JPWO2010073818A1 - ポリ塩化ビフェニル類含有油性液体の精製剤 - Google Patents
ポリ塩化ビフェニル類含有油性液体の精製剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2010073818A1 JPWO2010073818A1 JP2010506726A JP2010506726A JPWO2010073818A1 JP WO2010073818 A1 JPWO2010073818 A1 JP WO2010073818A1 JP 2010506726 A JP2010506726 A JP 2010506726A JP 2010506726 A JP2010506726 A JP 2010506726A JP WO2010073818 A1 JPWO2010073818 A1 JP WO2010073818A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- column
- silica gel
- layer
- nitrate
- oily liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 150000003071 polychlorinated biphenyls Chemical class 0.000 title claims abstract description 297
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims abstract description 158
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 283
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 claims abstract description 276
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 276
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 126
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims abstract description 115
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 claims abstract description 108
- NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N Nitrate Chemical compound [O-][N+]([O-])=O NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 102
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 95
- SQGYOTSLMSWVJD-UHFFFAOYSA-N silver(1+) nitrate Chemical compound [Ag+].[O-]N(=O)=O SQGYOTSLMSWVJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 84
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 80
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 claims abstract description 71
- 229910001961 silver nitrate Inorganic materials 0.000 claims abstract description 42
- XTVVROIMIGLXTD-UHFFFAOYSA-N copper(II) nitrate Chemical compound [Cu+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O XTVVROIMIGLXTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 38
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims abstract description 26
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims abstract description 26
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 22
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims abstract description 22
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 20
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims abstract description 20
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims abstract description 20
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 249
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 198
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 130
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 claims description 112
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 38
- 238000000746 purification Methods 0.000 claims description 36
- 238000004817 gas chromatography Methods 0.000 claims description 29
- 238000004166 bioassay Methods 0.000 claims description 21
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 20
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 14
- 239000012629 purifying agent Substances 0.000 claims description 14
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 13
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims 2
- 239000010735 electrical insulating oil Substances 0.000 abstract description 79
- 229960001866 silicon dioxide Drugs 0.000 description 235
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 72
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 52
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 48
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 42
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 38
- 238000002290 gas chromatography-mass spectrometry Methods 0.000 description 32
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 30
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 26
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 26
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- -1 nitrate ions Chemical class 0.000 description 22
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 20
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 20
- 230000008569 process Effects 0.000 description 20
- 239000000047 product Substances 0.000 description 20
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 18
- 239000000538 analytical sample Substances 0.000 description 18
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 18
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 18
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 238000001211 electron capture detection Methods 0.000 description 16
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 16
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N Pentane Chemical compound CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 14
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N octane Chemical compound CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 14
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- NHTMVDHEPJAVLT-UHFFFAOYSA-N Isooctane Chemical compound CC(C)CC(C)(C)C NHTMVDHEPJAVLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 150000001491 aromatic compounds Chemical class 0.000 description 10
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 10
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 10
- JVSWJIKNEAIKJW-UHFFFAOYSA-N dimethyl-hexane Natural products CCCCCC(C)C JVSWJIKNEAIKJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 10
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 10
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000009471 action Effects 0.000 description 8
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 8
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 8
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 8
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 8
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 8
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 6
- LRCFXGAMWKDGLA-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;hydrate Chemical compound O.O=[Si]=O LRCFXGAMWKDGLA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 239000002480 mineral oil Substances 0.000 description 6
- 235000010446 mineral oil Nutrition 0.000 description 6
- 229960004029 silicic acid Drugs 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 4
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 4
- 238000011161 development Methods 0.000 description 4
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 4
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000003018 immunoassay Methods 0.000 description 4
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 4
- 238000001525 receptor binding assay Methods 0.000 description 4
- 229930195734 saturated hydrocarbon Natural products 0.000 description 4
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- 150000004684 trihydrates Chemical class 0.000 description 4
- 238000002203 pretreatment Methods 0.000 description 3
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N Naphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=CC=CC=C21 UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010306 acid treatment Methods 0.000 description 2
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 2
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 2
- 239000002585 base Substances 0.000 description 2
- 229950005499 carbon tetrachloride Drugs 0.000 description 2
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 description 2
- 238000002144 chemical decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 2
- 229960001701 chloroform Drugs 0.000 description 2
- VMKYLARTXWTBPI-UHFFFAOYSA-N copper;dinitrate;hydrate Chemical compound O.[Cu+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O VMKYLARTXWTBPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SXTLQDJHRPXDSB-UHFFFAOYSA-N copper;dinitrate;trihydrate Chemical compound O.O.O.[Cu+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O SXTLQDJHRPXDSB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 239000007857 degradation product Substances 0.000 description 2
