JPWO2010117081A1 - エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010117081A1
JPWO2010117081A1 JP2011508407A JP2011508407A JPWO2010117081A1 JP WO2010117081 A1 JPWO2010117081 A1 JP WO2010117081A1 JP 2011508407 A JP2011508407 A JP 2011508407A JP 2011508407 A JP2011508407 A JP 2011508407A JP WO2010117081 A1 JPWO2010117081 A1 JP WO2010117081A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
epoxy resin
resin composition
post
permeability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011508407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6115929B2 (ja
Inventor
俊史 久保山
俊史 久保山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Three Bond Co Ltd
Original Assignee
Three Bond Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Three Bond Co Ltd filed Critical Three Bond Co Ltd
Publication of JPWO2010117081A1 publication Critical patent/JPWO2010117081A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6115929B2 publication Critical patent/JP6115929B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • H01L23/295Organic, e.g. plastic containing a filler
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/32Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
    • C08G59/3218Carbocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/15Heterocyclic compounds having oxygen in the ring
    • C08K5/151Heterocyclic compounds having oxygen in the ring having one oxygen atom in the ring
    • C08K5/1515Three-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/04Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/06Copolymers with styrene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/563Encapsulation of active face of flip-chip device, e.g. underfilling or underencapsulation of flip-chip, encapsulation preform on chip or mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

信頼性試験に対する耐性が有ると共に、室温(25℃)雰囲気および120℃雰囲気の浸透性が高い後浸透型のアンダーフィル剤を提供する。硬化物の線膨張率(α1)、ガラス転移点、貯蔵弾性率(25℃)、硬化前の浸透性(120℃)が以下の全ての要件を満たす後浸透型封止用のエポキシ樹脂組成物。線膨張率(α1):60ppm/℃以下ガラス転移点:120℃以上貯蔵弾性率(25℃):3.0GPa以下浸透性(120℃):30mm以上

Description

本発明は、チップサイズパッケージ(CSP)、ボールグリッドアレイ(BGA)、ウェハーレベル(WL−CSP)などのハンダボールと基板電極を接続した後に行う樹脂組成物による封止に適した後浸透封止用のエポキシ樹脂組成物に関するものである。
基板実装では半田のセルフアライメント効果により半田ボールと基板電極を接続し、洗浄工程を経て硬化型樹脂組成物をクリアランスに流し込んだ後に硬化する封止手法が行われている。この封止剤を一般的にはアンダーフィル剤と呼ばれているが、その組成はエポキシ樹脂で実績がある。一方、特表2003−504893号公報に開示されているようなウレタン樹脂のアンダーフィル剤も知られている。ウレタン樹脂の場合、リペアー性を特徴とすることから、信頼性が低い場合がある。
一方、ゴム成分を添加して信頼性を向上させる手法がある。ゴム骨格を有する硬化性樹脂やゴム粉体を添加した硬化性樹脂が使用されている。特開2001−270976号公報にはゴム粉と無機充填剤を添加した封止用エポキシ樹脂が、また特開平9−153570号公報には特殊なブタジエン共重合体の粉体と無機充填剤を添加した封止用エポキシ樹脂が開示されている。従来のアンダーフィル剤ではアルミナやシリカなどの無機充填剤を必須としている。無機充填剤を添加することにより線膨張率を低くし有機材料の欠点である熱時の膨張を下げる試みが行われている。しかしながら、無機充填剤の添加量が多くなるため、粘度が高くなり浸透性が低下する。
特開2008−208182号公報にはアクリルゴム粉とシリコーンゴム粉を同時に添加することなどが記載されている。無機充填材を添加することで特性が向上することも記載されており、実質的に上記の2種類のゴム粉と無機充填材とを併用添加することが好ましいことが記載されている。
特開2007−246713号公報には多官能のグリシジルアミン型エポキシ樹脂を使用したリレー(継電器)用の封止用エポキシ樹脂開示されている。隙間に流し込むという点ではアンダーフィル剤と用途が近似しているが、接続された電極を保持するという実装用途よりは信頼性が要求されない。
今日まで、信頼性試験に対する耐性を有ると共に、常温(25℃)雰囲気および120℃雰囲気の浸透性が高い後浸透型のアンダーフィル剤は見いだされていず、本発明の目的は、上記した要求特性を満足する後浸透封止用のエポキシ樹脂組成物を提供することにある。
[発明の要約]
本発明者は、上記目的を達成するべく鋭意検討した結果、硬化物の線膨張率(α1):60ppm/℃以下、ガラス転移点:120℃以上、貯蔵弾性率(25℃):3.0GPa以下であり、硬化前の浸透性(120℃):30mm以上のパラメーターを有するエポキシ樹脂組成物がアンダーフィル剤に適している事を見いだし本発明を完成するに至った。
従って、本発明の第一は、硬化物の線膨張率(α1)、ガラス転移点、貯蔵弾性率(25℃)、硬化前の浸透性(120℃)が以下の全ての要件を満たす後浸透型封止用のエポキシ樹脂組成物である。
線膨張率(α1):60ppm/℃以下
ガラス転移点:120℃以上
貯蔵弾性率(25℃):3.0GPa以下
浸透性(120℃):30mm以上
本発明の第二は、下記の(A)〜(D)成分からなる上記第一に記載の後浸透封止用のエポキシ樹脂組成物である。
(A)成分:エポキシ樹脂
(B)成分:1分子内に3個以上のエポキシ基と芳香環とを有する化合物
(C)成分:ブタジエンゴム粉またはアクリルゴム粉
(D)成分:潜在性硬化剤
本発明の第三は、(A)成分と(B)成分の合計100質量部に対して(C)成分が3〜10質量部添加されると共に、(C)成分以外の充填剤を実質的に含まない上記第二に記載の後浸透封止用のエポキシ樹脂組成物である。
本発明の第四は、室温で液状の硬化剤を実質的に含まない上記第一〜第三に記載の後浸透封止用のエポキシ樹脂組成物である。
本発明によれば、信頼性試験に対する耐性を有ると共に、常温(25℃)雰囲気および120℃雰囲気の浸透性が高い後浸透型のアンダーフィル剤を提供することが可能となる。
図1は本発明のアンダーフィル剤を用いたTEGをヒートサイクル試験にかけた時の導通試験結果を示すグラフである。
本発明の詳細を次に説明する。実装用のアンダーフィル剤の主な硬化物特性は、ガラス転移点(Tg)、線膨張率(ガラス転移点より低温側のα1、高温側のα2)を確認する熱機械分析装置(TMA)や貯蔵弾性率(E’)、損失弾性率(E”)、ガラス転移点、tanδを確認する動的粘弾性測定装置(DMA)により測定する。本発明では、ガラス転移点(TMAによる)、線膨張率(α1)および25℃の貯蔵弾性率(E’)において特定の硬化物特性を有する樹脂組成物が後浸透型アンダーフィル剤に適していることを見いだした。(以下、ガラス転移点とはTMAによるものとし、α1とはTMAによるガラス転移点より低温側の線膨張率とし、E’(25℃)とはDMAによる25℃における貯蔵弾性率とする。)本発明に適しているパラメーターとしては、Tgが120℃以上、α1が60ppm/℃以下、E’が3.0GPa以下であることが好ましい。E’において特に好ましいのは、E’(25℃)が2.5GPa以下である。最も好ましい要件は、Tgが120〜200℃、α1が10〜60ppm/℃、E’が0.1〜3.0GPaである。アンダーフィル剤はガラス転移点を高く、線膨張率を低くする手法がとられる傾向がある。これは高温放置試験、ヒートショック試験、高温高湿試験などの信頼性試験に於ける温度領域で、電子回路が寸断しないようにするためである。また、熱履歴によりアンダーフィル剤の硬化物が膨張しない様に線膨張率を低くしていると考えられる。しかしながら、高ガラス転移点、低線膨張率にすると硬化物が脆くなるため、信頼性試験における被着体の膨張収縮の変化に追従することができない。この点を克服するため本発明では、E’(25℃)を低くし弾力があり追従性がある硬化物を得ることに一つの特徴がある。さらに、E’(25℃)を1.0GPa以下にすることは軟質エポキシ樹脂やウレタン樹脂で可能となるが、必然的にTgが低くなり、α1が高くなる傾向がでるため、Tg、α1、E’(25℃)の3種類のパラメーターを満たすことが必要である。さらには、CSPやBGAと基板に挟まれた100〜300μmのクリアランスに樹脂組成物を浸透させる時に、フィレット形成に有効なパラメーターとして120℃雰囲気における浸透性が挙げられる。フィレット形成により信頼性試験の結果が変化するため、本発明においては120℃雰囲気の浸透性を満たす必要がある。アンダーフィル剤の硬化性が高い場合、クリアランスに十分浸透しない段階で流動性が無くなる。一方、硬化性が低い場合、硬化時間が長くなり過ぎてしまい作業性に支障が出る。そのため、特に好ましい浸透性としては30〜60mmである。上記は例示的説明であり、それによって本発明が制限されるものではない。
本発明に使用することができる(A)成分は、1分子内に2個以上のエポキシ基を有する化合物であり、一般的にエポキシ樹脂と呼ばれている化合物である。1種類だけ使用しても2種類以上を混合して使用してもよい。エポキシ樹脂の具体例としては、エピクロルヒドリンとビスフェノール類などの多価フェノール類や多価アルコールとの縮合によって得られるもので、例えばビスフェノールA型、臭素化ビスフェノールA型、水添ビスフェノールA型、ビスフェノールF型、ビスフェノールS型、ビスフェノールAF型、ビフェニル型、ナフタレン型、フルオレン型、ノボラック型、フェノールノボラック型、オルソクレゾールノボラック型、トリス(ヒドロキシフェニル)メタン型、テトラフェニロールエタン型などのグリシジルエーテル型エポキシ樹脂を例示することができる。その他エピクロルヒドリンとフタル酸誘導体や脂肪酸などのカルボン酸との縮合によって得られるグリシジルエステル型エポキシ樹脂、エピクロルヒドリンとアミン類、シアヌル酸類、ヒダントイン類との反応によって得られるグリシジルアミン型エポキシ樹脂、さらには様々な方法で変性したエポキシ樹脂を挙げられるが、これらに限定されるものではない。価格面や安定供給を考慮すると、(A)成分としては分子内に平均約2個のエポキシ基を有する化合物が好ましい。
市販されている(A)成分としては、ジャパンエポキシレジンレジン株式会社製827、828EL等、大日本インキ工業株式会社製のEPICLON830、EXA−835LV等が挙げられる。東都化成株式会社製エポトートYD−128、YDF−170等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。価格面を考慮すると、分子内に平均2個のエポキシ基を有するビスフェノールA骨格またはビスフェノールF骨格を有するエポキシ樹脂が好ましい。
本発明に使用することができる(B)成分は、1分子中にエポキシ基を3個以上と芳香環とを有する化合物である。芳香環の具体例としては、ベンゼン環、ナフタレン環、アニリン環などが挙げられる。具体的な3官能の(B)成分としては、N,N−ビス(2,3−エポキシプロピル)−4−(2,3−エポキシプロポキシ)アニリンやN,N−ビス(2,3−エポキシプロピル)−4−(2,3−エポキシプロポキシ)−2−メチルアニリンなどが挙げられる。また、具体的な4官能の(B)成分としては、ジアミノジフェニルメタンテトラグリシジルエーテルが挙げられる。市販されている該化合物としてはジャパンエポキシレジン株式会社製jER630、jER604、荒川化学工業株式会社製のコンポセランE201、E202などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。(B)成分は常温にて液状であること好ましいが、粘度および浸透性に支障が出ない範囲でエポキシ樹脂に固形の化合物を溶かして使用することもできる。(B)成分は、エポキシ樹脂全体の20〜90重量%含まれることが好ましく、(B)成分を添加することでTgを高くする傾向がある。一方、芳香環を有しない3官能以上のエポキシ樹脂はTgを高くすることができず、本発明には適さない。
本発明で使用することができる(C)成分は、ブタジエンゴム粉またはアクリルゴム粉である。モノマーとして(メタ)アクリル酸エステルから重合されるゴム、またはモノマーとしてブタジエンから重合されるゴムの粉体である。重合または共重合に際して、(メタ)アクリル酸エステルまたはブタジエン以外のモノマーであるスチレン、イソプレンなどが含まれてもよい。(メタ)アクリル酸エステルの具体例としてはMMAなどが挙げられるがこれらに限定されるものではない。上記において(メタ)アクリル酸エステルとはアクリル酸エステルまたは/およびアクリル酸エステルをいう。粉体の平均粒径としては0.05〜0.5μmが好ましく、膨潤による粘度変化を考慮するとコアシェル型の(C)成分が好ましい。(C)成分を添加することによりE’が低くなり、E’を下げる効果として(C)成分はブタジエンから重合されるゴム粉であることが最も好ましい。
事前にエポキシ樹脂内に分散された(C)成分を使用してもよい。具体的には、エポキシ樹脂内にハイパーやホモジナイザーなどの混合撹拌装置により分散されたゴム粒子や、エポキシ樹脂内で乳化重合により合成されたゴム粒子がこれに相当する。乳化重合による手法で最終的に形成されたゴム粒子の平均粒径は、0.05〜0.5μmのものが好ましい。エポキシ樹脂に事前に分散されたゴム粒子を使用することにより、樹脂組成物の製造時に成分の取扱いが簡単になるという利点がある。また、エポキシ樹脂が充分にゴム粒子になじむため、時間が経過した時の粘度変化がすくなる傾向がある。
上記アクリルゴム粒子の具体例としては、綜研化学株式会社製 MXシリーズ、三菱レイヨン株式会社製 メタブレンWシリーズ、ゼオン化成株式会社製 ゼフィアックシリーズなどが挙げられる。事前にゴム粒子を分散したエポキシ樹脂の具体例としては、レジナス化成株式会社製 RKBシリーズなどが挙げられる。乳化重合を用いたエポキシ樹脂の具体例としては、株式会社日本触媒製 アクリセットBPシリーズなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。上記ブタジエンゴム粒子の具体例としては、三菱レイヨン株式会社製 メタブレンEシリーズとメタブレンCシリーズなどが挙げられる。また、ブタジエンゴムをコアにしたコアシェル粉を分散したものとしては、株式会社カネカ製 カネエースMX136が挙げられるが、これに限定されるものではない。
(A)成分と(B)成分の合計100質量部に対して、(C)成分の添加量は10質量部以下が好ましい。さらに好ましくは(A)成分と(B)成分の合計100質量部に対して、(C)成分の添加量が3〜10質量部である。(C)成分の添加量が、10質量部より多いとα1が大きくなる傾向があり、3質量部より少ないとE’(25℃)が高くなる傾向がある。
アルミナ、シリカ、炭酸カルシウムなどの無機充填剤を添加することを当業者は汎用するが、本発明では無機充填剤を添加するとE’を高くするため実質的に含まないことが最も好ましい。前記の「実質的に含まない」とは、原料の製造工程中に残留している不純物を含む場合や、E’(25℃)が3.0GPa以下に入る範囲で無機充填剤を意図的に極微量添加している場合などはその要件外であることを意味する。
本発明で使用することができる(D)成分としては、エポキシ樹脂に対して硬化剤として使用できると共に、粉末状に粉砕された化合物が挙げられる。つまり、室温で液状のエポキシ樹脂に室温で固体の前記硬化剤が分散された一液型エポキシ樹脂において、経時による粘度変化や物性変化が少ないなどの保存安定性が確保できる硬化剤を潜在性硬化剤と言う。具体的には、室温で粉体のイミダゾール誘導体、粉体のジシアンジアミド、エポキシ樹脂に三級アミンを付加させて反応を途中で止めているエポキシアダクト化合物を粉砕した粉末などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。特に好ましくは、前記エポキシアダクト化合物で、市販されているものとしては味の素ファインテクノ株式会社製のアミキュアシリーズや、富士化成工業株式会社製のフジキュアシリーズや旭化成ケミカルズ株式会社製のノバキュアシリーズなどが挙げられる。120℃以下で反応を開始することが好ましい。
酸無水物、フェノール化合物、チオール化合物などの室温で液状の硬化剤も、エポキシ樹脂の硬化剤として知られている。通常、前記液状硬化剤を単独で使用しても硬化が遅いため、(D)成分を硬化促進剤として前記液状硬化剤と合わせて使用することが知られている。しかしながら、本発明においては、前記液状硬化剤と(D)成分を組み合わせると120℃雰囲気における浸透性が低下することから、は粉体の硬化剤以外を実質的に含まないことが好ましい。前記の「室温で液状の硬化剤を実質的に含まない」とは、原料の製造工程中に残留している不純物を含む場合や、液状の硬化剤を意図的に極微量添加しても実質的に反応性を決定しているのが粉体の硬化剤である場合などはその要件外であることを意味する。
(A)成分と(B)成分の合計100質量部に対して、(D)成分の添加量は10〜40質量部が好ましい。10質量部より少ない場合では硬化性が低下し、40質量部より多い場合では浸透性が低下するおそれがある。
本発明のエポキシ樹脂組成物には、本発明の所期の効果を損なわない範囲において、顔料、染料などの着色剤、可塑剤、酸化防止剤、消泡剤、シラン系カップリング剤、レベリング剤、レオロジーコントロール剤等の添加剤を適量配合しても良い。これらの添加により、樹脂強度・接着強さ・作業性・保存性等に優れた組成物およびその硬化物が得られる。
次に実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
[実施例1〜12]
実施例1〜12を調製するために下記成分を準備した。
(A)成分:エポキシ樹脂組成物
・ビスフェノールF型エポキシ樹脂(jER806 ジャパンエポキシレジン株式会社製)
(B)成分:1分子内に3以上のエポキシ基と芳香環を有する化合物
・1分子内に3以上のエポキシ基と芳香環を有する化合物(jER630 ジャパンエポキシレジン株式会社製)
・1分子内に3以上のエポキシ基と芳香環を有する化合物(ELM−100 住友化学株式会社製)
(C)成分:ブタジエンゴム粉またはアクリルゴム粉
・エポキシ樹脂に分散されたブタジエンゴム粉(ゴム含有率:25質量%)(カネエースMX136 カネカ株式会社製)
・アクリルゴム粉(ゼフィアック F351 日本ゼオン株式会社製)
・アクリルゴム粉(GENIOPERL P−52 WackerChemie製)
(D)成分:潜在性硬化剤
・アミンアダクト型硬化剤(フジキュアFXR−1030 富士化成工業株式会社製)
・アミンアダクト型硬化剤(フジキュアFXR−1081 富士化成工業株式会社製)
・アミンアダクト型硬化剤を分散したエポキシ樹脂(ノバキュアHX−3921HP 旭化成エポキシ株式会社製)
その他の成分
・シラン系カップリング剤(KBM−403 信越化学工業株式会社製)
・分散剤(BYK−352 ビックケミー・ジャパン株式会社製)
(A)成分、(B)成分、(C)成分およびその他成分を撹拌機にて真空脱泡30分撹拌した。ただし、実施例8および9では、該混合物を事前に三本ロールミルに2回通した後に撹拌機に投入する。その後、(D)成分を添加してさらに30分真空脱泡撹拌した。詳細な調製量は表1に従い、数値は全て質量部で表記する。
[比較例1〜8]
比較例1〜8を調整するため、実施例1〜12で使用する成分に加えて下記成分を準備した。
(B’):芳香環を有せず1分子内に3のエポキシ基を有する化合物
・1分子内に3のエポキシ基を有する脂肪族化合物(デナコールEX−321 ナガセケムテックス株式会社製)
その他の成分
・4−メチルヘキサヒドロ無水フタル酸/ヘキサヒドロ無水フタル酸=70/30(リカシッド MH−700 新日本理化株式会社)
・シリカ粉(QS−6 MRCユニテック株式会社製)
(A)成分、(B)成分、(C)成分およびその他成分を撹拌機にて30分撹拌した。ただし、比較例1では、該混合物を事前に三本ロールミルに2回通した後に撹拌機に投入する。その後、(D)成分を添加してさらに30分真空脱泡撹拌した。詳細な調製量は表1に従い、数値は全て質量部で表記する。
Figure 2010117081
実施例1〜12、比較例1〜8について、粘度測定、浸透性測定、TMA測定、DMA測定、引張せん断接着力測定を実施した。
<粘度測定>
各エポキシ樹脂組成物の温度が室温になってから粘度計により「粘度(Pa・s)」を測定した。詳細な測定方法は以下の通り。その結果を表2にまとめた。本発明では4.0Pa・s以下が適している。
メーカー:東機産業株式会社 TV−33型粘度計(EHD型)
測定条件
コーンローター:3°×R14
回転速度:5.0rpm
測定温度:25℃(温調装置使用)
<浸透性測定>
厚さ100μmの短冊状シックネスゲージを100mm×50mmのガラス板の短辺に平行して配置して、もう一枚のガラス板を若干ずらしてシックネスゲージを挟み込み、クリップでシックネスゲージがずれない様に固定する。ガラス板がずれた位置にエポキシ樹脂組成物を塗布した後、120℃雰囲気で15分放置してガラス板の端部から浸透した距離を確認して「浸透性(mm)」とした。その結果を表2にまとめた。浸透性が悪いと、フィレット(浸透後の組成物の形状)の形成が悪く、信頼性試験において応力が偏り封止剤に対する破壊や被着体との界面におけるはく離をもたらす恐れがある。本発明では、浸透性が30mm以上が適している。
Figure 2010117081
<TMA測定(Tg、α1測定)>
120℃雰囲気で15分の硬化により直径5mmの円筒形硬化物を作成し、長さ10mmに切断する。TMAにより昇温速度10℃/minで昇温して測定を行った。「線膨張率(α1)(ppm/℃)」を測定し、α1とα2の接線の交点により「ガラス転移点(℃)」を測定した。本発明では、Tgが120℃以上、α1が60ppm/℃以下が適している。
<DMA測定(E’(25℃)測定)>
