JP6598202B2 - 半導体レーザの製造方法 - Google Patents

半導体レーザの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6598202B2
JP6598202B2 JP2015212243A JP2015212243A JP6598202B2 JP 6598202 B2 JP6598202 B2 JP 6598202B2 JP 2015212243 A JP2015212243 A JP 2015212243A JP 2015212243 A JP2015212243 A JP 2015212243A JP 6598202 B2 JP6598202 B2 JP 6598202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
pattern
region
resonator
semiconductor laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015212243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016092416A (ja
Inventor
正巳 石浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Original Assignee
Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Device Innovations Inc filed Critical Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Publication of JP2016092416A publication Critical patent/JP2016092416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6598202B2 publication Critical patent/JP6598202B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/10Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a light reflecting structure, e.g. semiconductor Bragg reflector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0265Intensity modulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/0625Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in multi-section lasers
    • H01S5/06255Controlling the frequency of the radiation
    • H01S5/06258Controlling the frequency of the radiation with DFB-structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/1206Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers having a non constant or multiplicity of periods
    • H01S5/1209Sampled grating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/227Buried mesa structure ; Striped active layer
    • H01S5/2275Buried mesa structure ; Striped active layer mesa created by etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0261Non-optical elements, e.g. laser driver components, heaters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/50Amplifier structures not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、半導体レーザの製造方法に関する。
波長可変半導体レーザ等の半導体装置には、特定の波長の光以外を弱める回折格子が設けられる。下記特許文献1及び2には、活性層及び光導波路層の下部に設けられた回折格子を有する半導体レーザが記載されている。
特開2012−174938号公報 特開2011−249619号公報
例えば、製造ばらつきによって、回折格子を構成するためのレジストのパターンが回折格子を設けるべき領域において設定された本数ではない場合、当該回折格子を含む半導体レーザは全て不良品となってしまう。したがって、回折格子内の回折格子パターンの本数を正確に制御することによって、半導体レーザの歩留まりを向上することが求められている。
本発明は、歩留まりの向上可能な半導体レーザの製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一側面に係る半導体装置の製造方法は、回折格子パターンを有する第1領域と、第1領域の共振器長方向に連結すると共に回折格子パターンが設けられない第2領域と、を備えた共振器パターンを形成する半導体レーザの製造方法であって、第1領域の共振器長方向における長さが異なる複数の共振器パターンを、共振器長方向に交差する方向に複数隣接して設ける第1工程と、複数の共振器パターンのうち、選択された共振器パターンを残して、他を除去する第2工程と、を含む。
本発明によれば、歩留まりの向上可能な半導体レーザの製造方法を提供できる。
図1(a)は、第1実施形態に係る半導体レーザの平面図である。図1(b)は、図1(a)のIb−Ib線矢視断面図である。 図2(a)〜(c)は、第1実施形態に係る半導体レーザの製造方法の各工程における断面図である。 図3(a)は、第1実施形態に係る半導体レーザの製造方法の各工程における平面図であり、図3(b)は、図3(a)のIIIb−IIIb線矢視断面図である。 図4(a)は、第1実施形態に係る半導体レーザの製造方法の各工程における一部を拡大した図を含む平面図であり、図4(b)は、図4(a)のIVb−IVb線矢視断面図である。 図5(a)は、第1実施形態に係る半導体レーザの製造方法の各工程における一部を拡大した図であり、図5(b)は、図5(a)のVb−Vb線矢視断面図である。 図6(a)〜(c)は、第1実施形態に係る半導体レーザの製造方法の各工程における断面図である。 図7(a)は、第1実施形態に係る半導体レーザの製造方法の各工程における一部を拡大した図であり、図7(b)は、図7(a)のVIIb−VIIb線矢視断面図であり、図7(c)は、図7(a)のVIIc−VIIc線矢視断面図である。 図8(a)は、第1実施形態に係る半導体レーザの製造方法の各工程における一部を拡大した図であり、図8(b)は、図8(a)のVIIIb−VIIIb線矢視断面図である。 図9(a)は、第1実施形態に係る半導体レーザの製造方法の各工程における一部を拡大した図であり、図9(b)は、図9(a)のIXb−IXb線矢視断面図である。 図10は、第2実施形態に係る半導体レーザの製造方法の各工程における断面図である。 図11(a)は、第1実施形態に係る半導体レーザの製造方法の各工程における一部を拡大した図を含む平面図であり、図11(b)は、図11(a)のXIb−XIb線矢視断面図である。 図12(a)は、第1実施形態に係る半導体レーザの製造方法の各工程における一部を拡大した図を含む平面図であり、図12(b)は、図12(a)のXIIb−XIIb線矢視断面図である。 図13(a)は、第1実施形態に係る半導体レーザの製造方法の各工程における一部を拡大した図を含む平面図であり、図13(b)は、図13(a)のXIIIb−XIIIb線矢視断面図であり、図13(c)は、図13(a)のXIIIc−XIIIc線矢視断面図である。
[本願発明の実施形態の説明]
最初に本願発明の実施形態の内容を列記して説明する。
本願発明の一実施形態は、回折格子パターンを有する第1領域と、第1領域の共振器長方向に連結すると共に回折格子パターンが設けられない第2領域と、を備えた共振器パターンを形成する半導体レーザの製造方法であって、第1領域の共振器長方向における長さがそれぞれ異なる複数の共振器パターンを、共振器長方向に交差する方向に複数隣接して設ける第1工程と、複数の共振器パターンのうち、選択された共振器パターンを残して、他を除去する第2工程と、を含む半導体レーザの製造方法である。
この製造方法では、所望の共振器パターンを残して他の共振器パターンを除去している。これにより、第1領域内に所望の回折格子パターンが含まれる共振器パターンを用いて、所望の回折格子を有する半導体装置の形成が可能になる。したがって、上記製造方法によれば、所望の回折格子を有する半導体レーザの歩留まりの向上が可能である。
また、第2工程は、選択された共振器パターン以外をエッチングすることで、選択された共振器パターンからメサストライプを形成する工程であってもよい。この場合、所望の波長の光を出射可能な半導体レーザを提供できる。
また、メサストライプの幅は、共振器パターンの幅より狭くてもよい。この場合、メサストライプ中に確実に第1領域内の回折格子パターンが含まれる。
また、メサストライプを半導体層で埋め込む工程をさらに有してもよい。この場合、メサストライプの電流−発光強度特性(I−L特性)を安定化できる。
また、選択された共振器パターンには、活性層が含まれてもよい。
また、第1工程において、複数の共振器パターンを一組として、当該組を共振器長方向に交差する方向にて互いに離間するように複数設けてもよい。この場合、複数の半導体レーザを一度に形成することができる。
また、複数の共振器パターンは、共振器長方向において、第1の領域と第2の領域とが交互に複数設けられた抽出回折格子であってもよい。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には、同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。
(第1実施形態)
図1(a)は、第1実施形態に係る半導体レーザの平面図である。図1(b)は、図1(a)のIb−Ib線矢視断面図である。図1(a)及び図1(b)に示されるように、半導体装置である半導体レーザ1は、例えばDFB(Distributed Feedback)型の半導体レーザである。半導体レーザ1は、例えば半導体基板11上に、光吸収領域2、SG−DBR(Sampled Grating Distributed Reflector)領域3、SG−DFB(Sampled Grating Distributed Feedback)領域4、及びSOA(Semiconductor Optical Amplifier)領域5を有する。半導体基板11は、例えばInPを含むn型の半導体基板である。
光吸収領域2、SG−DBR領域3、SG−DFB領域4、及びSOA領域5は、半導体基板11上に、一体的になるように形成される。光吸収領域2、SG−DBR領域3、SG−DFB領域4、及びSOA領域5は、半導体基板11上の主面における一方向に沿って順に連結されている。当該一方向は、半導体レーザ1が発振する光の伝播方向である。光吸収領域2等が形成されていない半導体基板11の裏面には、金属等の導電性材料を有する裏面電極6が設けられる。裏面電極6は、例えばNi層/AuGe層/Au層を有する。
光吸収領域2は、半導体レーザ1の光吸収領域として機能する。光吸収領域2は、図1(b)に示されるように、断熱層12、クラッド層13、光吸収層14、クラッド層15、コンタクト層16、及び電極17が順に積層された構造を有する。
断熱層12は、半導体基板11の熱伝導率よりも低い熱伝導率を有する半導体層である。断熱層12は、例えばInGaAsP、InGaAlAs、InAlAsP、及びInGaAlAsPのうち少なくとも一つを含む。第1実施形態における断熱層12は、InAlAsPの単層であるが、例えばInAlAsP層/InGaAlAs層等の積層構造を有してもよい。断熱層12の厚さは、例えば1.0μm〜3.0μmである。
クラッド層13及びクラッド層15は、光吸収層14、後述する光導波路層21、後述する活性層41、及び後述する光増幅層51の内部に光を閉じ込める層である。クラッド層13は例えばn型であると共にInPを含む。クラッド層15は例えばp型であると共にInPを含む。クラッド層13の厚さは、例えば1.0μm〜3.0μmであり、クラッド層15の厚さは、例えば1.0μm〜2.0μmである。
光吸収層14は、半導体レーザ1が発振する光の波長に対して吸収特性を有する材料を含む。光吸収層14は、例えば量子井戸構造(MQW:Multi Quantum Well)を有する。量子井戸構造としては、例えばInGaAsPの井戸層及びInGaAsPの障壁層が交互に積層された構造が適用される。光吸収層14の厚さは、例えば0.1μm〜0.3μmである。
コンタクト層16は、例えばp型のInGaAsP層である。コンタクト層16の厚さは、例えば0.1μm〜0.3μmである。コンタクト層16は、電極17とオーミック接続することが好ましい。電極17は、金属等の導電性材料を有する。電極17は、例えばNi層/AuGe層/Au層を有する。電極17は、例えば接地電位(GND)を有する。
SG−DBR領域3は、半導体レーザ1の反射領域として機能する。図1(b)に示されるように、SG−DBR領域3は、断熱層12、クラッド層13、光導波路層21、クラッド層15、第1絶縁膜23、ヒータ25、及び第2絶縁膜26が順に積層された構造を有する。
光導波路層21は、光導波路を構成し、半導体レーザ1が発振する光を伝送する機能を有する層である。光導波路層21は、例えばInGaAsP等を含む量子井戸構造を有する。光導波路層21は、光の伝播方向に沿って延在する。
図1(b)に示されるように、第1絶縁膜23は、クラッド層15上に設けられる絶縁膜である。第1絶縁膜23は、例えば酸化シリコン又は窒化シリコンを含む。第1絶縁膜23の厚さは、例えば0.2μm〜0.3μmである。第1絶縁膜23は、例えばスパッタリング、常圧CVD(Chemical Vapor Deposition)法、プラズマCVD法、又は光CVD法によって形成される。
ヒータ25は、電気が流れることによって発熱する機能を有する抵抗素子である。ヒータ25が発生した熱を用いて、光導波路層21の温度を調整する。ヒータ25は、例えばTi(チタン)及びW(タングステン)からなる合金である。また、ヒータ25は、NiCrから構成されてもよい。ヒータ25は、配線29a及び配線29bに接続されている。配線29a,29bは、金属等の導電性材料を有しており、ヒータ25よりも電気伝導性が高い。配線29a,29bは、例えばNi層/AuGe層/Au層を有する。配線29aは、例えばGNDに接続され、配線29bは、電源に接続される。
第2絶縁膜26は、ヒータ25上に設けられる絶縁膜である。第2絶縁膜26は、例えば酸化シリコン又は窒化シリコンを含む。第2絶縁膜26の厚さは、例えば0.2μm〜0.3μmである。第2絶縁膜26は、例えばスパッタリング、常圧CVD法、プラズマCVD法、又は光CVD法によって形成される。
図1(a)に示されるように、SG−DBR領域3には、一対の溝31,32が設けられている。一対の溝31,32は、半導体基板11の厚さ方向から見て、光導波路層21を挟むように設けられている。一対の溝31,32には、樹脂等が充填されていてもよい。
SG−DBR領域3におけるクラッド層13内の一部には、回折格子28が形成される。回折格子28は、クラッド層13とは異なる屈折率を有する材料を含んでいる。例えば、クラッド層13がInPを含む場合、回折格子28を構成する材料はInGaAsPであってもよい。回折格子28は、所定の本数を有する回折格子パターンから構成されている。
SG−DFB領域4は、半導体レーザ1の発光領域として機能する。SG−DFB領域4は、例えば光の伝播方向に沿って延在する発光領域を備える。図1(b)に示されるように、半導体基板11上におけるSG−DFB領域4は、断熱層12、クラッド層13、活性層41、クラッド層15、コンタクト層16及び電極42が順に積層された構造を有する。SG−DFB領域4におけるクラッド層13内の一部には回折格子43が設けられる。この回折格子43は、SG−DBR領域3の回折格子28と同様の形状を有する。
活性層41は、電流注入により利得を得ることのできる半導体層である。活性層41は、例えばInGaAsP等を含む量子井戸構造を有する。活性層41は、光吸収層14の形成と同時に形成可能である。電極42は、電極17と同一の構成及び特性を有する。電極42は、コンタクト層16に接続されている。また、電極42は、例えば電源に接続される。
SOA領域5は、半導体レーザ1の増幅領域として機能する。図1(b)に示されるように、半導体基板11上におけるSOA領域5は、断熱層12、クラッド層13、光増幅層51、クラッド層15、コンタクト層16及び電極52が順に積層された構造を有する。
光増幅層51は、半導体レーザ1が発振する光を増幅する機能を有する層である。光増幅層51は、例えばInGaAsP等を含む量子井戸構造を有する。光増幅層51は、活性層41の形成と同時に形成可能である。電極52は、電極42と同一の構成及び特性を有する。電極52は、例えば電源に接続される。
光吸収領域2の光吸収層14と、CSG−DBR領域3の光導波路層21と、SG−DFB領域4の活性層41と、SOA領域5の光増幅層51とは、互いに光結合される。光吸収領域2側の端面には、反射膜が形成される。SOA領域5側の端面には、1.0%以下の反射率を有するAR膜が形成される。
次に、図2〜図9を用いながら第1実施形態に係る半導体レーザの製造方法を説明する。図2(a)〜(c)及び図6(a)〜(c)は、第1実施形態に係る半導体レーザの製造方法の各工程における断面図である。図3(a)は、第1実施形態に係る半導体レーザの製造方法の各工程における平面図であり、図3(b)は、図3(a)のIIIb−IIIb線矢視断面図である。図4(a)、図5(a)、図7(a)、図8(a)、及び図9(a)は、第1実施形態に係る半導体レーザの製造方法の各工程における一部を拡大した図を含む平面図である。図4(b)は、図4(a)のIVb−IVb線矢視断面図である。図5(b)は、図5(a)のVb−Vb線矢視断面図である。図7(b)は、図7(a)のVIIb−VIIb線矢視断面図であり、図7(c)は、図7(a)のVIIc−VIIc線矢視断面図である。図8(b)は、図8(a)のVIIIb−VIIIb線矢視断面図である。図9(b)は、図9(a)のIXb−IXb線矢視断面図である。半導体レーザ1のSG−DFB領域4は、例えば以下のように製造される。
まず、図2(a)に示されるように、InPを含む半導体基板11の主面上に、例えばエピタキシャル成長法によって断熱層60及び第1層(半導体層)61を順に形成する。断熱層60は、例えば約1μmの膜厚を有するInGaAsP層であり、断熱層12に相当する(図1(b)を参照)。第1層61は、例えば約0.5μmの膜厚を有するn型InP層である。
次に、図2(b)に示されるように、例えばエピタキシャル成長法によって第2層(回折格子層)62を第1層61上に形成する。第2層62は、例えば約0.1μmの膜厚を有するInGaAsP層である。
次に、図2(c)に示されるように、例えば塗布法によって第2層62上に、レジスト63を形成する。レジスト63は、例えばポジ型のレジスト樹脂から構成されており、レジスト63の厚さは、例えば0.2μmである。
次に、図3(a),(b)に示されるように、レジスト63をパターニングすることによって、第2層62上の全面に所定の方向に沿って延在するストライプパターン64を形成する。例えば、2光束干渉露光によって、ストライプパターン64を形成する。以下では、半導体基板11の厚さ方向から見て、ストライプパターン64の延在方向を第1方向D1とし、当該第1方向D1に交差又は直交する方向を第2方向D2とする。
次に、図4(a),(b)に示されるように、ストライプパターン64の一部をパターニングすることによって、第1方向D1に沿って互いに連結された複数の部分露光パターン65a〜65cを有する露光パターン65を複数形成する。これらの露光パターン65は、それぞれ露光されたネガ型のレジストパターンRによって覆われている。ストライプパターン64のパターニングの一例としては、まずストライプパターン64を覆うネガ型のレジストを塗布する。このレジストの厚さは、例えば0.3μm〜0.6μmである。次に、ステッパー又はマスクアライナー等の露光装置と、パターニングされたレチクル又はマスクを用いて、上記ネガ型のレジストの一部を露光してレジストパターンRを形成する。次に、ネガ型のレジストのレジストパターンR以外を除去し、ストライプパターン64の一部を露出すると共に、ストライプパターン64の他部をレジストパターンRによって覆う。次に、アッシングを行うことにより、レジストパターンRで覆われていないストライプパターン64の一部を除去する。これにより、レジストパターンRに覆われた露光パターン65を形成する。最後に、形成されたレジストパターンRのみを除去し、残存したストライプパターン64である露光パターン65を露出する。部分露光パターン65aと部分露光パターン65bとは、第1方向D1にて互いに隣接しており、部分露光パターン65bと部分露光パターン65cとは、第1方向D1にて互いに隣接している。第1方向D1において、部分露光パターン65bは、部分露光パターン65a,65cの間に位置している。複数の部分露光パターン65a〜65cにおいて、第2方向D2に沿ったそれぞれの幅W1〜W3の大きさは、互いに異なっている。複数の部分露光パターン65a〜65cに含まれるストライプパターン64の本数は、それぞれ異なっていることが好ましい。
次に、図5(a),(b)に示されるように、露光パターン65をマスク(第1マスク)として用いた第2層62のエッチングによって、回折格子パターン66を形成する。回折格子パターン66は、露光パターン65に対応した形状を有しており、複数の部分回折格子パターン66a〜66cを有している。例えば、露光パターン65の部分露光パターン65aにおけるストライプパターン64の本数は、回折格子パターン66の部分回折格子パターン66aにおける本数と同一である。同様に、部分露光パターン65bにおけるストライプパターン64の本数は、部分回折格子パターン66bにおける本数と同一であり、部分露光パターン65cにおけるストライプパターン64の本数は、部分回折格子パターン66cにおける本数と同一である。第2層62のエッチングは、少なくとも第1層61が露出するまで行われる。この場合、第1層61の一部がエッチングされてもよい。第2層62のエッチングは、ドライエッチングでもよいし、ウェットエッチングでもよい。回折格子パターン66を形成した後、例えば走査電子顕微鏡(SEM)等によって、各部分回折格子パターン66a〜66cのストライプパターン64の本数、幅、及びパターン欠損の有無等を観察する。
回折格子パターン66を形成する際に、半導体基板11の主面上に位置合わせマーク67を形成する。位置合わせマーク67は複数のマーク領域を有しており、このマーク領域の数は、回折格子パターン66内の部分回折格子パターン66a〜66cの数と同一である。したがって、位置合わせマーク67は、マーク領域67a〜67cを有している。マーク領域67a〜67cにおいて、マーキングされた領域は、以降の工程における位置合わせの基準として用いられる。マーキングされるマーク領域は、上述したSEM等による観察結果に応じて決定される。第1実施形態では、マーク領域67bにマーキングする。
次に、図6(a)に示されるように露光パターン65をエッチング等によって除去した後、図6(b)に示されるように、第1層61上及び回折格子パターン66上に第3層(埋め込み層)68を形成する。例えばエピタキシャル成長法によって第3層68を形成する。第3層68は、第1層61と同じn型のInP層である。これにより、第1層61と第3層68とは、単一の層69となる。
次に、半導体レーザ1の反射領域となる部分に酸化シリコン膜等のマスクを形成する。マスク形成後、図6(c)に示されるように、例えばエピタキシャル成長法によって第4層70、第5層71及び第6層75を層69上に順に形成する。第4層70は、例えば量子井戸構造を有するInGaAsP層である。第5層71は、例えばp型のInP層である。第6層75は、例えばp型のInGaAsP層である。この第6層75は、後述するコンタクト層16となる(図1(b)を参照)。ここで、反射領域となる部分に形成したマスクを除去すると共に、第6層75上にマスクを形成する。そして、反射領域となる部分に量子井戸構造を有する層を形成する。
次に、図7(a)〜(c)に示されるように、第6層75の形成後の半導体基板11上に、第1方向D1に沿って互いに隣接した複数の共振器パターン91〜93を形成する。第1実施形態では、第2方向D2に沿って延在するように、共振器パターン91〜93のそれぞれを形成する。第2方向D2は、共振器パターン91〜93の共振器長方向としてもよく、第1方向D1は、上記共振器長方向に交差又は直交する方向としてもよい。共振器パターン91〜93を一組として、当該組を半導体基板11の主面上に複数設ける。複数の組は、半導体基板11上の第1方向D1において、互いに離間して設けられる。
共振器パターン91は、部分回折格子パターン66aを有する領域91aと、第2方向D2において領域91aと連結すると共に部分回折格子パターン66aが設けられていない領域91bとを有する。また、共振器パターン91は、第2方向D2において、領域91aと領域91bとが交互に複数設けられた抽出回折格子である。共振器パターン92は、部分回折格子パターン66bを有する領域92aと、第2方向D2において領域92aと連結すると共に部分回折格子パターン66bが設けられていない領域92bとを有する。また、共振器パターン92は、第2方向D2において、領域92aと領域92bとが交互に複数設けられた抽出回折格子である。共振器パターン93は、部分回折格子パターン66cを有する領域93aと、第2方向D2において領域93aと連結すると共に部分回折格子パターン66cが設けられていない領域93bとを有する。また、共振器パターン93は、第2方向D2において、領域93aと領域93bとが交互に複数設けられた抽出回折格子である。
領域91a〜93aのそれぞれは、第2方向D2における長さが異なっている。また、領域91b〜93bのそれぞれは、第2方向D2における長さが異なっている。第2方向D2において、領域91aと領域91bとの合計長さは、領域92aと領域92bとの合計長さ、及び領域93aと領域93bとの合計長さに対して略同一である。
共振器パターン91〜93のそれぞれには、例えば層69、第4層70、第5層71、及び第6層75が含まれている。なお、領域91a〜93aには、必ずしも層69等が含まれなくてもよい。例えば、単に半導体基板11の主面上において、回折格子パターン66が設けられている領域91a〜93aを第1領域とし、回折格子パターン66が設けられていない領域91b〜93bを第2領域としてよい。
図7(a)に戻って、共振器パターン91〜93のうち選択された共振器パターン上に、第2方向D2に沿って延在するマスク72を形成する。マスク72は、例えば酸化シリコン膜である。このマスク72の第1方向D1における幅は、選択された共振器パターンの幅よりも小さい。第1実施形態では、マーク領域67bがマーキングされているので、部分回折格子パターン66bを有する共振器パターン92上にマスク72を形成する。なお、上述したSEM等による観察の結果、マーク領域67aにマーキングされていた場合、部分回折格子パターン66aを有する共振器パターン91上にマスク72を形成する。同様に、マーク領域67cにマーキングされていた場合、部分回折格子パターン66cを有する共振器パターン93上にマスク72を形成する。
次に、図8(a),(b)に示されるように、マスク72に重なる共振器パターン92を残して、他の共振器パターン91,93を除去する。共振器パターン91,93の除去はエッチングにて行う。エッチングは、ウェットエッチングでもよいし、ドライエッチングでもよい。このエッチングにより、マスク72に重なる共振器パターン92を有するメサ構造(メサストライプ)80を半導体基板11の主面上に複数形成する。形成された複数のメサ構造80は、半導体基板11上にて、互いに離間して設けられる。また、マスク72に重ならない共振器パターン92の一部もエッチングされる。これにより、複数のメサ構造80の第1方向D1における幅は、共振器パターン92の幅よりも狭くなる。
メサ構造80は、第2方向D2に沿って延在しており、マスク72に重なる部分回折格子パターン66b内の回折格子パターン66が含まれる。この回折格子パターン66は、図8(a)における破線部で示された領域(第1領域)81内に形成されている。メサ構造80における領域81以外の領域(第2領域)82には、回折格子パターン66が設けられていない。メサ構造80において、層69はクラッド層13に相当し、第4層70は活性層41に相当し、第5層71は、クラッド層15に相当し、第6層75はコンタクト層16に相当し、回折格子パターン66は回折格子43に相当する(図1(b)を参照)。メサ構造80内の回折格子43同士は、第2方向D2に沿って所定の間隔離れている。
次に、図9(a),(b)に示されるように、メサ構造80の上面以外を半導体層である埋め込み層73によって埋め込む。そして、マスク72を除去した後、絶縁膜49を形成する。絶縁膜49は、窒化シリコン膜もしくは酸化シリコン膜からなる。この絶縁膜49上にマスク(図示なし)を形成する。このマスクによって、絶縁膜49にコンタクト層16に重なる窓49aを形成する。次に、絶縁膜49に形成された窓49aで画定されたコンタクト層16上に電極42を形成する。以上により、図1(b)に示される半導体レーザ1のSG−DFB領域4を形成する。また、SG−DFB領域4を形成する途中にパターニング工程などを加えることによって、光吸収領域2、SG−DBR領域3、及びSOA領域5を形成できる。そして、半導体基板11を個片化することにより、半導体レーザ1を形成できる。
以上に説明した第1実施形態に係る半導体レーザ1によって得られる効果について説明する。例えば、図4(a)等に示される露光パターン65を設けない場合、所定の領域における回折格子パターン66の本数の過不足により、半導体基板11自体が不良と判定されることがある。この場合、当該半導体基板11に設けられ得る全ての半導体レーザが不良品として判定されるおそれがある。
これに対して、第1実施形態に係る半導体レーザ1の製造方法によれば、領域91a〜93aの第1方向D1における長さが互いに異なる共振器パターン91〜93を、第2方向D2に複数隣接して設け、複数の共振器パターン91〜93のうち、選択された共振器パターンを残して、他を除去している。これにより、領域92a内に所望の回折格子パターン66が含まれる共振器パターン92を用いて、所望の回折格子43を有する半導体レーザ1の形成が可能になる。したがって、上記製造方法によれば、所望の回折格子43を有する半導体レーザ1の歩留まりの向上が可能である。
また、上記製造方法では、共振器パターン92以外をエッチングすることで、選択された共振器パターン92からメサ構造80を形成してもよい。この場合、所望の波長の光を出射可能な半導体レーザ1を提供できる。
また、メサ構造80の幅は、共振器パターン92の幅より狭くてもよい。この場合、メサ構造80中に確実に領域92a内の回折格子パターン66が含まれる。
また、上記製造方法は、メサ構造80を埋め込み層73で埋め込む工程をさらに有してもよい。この場合、メサ構造80の電流−発光強度特性(I−L特性)を安定化できる。
また、共振器パターン91〜93を一組として、当該組を第1方向D1にて互いに離間するように複数設けてもよい。この場合、複数の半導体レーザ1を一度に形成することができる。
また、回折格子パターン66を形成する工程では、第2層62を第1層61が露出するまでエッチングしてもよい。この場合、互いに連結していない回折格子パターン66を有する回折格子43を形成することができる。
また、第1実施形態に係る製造方法は、回折格子43上に活性層41を形成する工程をさらに備えてもよい。この場合、所望の波長の光を出射可能な半導体レーザ1を提供できる。
また、メサ構造80は、光導波路層21又は活性層41を含んでもよい。メサ構造80が光導波路層21を含んでいる場合、例えばヒータ25等を用いて光導波路層21に加えられる熱が、好適に伝達される。
(第2実施形態)
以下では、第2実施形態に係る半導体レーザの制御方法について説明する。第2実施形態の説明において第1実施形態と重複する記載は省略し、第1実施形態と異なる部分を記載する。つまり、技術的に可能な範囲において、第2実施形態に第1実施形態の記載を適宜用いてもよい。
図10は、第2実施形態に係る半導体レーザの製造方法の各工程における断面図である。図11(a)、図12(a)、及び図13(a)は、第1実施形態に係る半導体レーザの製造方法の各工程における一部を拡大した図を含む平面図である。図11(b)は、図11(a)のXIb−XIb線矢視断面図である。図12(b)は、図12(a)のXIIb−XIIb線矢視断面図である。図13(b)は、図13(a)のXIIIb−XIIIb線矢視断面図である。図13(c)は、図13(a)のXIIIc−XIIIc線矢視断面図である。
第2実施形態では、図10に示されるように、第2層62上にレジスト101を形成する。第2実施形態では、図3に示されるストライプパターン64を埋め込むようにレジスト101を形成する。ストライプパターン64はポジ型のレジスト樹脂であり、レジスト101はネガ型のレジスト樹脂である。レジスト101の厚さは、例えば0.3μm〜0.6μmである。
次に、レジスト101における所望の領域に光を照射した後に、光が照射されなかったレジスト101のみを除去する。また、第1実施形態と同様にストライプパターン64の一部をパターニングする。これにより、図11(a),(b)に示されるように、第2層62上には、複数の部分露光パターン65a〜65cを有する露光パターン65と、レジストパターン102とが設けられる。レジストパターン102と露光パターン65とは、第2方向D2において交互に設けられる。レジストパターン102と、露光パターン65とは、互いに分離している。
次に、図12(a),(b)に示されるように、ストライプパターン64及びレジストパターン102をエッチングマスクとして用いた第2層62のエッチングによって、回折格子パターン66と、レジストパターン102に重なる残存領域62aとを形成する。残存領域62aと回折格子パターン66とは、第2方向D2において交互に設けられる。残存領域62aと、回折格子パターン66とは、互いに分離している。回折格子パターン66及び残存領域62aを形成した後、第1実施形態と同様に露光パターン65及びレジストパターン102を除去した後、第3層68、第4層70、第5層71、及び第6層75を順に形成する。これにより、残存領域62aは層69に埋め込まれる(図13(b)、(c)を参照)。
次に、図13(a)に示されるように、第6層75の形成後の半導体基板11上に、複数の共振器パターン91A〜93Aを形成する。図13(b),(c)に示されるように、共振器パターン91A〜93Aにおける領域91c〜93cのそれぞれには、残存領域62aの一部が含まれている。これらの領域91c〜93cは、回折格子パターン66が設けられない領域(第2領域)である。そして、第1実施形態と同様に、共振器パターン91A〜93Aから選択された共振器パターンよりメサ構造を形成した後、当該メサ構造を用いて半導体レーザを形成する。
上述した第2実施形態に係る半導体レーザの製造方法であっても、第1実施形態と同様の作用効果が奏される。加えて、残存領域62aを大きく残すことで、第2層62においてエッチングされる領域が小さくなり、エッチング工程の製造バラツキを小さくすることができる。
本発明による半導体装置は、上述した実施形態に限られるものではなく、他に様々な変形が可能である。例えば、上記実施形態における半導体レーザ1は、光変調領域を更に有してもよい。また、上記実施形態における製造方法は、例えばTDA(TDA(Tunable Distributed Amplification)型の波長可変半導体レーザ等の製造にも適用できる。
また、上記実施形態における位置合わせマーク67は、必ずしも回折格子パターン66を形成する際に設けられなくてもよい。例えば、回折格子パターン66を形成する前後に位置合わせマーク67を形成してもよい。回折格子パターン66を形成する前に位置合わせマーク67を形成する場合、回折格子パターン66ではなく露光パターン65をSEM等によって観察してもよい。このSEM等による観察により、露光パターン65の部分露光パターン65a〜65cの内、所望の本数のストライプパターン64が設けられた領域を選択してもよい。また、位置合わせマーク67は、例えば半導体基板11の主面上の縁周辺に形成されてもよい。
1…半導体レーザ、2…光吸収領域、3…SG−DBR領域、4…SG−DFB領域、5…SOA領域、11…半導体基板、12,60…断熱層、13…クラッド層、14…光吸収層、15…クラッド層、16…コンタクト層、17,42,52…電極、21…光導波路層、23…第1絶縁膜、25…ヒータ、26…第2絶縁膜、28,43…回折格子、31,32…溝、41…活性層、51…光増幅層、61…第1層(半導体層)、62…第2層(回折格子層)、62a…残存領域、63…レジスト、64…ストライプパターン、65…露光パターン、65a〜65c…部分露光パターン、66…回折格子パターン、66a〜66c…部分回折格子パターン、67…位置合わせマーク、67a〜67c…マーク領域、68…第3層(埋め込み層)、72…マスク、80…メサ構造、91〜93,91A〜93A…共振器パターン、91a〜93a…領域(第1領域)、91b〜93b,91c〜93c…領域(第2領域)、102…レジストパターン。

Claims (7)

  1. 回折格子パターンを有する第1領域と、前記第1領域の共振器長方向に連結すると共に前記回折格子パターンが設けられない第2領域と、を備えた共振器パターンを形成する半導体レーザの製造方法であって、
    前記第1領域の前記共振器長方向における長さがそれぞれ異なる複数の前記共振器パターンを、前記共振器長方向に交差する方向に複数隣接して設ける第1工程と、
    複数の前記共振器パターンのうち、選択された共振器パターンを残して、他を除去する第2工程と、
    を含む半導体レーザの製造方法。
  2. 前記第2工程は、前記選択された共振器パターン以外をエッチングすることで、前記選択された共振器パターンを有するメサストライプを形成する工程である、請求項1記載の半導体レーザの製造方法。
  3. 前記メサストライプの幅は、前記共振器パターンの幅より狭い、請求項2記載の半導体レーザの製造方法。
  4. 前記メサストライプを半導体層で埋め込む工程をさらに有する、請求項2又は3記載の半導体レーザの製造方法。
  5. 前記選択された共振器パターンには、活性層が含まれる、請求項1〜4のいずれか一項記載の半導体レーザの製造方法。
  6. 前記第1工程において、複数の前記共振器パターンを一組として、当該組を前記共振器長方向に交差する方向にて互いに離間するように複数設ける、請求項1〜5のいずれか一項記載の半導体レーザの製造方法。
  7. 複数の前記共振器パターンは、前記共振器長方向において、前記第1領域と前記第2領域とが交互に複数設けられた抽出回折格子である、請求項1〜6のいずれか一項記載の半導体レーザの製造方法。
JP2015212243A 2014-10-30 2015-10-28 半導体レーザの製造方法 Active JP6598202B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014221118 2014-10-30
JP2014221118 2014-10-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016092416A JP2016092416A (ja) 2016-05-23
JP6598202B2 true JP6598202B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=55853709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015212243A Active JP6598202B2 (ja) 2014-10-30 2015-10-28 半導体レーザの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9577142B2 (ja)
JP (1) JP6598202B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7007926B2 (ja) * 2017-01-23 2022-01-25 住友電気工業株式会社 光半導体素子の製造方法
US10756507B2 (en) * 2017-01-23 2020-08-25 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Process of forming epitaxial substrate and semiconductor optical device
US10170304B1 (en) 2017-10-25 2019-01-01 Globalfoundries Inc. Self-aligned nanotube structures
CN108267926A (zh) * 2018-01-31 2018-07-10 京东方科技集团股份有限公司 一种掩膜版、显示基板及其制作方法和显示装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10223971A (ja) * 1997-02-04 1998-08-21 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体パルスレーザ装置およびその製造方法
JP2001053380A (ja) * 1999-08-16 2001-02-23 Hitachi Ltd 半導体レーザモジュールおよびその製造方法
US7065123B2 (en) * 2002-06-27 2006-06-20 Anritsu Corporation Distributed feedback semiconductor laser for outputting beam of single wavelength
JP4817255B2 (ja) * 2006-12-14 2011-11-16 富士通株式会社 光半導体素子及びその製造方法
JP5182362B2 (ja) * 2008-03-19 2013-04-17 富士通株式会社 光素子及びその製造方法
JP5177285B2 (ja) * 2009-03-30 2013-04-03 富士通株式会社 光素子及びその製造方法
JP5326806B2 (ja) * 2009-05-21 2013-10-30 住友電気工業株式会社 半導体光素子を作製する方法
JP5326811B2 (ja) * 2009-05-22 2013-10-30 住友電気工業株式会社 半導体光素子を作製する方法
JP5326810B2 (ja) * 2009-05-22 2013-10-30 住友電気工業株式会社 半導体光素子を作製する方法
JP5597029B2 (ja) 2010-05-27 2014-10-01 住友電気工業株式会社 波長可変半導体レーザ
JP5605102B2 (ja) * 2010-09-07 2014-10-15 住友電気工業株式会社 半導体レーザ素子の製造方法
JP2012174938A (ja) 2011-02-22 2012-09-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 光半導体素子およびその製造方法
JP5742517B2 (ja) * 2011-07-04 2015-07-01 住友電気工業株式会社 サンプルドグレーティングの形成方法及び半導体レーザの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016092416A (ja) 2016-05-23
US20160126700A1 (en) 2016-05-05
US9577142B2 (en) 2017-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3983933B2 (ja) 半導体レーザ、および半導体レーザの製造方法
JP6598202B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
JP5190115B2 (ja) 多重キャビティエッチファセットdfbレーザ
JP5026905B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP2010135731A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JP2015170750A (ja) 光半導体素子及び光半導体素子の製造方法
JP2009111088A (ja) 光半導体デバイスの作製方法
JP4947778B2 (ja) 光半導体素子及びその製造方法
JP6416553B2 (ja) 半導体素子及び半導体素子の製造方法
JP5326810B2 (ja) 半導体光素子を作製する方法
JP4422597B2 (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JP5001760B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP6388007B2 (ja) 光デバイスの製造方法
JP2018088456A (ja) 量子カスケード半導体レーザ
JP5140971B2 (ja) 光半導体装置及びその製造方法
JP2017034080A (ja) 半導体発光素子
JP2015228494A (ja) 半導体レーザ、および帰還素子を含む半導体レーザの製造方法
JP2021057517A (ja) 波長可変レーザ素子およびその製造方法
JP2009194231A (ja) 光半導体デバイスの作製方法
US9800021B2 (en) Semiconductor laser device and manufacturing method of the same
JP2011077456A (ja) 半導体光素子及び半導体光デバイス
JP7007926B2 (ja) 光半導体素子の製造方法
US10326257B2 (en) Semiconductor laser device and manufacturing method of the same
JP6140101B2 (ja) 半導体光装置
US6746964B2 (en) Method of manufacturing semiconductor laser element

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20180921

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6598202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250