JP5223727B2 - 動力伝達装置 - Google Patents

動力伝達装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5223727B2
JP5223727B2 JP2009046577A JP2009046577A JP5223727B2 JP 5223727 B2 JP5223727 B2 JP 5223727B2 JP 2009046577 A JP2009046577 A JP 2009046577A JP 2009046577 A JP2009046577 A JP 2009046577A JP 5223727 B2 JP5223727 B2 JP 5223727B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
control means
shaft
input
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009046577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010151302A (ja
Inventor
悦申 伊藤
勇 嘉藤
智広 有竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2009046577A priority Critical patent/JP5223727B2/ja
Publication of JP2010151302A publication Critical patent/JP2010151302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5223727B2 publication Critical patent/JP5223727B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、動力伝達装置に関し、詳しくは、車両に搭載され、動力源からの動力を車軸側に伝達する動力伝達装置に関する。
従来、この種の動力伝達装置としては、油圧回路のマニュアル弁を駆動制御する二つのバイワイヤECUを有するシフトバイワイヤシステムと、自動変速機ECUを有する自動変速制御システムとを備える車両に搭載されたものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この装置では、シフトバイワイヤシステムがマニュアル弁を駆動する電気モータに個別に回転力を発生させる二つの駆動部を設けると共にこの二つの駆動部とスイッチング装置を介してそれぞれ二つのバイワイヤECUとが電気的に接続されて構成されており、自動変速制御システムがシフトバイワイヤシステムの二つのバイワイヤECUを監視し、二つのバイワイヤECUの一方に異常が生じたときには他方の正常なバイワイヤECUによりマニュアル弁が駆動制御されるようスイッチング装置を切り換えることにより、バイワイヤECUの異常に対処している。なお、マニュアル弁は、ディテント機構と共に電気モータにより駆動されるようになっている。
特開2006−335157号公報
上述した動力伝達装置では、二つのバイワイヤECUのうち一方に異常が生じても他方の正常なバイワイヤECUによりマニュアル弁(ディテント機構)を駆動制御することができるものの、異常時にしか使用されない余分なECUを配置すると共に二つのECUのうち駆動するECUを切り換えるためのスイッチング装置を設ける必要から、装置が大型化すると共に複雑化してしまう。特に、動力伝達装置は、車両に搭載される関係上、ECUを配置するスペースに制限があるから、上述した問題がより顕著なものとなる。
本発明の動力伝達装置は、余分な制御装置を設けることなくディテント装置を駆動制御する制御装置に異常が生じたときにより適正に対処することを主目的とする。
本発明の動力伝達装置は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明の動力伝達装置は、
車両に搭載され、動力源からの動力を車軸側に伝達する動力伝達装置であって、
シフト操作に伴ってマニュアルシャフトを駆動することにより作動対象を作動させるディテント装置と、
ニュートラルポジションと走行用ポジションとを含む複数のシフトポジションのうち運転者により要求される要求シフトポジションを検出するシフトポジションセンサと、
前記マニュアルシャフトの回転角度を検出するシャフトポジションセンサと、
前記シフトポジションセンサからの要求シフトポジションと前記シャフトポジションセンサからのシャフトの回転角度とを入力し、該入力した要求シフトポジションに応じた前記マニュアルシャフトの駆動指令を送信する第1の制御手段と、
前記シャフトポジションセンサからのシャフトの回転角度を入力すると共に前記第1の制御手段から駆動指令を受信し、前記入力したシャフトの回転角度と前記受信した駆動指令とに基づいて前記ディテント装置を駆動制御する第2の制御手段と、
を備えることを要旨とする。
この本発明の動力伝達装置では、第1の制御手段にシフトポジションセンサからの要求シフトポジションとシャフトポジションセンサからのシャフトの回転角度とを入力し入力した要求シフトポジションに応じたディテント装置の駆動指令を送信し、第2の制御手段にシャフトポジションセンサからのシャフトの回転角度を入力すると共に第1の制御手段から駆動指令を受信してディテント装置を駆動制御する。これにより、余分な制御装置を設けることなくディテント装置を駆動制御する制御装置に異常が生じたときにより適正に対処することができる。
こうした本発明の動力伝達装置において、マニュアルバルブを介して供給される流体圧を用いて作動するクラッチを有する自動変速機を備え、前記作動対象は、前記マニュアルバルブであり、前記第1の制御手段は、前記入力した要求シフトポジションに応じた前記自動変速機の変速段が形成されるよう前記ディテント装置の駆動指令を送信すると共に前記クラッチを制御する手段であるものとすることもできる。ここで、「自動変速機の変速段」は、ニュートラル段や前進変速段、後進変速段を含む変速段を示す。この態様の本発明の動力伝達装置において、前記第1の制御手段は、前記第2の制御手段の異常の有無を判定し、前記第2の制御手段に異常が生じていると判定し且つ前記入力したシャフトの回転角度が前記走行用ポジションに対応するとき、車速が所定車速以上のときには前記自動変速機の変速段が維持されるよう前記クラッチを制御し、車速が前記所定車速未満のときには前記自動変速機の変速段がニュートラル段となるよう前記クラッチを制御する手段であるものとすることもできる。ここで、マニュアルシャフトの回転角度が走行用ポジションに対応するときに車速が所定車速以上のときには自動変速機の変速段を維持し車速が所定車速未満のときには自動変速機の変速段をニュートラル段とするのは、運転者が予期しない走行用の動力が出力されるのを防止すると共に比較的高速で走行中に第2の制御手段に異常が生じたときの退避走行を可能とするためである。また、これらの態様の本発明の動力伝達装置において、前記走行用ポジションとして前進走行用ポジションと後進走行用ポジションとを有し、前記第1の制御手段は、前記第2の制御手段の異常の有無を判定し、前記第2の制御手段に異常が生じていると判定したとき、前記入力したシャフトの回転角度が前記ニュートラルポジションまたは前記前進走行用ポジションに対応するときには前記自動変速機の変速段が維持されるよう前記クラッチを制御し、前記入力したシャフトの回転角度が前記後進走行用ポジションに対応するときには前記自動変速機の変速段がニュートラル段となるよう前記クラッチを制御する手段であるものとすることもできる。後進変速段では、前進変速段に比して低速で走行される傾向があると共に運転者による運転操作も困難となるため、第2の制御手段に異常が生じたときには自動変速機の変速段をニュートラル段とすることにより運転者が予期しない動力が出力されるのを防止することができる本発明の効果がより顕著なものとなる。さらに、これらの態様の本発明の動力伝達装置において、前記第1の制御手段により前記第2の制御手段に異常が生じていると判定されたとき、該異常を運転者に報知するための報知手段を備えるものとすることもできる。こうすれば、第2の制御手段の異常を運転者が知ることができるから、運転者が車両の異常に備えることが容易となる。また、これらの態様の本発明の動力伝達装置において、前記第1の制御手段は、前記自動変速機を制御する変速機用電子制御ユニットと、該変速機用電子制御ユニットと通信可能で車両全体を制御する車両用電子制御ユニットの二つにより構成されてなるものとすることもできる。
あるいは、本発明の動力伝達装置において、前記作動対象は、前記マニュアルシャフトの駆動に伴って作動するパーキングロック機構であるものとすることもできる。
また、本発明の動力伝達装置において、前記第1の制御手段は、前記シャフトポジションセンサからの信号をパルス変換するパルス変換回路を介して入力する手段であり、前記第2の制御手段は、前記シャフトポジションセンサからの信号を前記パルス変換回路を介さずに入力する手段であるものとすることもできる。こうすれば、第1の制御手段とシャフトポジションセンサとを第2の制御手段に比して遠くに配置するものとしても、外乱ノイズに対して誤検出をより確実に抑制することができる。
本発明の一実施例としての動力伝達装置を搭載する自動車10の構成の概略を示す構成図である。 オートマチックトランスミッション20の作動表の一例を示す説明図である。 オートマチックトランスミッション20の油圧回路50の構成の概略を示す構成図である。 マニュアルバルブ58を中心とした構成の概略を示す構成図である。 SBWECU100を中心とした構成の概略を示す構成図である。 バルブポジションセンサ116からのアナログ信号をパルス変換する様子を示す説明図である。 メインECU90により実行される異常時制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 実行シフトポジションSP*の設定に用いるテーブルの一例を示す説明図である。 変形例のテーブルを示す説明図である。 パーキングロック機構180の駆動系の構成の概略を示す構成図である。
次に、本発明の実施の形態を実施例を用いて説明する。
図1は本発明の一実施例としての動力伝達装置を搭載する自動車10の構成の概略を示す構成図であり、図2はオートマチックトランスミッション20の作動表を示し、図3はオートマチックトランスミッション20の油圧回路50の構成の概略を示す構成図であり、図4はオートマチックトランスミッション20のマニュアルバルブ58を中心とした構成の概略を示す構成図である。実施例の自動車10は、図1に示すように、ガソリンや軽油などの炭化水素系の燃料の爆発燃焼により動力を出力する内燃機関としてのエンジン12と、エンジン12を運転制御するエンジン用電子制御ユニット(以下、エンジンECUという)16と、エンジン12のクランクシャフト14に取り付けられたロックアップクラッチ付きのトルクコンバータ24と、このトルクコンバータ24の出力側に入力軸21が接続されると共にギヤ機構26およびデファレンシャルギヤ28を介して駆動輪18a,18bに出力軸22が接続され入力軸21に入力された動力を変速して出力軸22に伝達する有段のオートマチックトランスミッション20と、オートマチックトランスミッション20を制御するオートマチックトランスミッション用電子制御ユニット(以下、ATECUという)29およびシフトバイワイヤシステム用電子制御ユニット(以下、SBWECUという)100と、車両全体をコントロールするメイン電子制御ユニット(以下、メインECUという)90とを備える。
エンジンECU16は、詳細に図示しないが、CPUを中心としたマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に処理プログラムを記憶するROMと、データを一時的に記憶するRAMと、入出力ポートと、通信ポートとを備える。このエンジンECU16には、クランクシャフト14に取り付けられた回転数センサなどのエンジン12を運転制御するのに必要な各種センサからの信号が入力ポートを介して入力されており、エンジンECU16からは、スロットル開度を調節するスロットルモータへの駆動信号や燃料噴射弁への制御信号,点火プラグへの点火信号などが出力ポートを介して出力されている。エンジンECU16は、メインECU90と通信しており、メインECU90からの制御信号によってエンジン12を制御したり、必要に応じてエンジン12の運転状態に関するデータをメインECU90に出力する。
オートマチックトランスミッション20は、図1に示すように、6段変速の有段変速機として構成されており、シングルピニオン式の遊星歯車機構30とラビニヨ式の遊星歯車機構40と三つのクラッチC1,C2,C3と二つのブレーキB1,B2とワンウェイクラッチF1とを備える。シングルピニオン式の遊星歯車機構30は、外歯歯車としてのサンギヤ31と、このサンギヤ31と同心円上に配置された内歯歯車としてのリングギヤ32と、サンギヤ31に噛合すると共にリングギヤ32に噛合する複数のピニオンギヤ33と、複数のピニオンギヤ33を自転かつ公転自在に保持するキャリア34とを備え、サンギヤ31はケースに固定されており、リングギヤ32は入力軸21に接続されている。ラビニヨ式の遊星歯車機構40は、外歯歯車の二つのサンギヤ41a,41bと、内歯歯車のリングギヤ42と、サンギヤ41aに噛合する複数のショートピニオンギヤ43aと、サンギヤ41bおよび複数のショートピニオンギヤ43aに噛合すると共にリングギヤ42に噛合する複数のロングピニオンギヤ43bと、複数のショートピニオンギヤ43aおよび複数のロングピニオンギヤ43bとを連結して自転かつ公転自在に保持するキャリア44とを備え、サンギヤ41aはクラッチC1を介してシングルピニオン式の遊星歯車機構30のキャリア34に接続され、サンギヤ41bはクラッチC3を介してキャリア34に接続されると共にブレーキB1を介してケースに接続され、リングギヤ42は出力軸22に接続され、キャリア44はクラッチC2を介して入力軸21に接続されている。また、キャリア44はブレーキB2を介してケースに接続されると共にワンウェイクラッチF1を介してケースに接続されている。
こうして構成されたオートマチックトランスミッション20では、図2の作動表に示すように、クラッチC1〜C3のオンオフ(オンが係合でオフが係合解除とも呼ぶ、以下同じ)とブレーキB1,B2のオンオフとの組み合わせにより前進1速〜6速と後進とニュートラルとを切り換えることができるようになっている。図2に示すように、前進1速の状態は、クラッチC1をオンとすると共にクラッチC2,C3とブレーキB1,B2とをオフとする(エンジンブレーキ時にはブレーキB2をオンする)ことにより形成することができ、前進2速の状態は、クラッチC1とブレーキB1とをオンとすると共にクラッチC2,C3とブレーキB2とをオフとすることにより形成することができ、前進3速の状態は、クラッチC1,C3をオンとすると共にクラッチC2とブレーキB1,B2とをオフとすることにより形成することができ、前進4速の状態は、クラッチC1,C2をオンとすると共にクラッチC3とブレーキB1,B2とをオフとすることにより形成することができ、前進5速の状態は、クラッチC2,C3をオンとすると共にクラッチC1とブレーキB1,B2とをオフとすることにより形成することができ、前進6速の状態は、クラッチC2とブレーキB1とをオンとすると共にクラッチC1,C3とブレーキB2とをオフとすることにより形成することができる。また、後進の状態は、クラッチC3とブレーキB2とをオンとすると共にクラッチC1,C2とブレーキB1とをオフとすることにより形成することができる。ニュートラルの状態は、すべてのクラッチC1〜C3とブレーキB1,B2とをオフとすることにより形成することができる。
オートマチックトランスミッション20のクラッチC1〜C3やブレーキB1,B2は、油圧回路50により駆動される。この油圧回路50は、図3に示すように、エンジン12からの動力を用いてストレーナ51から作動油を吸引して圧送する機械式オイルポンプ52と、機械式オイルポンプ52により圧送された作動油の圧力(ライン圧PL)を調節するレギュレータバルブ54と、ライン圧PLから図示しないモジュレータバルブを介して入力されたモジュレータ圧PMODを用いてレギュレータバルブ54を駆動するリニアソレノイド56と、ライン圧PLを入力する入力ポート58aとDポジション用出力ポート58bとRポジション用出力ポート58cとを有するマニュアルバルブ58と、マニュアルバルブ58のDポジション用出力ポート58bからのドライブ圧PDを入力すると共に調圧してクラッチC1に出力するノーマルクローズ型のリニアソレノイドSLC1と、マニュアルバルブ58のDポジション用出力ポート58bからのドライブ圧PDを入力すると共に調圧して出力するノーマルクローズ型のリニアソレノイドSLC2と、ライン圧PLを入力すると共に調圧して出力するノーマルオープン型のリニアソレノイドSLC3と、マニュアルバルブ58のDポジション用出力ポート58bからのドライブ圧PDを入力すると共に調圧してブレーキB1に出力するノーマルクローズ型のリニアソレノイドSLB1と、リニアソレノイドSLC3からの出力圧であるSLC3圧を入力すると共にクラッチC3か他方の油路69かに選択的に出力するC3リレーバルブ60と、C3リレーバルブ60からの出力圧を他方の油路69を介して入力しクラッチC2か他方の油路79かに選択的に出力すると共にリニアソレノイドSLC2からの出力圧であるSLC2圧を入力してC3リレーバルブ60の出力圧をクラッチC2に出力するときにはSLC2圧を油路79に出力しC3リレーバルブ60の出力圧を油路79に出力するときにはSLC2圧を遮断するC2リレーバルブ70と、油路79に出力されたC2リレーバルブ70からの出力圧とマニュアルバルブ58のRポジション用出力ポート58cから出力されたリバース圧PRとを選択的に入力してブレーキB2に出力するB2リレーバルブ80と、ライン圧PLからモジュレータバルブを介して入力されたモジュレータ圧PMODを用いてC2リレーバルブ70に駆動用の信号圧を出力するためのノーマルオープン型のオンオフソレノイドS1と、ライン圧PLからモジュレータバルブを介して入力されたモジュレータ圧PMODを用いてC3リレーバルブ60とB2リレーバルブ80とに駆動用の信号圧を出力するためのノーマルクローズ型のオンオフソレノイドS2などにより構成されている。なお、マニュアルバルブ58のRポジション用出力ポート58cとB2リレーバルブ80の入力ポート82dとの間の油路には、B2リレーバルブ80側の方向に逆止弁59aが設けられると共に逆止弁59aに並列してオリフィス59bが設けられている。
C3リレーバルブ60は、オンオフソレノイドS2からの信号圧を入力する信号圧用入力ポート62aとリニアソレノイドSLC3からの出力圧(SLC3圧)を入力する入力ポート62bとクラッチC3に油圧を出力する出力ポート62cと油路69に油圧を出力する出力ポート62dとドレンポート62eとが形成されたスリーブ62と、スリーブ62内を軸方向に摺動するスプール64と、スプール64を軸方向に付勢するスプリング66とにより構成されている。このC3リレーバルブ60は、オンオフソレノイドS2から信号圧用入力ポート62aに信号圧が入力されていないときにはスプリング66の付勢力によりスプール64が図中左半分の領域に示す位置に移動して入力ポート62bと出力ポート62c(クラッチC3側)とを連通すると共に入力ポート62bと出力ポート62d(C2リレーバルブ70側)との連通を遮断し、オンオフソレノイドS2から信号圧用入力ポート62aに信号圧が入力されているときにはこの信号圧がスプリング66の付勢力に打ち勝ってスプール64が図中右半分の領域に示す位置に移動して入力ポート62bと出力ポート62c(クラッチC3側)との連通を遮断すると共に入力ポート62bと出力ポート62d(C2リレーバルブ70側)とを連通する。なお、入力ポート62bと出力ポート62c(クラッチC3側)との連通が遮断されると、これに伴って出力ポート62cとドレンポート62eとが連通してクラッチC3側の作動油がドレンされるようになっている。
C2リレーバルブ70は、オンオフソレノイドS1からの信号圧を入力する信号圧用入力ポート72aとC3リレーバルブ60から油路69に出力された出力圧を入力する入力ポート72bとリニアソレノイドSLC2からの出力圧(SLC2圧)を入力する入力ポート72cと油圧をクラッチC2に出力する出力ポート72dと油圧を油路79に出力する出力ポート72eとドレンポート72fとが形成されたスリーブ72と、スリーブ72内を軸方向に摺動するスプール74と、スプール74を軸方向に付勢するスプリング76とにより構成されている。このC2リレーバルブ70は、オンオフソレノイドS1から信号圧用入力ポート72aに信号圧が入力されていないときにはスプリング76の付勢力によりスプール74が図中左半分の領域に示す位置に移動して入力ポート72b(C3リレーバルブ60側)と出力ポート72e(B2リレーバルブ80側)とを連通すると共に入力ポート72c(リニアソレノイドSLC2側)と出力ポート72d(クラッチC2側)とを連通し、オンオフソレノイドS1から信号圧用入力ポート72aに信号圧が入力されているときにはこの信号圧がスプリング76の付勢力に打ち勝ってスプール76が図中右半分の領域に示す位置に移動して入力ポート72b(C2リレーバルブ60側)を遮断し入力ポート72c(リニアソレノイドSLC2側)と出力ポート72e(B2リレーバルブ80側)とを連通すると共に入力ポート72cと出力ポート72d(クラッチC2側)との連通を遮断する。なお、入力ポート72cと出力ポート72d(クラッチC2側)との連通が遮断されると、これに伴って出力ポート72dとドレンポート72fとが連通してクラッチC2側の作動油がドレンされるようになっている。
