JPWO2010070974A1 - シフトバイワイヤ装置およびこれを搭載する変速機装置 - Google Patents

シフトバイワイヤ装置およびこれを搭載する変速機装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010070974A1
JPWO2010070974A1 JP2010542911A JP2010542911A JPWO2010070974A1 JP WO2010070974 A1 JPWO2010070974 A1 JP WO2010070974A1 JP 2010542911 A JP2010542911 A JP 2010542911A JP 2010542911 A JP2010542911 A JP 2010542911A JP WO2010070974 A1 JPWO2010070974 A1 JP WO2010070974A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function unit
shift
unit
shaft
monitoring function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010542911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5158208B2 (ja
Inventor
悦申 伊藤
悦申 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2010542911A priority Critical patent/JP5158208B2/ja
Publication of JPWO2010070974A1 publication Critical patent/JPWO2010070974A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5158208B2 publication Critical patent/JP5158208B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • F16H61/32Electric motors actuators or related electrical control means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K20/00Arrangement or mounting of change-speed gearing control devices in vehicles
    • B60K20/02Arrangement or mounting of change-speed gearing control devices in vehicles of initiating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1208Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures with diagnostic check cycles; Monitoring of failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1256Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
    • F16H2061/126Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is the controller
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • F16H61/32Electric motors actuators or related electrical control means therefor
    • F16H2061/326Actuators for range selection, i.e. actuators for controlling the range selector or the manual range valve in the transmission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/08Range selector apparatus
    • F16H59/10Range selector apparatus comprising levers
    • F16H59/105Range selector apparatus comprising levers consisting of electrical switches or sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)

Abstract

SBWECU100に、メインECU90との通信によりシフト指令信号を受信してマニュアルバルブを駆動するアクチュエータ機能部120を駆動制御すると共にシャフトポジションセンサ122からのシャフトポジションPOSからマニュアルバルブのバルブポジションVPを設定してメインECU90に送信する演算機能部110と、メインECU90と通信が可能でシャフトポジションセンサ122からのシャフトポジションPOSを入力すると共に演算機能部110の異常を監視する監視機能部130とを組み込み、監視機能部130が演算機能部110に異常が生じていると判定したときにはシャフトポジションセンサ122からのシャフトポジションPOSからマニュアルバルブ58のバルブポジションVPを設定してメインECU90に送信する。

Description

本発明は、シフトバイワイヤ装置およびこれを搭載する変速機装置に関し、詳しくは、運転者により要求される要求シフトポジションを検出するシフトポジションセンサからの信号を入力する管理用電子制御ユニットに通信可能に接続され、該管理用電子制御ユニットからのシフト指令に基づいてマニュアルシャフトを駆動制御することにより作動対象を作動させるシフトバイワイヤ装置および自動変速機とシフトバイワイヤ装置とを搭載する変速機装置に関する。
従来、この種の変速機装置としては、油圧回路のマニュアル弁を駆動制御する二つのバイワイヤECUを有するシフトバイワイヤシステムと、自動変速機ECUを有する自動変速制御システムとを備える車両に搭載されたものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この装置では、シフトバイワイヤシステムがマニュアル弁を駆動する電気モータに個別に回転力を発生させる二つの駆動部を設けると共にこの二つの駆動部とスイッチング装置を介してそれぞれ二つのバイワイヤECUとが電気的に接続されて構成されており、自動変速制御システムがシフトバイワイヤシステムの二つのバイワイヤECUを監視し、二つのバイワイヤECUの一方に異常が生じたときには他方の正常なバイワイヤECUによりマニュアル弁が駆動制御されるようスイッチング装置を切り換えることにより、バイワイヤECUの異常に対処している。
特開2006−335157号公報
上述した変速機装置では、二つのバイワイヤECUのうち一方に異常が生じても他方の正常なバイワイヤECUによりマニュアル弁を駆動制御することができるものの、異常時にしか使用されない余分なECUを配置すると共に二つのECUのうち駆動するECUを切り換えるためのスイッチング装置を設ける必要から、装置が大型化すると共に複雑化してしまう。特に、変速機装置は、車両に搭載される関係上、ECUを配置するスペースに制限があるから、上述した問題がより顕著なものとなる。
本発明のシフトバイワイヤ装置およびこれを搭載する変速機装置は、余分な制御装置を設けることなく作動対象を作動させるためのマニュアルシャフトを駆動制御する制御装置に関する異常に適切に対処することを主目的とする。
本発明のシフトバイワイヤ装置およびこれを搭載する変速機装置は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明のシフトバイワイヤ装置は、
運転者により要求される要求シフトポジションを検出するシフトポジションセンサからの信号を入力する管理用電子制御ユニットに通信可能に接続され、該管理用電子制御ユニットからのシフト指令に基づいてマニュアルシャフトを駆動制御することにより作動対象を作動させるシフトバイワイヤ装置であって、
前記マニュアルシャフトの回転角度を検出するシャフトポジションセンサと、
前記マニュアルシャフトのアクチュエータを駆動する駆動部と、
前記シャフトポジションセンサからのシャフトの回転角度を入力すると共に前記管理用電子制御ユニットからシフト指令を受信し、前記入力したシャフトの回転角度を前記管理用電子制御ユニットに送信すると共に該入力したシャフトの回転角度と前記受信したシフト指令とに基づいて前記駆動部を制御する演算用CPUを有する演算機能部と、
前記シャフトポジションセンサからのシャフトの回転角度を入力し、前記演算機能部の異常の有無を監視すると共に該演算機能部に異常が生じていると判定したときに前記入力したシャフトの回転角度を前記管理用電子制御ユニットに送信する監視用CPUを有する監視機能部と
を備えることを要旨とする。
この本発明のシフトバイワイヤ装置では、シャフトポジションセンサからのシャフトの回転角度を入力すると共に管理用電子制御ユニットからシフト指令を受信し入力したシャフトの回転角度を管理用電子制御ユニットに送信すると共に入力したシャフトの回転角度と受信したシフト指令とに基づいてマニュアルシャフトのアクチュエータを駆動する駆動部を制御する演算用CPUを有する演算機能部と、シャフトポジションセンサからのシャフトの回転角度を入力し演算機能部の異常の有無を監視すると共に演算機能部に異常が生じていると判定したときに入力したシャフトの回転角度を管理用電子制御ユニットに送信する監視用CPUを有する監視機能部とを設けるから、管理用電子制御ユニットは、演算機能部の異常の有無に拘わらずシャフトポジションセンサからのシャフトの回転角度を受信することができるから、異常に応じた適切な対処が可能となる。また、マニュアルシャフトを駆動するアクチュエータとこれを制御するECUとを二重系とするものに比して、装置をよりコンパクトなものとすることができる。ここで、「演算機能部の異常」には、演算用CPUの異常や管理用電子制御ユニットとの通信の異常などが含まれる。
こうした本発明のシフトバイワイヤ装置において、前記演算機能部と前記監視機能部は、それぞれ異なる電源を用いて作動する部であり、前記監視機能部は、前記演算機能部に給電する電源の異常の有無を監視する部であるものとすることもできる。こうすれば、電源の異常にも対処することができる。この態様の本発明のシフトバイワイヤ装置において、前記マニュアルシャフトのアクチュエータは、回転子を有する電動機であり、前記電動機を制御するために前記回転子の回転位置を検出する回転ポジションセンサを備え、前記シャフトポジションセンサは、前記演算用CPU用の電源からの給電を受けて作動するセンサであり、前記回転ポジションセンサは、前記監視用CPU用の電源からの給電を受けて作動するセンサであり、前記演算機能部は、前記回転ポジションセンサからの前記回転子の回転位置を入力すると共に該入力した回転位置に基づいて前記駆動部を制御する部であり、前記監視機能部は、前記演算機能部に給電する電源の異常と判定したときには、前記回転ポジションセンサからの前記回転子の回転位置を入力すると共に該入力した回転位置に基づいて前記シャフトの回転角度を推定して前記管理用電子制御ユニットに送信する部であるものとすることもできる。こうすれば、演算用CPU用の電源に異常が生じてシャフトポジションセンサが作動しなくなった場合でもマニュアルシャフトの回転角度を管理用電子制御ユニットに送信することができる。
また、本発明のシフトバイワイヤ装置において、前記監視機能部は、監視により異常と判定したときに該判定の結果を前記管理用電子制御ユニットに送信する部であるものとすることもできる。こうすれば、管理用電子制御ユニットは、シフトバイワイヤ装置に異常が生じている旨を運転者に報知するなどの対処が可能となる。
さらに、本発明のシフトバイワイヤ装置において、前記監視機能部は、前記演算機能部から前記駆動部への駆動信号の伝達の許可と禁止とが可能な部であるものとすることもできる。こうすれば、演算機能部の誤動作をより確実に防ぐことができる。この態様の本発明のシフトバイワイヤ装置において、前記監視機能部は、前記演算機能部に異常が生じていないと判定したときに前記駆動部への駆動信号の伝達を許可し、前記演算機能部に異常が生じていると判定したときに前記駆動部への駆動信号の伝達を禁止する部であるものとすることもできる。さらにこの態様の本発明のシフトバイワイヤ装置において、前記監視機能部は、前記管理用電子制御ユニットからシフト指令を入力し、前記アクチュエータにより前記マニュアルシャフトが駆動されたときに該マニュアルシャフトの回転方向が前記入力したシフト指令に応じた回転方向とは異なるときに前記駆動部への駆動信号の伝達を禁止するものとすることもできるし、前記監視機能部は、前記管理用電子制御ユニットからシフト指令を入力し、前記アクチュエータにより前記マニュアルシャフトが駆動されたときに該マニュアルシャフトの回転角度が前記入力したシフト指令に応じた回転角度を超えたときに前記駆動部への駆動信号の伝達を禁止するものとすることもできる。こうすれば、演算機能部の駆動信号によりマニュアルシャフトが駆動されている最中でも演算機能部の異常に対応することができる。また、これらの態様の本発明のシフトバイワイヤ装置において、 前記監視機能部から許可信号が入力されているときに駆動信号を前記駆動部に伝達し、前記許可信号が入力されていないときに駆動信号の前記駆動部への伝達を遮断する信号伝達遮断回路を備え、前記監視機能部は、オフ信号を反転回路を介して前記許可信号として出力する部であり、前記演算機能部は、前記監視機能部に所定の異常が生じているか否かを判定し、前記監視機能部に前記所定の異常が生じていると判定したときに該監視機能部をリセットする部であるものとすることもできる。こうすれば、監視機能部の所定の異常により許可信号が出力されなかったときでもよりマニュアルシャフトを駆動することができる。ここで、監視機能部のリセットは、演算機能部が直接行なうものの他、演算機能部が管理用電子制御ユニットに指示することにより管理用電子制御ユニットが行なうものも含まれる。この態様の本発明のシフトバイワイヤ装置において、前記演算機能部は、前記監視機能部に前記所定の異常が生じていると判定されなかったときに所定時間以上に亘って前記監視機能部から許可信号が出力されていないときに該監視機能部をリセットする部であるものとすることもできる。こうすれば、所定の異常以外の監視機能部の何らかの異常の発生にも対処することができる。
また、本発明のシフトバイワイヤ装置において、前記駆動部と前記演算機能部と前記監視機能部は、単一の電子制御ユニットとして構成されてなることを特徴とするものとすることもできる。こうすれば、装置をよりコンパクトなものとすることができる。
また、本発明のシフトバイワイヤ装置において、前記作動対象は、前記マニュアルシャフトの駆動に伴って作動するパーキングロック機構であるものとすることもできる。
本発明の変速機装置は、
マニュアルシャフトに連動するマニュアルバルブを介して供給される流体圧を用いて作動するクラッチにより動力の伝達が可能な自動変速機と、
前記マニュアルシャフトを駆動する上述した各態様のいずれかの本発明のシフトバイワイヤ装置、即ち、基本的には、運転者により要求される要求シフトポジションを検出するシフトポジションセンサからの信号を入力する管理用電子制御ユニットに通信可能に接続され該管理用電子制御ユニットからのシフト指令に基づいてマニュアルシャフトを駆動制御するシフトバイワイヤ装置であって、前記マニュアルシャフトの回転角度を検出するシャフトポジションセンサと、前記マニュアルシャフトのアクチュエータを駆動する駆動部と、前記シャフトポジションセンサからのシャフトの回転角度を入力すると共に前記管理用電子制御ユニットからシフト指令を受信し前記入力したシャフトの回転角度を前記管理用電子制御ユニットに送信すると共に該入力したシャフトの回転角度と前記受信したシフト指令とに基づいて前記駆動部を制御する演算用CPUを有する演算機能部と、前記シャフトポジションセンサからのシャフトの回転角度を入力し前記演算機能部の異常の有無を監視すると共に該演算機能部に異常が生じていると判定したときに前記入力したシャフトの回転角度を前記管理用電子制御ユニットに送信する監視用CPUを有する監視機能部とを備えるシフトバイワイヤ装置と
を搭載することを要旨とする。
この本発明の変速機装置では、上述した各態様のいずれかの本発明のシフトバイワイヤ装置を搭載するから、本発明のシフトバイワイヤ装置が奏する効果、例えば、管理用電子制御ユニットが演算機能部の異常の有無に拘わらずシャフトポジションセンサからのシャフトの回転角度を受信することができる効果やマニュアルバルブを駆動するアクチュエータとこれを制御するECUとを二重系とするものに比して、装置をよりコンパクトなものとすることができる効果などを奏することができる。
本発明の一実施例としての変速機装置を搭載する自動車10の構成の概略を示す構成図である。 オートマチックトランスミッション20の作動表の一例を示す説明図である。 オートマチックトランスミッション20の油圧回路50の構成の概略を示す構成図である。 マニュアルバルブ58を駆動する駆動系の構成の概略を示す構成図である。 SBWECU100の構成の概略を示す構成図である。 3つのホールICの出力信号HU,HV,HWとモータ回転角θmと関係の一例を示す説明図である。 SBWECU100の演算機能部110により実行される演算機能部側処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。 シャフトポジションPOSとモータ回転回数NmとバルブポジションVPとの関係の一例を示す説明図である。 SBWECU100の監視機能部130により実行される監視機能部側処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。 変形例のSBWECU100Bの構成の概略を示す構成図である。 変形例のSBWECU100Cの構成の概略を示す構成図である。 変形例のSBWECU100Dの構成の概略を示す構成図である。 変形例のSBWECU100Eの構成の概略を示す構成図である。 変形例の演算機能部側処理ルーチンを示すフローチャートである。 変形例の監視機能部側処理ルーチンを示すフローチャートである。 ゲート遮断処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。 パーキングロック機構180の駆動系の構成の概略を示す構成図である。
次に、本発明を実施するための最良の形態を実施例を用いて説明する。
図1は本発明の一実施例としての変速機装置を搭載する自動車10の構成の概略を示す構成図であり、図2はオートマチックトランスミッション20の作動表を示し、図3はオートマチックトランスミッション20の油圧回路50の構成の概略を示す構成図であり、図4はオートマチックトランスミッション20のマニュアルバルブ58を中心とした構成の概略を示す構成図である。実施例の自動車10は、図1に示すように、ガソリンや軽油などの炭化水素系の燃料の爆発燃焼により動力を出力する内燃機関としてのエンジン12と、エンジン12を運転制御するエンジン用電子制御ユニット(以下、エンジンECUという)16と、エンジン12のクランクシャフト14に取り付けられたロックアップクラッチ付きのトルクコンバータ24と、このトルクコンバータ24の出力側に入力軸21が接続されると共にギヤ機構26およびデファレンシャルギヤ28を介して駆動輪18a,18bに出力軸22が接続され入力軸21に入力された動力を変速して出力軸22に伝達する有段のオートマチックトランスミッション20と、オートマチックトランスミッション20を制御するオートマチックトランスミッション用電子制御ユニット(以下、ATECUという)29およびシフトバイワイヤシステム用電子制御ユニット(以下、SBWECUという)100と、車両全体をコントロールするメイン電子制御ユニット(以下、メインECUという)90とを備える。