- 238000001784 detoxification Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 2
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 230000036541 health Effects 0.000 description 2
- 150000004687 hexahydrates Chemical class 0.000 description 2
- 230000036571 hydration Effects 0.000 description 2
- 238000006703 hydration reaction Methods 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 230000008676 import Effects 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 239000002440 industrial waste Substances 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 238000004949 mass spectrometry Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- SYSQUGFVNFXIIT-UHFFFAOYSA-N n-[4-(1,3-benzoxazol-2-yl)phenyl]-4-nitrobenzenesulfonamide Chemical class C1=CC([N+](=O)[O-])=CC=C1S(=O)(=O)NC1=CC=C(C=2OC3=CC=CC=C3N=2)C=C1 SYSQUGFVNFXIIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- 150000002823 nitrates Chemical class 0.000 description 2
- 150000004690 nonahydrates Chemical class 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 2
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 2
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 2
- 239000008213 purified water Substances 0.000 description 2
- 238000005464 sample preparation method Methods 0.000 description 2
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N tetrachloromethane Chemical compound ClC(Cl)(Cl)Cl VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001988 toxicity Effects 0.000 description 2
- 231100000419 toxicity Toxicity 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- 239000010888 waste organic solvent Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N30/00—Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
- G01N30/02—Column chromatography
- G01N30/04—Preparation or injection of sample to be analysed
- G01N30/06—Preparation
- G01N30/14—Preparation by elimination of some components
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/02—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
- B01J20/10—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
- B01J20/103—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate comprising silica
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/28—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
- B01J20/28014—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
- B01J20/28047—Gels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/28—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
- B01J20/28014—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
- B01J20/28052—Several layers of identical or different sorbents stacked in a housing, e.g. in a column
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/30—Processes for preparing, regenerating, or reactivating
- B01J20/32—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
- B01J20/3202—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
- B01J20/3204—Inorganic carriers, supports or substrates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/30—Processes for preparing, regenerating, or reactivating
- B01J20/32—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
- B01J20/3231—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
- B01J20/3234—Inorganic material layers
- B01J20/3236—Inorganic material layers containing metal, other than zeolites, e.g. oxides, hydroxides, sulphides or salts
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N1/00—Sampling; Preparing specimens for investigation
- G01N1/28—Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
- G01N1/34—Purifying; Cleaning
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/26—Oils; Viscous liquids; Paints; Inks
- G01N33/28—Oils, i.e. hydrocarbon liquids
- G01N33/2835—Specific substances contained in the oils or fuels
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N30/00—Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
- G01N30/02—Column chromatography
- G01N30/88—Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86
- G01N2030/8809—Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86 analysis specially adapted for the sample
- G01N2030/884—Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86 analysis specially adapted for the sample organic compounds
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N30/00—Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
- G01N30/02—Column chromatography
- G01N30/88—Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86
- G01N2030/8809—Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86 analysis specially adapted for the sample
- G01N2030/884—Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86 analysis specially adapted for the sample organic compounds
- G01N2030/8854—Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86 analysis specially adapted for the sample organic compounds involving hydrocarbons
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N30/00—Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
- G01N30/02—Column chromatography
- G01N30/62—Detectors specially adapted therefor
- G01N30/72—Mass spectrometers
- G01N30/7206—Mass spectrometers interfaced to gas chromatograph
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Sampling And Sample Adjustment (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
Abstract
Description
一方、PCB類の安全な化学分解処理法が確立されたことを背景に、日本国ではいわゆるPCB特別措置法が平成13年に制定され、これによって平成28年7月までの間にこれまで使用または保管されていたPCB類含有電気絶縁油をはじめとする全てのPCB類廃棄物の処理が義務付けられることになった。
PCB特別措置法により処理が義務付けられたPCB類廃棄物は、当初、PCB類の製造および使用等が禁止されるまでの間に製造および使用されていた電気絶縁油等であって、これまで保管されていたものに限られると想定されていた。ところが、PCB類の使用が禁止された後に製造された電気絶縁油等からも、その製造工程において混入したものと見られるPCB類が検出される例が発見されたため、現在使用中のトランス等の電気機器において用いられている電気絶縁油の一部は、PCB特別措置法の対象となるPCB類廃棄物に該当する可能性がある。そこで、既存の電気機器等は、PCB特別措置法上の上述の期限があることから、それに用いられている電気絶縁油が同法の対象となるPCB類廃棄物に該当するか否かの判定(0.5mg/kg以上のPCB類を含むものが同法対象のPCB類廃棄物に該当し、この判定をすることをPCBスクリーニングと云う)をすることが早急に要請されている。
電気絶縁油等の判定対象物から採取した試料に所定濃度のPCB類が含まれるか否かは、通常、ガスクロマトグラフ法やバイオアッセイ法のような高感度の分析法による分析結果に基づいて判定されるため、試料は、分析結果に影響する妨害物質を除去するための高度な前処理が必要になる。このような前処理は、通常、平成4年厚生省告示第192号の別表第二「特別管理一般廃棄物及び特別管理産業廃棄物に係る基準の検定方法」に記載の方法(以下、「公定法」と云う)に従って実施されている。しかし、公定法は、ジメチルスルホキシド(DMSO)/ヘキサン分配、硫酸処理、アルカリ処理およびシリカゲルカラム処理などの多工程で煩雑な処理を必要とするため、完了に日単位の長時間を要し、また、その実施のための費用も非常に高額である。
そこで、公定法に代わる判定対象物の前処理方法が検討されており、国際公開WO2008/123393号パンフレットは、PCB類を含む電気絶縁油等の油性液体から簡単な操作により短時間でポリ塩化ビフェニル類を抽出して分析用試料を調製するための方法として、硫酸シリカゲル、金属含水塩シリカゲル(例えば、銅含水塩シリカゲル)、硝酸銀シリカゲルおよびアルミナを充填したカラムを用いる方法を開示している。
しかし、この前処理方法において用いられる金属含水塩シリカゲルや硝酸銀シリカゲルは、調製後の時間経過とともに劣化し、油性液体に含まれる妨害物質の除去能力が低下しやすい傾向にあることから、この前処理方法により得られた試料の分析結果は、試料に残留する妨害物質の影響を受ける可能性がある。
本発明の目的は、油性液体に含まれるポリ塩化ビフェニル類を分析する場合において、油性液体の前処理精度を高めることにある。
この精製剤は、ポリ塩化ビフェニル類に対する吸着能を示さない一方、油性液体に含まれるポリ塩化ビフェニル類の分析に影響する妨害物質およびその分解生成物に対する優れた吸着能を示すため、油性液体に含まれるポリ塩化ビフェニル類と妨害物質とを効果的に分離することができる。この機能は精製剤の調製後に時間が経過しても劣化しにくいことから、この精製剤を用いてポリ塩化ビフェニル類を含む油性液体を前処理することでポリ塩化ビフェニル類の分析用試料を調製すると、油性液体に含まれるポリ塩化ビフェニル類の分析精度を高めることができる。
他の見地に係る本発明は、油性液体に含まれるポリ塩化ビフェニル類の分析に影響する妨害物質を油性液体から除去するための精製用カラムに関するものであり、硫酸シリカゲルからなる第一層と、第一層の下方に配置された、硝酸銅と硝酸銀との混合水溶液により活性シリカゲルを処理することで得られる硝酸塩シリカゲルを含む精製剤からなる第二層とを備えている。
この精製用カラムにおいて、第一層の硫酸シリカゲルは、加熱下で油性液体を添加して浸透させ、その状態で所定時間維持すると、油性液体に含まれる妨害物質の少なくとも一部を分解することができ、また、強力な脱水作用を示す。したがって、第一層は、油性液体に含まれる妨害物質の少なくとも一部を分解するとともに、油性液体に混入している水分を効果的に吸収することができる。
その後、第一層側へ脂肪族炭化水素溶媒を供給し、この脂肪族炭化水素を第一層から第二層へ展開すると、第一層に残留している妨害物質、第一層で生成した分解生成物、ポリ塩化ビフェニル類および油性液体は、脂肪族炭化水素溶媒に溶解して第二層へ移動する。第二層は、本発明の精製剤からなるため、第一層からの妨害物質およびその分解生成物を吸着し、脂肪族炭化水素溶媒とともに油性液体およびポリ塩化ビフェニル類を通過させる。これにより、ポリ塩化ビフェニル類は、妨害物質から分離される。第二層のこの機能は精製剤の調製後に時間が経過しても劣化しにくいことから、本発明の精製用カラムを用いて油性液体を処理すると、油性液体に含まれるポリ塩化ビフェニル類と妨害物質とを効果的に分離することができ、分析精度に優れたポリ塩化ビフェニル類の分析用試料を調製することができる。
本発明の精製用カラムにおいて、第一層と第二層とは同じカラム内に充填されていてもよい。或いは、本発明の精製用カラムは、第一層が充填された前カラムと、第二層が充填された後カラムとを備え、前カラムと後カラムとが分離可能に連結されていてもよい。
さらに他の見地に係る本発明は、油性液体に含まれるポリ塩化ビフェニル類を分析するために油性液体からポリ塩化ビフェニル類を分離するためのカラムに関するものであり、このカラムは第一カラムと第二カラムとを備えている。第一カラムは、硫酸シリカゲルからなる第一層と、第一層の下方に配置された、硝酸銅と硝酸銀との混合水溶液により活性シリカゲルを処理することで得られる硝酸塩シリカゲルを含む精製剤からなる第二層とを備えている。第二カラムは、第一カラムの第二層側に着脱可能なものであり、アルミナを充填したものである。
この分離用カラムの第一カラムは、本発明の精製用カラムに当たるものであり、既述のとおり、油性液体に含まれるポリ塩化ビフェニル類と妨害物質とを効果的に分離することができる。
一方、第二カラムは、第一カラムの第二層を通過したポリ塩化ビフェニル類および油性液体を含む脂肪族炭化水素溶媒が供給されると、アルミナによりポリ塩化ビフェニル類を捕捉し、脂肪族炭化水素溶媒とともに油性液体を通過させる。この結果、ポリ塩化ビフェニル類は、油性液体から分離される。