B2リレーバルブ80は、オンオフソレノイドS2からの信号圧を入力する信号圧用入力ポート82aとオンオフソレノイドS1からの信号圧をこのB2リレーバルブ80を介してC2リレーバルブ70の信号圧用入力ポート72aに信号圧を出力するための信号圧用入力ポート82bおよび信号圧用出力ポート82cとマニュアルバルブ58のRポジション用出力ポート58cからのリバース圧PRを入力する入力ポート82dとC2リレーバルブ70の出力ポート72eからの出力圧を入力する入力ポート82eと油圧をブレーキB2に出力する出力ポート82fとが形成されたスリーブ82と、スリーブ82内を軸方向に摺動するスプール84と、スプール84を軸方向に付勢するスプリング86とにより構成されている。このB2リレーバルブ80は、オンオフソレノイドS2から信号圧用入力ポート82aに信号圧が入力されていないときにはスプリング86の付勢力によりスプール84が図中左半分の領域に示す位置に移動して信号圧用入力ポート82bを遮断してC2リレーバルブ70の信号圧用入力ポート72aへの信号圧をオフし入力ポート82d(マニュアルバルブ58のRポジション用出力ポート58側)と出力ポート82f(ブレーキB2側)とを連通すると共に入力ポート82e(C2リレーバルブ70側)を遮断し、オンオフソレノイドS2から信号圧用入力ポート82aに信号圧が入力されているときにはこの信号圧がスプリング86の付勢力に打ち勝ってスプール86が図中右半分の領域に示す位置に移動しS1信号圧用入力ポート82bとS1信号圧用出力ポート82cとを連通してオンオフソレノイドS1からの信号圧を信号圧用入力ポート82bおよび信号圧用出力ポート82cを介してC2リレーバルブ70の信号圧用入力ポート72aに出力可能な状態とし入力ポート82d(マニュアルバルブ58のRポジション用出力ポート58側)を遮断すると共に入力ポート82e(C2リレーバルブ70側)と出力ポート82f(クラッチC3側)とを連通する。
マニュアルバルブ58は、図4に示すように、マニュアルシャフト120に取り付けられたマニュアルプレート122と、このマニュアルプレート122におけるマニュアルシャフト120の回転軸に対して偏心した位置(端部)に形成された長孔122aに引っ掛けられたL字状のフック124aが先端に形成されたスプール124と、スプール124に形成されたランド126と、を備え、マニュアルシャフト120に回転軸が接続された電気モータ114を駆動してマニュアルシャフト120の回転運動をスプール124の直線運動に変換することにより、スプールのストローク量に応じて、入力ポート58aと両出力ポート58b、58cとの連通を遮断する状態と、入力ポート58aとDポジション用出力ポート58bとを連通すると共に入力ポート58aとRポジション用出力ポート58cとの連通を遮断する状態と、入力ポート58aとDポジション用出力ポート58bとの連通を遮断すると共に入力ポート58aとRポジション用出力ポート58cとを連通する状態とを切り換える。マニュアルプレート122には、基端がボルトによりオートマチックトランスミッション20のケースに固定された板状のディテントスプリング134と、ディテントスプリング134の先端に回転自在に取り付けられマニュアルプレート122の端部に山部および谷部が交互に形成されたカム面132に圧接されたローラ136とからなるディテント機構130が設けられている。
ATECU29は、詳細に図示しないが、CPUを中心としたマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に処理プログラムを記憶するROMと、データを一時的に記憶するRAMと、入出力ポートと、通信ポートとを備える。ATECU29には、入力軸21に取り付けられた回転数センサからの入力軸回転数Ninや出力軸22に取り付けられた回転数センサからの出力軸回転数Noutなどが入力ポートを介して入力されており、ATECU29からは、リニアソレノイド56,SLC1〜SLC3,SLB1への駆動信号,オンオフソレノイドS1,S2への駆動信号などが出力ポートを介して出力されている。ATECU29は、メインECU90と通信しており、メインECU90からの制御信号によってオートマチックトランスミッション20(油圧回路50)を制御したり、必要に応じてオートマチックトランスミッション20の状態に関するデータをメインECU90に出力する。
SBWECU100は、図5に示すように、中央演算処理回路としてのCPU102を中心として構成されており、CPU102の他に、各部に電力を供給する5V電源回路104と、メインECU90とCAN通信を行なうためのCAN回路106と、メインECU90から送信される信号の一つであるシフト指令信号を入力するための入力処理回路としてのシフト指令回路108と、マニュアルバルブ58を駆動する電気モータ112を駆動するための駆動回路112と、マニュアルバルブ58のマニュアルシャフト120の回転角を検出するバルブポジションセンサ116とを備える。シフト送信回路110は、バルブポジションセンサ116からのアナログ信号(電圧信号)を電圧が大きいほどパルス幅が長くなるようパルス変換するパルス変換回路として構成されており、パルス変換後のパルス信号はメインECU90に出力される。図6に、バルブポジションセンサ116からのアナログ信号をパルス変換する様子を示す。なお、シフト送信回路110は、パルス変換後のパルス信号をメインECU90の他に、SBWECU100自身にも入力されるようになっており、信号のエラー検出に用いられている。
メインECU90は、詳細には図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に処理プログラムを記憶するROMと、データを一時的に記憶するRAMと、入出力ポートと、通信ポートとを備える。メインECU90には、シフトレバー91の操作位置を検出するシフトポジションセンサ92からのシフトポジションSP,アクセルペダル93の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ94からのアクセル開度Acc,ブレーキペダル95の踏み込みを検出するブレーキスイッチ96からのブレーキスイッチ信号BSW,車速センサ98からの車速Vなどが入力ポートを介して入力されており、メインECU90からは、警告灯99への点灯信号などが出力ポートを介して出力されている。また、メインECU90は、SBWECU100が備えるバルブポジションセンサ116からのバルブポジションVPもSBWECU100との通信線を介さずにシフト送信回路110から直接入力することができるようになっている。メインECU90は、前述したように、エンジンECU16やATECU29とSBWECU100と通信ポートを介して接続されており、エンジンECU16やATECU29とSBWECU100と各種制御信号やデータのやりとりを行なっている。また、メインECU90は、エンジンECU16とATECU29とSBWECU100に対して例えばウォッチドッグタイマなどによりECU間の相互監視を行なっている。