エンジンECU16は、詳細に図示しないが、CPUを中心としたマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に処理プログラムを記憶するROMと、データを一時的に記憶するRAMと、入出力ポートと、通信ポートとを備える。このエンジンECU16には、クランクシャフト14に取り付けられた回転数センサなどのエンジン12を運転制御するのに必要な各種センサからの信号が入力ポートを介して入力されており、エンジンECU16からは、スロットル開度を調節するスロットルモータへの駆動信号や燃料噴射弁への制御信号,点火プラグへの点火信号などが出力ポートを介して出力されている。エンジンECU16は、メインECU90と通信しており、メインECU90からの制御信号によってエンジン12を制御したり、必要に応じてエンジン12の運転状態に関するデータをメインECU90に出力する。
オートマチックトランスミッション20は、図1に示すように、6段変速の有段変速機として構成されており、シングルピニオン式の遊星歯車機構30とラビニヨ式の遊星歯車機構40と三つのクラッチC1,C2,C3と二つのブレーキB1,B2とワンウェイクラッチF1とを備える。シングルピニオン式の遊星歯車機構30は、外歯歯車としてのサンギヤ31と、このサンギヤ31と同心円上に配置された内歯歯車としてのリングギヤ32と、サンギヤ31に噛合すると共にリングギヤ32に噛合する複数のピニオンギヤ33と、複数のピニオンギヤ33を自転かつ公転自在に保持するキャリア34とを備え、サンギヤ31はケースに固定されており、リングギヤ32は入力軸21に接続されている。ラビニヨ式の遊星歯車機構40は、外歯歯車の二つのサンギヤ41a,41bと、内歯歯車のリングギヤ42と、サンギヤ41aに噛合する複数のショートピニオンギヤ43aと、サンギヤ41bおよび複数のショートピニオンギヤ43aに噛合すると共にリングギヤ42に噛合する複数のロングピニオンギヤ43bと、複数のショートピニオンギヤ43aおよび複数のロングピニオンギヤ43bとを連結して自転かつ公転自在に保持するキャリア44とを備え、サンギヤ41aはクラッチC1を介してシングルピニオン式の遊星歯車機構30のキャリア34に接続され、サンギヤ41bはクラッチC3を介してキャリア34に接続されると共にブレーキB1を介してケースに接続され、リングギヤ42は出力軸22に接続され、キャリア44はクラッチC2を介して入力軸21に接続されている。また、キャリア44はブレーキB2を介してケースに接続されると共にワンウェイクラッチF1を介してケースに接続されている。
こうして構成されたオートマチックトランスミッション20では、図2の作動表に示すように、クラッチC1〜C3のオンオフ(オンが係合でオフが係合解除とも呼ぶ、以下同じ)とブレーキB1,B2のオンオフとの組み合わせにより前進1速〜6速と後進とニュートラルとを切り換えることができるようになっている。図2に示すように、前進1速の状態は、クラッチC1をオンとすると共にクラッチC2,C3とブレーキB1,B2とをオフとする(エンジンブレーキ時にはブレーキB2をオンする)ことにより形成することができ、前進2速の状態は、クラッチC1とブレーキB1とをオンとすると共にクラッチC2,C3とブレーキB2とをオフとすることにより形成することができ、前進3速の状態は、クラッチC1,C3をオンとすると共にクラッチC2とブレーキB1,B2とをオフとすることにより形成することができ、前進4速の状態は、クラッチC1,C2をオンとすると共にクラッチC3とブレーキB1,B2とをオフとすることにより形成することができ、前進5速の状態は、クラッチC2,C3をオンとすると共にクラッチC1とブレーキB1,B2とをオフとすることにより形成することができ、前進6速の状態は、クラッチC2とブレーキB1とをオンとすると共にクラッチC1,C3とブレーキB2とをオフとすることにより形成することができる。また、後進の状態は、クラッチC3とブレーキB2とをオンとすると共にクラッチC1,C2とブレーキB1とをオフとすることにより形成することができる。ニュートラルの状態は、すべてのクラッチC1〜C3とブレーキB1,B2とをオフとすることにより形成することができる。
オートマチックトランスミッション20のクラッチC1〜C3やブレーキB1,B2は、油圧回路50により駆動される。この油圧回路50は、図3に示すように、エンジン12からの動力を用いてストレーナ51から作動油を吸引して圧送する機械式オイルポンプ52と、機械式オイルポンプ52により圧送された作動油の圧力(ライン圧PL)を調節するレギュレータバルブ54と、ライン圧PLから図示しないモジュレータバルブを介して入力されたモジュレータ圧PMODを用いてレギュレータバルブ54を駆動するリニアソレノイド56と、ライン圧PLを入力する入力ポート58aとDポジション用出力ポート58bとRポジション用出力ポート58cとを有するマニュアルバルブ58と、マニュアルバルブ58のDポジション用出力ポート58bからのドライブ圧PDを入力すると共に調圧してクラッチC1に出力するノーマルクローズ型のリニアソレノイドSLC1と、マニュアルバルブ58のDポジション用出力ポート58bからのドライブ圧PDを入力すると共に調圧して出力するノーマルクローズ型のリニアソレノイドSLC2と、ライン圧PLを入力すると共に調圧して出力するノーマルオープン型のリニアソレノイドSLC3と、マニュアルバルブ58のDポジション用出力ポート58bからのドライブ圧PDを入力すると共に調圧してブレーキB1に出力するノーマルクローズ型のリニアソレノイドSLB1と、リニアソレノイドSLC3からの出力圧であるSLC3圧を入力すると共にクラッチC3か他方の油路69かに選択的に出力するC3リレーバルブ60と、C3リレーバルブ60からの出力圧を他方の油路69を介して入力しクラッチC2か他方の油路79かに選択的に出力すると共にリニアソレノイドSLC2からの出力圧であるSLC2圧を入力してC3リレーバルブ60の出力圧をクラッチC2に出力するときにはSLC2圧を油路79に出力しC3リレーバルブ60の出力圧を油路79に出力するときにはSLC2圧を遮断するC2リレーバルブ70と、油路79に出力されたC2リレーバルブ70からの出力圧とマニュアルバルブ58のRポジション用出力ポート58cから出力されたリバース圧PRとを選択的に入力してブレーキB2に出力するB2リレーバルブ80と、ライン圧PLからモジュレータバルブを介して入力されたモジュレータ圧PMODを用いてC2リレーバルブ70に駆動用の信号圧を出力するためのノーマルオープン型のオンオフソレノイドS1と、ライン圧PLからモジュレータバルブを介して入力されたモジュレータ圧PMODを用いてC3リレーバルブ60とB2リレーバルブ80とに駆動用の信号圧を出力するためのノーマルクローズ型のオンオフソレノイドS2などにより構成されている。なお、マニュアルバルブ58のRポジション用出力ポート58cとB2リレーバルブ80の入力ポート82dとの間の油路には、B2リレーバルブ80側の方向に逆止弁59aが設けられると共に逆止弁59aに並列してオリフィス59bが設けられている。
C3リレーバルブ60は、オンオフソレノイドS2からの信号圧を入力する信号圧用入力ポート62aとリニアソレノイドSLC3からの出力圧(SLC3圧)を入力する入力ポート62bとクラッチC3に油圧を出力する出力ポート62cと油路69に油圧を出力する出力ポート62dとドレンポート62eとが形成されたスリーブ62と、スリーブ62内を軸方向に摺動するスプール64と、スプール64を軸方向に付勢するスプリング66とにより構成されている。このC3リレーバルブ60は、オンオフソレノイドS2から信号圧用入力ポート62aに信号圧が入力されていないときにはスプリング66の付勢力によりスプール64が図中左半分の領域に示す位置に移動して入力ポート62bと出力ポート62c(クラッチC3側)とを連通すると共に入力ポート62bと出力ポート62d(C2リレーバルブ70側)との連通を遮断し、オンオフソレノイドS2から信号圧用入力ポート62aに信号圧が入力されているときにはこの信号圧がスプリング66の付勢力に打ち勝ってスプール64が図中右半分の領域に示す位置に移動して入力ポート62bと出力ポート62c(クラッチC3側)との連通を遮断すると共に入力ポート62bと出力ポート62d(C2リレーバルブ70側)とを連通する。なお、入力ポート62bと出力ポート62c(クラッチC3側)との連通が遮断されると、これに伴って出力ポート62cとドレンポート62eとが連通してクラッチC3側の作動油がドレンされるようになっている。
C2リレーバルブ70は、オンオフソレノイドS1からの信号圧を入力する信号圧用入力ポート72aとC3リレーバルブ60から油路69に出力された出力圧を入力する入力ポート72bとリニアソレノイドSLC2からの出力圧(SLC2圧)を入力する入力ポート72cと油圧をクラッチC2に出力する出力ポート72dと油圧を油路79に出力する出力ポート72eとドレンポート72fとが形成されたスリーブ72と、スリーブ72内を軸方向に摺動するスプール74と、スプール74を軸方向に付勢するスプリング76とにより構成されている。このC2リレーバルブ70は、オンオフソレノイドS1から信号圧用入力ポート72aに信号圧が入力されていないときにはスプリング76の付勢力によりスプール74が図中左半分の領域に示す位置に移動して入力ポート72b(C3リレーバルブ60側)と出力ポート72e(B2リレーバルブ80側)とを連通すると共に入力ポート72c(リニアソレノイドSLC2側)と出力ポート72d(クラッチC2側)とを連通し、オンオフソレノイドS1から信号圧用入力ポート72aに信号圧が入力されているときにはこの信号圧がスプリング76の付勢力に打ち勝ってスプール76が図中右半分の領域に示す位置に移動して入力ポート72b(C2リレーバルブ60側)を遮断し入力ポート72c(リニアソレノイドSLC2側)と出力ポート72e(B2リレーバルブ80側)とを連通すると共に入力ポート72cと出力ポート72d(クラッチC2側)との連通を遮断する。なお、入力ポート72cと出力ポート72d(クラッチC2側)との連通が遮断されると、これに伴って出力ポート72dとドレンポート72fとが連通してクラッチC2側の作動油がドレンされるようになっている。
B2リレーバルブ80は、オンオフソレノイドS2からの信号圧を入力する信号圧用入力ポート82aとオンオフソレノイドS1からの信号圧をこのB2リレーバルブ80を介してC2リレーバルブ70の信号圧用入力ポート72aに信号圧を出力するための信号圧用入力ポート82bおよび信号圧用出力ポート82cとマニュアルバルブ58のRポジション用出力ポート58cからのリバース圧PRを入力する入力ポート82dとC2リレーバルブ70の出力ポート72eからの出力圧を入力する入力ポート82eと油圧をブレーキB2に出力する出力ポート82fとが形成されたスリーブ82と、スリーブ82内を軸方向に摺動するスプール84と、スプール84を軸方向に付勢するスプリング86とにより構成されている。このB2リレーバルブ80は、オンオフソレノイドS2から信号圧用入力ポート82aに信号圧が入力されていないときにはスプリング86の付勢力によりスプール84が図中左半分の領域に示す位置に移動して信号圧用入力ポート82bを遮断してC2リレーバルブ70の信号圧用入力ポート72aへの信号圧をオフし入力ポート82d(マニュアルバルブ58のRポジション用出力ポート58側)と出力ポート82f(ブレーキB2側)とを連通すると共に入力ポート82e(C2リレーバルブ70側)を遮断し、オンオフソレノイドS2から信号圧用入力ポート82aに信号圧が入力されているときにはこの信号圧がスプリング86の付勢力に打ち勝ってスプール86が図中右半分の領域に示す位置に移動しS1信号圧用入力ポート82bとS1信号圧用出力ポート82cとを連通してオンオフソレノイドS1からの信号圧を信号圧用入力ポート82bおよび信号圧用出力ポート82cを介してC2リレーバルブ70の信号圧用入力ポート72aに出力可能な状態とし入力ポート82d(マニュアルバルブ58のRポジション用出力ポート58側)を遮断すると共に入力ポート82e(C2リレーバルブ70側)と出力ポート82f(クラッチC3側)とを連通する。
マニュアルバルブ58は、図4に示すように、マニュアルシャフト220に取り付けられたマニュアルプレート222と、このマニュアルプレート222におけるマニュアルシャフト220の回転軸に対して偏心した位置(端部)に形成された長孔222aに引っ掛けられたL字状のフック224aが先端に形成されたスプール224と、スプール224に形成されたランド226と、を備え、マニュアルシャフト220に減速ギヤ125を介して回転軸(ロータ124a)が接続された電気モータ124を駆動してマニュアルシャフト220の回転運動をスプール224の直線運動に変換することにより、スプールのストローク量に応じて、入力ポート58aと両出力ポート58b、58cとの連通を遮断する状態と、入力ポート58aとDポジション用出力ポート58bとを連通すると共に入力ポート58aとRポジション用出力ポート58cとの連通を遮断する状態と、入力ポート58aとDポジション用出力ポート58bとの連通を遮断すると共に入力ポート58aとRポジション用出力ポート58cとを連通する状態とを切り換える。なお、マニュアルプレート222には、基端がボルトによりオートマチックトランスミッション20のケースに固定された板状のディテントスプリング234と、ディテントスプリング234の先端に回転自在に取り付けられマニュアルプレート222の端部に山部および谷部が交互に形成されたカム面232に圧接されたローラ236とからなるディテント機構230が設けられている。
ATECU29は、詳細に図示しないが、CPUを中心としたマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に処理プログラムを記憶するROMと、データを一時的に記憶するRAMと、入出力ポートと、通信ポートとを備える。ATECU29には、入力軸21に取り付けられた回転数センサからの入力軸回転数Ninや出力軸22に取り付けられた回転数センサからの出力軸回転数Noutなどが入力ポートを介して入力されており、ATECU29からは、リニアソレノイド56,SLC1〜SLC3,SLB1への駆動信号,オンオフソレノイドS1,S2への駆動信号などが出力ポートを介して出力されている。ATECU29は、メインECU90と通信しており、メインECU90からの制御信号によってオートマチックトランスミッション20(油圧回路50)を制御したり、必要に応じてオートマチックトランスミッション20の状態に関するデータをメインECU90に出力する。
SBWECU100は、図5に示すように、中央演算処理回路としてのCPU112を備える演算機能部110と、マニュアルバルブ58を駆動するためのアクチュエータとして機能するアクチュエータ機能部120と、主として演算機能部110を監視する監視機能部130と、から構成されている。演算機能部110は、CPU112の他に、各部に電力を供給する5V電源回路114と、メインECU90とCAN通信を行なうためのCAN回路116と、を備える。また、監視機能部130は、監視用の監視CPU132と、各部に電力を供給する5V電源回路134と、メインECU90とCAN通信を行なうためのCAN回路136と、を備える。アクチュエータ機能部120は、演算機能部110の5V電源回路114からの給電を受けて動作しマニュアルバルブ58のマニュアルシャフト120の回転角を検出するシャフトポジションセンサ122と、永久磁石が貼り付けられたロータ124aの回転駆動に伴ってマニュアルシャフト220を駆動するブラシレスモータとしての電気モータ124と、電気モータ124を駆動するための駆動回路126と、監視機能部130の5V電源回路134からの給電を受けて動作し電気モータ124の回転角を検出するブラシレスモータ制御用のモータ角度センサ128と、を備える。演算機能部110のCPU112にはシャフトポジションセンサ122からのシャフトポジションPOSやモータ角度センサ128からのモータ回転角θmなどが入力されており、CPU112からは駆動回路126への駆動信号などが出力されている。また、監視機能部130の監視CPU132にも、演算機能部110と同様に、シャフトポジションPOSやモータ角度センサ128からのモータ回転角θmなどが入力されている。なお、モータ角度センサ128は、実施例では、電気モータ124のロータ124aの磁気位置を検出するためにステータのUVWの各相毎に3箇所配置された3つのホールICにより構成するものとした。図6に3つのホールICの出力信号HU,HV,HWとモータ回転角θmと関係の一例を示す。モータ角度センサ128は、図示するように、出力信号HU,HV,HWの立ち上がりのエッジと立ち下がりのエッジを検知することによりモータ回転角θmを検出する。前述したように、シャフトポジションセンサ122については演算機能部110の5V電源回路114の給電を受けモータ角度センサ128については監視機能部130の5V電源回路134の給電を受けて作動するが、モータ角度センサ128を上述した構成としたことにより、5V電源回路114と5V電源回路134との間で電源電圧に若干の誤差が生じるものとしても、その検出精度に影響を与えることはない。
メインECU90は、詳細には図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に処理プログラムを記憶するROMと、データを一時的に記憶するRAMと、入出力ポートと、通信ポートとを備える。メインECU90には、シフトレバー91の操作位置を検出するシフトポジションセンサ92からのシフトポジションSP,アクセルペダル93の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ94からのアクセル開度Acc,ブレーキペダル95の踏み込みを検出するブレーキスイッチ96からのブレーキスイッチ信号BSW,車速センサ98からの車速Vなどが入力ポートを介して入力されており、メインECU90からは、警告灯99への点灯信号などが出力ポートを介して出力されている。メインECU90は、前述したように、エンジンECU16やATECU29とSBWECU100と通信ポートを介して接続されており、エンジンECU16やATECU29とSBWECU100と各種制御信号やデータのやりとりを行なっている。
こうして構成された実施例の自動車10は、通常時では、シフトレバー91がパーキング(P)ポジションにシフト操作されたときには、メインECU90がPポジション用のシフト指令信号をSBWECU100とATECU29とに送信することにより、シフト指令信号(シフトポジションSP)を受信したSBWECU100はシャフトポジションセンサ122からのシャフトポジションPOSに基づくバルブポジションVPがPポジション用のバルブポジションに一致するよう駆動回路126により電気モータ124を駆動制御し、シフト指令信号を受信したATECU29はリニアソレノイドSLC3とオンオフソレノイドS1とをオンしリニアソレノイドSLC1,SLC2,SLB1とオンオフソレノイドS2とをオフする。また、シフトレバー91がリバース(R)ポジションにシフト操作されたときには、メインECU90がSBWECU100にRポジション用のシフト指令信号をSBWECU100とATECU29とに送信することにより、シフト指令回路108を介してシフト指令信号を受信したSBWECU100はシャフトポジションセンサ122からのシャフトポジションPOSに基づくバルブポジションVPがRポジション用のバルブポジションに一致するよう駆動回路126により電気モータ124を駆動制御し、シフト指令信号を受信したATECU29はオンオフソレノイドS1をオンしリニアソレノイドSLC1〜SLC3,SLB1とオンオフソレノイドS2とをオフする。さらに、シフトレバー91がNポジションにシフト操作されたときには、メインECU90がSBWECU100にニュートラル(N)ポジション用のシフト指令信号をSBWECU100とATECU29とに送信することにより、シフト指令回路108を介してシフト指令信号を受信したSBWECU100はシャフトポジションセンサ122からのシャフトポジションPOSに基づくバルブポジションVPがNポジション用のバルブポジションに一致するよう駆動回路126により電気モータ124を駆動制御し、シフト指令信号を受信したATECU29はオンオフソレノイドS1,S2とリニアソレノイドSLC3とをオンしリニアソレノイドSLC1,SLC2,SLB1をオフする。また、シフトレバー91がドライブ(D)ポジションにシフト操作されたときには、メインECU90がDポジション用のシフト指令信号をSBWECU100とATECU29とに送信すると共にアクセルペダルポジションセンサ94からのアクセル開度Accと車速センサ98からの車速VとをATECU29に送信することにより、シフト指令回路108を介してシフト指令信号を受信したSBWECU100はシャフトポジションセンサ122からのシャフトポジションPOSに基づくバルブポジションVPがDポジション用のバブルポジションに一致するよう駆動回路126により電気モータ124を駆動制御し、アクセル開度Accと車速Vとを受信したATECU29がアクセル開度Accと車速Vとに基づいて変速マップを用いて前進1速〜前進6速のいずれかを設定すると共にクラッチC1〜C3とブレーキB1,B2のうち設定した変速段に応じて必要なクラッチやブレーキがオンされるようリニアソレノイド56,SLC1〜SLC3,SLB1やオンオフソレノイドS1,S2を駆動制御する。
次に、こうして構成された自動車10が備える実施例の変速機装置の動作、特に、SBWECU100における演算機能部110の動作と監視機能部130の動作とを説明する。まず、演算機能部110の動作について説明し、その後、監視機能部130の動作について説明する。ここで、実施例の変速機装置としては、オートマチックトランスミッション20と、メインECU90と、ATECU29と、SBWECU100とが該当し、実施例のシフトバイワイヤ装置としては、SBWECU100が該当する。図7は、SBWECU100の演算機能部110により実行される演算機能部側処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、所定時間毎(例えば数十msec毎)に繰り返し実行される。
演算機能部側処理ルーチンが実行されると、演算機能部110のCPU112は、まず、シフト指令信号としてのシフトポジションSPやシャフトポジションセンサ122からのシャフトポジションPOSなどの制御に必要なデータを入力する処理を実行する(ステップS100)。ここで、シフトポジションSPは、実施例では、メインECU90からシフト指令信号として通信により送信されたものを受信して入力するものとした。
続いて、監視機能部130に異常が生じていないかを判定する監視処理を実行し(ステップS110)、監視機能部130が正常のときにはそのまま次の処理に進み、正常でないとき即ち異常のときには、異常の通知をメインECU90に送信する(ステップS130)。
そして、シャフトポジションセンサ122からのシャフトポジションPOSやモータ角度センサ128からのモータ回転角θmを入力し(ステップS140)、入力したシャフトポジションPOSに基づいてマニュアルバルブ58のバルブポジションVPを設定する(ステップS150)。ここで、バルブポジションVPは、実施例では、シャフトポジションPOSとバルブポジションVPとの関係を予め求めてマップとしてROMに記憶しておき、シャフトポジションPOSが与えられるとマップから対応するバルブポジションVPを導出することにより設定するものとした。このマップの一例を図8に示す。図8中、バルブポジションVPの値0,値VP1,値VP2,値VP3は、それぞれ、シャフトポジションPOSの値MP1,値MP2,値MP3に対応し、後述するモータ回転回数Nmの値Nm1,値Nm2,値Nm3に対応する。
バルブポジションVPを設定すると、設定したバルブポジションVPと入力したシフトポジションSPとモータ回転角θmとに基づいて電気モータ124を駆動するためのPWM(パルス幅変調)信号を生成し(ステップS160)、生成したPWM信号を駆動回路126に出力することにより電気モータ124を駆動制御し(ステップS170)、ステップS140に戻ってステップS140〜S170の処理を繰り返し、マニュアルバルブ58の駆動が完了、すなわちバルブポジションVPがシフトポジションSPに対応するポジションとなったときに(ステップS180)、現在のバルブポジションVP(実シフトポジション)をメインECU90に送信して(ステップS190)、本ルーチンを終了する。
次に、監視機能部130の動作について説明する。図9は、SBWECU100の監視機能部130により実行される監視機能部側処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、所定時間毎(例えば数十msec毎)に繰り返し実行される。
監視機能部側処理ルーチンが実行されると、監視機能部130の監視CPU132は、まず、メインECU90からシフトポジションSPを受信し(ステップS200)、演算機能部110からシフトポジションSPとバルブポジションVPと5V電源回路114の電源電圧Vとを入力し(ステップS210)、シャフトポジションセンサ122からシャフトポジションPOSとモータ角度センサ128からのモータ回転角θmとを入力し(ステップS220)、入力したシャフトポジションPOSに基づいて前述した図8のマップを用いてバルブポジションVPを設定する(ステップS230)。
続いて、メインECU90から直接に受信したシフトポジションSPと演算機能部110を介して入力したシフトポジションSPとが一致しているか否かを判定すると共に(ステップS240)、演算機能部110により設定され入力されたバルブポジションVPとステップS230で設定したバルブポジションVPとが一致しているか否かを判定する(ステップS250)。これらの判定で共に肯定的な判定がなされたときには、演算機能部110は正常と判定して(ステップS260)、本処理を終了する。ステップS240,S250の判定のいずれかで否定的な判定がなされると、次に、演算機能部110の5V電源回路114からの電源電圧Vが閾値Vref(例えば、4.5Vなど)未満か否かを判定し(ステップS270)、電源電圧Vが閾値Vref未満でない即ち閾値Vref以上のときには、演算機能部110のCPU112或いはCAN回路116に異常が生じていると判定し(ステップS280)、通信によりメインECU90に対して異常の通知を行なうと共に(ステップS320)、ステップS230で設定したバルブポジションVPを送信して(ステップS330)、本処理を終了する。
ステップS270で電源電圧Vが閾値Vref未満と判定されたときには、演算機能部110の5V電源回路114の異常と判定し(ステップS290)、入力したモータ回転角θmに基づいて次式(1)によりモータ回転回数Nmを演算する(ステップS300)。ここで、モータ回転回数Nmは、電気モータ124の回転回数の累積値として演算されるものであり、式(1)中の「前回Nm」は前回このルーチンで演算されたモータ回転回数Nmを示し、「前回θm」は前回このルーチンで用いられたモータ回転角θmを示す。
Nm=前回Nm+(θm-前回θm)/360° (1)
そして、演算したモータ回転回数Nmに基づいて図8のマップを用いてバルブポジションVPを推定し(ステップS310)、通信によりメインECU90に対して異常の通知を行なうと共に(ステップS320)、推定したバルブポジションVPを送信して(ステップS330)、本処理を終了する。
なお、実施例では、図7の演算機能部側処理ルーチンのステップS110に示すように、演算機能部110が監視機能部130を監視することにより相互監視を行なうものとしているが、演算機能部110の監視は、図9の監視機能部側処理ルーチンの処理と同様の処理により行なうことができる。
メインECU90は、演算機能部110から監視機能部130の異常の通知を受信したときには、その旨を運転者に報知するために警告灯99を点灯させるが、演算機能部110は正常であるから、前述した通常時の制御が継続して実行される。また、監視機能部130から演算機能部110の異常の通知を受信したときには、これと共にバルブポジションVPも受信されるから、警告灯99を点灯させると共に通常時の制御に代えて、例えば、シフトレバー91がDポジションで走行している最中にSBWECU100から異常の通知を受信すると共に現在のバルブポジションVPとしてDポジションに対応するポジションを受信した場合、車速Vが閾値Vref以上のときには現在のバルブポジションVPに対応するシフトポジション(Dポジション)に保持して走行を継続し、車速Vが閾値Vref未満となると、シフトレバー91がDポジションで且つ現在のマニュアルバルブ58のバルブポジションVPがDポジションに対応するものであっても、クラッチC1〜C3とブレーキB1,B2のすべてをオフとしてNポジションに設定して、エンジン12からの動力を遮断する。したがって、走行中にSBWECU100に異常が生じたときでも、例えば車両を路肩に停車させるなどの退避走行を行なうことができる。
以上説明した実施例の変速機装置によれば、SBWECU100に、メインECU90との通信によりシフト指令信号(シフトポジションSP)を受信してマニュアルバルブ58を駆動するアクチュエータ機能部120を駆動制御すると共にシャフトポジションセンサ122からのシャフトポジションPOSからマニュアルバルブ58のバルブポジションVPを設定してメインECU90に送信する演算機能部110と、メインECU90と通信が可能でシャフトポジションセンサ122からのシャフトポジションPOSを入力すると共に演算機能部110の異常を監視する監視機能部130とを組み込み、監視機能部130が演算機能部110に異常が生じていると判定したときにはシャフトポジションセンサ122からのシャフトポジションPOSからマニュアルバルブ58のバルブポジションVPを設定してメインECU90に送信するから、メインECU90は、演算機能部110の異常の有無に拘わらずマニュアルバルブ58の現在のバルブポジションVPを把握することができる。この結果、メインECU90は、SBWECU100に異常が生じてもこれに適切に対処することが可能となる。しかも、電気モータ124の制御用にロータ124aの回転角を検出するためモータ角度センサ128を監視機能部130の5V電源回路134からの給電を受けて作動するよう構成したから、演算機能部110の5V電源回路114に異常が生じてこの5V電源回路からの給電を受けるシャフトポジションセンサ122が機能しなくなってもモータ角度センサ128からのモータ回転角θmに基づいてバルブポジションVPを推定してこれをメインECU90に送信することができる。さらに、監視機能部130は、演算機能部110の5V電源回路114とは別の5V電源回路134からの給電を受けて作動するよう構成したから、演算機能部110の5V電源回路114に異常が生じても動作させることができる。
実施例の変速機装置では、演算機能部110と監視機能部130とで相互監視を行なうものとしたが、監視機能部130は演算機能部110の異常を監視するが、演算機能部110は監視機能部130の異常を監視しないものとしてもよい。
実施例の変速機装置では、モータ角度センサ128を監視機能部130の5V電源回路134からの給電を受けて作動するよう構成するものとしたが、図10の変形例のSBWECU100Bに示すように、モータ角度センサ128を演算機能部110の5V電源回路114からの給電を受けて作動するよう構成するものとしてもよい。ただし、この場合、演算機能部110の5V電源回路114に異常が生じているときには、監視機能部130は、バルブポジションVPを把握することはできなくなる。
実施例の変速機装置では、監視機能部130を演算機能部110の5V電源回路114とは別の5V電源回路134からの給電を受けて作動するよう構成するものとしたが、図11の変形例のSBWECU100Cに示すように、演算機能部110の5V電源回路114を共用するものとしてもよい。ただし、この場合、5V電源回路114に異常が生じたときには、演算機能部110と共に監視機能部130の機能も停止する。
実施例の変速機装置では、監視機能部130をSBWECU100に組み込むものとしたが、図12の変形例に示すように、SBWECU100Dは演算機能部110とアクチュエータ機能部120とを組み込むものとし、CPU29aと5V電源回路29bとCAN回路29cとからなる演算機能部をATECU29などの他のECUに組み込むものとしてもよい。
実施例の変速機装置では、演算機能部110のCPU112からの駆動信号(PWM信号)を直接にアクチュエータ機能部120の駆動回路126に出力するものとしたが、図13の変形例のSBWECU100Eに示すように、演算機能部110のCPU112からの駆動信号をAND回路118を介して駆動回路126に出力するものとしてもよい。このAND回路118は、演算機能部110に組み込まれており、演算機能部110のCPU112から出力された信号と監視機能部130の監視CPU132から反転回路138を介して出力された信号とを入力し、両信号のいずれかがオフ信号のときにはオフ信号を駆動回路126に出力し、両信号のいずれもがオン信号のときにオン信号を駆動回路126に出力する。監視CPU132からの信号は反転回路138を介してAND回路118に入力されることから、監視CPU132がオフ信号(許可信号)を出力しているときには演算機能部110のCPU112からの駆動信号は駆動回路126に伝達され、監視CPU132がオン信号(禁止信号)を出力しているときには演算機能部110のCPU112からの駆動信号は駆動回路126に伝達されない。即ち、演算機能部110によるモータ124の駆動制御を監視機能部130からの信号によって許可したり禁止したりすることができる。また、演算機能部110のCPU112には、監視機能部130の監視CPU132から反転回路138を介して出力された許可信号が入力されており、監視機能部130側の許可の有無を把握できるようになっている。なお、この変形例では、AND回路118は演算機能部110に組み込むものとしたが、アクチュエータ機能部120に組み込むものとしても構わない。以下、変形例のSBWECU100Eを用いたときの演算機能部側処理ルーチンと監視機能部側処理ルーチンの各処理について説明する。
図14は、変形例の演算機能部側処理ルーチンを示すフローチャートである。この変形例の演算機能部側処理ルーチンのうち実施例の演算機能部側処理ルーチンと同一の処理については同一のステップ番号を付し、その説明は重複するから省略する。変形例の演算機能部側処理ルーチンでは、ステップS120で監視機能部130(監視CPU132,5V電源回路134,CAN回路136)が正常でない即ち異常が生じていると判定されると、監視機能部130の異常の状態(異常箇所など)をメインECU90に通知すると共に(ステップS430)、監視機能部130をリセットするリセット信号を出力して(ステップS440)、ステップS140以降の処理を実行する。監視機能部130に異常が生じているときには、監視機能部130の監視CPU132がリセットされてオフ信号が出力されることになり、反転回路138によりAND回路118にはオン信号が入力されるから、演算機能部110は、監視機能部130による監視を切り離して駆動信号を駆動回路126に出力してモータ124を駆動制御することが可能となる。一方、ステップS120で監視機能部130に異常が生じていないと判定されると、監視機能部130からの許否信号を入力し(ステップS400)、入力した許否信号がオフ信号であるか否かすなわち監視機能部130によりモータ124の駆動が禁止されているか否かを判定する(ステップS410)。入力した許否信号がオフ信号でないとき即ち監視機能部130がモータ124の駆動を許可しているときにはそのままステップS140以降の処理を実行し、入力した許否信号がオフ信号であるとき即ち監視機能部130がモータ124の駆動を禁止しているときには予め定めたタイムアウト時間(例えば、1秒など)が経過するまでステップS400に戻って許否信号がオン信号となるのを待ち(ステップS420)、タイムアウト時間が経過すると、その旨をメインECU90に通知すると共に(ステップS430)、監視機能部130をリセットするリセット信号を出力して(ステップS440)、ステップS140以降の処理を実行する。このステップS410〜S440の処理は、監視機能部130に演算機能部110が把握できない何らかの異常が生じているときに、監視機能部130をリセットしてモータ124を駆動制御できるようにするためのものである。
図15は、変形例の監視機能部側処理ルーチンを示すフローチャートである。この変形例の監視機能部側処理ルーチンは、図示するように、実施例の監視機能部側処理ルーチンのステップS260およびステップS330の後にステップS500のゲート遮断処理を追加したものである。なお、監視機能部130は、リセットされて初期状態となると、オフ信号を出力するよう構成されている。図16は、ゲート遮断処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。ゲート遮断処理では、まず、演算機能部110の5V電源回路114か、演算機能部110のCPU112或いはCAN回路116かのいずれかに異常が生じているときには(ステップS510,S520)、演算機能部110のCPU112から駆動回路126への駆動信号の伝達を遮断(ゲート遮断)する(ステップS590)。実施例では、ゲート遮断は、監視CPU132が反転回路138を介してAND回路118に接続されていることから、オン信号を出力することにより行なわれる。演算機能部110の5V電源回路114と演算機能部110のCPU112或いはCAN回路116のいずれにも異常が生じていないときには、シフトレバー91の切替前後におけるシフトポジションSPによりマニュアルシャフト260が回転すべき回転方向を設定すると共に(ステップS530)、シャフトポジションセンサ122から入力されるシャフトポジションPOSの変化量により現在のマニュアルシャフト260の回転方向を判定し(ステップS540)、設定した回転方向と判定した回転方向とが逆方向であるか否かを判定する(ステップS550)。設定した回転方向と判定した回転方向とは逆方向と判定されると、前述したゲート遮断を実行し(ステップS590)、同方向と判定されると、次に、シフトポジションSPに対応するマニュアルシャフト260のポジションである切替後ポジションPOS*を設定し(ステップS560)、現在のシャフトポジションPOSと切替後ポジションPOS*とを比較することによりマニュアルシャフト260の回転が切替後ポジションPOS*を通り過ぎた(超えた)か否かを判定する(ステップS570)。ここで、切替後ポジションPOS*の設定は、シフトポジションSPと切替後ポジションPOS*との関係を予め求めてマップとしてROMに記憶しておき、シフトポジションSPが与えられると、対応する切替後ポジションPOS*を導出することにより行なわれる。この切替後ポジションPOS*は、実施例では、シフトポジションSPに対してマニュアルシャフト260が取るべき回転角度を中心とした所定幅の領域として定めるものとした。マニュアルシャフト260の回転が切替後ポジションPOS*を超えたと判定されると、前述したゲート遮断を行なって(ステップS590)、本ルーチンを終了し、切替後ポジションPOS*を超えていないと判定されると、何もせずに本ルーチンを終了する。前述したように、ゲート遮断は監視CPU132からオン信号を出力することにより行なわれるから、オン信号が出力されていないとき即ちオフ信号が出力されているときにはゲート許可が行なわれていることになる。
なお、実施例の変速機装置、駆動回路126をアクチュエータ機能部120に組み込むことによりSBWECU100を形成するものとしたが、図13に示すように、駆動回路126を演算機能部110に組み込むものとしてもよい。
実施例の変速機装置では、シフト操作に伴って電気モータ124によりマニュアルバルブ58を作動させるものとしたが、これに限られず、図16に例示するように、シフト操作に伴って電気モータ266によりパーキングロック機構280を作動させるものとしてもよい。パーキングロック機構280は、オートマチックトランスミッション20のギヤ機構26に取り付けられたパーキングギヤ282と、パーキングギヤ282と噛み合ってその回転を停止した状態でロックするパーキングポール284と、パーキングロッド286と、パーキングロッド286の先端に設けられパーキングロッド286がスライドすることによりパーキングポール284をパーキングギヤ282側に押し付けたり押し付けを解除したりするパーキングカム288とにより構成されている。パーキングロッド286の基端はL字状のフック286aが形成されており、マニュアルプレート262におけるマニュアルシャフト260の回転軸に対して偏心した位置に形成された孔にフック286aが引っ掛けられている。したがって、電気モータ266によりマニュアルシャフト260を正転させることによりパーキングギヤ282をロックし(図16(a)参照)、マニュアルシャフト260を逆転させることによりパーキングギヤ282のロックを解除することができる(図16(b)参照)。なお、マニュアルプレート262には、実施例と同様に、ディテントスプリング274と、マニュアルプレート262の端部に形成されたカム面272に圧接されたローラ276とからなるディテント機構270が設けられている。
いま、エンジンと、第1のモータと、エンジンのクランクシャフトとモータMG1の回転軸と車軸に連結された駆動軸とがそれぞれ接続された3つの回転要素を有する遊星歯車機構と、駆動軸に接続された第2のモータと、が搭載されたハイブリッド自動車を考えると、油圧回路を備えることなく、エンジンからの動力を自由に変速して駆動軸に出力して走行することができるから、上述したように、シフトレバーがP(パーキング)ポジションに操作されたときにパーキングロック機構280を作動しPポジション以外のポジション(例えば、D(ドライブ)ポジションやニュートラル(N)ポジション)に操作されたときにパーキングロック機構180の作動を解除するシフトバイワイヤシステムを考えることができる。このシフトバイワイヤシステムでは、マニュアルプレート262のポジションを2ポジション間で切り替えるだけでよいから、ディテント機構270のカム面272の移動端に壁を設けローラ276が壁に押し当てられるよう電気モータ166を駆動するものとすれば、マニュアルシャフト260にシャフトポジションセンサを取り付ける必要はないが、ポジションの変更に機械的衝撃を伴うことから、耐久性を考えると、強度を上げるためにマニュアルプレート262を厚くするなど大型化する必要があり、スペースの確保が厳しい車両では搭載上不利となる。また、SBWECU100のCPU102に故障が生じると、マニュアルシャフト160のポジションが不明となるから、ATECU29としてはすべてのクラッチをオフとしてニュートラル(N)ポジションを形成せざるを得なくなり、退避走行ができなくなる。変形例では、こうした不都合を回避するためにマニュアルシャフト260にシャフトポジションセンサ108を取り付けるものとした。したがって、変形例でも、実施例と同様の処理を適用することができる。
実施例の変速機装置では、オートマチックトランスミッション20を前進1速〜前進6速の6段変速の有段変速機により構成するものとしたが、これに限定されるものではなく、2〜5段変速の有段変速機により構成するものとしてもよいし、7段以上の有段変速機により構成するものとしてもよい。
実施例の変速機装置では、メインECU90とATECU29を二つの電子制御ユニットにより構成するものとしたが、三つ以上の電子制御ユニットにより構成するものとしてもよいし、単一の電子制御ユニットにより構成するものとしても構わない。
実施例の変速機装置では、内燃機関としてのエンジン12を搭載する自動車10に適用するものとしたが、内燃機関と電動機とを備えるハイブリッド車に適用するものとしてもよい。また、走行用の電動機だけを搭載する電気自動車に適用するものとしてもよい。
実施例では、本発明を変速機装置に適用して説明したが、シフトバイワイヤ装置の形態とするものとしてもよい。
ここで、実施例の主要な要素と発明の開示の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、シャフトポジションセンサ122が「シャフトポジションセンサ」に相当し、駆動回路126が「駆動部」に相当し、メインECU90が「管理用電子制御ユニット」に相当し、図7の演算機能部側処理ルーチンを実行するSBWECU100の演算機能部110が「演算機能部」相当し、図9の監視機能部側処理ルーチンを実行するSBWECU100の監視機能部130が「監視機能部」に相当する。また、電気モータ124が「電動機」に相当し、モータ角度センサ128が「回転ポジションセンサ」に相当する。また、「信号伝達遮断回路」がAND回路118に相当する。ここで、「電動機」としては、ブラスレスモータに限定されるものではなく、DCブラシレスモータやSRモータ(スイッチトリラクタンスモータ)などの同期電動機など、回転軸の回転位置を検出すると共に検出した回転位置を用いて制御するタイプの電動機であれば如何なるものであっても構わない。また、「回転ポジションセンサ」としては、ホールICを用いるものに限定されるものではなく、光学式のロータリーエンコーダやレゾルバなどの他のタイプのセンサであっても構わない。なお、実施例の主要な要素と発明の開示の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が発明の開示の欄に記載した発明を実施するための最良の形態を具体的に説明するための一例であることから、発明の開示の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、発明の開示の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は発明の開示の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
以上、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、自動車産業に利用可能である。

Claims (14)

  1. 運転者により要求される要求シフトポジションを検出するシフトポジションセンサからの信号を入力する管理用電子制御ユニットに通信可能に接続され、該管理用電子制御ユニットからのシフト指令に基づいてマニュアルシャフトを駆動制御することにより作動対象を作動させるシフトバイワイヤ装置であって、
    前記マニュアルシャフトの回転角度を検出するシャフトポジションセンサと、
    前記マニュアルシャフトのアクチュエータを駆動する駆動部と、
    前記シャフトポジションセンサからのシャフトの回転角度を入力すると共に前記管理用電子制御ユニットからシフト指令を受信し、前記入力したシャフトの回転角度を前記管理用電子制御ユニットに送信すると共に該入力したシャフトの回転角度と前記受信したシフト指令とに基づいて前記駆動部を制御する演算用CPUを有する演算機能部と、
    前記シャフトポジションセンサからのシャフトの回転角度を入力し、前記演算機能部の異常の有無を監視すると共に該演算機能部に異常が生じていると判定したときに前記入力したシャフトの回転角度を前記管理用電子制御ユニットに送信する監視用CPUを有する監視機能部と
    を備えるシフトバイワイヤ装置。
  2. 前記監視機能部は、前記演算機能部と前記管理用電子制御ユニットとの通信異常の有無を監視する部である請求項1記載のシフトバイワイヤ装置。
  3. 請求項1または2記載のシフトバイワイヤ装置であって、
    前記演算機能部と前記監視機能部は、それぞれ異なる電源を用いて作動する部であり、
    前記監視機能部は、前記演算機能部に給電する電源の異常の有無を監視する部である
    シフトバイワイヤ装置。
  4. 請求項3記載のシフトバイワイヤ装置であって、
    前記マニュアルシャフトのアクチュエータは、回転子を有する電動機であり、
    前記電動機を制御するために前記回転子の回転位置を検出する回転ポジションセンサを備え、
    前記シャフトポジションセンサは、前記演算用CPU用の電源からの給電を受けて作動するセンサであり、
    前記回転ポジションセンサは、前記監視用CPU用の電源からの給電を受けて作動するセンサであり、
    前記演算機能部は、前記回転ポジションセンサからの前記回転子の回転位置を入力すると共に該入力した回転位置に基づいて前記駆動部を制御する部であり、
    前記監視機能部は、前記演算機能部に給電する電源の異常と判定したときには、前記回転ポジションセンサからの前記回転子の回転位置を入力すると共に該入力した回転位置に基づいて前記シャフトの回転角度を推定して前記管理用電子制御ユニットに送信する部である
    シフトバイワイヤ装置。
  5. 前記監視機能部は、監視により異常と判定したときに該判定の結果を前記管理用電子制御ユニットに送信する部である請求項1ないし4いずれか1項に記載のシフトバイワイヤ装置。
  6. 前記監視機能部は、前記演算機能部から前記駆動部への駆動信号の伝達の許可と禁止とが可能な部である請求項1ないし5いずれか1項に記載のシフトバイワイヤ装置。
  7. 前記監視機能部は、前記演算機能部に異常が生じていないと判定したときに前記駆動部への駆動信号の伝達を許可し、前記演算機能部に異常が生じていると判定したときに前記駆動部への駆動信号の伝達を禁止する部である請求項6記載のシフトバイワイヤ装置。
  8. 前記監視機能部は、前記管理用電子制御ユニットからシフト指令を入力し、前記アクチュエータにより前記マニュアルシャフトが駆動されたときに該マニュアルシャフトの回転方向が前記入力したシフト指令に応じた回転方向とは異なるときに前記駆動部への駆動信号の伝達を禁止することを特徴とする請求項7記載のシフトバイワイヤ装置。
  9. 前記監視機能部は、前記管理用電子制御ユニットからシフト指令を入力し、前記アクチュエータにより前記マニュアルシャフトが駆動されたときに該マニュアルシャフトの回転角度が前記入力したシフト指令に応じた回転角度を超えたときに前記駆動部への駆動信号の伝達を禁止することを特徴とする請求項7または8記載のシフトバイワイヤ装置。
  10. 請求項6ないし9いずれか1項に記載のシフトバイワイヤ装置であって、
    前記監視機能部から許可信号が入力されているときに駆動信号を前記駆動部に伝達し、前記許可信号が入力されていないときに駆動信号の前記駆動部への伝達を遮断する信号伝達遮断回路を備え、
    前記監視機能部は、オフ信号を反転回路を介して前記許可信号として出力する部であり、
    前記演算機能部は、前記監視機能部に所定の異常が生じているか否かを判定し、前記監視機能部に前記所定の異常が生じていると判定したときに該監視機能部をリセットする部である
    シフトバイワイヤ装置。
  11. 前記演算機能部は、前記監視機能部に前記所定の異常が生じていると判定されなかったときに所定時間以上に亘って前記監視機能部から許可信号が出力されていないときに該監視機能部をリセットする部である請求項10記載のシフトバイワイヤ装置。
  12. 前記駆動部と前記演算機能部と前記監視機能部は、単一の電子制御ユニットとして構成されてなることを特徴とする請求項1ないし11いずれか1項に記載のシフトバイワイヤ装置。
  13. 前記作動対象は、前記マニュアルシャフトの駆動に伴って作動するパーキングロック機構である請求項1ないし12いずれか1項に記載のシフトバイワイヤ装置。
  14. マニュアルシャフトに連動するマニュアルバルブを介して供給される流体圧を用いて作動するクラッチにより動力の伝達が可能な自動変速機と、
    前記作動対象として前記マニュアルシャフトを駆動する請求項1ないし13いずれか1項に記載のシフトバイワイヤ装置と、
    を搭載する変速機装置。
JP2010542911A 2008-12-19 2009-10-16 シフトバイワイヤ装置およびこれを搭載する変速機装置 Expired - Fee Related JP5158208B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010542911A JP5158208B2 (ja) 2008-12-19 2009-10-16 シフトバイワイヤ装置およびこれを搭載する変速機装置

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008324188 2008-12-19
JP2008324188 2008-12-19
JP2009045728 2009-02-27
JP2009045728 2009-02-27
PCT/JP2009/067899 WO2010070974A1 (ja) 2008-12-19 2009-10-16 シフトバイワイヤ装置およびこれを搭載する変速機装置
JP2010542911A JP5158208B2 (ja) 2008-12-19 2009-10-16 シフトバイワイヤ装置およびこれを搭載する変速機装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010070974A1 true JPWO2010070974A1 (ja) 2012-05-24
JP5158208B2 JP5158208B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=42268649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010542911A Expired - Fee Related JP5158208B2 (ja) 2008-12-19 2009-10-16 シフトバイワイヤ装置およびこれを搭載する変速機装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2348233B1 (ja)
JP (1) JP5158208B2 (ja)
KR (1) KR101265425B1 (ja)
CN (1) CN102099603B (ja)
WO (1) WO2010070974A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6163827B2 (ja) * 2013-03-28 2017-07-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用パーキング装置
US9150214B2 (en) * 2013-07-18 2015-10-06 Fca Us Llc Techniques for robust park lock control
JP6197469B2 (ja) * 2013-08-12 2017-09-20 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置
US9297346B2 (en) * 2014-03-17 2016-03-29 Ford Global Technologies, Llc Camshaft position determination
CN104343956B (zh) * 2014-09-15 2016-08-24 山东理工大学 多挡线控自动变速器的变电流起步控制方法
EP3225886B1 (en) * 2014-11-28 2019-12-11 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Automotive transmission control device
US9494232B2 (en) * 2015-01-07 2016-11-15 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for monitoring a transmission range selector
JP6492778B2 (ja) * 2015-03-05 2019-04-03 株式会社デンソー レンジ切換制御装置
US10808836B2 (en) * 2015-09-29 2020-10-20 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Monitoring system and vehicle control device
JP6614078B2 (ja) * 2016-09-09 2019-12-04 株式会社デンソー シフトレンジ制御装置
DE112017005762B4 (de) * 2016-12-13 2024-05-29 Hitachi Astemo, Ltd. Fahrzeugsteuervorrichtung
KR102592205B1 (ko) * 2016-12-29 2023-10-20 현대자동차주식회사 차량의 공용 부품 진단 장치 및 방법
CN107575569B (zh) * 2017-10-31 2019-10-15 科世达(上海)管理有限公司 一种换挡装置及挡位编码的方法
JP6939462B2 (ja) * 2017-11-20 2021-09-22 株式会社デンソー シフトレンジ切替システム
JP6939461B2 (ja) * 2017-11-20 2021-09-22 株式会社デンソー シフトレンジ切替システム
JP6950545B2 (ja) * 2018-01-19 2021-10-13 株式会社デンソー シフトレンジ制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2898045B2 (ja) * 1990-03-01 1999-05-31 マツダ株式会社 車両用自動変速機の操作装置
DE4432850C1 (de) * 1994-09-15 1995-08-31 Daimler Benz Ag Anordnung zum Steuern einer selbsttätigen Schaltvorrichtung eines Gangwechselgetriebes eines Kraftfahrzeuges
JP2004019713A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Toyota Motor Corp 自動変速機の変速制御装置および変速制御方法
JP4624857B2 (ja) * 2005-05-31 2011-02-02 株式会社デンソー 車両制御システム
JP4320647B2 (ja) * 2005-05-31 2009-08-26 株式会社デンソー 車両制御システム
JP4361927B2 (ja) * 2006-08-08 2009-11-11 株式会社デンソー シフトバイワイヤシステム
JP4609418B2 (ja) * 2006-11-15 2011-01-12 トヨタ自動車株式会社 シフト切換機構の制御装置および制御方法
JP4913567B2 (ja) * 2006-11-29 2012-04-11 本田技研工業株式会社 シフトバイワイヤ方式の自動変速機制御装置
JP4941893B2 (ja) * 2007-03-27 2012-05-30 スズキ株式会社 シフトバイワイヤ式変速制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2348233A1 (en) 2011-07-27
EP2348233B1 (en) 2016-05-11
KR20110018442A (ko) 2011-02-23
CN102099603A (zh) 2011-06-15
EP2348233A4 (en) 2012-04-04
CN102099603B (zh) 2013-11-06
WO2010070974A1 (ja) 2010-06-24
KR101265425B1 (ko) 2013-05-16
JP5158208B2 (ja) 2013-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5158208B2 (ja) シフトバイワイヤ装置およびこれを搭載する変速機装置
US8401747B2 (en) Shift-by-wire device and transmission device mounting thereon the same
JP4831004B2 (ja) シフト制御装置
US20090062064A1 (en) Shift control apparatus
JP5724928B2 (ja) 電磁弁駆動回路の制御装置および異常診断方法
WO2010109955A1 (ja) シフトバイワイヤ装置
JP5463620B2 (ja) 自動変速機搭載車のシフトバイワイヤ故障時制御装置
US8301350B2 (en) Vehicle control apparatus
WO2010110177A1 (en) Vehicle shift control apparatus
JP5223727B2 (ja) 動力伝達装置
JP2012013216A (ja) 車両用自動変速機のシフト切換制御装置
JP2010156451A (ja) シフトバイワイヤ装置およびこれを搭載する変速機装置
US10648556B2 (en) Control device
JP4830622B2 (ja) 車両の制御装置
JP6146487B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2009168191A (ja) シフト装置
JP6626585B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP6700115B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2010006299A (ja) パーキングロック機構およびこのパーキングロック機構を備えた車両
JP5131174B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2005024060A (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP2009073416A (ja) シフト表示装置
JP5742760B2 (ja) 油圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees