されている。燃料電池ユニット201は、上側ハウジング202と下側ハウジング203とを上側フランジ204および下側フランジ206を整合させて締結することで構成される。保護構造体220は、枠構造体221の対向する二辺上に傾斜フレーム234および傾斜フレーム235が設けられている。枠構造体221の前側の角部には、取付部226および取付部227が設けられ、後側の角部には、取付部224および取付部225が設けられている。取付部226および227において、図3に示すフロントフレーム114および115に締結され、取付部224および225において、図3に示す第3クロスメンバー136に締結されるようになっている。
図5に示すように、保護構造体220は、傾斜フレーム234または235が車両幅方向を向くように、図2〜図4に示す車両100に取り付けられる。燃料電池ユニット201も、上側フランジ204および下側フランジ206のうち、傾斜している部分が車両幅方向を向くように保護構造体220に取り付けられる。このとき、図5に示すように、燃料電池ユニット201は、上側フランジ204および下側フランジ206の傾斜方向が、保護構造体220の傾斜フレーム234および235の傾斜方向と反対向きになるように保護構造体220に取り付けられる。このような構成を採用することにより、本実施形態における燃料電池アセンブリ200は、車両横方向からの衝撃に格段に強い構造となっている。
図6に、実施形態1における燃料電池アセンブリ200の分解斜視図を示す。
図6に示すように、燃料電池アセンブリ200は、保護構造体220の上面側に燃料電池ユニット201が設置され、下面(底面)側にアンダーパネル240が設置されて構成される。
アンダーパネル240は、図2に示す車両底面からの衝突(路面干渉)から燃料電池ユニット201を保護するための保護手段である。アンダーパネル240の四隅には、保護構造体220の底面に取り付けるための締結穴241が設けられている。アンダーパネル240の詳しい構造については、図8において後述する。
図6に示すように、燃料電池ユニット201は、保護構造体220の上側から取り付けられ、アンダーパネル240は、保護構造体220の下側から取り付けられる。具体的には、燃料電池ユニット201は、保護構造体220の枠構造体221の内側に設けられた取付座236の上面側に、燃料電池ユニット201の底面213が接するように設置される。アンダーパネル240は、枠構造体221の内側に設けられた取付座236の裏面に嵌められる。そして、アンダーパネル240の下側から、アンダーパネル240に設けられた締結穴241のそれぞれに、締結部材であるボルト208が挿通される。ボルト208はさらに、取付座236に設けられた締結穴237のそれぞれに挿通され、燃料電池ユニット201の底面213に設けられたネジ穴に螺合される。この締結により、燃料電池ユニット201およびアンダーパネル240が保護構造体220と一体化され、燃料電池アセンブリ200が構成される。
このようにして一体化された保護構造体220は、図2〜4に示す車両100に取り付けられる。まず、保護構造体220の車両前側の取付部226および227は、図3に示すフロントフレーム114および115に取り付けられる。取付部226は、その締結穴230とフロントフレーム114の締結穴116とに、締結部材であるボルト208が一方側から挿通され、他方側からナット209が螺合されることにより締結される。取付部227は、その締結穴231とフロントフレーム115の締結穴117とにボルト208が一方側から挿通され、他方側からナット209が螺合されることにより締結される。
また図6に示すように、保護構造体220の車両前側の辺部材は、ブラケット122および123を補強部材として、図3に示すサブフレーム118および119に強固に締結される。保護構造体220の車両前側の辺部材に設けられた締結穴232は、サブフレーム118の締結穴120、およびブラケット122の締結穴124と整合するよう位置決めされる。そして、締結部材であるボルト208が一方側から挿通されて、他方側からナット209が螺合されて、サブフレーム118の端部に締結される。また保護構造体220の車両前側の辺部材に設けられた締結穴233は、サブフレーム119の締結穴121、およびブラケット123の締結穴125と整合するよう位置決めされる。そして、ボルト208が一方側から挿通されて、他方側からナット209が螺合されて、サブフレーム119の端部に締結される。ブラケット122および123を補強部材として用いているので、サブフレーム118および119と保護構造体220との締結は極めて強固になっている。さらにブラケット122および123を、保護構造体220と溶接により固定してもよい。溶接による固定を適用することにより、ボルトやナットなどの締結部材により固定した場合より、さらに強固な締結が行える。
また保護構造体220の車両後側の角部に設けられた取付部224および225は、図3に示す第3クロスメンバー136に締結される。すなわち、取付部224および225の締結穴228および229と第3クロスメンバー136の締結穴137とが位置決めされ、ボルト208が一方側から挿通されて、他方側からナット209が螺合されて締結される。
燃料電池ユニット201は、上側フランジ204および下側フランジ206のうち傾斜している部分が配置される側面210および211が、車両幅方向を向くように取付座236に取り付けられている。フランジが設けられた面が車両幅方向を向くことで、燃料電池ユニット201の横方向からの衝突に対する衝撃耐性を高めることができるからである。
また燃料電池ユニット201は、上側フランジ204および下側フランジ206の傾斜している部分が、車両前側から車両後側にかけて低くなっていくような向きで保護構造体220に締結されている。一方、保護構造体220の傾斜フレーム234および235は、車両前部から車両後部にかけて高くなるように配置されている。このため、燃料電池ユニット201におけるフランジの傾斜方向が、保護構造体220の傾斜フレーム234および235の傾斜方向と反対向きになるように、燃料電池ユニット201が保護構造体220に取り付けられている。このように、対向する位置に配置された傾斜構造体を互いに逆向きになるよう配置することで、燃料電池アセンブリ200の機械的強度を一段と高めることが可能である。衝撃に対して極めて剛性の高い交差構造が生じているからである。
(コンバーターアセンブリ250)
前述した図5および図7を参照しながら、コンバーターアセンブリ250の構造を詳しく説明する。図7は、コンバーターアセンブリ250の構造を説明する底面斜視図である。
図5および図7に示すように、コンバーターアセンブリ250は、保護構造体260の上面側にFCコンバーター90が設置され、下面(底面)側にアンダーパネル270が設置されている。
FCコンバーター90は、上側ハウジング251と下側ハウジング252とにより構成されている。FCコンバーター90の前面255には、冷却液入口253および冷却液出口254が設けられている。FCコンバーター90の後側には電源ケーブル256が設けられており、端子コネクタ257によって燃料電池ユニット201内部に設けられる燃料電池20と電気的に接続されるようになっている。FCコンバーター90の後側底面にはリレー部258が設けられており、図1に示すリレー97が収納されている。リレー部258は、一定以上の衝突の衝撃が加わることにより、FCコンバーター90内の二次側端子を、インバーター93およびインバーター95の入力端子、並びに、バッテリーコンバーター98の二次側端子と電気的に切り離すようになっている。
またFCコンバーター90の後部には先端に電源プラグ283が設けられた電源ケーブル282が接続されており、車両走行用モーター94に電力を供給可能に構成されている。
保護構造体260は、路面干渉、すなわち車両の下面側からの衝突の衝撃からFCコンバーター90を保護する保護手段である。保護構造体260は、取付部263および265が設けられた枠構造体261の下面(底面)にアンダーパネル270が設けられている。
保護構造体260の車両後側には、取付部263が設けられており、車両前側には、取付部265が設けられている。取付部263および265は、保護構造体260を対角線の4点で保持する部材となっており、図示するような屈曲構造を備えている。車両後側の取付部263は、その先端に車両幅方向に開いた締結溝264を有している。一方、車両前側の取付部265は、その先端に車両前方に開いた締結溝266を有している。一対の取付部263および一対の取付部263は、それぞれの締結溝264および266にボルト281を挿通させて、サブフレーム118および119の締結穴に締結されるようになっている。車両前側の取付部265の締結溝266は車両前方向に開いているのに対し、車両後側の取付部263の締結溝264は車両幅方向に開いている。よって、車両前側からコンバーターアセンブリ250に衝撃が加えられた場合には、車両前側の取付部265の締結溝266が車両後側の取付部263の締結溝264よりも容易にボルト281の締結から外れ易くなっている。枠構造体261の4つの内角部には、それぞれ取付座262が設けられている。取付座262の各々には締結穴267が設けられている。
アンダーパネル270は、図2に示す車両下面からの衝突(路面干渉)からFCコンバーター90を保護するための保護手段である。アンダーパネル270の四隅には、保護構造体260の取付座262に取り付けるための締結穴271が設けられている。アンダーパネル270の詳しい構造については、図8において後述する。
保護構造体260の前側には、反り返るように張り出した衝撃抑制部268が設けられている。衝撃抑制部268は、枠構造体261と一体成形されている。ただし、衝撃抑制部268を枠構造体261とは別の構造体として、FCコンバーター90に取り付けるように構成してもよい。衝撃抑制部268は、張り出し面の法線が下側前方を向くように形成されている。このような構造を有することにより、前方下方からの衝撃を効果的に受けることが可能となる。
(アンダーパネル240および270)
次に、本実施形態におけるアンダーパネル240および270の構造について説明する。保護構造体220に設置されるアンダーパネル240と保護構造体260に設置されるアンダーパネル270とは、外形形状を除き、内部構造が類似している。以下の説明では、双方の構造を併せて説明する。括弧書き内でコンバーターアセンブリ250における構造の符号等であることを示すものとする。
図8は、本実施形態1におけるアンダーパネル240(270)の構造を説明する分解斜視図である。図8(A)はアンダーパネル240(270)と枠構造体221(261)との構造を示す分解斜視図である。図8(B)は、図8(A)のVIIIb断面におけるアンダーパネル240(270)の断面図である。
図8に示すように、アンダーパネル240(270)は、保護構造体220(260)の枠構造体221(261)に下側から組み合わせられ、それぞれ燃料電池ユニット201(図6参照)(FCコンバーター90(図7参照))に取り付けられる。
この構造によれば、燃料電池ユニット201(FCコンバーター90)とアンダーパネル240(270)との間には枠構造体221(261)の存在により間隙が確保される。このような間隙は気体の流通を可能とし、燃料ガス等を換気するための流路を提供する。また、車両100の走行面からの衝撃(路面干渉)は、最底面に設けられるアンダーパネル240(270)が受けて衝撃を吸収するので、燃料電池ユニット201(FCコンバーター90)を路面干渉の直接的な衝撃から保護することが可能である。
また図8に示すように、アンダーパネル240(270)は、補強フレーム243を含んで構成される。補強フレーム243の枠構造の内部は、カーボンファイバー244により充填されている。カーボンファイバーは、例えば、アクリル繊維等を焼成して製造された繊維の集合体である。アンダーパネル240(270)は、補強フレーム243の枠構造体の内部にカーボンファイバー240を充填することによって構成される。このようなカーボンファイバーは、耐摩耗性、耐熱性、熱伸縮性、耐酸性、低電気伝導度、耐引張力に優れている。特にカーボンファイバーはアルミニウム等の金属よりも軽量であり、軽量化が命題の一つとなる車両に搭載する保護構造として適している。また、アンダーパネル240(270)は、補強フレーム243を含んでいるので、パネル全体を金属板で構成した場合に比べ大幅に軽量化しながら、パネル全体の剛性を高めることが可能である。
なお、カーボンファイバー244は、繊維方向が整っているものを適用してもよいが、繊維を十文字に編み上げて構成されるカーボンクロスを用いることはさらに好ましい。カーボンクロスは、カーボンファーバーが編み上げてあるので、さらに強度を増すことができるからである。
(燃料電池ユニット201における電気系部品収納)
図9に、電気系部品の収納空間を説明する燃料電池ユニット201の模式断面図を示す。図9は、図6におけるIX断面における燃料電池アセンブリ200の模式的な断面図である。
図9に示すように、燃料電池ユニット201内において、燃料電池20は、脚部207に締結されている。具体的には、脚部207は、枠構造体221の取付座236に設けられた締結穴237およびアンダーパネル240の締結穴241に対応した位置に設けられている。そしてアンダーパネル240の裏面側から締結穴241および237に挿通されたボルト208が脚部207に挿通され、燃料電池20に締結されるようになっている。
ここで、燃料電池ユニット201は、燃料電池20の上側に上部空間Aaを形成し、燃料電池20の下側に下部空間Abを形成するような大きさに設けられている。これら上部空間Aaおよび下部空間Abには、燃料電池20に関連する電気系部品が収納されている。
本実施形態において、燃料電池ユニット201が設置される保護構造体220は、アンダーパネル240が底面側に設けられているため、極めて強固な保護構造を提供している。このため、保護構造体220により保護される保護構造体220の上面側の空間は、下側からの衝撃に対して十分に保護されているといえる。そこで、本実施形態では、機械的に脆弱であると思われる電気系部品を積極的に保護構造体220の上面側に配置したのである。具体的には、そのような電気系部品は、燃料電池20の内部温度を計測する温度センサ32および36(図1参照)や燃料電池セルの電圧を計測するセルモニタ等のセンサ類が挙げられる。
またFCコンバーター90が設置される保護構造体260の上面側に電気系部品を設けてもよい。例えば、FCコンバーター90の後部に設けられたリレー部258は、保護構造体260によって路面干渉から保護されている。
(保護構造体220と260との高さ調整)
図10に、コンバーター90が設けられる保護構造体260と燃料電池ユニット201が設けられる保護構造体220とを設置する高さを説明する模式的な側面図を示す。図10に示すように、燃料電池ユニット201が設けられる保護構造体220の底面となるアンダーパネル240は、関連装置であるFCコンバーター90が設けられる保護構造体260の底面となるアンダーパネル270より高い位置に設けられている。すなわち、燃料電池アセンブリ200の底面は、コンバーターアセンブリ250の底面に比べ高差Δhだけ高い位置に配置されている。
このような高差Δhを設けることにより、燃料電池ユニット201を下面側からの衝突の衝撃(路面干渉)から効果的に保護することが可能である。例えば、図10に示すように、車両100の走行中に障害物Rにフロアパネル111が接触したとする。この障害物Rとの衝突の衝撃は、フロアパネル111の変形により一部吸収されるが、フロアパネル111の変形により、衝撃の一部がその上に配置された装置に及ぶ。このとき、コンバーターアセンブリ250のアンダーパネル270が低い位置に配置されているため、アンダーパネル270が変形したフロアパネル111に接触して衝突の衝撃を受ける。アンダーパネル270は、補強フレーム243およびカーボンファイバー244により強固な保護障壁となっている。また、アンダーパネル270を底面に設置する保護構造体260は、図3に示すサブフレーム118および119に締結されている。よって、アンダーパネル270が受けた衝突の衝撃は、保護構造体260を介してサブフレーム118および119に伝達され、サブフレーム118および119の振動や変形により吸収される。このため、燃料電池ユニット201に衝突の衝撃が及ぼされることが抑制され、衝突の衝撃に弱い燃料電池20を効果的に保護することが可能となっている。
燃料電池アセンブリ200の底面とコンバーターアセンブリ250の底面との高差Δhをどの程度設けるかは、保護が必要とされる衝撃の大きさと乗員室の容積とのバランスを考慮して定める。高差Δhが大きければ大きい程、より大きい衝撃まで燃料電池20を保護可能である。しかし、高差Δhを大きくすればするほど、トンネル部109やフロントシート103の高さを高くしなければならず、乗員室の容積が減少する。
(本実施形態1における利点)
(1)本実施形態1に係る燃料電池システムによれば、燃料電池ユニット201はアンダーパネル240が底面に設けられた保護構造体220に設置され、FCコンバーター90はアンダーパネル270が底面に設けられた保護構造体260に設置される。よって、燃料電池ユニット201およびFCコンバーター90とアンダーパネル240および260との間には間隙が確保され、燃料ガス等を換気することが可能となる。また、最下面にアンダーパネル240および270を設けるので、下面からの衝撃から燃料電池ユニット201やFCコンバーター90を効果的に保護することが可能である。
(2)本実施形態1に係る燃料電池システムによれば、アンダーパネル240および260は補強フレーム243を含んでいるので、パネル全体の剛性を高めることが可能である。
(3)本実施形態1に係る燃料電池システムによれば、アンダーパネル240および260はカーボンファイバー244を含んで構成されているので、耐摩耗性、耐熱性、熱伸縮性、耐酸性、低電気伝導度、耐引張力に優れたアンダーパネルを提供可能である。特にカーボンファイバーはアルミニウム等の金属よりも軽量であるため、車両に搭載する保護構造として適する。
(4)本実施形態1に係る燃料電池システムによれば、FCコンバーター90が設けられる保護構造体260に前進方向からの衝撃を抑制する衝撃抑制部268を備えている。よって、衝撃抑制部268が前進方向からの衝撃を抑制するので、特に走行中の車両100に搭載された場合に想定される前方下方からの衝撃を効果的に緩和することが可能である。
(5)本実施形態1に係る燃料電池システムによれば、燃料電池ユニット201が設けられる保護構造体220がフロントフレーム114および115、サブフレーム118および119、並びに第3クロスメンバー136に締結される。またFCコンバーター90が設けられる保護構造体260が、サブフレーム118および119に締結される。よって、保護構造体220および260が車両の構造物に締結されるので、比較的剛性の低い燃料電池ユニット201やFCコンバーター90を衝突の衝撃から効果的に保護することが可能である。
(6)本実施形態1に係る燃料電池システムによれば、燃料電池アセンブリ200の底面は、コンバーターアセンブリ250の底面に比べ高差Δhだけ高い位置に配置されている。よって、走行面からの衝突の衝撃をFCコンバーター90の保護構造体260が受けるので、特に走行面からの衝突の衝撃に弱い燃料電池20を効果的に保護することが可能である。
(7)燃料電池ユニット201の内部には、燃料電池20の上部に上部空間Aaが設けられ、下部に下部空間Abが設けられ、機械的強度が低く壊れやすい電気系部品が収納される。このため、保護構造体220により下側からの衝撃に守られた空間を効果的に利用することが可能である。
(実施形態2)
本発明の実施形態2は、アンダーパネルの変形例に関する。
図11に本実施形態2におけるアンダーパネル240bの構造を説明する。図11(A)はアンダーパネル240bの構造を示す斜視図である。図11(B)は、図11(A)のXIb断面におけるアンダーパネル240bの断面図である。
本実施形態に係るアンダーパネル240bは、保護構造体220に設置することも保護構造体260に設置することも可能である。また、保護構造体220および260のいずれか一方を本実施形態2に係るアンダーパネル240bとし、他方を上記実施形態1に係るアンダーパネル240(270)として適用することも可能である。
図11(B)に示すように、アンダーパネル240bは、パネル245にカーボンファイバー層246がコーティングされて構成されている。パネル245の材料は、一定の剛性を有する金属材料、例えば、アルミニウム、SUS、鉄等で構成されるものとする。カーボンファイバー層246は、アクリル繊維等を焼成して製造されたカーボンファイバーをパネル245の片面または両面に塗布することによって形成される。
アンダーパネル240b全体の強度は、パネル245の強度とカーボンファイバー層246の強度とを併せた強度となる。よって、形成するカーボンファイバー層246の厚みに応じて、パネル245の厚みを薄くすることが可能である。
本実施形態2に係るアンダーパネル240bによれば、カーボンファイバーを塗布して形成されるカーボンファイバー層246を備えるので、耐摩耗性、耐熱性、熱伸縮性、耐酸性、低電気伝導度、耐引張力に優れたパネルを提供可能である。
また、アルミニウム等の金属よりも軽量であるカーボンファイバー層246を厚くし、パネル245を薄くすることで、パネル全体の強度を維持しながらパネルの軽量化を図ることが可能である。
従って、本実施形態2に係るアンダーパネル240bを保護構造体220や260の底面に設置することにより、燃料電池ユニット201やFCコンバーター90を下側からの衝突の衝撃から保護しつつ、車両100の軽量化を図ることができる。
なお、カーボンファーバー層246をカーボンクロスで構成してもよい。カーボンクロスで構成すれば、さらに強度を上げることができるからである。
(その他の変形例)
本発明は上記実施形態に限定されることなく種々に変形して適用することが可能である。
(1)例えば、上記実施形態では、保護対象である関連装置としてFCコンバーター90を例示したが、その他の装置であってもよい。例えば、バッテリーコンバーター98、インバーター93やインバーター95、バッテリー91、その他の電気系統9や冷却液供給系統3、燃料ガス供給系統4、および酸化ガス供給系統7の構成要素を保護対象としてもよい。
(2)上記実施形態における保護構造体220や260の構造、アンダーパネル240、240b、および270の構造は例示に過ぎず、軽量化を図りながら機械的強度を向上させることができる公知の構造を種々に適用することが可能である。
(3)上記実施形態では、FCコンバーター90が設けられた保護構造体260に衝撃抑制部268を設けたが、燃料電池ユニット201が設けられた保護構造体220に衝撃抑制部を設けてもよい。前方下方からの衝撃が加わる位置に設置される保護構造体に衝撃抑制部を設ければ、前方下方からの衝撃を効果的に緩和することが可能だからである。
(4)上記実施形態では、燃料電池ユニット201の内部に電気系部品を収容する空間AaおよびAbを設けたが、燃料電池ユニット201の外側に電気系部品を収容してもよい。またFCコンバーター90と保護構造体260との間またはFCコンバーター90の上部に電気系部品を収容するように構成してもよい。また、収容する部品は電気系部品に限られない。衝撃耐性が低い部品であれば、保護構造体220や260によって保護される空間に収容して保護することが妥当である。
産業上の利用の可能性
本発明に係る燃料電池システムは、車両に燃料電池システムを搭載した燃料電池車のみならず、燃料電池を衝撃から保護する必要のあるあらゆる移動体に適用可能である。そのような移動体として、鉄道、船舶、航空機、潜水艇等に適用可能である。本発明に係る燃料電池システムとしての構成を備えていれば、どのような形態の移動体であっても、下部からの衝突の衝撃から心臓部である燃料電池や関連装置を効果的に保護することが可能である。特に、重量に制限のある移動体であっても、本発明を適用することにより、軽量な構造により、燃料電池や関連装置を衝撃から効果的に保護することが可能である。
3…冷却液供給系統、4…燃料ガス供給系統、7…酸化ガス供給系統、9…電力系統、10…燃料電池システム、20、20b、20c…燃料電池、21…高分子電解質膜、22…アノード極、23…カソード極、24…膜・電極接合体、25…アノードガスチャンネル、26…カソードガスチャンネル、31…冷却路、32…温度センサ、33…ラジエータ、34…バルブ、35…冷却液ポンプ、36…温度センサ、40…燃料ガス供給路、42…燃料ガス供給装置、42a…第1燃料ガスタンク、42b…第2燃料ガスタンク、43…元弁、44…圧力センサ、45…イジェクター、46…遮断弁、51…循環経路、52…遮断弁、53…気液分離器、54…排出弁、55…水素ポンプ、57…回転数センサ、58、59…圧力センサ、61…排気流路、62…希釈器、63…パージ弁、65…マフラー、71…酸化ガス供給路、72…酸化オフガス排出路、73…圧力センサ、74…エアクリーナ、75…エアコンプレッサー、76…加湿器、77…調圧弁、80…制御部、82…イグニッションスイッチ、84…電圧センサ、86…電流センサ、90…燃料電池用DC−DCコンバーター(FCコンバーター)、91…バッテリー、92…バッテリーコンピューター、93、95…インバーター、94…車両走行用モーター、96…高電圧補機、97…リレー、98…バッテリー用DC−DCコンバーター(バッテリーコンバーター)、9高電圧補機9…回転数センサ、100…車両、101…フロントタイヤ、102…リヤタイヤ、103…フロントシート、103L…左側フロントシート、103R…右側フロントシート、104…リヤシート、105…ダッシュボード、106…フロントピラー、107…センターピラー、108…リヤピラー、109…トンネル部、110…フロントクロスメンバー、111…フロアパネル、112…フロントサスペンションメンバー、113…変形促進部、114、115…フロントフレーム、116、117、120、121、124、125、137、205、207、228−233、242-245…締結穴、118、119…サブフレーム、122、123…ブラケット、126…第1クロスメンバー、128、129…サイドロッカーメンバー、130…モーターマウント、131…取付ゴム、132…第2クロスメンバー、136…第3クロスメンバー、138…第4クロスメンバー、140、141、152、153…バインダ、144、151…サブクロスメンバー、146、147…リヤロッカーメンバー、150…第5クロスメンバー、160…リヤクロスメンバー、200…燃料電池アセンブリ、201…燃料電池ユニット、202…上側ハウジング、203…下側ハウジング、204…上側フランジ、206…下側フランジ、207…脚部、220、260…保護構造体、221、261…枠構造体、224−227…取付部、234、235…傾斜フレーム、236、262…取付座、237、267…締結穴、240、240b、270…アンダーパネル、241、271…締結穴、243…枠構造体、244…カーボンファイバー、245…パネル、246…カーボンファイバーコーティング層、250…コンバーターアセンブリ、251、252…上側ハウジング、253…冷却液入口、254…冷却液出口、255…前面、256、282…電源ケーブル、257…端子コネクタ、258…リレー部、263、265…取付部、264、266…締結溝、268…衝撃抑制部、283…電源プラグ、Aa、Ab…収納空間、R…障害物、Δh…底面高差
【書類名】明細書
【発明の名称】燃料電池システムおよび車両
【技術分野】
【0001】
本発明は、燃料電池システムを搭載した車両に係り、特に、燃料電池やDC/DCコンバーター等の燃料電池の関連装置の保護構造に関する。
【背景技術】
【0002】
燃料電池システムから電力を供給して車両走行用モーターを駆動させて走行するよう構成された車両(以下「燃料電池車」ともいう。)が開発されている。燃料電池車では燃料電池システムの構成部材を車両中央のフロア下部に配置することによって、衝突時の安全性を確保している。
【0003】
例えば、特開2005−205945号公報には、燃料電池車の車両前後方向に設けられたフロアフレームと、車両幅方向に設けられたクロスメンバーとによって囲まれた車体フロア下部に、燃料電池ユニットと補機ユニットとを隣接して配置する車両搭載構造が開示されている。このような構造によって、配管長および配線長を短くし、かつ、衝突安全性を確保することができていた(特許文献1)。
【0004】
特開2004−161092号公報には、燃料電池および燃料ガス希釈ボックスを保持する燃料電池ボックスと、燃料ガスタンクを保持するサブフレームと、を前後に並べて配置する構造を開示している。特に、燃料電池ボックス内で、燃料ガス希釈ボックスを燃料電池よりもサブフレーム側に配置することを特徴としている。この構成により、車両衝突時にサブフレームが受けた衝突エネルギーを燃料ガス希釈ボックスの変形で吸収させるものとしていた(特許文献2)。
【0005】
燃料電池の出力電圧を昇圧したり降圧したりするDC−DCコンバーターについては、例えば、特開2007−209161号公報や特開2007−318938号公報に開示されている。これら公報は、DC−DCコンバーターへの衝撃緩和構造を特に開示していない(特許文献3および特許文献4)。
【0006】
【先行技術文献】
【特許文献】
【特許文献1】特開2005−205945号公報
【特許文献2】特開2004−161092号公報
【特許文献3】特開2007−209161号公報
【特許文献4】特開2007−318938号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、上記従来の技術における搭載構造では、燃料電池車の底面側からの物体の衝突に対して、燃料電池ユニットを十分に保護することができなかった。
【0008】
例えば、特許文献1に記載の技術では、フロアフレームが側突の衝撃を一旦吸収し、燃料電池ユニットへの衝撃を緩和するものの、地面からの衝撃に対して燃料電池ユニットを保護することはできなかった。特許文献2に記載の技術では、横方向からの衝突のエネルギーを燃料ガス希釈ボックスが変形により吸収するものの、地面からの衝撃エネルギーを吸収することは不可能であった。特許文献3および特許文献4には、衝撃吸収構造について具体的には記載されていなかった。
【0009】
特に、特許文献1に記載された構造では、燃料電池システムを搭乗者室の下側に配置することになるため、燃料電池や関連装置と地面との距離が短くならざるを得ない。このため、燃料電池車の底面が走行面の突起に衝突(以下「路面干渉」という場合もある。)することがあると、燃料電池や関連装置へ直接的に大きな衝撃が加えられるおそれがあった。
【0010】
そこで、本発明、下側からの衝突に対して燃料電池や関連装置を比較的軽量な構造物で効果的に保護しうる燃料電池システムおよび車両を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記課題を解決するために、本発明の燃料電池システムは、燃料電池を収容する燃料電池ユニットと、燃料電池ユニットに隣接して設置される関連装置と、を備え、燃料電池ユニットおよび関連装置の底面側には、燃料電池ユニットおよび関連装置を共通して覆うフロアパネルが設けられており、燃料電池ユニットおよび関連装置の各々は、保護構造体に設けられており、燃料電池ユニットが設けられる保護構造体、および、関連装置が設けられる保護構造体の少なくとも一方は、保護構造体の底面にアンダーパネルを備えることを特徴とする。
【0012】
本発明の車両は、走行面上を移動可能に構成された車両であって、燃料電池を収容する燃料電池ユニットと、燃料電池ユニットに隣接して設置される関連装置と、を備え、燃料電池ユニットおよび関連装置の底面側には、燃料電池ユニットおよび関連装置を共通して覆うフロアパネルが設けられており、燃料電池ユニットおよび関連装置の各々は、保護構造体に設けられており、燃料電池ユニットが設けられる保護構造体、および、関連装置が設けられる保護構造体の少なくとも一方は、保護構造体の底面にアンダーパネルが設けられていることを特徴とする。
【0013】
かかる構成によれば、燃料電池ユニットおよび関連装置のそれぞれは保護構造体上に設置され、その保護構造体の底面にアンダーパネルが設けられる。燃料電池ユニットおよび関連装置とアンダーパネルとの間には保護構造体により間隙が生じるため、燃料ガス等を換気することが可能となる。また、最底面に設けられるアンダーパネルに、走行面からの衝撃を吸収させ、燃料電池ユニットや関連装置を保護することが可能である。
【0014】
本発明では、所望により以下の要素を加えることが可能である。
【0015】
(1)アンダーパネルは、補強フレームを含んで構成することが可能である。
【0016】
かかる構成によれば、補強フレームが含まれることにより、比較的軽量な、すなわち、比較的剛性が小さい材料をアンダーパネルの主材料として用いたとしても、補強フレームによりパネル全体の剛性を高めることが可能である。
【0017】
(2)アンダーパネルには、カーボンファイバーを含んで構成することが可能である。
【0018】
かかる構成によれば、カーボンファイバーが含まれるので、耐摩耗性、耐熱性、熱伸縮性、耐酸性、低電気伝導度、耐引張力に優れたアンダーパネルを提供可能である。特にカーボンファイバーはアルミニウム等の金属よりも軽量であるため、車両に搭載する保護構造として適する。
【0019】
(3)関連装置が設けられる保護構造体および燃料電池ユニットが設けられる保護構造体の少なくとも一方は、前進方向からの衝撃を抑制する衝撃抑制部を備えるようにしてもよい。
【0020】
かかる構成によれば、衝撃抑制部が前進方向からの衝撃を抑制するので、特に走行中の車両に搭載された場合に想定される前方下方からの衝撃を効果的に緩和することが可能である。
【0021】
(4)燃料電池システムは、車両に搭載されており、燃料電池ユニットが設けられる前記保護構造体および関連装置が設けられる保護構造体が、車両を構成するフレームに締結されていることは好ましい。
【0022】
かかる構成によれば、車両の構造物であるフレームへは保護構造体が締結されるので、燃料電池ユニットや関連装置は、車両への締結部からストレスを受けることがない。よって、比較的剛性の低い燃料電池ユニットや関連装置を衝突の衝撃から効果的に保護することが可能である。
【0023】
(5)燃料電池ユニットが設けられる保護構造体は、関連装置が設けられる保護構造体よりも、車両の走行面からの高さが高い位置に配置されることは好ましい。
【0024】
かかる構成によれば、走行面からの衝突の衝撃を、燃料電池ユニットの保護構造体よりも先に関連装置の保護構造体が受けるので、特に走行面からの衝突の衝撃に弱い燃料電池を効果的に保護することが可能である。すなわち、走行面からの衝突の衝撃は、関連装置の保護構造体を通じて車体に伝播し衝突のエネルギーが吸収され、燃料電池ユニットに衝撃が及ぼされる可能性を低くすることが可能である。
【0025】
(6)燃料電池と燃料電池ユニットが設けられる保護構造体との間には、電気系部品を収納することは好ましい。
【0026】
かかる構成によれば、保護構造体が衝突の衝撃を受ける障壁となり、衝撃を受けた場合には保護構造体と燃料電池ユニットとが一体として移動する。このため、保護構造体の裏側、すなわち保護構造体の上面と燃料電池ユニットとの間の空間は衝突の衝撃により潰される可能性が極めて低くなる。よって、機械的強度が低く壊れやすい電気系部品をこの空間に収納することが極めて妥当する。
【発明の効果】
【0027】
本発明によれば、底面にアンダーパネルを備えた保護構造体に燃料電池ユニットや関連装置が設置されるので、走行面からの衝突の衝撃から燃料電池や関連装置を比較的軽量な構造体で効果的に保護することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】本発明の実施形態に係る燃料電池システム10のシステム構成図。
【図2】実施形態1における車両への燃料電池システムの各ユニット配置を説明する、側面図、平面図、および正面図。
【図3】実施形態1における燃料電池システムの配置を説明する車両底面図。
【図4】実施形態1における燃料電池システムの配置を説明する車両側面図。
【図5】実施形態1における燃料電池アセンブリ200およびコンバーターアセンブリ250の斜視図。
【図6】実施形態1における燃料電池アセンブリ200の分解斜視図。
【図7】実施形態1におけるコンバーターアセンブリ250の構造を説明する底面斜視図。
【図8】実施形態1におけるアンダーパネル240の構造を説明する分解斜視図であり、図8(B)は、図8(A)のVIIIb断面におけるアンダーパネル240(270)の断面図。
【図9】実施形態1における電気系部品の収納空間を説明する燃料電池ユニット201の模式断面図。
【図10】実施形態1におけるコンバーター90が設けられる保護構造体260と燃料電池ユニット201が設けられる保護構造体220とを設置する高さの説明図である。
【図11】実施形態2におけるアンダーパネル240bの構造を説明する斜視図であり、図11(A)はアンダーパネル240bの構造を示す斜視図、図11(B)は、図11(A)のXIb断面におけるアンダーパネル240bの断面図。
【発明を実施するための形態】
【0029】
次に本発明を実施するための好適な実施形態を、図面を参照しながら説明する。
以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号で表している。ただし、図面は模式的なものである。したがって、具体的な寸法等は以下の説明を照らし合わせて判断するべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
【0030】
(実施形態1)
本発明の実施形態1は、車両(燃料電池車)に搭載された燃料電池システムに係る。特に、補強フレームを含むアンダーパネルが設けられた保護構造体に燃料電池ユニットおよび関連装置であるDC−DCコンバーターを設置した燃料電池システムに関する。本実施形態1において、以下、まず燃料電池システムの構成について説明してから、燃料電池車の構造の詳細について説明する。
【0031】
(発明の定義)
本発明において使用される用語を以下のように定義する。
「車両」(燃料電池車):燃料電池の発電電力を利用して移動可能な構造体をいい、移動原理を問わない。走行面に力を作用させて移動する態様(車や鉄道)の他、媒体に力を作用させて移動する態様(航空機、船舶、潜水艦等)を含む。有人であるか無人であるかを問わない。
【0032】
「前」:車両がドライブ(運転)にシフトチェンジされた場合に進行する側をいい、「前方向」または「前側」とも称する。
「後」:車両が後退(バック)にシフトチェンジされた場合に進行する方向をいい、「後方向」または「後側」とも称する。
「横」:上記前方向または後方向に対して水平面において横の方向をいい、「横方向」または「幅方向」とも称する。
「上」:車両の走行面を基準に走行面に鉛直な方向(「高さ方向」ともいう。)(図2の側面図および正面図の上方向)を「上方向」または「上部側」、下向きの方向(車両100の路面方向、図2の側面図および正面図の下方向)を「下方向」または「下部側」と称する。
【0033】
「関連装置」:燃料電池システムを構成する、燃料電池以外の構成要素であり、その種類を問わない。「関連装置」には、コンバーター、補機インバーター、車両走行用インターバー、冷却ポンプ、駆動ポンプ、コンプレッサー、バッテリー等が含まれる。必ずしも燃料電池と電気的な接続は必要ではない。
【0034】
「隣接」:燃料電池と関連装置との距離が近いことを意味するが、その距離に限定はない。ただし、本発明を適用しないで衝突の衝撃が加わった場合に、関連装置が燃料電池に物理的な影響を及ぼしうる距離である。
【0035】
(システム構成)
図1は、本発明が適用された燃料電池システムの構成図である。
図1における燃料電池システム10は、燃料ガス供給系統4、酸化ガス供給系統7、冷却液供給系統3、電力系統9を備えて構成されている。燃料ガス供給系統4は、燃料電池20に燃料ガス(水素ガス)を供給するための系統である。酸化ガス供給系統7は、燃料電池20に酸化ガス(空気)を供給するための系統である。冷却液供給系統3は、燃料電池20を冷却するための系統である。電力系統9は、燃料電池20からの発電電力を充放電するための系統である。
【0036】
燃料電池20は、フッ素系樹脂などにより形成されたプロトン伝導性のイオン交換膜などから成る高分子電解質膜21の両面に、アノード極22とカソード極23をスクリーン印刷などで形成した膜・電極接合体(MEA)24を備えている。膜・電極接合体24の両面は、燃料ガス、酸化ガス、冷却水の流路を有するセパレータ(図示せず)によって挟み込まれている。このセパレータとアノード極22およびカソード極23との間には、それぞれ溝状のアノードガスチャンネル25およびカソードガスチャンネル26が形成されている。アノード極22は、燃料極用触媒層を多孔質支持層上に設けて構成され、カソード極23は、空気極用触媒層を多孔質支持層上に設けて構成されている。これら電極の触媒層は、例えば、白金粒子を付着して構成されている。燃料電池20では、以下の式(1)〜(3)に示すような電気化学反応を生ずる。
【0037】
2→2H++2e-・・・(1)
(1/2)O2+2H++2e-→H2O・・・(2)
2+(1/2)O2→H2O・・・(3)
アノード極22側では、式(1)に示すような反応を生じる。カソード極23側では、式(2)に示すような反応を生じる。燃料電池20の全体としては、式(3)に示すような反応が生じている。このような電気化学反応を生じさせるために、燃料電池20は、後述するようなハウジングに収納されて燃料電池ユニットという形態で車両に搭載される。
【0038】
なお、図1では説明の便宜上、膜・電極接合体24、アノードガスチャンネル25およびカソードガスチャンネル26からなる単位セルの構造を模式的に図示している。実際には、上述したセパレータを介して複数の単位セル(セル群)が直列に接続したスタック構造を備えている。
【0039】
燃料電池システム10の冷却液供給系統3には、冷却路31、温度センサ32および35、ラジエータ33、バルブ34、並びに冷却液ポンプ35を備える。冷却路31は、冷却液を循環させる流路である。温度センサ32は、燃料電池20から排水される冷却液の温度を検出する温度検出手段である。ラジエータ33は、冷却液の熱を外部に放熱する熱交換器である。バルブ34は、ラジエータ33へ流入する冷却液の水量を調整する弁手段である。冷却液ポンプ35は、図示しないモーターにより冷却液を加圧して循環させる駆動手段である。温度センサ36は、燃料電池20に供給される冷却液の温度を検出する温度検出手段である。
【0040】
燃料電池システム10の燃料ガス供給系統4には、燃料ガス供給装置42、燃料ガス供給路40、および循環経路51を備えている。燃料ガス供給装置42は、燃料ガス(アノードガス)、例えば、水素ガスを貯蔵する貯蔵手段である。燃料ガス供給路40は、当該燃料ガス供給装置42からの燃料ガスをアノードガスチャンネル25に供給するための流路手段である。循環経路51は、アノードガスチャンネル25から排気される燃料オフガスを燃料ガス供給路40に循環させるための流路手段(循環経路)である。
【0041】
燃料ガス供給装置42は、例えば、高圧水素タンク、水素吸蔵合金、改質器などより構成される。当該実施形態においては、燃料ガス供給装置42として、第1燃料ガスタンク42aおよび第2燃料ガスタンク42bを備える。
【0042】
燃料ガス供給路40には、元弁43、圧力センサ44、イジェクター45、および遮断弁46が設置されている。元弁43は、燃料ガス供給装置42からの燃料ガス流出を制御する遮断弁である。圧力センサ44は、元弁43の下流側であってイジェクター45の上流側の管路における比較的高い燃料ガスの圧力を検出する圧力検出手段である。イジェクター45は、循環経路51の内部の燃料ガス圧力を調整する調整弁である。遮断弁46は、燃料電池20への燃料ガス供給の有無を制御する弁手段である。
【0043】
循環経路51には、遮断弁52、気液分離器53、排出弁54、および水素ポンプ55を備える。遮断弁52は、燃料電池20から循環経路51への燃料オフガス供給の有無を制御する弁手段である。気液分離器53は、燃料オフガスに含まれる水分を除去する分離手段である。排出弁54は、気液分離器53により分離された水分を外部に排出する弁手段である。水素ポンプ55は、図示しないモーターを備えている。水素ポンプ55は、アノードガスチャンネル25を通過する際に、圧力損失を受けた燃料オフガスを圧縮して適度なガス圧まで昇圧させて、燃料ガス供給路40に還流させる強制循環装置である駆動手段である。水素ポンプ55の駆動によって、燃料ガス供給路40と循環経路51との合流点において、燃料オフガスが燃料ガス供給装置42から供給される燃料ガスと合流し、燃料電池20に供給されて再利用される。なお、水素ポンプ55には、水素ポンプ55の回転数を検出する回転数センサ57および水素ポンプ55前後の循環経路圧力を検出する圧力センサ58・59が設置されている。
【0044】
さらに循環経路51には、排気流路61が分岐して配管されている。排気流路61には、パージ弁63および希釈器62が設けられている。排気流路61は、燃料電池20から排気された燃料オフガスを車外に排気するための排出手段である。パージ弁63は、燃料オフガスの排気を制御するための弁手段である。パージ弁63を開閉することで、燃料電池20内の循環が繰り返されて不純濃度が増加した燃料オフガスを外部に排出し、新規の燃料ガスを導入してセル電圧の低下を防止することができる。希釈器62は、燃料オフガスを酸化オフガスで希釈して酸化反応の生じない濃度まで希釈する希釈手段であり、例えば水素濃度低減装置である。
【0045】
一方、燃料電池システム10の酸化ガス供給系統7には、酸化ガス供給路71、および酸化オフガス排出路72が配管されている。酸化ガス供給路71は、カソードガスチャンネル26に酸化ガス(カソードガス)を供給するための流路手段である。酸化オフガス排出路72は、カソードガスチャンネル26から排気される酸化オフガス(カソードオフガス)を排気するための流路手段である。
【0046】
酸化ガス供給路71には、エアクリーナ74、およびエアコンプレッサー75が設けられている。エアクリーナ74は、大気からエアを取り込んでろ過し、酸化ガス供給路71に供給する取り込み手段であり、かつ、ろ過手段である。エアコンプレッサー75は、取り込んだエアを図示しないモーターにより圧縮し、圧縮したエアを酸化ガスとしてカソードガスチャンネル26に送給する駆動手段である。エアコンプレッサー75には、エアコンプレッサー75のエア供給圧力を検出する圧力センサ73が設置されている。
【0047】
酸化ガス供給路71と酸化オフガス排出路72との間には加湿器76が設けられている。加湿器76は、酸化ガス供給路71と酸化オフガス排出路72との間で湿度を交換し、酸化ガス供給路71の湿度を上昇させる。
【0048】
酸化オフガス排出路72には、調圧弁77、およびマフラー65が設けられている。調圧弁77は、酸化オフガス排出路72の排気圧力を調整するレギュレータとして機能する調圧手段である。マフラー65は、酸化オフガスの排気音を吸収する消音手段である。調圧弁77から排出された酸化オフガスは分流される。分流された酸化オフガスの一方は、希釈器62に流れ込み、希釈器62内に滞留する燃料オフガスと混合希釈される。分流された酸化オフガスの他方は、マフラー65にて吸音され、希釈器62により混合希釈されたガスと混合されて、車外に排出される。
【0049】
燃料電池システム10の電力系統9には、電圧センサ84、電流センサ86、燃料電池用FCコンバーター90、バッテリー91、バッテリーコンピューター92、インバーター93、車両走行用モーター94、インバーター95、高電圧補機96、リレー97、およびバッテリー用DC−DCコンバーター98が接続されている。
【0050】
燃料電池用DC−DCコンバーター(以下「FCコンバーター」という。)90は、一次側端子と二次側端子との間で電圧を変換する電圧変換手段である。具体的に、一次側端子に燃料電池20の出力端子が接続され、一次側二次側端子にバッテリー91の出力インバーター93端子が接続されている、二次側端子に燃料電池20の出力端子が接続され、一次側と二次側との間で電圧を変換する電圧変換手段である。また、バッテリー用DC−DCコンバーター(以下「バッテリーコンバーター」という。)98も、一次側端子と二次側端子との間で電圧を変換する電圧変換手段である。具体的に、一次側端子がバッテリー91の出力端子に接続され、二次側端子がインバーター93の入力端子に接続されており、FCコンバーター90と並列接続されている。
【0051】
具体的には、FCコンバーター90は、一次側端子に接続された燃料電池20の出力電圧を昇圧して、二次側端子に接続されたインバーター93の入力端子に供給する。バッテリーコンバーター98は、燃料電池20の発電電力が不足している場合には、一次側端子に接続されたバッテリー91の出力電圧を昇圧して、二次側端子に接続されたインバーター93の入力端子に供給する。また、燃料電池20に余剰電力が発生した場合には、燃料電池20の余剰電力がFCコンバーター90およびバッテリーコンバーター98経由でバッテリー91に充電される。さらに、または車両走行用モーター94への制動動作により発生する回生電力が発生した場合には、回生電力がバッテリーコンバーター98経由でバッテリー91に充電される。電圧変換してバッテリー91に供給して充電させる。また、車両走行用モーター94の要求電力に対する燃料電池20の発電電力の不足分を補填するため、FCコンバーター90は、バッテリー91からの放電電力を電圧変換して二次側端子に出力する。FCコンバーター90は、リレー97を備え、一定の衝撃が加えられると出力端子が短絡されるようになっている。
【0052】
すなわち、FCコンバーター90は、二次側端子にリレー97を備えている。リレー97は、通常状態では導通接続を維持するようになっている。しかし、FCコンバーター90に対して一定の衝撃が加えられると、リレー97は遮断状態となり、FCコンバーター90の二次側端子を、インバーター93、インバーター95、およびバッテリーコンバーター98から電気的に切り離すように構成されている。
【0053】
またFCコンバーター90の二次側端子は、後述する電源プラグ283を介して、インバーター93およびインバーター95の入力端子、並びに、バッテリーコンバーター98の二次側端子に、電気的に接続されるように構成されている。
【0054】
バッテリー91は、二次電池として余剰電力や回生電力を蓄電充電する蓄電装置である。バッテリーコンピューター92は、バッテリー91の充電状況を監視する監視手段である。インバーター93は、燃料電池20の出力するFCコンバーター90またはバッテリーコンバーター98経由で供給された直流電流を三相交流電流に変換し、燃料電池20の負荷または駆動対象となる車両走行用モーター94に供給する直流−交流変換手段である。車両走行用モーター94は、この燃料電池車の主たる駆動装置であり、インバーター93からの三相交流電力電流によって駆動される駆動手段である。インバーター95は、燃料電池システム10を構成する各種の高電圧補機96に交流電力を供給する直流−交流変換手段である。高電圧補機96は、車両走行用モーター94以外のモーターを利用した駆動手段の総称である。具体的には、冷却液ポンプ35、水素ポンプ55、エアコンプレッサー75、インバーター95等のモーター類を表す。
【0055】
電圧センサ84は、燃料電池20の出力電圧を測定する電圧検出手段であり、電流センサ86は、燃料電池20の出力電流を測定する電流検出手段である。電圧センサ84および電流センサ86は、燃料電池20の出力電圧および出力電流を検出し、燃料電池20に含まれる水分量を推測するために用いられる。
【0056】
インバーター93および95は、直流電流を三相交流電流に変換して、車両走行用モーター94および高電圧補機96にそれぞれ出力する。なお、車両走行用モーター94には、車両走行用モーター94の回転数を検出する回転数センサ99が設置されている。車両走行用モーター94は、ディファレンシャルを介して車輪であるフロントタイヤ101が機械的に結合されており、車両走行用モーター94の回転力を車両の推進力に変換可能となっている。
【0057】
さらに、燃料電池システム10には、燃料電池システム10の発電全体を制御するための制御部80が設置されている。制御部80は、図示しない、CPU(中央処理装置)、RAM、ROM、インターフェイス回路などを備えた汎用コンピューターで構成されている。制御部80は、一つのコンピューターで構成されていても、協働する複数のコンピューターで構成されていてもよい。制御部80は、例えば以下のような制御を行うが、これらに限られない。
【0058】
(1)イグニッションスイッチ82からのスイッチ信号を入力して、燃料電池システム10を始動させたり停止させたりすること;
(2)図示しないガスペダル、シフトポジションの検出信号、回転数センサ99からの回転数信号を取り込んで、必要な電力供給量であるシステム要求電力等の制御パラメーターを演算すること;
(3)圧力センサ73が検出した酸化ガス供給路71の圧力相対値に基づき、酸化ガス供給路71への酸化ガス供給量が適正な量となるよう、エアコンプレッサー75の回転数を制御すること;
(4)酸化オフガス排出路72に排出される酸化オフガス量が適切になるように、調圧弁77の開度を制御すること;
(5)圧力センサ44、58、59が検出した圧力相対値に基づき、燃料ガス供給路40に供給される酸化ガス供給量が適切な量となるように、元弁43の開度やイジェクター45の調整圧力を調整すること;
(6)回転数センサ57の値を監視しながら、循環経路51に循環する燃料オフガス量が適切な量となるように、水素ポンプ55の回転数を制御したりパージ弁63の開度を制御したりすること;
(7)運転モードに応じて元弁43、遮断弁46、遮断弁52等の開閉を制御すること;
(8)温度センサ32、36の検出した冷却液温度の相対値に基づき冷却液の循環量を演算し、冷却液ポンプ35の回転数を制御すること;
(9)電圧センサ84により検出された電圧値、電流センサ86により検出された電流値に基づき、燃料電池20の交流インピーダンスを算出し、電解質膜の含水量を推測演算し、車両停止時等の掃気量を制御すること;および
【0059】
(10)電力系統9の制御、例えば、FCコンバーター90、バッテリーコンバーター98、インバーター93および95、車両走行用モーター94、高電圧補機96等を制御すること。
【0060】
(車両における燃料電池システムの配置)
次に図2〜図10を参照しながら、本実施形態1における燃料電池車の構造について説明する。図2に燃料電池車における燃料電池システムの主要な装置の配置を示す。図2では、側面図(Side View)、平面図(Plan View)、および正面図(Front View)が示されている。
【0061】
図2の側面図および平面図に示すように、車両100、フロントタイヤ101、リヤタイヤ102、フロントシート103、およびリヤシート104は、破線で外形が示されている。図2の側面図に示すように、搭乗者が乗り込むコンパートメント(以下「乗員室」という。)を仕切るダッシュボード105が太字破線により示されている。燃料電池システム10の各構成装置は、実線で外形が示されている。図2では、燃料電池システム10の各構成装置のうち、特に、燃料電池20、FCコンバーター90、インバーター93、車両走行用モーター94、第1燃料ガスタンク42a、および第2燃料ガスタンク42bについての配置が例示されている。
【0062】
図2の側面図に示すように、ダッシュボード105で仕切られた車両100の下側に燃料電池システム10の各構成要素が配置されている。ダッシュボード105の上側は乗員室になっている。燃料電池20は、車両の前後方向における車両全長および左右方向における車両幅のほぼ中間部であって、フロントシート103の下側に配置されている。FCコンバーター90は、燃料電池20の出力端子が直接接続されるため、燃料電池20に隣接して、燃料電池20の前側に配置されている。搭乗者の足下を広くするため、ダッシュボード105には、右側フロントシート103Rと左側フロントシート103Lとの間に前後方向に盛り上がったトンネル部109が設けられている。FCコンバーター90は、このトンネル部109に収容されている。車両走行用モーター94は、フロントタイヤ101を駆動するために、フロントタイヤ101の近傍であって車両100の前側に配置されている。インバーター93は、車両走行用モーター94に電力を供給するため、車両走行用モーター94の近傍に配置されている。第1燃料ガスタンク42aは、燃料電池20に燃料ガスを供給するため、燃料電池20の後側に配置されている。第2燃料ガスタンク42bは、第1燃料ガスタンク42aのさらに後側に設けられている。
【0063】
上述したように、燃料電池20およびFCコンバーター90は、平面視では車両100のほぼ中心付近であって、側面視ではダッシュボード105の下側に設けられている。車両100の前後方向に延在するフレームや車両100の幅方向に延在するクロスメンバーが、燃料電池20およびFCコンバーター90を取り囲むように配置されている。このため、車両100の前方からの衝突の他、横方向からの衝突に対しても容易に破壊されない位置に設けられている。さらに燃料電池20は、後述するように、本発明の燃料電池システムとしての構成を備えているので、路面干渉、すなわち、下方向からの衝突に対して極めて高い耐性を備えている。
【0064】
なお、後述の説明において、燃料電池20は、燃料電池アセンブリ200の形態で、FCコンバーター90は、コンバーターアセンブリ250の形態で、それぞれ車両100に配置される。FCコンバーター90は本発明の関連装置の例示である。
【0065】
図3に本実施形態1における燃料電池システムの配置を含む車両底面図を示す。以下に説明するフレームやメンバー、ピラー等の各種部材は、一定の剛性を有する金属材料、例えば、アルミニウム、SUS、鉄等で構成されるものとする。金属材料は、加工の容易さ、強度、耐性、重量、コスト等の観点から任意に選択可能である。金属材料に公知の硬化処理、例えば焼き入れや合金化を図ってもよい。
【0066】
図3に示すように、車両100の底部全面にフロアパネル111が設けられている。車両100の前部において、底部にフロントフレーム114および115が延在して設けられており、車両100前部の骨格構造を形成している。フロントフレーム114および115の最前部には、フロントクロスメンバー110が設けられており、さらに図1で示したラジエータ33が取り付けられている。フロントクロスメンバー110の後側には、フロントサスペンションメンバー112が設けられている。フロントサスペンションメンバー112は、フロントフレーム114および115に締結されている。フロントクロスメンバー110とフロントサスペンションメンバー112とで囲まれた領域には、図1および図2で示した車両走行用モーター94が配置されるようになっている。
【0067】
燃料電池アセンブリ200は、車両前側においてフロントフレーム114およびフロントフレーム115に締結されており、車両後側において第3クロスメンバー136に締結されている。図3に示すように、フロントフレーム114および115のフロントサスペンションメンバー112の締結位置の後方から燃料電池アセンブリ200にかけて、一対のサブフレーム118およびサブフレーム119が延在している。サブフレーム118および119の端部は、燃料電池アセンブリ200の保護構造体220(図5以降で後述する)にブラケット122およびブラケット123と共に締結されている。一対のサブフレーム118および119の間には、コンバーターアセンブリ250(図5以降で後述する)が配置されている。コンバーターアセンブリ250は、サブフレーム118および119に締結されている。燃料電池アセンブリ200を構成する保護構造体220の底面には、アンダーパネル240が設けられている。またコンバーターアセンブリ250を構成する保護構造体260の底面には、アンダーパネル270が設けられている。
【0068】
車両100の側面には、サイドロッカーメンバー128およびサイドロッカーメンバー129が設けられている。サイドロッカーメンバー128および129には、前側から後側にかけて、第1クロスメンバー126、第2クロスメンバー132、および第3クロスメンバー136が掛け渡されて締結されている。これらのクロスメンバーは、車両100の横方向からの衝撃に対する剛性構造を提供している。燃料電池アセンブリ200は、本願発明に係り、平面視において、前後方向においては第1クロスメンバー126と第3クロスメンバー136との間であって、幅方向においてはフロントフレーム114とフロントフレーム115との間に配置されている。
【0069】
車両100の後部において、サイドロッカーメンバー128および129の後側からリヤタイヤ102の周辺に掛けて、リヤロッカーメンバー146およびリヤロッカーメンバー147が延在している。リヤロッカーメンバー146および147には、前側から後側にかけて、第4クロスメンバー138、第5クロスメンバー150、およびリヤクロスメンバー160が掛け渡されて締結されている。これらのクロスメンバーは、車両後部の横方向からの衝撃に対する耐性構造を提供している。リヤロッカーメンバー146および147において、第4クロスメンバー138の後側には、サブクロスメンバー144が掛け渡されており、第4クロスメンバー138とサブクロスメンバー144との間に第1燃料ガスタンク42aが配置されている。第4クロスメンバー138とサブクロスメンバー144との間には、バインダ140およびバインダ141が設けられており、第1燃料ガスタンク42aを固定している。第5クロスメンバー150の後部には、サブクロスメンバー151が掛け渡されており、第5クロスメンバー150とサブクロスメンバー151との間に第2燃料ガスタンク42bが配置されている。第5クロスメンバー150とサブクロスメンバー151との間には、バインダ152およびバインダ153が設けられており、第2燃料ガスタンク42bを固定している。
【0070】
なお、上記構成において、フロントサスペンションメンバー112の中央部後側には、切り欠き状の変形促進部113が設けられている。変形促進部113は、車両前方から衝突の衝撃が加わり、フロントサスペンションメンバー112がコンバーターアセンブリ250に当接すると、容易に変形して折れ曲がってエネルギーを吸収する。そのため、それ以上、コンバーターアセンブリ250が後退することを抑制可能になっている。
【0071】
図4に本実施形態1における燃料電池システムの配置を含む車両側面図を示す。
図4に示すように、車両走行用モーター94は、取付ゴム131を介して、フロントサスペンションメンバー112に設けられたモーターマウント130に締結されている。車両前方からの衝突の衝撃が加わると、車両走行用モーター94が後退し、フロントサスペンションメンバー112が後退するような構造になっている。図2でも前述したように、ダッシュボード105の一部であってフロントシート103Rおよび103Lの間に設けられたトンネル部109の内部に、燃料電池アセンブリ200およびコンバーターアセンブリ250が配置されている。燃料電池アセンブリ200は、アンダーパネル240が底面に設けられた保護構造体220に、燃料電池ユニット201が設置されて構成されている。コンバーターアセンブリ250は、アンダーパネル270が設けられた保護構造体260に、FCコンバーター90が設置されて構成されている。サイドロッカーメンバー128および129の前方からはフロントピラー106が立設し、中央部からはセンターピラー107が立設している。リヤロッカーメンバー146の中央部からはリヤピラー108が立設している。図3で前述したように、サイドロッカーメンバー128および129は、第1クロスメンバー126、第2クロスメンバー132、第3クロスメンバー136により、燃料電池アセンブリ200を囲む骨格構造が構成されている。
【0072】
なお、上記構成において、各フレーム、メンバー、ピラーはいずれも、板金に起伏構造を設けた構造、または、そのような板金を複数組み合わせた剛性強化構造を備えている。このような構造を採用することによって、軽量で高い機械的強度を提供可能となっている。
【0073】
(燃料電池アセンブリ200およびコンバーターアセンブリ250の構造)
次いで燃料電池アセンブリ200およびコンバーターアセンブリ250の構造について詳細に説明する。
【0074】
図5に、本実施形態1における燃料電池アセンブリ200およびコンバーターアセンブリ250の斜視図を示す。図2〜図4に示す車両100には、コンバーターアセンブリ250が前側、燃料電池アセンブリ200が後側になるように設置される。
【0075】
(燃料電池アセンブリ200)
図5に示すように、燃料電池アセンブリ200は、保護構造体220の上面に燃料電池ユニット201が設置されて構成されている。保護構造体220の下面(底面/裏面)側にはアンダーパネル240が設置されている。燃料電池ユニット201は、上側ハウジング202と下側ハウジング203とを上側フランジ204および下側フランジ206を整合させて締結することで構成される。保護構造体220は、枠構造体221の対向する二辺上に傾斜フレーム234および傾斜フレーム235が設けられている。枠構造体221の前側の角部には、取付部226および取付部227が設けられ、後側の角部には、取付部224および取付部225が設けられている。取付部226および227において、図3に示すフロントフレーム114および115に締結され、取付部224および225において、図3に示す第3クロスメンバー136に締結されるようになっている。
【0076】
図5に示すように、保護構造体220は、傾斜フレーム234または235が車両幅方向を向くように、図2〜図4に示す車両100に取り付けられる。燃料電池ユニット201も、上側フランジ204および下側フランジ206のうち、傾斜している部分が車両幅方向を向くように保護構造体220に取り付けられる。このとき、図5に示すように、燃料電池ユニット201は、上側フランジ204および下側フランジ206の傾斜方向が、保護構造体220の傾斜フレーム234および235の傾斜方向と反対向きになるように保護構造体220に取り付けられる。このような構成を採用することにより、本実施形態における燃料電池アセンブリ200は、車両横方向からの衝撃に格段に強い構造となっている。
【0077】
図6に、実施形態1における燃料電池アセンブリ200の分解斜視図を示す。
図6に示すように、燃料電池アセンブリ200は、保護構造体220の上面側に燃料電池ユニット201が設置され、下面(底面)側にアンダーパネル240が設置されて構成される。
【0078】
アンダーパネル240は、図2に示す車両底面からの衝突(路面干渉)から燃料電池ユニット201を保護するための保護手段である。アンダーパネル240の四隅には、保護構造体220の底面に取り付けるための締結穴241が設けられている。アンダーパネル240の詳しい構造については、図8において後述する。
【0079】
図6に示すように、燃料電池ユニット201は、保護構造体220の上側から取り付けられ、アンダーパネル240は、保護構造体220の下側から取り付けられる。具体的には、燃料電池ユニット201は、保護構造体220の枠構造体221の内側に設けられた取付座236の上面側に、燃料電池ユニット201の底面213が接するように設置される。アンダーパネル240は、枠構造体221の内側に設けられた取付座236の裏面に嵌められる。そして、アンダーパネル240の下側から、アンダーパネル240に設けられた締結穴241のそれぞれに、締結部材であるボルト208が挿通される。ボルト208はさらに、取付座236に設けられた締結穴237のそれぞれに挿通され、燃料電池ユニット201の底面213に設けられたネジ穴に螺合される。この締結により、燃料電池ユニット201およびアンダーパネル240が保護構造体220と一体化され、燃料電池アセンブリ200が構成される。
【0080】
このようにして一体化された保護構造体220は、図2〜4に示す車両100に取り付けられる。まず、保護構造体220の車両前側の取付部226および227は、図3に示すフロントフレーム114および115に取り付けられる。取付部226は、その締結穴230とフロントフレーム114の締結穴116とに、締結部材であるボルト208が一方側から挿通され、他方側からナット209が螺合されることにより締結される。取付部227は、その締結穴231とフロントフレーム115の締結穴117とにボルト208が一方側から挿通され、他方側からナット209が螺合されることにより締結される。
【0081】
また図6に示すように、保護構造体220の車両前側の辺部材は、ブラケット122および123を補強部材として、図3に示すサブフレーム118および119に強固に締結される。保護構造体220の車両前側の辺部材に設けられた締結穴232は、サブフレーム118の締結穴120、およびブラケット122の締結穴124と整合するよう位置決めされる。そして、締結部材であるボルト208が一方側から挿通されて、他方側からナット209が螺合されて、サブフレーム118の端部に締結される。また保護構造体220の車両前側の辺部材に設けられた締結穴233は、サブフレーム119の締結穴121、およびブラケット123の締結穴125と整合するよう位置決めされる。そして、ボルト208が一方側から挿通されて、他方側からナット209が螺合されて、サブフレーム119の端部に締結される。ブラケット122および123を補強部材として用いているので、サブフレーム118および119と保護構造体220との締結は極めて強固になっている。さらにブラケット122および123を、保護構造体220と溶接により固定してもよい。溶接による固定を適用することにより、ボルトやナットなどの締結部材により固定した場合より、さらに強固な締結が行える。
【0082】
また保護構造体220の車両後側の角部に設けられた取付部224および225は、図3に示す第3クロスメンバー136に締結される。すなわち、取付部224および225の締結穴228および229と第3クロスメンバー136の締結穴137とが位置決めされ、ボルト208が一方側から挿通されて、他方側からナット209が螺合されて締結される。
【0083】
燃料電池ユニット201は、上側フランジ204および下側フランジ206のうち傾斜している部分が配置される側面210および211が、車両幅方向を向くように取付座236に取り付けられている。フランジが設けられた面が車両幅方向を向くことで、燃料電池ユニット201の横方向からの衝突に対する衝撃耐性を高めることができるからである。
【0084】
また燃料電池ユニット201は、上側フランジ204および下側フランジ206の傾斜している部分が、車両前側から車両後側にかけて低くなっていくような向きで保護構造体220に締結されている。一方、保護構造体220の傾斜フレーム234および235は、車両前部から車両後部にかけて高くなるように配置されている。このため、燃料電池ユニット201におけるフランジの傾斜方向が、保護構造体220の傾斜フレーム234および235の傾斜方向と反対向きになるように、燃料電池ユニット201が保護構造体220に取り付けられている。このように、対向する位置に配置された傾斜構造体を互いに逆向きになるよう配置することで、燃料電池アセンブリ200の機械的強度を一段と高めることが可能である。衝撃に対して極めて剛性の高い交差構造が生じているからである。
(コンバーターアセンブリ250)
前述した図5および図7を参照しながら、コンバーターアセンブリ250の構造を詳しく説明する。図7は、コンバーターアセンブリ250の構造を説明する底面斜視図である。
【0085】
図5および図7に示すように、コンバーターアセンブリ250は、保護構造体260の上面側にFCコンバーター90が設置され、下面(底面)側にアンダーパネル270が設置されている。
【0086】
FCコンバーター90は、上側ハウジング251と下側ハウジング252とにより構成されている。FCコンバーター90の前面255には、冷却液入口253および冷却液出口254が設けられている。FCコンバーター90の後側には電源ケーブル256が設けられており、端子コネクタ257によって燃料電池ユニット201内部に設けられる燃料電池20と電気的に接続されるようになっている。FCコンバーター90の後側底面にはリレー部258が設けられており、図1に示すリレー97が収納されている。リレー部258は、一定以上の衝突の衝撃が加わることにより、FCコンバーター90内の二次側端子を、インバーター93およびインバーター95の入力端子、並びに、バッテリーコンバーター98の二次側端子と電気的に切り離すようになっている。
【0087】
またFCコンバーター90の後部には先端に電源プラグ283が設けられた電源ケーブル282が接続されており、車両走行用モーター94に電力を供給可能に構成されている。
【0088】
保護構造体260は、路面干渉、すなわち車両の下面側からの衝突の衝撃からFCコンバーター90を保護する保護手段である。保護構造体260は、取付部263および265が設けられた枠構造体261の下面(底面)にアンダーパネル270が設けられている。
【0089】
保護構造体260の車両後側には、取付部263が設けられており、車両前側には、取付部265が設けられている。取付部263および265は、保護構造体260を対角線の4点で保持する部材となっており、図示するような屈曲構造を備えている。車両後側の取付部263は、その先端に車両幅方向に開いた締結溝264を有している。一方、車両前側の取付部265は、その先端に車両前方に開いた締結溝266を有している。一対の取付部263および一対の取付部263は、それぞれの締結溝264および266にボルト281を挿通させて、サブフレーム118および119の締結穴に締結されるようになっている。車両前側の取付部265の締結溝266は車両前方向に開いているのに対し、車両後側の取付部263の締結溝264は車両幅方向に開いている。よって、車両前側からコンバーターアセンブリ250に衝撃が加えられた場合には、車両前側の取付部265の締結溝266が車両後側の取付部263の締結溝264よりも容易にボルト281の締結から外れ易くなっている。枠構造体261の4つの内角部には、それぞれ取付座262が設けられている。取付座262の各々には締結穴267が設けられている。
【0090】
アンダーパネル270は、図2に示す車両下面からの衝突(路面干渉)からFCコンバーター90を保護するための保護手段である。アンダーパネル270の四隅には、保護構造体260の取付座262に取り付けるための締結穴271が設けられている。アンダーパネル270の詳しい構造については、図8において後述する。
【0091】
保護構造体260の前側には、反り返るように張り出した衝撃抑制部268が設けられている。衝撃抑制部268は、枠構造体261と一体成形されている。ただし、衝撃抑制部268を枠構造体261とは別の構造体として、FCコンバーター90に取り付けるように構成してもよい。衝撃抑制部268は、張り出し面の法線が下側前方を向くように形成されている。このような構造を有することにより、前方下方からの衝撃を効果的に受けることが可能となる。
【0092】
(アンダーパネル240および270)
次に、本実施形態におけるアンダーパネル240および270の構造について説明する。保護構造体220に設置されるアンダーパネル240と保護構造体260に設置されるアンダーパネル270とは、外形形状を除き、内部構造が類似している。以下の説明では、双方の構造を併せて説明する。括弧書き内でコンバーターアセンブリ250における構造の符号等であることを示すものとする。
【0093】
図8は、本実施形態1におけるアンダーパネル240(270)の構造を説明する分解斜視図である。図8(A)はアンダーパネル240(270)と枠構造体221(261)との構造を示す分解斜視図である。図8(B)は、図8(A)のVIIIb断面におけるアンダーパネル240(270)の断面図である。
【0094】
図8に示すように、アンダーパネル240(270)は、保護構造体220(260)の枠構造体221(261)に下側から組み合わせられ、それぞれ燃料電池ユニット201(図6参照)(FCコンバーター90(図7参照))に取り付けられる。
【0095】
この構造によれば、燃料電池ユニット201(FCコンバーター90)とアンダーパネル240(270)との間には枠構造体221(261)の存在により間隙が確保される。このような間隙は気体の流通を可能とし、燃料ガス等を換気するための流路を提供する。また、車両100の走行面からの衝撃(路面干渉)は、最底面に設けられるアンダーパネル240(270)が受けて衝撃を吸収するので、燃料電池ユニット201(FCコンバーター90)を路面干渉の直接的な衝撃から保護することが可能である。
【0096】
また図8に示すように、アンダーパネル240(270)は、補強フレーム243を含んで構成される。補強フレーム243の枠構造の内部は、カーボンファイバー244により充填されている。カーボンファイバーは、例えば、アクリル繊維等を焼成して製造された繊維の集合体である。アンダーパネル240(270)は、補強フレーム243の枠構造体の内部にカーボンファイバー240を充填することによって構成される。このようなカーボンファイバーは、耐摩耗性、耐熱性、熱伸縮性、耐酸性、低電気伝導度、耐引張力に優れている。特にカーボンファイバーはアルミニウム等の金属よりも軽量であり、軽量化が命題の一つとなる車両に搭載する保護構造として適している。また、アンダーパネル240(270)は、補強フレーム243を含んでいるので、パネル全体を金属板で構成した場合に比べ大幅に軽量化しながら、パネル全体の剛性を高めることが可能である。
【0097】
なお、カーボンファイバー244は、繊維方向が整っているものを適用してもよいが、繊維を十文字に編み上げて構成されるカーボンクロスを用いることはさらに好ましい。カーボンクロスは、カーボンファーバーが編み上げてあるので、さらに強度を増すことができるからである。
【0098】
(燃料電池ユニット201における電気系部品収納)
図9に、電気系部品の収納空間を説明する燃料電池ユニット201の模式断面図を示す。図9は、図6におけるIX断面における燃料電池アセンブリ200の模式的な断面図である。
【0099】
図9に示すように、燃料電池ユニット201内において、燃料電池20は、脚部207に締結されている。具体的には、脚部207は、枠構造体221の取付座236に設けられた締結穴237およびアンダーパネル240の締結穴241に対応した位置に設けられている。そしてアンダーパネル240の裏面側から締結穴241および237に挿通されたボルト208が脚部207に挿通され、燃料電池20に締結されるようになっている。
【0100】
ここで、燃料電池ユニット201は、燃料電池20の上側に上部空間Aaを形成し、燃料電池20の下側に下部空間Abを形成するような大きさに設けられている。これら上部空間Aaおよび下部空間Abには、燃料電池20に関連する電気系部品が収納されている。
【0101】
本実施形態において、燃料電池ユニット201が設置される保護構造体220は、アンダーパネル240が底面側に設けられているため、極めて強固な保護構造を提供している。このため、保護構造体220により保護される保護構造体220の上面側の空間は、下側からの衝撃に対して十分に保護されているといえる。そこで、本実施形態では、機械的に脆弱であると思われる電気系部品を積極的に保護構造体220の上面側に配置したのである。具体的には、そのような電気系部品は、燃料電池20の内部温度を計測する温度センサ32および36(図1参照)や燃料電池セルの電圧を計測するセルモニタ等のセンサ類が挙げられる。
【0102】
またFCコンバーター90が設置される保護構造体260の上面側に電気系部品を設けてもよい。例えば、FCコンバーター90の後部に設けられたリレー部258は、保護構造体260によって路面干渉から保護されている。
【0103】
(保護構造体220と260との高さ調整)
図10に、コンバーター90が設けられる保護構造体260と燃料電池ユニット201が設けられる保護構造体220とを設置する高さを説明する模式的な側面図を示す。図10に示すように、燃料電池ユニット201が設けられる保護構造体220の底面となるアンダーパネル240は、関連装置であるFCコンバーター90が設けられる保護構造体260の底面となるアンダーパネル270より高い位置に設けられている。すなわち、燃料電池アセンブリ200の底面は、コンバーターアセンブリ250の底面に比べ高差Δhだけ高い位置に配置されている。
【0104】
このような高差Δhを設けることにより、燃料電池ユニット201を下面側からの衝突の衝撃(路面干渉)から効果的に保護することが可能である。例えば、図10に示すように、車両100の走行中に障害物Rにフロアパネル111が接触したとする。この障害物Rとの衝突の衝撃は、フロアパネル111の変形により一部吸収されるが、フロアパネル111の変形により、衝撃の一部がその上に配置された装置に及ぶ。このとき、コンバーターアセンブリ250のアンダーパネル270が低い位置に配置されているため、アンダーパネル270が変形したフロアパネル111に接触して衝突の衝撃を受ける。アンダーパネル270は、補強フレーム243およびカーボンファイバー244により強固な保護障壁となっている。また、アンダーパネル270を底面に設置する保護構造体260は、図3に示すサブフレーム118および119に締結されている。よって、アンダーパネル270が受けた衝突の衝撃は、保護構造体260を介してサブフレーム118および119に伝達され、サブフレーム118および119の振動や変形により吸収される。このため、燃料電池ユニット201に衝突の衝撃が及ぼされることが抑制され、衝突の衝撃に弱い燃料電池20を効果的に保護することが可能となっている。
【0105】
燃料電池アセンブリ200の底面とコンバーターアセンブリ250の底面との高差Δhをどの程度設けるかは、保護が必要とされる衝撃の大きさと乗員室の容積とのバランスを考慮して定める。高差Δhが大きければ大きい程、より大きい衝撃まで燃料電池20を保護可能である。しかし、高差Δhを大きくすればするほど、トンネル部109やフロントシート103の高さを高くしなければならず、乗員室の容積が減少する。
【0106】
(本実施形態1における利点)
(1)本実施形態1に係る燃料電池システムによれば、燃料電池ユニット201はアンダーパネル240が底面に設けられた保護構造体220に設置され、FCコンバーター90はアンダーパネル270が底面に設けられた保護構造体260に設置される。よって、燃料電池ユニット201およびFCコンバーター90とアンダーパネル240および260との間には間隙が確保され、燃料ガス等を換気することが可能となる。また、最下面にアンダーパネル240および270を設けるので、下面からの衝撃から燃料電池ユニット201やFCコンバーター90を効果的に保護することが可能である。
【0107】
(2)本実施形態1に係る燃料電池システムによれば、アンダーパネル240および260は補強フレーム243を含んでいるので、パネル全体の剛性を高めることが可能である。
【0108】
(3)本実施形態1に係る燃料電池システムによれば、アンダーパネル240および260はカーボンファイバー244を含んで構成されているので、耐摩耗性、耐熱性、熱伸縮性、耐酸性、低電気伝導度、耐引張力に優れたアンダーパネルを提供可能である。特にカーボンファイバーはアルミニウム等の金属よりも軽量であるため、車両に搭載する保護構造として適する。
【0109】
(4)本実施形態1に係る燃料電池システムによれば、FCコンバーター90が設けられる保護構造体260に前進方向からの衝撃を抑制する衝撃抑制部268を備えている。よって、衝撃抑制部268が前進方向からの衝撃を抑制するので、特に走行中の車両100に搭載された場合に想定される前方下方からの衝撃を効果的に緩和することが可能である。
【0110】
(5)本実施形態1に係る燃料電池システムによれば、燃料電池ユニット201が設けられる保護構造体220がフロントフレーム114および115、サブフレーム118および119、並びに第3クロスメンバー136に締結される。またFCコンバーター90が設けられる保護構造体260が、サブフレーム118および119に締結される。よって、保護構造体220および260が車両の構造物に締結されるので、比較的剛性の低い燃料電池ユニット201やFCコンバーター90を衝突の衝撃から効果的に保護することが可能である。
【0111】
(6)本実施形態1に係る燃料電池システムによれば、燃料電池アセンブリ200の底面は、コンバーターアセンブリ250の底面に比べ高差Δhだけ高い位置に配置されている。よって、走行面からの衝突の衝撃をFCコンバーター90の保護構造体260が受けるので、特に走行面からの衝突の衝撃に弱い燃料電池20を効果的に保護することが可能である。
【0112】
(7)燃料電池ユニット201の内部には、燃料電池20の上部に上部空間Aaが設けられ、下部に下部空間Abが設けられ、機械的強度が低く壊れやすい電気系部品が収納される。このため、保護構造体220により下側からの衝撃に守られた空間を効果的に利用することが可能である。
【0113】
(実施形態2)
本発明の実施形態2は、アンダーパネルの変形例に関する。
図11に本実施形態2におけるアンダーパネル240bの構造を説明する。図11(A)はアンダーパネル240bの構造を示す斜視図である。図11(B)は、図11(A)のXIb断面におけるアンダーパネル240bの断面図である。
【0114】
本実施形態に係るアンダーパネル240bは、保護構造体220に設置することも保護構造体260に設置することも可能である。また、保護構造体220および260のいずれか一方を本実施形態2に係るアンダーパネル240bとし、他方を上記実施形態1に係るアンダーパネル240(270)として適用することも可能である。
【0115】
図11(B)に示すように、アンダーパネル240bは、パネル245にカーボンファイバー層246がコーティングされて構成されている。パネル245の材料は、一定の剛性を有する金属材料、例えば、アルミニウム、SUS、鉄等で構成されるものとする。カーボンファイバー層246は、アクリル繊維等を焼成して製造されたカーボンファイバーをパネル245の片面または両面に塗布することによって形成される。
【0116】
アンダーパネル240b全体の強度は、パネル245の強度とカーボンファイバー層246の強度とを併せた強度となる。よって、形成するカーボンファイバー層246の厚みに応じて、パネル245の厚みを薄くすることが可能である。
【0117】
本実施形態2に係るアンダーパネル240bによれば、カーボンファイバーを塗布して形成されるカーボンファイバー層246を備えるので、耐摩耗性、耐熱性、熱伸縮性、耐酸性、低電気伝導度、耐引張力に優れたパネルを提供可能である。
【0118】
また、アルミニウム等の金属よりも軽量であるカーボンファイバー層246を厚くし、パネル245を薄くすることで、パネル全体の強度を維持しながらパネルの軽量化を図ることが可能である。
【0119】
従って、本実施形態2に係るアンダーパネル240bを保護構造体220や260の底面に設置することにより、燃料電池ユニット201やFCコンバーター90を下側からの衝突の衝撃から保護しつつ、車両100の軽量化を図ることができる。
【0120】
なお、カーボンファーバー層246をカーボンクロスで構成してもよい。カーボンクロスで構成すれば、さらに強度を上げることができるからである。
【0121】
(その他の変形例)
本発明は上記実施形態に限定されることなく種々に変形して適用することが可能である。
(1)例えば、上記実施形態では、保護対象である関連装置としてFCコンバーター90を例示したが、その他の装置であってもよい。例えば、バッテリーコンバーター98、インバーター93やインバーター95、バッテリー91、その他の電気系統9や冷却液供給系統3、燃料ガス供給系統4、および酸化ガス供給系統7の構成要素を保護対象としてもよい。
【0122】
(2)上記実施形態における保護構造体220や260の構造、アンダーパネル240、240b、および270の構造は例示に過ぎず、軽量化を図りながら機械的強度を向上させることができる公知の構造を種々に適用することが可能である。
【0123】
(3)上記実施形態では、FCコンバーター90が設けられた保護構造体260に衝撃抑制部268を設けたが、燃料電池ユニット201が設けられた保護構造体220に衝撃抑制部を設けてもよい。前方下方からの衝撃が加わる位置に設置される保護構造体に衝撃抑制部を設ければ、前方下方からの衝撃を効果的に緩和することが可能だからである。
【0124】
(4)上記実施形態では、燃料電池ユニット201の内部に電気系部品を収容する空間AaおよびAbを設けたが、燃料電池ユニット201の外側に電気系部品を収容してもよい。またFCコンバーター90と保護構造体260との間またはFCコンバーター90の上部に電気系部品を収容するように構成してもよい。また、収容する部品は電気系部品に限られない。衝撃耐性が低い部品であれば、保護構造体220や260によって保護される空間に収容して保護することが妥当である。
【産業上の利用の可能性】
【0125】
本発明に係る燃料電池システムは、車両に燃料電池システムを搭載した燃料電池車のみならず、燃料電池を衝撃から保護する必要のあるあらゆる移動体に適用可能である。そのような移動体として、鉄道、船舶、航空機、潜水艇等に適用可能である。本発明に係る燃料電池システムとしての構成を備えていれば、どのような形態の移動体であっても、下部からの衝突の衝撃から心臓部である燃料電池や関連装置を効果的に保護することが可能である。特に、重量に制限のある移動体であっても、本発明を適用することにより、軽量な構造により、燃料電池や関連装置を衝撃から効果的に保護することが可能である。
【符号の説明】
【0126】
3…冷却液供給系統、4…燃料ガス供給系統、7…酸化ガス供給系統、9…電力系統、10…燃料電池システム、20、20b、20c…燃料電池、21…高分子電解質膜、22…アノード極、23…カソード極、24…膜・電極接合体、25…アノードガスチャンネル、26…カソードガスチャンネル、31…冷却路、32…温度センサ、33…ラジエータ、34…バルブ、35…冷却液ポンプ、36…温度センサ、40…燃料ガス供給路、42…燃料ガス供給装置、42a…第1燃料ガスタンク、42b…第2燃料ガスタンク、43…元弁、44…圧力センサ、45…イジェクター、46…遮断弁、51…循環経路、52…遮断弁、53…気液分離器、54…排出弁、55…水素ポンプ、57…回転数センサ、58、59…圧力センサ、61…排気流路、62…希釈器、63…パージ弁、65…マフラー、71…酸化ガス供給路、72…酸化オフガス排出路、73…圧力センサ、74…エアクリーナ、75…エアコンプレッサー、76…加湿器、77…調圧弁、80…制御部、82…イグニッションスイッチ、84…電圧センサ、86…電流センサ、90…燃料電池用DC−DCコンバーター(FCコンバーター)、91…バッテリー、92…バッテリーコンピューター、93、95…インバーター、94…車両走行用モーター、96…高電圧補機、97…リレー、98…バッテリー用DC−DCコンバーター(バッテリーコンバーター)、9高電圧補機9…回転数センサ、100…車両、101…フロントタイヤ、102…リヤタイヤ、103…フロントシート、103L…左側フロントシート、103R…右側フロントシート、104…リヤシート、105…ダッシュボード、106…フロントピラー、107…センターピラー、108…リヤピラー、109…トンネル部、110…フロントクロスメンバー、111…フロアパネル、112…フロントサスペンションメンバー、113…変形促進部、114、115…フロントフレーム、116、117、120、121、124、125、137、205、207、228−233、242-245…締結穴、118、119…サブフレーム、122、123…ブラケット、126…第1クロスメンバー、128、129…サイドロッカーメンバー、130…モーターマウント、131…取付ゴム、132…第2クロスメンバー、136…第3クロスメンバー、138…第4クロスメンバー、140、141、152、153…バインダ、144、151…サブクロスメンバー、146、147…リヤロッカーメンバー、150…第5クロスメンバー、160…リヤクロスメンバー、200…燃料電池アセンブリ、201…燃料電池ユニット、202…上側ハウジング、203…下側ハウジング、204…上側フランジ、206…下側フランジ、207…脚部、220、260…保護構造体、221、261…枠構造体、224−227…取付部、234、235…傾斜フレーム、236、262…取付座、237、267…締結穴、240、240b、270…アンダーパネル、241、271…締結穴、243…枠構造体、244…カーボンファイバー、245…パネル、246…カーボンファイバーコーティング層、250…コンバーターアセンブリ、251、252…上側ハウジング、253…冷却液入口、254…冷却液出口、255…前面、256、282…電源ケーブル、257…端子コネクタ、258…リレー部、263、265…取付部、264、266…締結溝、268…衝撃抑制部、283…電源プラグ、Aa、Ab…収納空間、R…障害物、Δh…底面高差

Claims (8)

  1. 燃料電池を収容する燃料電池ユニットと、
    前記燃料電池ユニットに隣接して設置される関連装置と、を備え、
    前記燃料電池ユニットおよび前記関連装置の各々は、保護構造体に設けられており、
    前記燃料電池ユニットが設けられる前記保護構造体、または、前記関連装置が設けられる前記保護構造体の少なくとも一方は、前記保護構造体の底面にアンダーパネルを備える、
    ことを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記アンダーパネルは、補強フレームを含んで構成されている、
    請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記アンダーパネルには、カーボンファイバーを含んで構成されている、
    請求項1または2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記関連装置が設けられる前記保護構造体または前記燃料電池ユニットが設けられる前記保護構造体の少なくとも一方は、前記前進方向からの衝撃を抑制する衝撃抑制部を備えている、
    請求項1乃至3のいずれか一項に記載の燃料電池システム。
  5. 前記燃料電池システムは、車両に搭載されており、
    前記燃料電池ユニットが設けられる前記保護構造体および前記関連装置が設けられる保護構造体が、前記車両を構成するフレームに締結されている、
    請求項1乃至3のいずれか一項に記載の燃料電池システム。
  6. 前記燃料電池ユニットが設けられる前記保護構造体は、前記関連装置が設けられる前記保護構造体よりも、前記車両の走行面からの高さが高い位置に配置されている、
    請求項4に記載の燃料電池システム。
  7. 前記燃料電池と前記燃料電池ユニットが設けられる前記保護構造体との間には、電気系部品が収納されている、
    請求項1乃至5のいずれか一項に記載の燃料電池システム。
  8. 走行面上を移動可能に構成された車両であって、
    燃料電池を収容する燃料電池ユニットと、
    前記燃料電池ユニットに隣接して設置される関連装置と、を備え、
    前記燃料電池ユニットおよび前記関連装置の各々は、保護構造体に設けられており、
    前記燃料電池ユニットが設けられる前記保護構造体、または、前記関連装置が設けられる前記保護構造体の少なくとも一方は、前記保護構造体の底面にアンダーパネルが設けられている、
    ことを特徴とする車両。
JP2011515806A 2009-05-28 2009-05-28 燃料電池システムおよび車両 Active JP5077611B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/059779 WO2010137150A1 (ja) 2009-05-28 2009-05-28 燃料電池システムおよび車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010137150A1 true JPWO2010137150A1 (ja) 2012-11-12
JP5077611B2 JP5077611B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=43222291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011515806A Active JP5077611B2 (ja) 2009-05-28 2009-05-28 燃料電池システムおよび車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9283838B2 (ja)
JP (1) JP5077611B2 (ja)
CN (1) CN102481831B (ja)
DE (1) DE112009004806B4 (ja)
WO (1) WO2010137150A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015123802A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 トヨタ自動車株式会社 バッテリフレーム及び車両用電池搭載構造
US10505211B2 (en) * 2012-03-01 2019-12-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell unit and fuel cell vehicle

Families Citing this family (75)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110260470A1 (en) * 2010-04-23 2011-10-27 William Ahmadi Tribrid electric transportation system
JP5769091B2 (ja) * 2010-05-18 2015-08-26 スズキ株式会社 電源装置保護構造
US8696051B2 (en) 2010-12-22 2014-04-15 Tesla Motors, Inc. System for absorbing and distributing side impact energy utilizing a side sill assembly with a collapsible sill insert
US20120161472A1 (en) 2010-12-22 2012-06-28 Tesla Motors, Inc. System for Absorbing and Distributing Side Impact Energy Utilizing an Integrated Battery Pack
US8875828B2 (en) 2010-12-22 2014-11-04 Tesla Motors, Inc. Vehicle battery pack thermal barrier
US8286743B2 (en) * 2010-12-22 2012-10-16 Tesla Motors, Inc. Vehicle battery pack ballistic shield
JP5998433B2 (ja) * 2011-06-21 2016-09-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5957836B2 (ja) * 2011-09-29 2016-07-27 スズキ株式会社 車体構造
KR101477718B1 (ko) * 2011-12-05 2014-12-30 도요타 지도샤(주) 연료 전지 차량
DE102012203892A1 (de) * 2012-03-13 2013-09-19 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug mit einer Karosserie mit einer Bodenstruktur
DE102012007055A1 (de) * 2012-04-05 2013-10-10 Daimler Ag Brennstoffzellenmodul für ein Fahrzeug
EP2905160B1 (en) * 2012-10-05 2016-12-14 Nissan Motor Company, Limited Vehicle apparatus attaching structure
EP2910394B1 (en) * 2012-10-16 2018-12-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cell installation structure for vehicle
EP2909053B1 (en) 2012-10-19 2019-09-25 Agility Fuel Systems LLC System and method for mounting a fuel system
JP5975116B2 (ja) * 2013-01-09 2016-08-23 トヨタ自動車株式会社 車両用電池搭載構造
DE112013006699B4 (de) * 2013-02-20 2023-12-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeugkarosserieaufbau
DE102013005571A1 (de) * 2013-03-30 2014-10-02 Daimler Ag Tragrahmen zum Halten wenigstens eines Energiespeichers und/oder einer Antriebskomponente eines Kraftwagens
JP5817791B2 (ja) * 2013-06-28 2015-11-18 トヨタ自動車株式会社 車体下部構造
JP5879323B2 (ja) * 2013-10-17 2016-03-08 富士重工業株式会社 電池パックの搭載構造
WO2015083699A1 (ja) * 2013-12-02 2015-06-11 本田技研工業株式会社 車両
JP6183203B2 (ja) * 2013-12-19 2017-08-23 三菱自動車工業株式会社 車体構造
JP6063406B2 (ja) * 2014-03-06 2017-01-18 本田技研工業株式会社 燃料電池スタックのマウント構造
DE102014004853A1 (de) * 2014-04-03 2015-10-08 Daimler Ag Straßenfahrzeug mit Gehäuseanordnung
JP6119662B2 (ja) * 2014-04-22 2017-04-26 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP6210049B2 (ja) * 2014-11-04 2017-10-11 トヨタ自動車株式会社 車両
JP6137123B2 (ja) * 2014-11-12 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 車両
JP6128100B2 (ja) * 2014-11-14 2017-05-17 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
DE102015101096A1 (de) * 2015-01-27 2016-07-28 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Batterietragstruktur
CN106240340B (zh) * 2015-06-04 2018-09-25 本田技研工业株式会社 车辆用电源装置
DE102015112493A1 (de) * 2015-07-30 2017-02-02 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Anordnung in einem Kraftfahrzeug
JP6344342B2 (ja) 2015-09-04 2018-06-20 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
JP6319251B2 (ja) * 2015-09-28 2018-05-09 トヨタ自動車株式会社 車両骨格構造
JP6529888B2 (ja) * 2015-10-22 2019-06-12 本田技研工業株式会社 燃料電池スタックのマウント構造
CN105235489B (zh) * 2015-10-28 2017-12-26 浙江吉利汽车研究院有限公司 一种用于车辆的动力电池包安全装置
JP6421766B2 (ja) * 2016-02-02 2018-11-14 トヨタ自動車株式会社 フレーム車の骨格構造
KR101786332B1 (ko) * 2016-04-20 2017-11-16 현대자동차주식회사 연료전지 차량의 전력 분배 방법 및 시스템
US10933937B2 (en) * 2016-06-06 2021-03-02 Yanyan SHANG Self-balancing scooter
JP6354801B2 (ja) * 2016-07-21 2018-07-11 トヨタ自動車株式会社 昇圧コンバータ
DE102016214974A1 (de) * 2016-08-11 2018-02-15 Thyssenkrupp Ag Batteriegehäuse
US10044006B2 (en) * 2016-09-07 2018-08-07 Thunder Power New Energy Vehicle Development Company Limited Offset vehicle crash elements
JP6419123B2 (ja) * 2016-09-13 2018-11-07 本田技研工業株式会社 電力機器ユニット及び車両
DE102016121252B4 (de) * 2016-11-07 2021-07-29 Benteler Automobiltechnik Gmbh Batterieträger mit Eckverbinder sowie Verfahren zur Herstellung eines Batterieträgers
JP6631472B2 (ja) * 2016-11-07 2020-01-15 トヨタ自動車株式会社 車両下部構造
US9937781B1 (en) * 2016-12-19 2018-04-10 GM Global Technology Operations LLC Battery pack mounting architecture with shear plate for electric drive motor vehicles
DE102017100685A1 (de) * 2017-01-16 2018-07-19 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Energieversorgungssystem für ein Kraftfahrzeug
JP6597653B2 (ja) * 2017-01-19 2019-10-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
JP6380574B2 (ja) * 2017-02-22 2018-08-29 マツダ株式会社 車両用補機の配設構造
JP6819390B2 (ja) 2017-03-22 2021-01-27 トヨタ自動車株式会社 車両下部構造
JP6939040B2 (ja) * 2017-04-18 2021-09-22 トヨタ自動車株式会社 車両
JP6743769B2 (ja) * 2017-06-16 2020-08-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
CN110799369B (zh) * 2017-06-30 2023-06-09 法国全耐塑料新能源公司 燃料电池架构
JP6541724B2 (ja) * 2017-07-10 2019-07-10 株式会社Subaru 自動車車両
US11110785B2 (en) * 2017-08-02 2021-09-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle rear portion structure
JP6582025B2 (ja) * 2017-09-14 2019-09-25 本田技研工業株式会社 バッテリユニット
US10293747B2 (en) * 2017-09-22 2019-05-21 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for vehicle battery leak detection and mitigation
JP6939634B2 (ja) * 2018-02-21 2021-09-22 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
JP7095307B2 (ja) * 2018-02-23 2022-07-05 トヨタ自動車株式会社 車両下部構造
JP7006390B2 (ja) * 2018-03-09 2022-01-24 トヨタ自動車株式会社 車両の下部車体構造
JP6988590B2 (ja) * 2018-03-09 2022-01-05 トヨタ自動車株式会社 車両後部構造
US10259507B1 (en) 2018-03-22 2019-04-16 Honda Motor Co., Ltd. Skid plate and underbody assembly for use with an off-road vehicle
WO2020041630A1 (en) 2018-08-24 2020-02-27 Hexagon Purus North America Holdings Inc. Battery system for heavy duty vehicles
US10493837B1 (en) * 2018-10-11 2019-12-03 Paccar Inc Chassis mounted assemblies for electric or hybrid vehicles
US11043707B2 (en) 2019-04-19 2021-06-22 Hexagon Purus North America Holdings Inc. Electric front end accessory devices assembly