こうして構成された実施例の自動車10は、通常時では、シフトレバー91がパーキング(P)ポジションにシフト操作されたときには、メインECU90がPポジション用のシフト指令信号をSBWECU100とATECU29とに送信することにより、シフト指令回路108を介してシフト指令信号を受信したSBWECU100はバルブポジションセンサ116からのバルブポジションVPがPポジション用のバルブポジションに一致するよう駆動回路112により電気モータ114を駆動制御し、シフト指令信号を受信したATECU29はリニアソレノイドSLC3とオンオフソレノイドS1とをオンしリニアソレノイドSLC1,SLC2,SLB1とオンオフソレノイドS2とをオフする。また、シフトレバー91がリバース(R)ポジションにシフト操作されたときには、メインECU90がSBWECU100にRポジション用のシフト指令信号をSBWECU100とATECU29とに送信することにより、シフト指令回路108を介してシフト指令信号を受信したSBWECU100はバルブポジションセンサ116からのバルブポジションVPがRポジション用のバルブポジションに一致するよう駆動回路112により電気モータ114を駆動制御し、シフト指令信号を受信したATECU29はオンオフソレノイドS1をオンしリニアソレノイドSLC1〜SLC3,SLB1とオンオフソレノイドS2とをオフする。さらに、シフトレバー91がNポジションにシフト操作されたときには、メインECU90がSBWECU100にニュートラル(N)ポジション用のシフト指令信号をSBWECU100とATECU29とに送信することにより、シフト指令回路108を介してシフト指令信号を受信したSBWECU100はバルブポジションセンサ116からのバルブポジションVPがNポジション用のバルブポジションに一致するよう駆動回路112により電気モータ114を駆動制御し、シフト指令信号を受信したATECU29はオンオフソレノイドS1,S2とリニアソレノイドSLC3とをオンしリニアソレノイドSLC1,SLC2,SLB1をオフする。また、シフトレバー91がドライブ(D)ポジションにシフト操作されたときには、メインECU90がDポジション用のシフト指令信号をSBWECU100とATECU29とに送信すると共にアクセルペダルポジションセンサ94からのアクセル開度Accと車速センサ98からの車速VとをATECU29に送信することにより、シフト指令回路108を介してシフト指令信号を受信したSBWECU100はバルブポジションセンサ116からのバルブポジションVPがDポジション用のバブルポジションに一致するよう駆動回路112により電気モータ114を駆動制御し、アクセル開度Accと車速Vとを受信したATECU29がアクセル開度Accと車速Vとに基づいて変速マップを用いて前進1速〜前進6速のいずれかを設定すると共にクラッチC1〜C3とブレーキB1,B2のうち設定した変速段に応じて必要なクラッチやブレーキがオンされるようリニアソレノイド56,SLC1〜SLC3,SLB1やオンオフソレノイドS1,S2を駆動制御する。
ここで、実施例の動力伝達装置としては、オートマチックトランスミッション20と、メインECU90と、ATECU29と、SBWECU100と、シフトポジションセンサ92と、バルブポジションセンサ116とが該当する。
次に、こうして構成された自動車10が備える実施例の動力伝達装置の動作、特に、メインECU90がウォッチドッグタイマによりエンジンECU16やATECU29,SBWECU100と相互監視を行なった結果、SBWECU100の異常を検出した際の動作について説明する。図7は、メインECU90により実行される異常時制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、所定時間毎(例えば数十msec毎)に繰り返し実行される。
異常時制御ルーチンが実行されると、メインECU90のCPU92は、まず、SBWECU100と通信し(ステップS100)、SBWECU100に異常が生じているか否かを判定する(ステップS110)。この判定は、前述したように、ウォッチドッグタイマによる相互監視により行なうものとした。SBWECU100に異常が生じていないと判定されたときには何もせずに本ルーチンを終了する。
一方、SBWECU100に異常が生じていると判定されると、警告灯99を点灯し(ステップS120)、シフトポジションセンサ92からの運転者が要求するシフトポジションSPや車速センサ98からの車速V,バルブポジションセンサ116からのバルブポジションVPを入力し(ステップS130)、入力した車速Vと閾値Vrefとを比較する(ステップS140)。ここで、閾値Vrefは、車両が停車しているとみなせる車速として予め定められている。車速Vが閾値Vref以上のときには、使用するテーブルに走行時用テーブルを設定すると共に(ステップS150)、設定した走行時用テーブルを用いて入力したシフトポジションSPとバルブポジションVPとに基づいて実行シフトポジションSP*を設定し(ステップS160)、車速Vが閾値Vref未満のときには、使用するテーブルに停車時用テーブルを設定すると共に(ステップS170)、設定した
停車時用テーブルを用いて入力したシフトポジションSPとバルブポジションVPとに基づいて実行シフトポジションSP*を設定する(ステップS180)。図8に、実行シフトポジションSP*の設定に用いるテーブルの一例を示す。図8(a)は走行時用テーブルを示し、図8(b)は停車時用テーブルを示す。実施例では、車速Vが閾値Vref以上のときには、図8(a)に示すように、シフトポジションセンサ92からのシフトポジションSPに拘わらず現在のバルブポジションVPが対応するシフトポジションが実行シフトポジションSP*に設定されるよう走行時用テーブルを作成し、車速Vが閾値Vref未満のときには、図8(b)に示すように、バルブポジションVPがPポジションのときにはPポジションが保持されその他のポジション(RポジションやNポジション,Dポジション)のときにはNポジションの実行シフトポジションSP*が設定されるよう停車時用テーブルを作成するものとした。
こうして実行シフトポジションSP*が設定されると、設定された実行シフトポジションSP*が形成されるようクラッチC1〜C3とブレーキB1,B2とを制御する制御指令をATECU29に送信して(ステップS190)、本ルーチンを終了する。ここで、SBWECU100に異常が生じているときには、マニュアルバルブ58のバルブポジションは変更することができないから、バルブポジションの変更を伴わずに設定した実行シフトポジションSP*を形成することになる。具体的には、実行シフトポジションSP*とバルブポジションセンサ116からのバルブポジションVPとが一致するときには、クラッチC1〜C3とブレーキB1,B2の状態がそのまま保持されるようリニアソレノイドSLC1〜SLC3,SLB1とオンオフソレノイドS1,S2の状態を保持する。また、実行シフトポジションSP*がDポジションでバルブポジションセンサ116からのバルブポジションVPがNポジションのときには、マニュアルバルブ58はDポジション用のバルブポジションであり図3に示すようにライン圧PLはリニアソレノイドSLC1,SLC2,SLB1の各入力ポートに作用するが、リニアソレノイドSLC1,SLC2,SLB1をオフとすると共にリニアソレノイドSLC3とオンオフソレノイドS1,S2とをオンとすることにより、すべてのクラッチC1〜C3とブレーキB1,B2はオフされ、Nポジションが形成される。また、実行シフトポジションSP*がRポジションでバルブポジションセンサ116からのバルブポジションVPがNポジションのときには、マニュアルバルブ58はRポジション用のバルブポジションであり図3に示すようにマニュアルバルブ58から出力されるリバース圧PRはB2リレーバルブ80側に作用するが、リニアソレノイドSLC1,SLC2,SLB1をオフとすると共にリニアソレノイドSLC3とオンオフソレノイドS1,S2とをオンとすることにより、すべてのクラッチC1〜C3とブレーキB1,B2はオフされ、Nポジションが形成される。
いま、シフトレバー91がDポジションで走行している最中にSBWECU100に異常が生じた場合を考える。この場合、車速Vが閾値Vref以上と判定され、実行シフトポジションSP*としては現在のマニュアルバルブ58のバルブポジションVPに対応するシフトポジション(Dポジション)に保持するから、走行が継続される。車速Vが閾値Vref未満となると、シフトレバー91がDポジションで且つ現在のマニュアルバルブ58のバルブポジションVPがDポジションに対応するものであっても、実行シフトポジションSP*としてはNポジションに固定されるから、エンジン12からの動力は遮断される。このように、走行中にSBWECU100に異常が生じたときに例えば車両を路肩に停車させるなどの退避走行を行なうことができる。こうした処理は、バルブポジションセンサ116からのバルブポジションVPをSBWECU100との通信を介さずにシフト送信回路110から直接入力することにより実現可能となる。即ち、メインECU90がバルブポジションセンサ116からの信号を入力することができないときには、SBWECU100に異常が生じると、メインECU90は現在のマニュアルバルブ58のバルブポジションVPを知ることができないから、運転者の予期しない動力が出力されるのを防止するためにNポジションに固定する必要が生じる。これに対して、実施例では、バルブポジションセンサ116からの信号をSBWECU100に加えてメインECU90にも入力するから、走行中にSBWECU100に異常が生じたときの車両の安全を確保しつつ必要な退避走行を行なうことができる。なお、同じSBWECUを二つ設けることにより、いずれか一方のSBWECUに異常が生じても正常な他方のSBWECUにより制御を継続することができるが、別途SBWECUを設けるスペースが必要となり、コスト面でも不利となる。
以上説明した実施例の動力伝達装置によれば、バルブポジションセンサ116からのバルブポジションVPをSBWECU100との通信を介さずにシフト送信回路110から直接メインECU90に出力できるよう構成し、メインECU90がSBWECU100の異常を判定したとき、車速Vが閾値Vref以上のときには実行シフトポジションSP*として現在のマニュアルバルブ58のバルブポジションVPに対応するシフトポジションを保持し、車速Vが閾値Vref未満のときにはバルブポジションVPに対応するポジションがDポジションやRポジション,Nポジションのときにはシフトレバー91からのシフトポジションSPに拘わらずNポジションに固定するから、例えば、シフトレバー91がDポジションで走行中にSBWECU100に異常が生じたときに車両を路肩に停車させるなどの退避走行を行なうことができ、SBWECU100の異常に対してより適正に対処することができる。しかも、メインECU90へのバルブポジションVPの入力は、パルス変換を行なうシフト送信回路110を介して行なうから、ノイズに起因する誤検出などの不具合を抑制することができる。さらに、SBWECU100に異常が生じていると判定したときには、警告灯99を点灯させるから、運転者に対して注意を喚起することができる。
実施例の動力伝達装置では、シフトレバー91がDポジションで走行中にSBWECU100に異常が生じたときに車速Vが閾値Vref未満の場合にはNポジションに固定するものとしたが、Nポジションに固定されて車速Vが略値0となったときには、現在のマニュアルバルブ58のバルブポジションVPに対応するポジションがDポジションであり且つシフトレバー91がDポジションであれば、再発進できるようクラッチC1〜C3やブレーキB1,B2を制御するものとしてもよい。この場合、車両が再発進したときには、シフトレバー91がDポジションにある限り車速Vが閾値Vref未満のときでも再度のNポジションの固定は行なわないものとすればよい。
実施例の動力伝達装置では、図8(a)に示すように、車速Vが閾値Vref以上のときにはシフトポジションセンサ92からのシフトポジションSPに拘わらず現在のバルブポジションVPに対応するシフトポジションを保持する実行シフトポジションSP*を設定するものとしたが、図9の変形例のテーブルに示すように、車速Vが閾値Vref以上のとき、シフトポジションセンサ92からのシフトポジションSPがDポジションのときにはDポジションの実行シフトポジションSP*を設定しRポジションやNポジションのときにはNポジションの実行シフトポジションSP*を設定するものとしてもよい。また、図9のテーブルは、車速Vが閾値Vref以上のときに限られず、閾値Vref未満のときにも適用するものとしても構わない。
実施例の動力伝達装置では、バルブポジションセンサ116からの信号をシフト送信回路110でパルス変換してから入力するものとしたが、パルス変換しないで信号を入力するものとしてもよい。
実施例の動力伝達装置では、SBWECU100に異常が生じたときには警告灯99を点灯させることにより運転者等に異常の発生を報知するものとしたが、警告灯99の点灯に代えて又はこれに加えて警告用のブザーにより報知するものとしてもよい。
実施例の動力伝達装置では、シフト操作に伴って電気モータ114によりマニュアルバルブ58を作動させるものとしたが、これに限られず、図10に例示するように、シフト操作に伴って電気モータ166によりパーキングロック機構180を作動させるものとしてもよい。パーキングロック機構180は、オートマチックトランスミッション20のギヤ機構26に取り付けられたパーキングギヤ182と、パーキングギヤ182と噛み合ってその回転を停止した状態でロックするパーキングポール184と、パーキングロッド186と、パーキングロッド186の先端に設けられパーキングロッド186がスライドすることによりパーキングポール184をパーキングギヤ182側に押し付けたり押し付けを解除したりするパーキングカム188とにより構成されている。パーキングロッド186の基端はL字状のフック186aが形成されており、マニュアルプレート162におけるマニュアルシャフト160の回転軸に対して偏心した位置に形成された孔にフック186aが引っ掛けられている。したがって、電気モータ166によりマニュアルシャフト160を正転させることによりパーキングギヤ182をロックし(図10(a)参照)、マニュアルシャフト160を逆転させることによりパーキングギヤ182のロックを解除することができる(図10(b)参照)。なお、マニュアルプレート162には、実施例と同様に、ディテントスプリング174と、マニュアルプレート162の端部に形成されたカム面172に圧接されたローラ176とからなるディテント機構170が設けられている。
いま、エンジンと、第1のモータと、エンジンのクランクシャフトとモータMG1の回転軸と車軸に連結された駆動軸とがそれぞれ接続された3つの回転要素を有する遊星歯車機構と、駆動軸に接続された第2のモータと、が搭載されたハイブリッド自動車を考えると、油圧回路を備えることなく、エンジンからの動力を自由に変速して駆動軸に出力して走行することができるから、上述したように、シフトレバーがP(パーキング)ポジションに操作されたときにパーキングロック機構180を作動しPポジション以外のポジション(例えば、D(ドライブ)ポジションやニュートラル(N)ポジション)に操作されたときにパーキングロック機構180の作動を解除するシフトバイワイヤシステムを考えることができる。このシフトバイワイヤシステムでは、マニュアルプレート162のポジションを2ポジション間で切り替えるだけでよいから、ディテント機構170のカム面172の移動端に壁を設けローラ176が壁に押し当てられるよう電気モータ166を駆動するものとすれば、マニュアルシャフト160にシャフトポジションセンサを取り付ける必要はないが、ポジションの変更に機械的衝撃を伴うことから、耐久性を考えると、強度を上げるためにマニュアルプレート162を厚くするなど大型化する必要があり、スペースの確保が厳しい車両では搭載上不利となる。また、SBWECU100のCPU102に故障が生じると、マニュアルシャフト160のポジションが不明となるから、ATECU29としてはすべてのクラッチをオフとしてニュートラル(N)ポジションを形成せざるを得なくなり、退避走行ができなくなる。変形例では、こうした不都合を回避するためにマニュアルシャフト160にシャフトポジションセンサ108を取り付けるものとした。したがって、変形例でも、実施例と同様の処理を適用することができる。
実施例の動力伝達装置では、オートマチックトランスミッション20を前進1速〜前進6速の6段変速の有段変速機により構成するものとしたが、これに限定されるものではなく、2〜5段変速の有段変速機により構成するものとしてもよいし、7段以上の有段変速機により構成するものとしてもよい。
実施例の動力伝達装置では、メインECU90とATECU29を二つの電子制御ユニットにより構成するものとしたが、三つ以上の電子制御ユニットにより構成するものとしてもよいし、単一の電子制御ユニットにより構成するものとしても構わない。
実施例の動力伝達装置では、内燃機関としてのエンジン12を搭載する自動車10に適用するものとしたが、内燃機関と電動機とを備えるハイブリッド車に適用するものとしてもよい。また、走行用の電動機だけを搭載する電気自動車に適用するものとしてもよい。
ここで、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、シフトポジションセンサ92が「シフトポジションセンサ」に相当し、バルブポジションセンサ116が「シャフトポジションセンサ」に相当し、メインECU90とATECU29とが「第1の制御手段」に相当し、SBWECU100が「第2の制御手段」に相当する。また、シフト指令信号が「ディテント装置の駆動指令」に相当する。なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための最良の形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
以上、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、自動車産業に利用可能である。
10 自動車、12 エンジン、14 クランクシャフト、16 エンジン用電子制御ユニット(エンジンECU)、18a,18b 駆動輪、20 オートマチックトランスミッション、21 入力軸、22 出力軸、24 トルクコンバータ、26 ギヤ機構、28 デファレンシャルギヤ、29 オートマチックトランスミッション用電子制御ユニット(ATECU)、30 シングルピニオン式の遊星歯車機構、31 サンギヤ、32 リングギヤ、33 ピニオンギヤ、34 キャリア、40 ラビニヨ式の遊星歯車機構、41a,41b サンギヤ、42 リングギヤ、43a ショートピニオンギヤ、43b ロングピニオンギヤ、44 キャリア、50 油圧回路、51 ストレーナ、52 機械式オイルポンプ、54 レギュレータバルブ、56 リニアソレノイド、58 マニュアルバルブ、58a 入力ポート、58b Dポジション用出力ポート、58c Rポジション用出力ポート、59a 逆止弁、59b オリフィス、60 C3リレーバルブ、62 スリーブ、62a 信号圧用入力ポート、62b 入力ポート、62c,62d 出力ポート、62e ドレンポート、64 スプール、66スプリング、69,79 油路 70 C2リレーバルブ、72 スリーブ、72a 信号圧用入力ポート、72b,72c 入力ポート、72d,72e 出力ポート、72f ドレンポート、74 スプール、76 スプリング、80 B2リレーバルブ、82a,82b 信号圧用入力ポート、82c 信号圧用出力ポート、82d,82e 入力ポート、82f 出力ポート、84 スプール、86 スプリング、90 メイン電子制御ユニット(メインECU)、91 シフトレバー、92 シフトポジションセンサ、93 アクセルペダル、94 アクセルペダルポジションセンサ、95 ブレーキペダル、96 ブレーキスイッチ、98 車速センサ、99 警告灯、100 シフトバイワイヤ用電子制御ユニット(SBWECU)、102 CPU、104 5V電源回路、106 CAN回路、108 シフト指令回路、110 シフト送信回路、112 駆動回路、114,166 電気モータ、116 バルブポジションセンサ、120,160 マニュアルシャフト、122,162 マニュアルプレート、122a 長孔、124 スプール、124a フック、126 ランド、130,170 ディテント機構、132,172 カム面、134,174 ディテントスプリング、136,176 ローラ、166a 回転軸、168 減速ギヤ、180 パーキングロック機構、182 パーキングギヤ、184 パーキングポール、186 パーキングロッド、186a フック、188 パーキングカム。

Claims (5)

  1. 車両に搭載され、動力源からの動力を車軸側に伝達する動力伝達装置であって、
    マニュアルバルブを介して供給される流体圧を用いて作動するクラッチを有する自動変速機と、
    シフト操作に伴ってマニュアルシャフトを駆動することにより前記マニュアルバルブを作動させるディテント装置と、
    ニュートラルポジションと走行用ポジションとを含む複数のシフトポジションのうち運転者により要求される要求シフトポジションを検出するシフトポジションセンサと、
    前記マニュアルシャフトの回転角度を検出するシャフトポジションセンサと、
    前記シフトポジションセンサからの要求シフトポジションと前記シャフトポジションセンサからのシャフトの回転角度とを入力し、該入力した要求シフトポジションに応じた前記自動変速機の変速段が形成されるよう前記ディテント装置の駆動指令を送信すると共に前記クラッチを制御する第1の制御手段と、
    前記シャフトポジションセンサからのシャフトの回転角度を入力すると共に前記第1の制御手段から駆動指令を受信し、前記入力したシャフトの回転角度と前記受信した駆動指令とに基づいて前記ディテント装置を駆動制御する第2の制御手段と、
    を備え
    前記第1の制御手段は、前記第2の制御手段の異常の有無を判定し、前記第2の制御手段に異常が生じていると判定し且つ前記入力したシャフトの回転角度が前記走行用ポジションに対応するとき、車速が所定車速以上のときには前記要求シフトポジションに拘わらず前記自動変速機の変速段が維持されるよう前記クラッチを制御し、車速が前記所定車速未満のときには前記要求シフトポジションに拘わらず前記自動変速機の変速段がニュートラル段となるよう前記クラッチを制御する手段である
    動力伝達装置。
  2. 請求項記載の動力伝達装置であって、
    前記走行用ポジションとして前進走行用ポジションと後進走行用ポジションとを有し、
    前記第1の制御手段は、前記第2の制御手段の異常の有無を判定し、前記第2の制御手段に異常が生じていると判定したとき、前記入力したシャフトの回転角度が前記ニュートラルポジションまたは前記前進走行用ポジションに対応するときには前記自動変速機の変速段が維持されるよう前記クラッチを制御し、前記入力したシャフトの回転角度が前記後進走行用ポジションに対応するときには前記自動変速機の変速段がニュートラル段となるよう前記クラッチを制御する手段である
    動力伝達装置。
  3. 前記第1の制御手段により前記第2の制御手段に異常が生じていると判定されたとき、該異常を運転者に報知するための報知手段を備える請求項または記載の動力伝達装置。
  4. 前記第1の制御手段は、前記自動変速機を制御する変速機用電子制御ユニットと、該変速機用電子制御ユニットと通信可能で車両全体を制御する車両用電子制御ユニットの二つにより構成されてなる請求項ないしいずれか1項に記載の動力伝達装置。
  5. 請求項1ないしいずれか1項に記載の動力伝達装置であって、
    前記第1の制御手段は、前記シャフトポジションセンサからの信号をパルス変換するパルス変換回路を介して入力する手段であり、
    前記第2の制御手段は、前記シャフトポジションセンサからの信号を前記パルス変換回路を介さずに入力する手段である
    動力伝達装置。
JP2009046577A 2008-11-28 2009-02-27 動力伝達装置 Expired - Fee Related JP5223727B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009046577A JP5223727B2 (ja) 2008-11-28 2009-02-27 動力伝達装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008304838 2008-11-28
JP2008304838 2008-11-28
JP2009046577A JP5223727B2 (ja) 2008-11-28 2009-02-27 動力伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010151302A JP2010151302A (ja) 2010-07-08
JP5223727B2 true JP5223727B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=42570615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009046577A Expired - Fee Related JP5223727B2 (ja) 2008-11-28 2009-02-27 動力伝達装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5223727B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8936524B2 (en) 2012-05-16 2015-01-20 Dura Operating, Llc Shift by wire transmission shift control system
US10234028B2 (en) 2015-12-16 2019-03-19 Dura Operating, Llc Shift by wire transmission shift control system
US9970543B2 (en) 2015-12-17 2018-05-15 Dura Operating, Llc Shift by wire transmission shift control system with park release
JP2018096528A (ja) 2016-12-16 2018-06-21 トヨタ自動車株式会社 車両のシフト制御装置
JP6733561B2 (ja) 2017-01-17 2020-08-05 トヨタ自動車株式会社 車両のシフト制御装置
CN114857255B (zh) * 2022-05-09 2024-05-17 潍柴动力股份有限公司 Amt电机控制方法、装置、电子设备、程序及车辆

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61157441A (ja) * 1984-12-29 1986-07-17 Isuzu Motors Ltd 自動変速装置
JPS61207920A (ja) * 1985-03-11 1986-09-16 Shinko Electric Co Ltd レゾルバ回転検出器
JPS62118146A (ja) * 1985-11-15 1987-05-29 Toyota Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
JP2853410B2 (ja) * 1991-10-16 1999-02-03 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
JP3973983B2 (ja) * 2002-07-01 2007-09-12 Ntn株式会社 回転検出装置および回転検出装置付き軸受
JP4624857B2 (ja) * 2005-05-31 2011-02-02 株式会社デンソー 車両制御システム
JP4358194B2 (ja) * 2006-02-21 2009-11-04 本田技研工業株式会社 自動変速機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010151302A (ja) 2010-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5158208B2 (ja) シフトバイワイヤ装置およびこれを搭載する変速機装置
US7462130B2 (en) Control apparatus and control method of an automatic transmission
US8401747B2 (en) Shift-by-wire device and transmission device mounting thereon the same
WO2010109955A1 (ja) シフトバイワイヤ装置
US8210990B2 (en) Hydraulic control device for multi-speed automatic transmission
JP5223727B2 (ja) 動力伝達装置
US20090062064A1 (en) Shift control apparatus
US8725343B2 (en) Control device for automatic transmission
WO2010007957A1 (ja) 車両の制御装置
US8430794B2 (en) Hydraulic control apparatus of automatic transmission
KR100647155B1 (ko) 차량용 유압 제어 회로의 이상 판정 장치
JP5612624B2 (ja) レンジ切替装置
JP2012013216A (ja) 車両用自動変速機のシフト切換制御装置
JP2010156451A (ja) シフトバイワイヤ装置およびこれを搭載する変速機装置
JP4715932B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP2008128149A (ja) 車両用エンジン制御装置
JP5115207B2 (ja) シフト装置
US10648556B2 (en) Control device
JP4830622B2 (ja) 車両の制御装置
JP2018162869A (ja) 自動変速機
JP5333117B2 (ja) 動力伝達装置
JP5617998B2 (ja) 変速装置の制御装置および制御方法
JP7218066B2 (ja) 自動変速機のイグニッション診断装置
CN108692022B (zh) 流体压力控制装置
WO2020188995A1 (ja) 自動変速機の温度センサ診断装置および診断方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees