JPWO2010123094A1 - 複合多孔質膜の製造方法 - Google Patents

複合多孔質膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010123094A1
JPWO2010123094A1 JP2010519304A JP2010519304A JPWO2010123094A1 JP WO2010123094 A1 JPWO2010123094 A1 JP WO2010123094A1 JP 2010519304 A JP2010519304 A JP 2010519304A JP 2010519304 A JP2010519304 A JP 2010519304A JP WO2010123094 A1 JPWO2010123094 A1 JP WO2010123094A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
membrane
hollow
composite porous
forming resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010519304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5565586B2 (ja
Inventor
藤木 浩之
浩之 藤木
隅 敏則
敏則 隅
泰夫 広本
泰夫 広本
倉科 正樹
正樹 倉科
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2010519304A priority Critical patent/JP5565586B2/ja
Publication of JPWO2010123094A1 publication Critical patent/JPWO2010123094A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5565586B2 publication Critical patent/JP5565586B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/1216Three or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/08Hollow fibre membranes
    • B01D69/087Details relating to the spinning process
    • B01D69/0871Fibre guidance after spinning through the manufacturing apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/08Hollow fibre membranes
    • B01D69/087Details relating to the spinning process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0009Organic membrane manufacture by phase separation, sol-gel transition, evaporation or solvent quenching
    • B01D67/0016Coagulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0009Organic membrane manufacture by phase separation, sol-gel transition, evaporation or solvent quenching
    • B01D67/0016Coagulation
    • B01D67/00165Composition of the coagulation baths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/08Hollow fibre membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • B01D69/107Organic support material
    • B01D69/1071Woven, non-woven or net mesh
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/30Polyalkenyl halides
    • B01D71/32Polyalkenyl halides containing fluorine atoms
    • B01D71/34Polyvinylidene fluoride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/42Details of membrane preparation apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/40Fibre reinforced membranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/444Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by ultrafiltration or microfiltration

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

