JPWO2010079794A1 - ハイブリッド式建設機械の暖機方法及びハイブリッド式建設機械 - Google Patents

ハイブリッド式建設機械の暖機方法及びハイブリッド式建設機械 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010079794A1
JPWO2010079794A1 JP2010545772A JP2010545772A JPWO2010079794A1 JP WO2010079794 A1 JPWO2010079794 A1 JP WO2010079794A1 JP 2010545772 A JP2010545772 A JP 2010545772A JP 2010545772 A JP2010545772 A JP 2010545772A JP WO2010079794 A1 JPWO2010079794 A1 JP WO2010079794A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
construction machine
engine
battery
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010545772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5356416B2 (ja
Inventor
方土 古賀
方土 古賀
哲司 小野
哲司 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2010545772A priority Critical patent/JP5356416B2/ja
Publication of JPWO2010079794A1 publication Critical patent/JPWO2010079794A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5356416B2 publication Critical patent/JP5356416B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • E02F9/2091Control of energy storage means for electrical energy, e.g. battery or capacitors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/06Arrangement in connection with cooling of propulsion units with air cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/20Energy regeneration from auxiliary equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/27Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/192Mitigating problems related to power-up or power-down of the driveline, e.g. start-up of a cold engine
    • B60W30/194Mitigating problems related to power-up or power-down of the driveline, e.g. start-up of a cold engine related to low temperature conditions, e.g. high viscosity of hydraulic fluid
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/10Supports for movable superstructures mounted on travelling or walking gears or on other superstructures
    • E02F9/12Slewing or traversing gears
    • E02F9/121Turntables, i.e. structure rotatable about 360°
    • E02F9/123Drives or control devices specially adapted therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • E02F9/2062Control of propulsion units
    • E02F9/2075Control of propulsion units of the hybrid type
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2246Control of prime movers, e.g. depending on the hydraulic load of work tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/008Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for heating the electrical propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/40Working vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/445Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0676Engine temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/246Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Abstract

蓄電器を有するハイブリッド式建設機械を低温環境で始動する際、まずエンジンのイグニッションキーをオンしてエンジンを駆動し、蓄電器の温度が予め設定された温度より低いときに、エンジンの駆動により蓄電器を加熱する。蓄電器の温度が予め設定された温度より低いときにエンジンを作動させて暖機運転を行なうと共に、電動発電機を作動させて蓄電器を充放電させることにより、蓄電器を発熱させる。

Description

本発明は建設機械に係り、特にハイブリッド式建設機械の暖機方法に関する。
建設機械は油圧駆動のものが多い。油圧駆動式建設機械の一例として、例えば油圧ショベルがある。油圧ショベルでは、一般的に、ショベルの駆動、上部旋回体の旋回、及び下部走行体の走行を、油圧アクチュエータ(油圧シリンダ、油圧モータ)を用いて行っている。油圧アクチュエータに供給する油圧は、エンジンを駆動源とする油圧ポンプにより発生することが多い。この場合、油圧アクチュエータの出力はエンジンの出力によって決まる。
油圧ショベルの作業は、エンジンの能力に対して常に100%の能力を必要とする作業ばかりではなく、例えば、90%、80%の能力を出せば済むような作業が多い。そこで、油圧ショベルの動作モードを作業負荷によって変えることにより、異なる作業負荷の各々において最適なエンジン出力制御を行ない、エンジンを効率的に駆動して燃費を向上することが行なわれている。
例えば、エンジンの最大出力に相当する負荷作業を行う「高負荷モード」と、通常の負荷作業を行う「通常負荷モード」と、軽負荷作業を行う「低負荷モード」というように異なる作業モードを設定可能にする。そして、各作業モードにおいて、油圧アクチュエータを駆動するために油圧ポンプが必要とする駆動トルクがエンジンの出力トルクに等しくなるように等馬力制御を行い、エンジンの出力を有効に活用して燃費の向上を図る。
一般的に、油圧ショベルには、「高負荷モード」における出力に等しい最大出力を有するエンジンが搭載される。しかし、「高負荷モード」での運転は「通常負荷モード」での運転よりはるかに少ない。このため、油圧ショベルを「通常負荷モード」で運転しているときには、エンジンの出力には余裕がある。言い換えれば、「通常負荷モード」での運転に対して余分な出力を有する大きなエンジンが搭載されていることとなる。
近年、上述の油圧ショベルを含む油圧駆動式建設機械においてエンジンを小型化して燃料消費量を低減させるという要望がある。単純にエンジンを小型化すれば、「高負荷モード」での運転時に十分な油圧出力を得ることができない。そこで、エンジンと、エンジンにより駆動する発電機と、発電機により充電されるバッテリと、バッテリの電力により駆動する電動機とを備えたいわゆるハイブリッド式建設機械が開発されている(例えば、特開平10−103112号公報参照。)。
ハイブリッド式建設機械が行う作業は主に屋外で行う作業であり、ハイブリッド式建設機械は様々な環境下で運転される。例えば、寒冷地においてハイブリッド式建設機械を運転する際には、始動時にエンジンが冷えているのでエンジンがある程度暖まるまで暖機運転が行われる。
ハイブリッド式建設機械では、作業用の動力(すなわち油圧ポンプを駆動する動力)をエンジンから得るだけでなく、例えばアシストモータ(電動機又は電動発電機)からも得ていることもある。アシストモータは蓄電器(バッテリ)からの電力で駆動される。ここで、エンジンの暖機運転が必要であるような低温環境においては、蓄電器の内部抵抗が大きくなり、低温状態では放電電流が低下して蓄電器から十分な電力を得ることができないおそれがある。
また、低温環境において蓄電器を充電する際、蓄電器の内部抵抗が大きいために、十分な充電電流を蓄電器に供給しようとすると充電電圧を非常に高くしなければならないという事態が生じる。例えば蓄電器としてキャパシタを用いた場合、充電電流を小さくして損失を少なくするために、通常の温度において一般的に充電電圧が高電圧になるように制御している。ところが、低温環境において内部抵抗が非常に大きくなった蓄電器に十分な充電電流を供給しようとすると、内部抵抗が大きいために充電電圧が最大値を超えて過大となり、制御不能となるおそれがある。
以上のような問題が生じるおそれがあるため、ハイブリッド式建設機械を低温環境において運転するために暖機運転する際には、エンジンの暖機運転を行うだけでなく蓄電器も暖めて内部抵抗を下げておくことが好ましい。すなわち、エンジンの暖機運転が必要であるような低温環境においてハイブリッド式建設機械を運転するには、蓄電器の暖機運転も行って蓄電器を予め暖めておくことが好ましい。
本発明は上述の問題に鑑みなされたものであり、効率的に且つ迅速に蓄電器を暖めることができるハイブリッド式建設機械の暖機方法及びハイブリッド式建設機械を提供することを目的とする。
上述の目的を達成するために、本発明によれば、エンジンのイグニッションキーをオンして該エンジンを駆動し、蓄電器の温度が予め設定された温度より低いときに、前記エンジンの駆動により前記蓄電器を加熱することを特徴とするハイブリッド式建設機械の暖機方法が提供される。
上述のハイブリッド式建設機械の暖機方法において、蓄電器の温度が予め設定された温度より低いときにエンジンを作動させて暖機運転を行なうと共に、電動発電機を作動させて前記蓄電器を充放電させることにより、該蓄電器を発熱させることが好ましい。
また、上述のハイブリッド式建設機械の暖機方法において、該蓄電器の目標充電率を変化させることにより、該充電器を充放電させることが好ましい。該蓄電器を放電させるときには該目標充電率を低く設定し、該蓄電器を充電させるときには該目標充電率を高く設定することとしてもよい。また、上述のハイブリッド式建設機械の暖機方法において、電気負荷が要求する電力を変化させることにより、該蓄電器を充放電させることとしてもよい。さらに、該蓄電器の温度が予め設定された温度より低いときに該エンジンを作動させる際に、該エンジンの回転数を、暖機後の回転数より高く設定することとしてもよい。
本発明の他の実施形態によれば、上述のハイブリッド式機械の暖機方法により暖機処理を行なうハイブリッド式建設機械であって、電動発電機によりアシストされるエンジンと、該電動発電機に電力を供給する蓄電器と、電気負荷である電動機と、該エンジン及び該電動機の少なくとも一方と該蓄電器とを接続する通路とを有することを特徴とするハイブリッド式建設機械が提供される。
上述のハイブリッド式建設機械において、該蓄電器の温度、該エンジンの排気温度、及び該電動機から排出される空気の温度に基づいて、該遮断機構の開閉を制御する制御部をさらに有することが好ましい。また、該蓄電器内の空気を外部に排出して該蓄電器を冷却する冷却ファンをさらに有することが好ましい。該蓄電器の温度、該エンジンの排気温度、及び該電動機から排出される空気の温度に基づいて、該冷却ファンの作動を制御する制御部をさらに有することとしてもよい。該冷却ファンはシャッター付きファンであることが好ましい。また、該通路を開閉する遮断機構をさらに有することとしてもよい。
本発明によれば、予め蓄電器の暖機を行うことで、内部抵抗が大きい状態での充放電制御を防止することができるので、ハイブリッド式建設機械の安定した運転を行うことができる。
本出願の他の目的、特徴及び利点は、添付の図面を参照しながら以下の詳細な説明を読むことにより、一層明瞭となるであろう。
ハイブリッド式ショベルの側面図である。 図1に示すハイブリッド式ショベルの駆動系の構成を表すブロック図である。 図1に示すハイブリッド式ショベルの動力系をモデル化して示す図である。 図3に示す蓄電系のブロック図である。 バッテリ暖機処理のフローチャートである。 バッテリ暖機処理が行なわれている際のバッテリの充電率とバッテリに流れる電流の変化とを示すグラフである。 バッテリ暖機処理を10分間行なった際のバッテリの充電率の変化及び温度変化を示すグラフである。 バッテリ暖機システムの構成を示す図である。 エンジン排気熱を利用したバッテリ暖機処理のフローチャートである。 旋回用電動機の発熱を利用したバッテリ暖機処理のフローチャートである。 バッテリ暖機処理中のキャパシタユニット冷却用ファンの制御処理フローチャートである。
本発明による暖機方法は、ハイブリッド式建設機械に設けられたバッテリ等の蓄電器を暖めるために行なわれる。ハイブリッド式建設機械としては、バッテリからの電力により駆動する電動発電機(アシストモータ)でエンジンをアシストしながら油圧ポンプを駆動し、油圧ポンプで発生した油圧で作業を行なうハイブリッド式建設機械であればどのような建設機械であってもよい。そのようなハイブリッド式建設機械として、例えば、パワーショベル、リフティングマグネット、クレーン、ホイルローダなどが挙げられる。
まず、本発明が適用されるハイブリッド式建設機械の一例としてハイブリッド式ショベルについて説明する。
図1はハイブリッド式ショベルの側面図である。ハイブリッド式ショベルの下部走行体1には、旋回機構2を介して上部旋回体3が搭載されている。上部旋回体3からブーム4が延在し、ブーム4の先端にアーム5が接続される。さらに、アーム5の先端にバケット6が接続される。ブーム4、アーム5及びバケット6は、ブームシリンダ7、アームシリンダ8、及びバケットシリンダ9によりそれぞれ油圧駆動される。また、上部旋回体3には、キャビン10及び動力源(図示せず)が搭載される。
図2は、図1に示すハイブリッド式ショベルの駆動系の構成を表すブロック図である。図2において、機械的動力系は二重線、高圧油圧ラインは実線、パイロットラインは破線、電気駆動・制御系は一点鎖線でそれぞれ示されている。
機械式駆動部としてのエンジン11と、アシスト駆動部としての電動発電機12は、ともに増力機として機能する変速機13の入力軸に接続されている。変速機13の出力軸には、メインポンプ14及びパイロットポンプ15が接続されている。メインポンプ14には、高圧油圧ライン16を介してコントロールバルブ17が接続されている。ここで、変速機13を用いず、エンジン11と電動発電機12とを直接接続するようにしてもよい。
コントロールバルブ17は、油圧系の制御を行う制御装置である。コントロールバルブ17には、下部走行体1用の油圧モータ1A(右用)及び1B(左用)、ブームシリンダ7、アームシリンダ8、及びバケットシリンダ9が高圧油圧ラインを介して接続される。
電動発電機12には、インバータ18を介して蓄電器としてのバッテリ19が接続されている。バッテリ19には、インバータ20を介して旋回用電動機21が接続されている。旋回用電動機21はハイブリッド式ショベルにおける電気負荷である。旋回用電動機21の回転軸21Aには、レゾルバ22、メカニカルブレーキ23、及び旋回減速機24が接続される。パイロットポンプ15には、パイロットライン25を介して操作装置26が接続される。操作装置26には、油圧ライン27及び28を介して、コントロールバルブ17及びレバー操作検出部としての圧力センサ29がそれぞれ接続される。圧力センサ29は、電気系の駆動制御を行うコントローラ30に接続されている。
以上の構成を有するハイブリッド式ショベルは、エンジン11、電動発電機12、及び旋回用電動機21を動力源とするハイブリッド式建設機械である。これらの動力源は、図1に示す上部旋回体3に搭載される。以下、各部について説明する。
エンジン11は、例えば、ディーゼルエンジンで構成される内燃機関であり、その出力軸は変速機13の一方の入力軸に接続される。エンジン11は、建設機械の運転中は常時運転される。
電動発電機12は、力行運転及び発電運転の双方が可能な電動機であればよい。ここでは、電動発電機12として、インバータ18によって駆動される電動発電機を示す。この電動発電機12は、例えば、磁石がロータ内部に埋め込まれたIPM(Interior Permanent Magnet)モータで構成することができる。電動発電機12の回転軸は変速機13の他方の入力軸に接続される。なお、本実施形態では力行運転及び発電運転の双方が可能な電動発電機12を用いているが、力行運転を行なう電動機と発電運転を行なう発電機とを変速機を介してエンジン11に接続することとしてもよい。
変速機13は、2つの入力軸と1つの出力軸を有する。2つの入力軸には、エンジン11の駆動軸と電動発電機12の駆動軸がそれぞれ接続される。また、出力軸にはメインポンプ14の駆動軸が接続される。電動発電機12の力行運転と発電運転の切り替えは、コントローラ30により、エンジン11の負荷等に応じて行われる。
メインポンプ14は、コントロールバルブ17に供給するための油圧を発生する油圧ポンプである。メインポンプ14で発生した油圧は、コントロールバルブ17を介して油圧負荷である油圧モータ1A、1B、ブームシリンダ7、アームシリンダ8、及びバケットシリンダ9の各々を駆動するために供給される。パイロットポンプ15は、油圧操作系に必要なパイロット圧を発生するポンプである。
コントロールバルブ17は、高圧油圧ラインを介して接続される下部走行体1用の油圧モータ1A、1B、ブームシリンダ7、アームシリンダ8、及びバケットシリンダ9の各々に供給する油圧を運転者の操作入力に応じて制御することにより、これらを油圧駆動制御する油圧制御装置である。
インバータ18は、上述の如く電動発電機12と蓄電系120との間に設けられ、コントローラ30からの指令に基づき、電動発電機12の運転制御を行う。これにより、インバータ18が電動発電機12の力行を運転制御している際には、必要な電力を蓄電系120から電動発電機12に供給する。また、電動発電機12の発電運転を制御している際には、電動発電機12により発電された電力を蓄電系120に充電する。
蓄電器を含む蓄電系120は、インバータ18とインバータ20との間に配設されている。これにより、電動発電機12と旋回用電動機21の少なくともどちらか一方が力行運転を行っている際には、力行運転に必要な電力を供給する電源である。また、蓄電系120は、電動発電機12と旋回用電動機21の少なくともどちらか一方が発電運転又は回生運転を行っている際には、発電運転又は回生運転によって発生した電力を電気エネルギとして蓄積する。本実施形態では蓄電系120の蓄電器としてキャパシタ(電気二重層コンデンサ)を用いることとするが、キャパシタに限定されず、繰り返し充放電可能な電池又はバッテリであればどのような電池であってもよい。
インバータ20は、上述の如く旋回用電動機21と蓄電系120との間に設けられ、コントローラ30からの指令に基づき、旋回用電動機21に対して運転制御を行う。これにより、旋回用電動機21が力行運転している際には、必要な電力がバッテリ19から旋回用電動機21に供給される。また、旋回用電動機21が回生運転をしている際には、旋回用電動機21により発電された電力が蓄電系120に充電される。ここで、図2では電動機を旋回用電動機21として使用しているが、旋回用以外にも使用することが可能であり、さらに、蓄電系120に複数の電動機を接続して制御することも可能である。
旋回用電動機21は、力行運転及び回生運転の双方が可能な電動機であればよく、上部旋回体3の旋回機構2を駆動するために設けられている。力行運転の際には、旋回用電動機21の回転駆動力の回転力が減速機24にて増幅され、上部旋回体3は加減速制御されながら回転運動を行う。また、上部旋回体3の慣性回転により、減速機24にて回転数が増大されて旋回用電動機21に伝達され、回生電力を発生させることができる。ここでは、旋回用電動機21として、PWM(Pulse Width Modulation)制御信号によりインバータ20によって交流駆動される電動機を示す。この旋回用電動機21は、例えば、磁石埋込型のIPMモータで構成することができる。
操作装置26は、ハイブリッド式ショベルの運転者が、旋回用電動機21、下部走行体1、ブーム4、アーム5、及びバケット6を操作するための入力装置であり、レバー26A及び26Bとペダル26Cを含む。レバー26Aは、旋回用電動機21及びアーム5を操作するためのレバーであり、上部旋回体3の運転席近傍に設けられる。レバー26Bは、ブーム4及びバケット6を操作するためのレバーであり、運転席近傍に設けられる。また、ペダル26Cは、下部走行体1を操作するための一対のペダルであり、運転席の足下に設けられる。
操作装置26は、パイロットライン25を通じて供給される油圧(1次側の油圧)を運転者の操作量に応じた油圧(2次側の油圧)に変換して出力する。操作装置26から出力される2次側の油圧は、油圧ライン27を通じてコントロールバルブ17に供給されるとともに、圧力センサ29によって検出される。
レバー26A及び26Bとペダル26Cの各々が操作されると、油圧ライン27を通じてコントロールバルブ17が駆動され、これにより、油圧モータ1A、1B、ブームシリンダ7、アームシリンダ8、及びバケットシリンダ9内の油圧が制御されることによって、下部走行体1、ブーム4、アーム5、及びバケット6が駆動される。
なお、油圧ライン27は、油圧モータ1A及び1Bを操作するために2本ずつ(すなわち合計4本)、ブームシリンダ7、アームシリンダ8、及びバケットシリンダ9をそれぞれ操作するために2本ずつ(すなわち合計6本)設けられるため、実際には全部で8本あるが、説明の便宜上、1本にまとめて表す。
レバー操作検出部としての圧力センサ29では、レバー26Aの旋回操作による、油圧ライン28内の油圧の変化が圧力センサ29で検出される。圧力センサ29は、油圧ライン28内の油圧を表す電気信号を出力する。この電気信号は、コントローラ30に入力される。これにより、レバー26Aの旋回操作量を的確に把握することができる。また、本実施の形態では、レバー操作検出部として圧力センサを用いたが、レバー26Aの旋回操作量をそのまま電気信号で読み取るセンサを用いてもよい。
コントローラ30は、ハイブリッド式ショベルの駆動制御を行う制御装置であり、エンジン制御部32,及び駆動制御装置40を含む。エンジン制御部32はエンジン運転時の目標回転数の設定や、回転数を維持するための燃料噴射量の制御を行なう。
駆動制御装置40は圧力センサ29,インバータ18,20及びレゾルバ28等からの信号に基づいて旋回用電動機21、電動発電機12及びメインポンプ14の出力制御を行なう。
次に、上述のハイブリッド式ショベルの駆動制御について説明する。
図3は上述のハイブリッド式ショベルの動力系をモデル化して示す図である。図3のモデル図において、油圧負荷54は油圧により駆動される構成部品に相当し、上述のブームシリンダ7、アームシリンダ8、パケットシリンダ9、油圧モータ1A,1Bを含む。油圧負荷54には、油圧ポンプであるメインポンプ14で発生した油圧が供給される。エンジン11は油圧ポンプであるメインポンプ14に動力を供給して駆動する。すなわち、エンジン11が発生した動力はメインポンプ14により油圧に変換されて油圧負荷54に供給される。
電気負荷56は電動モータや電動アクチュエータ等のように電力で駆動される構成部品に相当し、上述の旋回用電動機21を含む。電気負荷56には蓄電系120の蓄電部からコンバータを介して電力が供給され駆動される。電気負荷56が駆動されている場合を力行運転と称する。電気負荷56は、例えば電動機兼発電機のように回生電力を発生することができるもので、発生した回生電力は蓄電系120のコンバータを介して蓄電部に供給されて蓄積されるか、あるいはコンバータを介して電動発電機12に供給されて電動発電機12を駆動する電力となる。
蓄電系120は、上述のように電気負荷56からの回生電力により充電される。また、電動発電機12がエンジン11からの動力を受けて発電機として機能した場合、電動発電機12が発生した電力を蓄電系120に供給して充電することもできる。本実施形態では蓄電系120の蓄電部としてキャパシタ(電気二重層コンデンサ)を用いることとする。
図4は、蓄電系120の内部の詳細図である。蓄電系120は、一定電圧蓄電部としてのDCバス110、蓄電制御部としての昇降圧コンバータ100と変動電圧蓄電部としてのバッテリ19により構成される。
昇降圧コンバータ100は、一側がDCバス110を介して電動発電機12及び旋回用電動機21に接続されるとともに、他側がバッテリ19に接続されており、DCバス電圧値が一定の範囲内に収まるように昇圧又は降圧を切り替える制御を行う。電動発電機12が電動(アシスト)運転を行う場合には、インバータ18を介して電動発電機12に電力を供給する必要があるため、DCバス電圧値を昇圧する必要がある。一方、電動発電機12が発電運転を行う場合には、発電された電力をインバータ18を介して蓄電系120のバッテリ19に充電する必要があるため、DCバス電圧値を降圧する必要がある。これは、旋回用電動機21の力行運転と回生運転においても同様であり、その上、電動発電機12はエンジン11の負荷状態に応じて運転状態が切り替えられ、旋回用電動機21は上部旋回体3の旋回動作に応じて運転状態が切り替えられるため、電動発電機12及び旋回用電動機21には、いずれかが電動(アシスト)運転又は力行運転を行い、いずれかが発電運転又は回生運転を行う状況が生じうる。
このため、昇降圧コンバータ100は、電動発電機12及び旋回用電動機21の運転状態に応じて、DCバス電圧値を一定の範囲内に収まるように昇圧動作と降圧動作を切り替える制御を行う。
DCバス110は、インバータ18及び20と昇降圧コンバータ100との間に配設されており、バッテリ19、電動発電機12、及び旋回用電動機21の間で電力の授受が可能に構成されている。
DCバス電圧検出部111は、DCバス電圧値を検出するための電圧検出部である。検出されるDCバス電圧値はコントローラ30に入力され、このDCバス電圧値を一定の範囲内に収めるための昇圧動作と降圧動作の切替制御を行うために用いられる。
バッテリ電圧検出部112は、バッテリ19の電圧値を検出するための電圧検出部であり、バッテリの充電状態を検出するために用いられる。検出されるバッテリ電圧値は、コントローラ30に入力され、昇降圧コンバータ100の昇圧動作と降圧動作の切替制御を行うために用いられる。
バッテリ電流検出部113は、バッテリ19の電流値を検出するための電流検出部である。バッテリ電流値は、バッテリ19から昇降圧コンバータ100に流れる電流を正の値として検出される。検出されるバッテリ電流値は、コントローラ30に入力され、昇降圧コンバータ100の昇圧動作と降圧動作の切替制御を行うために用いられる。
以上のような構成のハイブリッド式ショベルを、寒冷地において例えば−30℃の低温環境で運転する際には、通常の運転を行なう前に暖機運転を行なう必要がある。エンジン11の暖機運転は、エンジン11を無負荷状態で所定の時間運転することが一般的である。暖機運転時には、早く暖まるようにエンジン11の回転数を通常より高く設定する。すなわち、エンジン11を始動してから暖機運転をしている間は、暖機後の通常の回転数より高い回転数でエンジン11を運転し、エンジン11の温度が通常運転の温度に迅速に上昇するように制御する。
エンジン11の暖機運転が終了したら、エンジン11によりメインポンプ14を駆動して油圧駆動系の暖機運転が行なわれる。油圧駆動系の暖機運転が終了したら、通常の作業モードに移行することができる。しかし、バッテリ19が冷えた状態であると、バッテリ19の内部抵抗が大きくなっており、充放電電流が小さくなってしまう。このような状態で通常の作業を行なうと、電動発電機12によるアシストが不十分となったり、電気負荷56への電力供給が不十分となり、操作者が意図したような作業が行なえなくなるおそれがある。また、バッテリ19を充電する際に、バッテリ19の内部抵抗が高いために充電電圧が過度に大きくなり、制御不能となるおそれもある。
そこで、エンジン11の暖機運転及び油圧駆動系の暖機運転を行なうと同時に、バッテリ19の暖機も行なうことが好ましい。以下に説明する実施形態では、バッテリ19の内部発熱を利用することでバッテリ19の暖機を行なう。すなわち、バッテリ19の温度が低いときに、バッテリ19を強制的に充放電させることにより内部発熱させ、温度を上昇させて内部抵抗の低減を図る。
図5は本実施形態によるバッテリ暖機処理のフローチャートである。図5に示すバッテリ暖機処理は、ハイブリッド式油圧ショベルの運転を開始する際に実行される。
まず、ステップS1において、バッテリ19を構成するキャパシタの温度が暖機設定値Tw以上であるか、暖機設定値Twより低いかが判定される。
暖機設定値Twは、キャパシタの内部抵抗に基づいて予め設定される温度であり、実用上差し支えのないような充放電電流とすることができるような温度である。バッテリ19を構成するキャパシタは、暖機後の通常の運転において充放電を繰り返すと温度上昇するものであるから、バッテリ19の暖機運転が終了した時点において、バッテリ19(キャパシタ)は完全に暖まっている必要はなく、実用上差し支えのない程度(運転操作に支障をきたさない程度)まで暖まっていればよい。
なお、上述のように、バッテリ19を構成するキャパシタは、暖機後の通常の運転において充放電を繰り返すと温度上昇するため、通常の運転時には温度上昇を抑制するために冷却する必要がある。バッテリ19の冷却システムが設けられている場合は、バッテリ19の暖機時には冷却システムが作動しないように停止しておくことが好ましい。
ステップS1で用いるバッテリ19の温度としては実測値を用いる。バッテリ19を構成するキャパシタは、通常、多数のキャパシタが3次元マトリックス状に整列して配置されたキャパシタユニットである(以下、バッテリ19をキャパシタユニット19と称することもある)。したがって、キャパシタユニット19は温度分布を有しているため、キャパシタユニット19の中の例えば4個のキャパシタにサーミスタ等の温度センサを取り付けて温度を検出し、4箇所の温度の平均をとってキャパシタユニット19の温度とする。キャパシタユニット19の内部(中央部分)に位置するキャパシタの温度は、キャパシタユニット19の外側部分に位置するキャパシタの温度より高くなるので、これらの平均の温度が得られるように、温度センサを取り付けるキャパシタを適宜選定すればよい。あるいは、キャパシタユニット19の所定の位置における温度と、キャパシタユニット19の平均温度との関係を予め調べておき、所定の位置における温度を検出して平均温度に換算してもよい。所定の位置として、例えばキャパシタユニット19の外面の中央部分や、キャパシタユニット19の電極端子などを選定してもよい。また、平均温度ではなく、最も外側に配置されたキャパシタの温度の実測値を暖機運転の判断基準として用いてもよい。
ステップS1において、バッテリ19の温度が暖機設定値Twより低いと判定されたら、処理はステップS2に進む。ステップS2では、バッテリ19の現在の目標充電率(目標SOC)が高SOCに設定されているか、低SOCに設定されているかが判定される。
高SOCとは、通常の運転においてバッテリ19が十分放電可能であり充電も可能であるように設定される目標充電率である。一方、低SOCとは、通常の運転において設定される目標充電率(高SOC)よりも低い充電率である。
ステップS2において、現在の目標充電率が高SOCに設定されていると判定されると、処理はステップS3に進む。ステップS3では、現在の目標充電率を低SOCに設定する。すなわち、ステップS3において、現在の目標充電率を高SOCから低SOCに切り換える。
一方、ステップS2において、現在の目標充電率が低SOCに設定されていると判定されると、処理はステップS4に進む。ステップS4では、現在の目標充電率を高SOCに設定する。すなわち、ステップS4において、現在の目標充電率を低SOCから高SOCに切り換える。
ステップS3又はステップS4の処理が終了すると、処理はステップS5に進む。ステップS5において、予め設定された時間(例えば10秒間)だけ待機し、その後処理はステップS1に戻る。
ここで、ステップS1〜S5の処理について更に詳しく説明する。ステップS1においてバッテリ19の温度が暖機設定値Twより低いと判定されたときは、バッテリ19の温度が低く(低温での始動時)、暖機が必要であることを意味する。そして、ステップS2においてバッテリ19の現在の目標充電率(目標SOC)が高SOCに設定されていると判定されたときは、ステップS3において目標充電率が高SOCから低SOCに変更される。バッテリ19の現在の充電率は現在の目標充電率(すなわち高SOC)に近い値になっているはずであるから、目標充電率が低SOCに変更されると、現在の充電率は目標充電率(低SOC)より高くなり、バッテリ19が放電するように制御が行なわれる。
バッテリ19を放電させるには、アシストモータ12を駆動するか、電気負荷56を駆動すればよい。本実施形態ではバッテリ19からの放電電流でアシストモータ12を駆動することとする。このように、ステップS1からステップS2を経てステップS3に進んだ場合、バッテリ19から放電してアシストモータ12が駆動され、ステップS5においてその状態が予め設定された時間(例えば、10秒間)維持される。すなわち、バッテリ19からの放電が10秒間行なわれる。
その後、処理はステップS1に戻り、そしてステップS2に進むと、今度は、バッテリ19の現在の目標充電率(目標SOC)は低SOCに設定されていると判定される。したがって、処理はステップS4に進み、現在の目標充電率が低SOCから高SOCに変更される。バッテリ19の現在の充電率は現在の目標充電率(すなわち低SOC)に近い値になっているはずであるから、目標充電率が高SOCに変更されると、現在の充電率は目標充電率(高SOC)より低くなり、バッテリ19を充電するように制御が行なわれる。
バッテリ19を充電するには、アシストモータ12をエンジン11の駆動により発電させるか、電気負荷56が回生運転を行なえばよい。本実施形態ではアシストモータ12を発電機として機能させて発電することでバッテリ19に充電電流を供給することとする。このように、ステップS1からステップS2を経てステップS4に進んだ場合、アシストモータ12が発電してバッテリ19が充電され、ステップS5においてその状態が予め設定された時間(例えば、10秒間)維持される。すなわち、バッテリ19への充電が10秒間行なわれる。
以上の処理を繰り返すことで、バッテリ19の放電と充電が10秒間ずつ繰り返される。図6はバッテリ暖機処理が行なわれている際のバッテリ19の充電率とバッテリ19に流れる電流の変化とを示すグラフである。図6において、目標充電率(実線で示す目標SOC)が10秒ごとに高SOCと低SOCに交互に切り換えられ、それに伴いバッテリ19の現在の充電率(点線で示す実SOC)が増減することがわかる。そして、バッテリ19に流れる電流が10秒ごとに充電電流と放電電流となることがわかる。
図7は上述のステップS1〜S5の処理を10分間繰り返した際の充電率の変化及びバッテリ19の温度変化を示すグラフである。実線で示す目標充電率(目標SOC)と点線で示す現在の充電率(実SOC)とが図6に示すように繰り返し変化すると、バッテリ19の温度は徐々に上昇していくことがわかる。バッテリ19が充放電を繰り返すことで充放電電流がキャパシタ19に流れて内部発熱し、これによりバッテリ19の温度が上昇するのである。
バッテリ19の暖機が行なわれるときは、エンジン11も冷えているので暖機運転される。エンジン11の暖機運転時間は通常10分程度であり、この間にバッテリ19の温度も十分上昇して暖機が終了し、通常に近い運転を行なうことができるようになる。
なお、低温環境でないときは、始動時にバッテリ暖機制御が開始されると、ステップS1においてバッテリの温度が暖機設定値Tw以上であると判定され、処理はステップS4に進む。このとき、目標充電率は通常の設定である高SOCに設定されているので、ステップS4では通常の設定である高SOCの設定が維持される。すなわち、低温環境での始動ではなく、直ちに通常の運転を開始することができる場合は、目標充電率を低SOCに変更してバッテリ19を暖機する処理は行なわれず、最初から通常の高SOCに設定されて運転が行なわれる。
以上のように、本実施形態による暖機方法では、バッテリ19の温度が予め設定された温度より低いときにエンジン11を作動させて暖機運転を行なうと共に、アシストモータ12を作動させてバッテリ19を充放電させることにより、バッテリ19を発熱させて暖機する。したがって、バッテリ19の温度が低いときにバッテリ19を強制的に充放電させることで、内部発熱によりバッテリ19を暖めることができる。このため、ヒータ等の加熱装置を用いることなく効率的に且つ迅速にバッテリ19を暖めて内部抵抗を低減し、通常の運転ができるような温度にすることができる。
バッテリ19の暖機時に放電させる際は、放電でアシストモータ12を運転して動力をエンジン11に戻すため、放電エネルギを無駄に消費することはない。また、バッテリ19の内部発熱を利用してバッテリ19を内部から暖めるので、内部抵抗を効率的に上昇させることができるという効果もある。
本実施形態によるバッテリ暖機処理では、目標充電率を変化さることでバッテリの充放電を繰り返し行なわせるだけであり、暖機専用の運転制御を行なうわけではないので、バッテリ暖機処理中に通常の運転操作が行なわれた場合でも、その運転操作に基づいた運転を直ちに行なうことができる。
また、バッテリ暖機処理とエンジン暖機処理とを同時行なう場合、暖機処理においてエンジンの回転数を高く設定するので、バッテリの入出力も大きくすることができる。また、暖機処理中にエンジンの回転数を高くするので出力を大きくでき、暖機処理中に通常の運転を行なった場合でも、操作の違和感を抑制することができる。
なお、上述の実施形態ではパラレル方式のハイブリッド式建設機械を例にとって説明したが、本発明による暖機方法はいわゆるシリーズ方式のハイブリッド式建設機械に適用することもできる。ここで、シリーズ方式では、電動発電機12はエンジンの駆動による発電運転のみを行なう発電機としての機能のみを備えている。
次に、本発明の他の実施形態について説明する。本発明の他の実施形態では、ハイブリッド式ショベルの駆動部分での発熱や排熱を利用してバッテリ19を暖める。例えば、エンジン11の排気をバッテリ19の筐体の内部に導いてバッテリ19を暖めたり、旋回用電動機21の駆動時の発熱により暖められた空気をバッテリ19の筐体の内部に導いてバッテリ19を暖めることができる。
図8は本実施形態によるバッテリ暖機処理を行なうためのバッテリ暖機システムの構成を示す図である。本実施形態では、バッテリ19を暖めるための熱源として、エンジン11の排気熱と、旋回用電動機21の発熱を利用する。また、本実施形態ではバッテリ19はキャパシタユニットであるものとし、以後キャパシタユニットにはバッテリと同じ符号19を付す。キャパシタユニット19は、多数のキャパシタを筐体内に三次元マトリクス状に配列して構成される。本実施形態によるバッテリ暖機システムは、上述のキャパシタユニット19を暖機するためのシステムである。
図8に示すように、キャパシタユニット19には、排気通路60を介してエンジン11の排気管が接続されている。排気通路60にはシャッター付きファン62が設けられており、シャッター付きファン62をオンとして作動させることにより(すなわち、シャッターを開いてファンを駆動することにより)、エンジン11からの排気をキャパシタユニット19内に導くことができる。エンジン11の排気管あるいはその近傍には、排気温度を検出する排気温度センサ63が設けられ、排気温度の検出値(以下、エンジン温度Tengと称する)を温度管理コントローラ70に供給する。
また、キャパシタユニット19には、排熱通路64を介して旋回用電動機21が接続されている。より具体的には、排熱通路64は旋回用電動機21の筐体に接続されており、旋回用電動機21が作動して発生した熱を吸収した空気を排熱通路64に導くことができる。排熱通路64にはシャッター付きファン66が設けられており、シャッター付きファン66をオンとして作動させることにより(すなわち、遮断機構としてのシャッターを開いて送風機構としてのファンを駆動することにより)、旋回用電動機21の熱を吸収した空気をキャパシタユニット19内に導くことができる。旋回用電動機21の空気排出部付近には排出する空気の温度を検出する温度センサ67が設けられ、旋回電動機21から排出される空気温度の検出値(以下、旋回部温度Tswと称する)を温度管理コントローラ70に供給する。
キャパシタユニット19の筐体にもシャッター付きファン68が設けられている。シャッター付きファン68は、キャパシタユニット19を冷却するための冷却ファンであり、通常、キャパシタユニット19内の空気を外部に排出するように機能する。キャパシタユニット19は充放電する際に発熱するため、ハイブリッド式ショベルの通常の環境での運転中には冷却する必要があり、シャッター付きファン68を作動させて暖まった空気を外部に排出することで冷却される。キャパシタユニット19には、内部のキャパシタの温度(以下、キャパシタ温度Tcsapと称する)を検出する温度センサ69が設けられ、キャパシタの温度の検出値を温度管理コントローラに供給する。
以上のような構成のバッテリ暖機システムにおいて、温度管理コントローラ70は、排気温度センサ63からのエンジン温度Teng、温度センサ67からの旋回部温度Tsw、及び温度センサ69からのキャパシタ温度Tcapに基づいて、キャパシタユニット19を暖機するためのバッテリ暖機処理を制御する。すなわち、温度管理コントローラ70は、キャパシタ温度Tcapが低温であるときに、エンジン温度Tengや旋回部温度Tswと比較してキャパシタ温度Tcapのほうが低い場合に、シャッター付きファン62,66,68の作動を制御してエンジン11の排気や旋回電動機21から排出される空気をキャパシタユニット19に導入し、キャパシタユニット19を暖機する。ここでは、遮断機構と送風機構とを備えたシャッター付きファン62,66,68を例に説明したが、排気通路60若しくは排熱通路64がキャパシタユニット19に連通していれば暖機は可能であるため、必ずしもシャッター付きファン62,66,68を設ける必要はない。
ここで、バッテリ暖機処理についてさらに詳しく説明する。
図9はエンジン排気熱を利用したバッテリ暖機処理のフローチャートである。まず、ステップS1において、キャパシタ温度Tcapが予め定められた温度A(以下、暖機温度Taと称する)より低いか否か、及びキャパシタ温度Tcapがエンジン温度Tengより低いか否かが判定される。暖機温度Taは、キャパシタユニット19を暖機する必要があるか否かを決定するための閾温度である。すなわち、キャパシタ温度Tcapが暖機温度Taより低い場合は、暖機処理を行なう必要があると判定される。ここで、暖機温度Taは、キャパシタの内部抵抗に基づいて予め設定される温度であり、実用上差し支えないような充放電電流とすることができるような温度である。また、キャパシタ温度Tcapとエンジン温度Tengとを比較することによりエンジン11からの排気でキャパシタユニット19を暖められるか否かが判定される。すなわち、キャパシタ温度Tcapがエンジン温度Tengより低い場合は、エンジン11からの排気をキャパシタユニット19に導入することでキャパシタユニット19を暖めることができると判定される。
ステップS1において、キャパシタ温度Tcapが暖機温度Taより低く(Tcap<Ta)、且つキャパシタ温度Tcapがエンジン温度Tengより低い(Tcap<Teng)と判定されると、処理はステップS2に進む。ステップS2では、排気通路60に設けられたシャッター付きファン62(シャッター付きファンA)をオンとして作動させる。シャッター付きファン62をオンとすると、排気通路60を閉鎖していたシャッターが開き、且つファンが回転する。これにより、エンジン11の排気は排気通路60を通過してキャパシタユニット19内に供給される。キャパシタ温度Tcapはエンジン温度Tengより低い(Tcap<Teng)と判定されているから、供給される排気の温度はキャパシタユニット19の温度より高くなっており、キャパシタユニット19内のキャパシタはエンジン11からの排気により暖められる。この際、キャパシタユニット19に設けられているシャッター付きファン68もオンとされ、キャパシタを暖めた排気をキャパシタユニット19の外に排出する。
一方、ステップS1において、キャパシタ温度Tcapが暖機温度Taより低く(Tcap<Ta)、且つキャパシタ温度Tcapがエンジン温度Tengより低い(Tcap<Teng)という条件が成立しないと判定されると、処理はステップS3に進むみ、シャッター付きファン62をオフとして作動させない。すなわち、キャパシタ温度Tcapが暖機温度Ta以上(Tcap≧Ta)である場合、又はキャパシタ温度Tcapがエンジン温度Teng以上(Tcap≧Teng)である場合、あるいはその両方の条件が成立する場合には、シャッター付きファン62を作動させずに、エンジン11からの排気をキャパシタユニット19に供給しない。これは、キャパシタ温度Tcapが暖機温度Ta以上(Tcap≧Ta)である場合には、キャパシタユニット19は通常の作動温度であり、暖める必要はないためである。また、キャパシタ温度Tcapがエンジン温度Teng以上(Tcap≧Teng)である場合には、エンジン11からの排気を供給してもキャパシタユニット19を暖めることができないからである。なお、この際にも、キャパシタユニット19に設けられているシャッター付きファン68はオンとされ、キャパシタユニット19内の暖かい空気をキャパシタユニット19の外に排出して通常の冷却が行われる。ここでは、遮断機構と送風機構とを備えたシャッター付きファン68を例に説明したが、エンジンの排気がスムーズにキャパシタユニット19に流れ込む場合には、送風機構を必ずしも設ける必要はない。
図10は旋回用電動機21の発熱を利用したバッテリ暖機処理のフローチャートである。まず、ステップS11において、キャパシタ温度Tcapが予め定められた温度B(以下、暖機温度Tbと称する)より低いか否か、及びキャパシタ温度Tcapが旋回部温度Tswより低いか否かが判定される。暖機温度Tbは、キャパシタユニット19を暖機する必要があるか否かを決定するための閾温度である。すなわち、キャパシタ温度Tcapが暖機温度Tbより低い場合は、暖機処理を行なう必要があると判定される。ここで、暖機温度TbはTaと同様に、キャパシタの内部抵抗に基づいて予め設定される温度であり、実用上差し支えないような充放電電流とすることができるような温度である。また、キャパシタ温度Tcapと旋回部温度Tswとを比較することにより旋回用電動機21からの空気でキャパシタユニット19を暖められるか否かが判定される。すなわち、キャパシタ温度Tcapが旋回部温度Tswより低い場合は、旋回用電動機21からの空気をキャパシタユニット19に導入することでキャパシタユニット19を暖めることができると判定される。