第二カラムにおいて捕捉されたポリ塩化ビフェニル類は、第二カラムに対してポリ塩化ビフェニル類を溶解可能な抽出用溶媒を供給して通過させることで抽出用溶媒の溶液として確保することができる。この溶液は、ポリ塩化ビフェニル類の分析用試料として使用することができる。
本発明の分離用カラムの第一カラムは、第一層と第二層とが充填された単一のカラムからなるものであってもよい。或いは、第一カラムは、第一層が充填された前カラムと、第二層が充填された後カラムとを備え、前カラムと後カラムとが分離可能に連結されているものであってもよい。
さらに他の見地に係る本発明は、ポリ塩化ビフェニル類を含む油性液体からポリ塩化ビフェニル類を抽出するための方法に関するものである。この抽出方法は、油性液体を硫酸シリカゲル層へ添加する工程と、油性液体が添加された硫酸シリカゲル層を少なくとも35℃に加熱した状態で所定時間維持した後に常温へ冷却する工程と、常温へ冷却された硫酸シリカゲル層に対し、脂肪族炭化水素溶媒を供給する工程と、硫酸シリカゲル層を通過した脂肪族炭化水素溶媒を硝酸塩シリカゲル層へ供給して通過させる工程と、硝酸塩シリカゲル層を通過した脂肪族炭化水素溶媒をアルミナ層へ供給して通過させる工程と、アルミナ層に対し、ポリ塩化ビフェニル類を溶解可能な抽出用溶媒を供給して通過させる工程と、アルミナ層を通過した抽出用溶媒を確保する工程とを含んでいる。この抽出方法において用いられる硝酸塩シリカゲル層は、硝酸銅と硝酸銀との混合水溶液により活性シリカゲルを処理することで得られる硝酸塩シリカゲルを含むものである。
この抽出方法において、油性液体が添加された硫酸シリカゲル層を少なくとも35℃に加熱した状態で所定時間維持すると、油性液体に含まれるポリ塩化ビフェニル類の分析に影響する妨害物質、特に、芳香族化合物は、少なくとも一部が硫酸シリカゲル層との反応により速やかに分解される。この分解生成物は、ポリ塩化ビフェニル類および未分解の妨害物質(例えば油性液体が鉱物油からなる電気絶縁油の場合は、主にパラフィン類)とともに硫酸シリカゲル層に保持される。そして、常温へ冷却した硫酸シリカゲル層に対して脂肪族炭化水素溶媒を供給すると、この脂肪族炭化水素溶媒は、硫酸シリカゲル層を通過して硝酸塩シリカゲル層へ供給され、この硝酸塩シリカゲル層を通過する。この際、硫酸シリカゲル層に保持されたポリ塩化ビフェニル類、分解生成物の一部、未分解の妨害物質および油性液体は、硫酸シリカゲル層へ供給された脂肪族炭化水素溶媒に溶解し、硫酸シリカゲル層から硝酸塩シリカゲル層へ供給される。そして、硝酸塩シリカゲル層へ供給された脂肪族炭化水素溶媒に含まれる分解生成物および未分解の妨害物質は、硝酸塩シリカゲル層に吸着されることで保持される。一方、硝酸塩シリカゲル層へ供給された脂肪族炭化水素溶媒に含まれるポリ塩化ビフェニル類および油性液体は、脂肪族炭化水素溶媒に溶解された状態で硝酸塩シリカゲル層を通過する。これにより、ポリ塩化ビフェニル類は、妨害物質から分離されることになる。
次に、硝酸塩シリカゲル層を通過した脂肪族炭化水素溶媒、すなわち、ポリ塩化ビフェニル類および油性液体を溶解した脂肪族炭化水素溶媒をアルミナ層へ供給して通過させると、脂肪族炭化水素溶媒に溶解しているポリ塩化ビフェニル類はアルミナ層において捕捉され、脂肪族炭化水素溶媒に溶解している油性液体は脂肪族炭化水素溶媒とともにアルミナ層を通過する。そして、脂肪族炭化水素溶媒が通過したアルミナ層に対して抽出用溶媒を供給して通過させると、アルミナ層に捕捉されたポリ塩化ビフェニル類は、抽出用溶媒に溶解してアルミナ層から抽出され、抽出用溶媒の溶液として確保される。
したがって、この抽出方法によれば、ポリ塩化ビフェニル類を含む油性液体から簡単な操作により短時間で、妨害物質が除去された高純度のポリ塩化ビフェニル類を抽出することができる。
さらに他の見地に係る本発明は、ポリ塩化ビフェニル類を含む油性液体に含まれるポリ塩化ビフェニル類を分析するための方法に関するものである。この分析方法は、油性液体から採取した試料を硫酸シリカゲル層へ添加する工程と、試料が添加された硫酸シリカゲル層を少なくとも35℃に加熱した状態で所定時間維持した後に常温へ冷却する工程と、常温へ冷却された硫酸シリカゲル層に対し、脂肪族炭化水素溶媒を供給する工程と、硫酸シリカゲル層を通過した脂肪族炭化水素溶媒を硝酸塩シリカゲル層へ供給して通過させる工程と、硝酸塩シリカゲル層を通過した脂肪族炭化水素溶媒をアルミナ層へ供給して通過させる工程と、アルミナ層に対し、ポリ塩化ビフェニル類を溶解可能な抽出用溶媒を供給して通過させる工程と、アルミナ層を通過した前記抽出用溶媒を確保する工程と、確保した抽出用溶媒をガスクロマトグラフィー法およびバイオアッセイ法のうちの一つにより分析する工程とを含んでいる。この分析方法で用いられる硝酸塩シリカゲル層は、硝酸銅と硝酸銀との混合水溶液により活性シリカゲルを処理することで得られる硝酸塩シリカゲルを含むものである。
この分析方法は、本発明に係る上述の抽出方法により確保した抽出用溶媒の溶液をガスクロマトグラフィー法およびバイオアッセイ法のうちの一つにより分析するものである。ここで、確保した抽出用溶媒の溶液は、そのままで、或いは適宜濃縮することで、ガスクロマトグラフィー法またはバイオアッセイ法での分析に適用することができる。
この分析方法は、ポリ塩化ビフェニル類を含む油性液体の試料から簡単な操作により短時間で、妨害物質を除去したポリ塩化ビフェニル類の高純度の分析用試料を調製することができるため、油性液体中のポリ塩化ビフェニル類をガスクロマトグラフィー法またはバイオアッセイ法により迅速にかつ高精度で分析することができる。
この分析方法において用いられるガスクロマトグラフィー法は、微量のポリ塩化ビフェニル類の分析に適したものであり、通常、ガスクロマトグラフ質量分析法またはガスクロマトグラフ電子捕獲検出法が好ましい。一方、この分析方法において用いられるバイオアッセイ法は、Ahレセプターバインデイングアッセイ法または抗ポリ塩化ビフェニル類抗体を用いたイムノアッセイ法が好ましい。
本発明の抽出方法および分析方法において、硫酸シリカゲル層、硝酸塩シリカゲル層およびアルミナ層は、使用形態が特に限定されるものではなく、カラム内に充填して用いられてもよいし、適当なろ過器に配置して用いられてもよいが、通常はカラム内に充填して用いられるのが好ましい。硫酸シリカゲル層、硝酸塩シリカゲル層およびアルミナ層を充填したカラムとして好ましいものの一例は、硫酸シリカゲル層および硝酸塩シリカゲル層が積層されて単一のカラム内に充填されており、アルミナ層が当該カラムの硝酸塩シリカゲル層側に着脱可能な他のカラム内に充填されているものである。また、好ましいカラムの他の例は、硫酸シリカゲル層を充填したカラム、硝酸塩シリカゲル層を充填したカラムおよびアルミナ層を充填したカラムをそれぞれ用意し、これらのカラムをこの順に着脱可能に連結したものである。
また、本発明の抽出方法および分析方法において、アルミナ層に対する抽出用溶媒の供給方向は任意に設定することができる。すなわち、アルミナ層に対する抽出用溶媒の供給方法は、脂肪族炭化水素溶媒の通過方向と同じに設定してもよいし、その通過方向とは逆方向に設定してもよい。但し、上述のような好ましいカラムの一方にアルミナ層が充填されている場合、アルミナ層に対し、脂肪族炭化水素溶媒の通過方向とは逆方向に抽出用溶媒を供給して通過させるのが好ましい。アルミナ層において、ポリ塩化ビフェニル類は、主に、脂肪族炭化水素溶媒の供給側の端部において捕捉される。このため、アルミナ層に対して脂肪族炭化水素溶媒の通過方向とは逆方向に抽出用溶媒を供給すると、アルミナ層に捕捉されたポリ塩化ビフェニル類は、少量の抽出用溶媒によりアルミナ層から速やかに抽出される。したがって、この場合、アルミナ層へ抽出用溶媒を供給することで得られるポリ塩化ビフェニル類の抽出用溶媒溶液は、ガスクロマトグラフィー法およびバイオアッセイ法によるポリ塩化ビフェニル類の分析において適用しやすい少量になり得る。
本発明の精製剤、本発明の精製用カラムおよび分離用カラムにおいて用いられる精製剤並びに本発明の抽出方法および分析方法において用いられる精製剤において、硝酸塩シリカゲルは、銅元素と銀元素とのモル比(銅元素:銀元素)が1:0.5〜2.0のものが好ましい。
本発明の他の目的および効果は、以下の詳細な説明において触れる。
図2は、前記カラムを用いた抽出操作の一工程を示す図である。
図3は、前記カラムを用いた抽出操作の他の工程を示す図である。
図4は、前記カラムを用いた抽出操作のさらに他の工程を示す図である。
図5は、前記カラムを用いた抽出操作のさらに他の工程を示す図である。
図6は、本発明に係るPCB類の抽出方法において利用可能なカラムの他の例の部分概略図である。
図7は、実験例1における電気絶縁油A、BおよびCの処理前と処理後のGC−MS法による分析結果を示すクロマトグラムである。
図8は、実験例2におけるGC−ECD法による分析結果を示すクロマトグラムである。
図9は、実験例2におけるGC−QMS法による分析結果を示すクロマトグラムの一部である。
図10は、実験例2におけるGC−MS/MS法による分析結果を示すクロマトグラムの一部である。
図11は、実験例3の比較抽出法により得られたPCB類の抽出液をGC−QMS法により分析した場合のクロマトグラムの一部である。
図12は、実験例4の結果を示すグラフである。
図13は、実験例5における、公定法により分析用試料を調製して分析した場合の結果と、実験例1により分析用試料を調製してGC−ECD法により分析した場合の結果との相関関係を示す図。
図14は、実験例5における、公定法により分析用試料を調製して分析した場合の結果と、実験例1により分析用試料を調製してGC−QMS法により分析した場合の結果との相関関係を示す図。
図15は、実験例5における、公定法により分析用試料を調製して分析した場合の結果と、実験例1により分析用試料を調製してGC−MS/MS法により分析した場合の結果との相関関係を示す図。
以下、油性液体に含まれるPCB類を分析するために油性液体からPCB類を抽出する方法を中心として、本発明の実施形態を説明する。
本発明において、PCB類の抽出対象となる油性液体、すなわち、PCB類を含む油性液体は、例えば、トランスやコンデンサなどの電気機器において用いられている電気絶縁油、化学実験や化学工場において生成されたPCB類を含む廃有機溶媒、分析のためにPCB類を含む試料から有機溶媒でPCB類を抽出した抽出液およびPCB類の分解処理施設で発生する分解処理液や洗浄液などを挙げることができる。電気絶縁油は、通常、石油を精留して得られる比較的高沸点のパラフィン、ナフテンまたは芳香族化合物などを主成分とする鉱物油からなるものであり、電気絶縁性を高めることを目的としてPCB類が添加された場合において、或いは、製造過程においてPCB類が混入した場合において、PCB類を含む場合がある。
因みに、PCB類は、塩素数が1〜10の範囲の同族体を含むものであるが、上述のような電気絶縁油に含まれるPCB類は、通常、塩素数が2〜8のものである。
図1を参照して、本発明に係るPCB類の抽出方法を実施するために用いられるカラムの一例を説明する。図において、カラム1は、主に、第一カラム10、第二カラム20および両カラム10、20を連結するための連結部材30を備えている。
第一カラム10は、下端部10aの外径および内径が縮小された円筒状に形成されており、上端部および下端部にそれぞれ開口部11、12を有している。この第一カラム10は、例えば、ガラスまたは耐溶媒性、耐薬品性および耐熱性を有するプラスチックを用いて形成されており、内部に多層シリカゲル13が充填されている。多層シリカゲル13は、上層14と下層15とが積層されたものである。
上層14は、硫酸シリカゲルを充填したもの、すなわち硫酸シリカゲル層である。ここで用いられる硫酸シリカゲルは、活性シリカゲルの表面に濃硫酸を均一に添加した後に乾燥することで調製されたものである。ここで用いられる活性シリカゲルは、通常、シリカゲルを加熱することで活性化したものである。活性シリカゲルに対する濃硫酸の添加量は、通常、活性シリカゲルの重量の10〜130%に設定するのが好ましい。
下層15は、本発明の精製剤を充填したものである。精製剤は硝酸塩シリカゲルを含むものであり、これは、硝酸銅と硝酸銀との混合水溶液により活性シリカゲルを処理することで得られるものである。ここで用いられる硝酸銅は、水和物、例えば、三水和物、六水和物または九水和物であってもよく、通常は三水和物を用いるのが好ましい。
硝酸塩シリカゲルは、活性シリカゲルの表面に上述の混合水溶液を均一に添加した後に乾燥することで調製することができる。混合水溶液は、蒸留水等の精製水に硝酸銅と硝酸銀とを添加して溶解することで調製されるものであり、通常、その全量を活性シリカゲルに対して添加したときに、硝酸銅および硝酸銀の重量がそれぞれ活性シリカゲルの重量の5〜50%になるものを用いるのが好ましい。硝酸銅水和物を用いる場合、その使用量は水和水を除いた重量を基準とする。
また、混合水溶液は、硝酸塩シリカゲルにおいて、銅元素と銀元素とのモル比(銅元素:銀元素)が1:0.5〜2.0、より好ましくは1:0.8〜1.5に設定されるよう、硝酸銅と硝酸銀との添加割合を調節するのが好ましい。硝酸塩シリカゲルは、時間の経過による劣化を生じにくいものであるが、銅元素と銀元素との割合がこのような場合、自由水と半結合水との化学的安定性が高まることから適度の水分量を維持し易くなり、しかも、硝酸イオンの結合力を適度に維持し易くなるため、時間の経過による劣化がさらに生じにくくなる。
多層シリカゲル13において、上層14と下層15との重量比(上層14:下層15)は2〜5:1に設定するのが望ましい。上層14がこの比より少ないと、油性液体から抽出したPCB類の純度が低下し、その分析結果の信頼性が損なわれる可能性がある。一方、上層14がこの比より多いと、多層シリカゲル13がPCB類の一部を吸着することがあり、PCB類の回収率が低下する可能性がある。
また、多層シリカゲル13において、上層14における硫酸シリカゲルの充填密度は、通常、0.3〜1.1g/cm3に設定するのが好ましく、0.5〜1.0g/cm3に設定するのがより好ましい。また、下層15における硝酸塩シリカゲルの充填密度は、通常、0.3〜1.0g/cm3に設定するのが好ましく、0.4〜0.9g/cm3に設定するのがより好ましい。上層14および下層15の充填密度をこのように設定すると、多層シリカゲル13において後述する脂肪族炭化水素溶媒の展開速度を適切に調整することが可能であり、後述する抽出操作において、適量の脂肪族炭化水素溶媒の使用により妨害物質の混入が少ない高純度のPCB類溶液を得ることができる。
第二カラム20は、第一カラム10の下端部10aと外径および内径が略同じに設定された円筒状に形成されており、上端部および下端部にそれぞれ開口部21、22を有している。この第二カラム20は、例えば、ガラスまたは耐薬品性、耐溶媒性および耐熱性を有するプラスチックを用いて形成されており、内部にアルミナを充填した層、すなわちアルミナ層23が充填されている。
アルミナ層23において用いられるアルミナは、PCB類を吸着可能なものであれば特に限定されるものではなく、塩基性アルミナ、中性アルミナおよび酸性アルミナのいずれのものであってもよい。また、アルミナとしては、各種の活性度のものを用いることができる。
アルミナ層23におけるアルミナの充填密度は、特に限定されるものではないが、通常、0.5〜1.2g/cm3に設定するのが好ましく、0.8〜1.1g/cm3に設定するのがより好ましい。アルミナの充填密度をこのように設定すると、アルミナ層23において、後述する脂肪族炭化水素溶媒および抽出用溶媒の展開速度を適切に調整することが可能であり、後述する抽出操作において、適量の脂肪族炭化水素溶媒および抽出用溶媒の使用により妨害物質の混入が少ない高純度のPCB類溶液を得ることができる。
カラム1において用いられる硫酸シリカゲル、硝酸塩シリカゲルおよびアルミナは、予め調製して保存しておき、必要なときに使用することができるが、保存の際には劣化を抑制するために、水分および紫外線を遮断した容器内に封入しておくのが好ましい。
連結部材30は、第一カラム10の下端部10aと第二カラム20の上端部とを挿入可能な筒状の部材であり、例えば、各種の溶媒、特に炭化水素溶媒に対して安定な耐溶媒性と耐熱性とを有するプラスチックを用いて形成されている。この連結部材30は、第一カラム10の下端部10aと第二カラム20の上端部とを着脱可能に連結している。したがって、第一カラム10と第二カラム20とからなるカラム1において、アルミナ層23部分は上層14および下層15から独立して分離可能である。
カラム1における第一カラム10の大きさ(上層14および下層15を充填可能な部分の大きさ)は、内径10〜20mmで長さが30〜110mmのものが好ましく、また、第二カラム20の大きさ(アルミナ層23を充填可能な部分の大きさ)は、内径2.0〜10.0mmで長さが10〜200mmのものが好ましい。
次に、上述のカラム1を用いたPCB類の抽出方法を説明する。ここでは、油性液体に含まれるPCB類の濃度を分析するために、当該油性液体からPCB類を抽出する場合の例を説明する。
この抽出方法では、先ず、図2に示すように、第一カラム10の上層14の周りに第一加熱装置40を配置し、また、第二カラム20の下端部に吸引装置50を配置する。第一加熱装置40は、ヒーターやペルチェ素子などであり、上層14の全体を所要の温度に加熱するためのものである。吸引装置50は、第二カラム20の下端部を気密に収容可能な容器51と、容器51内を減圧するためのポンプ52とを備えている。容器51内には、カラム1を通過する後述する脂肪族炭化水素溶媒を受けるための溶媒容器53が配置されている。
次に、油性液体から少量若しくは微量(通常は1.0〜500mg程度)の試料を採取し、この試料を第一カラム10の上端部の開口部11から上層14へ添加する。添加された試料は、第一カラム10の上層14に浸透して保持される。そして、第一加熱装置40を作動させ、上層14を加熱しながら所定時間維持する。これにより、試料に含まれるPCB類以外の不純物である既述の妨害物質、特に芳香族化合物は、上層14の硫酸シリカゲルと反応し、その多くが分解される。そして、この反応による分解生成物は、上層14により吸着されて保持される。また、硫酸シリカゲルは強力な脱水作用を示すため、上層14は、試料に混入している水分を効果的に吸収する。
