JP4817255B2 - 光半導体素子及びその製造方法 - Google Patents

光半導体素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4817255B2
JP4817255B2 JP2006336800A JP2006336800A JP4817255B2 JP 4817255 B2 JP4817255 B2 JP 4817255B2 JP 2006336800 A JP2006336800 A JP 2006336800A JP 2006336800 A JP2006336800 A JP 2006336800A JP 4817255 B2 JP4817255 B2 JP 4817255B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
refractive index
waveguide
layer
diffraction grating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006336800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008153260A (ja
Inventor
伸明 羽鳥
剛之 山本
泰彦 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
University of Tokyo NUC
Original Assignee
Fujitsu Ltd
University of Tokyo NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, University of Tokyo NUC filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006336800A priority Critical patent/JP4817255B2/ja
Priority to US11/976,123 priority patent/US7835418B2/en
Publication of JP2008153260A publication Critical patent/JP2008153260A/ja
Priority to US12/923,767 priority patent/US8891578B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4817255B2 publication Critical patent/JP4817255B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/18Semiconductor lasers with special structural design for influencing the near- or far-field
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0201Separation of the wafer into individual elements, e.g. by dicing, cleaving, etching or directly during growth
    • H01S5/0202Cleaving
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02251Out-coupling of light using optical fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/065Mode locking; Mode suppression; Mode selection ; Self pulsating
    • H01S5/0651Mode control
    • H01S5/0653Mode suppression, e.g. specific multimode
    • H01S5/0655Single transverse or lateral mode emission
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/1203Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers over only a part of the length of the active region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/1237Lateral grating, i.e. grating only adjacent ridge or mesa
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/341Structures having reduced dimensionality, e.g. quantum wires
    • H01S5/3412Structures having reduced dimensionality, e.g. quantum wires quantum box or quantum dash

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、光半導体素子及びその製造方法に関し、特に、導波路の両側に回折格子を配置した光半導体素子及びその製造方法に関する。
分布帰還型半導体(DFB)レーザ素子の構造として、成長層の表面に回折格子を形成した後、その上に半導体層を再成長させた構造(再成長構造)と、すべての半導体層を形成した後に、その表面から部分的にエッチングすることにより回折格子を形成した構造(垂直回折格子構造)とが知られている。半導体層の成長回数が増えると、製造コスト増につながるため、低コスト化が求められる市場分野で使用されるDFBレーザは、垂直回折格子構造とすることが好ましい。
図10Aに、垂直回折格子構造のDFBレーザ素子の平断面図を示し、図10Bに、図10Aの一点鎖線10B−10Bにおける断面図を示す。図10Bの一点鎖線10A−10Aにおける断面図が図10Aに相当する。このようなDFBレーザ素子は、例えば下記の特許文献1に開示されている。
図10Aに示すように、半導体基板100の表面に、相互に反対方向を向く一対の端面の一方から他方へ伸びる導波路領域101が画定されている。導波路領域101の両側に回折格子102が配置されている。一対の端面には、それぞれ無反射膜または高反射膜103及び104が形成されている。
図10Bに示すように、半導体基板100の上に、下側クラッド層110、導波層111、活性層112、上側クラッド層113、及びコンタクト層114がこの順番に積層されている。回折格子102は、上側クラッド層113の途中まで達する複数の凹部内に充填された低屈折率部材により構成されている。コンタクト層114の上に、上側電極115が形成され、半導体基板100の底面に下側電極116が形成されている。
図10A及び図10Bに示したDFBレーザ素子においては、例えば基板100をへき開することにより、導波路領域101の両端の端面が形成される。基板のへき開時に、回折格子内に亀裂が生じやすいため、目標とする位置に端面を形成することが困難である。例えば、目標とする位置から回折格子の1周期分だけずれた位置に端面が形成される場合がある。さらに、一方の回折格子の端面と他方の回折格子との端面との位置が揃わない場合もある。
下記の特許文献2に、端面近傍に回折格子を配置しない再成長型構造のDFBレーザ素子が開示されている。この構造を、垂直回折格子構造のDFBレーザ素子に適用することが可能である。
図10Cに、特許文献2の構造を採用した垂直回折格子構造のDFBレーザ素子の平断面図を示す。DFBレーザ素子の端面近傍に、回折格子102が配置されていない領域118が設けられている。このDFBレーザ素子では、回折格子102がへき開面から離れているため、へき開時に、回折格子内に亀裂が発生しにくい。
特開平8−167759号公報 特開2005−353761号公報
再成長構造のDFBレーザ素子では、導波路を画定するためのリッジが、DFBレーザ素子の一方の端面から他方の端面まで達する。このため、導波路の全域において、幅方向に関する光閉じ込めが実現される。ところが、垂直回折格子構造のDFBレーザ素子においては、図10Aや図10Cの回折格子102により、光が幅方向に閉じ込められる。DFBレーザ素子の端面近傍の領域118に回折格子が形成されていないため、この領域では、幅方向に関する光閉じ込めが実現されず、厚さ方向に関してのみ光閉じ込めが実現される。すなわち、領域118は、スラブ導波路として作用する。
このため、回折格子102の配置されていない領域118内に閉じ込められた光の横モードの形状が所望の形状から変化する。これにより、DFBレーザ素子と光ファイバとの結合効率が低下してしまう。
本発明の目的は、再現性よく目標位置に端面を形成することができ、かつ光ファイバとの結合効率の低下を抑制することができる光半導体素子を提供することである。本発明の他の目的は、この光半導体素子の製造方法を提供することである。
本発明の一観点によると、
相互に反対方向を向く一対の端面を有する半導体基板と、
前記半導体基板の上に形成された活性層と、
前記活性層の上に形成され、該活性層の屈折率よりも小さな屈折率を持つ上側クラッド層と、
前記半導体基板の一方の端面から他方の端面まで延在し、両端に端部領域が画定され、内部に分布帰還領域が画定された導波路領域の、該分布帰還領域の両側の前記上側クラッド層内に配置された回折格子と、
前記導波路領域の端部領域の各々の両側の前記上側クラッド層内に配置され、前記上側クラッド層の屈折率よりも低い屈折率を持つ低屈折率領域と
を有する光半導体素子が提供される。
本発明の他の観点によると、
(a)半導体基板の上に、活性層、上側クラッド層を順次形成する工程と、
(b)前記半導体基板の表面に、分布帰還領域と端部領域とが一方向に交互に配置された導波路領域が画定されており、該分布帰還領域の両側に、該導波路領域の長さ方向に周期的に配置された複数の第1の凹部を形成するとともに、該端部領域の両側にも、該導波路領域の長さ方向に関して、該分布帰還領域の両側に配置された凹部よりも長い第2の凹部を形成する工程と、
(c)前記端部領域において、前記導波路領域の長さ方向と交差する切断面が現れるように、前記半導体基板を切断する工程と
を有する光半導体素子の製造方法が提供される。
低屈折率領域が配置されているため、回折格子の端部から素子の端面までの距離が長くなる。このため、へき開時に、回折格子に起因する亀裂が生じにくい。これにより、へき開面の位置の制御性を高めることができる。
図1Aに、第1の実施例によるDFBレーザ素子の平断面図を示し、図1Bに、図1Aの一点鎖線1B−1Bにおける断面図を示す。図1Bの一点鎖線1A−1Aにおける断面が図1Aに相当する。
図1Aに示すように、相互に反対方向を向く一対の端面15A及び15Bを有する半導体基板15の表面に、一方の端面15Aから他方の端面15Bまで延在する導波路領域22が画定されている。一方の端面15Aから他方の端面15Bに、及びその逆向きに、導波路領域22に沿って光が導波される。導波路領域22は、端部に配置される端部領域22Bと、内部に配置される分布帰還領域22Aにより構成される。
分布帰還領域22Aの両側に、回折格子25が配置されている。端部領域22Bの各々の両側に、低屈折領域26が配置されている。回折格子25によって分布帰還領域22Aの幅Wが規定される。低屈折領域26によって、端部領域22Bの各々の幅Wが規定される。分布帰還領域22Aの幅Wは、例えば2μmであり、端部領域22Bの幅Wは、例えば5μmである。回折格子25の各々の、導波方向に直交する方向に関する寸法(幅)Wは、例えば5μmである。
回折格子25の、導波方向に関する長さLは、例えば440μmであり、低屈折率領域26の、導波方向に関する寸法(長さ)Lは、例えば10μmである。回折格子25の周期は、例えば192nmである。また、回折格子25と低屈折率領域26とは、導波方向に関して間隔Lだけ離れて配置されており、その間隔Lは、例えば5μmである。
一方の端面15Aに光学膜28が形成され、他方の端面15Bに、光学膜29が形成されている。光学膜28及び29は、無反射膜、低反射膜、または高反射膜である。
図1Bに示すように、n型GaAsからなる半導体基板15の上に、n型Al0.4Ga0.6Asからなる下側クラッド層16が形成されている。半導体基板15は、その表面がGaAsの(001)面に相当する面方位を有する。下側クラッド層16の厚さは、例えば1.4μmである。
下側クラッド層16の上に、ノンドープのGaAsからなる厚さ36nmの導波層17が形成されている。導波層17の上に、活性層18が形成されている。活性層18は、InAsからなる量子ドット層と、GaAsからなる厚さ36nmの障壁層とが交互に10層ずつ積層されて構成される。
活性層18の上に、p型Al0.4Ga0.6Asからなる厚さ1.4μmの上側クラッド層19が形成されている。上側クラッド層19の上に、p型GaAsからなる厚さ0.4μmのコンタクト層20が形成されている。
コンタクト層20及び上側クラッド層19に、回折格子25の平面パターンに整合する複数の凹部25A、及び低屈折率領域26の平面パターンに整合する複数の凹部26Aが形成されている。これらの凹部内に、上側クラッド層19の屈折率よりも低い屈折率を有する樹脂が充填されている。凹部25A内に充填された樹脂が回折格子25を構成し、凹部26A内に充填された樹脂が低屈折率領域26を構成する。
下側クラッド層16及び上側クラッド層19の屈折率は、活性層18の屈折率よりも低い。
コンタクト層20の上に、上部電極35が形成され、半導体基板15の底面に下部電極36が形成されている。上部電極35は、AuZn層とAu層との2層構造を有し、回折格子25及び低屈折率領域26の上面をも覆う。下部電極36は、AuGe層とAu層との2層構造を有する。
次に、図2A〜図8Bを参照して、第1の実施例による光半導体素子の製造方法について説明する。図2A、図3A、図4A、図5A、図6A、図7A及び図8Aは、製造途中段階の素子の平面図を示し、図2B、図3B、図4B、図5B、図6B、図7B及び図8Bは、それぞれ図2A、図3A、図4A、図5A、図6A、図7A及び図8Aの一点鎖線2B−2B、3B−3B、4B−4B、5B−5B、6B−6B、7B−7B、及び8B−8Bにおける断面図を示す。
図2Bに示すように、(001)面を主面とするn型GaAsからなる半導体基板15の上に、n型Al0.4Ga0.6Asからなる下側クラッド層16、ノンドープのGaAsからなる導波層17、量子ドット層を含む活性層18、p型Al0.4Ga0.6Asからなる上側クラッド層19、及びp型GaAsからなるコンタクト層20を、例えば分子線エピタキシャル成長(MBE)により形成する。活性層18を構成する量子ドット層は、自己形成法により形成することができる。
コンタクト層20の上に、酸化シリコン(SiO)からなる厚さ300nmのマスク層21を、化学気相成長(CVD)により形成する。マスク層21に、回折格子の平面形状に整合する開口21Aを形成する。開口21Aは、電子ビーム露光用レジスト膜の形成、電子ビーム露光、レジスト膜の現像、マスク膜21のエッチング、及びレジスト膜の除去の各工程を経て形成される。
図2Aに示すように、半導体基板15の表面に、行列状に配置されたチップ領域30が画定されている。図2Aでは、チップ領域30の境界線を破線で示しているが、この境界線は仮想的なものであり、半導体基板15の表面に境界線が形成されているわけではない。1つのチップ領域30内に、1つの光半導体素子が形成される。後に形成される回折格子は、チップ領域30内の行方向(図2Aにおいて横方向)に関して周期構造を持つ。同一行に配置された複数のチップ領域内の回折格子は、列方向に関して同じ位置に配置され、同一列に配置された複数のチップ領域内の回折格子は、行方向に関して同じ位置に配置される。回折格子パターンの端部から、チップ領域30の外周線までの距離は、図1A及び図1Bに示した低屈折率領域26の長さLと、間隔Lとの合計値にほぼ等しい。すなわち、行方向に隣り合う2つの回折格子パターンは、L+Lの2倍の間隔だけ隔てられている。
マスク層21をエッチングマスクとして、コンタクト層20及び上側クラッド層19を、活性層18の上面まで、または上側クラッド層19の途中までエッチングする。このエッチングには、例えば塩素系ガスを用いたドライエッチングが採用される。
図3A及び図3Bに示すように、コンタクト層20及び上側クラッド層19に、回折格子の平面パターンに整合した凹部25Aが形成される。凹部25Aを形成した後、マスク層21を除去する。
図4A及び図4Bに示すように、コンタクト層20の上に、SiOからなる厚さ300nmのマスク層33を、CVDにより形成する。凹部25Aのアスペクト比が高いため、凹部25Aは酸化シリコンで埋め込まれない。
マスク層33に、図1A及び図1Bに示した低屈折率領域26に整合する開口33Aを形成する。開口33Aは、行方向に隣り合う2つのチップ領域30の一方の低屈折率領域26から他方の低屈折率領域26まで連続する。このため、開口33Aの各々の行方向の長さは、1つの低屈折領域26の長さLの2倍になる。
マスク層33をエッチングマスクとして、コンタクト層20及び上側クラッド層19をエッチングする。エッチングの深さは、図3Bに示した凹部25Aの深さとほぼ同一とする。
図5A及び図5Bに示すように、コンタクト層20及び上側クラッド層19に、低屈折領域26の平面パターンに整合した凹部26Aが形成される。凹部26Aを形成した後、マスク層33を除去する。
図6A及び図6Bに示すように、凹部25A及び凹部26Aを、紫外線硬化樹脂等の絶縁材料で埋め込む。充填後、紫外線を照射することにより、樹脂を硬化させる。凹部25A及び26A内に充填される絶縁材料の屈折率は、上側クラッド層19の屈折率よりも低い。
図7A及び図7Bに示すように、コンタクト層20の上に、AuZn/Auからなる上部電極35を形成し、半導体基板15の底面に、AuGe/Auからなる下部電極36を形成する。
図8Aに示すように、チップ領域30の境界線に沿って、半導体基板15をへき開する。へき開後、チップの端面に、図1A及び図1Bに示したように、光学膜28及び29を形成する。チップ領域30の、列方向に延在する境界線は、低屈折領域26のほぼ中央を通過し、回折格子25から、図1Aに示した端部領域22Bの長さL+Lだけ離れている。このため、へき開時に亀裂が発生しにくくなり、目標位置にチップ端面を配置することができる。
第1の実施例による光半導体素子においては、上部電極35及び下部電極36から活性層18にキャリアが注入される。回折格子25及び低屈折領域26の屈折率が、上部クラッド層19の屈折率よりも低いため、回折格子25の間及び低屈折領域26の間の導波路領域22に沿って導波路が形成される。
導波路領域22の分布帰還領域22Aを伝搬する光の一部は、回折格子25と結合することによって、ブラッグ反射される。分布帰還領域22A内で反射されなかった光は、端部領域22Bを通過し、光学膜28または29を透過して外部に放射される。
端部領域22B内では、低屈折率領域26によって光が横方向に閉じ込められる。このため、光半導体素子と、その外部に配置される光ファイバとの結合効率の低下を抑制することができる。発明者らの理論計算によると、第1の実施例による光半導体素子と光ファイバとの結合効率が、低屈折率領域26を配置せず、端部領域22Bの長さを15μmに設定した光半導体素子と光ファイバとの結合効率よりも、約30%高くなることがわかった。
第1の実施例では、低屈折率領域26の長さLを10μmにし、回折格子25と低屈折率領域26との間隔Lを5μmにしたが、長さL及び間隔Lは、これらの長さに限定されない。低屈折領域26の長さLは、目標位置で再現性よくへき開するために十分な長さであればよい。一例として、長さL及び間隔Lを、それぞれ5μm及び10μmとしてもよい。この場合、低屈折率領域26を配置せず、端部領域22Bの長さを15μmに設定した光半導体素子と光ファイバとの結合効率よりも、約10%高い結合効率が得られる。
へき開時の亀裂に起因する端面位置の変動を抑制する十分な効果を得るために、低屈折率領域26の長さLを、5μm以上にすることが好ましい。なお、低屈折率領域26の長さLを、回折格子25を構成する凹部25Aの各々の導波方向の寸法(厚さ)よりも長くすると、低屈折率領域26を、回折格子25と明確に区別することができる。
上記第1の実施例において、回折格子25と低屈折領域26との間の間隔Lの領域は、光の横方向閉じ込めが行われない。すなわち、この部分は、厚さ方向にのみ光を閉じ込めるスラブ導波路として作用する。スラブ導波路が長くなると、光が横方向に広がってしまうため、間隔Lは、なるべく短くすることが好ましい。例えば、間隔Lを、回折格子25の周期の1/2まで狭めることが好ましい。
凹部25Aと26Aとは、アスペクト比が著しく異なるため、両者を同一の工程で形成することが困難である。このため、第1の実施例では、まず凹部25Aを形成した後、異なるマスクを用いて凹部26Aを形成している。このため、マスク層33に開口33Aを形成するときのフォトリソグラフィ工程において、既に形成されている凹部25Aを基準として、開口33Aの位置合わせを行わなければならない。間隔Lを狭くしすぎると、この位置合わせが困難になる。位置合わせの困難さを回避するために、第1の実施例では、間隔Lを5μmとした。なお、光の横方向の広がりによる損失を抑制するために、間隔Lは、回折格子25の周期の10倍以下とすることがより好ましい。
なお、凹部25Aと26Aとを同一のエッチング工程で再現性よく形成できる場合には、1回のリソグラフィ工程で凹部25Aと26Aとを形成することができる。この場合には、回折格子25と低屈折領域26との間隔Lを、理想的な狭さ、すなわち回折格子25の周期の1/2まで狭くすることが可能である。
第1の実施例では、端部領域22Bの幅Wを、分布帰還領域22Aの幅Wよりも広くしている。分布帰還領域22Aにおいては、回折格子25が配置された領域への光の染み出しがあるため、横方向の光強度分布の広がりが、分布帰還領域22Aの幅Wよりも広くなる。端部領域22Bの幅Wを、分布帰還領域22Aの幅Wより広くしておくことにより、分布帰還領域22Aと端部領域22Bとの境界での放射損を低減することができる。端部領域22Bの幅Wを、分布帰還領域22Aの幅Wよりも0.5μm以上広くすることにより、放射損を十分低減させることができる。
なお、光半導体素子の用途によっては、端部領域22Bの幅Wを、分布帰還領域22Aの幅Wと等しくしてもよいし、幅Wより狭くしてもよい。例えば、端部領域22Bの幅Wを狭くすると、高次の横モードが発生しにくくなる。また、端部領域22Bの幅Wは、導波方向に関して一定にする必要はない。回折格子25から離れるに従って、幅Wを徐々に広げてもよいし、狭めてもよい。
図9に、第2の実施例による光半導体素子の断面図を示す。第1の実施例では、凹部25A及び26Aが、活性領域18の上面まで達していなかった。第2の実施例では、凹部25A及び26Aが、下側クラッド層16まで達している。その他の構成は、第1の実施例による光半導体素子の構成と同一である。第2の実施例による光半導体素子は、「ハイメサ構造」と呼ばれる。
凹部25A及び26Aの深さが変わると、導波路の等価屈折率が変動する。このため、凹部25A及び26Aの深さに応じて導波路の等価屈折率を算出し、算出結果に基づいて回折格子25の周期を決定する必要がある。
第2の実施例では、分布帰還領域22Aと端部領域22Bとの両方をハイメサ構造としたが、いずれか一方のみをハイメサ構造としてもよい。
上記第1及び第2の実施例では、活性層18を量子ドット構造としたが、その他の構造としてもよい。例えば、量子井戸構造、量子細線構造、バルク構造としてもよい。また、活性層18として、p型ドープした量子ドット活性層を採用してもよい。
また、上記第1及び第2の実施例では、n型GaAs基板上に、InAs/AlGaAs系化合物半導体層を成長させた構造を採用したが、その他の材料の組み合わせを採用することも可能である。例えば、InP基板上に、GaInAsP系化合物半導体層や、AlGaInAs系化合物半導体層を成長させた構造を採用することも可能である。
さらに、半導体基板15及び下側クラッド層16をp型とし、上側クラッド層19をn型としてもよい。
また、半導体基板15として、高抵抗基板を採用してもよい。この場合には、半導体基板15の底面に下部電極を形成することができないため、下部クラッド層16まで達する凹部を形成し、その底面に電極を形成することになる。
以上実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
上記実施例から、以下の付記に示す発明が導出される。
(付記1)
相互に反対方向を向く一対の端面を有する半導体基板と、
前記半導体基板の上に形成された活性層と、
前記活性層の上に形成され、該活性層の屈折率よりも小さな屈折率を持つ上側クラッド層と、
前記半導体基板の一方の端面から他方の端面まで延在し、両端に端部領域が画定され、内部に分布帰還領域が画定された導波路領域の、該分布帰還領域の両側の前記上側クラッド層内に配置された回折格子と、
前記導波路領域の端部領域の各々の両側の前記上側クラッド層内に配置され、前記上側クラッド層の屈折率よりも低い屈折率を持つ低屈折率領域と
を有する光半導体素子。
(付記2)
前記低屈折領域の、導波方向に関する長さが、5μm以上である付記1に記載の光半導体素子。
(付記3)
前記回折格子は、前記上側クラッド層に形成され、前記導波路領域の導波方向に周期的に配置された複数の凹部を含み、該凹部の側壁が該導波路領域の幅を規定している付記1または2に記載の光半導体素子。
(付記4)
前記回折格子の凹部内に、前記上側クラッド層の屈折率よりも低い屈折率を有する材料が充填されている付記3に記載の光半導体素子。
(付記5)
前記低屈折率領域は、前記上側クラッド層に形成された凹部を含む付記3または4に記載の光半導体素子。
(付記6)
前記低屈折率領域の凹部内に、前記上側クラッド層の屈折率よりも低い屈折率を有する材料が充填されている付記5に記載の光半導体素子。
(付記7)
前記端部領域の各々の両側に配置された一対の低屈折率領域の間隔が、前記分布帰還領域の幅よりも広い付記3乃至6のいずれか1項に記載の光半導体素子。
(付記8)
前記回折格子と前記低屈折率領域とは、導波方向に関して、該回折格子の周期の1/2以上の間隔を隔てて配置されている付記1乃至7のいずれか1項に記載の光半導体素子。
(付記9)
前記回折格子と前記低屈折率領域との前記間隔が、該回折格子の周期の10倍以下である付記8に記載の光半導体素子。
(付記10)
(a)半導体基板の上に、活性層、上側クラッド層を順次形成する工程と、
(b)前記半導体基板の表面に、分布帰還領域と端部領域とが一方向に交互に配置された導波路領域が画定されており、該分布帰還領域の両側に、該導波路領域の長さ方向に周期的に配置された複数の第1の凹部を形成するとともに、該端部領域の両側にも、該導波路領域の長さ方向に関して、該分布帰還領域の両側に配置された該第1の凹部よりも長い第2の凹部を形成する工程と、
(c)前記端部領域において、前記導波路領域の長さ方向と交差する切断面が現れるように、前記半導体基板を切断する工程と
を有する光半導体素子の製造方法。
(付記11)
前記導波路領域の長さ方向に関する前記第2の凹部の長さが5μm以上である付記10に記載の光半導体素子の製造方法。
(付記12)
前記工程bが、
(b1) 前記上側クラッド層の上に第1のマスクを形成し、該第1のマスクを使用して前記分布帰還領域の両側の前記上側クラッド層をエッチングすることにより、前記第1の凹部を形成する工程と、
(b2) 前記第1のマスクを除去した後、前記上側クラッド層の上に第2のマスクを形成し、該第2のマスクを使用して前記端部領域の両側の前記上側クラッド層をエッチングすることにより、前記第2の凹部を形成する工程と
を含む付記10または11に記載の光半導体素子の製造方法。
(付記13)
前記工程bと工程cとの間に、前記第1の凹部及び第2の凹部内に、前記上側クラッド層の屈折率よりも低い屈折率を持つ材料を充填する工程を含む付記10乃至12のいずれか1項に記載の光半導体素子の製造方法。
(1A)は、第1の実施例による光半導体素子の平断面図であり、(1B)は、(1A)の一点鎖線1B−1Bにおける断面図である。 (2A)は、第1の実施例による光半導体素子の製造途中段階における平面図であり、(2B)は、(2A)の一点鎖線2B−2Bにおける断面図である。 (3A)は、第1の実施例による光半導体素子の製造途中段階における平面図であり、(3B)は、(3A)の一点鎖線3B−3Bにおける断面図である。 (4A)は、第1の実施例による光半導体素子の製造途中段階における平面図であり、(4B)は、(4A)の一点鎖線4B−4Bにおける断面図である。 (5A)は、第1の実施例による光半導体素子の製造途中段階における平面図であり、(5B)は、(5A)の一点鎖線5B−5Bにおける断面図である。 (6A)は、第1の実施例による光半導体素子の製造途中段階における平面図であり、(6B)は、(6A)の一点鎖線6B−6Bにおける断面図である。 (7A)は、第1の実施例による光半導体素子の製造途中段階における平面図であり、(7B)は、(7A)の一点鎖線7B−7Bにおける断面図である。 (8A)は、第1の実施例による光半導体素子の製造途中段階における平面図であり、(8B)は、(8A)の一点鎖線8B−8Bにおける断面図である。 第2の実施例による光半導体素子の断面図である。 (10A)は、従来の光半導体素子の平断面図であり、(10B)は、(10A)の一点鎖線10B−10Bにおける断面図であり、(10C)は、(10A)に示した光半導体素子を改良したものの断面図である。
符号の説明
15 半導体基板
16 下側クラッド層
17 導波層
18 活性層
19 上側クラッド層
20 コンタクト層
21 マスク層
22 導波路領域
22A 分布帰還領域
22B 端部領域
25 回折格子
26 低屈折率領域
28、29 光学膜
30 チップ領域
33 マスク層
35 上部電極
36 下部電極
100 半導体基板
101 導波路領域
102 回折格子
103、104 無反射膜、高反射膜
110 下側クラッド層
111 導波層
112 活性層
113 上側クラッド層
114 コンタクト層
115 上側電極
116 下側電極
118 回折格子の配置されていない領域

Claims (10)

  1. 相互に反対方向を向く一対の端面を有する半導体基板と、
    前記半導体基板の上に形成された活性層と、
    前記活性層の上に形成され、該活性層の屈折率よりも小さな屈折率を持つ上側クラッド層と、
    前記半導体基板の一方の端面から他方の端面まで延在し、両端に端部領域が画定され、内部に分布帰還領域が画定された導波路領域の、該分布帰還領域の両側の前記上側クラッド層内に配置された回折格子と、
    前記導波路領域の端部領域の各々の両側の前記上側クラッド層内に配置され、前記上側クラッド層の屈折率よりも低い屈折率を持つ低屈折率領域と
    を有する光半導体素子。
  2. 前記低屈折領域の、導波方向に関する長さが、5μm以上である請求項1に記載の光半導体素子。
  3. 前記回折格子は、前記上側クラッド層に形成され、前記導波路領域の導波方向に周期的に配置された複数の凹部を含み、該凹部の側壁が該導波路領域の幅を規定している請求項1または2に記載の光半導体素子。
  4. 前記低屈折率領域は、前記上側クラッド層に形成された凹部を含む請求項3に記載の光半導体素子。
  5. 前記端部領域の各々の両側に配置された一対の低屈折率領域の間隔が、前記分布帰還領域の幅よりも広い請求項3または4に記載の光半導体素子。
  6. 前記回折格子と前記低屈折率領域とは、導波方向に関して、該回折格子の周期の1/2以上の間隔を隔てて配置されている請求項1乃至5のいずれか1項に記載の光半導体素子。
  7. (a)半導体基板の上に、活性層、上側クラッド層を順次形成する工程と、
    (b)前記半導体基板の表面に、分布帰還領域と端部領域とが一方向に交互に配置された導波路領域が画定されており、該分布帰還領域の両側に、該導波路領域の長さ方向に周期的に配置された複数の第1の凹部を形成するとともに、該端部領域の両側にも、該導波路領域の長さ方向に関して、該分布帰還領域の両側に配置された該第1の凹部よりも長い第2の凹部を形成する工程と、
    (c)前記端部領域において、前記導波路領域の長さ方向と交差する切断面が現れるように、前記半導体基板を切断する工程と
    を有する光半導体素子の製造方法。
  8. 前記導波路領域の長さ方向に関する前記第2の凹部の長さが5μm以上である請求項7に記載の光半導体素子の製造方法。
  9. 前記工程bが、
    (b1) 前記上側クラッド層の上に第1のマスクを形成し、該第1のマスクを使用して前記分布帰還領域の両側の前記上側クラッド層をエッチングすることにより、前記第1の凹部を形成する工程と、
    (b2) 前記第1のマスクを除去した後、前記上側クラッド層の上に第2のマスクを形成し、該第2のマスクを使用して前記端部領域の両側の前記上側クラッド層をエッチングすることにより、前記第2の凹部を形成する工程とを含む請求項7または8に記載の光半導体素子の製造方法。
  10. 前記工程bと工程cとの間に、前記第1の凹部及び第2の凹部内に、前記上側クラッド層の屈折率よりも低い屈折率を持つ材料を充填する工程を含む請求項7乃至9のいずれか1項に記載の光半導体素子の製造方法。
JP2006336800A 2006-12-14 2006-12-14 光半導体素子及びその製造方法 Active JP4817255B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006336800A JP4817255B2 (ja) 2006-12-14 2006-12-14 光半導体素子及びその製造方法
US11/976,123 US7835418B2 (en) 2006-12-14 2007-10-22 Optical semiconductor device having diffraction grating disposed on both sides of waveguide and its manufacture method
US12/923,767 US8891578B2 (en) 2006-12-14 2010-10-07 Optical semiconductor device having diffraction grating disposed on both sides of waveguide and its manufacture method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006336800A JP4817255B2 (ja) 2006-12-14 2006-12-14 光半導体素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008153260A JP2008153260A (ja) 2008-07-03
JP4817255B2 true JP4817255B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=39527144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006336800A Active JP4817255B2 (ja) 2006-12-14 2006-12-14 光半導体素子及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7835418B2 (ja)
JP (1) JP4817255B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008058436B4 (de) 2008-11-21 2019-03-07 Osram Opto Semiconductors Gmbh Kantenemittierender Halbleiterlaserchip
DE102009019996B4 (de) 2009-05-05 2011-09-15 Nanoplus Gmbh Nanosystems And Technologies DFB Laserdiode mit lateraler Kopplung für große Ausgangsleistungen
JP5588794B2 (ja) * 2009-08-28 2014-09-10 株式会社フジクラ グレーティング構造を有する基板型光導波路素子、波長分散補償素子および基板型光導波路素子の製造方法
US20110110665A1 (en) * 2009-11-10 2011-05-12 Hee Yeal Rhy Anti-reflection coated quantum dot resonator for wavelength division multiplexing optical communication
WO2013055396A1 (en) * 2011-10-14 2013-04-18 Kotura, Inc. Reduction of mode hopping in a laser cavity
JP5692865B2 (ja) * 2012-04-11 2015-04-01 独立行政法人産業技術総合研究所 波長クロスコネクト装置
JP2015050221A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 セイコーエプソン株式会社 発光装置およびプロジェクター
WO2015104836A1 (ja) * 2014-01-10 2015-07-16 富士通株式会社 光半導体素子及びその製造方法
JP6598202B2 (ja) * 2014-10-30 2019-10-30 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体レーザの製造方法
SG11201703333XA (en) * 2014-11-10 2017-05-30 Agency Science Tech & Res An optical device and a method for fabricating thereof
US10473933B2 (en) 2016-02-19 2019-11-12 Microsoft Technology Licensing, Llc Waveguide pupil relay
JP6581024B2 (ja) * 2016-03-15 2019-09-25 株式会社東芝 分布帰還型半導体レーザ
US10862269B2 (en) * 2017-02-08 2020-12-08 The Research Foundation For The State University Of New York Bloch mirror resonator and distributed feedback laser using same

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59152686A (ja) * 1983-02-21 1984-08-31 Sharp Corp 半導体レ−ザ素子
JPH08167759A (ja) * 1994-12-13 1996-06-25 Alps Electric Co Ltd 分布帰還型半導体レーザおよびこれを用いたホログラムスキャナ
ATE361565T1 (de) * 2002-03-08 2007-05-15 Nanoplus Gmbh Nanosystems And Ein halbleiterlaserarray mit seitlicher gratingstruktur
US6845115B2 (en) * 2002-12-05 2005-01-18 Agilent Technologies, Inc. Coupled resonant cavity surface-emitting laser
JP2004327545A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Sharp Corp 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP2005353761A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Mitsubishi Electric Corp 分布帰還型半導体レーザ
GB2416427A (en) * 2004-06-18 2006-01-25 Univ Sheffield DFB laser
JP4721924B2 (ja) * 2005-12-09 2011-07-13 富士通株式会社 光導波路を伝搬する光と回折格子とを結合させた光素子

Also Published As

Publication number Publication date
US8891578B2 (en) 2014-11-18
US20080144691A1 (en) 2008-06-19
US20110027926A1 (en) 2011-02-03
JP2008153260A (ja) 2008-07-03
US7835418B2 (en) 2010-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4817255B2 (ja) 光半導体素子及びその製造方法
JP5287460B2 (ja) 半導体レーザ
EP1833128B1 (en) Optical semiconductor device with diffraction grating
JP4312239B2 (ja) 光素子及びその製造方法
JP5177285B2 (ja) 光素子及びその製造方法
JP6379696B2 (ja) 量子カスケード半導体レーザ
JP5182362B2 (ja) 光素子及びその製造方法
JP2012248812A (ja) 半導体光集積素子の製造方法
JP3682367B2 (ja) 分布帰還型半導体レーザ
KR100594108B1 (ko) 단일 모드 분포 귀환 레이저
US20030219053A1 (en) Index guided laser structure
JP6588858B2 (ja) 半導体レーザ
US6826216B2 (en) Semiconductor laser and method of production thereof
US9923337B2 (en) Quantum cascade laser
JP4769778B2 (ja) 光半導体素子及びその製造方法
JP3788699B2 (ja) 集積型光回路素子及びその製造方法
WO2019225331A1 (ja) 半導体レーザ
JP3186645B2 (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
US20020146050A1 (en) Semiconductor laser device
JP2002057405A (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP6513412B2 (ja) 半導体光集積素子
US20010048704A1 (en) Distributed feedback laser diode
US11777274B2 (en) Semiconductor optical device and method for manufacturing the same
JP4489691B2 (ja) 半導体光素子の製造方法
US20220029385A1 (en) Semiconductor Laser

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110824

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4817255

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250