中空補強支持体の中空部への膜形成性樹脂溶液の進入を制御することによって安定した膜品質および所望の中空形状を得ることができる複合多孔質膜の製造方法を提供すること。本発明の複合多孔質膜の製造方法は、中空補強支持体の外周面に膜形成性樹脂溶液を付着させ膜中間体とするステップと、膜中間体の外周面に凝固液を付着させるステップと、凝固液の最外界面における周方向の少なくとも一部が自由表面とされるように膜中間体の外周面に沿って凝固液を流しながら中空補強支持体の外周面に付着した膜形成性樹脂溶液を凝固させるステップと、を備えている。

Description

本発明は、概略的には複合多孔質の製造方法に関し、詳細には、中空補強支持体を用いた紐状の複合多孔質膜の製造方法に関する。
合成繊維等を基材として細長い形状の複合多孔質膜が、水処理分野、および他の分野で広く利用されてきている。
上部が減圧されたコラム内で、数種類の凝固液を発生期の中空繊維に向流で接触させて中空繊維膜を製造する複合多孔質膜製造方法が提案されている(特許文献1)。
また、中空状の支持体に製膜原液を塗布し、この支持体を、ガイドロールを介して凝固液の入った凝固浴槽内を通過させることによって、製膜原液を凝固させる複合多孔質膜の製造方法が提案されている(特許文献2)
特開平9−10563号公報 特開2008−126199号公報
しかしながら、特許文献1の方法では、コラム上部の気相部が負圧となっているため、コラム外部から中空補強支持体を供給すると、中空補強支持体の中空部内の圧力がコラム上部の気相部より高い圧力となっている場合がある。このような場合に、中空部内の気体が圧力差によって中空補強支持体から吹き出し、中空補強支持体上に積層付着させられた膜形成性樹脂溶液を膨らませ、所望形状の中空繊維膜が得られなくなるという問題がある。
また、中空補強支持体への膜形成性樹脂の進入度合いに関し特別な配慮はなされていない。
特許文献2では、生産性を向上させるべく支持体の搬送速度を高くすると、製膜原液の凝固が凝固浴槽のより深い位置で起こることになる。この結果、製膜原液が、水深による液圧により支持体の中空部に押し込まれ、所望の中空形状が得られない、中空部を閉塞してしまう等の問題がある。
また、中空状の支持体が、内部に製膜原液が進入し易い構造を有する場合にも、所望の中空形状を得られない、製膜原液が中空部を閉塞する等の問題がある。
本発明は上記問題点を解決するためになされたもので、中空補強支持体の中空部への膜形成性樹脂溶液の進入を制御することによって安定した膜品質および所望の中空形状を得ることができる複合多孔質膜の製造方法を提供するものである。
本発明によれば、
複合多孔質膜の製造方法であって、
中空補強支持体の外周面に膜形成性樹脂溶液を付着させ膜中間体とするステップと、
前記膜中間体の外周面に凝固液を付着させるステップと、
前記凝固液の最外界面における周方向の少なくとも一部が自由表面とされるように前記膜中間体の外周面に沿って凝固液を流しながら中空補強支持体の外周面に付着した膜形成性樹脂溶液を凝固させるステップと、を備えている、
複合多孔質膜の製造方法が提供される。
このような構成によれば、膜形成性樹脂溶液が凝固剤によって凝固する過程である「凝固液を流しながら中空補強支持体の外周面に付着した膜形成性樹脂溶液を凝固させるステップ」において、中間体の外周に付着した膜形成性樹脂溶液に外圧がほとんどかからないため、この過程での、外圧による中空補強支持体への膜形成性樹脂溶液の進入は抑制される。このため、この過程で、膜形成性樹脂溶液の進入を抑制しながら、膜形成性樹脂の凝固時間を十分に確保することが可能となる。
また、中空補強支持体への膜形成性樹脂溶液の進入度合いは、「凝固液を付着させるステップ」で膜形成性樹脂溶液にかかる外圧を調節することによっても制御することが可能になる。
本発明の他の好ましい態様によれば、前記凝固液を凝固させるステップにおいて、前記膜中間体が鉛直方向に搬送される。
本発明の他の好ましい態様によれば、前記付着させるステップにおいて、前記凝固液が、前記膜中間体の周方向の一部または全周から供給される。
凝固液を膜中間体に供給するとは、膜中間体の走行途中に、膜中間体の最外界面に向けて凝固液を供給することを指す。
また、周方向の一部からの供給とは、膜中間体の走行方向に直角な断面における360度の周方向に対し、周方向の一部、すなわち特定方向のみから供給することを指し、特定方向が常に同方向や随時変化してもよい。また、供給位置は、単独あるいは複数でもよく、走行方向に沿って異なった位置に複数箇所あっても良い。
さらに、全周から供給するとは、膜中間体の走行方向に直角な断面における360度の周方向に対し、360度方向から供給することを指す。
本発明の他の好ましい態様によれば、前記中空補強支持体が中空編紐、中空組紐または中空糸膜である。
本発明によれば、中空補強支持体の中空部への膜形成性樹脂溶液の進入を制御することによって安定した膜品質および所望の中空形状を得ることができる複合多孔質膜の製造方法が提供される。
本発明の実施形態を実施する複合多孔質膜製造装置の概略構成を示す模式的な断面図である。 本発明の実施形態を実施する他の複合多孔質膜製造装置の概略構成を示す模式的な断面図である。 本発明の比較例を実施する複合多孔質膜製造装置の概略構成を示す模式的な断面図である。
以下、本発明の好ましい実施形態の複合多孔質膜の製造方法について説明する。
複合多孔質膜とは、細長い中空補強支持体の横断面における最外表面に、周方向及び長手方向に連続した膜形成性樹脂溶液層が形成(複合)されるよう複合紡糸された多孔質膜を指す。複合多孔質膜には、複合紡糸後、膜形成性樹脂溶液の一部が中空補強支持体に進入した構成と、進入していない構成が含まれる。凝固後の中空補強支持体と膜形成樹脂の密着性を考慮すると、膜形成性樹脂溶液の一部が中空補強支持体に進入した構成が好ましい。
複合に用いられる膜形成性樹脂溶液によって、単一の膜形成性樹脂層が形成された構成であっても、複数の膜形成性樹脂層が形成された構成であっても良い。また、複数の膜形成性樹脂を形成する場合、各膜形成性樹脂層を構成する膜形成性樹脂の組成が、同じであっても異なっていてもよく、所望とする膜構造や形状に応じて適宜選定される。
中空状多孔質膜の製造方法は、例えば、下記(i)〜(iv)工程を備えている。
(i)中空補強支持体の最外周面に膜形成性樹脂溶液を塗布する工程。
(ii)中空補強支持体に塗布された膜形成性樹脂溶液を凝固させて多孔質膜層を形成し、複合多孔質膜を得る工程。
(iii)複合多孔質膜から不要な成分を除去する工程。
(iv)複合多孔質膜を乾燥する工程。
図1は、本発明の実施形態である上記(i)〜(ii)工程で用いられる複合多孔質膜製造装置1の概略的な構成を示す模式的な断面図である。
複合多孔質膜製造装置1は、中空補強支持体供給装置(図示せず)から連続的に供給される細長い円筒状の中空補強支持体2の外周面に連続的に膜形成性樹脂溶液4を付着させる環状ノズル6と、環状ノズル6に膜形成性樹脂溶液4を供給する樹脂溶液供給装置8と、膜形成性樹脂溶液4の凝固液10を収容した凝固浴槽12と、凝固浴槽12の底部に設けられたオリフィス部14と、膜中間体の走行方向を変えるガイド16とを備えている。
本実施形態で使用される中空補強支持体2は、一般に複合多孔質膜の製造に使用される公知の細長い中空円筒状の補強支持体であり、長手方向に直交する断面に、長手方向に連続する1以上の中空部を備え、内部は長手方向及び厚さ方向に流体の移動が可能な構造であればどのようなものでもよい。
中空補強支持体の横断面形状は円形、異形等どのような形状でもよいが、耐圧性、賦形性等を考慮すると、本実施形態のように環状であるのが好ましい。
このような中空補強支持体として、各種の中空糸膜や捲縮、非捲縮等の各種の繊維で製紐された中空状の編紐、組紐等が使用される。このような支持体は、壁面に編目等の隙間を有するため、表面張力による膜形成性樹脂溶液の進入に加え、比較的大きな寸法を有する隙間から膜形成性樹脂が補強支持体の中空部に進入しやすいが、水圧による外力が軽減される本実施形態の方法には適している。更に、上述したような中空補強支持体の外周面に多孔質膜を形成したものや、膜形成補助液を塗布したもの等が使用される。
その他に、他の各種繊維や、分離膜等に使用される他の支持体が使用可能である。また、支持膜を構成する素材は、単一、または複数種の組み合わせであってもよい。
中空編紐や組紐に使用される繊維のうち、合成繊維の例としては、ナイロン6、ナイロン66、芳香族ポリアミド等のポリアミド系の各種繊維、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ乳酸、ポリグリコール酸等のポリエステル系の各種繊維、ポリアクリロニトリル等のアクリル系の各種繊維、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン系の各種繊維、ポリビニルアルコール系の各種繊維、ポリ塩化ビニリデン系の各種繊維、ポリ塩化ビニル系繊維、ポリウレタン系の各種繊維、フェノール系繊維、ポリフッ化ビニリデンやポリテトラフルオロエチレン等ならなるフッ素系繊維、およびポリアルキレンパラオキシベンゾーエート系の各種繊維などが挙げられる。
半合成繊維の例としては、セルロースジアセテート、セルローストリアセテート、キチン、キトサン等を原料としたセルロース系誘導体系各種繊維、およびプロミックスと呼称される蛋白質系の各種繊維などが挙げられる。
再生繊維の例としては、ビスコース法や、銅―アンモニア法、あるいは有機溶剤法により得られるセルロース系の各種再生繊維、具体的にはレーヨン、キュプラ、ポリノジック等が挙げられる。
これらの中でも、耐薬品性に優れるという観点から、ポリエステル繊維、アクリル繊維、ポリビニルアルコール系繊維、ポリアミド繊維、ポリオレフィン繊維が好ましく、ポリエステル繊維、アクリル繊維が特に好ましい。
中空補強支持体2の外径は、特に限定されないが、例えば0.3mm〜5mm程度のものが好ましい。中空補強支持体2の外径変動は、特に紡糸安定性や膜厚等の品質に影響を与えるため、極力小さいことが好ましい。例えば、外径が0.3mm〜5mm程度の場合、外径の変動幅は±10%以下となるのが好ましい。
環状ノズル6の中央には、中空補強支持体2が通過する管路が形成されている。管路の中空補強支持体2が通過位置の外方には、膜形成性樹脂溶液を吐出する環状の吐出口が形成されている。
複合多孔質膜製造装置1は、樹脂溶液供給装置8から環状ノズル6に供給された膜形成性樹脂溶液4が吐出口から吐出され、管路を通過する中空補強支持体2の外周面に、所定厚の膜形成性樹脂溶液4の塗膜を形成するように構成されている。
このように、中空補強支持体2は、環状ノズル6を通過することによって、外周面に膜形成性樹脂溶液4の塗膜が形成された、すなわち、中空補強支持体上に膜形成性樹脂溶液が複合された膜中間体18とされる。
本実施形態で使用される膜形成性樹脂溶液に用いる膜形成性樹脂は、湿式または乾湿式紡糸法により多孔質中空糸膜を形成し得る膜形成性樹脂であれば特に限定されるものではない。例えば、ポリスルホンやポリエーテルスルホンなどのポリスルホン系樹脂、ポリアクリロニトリル、セルロース誘導体、ポリフッ化ビニリデンなどのフッ素系樹脂、ポリアミド、ポリエステル、ポリメタクリレート、ポリアクリレートなどが好ましい。また、これらの樹脂の共重合体や一部に置換基を導入したものであってもよい。さらに、2種以上の樹脂を混合したものであってもよい。
本実施形態で使用される膜形成性樹脂に用いられる溶媒は、膜形成性樹脂を溶解し得るものであれば特に限定されるものではない。乾湿式紡糸の場合、空走部において膜形成性樹脂溶液に吸湿させることから、水と均一に混合可能なものが好ましく、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチル−2−ピロリドン、N−メチルモルホリン−N−オキシドなどが挙げられる。
本実施形態で使用される膜形成性樹脂溶液は、10〜30質量%、好ましくは15〜25質量%の膜形成性樹脂を溶媒に均一に溶解させることによって得られる。このとき、相分離を制御するための添加剤として、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコール、ポリビニルアセテート、ポリビニルアルコールなどの親水性高分子や、水、アルコールなどの非溶媒、無機塩などを添加してもよい。添加剤を使用する場合、その濃度は1〜20質量%が好ましく、5〜12質量%がより好ましい。
また、その粘度は、40℃での粘度が20,000から500,000mPa・secが好ましく、より好ましくは40,000から200,000mPa・sec、さらに好ましくは70,000から150,000mPa・secが好ましい。
膜中間体18の搬送方向において環状ノズル6の下流側には、中空補強支持体2に塗布された膜形成性樹脂溶液4を凝固させ多孔質膜層を形成する凝固液10を収容した凝固浴槽12が配置されている。凝固浴槽12は、上方に向かって開口し、底部に膜中間体18が通過可能なオリフィス14が形成されている。
乾湿式紡糸の場合、環状ノズル6と凝固浴槽12の間に空走部が設けられる。空走部において膜形成性樹脂溶液に吸湿させることによって多孔質膜の孔径を調整する。
複合多孔質膜製造装置1は、環状ノズル6を通過した膜中間体18を、凝固浴槽12の上部開口から凝固浴槽12内に収容されている凝固液10内に導入し、底部のオリフィス14を通って凝固浴槽12から搬出するように構成されている。膜中間体18は、凝固浴槽12に収容された凝固液10内を通過することによって、凝固液10に接触し外周面に凝固液10が付着させられる。
オリフィス14は、膜中間体が通過可能で、凝固浴槽12を通過した膜中間体18の外周面に沿って凝固液を流すことが可能に構成されている。オリフィス14の寸法形状は、中空補強支持体の外径や製膜条件に応じて、適宜決定される。例えば、オリフィスの形状は、円形状や、矩形状でもよい。
さらに、凝固浴槽12の底部に下方に向かって先細りする漏斗状部分と漏斗状部分の先端に取付けられた細長い円筒部を備えた部材を設け、円筒部の下端の開口をオリフィス14とし、このオリフィス14を通過して膜中間体18が凝固浴槽12外に導かれる構成でも良い。
また、本実施形態は、1本の膜中間体18に対し1つのオリフィス14を設ける構成でも、複数本に膜中間体18に対して1つのオリフィスを設ける構成でもよい。
例えば、1本の膜中間体18を、膜中間体走行方向厚みが3mmのオリフィス14を通過させる場合、膜外径が1mmから6mmで、凝固液深が10mmとすると、オリフィスは直径8mmから15mmが好ましい。
複合多孔質膜製造装置1の凝固浴槽12は、凝固液をオーバーフローさせることにより、凝固浴槽12内の凝固液の深さ(凝固液深A)すなわち凝固浴槽内での膜中間体18の凝固液との接触長B(凝固液が膜中間体に供給される長さ)を制御するように構成されている。
凝固液深Aを変化させることによって、中空補強支持体2に塗布された膜形成性樹脂溶液4のかかる外圧を調整することが可能となる。
本実施形態で使用される凝固液は、膜中間体18に含まれる膜形成性樹脂溶液中の溶媒濃度を低下させ、膜形成樹脂の一部あるいは全部を固体へと相変化させる液体であり、その種類は特に限定されない。
操作性及び凝固力に優れた水や、膜形成性樹脂溶液に用いられる溶剤を含む水溶液が好ましい。例えば膜形成性樹脂溶液の溶媒として、N,N−ジメチルアセトアミドを使用する場合、凝固液中のジメチルアセトアミドの濃度は70%以下が好ましい。70%を超えると、凝固液への溶剤拡散が低下し、膜中間体の凝固時間が遅延し、凝固液接触後、最初に接触するガイド等で膜の変形やつぶれ等が生じ、所望の膜が得られなくなる可能性がある。より好ましくは50%以下、更に好ましくは30%以下である。
オリフィス14の鉛直方向下方にはガイド16が設けられ、オリフィス14を通って搬出された膜中間体18は、ガイド16に向けて鉛直方向下方に搬送されるように構成されている。このとき、凝固液10を通過した膜中間体18は、外周面に付着した凝固液が外周面に沿って流れることになる。膜中間体18に沿って凝固液を流すとは、膜中間体の外周の一部あるいは全部が凝固液と接触するよう、凝固液が膜中間体18の外表面を長手方向に流れることをいう。膜中間体18の外周面を流れる凝固液の最外界面は、大気圧の空気と接触し自由表面となる。
複合多孔質膜製造装置1では、ガイド16は回転可能に取付けられた回転ガイド(ローラ)で構成されているが、固定ガイドなど、膜中間体18に摺動によるダメージを与えないものであればどのようなものでも良い。
凝固や膜形成性樹脂溶液の中空部への進入要因となる液圧等の外力に影響を与えなければ、膜中間体の走行方向は、傾斜していても良い。しかしながら、上述のように、膜中間体18の外周全体を覆うように水柱状に流すことが、膜表面の全周で凝固が促進されるので好ましい。
凝固液の最外界面における周方向の少なくとも一部を凝固液から与えられる外力を開放する境界面すなわち自由表面とすることにより、膜中間体に複合された膜形成性樹脂溶液が、外表面から中空部へ進入する外力となる凝固液の液圧、すなわち静圧や凝固液の流動抵抗等が制御される。
自由表面は、凝固液の流れる方向に対し直角な断面である周方向の少なくとも一部に設けられるのがよい。この自由表面は通常気体と接触しており、管体等の固体面の接触と比較して凝固液が移動する際、はるかに小さい走行抵抗となる。
凝固液との界面が、流管紡糸等のようにパイプ等の閉鎖された固体面であると、凝固液と固体面間に生じる流動抵抗によって、膜中間体の外周に外力が生じる。この外力によって、膜形成性樹脂溶液を中空補強支持体の中空部へ進入させることとなる。また、パイプ等が長くなると、凝固液深による静圧も影響する。
本実施形態では、膜中間体18は、凝固浴槽12とガイド16との間で空気中を鉛直下方に搬送される構成であるが、横断面がC形の管体のように、横断面の一部が外方に開放した形状を有する管体内を凝固液と共に搬送する構成でもよい。
尚、膜中間体18を空気中で鉛直下方に搬送する場合、略鉛直下方に搬送されていればよく、空気抵抗や環状ノズル6、ガイド16のからの張力を考慮して、鉛直下方に対して数度(例えば2乃至5°程度)傾いていてもよい。
さらに、前述のごとく、凝固浴槽12の下部に円筒部を設けこの円筒部下端の開口をオリフィス14とした場合などは、膜中間体18は鉛直方向に対して傾いて搬送されてもよい。このとき、傾き角を鉛直方向に対して30°以下とすると凝固液との接触時間を容易に調整できるので好ましい。
本実施形態の複合多孔質膜の製造方法では、複合多孔質膜製造装置1で、中空補強支持体2の外周面に膜形成性樹脂溶液4を付着させ膜中間体18とする。次いで、膜中間体18を凝固浴槽12を通過させ、膜中間体18の外周面に凝固液10を付着させ、さらに、膜中間体を鉛直下方に向けて搬送することにより膜中間体の外周面に沿って凝固液を流しながら膜形成性樹脂溶液4を凝固させる。ここで、凝固液を接触させる(流す)ステップでは、凝固液の最外界面における周方向の少なくとも一部が自由表面とされている。
上記製造方法では、凝固液は重力によって膜中間体の外周面に沿って流れ落ちるので、流す距離を長くすることで凝固液の移動速度が大きくなり、膜中間体の表面更新がより促進される。更に、落下する凝固液と膜中間体との間で発生する流動抵抗が、膜中間体を下方へ走行させる推力となるため、凝固液の落下距離が増加すると、膜中間体が最初に接触するガイド等への接触力が軽減され、加えて膜中間体の自重も同様の効果に寄与可能となり、ガイド接触による膜変形の軽減効果も期待できる。さらに、凝固促進の面からも好ましく、凝固液最外界面の周方向、長手方向の境界面を全て自由表面とすることができるので、凝固液の表面均一更新の観点から見ても好ましい。
上記方法では、凝固液深Aと凝固液接触長Bが個別に調整可能であるので、凝固液深Aを小さくして膜中間体の中空部への膜形成性樹脂溶液の進入に影響を与える凝固液圧を増大させることなく、凝固液接触長Bを長くすることが可能となり、中空部への進入制御が容易となる。
また、基本的に凝固液接触長Bが凝固液を流す部分となるので、凝固浴槽12とガイド16の距離を変えることで、容易に凝固液接触長Bを変更可能となり、設備的、ハンドリング性にも優れる。
膜形成性樹脂溶液を凝固液に接触させた後、膜形成性樹脂が硬化して構造が固定するまでは、膜中間体とガイド等との接触は極力避けることが好ましい。
凝固液深Aと凝固液接触長Bは、凝固液深Aは0〜500mm、凝固液接触長Bは200〜3000mmの範囲とすることが好ましい。
このように形成された複合多孔質膜は、一般的に孔径が大きく、潜在的には高透水性を有しているが、膜中に不要な成分が残存している。よって、凝固工程の後には、膜中に残存する不要な成分を除去する工程を通過させることが好ましい。
本実施形態の一例として、ガイド16の下流側で、不要な成分除去を行う工程が設けられている。
凝固工程で得られた複合多孔質膜には、溶媒や添加剤(例えば親水性ポリマー)が溶液の状態で、膜(多孔質部)中に残存している。このような溶媒や親水性ポリマーは、ある程度までは、複合多孔質膜を洗浄液に浸漬することで比較的容易に除去される。
したがって、まず始めに複合多孔質膜を洗浄液に浸漬する。次いで酸化剤を使用し、主に親水性ポリマーの低分子量化により親水性ポリマーの洗浄を所望のレベルまで順次行う方法が挙げられる。
凝固工程で得られた複合多孔質膜には、親水性ポリマーが高濃度の溶液の状態で、膜(多孔質部)中に残存している。このような高濃度の親水性ポリマーは、ある程度までは、複合多孔質膜を洗浄液に浸漬することで比較的容易に除去される。
したがって、予備工程として、まず始めに複合多孔質膜を洗浄液に浸漬する。次いで本工程として酸化剤を使用した親水性ポリマーの低分子量化により親水性ポリマーの洗浄を順次行う方法が挙げられる。
最後に、複合多孔質膜を乾燥する工程を経て、複合多孔質膜を得る。乾燥方法は特に制限はなく、例えば、複合多孔質膜を熱風乾燥機などの乾燥装置に導入する方法が挙げられる。
次に、上記(i)〜(ii)工程に用いられる本発明の第2実施形態の複合多孔質膜製造装置について説明する。図2は、第2実施形態の複合多孔質膜製造装置の概略構成を示す断面図である。尚、第1実施形態の複合多孔質膜製造装置1と同一の要素については、同一の参照符号をふり、説明を省略する。
複合多孔質膜製造装置20は、中空補強支持体供給装置(図示せず)から連続的に供給される中空補強支持体2に連続的に膜形成性樹脂溶液4を塗布する環状ノズル6と、環状ノズル6に膜形成性樹脂溶液4を供給する樹脂溶液供給装置8と、中空補強支持体2に塗布された膜形成性樹脂溶液4を凝固させる凝固液10を膜中間体に接触させ供給するためのシャワーノズル22と、複合多孔質膜の走行方向を変えるためのガイド16とを備えている。
走行する膜中間体に凝固液を付着させる方法としては、シャワーやスプレーノズル等で供給する方法の他に、凝固液を加熱して発生させた蒸気中を通過させる方法、搬送中の膜中間体に水蒸気を強制供給する方法、ベンチュリを利用したキャブレターや霧吹き、あるいは超音波霧化器等によって発生させた液体粒子中を走行させる方法がある。
さらに、下方向に走行させながら、リング状のスリットより膜中間体の走行方向に噴出させて供給する方法、膜形成性樹脂用溶液を紡出するノズルの環状スリット部より外周に、凝固液を供給する環状スリットを設け、凝固液を円筒状に供給する方法などがある。
これらの凝固液供給方法は、単独あるいは組み合わせで使用される。
このように凝固液を蒸気やミストのかたちで膜中間体に接触させる際、環状ノズル6に向けて凝固液が飛散する可能性があり、飛散防止やゾーン化等を図る上で、必要に応じ凝固液供給部と環状ノズル6の間に開口部15を有する仕切りを設けてもよい。
本発明の前記実施形態に限定されることなく、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範囲内で種々の変更、変形が可能である。
以下、実施例をもとに本発明を更に詳しく説明する。
1)中空補強支持体の製造
表1に示した条件に基づき、原糸としてポリエステル繊維(ボビン5kg巻き)を合糸し、卓上型紐編機(圓井繊維機械(株)製、編針数12本、針サイズ16ゲージ、編針の円周直径8mm)に供給、加熱ダイスを通過させ中空補強支持体を得た。