この工程において、上層14の加熱温度は、少なくとも35℃、好ましくは50℃以上、より好ましくは60℃以上に設定する。加熱温度の上限は、特に限定されるものではないが、通常は安全性の観点から90℃以下が好ましい。加熱温度が35℃未満の場合は、試料に含まれる妨害物質と硫酸シリカゲルとの反応が進行しにくくなるため、試料から短時間でPCB類を抽出するのが困難になる。また、上層14の加熱時間は、通常、10〜60分に設定するのが好ましい。加熱時間が10分未満の場合は、試料に含まれる妨害物質の分解が不十分となり、最終的に得られるPCB類の抽出液中に妨害物質が混入する可能性がある。
油性液体が妨害物質を多く含む場合、或いはその可能性がある場合は、この工程において、第一カラム10の上層14へ試料を添加するとともに、上層14へ試料、すなわち油性液体を溶解可能な炭化水素溶媒を添加するのが好ましい。このようにすると、試料が炭化水素溶媒により希釈されるので、試料と硫酸シリカゲルとの接触効率が向上して反応効率が高まる。このため、上層14においてより短時間で試料に含まれる妨害物質、特に芳香族化合物が効率的に分解され、結果的にPCB類の抽出に要する時間を短縮することができる。
ここで利用可能な炭化水素溶媒は、通常、炭素数が5〜8個の脂肪族飽和炭化水素溶媒、例えば、n−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン、イソオクタンおよびシクロヘキサンなどである。但し、炭化水素溶媒は、上層14の加熱温度以上の沸点を有するものを選択する必要がある。炭化水素溶媒の沸点がこの条件を満たさない場合、第一カラム10の加熱時に炭化水素溶媒が速やかに揮発してしまうため、上述の反応効率が高まりにくくなる。
炭化水素溶媒は、通常、第一カラム10の上層14へ試料を添加した直後に続けて添加してもよいし、予め試料へ添加しておいてもよい。
上述の工程において所定時間加熱された上層14は、加熱終了後、第一加熱装置40を取り外すか、或いは、第一加熱装置40のスイッチを切ってそのまま放置することで、常温(通常は10〜30℃程度の室温)まで冷却する。
次に、図3に示すように、第一カラム10の上端側の開口部11に、第一カラム10へ溶媒を供給するための第一リザーバ60を装着し、この第一リザーバ60内に脂肪族炭化水素溶媒を貯留する。そして、ポンプ52を作動すると、容器51内が減圧され、第一リザーバ60内に貯留された脂肪族炭化水素溶媒は、第一カラム10内へ連続的に徐々に供給される。第一リザーバ60から第一カラム10内へ供給された脂肪族炭化水素溶媒は、上層14へ供給され、また、この上層14を通過して下層15へ供給され、下層15を通過する。そして、下層15を通過した脂肪族炭化水素溶媒は、第一カラム10の開口部12から排出され、連結部材30を経由して開口部21から第二カラム20内へ流れる。
この際、上層14に保持されたPCB類および油性液体は、脂肪族炭化水素溶媒に溶解し、脂肪族炭化水素溶媒とともに下層15を通過して第二カラム20内へ流れる。一方、上層14に残留している妨害物質および上層14に捕捉されずに遊離している分解生成物は、脂肪族炭化水素溶媒に溶解して下層15へ移動し、一部が硝酸塩シリカゲルの作用、特に、硝酸塩シリカゲルから解離する硝酸イオンの作用により分解され、また、大部分が硝酸塩シリカゲルに吸着されて保持される。この結果、妨害物質は、PCB類から分離される。
第二カラム20内へ流れた脂肪族炭化水素溶媒は、アルミナ層23を通過し、開口部22から排出されて容器51内の溶媒容器53により受けられる。この際、第一カラム10からの脂肪族炭化水素溶媒中に溶解しているPCB類は、アルミナ層23により捕捉され、第二カラム20内に保持される。ここで、PCB類は、アルミナ層23により捕捉されやすいため、第二カラム20内の上端部の開口部21付近で主に保持される。一方、第一カラム10からの脂肪族炭化水素溶媒中に残留している妨害物質およびその分解生成物並びに油性液体は、脂肪族炭化水素溶媒とともにアルミナ層23を通過して溶媒容器53により受けられる。
この工程で用いる脂肪族炭化水素溶媒は、第一カラム10内に保持されたPCB類を溶解可能なものであり、通常は炭素数が5〜8個の脂肪族飽和炭化水素溶媒、例えば、n−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン、イソオクタンおよびシクロヘキサンなどである。特に、n−ヘキサンが好ましい。第一リザーバ60における脂肪族炭化水素溶媒の貯留量、すなわち、第一カラム10へ供給する脂肪族炭化水素溶媒の総量は、通常、10〜120ミリリットルに設定するのが好ましい。また、第一リザーバ60からの脂肪族炭化水素溶媒の供給速度は、ポンプ52による容器51内の減圧状態の調節により、通常、0.2〜5.0ミリリットル/分に設定するのが好ましい。
次に、連結部材30を取り外して第二カラム20と第一カラム10とを分離し、図4に示すように、第二カラム20の周りに第二加熱装置70を配置する。ここで用いられる第二加熱装置70は、第一加熱装置40と同様のものである。そして、第二加熱装置70により第二カラム20を35〜90℃程度に加熱しながらポンプ52を作動させ、上端の開口部21から第二カラム20内に窒素ガス等の不活性ガスや空気を供給する。これにより、第二カラム20内に残留している脂肪族炭化水素溶媒等の溶媒が不活性ガスとともに第二カラム20の下端の開口部22から排出され、アルミナ層23から脂肪族炭化水素溶媒等の溶媒が除去される。この結果、第二カラム20内のアルミナ層23は、乾燥処理される。
次に、第二カラム20を吸引装置50から取り外し、第二カラム20の上下を第二加熱装置70ごと反転させる。そして、図5に示すように、反転により第二カラム20の上端側に移動した開口部22へ溶媒を供給するための第二リザーバ80を装着し、この第二リザーバ80内に所定量の抽出用溶媒を供給する。
第二リザーバ80へ供給された抽出用溶媒は、第二リザーバ80から第二カラム20内へ自重により自然に流れてアルミナ層23へ供給され、アルミナ層23を通過して第二カラム20の下端側に移動した開口部21から排出される。この際、第二リザーバ80からの抽出用溶媒は、アルミナ層23に捕捉されたPCB類を溶解し、このPCB類とともに開口部21から排出される。このため、開口部21から排出される抽出用溶媒を確保すると、PCB類の溶液、すなわち、目的とするPCB類の抽出液が得られる。ここで、PCB類は、主に、アルミナ層23の開口部21側付近において捕捉されているため、アルミナ層23に捕捉されたPCB類の実質的に全量は、第二カラム20から排出される主に初流部分の抽出用溶媒に溶解した状態になる。したがって、開口部21から排出される初流部分の抽出用溶媒を確保するだけで、目的とするPCB類の抽出液を得ることができる。この抽出液は、分量の少ない上述の初流部分からなるため、後述する分析操作において利用しやすい少量になる。
このような抽出工程において、第二カラム20は、第二加熱装置70により加熱しながら抽出用溶媒を供給するのが好ましい。第二カラム20の加熱温度は、通常、アルミナ層23の温度が少なくとも35℃になるよう設定するのが好ましく、60℃以上、特に80℃付近になるよう設定するのがより好ましい。加熱温度の上限は、安全性の観点から、通常、90℃程度である。このように第二カラム20を加熱すると、アルミナ層23に捕捉されたPCB類は、より少量の抽出用溶媒により全量が抽出されやすくなるので、PCB類の抽出液量を後述する分析操作においてさらに利用しやすいより少量に設定することができる。
この抽出工程において用いる抽出用溶媒は、後述する分析方法に応じて選択することができる。すなわち、分析方法としてガスクロマトグラフィー法を採用する場合は、それに適した溶媒、例えば、トルエン、トルエンと脂肪族炭化水素溶媒(例えば、n−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン、イソオクタン、シクロヘキサンなど)との混合溶媒および有機塩素系溶媒(例えば、ジクロロメタン、トリクロロメタン、テトラクロロメタンなど)と脂肪族炭化水素溶媒(例えば、n−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン、イソオクタン、シクロヘキサンなど)との混合溶媒などが用いられる。このうち、より少量の使用でPCB類をアルミナ層23から抽出できるトルエンが好ましい。
一方、分析方法としてバイオアッセイ法を採用する場合は、それに適した溶媒、例えば、ジメチルスルホキシド(DMSO)やメタノール等の親水性溶媒が用いられる。
上述の抽出方法により得られるPCB類の抽出液は、カラム1での処理により妨害物質が除去されており、また、アルミナ層23より脂肪族炭化水素溶媒を除去してから第二カラム20へ抽出用溶媒を供給して得られたものであるため、高純度の抽出液になる。
因みに、本実施の形態に係る抽出方法によれば、通常、作業開始工程(第一カラム10への試料添加工程)から2〜10時間程度の短時間で上述の抽出液を得ることができる。
油性液体に含まれるPCB類を分析する場合は、上述の抽出操作において得られた抽出液、すなわち、PCB類の抽出用溶媒溶液を分析用試料としてガスクロマトグラフィー法またはバイオアッセイ法により分析する。
ガスクロマトグラフィー法は、各種の検出器を備えたガスクロマトグラフィーを用いて実施することができるが、通常は、PCB類に対する感度が良好なガスクロマトグラフ質量分析法(GC−MS法)またはガスクロマトグラフ電子捕獲検出法(GC−ECD法)が好ましい。また、GC−MS法による場合、GC−QMS法およびGC−MS/MS法等の各種の方法を採用することができる。
GC−MS法によれば、分析用試料に含まれるPCB類を異性体や同族体の単位で定量することができることから、分析結果からより多くの知見を得ることができ、PCB類の分析において有意である。
一方、バイオアッセイ法としては、例えば、Ahレセプターバインデイングアッセイ法または抗PCB類抗体を用いたイムノアッセイ法を採用することができる。
なお、上述の抽出操作において得られた抽出液は、分析に当り、必要に応じて濃縮して用いることもできる。
上述の実施の形態は、例えば、以下のような変形が可能である。
(1)上述の実施の形態では、カラム1において、第一カラム10を単一のカラムで構成し、その中に硫酸シリカゲルからなる上層14と硝酸塩シリカゲルからなる下層15とを積層した多層シリカゲル13を充填しているが、第一カラム10は、図6に示すように、上下に配置された前カラム100aと後カラム100bとに分離し、両カラムを上述の連結部材30と同様の連結部材100cにより着脱可能に連結したものであってもよい。この場合、第一カラム10は、前カラム100aに硫酸シリカゲルを充填して上層14を形成し、後カラム100bに硝酸塩シリカゲルを充填して下層15を形成する。このような第一カラム10を用いて油性液体からPCB類を抽出する際には、第一加熱装置40により前カラム100aのみを加熱する。
(2)上述の各実施の形態において用いられる、上層14および下層15が積層された第一カラム10等において、上層14と下層15との間には、通常のシリカゲルからなる層やPCB類および脂肪族炭化水素溶媒に対して安定なガラスまたは耐溶媒性および耐熱性を有するプラスチックなどからなる綿状物または繊維状物の層を配置することもできる。この層は、上層14の上や下層15の下に配置することもできる。
(3)上述の各実施の形態では、第一カラム10と第二カラム20との間等のカラム間を連結部材30や連結部材100cにより着脱可能に連結しているが、カラム間の連結には他の手段を用いることもできる。例えば、カラムの連結部に摺り合わせ部を設け、カラム間をこの摺り合わせ部の接続により着脱可能に連結させてもよい。
(4)上述の各実施の形態では、第二カラム20の下端部に吸引装置50を設け、第一リザーバ60に貯留した脂肪族炭化水素溶媒を吸引装置50により吸引しながら第一カラム10へ供給しているが、第一リザーバ60の脂肪族炭化水素溶媒は、吸引装置50を用いずに自然に第一カラム10へ流下させるようにすることもできる。また、脂肪族炭化水素溶媒は、シリンジポンプなどの定量ポンプや加圧装置を用いて第一カラム10へ供給することもできる。さらに、脂肪族炭化水素溶媒は、ピペットなどの供給器具を用いた手作業により第一カラム10へ供給することもできる。
(5)上述の各実施の形態では、第二リザーバ80へ供給した抽出用溶媒を第二カラム20に対して自重により自然に供給するようにしたが、抽出用溶媒は、シリンジポンプなどの定量ポンプや加圧装置を用いて第二カラム20へ供給することもできる。
(6)上述の各実施の形態では、電気絶縁油などの油性液体に含まれるPCB類の濃度を分析するために、当該油性液体から採取した試料からPCB類を抽出する場合を中心に本発明の抽出方法を説明したが、本発明は他の目的において利用することもできる。例えば、PCB類を含む油性液体は廃棄処分する際にPCB類を分解して無害化する必要があるが、処分量が多い場合はこのような無害化処理を円滑に進めるのが困難なことがある。そこで、廃棄処分する電気絶縁油に本発明の抽出方法を適用すれば、油性液体に含まれるPCB類を少量の抽出用溶媒の溶液に変換することができるため、PCB類の無害化処理を実施しやすくなる。
この場合、PCB類の分析用試料を調製する場合に比べて多量の油性液体を処理する必要があるため、カラム1の大きさは、処理すべき油性液体量に応じて大型に設定することができる。
以下、実験例に基づいて本発明をより詳細に説明する。
以下の実験例では、油性液体として下記の電気絶縁油A、B、CおよびDを用いた。電気絶縁油A、BおよびC並びに電気絶縁油Dの調製において用いた電気絶縁油は、公定法に規定のGC−MS法(HRGC−HRMS法)での分析により、実質的にPCB類を含まないことが確認されたものである。
(電気絶縁油A)
使用済みのトランスから取り出した電気絶縁油。
(電気絶縁油B)
使用済みのコンデンサから取り出した電気絶縁油。
(電気絶縁油C)
電気絶縁油Bを取り出したものとは種類が異なる他の使用済みコンデンサから取り出した電気絶縁油。
(電気絶縁油D)
市販の電気絶縁油(松村石油株式会社製の日本工業規格1種2号適合品)に対してPCB類標準品(ジーエルサイエンス株式会社の商品名“KC−MIX”)を添加し、PCB類の総濃度が1.0mg/kgになるよう調整したもの。
また、以下の実験例おいては、図1に示した上述の実施の形態に係る、下記の第一カラムおよび第二カラムを備えた分離用カラムを用いた。
(第一カラム)
内径12mmで長さ60mmのカラム内に、1.0gの硝酸塩シリカゲルを13mmの高さになるよう充填し、その上に3.5gの硫酸シリカゲルを高さ47mmになるよう充填したもの。
ここで用いた硝酸塩シリカゲルは、活性シリカゲル(関東化学株式会社製)50gに対して硝酸銅三水和物(和光純薬工業株式会社製)13g(硝酸銅換算)と硝酸銀(和光純薬工業株式会社製)18gとを70ミリリットルの蒸留水に溶解して調製した混合水溶液の全量を添加して均一に混合した後、この活性シリカゲルをロータリーエバポレーターを用いて減圧下で80℃に加熱することで乾燥処理して調製したものである。この硝酸塩シリカゲルにおいて、銅元素(Cu)と銀元素(Ag)とのモル比(Cu:Ag)は1:1.5である。
一方、硫酸シリカゲルは、活性シリカゲル(関東化学株式会社製)56gに対して濃硫酸(和光純薬工業株式会社製)44gを均一に添加した後に乾燥することで調製されたものである。
(第二カラム)
内径3mmで長さ70mmのカラム内に、0.5gのアルミナ(エム・ピーバイオメディカルズ社製)を70mmの高さになるよう充填したもの。
実験例1
第一カラム(このカラムで用いた硝酸塩シリカゲルは、調製後に1時間経過したものである)の上端側へ電気絶縁油A100mgおよびイソオクタン2ミリリットルを添加した。この第一カラムの硫酸シリカゲル層を80℃で30分加熱して室温まで冷却した後、第一カラムの下端側へ第二カラムを連結した。そして、20ミリリットルのn−ヘキサンを1ミリリットル/分の速度で第一カラムの上端へ供給し、第二カラムの下端から流出させた。n−ヘキサンの供給終了後、第一カラムと第二カラムとを分離し、第二カラムに残留しているn−ヘキサンを除去した。ここでは、第二カラムを80℃に加熱しながら、第二カラムへ窒素ガスを供給した。
次に、第二カラムに対し、n−ヘキサンの通過方向とは逆方向に室温(20℃)でトルエンを供給し、第二カラムを通過するトルエン溶液を採取した。ここでは、トルエンの供給速度を50マイクロリットル/分に設定し、第二カラムから排出される初流の340マイクロリットルを採取した。操作開始から初流のトルエン溶液が得られるまでに要した時間は、約2.2時間であった。
採取したトルエン溶液を公定法に従ってGC−MS法(HRGC−HRMS法)により分析した。
電気絶縁油BおよびCについても同様の操作による処理をし、採取したトルルン溶液を公定法に従ってGC−MS法(HRGC−HRMS法)により分析した。結果を図7に示す。図7には、電気絶縁油A、BおよびCのそれぞれについて、上述の処理をする前に公定法に従ってGC−MS法(HRGC−HRMS法)により分析した結果を併記している。
図7によると、電気絶縁油A、BおよびCは、上述の処理前の分析結果において多成分を含むことが示されているが、上述の処理後においてこれらの成分が高度に除去されていることがわかる。
実験例2
電気絶縁油Dについて実験例1と同様の操作による処理をし、PCB類の抽出液を得た。そして、この抽出液をGC−ECD法、GC−QMS法、GC−MS/MS法の三通りのガスクロマトグラフィー法で分析した。結果を図8〜10に示す。図8(GC−ECD法によるクロマトグラム)には全PCB類の分析結果を示しているが、図9(GC−QMS法によるクロマトグラム)および図10(GC−MS/MS法によるクロマトグラム)には、表示が複雑になるのを避けるため、3塩素PCB類のデータ部分のみを抽出して示している。
図8〜10によると、いずれの結果においても、ベースラインが略平坦で安定しており、また、PCB類のピーク形状も良好である。この結果によると、実験例1の方法により電気絶縁油DからPCB類の抽出液を得た場合、電気絶縁油Dに含まれる芳香族化合物やパラフィン類等の妨害物質を十分に除去することができ、電気絶縁油Dに含まれるPCB類を高精度で定量可能なことがわかる。
実験例3
国際公開WO2008/123393号パンフレットの実施例15に記載の抽出方法(以下、比較抽出法という)により、電気絶縁油DからPCB類の抽出液を得た。比較抽出法は、実験例1の第一カラムに対応するカラムとして、上から下へ硫酸シリカゲル、硝酸銅シリカゲルおよび硝酸銀シリカゲルを三層に積層して充填したものを用いたものである。このカラムは、実験例1の第一カラムにおいて、硝酸塩シリカゲルに代えて硝酸銅シリカゲルと硝酸銀シリカゲルとを積層したものに該当する。ここで用いた硝酸銅シリカゲルおよび硝酸銀シリカゲルは、調製後に1時間経過したものである。
比較抽出法により得られたPCB類の抽出液をGC−QMS法により分析した結果を図11に示す。図11は、図9との対比のため、3塩素PCB類のデータ部分のみを抽出している。
図9と図11とを比較すると、図9ではベースラインが安定しているのに対し、図11はベースラインが不安定である。この結果は、電気絶縁油DからPCB類の分析試料、すなわちPCB類の抽出液を調製するに当り、実験例1の方法では電気絶縁油Dに含まれるPCB類と妨害物質とを高度に分離できているのに対し、比較抽出法ではこの分離が不十分であることを示している。
実験例4
調製後に7ヶ月が経過した硝酸塩シリカゲルを用いて実験例1と同様に電気絶縁油DからPCB類の抽出液を得、この抽出液に含まれるPCB類をGC−QMS法により分析した。また、調製後に3ヶ月が経過した硝酸銅シリカゲルおよび硝酸銀シリカゲルを用いて実験例3と同様に電気絶縁油DからPCB類の抽出液を得、この抽出液に含まれるPCB類をGC−QMS法により分析した。
GC−QMS法の分析結果から2塩素PCB類、3塩素PCB類、4塩素PCB類、5塩素PCB類、6塩素PCB類、7塩素PCB類および8塩素PCB類の個々の異性体の回収率(電気絶縁油Dに含まれていたこれらのPCB類の個々の異性体の抽出率)を調べた結果を図12に示す。図12において、「製造直後」のデータは、実験例2でのGC−QMS法による分析結果から読み取ったものである。
図12によると、調製後に3ヶ月が経過した硝酸銅シリカゲルおよび硝酸銀シリカゲルを用いた場合は低塩素数のPCB類、特に2塩素PCB類の回収率が大幅に低いのに対し、調製後に7ヶ月が経過した硝酸塩シリカゲルを用いた場合はいずれの塩素数のPCB類の回収率も80%以上に維持されている。この結果によると、硝酸塩シリカゲルを用いたカラムは、硝酸銅シリカゲルと硝酸銀シリカゲルとを積層して用いたカラムに比べ、長期間保管後に使用した場合であっても電気絶縁油からのPCB類の抽出機能において劣化が少ないことがわかる。
実験例5
20種類のPCB類含有電気絶縁油(いずれも、過去に使用済みのトランスやコンデンサから取り出されて長期間保管されていたもの)のそれぞれについて、公定法によりPCB類の分析用試料を調製し、同法に規定のGC−MS法(HRGC−HRMS法)によりその分析をした。また、同じ20種類のPCB類含有電気絶縁油のそれぞれについて、実験例1の方法でPCB類の分析用試料を調製し、これらのそれぞれをGC−ECD法、GC−QMS法およびGC−MS/MS法の三通りのガスクロマトグラフィー法により分析した。
公定法により分析用試料を調製した場合の結果と、実験例1の方法で分析用試料を調製した場合の結果との相関関係を図13〜15に示す。各図において、横軸は公定法により分析用試料を調製した場合の結果を示し、縦軸は実験例1の方法で分析用試料を調製した場合の結果を示している。いずれの相関関係も相関係数Rが0.98以上であって高いことから、実験例1の方法による分析用試料の調製方法は公定法の代替法として適していることがわかる。
本発明は、その精神または主要な特徴から逸脱することなく、他のいろいろな形で実施することができる。そのため、上述の実施の形態若しくは実施例はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は、請求の範囲によって示すものであって、明細書本文にはなんら拘束されない。さらに、請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、すべて本発明の範囲内のものである。
【発明の名称】ポリ塩化ビフェニル類含有油性液体の精製剤
【技術分野】
【0001】
本発明は、ポリ塩化ビフェニル類含有油性液体の精製剤、特に、油性液体に含まれるポリ塩化ビフェニル類を分析するときの妨害物質を油性液体から除去するための精製剤に関する。
【背景技術】
【0002】
トランスやコンデンサなどの電気機器の電気絶縁油として、電気絶縁性に優れたポリ塩化ビフェニル類(以下、「PCB類」と云う場合がある)を含む鉱物油からなるものが多用されていたが、生体に対するPCB類の毒性が確認されたことから、日本国内では、既に、PCB類の製造や輸入が禁止されており、また、PCB類を含む電気絶縁油等の使用も実質的に禁止されるに至っている。しかし、過去に使用されたPCB類含有電気絶縁油等は、処理過程において環境汚染を引き起こす懸念があったことから、電気機器の製造事業者若しくは使用事業者自身または廃棄物処理事業者などにおいて、現在に至るまで長期間に渡ってそのまま保管され続けている。
【0003】
一方、PCB類の安全な化学分解処理法が確立されたことを背景に、日本国ではいわゆるPCB特別措置法が平成13年に制定され、これによって平成28年7月までの間にこれまで使用または保管されていたPCB類含有電気絶縁油をはじめとする全てのPCB類廃棄物の処理が義務付けられることになった。
【0004】
PCB特別措置法により処理が義務付けられたPCB類廃棄物は、当初、PCB類の製造および使用等が禁止されるまでの間に製造および使用されていた電気絶縁油等であって、これまで保管されていたものに限られると想定されていた。ところが、PCB類の使用が禁止された後に製造された電気絶縁油等からも、その製造工程において混入したものと見られるPCB類が検出される例が発見されたため、現在使用中のトランス等の電気機器において用いられている電気絶縁油の一部は、PCB特別措置法の対象となるPCB類廃棄物に該当する可能性がある。そこで、既存の電気機器等は、PCB特別措置法上の上述の期限があることから、それに用いられている電気絶縁油が同法の対象となるPCB類廃棄物に該当するか否かの判定(0.5mg/kg以上のPCB類を含むものが同法対象のPCB類廃棄物に該当し、この判定をすることをPCBスクリーニングと云う)をすることが早急に要請されている。
【0005】
電気絶縁油等の判定対象物から採取した試料に所定濃度のPCB類が含まれるか否かは、通常、ガスクロマトグラフ法やバイオアッセイ法のような高感度の分析法による分析結果に基づいて判定されるため、試料は、分析結果に影響する妨害物質を除去するための高度な前処理が必要になる。このような前処理は、通常、平成4年厚生省告示第192号の別表第二「特別管理一般廃棄物及び特別管理産業廃棄物に係る基準の検定方法」に記載の方法(以下、「公定法」と云う)に従って実施されている。しかし、公定法は、ジメチルスルホキシド(DMSO)/ヘキサン分配、硫酸処理、アルカリ処理およびシリカゲルカラム処理などの多工程で煩雑な処理を必要とするため、完了に日単位の長時間を要し、また、その実施のための費用も非常に高額である。
【0006】
そこで、公定法に代わる判定対象物の前処理方法が検討されており、特許文献1は、PCB類を含む電気絶縁油等の油性液体から簡単な操作により短時間でポリ塩化ビフェニル類を抽出して分析用試料を調製するための方法として、硫酸シリカゲル、金属含水塩シリカゲル(例えば、銅含水塩シリカゲル)、硝酸銀シリカゲルおよびアルミナを充填したカラムを用いる方法を開示している。
【0007】
しかし、この前処理方法において用いられる金属含水塩シリカゲルや硝酸銀シリカゲルは、調製後の時間経過とともに劣化し、油性液体に含まれる妨害物質の除去能力が低下しやすい傾向にあることから、この前処理方法により得られた試料の分析結果は、試料に残留する妨害物質の影響を受ける可能性がある。
【先行技術文献】
【0008】
【特許文献1】 国際公開WO2008/123393号パンフレット
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明の目的は、油性液体に含まれるポリ塩化ビフェニル類を分析する場合において、油性液体の前処理精度を高めることにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、油性液体に含まれるポリ塩化ビフェニル類の分析に影響する妨害物質を油性液体から除去するための精製剤に関するものであり、この精製剤は、硝酸銅と硝酸銀との混合水溶液により活性シリカゲルを処理することで得られる硝酸塩シリカゲルを含む。
【0011】
この精製剤は、ポリ塩化ビフェニル類に対する吸着能を示さない一方、油性液体に含まれるポリ塩化ビフェニル類の分析に影響する妨害物質およびその分解生成物に対する優れた吸着能を示すため、油性液体に含まれるポリ塩化ビフェニル類と妨害物質とを効果的に分離することができる。この機能は精製剤の調製後に時間が経過しても劣化しにくいことから、この精製剤を用いてポリ塩化ビフェニル類を含む油性液体を前処理することでポリ塩化ビフェニル類の分析用試料を調製すると、油性液体に含まれるポリ塩化ビフェニル類の分析精度を高めることができる。
【0012】
他の見地に係る本発明は、油性液体に含まれるポリ塩化ビフェニル類の分析に影響する妨害物質を油性液体から除去するための精製用カラムに関するものであり、硫酸シリカゲルからなる第一層と、第一層の下方に配置された、硝酸銅と硝酸銀との混合水溶液により活性シリカゲルを処理することで得られる硝酸塩シリカゲルを含む精製剤からなる第二層とを備えている。
【0013】
この精製用カラムにおいて、第一層の硫酸シリカゲルは、加熱下で油性液体を添加して浸透させ、その状態で所定時間維持すると、油性液体に含まれる妨害物質の少なくとも一部を分解することができ、また、強力な脱水作用を示す。したがって、第一層は、油性液体に含まれる妨害物質の少なくとも一部を分解するとともに、油性液体に混入している水分を効果的に吸収することができる。
【0014】
その後、第一層側へ脂肪族炭化水素溶媒を供給し、この脂肪族炭化水素を第一層から第二層へ展開すると、第一層に残留している妨害物質、第一層で生成した分解生成物、ポリ塩化ビフェニル類および油性液体は、脂肪族炭化水素溶媒に溶解して第二層へ移動する。第二層は、本発明の精製剤からなるため、第一層からの妨害物質およびその分解生成物を吸着し、脂肪族炭化水素溶媒とともに油性液体およびポリ塩化ビフェニル類を通過させる。これにより、ポリ塩化ビフェニル類は、妨害物質から分離される。第二層のこの機能は精製剤の調製後に時間が経過しても劣化しにくいことから、本発明の精製用カラムを用いて油性液体を処理すると、油性液体に含まれるポリ塩化ビフェニル類と妨害物質とを効果的に分離することができ、分析精度に優れたポリ塩化ビフェニル類の分析用試料を調製することができる。
【0015】
本発明の精製用カラムにおいて、第一層と第二層とは同じカラム内に充填されていてもよい。或いは、本発明の精製用カラムは、第一層が充填された前カラムと、第二層が充填された後カラムとを備え、前カラムと後カラムとが分離可能に連結されていてもよい。
【0016】
さらに他の見地に係る本発明は、油性液体に含まれるポリ塩化ビフェニル類を分析するために油性液体からポリ塩化ビフェニル類を分離するためのカラムに関するものであり、このカラムは第一カラムと第二カラムとを備えている。第一カラムは、硫酸シリカゲルからなる第一層と、第一層の下方に配置された、硝酸銅と硝酸銀との混合水溶液により活性シリカゲルを処理することで得られる硝酸塩シリカゲルを含む精製剤からなる第二層とを備えている。第二カラムは、第一カラムの第二層側に着脱可能なものであり、アルミナを充填したものである。
【0017】
この分離用カラムの第一カラムは、本発明の精製用カラムに当たるものであり、既述のとおり、油性液体に含まれるポリ塩化ビフェニル類と妨害物質とを効果的に分離することができる。
【0018】
一方、第二カラムは、第一カラムの第二層を通過したポリ塩化ビフェニル類および油性液体を含む脂肪族炭化水素溶媒が供給されると、アルミナによりポリ塩化ビフェニル類を捕捉し、脂肪族炭化水素溶媒とともに油性液体を通過させる。この結果、ポリ塩化ビフェニル類は、油性液体から分離される。
【0019】
第二カラムにおいて捕捉されたポリ塩化ビフェニル類は、第二カラムに対してポリ塩化ビフェニル類を溶解可能な抽出用溶媒を供給して通過させることで抽出用溶媒の溶液として確保することができる。この溶液は、ポリ塩化ビフェニル類の分析用試料として使用することができる。
【0020】
本発明の分離用カラムの第一カラムは、第一層と第二層とが充填された単一のカラムからなるものであってもよい。或いは、第一カラムは、第一層が充填された前カラムと、第二層が充填された後カラムとを備え、前カラムと後カラムとが分離可能に連結されているものであってもよい。
【0021】
さらに他の見地に係る本発明は、ポリ塩化ビフェニル類を含む油性液体からポリ塩化ビフェニル類を抽出するための方法に関するものである。この抽出方法は、油性液体を硫酸シリカゲル層へ添加する工程と、油性液体が添加された硫酸シリカゲル層を少なくとも35℃に加熱した状態で所定時間維持した後に常温へ冷却する工程と、常温へ冷却された硫酸シリカゲル層に対し、脂肪族炭化水素溶媒を供給する工程と、硫酸シリカゲル層を通過した脂肪族炭化水素溶媒を硝酸塩シリカゲル層へ供給して通過させる工程と、硝酸塩シリカゲル層を通過した脂肪族炭化水素溶媒をアルミナ層へ供給して通過させる工程と、アルミナ層に対し、ポリ塩化ビフェニル類を溶解可能な抽出用溶媒を供給して通過させる工程と、アルミナ層を通過した抽出用溶媒を確保する工程とを含んでいる。この抽出方法において用いられる硝酸塩シリカゲル層は、硝酸銅と硝酸銀との混合水溶液により活性シリカゲルを処理することで得られる硝酸塩シリカゲルを含むものである。
【0022】
この抽出方法において、油性液体が添加された硫酸シリカゲル層を少なくとも35℃に加熱した状態で所定時間維持すると、油性液体に含まれるポリ塩化ビフェニル類の分析に影響する妨害物質、特に、芳香族化合物は、少なくとも一部が硫酸シリカゲル層との反応により速やかに分解される。この分解生成物は、ポリ塩化ビフェニル類および未分解の妨害物質(例えば油性液体が鉱物油からなる電気絶縁油の場合は、主にパラフィン類)とともに硫酸シリカゲル層に保持される。そして、常温へ冷却した硫酸シリカゲル層に対して脂肪族炭化水素溶媒を供給すると、この脂肪族炭化水素溶媒は、硫酸シリカゲル層を通過して硝酸塩シリカゲル層へ供給され、この硝酸塩シリカゲル層を通過する。この際、硫酸シリカゲル層に保持されたポリ塩化ビフェニル類、分解生成物の一部、未分解の妨害物質および油性液体は、硫酸シリカゲル層へ供給された脂肪族炭化水素溶媒に溶解し、硫酸シリカゲル層から硝酸塩シリカゲル層へ供給される。そして、硝酸塩シリカゲル層へ供給された脂肪族炭化水素溶媒に含まれる分解生成物および未分解の妨害物質は、硝酸塩シリカゲル層に吸着されることで保持される。一方、硝酸塩シリカゲル層へ供給された脂肪族炭化水素溶媒に含まれるポリ塩化ビフェニル類および油性液体は、脂肪族炭化水素溶媒に溶解された状態で硝酸塩シリカゲル層を通過する。これにより、ポリ塩化ビフェニル類は、妨害物質から分離されることになる。
【0023】
次に、硝酸塩シリカゲル層を通過した脂肪族炭化水素溶媒、すなわち、ポリ塩化ビフェニル類および油性液体を溶解した脂肪族炭化水素溶媒をアルミナ層へ供給して通過させると、脂肪族炭化水素溶媒に溶解しているポリ塩化ビフェニル類はアルミナ層において捕捉され、脂肪族炭化水素溶媒に溶解している油性液体は脂肪族炭化水素溶媒とともにアルミナ層を通過する。そして、脂肪族炭化水素溶媒が通過したアルミナ層に対して抽出用溶媒を供給して通過させると、アルミナ層に捕捉されたポリ塩化ビフェニル類は、抽出用溶媒に溶解してアルミナ層から抽出され、抽出用溶媒の溶液として確保される。
【0024】
したがって、この抽出方法によれば、ポリ塩化ビフェニル類を含む油性液体から簡単な操作により短時間で、妨害物質が除去された高純度のポリ塩化ビフェニル類を抽出することができる。
【0025】
さらに他の見地に係る本発明は、ポリ塩化ビフェニル類を含む油性液体に含まれるポリ塩化ビフェニル類を分析するための方法に関するものである。この分析方法は、油性液体から採取した試料を硫酸シリカゲル層へ添加する工程と、試料が添加された硫酸シリカゲル層を少なくとも35℃に加熱した状態で所定時間維持した後に常温へ冷却する工程と、常温へ冷却された硫酸シリカゲル層に対し、脂肪族炭化水素溶媒を供給する工程と、硫酸シリカゲル層を通過した脂肪族炭化水素溶媒を硝酸塩シリカゲル層へ供給して通過させる工程と、硝酸塩シリカゲル層を通過した脂肪族炭化水素溶媒をアルミナ層へ供給して通過させる工程と、アルミナ層に対し、ポリ塩化ビフェニル類を溶解可能な抽出用溶媒を供給して通過させる工程と、アルミナ層を通過した前記抽出用溶媒を確保する工程と、確保した抽出用溶媒をガスクロマトグラフィー法およびバイオアッセイ法のうちの一つにより分析する工程とを含んでいる。この分析方法で用いられる硝酸塩シリカゲル層は、硝酸銅と硝酸銀との混合水溶液により活性シリカゲルを処理することで得られる硝酸塩シリカゲルを含むものである。
【0026】
この分析方法は、本発明に係る上述の抽出方法により確保した抽出用溶媒の溶液をガスクロマトグラフィー法およびバイオアッセイ法のうちの一つにより分析するものである。ここで、確保した抽出用溶媒の溶液は、そのままで、或いは適宜濃縮することで、ガスクロマトグラフィー法またはバイオアッセイ法での分析に適用することができる。
【0027】
この分析方法は、ポリ塩化ビフェニル類を含む油性液体の試料から簡単な操作により短時間で、妨害物質を除去したポリ塩化ビフェニル類の高純度の分析用試料を調製することができるため、油性液体中のポリ塩化ビフェニル類をガスクロマトグラフィー法またはバイオアッセイ法により迅速にかつ高精度で分析することができる。
【0028】
この分析方法において用いられるガスクロマトグラフィー法は、微量のポリ塩化ビフェニル類の分析に適したものであり、通常、ガスクロマトグラフ質量分析法またはガスクロマトグラフ電子捕獲検出法が好ましい。一方、この分析方法において用いられるバイオアッセイ法は、Ahレセプターバインデイングアッセイ法または抗ポリ塩化ビフェニル類抗体を用いたイムノアッセイ法が好ましい。
【0029】
本発明の抽出方法および分析方法において、硫酸シリカゲル層、硝酸塩シリカゲル層およびアルミナ層は、使用形態が特に限定されるものではなく、カラム内に充填して用いられてもよいし、適当なろ過器に配置して用いられてもよいが、通常はカラム内に充填して用いられるのが好ましい。硫酸シリカゲル層、硝酸塩シリカゲル層およびアルミナ層を充填したカラムとして好ましいものの一例は、硫酸シリカゲル層および硝酸塩シリカゲル層が積層されて単一のカラム内に充填されており、アルミナ層が当該カラムの硝酸塩シリカゲル層側に着脱可能な他のカラム内に充填されているものである。また、好ましいカラムの他の例は、硫酸シリカゲル層を充填したカラム、硝酸塩シリカゲル層を充填したカラムおよびアルミナ層を充填したカラムをそれぞれ用意し、これらのカラムをこの順に着脱可能に連結したものである。
【0030】
また、本発明の抽出方法および分析方法において、アルミナ層に対する抽出用溶媒の供給方向は任意に設定することができる。すなわち、アルミナ層に対する抽出用溶媒の供給方法は、脂肪族炭化水素溶媒の通過方向と同じに設定してもよいし、その通過方向とは逆方向に設定してもよい。但し、上述のような好ましいカラムの一方にアルミナ層が充填されている場合、アルミナ層に対し、脂肪族炭化水素溶媒の通過方向とは逆方向に抽出用溶媒を供給して通過させるのが好ましい。アルミナ層において、ポリ塩化ビフェニル類は、主に、脂肪族炭化水素溶媒の供給側の端部において捕捉される。このため、アルミナ層に対して脂肪族炭化水素溶媒の通過方向とは逆方向に抽出用溶媒を供給すると、アルミナ層に捕捉されたポリ塩化ビフェニル類は、少量の抽出用溶媒によりアルミナ層から速やかに抽出される。したがって、この場合、アルミナ層へ抽出用溶媒を供給することで得られるポリ塩化ビフェニル類の抽出用溶媒溶液は、ガスクロマトグラフィー法およびバイオアッセイ法によるポリ塩化ビフェニル類の分析において適用しやすい少量になり得る。
【0031】
本発明の精製剤、本発明の精製用カラムおよび分離用カラムにおいて用いられる精製剤並びに本発明の抽出方法および分析方法において用いられる精製剤は、硝酸塩シリカゲルにおける銅元素と銀元素とのモル比(銅元素:銀元素)が1:0.5〜2.0である。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】 本発明に係るPCB類の抽出方法において利用可能なカラムの一例の概略図。
【図2】 前記カラムを用いた抽出操作の一工程を示す図。
【図3】 前記カラムを用いた抽出操作の他の工程を示す図。
【図4】 前記カラムを用いた抽出操作のさらに他の工程を示す図。
【図5】 前記カラムを用いた抽出操作のさらに他の工程を示す図。
【図6】本発明に係るPCB類の抽出方法において利用可能なカラムの他の例の部分概略図。
【図7】 実験例1における電気絶縁油A、BおよびCの処理前と処理後のGC−MS法による分析結果を示すクロマトグラム。
【図8】 実験例2におけるGC−ECD法による分析結果を示すクロマトグラム。
【図9】 実験例2におけるGC−QMS法による分析結果を示すクロマトグラムの一部。
【図10】 実験例2におけるGC−MS/MS法による分析結果を示すクロマトグラムの一部。
【図11】 実験例3の比較抽出法により得られたPCB類の抽出液をGC−QMS法により分析した場合のクロマトグラムの一部。
【図12】 実験例4の結果を示すグラフ。
【図13】 実験例5における、公定法により分析用試料を調製して分析した場合の結果と、実験例1により分析用試料を調製してGC−ECD法により分析した場合の結果との相関関係を示す図。
【図14】 実験例5における、公定法により分析用試料を調製して分析した場合の結果と、実験例1により分析用試料を調製してGC−QMS法により分析した場合の結果との相関関係を示す図。
【図15】 実験例5における、公定法により分析用試料を調製して分析した場合の結果と、実験例1により分析用試料を調製してGC−MS/MS法により分析した場合の結果との相関関係を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0033】
本発明の精製剤は、油性液体に含まれるPCB類を定性的または定量的に分析する場合において、その分析に影響する妨害物質を油性液体から除去することを目的として用いられるものである。
【0034】
以下、油性液体に含まれるPCB類を分析するために油性液体からPCB類を抽出する方法を中心として、本発明の実施形態を説明する。
【0035】
本発明において、PCB類の抽出対象となる油性液体、すなわち、PCB類を含む油性液体は、例えば、トランスやコンデンサなどの電気機器において用いられている電気絶縁油、化学実験や化学工場において生成されたPCB類を含む廃有機溶媒、分析のためにPCB類を含む試料から有機溶媒でPCB類を抽出した抽出液およびPCB類の分解処理施設で発生する分解処理液や洗浄液などを挙げることができる。電気絶縁油は、通常、石油を精留して得られる比較的高沸点のパラフィン、ナフテンまたは芳香族化合物などを主成分とする鉱物油からなるものであり、電気絶縁性を高めることを目的としてPCB類が添加された場合において、或いは、製造過程においてPCB類が混入した場合において、PCB類を含む場合がある。
【0036】
因みに、PCB類は、塩素数が1〜10の範囲の同族体を含むものであるが、上述のような電気絶縁油に含まれるPCB類は、通常、塩素数が2〜8のものである。
【0037】
図1を参照して、本発明に係るPCB類の抽出方法を実施するために用いられるカラムの一例を説明する。図において、カラム1は、主に、第一カラム10、第二カラム20および両カラム10、20を連結するための連結部材30を備えている。
【0038】
第一カラム10は、下端部10aの外径および内径が縮小された円筒状に形成されており、上端部および下端部にそれぞれ開口部11、12を有している。この第一カラム10は、例えば、ガラスまたは耐溶媒性、耐薬品性および耐熱性を有するプラスチックを用いて形成されており、内部に多層シリカゲル13が充填されている。多層シリカゲル13は、上層14と下層15とが積層されたものである。
【0039】
上層14は、硫酸シリカゲルを充填したもの、すなわち硫酸シリカゲル層である。ここで用いられる硫酸シリカゲルは、活性シリカゲルの表面に濃硫酸を均一に添加した後に乾燥することで調製されたものである。ここで用いられる活性シリカゲルは、通常、シリカゲルを加熱することで活性化したものである。活性シリカゲルに対する濃硫酸の添加量は、通常、活性シリカゲルの重量の10〜130%に設定するのが好ましい。
【0040】
下層15は、本発明の精製剤を充填したものである。精製剤は硝酸塩シリカゲルを含むものであり、これは、硝酸銅と硝酸銀との混合水溶液により活性シリカゲルを処理することで得られるものである。ここで用いられる硝酸銅は、水和物、例えば、三水和物、六水和物または九水和物であってもよく、通常は三水和物を用いるのが好ましい。
【0041】
硝酸塩シリカゲルは、活性シリカゲルの表面に上述の混合水溶液を均一に添加した後に乾燥することで調製することができる。混合水溶液は、蒸留水等の精製水に硝酸銅と硝酸銀とを添加して溶解することで調製されるものであり、通常、その全量を活性シリカゲルに対して添加したときに、硝酸銅および硝酸銀の重量がそれぞれ活性シリカゲルの重量の5〜50%になるものを用いるのが好ましい。硝酸銅水和物を用いる場合、その使用量は水和水を除いた重量を基準とする。
【0042】
また、混合水溶液は、硝酸塩シリカゲルにおいて、銅元素と銀元素とのモル比(銅元素:銀元素)が1:0.5〜2.0、より好ましくは1:0.8〜1.5に設定されるよう、硝酸銅と硝酸銀との添加割合を調節するのが好ましい。硝酸塩シリカゲルは、時間の経過による劣化を生じにくいものであるが、銅元素と銀元素との割合がこのような場合、自由水と半結合水との化学的安定性が高まることから適度の水分量を維持し易くなり、しかも、硝酸イオンの結合力を適度に維持し易くなるため、時間の経過による劣化がさらに生じにくくなる。
【0043】
多層シリカゲル13において、上層14と下層15との重量比(上層14:下層15)は2〜5:1に設定するのが望ましい。上層14がこの比より少ないと、油性液体から抽出したPCB類の純度が低下し、その分析結果の信頼性が損なわれる可能性がある。一方、上層14がこの比より多いと、多層シリカゲル13がPCB類の一部を吸着することがあり、PCB類の回収率が低下する可能性がある。
【0044】
また、多層シリカゲル13において、上層14における硫酸シリカゲルの充填密度は、通常、0.3〜1.1g/cm3に設定するのが好ましく、0.5〜1.0g/cm3に設定するのがより好ましい。また、下層15における硝酸塩シリカゲルの充填密度は、通常、0.3〜1.0g/cm3に設定するのが好ましく、0.4〜0.9g/cm3に設定するのがより好ましい。上層14および下層15の充填密度をこのように設定すると、多層シリカゲル13において後述する脂肪族炭化水素溶媒の展開速度を適切に調整することが可能であり、後述する抽出操作において、適量の脂肪族炭化水素溶媒の使用により妨害物質の混入が少ない高純度のPCB類溶液を得ることができる。
【0045】
第二カラム20は、第一カラム10の下端部10aと外径および内径が略同じに設定された円筒状に形成されており、上端部および下端部にそれぞれ開口部21、22を有している。この第二カラム20は、例えば、ガラスまたは耐薬品性、耐溶媒性および耐熱性を有するプラスチックを用いて形成されており、内部にアルミナを充填した層、すなわちアルミナ層23が充填されている。
【0046】
アルミナ層23において用いられるアルミナは、PCB類を吸着可能なものであれば特に限定されるものではなく、塩基性アルミナ、中性アルミナおよび酸性アルミナのいずれのものであってもよい。また、アルミナとしては、各種の活性度のものを用いることができる。
【0047】
アルミナ層23におけるアルミナの充填密度は、特に限定されるものではないが、通常、0.5〜1.2g/cm3に設定するのが好ましく、0.8〜1.1g/cm3に設定するのがより好ましい。アルミナの充填密度をこのように設定すると、アルミナ層23において、後述する脂肪族炭化水素溶媒および抽出用溶媒の展開速度を適切に調整することが可能であり、後述する抽出操作において、適量の脂肪族炭化水素溶媒および抽出用溶媒の使用により妨害物質の混入が少ない高純度のPCB類溶液を得ることができる。
【0048】
カラム1において用いられる硫酸シリカゲル、硝酸塩シリカゲルおよびアルミナは、予め調製して保存しておき、必要なときに使用することができるが、保存の際には劣化を抑制するために、水分および紫外線を遮断した容器内に封入しておくのが好ましい。
【0049】
連結部材30は、第一カラム10の下端部10aと第二カラム20の上端部とを挿入可能な筒状の部材であり、例えば、各種の溶媒、特に炭化水素溶媒に対して安定な耐溶媒性と耐熱性とを有するプラスチックを用いて形成されている。この連結部材30は、第一カラム10の下端部10aと第二カラム20の上端部とを着脱可能に連結している。したがって、第一カラム10と第二カラム20とからなるカラム1において、アルミナ層23部分は上層14および下層15から独立して分離可能である。
【0050】
カラム1における第一カラム10の大きさ(上層14および下層15を充填可能な部分の大きさ)は、内径10〜20mmで長さが30〜110mmのものが好ましく、また、第二カラム20の大きさ(アルミナ層23を充填可能な部分の大きさ)は、内径2.0〜10.0mmで長さが10〜200mmのものが好ましい。
【0051】
次に、上述のカラム1を用いたPCB類の抽出方法を説明する。ここでは、油性液体に含まれるPCB類の濃度を分析するために、当該油性液体からPCB類を抽出する場合の例を説明する。
【0052】
この抽出方法では、先ず、図2に示すように、第一カラム10の上層14の周りに第一加熱装置40を配置し、また、第二カラム20の下端部に吸引装置50を配置する。第一加熱装置40は、ヒーターやペルチェ素子などであり、上層14の全体を所要の温度に加熱するためのものである。吸引装置50は、第二カラム20の下端部を気密に収容可能な容器51と、容器51内を減圧するためのポンプ52とを備えている。容器51内には、カラム1を通過する後述する脂肪族炭化水素溶媒を受けるための溶媒容器53が配置されている。
【0053】
次に、油性液体から少量若しくは微量(通常は1.0〜500mg程度)の試料を採取し、この試料を第一カラム10の上端部の開口部11から上層14へ添加する。添加された試料は、第一カラム10の上層14に浸透して保持される。そして、第一加熱装置40を作動させ、上層14を加熱しながら所定時間維持する。これにより、試料に含まれるPCB類以外の不純物である既述の妨害物質、特に芳香族化合物は、上層14の硫酸シリカゲルと反応し、その多くが分解される。そして、この反応による分解生成物は、上層14により吸着されて保持される。また、硫酸シリカゲルは強力な脱水作用を示すため、上層14は、試料に混入している水分を効果的に吸収する。
【0054】
この工程において、上層14の加熱温度は、少なくとも35℃、好ましくは50℃以上、より好ましくは60℃以上に設定する。加熱温度の上限は、特に限定されるものではないが、通常は安全性の観点から90℃以下が好ましい。加熱温度が35℃未満の場合は、試料に含まれる妨害物質と硫酸シリカゲルとの反応が進行しにくくなるため、試料から短時間でPCB類を抽出するのが困難になる。また、上層14の加熱時間は、通常、10〜60分に設定するのが好ましい。加熱時間が10分未満の場合は、試料に含まれる妨害物質の分解が不十分となり、最終的に得られるPCB類の抽出液中に妨害物質が混入する可能性がある。
【0055】
油性液体が妨害物質を多く含む場合、或いはその可能性がある場合は、この工程において、第一カラム10の上層14へ試料を添加するとともに、上層14へ試料、すなわち油性液体を溶解可能な炭化水素溶媒を添加するのが好ましい。このようにすると、試料が炭化水素溶媒により希釈されるので、試料と硫酸シリカゲルとの接触効率が向上して反応効率が高まる。このため、上層14においてより短時間で試料に含まれる妨害物質、特に芳香族化合物が効率的に分解され、結果的にPCB類の抽出に要する時間を短縮することができる。
【0056】
ここで利用可能な炭化水素溶媒は、通常、炭素数が5〜8個の脂肪族飽和炭化水素溶媒、例えば、n−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン、イソオクタンおよびシクロヘキサンなどである。但し、炭化水素溶媒は、上層14の加熱温度以上の沸点を有するものを選択する必要がある。炭化水素溶媒の沸点がこの条件を満たさない場合、第一カラム10の加熱時に炭化水素溶媒が速やかに揮発してしまうため、上述の反応効率が高まりにくくなる。
【0057】
炭化水素溶媒は、通常、第一カラム10の上層14へ試料を添加した直後に続けて添加してもよいし、予め試料へ添加しておいてもよい。
【0058】
上述の工程において所定時間加熱された上層14は、加熱終了後、第一加熱装置40を取り外すか、或いは、第一加熱装置40のスイッチを切ってそのまま放置することで、常温(通常は10〜30℃程度の室温)まで冷却する。
【0059】
次に、図3に示すように、第一カラム10の上端側の開口部11に、第一カラム10へ溶媒を供給するための第一リザーバ60を装着し、この第一リザーバ60内に脂肪族炭化水素溶媒を貯留する。そして、ポンプ52を作動すると、容器51内が減圧され、第一リザーバ60内に貯留された脂肪族炭化水素溶媒は、第一カラム10内へ連続的に徐々に供給される。第一リザーバ60から第一カラム10内へ供給された脂肪族炭化水素溶媒は、上層14へ供給され、また、この上層14を通過して下層15へ供給され、下層15を通過する。そして、下層15を通過した脂肪族炭化水素溶媒は、第一カラム10の開口部12から排出され、連結部材30を経由して開口部21から第二カラム20内へ流れる。
【0060】
この際、上層14に保持されたPCB類および油性液体は、脂肪族炭化水素溶媒に溶解し、脂肪族炭化水素溶媒とともに下層15を通過して第二カラム20内へ流れる。一方、上層14に残留している妨害物質および上層14に捕捉されずに遊離している分解生成物は、脂肪族炭化水素溶媒に溶解して下層15へ移動し、一部が硝酸塩シリカゲルの作用、特に、硝酸塩シリカゲルから解離する硝酸イオンの作用により分解され、また、大部分が硝酸塩シリカゲルに吸着されて保持される。この結果、妨害物質は、PCB類から分離される。
【0061】
第二カラム20内へ流れた脂肪族炭化水素溶媒は、アルミナ層23を通過し、開口部22から排出されて容器51内の溶媒容器53により受けられる。この際、第一カラム10からの脂肪族炭化水素溶媒中に溶解しているPCB類は、アルミナ層23により捕捉され、第二カラム20内に保持される。ここで、PCB類は、アルミナ層23により捕捉されやすいため、第二カラム20内の上端部の開口部21付近で主に保持される。一方、第一カラム10からの脂肪族炭化水素溶媒中に残留している妨害物質およびその分解生成物並びに油性液体は、脂肪族炭化水素溶媒とともにアルミナ層23を通過して溶媒容器53により受けられる。
【0062】
この工程で用いる脂肪族炭化水素溶媒は、第一カラム10内に保持されたPCB類を溶解可能なものであり、通常は炭素数が5〜8個の脂肪族飽和炭化水素溶媒、例えば、n−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン、イソオクタンおよびシクロヘキサンなどである。特に、n−ヘキサンが好ましい。第一リザーバ60における脂肪族炭化水素溶媒の貯留量、すなわち、第一カラム10へ供給する脂肪族炭化水素溶媒の総量は、通常、10〜120ミリリットルに設定するのが好ましい。また、第一リザーバ60からの脂肪族炭化水素溶媒の供給速度は、ポンプ52による容器51内の減圧状態の調節により、通常、0.2〜5.0ミリリットル/分に設定するのが好ましい。
【0063】
次に、連結部材30を取り外して第二カラム20と第一カラム10とを分離し、図4に示すように、第二カラム20の周りに第二加熱装置70を配置する。ここで用いられる第二加熱装置70は、第一加熱装置40と同様のものである。そして、第二加熱装置70により第二カラム20を35〜90℃程度に加熱しながらポンプ52を作動させ、上端の開口部21から第二カラム20内に窒素ガス等の不活性ガスや空気を供給する。これにより、第二カラム20内に残留している脂肪族炭化水素溶媒等の溶媒が不活性ガスとともに第二カラム20の下端の開口部22から排出され、アルミナ層23から脂肪族炭化水素溶媒等の溶媒が除去される。この結果、第二カラム20内のアルミナ層23は、乾燥処理される。
【0064】
次に、第二カラム20を吸引装置50から取り外し、第二カラム20の上下を第二加熱装置70ごと反転させる。そして、図5に示すように、反転により第二カラム20の上端側に移動した開口部22へ溶媒を供給するための第二リザーバ80を装着し、この第二リザーバ80内に所定量の抽出用溶媒を供給する。
【0065】
第二リザーバ80へ供給された抽出用溶媒は、第二リザーバ80から第二カラム20内へ自重により自然に流れてアルミナ層23へ供給され、アルミナ層23を通過して第二カラム20の下端側に移動した開口部21から排出される。この際、第二リザーバ80からの抽出用溶媒は、アルミナ層23に捕捉されたPCB類を溶解し、このPCB類とともに開口部21から排出される。このため、開口部21から排出される抽出用溶媒を確保すると、PCB類の溶液、すなわち、目的とするPCB類の抽出液が得られる。ここで、PCB類は、主に、アルミナ層23の開口部21側付近において捕捉されているため、アルミナ層23に捕捉されたPCB類の実質的に全量は、第二カラム20から排出される主に初流部分の抽出用溶媒に溶解した状態になる。したがって、開口部21から排出される初流部分の抽出用溶媒を確保するだけで、目的とするPCB類の抽出液を得ることができる。この抽出液は、分量の少ない上述の初流部分からなるため、後述する分析操作において利用しやすい少量になる。
【0066】
このような抽出工程において、第二カラム20は、第二加熱装置70により加熱しながら抽出用溶媒を供給するのが好ましい。第二カラム20の加熱温度は、通常、アルミナ層23の温度が少なくとも35℃になるよう設定するのが好ましく、60℃以上、特に80℃付近になるよう設定するのがより好ましい。加熱温度の上限は、安全性の観点から、通常、90℃程度である。このように第二カラム20を加熱すると、アルミナ層23に捕捉されたPCB類は、より少量の抽出用溶媒により全量が抽出されやすくなるので、PCB類の抽出液量を後述する分析操作においてさらに利用しやすいより少量に設定することができる。
【0067】
この抽出工程において用いる抽出用溶媒は、後述する分析方法に応じて選択することができる。すなわち、分析方法としてガスクロマトグラフィー法を採用する場合は、それに適した溶媒、例えば、トルエン、トルエンと脂肪族炭化水素溶媒(例えば、n−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン、イソオクタン、シクロヘキサンなど)との混合溶媒および有機塩素系溶媒(例えば、ジクロロメタン、トリクロロメタン、テトラクロロメタンなど)と脂肪族炭化水素溶媒(例えば、n−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン、イソオクタン、シクロヘキサンなど)との混合溶媒などが用いられる。このうち、より少量の使用でPCB類をアルミナ層23から抽出できるトルエンが好ましい。
【0068】
一方、分析方法としてバイオアッセイ法を採用する場合は、それに適した溶媒、例えば、ジメチルスルホキシド(DMSO)やメタノール等の親水性溶媒が用いられる。
【0069】
上述の抽出方法により得られるPCB類の抽出液は、カラム1での処理により妨害物質が除去されており、また、アルミナ層23より脂肪族炭化水素溶媒を除去してから第二カラム20へ抽出用溶媒を供給して得られたものであるため、高純度の抽出液になる。
【0070】
因みに、本実施の形態に係る抽出方法によれば、通常、作業開始工程(第一カラム10への試料添加工程)から2〜10時間程度の短時間で上述の抽出液を得ることができる。
【0071】
油性液体に含まれるPCB類を分析する場合は、上述の抽出操作において得られた抽出液、すなわち、PCB類の抽出用溶媒溶液を分析用試料としてガスクロマトグラフィー法またはバイオアッセイ法により分析する。
【0072】
ガスクロマトグラフィー法は、各種の検出器を備えたガスクロマトグラフィーを用いて実施することができるが、通常は、PCB類に対する感度が良好なガスクロマトグラフ質量分析法(GC−MS法)またはガスクロマトグラフ電子捕獲検出法(GC−ECD法)が好ましい。また、GC−MS法による場合、GC−QMS法およびGC−MS/MS法等の各種の方法を採用することができる。
【0073】
GC−MS法によれば、分析用試料に含まれるPCB類を異性体や同族体の単位で定量することができることから、分析結果からより多くの知見を得ることができ、PCB類の分析において有意である。
【0074】
一方、バイオアッセイ法としては、例えば、Ahレセプターバインデイングアッセイ法または抗PCB類抗体を用いたイムノアッセイ法を採用することができる。
【0075】
なお、上述の抽出操作において得られた抽出液は、分析に当り、必要に応じて濃縮して用いることもできる。
【0076】
上述の実施の形態は、例えば、以下のような変形が可能である。
(1)上述の実施の形態では、カラム1において、第一カラム10を単一のカラムで構成し、その中に硫酸シリカゲルからなる上層14と硝酸塩シリカゲルからなる下層15とを積層した多層シリカゲル13を充填しているが、第一カラム10は、図6に示すように、上下に配置された前カラム100aと後カラム100bとに分離し、両カラムを上述の連結部材30と同様の連結部材100cにより着脱可能に連結したものであってもよい。この場合、第一カラム10は、前カラム100aに硫酸シリカゲルを充填して上層14を形成し、後カラム100bに硝酸塩シリカゲルを充填して下層15を形成する。このような第一カラム10を用いて油性液体からPCB類を抽出する際には、第一加熱装置40により前カラム100aのみを加熱する。
【0077】
(2)上述の各実施の形態において用いられる、上層14および下層15が積層された第一カラム10等において、上層14と下層15との間には、通常のシリカゲルからなる層やPCB類および脂肪族炭化水素溶媒に対して安定なガラスまたは耐溶媒性および耐熱性を有するプラスチックなどからなる綿状物または繊維状物の層を配置することもできる。この層は、上層14の上や下層15の下に配置することもできる。
【0078】
(3)上述の各実施の形態では、第一カラム10と第二カラム20との間等のカラム間を連結部材30や連結部材100cにより着脱可能に連結しているが、カラム間の連結には他の手段を用いることもできる。例えば、カラムの連結部に摺り合わせ部を設け、カラム間をこの摺り合わせ部の接続により着脱可能に連結させてもよい。
【0079】
(4)上述の各実施の形態では、第二カラム20の下端部に吸引装置50を設け、第一リザーバ60に貯留した脂肪族炭化水素溶媒を吸引装置50により吸引しながら第一カラム10へ供給しているが、第一リザーバ60の脂肪族炭化水素溶媒は、吸引装置50を用いずに自然に第一カラム10へ流下させるようにすることもできる。また、脂肪族炭化水素溶媒は、シリンジポンプなどの定量ポンプや加圧装置を用いて第一カラム10へ供給することもできる。さらに、脂肪族炭化水素溶媒は、ピペットなどの供給器具を用いた手作業により第一カラム10へ供給することもできる。
【0080】
(5)上述の各実施の形態では、第二リザーバ80へ供給した抽出用溶媒を第二カラム20に対して自重により自然に供給するようにしたが、抽出用溶媒は、シリンジポンプなどの定量ポンプや加圧装置を用いて第二カラム20へ供給することもできる。
【0081】
(6)上述の各実施の形態では、電気絶縁油などの油性液体に含まれるPCB類の濃度を分析するために、当該油性液体から採取した試料からPCB類を抽出する場合を中心に本発明の抽出方法を説明したが、本発明は他の目的において利用することもできる。例えば、PCB類を含む油性液体は廃棄処分する際にPCB類を分解して無害化する必要があるが、処分量が多い場合はこのような無害化処理を円滑に進めるのが困難なことがある。そこで、廃棄処分する電気絶縁油に本発明の抽出方法を適用すれば、油性液体に含まれるPCB類を少量の抽出用溶媒の溶液に変換することができるため、PCB類の無害化処理を実施しやすくなる。
【0082】
この場合、PCB類の分析用試料を調製する場合に比べて多量の油性液体を処理する必要があるため、カラム1の大きさは、処理すべき油性液体量に応じて大型に設定することができる。
【0083】
以下、実験例に基づいて本発明をより詳細に説明する。
以下の実験例では、油性液体として下記の電気絶縁油A、B、CおよびDを用いた。電気絶縁油A、BおよびC並びに電気絶縁油Dの調製において用いた電気絶縁油は、公定法に規定のGC−MS法(HRGC−HRMS法)での分析により、実質的にPCB類を含まないことが確認されたものである。
【0084】
(電気絶縁油A)
使用済みのトランスから取り出した電気絶縁油。
(電気絶縁油B)
使用済みのコンデンサから取り出した電気絶縁油。
(電気絶縁油C)
電気絶縁油Bを取り出したものとは種類が異なる他の使用済みコンデンサから取り出した電気絶縁油。
(電気絶縁油D)
市販の電気絶縁油(松村石油株式会社製の日本工業規格1種2号適合品)に対してPCB類標準品(ジーエルサイエンス株式会社の商品名“KC−MIX”)を添加し、PCB類の総濃度が1.0mg/kgになるよう調整したもの。
また、以下の実験例おいては、図1に示した上述の実施の形態に係る、下記の第一カラムおよび第二カラムを備えた分離用カラムを用いた。
【0085】
(第一カラム)
内径12mmで長さ60mmのカラム内に、1.0gの硝酸塩シリカゲルを13mmの高さになるよう充填し、その上に3.5gの硫酸シリカゲルを高さ47mmになるよう充填したもの。
ここで用いた硝酸塩シリカゲルは、活性シリカゲル(関東化学株式会社製)50gに対して硝酸銅三水和物(和光純薬工業株式会社製)13g(硝酸銅換算)と硝酸銀(和光純薬工業株式会社製)18gとを70ミリリットルの蒸留水に溶解して調製した混合水溶液の全量を添加して均一に混合した後、この活性シリカゲルをロータリーエバポレーターを用いて減圧下で80℃に加熱することで乾燥処理して調製したものである。この硝酸塩シリカゲルにおいて、銅元素(Cu)と銀元素(Ag)とのモル比(Cu:Ag)は1:1.5である。
一方、硫酸シリカゲルは、活性シリカゲル(関東化学株式会社製)56gに対して濃硫酸(和光純薬工業株式会社製)44gを均一に添加した後に乾燥することで調製されたものである。
【0086】
(第二カラム)
内径3mmで長さ70mmのカラム内に、0.5gのアルミナ(エム・ピーバイオメディカルズ社製)を70mmの高さになるよう充填したもの。
【0087】
実験例1
第一カラム(このカラムで用いた硝酸塩シリカゲルは、調製後に1時間経過したものである)の上端側へ電気絶縁油A100mgおよびイソオクタン2ミリリットルを添加した。この第一カラムの硫酸シリカゲル層を80℃で30分加熱して室温まで冷却した後、第一カラムの下端側へ第二カラムを連結した。そして、20ミリリットルのn−ヘキサンを1ミリリットル/分の速度で第一カラムの上端へ供給し、第二カラムの下端から流出させた。n−ヘキサンの供給終了後、第一カラムと第二カラムとを分離し、第二カラムに残留しているn−ヘキサンを除去した。ここでは、第二カラムを80℃に加熱しながら、第二カラムへ窒素ガスを供給した。
【0088】
次に、第二カラムに対し、n−ヘキサンの通過方向とは逆方向に室温(20℃)でトルエンを供給し、第二カラムを通過するトルエン溶液を採取した。ここでは、トルエンの供給速度を50マイクロリットル/分に設定し、第二カラムから排出される初流の340マイクロリットルを採取した。操作開始から初流のトルエン溶液が得られるまでに要した時間は、約2.2時間であった。
【0089】
採取したトルエン溶液を公定法に従ってGC−MS法(HRGC−HRMS法)により分析した。
【0090】
電気絶縁油BおよびCについても同様の操作による処理をし、採取したトルルン溶液を公定法に従ってGC−MS法(HRGC−HRMS法)により分析した。結果を図7に示す。図7には、電気絶縁油A、BおよびCのそれぞれについて、上述の処理をする前に公定法に従ってGC−MS法(HRGC−HRMS法)により分析した結果を併記している。
【0091】
図7によると、電気絶縁油A、BおよびCは、上述の処理前の分析結果において多成分を含むことが示されているが、上述の処理後においてこれらの成分が高度に除去されていることがわかる。
【0092】
実験例2
電気絶縁油Dについて実験例1と同様の操作による処理をし、PCB類の抽出液を得た。そして、この抽出液をGC−ECD法、GC−QMS法、GC−MS/MS法の三通りのガスクロマトグラフィー法で分析した。結果を図8〜10に示す。図8(GC−ECD法によるクロマトグラム)には全PCB類の分析結果を示しているが、図9(GC−QMS法によるクロマトグラム)および図10(GC−MS/MS法によるクロマトグラム)には、表示が複雑になるのを避けるため、3塩素PCB類のデータ部分のみを抽出して示している。
【0093】
図8〜10によると、いずれの結果においても、ベースラインが略平坦で安定しており、また、PCB類のピーク形状も良好である。この結果によると、実験例1の方法により電気絶縁油DからPCB類の抽出液を得た場合、電気絶縁油Dに含まれる芳香族化合物やパラフィン類等の妨害物質を十分に除去することができ、電気絶縁油Dに含まれるPCB類を高精度で定量可能なことがわかる。
【0094】
実験例3
国際公開WO2008/123393号パンフレットの実施例15に記載の抽出方法(以下、比較抽出法という)により、電気絶縁油DからPCB類の抽出液を得た。比較抽出法は、実験例1の第一カラムに対応するカラムとして、上から下へ硫酸シリカゲル、硝酸銅シリカゲルおよび硝酸銀シリカゲルを三層に積層して充填したものを用いたものである。このカラムは、実験例1の第一カラムにおいて、硝酸塩シリカゲルに代えて硝酸銅シリカゲルと硝酸銀シリカゲルとを積層したものに該当する。ここで用いた硝酸銅シリカゲルおよび硝酸銀シリカゲルは、調製後に1時間経過したものである。
【0095】
比較抽出法により得られたPCB類の抽出液をGC−QMS法により分析した結果を図11に示す。図11は、図9との対比のため、3塩素PCB類のデータ部分のみを抽出している。
【0096】
図9と図11とを比較すると、図9ではベースラインが安定しているのに対し、図11はベースラインが不安定である。この結果は、電気絶縁油DからPCB類の分析試料、すなわちPCB類の抽出液を調製するに当り、実験例1の方法では電気絶縁油Dに含まれるPCB類と妨害物質とを高度に分離できているのに対し、比較抽出法ではこの分離が不十分であることを示している。
【0097】
実験例4
調製後に7ヶ月が経過した硝酸塩シリカゲルを用いて実験例1と同様に電気絶縁油DからPCB類の抽出液を得、この抽出液に含まれるPCB類をGC−QMS法により分析した。また、調製後に3ヶ月が経過した硝酸銅シリカゲルおよび硝酸銀シリカゲルを用いて実験例3と同様に電気絶縁油DからPCB類の抽出液を得、この抽出液に含まれるPCB類をGC−QMS法により分析した。
【0098】
GC−QMS法の分析結果から2塩素PCB類、3塩素PCB類、4塩素PCB類、5塩素PCB類、6塩素PCB類、7塩素PCB類および8塩素PCB類の個々の異性体の回収率(電気絶縁油Dに含まれていたこれらのPCB類の個々の異性体の抽出率)を調べた結果を図12に示す。図12において、「製造直後」のデータは、実験例2でのGC−QMS法による分析結果から読み取ったものである。
【0099】
図12によると、調製後に3ヶ月が経過した硝酸銅シリカゲルおよび硝酸銀シリカゲルを用いた場合は低塩素数のPCB類、特に2塩素PCB類の回収率が大幅に低いのに対し、調製後に7ヶ月が経過した硝酸塩シリカゲルを用いた場合はいずれの塩素数のPCB類の回収率も80%以上に維持されている。この結果によると、硝酸塩シリカゲルを用いたカラムは、硝酸銅シリカゲルと硝酸銀シリカゲルとを積層して用いたカラムに比べ、長期間保管後に使用した場合であっても電気絶縁油からのPCB類の抽出機能において劣化が少ないことがわかる。
【0100】
実験例5
20種類のPCB類含有電気絶縁油(いずれも、過去に使用済みのトランスやコンデンサから取り出されて長期間保管されていたもの)のそれぞれについて、公定法によりPCB類の分析用試料を調製し、同法に規定のGC−MS法(HRGC−HRMS法)によりその分析をした。また、同じ20種類のPCB類含有電気絶縁油のそれぞれについて、実験例1の方法でPCB類の分析用試料を調製し、これらのそれぞれをGC−ECD法、GC−QMS法およびGC−MS/MS法の三通りのガスクロマトグラフィー法により分析した。
【0101】
公定法により分析用試料を調製した場合の結果と、実験例1の方法で分析用試料を調製した場合の結果との相関関係を図13〜15に示す。各図において、横軸は公定法により分析用試料を調製した場合の結果を示し、縦軸は実験例1の方法で分析用試料を調製した場合の結果を示している。いずれの相関関係も相関係数Rが0.98以上であって高いことから、実験例1の方法による分析用試料の調製方法は公定法の代替法として適していることがわかる。
【符号の説明】
【0102】
10 第一カラム
20 第二カラム
14 上層
15 下層
100a 前カラム
100b 後カラム
Claims (12)
- 油性液体に含まれるポリ塩化ビフェニル類の分析に影響する妨害物質を前記油性液体から除去するための精製剤であって、
硝酸銅と硝酸銀との混合水溶液により活性シリカゲルを処理することで得られる硝酸塩シリカゲルを含む、
ポリ塩化ビフェニル類含有油性液体の精製剤。 - 前記硝酸塩シリカゲルにおける銅元素と銀元素とのモル比(銅元素:銀元素)が1:0.5〜2.0である、請求の範囲1に記載のポリ塩化ビフェニル類含有油性液体の精製剤。
- 油性液体に含まれるポリ塩化ビフェニル類の分析に影響する妨害物質を前記油性液体から除去するための精製用カラムであって、
硫酸シリカゲルからなる第一層と、
前記第一層の下方に配置された、硝酸銅と硝酸銀との混合水溶液により活性シリカゲルを処理することで得られる硝酸塩シリカゲルを含む精製剤からなる第二層と、
を備えたポリ塩化ビフェニル類含有油性液体の精製用カラム。 - 前記硝酸塩シリカゲルにおける銅元素と銀元素とのモル比(銅元素:銀元素)が1:0.5〜2.0である、請求の範囲3に記載のポリ塩化ビフェニル類含有油性液体の精製用カラム。
- 前記第一層と前記第二層とが同じカラム内に充填されている、請求の範囲3または4に記載のポリ塩化ビフェニル類含有油性液体の精製用カラム。
