JP2664819B2 - 黒鉛繊維およびその製造方法 - Google Patents

黒鉛繊維およびその製造方法

Info

Publication number
JP2664819B2
JP2664819B2 JP3164787A JP16478791A JP2664819B2 JP 2664819 B2 JP2664819 B2 JP 2664819B2 JP 3164787 A JP3164787 A JP 3164787A JP 16478791 A JP16478791 A JP 16478791A JP 2664819 B2 JP2664819 B2 JP 2664819B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
graphite
carbon fiber
grown carbon
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3164787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06212517A (ja
Inventor
公平 荒川
誠 江頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikkiso Co Ltd
Original Assignee
Nikkiso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikkiso Co Ltd filed Critical Nikkiso Co Ltd
Priority to JP3164787A priority Critical patent/JP2664819B2/ja
Publication of JPH06212517A publication Critical patent/JPH06212517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2664819B2 publication Critical patent/JP2664819B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/96Carbon-based electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は黒鉛繊維およびその製造
方法に関する。さらに詳しくは、例えば黒鉛繊維・リチ
ウム2次電池における電極活物質として、繊維強化複合
材料の形成に好適な強化材として好適な多孔性の黒鉛繊
維およびその簡単な製造方法に関する。 【0002】 【従来の技術および発明が解決しようとする課題】近年
の電子機器の小型化に伴って、放電容量が大きく、かつ
放電電圧が高くて安定して使用することができる小型軽
量の電池に対する要請が高まっている。そして、小型で
軽量の電池に対する要請に応えるものとして電極活物質
として黒鉛や炭素繊維を用い、電極活物質としてリチウ
ムを用いた黒鉛・リチウム2次電池の実用化が検討され
ている。 【0003】その結果、電極活物質として黒鉛を使用す
る場合、放電容量を大きくすることはできる。その理由
は次のとおりと考えられている。すなわち、黒鉛・リチ
ウム2次電池の充放電に伴う反応の一例は、次式: nC+ClO4 -←→Cn ClO4 +e で示される。 【0004】上記式において、nの値は、いわゆる黒鉛
層間化合物の形成の程度に関係している。すなわち、黒
鉛層間化合物の形成が容易かつ良好であると、nの値が
小さくなって、放電容量も大きくなる。したがって、黒
鉛は、その結晶性が良好であるから、放電容量が大きく
なるのである。しかしながら、単なるグラファイト結晶
の粉末から得られる電極活物質は、実用に耐えないこと
が明らかにされた。というのは、2次電池においては充
放電を繰り返すために、電極活物質に構造的安定性が要
求されるところ、単なるグラファイト結晶の粉末は、構
造的安定性がなかったのである。 【0005】したがって、構造的安定性という観点よ
り、黒鉛・リチウム2次電池の電極活物質として炭素繊
維が注目される。しかしながら、従来より検討されてき
た炭素繊維を用いた場合、前記反応式におけるnの値が
大きくて、放電容量が小さいという問題がある。すなわ
ち、従来の炭素繊維は、PAN(ポリアクリロニトリ
ル)の紡糸、耐炎化、炭素化等の処理またはピッチの溶
融紡糸、不融化、炭化焼成等の工程を経て製造されるも
のであり、直径5μm以上の連続糸である。 【0006】また、炭素繊維は、その結晶構造が初期の
紡糸、延伸などによって大部分決定されてしまう難黒鉛
性材料であるので、たとえ2,000℃以上の高温度で
黒鉛化処理をしたとしても容易に単結晶構造にすること
ができないのである。したがって、従来の炭素繊維で
は、構造的安定性については満足すべきものであるかも
知れないが、黒鉛層間化合物の形成が悪いので、2次電
池の電極活物質として用いた場合に十分な放電容量が得
られないという実用上の問題がある。 【0007】一方、気相成長炭素繊維は、大きな機械的
強度を有する繊維として広く知られている。かかる優れ
た性質を有する気相成長炭素繊維を利用して、マトリッ
クスであるプラスチック、金属、セラミックス、ゴム中
に気相成長炭素繊維を分散することにより、マトリック
スの機械的特性の向上を目指した複合材料もまた良く知
られている。 【0008】しかしながら、気相成長炭素繊維のマトリ
ックス材料に対する改善効果はその有する高い機械的特
性から予測される程、大きくはなかった。その理由とし
ては、気相成長炭素繊維は、マトリックス材料に対する
濡れ性の悪いことが指摘される。すなわち、気相成長炭
素繊維を種々のマトリックス材料に分散した複合材料を
電子顕微鏡で観察すると、マトリックス材料中に分散し
た気相成長炭素繊維は、マトリックス材料との間に微小
の間隙を有しており、あるいはそのような間隙がなくて
も単に接触しているに過ぎない状態が見られたことか
ら、上記理由が推定されるのである。その結果、マトリ
ックス材料中には気相成長炭素繊維を分散してマトリッ
クス材料を強化するといいながら、マトリックス材料中
には気相成長炭素繊維を収容した多数の空隙が存在し、
マトリックス材料と気相成長炭素繊維との間に応力の伝
達が起こらずに補強効果がないのみならず、かえってマ
トリックス材料の強度を低下させることにもなったので
ある。 【0009】本発明は前記事情に基づいてなされたもの
である。すなわち、本発明の目的は、前記諸問題を解消
し、放電容量が大きく、しかも構造的安定性に優れた黒
鉛繊維・リチウム2次電池を製造する部材として、ある
いは、各種のマトリックス材料に対する良好な補強材と
して好適な黒鉛繊維およびその簡単な製造方法を提供す
ることにある。 【0010】 【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の請求項1に記載の発明は、炭素の六角網平面が同心円
状に積層した年輪構造を有するとともに、直径が0.0
05〜2.0μmであり、かつ周側面に多数の孔を有す
ことを特徴とする黒鉛繊維であり、請求項2に記載の
発明は、流動気相成長炭素繊維を2,000℃以上の温
度で黒鉛化処理し、次いで500〜1,000℃の温度
で酸化処理することを特徴とする黒鉛繊維の製造方法で
あり、請求項3に記載の発明は、流動気相成長炭素繊維
を500〜1,100℃の温度で予め酸化処理をし、次
いで2,000℃以上の温度で不活性気流中にて黒鉛化
処理することを特徴とする黒鉛繊維の製造方法である。 【0011】本発明の黒鉛繊維は、炭素の六角網平面が
同心円状に積層した年輪構造を有すると共に、直径が
0.005〜2.0μmである。ここで、黒鉛繊維の直
径が2.0μmよりも大きくなると、例えばこの黒鉛繊
維を黒鉛繊維・リチウム2次電池の電極活物質として使
用した場合、電極反応が効率的でなくなって放電容量が
相対的に小さくなる。 【0012】本発明の黒鉛繊維における年輪構造は、黒
鉛化処理にもかかわらずに、原料の気相成長炭素繊維が
有する年輪構造がそのまま残存したものである。なお、
黒鉛化処理の対象になる原料繊維は、黒鉛化後における
黒鉛繊維の構造が前記年輪構造となるのであれば、前記
気相成長炭素繊維に限定されるものではない。 【0013】もっとも、この発明において、前記流動気
相成長炭素繊維を原料繊維として特に選択するのは、前
記流動気相成長炭素繊維は、炭素の六角網平面が同心円
状に積層した年輪構造をとる易黒鉛化性繊維であり、た
とえば2800℃以上の高熱処理によって炭素繊維の究
極物質を有する単結晶黒鉛ウイスカ−の構造とほぼ等し
くなる。そのため、黒鉛層間化合物を形成しやすく、し
たがって例えば2次電池の正極活物質として用いた場合
には、放電容量の大きい2次電池を得ることができるか
らである。 【0014】このような流動気相成長炭素繊維は、たと
えば、特開昭60−54998号公報に開示されたよう
に、炭素化合物と有機遷移金属化合物のガスとキャリヤ
ガスとの混合ガスを加熱することを特長とする製造方
法、特開昭60−181319号公報に記載されたよう
に、一酸化炭素と有機遷移金属化合物のガスとキャリヤ
ガスとの混合ガスを加熱することを特長とする製造方
法、その外に特開昭60−185818号公報、特開昭
60−216816号公報などに記載された製造方法に
より得ることができる。 【0015】この発明における流動気相成長炭素繊維
は、前記例示の製造方法により得られるものに限定され
ず、要するに、炭素源となる化合物を遷移金属の触媒作
用により浮遊状態で炭素繊維もしくは炭素ウイスカ−と
することができる製造方法であればどのような製造方法
によって得られるものであっても良い。この発明で興味
深いのは、流動気相成長法以外の製造方法で製造した炭
素繊維は、この発明に適用しても、この発明の目的を達
成することができないことである。 【0016】たとえば、遷移金属の微粉末を基板に担持
した後で、炭化水素の熱分解によって該基板上に炭素繊
維を生成させることにより得られる基板成長炭素繊維
は、その直径が5μm以上である。そして、この基板成
長炭素繊維は、その軸に直交する断面に関し、年輪構造
を有しているので、層間化合物の形成に伴う(002)
面間隔の増大に伴い、炭素六角網平面の結合に欠陥を作
らざるを得なくなる。したがって、直径が太くなるほど
炭素−炭素間の結合を切断する部分が多くなるので、層
間化合物形成のためのエネルギーが多く必要になること
および電極反応にあずかる炭素繊維の比表面積が小さく
なって反応速度が遅くなること等により、層間化合物が
形成されにくくなる。リチウムイオン二次電池の電極
(特に負極)として使用される炭素の機能は、リチウム
イオンとの層間化合物の形成およびその解離であるとさ
れている。気相成長炭素繊維については、その炭素格子
面が繊維軸を中心として年輪状に配列していることが知
られており、リチウムイオンは繊維両端断面の結晶断層
部からしか気相成長炭素繊維内に入り得ないことが予想
されている。換言すれば、気相成長炭素繊維の両断層面
から離れた部分にはイオンが容易に侵入できないと考え
られている。本願の多孔性繊維は、多くの孔にもかかる
断層面が露出しているので、イオン侵入口が増えるばか
りでなく、気相成長炭素繊維の断層面から離れた部分を
なくす、または減らすことにも有効であると考えられて
いる。 【0017】この発明における黒鉛繊維は、特定の製造
方法すなわち流動気相成長法により製造して得られる流
動気相成長炭素繊維を黒鉛化したところの、特定の繊維
径を有すると共に多孔性の黒鉛繊維である。前記流動気
相成長炭素繊維の黒鉛化処理は、前述のように、2,0
00℃以上、好ましくは2,700℃以上の高温に加熱
することにより行われる。 【0018】加熱温度が2,000℃よりも低いと、黒
鉛化が十分に達成されない。黒鉛化処理は、通常、窒
素、アルゴンなどの不活性ガスの雰囲気下に行うのが好
ましい。黒鉛化処理に要する時間は、通常、30分で十
分である。多孔性の黒鉛繊維を得るには、黒鉛化処理の
前後のいずれかの段階で、微細孔形成処理を施すのが良
い。この微細孔形成処理により、黒鉛繊維の表面に微細
な穴が形成されると、例えばこの多孔性の黒鉛繊維を電
極活物質として使用すると、一段と充電速度が早く、且
つ放電容量が大きい2次電池を形成することができる。 【0019】微細孔形成処理は、黒鉛化処理の前に、空
気や酸素ガスや水蒸気などの酸化性ガスの雰囲気下に、
例えば直径0.005〜2.0μmの流動気相成長炭素
繊維を予め500℃〜1,100℃、好ましくは600
〜1,000℃に加熱しても良いし、また、流動気相成
長炭素繊維の黒鉛化処理の後に、前記酸化性ガスの雰囲
気下に、黒鉛化処理後の繊維を600℃〜1,100℃
に加熱しても良い。 【0020】この微細孔形成処理により、黒鉛繊維に微
細な穴が多数形成される。この微細孔は、黒鉛繊維の中
心部にまで達するものであり、単なるエッチング、薬品
による単なる表面処理では、到底形成され得ない。この
微細孔形成処理においては、前記微細孔を黒鉛繊維の表
面および表面から内部に向って均一に形成させることが
望ましい。 【0021】そのためには、酸化処理における加熱時間
および加熱温度を注意深く選定することが肝要である。
たとえば、高温で長時間の酸化処理を行なうと、微細孔
の形成が過度になり、充放電を繰り返しても外形を十分
に維持可能な機械的強度を備えた黒鉛繊維を得ることが
できなくなることがある。そこで、微細孔形成処理にお
いて、加熱温度が高い場合には短時間に処理する必要が
あり、また、各繊維間における微細孔形成のばらつきを
小さくする必要も生じる。 【0022】黒鉛化処理前後における好ましい微細孔処
理として、たとえば、前記流動気相成長炭素繊維を容器
内に均一に軽く詰めた後、該容器を密封した状態で加熱
する方法が挙げられる。その理由は、容器内に予め存在
していた空気によってのみ微細孔が形成されるため、該
繊維の詰め方が均一であることにより、繊維間の微細孔
形成のばらつきがなくなるからである。また、微細孔の
形成の程度を変えるには、容器内部に空気を存在させて
おく代わりに酸素濃度を調節した混合ガスまたは酸素ガ
スを予め入れておくか、該繊維の容器内の充填率を変え
ることによって均一に適度の穿孔が行なえる。さらに、
必要に応じてこの操作を繰り返してもよい。電池用途に
おいては、酸化処理後に黒鉛化処理の工程がないとき
は、800℃以上の加熱工程を設けて、酸素含有官能基
を分解しておくのが好ましい。 【0023】 【発明の効果】本発明の黒鉛繊維は、年輪構造を有する
と共に特定の直径を有し、しかも表面から繊維軸に向か
う微細孔を有する多孔性であるから、例えば黒鉛繊維・
リチウム2次電池における電極活物質として使用するこ
とができ、また、微細孔によるアンカー効果のためか、
マトリックス材料と繊維との間の力の伝達がよくなって
補強効果が改善され、機械的強度の向上した複合材料を
与えることのできる補強材として使用することができ
る。 【0024】本発明の黒鉛繊維は、流動気相成長炭素繊
維を黒鉛化処理するその前後において、微細孔処理をす
るだけで製造することができる。 【0025】 【実施例】 (実施例1)直径0.2μm、長さ約1,000μmの
流動気相成長炭素繊維を2,900℃で30分かけて黒
鉛化処理して得られたところの、カサ比重が約0.01
である黒鉛繊維1gを、内容積100ccの容器(SU
S310S)内に均一に充填した。次に、容器内の空気
を真空引きした後、該容器内に酸素ガスを導入して密閉
し、800℃に加熱した電気炉内に1時間放置してから
冷却した。その後、容器の蓋を開け、内部のガスを抜い
てから、再び上記と同様にして該容器内に酸素ガスを導
入し、上記と同様の操作を繰り返した。その後、容器内
から取り出した上記黒鉛繊維を、不活性ガス中に2,0
00℃で30分間加熱しても多孔性の黒鉛繊維を得た。 【0026】多孔性のこの黒鉛繊維の表面を走査型電子
顕微鏡で観察したところ、酸化による微細な穴ができて
いた。この黒鉛繊維正極活物質をバインダーと混合して
成形した後、約200kg/cm2 の圧力で加圧して直
径10mm、厚さ1〜2mm程度のペレット状混合電極
を作成した。 【0027】また、電極端子はペレット状混合電極の外
周をPAN系炭素繊維で巻き、これを直径2.3mmの
ポリエチレンチューブで融着することにより絶縁被覆線
を形成してリード線を取り出した。リチウムを上記と同
様のペレット形状に成形したものを用い、ニッケル製リ
ード線を取り出した。 【0028】また、リチウム導電性電解質としては、L
iClO4 を使用した。これらを用いて、黒鉛繊維・リ
チウム2次電池を形成し、該電池の開回路電圧および放
電容量を測定したところ、開回路電圧は約4.5Vであ
り、放電容量は48mAh/gであった。また、4.5
V−3.0Vの充放電を100回繰り返した後の放電容
量の減少は20%であった。 【0029】(実施例2)前記実施例1で用いたカサ比
重0.01の流動気相成長炭素繊維を内容積100cc
の容器(SUS310S)内に均一に充填した後、該容
器内の空気を真空引きした。その後、該容器内に酸素ガ
スを導入して密閉し、600℃で1時間加熱してから冷
却した。次に上記繊維をアルゴンガス中に2,900℃
で黒鉛化処理した。以下、前記実施例1と同様に実施し
て黒鉛繊維・リチウム2次電池を形成した。該電池の開
回路電圧および放電容量を測定したところ、開回路電圧
は約4.5Vであり、放電容量は45mAh/gであっ
た。また、4.5V−3.0Vの充放電を100回繰り
返した後の放電容量の減少は21%であった。 【0030】(実施例3)直径0.5μm、長さ80μ
mの流動気相成長炭素繊維を2,800℃で30分かけ
て黒鉛化処理して得られたところの、嵩比重が約0.1
3である黒鉛繊維30gを内容積230ccの容器(S
US310S)内に均一に充填した。次に、容器内の空
気を真空引きしたのち、該容器内に酸素ガスを導入して
密閉し、1,000℃に加熱された電気炉内に1時間放
置してから、冷却した。その後、容器の蓋を開け、内部
のガスを抜いてから再び上記と同様にして該容器内に酸
素ガスを導入し、上記と同様の操作を3回繰り返した。
これにより、多孔性黒鉛繊維が得られた。 【0031】次に、エポキシ樹脂(チバガイギー社製、
LY−556)100重量部と硬化剤(チバガイギー社
製、HY−917J)90重量部とからなる樹脂組成物
をマトリックスとして、この樹脂組成物中に体積割合が
20%になるように前記多孔性黒鉛繊維を配合し、12
0℃に2時間保持して硬化させ、複合材料を得た。この
複合材料につき、JIS K7203に準じて曲げ試験
を行なった。その結果、曲げ強度は22.1Kg/mm
2 、曲げ弾性率は665Kg/mm2 であった。 【0032】(比較例1)直径7μmのPAN系炭素繊
維を3mmの長さにカットして電極活物質とした以外は
前記実施例1と同様に実施して黒鉛繊維・リチウム2次
電池を形成した。該電池の開回路電圧および放電容量を
測定したところ、開回路電圧は約4.5Vであり、放電
容量は19mAh/gであった。また、4.5V−3.
0Vの充放電を100回繰り返した後の放電容量の減少
は70%であった。 (比較例2)直径10mmの基板法気相成長炭素繊維を
電極活物質とした以外は前記実施例2と同様に実施して
黒鉛繊維・リチウム2次電池を形成した。該電池の開回
路電圧および放電容量を測定したところ、開回路電圧は
約4.5Vであり、放電容量は22mAh/gであっ
た。また、4.5V−3.0Vの充放電を100回繰り
返した後の放電容量の減少は73%であった。 【0033】(比較例3)実施例3で用いた黒鉛繊維を
酸化処理することなしに実施例3の樹脂組成物中に同様
の比率で配合し、同様の条件で硬化させることにより複
合材料を得た。この複合材料につき、実施例3と同様に
して曲げ試験を行なった。その結果、曲げ強度は14.