ステップS11において、キャパシタ温度Tcapが暖機温度Tbより低く(Tcap<Tb)、且つキャパシタ温度Tcapが旋回部温度Tswより低い(Tcap<Tsw)と判定されると、処理はステップS12に進む。ステップS12では、排熱通路64に設けられたシャッター付きファン66(シャッター付きファンB)をオンとして作動させる。シャッター付きファン66をオンとすると、排気通路64を閉鎖していたシャッターが開き、且つファンが回転する。これにより、旋回用電動機21から排出された空気は排熱通路64を通過してキャパシタユニット19内に供給される。キャパシタ温度Tcapは旋回部温度Tswより低い(Tcap<Teng)と判定されているから、供給される空気の温度はキャパシタユニット19の温度より高くなっており、キャパシタユニット19内のキャパシタは旋回用電動機21からの空気により暖められる。この際、キャパシタユニット19に設けられているシャッター付きファン68もオンとされ、キャパシタを暖めた空気をキャパシタユニット19の外に排出する。
一方、ステップS11において、キャパシタ温度Tcapが暖機温度Tbより低く(Tcap<Tb)、且つキャパシタ温度Tcapが旋回部温度Tswより低い(Tcap<Tsw)という条件が成立しないと判定されると、処理はステップS13に進むみ、シャッター付きファン66をオフとして作動させない。すなわち、キャパシタ温度Tcapが暖機温度Tb以上(Tcap≧Tb)である場合、又はキャパシタ温度Tcapが旋回部温度Tsw以上(Tcap≧Tsw)である場合、あるいはその両方の条件が成立する場合には、シャッター付きファン66を作動させずに、旋回用電動機21からの空気をキャパシタユニット19に供給しない。これは、キャパシタ温度Tcapが暖機温度Tb以上(Tcap≧Tb)である場合には、キャパシタユニット19は通常の作動温度であり、暖める必要はないためである。また、キャパシタ温度Tcapが旋回部温度Tsw以上(Tcap≧Tsw)である場合には、旋回用電動機21からの排気を供給してもキャパシタユニット19を暖めることができないからである。なお、この際にも、キャパシタユニット19に設けられているシャッター付きファン68はオンとされ、キャパシタユニット19内の暖かい空気をキャパシタユニット19の外に排出して通常の冷却が行われる。ここでは、遮断機構と送風機構とを備えたシャッター付きファン68を例にとって説明したが、旋回用電動機の排熱がスムーズにキャパシタユニット19に流れ込む場合には、必ずしも送風機構を設ける必要はない。
次に、バッテリ暖機処理中のシャッター付きファン68(キャパシタユニット19の冷却用ファン)の制御について説明する。図11はバッテリ暖機処理中のキャパシタユニット冷却用ファンの制御処理フローチャートである。
まず、ステップS21において、キャパシタ温度Tcapが予め定められた温度C(以下、暖機温度Tcと称する)より低いか否か、及びキャパシタ温度Tcapが外気温度Toutより低いか否かが判定される。暖機温度Tcは、キャパシタユニット19を暖機する必要があるか否かを決定するための閾温度である。ここで、暖機温度TcはTaと同様に、キャパシタの内部抵抗に基づいて予め設定される温度であり、実用上差し支えないような充放電電流とすることができるような温度である。すなわち、キャパシタ温度Tcapが暖機温度Tcより低い場合は、暖機処理を行なう必要があると判定される。また、キャパシタ温度Tcapと外気温度Toutとを比較することにより外気でキャパシタユニット19を冷却できるか否かが判定される。すなわち、キャパシタ温度Tcapが外気温度Toutより高い場合は、外気をキャパシタユニット19に供給することでキャパシタユニット19を冷却することができると判定される。
ステップS21において、ステップS21において、キャパシタ温度Tcapが暖機温度Tcより低く(Tcap<Tc)、且つキャパシタ温度Tcapが外気温度Toutより低い(Tcap<Tout)という条件が成立しないと判定されると、処理はステップS22に進む。ステップS22では、キャパシタユニット19のシャッター付きファン68(シャッター付きファンC)をオンとして作動させると同時に、排気通路60に設けられたシャッター付きファン62(シャッター付きファンA)をオフとし、且つ排熱通路64に設けられたシャッター付きファン66(シャッター付きファンB)をオフとする。これにより、シャッター付きファン68をオンとすることによりシャッターが開き且つファンが作動して、キャパシタユニット19内の暖かい空気がキャパシタユニット19の外に排出され、キャパシタユニット19の空気取り入れ口から外気へ放出される。したがって、キャパシタユニット19は外気により冷却される。この状態はシャッター付きファン68による通常のバッテリ冷却である。
一方、ステップS21において、キャパシタ温度Tcapが暖機温度Tcより低く(Tcap<Tc)、且つキャパシタ温度Tcapが外気温度Toutより低い(Tcap<Tout)と判定されると、処理はステップS23に進む。キャパシタ温度Tcapが暖機温度Tcより低く(Tcap<Tc)、且つキャパシタ温度Tcapが外気温度Toutより低い(Tcap<Tout)と判定される場合は、キャパシタユニット19の暖機が必要な場合である。そこで、ステップS23では、エンジン温度Tengが外気温度Toutより高いか否かが判定される。
ステップS23において、エンジン温度Tengが外気温度Toutより高くないと判定されると、処理はステップS24に進む。エンジン温度Tengが外気温度Toutより高くない、すなわちエンジン温度Tengが外気温度Tout以下であると判定された場合、エンジン11の排気でキャパシタユニット19を暖めることは好ましくない。そこで、ステップS24では、キャパシタユニット19に設けられているシャッター付きファン68のシャッターを閉じたままでファンを逆回転させると同時に、排気通路60に設けられたシャッター付きファン62をオフとし、且つ排熱通路64に設けられたシャッター付きファン66をオフとする。シャッター付きファン68のシャッターを閉じたままファンを逆回転させることにより、シャッター付きファン68のモータの作動により発生した熱がキャパシタユニット19内に供給される。すなわち、シャッター付きファン68のモータの発熱によりキャパシタユニット19を暖めることができる。
一方、ステップS23において、エンジン温度Tengが外気温度Toutより高いと判定されると、処理はステップS25に進む。エンジン温度Tengが外気温度Toutより高い場合、エンジン11の排気でキャパシタユニット19を暖めることができる。そこで、ステップS25では、キャパシタユニット19に設けられているシャッター付きファン68をオンとしてシャッターを開いてファンを回転させると同時に、排気通路60に設けられたシャッター付きファン62をオンとする。これにより、エンジン11からの排気が排気通路60を介してキャパシタユニット19に供給され、キャパシタユニット19はエンジン11の排気熱で暖められる。
続いて、処理はステップS26に進み、旋回部温度Tswが外気温度Toutより高いか否かが判定される。
ステップS26において、旋回部温度Tswが外気温度Toutより高くないと判定されると、処理はステップS27に進む。旋回部温度Tswが外気温度Toutより高くない、すなわち旋回部温度Tswが外気温度Tout以下であると判定された場合、旋回用電動機21からの空気でキャパシタユニット19を暖めることは好ましくない。そこで、ステップS27では、キャパシタユニット19に設けられているシャッター付きファン68をオンとし、且つ排気通路60に設けられたシャッター付きファン62をオンとしたまま、排熱通路64に設けられたシャッター付きファン66をオフとする。これにより、エンジン11からの排気が排気通路60を介してキャパシタユニット19に供給され、キャパシタユニット19はエンジン11の排気熱で暖められるが、旋回用電動機21からの空気はキャパシタユニット19に供給されない。
一方、ステップS26において、旋回部温度Tswが外気温度Toutより高いと判定されると、処理はステップS28に進む。旋回部温度Tswが外気温度Toutより高いと判定された場合、旋回用電動機21からの空気でキャパシタユニット19を暖めることができる。そこで、ステップS28では、キャパシタユニット19に設けられているシャッター付きファン68をオンとし、且つ排気通路60に設けられたシャッター付きファン62をオンとしたまま、排熱通路64に設けられたシャッター付きファン66もオンとする。これにより、エンジン11からの排気が排気通路60を介してキャパシタユニット19に供給されると共に、旋回用電動機21からの空気が排熱通路64を介してキャパシタユニット19に供給され、キャパシタユニット19はエンジン11の排気熱及び旋回用電動機の発熱で暖められる。
以上説明したバッテリ暖機処理によれば、バッテリ(キャパシタユニット)19を暖めるための加熱装置を別個に設けなくても、エンジン11の排気熱と旋回用電動機21の発熱を利用して、バッテリ19を効率的に且つ迅速に暖めることができる。このバッテリ暖機処理は、低温環境における運転を開始する際に行なわれるが、運転環境によっては(例えば、極低温でバッテリの内部発熱では温度を維持することができないような場合)運転中に常時行なうこととしてもよい。
また、上述の実施形態では、発熱を利用する電気負荷として、旋回用電動機21を用いたが、これに限定されることなく、作動時に発熱を伴う電気負荷であれば、旋回用電動機21以外の電気負荷でも用いることができる。
なお、上述の実施形態において、シャッター付きファン62,66,68のシャッターが遮断機構を構成するが、ファンと遮断機構とを別個に設けてもよい。また、排気通路60及び排熱通路64に設けられたシャッター付きファン62,66のファンは必ず必要というわけではなく、キャパシタユニット19に設けられたシャッター付きファン68のファンの作動により、排気通路60及び排熱通路64からエンジン排気又は旋回用電動機の空気をキャパシタユニット19内に引き込むこととしてもよい。すなわち、本実施形態によるバッテリ暖機システムには、排気通路60及び排熱通路64と、これら通路に設けられた遮断機構とがあればよい。