- 前記第一層が充填された前カラムと、前記第二層が充填された後カラムとを備え、前記前カラムと前記後カラムとが分離可能に連結されている、請求の範囲3または4に記載のポリ塩化ビフェニル類含有油性液体の精製用カラム。
- 油性液体に含まれるポリ塩化ビフェニル類を分析するために前記油性液体から前記ポリ塩化ビフェニル類を分離するためのカラムであって、
硫酸シリカゲルからなる第一層と、前記第一層の下方に配置された、硝酸銅と硝酸銀との混合水溶液により活性シリカゲルを処理することで得られる硝酸塩シリカゲルを含む精製剤からなる第二層とを備えた第一カラムと、
前記第一カラムの前記第二層側に着脱可能な、アルミナを充填した第二カラムと、
を備えたポリ塩化ビフェニル類の分離用カラム。 - 前記硝酸塩シリカゲルにおける銅元素と銀元素とのモル比(銅元素:銀元素)が1:0.5〜2.0である、請求の範囲7に記載のポリ塩化ビフェニル類の分離用カラム。
- 前記第一カラムは、前記第一層と前記第二層とが充填された単一のカラムからなる、請求の範囲7または8に記載のポリ塩化ビフェニル類の分離用カラム。
- 前記第一カラムは、前記第一層が充填された前カラムと、前記第二層が充填された後カラムとを備え、前記前カラムと前記後カラムとが分離可能に連結されている、請求の範囲7または8に記載のポリ塩化ビフェニル類の分離用カラム。
- ポリ塩化ビフェニル類を含む油性液体から前記ポリ塩化ビフェニル類を抽出するための方法であって、
前記油性液体を硫酸シリカゲル層へ添加する工程と、
前記油性液体が添加された前記硫酸シリカゲル層を少なくとも35℃に加熱した状態で所定時間維持した後に常温へ冷却する工程と、
常温へ冷却された前記硫酸シリカゲル層に対し、脂肪族炭化水素溶媒を供給する工程と、
前記硫酸シリカゲル層を通過した前記脂肪族炭化水素溶媒を硝酸塩シリカゲル層へ供給して通過させる工程と、
前記硝酸塩シリカゲル層を通過した前記脂肪族炭化水素溶媒をアルミナ層へ供給して通過させる工程と、
前記アルミナ層に対し、前記ポリ塩化ビフェニル類を溶解可能な抽出用溶媒を供給して通過させる工程と、
前記アルミナ層を通過した前記抽出用溶媒を確保する工程とを含み、
前記硝酸塩シリカゲル層は、硝酸銅と硝酸銀との混合水溶液により活性シリカゲルを処理することで得られる硝酸塩シリカゲルを含む、
ポリ塩化ビフェニル類の抽出方法。 - ポリ塩化ビフェニル類を含む油性液体に含まれる前記ポリ塩化ビフェニル類を分析するための方法であって、
前記油性液体から採取した試料を硫酸シリカゲル層へ添加する工程と、
前記試料が添加された前記硫酸シリカゲル層を少なくとも35℃に加熱した状態で所定時間維持した後に常温へ冷却する工程と、
常温へ冷却された前記硫酸シリカゲル層に対し、脂肪族炭化水素溶媒を供給する工程と、
前記硫酸シリカゲル層を通過した前記脂肪族炭化水素溶媒を硝酸塩シリカゲル層へ供給して通過させる工程と、
前記硝酸塩シリカゲル層を通過した前記脂肪族炭化水素溶媒をアルミナ層へ供給して通過させる工程と、
前記アルミナ層に対し、前記ポリ塩化ビフェニル類を溶解可能な抽出用溶媒を供給して通過させる工程と、
前記アルミナ層を通過した前記抽出用溶媒を確保する工程と、
確保した前記抽出用溶媒をガスクロマトグラフィー法およびバイオアッセイ法のうちの一つにより分析する工程とを含み、
前記硝酸塩シリカゲル層は、硝酸銅と硝酸銀との混合水溶液により活性シリカゲルを処理することで得られる硝酸塩シリカゲルを含む、
油性液体中のポリ塩化ビフェニル類の分析方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008329441 | 2008-12-25 | ||
JP2008329441 | 2008-12-25 | ||
PCT/JP2009/068739 WO2010073818A1 (ja) | 2008-12-25 | 2009-10-26 | ポリ塩化ビフェニル類含有油性液体の精製剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4538615B2 JP4538615B2 (ja) | 2010-09-08 |
JPWO2010073818A1 true JPWO2010073818A1 (ja) | 2012-06-14 |
Family
ID=42287443
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010506726A Active JP4538615B2 (ja) | 2008-12-25 | 2009-10-26 | ポリ塩化ビフェニル類含有油性液体の精製剤 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9157899B2 (ja) |
EP (1) | EP2345883B1 (ja) |
JP (1) | JP4538615B2 (ja) |
KR (1) | KR101250025B1 (ja) |
CN (1) | CN102077073B (ja) |
TW (1) | TWI425983B (ja) |
WO (1) | WO2010073818A1 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5947076B2 (ja) * | 2011-03-24 | 2016-07-06 | 一般財団法人電力中央研究所 | Pcb抽出装置、並びにこれを用いた、pcb検出装置及びpcb検出方法 |
EP2766723A4 (en) * | 2011-10-12 | 2015-06-10 | Univ North Carolina | MULTIPLEXED KINASE INHIBITOR BALLS AND USES THEREOF |
JP5891816B2 (ja) * | 2012-01-27 | 2016-03-23 | 三浦工業株式会社 | ダイオキシン類の抽出方法 |
JP6080651B2 (ja) * | 2013-03-29 | 2017-02-15 | 新コスモス電機株式会社 | ガス検知装置 |
CN103512794B (zh) * | 2013-05-22 | 2016-03-30 | 华东理工大学 | 一种硫化烷基酚的分离方法 |
JP6086597B2 (ja) * | 2013-07-19 | 2017-03-01 | 三浦工業株式会社 | ポリ塩化ビフェニル類の抽出方法 |
JP5696861B2 (ja) * | 2013-07-19 | 2015-04-08 | 三浦工業株式会社 | ポリ塩化ビフェニル類の抽出方法 |
JP6063095B2 (ja) * | 2014-06-25 | 2017-01-18 | タツタ電線株式会社 | 硫黄除去材料、並びにこれを用いた精製カラム及び有機物質分析の前処理方法 |
CN107064395B (zh) * | 2017-06-09 | 2018-12-25 | 中国环境科学研究院 | 复合硅胶柱和用于分析样品中有机污染物的前处理方法 |
CN109253908A (zh) * | 2017-07-12 | 2019-01-22 | 上海宝钢工业技术服务有限公司 | 土壤中二噁英分析过程的快速净化方法 |
JP7015705B2 (ja) * | 2018-02-09 | 2022-02-03 | 三浦工業株式会社 | ポリ塩化ビフェニル類の抽出方法 |
CN114076808B (zh) * | 2020-08-14 | 2024-08-27 | 中国石油天然气股份有限公司 | 测定煤基柴油族组成的预处理方法 |
JP2022055260A (ja) * | 2020-09-28 | 2022-04-07 | 三浦工業株式会社 | 有機ハロゲン化合物の抽出方法 |
CN113945650A (zh) * | 2021-09-09 | 2022-01-18 | 国家粮食和物资储备局科学研究院 | 一种谷物中持久性有机污染物的同时分析方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001330598A (ja) * | 2000-05-22 | 2001-11-30 | Fuji Chemical Industries Ltd | 多層充填剤充填カラム |
JP2002181673A (ja) * | 2000-12-18 | 2002-06-26 | Miura Co Ltd | Pcbの濃度測定における前処理方法およびこの前処理において使用する採取装置並びに精製装置 |
WO2008123393A1 (ja) * | 2007-03-29 | 2008-10-16 | Ehime University | ポリ塩化ビフェニル類の抽出方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1547236A (en) * | 1922-09-15 | 1925-07-28 | Lloyd H Reyerson | Method of preparing catalyst by the precipitation of finely-divided metal upon and in silica gel |
US1935188A (en) * | 1928-03-01 | 1933-11-14 | Silica Gel Corp | Method of preparing catalytic gels |
US3900425A (en) * | 1972-03-16 | 1975-08-19 | Lamberg Ind Res Ass | Catalyst for oxidation of hydrocarbons and method of making same |
EP0064378B1 (en) * | 1981-04-27 | 1987-02-11 | The Public Health Laboratory Service Board | Affinity chromatography using metal ions |
US4648975A (en) * | 1983-08-17 | 1987-03-10 | Pedro B. Macedo | Process of using improved silica-based chromatographic supports containing additives |
JP3201057B2 (ja) | 1992-09-11 | 2001-08-20 | 宇部興産株式会社 | グリコ−ル酸エステルの製造法 |
US6316647B1 (en) * | 1993-02-26 | 2001-11-13 | Shiseido Company, Ltd. | Cation-exchanged clay mineral, packing material for chromatography using the same and method of producing the same |
US6077421A (en) * | 1996-07-18 | 2000-06-20 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Metal complexing |
JP2004003897A (ja) * | 2002-06-03 | 2004-01-08 | Shinwa Kako Kk | クロマトグラフィー用担体、前処理用担体及びキット |
JP4277748B2 (ja) * | 2004-06-29 | 2009-06-10 | 三浦工業株式会社 | ダイオキシン類分析用試料の調製方法および調製装置 |
US20090107213A1 (en) * | 2005-06-07 | 2009-04-30 | Katsuhisa Honda | Method for preparing sample for analysis of dioxins |
US20070245928A1 (en) * | 2006-03-10 | 2007-10-25 | Bennert Jeff E | Hydrated catalytic coating |
CN101105477B (zh) * | 2007-07-24 | 2010-11-10 | 南京大学 | 离子阱串联质谱检测大气颗粒物中痕量多氯联苯的方法 |
US9248383B2 (en) * | 2008-04-08 | 2016-02-02 | Waters Technologies Corporation | Composite materials containing nanoparticles and their use in chromatography |
-
2009
- 2009-10-26 KR KR1020107026251A patent/KR101250025B1/ko active IP Right Grant
- 2009-10-26 US US13/123,903 patent/US9157899B2/en active Active
- 2009-10-26 EP EP09834622.4A patent/EP2345883B1/en active Active
- 2009-10-26 CN CN2009801261218A patent/CN102077073B/zh active Active
- 2009-10-26 WO PCT/JP2009/068739 patent/WO2010073818A1/ja active Application Filing
- 2009-10-26 JP JP2010506726A patent/JP4538615B2/ja active Active
- 2009-10-29 TW TW098136617A patent/TWI425983B/zh active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001330598A (ja) * | 2000-05-22 | 2001-11-30 | Fuji Chemical Industries Ltd | 多層充填剤充填カラム |
JP2002181673A (ja) * | 2000-12-18 | 2002-06-26 | Miura Co Ltd | Pcbの濃度測定における前処理方法およびこの前処理において使用する採取装置並びに精製装置 |
WO2008123393A1 (ja) * | 2007-03-29 | 2008-10-16 | Ehime University | ポリ塩化ビフェニル類の抽出方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2345883B1 (en) | 2014-01-08 |
KR20110009171A (ko) | 2011-01-27 |
US20110198291A1 (en) | 2011-08-18 |
CN102077073A (zh) | 2011-05-25 |
WO2010073818A1 (ja) | 2010-07-01 |
US9157899B2 (en) | 2015-10-13 |
TW201026383A (en) | 2010-07-16 |
KR101250025B1 (ko) | 2013-04-03 |
CN102077073B (zh) | 2013-08-14 |
JP4538615B2 (ja) | 2010-09-08 |
TWI425983B (zh) | 2014-02-11 |
EP2345883A1 (en) | 2011-07-20 |
EP2345883A4 (en) | 2012-09-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4538615B2 (ja) | ポリ塩化ビフェニル類含有油性液体の精製剤 | |
JP4465430B2 (ja) | ポリ塩化ビフェニル類の抽出方法 | |
JP5490332B1 (ja) | ダイオキシン類の分画方法 | |
EP3913362A1 (en) | Method for fractionating dioxin-type compounds | |
JP5696861B2 (ja) | ポリ塩化ビフェニル類の抽出方法 | |
JP5574135B1 (ja) | ダイオキシン類の分画器具 | |
JP5626538B2 (ja) | ポリ塩化ビフェニル類の抽出方法 | |
JP2015190962A (ja) | ポリ塩化ビフェニル類の分画方法 | |
JP4956768B2 (ja) | ポリ塩化ビフェニル類の抽出方法 | |
JP5900758B2 (ja) | ポリ塩化ビフェニル類の分画方法および分画器具 | |
JP2005172758A (ja) | ダイオキシン類の分析用試料調製方法および調製装置 | |
WO2023119935A1 (ja) | モノオルソポリ塩化ビフェニル類含有脂肪族炭化水素溶媒溶液の処理器具 | |
JP4064117B2 (ja) | 汚染油の処理方法 | |
JP2009168459A (ja) | 抽出装置 | |
WO2022064749A1 (ja) | 有機ハロゲン化合物の抽出方法 | |
JP2005140522A (ja) | ポリ塩化ビフェニル類を含む油性試料の前処理方法 | |
JP4609696B2 (ja) | 電線ケーブル中の有機塩素化合物の抽出方法およびこれを用いる有機塩素化合物の分析方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100215 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20100215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100215 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20100426 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100511 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100526 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4538615 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |