JPWO2010116460A1 - 光素子及びその製造方法 - Google Patents

光素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010116460A1
JPWO2010116460A1 JP2011508102A JP2011508102A JPWO2010116460A1 JP WO2010116460 A1 JPWO2010116460 A1 JP WO2010116460A1 JP 2011508102 A JP2011508102 A JP 2011508102A JP 2011508102 A JP2011508102 A JP 2011508102A JP WO2010116460 A1 JPWO2010116460 A1 JP WO2010116460A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffraction grating
layer
semiconductor layer
region
layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011508102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5177285B2 (ja
Inventor
松田 学
松田  学
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2010116460A1 publication Critical patent/JPWO2010116460A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5177285B2 publication Critical patent/JP5177285B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/1206Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers having a non constant or multiplicity of periods
    • H01S5/1215Multiplicity of periods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/065Mode locking; Mode suppression; Mode selection ; Self pulsating
    • H01S5/0651Mode control
    • H01S5/0653Mode suppression, e.g. specific multimode
    • H01S5/0654Single longitudinal mode emission
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1003Waveguide having a modified shape along the axis, e.g. branched, curved, tapered, voids
    • H01S5/1014Tapered waveguide, e.g. spotsize converter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1053Comprising an active region having a varying composition or cross-section in a specific direction
    • H01S5/106Comprising an active region having a varying composition or cross-section in a specific direction varying thickness along the optical axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/1203Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers over only a part of the length of the active region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/1231Grating growth or overgrowth details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/124Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers incorporating phase shifts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/227Buried mesa structure ; Striped active layer
    • H01S5/2275Buried mesa structure ; Striped active layer mesa created by etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34306Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength longer than 1000nm, e.g. InP based 1300 and 1500nm lasers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

光素子を、光導波路(1)と、分断された第1半導体層(102,104)と、第1半導体層と屈折率が異なり、第1半導体層を埋め込む第2半導体層(103,107)とによって構成される回折格子(2A,3A)を含み、光導波路に沿って設けられた複数の回折格子層(2,3)とを備えるものとし、複数の回折格子層に含まれる一の回折格子層(2)を、回折格子(2A)に連なり、第1半導体層(102)及び第2半導体層(103)と異なる材料からなる第3半導体層(120)を含むものとする。

Description

本発明は、埋込回折格子を有する導波路型の光素子及びその製造方法に関する。
埋込回折格子を装荷した導波路型の光素子としては、例えば化合物半導体で構成されたDFBレーザがある。
近年、DFBレーザにおいて、回折格子の帰還量を決定する結合係数を共振器方向で分布させる構造を採用することで、レーザ特性を向上させることが提案されている。
例えば、結合係数を共振器中央に向かって小さくなるように分布させた構造を採用することで、軸方向のホールバーニングを抑制し、高光出力時の縦モード安定性を向上させることが提案されている(例えば非特許文献1参照)。
また、ホールバーニングの発生を抑制するために、埋込回折格子の幅を共振器中央に向かって徐々に小さくしたり、埋込回折格子の幅を共振器中央に向かって徐々に大きくしたり、埋込回折格子の高さを共振器中央に向かって徐々に高くしたり、埋込回折格子の高さを共振器中央に向かって徐々に低くしたりすることも提案されている(例えば特許文献1参照)。
また、共振器中央の結合係数を大きくし、両端の結合係数を中央に比べて小さくした構造にすることで、大きなしきい値利得差あるいは主副モード間利得差が得られることも提案されている(例えば非特許文献2〜5参照)。
また、共振器方向で駆動電極を3分割し、中央の電極の注入電流を変調することで、DFBレーザをFM変調光源として用いる場合に、共振器長を長くすることで、スペクトル線幅を狭くすることが提案されている(例えば非特許文献6、特許文献2参照)。
なお、特許文献3には、活性層を上下に挟むように埋込回折格子が設けられたDFBレーザが開示されているが、一方の回折格子は、外部から入力してくるレーザ光の反射戻り光を反射するようにレーザの前端面近傍に設けられており、また、発振波長が単一波長になるように上下の回折格子の位相が一致しないようにしている(段落0036、0037参照)。また、上記特許文献3に記載されているように、活性層の上下両側に埋込回折格子を設ける構造では、上下の回折格子の位相が同期するように精度良く作製するのは困難である。
特開平8−255954号公報 特許第2966485号公報 特開2004−356571号公報 G. Morthier et al., "A New DFB-Laser Diode with Reduced Spatial Hole Burning", IEEE Photonics Technology Letter, vol. 2, no. 6, June 1990, pp.388-390 大橋他、「不均一な結合係数を有するDFBレーザのモード解析」、1989年秋、応用物理学会学術講演会、30p−ZG−13 小路他、「不均一深さ回折格子λ/4 シフトDFBレーザの解析」、1991年秋、応用物理学会学術講演会、10p−ZM−17 小滝他、「不均一深さ回折格子を有するMQW−DFBレーザ」、1991年春、応用物理学会学術講演会、29p−D−7 M. Matsuda et al., "Reactively Ion Etched Nonuniform-Depth Grating for Advenced DFB Lasers", 3rd International Conference on Indium Phosphide and Related Materials, April 8-11, 1991, TuF.4 S. Ogita et al., "FM Response of Narrow-Linewidth, Multielectrode λ/4 Shift DFB Laser", IEEE Photonics Technology Letters, vol. 2, no. 3, March 1990, pp. 165-166
ところで、回折格子の結合係数を共振器内で分布させた構造を採用する場合、素子特性を向上させるために、結合係数を大きくする領域と結合係数を小さくする領域とで結合係数の差を大きくする(結合係数のコントラストを大きくする)ことが必要な場合がある。
しかしながら、例えば上記特許文献2や上記非特許文献4,5に記載されているように、InP基板の表面に凹凸を形成し、これを半導体層で埋め込むことによって形成される表面回折格子を用いて、結合係数を大きくする領域と結合係数を小さくする領域とで結合係数の差を大きくするためには、結合係数を小さくする領域において回折格子の深さを非常に浅くすることが必要になる。
このような非常に浅い回折格子は精度良く安定して作製することが難しいため、結合係数にばらつきが生じてしまい、素子特性(ここではレーザの発振しきい値)が変動してしまうことになる。また、歩留まりも良くない。
また、例えば上記特許文献1に記載されているように、埋込回折格子の幅を変える場合、結合係数を最大にする領域の回折格子の幅は回折格子の周期の半分(デューティ比50%)にし、それよりも回折格子の幅を広く(デューティ比50%よりも大きく)又は狭く(デューティ比50%よりも小さく)することで結合係数の小さい領域の回折格子を形成することになる。
しかしながら、結合係数を大きくする領域と結合係数を小さくする領域とで結合係数の差を大きくするためには、結合係数を小さくする領域において回折格子の幅を非常に広くするか、又は、非常に狭くする必要がある。
回折格子の幅を非常に広くする場合、回折格子を形成するためのマスクの開口部が非常に狭くなるため、エッチングによって加工して回折格子を形成するのが困難である。一方、回折格子の幅を非常に狭くする場合、エッチングマスクの幅も非常に狭くすることになるが、例えば数%幅のマスクを精度良く安定して作製することは困難である。また、非常に幅の狭い回折格子が形成できたとしても、これを埋め込むと消えてしまう場合があり、安定して埋込回折格子を作製することが難しい。このため、歩留まりも良くない。
そこで、回折格子の結合係数を共振器内で分布させた構造の光素子において、回折格子を精度良く安定して作製できるようにし、歩留まりを向上させるとともに、素子特性を向上させたい。
このため、本光素子は、光導波路と、分断された第1半導体層と、第1半導体層と屈折率が異なり、第1半導体層を埋め込む第2半導体層とによって構成される回折格子を含み、光導波路に沿って設けられた複数の回折格子層とを備え、複数の回折格子層に含まれる一の回折格子層は、回折格子に連なり、第1半導体層及び第2半導体層と異なる材料からなる第3半導体層を含むことを要件とする。
また、本光素子は、光導波路と、分断された第1半導体層と、第1半導体層と屈折率が異なり、第1半導体層を埋め込む第2半導体層とによって構成される回折格子を含み、光導波路に沿って設けられた複数の回折格子層とを備え、複数の回折格子層に含まれる一の回折格子層は、回折格子に連なるように延びる第1半導体層を含み、光導波路及び一の回折格子層に含まれる回折格子を含む第1の領域と、光導波路及び回折格子に連なる第1半導体層を含む第2の領域とを備え、第1の領域と第2の領域とは幅が異なることを要件とする。
また、本光素子の製造方法は、基板上に、第1層及び第1層に連なり、第1層と異なる材料からなる第3層と、第2層とを順に積層し、表面上に、回折格子パターンを有する一のマスクを形成し、一のマスクを用いてエッチングして第2層に前記回折格子パターンを転写し、一のマスクの一部の領域の表面を覆うように他のマスクを形成し、一のマスク及び他のマスクを用いてエッチングして第1層に回折格子パターンを転写し、一のマスク及び他のマスクを除去し、埋込層によって埋め込むことによって複数の回折格子層を形成することを要件とする。
本光素子の製造方法は、基板上に、第1層、第2層を順に積層し、表面上に、回折格子パターンを有する一のマスクを形成し、一のマスクを用いてエッチングして第2層に回折格子パターンを転写し、一のマスクの一部の領域の表面を覆うように他のマスクを形成し、一のマスク及び他のマスクを用いてエッチングして第1層に前記回折格子パターンを転写し、一のマスク及び他のマスクを除去し、埋込層によって埋め込むことによって複数の回折格子層を形成し、第1層の回折格子パターンが転写されている部分を含む領域と第1層の回折格子パターンが転写されていない部分を含む領域とで幅が異なるようにメサストライプ状にエッチングすることを要件とする。
したがって、本光素子及びその製造方法によれば、回折格子の結合係数を共振器内で分布させた構造の光素子において、回折格子を精度良く安定して作製できるようになり、歩留まりが向上するとともに、素子特性を向上させることができるという利点がある。
本発明の第1実施形態にかかる光素子(DFBレーザ)の構成を示す模式的断面図である。 本発明の課題を説明するための模式的断面図である。 図3(A)〜図3(C)は、本発明の課題を説明するための図である。 図4(A)〜図4(D)は、本発明の課題を説明するための図である。 図5(A)〜図5(C)は、本発明の課題を説明するための図である。 図6(A)〜図6(D)は、本発明の第1実施形態にかかる光素子(DFBレーザ)の一構成例の製造方法を説明するための模式的斜視図である。 図7(A)〜図7(D)は、本発明の第1実施形態にかかる光素子(DFBレーザ)の一構成例の製造方法を説明するための模式的斜視図である。 図8(A)〜図8(D)は、本発明の第1実施形態にかかる光素子(DFBレーザ)の一構成例の製造方法を説明するための模式的斜視図である。 図9(A)〜図9(D)は、本発明の第1実施形態にかかる光素子(DFBレーザ)の一構成例の製造方法を説明するための模式的斜視図である。 図10(A),図10(B)は、本発明の第1実施形態にかかる光素子(DFBレーザ)の一構成例の製造方法を説明するための模式的斜視図である。 本発明の第2実施形態にかかる光素子(DFBレーザ)の構成を示す模式的断面図である。 図12(A)〜図12(D)は、本発明の第2実施形態にかかる光素子(DFBレーザ)の一構成例の製造方法を説明するための模式的斜視図である。 図13(A)〜図13(D)は、本発明の第2実施形態にかかる光素子(DFBレーザ)の一構成例の製造方法を説明するための模式的斜視図である。 図14(A)〜図14(D)は、本発明の第2実施形態にかかる光素子(DFBレーザ)の一構成例の製造方法を説明するための模式的斜視図である。 図15(A)〜図15(D)は、本発明の第2実施形態にかかる光素子(DFBレーザ)の一構成例の製造方法を説明するための模式的斜視図である。 図16(A)〜図16(D)は、本発明の第2実施形態にかかる光素子(DFBレーザ)の一構成例の製造方法を説明するための模式的斜視図である。 図17(A),図17(B)は、本発明の第2実施形態にかかる光素子(DFBレーザ)の一構成例の製造方法を説明するための模式的斜視図である。 本発明の第2実施形態にかかる光素子(DFBレーザ)の他の構成例を示す模式的断面図である。 本発明の第3実施形態にかかる光素子(DFBレーザ)の構成を示す模式的断面図である。 図20(A)〜図20(D)は、本発明の第3実施形態にかかる光素子(DFBレーザ)の一構成例の製造方法を説明するための模式的斜視図である。 図21(A)〜図21(D)は、本発明の第3実施形態にかかる光素子(DFBレーザ)の一構成例の製造方法を説明するための模式的斜視図である。 図22(A)〜図22(D)は、本発明の第3実施形態にかかる光素子(DFBレーザ)の一構成例の製造方法を説明するための模式的斜視図である。 図23(A)〜図23(D)は、本発明の第3実施形態にかかる光素子(DFBレーザ)の一構成例の製造方法を説明するための模式的斜視図である。 図24(A),図24(B)は、本発明の第3実施形態にかかる光素子(DFBレーザ)の一構成例の製造方法を説明するための模式的斜視図である。 図25(A)〜図25(D)は、本発明の第4実施形態にかかる光素子(DFBレーザ)の一構成例の製造方法を説明するための模式的斜視図である。 図26(A)〜図26(D)は、本発明の第4実施形態にかかる光素子(DFBレーザ)の一構成例の製造方法を説明するための模式的斜視図である。 図27(A)〜図27(C)は、本発明の第4実施形態にかかる光素子(DFBレーザ)の一構成例の製造方法を説明するための模式的斜視図である。 図28(A),図28(B)は、本発明の第4実施形態にかかる光素子(DFBレーザ)の一構成例の製造方法を説明するための模式的斜視図である。 本発明の第1実施形態にかかる光素子(DFBレーザ)の他の構成例を示す模式的断面図である。
符号の説明
1 光導波路
2,3,20,30,40,21,31,22,32 回折格子層
2A,3A,20A,30A,40A,21A,31A,22A,32A 回折格子(埋込回折格子)
2X,3X,20X,30X,40X,21X,31X,22X,32X 位相シフト
4,5,41,42,51,43,52,44,53 スペーサ層
101,201,301,401 n型ドープInP基板
102,202,104,204,206,302,304,402,404 n型ドープGaInAsP層(第1半導体層)
103,203,107,205,210,303,307,403,407 n型ドープInP層(第2半導体層)
105,207,305,405 電子ビームレジストマスク
106,208,306,406 ポジ型フォトレジストマスク
108,211,308,408 量子井戸活性層
109,114,212,309,314,409 p型InPクラッド層
110,214,310,411 SiOマスク
111,311 p型InP層
112,312 n型InP層
113,313 p型InP層
115,213,315 p型GaInAsコンタクト層
116,216,316,413 p側電極
117,217,317,414 n側電極
118,119,218,219,318,319,415,416 無反射コート
120,220,221,320 n型ドープGaInAsP層(第3半導体層)
121,222,223,321 SiOマスク
209 ネガ型フォトレジストマスク
215 Feドープ型InP電流狭窄層
410 p型GaInAsコンタクト層
412 Feドープ型InP電流狭窄層
以下、図面により、本実施形態にかかる光素子及びその製造方法について説明する。
[第1実施形態]
まず、第1実施形態にかかる光素子及びその製造方法について、図1〜図10(B)を参照しながら説明する。
本実施形態にかかる光素子は、例えば、回折格子の結合係数を共振器内で分布させた構造を有するDFB(Distributed Feed-Back;分布帰還型)レーザ(レーザ素子;導波路型光素子;アクティブ型光素子;発光素子)であって、図1に示すように、光導波路1と、光導波路1に沿って設けられた複数(ここでは2つ)の回折格子層2,3とを備える。
ここでは、図1に示すように、複数の回折格子層として、第1回折格子層2と、第2回折格子層3とが設けられており、これらの回折格子層2,3は、光導波路1の下側(光導波路1に対して基板側;光導波路1の片側)に全て設けられている。なお、これらの回折格子層2,3は光導波路1に近接して装荷されている。
各回折格子層2,3は、図1に示すように、分断された一の半導体層(第1半導体層)102,104と、一の半導体層102,104と屈折率が異なり、一の半導体層102,104を埋め込む他の半導体層(第2半導体層)103,107とによって構成される回折格子(埋込回折格子;埋込型回折格子)2A,3Aを含むものとして構成される。ここでは、回折格子2A,3Aは、いずれも、位相シフト2X,3X(ここではλ/4位相シフト)を含むものとして構成されている。
また、複数の回折格子層2,3は、対応する領域に形成されている回折格子2A,3Aの位相、周期、デューティ比(回折格子の周期に対するエッチングによって残される部分の割合)が略同一(同一を含む)になっている。なお、本実施形態では、各回折格子層2,3に備えられる回折格子2A,3Aのデューティ比は、それぞれ、一定になっている。
本実施形態では、第1回折格子層2は、図1に示すように、回折格子2Aが光導波路1に沿う方向(共振器の長さ方向)の中央領域のみに形成されている。つまり、第1回折格子層2の回折格子2Aが形成されている領域は、光導波路1に沿う方向の中央領域である。
また、第2回折格子層3は、図1に示すように、回折格子3Aが光導波路1に沿う方向の全長にわたって形成されている。つまり、第2回折格子層3の回折格子3Aが形成されている領域は、光導波路1に沿う方向の全領域である。
このように、本実施形態では、第1回折格子層2の回折格子2Aが形成されている領域の光導波路1に沿う方向の長さが、第2回折格子層3の回折格子3Aが形成されている領域の光導波路1に沿う方向の長さよりも短くなっており、第1回折格子層2と第2回折格子層3とで回折格子2A,3Aが形成されている領域の長さが異なっている。この場合、これらの回折格子層2,3の対応する領域は、光導波路1に沿う方向の中央領域である。
なお、本実施形態では、複数の回折格子層として2つの回折格子層2,3を設けており、これらの回折格子層2,3の回折格子2A,3Aが形成されている領域の長さが互いに異なっているが、これに限られるものではない。例えば、第3回折格子層(回折格子が形成されている領域の光導波路1に沿う方向の長さが第1回折格子層2と同じ層)をさらに設け、光導波路1に沿う方向の中央領域において、より結合係数を大きくするようにしても良い。このため、複数の回折格子層は、回折格子が形成されている領域の長さが異なる少なくとも2つの回折格子層を含んでいれば良い。
このように、本実施形態では、埋込回折格子を用い、埋込回折格子が形成されている領域を含む複数の回折格子層を多層化し、結合係数を最大にしたい領域では多層化された回折格子層のすべて(ここでは第1回折格子層2と第2回折格子層3の2つ)に埋込回折格子を形成し、結合係数をそれよりも小さくしたい領域では一部の回折格子層(ここでは第2回折格子層3)にだけ回折格子を形成するようにしている。
具体的には、図1に示すように、第1回折格子層2上に第2回折格子層3が積層されており、光導波路1に沿う方向の中央領域で、各回折格子層2,3の回折格子2A,3Aが積層された構造になっている。つまり、回折格子の積層数が光導波路1に沿う方向で異なるように構成されている。このようにして、光導波路1に沿う方向の中央領域の結合係数が大きくなり、この中央領域と比較してそれ以外の領域(両端近傍領域)の結合係数が小さくなるようにしている。
本実施形態の具体的構成例にかかるDFBレーザ(光半導体素子)は、波長1.55μm帯で発振するDFBレーザであって、図1に示すように、n型ドープInP基板101上に、中央領域で分断されたn型ドープGaInAsP層[例えば、組成波長1.25μm(Ga0.251In0.749As0.5430.457層)、厚さ25nm]102を、屈折率が異なるn型ドープInP層(例えば厚さ15nm;埋込層)103によって埋め込むことによって形成された埋込回折格子2Aを含む第1回折格子層2と、全領域で分断されたn型ドープGaInAsP層[例えば、組成波長1.15μm(Ga0.182In0.818As0.3970.603層)、厚さ20nm]104を、屈折率が異なるn型ドープInP層107によって埋め込むことによって形成された埋込回折格子3Aを含む第2回折格子層3と、導波路コア層として量子井戸活性層108を含む光導波路1とを備えるものとして構成される。
このように、本実施形態の具体的構成例では、第1回折格子層2の回折格子2Aを、組成波長1.25μmのn型ドープGaInAsP層102とn型ドープInP層103とによって構成し、第2回折格子層3の回折格子3Aを、組成波長1.15μmのn型ドープGaInAsP層104とn型ドープInP層107とによって構成することで、第1回折格子層2の回折格子2Aを構成する半導体層102,103の屈折率差を、第2回折格子層3の回折格子3Aを構成する半導体層104,107の屈折率差よりも大きくしている。つまり、第1回折格子層2の厚さをそれほど厚くしないで結合係数を大きくして、結合係数が大きい領域と結合係数が小さい領域との間の結合係数差を大きくしている。
つまり、n型InP埋込層103のうち、分断されたn型GaInAsP層102の間に埋め込まれた部分は回折格子2Aを構成し、n型InP埋込層107のうち、分断されたn型GaInAsP層104の間に埋め込まれた部分は回折格子3Aを構成する。
なお、n型InP埋込層103のうち、n型GaInAsP層102の上側に形成される部分は第1回折格子層2と第2回折格子層3との間のスペーサ層(中間層)4を構成し、n型InP埋込層107のうち、n型GaInAsP層104の上側に形成される部分は第2回折格子層3と活性層108との間のスペーサ層(クラッド層)5を構成する。なお、スペーサ層4の厚さは、エッチングのばらつきを吸収できる程度にできるだけ薄くするのが好ましい。
また、本実施形態の具体的構成例では、第1回折格子層2の回折格子2Aを構成するn型ドープGaInAsP層102の厚さを25nmとし、第2回折格子層3の回折格子3Aを構成するn型ドープGaInAsP層104の厚さ20nmとし、第1回折格子層2と第2回折格子層3とが異なる厚さを有するものとして構成されている。
また、第1回折格子層2の回折格子2Aを構成する半導体層102,103の屈折率差を、第2回折格子層3の回折格子3Aを構成する半導体層104,107の屈折率差よりも大きくし、第1回折格子層2と第2回折格子層3とが異なる屈折率差を有するものとして構成されている。
このため、第1回折格子層2と第2回折格子層3とは、回折格子2A,3Aのデューティ比が略同一であるが、回折格子2A,3Aの結合係数は異なる。
このように、本実施形態の構成によれば、複数の回折格子層2,3を積層することによって結合係数のコントラストを大きくすることができるため、所望の要求を満たす素子を実現できるようになり、素子特性を向上させることができる。
本実施形態のように複数の回折格子層を積層することなく、例えば表面回折格子(基板表面に凹凸を形成し、これを半導体層で埋め込むことによって形成される回折格子、あるいは、一の半導体層の表面に凹凸を形成し、これを他の半導体層で埋め込むことによって形成される回折格子)のみを用いて結合係数のコントラストを大きくしようとすると、例えば、結合係数を大きくする領域の回折格子の深さを約17nm程度に深くし、結合係数を小さくする領域の回折格子の深さを約7nm程度に浅くしなければならず、共に回折格子の深さが1nmずれてしまうと結合係数の値が約4cm−1変動してしまうことになる。
つまり、このような回折格子を、例えばエタン/水素混合ガスによるリアクティブ・イオン・エッチングを用いて加工する場合、上記非特許文献5によるとエッチレートは55nm/minであるため、7nmのエッチングに要する時間は約7.6秒と非常に短く、エッチングプラズマの立ち上がりのばらつきや高周波スイッチのオフのタイミングを0.1秒のオーダで制御することはほぼ不可能である。
このため、エッチング時間に換算すると大体±1秒の誤差が生じることと同等と考えることができ、この場合、エッチング深さのばらつきは約±1nmとなり、これによる結合係数のばらつきは約±4cm−1となる。
この例の加工精度を仮に適用し、共振器内全体で結合係数が小さくなる方向に変動したとすると、発振しきい値利得が、変動しない場合と比べて約1.4倍の値となり、これはレーザの発振しきい値の上昇をもたらすことになる。
これに対し、本実施形態では、複数の回折格子層2,3を積層することによって結合係数のコントラストを大きくすることができるため、結合係数のコントラストを大きくするために回折格子の深さ(厚さ)を非常に浅く(薄く)する必要はない。このため、結合係数のばらつきが許容範囲内となるように回折格子の厚さを設定することで、レーザの発振しきい値の上昇を抑えることが可能である。
また、例えば表面回折格子のみを用いて結合係数のコントラストを大きくしようとすると、非常に深い部分と非常に浅い部分を含む凹凸を埋込層によって埋め込むことになるため、埋込層の厚さを厚くしないと、その表面が平坦にならない。しかしながら、埋込層の厚さを厚くすると、所望の結合係数が得られないことになる。
これに対し、本実施形態では、複数の回折格子層2,3を積層することによって結合係数のコントラストを大きくすることができるため、結合係数のコントラストを大きくするために埋込層によって埋め込まれる溝を非常に深い部分と非常に浅い部分とを含むものにする必要はない。このため、埋込層の厚さをそれほど厚くしなくても、その表面を平坦にすることができ、所望の結合係数が得られることになる。
また、本実施形態では、上述のように、分断されたGaInAsP層102,104をInP層103,107によって埋め込むことによって形成される埋込回折格子2,3を用いているため、回折格子を精度良く安定して作製でき、歩留まりを向上させることができる。
まず、表面回折格子を用いる場合、基板の途中又は一の半導体層の途中でエッチングを止めることで回折格子の深さが規定されることになるため、結合係数を精度良く制御するのは難しい。
これに対し、分断された一の半導体層を他の半導体層によって埋め込むことによって形成される埋込回折格子を形成する場合、一の半導体層を分断するためのエッチングは、一の半導体層を全部除去し、その下側の半導体層の途中まで除去したところで止めれば良い。そして、その下側の半導体層と同じ半導体材料からなる他の半導体層によって埋め込むことで、エッチング深さのばらつきを吸収することができる。この場合、一の半導体層の厚さによって回折格子の深さが決まるため、結合係数を精度良く制御することが可能であり、歩留まりを向上させることができる。
次に、通常、表面回折格子を用いる場合、InP基板の表面上に凹凸を形成し、その上にGaInAsP四元混晶成長をさせることになるため、回折格子の深さが深くなるほど組成変調や結晶欠陥が発生しやすくなる。また、結晶成長昇温時にマストランスポートによりInP基板上に形成された凹凸が変形してしまう場合がある。これらの結果、設計どおりの結合係数が得られにくい。
また、深い回折格子は採用しにくいため、大きな結合係数を得るために、InPとの屈折率差ができるだけ大きな四元混晶半導体層を用いなくてはならない。この場合、組成波長1.3μmよりも長波の組成の半導体材料を用いると、今度は光の吸収が増大してしまい、レーザ特性を劣化させることになる。
これに対し、分断されたGaInAsP層102,104をInP層(埋込層)103,107によって埋め込むことによって形成される埋込回折格子2,3は、GaInAsP四元混晶層をInP埋込層で埋め込むため、基本的に分断されたGaInAsP層102,104の変形は生じない。
また、表面回折格子の場合と比較して、GaInAsP層102,104に形成される溝の深さが深くても、InP埋込層103,107で埋め込むため、組成変調(屈折率変調)は発生しない。
このため、設計どおりの結合係数を得ることができ、歩留まりを向上させることができる。また、複数の回折格子層2,3を積層することによって結合係数のコントラストを大きくすることができるため、結合係数のコントラストを大きくするために一のGaInAsP層に形成される溝の深さを非常に深くする必要がないため、結晶欠陥が発生しにくく、また、InPとの屈折率差がそれほど大きなものを用いなくても良いため、レーザ特性を劣化させることもない。
また、回折格子の変形、組成変調、結晶欠陥等が生じることなく、回折格子を形成することができるため、仮に埋込層を50nm以上と厚くしても所望の結合係数が得られ、InP埋込層107の表面上に活性層108を成長しても結晶的に問題ない程度まで平坦にすることが可能となる。
さらに、InP埋込層107の厚さ(スペーサ層5の厚さ;活性層108と第2回折格子層3との間の間隔)を変化させることで、全体の結合係数の値を微調整することができる。
ところで、上述のような回折格子構造を有する光素子として、図2に示すように、両端近傍領域に、第1回折格子層2の回折格子2Aに連なるように第1半導体層102が延びており、共振器長が1000μmの半導体レーザを作製したところ、図3(A)〜図3(C)に示すように、駆動電流300mAまで安定して単一モードで発振する特性が得られ、上述の構成の有効性が確認できた。
しかしながら、スペクトル線幅を狭くするために共振器長を1000μmよりも長くした素子(例えば共振器長が1200μmや1400μmの素子)では、図4(A)〜図4(D)に示すように、発振直後からマルチモード発振してしまうことがわかった。
この原因について考察したところ、図2に示すように、共振器中央領域(伝搬定数β2)と共振器両端近傍領域(伝搬定数β1)とで伝搬定数が異なるため、発振モードがストップバンド内で長波側にシフトし、その結果、マルチモード発振してしまうことがわかった。
つまり、共振器中央領域では、第1回折格子層2及び第2回折格子層3を構成する第1半導体層(屈折率が高い半導体層)102,104が全てエッチングされ、第2半導体層(屈折率が低い半導体層)103,107によって埋め込まれている。つまり、共振器中央領域では、第1回折格子層2と第2回折格子層3の両方とも回折格子2A,3Aが形成されている。
一方、共振器両端近傍領域では、第2回折格子層3のみに回折格子3Aが形成されている。つまり、共振器両端近傍領域では、第2回折格子層3を構成する第1半導体層(屈折率が高い半導体層)104はエッチングされて分断され、第2半導体層(屈折率が低い半導体層)107によって埋め込まれている。これに対し、第1回折格子層2を構成する第1半導体層(屈折率が高い半導体層)102はエッチングされずにそのまま残っている。
このため、共振器中央領域における伝搬定数β2が、共振器両端近傍領域における伝搬定数β1よりも小さくなる。
ここで、共振器長を長くする場合、モード安定性を確保するために、第1回折格子層2と第2回折格子層3の両方に回折格子2A,3Aが形成されている共振器中央領域の長さと、第2回折格子層3のみに回折格子3Aが形成されている共振器両端近傍領域の長さとの割合が同じになるようにしながら、共振器長を長くすることになる。
このため、共振器長を長くする場合、第1回折格子層2と第2回折格子層3の両方に回折格子2A,3Aが形成されている共振器中央領域の長さ、即ち、伝搬定数が小さくなっている領域の長さが長くなる。
そして、伝搬定数が小さくなっている領域の長さが長くなるほど(即ち、伝搬定数が大きくなっている領域の長さが長くなるほど)、伝搬する光の位相ずれの蓄積が大きくなり、発振モードがストップバンド内で長波側にシフトし、その結果、マルチモード発振してしまうことがわかった。
ここで、図5(A)〜図5(C)は、発振モードのシフトを解析した計算結果、及び、しきい値での発振スペクトルの計算結果を示している。
なお、図5(A)中、白丸は、回折格子の周期と光導波路の等価屈折率で決まる原理的なブラッグ波長(ここでは波長1550nm)に基づく伝搬定数に対して、伝搬定数がずれていない場合の規格化伝搬定数差δβL(Lはレーザの共振器長)と規格化発振しきい値利得αLとの関係を示している。一方、黒丸は、原理的なブラッグ波長に基づく伝搬定数に対して、屈折率差から見積もられた伝搬定数差を導入した場合(伝搬定数がずれている場合)の規格化伝搬定数差δβL(Lはレーザの共振器長)と規格化発振しきい値利得αLとの関係を示している。
伝搬定数がずれていない場合、図5(A)中、白丸で示すように、規格化伝搬定数差δβLの値が0の位置、即ち、ブラッグ波長のモードで規格化発振しきい値利得αLの値が最も低くなる。このため、図5(B)に示すように、ブラッグ波長のモードが発振モードとなり、安定して単一モード発振することがわかる。
これに対し、伝搬定数がずれている場合、図5(C)に示すように、原理的なブラッグ波長のモード(主モード)はストップバンド内で短波側にシフトしていき、図5(A)に示すように、規格化発振しきい値利得αLの値が高くなる。一方、ストップバンド内の長波側の複数のモード(副モード)で、規格化発振しきい値利得αLの値が低くなり、これらのモードの規格化発振しきい値利得αLの値が極めて近くなり、図5(C)に示すように、マルチモード発振してしまうことがわかった。また、そのスペクトル形状も図4(B)で示したしきい値近傍のスペクトル形状をよく再現していることもわかった。
そこで、本実施形態では、より共振器長が長い素子においても安定して単一モードで発振するようにし、素子特性を向上させるために、図1に示すように、第1回折格子層2の回折格子2Aが形成されていない領域(両端近傍領域)を、回折格子2Aを構成する第1半導体層102及び第2半導体層103と異なる材料からなる第3半導体層120によって構成している。なお、異なる材料には、構成元素が同一で組成が異なるものも含むものとする。
つまり、第1回折格子層2は、第1半導体層102及び第2半導体層103からなる回折格子2Aと、この回折格子2Aに連なり、第1半導体層102及び第2半導体層103と異なる材料からなる第3半導体層120とからなる。
ここでは、第1回折格子層2は、中央領域が第1半導体層102及び第2半導体層103からなる回折格子2Aになっており、回折格子2Aが形成されていない両端近傍領域が第1半導体層102及び第2半導体層103と異なる材料からなる第3半導体層120になっている。
ここで、第3半導体層120は、第1半導体層102よりも屈折率が低く、かつ、第2半導体層103よりも屈折率が高くなっている。
具体的には、第3半導体層120は、第1半導体層102と組成が異なる材料からなる。
つまり、本実施形態では、上述のように、第1半導体層102を、n型ドープGaInAsP層[例えば、組成波長1.25μm(Ga0.251In0.749As0.5430.457層)、厚さ25nm]としている。これに対し、第3半導体層120は、n型ドープGaInAsP層[例えば、組成波長1.075μm(Ga0.127In0.873As0.2770.723層)、厚さ25nm]としている。
このように、本実施形態では、第1半導体層102及び第3半導体層120は、いずれも、n型ドープGaInAsP層であるが、第3半導体層120は、第1半導体層102に対して、Asを減らし、屈折率が低くなるようにし、InPに格子整合するように組成を変えている。
つまり、第1半導体層102としてのn型ドープGa0.251In0.749As0.5430.457層は、屈折率が波長1550nmにおいて3.36である。これに対して、第3半導体層120としてのn型ドープGa0.127In0.873As0.2770.723層は、屈折率が波長1550nmにおいて3.2637である。このように、第3半導体層120は、第1半導体層102よりも屈折率が低くなっている。
また、第3半導体層120は、第2半導体層103と異なる材料からなる。
つまり、本実施形態では、上述のように、第2半導体層103を、n型ドープInP層(例えば厚さ15nm)としている。これに対し、第3半導体層120は、上述のように、n型ドープGaInAsP層[例えば、組成波長1.075μm(Ga0.127In0.873As0.2770.723層)、厚さ25nm]としている。
この場合、第2半導体層103としてのn型ドープInP層は、屈折率が波長1550nmにおいて3.167である。これに対して、第3半導体層120としてのn型ドープGa0.127In0.873As0.2770.723層は、屈折率が波長1550nmにおいて3.2637である。このように、第3半導体層120は、第2半導体層103よりも屈折率が高くなっている。
そして、本実施形態では、第1回折格子層2の回折格子2Aを構成する第1半導体層102及び第2半導体層103の屈折率は、それぞれ、3.36、3.167であり、回折格子2Aのデューティ比が50%である場合、その平均屈折率は約3.264である。一方、第1回折格子層2の回折格子2Aに連なる第3半導体層120の屈折率は、3.2637である。このように、第1回折格子層2は、共振器方向に沿って平均屈折率がほぼ一定になっている。この場合、光導波路1及び第1回折格子層2に含まれる回折格子2Aを含む第1の領域(中央領域)と、光導波路1及び第3半導体層120を含む第2の領域(両端近傍領域)とで、等価屈折率がほぼ一致し、この結果、伝搬定数もほぼ一致することになる。つまり、共振器方向に沿って等価屈折率がほぼ一定になり、この結果、伝搬定数もほぼ一定になる。これにより、より共振器長が長い素子においても安定して単一モードで発振するようにすることができ、素子特性を向上させることができる。
次に、本実施形態の具体的構成例にかかるDFBレーザの製造方法について、図6(A)〜図10(B)を参照しながら説明する。
まず、図6(A)に示すように、n型ドープInP基板101上に、n型ドープGaInAsP層[例えば、組成波長1.25μm(Ga0.251In0.749As0.5430.457層)、厚さ25nm;基板101と屈折率が異なる層;第1半導体層]102を、例えば有機金属気相成長(MOVPE;Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法を用いて形成する。なお、n型ドープInP基板101とn型ドープGaInAsP層102との間にn型ドープInPクラッド層を形成しても良い。
次いで、図6(B)に示すように、例えば化学気相堆積法(CVD法)及びフォトリソグラフィ技術を用いて、SiOマスク121を形成する。
次に、図6(C)に示すように、SiOマスク121を用いて、例えば選択ウェットエッチングによって、n型ドープGaInAsP層102の一部をエッチングする。
そして、図6(D)に示すように、SiOマスク121を残したままの状態で、例えばMOVPE法を用いた選択成長によって、n型ドープGaInAsP層102が除去された領域(開口部)に、n型ドープGaInAsP層102に連なるように、n型ドープGaInAsP層102とは組成が異なる(材料が異なる)n型ドープGaInAsP層120[例えば、組成波長1.075μm(Ga0.127In0.873As0.2770.723層)、厚さ25nm;第3半導体層]を埋め込み成長させる。
次に、SiOマスク121をバッファードふっ酸で剥離した後、図7(A)に示すように、全体に、n型ドープInP層(例えば厚さ15nm;基板101と屈折率が略同一の層;第2半導体層)103、n型ドープGaInAsP層[例えば、組成波長1.15μm(Ga0.182In0.818As0.3970.603層)、厚さ20nm;基板101と屈折率が異なる層;第1半導体層]104を、例えばMOVPE法を用いて、順次積層させる。
次に、図7(B)に示すように、例えば、電子ビーム露光法によって、回折格子パターンを有し、電子ビームレジスト(日本ゼオン製ZEP520)からなるマスク105を、n型GaInAsP層104の表面上に形成する。
なお、ここでは、マスク105に形成された回折格子パターンには、個々の素子の共振器中央に位相がπラジアンの位相シフト(λ/4位相シフト)2X,3Xを形成するためのパターンが含まれている。
次いで、図7(C)に示すように、このマスク105を用いて、例えばエタン/水素混合ガスによるリアクティブ・イオン・エッチング(RIE)によって、n型GaInAsP層104及びn型InP層103の一部を除去する。
ここでは、n型GaInAsP層104を分断し、n型InP層103の途中でエッチングが停止するようにしている。これにより、n型GaInAsP層104の全面に回折格子パターンが転写され、n型GaInAsP層104が分断されることになる。
次に、この表面上に、例えばポジ型フォトレジスト(東京応化製OFPR8600;例えば厚さ300nm)を塗布する。なお、マスク105を構成する電子ビームレジストとポジ型フォトレジストは混ざり合うことはないため、マスク105が変形することはない。
次に、通常のフォトリソグラフィ技術を用いて、図7(D)に示すように、ポジ型フォトレジストの一部(ここでは共振器中央部分;光導波路に沿う方向の中央領域)を除去して、光導波路に沿う方向の両端側の部分を覆う(マスク105の一部の領域の表面を覆う;光導波路の両端側の領域に対応する領域の表面を覆う)ポジ型フォトレジストマスク106を形成する。
その後、図8(A)に示すように、再び表面に露出した電子ビームレジストマスク105とポジ型フォトレジストマスク106を用いて、例えばエタン/水素混合ガスによるリアクティブ・イオン・エッチング(RIE)によって、n型InP層103の残りの部分、n型GaInAsP層102及びn型InP基板101の一部を除去する。
ここでは、n型InP層103とn型GaInAsP層102を分断し、n型InP基板101の途中(ここではエッチング深さ10nmの位置)でエッチングが停止するようにしている。
これにより、n型GaInAsP層102の一部(ここでは共振器中央部分;光導波路に沿う方向の中央領域)に回折格子パターンが転写され、n型GaInAsP層102が分断されることになる。
この場合、n型GaInAsP層104に形成される回折格子パターンと、n型GaInAsP層102に形成される回折格子パターンとは、同じマスク105を用いて形成されるため、後述のようにして形成される第1回折格子層2と第2回折格子層3とは、対応する領域に形成される回折格子2A,3Aの位相、周期、デューティ比が略同一になる。
なお、ここでは、n型GaInAsP層102の厚さ及び屈折率(第1回折格子層2の厚さ及び屈折率差)とn型GaInAsP層104の厚さ及び屈折率(第2回折格子層3の厚さ及び屈折率差)とは異なる。このため、第1回折格子層2に含まれる回折格子2Aの結合係数と第2回折格子層3に含まれる回折格子3Aの結合係数とは異なる。
ここで、各回折格子層2,3は、層内でデューティ比が一定になっている。この場合、エッチングマスクの回折格子パターン(マスクパターン)の幅を変化させる必要がないため、回折格子の加工精度が安定する。ここでは、各回折格子層2,3は、層内で厚さ及び屈折率差も一定であるため、層内で回折格子の結合係数は一定である。
そして、図8(B)に示すように、マスク105及びマスク106を通常のレジスト剥離方法を用いて表面から除去する。
次いで、図8(C)に示すように、例えばMOVPE法を用いて、全面にn型ドープInP層(基板101と屈折率が略同一の層;第2半導体層)107を成長させる。これにより、n型InP層103の途中でエッチングが停止されて形成された溝、及び、n型InP基板101の途中でエッチングが停止されて形成された溝がn型InP層(埋込層)107によって埋め込まれる。
この結果、分断されたn型GaInAsP層102がn型InP層107によって埋め込まれて、一部(ここでは共振器中央部分;光導波路に沿う方向の中央領域)に回折格子2A(位相シフト2Xを含む)が形成されている第1回折格子層2が形成される。また、分断されたn型GaInAsP層104がn型InP層107によって埋め込まれて、全面(光導波路に沿う方向の全長)に回折格子3A(位相シフト3Xを含む)が形成されている第2回折格子層3が形成される。
さらに、第1回折格子層2と第2回折格子層3との間にはn型InP層103及びn型InP層107の一部によってスペーサ層4が形成される。また、第2回折格子層3の上側にはn型InP層107の一部によってスペーサ層5が形成される。
次に、図8(D)に示すように、量子井戸活性層108、p型ドープInPクラッド層(例えば厚さ250nm)109を、例えばMOVPE法によって順次積層させる。
ここで、量子井戸活性層108は、GaInAsP系化合物半導体材料を用いて構成されている。つまり、量子井戸活性層108は、アンドープGaInAsP量子井戸層[例えば、厚さ5.1nm、圧縮歪量1.0%、組成波長1.55μm(Ga0.266In0.734As0.8820.118層)]、及び、アンドープGaInAsPバリア層[例えば、組成波長1.2μm(Ga0.217In0.783As0.4720.528層)、厚さ10nm]で構成され、量子井戸層の層数は6層であり、その発光波長は1550nmである。
なお、量子井戸活性層108の上下に、量子井戸活性層108を挟み込むように、アンドープGaInAsP−SCH(Separate Confinement Heterostructure)層(光ガイド層;例えば、波長1.15μm、厚さ20nm)を設けても良い。
その後、半導体表面に、図9(A)に示すように、通常の化学気相堆積法(CVD法)及びフォトリソグラフィ技術を用いて、SiOからなるマスク(例えば、厚さ400nm、幅1.6μmのストライプ状のエッチングマスク)110を形成する。
そして、図9(B)に示すように、例えばドライエッチング法を用いて、n型InP基板101が例えば0.7μm程掘り込まれる深さまで、上述のようにして形成された半導体積層構造をエッチングし、ストライプ状のメサ構造(メサストライプ)を形成する。
次に、図9(C)に示すように、このメサ構造の両側に、p型InP層111/n型InP層112/p型InP層113で構成される電流狭窄層を、例えばMOVPE法を用いて成長させ、エッチングマスク110を例えばふっ酸で除去した後、図9(D)に示すように、例えばMOVPE法を用いて、p型InPクラッド層(例えば厚さ2.2μm)114、p型GaInAsコンタクト層(例えば厚さ300nm)115を順次成長させる。
そして、図10(A)に示すように、p側電極116及びn側電極117を形成した後、図10(B)に示すように、素子の両端面に無反射コート118,119を形成して、素子が完成する。
したがって、本実施形態にかかる光素子(DFBレーザ)及びその製造方法によれば、回折格子の結合係数を共振器内で分布させた構造の光素子において、回折格子を精度良く安定して作製できるようになり、歩留まりが向上するとともに、結合係数を大きくする領域と結合係数を小さくする領域とで結合係数の差を大きくする(結合係数のコントラストを大きくする)ことができ、素子特性を向上させることができるという利点がある。
また、回折格子を精度良く安定して作製できるため、素子特性のばらつきを抑制することができ、素子特性を向上させることもできる。また、結合係数の制御性や結合係数の設計自由度も向上する。
特に、上述の実施形態の構成によれば、各回折格子層を構成する一の半導体層と他の半導体層との間の屈折率差、各回折格子層の厚さ、及び、各回折格子層の間隔(スペーサ層の厚さ)をすべて任意に設定可能であるため、例えば数cm−1から数100cm−1に亘る、非常に広い範囲の値の結合係数を持つ回折格子を精度良く作製することが可能となる。この場合、複数の回折格子層の層数が多いほど設計可能な結合係数の範囲が拡大する。
また、上述の実施形態の製造方法では、複数の回折格子層の中で下側の回折格子層が回折格子が形成されていない領域を有するものとなるため、複数の回折格子層が光導波路に対して基板側に装荷されているほど設計可能な結合係数の範囲が拡大する。
なお、上述のように構成されるDFBレーザは、例えば、上記非特許文献6あるいは上記特許文献2に記載されているように、共振器方向で駆動電極を3分割し、中央の電極の注入電流を変調することでFM変調光源として用いることもできる。
このようなレーザ光源は、例えばコヒーレント光伝送に用いられる。変調効率の向上には中央電極への変調電流幅を増加させることが必要であるが、過剰に電流振り幅を増大させると軸方向ホールバーニングの影響を増幅してしまい、単一モード安定性が損なわれてしまう。そこで、FM変調効率を向上させるために、軸方向ホールバーニングが増大しても主モードと副モードの間のモード間利得差の減少を抑制する構造として、上述のような構造、即ち、共振器中央の結合係数が大きく、両端の結合係数が中央に比べて小さくなっている構造を用いることができる(上記非特許文献2参照)。
この構造によれば、縦モードの主副モード間の規格化しきい値利得差の値が1.7となり、通常のλ/4シフトDFBレーザの0.72に対して約2.4倍となるため、高電流注入時に軸方向ホールバーニングの影響によって規格化しきい値利得差が減少しても、通常のレーザの場合と異なり、単一モード動作を維持するために最低限必要な規格化しきい値利得差0.2を下回ることがなく(上記非特許文献3参照)、安定した単一縦モード動作を保ちながらFM変調効率を向上させることが可能となる(上記非特許文献4参照)。
上述の実施形態のDFBレーザにおいては、中央の回折格子が2層になっている領域の規格化結合係数κLが5、両側の回折格子が1層になっている領域の規格化結合係数κLが2、そして、両側の回折格子が1層になっている領域の全体の共振器長に対する長さの割合が0.18となるように設計することによって、縦モードの主副モード間規格化しきい値利得差の値が1.7となり、通常のλ/4シフトDFBレーザの0.72に対して約2.4倍となるため、より安定した縦単一モード動作を実現することができる。
また、上述の実施形態の構成によれば、共振器方向に沿って平均屈折率がほぼ一定になり、光導波路1及び第1回折格子層2に含まれる回折格子2Aを含む第1の領域(中央領域)と、光導波路1及び第3半導体層120を含む第2の領域(両端近傍領域)とで、等価屈折率がほぼ一致し、この結果、伝搬定数もほぼ一致することになる。つまり、共振器方向に沿って等価屈折率がほぼ一定になり、この結果、伝搬定数もほぼ一定になる。これにより、共振器長が長い素子(例えば共振器長が1200μm以上の素子)においても安定した縦単一モード動作を実現することができ、素子特性を向上させることができる。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態にかかる光素子及びその製造方法について、図11〜図17(B)を参照しながら説明する。
本実施形態にかかる光素子(DFBレーザ)及びその製造方法は、上述の第1実施形態のものに対し、図11,図17(B)に示すように、3層の回折格子層20,30,40を設けている点、AlGaInAs系化合物半導体材料を用いて量子井戸活性層211を構成している点、半絶縁性埋込ヘテロ構造(SI−BH構造;Semi-Insulating Buried Heterostructure;高抵抗埋込構造)を用いている点が異なる。
つまり、本実施形態にかかる光素子は、例えば、回折格子の結合係数を共振器内で分布させた構造を有するDFB(Distributed Feed-Back;分布帰還型)レーザ(レーザ素子;導波路型光素子;アクティブ型光素子;発光素子;符号多重通信用デバイス)であって、図11に示すように、光導波路1と、光導波路1に沿って設けられた複数(ここでは3つ)の回折格子層20,30,40とを備える。
ここでは、図11に示すように、複数の回折格子層として、第1回折格子層20と、第2回折格子層30と、第3回折格子層40とが設けられており、これらの回折格子層20,30,40は、光導波路1の下側(光導波路1に対して基板側;光導波路1の片側)に全て設けられている。
各回折格子層20,30,40は、図11に示すように、分断された一の半導体層(第1半導体層)202,204,206と、一の半導体層202,204,206と屈折率が異なり、一の半導体層202,204,206を埋め込む他の半導体層(第2半導体層)203,205,210とによって構成される回折格子(埋込回折格子;埋込型回折格子)20A,30A,40Aを含むものとして構成される。ここでは、回折格子20A,30A,40Aは、いずれも、位相シフト20X,30X,40X(ここではλ/4位相シフト)を含むものとして構成されている。
また、複数の回折格子層20,30,40は、対応する領域に形成されている回折格子20A,30A,40Aの位相、周期、デューティ比(回折格子の周期に対するエッチングによって残される部分の割合)が略同一になっている。なお、本実施形態では、各回折格子層20,30,40に備えられる回折格子20A,30A,40Aのデューティ比は、それぞれ、一定になっている。
本実施形態では、第1回折格子層20は、図11に示すように、回折格子20Aが光導波路1に沿う方向(共振器の長さ方向)の中央近傍領域のみに形成されている。つまり、第1回折格子層20の回折格子20Aが形成されている領域は、光導波路1に沿う方向の中央近傍領域である。
また、第2回折格子層30は、図11に示すように、回折格子30Aが光導波路1に沿う方向(共振器の長さ方向)の中央領域のみに形成されている。つまり、第2回折格子層30の回折格子30Aが形成されている領域は、光導波路1に沿う方向の中央領域である。
さらに、第3回折格子層40は、図11に示すように、回折格子40Aが光導波路1に沿う方向の全長にわたって形成されている。つまり、第3回折格子層40の回折格子40Aが形成されている領域は、光導波路1に沿う方向の全領域である。
このように、本実施形態では、図11に示すように、第1回折格子層20の回折格子20Aが形成されている領域の光導波路1に沿う方向の長さが、第2回折格子層30の回折格子30Aが形成されている領域の光導波路1に沿う方向の長さよりも短くなっている。また、第2回折格子層30の回折格子30Aが形成されている領域の光導波路1に沿う方向の長さが、第3回折格子層40の回折格子40Aが形成されている領域の光導波路1に沿う方向の長さよりも短くなっている。つまり、第1回折格子層20、第2回折格子層30、第3回折格子層40で回折格子20A,30A,40Aが形成されている領域の長さが異なっている。この場合、これらの回折格子層20,30,40の対応する領域は、光導波路1に沿う方向の中央近傍領域である。
なお、本実施形態では、複数の回折格子層として3つの回折格子層20,30,40を設けており、これらの回折格子層20,30,40の回折格子20A,30A,40Aが形成されている領域の長さが互いに異なっているが、これに限られるものではない。例えば、第4回折格子層(回折格子が形成されている領域の光導波路1に沿う方向の長さが第1回折格子層20又は第2回折格子層30と同じ層)をさらに設け、光導波路1に沿う方向の中央領域又は中央近傍領域において、より結合係数を大きくするようにしても良い。このため、複数の回折格子層は、回折格子が形成されている領域の長さが異なる少なくとも2つの回折格子層を含んでいれば良い。
このように、本実施形態では、埋込回折格子を用い、埋込回折格子が形成されている領域を含む複数の回折格子層を多層化し、結合係数を最大にしたい領域では多層化された回折格子層のすべて(ここでは第1回折格子層20、第2回折格子層30、第3回折格子層40の3つ)に埋込回折格子を形成し、結合係数をそれよりも小さくしたい領域では、段階的に、一部の回折格子層(ここでは第2回折格子層30、又は、第2回折格子層30及び第3回折格子層40)にだけ回折格子を形成するようにしている。
本実施形態では、図11に示すように、第1回折格子層20上に第2回折格子層30及び第3回折格子層40が積層されており、光導波路1に沿う方向の中央近傍領域で各回折格子層20,30,40の回折格子20A,30A,40Aが積層され、光導波路1に沿う方向の中央領域で各回折格子層30,40の回折格子30A,40Aが積層された構造になっている。つまり、回折格子の積層数が光導波路1に沿う方向で異なるように構成されている。このようにして、光導波路1に沿う方向の中央近傍領域の結合係数が大きくなり、段階的に、中央領域、両端近傍領域の結合係数が小さくなるようにしている。
本実施形態の具体的構成例にかかるDFBレーザ(光半導体素子)は、波長1.3μm帯で発振するDFBレーザであって、図11に示すように、n型ドープInP基板201上に、中央近傍領域で分断されたn型ドープGaInAsP層[例えば、組成波長1.15μm(Ga0.182In0.818As0.3970.603層)、厚さ15nm]202を、屈折率が異なるn型ドープInP層(例えば厚さ15nm;埋込層)203によって埋め込むことによって形成された埋込回折格子20Aを含む第1回折格子層20と、中央領域で分断されたn型ドープGaInAsP層[例えば、組成波長1.15μm(Ga0.182In0.818As0.3970.603層)、厚さ20nm]204を、屈折率が異なるn型ドープInP層(例えば厚さ15nm;埋込層)205によって埋め込むことによって形成された埋込回折格子30Aを含む第2回折格子層30と、全領域で分断されたn型ドープGaInAsP層[例えば、組成波長1.15μm(Ga0.182In0.818As0.3970.603層)、厚さ15nm]206を、屈折率が異なるn型ドープInP層210によって埋め込むことによって形成された埋込回折格子40Aを含む第3回折格子層40と、導波路コア層として量子井戸活性層211を含む光導波路1とを備えるものとして構成される。
このように、本実施形態の具体的構成例では、n型InP埋込層203のうち、分断されたn型GaInAsP層202の間に埋め込まれた部分は回折格子20Aを構成し、n型InP埋込層205のうち、分断されたn型GaInAsP層204の間に埋め込まれた部分は回折格子30Aを構成し、n型InP埋込層210のうち、分断されたn型GaInAsP層206の間に埋め込まれた部分は回折格子40Aを構成する。そして、n型InP埋込層203のうち、n型GaInAsP層202の上側に形成される部分は第1回折格子層20と第2回折格子層30との間のスペーサ層(中間層)41を構成し、n型InP埋込層205のうち、n型GaInAsP層204の上側に形成される部分は第2回折格子層30と第3回折格子層40との間のスペーサ層(中間層)42を構成し、n型InP埋込層210のうち、n型GaInAsP層206の上側に形成される部分は第3回折格子層40と活性層211との間のスペーサ層(クラッド層)51を構成する。なお、スペーサ層41,42の厚さは、エッチングのばらつきを吸収できる程度にできるだけ薄くするのが好ましい。
また、本実施形態の具体的構成例では、n型ドープInP層203の厚さを15nmとし、n型ドープInP層205の厚さを15nmとし、スペーサ層41とスペーサ層42の厚さを略同一にして、第1回折格子層20、第2回折格子層30、第3回折格子層40を略同一の間隔をあけて設けている。
また、本実施形態の具体的構成例では、第1回折格子層20の回折格子20Aを構成するn型ドープGaInAsP層202の厚さを15nmとし、第2回折格子層30の回折格子30Aを構成するn型ドープGaInAsP層204の厚さ20nmとし、第3回折格子層40の回折格子40Aを構成するn型ドープGaInAsP層206の厚さを15nmとし、第1回折格子層20又は第3回折格子層40と第2回折格子層30とが異なる厚さを有するものとして構成されている。つまり、複数の回折格子層は、厚さが異なる回折格子層を含み、一部の回折格子層の厚さが異なる。
また、本実施形態の具体的構成例では、第1回折格子層20の回折格子20Aを構成する半導体層202,203の屈折率差と、第2回折格子層30の回折格子30Aを構成する半導体層204,205の屈折率差と、第3回折格子層40の回折格子40Aを構成する半導体層206,210の屈折率差とを略同一にし、第1回折格子層20と、第2回折格子層30と、第3回折格子層40とが略同一の屈折率差を有するものとして構成されている。
このため、第1回折格子層20、第2回折格子層30、第3回折格子層40は、回折格子20A,30A,40Aのデューティ比が略同一であるが、回折格子20A又は回折格子40Aと回折格子30Aとは結合係数が異なる。
このように、本実施形態の構成によれば、上述の第1実施形態の場合と同様に、複数の回折格子層20,30,40を積層することによって結合係数のコントラストを大きくすることができるため、所望の要求を満たす素子を実現できるようになり、素子特性を向上させることができる。
また、本実施形態では、上述の第1実施形態の場合と同様に、より共振器長が長い素子においても安定して単一モードで発振するようにし、素子特性を向上させるために、第1回折格子層20及び第2回折格子層30の回折格子20A,30Aが形成されていない領域を、回折格子20A,30Aを構成する第1半導体層202,204及び第2半導体層203,205と異なる材料からなる第3半導体層220,221によって構成している。なお、異なる材料には、構成元素が同一で組成が異なるものも含むものとする。
つまり、第1回折格子層20及び第2回折格子層30は、第1半導体層202,204及び第2半導体層203,205からなる回折格子20A,30Aと、この回折格子20A,30Aに連なり、第1半導体層202,204及び第2半導体層203,205と異なる材料からなる第3半導体層220,221とからなる。
ここでは、第1回折格子層20は、中央近傍領域が第1半導体層202及び第2半導体層203からなる回折格子20Aになっており、回折格子20Aが形成されていない両端領域が第1半導体層202及び第2半導体層203と異なる材料からなる第3半導体層220になっている。また、第2回折格子層30は、中央領域が第1半導体層204及び第2半導体層205からなる回折格子30Aになっており、回折格子30Aが形成されていない両端近傍領域が第1半導体層204及び第2半導体層205と異なる材料からなる第3半導体層221になっている。
ここで、第3半導体層220,221は、第1半導体層202,204よりも屈折率が低く、かつ、第2半導体層203,205よりも屈折率が高くなっている。
具体的には、第3半導体層220,221は、第1半導体層202,204と組成が異なる材料からなる。
つまり、本実施形態では、上述のように、第1回折格子層20では、第1半導体層202を、n型ドープGaInAsP層[例えば、組成波長1.15μm(Ga0.182In0.818As0.3970.603層)、厚さ15nm]としている。これに対し、第3半導体層220は、n型ドープGaInAsP層[例えば、組成波長1.03μm(Ga0.092In0.908As0.2010.799層)、厚さ15nm]としている。
このように、第1回折格子層20では、第1半導体層202及び第3半導体層220は、いずれも、n型ドープGaInAsP層であるが、第3半導体層220は、第1半導体層202に対して、Asを減らし、屈折率が低くなるようにし、InPに格子整合するように組成を変えている。
つまり、第1半導体層202としてのn型ドープGa0.182In0.818As0.3970.603層は、屈折率が波長1310nmにおいて3.37である。これに対して、第3半導体層220としてのn型ドープGa0.092In0.908As0.2010.799層は、屈折率が波長1310nmにおいて3.286である。このように、第3半導体層220は、第1半導体層202よりも屈折率が低くなっている。
同様に、第2回折格子層30では、第1半導体層204を、n型ドープGaInAsP層[例えば、組成波長1.15μm(Ga0.182In0.818As0.3970.603層)、厚さ20nm]としている。これに対し、第3半導体層221は、n型ドープGaInAsP層[例えば、組成波長1.03μm(Ga0.092In0.908As0.2010.799層)、厚さ20nm]としている。
このように、第2回折格子層30では、第1半導体層204及び第3半導体層221は、いずれも、n型ドープGaInAsP層であるが、第3半導体層221は、第1半導体層204に対して、Asを減らし、屈折率が低くなるようにし、InPに格子整合するように組成を変えている。
つまり、第1半導体層204としてのn型ドープGa0.182In0.818As0.3970.603層は、屈折率が波長1310nmにおいて3.37である。これに対して、第3半導体層221としてのn型ドープGa0.092In0.908As0.2010.799層は、屈折率が波長1310nmにおいて3.286である。このように、第3半導体層221は、第1半導体層204よりも屈折率が低くなっている。
また、第1回折格子層20及び第2回折格子層30では、第3半導体層220,221は、第2半導体層203,205と異なる材料からなる。
つまり、本実施形態では、上述のように、第1回折格子層20及び第2回折格子層30では、第2半導体層203,205を、n型ドープInP層(例えば厚さ15nm)としている。これに対し、第3半導体層220,221は、上述のように、n型ドープGaInAsP層[例えば、組成波長1.03μm(Ga0.092In0.908As0.2010.799層)、厚さ20nm]としている。
この場合、第2半導体層203,205としてのn型ドープInP層は、屈折率が波長1310nmにおいて3.207である。これに対して、第3半導体層220,221としてのn型ドープGa0.092In0.908As0.2010.799層は、屈折率が波長1310nmにおいて3.286である。このように、第3半導体層220,221は、第2半導体層203,205よりも屈折率が高くなっている。
そして、本実施形態では、第1回折格子層20及び第2回折格子層30の回折格子20A,30Aを構成する第1半導体層202,204及び第2半導体層203,205の屈折率は、それぞれ、3.37、3.207であり、回折格子のデューティ比が50%の場合、その平均屈折率は約3.288である。
一方、第1回折格子層20及び第2回折格子層30の回折格子20A,30Aに連なる第3半導体層220,221の屈折率は、3.286である。このように、第1回折格子層20及び第2回折格子層30は、共振器方向に沿って平均屈折率がほぼ一定になっている。
この場合、光導波路1及び第1回折格子層20に含まれる回折格子20Aを含む第1の領域(中央近傍領域)と、光導波路1及び第1回折格子層20に含まれる第3半導体層220を含む第2の領域(両端領域)とで、等価屈折率がほぼ一致し、この結果、伝搬定数もほぼ一致することになる。つまり、共振器方向に沿って等価屈折率がほぼ一定になり、この結果、伝搬定数もほぼ一定になる。
また、光導波路1及び第2回折格子層30に含まれる回折格子30Aを含む第1の領域(中央領域)と、光導波路及び第2回折格子層30に含まれる第3半導体層221を含む第2の領域(両端近傍領域)とで、等価屈折率がほぼ一致し、この結果、伝搬定数もほぼ一致することになる。つまり、共振器方向に沿って等価屈折率がほぼ一定になり、この結果、伝搬定数もほぼ一定になる。
これにより、より共振器長が長い素子においても安定して単一モードで発振するようにすることができ、素子特性を向上させることができる。
なお、その他の構成の詳細については、上述の第1実施形態の構成及びその具体的な構成例と同様であるため、ここでは、説明を省略する。
次に、本実施形態の具体的構成例にかかるDFBレーザの製造方法について、図12(A)〜図17(B)を参照しながら説明する。
まず、図12(A)に示すように、n型ドープInP基板201上に、n型ドープGaInAsP層[例えば、組成波長1.15μm(Ga0.182In0.818As0.3970.603層)、厚さ15nm;基板201と屈折率が異なる層;第1半導体層]202を、例えば有機金属気相成長法(MOVPE法)を用いて形成する。なお、n型InP基板201とn型GaInAsP層202との間にn型InPクラッド層を形成しても良い。
次に、図12(B)に示すように、例えば化学気相堆積法(CVD法)及びフォトリソグラフィ技術を用いて、SiOマスク222を形成する。
次に、図12(C)に示すように、SiOマスク222を用いて、例えば選択ウェットエッチングによって、n型ドープGaInAsP層202の一部をエッチングする。
そして、図12(D)に示すように、SiOマスク222を残したままの状態で、例えばMOVPE法を用いた選択成長によって、n型ドープGaInAsP層202が除去された領域(開口部)に、n型ドープGaInAsP層202に連なるように、n型ドープGaInAsP層202とは組成が異なる(材料が異なる)n型ドープGaInAsP層[例えば、組成波長1.03μm(Ga0.092In0.908As0.2010.799層)、厚さ15nm;第3半導体層]220を埋め込み成長させる。
次に、SiOマスク222をバッファードふっ酸で剥離した後、図13(A)に示すように、全体に、n型ドープInP層(例えば厚さ15nm;基板201と屈折率が略同一の層;第2半導体層)203、n型ドープGaInAsP層[例えば、組成波長1.15μm(Ga0.182In0.818As0.3970.603層)、厚さ20nm;基板201と屈折率が異なる層;第1半導体層]204を、例えば有機金属気相成長法(MOVPE法)を用いて、順次積層させる。
次に、図13(B)に示すように、例えば化学気相堆積法(CVD法)及びフォトリソグラフィ技術を用いて、SiOマスク223を形成する。
次に、図13(C)に示すように、SiOマスク223を用いて、例えば選択ウェットエッチングによって、n型ドープGaInAsP層204の一部をエッチングする。
そして、図13(D)に示すように、SiOマスク223を残したままの状態で、例えばMOVPE法を用いた選択成長によって、n型ドープGaInAsP層204が除去された領域(開口部)に、n型ドープGaInAsP層204に連なるように、n型ドープGaInAsP層204とは組成が異なる(材料が異なる)n型ドープGaInAsP層[例えば、組成波長1.03μm(Ga0.092In0.908As0.2010.799層)、厚さ20nm;第3半導体層]221を埋め込み成長させる。
次に、SiOマスク223をバッファードふっ酸で剥離した後、図14(A)に示すように、全体に、n型ドープInP層(例えば厚さ15nm;基板201と屈折率が略同一の層;第2半導体層)205、n型ドープGaInAsP層[例えば、組成波長1.15μm(Ga0.182In0.818As0.3970.603層)、厚さ15nm;基板201と屈折率が異なる層;第1半導体層]206を、例えば有機金属気相成長法(MOVPE法)を用いて、順次積層させる。
次に、図14(B)に示すように、例えば、電子ビーム露光法によって、回折格子パターンを有し、電子ビームレジスト(日本ゼオン製ZEP520)からなるマスク207を、n型GaInAsP層206の表面上に形成する。
なお、ここでは、マスク207に形成された回折格子パターンには、個々の素子の共振器中央に位相がπラジアンの位相シフト20X,30X,40X(λ/4位相シフト)を形成するためのパターンが含まれている。
次いで、図14(C)に示すように、このマスク207を用いて、例えばエタン/水素混合ガスによるリアクティブ・イオン・エッチング(RIE)によって、n型GaInAsP層206及びn型ドープInP層205の一部を除去する。ここでは、n型GaInAsP層206を分断し、n型InP層205の途中でエッチングを停止するようにしている。これにより、n型GaInAsP層206の全面に回折格子パターンが転写され、n型GaInAsP層206が分断されることになる。
次に、この表面に、例えばポジ型フォトレジスト(東京応化製OFR8600;厚さ300nm)を塗布する。なお、マスク207を構成する電子ビームレジストとポジ型フォトレジストは混ざり合うことはないため、マスク207が変形することはない。
次に、通常のフォトリソグラフィ技術を用いて、図14(D)に示すように、ポジ型フォトレジストの一部(ここでは共振器中央部分;光導波路に沿う方向の中央領域)を除去して、光導波路に沿う方向の両端側近傍部分を覆う(マスク207の一部の領域の表面を覆う;光導波路の両端側の領域に対応する領域の表面を覆う)ポジ型フォトレジストマスク208を形成する。
その後、図15(A)に示すように、再び表面に露出した電子ビームレジストマスク207とポジ型フォトレジストマスク208を用いて、例えばエタン/水素混合ガスによるリアクティブ・イオン・エッチング(RIE)によって、n型InP層205の残りの部分、n型GaInAsP層204、n型InP層203の一部を除去する。
ここでは、n型InP層205とn型GaInAsP層204を分断し、n型InP層203の途中でエッチングを停止するようにしている。
これにより、n型GaInAsP層204の一部(ここでは共振器中央部分;光導波路に沿う方向の中央領域)に回折格子パターンが転写され、n型GaInAsP層204が分断されることになる。
次に、この表面に、例えばネガ型フォトレジスト(東京応化製OMR85;厚さ300nm)を塗布する。なお、マスク207を構成する電子ビームレジスト、マスク208を構成するポジ型フォトレジスト、ネガ型フォトレジストは混ざり合うことはないため、マスク207が変形することはない。
次に、通常のフォトリソグラフィ技術を用いて、図15(B)に示すように、ネガ型フォトレジストの一部(ここでは共振器中央部分に含まれる共振器中央近傍部分;光導波路に沿う方向の中央領域に含まれる中央近傍領域)を除去して、光導波路に沿う方向の両端側の部分を覆う(ポジ型フォトレジスト208の一部の領域の表面を覆う;光導波路の両端側の領域に対応する領域の表面を覆う)ネガ型フォトレジストマスク209を形成する。
その後、図15(C)に示すように、再び表面に露出した電子ビームレジストマスク207、ポジ型フォトレジストマスク208及びネガ型フォトレジストマスク209を用いて、例えばエタン/水素混合ガスによるリアクティブ・イオン・エッチング(RIE)によって、n型InP層203、n型GaInAsP層202、n型InP基板201の一部を除去する。
ここでは、n型InP層203とn型GaInAsP層202を分断し、n型InP基板201の途中(ここではエッチング深さが10nmの位置)でエッチングを停止するようにしている。
これにより、n型GaInAsP層202の一部(ここでは共振器中央近傍部分;光導波路に沿う方向の中央近傍領域)に回折格子パターンが転写され、n型GaInAsP層202が分断されることになる。
この場合、n型GaInAsP層202に形成される回折格子パターンと、n型GaInAsP層204に形成される回折格子パターンと、n型GaInAsP層206に形成される回折格子パターンとは、同じマスク207を用いて形成されるため、後述のようにして形成される第1回折格子層20、第2回折格子層30、第3回折格子層40とは、対応する領域に形成される回折格子20A,30A,40Aの位相、周期、デューティ比が略同一になる。
なお、ここでは、n型GaInAsP層202の厚さ(第1回折格子層20の厚さ)とn型GaInAsP層206の厚さ(第3回折格子層40の厚さ)とは略同一であるが、n型GaInAsP層202の屈折率(第1回折格子層20の屈折率差)とn型GaInAsP層206の屈折率(第3回折格子層40の屈折率差)とは異なる。このため、第1回折格子層20に含まれる回折格子20Aの結合係数と第3回折格子層40に含まれる回折格子40Aの結合係数とは異なる。
また、n型GaInAsP層202の屈折率(第1回折格子層20の屈折率差)とn型GaInAsP層204の屈折率(第2回折格子層30の屈折率差)とは略同一であるが、n型GaInAsP層202の厚さ(第1回折格子層20の厚さ)とn型GaInAsP層204の厚さ(第2回折格子層30の厚さ)とは異なる。このため、第1回折格子層20に含まれる回折格子20Aの結合係数と第2回折格子層30に含まれる回折格子30Aの結合係数とは異なる。
また、n型GaInAsP層204の厚さ及び屈折率(第2回折格子層30の厚さ及び屈折率差)とn型GaInAsP層206の厚さ及び屈折率(第3回折格子層40の厚さ及び屈折率差)とは異なる。このため、第2回折格子層30に含まれる回折格子30Aの結合係数と第3回折格子層40に含まれる回折格子40Aの結合係数とは異なる。
ここで、各回折格子層20,30,40は、層内でデューティ比が一定になっている。この場合、エッチングマスクの回折格子パターン(マスクパターン)の幅を変化させる必要がないため、回折格子の加工精度が安定する。ここでは、各回折格子層20,30,40は、層内で厚さ及び屈折率差も一定であるため、層内で回折格子の結合係数は一定である。
そして、図15(D)に示すように、マスク207、マスク208及びマスク209を通常のレジスト剥離方法を用いて表面から除去する。
次いで、図16(A)に示すように、例えばMOVPE法を用いて、全面にn型ドープInP層(基板201と屈折率が略同一の層;第2半導体層)210を成長させる。これにより、n型InP層205の途中でエッチングが停止されて形成された溝、n型InP層203の途中でエッチングが停止されて形成された溝、及び、n型InP基板201の途中でエッチングが停止されて形成された溝がn型InP層(埋込層)210によって埋め込まれる。
この結果、分断されたn型GaInAsP層202がn型InP層210によって埋め込まれて、一部(ここでは共振器中央近傍部分;光導波路に沿う方向の中央近傍領域)に回折格子20A(位相シフト20Xを含む)が形成されている第1回折格子層20が形成される。また、分断されたn型GaInAsP層204がn型InP層210によって埋め込まれて、一部(ここでは共振器中央部分;光導波路に沿う方向の中央領域)に回折格子30A(位相シフト30Xを含む)が形成されている第2回折格子層30が形成される。さらに、分断されたn型GaInAsP層206がn型InP層210によって埋め込まれて、全面(光導波路に沿う方向の全長)に回折格子40A(位相シフト40Xを含む)が形成されている第3回折格子層40が形成される。
さらに、第1回折格子層20と第2回折格子層30との間にはn型InP層203及びn型InP層210の一部によってスペーサ層41が形成される。また、第2回折格子層30と第3回折格子層40との間にはn型InP層205及びn型InP層210の一部によってスペーサ層42が形成される。さらに、第3回折格子層40の上側にはn型InP層210の一部によってスペーサ層51が形成される。
ここで、第1回折格子層20と第2回折格子層30との間のスペーサ層41の厚さはn型InP層203の厚さ(n型GaInAsP層202の上側に形成された部分の厚さ)によって決まり、第2回折格子層30と第3回折格子層40との間のスペーサ層42の厚さはn型InP層205の厚さ(n型GaInAsP層204の上側に形成された部分の厚さ)によって決まり、いずれも15nmで同一であるため、各回折格子層20,30,40は同一の間隔をあけて設けられていることになる。
次に、図16(B)に示すように、量子井戸活性層211、p型ドープInPクラッド層(例えば厚さ2.5μm)212、p型GaInAsコンタクト層213(例えば厚さ300nm)を、例えばMOVPE法によって順次積層させる。
ここで、量子井戸活性層211は、アンドープAlGaInAs量子井戸層[例えば、厚さ6.0nm、圧縮歪量1.0%、組成波長1.31μm(Al0.155Ga0.17In0.675As層)]、及び、アンドープAlGaInAsバリア層[例えば、組成波長1.05μm(Al0.29Ga0.184In0.526As層)、厚さ10nm]で構成され、量子井戸層の層数は10層であり、その発光波長は1310nmである。
なお、量子井戸活性層211の上下に、量子井戸活性層211を挟み込むように、アンドープAlGaInAs−SCH[例えば、組成波長1.0μm(Al0.327Ga0.147In0.526As層)、厚さ20nm]を設けても良い。
その後、半導体表面に、図16(C)に示すように、通常の化学気相堆積法(CVD法)及びフォトリソグラフィ技術を用いて、SiOからなるマスク(例えば、厚さ400nm、幅1.3μmのストライプ状のエッチングマスク)214を形成する。
そして、図16(D)に示すように、例えばドライエッチング法を用いて、n型InP基板201が例えば0.7μm程掘り込まれる深さまで、上述のようにして形成された半導体積層構造をエッチングし、ストライプ状のメサ構造(メサストライプ)を形成する。
次に、図17(A)に示すように、このメサ構造の両側に、Feドープ型InPで構成される電流狭窄層215を、例えばMOVPE法を用いて成長させ、エッチングマスク214を例えばふっ酸で除去した後、図17(B)に示すように、p側電極216及びn側電極217を形成した後、素子の両端面に無反射コート218,219を形成して、素子が完成する。
したがって、本実施形態にかかる光素子(DFBレーザ)及びその製造方法によれば、上述の第1実施形態のものと同様に、回折格子の結合係数を共振器内で分布させた構造の光素子において、回折格子を精度良く安定して作製できるようになり、歩留まりが向上するとともに、結合係数を大きくする領域と結合係数を小さくする領域とで結合係数の差を大きくする(結合係数のコントラストを大きくする)ことができ、素子特性を向上させることができるという利点がある。
また、回折格子を精度良く安定して作製できるため、素子特性のばらつきを抑制することができ、素子特性を向上させることもできる。また、結合係数の制御性や結合係数の設計自由度も向上する。
特に、本実施形態の素子では、上述の第1実施形態のものと比較して、結合係数がさらに中央に強く分布するように構成されているため、より高いFM変調効率が得られ、また、単一モード発振の安定性も高まるという利点がある。
また、上述の第1実施形態のものと同様に、共振器方向に沿って平均屈折率がほぼ一定になる。
つまり、光導波路1及び第1回折格子層20に含まれる回折格子20Aを含む第1の領域(中央近傍領域)と、光導波路1及び第1回折格子層20に含まれる第3半導体層220を含む第2の領域(両端領域)とで、等価屈折率がほぼ一致し、この結果、伝搬定数もほぼ一致することになる。つまり、共振器方向に沿って等価屈折率がほぼ一定になり、この結果、伝搬定数もほぼ一定になる。
また、光導波路1及び第2回折格子層30に含まれる回折格子30Aを含む第1の領域(中央領域)と、光導波路1及び第2回折格子層30に含まれる第3半導体層221を含む第2の領域(両端近傍領域)とで、等価屈折率がほぼ一致し、この結果、伝搬定数もほぼ一致することになる。つまり、共振器方向に沿って等価屈折率がほぼ一定になり、この結果、伝搬定数もほぼ一定になる。
これにより、共振器長が長い素子(例えば共振器長が1200μm以上の素子)においても安定した縦単一モード動作を実現することができ、素子特性を向上させることができる。
なお、上述の実施形態では、各回折格子層20,30,40は同一の間隔をあけて設けられているが、これに限られるものではない。例えば、上述の実施形態の構成(図11参照)において、図18に示すように、第1回折格子層20と第2回折格子層30との間隔(スペーサ層41の厚さ;n型InP層203のn型GaInAsP層202の上側部分の厚さ)を例えば25nmとし、第2回折格子層30と第3回折格子層40との間隔(スペーサ層42の厚さ;n型InP層205のn型GaInAsP層204の上側部分の厚さ)を例えば10nmとして、各回折格子層20,30,40を、異なる間隔をあけて設けても良い。また、回折格子層を3層よりも多く設ける場合には、複数の回折格子層は、略同一の間隔をあけて設けても良いし、異なる間隔をあけて設けても良いし、一部が異なる間隔をあけて設けても良い。
また、上述の実施形態では、第1回折格子層20と、第2回折格子層30と、第3回折格子層40とが略同一の屈折率差を有するものとしているが、これに限られるものではない。
例えば、上述の実施形態の構成において、第1回折格子層20の回折格子20Aを、組成波長1.25μmのn型ドープGaInAsP層202とn型ドープInP層203とによって構成し、第3回折格子層40の回折格子40Aを、組成波長1.15μmのn型ドープGaInAsP層206とn型ドープInP層210とによって構成することで、第1回折格子層20の回折格子20Aを構成する半導体層202,203の屈折率差を、第3回折格子層40の回折格子40Aを構成する半導体層206,210の屈折率差よりも大きくするようにしても良い。これにより、第1回折格子層20の厚さをそれほど厚くしないで結合係数を大きくして、結合係数が大きい領域と結合係数が小さい領域との間の結合係数差を大きくすることができる。
また、例えば、第1回折格子層20の回折格子20Aを構成する半導体層202,203の屈折率差、又は、第2回折格子層30の回折格子3Aを構成する半導体層204,205の屈折率差を、第3回折格子層40の回折格子40Aを構成する半導体層206,210の屈折率差よりも大きくし、第1回折格子層20又は第2回折格子層30と第3回折格子層40とが異なる屈折率差を有するものとして構成しても良い。つまり、複数の回折格子層は、屈折率差が異なる回折格子層を含み、一部の回折格子層の回折格子を構成する半導体層の屈折率差が異なるようにしても良い。
[第3実施形態]
次に、第3実施形態にかかる光素子及びその製造方法について、図19〜図24(B)を参照しながら説明する。
本実施形態にかかる光素子(DFBレーザ)及びその製造方法は、上述の第1実施形態のものに対し、図19に示すように、複数の回折格子層21,31に含まれる回折格子21A,31Aが積層されている領域を光導波路1に沿う方向の両端側の領域にしている点、及び、複数の回折格子層21,31の厚さを略同一にしている点、複数の回折格子層21,31の間隔の大きさが異なる。
つまり、本実施形態にかかる光素子は、例えば、回折格子の結合係数を共振器内で分布させた構造を有するDFB(Distributed Feed-Back;分布帰還型)レーザ(レーザ素子;導波路型光素子;アクティブ型光素子;発光素子;符号多重通信用デバイス)であって、図19に示すように、光導波路1と、光導波路1に沿って設けられた複数(ここでは2つ)の回折格子層21,31とを備える。
ここでは、図19に示すように、複数の回折格子層として、第1回折格子層21と、第2回折格子層31とが設けられており、これらの回折格子層21,31は、光導波路1の下側(光導波路1に対して基板側;光導波路1の片側)に全て設けられている。
各回折格子層21,31は、図19に示すように、分断された一の半導体層(第1半導体層)302,304と、一の半導体層302,304と屈折率が異なり、一の半導体層302,304を埋め込む他の半導体層(第2半導体層)303,307とによって構成される回折格子(埋込回折格子;埋込型回折格子)21A,31Aを含むものとして構成される。ここでは、回折格子31Aは、位相シフト30X(ここではλ/4位相シフト)を含むものとして構成されている。
また、複数の回折格子層21,31は、対応する領域に形成されている回折格子21A,31Aの位相、周期、デューティ比(回折格子の周期に対するエッチングによって残される部分の割合)が略同一になっている。なお、本実施形態では、各回折格子層21,31に備えられる回折格子21A,31Aのデューティ比は、それぞれ、一定になっている。
本実施形態では、第1回折格子層21は、図19に示すように、回折格子21Aが光導波路1に沿う方向(共振器の長さ方向)の両端側の領域のみに形成されている。つまり、第1回折格子層21の回折格子21Aが形成されている領域は、光導波路1に沿う方向の両端側の領域である。
また、第2回折格子層31は、図19に示すように、回折格子31Aが光導波路1に沿う方向の全長にわたって形成されている。つまり、第2回折格子層31の回折格子31Aが形成されている領域は、光導波路1に沿う方向の全領域である。
このように、本実施形態では、第1回折格子層21の回折格子21Aが形成されている領域の光導波路1に沿う方向の長さが、第2回折格子層31の回折格子31Aが形成されている領域の光導波路1に沿う方向の長さよりも短くなっており、第1回折格子層21と第2回折格子層31とで回折格子21A,31Aが形成されている領域の長さが異なっている。この場合、これらの回折格子層21,31の対応する領域は、光導波路1に沿う方向の両端側の領域である。
なお、本実施形態では、複数の回折格子層として2つの回折格子層21,31を設けており、これらの回折格子層21,31の回折格子21A,31Aが形成されている領域の長さが互いに異なっているが、これに限られるものではない。例えば、第3回折格子層(回折格子が形成されている領域の光導波路1に沿う方向の長さが第1回折格子層21と同じ層)をさらに設け、光導波路1に沿う方向の両端側の領域において、より結合係数を大きくするようにしても良い。このため、複数の回折格子層は、回折格子が形成されている領域の長さが異なる少なくとも2つの回折格子層を含んでいれば良い。
このように、本実施形態では、埋込回折格子を用い、埋込回折格子が形成されている領域を含む複数の回折格子層を多層化し、結合係数を最大にしたい領域では多層化された回折格子層のすべて(ここでは第1回折格子層21と第2回折格子層31の2つ)に埋込回折格子を形成し、結合係数をそれよりも小さくしたい領域では一部の回折格子層(ここでは第2回折格子層31)にだけ回折格子を形成するようにしている。
具体的には、図19に示すように、第1回折格子層21上に第2回折格子層31が積層されており、光導波路1に沿う方向の両端側の領域で、各回折格子層21,31の回折格子21A,31Aが積層された構造になっている。つまり、回折格子の積層数が光導波路1に沿う方向で異なるように構成されている。このようにして、光導波路1に沿う方向の両端側の領域の結合係数が大きくなり、この両端側の領域と比較してそれ以外の領域(中央領域)の結合係数が小さくなるようにしている。
本実施形態の具体的構成例にかかるDFBレーザ(光半導体素子)は、波長1.56μm帯で発振するDFBレーザであって、図19に示すように、n型ドープInP基板301上に、両端側の領域で分断されたn型ドープGaInAsP層[例えば、組成波長1.15μm(Ga0.182In0.818As0.3970.603層)、厚さ20nm]302を、屈折率が異なるn型ドープInP層(例えば厚さ20nm;埋込層)303によって埋め込むことによって形成された埋込回折格子21Aを含む第1回折格子層21と、全領域で分断されたn型ドープGaInAsP層[例えば、組成波長1.15μm(Ga0.182In0.818As0.3970.603層)、厚さ20nm]304を、屈折率が異なるn型ドープInP層307によって埋め込むことによって形成された埋込回折格子31Aを含む第2回折格子層31と、導波路コア層として量子井戸活性層308を含む光導波路1とを備えるものとして構成される。
また、本実施形態の具体的構成例では、図19に示すように、n型InP埋込層303のうち、分断されたn型GaInAsP層302の間に埋め込まれた部分は回折格子21Aを構成し、n型InP埋込層307のうち、分断されたn型GaInAsP層304の間に埋め込まれた部分は回折格子31Aを構成する。
なお、n型InP埋込層303のうち、n型GaInAsP層302の上側に形成される部分は第1回折格子層21と第2回折格子層31との間のスペーサ層(中間層)43を構成し、n型InP埋込層307のうち、n型GaInAsP層304の上側に形成される部分は第2回折格子層31と活性層308との間のスペーサ層(クラッド層)52を構成する。また、スペーサ層43の厚さは、エッチングのばらつきを吸収できる程度にできるだけ薄くするのが好ましい。
また、本実施形態の具体的構成例では、第1回折格子層21の回折格子21Aを構成するn型ドープGaInAsP層302の厚さを20nmとし、第2回折格子層31の回折格子31Aを構成するn型ドープGaInAsP層304の厚さ20nmとし、第1回折格子層21と第2回折格子層31とが略同一の厚さを有するものとして構成されている。
また、第1回折格子層21の回折格子21Aを構成する半導体層302,303の屈折率差を、第2回折格子層31の回折格子31Aを構成する半導体層304,307の屈折率差と略同一にし、第1回折格子層21と第2回折格子層31とが略同一の屈折率差を有するものとして構成されている。
このため、第1回折格子層21と第2回折格子層31とは、回折格子21A,31Aのデューティ比も略同一であるため、回折格子21A,31Aの結合係数は略同一である。
このように、本実施形態の構成によれば、複数の回折格子層21,31を積層することによって結合係数のコントラストを大きくすることができるため、所望の要求を満たす素子を実現できるようになり、素子特性を向上させることができる。
また、本実施形態では、上述の第1実施形態の場合と同様に、より共振器長が長い素子においても安定して単一モードで発振するようにし、素子特性を向上させるために、第1回折格子層21の回折格子21Aが形成されていない領域(中央領域)を、回折格子21Aを構成する第1半導体層302及び第2半導体層303と異なる材料からなる第3半導体層320によって構成している。なお、異なる材料には、構成元素が同一で組成が異なるものも含むものとする。
つまり、第1回折格子層21は、第1半導体層302及び第2半導体層303からなる回折格子21Aと、この回折格子21Aに連なり、第1半導体層302及び第2半導体層303と異なる材料からなる第3半導体層320とからなる。
ここでは、第1回折格子層21は、両端近傍領域が第1半導体層302及び第2半導体層303からなる回折格子21Aになっており、回折格子21Aが形成されていない中央領域が第1半導体層302及び第2半導体層303と異なる材料からなる第3半導体層320になっている。
ここで、第3半導体層320は、第1半導体層302よりも屈折率が低く、かつ、第2半導体層303よりも屈折率が高くなっている。
具体的には、第3半導体層320は、第1半導体層302と組成が異なる材料からなる。
つまり、本実施形態では、上述のように、第1半導体層302を、n型ドープGaInAsP層[例えば、組成波長1.15μm(Ga0.182In0.818As0.3970.603層)、厚さ20nm]としている。これに対し、第3半導体層320は、n型ドープGaInAsP層[例えば、組成波長1.03μm(Ga0.092In0.908As0.2010.799層)、厚さ20nm]としている。
このように、本実施形態では、第1半導体層302及び第3半導体層320は、いずれも、n型ドープGaInAsP層であるが、第3半導体層320は、第1半導体層302に対して、Asを減らし、屈折率が低くなるようにし、InPに格子整合するように組成を変えている。
つまり、第1半導体層302としてのn型ドープGa0.182In0.818As0.3970.603層は、屈折率が波長1550nmにおいて3.307である。これに対して、第3半導体層320としてのn型ドープGa0.092In0.908As0.2010.799層は、屈折率が波長1550nmにおいて3.237である。このように、第3半導体層320は、第1半導体層302よりも屈折率が低くなっている。
また、第3半導体層320は、第2半導体層303と異なる材料からなる。
つまり、本実施形態では、上述のように、第2半導体層303を、n型ドープInP層(例えば厚さ20nm)としている。これに対し、第3半導体層320は、上述のように、n型ドープGaInAsP層[例えば、組成波長1.03μm(Ga0.092In0.908As0.2010.799層)、厚さ20nm]としている。
この場合、第2半導体層303としてのn型ドープInP層は、屈折率が波長1550nmにおいて3.167である。これに対して、第3半導体層320としてのn型ドープGa0.092In0.908As0.2010.799層は、屈折率が波長1550nmにおいて3.237である。このように、第3半導体層320は、第2半導体層303よりも屈折率が高くなっている。
そして、本実施形態では、第1回折格子層21の回折格子21Aを構成する第1半導体層302及び第2半導体層303の屈折率は、それぞれ、3.307、3.167であり、回折格子21Aのデューティ比が50%である場合、その平均屈折率は約3.237である。一方、第1回折格子層21の回折格子21Aに連なる第3半導体層320の屈折率は、3.237である。このように、第1回折格子層21は、共振器方向に沿って平均屈折率がほぼ一定になっている。この場合、光導波路1及び第1回折格子層21に含まれる回折格子21Aを含む第1の領域(両端近傍領域)と、光導波路1及び第3半導体層320を含む第2の領域(中央領域)とで、等価屈折率がほぼ一致し、この結果、伝搬定数もほぼ一致することになる。つまり、共振器方向に沿って等価屈折率がほぼ一定になり、この結果、伝搬定数もほぼ一定になる。これにより、より共振器長が長い素子においても安定して単一モードで発振するようにすることができ、素子特性を向上させることができる。
なお、その他の構成の詳細については、上述の第1実施形態の構成及びその具体的な構成例と同様であるため、ここでは、説明を省略する。
次に、本実施形態の具体的構成例にかかるDFBレーザの製造方法について、図20(A)〜図24(B)を参照しながら説明する。
まず、図20(A)に示すように、n型ドープInP基板301上に、n型ドープGaInAsP層[例えば、組成波長1.15μm(Ga0.182In0.818As0.3970.603層)、厚さ20nm;基板と屈折率が異なる層;第1半導体層]302を、例えば有機金属気相成長法(MOVPE法)を用いて形成する。なお、n型InP基板301とn型GaInAsP層302との間にn型InPクラッド層を形成しても良い。
次いで、図20(B)に示すように、例えば化学気相堆積法(CVD法)及びフォトリソグラフィ技術を用いて、SiOマスク321を形成する。
次に、図20(C)に示すように、SiOマスク321を用いて、例えば選択ウェットエッチングによって、n型ドープGaInAsP層302の一部をエッチングする。
そして、図20(D)に示すように、SiOマスク321を残したままの状態で、例えばMOVPE法を用いた選択成長によって、n型ドープGaInAsP層302が除去された領域(開口部)に、n型ドープGaInAsP層302に連なるように、n型ドープGaInAsP層302とは組成が異なる(材料が異なる)n型ドープGaInAsP層[例えば、組成波長1.03μm(Ga0.092In0.908As0.2010.799層)、厚さ20nm;第3半導体層]320を埋め込み成長させる。
次に、SiOマスク321をバッファードふっ酸で剥離した後、図21(A)に示すように、全体に、n型ドープInP層(例えば厚さ20nm;基板と屈折率が略同一の層;第2半導体層)303、n型ドープGaInAsP層[例えば、組成波長1.15μm(Ga0.182In0.818As0.3970.603層)、厚さ20nm;基板と屈折率が異なる層;第1半導体層]304を、例えば有機金属気相成長法(MOVPE法)を用いて、順次積層させる。
次に、図21(B)に示すように、例えば、電子ビーム露光法によって、回折格子パターンを有し、電子ビームレジスト(日本ゼオン製ZEP520)からなるマスク305を、n型GaInAsP層304の表面上に形成する。なお、ここでは、マスク305に形成された回折格子パターンには、個々の素子の共振器中央に位相がπラジアンの位相シフト31X(λ/4位相シフト)を形成するためのパターンが含まれている。
次いで、図21(C)に示すように、このマスク305を用いて、例えばエタン/水素混合ガスによるリアクティブ・イオン・エッチング(RIE)によって、n型GaInAsP層304及びn型InP層303の一部を除去する。
ここでは、n型GaInAsP層304を分断し、n型InP層303の途中でエッチングが停止するようにしている。これにより、n型GaInAsP層304の全面に回折格子パターンが転写され、n型GaInAsP層304が分断されることになる。
次に、この表面に、例えばポジ型フォトレジスト(東京応化製OFPR8600;例えば厚さ300nm)を塗布する。なお、マスク305を構成する電子ビームレジストとポジ型フォトレジストは混ざり合うことはないため、マスク305が変形することはない。
次に、通常のフォトリソグラフィ技術を用いて、図21(D)に示すように、ポジ型フォトレジストの一部(ここでは共振器の両端側部分;光導波路に沿う方向の両端側の領域)を除去して、共振器中央部分を覆う(マスク305の一部の領域の表面を覆う;光導波路の中央領域に対応する領域の表面を覆う)ポジ型フォトレジストマスク306を形成する。
その後、図22(A)に示すように、再び表面に露出した電子ビームレジストマスク305とポジ型フォトレジストマスク306を用いて、例えばエタン/水素混合ガスによるリアクティブ・イオン・エッチング(RIE)によって、n型InP層303の残りの部分、n型GaInAsP層302及びn型InP基板301の一部を除去する。
ここでは、n型InP層303とn型GaInAsP層302を分断し、n型InP基板301の途中(ここではエッチング深さ10nmの位置)でエッチングが停止するようにしている。
これにより、n型GaInAsP層302の一部(ここでは共振器の両端側部分;光導波路に沿う方向の両端側の領域)に回折格子パターンが転写され、n型GaInAsP層302が分断されることになる。
この場合、n型GaInAsP層304に形成される回折格子パターンと、n型GaInAsP層302に形成される回折格子パターンとは、同じマスク305を用いて形成されるため、後述のようにして形成される第1回折格子層21と第2回折格子層31とは、対応する領域に形成される回折格子21A,31Aの位相、周期、デューティ比が略同一になる。
なお、ここでは、n型GaInAsP層302の厚さ及び屈折率(第1回折格子層21の厚さ及び屈折率差)とn型GaInAsP層304の厚さ及び屈折率(第2回折格子層31の厚さ及び屈折率差)とは略同一である。このため、第1回折格子層21に含まれる回折格子21Aの結合係数と第2回折格子層31に含まれる回折格子31Aの結合係数とは略同一である。
ここで、各回折格子層21,31は、層内でデューティ比が一定になっている。この場合、エッチングマスクの回折格子パターン(マスクパターン)の幅を変化させる必要がないため、回折格子の加工精度が安定する。ここでは、各回折格子層21,31は、層内で厚さ及び屈折率差も一定であるため、層内で回折格子の結合係数は一定である。
そして、図22(B)に示すように、マスク305及びマスク306を通常のレジスト剥離方法を用いて表面から除去する。
次いで、図22(C)に示すように、例えばMOVPE法を用いて、全面にn型ドープInP層(基板301と屈折率が略同一の層;第2半導体層)307を成長させる。これにより、n型InP層303の途中でエッチングが停止されて形成された溝、及び、n型InP基板301の途中でエッチングが停止されて形成された溝がn型InP層(埋込層)307によって埋め込まれる。
この結果、分断されたn型GaInAsP層302がn型InP層307によって埋め込まれて、一部(ここでは共振器の両端側部分;光導波路に沿う方向の両端側の領域)に回折格子21Aが形成されている第1回折格子層21が形成される。また、分断されたn型GaInAsP層304がn型InP層307によって埋め込まれて、全面(光導波路に沿う方向の全長)に回折格子31A(位相シフト31Xを含む)が形成されている第2回折格子層31が形成される。
さらに、第1回折格子層21と第2回折格子層31との間にはn型InP層303及びn型InP層307の一部によってスペーサ層43が形成される。また、第2回折格子層31の上側にはn型InP層307の一部によってスペーサ層52が形成される。
次に、図22(D)に示すように、量子井戸活性層308、p型ドープInPクラッド層(例えば厚さ250nm)309を、例えばMOVPE法によって順次積層させる。
ここで、量子井戸活性層308は、アンドープGaInAsP量子井戸層[例えば、厚さ5.1nm、圧縮歪量1.0%、組成波長1.56μm(Ga0.271In0.729As0.8940.106層)]、及び、アンドープGaInAsPバリア層[例えば、組成波長1.2μm(Ga0.217In0.783As0.4720.528層)、厚さ10nm]で構成され、量子井戸層の層数は6層であり、その発光波長は1560nmである。
なお、量子井戸活性層308の上下に、量子井戸活性層308を挟み込むように、アンドープGaInAsP−SCH(例えば、波長1.15μm、厚さ20nm)を設けても良い。
その後、半導体表面に、図23(A)に示すように、通常の化学気相堆積法(CVD法)及びフォトリソグラフィ技術を用いて、SiOからなるマスク(例えば、厚さ400nm、幅1.6μmのストライプ状のエッチングマスク)310を形成する。
そして、図23(B)に示すように、例えばドライエッチング法を用いて、n型InP基板301が例えば0.7μm程掘り込まれる深さまで、上述のようにして形成された半導体積層構造をエッチングし、ストライプ状のメサ構造(メサストライプ)を形成する。
次に、図23(C)に示すように、このメサ構造の両側に、p型InP層311/n型InP層312/p型InP層313で構成される電流狭窄層を、例えばMOVPE法を用いて成長させ、エッチングマスク310を例えばふっ酸で除去した後、図23(D)に示すように、例えばMOVPE法を用いて、p型InPクラッド層(例えば厚さ2.2μm)314、p型GaInAsコンタクト層(例えば厚さ300nm)315を順次成長させる。
そして、図24(A)に示すように、p側電極316及びn側電極317を形成した後、図24(B)に示すように、素子の両端面に無反射コート318,319を形成して、素子が完成する。
なお、上述の製造方法において、電子ビーム露光法によって電子ビームレジスト(日本ゼオン製ZEP520)からなるマスク305を形成するのに代えて、例えば、二光束干渉露光法によってポジ型フォトレジスト(東京応化製OFPR8600)を形成し、ポジ型フォトレジスト(東京応化製OFPR8600;例えば厚さ300nm)306に代えて、ネガ型フォトレジスト(東京応化製OMR85;例えば厚さ300nm)を用いても良い。
したがって、本実施形態にかかる光素子(DFBレーザ)及びその製造方法によれば、上述の第1実施形態のものと同様に、回折格子の結合係数を共振器内で分布させた構造の光素子において、回折格子を精度良く安定して作製できるようになり、歩留まりが向上するとともに、結合係数を大きくする領域と結合係数を小さくする領域とで結合係数の差を大きくする(結合係数のコントラストを大きくする)ことができ、素子特性を向上させることができるという利点がある。
また、回折格子を精度良く安定して作製できるため、素子特性のばらつきを抑制することができ、素子特性を向上させることもできる。また、結合係数の制御性や結合係数の設計自由度も向上する。
特に、本実施形態の素子では、素子端面側の結合係数が大きくなっているため、長共振器化して作製した場合でも軸方向のホールバーニングを抑制できる。このため、より高い光出力でも安定した単一縦モード動作を維持することができ、また、レーザの発振線幅をより狭くすることができる。
このため、例えば上記非特許文献1に記載されているような、結合係数を共振器中央に向かって小さくなるように分布させる構造の素子に適用して、軸方向のホールバーニングを抑制し、高光出力時の縦モード安定性を向上させることができる。
このような素子は、例えば、コヒーレント光伝送システム、あるいは、多値変調光通信システムのように、レーザの発振線幅が100〜500kHzと非常に狭いレーザ光源を必要とするシステムにおいて、そのレーザ光源として用いることができる。
レーザの発振線幅を狭くするためには、まずDFBレーザのように単一縦モード動作することが必要であり、さらなる狭線幅化のためには、レーザの共振器長を長くすることが必要である。例えば、レーザの共振器長を1000μm以上にすることで1MHz以下の線幅にすることが可能である。
さらに、線幅はレーザの光出力の逆数に比例するため、より高い光出力で動作させるほど狭線幅化を実現できることになる。このため、さらなる狭線幅化のためには、さらにレーザの共振器長を長くし、かつ、できる限り高い光出力で動作させれば良いが、長くしすぎると、高光出力動作時にDFBレーザにおける軸方向ホールバーニングの影響によって主モードと副モードの間のモード間利得差が減少していき、単一モード安定性が損なわれ、線幅が急激に太くなってしまうことになる。したがって、このような場合に、上述のように、高光出力動作時の軸方向ホールバーニングの影響を抑制できる構造が有効である。
また、上述の第1実施形態のものと同様に、共振器方向に沿って平均屈折率がほぼ一定になり、光導波路1及び第1回折格子層21に含まれる回折格子21Aを含む第1の領域(両端近傍領域)と、光導波路1及び第3半導体層320を含む第2の領域(中央領域)とで、等価屈折率がほぼ一致し、この結果、伝搬定数もほぼ一致することになる。つまり、共振器方向に沿って等価屈折率がほぼ一定になり、この結果、伝搬定数もほぼ一定になる。これにより、共振器長が長い素子(例えば共振器長が1200μm以上の素子)においても安定した縦単一モード動作を実現することができ、素子特性を向上させることができる。
[第4実施形態]
次に、第4実施形態にかかる光素子及びその製造方法について、図25(A)〜図28(B)を参照しながら説明する。
本実施形態にかかる光素子(DFBレーザ)及びその製造方法は、上述の第1実施形態のもの(図1参照)に対し、より共振器長が長い素子においても安定して単一モードで発振するようにし、素子特性を向上させるために、共振器方向に沿って、等価屈折率、ひいては、伝搬定数をほぼ一定にするための構成が異なる。
つまり、上述の第1実施形態では、第1回折格子層2の回折格子2Aが形成されていない領域(両端近傍領域)を、回折格子2Aを構成する第1半導体層102及び第2半導体層103と異なる材料からなる第3半導体層120によって構成することで、等価屈折率、ひいては、伝搬定数をほぼ一致させるようにしている。
これに対し、本実施形態では、図27(B)に示すように、第1回折格子層22は、回折格子22Aに連なるように延びる第1半導体層102を含み、光導波路1及び第1回折格子層22に含まれる回折格子22Aを含む第1の領域(中央領域)と、光導波路1及び回折格子22Aに連なる第1半導体層102を含む第2の領域(両端近傍領域)とで、幅(導波路幅;メサ構造の幅)を変えることで、等価屈折率、ひいては、伝搬定数をほぼ一致させるようにしている。
つまり、本実施形態では、第1回折格子層22の回折格子22Aが形成されていない領域に、回折格子22Aに連なるように第1半導体層102が延びている。そして、光導波路1及び第1回折格子層22に含まれる回折格子22Aを含む第1の領域と、光導波路1及び回折格子22Aに連なる第1半導体層102を含む第2の領域とは、幅が異なるようにしている。つまり、回折格子の積層数が多い領域(第1の領域;ここでは第1半導体層102が分断されている中央領域)は、回折格子の積層数が少ない領域(第2の領域;ここでは第1半導体層102が分断されていない両端近傍領域)よりも導波路幅(メサ構造の幅)が広くなるようにしている。なお、回折格子の積層数が異なる領域が3つ以上ある場合には、回折格子の積層数が多いほど導波路幅(メサ構造の幅)を広くすれば良い。
本実施形態の具体的構成例にかかるDFBレーザ(光半導体素子)は、波長1.55μm帯で発振するDFBレーザであって、図27(B)に示すように、n型ドープInP基板401上に、中央領域で分断されたn型ドープGaInAsP層[例えば、組成波長1.25μm(Ga0.251In0.749As0.5430.457層)、厚さ25nm;第1半導体層]402を、屈折率が異なるn型ドープInP層(例えば厚さ15nm;埋込層;第2半導体層)403によって埋め込むことによって形成された埋込回折格子22Aと、この埋込回折格子22Aに連なるように延びるn型ドープGaInAsP層[例えば、組成波長1.25μm(Ga0.251In0.749As0.5430.457層)、厚さ25nm;第1半導体層]402とを含む第1回折格子層2と、全領域で分断されたn型ドープGaInAsP層[例えば、組成波長1.15μm(Ga0.182In0.818As0.3970.603層)、厚さ20nm;第1半導体層]404を、屈折率が異なるn型ドープInP層(第2半導体層)407によって埋め込むことによって形成された埋込回折格子32Aを含む第2回折格子層32と、導波路コア層として量子井戸活性層408を含む光導波路1とを備えるものとして構成される。
そして、より共振器長が長い素子においても安定して単一モードで発振するようにし、素子特性を向上させるために、光導波路1及び第1回折格子層22に含まれる回折格子22Aを含む第1の領域のメサ構造の幅(活性層幅)が1.6μmとなっており、光導波路1及び回折格子22Aに連なる第1半導体層402を含む第2の領域のメサ構造の幅(活性層幅)が1.5μmとなっている。この場合、第1の領域の等価屈折率は3.1898であり、第2の領域の等価屈折率は3.1896であり、これらの領域の等価屈折率はほぼ一致しており、この結果、伝搬定数もほぼ一致することになる。つまり、共振器方向に沿って等価屈折率がほぼ一定になり、この結果、伝搬定数もほぼ一定になる。これにより、より共振器長が長い素子においても安定して単一モードで発振するようにすることができ、素子特性を向上させることができる。
次に、本実施形態の具体的構成例にかかるDFBレーザの製造方法について、図25(A)〜図28(B)を参照しながら説明する。
まず、図25(A)に示すように、n型ドープInP基板401上に、n型ドープGaInAsP層[例えば、組成波長1.25μm(Ga0.251In0.749As0.5430.457層)、厚さ25nm;基板401と屈折率が異なる層;第1半導体層]402、n型ドープInP層(例えば厚さ15nm;基板401と屈折率が略同一の層;第2半導体層)403、n型ドープGaInAsP層[例えば、組成波長1.15μm(Ga0.182In0.818As0.3970.603層)、厚さ20nm;基板401と屈折率が異なる層;第1半導体層]404を、例えば有機金属気相成長(MOVPE;Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法を用いて、順次積層させる。なお、n型ドープInP基板401とn型ドープGaInAsP層402との間にn型ドープInPクラッド層を形成しても良い。
次に、図25(B)に示すように、例えば、電子ビーム露光法によって、回折格子パターンを有し、電子ビームレジスト(日本ゼオン製ZEP520)からなるマスク405を、n型GaInAsP層404の表面上に形成する。
なお、ここでは、マスク405に形成された回折格子パターンには、個々の素子の共振器中央に位相がπラジアンの位相シフト2X,3X(λ/4位相シフト)を形成するためのパターンが含まれている。
次いで、図25(C)に示すように、このマスク405を用いて、例えばエタン/水素混合ガスによるリアクティブ・イオン・エッチング(RIE)によって、n型GaInAsP層404及びn型InP層403の一部を除去する。
ここでは、n型GaInAsP層404を分断し、n型InP層403の途中でエッチングが停止するようにしている。これにより、n型GaInAsP層404の全面に回折格子パターンが転写され、n型GaInAsP層404が分断されることになる。
次に、この表面上に、例えばポジ型フォトレジスト(東京応化製OFPR8600;例えば厚さ300nm)を塗布する。なお、マスク405を構成する電子ビームレジストとポジ型フォトレジストは混ざり合うことはないため、マスク405が変形することはない。
次に、通常のフォトリソグラフィ技術を用いて、図25(D)に示すように、ポジ型フォトレジストの一部(ここでは共振器中央部分;光導波路に沿う方向の中央領域)を除去して、光導波路に沿う方向の両端側の部分を覆う(マスク405の一部の領域の表面を覆う;光導波路の両端側の領域に対応する領域の表面を覆う)ポジ型フォトレジストマスク406を形成する。
その後、図26(A)に示すように、再び表面に露出した電子ビームレジストマスク405とポジ型フォトレジストマスク406を用いて、例えばエタン/水素混合ガスによるリアクティブ・イオン・エッチング(RIE)によって、n型InP層403の残りの部分、n型GaInAsP層402及びn型InP基板401の一部を除去する。
ここでは、n型InP層403とn型GaInAsP層402を分断し、n型InP基板401の途中(ここではエッチング深さ10nmの位置)でエッチングが停止するようにしている。
これにより、n型GaInAsP層402の一部(ここでは共振器中央部分;光導波路に沿う方向の中央領域)に回折格子パターンが転写され、n型GaInAsP層402が分断されることになる。
この場合、n型GaInAsP層404に形成される回折格子パターンと、n型GaInAsP層402に形成される回折格子パターンとは、同じマスク405を用いて形成されるため、後述のようにして形成される第1回折格子層22と第2回折格子層32とは、対応する領域に形成される回折格子22A,32Aの位相、周期、デューティ比が略同一になる。
なお、ここでは、n型GaInAsP層402の厚さ及び屈折率(第1回折格子層22の厚さ及び屈折率差)とn型GaInAsP層404の厚さ及び屈折率(第2回折格子層32の厚さ及び屈折率差)とは異なる。このため、第1回折格子層22に含まれる回折格子22Aの結合係数と第2回折格子層32に含まれる回折格子32Aの結合係数とは異なる。
ここで、各回折格子層22,32は、層内でデューティ比が一定になっている。この場合、エッチングマスクの回折格子パターン(マスクパターン)の幅を変化させる必要がないため、回折格子の加工精度が安定する。ここでは、各回折格子層22,32は、層内で厚さ及び屈折率差も一定であるため、層内で回折格子の結合係数は一定である。
そして、図26(B)に示すように、マスク405及びマスク406を通常のレジスト剥離方法を用いて表面から除去する。
次いで、図26(C)に示すように、例えばMOVPE法を用いて、全面にn型ドープInP層(基板401と屈折率が略同一の層;第2半導体層)407を成長させる。これにより、n型InP層403の途中でエッチングが停止されて形成された溝、及び、n型InP基板401の途中でエッチングが停止されて形成された溝がn型InP層(埋込層)407によって埋め込まれる。
この結果、分断されたn型GaInAsP層402がn型InP層407によって埋め込まれて、一部(ここでは共振器中央部分;光導波路に沿う方向の中央領域)に回折格子22Aが形成されている第1回折格子層22が形成される。また、分断されたn型GaInAsP層404がn型InP層407によって埋め込まれて、全面(光導波路に沿う方向の全長)に回折格子32Aが形成されている第2回折格子層32が形成される。
さらに、第1回折格子層22と第2回折格子層32との間にはn型InP層403及びn型InP層407の一部によってスペーサ層(中間層)44が形成される。また、第2回折格子層32の上側にはn型InP層407の一部によってスペーサ層(クラッド層)53が形成される。
次に、図26(D)に示すように、量子井戸活性層408、p型ドープInPクラッド層(例えば厚さ2.5μm)409、p型GaInAsコンタクト層(例えば厚さ300nm)410を、例えばMOVPE法によって順次積層させる。
ここで、量子井戸活性層408は、GaInAsP系化合物半導体材料を用いて構成されている。つまり、量子井戸活性層408は、アンドープGaInAsP量子井戸層[例えば、厚さ5.1nm、圧縮歪量1.0%、組成波長1.55μm(Ga0.266In0.734As0.8820.118層)]、及び、アンドープGaInAsPバリア層[例えば、組成波長1.2μm(Ga0.217In0.783As0.4720.528層)、厚さ10nm]で構成され、量子井戸層の層数は6層であり、その発光波長は1550nmである。
なお、量子井戸活性層408の上下に、量子井戸活性層408を挟み込むように、アンドープGaInAsP−SCH(Separate Confinement Heterostructure)層(光ガイド層;例えば、波長1.15μm、厚さ20nm)を設けても良い。
その後、半導体表面に、図27(A)に示すように、通常の化学気相堆積法(CVD法)及びフォトリソグラフィ技術を用いて、SiOからなるマスク(例えば、厚さ400nmのストライプ状のエッチングマスク)411を形成する。ここでは、ストライプ状のエッチングマスク411は、両端近傍領域の幅Wを1.5μmとし、中央領域の幅Wを1.6μmとしている。
そして、図27(B)に示すように、例えばドライエッチング法を用いて、n型InP基板401が例えば0.7μm程掘り込まれる深さまで、上述のようにして形成された半導体積層構造をエッチングし、ストライプ状のメサ構造(メサストライプ)を形成する。
つまり、第1回折格子層22を構成するn型GaInAsP層402の回折格子パターンが転写されている部分を含む領域(中央領域)とn型GaInAsP層402の回折格子パターンが転写されていない部分を含む領域(両端近傍領域)とで幅が異なるようにメサストライプ状にエッチングする。
これにより、光導波路1及び第1回折格子層22に含まれる回折格子22Aを含む第1の領域(中央領域)において幅Wが1.6μmとなっており、光導波路1及び回折格子22Aに連なる第1半導体層402を含む第2の領域(両端近傍領域)において幅Wが1.5μmとなっているメサ構造が形成される。
次に、図27(C)に示すように、このメサ構造の両側に、FeドープInP層で構成される電流狭窄層412を、例えばMOVPE法を用いて成長させる。
そして、エッチングマスク410を例えばふっ酸で除去した後、図28(A)に示すように、p側電極413及びn側電極414を形成し、その後、図28(B)に示すように、素子の両端面に無反射コート415,416を形成して、素子が完成する。
なお、その他の構成や製造方法の詳細については、上述の第1実施形態と同様であるため、ここでは、説明を省略する。
したがって、本実施形態にかかる光素子(DFBレーザ)及びその製造方法によれば、上述の第1実施形態のものと同様に、回折格子の結合係数を共振器内で分布させた構造の光素子において、回折格子を精度良く安定して作製できるようになり、歩留まりが向上するとともに、結合係数を大きくする領域と結合係数を小さくする領域とで結合係数の差を大きくする(結合係数のコントラストを大きくする)ことができ、素子特性を向上させることができるという利点がある。
また、回折格子を精度良く安定して作製できるため、素子特性のばらつきを抑制することができ、素子特性を向上させることもできる。また、結合係数の制御性や結合係数の設計自由度も向上する。
特に、上述の実施形態の構成によれば、各回折格子層を構成する一の半導体層と他の半導体層との間の屈折率差、各回折格子層の厚さ、及び、各回折格子層の間隔(スペーサ層の厚さ)をすべて任意に設定可能であるため、例えば数cm−1から数100cm−1に亘る、非常に広い範囲の値の結合係数を持つ回折格子を精度良く作製することが可能となる。この場合、複数の回折格子層の層数が多いほど設計可能な結合係数の範囲が拡大する。
また、上述の実施形態の製造方法では、複数の回折格子層の中で下側の回折格子層が回折格子が形成されていない領域を有するものとなるため、複数の回折格子層が光導波路に対して基板側に装荷されているほど設計可能な結合係数の範囲が拡大する。
なお、上述のように構成されるDFBレーザは、例えば、上記非特許文献6あるいは上記特許文献2に記載されているように、共振器方向で駆動電極を3分割し、中央の電極の注入電流を変調することでFM変調光源として用いることもできる。
このようなレーザ光源は、例えばコヒーレント光伝送に用いられる。変調効率の向上には中央電極への変調電流幅を増加させることが必要であるが、過剰に電流振り幅を増大させると軸方向ホールバーニングの影響を増幅してしまい、単一モード安定性が損なわれてしまう。そこで、FM変調効率を向上させるために、軸方向ホールバーニングが増大しても主モードと副モードの間のモード間利得差の減少を抑制する構造として、上述のような構造、即ち、共振器中央の結合係数が大きく、両端の結合係数が中央に比べて小さくなっている構造を用いることができる(上記非特許文献2参照)。
この構造によれば、縦モードの主副モード間の規格化しきい値利得差の値が1.7となり、通常のλ/4シフトDFBレーザの0.72に対して約2.4倍となるため、高電流注入時に軸方向ホールバーニングの影響によって規格化しきい値利得差が減少しても、通常のレーザの場合と異なり、単一モード動作を維持するために最低限必要な規格化しきい値利得差0.2を下回ることがなく(上記非特許文献3参照)、安定した単一縦モード動作を保ちながらFM変調効率を向上させることが可能となる(上記非特許文献4参照)。
上述の実施形態のDFBレーザにおいては、中央の回折格子が2層になっている領域の規格化結合係数κLが5、両側の回折格子が1層になっている領域の規格化結合係数κLが2、そして、両側の回折格子が1層になっている領域の全体の共振器長に対する長さの割合が0.18となるように設計することによって、縦モードの主副モード間規格化しきい値利得差の値が1.7となり、通常のλ/4シフトDFBレーザの0.72に対して約2.4倍となるため、より安定した縦単一モード動作を実現することができる。
また、上述の実施形態の構成によれば、共振器方向に沿って平均屈折率がほぼ一定になり、光導波路1及び第1回折格子層22に含まれる回折格子22Aを含む第1の領域(中央領域)と、光導波路1及び回折格子22Aに連なる第1半導体層102を含む第2の領域(両端近傍領域)とで、等価屈折率がほぼ一致し、この結果、伝搬定数もほぼ一致することになる。つまり、共振器方向に沿って等価屈折率がほぼ一定になり、この結果、伝搬定数もほぼ一定になる。これにより、共振器長が長い素子(例えば共振器長が1200μm以上の素子)においても安定した縦単一モード動作を実現することができ、素子特性を向上させることができる。
[その他]
なお、上述の第1実施形態、第2実施形態、第3実施形態及びこれらの変形例では、構造を分かり易く示すために、埋め込み成長され、分断されない第3半導体層と、分断されることになる第1半導体層との結晶上の境界と、回折格子を形成するためのエッチング工程において分断される領域(回折格子が形成される領域)と分断されない領域(回折格子が形成されない領域)との境界が一致しているが、これに限られるものではない。実際の素子作製工程においては、回折格子の微細な周期に完全に位相を合わせたフォトリソグラフィパターニングは必ずしも必要ではなく、その境界の相対位置関係が数ミクロン程度ずれていたとしても特性に影響を与えるものではない。
また、上述の各実施形態及びその変形例では、各回折格子層は、層内で回折格子のデューティ比を一定にしているが、これに限られるものではない。
例えば、図29に示すように、上述の第1実施形態の構成において、第2回折格子層3を、第1回折格子層2の回折格子2Aが形成されている領域に対応する領域の回折格子3Aのデューティ比(ここでは50%)に対して、この領域以外の領域(光導波路に沿う方向の両端側の領域)の回折格子3Aのデューティ比(ここでは25%)が異なるように構成しても良い。つまり、複数の回折格子層のうち一の回折格子層を、デューティ比の異なる回折格子を含むものとして構成しても良い。なお、この変形例は上述の第2実施形態や第3実施形態の構成に適用することもできる。
また、例えば、複数の回折格子層を、対応する領域に形成されている回折格子のデューティ比が略同一になるように構成する一方、各回折格子層は、層内で回折格子のデューティ比を、デューティ比が非常に大きくなったり、非常に小さくなったりしない範囲内で、変えても良い。
このように、複数の回折格子層を、デューティ比の異なる回折格子を含む回折格子層を少なくとも1層含むように構成することができる。
また、上述の各実施形態及びその変形例では、複数の回折格子層は、対応する領域に形成されている回折格子のデューティ比が略同一になっているが、これに限られるものではない。例えば、回折格子をエッチングによって形成した場合にその断面形状が矩形ではなく台形となり、この結果、対応する領域に形成されている回折格子のデューティ比が若干異なっていても、対応する領域に形成されている回折格子の位相、周期が略同一であれば、上述の各実施形態及びその変形例のものとほぼ同様の効果が得られる。
また、上述の各実施形態及びその変形例では、共振器中央に向かって結合係数が大きくなる構成(第1実施形態、第2実施形態)、共振器中央に向かって結合係数が小さくなる構成(第3実施形態)を例に挙げて説明しているが、これらに限られるものではなく、結合係数の共振器内での分布は任意であり、光素子の設計に応じて自由に設定可能である。
例えば、上述の各実施形態及びその変形例では、共振器方向に沿って共振器中央に対して結合係数の分布が対称になっている構造を例に挙げて説明しているが、共振器方向に沿って共振器中央に対して結合係数の分布が非対称、例えば戻り光耐性を高めるためにレーザ前端面側の結合係数を大きくした構造、逆に光出力を大きくするためにレーザ前端面側の結合係数を小さくした構造などを採用することも可能である。
また、上述の各実施形態及びその変形例では、複数の回折格子層が光導波路の下側(光導波路に対して基板側)に装荷されている場合を例に挙げて説明しているが、これに限られるものではなく、例えば、光導波路の上側(光導波路に対して基板と反対側)に装荷されていても良く、この場合も上述の各実施形態の場合と同様の効果が得られる。
また、上述の各実施形態及びその変形例では、共振器中央に位相がπの位相シフトを1つだけ有する場合を例に挙げて説明しているが、これに限られるものではなく、例えば、位相シフトがない構造、位相シフトが複数個ある構造であっても良いし、また、1個又は複数個の位相シフトの量は任意に設定可能である。
また、上述の各実施形態及びその変形例では、n型InP基板上にGaInAsP系化合物半導体材料(第1実施形態、第3実施形態)又はAlGaInAs系化合物半導体材料(第2実施形態)を用いた量子井戸活性層を形成してDFBレーザを構成した場合を例に挙げて説明しているが、これに限られるものではなく、本発明は光導波路の近傍に回折格子を装荷するデバイス(光素子)に広く適用することができる。
例えば、第1実施形態や第3実施形態の構成において、AlGaInAs系化合物半導体材料を用いて量子井戸活性層を構成しても良いし、第2実施形態の構成において、GaInAsP系化合物半導体材料を用いて量子井戸活性層を構成しても良い。また、例えば、GaInNAs系化合物半導体材料などの他の化合物半導体材料を用いて量子井戸活性層を構成しても良い。この場合も、上述の各実施形態及びその変形例の場合と同様の効果が得られる。
また、例えば、素子を構成する材料は、光素子(半導体レーザ)を構成しうる材料を用いれば良い。例えば、他の化合物半導体材料を用いても良い。また、半導体材料だけでなく、有機物材料や無機物材料を用いることもできる。この場合も、上述の各実施形態及びその変形例の場合と同様の効果が得られる。
また、例えば、基板は、p型の導電性を有する基板や半絶縁性の基板を用いても良い。この場合、基板上に形成される各層の導電性は全て逆になる。この場合も、上述の各実施形態及びその変形例の場合と同様の効果が得られる。
また、例えばGaAs基板を用い、GaAs基板上に結晶成長(例えばエピタキシャル成長)しうる半導体材料を用いて各層を形成しても良い。この場合も、上述の各実施形態及びその変形例の場合と同様の効果が得られる。
また、例えばシリコン基板上に貼り合わせの方法で作製しても良い。この場合も、上述の各実施形態及びその変形例の場合と同様の効果が得られる。
また、例えばバルク型の半導体材料を用いたバルク活性層や量子ドット活性層などの他の活性層構造を採用しても良い。この場合も、上述の各実施形態及びその変形例の場合と同様の効果が得られる。
また、上述の実施形態及びその変形例では、導波路構造としてpn埋込構造又はSI−BH構造を採用しているが、これに限られるものではなく、例えば、他の埋込構造を用いることも可能であるし、リッジ導波路構造などを用いることも可能である。
また、DBR(Distributed Bragg Reflector;分布ブラッグ反射型)レーザやDR(Distributed Reflector;分布反射型)レーザなどの他の半導体レーザに本発明を適用することもできる。さらに、半導体レーザのようなアクティブ型の光素子のみならず、例えば光フィルタのようなパッシブ型の光素子に本発明を適用することもできる。これらの場合も、上述の各実施形態及びその変形例と同様の効果が得られる。
また、上述の各実施形態及びその変形例では、両端面に無反射コートを施した構造を例に挙げて説明しているが、これに限られるものではなく、端面構造の組み合わせは無反射/劈開/高反射を任意に組み合わせて用いることができる。
また、上述の第1実施形態、第2実施形態、第3実施形態及びこれらの変形例では、p側の電流注入電極が単一である構造を示しているが、これに限られるものではなく、例えば波長チューニングやFM変調動作が可能なように、例えば第4実施形態で示したように、電極を分割した構造にしても良い。
なお、本発明は、上述した各実施形態やその他の欄に記載した構成に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形することが可能である。

Claims (20)

  1. 光導波路と、
    分断された第1半導体層と、前記第1半導体層と屈折率が異なり、前記第1半導体層を埋め込む第2半導体層とによって構成される回折格子を含み、前記光導波路に沿って設けられた複数の回折格子層とを備え、
    前記複数の回折格子層に含まれる一の回折格子層は、前記回折格子に連なり、前記第1半導体層及び前記第2半導体層と異なる材料からなる第3半導体層を含むことを特徴とする光素子。
  2. 前記第3半導体層は、前記第1半導体層よりも屈折率が低く、かつ、前記第2半導体層よりも屈折率が高いことを特徴とする、請求項1記載の光素子。
  3. 前記第3半導体層は、前記第1半導体層と組成が異なる材料からなることを特徴とする、請求項1又は2記載の光素子。
  4. 前記光導波路及び前記一の回折格子層に含まれる前記回折格子を含む第1の領域と、
    前記光導波路及び前記第3半導体層を含む第2の領域とを備え、
    前記第1の領域の等価屈折率と前記第2の領域の等価屈折率とがほぼ一致していることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の光素子。
  5. 光導波路と、
    分断された第1半導体層と、前記第1半導体層と屈折率が異なり、前記第1半導体層を埋め込む第2半導体層とによって構成される回折格子を含み、前記光導波路に沿って設けられた複数の回折格子層とを備え、
    前記複数の回折格子層に含まれる一の回折格子層は、前記回折格子に連なるように延びる前記第1半導体層を含み、
    前記光導波路及び前記一の回折格子層に含まれる前記回折格子を含む第1の領域と、
    前記光導波路及び前記回折格子に連なる前記第1半導体層を含む第2の領域とを備え、
    前記第1の領域と前記第2の領域とは幅が異なることを特徴とする光素子。
  6. 前記複数の回折格子層は、前記回折格子が形成されている領域の長さが異なる少なくとも2つの回折格子層を含み、対応する領域に形成されている前記回折格子の位相、周期が略同一であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の光素子。
  7. 前記複数の回折格子層は、前記対応する領域に形成されている前記回折格子のデューティ比が略同一であることを特徴とする、請求項6記載の光素子。
  8. 前記複数の回折格子層の前記対応する領域は、前記光導波路に沿う方向の中央領域又は前記光導波路に沿う方向の両端側の領域であることを特徴とする、請求項6又は7記載の光素子。
  9. 前記複数の回折格子層は、デューティ比の異なる回折格子を含む回折格子層を少なくとも1層含むことを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1項に記載の光素子。
  10. 前記複数の回折格子層は、略同一の厚さを有することを特徴とする、請求項1〜9のいずれか1項に記載の光素子。
  11. 前記複数の回折格子層は、厚さが異なる回折格子層を含むことを特徴とする、請求項1〜9のいずれか1項に記載の光素子。
  12. 前記複数の回折格子層は、異なる厚さを有することを特徴とする、請求項1〜9のいずれか1項に記載の光素子。
  13. 前記複数の回折格子層は、前記第1半導体層と前記第2半導体層との間の屈折率差が略同一であることを特徴とする、請求項1〜12のいずれか1項に記載の光素子。
  14. 前記複数の回折格子層は、前記第1半導体層と前記第2半導体層との間の屈折率差が異なる回折格子層を含むことを特徴とする、請求項1〜12のいずれか1項に記載の光素子。
  15. 前記複数の回折格子層は、前記第1半導体層と前記第2半導体層との間の屈折率差が異なることを特徴とする、請求項1〜12のいずれか1項に記載の光素子。
  16. 前記複数の回折格子層は、略同一の間隔をあけて設けられていることを特徴とする、請求項1〜15のいずれか1項に記載の光素子。
  17. 前記複数の回折格子層は、一部が異なる間隔をあけて設けられていることを特徴とする、請求項1〜15のいずれか1項に記載の光素子。
  18. 前記複数の回折格子層は、異なる間隔をあけて設けられていることを特徴とする、請求項1〜15のいずれか1項に記載の光素子。
  19. 基板上に、第1層及び前記第1層に連なり、前記第1層と異なる材料からなる第3層と、第2層とを順に積層し、
    表面上に、回折格子パターンを有する一のマスクを形成し、
    前記一のマスクを用いてエッチングして前記第2層に前記回折格子パターンを転写し、
    前記一のマスクの一部の領域の表面を覆うように他のマスクを形成し、
    前記一のマスク及び前記他のマスクを用いてエッチングして前記第1層に前記回折格子パターンを転写し、
    前記一のマスク及び前記他のマスクを除去し、
    埋込層によって埋め込むことによって複数の回折格子層を形成することを特徴とする光素子の製造方法。
  20. 基板上に、第1層、第2層を順に積層し、
    表面上に、回折格子パターンを有する一のマスクを形成し、
    前記一のマスクを用いてエッチングして前記第2層に前記回折格子パターンを転写し、
    前記一のマスクの一部の領域の表面を覆うように他のマスクを形成し、
    前記一のマスク及び前記他のマスクを用いてエッチングして前記第1層に前記回折格子パターンを転写し、
    前記一のマスク及び前記他のマスクを除去し、
    埋込層によって埋め込むことによって複数の回折格子層を形成し、
    前記第1層の前記回折格子パターンが転写されている部分を含む領域と前記第1層の前記回折格子パターンが転写されていない部分を含む領域とで幅が異なるようにメサストライプ状にエッチングすることを特徴とする光素子の製造方法。
JP2011508102A 2009-03-30 2009-03-30 光素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5177285B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/056536 WO2010116460A1 (ja) 2009-03-30 2009-03-30 光素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010116460A1 true JPWO2010116460A1 (ja) 2012-10-11
JP5177285B2 JP5177285B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=42935771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011508102A Expired - Fee Related JP5177285B2 (ja) 2009-03-30 2009-03-30 光素子及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8494320B2 (ja)
JP (1) JP5177285B2 (ja)
WO (1) WO2010116460A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5440304B2 (ja) * 2010-03-19 2014-03-12 富士通株式会社 光半導体装置及びその製造方法
US9164247B2 (en) * 2011-07-28 2015-10-20 Source Photonics, Inc. Apparatuses for reducing the sensitivity of an optical signal to polarization and methods of making and using the same
JP5795126B2 (ja) * 2013-02-18 2015-10-14 古河電気工業株式会社 半導体レーザ素子、集積型半導体レーザ素子、および、半導体レーザ素子の製造方法
WO2016018285A1 (en) 2014-07-30 2016-02-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Optical waveguide resonators
WO2016018288A1 (en) 2014-07-30 2016-02-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Hybrid multilayer device
JP6598202B2 (ja) * 2014-10-30 2019-10-30 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体レーザの製造方法
JP6089077B1 (ja) * 2015-08-25 2017-03-01 沖電気工業株式会社 導波路型光回折格子及び光波長フィルタ
US10658177B2 (en) 2015-09-03 2020-05-19 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Defect-free heterogeneous substrates
WO2017123245A1 (en) 2016-01-15 2017-07-20 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Multilayer device
US11088244B2 (en) 2016-03-30 2021-08-10 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Devices having substrates with selective airgap regions
US10079471B2 (en) * 2016-07-08 2018-09-18 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Bonding interface layer
US10756507B2 (en) * 2017-01-23 2020-08-25 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Process of forming epitaxial substrate and semiconductor optical device
US10381801B1 (en) 2018-04-26 2019-08-13 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Device including structure over airgap
US11137536B2 (en) 2018-07-26 2021-10-05 Facebook Technologies, Llc Bragg-like gratings on high refractive index material
US10916915B2 (en) * 2018-12-21 2021-02-09 National Sun Yat-Sen University Distributed feedback semiconductor laser device
US11726234B2 (en) * 2020-05-04 2023-08-15 Visera Technologies Company Limited Optical device
US11226446B2 (en) * 2020-05-06 2022-01-18 Facebook Technologies, Llc Hydrogen/nitrogen doping and chemically assisted etching of high refractive index gratings

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2732604B2 (ja) * 1988-09-06 1998-03-30 株式会社東芝 分布帰還型レーザ
EP0409487B1 (en) 1989-07-15 1999-12-29 Fujitsu Limited Tunable laser diode having a distributed feedback structure
JPH0582888A (ja) * 1991-09-19 1993-04-02 Fujitsu Ltd 分布帰還型半導体レーザ
JPH0738204A (ja) * 1993-07-20 1995-02-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体光デバイス及びその製造方法
JPH08255954A (ja) * 1995-03-17 1996-10-01 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザの構造及びその製造方法
JP2000269587A (ja) * 1999-03-17 2000-09-29 Fujitsu Ltd 光半導体装置及びその製造方法
JP4097950B2 (ja) 2002-02-12 2008-06-11 三菱電機株式会社 分布帰還型レーザ装置、半導体光装置および分布帰還型レーザ装置の製造方法
JP3762342B2 (ja) * 2002-07-24 2006-04-05 アンリツ株式会社 分布帰還型半導体レーザの製造方法
US6944373B2 (en) * 2002-08-01 2005-09-13 Northrop Grumman Corporation High index-step grating fabrication using a regrowth-over-dielectric process
JP4295278B2 (ja) * 2003-03-31 2009-07-15 日本電信電話株式会社 光半導体素子および光半導体集積回路
JP2004356571A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 分布帰還型半導体レーザ装置
JP4721924B2 (ja) * 2005-12-09 2011-07-13 富士通株式会社 光導波路を伝搬する光と回折格子とを結合させた光素子
JP4312239B2 (ja) * 2007-02-16 2009-08-12 富士通株式会社 光素子及びその製造方法
JP2008294124A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Fujitsu Ltd 光半導体素子
JP2009188262A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体レーザ素子及び半導体光集積素子
JPWO2009116140A1 (ja) * 2008-03-18 2011-07-21 富士通株式会社 光半導体素子及びその製造方法
WO2009116152A1 (ja) * 2008-03-19 2009-09-24 富士通株式会社 光素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20120002285A1 (en) 2012-01-05
WO2010116460A1 (ja) 2010-10-14
JP5177285B2 (ja) 2013-04-03
US8494320B2 (en) 2013-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5177285B2 (ja) 光素子及びその製造方法
JP5182362B2 (ja) 光素子及びその製造方法
JP5287460B2 (ja) 半導体レーザ
WO2009116140A1 (ja) 光半導体素子及びその製造方法
JP2008204999A (ja) 光素子及びその製造方法
JP6588859B2 (ja) 半導体レーザ
JP5795126B2 (ja) 半導体レーザ素子、集積型半導体レーザ素子、および、半導体レーザ素子の製造方法
JP3682367B2 (ja) 分布帰還型半導体レーザ
JP5929571B2 (ja) 半導体レーザ
JP5310533B2 (ja) 光半導体装置
JP6588858B2 (ja) 半導体レーザ
US20170194766A1 (en) Optical device and optical module
JP7294453B2 (ja) 直接変調レーザ
US12027818B2 (en) Semiconductor laser
JP5163355B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2003218462A (ja) 分布帰還型半導体レーザ装置
JP2002043688A (ja) リッジ型分布帰還半導体レーザ素子
US20010048704A1 (en) Distributed feedback laser diode
JP6299839B2 (ja) 光素子及び光モジュール
JP2006013191A (ja) 光半導体素子
US20040151224A1 (en) Distributed feedback semiconductor laser oscillating at longer wavelength mode and its manufacture method
JP2011205012A (ja) 半導体発光素子、半導体発光素子を作製する方法
JP2008085214A (ja) 波長可変レーザ
JP2017139341A (ja) 光素子、集積型光素子および光素子モジュール
JP2008258453A (ja) 分布帰還型半導体レーザ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121224

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees