JP4480908B2 - ハイブリッドショベル - Google Patents

ハイブリッドショベル Download PDF

Info

Publication number
JP4480908B2
JP4480908B2 JP2001042569A JP2001042569A JP4480908B2 JP 4480908 B2 JP4480908 B2 JP 4480908B2 JP 2001042569 A JP2001042569 A JP 2001042569A JP 2001042569 A JP2001042569 A JP 2001042569A JP 4480908 B2 JP4480908 B2 JP 4480908B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
hydraulic
generator motor
capacitor
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001042569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002242234A (ja
Inventor
忠男 大須賀
忠夫 小森谷
隆 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd filed Critical Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2001042569A priority Critical patent/JP4480908B2/ja
Publication of JP2002242234A publication Critical patent/JP2002242234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4480908B2 publication Critical patent/JP4480908B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2217Hydraulic or pneumatic drives with energy recovery arrangements, e.g. using accumulators, flywheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/40Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/19Switching between serial connection and parallel connection of battery modules
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • E02F9/2062Control of propulsion units
    • E02F9/2075Control of propulsion units of the hybrid type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/40Working vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/24Driver interactions by lever actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/20Fluid pressure source, e.g. accumulator or variable axial piston pump
    • F15B2211/205Systems with pumps
    • F15B2211/20507Type of prime mover
    • F15B2211/20515Electric motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/70Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor
    • F15B2211/785Compensation of the difference in flow rate in closed fluid circuits using differential actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/80Other types of control related to particular problems or conditions
    • F15B2211/88Control measures for saving energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、従来油圧モータ等の油圧駆動装置で構成された駆動源の一部の回生発電を行う発電電動機としたハイブリッドショベルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の油圧ショベルは、一般に、図10及び図12に示されるように構成されていた。
【0003】
図12は従来の油圧ショベルの側面図、図10はその油圧ショベルの油圧系のブロック図である。
【0004】
これらの図において、1は上部旋回体、2は下部走行体、3は作業部(ブーム)、4は作業部(アーム)、5は作業部(バケット)、6は運転室、29はブームシリンダ、31は内燃エンジン、32は油圧ポンプ、33は油圧制御器、34はアームシリンダ、35はバケットシリンダ、43は作動油タンク、45は油圧モータ(右走行)、46は油圧モータ(左走行)、47は油圧モータ(旋回)である。
【0005】
従来の油圧ショベルは、上部旋回体1に搭載された内燃エンジン31の動力を利用して油圧ポンプ32を駆動し、このポンプ32から吐出された圧油を油圧制御器33を介して作業部のブームシリンダ29、アームシリンダ34、バケットシリンダ35と旋回部の旋回用油圧モータ47と走行部の走行用油圧モータ45、46の各アクチュエータに供給することにより、各部の駆動を行うようになっていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
近年、環境重視の社会ニーズ、例えば、省エネ、低騒音、排ガス低減等が強く求められ、従来の油圧方式だけではこれらの社会ニーズに対応することが困難になってきている。
【0007】
油圧方式における油圧アクチュエータは、単位重量当たりに出せる推力やトルクが大きいという利点があるものの、油通路圧損、制御弁圧損、無負荷時の損失等、無視できない欠点がある。また、油圧アクチュエータにおける制動時の圧油は、リリーフ弁、オリフィス弁より熱として捨てられていた。そこで、この制動時のエネルギーの回収を行うために、圧油の回収が一部蓄圧器(アキュムレータ等)で試みられているが、その回収効率はきわめて低いのが現状である。
【0008】
一方、ブーム起伏用として、発電電動モータと減速機で直接回転駆動する例が特開平11−343642号公報に示されているが、これは大きな回転トルクを必要とするために極めて大きな装置となる問題があり、実装するのは不可能であった。
【0009】
また、油圧シリンダの戻り油をバルブの切換によって油圧モータに流入し、この油圧モータに連結した発電機を駆動して回生発電する例が特願2000−020668号として出願されているが、バルブ及び油圧モータについてのエネルギー損失と制御の複雑さに関して難点があった。
【0010】
図11は、複数のアクチュエータを有する油圧ショベル(回生無し)の一般掘削作業(掘削−旋回−排土)時の、1サイクル当たりのアクチュエータ全体消費動力変動推移の一般傾向を示している。この図に示すように、消費動力の最大値を100とすると、クラス及び作業内容により変動があるが、平均値は一般に60前後となっている。
【0011】
ところで、油圧ショベルでは、エンジンの出力を設定する際、消費動力の最大値(100)を目途にした上でポンプ効率等を考慮し仕様を決めることから、平均値よりかなり大きな出力を有するエンジンとなるため、低負荷時の損失が大きくなり、またエンジン騒音が大きいという問題がある。
【0012】
本発明は、上記状況に鑑みて、回収エネルギーの回収効率を高めると共に省エネルギー、低騒音、排ガス低減を図ったハイブリッドショベルを提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明において、上記目的を達成するために、
〔1〕下部走行体に旋回可能に支持された上部旋回体と、該上部旋回体に起伏可能に取り付けられたブームと、該ブームに取り付けられたアームおよびバケットからなる作業部と、動力源となる内燃エンジンと、該内燃エンジンに連結された油圧ポンプ及び発電電動機を備え、