MX2021012601A (es) 2019-04-19 2022-01-18 Hexagon Purus North America Holdings Inc Sistema de motopropulsion eléctrico para vehículos pesados.
JP7196752B2 (ja) * 2019-04-25 2022-12-27 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP7316508B2 (ja) * 2019-06-07 2023-07-28 マツダ株式会社 車両の下部構造
JP6986051B2 (ja) * 2019-06-26 2021-12-22 本田技研工業株式会社 エアクリーナ
CA3161967A1 (en) 2019-11-26 2021-06-03 Hexagon Purus North America Holdings Inc. Electric vehicle power distribution and drive control modules
JP7421332B2 (ja) * 2019-12-26 2024-01-24 ダイハツ工業株式会社 搭載構造
JP7221893B2 (ja) * 2020-02-13 2023-02-14 トヨタ自動車株式会社 車両
DE102020113082A1 (de) 2020-05-14 2021-11-18 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren für eine an einem Unterboden eines Fahrzeugs angeordnete Batterie
US11926207B2 (en) 2020-10-09 2024-03-12 Hexagon Purus North America Holdings Inc. Battery and auxiliary components for vehicle trailer
CA3205080A1 (en) 2020-12-11 2022-06-16 Hexagon Purus North America Holdings Inc. Trailer hookup breakaway mitigation systems and methods
WO2023176860A1 (ja) * 2022-03-15 2023-09-21 三菱自動車工業株式会社 車両の高電圧部品の保護構造
WO2024058684A1 (ru) * 2022-09-15 2024-03-21 Общество с ограниченной ответственностью "ЭвоКарго" Система хранения и подачи топлива для топливных элементов транспортного средства

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0559176B1 (en) 1992-03-04 1996-05-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle structure for electric vehicle
US5555950A (en) 1992-03-04 1996-09-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Body structure for electric vehicle
JP3016325B2 (ja) 1993-10-12 2000-03-06 日産自動車株式会社 電気自動車のバッテリフレーム取付部構造
JPH07117489A (ja) 1993-10-20 1995-05-09 Mazda Motor Corp 電気自動車のバッテリ取付構造
IL107930A0 (en) 1993-12-07 1994-04-12 Electric Fuel Ltd A metal-air battery-powered electric vehicle
JP3521676B2 (ja) 1997-04-22 2004-04-19 トヨタ自動車株式会社 電気自動車
DE10053849A1 (de) 2000-10-30 2002-05-08 Siemens Ag Brennstoffzellenanlage für ein Fahrzeug, insbesondere Kraftfahrzeug
US20030070850A1 (en) 2001-02-16 2003-04-17 Cellex Power Products, Inc. Hybrid power supply apparatus for battery replacement applications
JP2002367648A (ja) 2001-06-06 2002-12-20 Toyota Motor Corp 燃料電池用ケース
JP2003146087A (ja) 2001-08-31 2003-05-21 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムボックス
JP2003123779A (ja) 2001-10-12 2003-04-25 Toyota Motor Corp 燃料電池スタック車両搭載構造
JP3893965B2 (ja) 2001-12-13 2007-03-14 トヨタ自動車株式会社 電気式自動車
ES2394405T3 (es) 2002-06-10 2013-01-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Vehículo de pila combustible
DE10242619A1 (de) 2002-09-13 2004-03-18 Still Gmbh Flurförderzeug
JP3792640B2 (ja) 2002-11-12 2006-07-05 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの車体配置構造
US20040137321A1 (en) 2002-11-27 2004-07-15 Jean-Francois Savaria Casing for an energy storage device
EP1599913A2 (en) 2003-02-14 2005-11-30 Genesis Fueltech, Inc. Electromagnetic pulse protected fuel cell power system
JP4121898B2 (ja) 2003-05-21 2008-07-23 本田技研工業株式会社 高圧電装部品の車載構造
DE10356012A1 (de) * 2003-11-27 2005-06-30 Airbus Deutschland Gmbh Anordnung sowie Verfahren zur Erzeugung von Wasser an Bord eines Luftfahrzeuges
JP4081024B2 (ja) 2004-01-20 2008-04-23 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの車両搭載構造
JP4539110B2 (ja) 2004-02-20 2010-09-08 日産自動車株式会社 燃料電池システムの車載構造
JP2005306104A (ja) 2004-04-19 2005-11-04 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池自動車
DE602005014186D1 (de) 2004-11-18 2009-06-10 Nissan Motor Kraftfahrzeuginsassenrückhaltesystem
US7914942B2 (en) 2004-11-26 2011-03-29 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell vehicle
JP4754321B2 (ja) 2004-11-26 2011-08-24 本田技研工業株式会社 燃料電池自動車
JP4383327B2 (ja) * 2004-11-30 2009-12-16 本田技研工業株式会社 燃料電池自動車およびガス燃料自動車の放出管取付構造
JP4706250B2 (ja) * 2004-12-17 2011-06-22 日産自動車株式会社 車両用燃料電池システム
JP4888755B2 (ja) 2005-01-17 2012-02-29 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用ケース
JP4650041B2 (ja) 2005-03-16 2011-03-16 トヨタ自動車株式会社 電源装置
JP4385020B2 (ja) 2005-06-02 2009-12-16 本田技研工業株式会社 車両用電源装置
US7641017B2 (en) 2005-06-02 2010-01-05 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell vehicle
JP2006335212A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Honda Motor Co Ltd 燃料電池自動車
JP2007015600A (ja) 2005-07-08 2007-01-25 Nissan Motor Co Ltd 組電池車載構造
JP4757552B2 (ja) 2005-07-08 2011-08-24 本田技研工業株式会社 燃料電池自動車構造
JP4727323B2 (ja) 2005-07-08 2011-07-20 本田技研工業株式会社 燃料電池自動車構造
JP4343152B2 (ja) 2005-07-08 2009-10-14 本田技研工業株式会社 燃料電池自動車構造
JP4637666B2 (ja) 2005-07-08 2011-02-23 本田技研工業株式会社 燃料電池自動車
JP4494333B2 (ja) 2005-07-08 2010-06-30 本田技研工業株式会社 燃料電池自動車
US7896115B2 (en) 2005-07-08 2011-03-01 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell vehicle
JP2007015591A (ja) 2005-07-08 2007-01-25 Honda Motor Co Ltd 燃料電池自動車
JP2007106361A (ja) 2005-10-17 2007-04-26 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池搭載型電気自動車
JP4624272B2 (ja) 2006-02-03 2011-02-02 本田技研工業株式会社 燃料電池車両の制御方法および燃料電池車両
JP5144087B2 (ja) 2006-02-24 2013-02-13 本田技研工業株式会社 燃料電池の保護構造
JP4935112B2 (ja) 2006-02-28 2012-05-23 トヨタ自動車株式会社 蓄電パックの車載構造
JP2007237779A (ja) 2006-03-06 2007-09-20 Toyota Motor Corp 電源パックの搭載構造
JP4804969B2 (ja) 2006-03-16 2011-11-02 本田技研工業株式会社 燃料電池自動車の前部構造
JP4163222B2 (ja) 2006-05-26 2008-10-08 本田技研工業株式会社 燃料電池車両の電源システム
JP4860426B2 (ja) 2006-10-18 2012-01-25 本田技研工業株式会社 燃料電池自動車
JP5020594B2 (ja) 2006-10-18 2012-09-05 本田技研工業株式会社 燃料電池自動車
JPWO2009001483A1 (ja) 2007-06-27 2010-08-26 名古屋油化株式会社 自動車用床裏被覆材、及び自動車用床裏被覆材の製造方法
JP2009023528A (ja) 2007-07-20 2009-02-05 Toyota Motor Corp 電動車両
JP4888311B2 (ja) 2007-09-28 2012-02-29 三菱自動車工業株式会社 電気自動車
JP2009148051A (ja) 2007-12-13 2009-07-02 Toyota Motor Corp 燃料電池用セルモニタ装置及びこれを備えた燃料電池システム
JP5298907B2 (ja) 2009-02-09 2013-09-25 トヨタ自動車株式会社 放電機構

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10505211B2 (en) * 2012-03-01 2019-12-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell unit and fuel cell vehicle
JP2015123802A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 トヨタ自動車株式会社 バッテリフレーム及び車両用電池搭載構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN102481831B (zh) 2015-06-17
DE112009004806T5 (de) 2012-11-08
WO2010137150A1 (ja) 2010-12-02
US9283838B2 (en) 2016-03-15
CN102481831A (zh) 2012-05-30
JP5077611B2 (ja) 2012-11-21
DE112009004806B4 (de) 2018-03-22
US20120021301A1 (en) 2012-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5077611B2 (ja) 燃料電池システムおよび車両
JP5382553B2 (ja) 燃料電池アセンブリ
JP5077610B2 (ja) 燃料電池システムおよび車両
JP5268037B2 (ja) 燃料電池システムおよび車両
JP4804969B2 (ja) 燃料電池自動車の前部構造
JP6158957B2 (ja) 燃料電池スタック及びそのマウント構造
EP1550571A1 (en) Car
JP2017047842A (ja) 燃料電池車両
US20120080253A1 (en) Fuel-cell-powered vehicle
US20150249254A1 (en) Fuel cell system
US10202029B2 (en) High voltage unit
JP5884745B2 (ja) 燃料電池車両および車載方法
US11260761B2 (en) Fuel cell vehicle
JP2014101032A (ja) 燃料電池車
JP5273435B2 (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120801

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120814

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5077611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3