1Kg/mm2 、曲げ弾性率は516Kg/mm2 であ
った。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−225326(JP,A) 特開 昭61−225320(JP,A) 特開 昭61−132675(JP,A) 特開 昭48−1298(JP,A) 特開 平2−175922(JP,A) 特開 昭61−132630(JP,A) 特開 昭57−133221(JP,A) 大谷杉郎著「炭素繊維」 (S58) 近代編集社 P.217〜218

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.炭素の六角網平面が同心円状に積層した年輪構造を
    有するとともに、直径が0.005〜2.0μmであ
    り、かつ周側面に多数の孔を有することを特徴とする黒
    鉛繊維。 2.流動気相成長炭素繊維を2,000℃以上の温度で
    黒鉛化処理し、次いで500〜1,100℃の温度で酸
    化処理することを特徴とする黒鉛繊維の製造方法。 3.流動気相成長炭素繊維を500〜1,100℃の温
    度で予め酸化処理をし、次いで2,000℃以上の温度
    で不活性気流中にて黒鉛化処理することを特徴とする黒
    鉛繊維の製造方法。
JP3164787A 1991-07-05 1991-07-05 黒鉛繊維およびその製造方法 Expired - Lifetime JP2664819B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3164787A JP2664819B2 (ja) 1991-07-05 1991-07-05 黒鉛繊維およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3164787A JP2664819B2 (ja) 1991-07-05 1991-07-05 黒鉛繊維およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06212517A JPH06212517A (ja) 1994-08-02
JP2664819B2 true JP2664819B2 (ja) 1997-10-22

Family

ID=15799941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3164787A Expired - Lifetime JP2664819B2 (ja) 1991-07-05 1991-07-05 黒鉛繊維およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2664819B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010128650A2 (ja) 2009-05-06 2010-11-11 株式会社インキュベーション・アライアンス 炭素材料及びその製造方法
WO2010137592A1 (ja) 2009-05-26 2010-12-02 株式会社インキュベーション・アライアンス 炭素材料及びその製造方法
WO2011102473A1 (ja) 2010-02-19 2011-08-25 株式会社インキュベーション・アライアンス 炭素材料及びその製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3575131B2 (ja) * 1995-09-29 2004-10-13 東レ株式会社 電池用電極シートの製造方法
WO2000058536A1 (en) * 1999-03-25 2000-10-05 Showa Denko K. K. Carbon fiber, method for producing the same and electrode for cell
JP3579340B2 (ja) * 2000-09-29 2004-10-20 株式会社東芝 非水電解質二次電池
US7214408B2 (en) 2003-08-28 2007-05-08 Canon Kabushiki Kaisha Method of producing carbon fiber aggregate

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4374114A (en) * 1981-01-05 1983-02-15 Celanese Corporation Process for the surface modification of carbon fibers
JPS61132630A (ja) * 1984-11-30 1986-06-20 Asahi Chem Ind Co Ltd 炭素質繊維
JPS61132675A (ja) * 1984-12-03 1986-06-20 三菱レイヨン株式会社 炭素繊維の表面処理方法
JPH0663133B2 (ja) * 1985-03-23 1994-08-17 旭化成工業株式会社 酸性基を有する炭素質繊維
JPS61225320A (ja) * 1985-03-23 1986-10-07 Asahi Chem Ind Co Ltd 含金属炭素質繊維およびその製法
JP2961274B2 (ja) * 1988-12-27 1999-10-12 大阪瓦斯株式会社 高弾性率ピッチ系炭素繊維およびその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
大谷杉郎著「炭素繊維」 (S58) 近代編集社 P.217〜218

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010128650A2 (ja) 2009-05-06 2010-11-11 株式会社インキュベーション・アライアンス 炭素材料及びその製造方法
US8883112B2 (en) 2009-05-06 2014-11-11 Incubation Alliance, Inc. Carbon material and method for producing same
US9379385B2 (en) 2009-05-06 2016-06-28 Incubation Alliance, Inc. Carbon material and method for producing same
WO2010137592A1 (ja) 2009-05-26 2010-12-02 株式会社インキュベーション・アライアンス 炭素材料及びその製造方法
US8951451B2 (en) 2009-05-26 2015-02-10 Incubation Alliance, Inc. Carbon material and method for producing same
US9783422B2 (en) 2009-05-26 2017-10-10 Incubation Alliance, Inc. Carbon material and method for producing same
US9783423B2 (en) 2009-05-26 2017-10-10 Incubation Alliance, Inc. Carbon material and method for producing same
WO2011102473A1 (ja) 2010-02-19 2011-08-25 株式会社インキュベーション・アライアンス 炭素材料及びその製造方法
JP2015044737A (ja) * 2010-02-19 2015-03-12 株式会社インキュベーション・アライアンス 炭素材料及びその製造方法
US9221686B2 (en) 2010-02-19 2015-12-29 Incubation Alliance, Inc. Carbon material and method for producing same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06212517A (ja) 1994-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6770399B2 (en) Composite material for anode of lithium secondary battery, and lithium secondary battery
US5882621A (en) Method of preparation of carbon materials for use as electrodes in rechargeable batteries
US7018600B2 (en) Expanded carbon fiber product and composite using the same
US20120264020A1 (en) Method of depositing silicon on carbon nanomaterials
US20130168610A1 (en) Carbon material for battery electrode and production method and use thereof
JP3961440B2 (ja) カーボンナノチューブの製造方法
JP2007519182A (ja) リチウムイオン電池用正極材料としての炭素被覆シリコン粒子パワー及びその製造方法
WO1997020768A9 (en) Methods of preparation of carbon materials for use as electrodes in rechargeable batteries
US20020182505A1 (en) Electrode material for lithium secondary battery, and lithium secondary battery using the same
JP4157791B2 (ja) カーボンナノファイバの製造方法
US6881521B2 (en) Carbon fiber, electrode material for lithium secondary battery, and lithium secondary battery
JP4081621B2 (ja) リチウム二次電池用負極炭素材およびリチウム二次電池
US20200295356A1 (en) Process for producing semiconductor nanowires and carbon/semiconductor nanowire hybrid materials
KR101348200B1 (ko) 실리콘 또는 실리콘산화물을 포함하는 실리콘계 탄소나노섬유복합체, 상기 복합체 제조방법 및 상기 복합체를 포함하는 리튬이차전지
JP2664819B2 (ja) 黒鉛繊維およびその製造方法
JP4204720B2 (ja) リチウム二次電池用負極活物質及びその製造方法
JP2703759B2 (ja) 黒鉛繊維・リチウム2次電池
JP2000313609A (ja) リチウムイオン二次電池用材料とその製造方法及び電池
KR20240052047A (ko) 규소-탄소 복합 섬유
JPH09320590A (ja) リチウムイオン二次電池用負極材及びその製造方法
CN109786722B (zh) 电化学活性材料的制备方法
JP2981023B2 (ja) 多孔性炭素繊維、その製造方法、多孔性黒鉛繊維の製造方法および多孔性炭素繊維の処理方法
JP4407854B2 (ja) 電極材用炭素繊維フェルトおよびその製造方法
US20030198588A1 (en) Vapor grown carbon fiber and method for producing the same
JPH07249411A (ja) リチウム二次電池用負極材の製造方法およびリチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19960910

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970520

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term