なお、上述の実施形態ではパラレル方式のハイブリッド式建設機械を例にとって説明したが、本発明によるバッテリ暖機システムはいわゆるシリーズ方式のハイブリッド式建設機械に適用することもできる。
本発明は上述の具体的に開示された実施例に限られず、本発明の範囲を逸脱することなく様々な変形例、改良例がなされるであろう。
本出願は2009年1月7日出願の優先権主張日本特許出願2009−001774号及び2008年12月1日出願の日本特許出願2008−306732号に基づくものであり、その全内容はここに援用される。
本発明はハイブリッド式建設機械に適用可能である。
1 下部走行体
1A、1B 走行機構
2 旋回機構
3 上部旋回体
4 ブーム
5 アーム
6 バケット
7 ブームシリンダ
8 アームシリンダ
9 バケットシリンダ
10 キャビン
11 エンジン
12 電動発電機
13 変速機
14 メインポンプ
15 パイロットポンプ
16 高圧油圧ライン
17 コントロールバルブ
18 インバータ
19 バッテリ(キャパシタユニット)
20 インバータ
21 旋回用電動機
23 メカニカルブレーキ
24 旋回減速機
25 パイロットライン
26 操作装置
26A、26B レバー
26C ペダル
27 油圧ライン
28 油圧ライン
29 圧力センサ
30 コントローラ
32 エンジン制御部
40 駆動制御装置
54 油圧負荷
56 電気負荷
60 排気通路
62 シャッター付きファンA
63 排気温度センサ
64 排熱通路
66 シャッター付きファンB
67 温度センサ
68 シャッター付きファンC
69 温度センサ
70 温度管理コントローラ
100 昇降圧コンバータ
111 DCバス電圧検出部
112 バッテリ電圧検出部
113 バッテリ電流検出部
110 DCバス
120 蓄電系

Claims (12)

  1. ハイブリッド式建設機械の暖機方法であって、
    エンジンのイグニッションキーをオンして該エンジンを駆動し、
    蓄電器の温度が予め設定された温度より低いときに、前記エンジンの駆動により前記蓄電器を加熱する
    ことを特徴とするハイブリッド式建設機械の暖機方法。
  2. 請求項1記載のハイブリッド式建設機械の暖機方法であって、
    前記蓄電器の温度が予め設定された温度より低いときに前記エンジンを作動させて暖機運転を行なうと共に、電動発電機を作動させて前記蓄電器を充放電させることにより、前記蓄電器を発熱させることを特徴とするハイブリッド式建設機械の暖機方法。
  3. 請求項2記載のハイブリッド式建設機械の暖機方法であって、
    前記蓄電器の目標充電率を変化させることにより、前記蓄電器を充放電させることを特徴とするハイブリッド式建設機械の暖機方法。
  4. 請求項3記載のハイブリッド式建設機械の暖機方法であって、
    前記蓄電器を放電させるときには前記目標充電率を低く設定し、前記蓄電器を充電させるときには前記目標充電率を高く設定することを特徴とするハイブリッド式建設機械の暖機方法。
  5. 請求項2記載のハイブリッド式建設機械の暖機方法であって、
    電気負荷が要求する電力を変化させることにより、前記蓄電器を充放電させることを特徴とするハイブリッド式建設機械の暖機方法。
  6. 請求項2記載のハイブリッド式建設機械の暖機方法であって、
    前記蓄電器の温度が予め設定された温度より低いときに前記エンジンを作動させる際に、前記エンジンの回転数を暖機後の回転数より高く設定することを特徴とするハイブリッド式建設機械の暖機方法。
  7. 請求項1記載のハイブリッド式建設機械の暖機方法により暖機処理を行なうハイブリッド式建設機械であって、
    電動発電機によりアシストされる前記エンジンと、
    前記電動発電機に電力を供給する前記蓄電器と、
    電気負荷である電動機と、
    前記エンジン及び前記電動機の少なくとも一方と前記蓄電器とを接続する通路と
    を有することを特徴とするハイブリッド式建設機械。
  8. 請求項7記載のハイブリッド式建設機械であって、
    前記通路を開閉する遮断機構をさらに有することを特徴とするハイブリッド式建設機械。
  9. 請求項8記載のハイブリッド式建設機械であって、
    前記蓄電器の温度、前記エンジンの排気温度、及び前記電動機から排出される空気の温度に基づいて、前記通路の遮断機構の開閉を制御する制御部をさらに有することを特徴とするハイブリッド式建設機械。
  10. 請求項7記載のハイブリッド式建設機械であって、
    前記蓄電器内の空気を外部に排出して前記蓄電器を冷却する冷却ファンをさらに有することを特徴とするハイブリッド式建設機械。
  11. 請求項10記載のハイブリッド式建設機械であって、
    前記蓄電器の温度、前記エンジンの排気温度、及び前記電動機から排出される空気の温度に基づいて、前記冷却ファンの作動を制御する制御部をさらに有することを特徴とするハイブリッド式建設機械。
  12. 請求項10記載のハイブリッド式建設機械であって、
    前記冷却ファンはシャッター付きファンであることを特徴とするハイブリッド式建設機械。
JP2010545772A 2009-01-07 2010-01-06 ハイブリッド式建設機械の暖機方法及びハイブリッド式建設機械 Active JP5356416B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010545772A JP5356416B2 (ja) 2009-01-07 2010-01-06 ハイブリッド式建設機械の暖機方法及びハイブリッド式建設機械

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009001774 2009-01-07
JP2009001774 2009-01-07
PCT/JP2010/050072 WO2010079794A1 (ja) 2009-01-07 2010-01-06 ハイブリッド式建設機械の暖機方法及びハイブリッド式建設機械
JP2010545772A JP5356416B2 (ja) 2009-01-07 2010-01-06 ハイブリッド式建設機械の暖機方法及びハイブリッド式建設機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010079794A1 true JPWO2010079794A1 (ja) 2012-06-21
JP5356416B2 JP5356416B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=42316560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010545772A Active JP5356416B2 (ja) 2009-01-07 2010-01-06 ハイブリッド式建設機械の暖機方法及びハイブリッド式建設機械

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8571735B2 (ja)
EP (1) EP2374945B1 (ja)
JP (1) JP5356416B2 (ja)
KR (1) KR101418633B1 (ja)
CN (1) CN102272389B (ja)
WO (1) WO2010079794A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9701188B2 (en) * 2007-08-08 2017-07-11 Robert Bosch Gmbh Method for operating a drive device, and a drive device

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007027898A1 (de) * 2007-06-18 2008-12-24 Robert Bosch Gmbh Elektrowerkzeug mit Kaltstartfunktion
EP2479582B1 (en) * 2009-09-15 2019-06-12 Sumitomo Heavy Industries, LTD. Control method and control device for hybrid construction machine
KR101144050B1 (ko) * 2009-12-03 2012-06-01 현대자동차주식회사 전기자동차의 공기조화장치와 그 제어방법
KR101763279B1 (ko) * 2010-07-21 2017-07-31 볼보 컨스트럭션 이큅먼트 에이비 하이브리드 굴삭기의 비상 정지 시스템
CN103189576B (zh) * 2010-10-15 2016-10-12 日立建机株式会社 工程机械
JP5184616B2 (ja) * 2010-12-09 2013-04-17 住友重機械工業株式会社 ハイブリッド型作業機械
JP5527896B2 (ja) * 2010-12-28 2014-06-25 日立建機株式会社 ハイブリッド式作業機の冷却システム
JP5329574B2 (ja) * 2011-01-25 2013-10-30 住友重機械工業株式会社 ハイブリッド型建設機械
JP5558427B2 (ja) * 2011-07-22 2014-07-23 住友建機株式会社 ハイブリッド型ショベル
CN103748734B (zh) * 2011-08-19 2016-09-28 日本碍子株式会社 控制蓄电池的方法、控制蓄电池的装置和电功率控制系统
JP5929541B2 (ja) * 2012-06-20 2016-06-08 コベルコ建機株式会社 建設機械
CN104395537B (zh) * 2012-06-22 2016-11-16 日立建机株式会社 工程机械
JP5954054B2 (ja) * 2012-08-30 2016-07-20 コベルコ建機株式会社 ハイブリッド式建設機械の蓄電装置暖機装置
US8903579B2 (en) * 2012-10-19 2014-12-02 Ford Global Technologies, Llc User override for electric-only operation of a hybrid vehicle
JP6160127B2 (ja) * 2013-03-05 2017-07-12 コベルコ建機株式会社 建設機械
JP6356956B2 (ja) * 2013-11-13 2018-07-11 日立建機株式会社 ハイブリッド式建設機械
US9701312B2 (en) 2013-12-11 2017-07-11 Caterpillar Inc. Idle reduction engine shutdown and restart system for a machine
US20150247509A1 (en) * 2014-02-28 2015-09-03 Caterpillar Inc. Machine having hydraulic start assist system
CN105939913B (zh) * 2014-03-06 2019-09-17 住友建机株式会社 挖土机
JP5991336B2 (ja) * 2014-03-18 2016-09-14 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法
JP2015198495A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 住友重機械工業株式会社 ショベル
JP6159681B2 (ja) * 2014-05-07 2017-07-05 日立建機株式会社 ハイブリッド作業機械
US20170291501A1 (en) * 2014-10-14 2017-10-12 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Hybrid Construction Machinery
CN105730258B (zh) * 2014-12-10 2019-07-26 比亚迪股份有限公司 汽车的点火控制系统及汽车
FR3030124B1 (fr) * 2014-12-16 2019-10-11 Renault S.A.S Procede de gestion d'un groupe motopropulseur hybride d'un vehicule automobile
JP6488759B2 (ja) * 2015-02-26 2019-03-27 コベルコ建機株式会社 ハイブリッド建設機械
JP6496163B2 (ja) * 2015-03-03 2019-04-03 日立建機株式会社 ハイブリッド式建設機械
JP6307033B2 (ja) * 2015-03-03 2018-04-04 日立建機株式会社 ハイブリッド式建設機械
JP6388285B2 (ja) 2015-03-03 2018-09-12 日立建機株式会社 ハイブリッド式建設機械
JP6587538B2 (ja) * 2015-12-25 2019-10-09 日立建機株式会社 ハイブリッド式建設機械
JP6524019B2 (ja) * 2016-05-18 2019-06-05 日立建機株式会社 建設機械
JP2019190107A (ja) * 2018-04-24 2019-10-31 ヤンマー株式会社 電動式作業機械
KR20230000302A (ko) * 2021-06-24 2023-01-02 현대두산인프라코어(주) 건설기계 및 동작 방법

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10103112A (ja) 1996-09-26 1998-04-21 Daikin Ind Ltd 油圧駆動装置
JP3379444B2 (ja) 1998-09-07 2003-02-24 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の充放電状態制御装置
JP2000226183A (ja) * 1999-02-04 2000-08-15 Komatsu Ltd ハイブリッド式作業車両
JP2001012241A (ja) * 1999-06-30 2001-01-16 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 建設機械のバッテリ暖機装置
JP4480908B2 (ja) * 2001-02-19 2010-06-16 住友建機株式会社 ハイブリッドショベル
JP3772765B2 (ja) * 2001-05-11 2006-05-10 トヨタ自動車株式会社 リフレッシュ充電制御装置
JP4066995B2 (ja) * 2004-11-25 2008-03-26 トヨタ自動車株式会社 自動車およびその制御方法
US7213397B2 (en) * 2005-02-07 2007-05-08 Eaton Corporation Mechanism and method of combined fuel reformer and dosing system for exhaust aftertreatment and anti-idle SOFC APU
JP2008049877A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Toyota Motor Corp 電池制御装置
JP4172524B1 (ja) 2007-04-24 2008-10-29 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法
JP4183013B1 (ja) * 2007-05-15 2008-11-19 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法
JP4330653B2 (ja) 2007-05-22 2009-09-16 横浜ゴム株式会社 天然ゴムの製造方法
CN101325441A (zh) 2007-06-11 2008-12-17 株式会社Ntt都科摩 基于码书的预编码系统的调度方法及调度装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9701188B2 (en) * 2007-08-08 2017-07-11 Robert Bosch Gmbh Method for operating a drive device, and a drive device

Also Published As

Publication number Publication date
EP2374945A4 (en) 2012-07-18
EP2374945B1 (en) 2013-09-18
US20110270481A1 (en) 2011-11-03
WO2010079794A1 (ja) 2010-07-15
CN102272389A (zh) 2011-12-07
EP2374945A1 (en) 2011-10-12
KR101418633B1 (ko) 2014-07-15
US8571735B2 (en) 2013-10-29
CN102272389B (zh) 2015-01-21
KR20110102396A (ko) 2011-09-16
JP5356416B2 (ja) 2013-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5356416B2 (ja) ハイブリッド式建設機械の暖機方法及びハイブリッド式建設機械
JP2010127271A (ja) ハイブリッド式建設機械の暖機方法
JP6496163B2 (ja) ハイブリッド式建設機械
JP2013052866A (ja) ショベル及びその制御方法
JP5591354B2 (ja) ハイブリッド作業機械及びハイブリッド作業機械の制御方法
JP6255137B2 (ja) ハイブリッド建設機械の制御装置
JP6894814B2 (ja) ハイブリッド式作業機械
JP4824069B2 (ja) ハイブリッド型建設機械
JP6159681B2 (ja) ハイブリッド作業機械
JP6524019B2 (ja) 建設機械
JP5037555B2 (ja) ハイブリッド型建設機械
JP2016061016A (ja) ハイブリッド式建設機械
JP5122509B2 (ja) ハイブリッド型作業機械
JP2001012241A (ja) 建設機械のバッテリ暖機装置
KR101942674B1 (ko) 하이브리드 건설 기계
JP5271500B2 (ja) バッテリ駆動式建設機械
JP6087379B2 (ja) ハイブリッド式建設機械及びその制御方法
JP2015016824A (ja) ハイブリッド型作業機械
JP2015094173A (ja) ハイブリッド式建設機械
WO2013153932A1 (ja) 温度制御システム及び温度制御システムを備えるハイブリッド建設機械の駆動システム
JP6201679B2 (ja) 建設機械
JP2015198495A (ja) ショベル
JP6583104B2 (ja) 産業車両

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5356416

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250