前記発電電動機からの電力供給を受けて前記上部旋回体を直接駆動すると共に回生制動動作により回生発電を行う旋回駆動用発電電動機と、前記発電電動機から電力供給を受け高回生油圧閉回路アクチュエータを介して前記ブームを駆動すると共に前記高回生油圧閉回路アクチュエータの回生制動動作により回生発電を行うブーム駆動用発電電動機と、前記油圧ポンプから吐出された圧油を受けて前記作業部を駆動する油圧シリンダを備えたハイブリッドショベルにおいて、
前記発電電動機と各用途用発電電動機との間の給電線に、変換器とコンデンサの直列回路と変換器とバッテリの直列回路を該給電線に対し並列に接続し、給電線への給電優先順位を前記コンデンサ、発電電動機、バッテリの順に設定する制御手段を設けたことを特徴とする。
【0014】
〔2〕上記〔1〕記載のハイブリッドショベルにおいて、前記回生発電された回生電力を、コンデンサおよびバッテリに前記コンデンサを優先して充電し、該充電した電力を負荷の給電需要に応じて給電制御する制御手段を有することを特徴とする。
【0015】
〔3〕上記〔2〕記載のハイブリッドショベルにおいて、前記発電電動機からの発電余剰電力を、前記バッテリに蓄えるように給電制御する制御手段を有することを特徴とする。
【0016】
〔4〕上記〔3〕記載のハイブリッドショベルにおいて、前記コンデンサを給電路に接続する変換器を、充電時には定電流制御、放電時には動作範囲の広い定電圧制御を行う変換器としたことを特徴とする。
【0017】
〔5〕上記〔3〕記載のハイブリッドショベルにおいて、統括制御器は、前記油圧ポンプが前記内燃エンジンの出力以上の出力を要求している指令を検出したとき、前記バッテリおよび前記コンデンサの出力電力を前記発電電動機に給電し、該発電電動機を電動機として駆動することを特徴とする。
【0018】
〔6〕ハイブリッドショベルにおいて、作業部駆動用油圧アクチュエータの圧油を制御する油圧制御器と、ブーム駆動用発電電動機および旋回駆動用発電電動機を電力制御するドライバ制御器及び、駆動源の内燃エンジン、油圧ポンプ、発電電動機の動力配分を制御する動力制御器と、前記各制御器を統括制御する統括制御器を備え、該統括制御器は運転者のレバー操作出力とコンデンサ及びバッテリの蓄電量を検出して、該コンデンサ及び該バッテリの充放電を制御するとともに、前記各制御器を統括する統括制御器によって無駄なく最大限活用できるようにし、且つ、内燃エンジン出力、蓄電されたコンデンサ出力および蓄電されたバッテリ出力からなる動力源を、運転者の要求であるレバー操作出力にそって、前記動力源の状況に応じて配分することを特徴とする。
【0019】
本発明は、最も位置エネルギー回収の大きなブーム起伏用アクチュエータとして、油圧と電気の利点を組み合わせた高回生油圧閉回路アクチュエータを設けている。
【0020】
本発明のハイブリッドショベルは、ブーム俯仰時、インバータ制御電力により電動機で油圧閉回路固定容量油圧ポンプモータをポンプとして駆動し、圧油で油圧シリンダを動作させブームを俯仰し、ブーム下向時は、油圧シリンダの戻り油で油圧閉回路固定容量油圧ポンプモータをモータとして駆動し、このモータに連結された発電機により回生制動を掛けることにより回生電力を発生することができる。
【0021】
さらに、本発明のハイブリッドショベルは、発電電動機にパーマネントマグネット(永久磁石)発電電動機を採用したために小型化を図ることができ、且つ、油圧閉回路を採用したため大きな作動油タンクを必要とせずコンパクトな装置にできる。また、作業部(アーム、バケット)はブームに比較し、位置エネルギーとしての蓄え量が極めて少なく、回生効果が低い為、従来方式のエンジンに連結された油圧ポンプの圧油により油圧シリンダを駆動する方式としている。
【0022】
また、本発明のハイブリッドショベルは、上部旋回体に駆動源として内燃エンジンとこの内燃エンジンに連結された油圧ポンプ及び発電電動機を備えたハイブリッドショベルであって、作業部の負荷が大きいため大きな油圧ポンプ動力が必要な場合、上記発電電動機をコンデンサ及びバッテリ電力により電動機として駆動し、油圧ポンプの補助動力として活用できるため、その分エンジンを小型化できることになる。
【0023】
本発明のハイブリッドショベルでは、回生電力をコンデンサ及びバッテリにコンデンサを優先し蓄電することで再利用ができ、且つ全体のアクチュエータの負荷が軽くエンジンの出力に余裕が生じた時は、バッテリに充電し再利用ができる構成になっている。このことからコンデンサ電力及びバッテリ電力をアクチュエータである発電電動機の補助動力源として活用できるため、その分エンジンを小型化できることになる。
【0024】
図9は、本発明に係るハイブリッドショベルの1サイクル当たりのアクチュエータ全体動力変動推移説明図であり、複数のアクチュエータを有するハイブリッドショベル(回生あり)の一般掘削作業(掘削ー旋回ー排土)時の、1サイクル当たりのアクチュエータ全体の消費動力変動推移の一般傾向を示している。この図に示すように、消費電力の最大値を100とすると、クラス及び作業内容により変動があるが、平均値は一般に旋回とブームの回生制動に伴う回生エネルギーを15程度考慮すれば45前後と推定できる。
【0025】
一般に油圧ポンプ効率と発電機効率は同等であることから、従来の油圧ショベルのエンジン出力設定基準100に対し、本発明のハイブリッドショベルではエンジン出力設定基準が45となり、エンジン出力55%減という大幅な小型化ができると概算され、コンデンサ及びバッテリの充放電損失等を考慮しても50%の小型化が可能と考えられる。このことは、低騒音及び省エネに大きく寄与する効果を有する。
本発明は、ブーム駆動用発電電動機と旋回駆動用発電電動機において、制動時に発電機として発生する回生電力をコンデンサおよびバッテリに短時間に充電が可能なコンデンサに優先して蓄積し、上記各駆動用発電電動機及びエンジンに連結された発電電動機が電動機として駆動される際にコンデンサ蓄積電力を優先し再利用する。その際、変換器のチョッパ式DC/DCコンバータを介して上記コンデンサに充電することで、効率の良い回生が可能となる。
上記コンバータは、コンデンサを有効活用する為、昇電圧変換、定電流制御、定電圧制御の各種機能を有している。回生電力の充電時、コンデンサが空状態にあると、大電流が流れようとして電源とコンデンサとの間に存在する抵抗により充電電力の約半分が熱となり損失が大きいが、上記コンバータの定電流制御により回生時の大電流で充電を行っても90%以上の高い充電効率が得られる。又コンデンサ電圧を電源電圧と同等にすると、コンデンサがかなり大きくなり、搭載に難点が生じるが、上記コンバータに降圧変換機能を付加することで電源より低い定格のコンデンサが使用でき、コンデンサの小型化を図ることができる。コンデンサ電力再利用の放電時、放電に伴って端子電圧がゼロヘと低下するが、上記コンバータの昇電圧変換と動作範囲の広い定電圧出力制御により蓄積電力を高い効率で有効に放電し利用することができる。
【0026】
なお、静電容量の大きい電気二重層型コンデンサを適用することにより、搭載可能な大きさに納めることが出来る。
【0027】
本発明は、ブーム駆動用発電電動機、旋回駆動用発電電動機及び作業部駆動用油圧シリンダにおいて、それらの負荷が軽く合計必要動力が内燃エンジンの最大動力に対して下回る場合、備え付けのバッテリの放電状態に応じて、内燃エンジンに連結された発電電動機を内燃エンジンの余力動力により駆動発電しバッテリに充電することを特徴としている。ここでは充放電にコンデンサを優先して使用するようにしているが、コンデンサに代わるものとしてコンデンサに相当する充電特性を有する蓄電器であれば、コンデンサでなくても良い。
【0028】
バッテリに対する充放電時、変換器のチョッパ式DC/DCコンバータを経由することでバッテリ電圧の電源より低い設定が可能となり、搭載可能な大きさに納めることができる。
【0029】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の態様を図面を参照しながら説明する。
【0030】
図1は本発明の第1実施例を示すハイブリッドショベルのブロック構成図、図2はそのハイブリッドショベルの側面図および平面図、図3はそのハイブリッドショベルのエネルギー系を示すブロック構成図、図4は内燃エンジン、油圧ポンプおよび発電電動機の各種の連結実施例を示すブロック構成図である。なお、従来と同じ部分については、同じ符号を付してそれらの説明は省略する。
【0031】
まず、図2(a)〜(c)に示すように、本発明のハイブリッドショベルは、例えば図2(b)のクローラ式ショベルおよび図2(c)のホイール式ショベルに共通に示されているように、走行部となる下部走行体2、旋回部となる上部旋回体1および作業部となるブーム3、アーム4およびバケット5に分けることができる。
【0032】
まず、各部の主な構成要素について説明する。
【0033】
操作装置は、ブームレバー16、アームレバー17、バケットレバー18、旋回レバー19および走行レバー20として上部旋回体1の運転室6に設けられ、その操作出力は統括制御器23に入力される。
【0034】