Figure 2010123094
2)膜形成性樹脂溶液の調整
膜形成性樹脂溶液としてポリフッ化ビニリデンA(アルケマ社製、商品名カイナー301F)、ポリフッ化ビニリデンB(アルケマ社製、商品名カイナー9000LD)、ポリビニルピロリドンA(ISP社製、商品名K−90)、ポリビニルピロリドンB(日本触媒社製、商品名K−79)N,N−ジメチルアセトアミドをそれぞれ、表2に示す質量比で混合、溶解し、膜形成性樹脂溶液を調整した。
Figure 2010123094
[実施例1〜11]
表1に示す中空補強支持体を環状ノズルの中心穴へ供給し、32℃に温度制御された表2に示す膜形成性樹脂溶液を、環状ノズルの外径5.3mm内径4.5mmの環状スリットより供給し、中空補強支持体上に環状積層されるよう鉛直落下方向に吐出させた。両者を積層複合紡糸して得られた膜中間体は、空走部を通過させた後、表3,4に示す凝固液深を有する凝固浴槽を通過させて凝固液を付着させ、凝固浴槽の底部に設けられたオリフィス部を通過させた。同時に、凝固液もオリフィス部より膜中間体に沿って鉛直方向に流した。凝固液は、水にジメチルアセトアミド(DMAc)を表3,4に示す濃度で溶解したものを用いた。オリフィス部通過以降は凝固液の外周を自由表面にした状態で表3,4に示す凝固液深を除く流下長(B−A)を走行させた。その後、回転ガイドによって走行方向を変えて引取ロールによって引き取り、不要な成分の除去を行い、乾燥して複合多孔質膜を得た。
[実施例12]
凝固液付着を一方向からのシャワリングによって行い、凝固液付着から凝固液の外周を自由表面にした状態にしたこと以外は、実施例1から12と同様の方法で表1及び2及び4の条件にて複合多孔質膜を得た。
Figure 2010123094
Figure 2010123094
[実施例13〜17]
環状ノズルの外径5.24mm内径3.4mmの環状スリットの内周側より、32℃に温度制御された表2に示す膜形成性樹脂溶液Bを供給し、外周側より膜形成性樹脂溶液Cを供給し、中空補強支持体上に膜形成性樹脂溶液が環状積層されるよう、鉛直落下方向に吐出させたこと以外は実施例1から12と同様の方法で表1及び5の条件によって複合多孔質膜を得た。
Figure 2010123094
実施例1〜17のいずれにおいても、出来上がった複合多孔質膜の長手方向に平行な断面を観察した結果、中空部の閉塞や閉塞因となる膜形成樹脂の進入は見られなかった。
[比較例1〜3]
実施例と同様に紡出後、図3の凝固液10を溜めた凝固浴槽30に導き、凝固浴槽内に膜中間体の走行方向を変える回転ガイド32を配し、凝固槽の液面から回転ガイドの中心軸までの深さを凝固液深とし、表6に示す液深で浸漬し、凝固浴槽中に設置してある回転ガイドによって走行方向を変え、引取ロールによって引き取り、不要な成分の除去を行い、乾燥して複合多孔質膜を得た。
Figure 2010123094
比較例1〜3のいずれにおいても、出来上がった複合多孔質膜の長手方向に平行な断面を観察した結果、閉塞因となるような膜形成性樹脂の中空部への進入や閉塞が見られた。
本発明の複合多孔質膜は、凝固液接触長と凝固液深を分離、独立制御可能とすることで、凝固液接触長は維持しつつ、中空補強支持体の中空部への膜形成性樹脂溶液の進入を制御可能にした。これにより、従来製膜が困難であった中空補強支持体への製膜や、高速化における中空部閉塞の弊害解消、設備的対応が容易となり、安定した膜品質を得ることができ、精密濾過、限外濾過等による水処理に用いる濾過膜として好適に使用可能である。

Claims (5)

  1. 複合多孔質膜の製造方法であって、
    中空補強支持体の外周面に膜形成性樹脂溶液を付着させ膜中間体とするステップと、
    前記膜中間体の外周面に凝固液を付着させるステップと、
    前記凝固液の最外界面における周方向の少なくとも一部が自由表面とされるように前記膜中間体の外周面に沿って凝固液を流しながら中空補強支持体の外周面に付着した膜形成性樹脂溶液を凝固させるステップと、を備えている、
    複合多孔質膜の製造方法。
  2. 前記凝固液を凝固させるステップにおいて、前記膜中間体が鉛直方向に搬送される、
    請求項1に記載の複合多孔質膜の製造方法。
  3. 前記凝固液を凝固させるステップにおいて、前記膜中間体が鉛直面に対し、
  4. 前記付着させるステップにおいて、前記凝固液が、前記膜中間体の周方向の一部または全周から供給される、
    請求項1ないし3のいずれか一項に記載の複合多孔質膜の製造方法。
  5. 前記中空補強支持体が中空編紐、中空組紐または中空糸膜である、
    請求項1ないし4のいずれか1項に記載の複合多孔質膜の製造方法。
JP2010519304A 2009-04-24 2010-04-23 複合多孔質膜の製造方法 Active JP5565586B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010519304A JP5565586B2 (ja) 2009-04-24 2010-04-23 複合多孔質膜の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009106136 2009-04-24
JP2009106136 2009-04-24
JP2010519304A JP5565586B2 (ja) 2009-04-24 2010-04-23 複合多孔質膜の製造方法
PCT/JP2010/057225 WO2010123094A1 (ja) 2009-04-24 2010-04-23 複合多孔質膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010123094A1 true JPWO2010123094A1 (ja) 2012-10-25