120℃雰囲気で15分の硬化により直径5mmの円筒形硬化物を作成し、長さ30mmに切断する。曲げモードで測定を行い、昇温速度3℃/minで昇温する。周波数1Hzで25℃に於ける「貯蔵弾性率(GPa)」を確認した。本発明では、E’(25℃)は3.0GPa以下が適している。
<引張せん断接着力測定>
ガラス繊維強化エポキシ樹脂製(FR−4)で10mm×25mm×100mmのテストピースを用いて、一枚目のテストピースに樹脂組成物を均一に広げて、二枚目のテストピースと25mm×10mmの「接着面積」で貼り合わせる。テストピースが動かない様に固定した状態で、熱風乾燥炉により120℃にて15分で硬化させる。テストピースの温度が室温に戻った後、引張速度10mm/minにて二枚のテストピースを逆方向に引っ張って「最大荷重」を測定する。「最大荷重」を「接着面積」で割ることで「引張せん断接着力(MPa)」を計算する。試験の詳細はJISK8681に従う。本発明では、目安として接着力が15MPa以上有れば使用することができる。
Figure 2010117081
表2から比較例1および比較例3〜5では粘度が高く、それに伴って120℃雰囲気における浸透性が悪くなっているが、実施例では浸透性が全て30mm以上に含まれる。実施例4と比較例8を比較すると、酸無水物を使用している比較例8の方が粘度が低いにもかかわらず、120℃雰囲気での浸透性が低下していることがわかる。また、表3から比較例1〜7ではTg、α1、E’(25℃)のいずれかが本発明には適さないが、実施例では全てのパラメーターが本発明に適している。(C)成分が多く含まれる比較例3〜5はE’(25℃)が3.0GPa以下ではあるが、α1が高くなる傾向が見られる。また、比較例6と7から1分子中に3以上のエポキシ基を有する脂肪族化合物はTgを下げるために本発明には適さない。
<TEG導通試験>
半導体と基板が電気的接続をされた状態を擬似的に形成しているTest Element Group(以下、TEGと言う。)により、アンダーフィル剤としての性能を確認することができる。疑似半導体のバンプと疑似基板のパットは電気的に接続されており、TEG内部の配線がすべてデイジーチェーン状に連結している。疑似基板に有る外部電極にテスターの電極を当てて導通性確認をする。TEGの端部にアンダーフィル剤を塗布して、所定方法でアンダーフィル剤を疑似半導体と疑似基板のクリアランスに浸透させて硬化させる。アンダーフィル剤により封止されたTEGをヒートショック試験、ヒートサイクル試験、高温放置試験、低温放置試験、恒温恒湿試験などの信頼性試験に投入した後、電気的接続が確保されていない場合は抵抗値がオーバーロードになる。これにより、アンダーフィル剤の信頼性を擬似的に試験することができる。TEGの仕様、アンダーフィル剤の硬化条件、信頼性試験として行ったヒートサイクル試験の条件は以下の通りである。
TEG仕様
チップ仕様
チップサイズ:9.6mm×9.6mm
チップ厚:725μm
バンプ材質:Sn/3.0Ag/0.5Cu
バンプ高さ:245μm
バンプ形成方法:ボール搭載
パターン仕様
メタルパットピッチ:500μm
メタルパットサイズ:300μm×300μm
パット数:324
アンダーフィル剤硬化条件(浸透工程を含む)
120℃×15分
ヒートサイクル試験
1サイクル:−40×30分+85℃×30分として全2000サイクル実施
テストピース数:5(以下、テストピースをTEGと呼ぶ。)
TEG導通試験に用いたアンダーフィル剤は表4に示す特性を有するものである。本発明としては実施例1を用いた。また、商品A〜Cは本発明では比較例に相当するアンダーフィル剤である。
Figure 2010117081
前記の条件でヒートサイクル試験を行った結果を図1に示す。25、100、200、500、750、1000、1500、2000サイクルでヒートサイクル試験器から取り出し、テストピースが室温に戻ってからテスターにより導通性を確認した。導通性が確保されていないテストピースは「不良」と判断した。
図1の通り、実施例1においては2000サイクル終了時も導通性を確保しており、商品A〜Cでは急激にまたは徐々に導通性が確保されていないTEGが発生している。TEGを用いて擬似的な試験を行っているものの、アンダーフィル剤によりTEGに対する信頼性に大きな影響を与えていることがわかる。
本発明のエポキシ樹脂組成物は、封止剤を塗布した後に室温にて放置する必要が無く、120℃雰囲気にすぐに投入できると共に、最適なフィレットが形成されるアンダーフィル剤である。これによりラインタクトの短縮が計られ生産効率の向上に寄与するものと考えられる。さらに、硬化物の特性を一定の範囲内にすることで、信頼性試験の耐性が向上することが可能である。将来、パッケージの小型化が進んでアンダーフィル剤に対する信頼性向上の要求がさらに強くなる。無機充填剤を高充填する様な従来の手法だけでは信頼性を向上させることが困難であり、エポキシ樹脂のパラメーターを制御することで小型化に対応できる。

Claims (4)

  1. 硬化物の線膨張率(α1)、ガラス転移点、貯蔵弾性率(25℃)、硬化前の浸透性(120℃)が以下の全ての要件を満たす後浸透型封止用のエポキシ樹脂組成物。
    線膨張率(α1):60ppm/℃以下
    ガラス転移点:120℃以上
    貯蔵弾性率(25℃):3.0GPa以下
    浸透性(120℃):30mm以上
  2. 以下の(A)〜(D)成分からなる請求項1に記載の後浸透封止用のエポキシ樹脂組成物。
    (A)成分:エポキシ樹脂
    (B)成分:1分子内に3以上のエポキシ基と芳香環を有する化合物
    (C)成分:ブタジエンゴム粉またはアクリルゴム粉
    (D)成分:潜在性硬化剤
  3. (A)成分と(B)成分の合計100質量部に対して(C)成分が3〜10質量部添加されると共に、(C)成分以外の充填剤を実質的に含まない請求項2に記載の後浸透封止用のエポキシ樹脂組成物。
  4. 室温で液状の硬化剤を実質的に含まない請求項1〜3のいずれか1項に記載の後浸透封止用のエポキシ樹脂組成物。
JP2011508407A 2009-04-07 2010-04-07 エポキシ樹脂組成物 Active JP6115929B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009092817 2009-04-07
JP2009092817 2009-04-07
PCT/JP2010/056628 WO2010117081A1 (ja) 2009-04-07 2010-04-07 エポキシ樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010117081A1 true JPWO2010117081A1 (ja) 2012-10-18
JP6115929B2 JP6115929B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=42936364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011508407A Active JP6115929B2 (ja) 2009-04-07 2010-04-07 エポキシ樹脂組成物

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6115929B2 (ja)
KR (1) KR20120027191A (ja)
CN (1) CN102378790B (ja)
TW (1) TWI466938B (ja)
WO (1) WO2010117081A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60045303D1 (de) 1999-09-29 2011-01-13 Jfe Steel Corp Stahlblech und verfahren zu dessen herstellung
JP5290515B2 (ja) * 2006-12-25 2013-09-18 パナソニック株式会社 電子部品封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた樹脂封止電子部品
TWI609917B (zh) * 2011-05-31 2018-01-01 Ajinomoto Co., Inc. 樹脂組成物
CN102801115B (zh) * 2012-08-03 2016-04-27 天津合纵电力设备有限公司 Smc1气体绝缘开关两种不同材质之间静密封结构
JP2019199511A (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 旭化成株式会社 エポキシ樹脂組成物の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0770406A (ja) * 1993-08-31 1995-03-14 Tonen Corp 低温硬化型プリプレグ用エポキシ樹脂組成物及びそれを用いたプリプレグ
JPH07196769A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Tonen Corp 低温硬化型プリプレグ用エポキシ樹脂組成物及びそれを用いたプリプレグ
CN1175043C (zh) * 1999-04-01 2004-11-10 三井化学株式会社 液晶密封剂组合物
JP2003055434A (ja) * 2001-08-15 2003-02-26 Toto Kasei Co Ltd 合成樹脂用難燃剤及び該難燃剤を含有する難燃性樹脂組成物
JP3722427B2 (ja) * 2001-12-20 2005-11-30 ジャパンエポキシレジン株式会社 エポキシ樹脂組成物
JP2006241252A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Sekisui Chem Co Ltd エポキシ樹脂硬化物、エポキシ樹脂硬化物からなるシート及びエポキシ樹脂硬化物の製造方法
JP4826728B2 (ja) * 2005-09-28 2011-11-30 株式会社スリーボンド 熱硬化性樹脂組成物
JP5340558B2 (ja) * 2007-05-17 2013-11-13 日東電工株式会社 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いて得られる半導体装置
JP2010221526A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Sumitomo Bakelite Co Ltd 金属張積層板、プリント回路板および半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI466938B (zh) 2015-01-01
TW201107405A (en) 2011-03-01
CN102378790A (zh) 2012-03-14
CN102378790B (zh) 2013-05-08
JP6115929B2 (ja) 2017-04-19
KR20120027191A (ko) 2012-03-21
WO2010117081A1 (ja) 2010-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5228426B2 (ja) 電子部品封止用液状樹脂組成物及びこれを用いた電子部品装置
JP5270833B2 (ja) 液状樹脂組成物、半導体装置及びその製造方法
KR20020038532A (ko) 액상 에폭시 수지 조성물 및 반도체 장치
JP2011168634A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2006232950A (ja) 封止用液状エポキシ樹脂組成物、半導体装置及びその製造方法
JP6115929B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
TW201710371A (zh) 液狀密封材料、使用其之電子零件
JP2009091510A (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及び該組成物を用いた半導体装置
JP2007023191A (ja) 一液型エポキシ樹脂組成物
WO2011162055A1 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP7167912B2 (ja) 液状封止樹脂組成物、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法
JP2009256466A (ja) 電子部品用接着剤
JP2019083225A (ja) アンダーフィル用液状樹脂組成物、電子部品装置、及び電子部品装置の製造方法
JP5862176B2 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物の選択方法及び製造方法、並びに電子部品装置の製造方法
JP2011192818A (ja) 半導体チップ接合用接着フィルム
JP2010239106A (ja) 半導体チップ接合用接着剤
JP5614022B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、半導体封止充てん用樹脂組成物及び半導体装置
JP4737364B2 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP5105099B2 (ja) 半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物、及びそれをアンダーフィル材として用いて封止したフリップチップ型半導体装置
JP2007231146A (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4525079B2 (ja) 熱硬化性液状封止樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置
JP2015054952A (ja) エポキシ樹脂組成物、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法
JP6015912B2 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物および半導体電子部品
JP2011079905A (ja) エポキシ樹脂組成物、半導体封止充てん用樹脂組成物及び半導体装置
JP6332488B2 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物の選択方法及び製造方法、並びに電子部品装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130314

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20140129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140225

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140901

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150310

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150331

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150508

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20160204

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160205

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6115929

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250