JPWO2010128650A1 - 炭素材料及びその製造方法 - Google Patents

炭素材料及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010128650A1
JPWO2010128650A1 JP2011512349A JP2011512349A JPWO2010128650A1 JP WO2010128650 A1 JPWO2010128650 A1 JP WO2010128650A1 JP 2011512349 A JP2011512349 A JP 2011512349A JP 2011512349 A JP2011512349 A JP 2011512349A JP WO2010128650 A1 JPWO2010128650 A1 JP WO2010128650A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphite
carbon material
vapor
porous carbon
grown
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011512349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5613662B2 (ja
Inventor
一生 村松
一生 村松
豊田 昌宏
昌宏 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INCUBATION ALLIANCE Inc
Original Assignee
INCUBATION ALLIANCE Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INCUBATION ALLIANCE Inc filed Critical INCUBATION ALLIANCE Inc
Priority to JP2011512349A priority Critical patent/JP5613662B2/ja
Publication of JPWO2010128650A1 publication Critical patent/JPWO2010128650A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5613662B2 publication Critical patent/JP5613662B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/20Graphite
    • C01B32/205Preparation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/52Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/52Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite
    • C04B35/522Graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/52Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite
    • C04B35/524Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite obtained from polymer precursors, e.g. glass-like carbon material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62645Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering
    • C04B35/6267Pyrolysis, carbonisation or auto-combustion reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • C04B35/645Pressure sintering
    • C04B35/6455Hot isostatic pressing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/0022Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof obtained by a chemical conversion or reaction other than those relating to the setting or hardening of cement-like material or to the formation of a sol or a gel, e.g. by carbonising or pyrolysing preformed cellular materials based on polymers, organo-metallic or organo-silicon precursors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00853Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 in electrochemical cells or batteries, e.g. fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6562Heating rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/76Crystal structural characteristics, e.g. symmetry
    • C04B2235/767Hexagonal symmetry, e.g. beta-Si3N4, beta-Sialon, alpha-SiC or hexa-ferrites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/77Density
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

【課題】黒鉛結晶性に優れ、良好なキャリア移動度を持ち適度な空間を有する多孔質炭素材料、炭素六角網面の端部が粒子及び構造体の外表面に位置する多孔質炭素材料、グラフェン類似の剥片状黒鉛を製造する。【解決手段】材料中の閉気孔率、残留水素量を適切な範囲に設定した炭素材料を、熱間静水圧加圧処理することにより炭素材料中から発生する水素、炭化水素による、閉気孔を核とした黒鉛の気相成長反応を生じさせ、目的の多孔質炭素材料を安価に大量に製造する。得られた多孔質炭素材料を物理的な衝撃印加や、多孔質炭素材料をホストとする黒鉛層間化合物を生成させ引き続き急速加熱することによりグラフェン類似の黒鉛薄片を製造する。【選択図】図2

Description

本発明はリチウムイオン電池、各種キャパシタ、燃料電池電極などの電池材料や各種触媒材料に好適に使用できる炭素材料に関する。
リチウムイオン電池負極や電気二重層キャパシタ負極にはリチウムイオンなどとのインターカレーション反応に好適であるために各種の黒鉛材料が使用されている。インターカレーションにより炭素鉛六角網面(図1)の層間にリチウム、カリウムなどのアルカリ金属、硫酸イオン、硝酸イオンなどのイオンが挿入された化合物は黒鉛層間化合物と呼ばれている。
リチウムイオン電池、高密度キャパシタなどでは上記のような黒鉛層間化合物の生成、層間に挿入されるインターカレートのインターカレーション、デインターカレーションにより電気エネルギーが得られるために黒鉛材料が電極材料として使用されている。
黒鉛材料とインターカレート(挿入される物質)によるインターカレーション反応においてはホスト材料である黒鉛の黒鉛化度(結晶性)と反応性に相関があり、黒鉛に電子を与えて電気的に正のイオンとしてインターカレーションを生じるドナー型においては黒鉛化度の高いホスト材料での反応性が良好である。なおドナー型としてインターカレーションを生じるインターカレートとしては、リチウム、ナトリウム、カリウム、セシウムなどのアルカリ金属、バリウム、ストロンチウムなどのアルカリ土類金属がある。(非特許文献1)
これらのドナー型の黒鉛層間化合物は一般的には空気中では不安定であり酸素や水分と反応しインターカラントは黒鉛層間から排出(デカレーション)される。一般的な黒鉛材料を使用した場合は、その結晶子サイズが数ミクロンと大きく、また完全な単結晶ではないために一部のインターカラントが黒鉛層間にとどまりいわゆる残留化合物を形成する。
リチウムイオン電池やキャパシタなどの電池反応としてインタカレーションを利用する場合には、残留化合物を形成することなく高速でインタカレーション、デインターカレーションが可逆的に生じることが理想的である。このような理想的な反応で電池としての高い充放電容量を得るためには、ホスト材料としての黒鉛材料は高い黒鉛化度を有し、その結晶子サイズが微細であり、反応が生じる面積が大きい多孔質の炭素材料が必要とされている。(特許文献1)
またインターカレーション反応は炭素六角網面の端部から生じるために、ホスト材料としての黒鉛材料ではその外表面に炭素六角網面の端部が位置していることが望ましく、炭素六角網面に平行な表面では反応が生じない。天然に産出する天然黒鉛、鉄の製造工程で溶融した鉄が冷却する際に析出するキッシュ黒鉛など高温、高圧条件下で液相から析出する黒鉛材料は異方性、配向性が大きく、粒子表面には炭素六角網面そのものが支配的に存在し、炭素六角網面の端部が存在するのは粒子の端部に限定される。(図7)
ポリアクリロニトリル(PAN)などの樹脂や、石炭、石油系ピッチを原料とする炭素繊維は高分子材料の段階で繊維状に伸線し引きつづく熱処理により炭素化、黒鉛化させる。このため炭素繊維ではその繊維方向に同心円状に炭素六角網面が平行に積層した、あるいは放射状に炭素六角網面が積層した構造となり、特に炭素六角網面が平行に積層した構造では、炭素繊維表面では炭素六角網面が支配的な構造となる。放射状の組織を持つ炭素繊維に於いても、繊維構造を維持するための表皮組織(放射状の組織が表面部で寝たような構造になる)となり、炭素六角網面が支配的な構造となる。
炭化水素、水素ガスを原料として高温で金属などの触媒を使用して気相成長で炭素、黒鉛材料を製造する方法がある。気相成長法で製造される炭素材料としては気相成長炭素繊維、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーン、フラーレンなどがあるが、いずれも反応の起点となる金属触媒から異方的に成長する。したがってこれらの気相成長法においても炭素六角網面が材料の外表面に支配的に存在する構造となる。(特許文献2、3)
等方性の黒鉛材料を製造する方法としては、石油コークスを骨材とし石油、石炭ピッチをバインダーとして混煉し、冷間静水圧加圧装置(CIP)を用いて予備成型、炭素化、黒鉛化させる方法がある。これらの等方向性黒鉛材料は材料としては等方的であるものの、高密度にフィラーを充填させる工程が必須であることから材料の気孔率が10%未満であり、強度を持たせるための難黒鉛化性成分が多く黒鉛としての結晶性が低い。(特許文献4)
特許公報2633638号(特許文献5)で開示されている高配向性黒鉛結晶は、ガラス状炭素中に気相成長黒鉛を成長させるものであるが、嵩密度が2.15相当になるまで高度に充填された高密度黒鉛である。このために黒鉛六角網面の端部が外表面に現れる比率が相対的に低く、嵩密度と真密度の差異から算出される気孔率が数%程度と低く反応の効率が悪い。
特許第3850918号 特公昭62−49363 特許第2664819号 特公平7−91107 特許第2633638号
稲垣道夫, 村松 一生、有機分子を含む三元系黒鉛層間化合物、炭素No.127(1986)p196
従来の黒鉛材料は基本的には異方性が高く、炭素六角網面の平面が支配的な表面と、炭素六角網面の端部が支配的な材料端部から構成され、熱処理温度を高めて黒鉛化度を高めれば高めるほど異方性が高まる傾向にある。リチウムイオン電池、キャパシタなどで活用されるインターカレーション反応は炭素六角網面の端部で生じ、かつ黒鉛結晶としての黒鉛化度(結晶性)が高いほど反応効率が高いが、材料の全外表面が炭素六角網面の端部から構成される炭素材料を製造することは困難であった。
また炭素の原料を冷間静水圧加圧装置(CIP)で予備成型する方法、ガラス状炭素を熱間静水圧加圧処理し、材料内部に高配向性の黒鉛材料を製造する方法では、高密度の材料となり、気孔率が高い多孔性の材料を製造することが困難であった。
熱処理後に炭素になる高分子材料を所定の形状に成形し、所定の昇温速度で炭化焼成することにより内部に適当な閉気孔を有する予備焼成体を製造する。炭化焼成の焼成温度は引き続く工程で気相成長黒鉛の原料となる炭化水素、水素を適度に発生できるように設定する。炭化焼成後の水素を含む炭素材料は、適度な濃度の水素を含有し、かつ引き続く気相成長黒鉛生成の起点となる閉気孔を適度に含有することが必須条件となる。
上記の炭素材料を熱処理することにより材料よりメタンなどの炭化水素ガス、水素ガスを発生させ、かつこれらの発生ガスが材料周囲に高濃度で存在するように等方的なガス圧による高圧加圧をおこなう。熱間静水圧加圧処理で高温高圧に保持することにより、水素原子が励起されメタンなどのCnHm系ガスによるCVD反応が進行して前記の閉気孔を核にして気相成長の黒鉛が析出する。
上記の製造方法において炭化焼成後の残留水素量、閉気孔率を適当な範囲に設定し、炭化焼成後の熱間静水圧加圧処理時の最高到達温度を1400℃以上、加圧圧力を10MPa以上に設定することにより、結晶性が高く、炭素六角網面が放射状に成長し、多孔質の炭素材料を製造することを特徴とする。
図2及び図3には上記の方法で製造した炭素材料の電子顕微鏡写真を図面代用写真として示した。なお図3は図2の拡大写真である。図から明らかなように外表面に炭素六角網面の端部が位置した多孔質の炭素材料が得られている。この電子顕微鏡写真より算出した炭素六角網面の積層方向の厚さは0.01ミクロンから0.2ミクロンの範囲であった。
図4には図2及び図3に示した炭素材料のラマンスペクトルを示した。図から明らかなように炭素のSP2混成軌道に起因する1580cm−1の強いピークを示しており、結晶性の高い黒鉛構造を有している。レザーラマン分光法測定におけるスペクトルで炭素六角網面の積層構造を示す1580cm-1付近のピークと乱層構造を示す1360cm-1付近のピークの強度比ID/IG(I1360/I1580)で表わされるR値は0.085と極めて低い値を示し、黒鉛結晶性に極めて優れる構造である。
多孔質な気相成長黒鉛の気孔率をさらに高めるためには、上記の方法で製造した炭素材料をホスト材料とする黒鉛層間化合物を合成し、引き続き急速加熱をおこなうことにより炭素六角網面間を破壊させることが有効である。具体的にはアルカリ金属、アルカリ土類金属などとのドナー型2元系、硫酸、硝酸などのアクセプター型2元系、アルカリ金属・テトラヒドロフラン、アルカリ土類金属・テトラヒドロフランなどの有機三元系、アルカリ金属・エーテル類、アルカリ金属土類・エーテル類などの多元系などの各種の黒鉛層間化合物が好適に使用できる。
上記の黒鉛層間化合物を600℃以上の温度に保持された電気炉などに投じることにより急速に加熱することでファンデアワルス力で弱く結合している黒鉛六角網面による層間を破壊して、気孔率の高い気相成長黒鉛を製造する。急熱温度を900℃程度に上げより急速な加熱をおこなうと多孔質構造が破壊され、厚さ0.001〜0.01ミクロンのグラフェン類似の黒鉛薄片が得られる。
あるいは、得られた多孔質な気相成長黒鉛構造に、液体窒素温度での衝撃印加、溶媒中での超音波、などの物理的な衝撃を加えることによっても、多孔質構造が破壊されて、厚さ0.01〜0.1ミクロン程度のグラフェン類似の黒鉛薄片が得られる。
従来の黒鉛材料は異方性が大きく、黒鉛六角網面の端部が外表面に位置する割合が低い材料であったが、黒鉛六角網面の端部が外表面に占める割合が極めて高く、多孔質である炭素材料を製造することが可能になる。これによりインターカレーション反応等に最適な電極材料、触媒材料用の炭素材料を多量に安価に製造することができる。
黒鉛六角網面の端部が外表面に位置した多孔体の炭素材料をホスト材料として黒鉛層間化合物を急速加熱することなどにより気孔率が大きく、黒鉛結晶性の良い、気相成長黒鉛の製造が可能になり、高い電子移動度を有する黒鉛六角網面の特性を活用した電子デバイスなどへの炭素材料の実用化が可能になる。
炭素の黒鉛結晶を説明する模式図である。 生成した気相成長黒鉛の電子顕微鏡写真を示す図面代用写真である。(実施例4) 図2の拡大写真であり炭素六角網面の端部が粒子の外表面に位置し多孔質な材料であることを示す図面代用写真である。(実施例4) 生成した気相成長黒鉛のラマンスペクトル図であり結晶性の良好な黒鉛材料であることを示す。(実施例4) 多孔質黒鉛構造を破壊して得られたグラフェン類似構造の黒鉛薄片の電子顕微鏡写真を示す図面代用写真である。(実施例15) 多孔質ではなく、緻密な形態である黒鉛表面の走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。(実施例16) 多孔質ではなく、緻密な形態である黒鉛表面の高倍率SEM写真である。(実施例16) 従来の炭素材料、黒鉛材料と本発明の炭素材料の構造を比較した模式図である。
熱処理後に高い収率で炭素化する高分子材料を所定の形状に成形する。かかる高分子材料として、具体的には石油系ピッチ、石炭系ピッチ、アスフェルト、PVCピッチ、テトラベンゾフェナジンピッチ、ナフタレンピッチ、アントラセンピッチ、石油系メソフェースピッチ、ポリアクリロニトリル、レーヨン、フェノール系樹脂、フラン系樹脂、セルロース系樹脂などが好適に使用できる。
さらに、天然有機高分子では、デンプン、セルロース、タンパク質、コラーゲン、アルギン酸、ダンマル、コバール、ロジン、グッタベルカ、天然ゴムなどを、半合成高分子では、セルロース系樹脂、セルロースアセテート,セルロースニトレート、セルロースアセテートプチレート、カゼインプラスチック、大豆タンパクプラスチックなどを、合成高分子では、熱硬化性樹脂であるフェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂,ベンゾグアナミン樹脂、エポキシ樹脂、ジアリルフタレート樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、多官能基エポキシ樹脂、脂環状エポキシ樹脂、アルキド樹脂、ウレタン樹脂など、及び、熱可塑性樹脂である塩化ビニル樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレンなど、合成ゴムであるポリイソプレン,ブタジエンなど、合成繊維であるナイロン、ビニロン、アクリル繊維、レーヨンなど、その他ポリ酢酸ビニル、ABS樹脂、AS樹脂、アクリル樹脂、ポリアセタール、ポリイミド、ポリカーボネート、変性ポリフェニレンエーテル(PPE)、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリアリレート、ポリスルホン、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルエーテルケトン、フッ素樹脂、ポリアミドイミド、ポリエーテルエーテルケトン、シリコン樹脂などを使用することができる。
成形の方法や形状について特に限定はなく、上記高分子材料が一定の形を維持できる限りいずれの方法や形状も、本発明において好適に用いることができる。例えば、上記高分子材料は、ホットプレス等により所望の形状(例えば、円盤状)とすることができる。
成形後の高分子材料を窒素ガスなどの不活性ガス雰囲気中で、所定の昇温速度で炭化焼成する。炭化焼成時に材料内部に数ミクロン〜数十ミクロンの閉気孔が多数生じるように、その昇温速度を設定する。具体的には室温から500℃までの温度域を時間あたり3℃以上の昇温速度で、500℃以上の温度域を時間あたり5℃以上の昇温速度で炭化焼成することにより、材料内部に数ミクロンから数十ミクロンの閉気孔を生じさせながら炭化する。
真比重と見掛け比重の差異から算出される見掛け気孔率(閉気孔率)は2%以上であることが必要である。閉気孔率が2%未満の場合は気相成長黒鉛が生成する核となる閉気孔が相対的に少なく、反応ガスである水素、炭化水素が材料外部に拡散、散逸してしまい黒鉛の気相成長が阻害される。好ましい閉気孔率としては、約2%〜約15%、より好ましくは約2.5%〜約15%、さらに好ましくは約2.5%〜10%である。
高分子材料の炭化焼成時には300℃程度の温度域ではおもに水分が発生し、400℃以上の温度域では水、一酸化炭素、メタン、水素、アンモニアなどが発生することにより、炭素以外の元素が脱離し炭素化が進行する。引き続く熱間静水圧加圧処理において多孔質の気相成長黒鉛を成長させるためには、適度に水素が残留する状態で炭化焼成を終了する必要がある。具体的には残留する水素量が0.2〜5重量%になるように炭化焼成温度を設定するのが好ましい。炭化焼成の温度としては、通常、約400℃〜約1100℃の範囲である。
気相成長黒鉛が生成するためには上記の閉気孔率と残留水素量の範囲を同時に満たす必要があり、閉気孔率が2%以上含まれていても、残留水素量が少ない場合には黒鉛の気相成長は生じない。
適当な閉気孔率と残留水素量に調整した炭化焼成後の材料を熱間静水圧加圧装置に装填し、不活性ガスを用いて等方的な加圧加熱処理をおこなう。多孔質の気相成長黒鉛を得るためには、約1400℃以上の温度、10MPa以上の圧力で加圧加熱処理をおこなうことが望ましい。温度が約1400℃よりも低い場合には、水素の励起による水素キャリアの生成、炭化水素キャリアの生成が不十分なために気相成長が生じないと考えられる。圧力が10MPaより低い場合には水素ガス、炭化水素ガスの拡散、散逸が加速されるために、黒鉛の気相成長に必要な反応ガスの濃度、圧力に至らないと考えられる。
本発明において、熱間静水圧加圧(HIP)処理時の最高到達温度の好ましい範囲は、約1400℃〜約2200℃の範囲であり、より好ましくは約1500℃〜約2100℃の範囲である。また、HIP処理時の最高到達圧力としては、約10MPa以上であり、好ましくは約50MPa以上、より好ましくは約100MPa以上、更に好ましくは約180MPa以上である。一方該最高到達圧力の上限値に関しては特に制限はないが、HIP装置を用いる場合には、通常、装置の性能から自ずと上限値が定まる。かかる上限値は当業者には自明のものであって、通常は約200MPa、特に高性能の装置の場合には、約300MPaである。好ましい圧力の範囲は上記から適切に選択することができる。
等方的な加圧加熱処理では処理する材料の事前の炭化焼成温度までに、50MPa以上の圧力に保持し引き続き所定の最高到達温度まで加熱する圧力先行の処理パターンで処理を行うとより効率的に気相成長黒鉛を製造することができる。なお、HIP処理時の最高到達圧力が50MPaより低い場合には、処理する材料(高分子材料)の事前の炭化焼成温度までに、当該最高到達圧力に保持し、引き続き所定の最高到達温度まで加熱すればよい。
本発明の炭素材料は、多孔質であるため有用であり、特に、全気孔率が40%以上のものが好ましく、60%以上のものがより好ましく、70%以上のものがさらに好ましい。また、本発明の炭素材料は黒鉛結晶性が高く有用であり、特に、レザーラマン分光法測定により得られる前記R値(ID/IG(I1360/I1580))が、0.2未満のものが好ましい。
本明細書において、水素量は、不活性ガス融解熱伝動法により測定したものである。ここに、不活性ガス融解熱伝動法とは、試料を高周波加熱により加熱し、発生した水素ガスを不活性ガスにより搬送し、熱伝導度検出器により定量するものである。なお測定装置には堀場製作所EMGA621を使用した。
閉気孔率(見掛け気孔率)とは、(真密度−見掛け密度)÷真密度×100(%)で計算され、試料中に存在する閉気孔の試料体積に対する比率を示すための指標である。
全気孔率とは、(真密度−嵩密度)÷真密度×100(%)で計算され、該試料中に含まれる全ての気孔、すなわち試料内部の閉じた空間である閉気孔及び試料表面の凸凹部の空間である開気孔の両方の、試料体積に対する比率を示すための指標である。
ここに、真密度とは、試料に含まれる空隙(開気孔や閉気孔を含む)による影響を最小化すべく、これを微粉末に粉砕した状態で測定した密度(単位体積当たりの質量)であり、本発明の実施例では、74μmの篩を通過した粉末試料を用いて、液相置換ピクノメーター法により測定した体積を、試料重量で除して求めた。微粉末化は元の試料中に含まれていた気泡などの閉気孔を除去するための操作である。液相置換ピクノメーター法とは、粉末試料を、ブタノールなどの分散媒と共に測定セルの中に入れ、試料中の空隙に液体を浸入させるための脱気を行い、それらの空隙を除去した体積を求める方法である。本発明の実施例では、SEISHIN ENTERPRISE社製密度計 AUTO TRUE DENSER MAT−500を使用して、かかる体積を測定した。本明細書では、このようにして求めた体積で、試料重量を除した値を真密度とした。
見掛け密度とは、試料に含まれる閉気孔の体積は除かずに開気孔の体積を除いて得られる体積で、試料重量を除した値である。かかる体積は、粉砕しない状態の試料を用いること以外は、上記真密度の測定と同様にして、液相置換ピクノメーター法により、測定した。
嵩密度とは、試料の外形状より算出した体積で、試料重量を除した値である。嵩密度は、試料の外形状から算出した体積を使用するため、そこには試料自身の体積の他、閉気孔のみならず開気孔(一般的には細孔)の体積も含まれる。一方、見掛け密度を算出するに当たって使用する体積は、閉気孔は含むものの開気孔は除去された体積であるため、通常は、見掛け密度の方が嵩密度よりも高い数値となる。
なお、嵩密度は嵩比重と同義であり、真密度は真比重と、見掛け密度は見掛け比重と同義である。
レザーラマン分光法測定におけるR値とは、同測定結果において、炭素六角網面の積層構造を示す1580cm-1付近のピークの強度(IGまたはI1580と表す)に対する、乱層構造を示す1360cm-1付近のピークの強度(IDまたはI1360と表す)の比、すなわちID/IG(I1360/I1580)で表わされる値をいう。
フェノールホルムアルデヒド樹脂を外径100mm、厚さ5mmの形状にホットプレスにて成形した。成形後の樹脂成形体を窒素ガス雰囲気中で950℃の温度まで炭化焼成した。炭化焼成後の試料を110℃で2時間加熱し、不活性ガス融解熱伝導度法にて残留水素量を測定したところ0.8重量%の水素が残留していた。また液相置換法により測定した見掛け密度、試料粉砕後に液相置換法で測定した真比重から算出した見掛け気孔率(閉気孔率)は7%であった。なお、上記炭化焼成は、室温から200℃までの温度域は20℃/時間の昇温速度で、200℃〜500℃の温度域は5℃/時間の昇温速度で、500℃〜700℃の温度域は8℃/時間の昇温速度で、700℃〜最高到達温度の温度域は10℃/時間の昇温速度で、実施した。
実施例1で作製した試料を熱間静水圧加圧装置に充填し、アルゴンガスを使用して、最高到達温度1200℃、最高到達圧力150MPaの等方的な加圧加熱処理をおこなった。処理後の材料を破断し断面観察をおこなったが気相成長黒鉛は生成しなかった。
実施例1で作製した試料を熱間静水圧加圧装置に充填し、アルゴンガスを使用して、最高到達温度1500℃、最高到達圧力150MPaの等方的な加圧加熱処理をおこなった。処理後の材料を破断し断面観察をおこなったところ気相成長黒鉛がわずかに生成した。気相成長黒鉛の収率(気相成長黒鉛が材料中に占める容積比率)は3%であった。
実施例1で作製した試料を熱間静水圧加圧装置に充填し、アルゴンガスを使用して、最高到達温度2000℃、最高到達圧力150MPaの等方的な加圧加熱処理をおこなった。処理後の材料を破断したところ材料内部に多量の気相成長黒鉛が生成した。気相成長黒鉛の収率(気相成長黒鉛が材料中に占める容積比率)は70%であった。また得られた気相成長黒鉛の、嵩密度は0.3、真密度は2.1、嵩密度、真密度の差異から算出される全気孔率は86%であった。
フェノールホルムアルデヒド樹脂を外径100mm、厚さ5mmの形状にホットプレスにて成形した。成形後の樹脂成形体を窒素ガス雰囲気中で1100℃の温度まで炭化焼成した。炭化焼成後の試料を110℃で2時間加熱し、不活性ガス融解熱伝導度法にて残留水素量を測定したところ0.2重量%の水素が残留していた。また液相置換法により測定した見掛け密度、試料粉砕後に液相置換法で測定した真比重から算出した見掛け気孔率(閉気孔率)は4%であった。なお、上記炭化焼成は、室温から200℃までの温度域は20℃/時間の昇温速度で、200℃〜500℃の温度域は5℃/時間の昇温速度で、500℃〜700℃の温度域は8℃/時間の昇温速度で、700℃〜最高到達温度の温度域は10℃/時間の昇温速度で、実施した。
実施例5で作製した試料を熱間静水圧加圧装置に充填し、アルゴンガスを使用して、最高到達温度2000℃、最高到達圧力190MPaの等方的な加圧加熱処理をおこなった。処理後の材料を破断したところ材料内部に気相成長黒鉛が生成した。気相成長黒鉛の収率(気相成長黒鉛が材料中に占める容積比率)は50%であった。また得られた気相成長黒鉛の、嵩密度は0.7、真密度は2.1、嵩密度、真密度の差異から算出される全気孔率は67%であった。
フェノールホルムアルデヒド樹脂を外径100mm、厚さ5mmの形状にホットプレスにて成形した。成形後の樹脂成形体を窒素ガス雰囲気中で1200℃の温度まで炭化焼成した。炭化焼成後の試料を110℃で2時間加熱し、不活性ガス融解熱伝導度法にて残留水素量を測定したところ0.05重量%の水素が残留していた。また液相置換法により測定した見掛け密度、試料粉砕後に液相置換法で測定した真比重から算出した見掛け気孔率(閉気孔率)は2%であった。なお、上記炭化焼成は、室温から200℃までの温度域は20℃/時間の昇温速度で、200℃〜500℃の温度域は5℃/時間の昇温速度で、500℃〜700℃の温度域は8℃/時間の昇温速度で、700℃〜最高到達温度の温度域は10℃/時間の昇温速度で、実施した。
実施例7で作製した試料を熱間静水圧加圧装置に充填し、アルゴンガスを使用して、最高到達温度2000℃、最高到達圧力190MPaの等方的な加圧加熱処理をおこなった。処理後の材料を破断したところ材料内部には気相成長黒鉛が生成しなかった。
フェノールホルムアルデヒド樹脂を外径100mm、厚さ5mmの形状にホットプレスにて成形した。成形後の樹脂成形体を窒素ガス雰囲気中で450℃の温度まで炭化焼成した。炭化焼成後の試料を110℃で2時間加熱し、不活性ガス融解熱伝導度法にて残留水素量を測定したところ5重量%の水素が残留していた。また液相置換法により測定した見掛け密度、試料粉砕後に液相置換法で測定した真比重から算出した見掛け気孔率(閉気孔率)は3%であった。なお、上記炭化焼成は、室温から200℃までの温度域は20℃/時間の昇温速度で、200℃〜最高到達温度の温度域は5℃/時間の昇温速度で、実施した。
実施例9で作製した試料を熱間静水圧加圧装置に充填し、アルゴンガスを使用して、最高到達温度2000℃、最高到達圧力190MPaの等方的な加圧加熱処理をおこなった。処理後の材料は粉々に破裂し、材料周囲に多量の気相成長黒鉛が生成した。気相成長黒鉛の収率(気相成長黒鉛が材料中に占める容積比率)は60%であった。
実施例1および実施例5で作製した試料を、それぞれ熱間静水圧加圧装置に充填し、アルゴンガスを使用して、最高到達温度2000℃、最高到達圧力10MPaの等方的な加圧加熱処理をおこなった。処理後の材料を破断し断面観察をおこなったところ気相成長黒鉛がわずかに生成した。気相成長黒鉛の収率(気相成長黒鉛が材料中に占める容積比率)は、いずれの場合も10%であった。
実施例1および実施例5で作製した試料を、それぞれ熱間静水圧加圧装置に充填し、アルゴンガスを使用して、最高到達温度2000℃、最高到達圧力1MPaの等方的な加圧加熱処理をおこなった。処理後の材料を破断し断面観察をおこなったところ、いずれの場合も気相成長黒鉛は生成しなかった。
実施例4で作製した試料を硫酸、硝酸混合水溶液に浸漬して第一ステージの黒鉛―硫酸層間化合物を作製した。得られた黒鉛層間化合物を水洗後、600℃に加熱した加熱坩堝に投じて急速加熱をおこなった。急速加熱により試料は約2倍の容積の膨張し、嵩密度0.15の黒鉛材料が得られた。
実施例4で作製した試料を硫酸、硝酸混合水溶液に浸漬して第一ステージの黒鉛―硫酸層間化合物を作製した。得られた層間化合物を水洗後、900℃に加熱した加熱坩堝に投じて急速加熱をおこなった。急速加熱により黒鉛層間化合物は破砕され厚さ0.001〜0.01ミクロンのグラフェン類似の黒鉛薄片が得られた。
実施例4で作製した試料を液体窒素で冷却した後に、金属製のハンマーで粉砕した。粉砕により多孔質構造が破壊され厚さ0.01〜0.1ミクロンのグラフェン類似の黒鉛薄片が得られた。
実施例1で作製した試料を熱間静水圧加圧装置に充填し、アルゴンガスを使用して、最高到達温度2500℃、最高到達圧力150MPaの等方的な加圧加熱処理をおこなった。処理後の材料を破断したところ材料内部には、黒鉛が多量に生成したが、多孔質ではなく、またその表面に黒鉛結晶エッジの配向は観察されなかった。気相成長黒鉛の収率(気相成長黒鉛が材料中に占める容積比率)は80%であった。また得られた気相成長黒鉛の、嵩密度は1.90、真密度は1.96、嵩密度、真密度の差異から算出される全気孔率は3%であった。得られた黒鉛の表面のSEM写真を図6、図7に示した。
従来の炭素材料、黒鉛材料と本発明の多孔質炭素材料の一例を、その炭素六角網面の構造で比較して図8に示した。天然黒鉛、高配向性黒鉛、HOPG、キッシュ黒鉛などは黒鉛結晶性が高いため異方性が大きい構造となり、図に示すように粒子、構造体の端部のみに炭素六角網面の端部が集中し、表面においては炭素六角網面の表面が支配的である。これは一般的に黒鉛化(結晶化)が加圧方向にならって進行し炭素六角網面の積層が生じることによる。
また従来の炭素繊維、黒鉛繊維、カーボンナノチューブなども異方性の大きい構造となり、図8に示すように繊維の両端部のみに炭素六角網面の端部が位置する場合が多い。等方性黒鉛や一般の人造黒鉛の場合は、図8に示すようにすべての方向において炭素六角網面の表面と端部が混在する。
本発明で得られる多孔質な気相成長黒鉛からなる炭素材料は図8に示すように従来の炭素材料、黒鉛材料とは異なる新規な構造をもつ炭素材料である。この多孔質黒鉛構造をホスト材料とする黒鉛層間化合物を生成し、引き続き急速加熱すること、あるいは多孔質黒鉛構造を破壊することにより図5に示すように極めて薄いグラフェン類似構造の黒鉛薄片を得ることができる。
本発明の実施例1〜12及び16における処理条件及び生成物の状況を表1にまとめた。
本発明による炭素材料は黒鉛結晶性に優れ、炭素六角網面の端部が外表面に位置した、多孔質の材料であり、黒鉛とのインターカレーション反応を利用したリチウムイオン電池、キャパシタなどの電極材料、燃料電池の白金担持電極、各種一次電池、二次電池の電極などに好適に使用することができる。また本発明によれば上記の新規な材料を安価に大量に製造することが可能である。また得られた多孔質炭素材料を膨張化、破砕処理することによりグラフェン類似の黒鉛薄片の製造が可能になり、炭素六角網面の高いキャリア移動度を活用した電子デバイス(高電気伝導性、高熱伝動性のフィルムや、これを用いたタッチパネル、フラットディスプレイ向け電極、太陽電池向け電極シート等)などへの応用が実現する。

Claims (12)

  1. 外表面が炭素六角網面の端部から構成される、気相成長多孔質炭素材料の製造方法であって、成形した高分子材料を、所定量の残留水素を含みかつ所定の閉気孔率を有するように炭化焼成した予備焼成体を準備し、これを加圧されたガス雰囲気を使用した熱間静水圧加圧処理することを含んでなる、製造方法。
  2. 閉気孔率が2%以上である、請求項1の製造方法。
  3. 残留水素の量が0.2%〜5%の範囲である、請求項1又は2の製造方法。
  4. 熱間静水圧加圧処理における最高到達温度が1400℃〜2200℃である、請求項1〜3のいずれかの製造方法。
  5. 熱間静水圧加圧処理における最高到達圧力が10MPa〜200MPaである、請求項1〜4のいずれかの製造方法。
  6. 閉気孔を核として気相成長を進行させることを特徴とする、請求項1〜5のいずれかの製造方法。
  7. 気相成長多孔質炭素材料の、レザーラマン分光法測定におけるR値(I1360/I1580で示されるピークの強度比)が0.2未満である、請求項1〜6のいずれかの製造方法。
  8. 請求項1〜7のいずれかの製造方法により得られた気相成長多孔質炭素材料をホスト材料とする層間化合物を準備し、これを急速加熱させることを特徴とする薄片状炭素材料の製造方法。
  9. 請求項1〜7のいずれかの製造方法により得られた気相成長多孔質炭素材料を物理的に破壊することを特徴とする薄片状炭素材料の製造方法。
  10. 外表面が炭素六角網面の端部から構成される、気相成長多孔質炭素材料。
  11. レザーラマン分光法測定におけるR値(I1360/I1580で示されるピークの強度比)が0.2未満である、請求項10の気相成長多孔質炭素材料。
  12. 球状、楕円体状、またはこれらが連続的に合体した構造体である、請求項10又は11の気相成長多孔質炭素材料。
JP2011512349A 2009-05-06 2010-05-01 炭素材料及びその製造方法 Active JP5613662B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011512349A JP5613662B2 (ja) 2009-05-06 2010-05-01 炭素材料及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009112404 2009-05-06
JP2009112404 2009-05-06
PCT/JP2010/057725 WO2010128650A2 (ja) 2009-05-06 2010-05-01 炭素材料及びその製造方法
JP2011512349A JP5613662B2 (ja) 2009-05-06 2010-05-01 炭素材料及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010128650A1 true JPWO2010128650A1 (ja) 2012-11-01
JP5613662B2 JP5613662B2 (ja) 2014-10-29

Family

ID=43050582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011512349A Active JP5613662B2 (ja) 2009-05-06 2010-05-01 炭素材料及びその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US8883112B2 (ja)
EP (1) EP2431326B1 (ja)
JP (1) JP5613662B2 (ja)
KR (1) KR101446638B1 (ja)
CN (2) CN102414125B (ja)
ES (1) ES2606284T3 (ja)
HK (1) HK1197816A1 (ja)
WO (1) WO2010128650A2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2800269A1 (en) * 2011-02-09 2012-08-16 Incubation Alliance, Inc. Method for producing multilayer graphene-coated substrate
US9546294B2 (en) 2013-04-19 2017-01-17 Incubation Alliance, Inc. Carbon fiber and method for producing same
KR101599820B1 (ko) * 2013-04-19 2016-03-04 가부시키가이샤 인큐베이션 얼라이언스 탄소 섬유 및 그 제조 방법
WO2015072926A1 (en) * 2013-11-15 2015-05-21 National University Of Singapore Hot press induced formation of an ordered graphene and few layered graphene sheets
KR20150065041A (ko) * 2013-12-04 2015-06-12 (주)포스코켐텍 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US9725322B2 (en) 2014-07-03 2017-08-08 National University Of Singapore Highly dense nano-carbon foam with controlled porosity synthesized from hollow carbon nanoparticles
CN104401984B (zh) * 2014-11-20 2017-01-18 东南大学 毫米尺度的石墨烯球及其大规模制备方法
CN105883778B (zh) * 2014-12-31 2018-07-20 国家电网公司 一种石墨烯的制备方法
CN104752703A (zh) * 2015-04-01 2015-07-01 广东烛光新能源科技有限公司 一种多孔类石墨烯及其制备方法
US9862602B1 (en) * 2017-03-27 2018-01-09 Lyten, Inc. Cracking of a process gas
RU2663165C1 (ru) * 2017-06-16 2018-08-01 федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Южно-Уральский государственный университет (национальный исследовательский университет)" Способ получения углеродных материалов с высоким содержанием азота
KR101835385B1 (ko) * 2017-09-29 2018-03-09 인동전자(주) 인조 흑연 분말을 이용한 열전도성 박막의 제조방법
CN108947533B (zh) * 2018-08-31 2022-02-15 万华化学集团股份有限公司 一种多孔炭材料的制备方法及得到的多孔炭材料的用途
CN109850886B (zh) * 2019-01-18 2022-07-26 华南理工大学 一种多孔状石墨材料及其制备方法与应用
JP2021004150A (ja) * 2019-06-26 2021-01-14 イビデン株式会社 炭素系複合材料
US11476463B2 (en) * 2020-08-07 2022-10-18 GM Global Technology Operations LLC Flash carbon coating on active surfaces, methods of manufacture thereof and articles comprising the same
CN112816392A (zh) * 2021-03-11 2021-05-18 厦门厦钨新能源材料股份有限公司 晶态物质的闭孔孔隙率的分析测试方法
CN115925420A (zh) * 2021-09-30 2023-04-07 燕山大学 高弹性、高密封性的多孔碳块体材料及其制备方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6054998A (ja) 1983-09-06 1985-03-29 Nikkiso Co Ltd 気相成長炭素繊維の製造方法
JPS6249363A (ja) 1985-08-28 1987-03-04 Ricoh Co Ltd 静電写真用液体現像剤
JPS6259508A (ja) * 1985-09-06 1987-03-16 Tokai Carbon Co Ltd 炭素質薄板の製造方法
JPS63218583A (ja) * 1987-03-06 1988-09-12 東海カ−ボン株式会社 炭素質成形体の製造方法
JP2633638B2 (ja) 1988-08-15 1997-07-23 株式会社神戸製鋼所 高配向性黒鉛結晶の製造方法
JPH0791107B2 (ja) 1988-09-02 1995-10-04 川崎製鉄株式会社 高密度,高強度を有する等方性黒鉛材の製造方法
JPH0288461A (ja) * 1988-09-22 1990-03-28 Nippon Steel Chem Co Ltd 炭素繊維強化炭素薄肉材料の製造方法
US5045298A (en) * 1988-11-04 1991-09-03 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Carbon material and process for production thereof
JP2664819B2 (ja) * 1991-07-05 1997-10-22 日機装株式会社 黒鉛繊維およびその製造方法
JPH0791107A (ja) 1993-09-20 1995-04-04 Ohbayashi Corp 制振装置
JPH08315820A (ja) * 1995-05-11 1996-11-29 Petoca:Kk 二次電池負極材用炭素繊維及びその製造方法
US5744075A (en) * 1995-05-19 1998-04-28 Martin Marietta Energy Systems, Inc. Method for rapid fabrication of fiber preforms and structural composite materials
JP3850918B2 (ja) 1996-06-17 2006-11-29 トヨタ自動車株式会社 電気二重層キャパシタ用電極
US6350520B1 (en) 1998-08-26 2002-02-26 Reticle, Inc. Consolidated amorphous carbon materials, their manufacture and use
JP2002353075A (ja) * 2001-03-21 2002-12-06 Morinobu Endo 電気二重層コンデンサの電極材料およびこれを用いた電気二重層コンデンサ
JP3981566B2 (ja) * 2001-03-21 2007-09-26 守信 遠藤 膨張炭素繊維体の製造方法
US6776936B2 (en) * 2001-08-09 2004-08-17 Poco Graphite, Inc. Process for making porous graphite and articles produced therefrom
US7094276B2 (en) * 2001-09-28 2006-08-22 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Hydrogen storage material and hydrogen storage apparatus
US20070092428A1 (en) 2003-10-31 2007-04-26 Showa Denko K.K. Carbon material for battery electrode and production method and use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
ES2606284T3 (es) 2017-03-23
CN104071766B (zh) 2016-04-13
EP2431326A2 (en) 2012-03-21
US20120045384A1 (en) 2012-02-23
EP2431326A4 (en) 2012-12-26
US9379385B2 (en) 2016-06-28
KR101446638B1 (ko) 2014-10-02
CN104071766A (zh) 2014-10-01
US20150024208A1 (en) 2015-01-22
CN102414125B (zh) 2014-10-22
WO2010128650A3 (ja) 2011-01-06
KR20120025470A (ko) 2012-03-15
WO2010128650A2 (ja) 2010-11-11
EP2431326B1 (en) 2016-11-02
HK1197816A1 (zh) 2015-02-18
US8883112B2 (en) 2014-11-11
JP5613662B2 (ja) 2014-10-29
CN102414125A (zh) 2012-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5613662B2 (ja) 炭素材料及びその製造方法
EP2537801B1 (en) Method for producing a carbon material
KR101499602B1 (ko) 탄소 재료 및 그 제조 방법
Goldie et al. Graphitization by metal particles
Yang et al. Rapid fabrication of hierarchical porous SiC/C hybrid structure: toward high-performance capacitive energy storage with ultrahigh cyclability
JP2007138338A (ja) 複合材料
Gong et al. Synthesis and characterisation of new-style thin-walled porous light carbon functional materials with residual oxidised coal as the carbon source
Zeiger Next generation electrochemical energy storage with nanocarbons and carbon nanohybrid materials

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140724

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5613662

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250