JP5565586B2 JP5565586B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=43011208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010519304A Active JP5565586B2 (ja) 2009-04-24 2010-04-23 複合多孔質膜の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9649600B2 (ja)
EP (1) EP2422872A4 (ja)
JP (1) JP5565586B2 (ja)
KR (1) KR101340121B1 (ja)
CN (1) CN102413910B (ja)
CA (1) CA2759693C (ja)
TW (1) TWI415669B (ja)
WO (1) WO2010123094A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI377978B (en) * 2008-05-21 2012-12-01 Mitsubishi Rayon Co Hollow porous film and manufacturing method thereof
EP2633900A4 (en) * 2010-10-29 2016-10-12 Mitsubishi Rayon Co WASHING APPARATUS AND METHOD FOR PRODUCING A POROUS MEMBRANE
KR101560074B1 (ko) * 2011-02-07 2015-10-13 미쯔비시 레이온 가부시끼가이샤 편뉴 인출 방법, 다공질막의 제조 방법 및 편뉴 공급 장치
JP2013150961A (ja) * 2012-01-26 2013-08-08 Sekisui Chem Co Ltd 高分子水処理膜の製造方法
US9528760B2 (en) 2012-03-12 2016-12-27 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Method for producing porous membrane and drying device of porous membrane
CN102600733B (zh) * 2012-03-28 2014-03-19 天津工业大学 一种同质增强型聚偏氟乙烯中空纤维膜的制备方法
JP6221949B2 (ja) * 2014-06-06 2017-11-01 三菱ケミカル株式会社 多孔質中空糸膜膜の製造方法及び孔質中空糸膜膜
JP2016043319A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 三菱レイヨン株式会社 中空状多孔質膜の製造装置
CN104815563A (zh) * 2015-04-20 2015-08-05 天津工业大学 增强型中空纤维膜及其制备方法
JP6004120B1 (ja) * 2015-09-03 2016-10-05 三菱レイヨン株式会社 中空糸膜の製造方法及び中空糸膜紡糸用ノズル
US10026269B2 (en) 2016-09-22 2018-07-17 Igt Gaming systems and methods for providing progressive awards
CN110201559B (zh) * 2019-06-04 2021-11-09 泉州碧蓝膜科技有限责任公司 一种大通量加强型中空纤维膜及其制备方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3619257A (en) * 1967-08-08 1971-11-09 Toyo Tire & Rubber Co Preparation of plural layer synthetic leather and the like
JPS6157204A (ja) * 1984-08-27 1986-03-24 Terumo Corp 透析用中空糸及びその製造方法
JPS6164304A (ja) * 1984-09-05 1986-04-02 Nippon Denso Co Ltd 中空糸複合膜の製造方法
DE3810757A1 (de) 1988-03-30 1989-10-26 Freudenberg Carl Fa Verfahren zur herstellung einer mikroporoesen folie
US5064580A (en) 1988-03-31 1991-11-12 The Dow Chemical Company Process for making microporous membranes from poly(etheretherketone)-type polymers
US5213689A (en) 1992-01-08 1993-05-25 Hoechst Celanese Corp. Asymmetric fluoropolymer-coated polyolefin hollow fibers
US5514413A (en) * 1994-03-31 1996-05-07 Air Products And Chemicals, Inc. Process for producing composite membranes
CN1130543A (zh) * 1994-12-28 1996-09-11 普拉塞尔技术有限公司 改良的多层复合膜的制备
DE19512053C1 (de) * 1995-03-31 1996-10-24 Akzo Nobel Nv Verfahren zum Herstellen von cellulosischen Fasern
EP0750937A3 (en) 1995-06-30 1997-10-15 Praxair Technology Inc Method and apparatus for spinning hollow fiber membranes
ATE476247T1 (de) * 2002-03-12 2010-08-15 Koch Membrane Systems Gmbh Verfahren zur herstellung gewebeverstärkter kapillarförmiger membranen, insbesondere für die ultrafiltration
EP1520874B1 (en) 2002-06-14 2011-12-28 Toray Industries, Inc. Porous membrane and method of manufacturing the porous membrane
KR100910844B1 (ko) 2002-07-19 2009-08-06 주식회사 파라 모노-필라멘트를 포함하는 보강용 지지체를 가지는기체분리 및 수처리용 외압식 중공사막, 그 제조방법 및제조장치
US7165682B1 (en) 2003-07-16 2007-01-23 Accord Partner Limited Defect free composite membranes, method for producing said membranes and use of the same
JP2005220202A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Mitsubishi Rayon Co Ltd 多孔質膜の製造方法及び多孔質膜
JP2008126199A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Mitsubishi Rayon Co Ltd 中空状多孔質膜およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9649600B2 (en) 2017-05-16
WO2010123094A1 (ja) 2010-10-28
CA2759693A1 (en) 2010-10-28
KR20120023009A (ko) 2012-03-12
KR101340121B1 (ko) 2013-12-10
JP5565586B2 (ja) 2014-08-06
CN102413910A (zh) 2012-04-11
TW201041644A (en) 2010-12-01
CA2759693C (en) 2015-10-20
TWI415669B (zh) 2013-11-21
EP2422872A1 (en) 2012-02-29
CN102413910B (zh) 2014-07-30
US20120045580A1 (en) 2012-02-23
EP2422872A4 (en) 2013-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5565586B2 (ja) 複合多孔質膜の製造方法
JP5834507B2 (ja) 多孔質中空糸膜の製造方法および製造装置
EP1658889A1 (en) Longitudinal reinforced self-supporting capillary membranes and method for manufacturing thereof
TW200408439A (en) Laminated porous membrane and production method thereof
CN111921384A (zh) 一种pvdf中空纤维超滤膜的铸膜液及其纺丝机构和生产方法
CN113842786A (zh) 中空纤维膜的制造方法以及中空纤维膜纺丝用喷嘴
JP2019022893A (ja) 中空状多孔質膜及びその製造方法
CN103949166B (zh) 内压式纤维增强滤膜及其制备方法
US20170348644A1 (en) Method for producing hollow fiber membrane and hollow fiber membrane-spinning nozzle
JP2008237987A (ja) 中空糸膜の製造方法および中空糸膜
JP2012254411A (ja) 多孔質中空糸膜の製造方法および製造装置
JP2011050881A (ja) 中空糸膜の紡糸方法
JP6638276B2 (ja) 多孔質中空糸膜の製造方法
KR101206656B1 (ko) 관형 편직물을 이용하는 복합 중공사막의 제조방법 및 그로부터 제조된 복합 중공사막
JP5109092B2 (ja) 中空糸膜の紡糸方法および中空糸膜
JP5790180B2 (ja) 多孔質中空糸膜の製造方法
JP2013248589A (ja) 繊維強化多孔質中空糸膜の製造方法
JP2012152705A (ja) 繊維強化多孔質中空糸膜の製造方法
JP2016043319A (ja) 中空状多孔質膜の製造装置
JP5790181B2 (ja) 多孔質中空糸膜の製造方法
JP2006150270A (ja) 中空糸状半透膜
JP2013116470A (ja) 中空状多孔質膜の製造方法
JP2007289938A (ja) 微孔性膜の製造方法及び装置
JPH02152528A (ja) 多孔質中空糸の製造法
JPS6042285B2 (ja) 選択透過性酢酸セルロ−ス中空繊維の製法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121012

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140603

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5565586

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250