また、統括制御器23本体はCPU、メモリおよび入出力ポート(図示なし)よりなる。入力ポートには、操作者の操作する各種操作手段の操作情報の他に各種センサの出力が入力される。上記各種センサとしては、エンジン回転数検出センサ、発電電動機出力センサ、バッテリ出力検出センサ、旋回用電動発電機および走行用電動機の回転数を検出するエンコーダ、油圧ポンプの油圧を検出する油圧センサ、旋回用電動発電機の駆動により旋回する作業用アクチュエータの旋回角度を検出する旋回角度検出センサ、走行用電動機の駆動により達成される走行スピードを検出する走行スピード検出センサ、油圧シリンダを操作したときに、この油圧シリンダにより伸縮されるブーム、アーム、バケットの伸縮程度を検出する伸縮検出センサ、バケットで土砂などの負荷を持ち上げた時の荷重の重量を検出する荷重検出センサ等が予定されている。出力ポートには、動力制御器40、油圧制御器33、発電電動機30、変換器51、57およびドライバー制御器24が接続されている。
【0035】
コンデンサ42は、急速に大電流を充放電でき、繰り返し放電に強く、出力(パワー)密度が大きく、充放電効率が高い特性のものを予定している。例えば、電気2重層コンデンサが好適である。
【0036】
一般的な特性において、バッテリーと電解コンデンサーに対する電気2重層コンデンサを比較すると、以下のような傾向を有する。
【0037】
Figure 0004480908
上記したように電気2重層コンデンサは、バッテリーと従来のコンデンサーの中間的な特性を持つ。
【0038】
この電気2重層コンデンサは、その充放電特性がバッテリーと異なり、時間に対して電圧がリニアに変化する。
【0039】
バッテリーは、エネルギー密度および出力密度の大きいものが好適ではあるが、現状ではコスト対充放電特性を考慮すると鉛バッテリー、急速充放電特性を考慮するとニッケル・カドミニウムバッテリーが代表的なものである。他に、ニッケル・水素バッテリー、ニッケル・鉄バッテリー、ニッケル・亜鉛バッテリー、ナトリウム・硫黄バッテリー、リチウム・イオンバッテリー等が候補となる。
【0040】
コンデンサ42とバッテリ41のセル数および直並列接続態様は必要な出力電力に応じて決めることになる。例えば、電気2重層コンデンサのイオン導電性溶液が水溶系電解液の場合実仕様電圧が例えば0.6〜0.8V/セル、同じく有機系電解液の場合実仕様電圧が例えば2.0〜2.5V/セル、大電流で秒単位の急速充放電が可能なバッテリの場合充電電圧が例えば1.50〜1.60V/セルの条件で考えると、例えばバッテリのセルを8段直列に接続して12Vの端子電圧とすると、電気2重層コンデンサのセルを種類に応じて5段から20段直列に接続することになる。さらに、この電気2重層コンデンサの前記直列接続ユニットを複数ユニット並列に接続して大電流容量とする。バッテリも同様に直列接続ユニットを必要に応じて複数ユニット並列接続する。
【0041】
このようにすると、瞬時に大電力を充放電できる電力容量を確保できることになる。
【0042】
前記統括制御器23は、運転者のレバー操作出力とコンデンサおよびバッテリの蓄電量を検出し、内燃エンジンの持っている動力を最も有効に使用し、且つ、運転者の要求する機械の最適な稼働が可能なように前記各制御器24、33、40に指令を出す。
【0043】
操作者が操作装置16〜20から指示を出力すると、統括制御器23は、その指示に応じてプログラムを起動して、入力された各センサからのデータを取り込み、プログラムを実行してその結果を出力ポートより指定された出力装置に出力する。即ち、統括制御器23は油圧制御器33とドライバー制御器24の制御部22に各操作レバーからの指令信号を事前に設定された作業モードに変換し指令を出す。
【0044】
動力制御器40は、統括制御器23の制御指令に基づいて、(1)内燃エンジン31の出力を油圧ポンプ32と発電機として動作させた発電電動機30とで振り分け制御する内燃エンジン31の動力配分指令を出力するか、または(2)電動機として動作させた発電電動機30の回転エネルギーを、内燃エンジン31の出力では足りない油圧ポンプ32の超過分に補填する制御を行う。
【0045】
油圧制御器33は、統括制御器23の制御指令に基づいて、油圧ポンプ32から供給された圧油を油圧制御器33を介してアームシリンダ34とバケットシリンダ35に供給制御する。
【0046】
ドライバー制御器24は、交直変換器50、インバータ52、53、54、55、56、制御部22からなり、制御部22は統括制御器23の制御指令に基づいて交直変換器50および各インバータを制御し、各種駆動用発電電動機36、37、38、39への供給電力の制御を行うと共に前記各種駆動用発電電動機36、37、38、39からの回生電力の制御を行う。詳細は後述する。
【0047】
次に、各部毎に説明する。
【0048】
走行部となる下部走行体2には、左右走行駆動用発電電動機38、39が設けられている。旋回部となる上部旋回体1には、操作系を成すブームレバー16、アームレバー17、バケットレバー18、旋回レバー19および走行レバー20と、原動機となる内燃エンジン31と、油圧系を成す油圧ポンプ32、固定容量油圧ポンプモータ27、28と、電気系を成す発電電動機30、ブーム駆動用発電電動機36、旋回駆動用発電電動機37、バッテリ41、コンデンサ42、作動油タンク43とが設けられている。
【0049】
また、作業部3、4、5には、ブーム3を駆動するブームシリンダ29、アーム4を駆動するアームシリンダ34、バケット5を駆動するバケットシリンダ35とが設けられている。
【0050】
次に、本発明のハイブリッドショベルの各要素の接続関係とそれらの機能について説明する。
【0051】
図1では、内燃エンジン31の片側から出した出力シャフトにギアボックス26を介して油圧ポンプ32および発電電動機30を連結する。この油圧ポンプ32と発電電動機30は、図1では、図4(C)、図4(D)および図4(E)の態様と同じように、ギアボックス26を介し並列に連結した態様を示しているが、図4(A)および図4(B)に示す直列に連結した態様および図4(F)および図4(G)に示す内燃エンジン31の両側から出した出力シャフトにそれぞれ別々に直接またはプーリを介して連結した態様でも良い。油圧ポンプ32は油圧制御器33および作動油タンク43を連結して開回路を構成する。
(アームシリンダおよびバケットシリンダの実施の態様)
油圧制御器33は、アームレバー17およびバケットレバー18からの操作出力に基づく統括制御器23の指令に応じて、油圧ポンプ32から吐出された圧油を油圧制御器33を介してアームシリンダ34、バケットシリンダ35に供給し、アーム4、バケット5を駆動する。
【0052】
一方、発電電動機30は発電機として動作しているときに発電した電力(交流)をドライバー制御器24に給電する。発電電動機30は、交流発電電動機または直流発電電動機で構成することができる。
【0053】
以下、交流発電電動機の例を示す。
【0054】
ドライバー制御器24は、統括制御器23の制御の下で、交直(交流−直流)変換器50、複数のインバータ52、53、54、55、56およびDC/DCコンバータを有する変換器51、57からなり、直流−交流変換制御、直流−直流変換制御、交流−直流変換制御を行う。ドライバー制御器24は、発電電動機30を交流発電機として動作させて発電した交流電力を、交直変換器50により直流に変換してインバータ52〜55に給電すると共に変換器57を介してバッテリ41に給電するように制御する。
【0055】
各インバータ52〜55は、統括制御器23の指令(電圧制御指令、電流制御指令、位相角制御指令、デューティ比制御指令等)に基づき制御部22を介して交流出力を制御し、発電電動機36、37、38、39を電動機として制御する。
【0056】
本発明の実施態様におけるハイブリッドショベルの電力系回路について図8を用いて説明する。
【0057】
図8において、変換器51は、スイッチAとDC/DCコンバータからなり、統括制御器23の制御下で、発電電動機36〜39からの回生電力をコンデンサ42に優先的に回収充電するように機能すると共に、負荷需要に対し優先的にコンデンサ42から充電電力を給電するように機能する。また、変換器51は、充電時に定電流制御を行い、放電時に定電圧制御を行う。
【0058】
優先順位の設定はコンデンサ42およびバッテリ41の充放電電圧電流値、回生電力の電圧電流値に基づきスイッチBおよびスイッチAの切換により以下に述べるような態様で行う。
(1)回生電力が発生した場合、統括制御器の制御により充放電優先順位をコンデンサ、バッテリの順に設定する、
(2)発電電動機30の余剰電力はバッテリのみに充電する。
【0059】
変換器57は、交直変換器50の発生電力に各インバータ52、53、54、55の需要以上の余剰電力がある場合に、統括制御器23の指令により、バッテリ41に充電すると共に、発電電動機36〜39からの回生電力の回収充電をコンデンサ42の次に行うように機能する。
【0060】
発電電動機36、37、38、39が電動機として動作している状況で、交直変換器50の変換電力が該発電電動機36、37、38、39の電力需要より少ないことが計測器により計測されたとき、変換器51および57は、統括制御器23の指令により、コンデンサ42およびバッテリ41の充電電力をコンデンサ42を優先してこの発電電動機36、37、38、39へ給電するように制御される。
【0061】
発電電動機36は、ブーム駆動用で、固定容量油圧ポンプモータ27と固定容量油圧ポンプモータ28に直列に軸で連結されている。
【0062】
固定容量油圧ポンプモータ27と固定容量油圧ポンプモータ28とブームシリンダ29は本発明に特徴の1つとなる高回生油圧閉回路アクチュエータを構成する。この高回生油圧閉回路アクチュエータについては、後で詳述する。
【0063】
ここで、給電優先順位についてのべる。
(1)各用途用発電電動機36〜39が電動機として設定されている場合、電源としてコンデンサ、発電電動機30、バッテリの順に優先順位を設定する、
(2)発電電動機30が電動機として設定されている場合、電源としてコンデンサ、バッテリの順に優先順位を設定する。
(ブーム駆動用発電電動機の実施の態様)
ブーム駆動用発電電動機36は、交流電動機として動作している状況では、固定容量油圧ポンプモータ27と固定容量油圧ポンプモータ28とをポンプとして動作させて、ブームシリンダ29に圧油を供給してブームピストンを伸長および縮小させブーム3を起伏駆動する。
【0064】
固定容量油圧ポンプモータ28は、ポンプとしてブームシリンダ29の面積差を調整する為に、ブームシリンダのボトム側にのみ圧油を供給する仕組みとしている。ブームの下げ動作時、ブームシリンダ29のボトム側の戻り油全量が、固定容量油圧ポンプモータ27、28をモータとして駆動し、これら固定容量油圧ポンプモータ27、28に連結された発電電動機36を発電機として動作させ回生発電させる。この時発生した回生電力は、統括制御器23の指令により、インバータ52の交直変換動作により直流に変換し、変換器51および57によって電圧・電流を所定の値に昇降制御した後、コンデンサ42およびバッテリ41にコンデンサを優先して充電する。
【0065】
なお、固定容量油圧ポンプモータ27、28とブームシリンダ29からなる油圧閉回路の詳細については後述する。
(旋回用電動発電機の実施の態様)
発電電動機37は、旋回駆動用発電電動機で、旋回レバー19の操作出力に基づく統括制御器23の指令に基づき制御部22より、交流電動機の機能(非回生発電モード)に設定されると、旋回部を旋回動作中、発電電動機30、コンデンサ42およびバッテリ41からの給電によりそれらの負荷となる電動機として動作する。また、その設定状態で、統括制御器23の指令に基づき制御部22より、旋回駆動用発電電動機37は、エンコーダ、旋回角度検出センサ、荷重検出センサの各検出データを基に、旋回速度を複合動作を行うための一定速度または慣性力が一定範囲内となるような速度または負荷の軽重に応じた変速に制御される。この結果、旋回駆動用発電電動機37は減速機を介して上部旋回体1を直接駆動する。
【0066】
また、旋回部の制動時、統括制御器23の指令に基づき制御部22より、旋回駆動用発電電動機37を発電機の機能に設定し、今までの慣性力により回転を続けようとするモータ軸に設けたロータコイルの回転に対して遅れた位相となる回転磁界を発生するようにステータコイルを通電制御(回生発電モード)し、ステータコイルに誘導起電力を発生する。また、このようにステータコイルに誘導起電力を発生させた状態でモータ軸に連結されたロータを回転させると、モータ軸に制動力が作用する。上記誘導起電力は、回生電力として、交直変換器としてのインバータ53および変換器51、57を介してコンデンサ42およびバッテリ41に、コンデンサ42を優先し、場合によっては発電電動機30にも給電される。
(左右走行駆動用発電電動機の実施の態様)
右走行駆動用発電電動機38および左走行駆動用発電電動機39は、回転数検出センサ、走行スピード検出センサ等の検出データおよび走行レバー20からの操作出力に基づく統括制御器23の指令に基づき制御部22より、電動機として設定されたとき(非回生発電モード)には、それぞれ個別に回転数制御等の制御下で動作する。
【0067】
一方、車両が坂道を下る場合などに必要となる制動動作時、右走行駆動用発電電動機38および左走行駆動用発電電動機39は、検出データおよび走行レバー20からの操作出力に基づく統括制御部23の指令に基づき制御部22より、発電機として設定されたときには、今までの慣性力により回転を続けようとするモータ軸に設けたロータコイルの回転に対して遅れた位相となる回転磁界を発生するようにステータコイルを通電制御(回生発電モード)し、ステータコイルに誘導起電力を発生する。
【0068】
また、このようにステータコイルに誘導起電力を発生させた状態でモータ軸に連結されたロータを回転させると、モータ軸に制動力が作用する。上記誘導起電力は、回生電力として、交直変換器としてのインバータ54、55および変換器51、57を介してコンデンサ42およびバッテリ41に、コンデンサ42を優先し、必要に応じ発電電動機30にも給電される。
(コンデンサ42の動作態様)
コンデンサ42は、旋回およびブームの回生電力等の余剰電力を統括制御器23の制御によりバッテリ41より優先して充電すると共に、負荷需要に対して最優先に給電のための放電を行うように構成されている。負荷への給電順位は、1位がコンデンサ42、2位が発電電動機30、3位がバッテリ41と設定してある。コンデンサ42は、変換器51によって充電時定電流制御され放電時定電圧制御される。実施の態様を図8を用いて説明する。
軽負荷時/通常負荷時:
統括制御器23は、図示しない各種の操作レバーの操作指令を入力すると共に、インバータ入力端の電圧/電流センサL、コンデンサ42の入力端の電圧/電流センサA、およびバッテリ41の入力端の電圧/電流センサBの各電圧/電流値を入力している。
【0069】
各発電電動機36〜39が操作指令により全体としてみたとき負荷として機能していることを統括制御部23が電圧/電流センサLの電流の向きおよび電圧値と基準値との対比により判別した場合、統括制御器23は制御部22を介して、まずコンデンサ42の電圧/電流センサAの電圧が前記基準電圧との関係で放電可能な電圧、即ち特定の放電電圧閾値A1以上であることを検出すると、バッテリ41のスイッチBをOFFに設定する信号を出力すると共に、変換器51のスイッチAをONに設定する信号を出力しコンデンサ42の蓄積電荷をDC/DCコンバータを介して負荷回路の基準電圧に昇圧してインバータ52、53、54、55を介して発電電動機36〜39に定電圧給電する。
【0070】
統括制御器23は、コンデンサ42の電圧/電流センサAの電圧値または電流値が放電持続が不能な所定の放電電圧閾値A2または所定の放電電流閾値より低下したことを検出すると、発電電動機30を発電機に設定する信号を出力すると共に動力制御器40を介して内燃エンジン31により、発電電動機30を駆動し発電電力を交直変換器50を介して各インバータに給電すると共にスイッチAをOFFに設定する信号を出力する。
【0071】
前記給電状態から、さらに、統括制御部23は、負荷の需要電力が前記発電電動機30の発生電力より多いことを検出したとき、発電電動機30からの給電状態において、バッテリ41のスイッチBをONに設定する信号を出力する。この結果、負荷へは発電電動機30の発電出力とバッテリ41からの放電電力が供給されることになる。
【0072】
ドライバー制御器24の制御部22は、統括制御器23の指令により、コンデンサ42に充電された電力を、発電電動機30の需要に対し発電電動機36〜39の需要を優先して放電を行う。その際、各発電電動機の入力電流および入力電圧を測定し前記需要を検出し、発電電動機36〜39の1つでも電動機として動作していることを入力電流の向き等で検出したら、インバータ56の動作を停止する。コンデンサ42の出力は変換器51により動作範囲の広い昇圧制御を行う。これにより一定電力を放電する場合、小電流高電圧にできるので効率の良い放電を行うことができる。コンデンサの充電時、コンバータの定電流制御によれば熱損失を少なくすることができる。
重負荷時:
負荷が重負荷の場合、統括制御器23は、制御部22を介して負荷発生を検出してスイッチAをONに、スイッチBをOFFに設定する信号を出力する。これによっても電圧/電流センサLの電圧および電流値が所定の基準値に上昇しないことを検出すると、上記のように発電電動機30を発電機として駆動する。さらに、発電電動機30の発電出力を加えても負荷の需要電力に満たないことを検出すると、スイッチBをONにする信号を出力する。3つの電源を同時に使用することによって重負荷時の給電制御をおこなう。
【0073】
油圧ポンプ32の負荷が内燃エンジン31の出力を越える場合:
統括制御器23は、油圧制御器33および動力制御器40のデータに基づいて油圧ポンプ32の負荷容量が内燃エンジン31の出力を越えることを検出したとき、内燃エンジン31の出力を全て油圧ポンプ32の駆動に向けるようにし、発電電動機30を電動機として動作させ同時にスイッチA、スイッチBの順に順次ON指令を出力する。これにより、油圧ポンプ32には、内燃エンジン31の出力と、コンデンサ42とバッテリ41との放電電力による発電電動機30のモータとしての機械的な出力が加わることになる。
回生発電時の充電:
統括制御器23は、操作レバーの操作指令が回生制動で、電圧/電流センサLの検出電流の極性が反転しその検出電圧がセンサAの検出電圧およびセンサBの検出電圧より高いことを検出すると、以下の態様(1)(2)でスイッチAおよびスイッチBをON・OFFし、以下の態様(3)で発電電動機36〜39の出力をDC/DCコンバータを介してコンデンサ42には定電流で充電しバッテリ41にも電流制御して充電する。
(1)センサAとセンサBの検出電圧が放電電圧閾値A1以上か否かを比較し、両センサとも放電電圧閾値A1以下と検出されると両スイッチAおよびBをONに切り換える。
(2)センサAとセンサBの検出電圧が放電電圧閾値A1以上か否かを比較し、放電電圧閾値A1以上と検出されたセンサ側のスイッチをOFFに切り換え、放電電圧閾値A1以下と検出されたセンサ側のスイッチをONに切り換える。
(3)センサLの検出電圧がバッテリ41またはコンデンサ42の充電電圧以上であるか否か比較し、両者の検出電圧が前記充電電圧以上と検出されると、DC/DCコンバータを介して充電電圧まで降圧してコンデンサ42とバッテリ41に充電する。
【0074】
コンデンサ42は、急速充電急速放電が可能で、上記のように定電流で充電し定電圧で放電が可能なように構成され、しかもバッテリ41のように放電状態でも端子電圧を有するようなことがない。このため、同じ回生電圧の回生電力を充電する際、回生電力の回収効率および回生電力のうちの充電電力の比率はバッテリ41に対しコンデンサ42が格段に大きくなる。
(バッテリ41の動作態様)
バッテリ41の動作態様は下記のとおりである。
【0075】
統括制御器23は、発電電動機30に余剰電力が発生していることを検出すると、変換器51のスイッチAをOFFにし変換器57のスイッチBをONに設定する信号を出力し、バッテリ41に充電する。
【0076】
油圧ポンプ32の負荷と発電電動機36〜39の負荷の合算値が内燃エンジン31の最大出力より下回り、内燃エンジン31の動力に余裕が生じた場合、内燃エンジン31の余裕動力で発電電動機30を発電駆動し、その発電電力を交直変換器50、変換器57を介してバッテリ41に充電する。
【0077】
変換器57は、有する昇降圧機能の内の降圧機能を使用して充電電力を供給できるので、バッテリ41の定格を低電圧大電流と設定でき、この結果絶縁耐圧を低くできるのでバッテリ41本体の小型化を図ることができる。
バッテリ41に蓄えられた電力は、下記に示す補助動力として利用される。
(1)発電電動機36〜39が一時的に発電電動機30の能力を超える電力を必要とした場合、バッテリは変換器57を介して昇圧放電を行う。
(2)油圧ポンプ32側のアームシリンダ34、バケットシリンダ35が一時的に内燃エンジン31の能力を超える動力を必要としていることが検出された場合、バッテリ41は変換器57を介してインバータ56により直交変換し発電電動機30を電動機として駆動しエンジンの補助動力を供給する。
(高回生油圧閉回路アクチュエータ)
図5に示す本発明の油圧閉回路は、油圧シリンダ装置が円滑に作動し、回生エネルギーの発生効率が高く、大容量のチャージポンプを必要とすることなく、製造コストおよびランニングコストの低い油圧閉回路を目的とし、概略、ピストンと、このピストンの両側の油圧室とを備える油圧シリンダ装置と、油タンクと、駆動軸と2つの吐出口とを備え、前記駆動軸が互いに接続された複数の2方向形のポンプと、前記駆動軸が接続された発電電動機とを有し、前記複数のポンプの中のいずれかのポンプにおいては、前記吐出口の両方が前記油圧室の両方にそれぞれ連結され、前記複数のポンプの中の他のポンプにおいては、前記吐出口の一方が前記油圧室の一方に連結され、前記吐出口の他方が前記油タンクに連結された構成を採用している。
【0078】
図5は本発明の油圧シリンダ装置と複数の2方向形のポンプと発電電動機とからなる油圧閉回路の一実施態様を示す。
【0079】
この図において、油圧アクチュエーターとしてのシングルロッド型油圧シリンダ装置61は、ヘッド側油圧室61a、ロッド側油圧室61b、ピストン61cおよびロッド61dとを有する。
【0080】
油圧シリンダ装置61を作動させるための2方向形のポンプ62は、吐出方向切替型の圧油を吐出する第1固定容量ポンプである。第1固定容量ポンプ62の2つの吐出口は、それぞれ、ヘッド側油圧室61aおよびロッド側油圧室61bに、第1管路64および第2管路65を介して連結される。
【0081】
油圧シリンダ装置61を作動させるための2方向形のポンプ63は、吐出方向切替型の圧油を吐出する第2固定容量ポンプである。そして、この第2固定容量ポンプ63の2つの一方の吐出口は第1管路64を介してヘッド側油圧室61aに連結され、他方の吐出口は油タンク73に連結される。
【0082】
ピストン61cのヘッド側油圧室61aにおける受圧面積をA1、ピストン61cのロッド側油圧室61bにおける受圧面積をA2、ロッド61dの断面積をαとした場合、前記第2固定容量ポンプ63から吐出される油の量が、第1固定容量ポンプ62から吐出される油の量の(A1−A2)/A2倍、すなわち、α/A2倍となるように、第1固定容量ポンプ62および第2固定容量ポンプ63を制御する。
【0083】
不足分の油を油タンク74から油圧閉回路60に供給するための図示されない駆動源によって駆動されるチャージポンプ71は、チャージ管路(第3管路)69と、第1チェック弁66および第2チェック弁67を介して、第1管路64および第2管路65に連結される。チャージポンプ71から吐出される圧油の圧力を一定に保つために、第3管路69の、第1チェック弁66および第2チェック弁67と反対側の端部は、第1低圧リリーフ弁68を介して、油タンク75に連結される。
【0084】
操作指令により、まず、油圧シリンダ装置61を作動させてロッド61dを伸ばす方向(図5における右方向)に移動させる場合には、第1固定容量ポンプ62および第2固定容量ポンプ63から第1管路64側に圧油を吐出させる。これにより、ヘッド側油圧室61a内に圧油が供給され、ピストン61cが図5における右方向へ押されて、ロッド61dは右方向に移動させられる。
【0085】
一方、ピストン61cは右方向へ押されるので、ロッド側油圧室61b内の油が、第2管路65に排出され、この第2管路65を通って戻り油として第1固定容量ポンプ62の吸い込み側に戻る。
【0086】
ここで、ピストン61cのロッド側油圧室61bにおける受圧面積A2は、ヘッド側油圧室61aにおける受圧面積A1よりも、ロッド61dの断面積αの分だけ小さいので、ロッド側油圧室61bから排出される油の量は、ヘッド側油圧室61a内に供給される油の量のA2/A1倍となる。
【0087】
第1固定容量ポンプ62から吐出される油の量が、吐出される油の合計量のA2/A1倍となるように調節されているので、ロッド側油圧室61bから排出される油は、すべて第1固定容量ポンプ62の吸い込み側に戻り吸い込まれる。したがって、第1固定容量ポンプ62内でキャビテーションが発生することもなく、第2管路65内の圧力が過度に上昇して、ピストン61cおよびロッド61dの動きが止められてしまうこともなくなる。一方、第2固定容量ポンプ63の吸い込み側には、油タンク73から油が供給される。このため、油圧閉回路60の中に新鮮な油が供給されることになるので、油圧閉回路60の中の油が劣化してしまうことを防止することができる。
【0088】
次に、油圧シリンダ装置61を作動させてロッド61dを縮める方向(図5における左方向)に移動させる場合には、第1固定容量ポンプ62から第2管路65側に油を吐出させる。すると、ロッド側油圧室61b内に油が供給され、ピストン61cが図5における左方向へ押されて、ロッド61dは左方向に移動させられる。
【0089】
ピストン61cが左方向へ押されるので、ヘッド側油圧室61a内の油が、第1管路64に排出され、この第1管路64を通って戻り油として第1固定容量ポンプ62および第2固定容量ポンプ63の吸い込み側に戻る。
【0090】
なお、第1固定容量ポンプ62および第2固定容量ポンプ63は吐出方向が、油圧シリンダ装置61を作動させてロッド61dを伸ばす方向に移動させる場合と逆の方向に切り替えられているので、油は第1固定容量ポンプ62からは第2管路65に吐出され、第2可変容量ポンプ63からは油タンク73に吐出される。
【0091】
ここで、ピストン61cのロッド側油圧室61bにおける受圧面積A2は、ヘッド側油圧室61aにおける受圧面積A1よりも、ロッド61dの断面積αの分だけ小さいので、ヘッド側油圧室61aから排出される油の量は、ロッド側油圧室61b内に供給される油の量より多い。すなわち、ヘッド側油圧室61aから第1管路64に排出される油の量は、ロッド側油圧室61b内に供給される油の量のA1/A2倍となる。
【0092】
そして、第1固定容量ポンプ62から第2管路65に吐出される油の量が、吐出される油の合計量のA2/A1倍となるように制御されているので、第1管路64から第1固定容量ポンプ62に吸い込まれる油の量は、吸い込まれる油の合計量のA2/A1倍となる。一方、第2固定容量ポンプ63から油タンク73に吐出される油の量が、吐出される油の合計量のα/A1倍となるように制御されているので、第1管路64から第2固定容量ポンプ63に吸い込まれる油の量は、吸い込まれる油の合計量のα/A1倍である。
【0093】
したがって、ヘッド側油圧室61aから排出される油は、すべて第1固定容量ポンプ62および第2固定容量ポンプ63の吸い込み側に戻って吸い込まれ、第1可固定量ポンプ62から第2管路65に吐出される油は、すべてロッド側油圧室61b内に供給される。このため、第1固定容量ポンプ62および第2固定容量ポンプ63内でキャビテーションが発生することもなく、第1管路64および第2管路65内の圧力が上昇し、ピストン61cおよびロッド61dの動きが止められてしまうこともない。
【0094】
本実施の形態において、油圧閉回路60は、油圧シリンダ装置61を制動動作させる場合、ロッド16dを伸ばす方向への移動時には、シリンダからの戻り油の全量が第1固定容量ポンプ62をモータとして駆動し、ロッド16dを縮める方向への移動時には、シリンダからの戻り油の全量が第1固定容量ポンプ62及び第2固定容量ポンプ63をモータとして駆動し、更に該モータの駆動力は発電電動機72を発電機として作動させ、効率の高い回生エネルギーの回収が行える。
【0095】
なお、本実施の形態において、油圧閉回路60は、油圧シリンダ装置61を作動させるためのポンプとして、2つの2方向形のポンプ、すなわち、第1固定容量ポンプ62および第2固定容量ポンプ63を有するが、2方向形のポンプは複数であればよく、3つ以上であってもよい。この場合、すべての2方向形のポンプの駆動軸は互いに接続され、発電電動機72の駆動軸に接続されて、駆動される。
【0096】
なお、第1固定容量ポンプ62および第2固定容量ポンプ63は可変容量ポンプであっても良い。
【0097】
さらに、油圧シリンダ装置61を作動させてロッド61dを縮める方向に移動させる場合、第2固定容量ポンプ63に吸い込まれた油は油タンク73に排出され、一方、ロッド61dを伸ばす方向に移動させる場合、第2固定容量ポンプ63の吸い込み側に、油タンク73から新鮮な油が供給される。したがって、油圧閉回路60の中の油は、第2固定容量ポンプ63を介して新鮮な油と入れ替えられるので、油の劣化を防止することができる。
【0098】
さらにまた、チャージポンプ71は油圧閉回路60から自然にリークした分の油および回路圧により圧縮された分の油を補給するためのものであるので、極めて小容量でよい。したがって、チャージポンプ71として大容量のポンプを必要としないので、油圧閉回路60の製造コストおよびランニングコストを低くすることができる。
【0099】
次に、本発明の第2実施例について図6および図7を用いて説明する。
【0100】
図6はハイブリッドショベルの構成図、図7はそのブロック図である。
【0101】
この第2実施例は、第1実施例と比べると、走行用駆動源を、発電電動機38、39の代わりに油圧モータ45、46とした点に特徴を有する。これ以外の構成要素は同じなので、油圧モータ45、46の関連構成についてのみ以下説明する。
【0102】
統括制御器23は走行レバー20の操作出力に応じて油圧制御器33に制御指令を出力する。油圧制御器33はその制御指令に応じて油圧モータ(右走行用)45および油圧モータ(左走行用)46に油圧ポンプ32の圧油を供給制御する。油圧モータ(右走行用)45および油圧モータ(左走行用)46は、正逆回転可能に構成されている。
【0103】
本発明の第1実施例では、図2において当該ショベル自体の走行のためのクローラ式とホイール式を記載しているが、クローラ式の場合、全体稼働時間に対する走行頻度の占める割合が少なく、且つ一般走行での制動時間は極めて短いことから、回生率も低く、回生目的の電動化はあまり有効でない。よって、クローラ式に関しては、第2実施例のような内燃エンジンに連結された油圧ポンプの圧油による油圧モータ駆動でも良い。又、ホイール式の場合は、自走による搬送があるため走行頻度が多く、且つ、高速で自走することから制動時間も長く、高いエネルギー回収が可能であり、第1実施例の波圧電電動機による走行の直接駆動が有効である。但し、クローラ式、ホイール式共に第2実施例は実行可能であり、走行の方式について限定する根拠はない。
【0104】
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々の変形が可能であり、これらを本発明の範囲から排除するものではない。
【0105】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したように、本発明によれば、油圧シリンダの油排出回路中に回生用発電機を介在させて発電を行うようにしたので、通常無駄になっている油圧エネルギーを有効に利用することができる。旋回用電動発電機は、旋回動作の制動時に無駄になる制動エネルギーを回生動力として有効に取り出すことができる。
【0106】
本発明によれば、コンデンサが急速に回生電力を回収でき急速に大電流を放電できるので、建機における短時間の回生制動時のエネルギーを有効に回収および使用することができる。また、電気エネルギーを賄うコンデンサを設けたので、同じく電気エネルギーを賄うバッテリーの搭載量を軽減できる。また、バッテリーの負荷変動の吸収をコンデンサで一部代替できるので、バッテリーの寿命を延ばすことができる。
【0107】
電源はエンジンに連結された発電電動機、バッテリおよびコンデンサが併用できるので、バッテリショベルのような充電による休車が不要で連続運転ができ、又、従来の油圧ショベルに比べてエンジンの小型化が図られ、さらに回生電力をも利用できる上、環境にも優しく、省エネルギー化を図ることができる。
【0108】
さらに、本発明の油圧閉回路を用いることにより、装置が簡単になり、回生エネルギーの取り出しが容易になり、装置としての使い勝手も向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示すハイブリッドショベルの構成図である。
【図2】本発明の第1実施例を示すハイブリッドショベルの側面図および平面図である。
【図3】本発明の第1実施例を示すハイブリッドショベルのエネルギー系を示すブロック構成図である。
【図4】本発明の内燃エンジン、油圧ポンプ、発電電動機の連結実施例を示すブロック構成図である。
【図5】本発明の実施形態における油圧閉回路の構成を示す回路図である。
【図6】本発明の第2実施例を示すハイブリッドショベルの構成図である。
【図7】本発明の第2実施例を示すハイブリッドショベルのブロック図である。
【図8】本発明の実施態様におけるハイブリッドショベルの電力系回路図である。
【図9】本発明に係るハイブリッドショベルの1サイクル当たりのアクチュエータ全体動力変動推移説明図である。
【図10】従来の油圧ショベルのブロック図(油圧系)である。
【図11】従来の油圧ショベルの1サイクル当たりのアクチュエータ全体動力変動推移説明図である。
【図12】従来の油圧ショベルの側面図である。
【符号の説明】
1 上部旋回体
2 下部走行体
3 作業部(ブーム)
4 作業部(アーム)
5 作業部(バケット)
6 運転室
16 ブームレバー
17 アームレバー
18 バケットレバー
19 旋回レバー
20 走行レバー
22 制御部
23 統括制御器
24 ドライバー制御器
26 ギアボックス
27、28 固定容量油圧ポンプモータ
29 ブームシリンダ
30 発電電動機
31 内燃エンジン
32 油圧ポンプ
33 油圧制御器
34 アームシリンダ
35 バケットシリンダ
36 ブーム駆動用発電電動機
37 旋回駆動用発電電動機
38 右走行駆動用発電電動機
39 左走行駆動用発電電動機
40 動力制御器
41 バッテリ
42 コンデンサ
43 作動油タンク
44 燃料タンク
45 油圧モータ(右走行)
46 油圧モータ(左走行)
47 油圧モータ(旋回)
50 交直変換器
51、57 変換器
52 インバータ(ブーム)
53 インバータ(旋回)
54 インバータ(右走行)
55 インバータ(左走行)
56 インバータ(アシスト)
60 油圧閉回路
61 油圧シリンダ装置
61a ヘッド側油圧室
61b ロッド側油圧室
61c ピストン
61d ロッド
62 第1固定容量ポンプ
63 第2固定容量ポンプ
64 第1管路
65 第2管路
66 第1チェック弁
67 第2チェック弁
68 第1低圧リリーフ弁
69 第3管路
71 チャージポンプ
72 発電電動機
73、74、75 油タンク

Claims (6)

  1. 下部走行体に旋回可能に支持された上部旋回体と、該上部旋回体に起伏可能に取り付けられたブームと、該ブームに取り付けられたアームおよびバケットからなる作業部と、動力源となる内燃エンジンと、該内燃エンジンに連結された油圧ポンプ及び発電電動機を備え、
    前記発電電動機からの電力供給を受けて前記上部旋回体を直接駆動すると共に回生制動動作により回生発電を行う旋回駆動用発電電動機と、前記発電電動機から電力供給を受け高回生油圧閉回路アクチュエータを介して前記ブームを駆動すると共に前記高回生油圧閉回路アクチュエータの回生制動動作により回生発電を行うブーム駆動用発電電動機と、前記油圧ポンプから吐出された圧油を受けて前記作業部を駆動する油圧シリンダを備えたハイブリッドショベルにおいて、
    前記発電電動機と各用途用発電電動機との間の給電線に、変換器とコンデンサの直列回路と変換器とバッテリの直列回路を該給電線に対し並列に接続し、給電線への給電優先順位を前記コンデンサ、発電電動機、バッテリの順に設定する制御手段を設けたことを特徴とするハイブリッドショベル。
  2. 請求項1記載のハイブリッドショベルにおいて、前記回生発電された回生電力を、コンデンサおよびバッテリに前記コンデンサを優先して充電し、該充電した電力を負荷の給電需要に応じて給電制御する制御手段を有することを特徴とするハイブリッドショベル。
  3. 請求項2記載のハイブリッドショベルにおいて、前記発電電動機からの発電余剰電力を、前記バッテリに蓄えるように給電制御する制御手段を有することを特徴とするハイブリッドショベル。
  4. 請求項3記載のハイブリッドショベルにおいて、前記コンデンサを給電路に接続する変換器を、充電時には定電流制御、放電時には動作範囲の広い定電圧制御を行う変換器としたことを特徴とするハイブリッドショベル。
  5. 請求項3記載のハイブリッドショベルにおいて、統括制御器は、前記油圧ポンプが前記内燃エンジンの出力以上の出力を要求している指令を検出したとき、前記バッテリおよび前記コンデンサの出力電力を前記発電電動機に給電し、該発電電動機を電動機として駆動することを特徴とするハイブリッドショベル。
  6. 作業部駆動用油圧アクチュエータの圧油を制御する油圧制御器と、ブーム駆動用発電電動機および旋回駆動用発電電動機を電力制御するドライバ制御器及び、駆動源の内燃エンジン、油圧ポンプ、発電電動機の動力配分を制御する動力制御器と、前記各制御器を統括制御する統括制御器を備え、該統括制御器は運転者のレバー操作出力とコンデンサ及びバッテリの蓄電量を検出して、該コンデンサ及び該バッテリの充放電を制御するとともに、前記各制御器を統括する統括制御器によって無駄なく最大限活用できるようにし、且つ、内燃エンジン出力、蓄電されたコンデンサ出力および蓄電されたバッテリ出力からなる動力源を、運転者の要求であるレバー操作出力にそって、前記動力源の状況に応じて配分することを特徴とするハイブリッドショベル。
JP2001042569A 2001-02-19 2001-02-19 ハイブリッドショベル Expired - Lifetime JP4480908B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001042569A JP4480908B2 (ja) 2001-02-19 2001-02-19 ハイブリッドショベル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001042569A JP4480908B2 (ja) 2001-02-19 2001-02-19 ハイブリッドショベル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002242234A JP2002242234A (ja) 2002-08-28
JP4480908B2 true JP4480908B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=18904844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001042569A Expired - Lifetime JP4480908B2 (ja) 2001-02-19 2001-02-19 ハイブリッドショベル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4480908B2 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4512283B2 (ja) * 2001-03-12 2010-07-28 株式会社小松製作所 ハイブリッド式建設機械
JP2004190845A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 作業機械の駆動装置
JP2005237178A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 作業機械の動力源装置
WO2006004080A1 (ja) * 2004-07-05 2006-01-12 Komatsu Ltd. 旋回制御装置、旋回制御方法、および建設機械
JP4291759B2 (ja) * 2004-08-26 2009-07-08 キャタピラージャパン株式会社 流体圧駆動回路
EP1845055B1 (en) * 2005-01-31 2013-03-06 Sumitomo(Shi) Construction Machinery Manufacturing Working machine of lifting magnet specifications
JP2007155586A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Sumitomo Heavy Ind Ltd 作業機械及び作業機械の運転開始方法
JP5318329B2 (ja) * 2006-02-17 2013-10-16 東芝機械株式会社 ハイブリッド型建設機械の駆動装置
JP2007217992A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Manufacturing Co Ltd 建設機械の動作制御装置
JP2007302107A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Shimadzu Corp 車両用液圧装置
JP4052483B2 (ja) 2006-05-30 2008-02-27 三菱重工業株式会社 作業車両
JP2008038501A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 建設機械におけるマグネット装置
JP4847359B2 (ja) * 2007-01-30 2011-12-28 株式会社小松製作所 電子部品用冷却装置および電子部品モジュール
CN101910524B (zh) * 2007-12-26 2013-03-27 住友重机械工业株式会社 混合式施工机械及混合式施工机械的控制方法
JP2009155992A (ja) * 2007-12-28 2009-07-16 Daikin Ind Ltd 電動旋回装置
JP4949288B2 (ja) * 2008-02-12 2012-06-06 住友重機械工業株式会社 ハイブリッド型建設機械
CN101990505B (zh) * 2008-04-11 2013-12-11 住友重机械工业株式会社 作业机械
JP5307457B2 (ja) * 2008-06-27 2013-10-02 住友重機械工業株式会社 ハイブリッド型作業機械
CN104763014A (zh) 2008-11-10 2015-07-08 住友重机械工业株式会社 混合式施工机械的控制方法
JP5674086B2 (ja) * 2008-11-10 2015-02-25 住友重機械工業株式会社 ハイブリッド型建設機械
JP2010149635A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Shinmaywa Industries Ltd コンクリートミキサ車及びその制御方法
KR101532787B1 (ko) * 2008-12-24 2015-06-30 두산인프라코어 주식회사 하이브리드 건설기계의 동력제어장치 및 동력제어방법
CN102272389B (zh) * 2009-01-07 2015-01-21 住友重机械工业株式会社 混合式施工机械的暖机方法及混合式施工机械
JP5583917B2 (ja) * 2009-03-23 2014-09-03 住友重機械工業株式会社 ハイブリッド型建設機械
DE202009004071U1 (de) * 2009-03-23 2010-08-12 Liebherr-France Sas, Colmar Antrieb für einen Hydraulikbagger
JP5178666B2 (ja) * 2009-08-27 2013-04-10 住友重機械工業株式会社 ハイブリッド型掘削機械
WO2011034061A1 (ja) * 2009-09-15 2011-03-24 住友重機械工業株式会社 ハイブリッド型建設機械
JP2013517405A (ja) * 2009-12-17 2013-05-16 ドイツ アクチェンゲゼルシャフト 一体型スタータ・ジェネレータを有する移動式作業機械
JP5318844B2 (ja) * 2010-12-14 2013-10-16 住友重機械工業株式会社 蓄電モジュール及び作業機械
CN102653228A (zh) * 2011-03-02 2012-09-05 广西柳工机械股份有限公司 混联式混合动力装载机
JP2013039874A (ja) * 2011-08-16 2013-02-28 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業車両
JP5841399B2 (ja) 2011-10-14 2016-01-13 日立建機株式会社 ハイブリッド式建設機械及びその制御方法
AU2013317745B2 (en) * 2012-09-21 2017-05-25 Joy Global Surface Mining Inc Energy management system for machinery performing a predictable work cycle
EP2711469B1 (de) * 2012-09-25 2015-12-09 Wacker Neuson AG Baumaschine mit Hybridantrieb
JP5726929B2 (ja) * 2013-02-08 2015-06-03 住友重機械工業株式会社 建設機械及び建設機械の制御方法
CN104153410A (zh) * 2014-08-08 2014-11-19 湖南三一路面机械有限公司 一种平地机驱动系统及平地机
AT517558B1 (de) * 2015-08-14 2018-02-15 Plasser & Theurer Export Von Bahnbaumaschinen Gmbh Gleisbaumaschine
EP3340456B1 (en) * 2016-12-21 2021-04-14 Danfoss Mobile Electrification Oy An electric system for an electromechanical power transmission chain
US11535234B2 (en) * 2020-02-17 2022-12-27 Deere & Company Energy management system for a hybrid electric ground vehicle
CN111851615B (zh) * 2020-07-08 2022-07-12 柳州柳工挖掘机有限公司 动臂下降能量回收液压系统及挖掘机
CN113684878A (zh) * 2021-08-31 2021-11-23 常州常探机器人有限公司 一种电缸挖掘机机器人
EP4215675A1 (de) * 2022-01-21 2023-07-26 BAUER Maschinen GmbH Hybrid-baumaschine und verfahren zum betreiben einer hybridbaumaschine
CN115680059A (zh) * 2022-11-17 2023-02-03 徐州徐工挖掘机械有限公司 一种双动力挖掘机液压控制系统及挖掘机

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0711851U (ja) * 1993-07-29 1995-02-21 神鋼電機株式会社 エンジン式発電機の補機類系統用電源装置
JPH10271611A (ja) * 1997-03-25 1998-10-09 Nissan Diesel Motor Co Ltd 電気自動車の電源システム
JP2000295717A (ja) * 1999-03-31 2000-10-20 Kobe Steel Ltd 畜電器を備えた作業機械
JP2001003397A (ja) * 1999-06-25 2001-01-09 Kobe Steel Ltd ハイブリッド建設機械の制御装置
JP2001016704A (ja) * 1999-06-28 2001-01-19 Kobe Steel Ltd 油圧駆動装置
JP2001207482A (ja) * 2000-01-28 2001-08-03 Sumitomo Constr Mach Co Ltd ハイブリッドショベル

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0711851U (ja) * 1993-07-29 1995-02-21 神鋼電機株式会社 エンジン式発電機の補機類系統用電源装置
JPH10271611A (ja) * 1997-03-25 1998-10-09 Nissan Diesel Motor Co Ltd 電気自動車の電源システム
JP2000295717A (ja) * 1999-03-31 2000-10-20 Kobe Steel Ltd 畜電器を備えた作業機械
JP2001003397A (ja) * 1999-06-25 2001-01-09 Kobe Steel Ltd ハイブリッド建設機械の制御装置
JP2001016704A (ja) * 1999-06-28 2001-01-19 Kobe Steel Ltd 油圧駆動装置
JP2001207482A (ja) * 2000-01-28 2001-08-03 Sumitomo Constr Mach Co Ltd ハイブリッドショベル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002242234A (ja) 2002-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4480908B2 (ja) ハイブリッドショベル
JP4512283B2 (ja) ハイブリッド式建設機械
JP5340381B2 (ja) 電源システムを備えた建設機械及び産業車両
JP3647319B2 (ja) 油圧駆動装置
US8909434B2 (en) System and method for controlling power in machine having electric and/or hydraulic devices
JP3613236B2 (ja) 作業機械
JP5198660B2 (ja) ハイブリッド式ショベル及びその制御方法
JP5180518B2 (ja) ハイブリッド型駆動装置を備えた建設機械
WO2001000935A1 (fr) Dispositif de commande d'une machine de chantier
JP5591354B2 (ja) ハイブリッド作業機械及びハイブリッド作業機械の制御方法
KR101256483B1 (ko) 하이브리드형 작업기계
EP2527219A1 (en) Drive control device for working vehicle
KR20140009129A (ko) 건설 기계
KR20150069025A (ko) 하이브리드 작업 기계
JP2004100621A (ja) 建設機械
JP4563302B2 (ja) 電力配分制御装置およびハイブリッド建設機械
JP4979529B2 (ja) バッテリ駆動建設機械
JP2003009308A (ja) 作業機械
JP2001003397A (ja) ハイブリッド建設機械の制御装置
JP2006348978A (ja) 作業機械の駆動装置
JP2001012404A (ja) ハイブリッド建設機械
JP5318329B2 (ja) ハイブリッド型建設機械の駆動装置
KR20210075258A (ko) 에너지 저장장치를 이용한 전기식 굴착기
Yoo et al. Design and control of hybrid electric power system for a hydraulically actuated excavator
JP2015163022A (ja) 作業車両

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040723

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060906

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20070613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090108

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090731

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091008

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100317

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150