JPWO2010070850A1 - 流体封入式防振装置 - Google Patents

流体封入式防振装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010070850A1
JPWO2010070850A1 JP2010519041A JP2010519041A JPWO2010070850A1 JP WO2010070850 A1 JPWO2010070850 A1 JP WO2010070850A1 JP 2010519041 A JP2010519041 A JP 2010519041A JP 2010519041 A JP2010519041 A JP 2010519041A JP WO2010070850 A1 JPWO2010070850 A1 JP WO2010070850A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid chamber
orifice
orifice member
vibration
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010519041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5568472B2 (ja
Inventor
誠一郎 山本
誠一郎 山本
長谷川 浩一
浩一 長谷川
濱田 真彰
真彰 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP2010519041A priority Critical patent/JP5568472B2/ja
Publication of JPWO2010070850A1 publication Critical patent/JPWO2010070850A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5568472B2 publication Critical patent/JP5568472B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/26Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper characterised by adjusting or regulating devices responsive to exterior conditions
    • F16F13/262Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper characterised by adjusting or regulating devices responsive to exterior conditions changing geometry of passages between working and equilibration chambers, e.g. cross-sectional area or length
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/10Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like
    • F16F13/105Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like characterised by features of partitions between two working chambers
    • F16F13/106Design of constituent elastomeric parts, e.g. decoupling valve elements, or of immediate abutments therefor, e.g. cages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/26Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper characterised by adjusting or regulating devices responsive to exterior conditions
    • F16F13/264Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper characterised by adjusting or regulating devices responsive to exterior conditions comprising means for acting dynamically on the walls bounding a working chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/26Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper characterised by adjusting or regulating devices responsive to exterior conditions
    • F16F13/266Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper characterised by adjusting or regulating devices responsive to exterior conditions comprising means for acting dynamically on the walls bounding a passage between working and equilibration chambers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)

Abstract

本発明の課題は、それぞれ非圧縮性流体が封入されて振動入力に際して相対的な圧力変動が及ぼされる第一の液室と第二の液室を備えていると共に、それら第一の液室と第二の液室を相互に連通するオリフィス通路が設けられた流体封入式防振装置において、より優れた信頼性および耐久性をもって、周波数が異なる複数種類の振動に対して有効な防振効果を得ることが出来るようにすることである。このような課題を解決するために、オリフィス通路68のチューニング周波数の変更が、内側オリフィス部材36の外側オリフィス部材48に対する入り込み量を調節して、オリフィス通路68の通路長さを変更することで行われるようにした。

Description

本発明は、例えばエンジンマウント等の防振装置に係り、特に内部に封入された非圧縮性流体の流動作用を利用して防振効果を得るようにした流体封入式防振装置に関するものである。
従来から、振動伝達系を構成する部材間に介装されて、それら部材を相互に防振連結乃至は防振支持せしめる防振装置が知られている。例えば、自動車用のパワーユニットを車両ボデーに対して防振支持せしめるエンジンマウント等が、それである。
ところで、自動車用エンジンマウントでは、乗り心地向上のために高度な防振性能が要求される。かかる要求に対処するために、内部に封入された非圧縮性流体の共振作用等の流動作用を利用した流体封入式防振装置が提案されている。かかる流体封入式防振装置は、振動入力時に相対的な圧力変動が生ぜしめられる第一の液室と第二の液室をオリフィス通路で連通せしめると共に、それら第一の液室と第二の液室に非圧縮性流体を封入した構造とされている。そして、オリフィス通路を流動せしめられる非圧縮性流体の共振作用等によって防振効果を発揮し得るようになっている。
また、自動車用エンジンマウントにおいては、エンジン回転数や車両の走行状態等に応じて、周波数や振幅等が異なる複数種類の振動に対して防振性能が要求される。しかし、オリフィス通路は、予めチューニングされた周波数域の振動に対して優れた防振性能が得られるものの、チューニング周波数を超えた高周波数域の振動に対しては、反共振作用に起因して著しい高動ばね化を惹起せしめてしまい、防振性能が大幅に低下するという問題があった。
そこで、従来では、例えば特許文献1(実開平7−18046号公報)等に記載の如きオリフィス通路長さの可変構造が提案されている。具体的には、相対回転可能に組み合わせた二つのオリフィス形成部材によって相対回転方向に延びるオリフィス通路を形成すると共に、かかるオリフィス通路の長さを二つのオリフィス形成部材の相対回転によって変更可能とする構造である。このようなオリフィス通路長さの可変構造によれば、オリフィス通路のチューニング周波数を調節することが出来て、周波数が異なる複数種類の振動に対しても防振効果を得ることが可能となる。
ところが、特許文献1に記載の如き従来のオリフィス通路長さの可変構造においては、オリフィス形成部材を回転駆動させる電気モータがマウント本体の外部に設けられているから、電気モータの駆動力をマウント本体内に配設されたオリフィス形成部材に伝達する駆動力伝達部材を、第一の液室や第二の液室等の流体室の外から中に貫通させて配設する必要があった。それ故、駆動力伝達部材を流体室を貫通して配設することによって、流体室のシール構造が複雑となり耐久性や信頼性が低下するおそれや、駆動力伝達部材の組み付けに際して流体封入作業等のマウント製造作業も困難となるおそれがあって、実用化には未だ多くの問題を有するものであった。
なお、特許文献2及び3(特開平5−1739号公報,特開平5−231469号公報)には、二つのオリフィス部材の対向面間に形成された隙間を利用してオリフィス通路を形成すると共に、これら二つのオリフィス部材を対向方向に接近/離隔変位させることで、オリフィス通路の通路断面積を可変とする構造が開示されている。
しかしながら、特許文献2及び3に記載のオリフィス通路の通路断面積の可変構造においては、隙間が周方向に延びるように形成されていることから、オリフィス通路の通路断面積を小さくするには、隙間を相当に狭くしなければならず、隙間を狭くすることで流体流動抵抗が大きくなり過ぎるという問題がある。即ち、隙間を狭くすることで理論上はオリフィス通路のチューニング周波数を低く設定することは出来るが、実際には、流動抵抗が大きくなって流体流動量が確保し難く、目的とするオリフィス効果が発揮され難くなるという問題があった。
加えて、隙間寸法を変更するには、隙間を形成する対向面を対向方向に相対変位させる必要がある。そこにおいて、小さな隙間で対向配置された対向面を相対変位させるには、その対向面間への流体の流入又は対向面間からの流体の流出を伴うこととなり、この流体の流入又は流出が大きな抵抗力となることが避けられない。従って、対向面間の隙間の大きさの変更を速やかに行うことが困難であり、対応速度および駆動力の確保に問題があった。
実開平7−18046号公報 特開平5−1739号公報 特開平5−231469号公報
ここにおいて、本発明は上述の如き事情を背景として為されたものであって、その解決課題とするところは、より優れた信頼性および耐久性をもって、周波数が異なる複数種類の振動に対して有効な防振効果を得ることが出来る、新規な構造の流体封入式防振装置を提供することにある。
本発明の第一の態様は、それぞれ非圧縮性流体が封入されて振動入力に際して相対的な圧力変動が及ぼされる第一の液室と第二の液室を備えていると共に、それら第一の液室と第二の液室を相互に連通するオリフィス通路が設けられた流体封入式防振装置において、オリフィス通路の外周壁面を形成する挿通孔を備えた外側オリフィス部材を設けると共に、外側オリフィス部材における挿通孔の一方の開口部からオリフィス通路の内周壁面を形成する内側オリフィス部材を入り込ませて配設し、外側オリフィス部材と内側オリフィス部材の内外周面間に形成された筒状隙間によってオリフィス通路を形成すると共に、外側オリフィス部材に対する内側オリフィス部材の入り込み量を調節するアクチュエータを設けて、アクチュエータで内側オリフィス部材の外側オリフィス部材に対する入り込み量を調節することによって、オリフィス通路の通路長さを変更可能にしたことを、特徴とする。
第一の態様によれば、オリフィス通路のチューニング周波数の変更が、内側オリフィス部材の外側オリフィス部材に対する入り込み量を調節してオリフィス通路の通路長さを変更することで行われる。これにより、防振すべき振動の周波数に応じてオリフィス通路のチューニング周波数を変更することが出来、オリフィス通路を通じての流体流動作用に基づく防振効果が発揮される周波数域を調節することが可能となる。その結果、複数種類の異なる周波数の振動や広い周波数域の振動等が入力される場合でも、それらの振動に対して受動的な防振効果を得ることが出来る。
また、外側オリフィス部材と内側オリフィス部材の内外周面間に形成された筒状隙間の大きさを変更することなく、オリフィス通路の通路長さを変更してオリフィス通路のチューニング周波数を変更することが出来る。従って、オリフィス通路の隙間寸法を確保しつつ、オリフィス通路の流路長さを大きくすることで、低周波数域へのチューニングも可能となる。それ故、特許文献2,3に記載の如き隙間を狭くしたり広くしたりして隙間の大きさを変更することでオリフィス通路のチューニング周波数を調節する場合に比して、充分な流体流動量を確保して優れたオリフィス効果を維持した状態でオリフィス通路のチューニング周波数を変更し、特に低周波数域までチューニング変更することが可能となる。
更にまた、オリフィス通路の通路長さの変更に際して、筒状隙間の隙間寸法(外側オリフィス部材と内側オリフィス部材の内外周面間距離)の変更を伴わないので、筒状隙間への流体の流入や流出に因る抵抗が抑えられる。それ故、オリフィス通路のチューニングの変更を速やかに、小さな駆動力で行うことが可能となる。
また、オリフィス通路が外側オリフィス部材と内側オリフィス部材の内外周面間に形成されていることから、内側オリフィス部材を外側オリフィス部材に対して摺動させることなく、オリフィス通路のチューニング周波数を変更することが可能となる。これにより、磨耗による損傷を回避することが可能となる。その結果、耐久性を向上させることが出来ると共に、アクチュエータによる内側オリフィス部材の作動に対する信頼性を向上させることが出来る。
さらに、オリフィス通路を形成する外側オリフィス部材と内側オリフィス部材が隙間をもって組み合わされることから、それらの複数部材を相互に嵌着や圧入等する場合に比して、寸法精度の要求が低くて済む。それ故、部品の寸法等の管理が容易となり、製造も容易となる。
加えて、筒状隙間を利用してオリフィス通路が形成されていることから、内側オリフィス部材が外側オリフィス部材に対して偏心位置せしめられている場合であっても、オリフィス通路の通路断面積が変化するのを回避することが出来る。これにより、製造作業を容易にすることが可能となる。
本発明の第二の態様は、第一の態様に記載のものにおいて、振動入力時に圧力変動が生ぜしめられると共に壁部の一部が可動ゴム膜で構成された主液室と、可動ゴム膜を挟んで主液室と反対側に位置せしめられて可動ゴム膜の弾性変形に基づいて主液室の圧力変動が伝達されると共に内側オリフィス部材で壁部の一部が構成された副液室とによって、第一の液室が構成されている一方、容積変化が容易に許容される第二の液室が形成されており、副液室と第二の液室がオリフィス通路で相互に連通されているようにしたものである。
第二の態様によれば、可動ゴム膜の弾性共振を利用して、オリフィス通路の流体流動量を増大させて、オリフィス通路を流動せしめられる流体の共振作用等の流動作用に基づく防振効果の向上を図ることが可能となる。なお、可動ゴム膜の弾性共振を利用する場合には、可動ゴム膜に金属マス等を固着して可動ゴム膜の固有振動数をチューニングするようにしても良い。或いは、可動ゴム膜の形成材料や厚さ寸法,形状等を変更することで、可動ゴム膜の固有振動数をチューニングするようにしても良い。
本発明の第三の態様は、第二の態様に記載のものにおいて、外側オリフィス部材の挿通孔における主液室側の開口部を覆蓋するように可動ゴム膜が配設されており、外側オリフィス部材の挿通孔に対して主液室と反対側の開口部から入り込ませた内側オリフィス部材が可動ゴム膜への接近方向で可動ゴム膜に当接するまで変位可能とされているようにしたものである。
第三の態様によれば、内側オリフィス部材を可動ゴム膜に当接させて、可動ゴム膜を拘束することが可能となる。
本発明の第四の態様は、第一の態様に記載のものにおいて、内側オリフィス部材を筒状としてその一方の開口部を覆蓋する支持ゴム膜を設け、支持ゴム膜を介して内側オリフィス部材をアクチュエータの出力軸に取り付けると共に、支持ゴム膜で壁部の一部が構成されて、振動入力時に圧力変動が生ぜしめられる第一の液室を設ける一方、容積変化が容易に許容される第二の液室を設けるようにしたものである。
第四の態様によれば、支持ゴム膜の弾性共振を利用して、オリフィス通路の流体流動量を増大させて、オリフィス通路を流動せしめられる流体の共振作用等の流動作用に基づく防振効果の向上を図ることが可能となる。
本発明の第五の態様は、第一〜第四の何れかの態様に記載のものにおいて、第一の液室と前記第二の液室を相互に連通する低周波オリフィス通路を設けるようにしたものである。
第五の態様によれば、通路長さが変更可能なオリフィス通路を通じての流体流動作用に基づく防振効果の他にも、低周波オリフィス通路を通じての流体流動作用に基づく防振効果を得ることが出来る。
本発明の第六の態様は、第五の態様に記載のものにおいて、オリフィス通路のチューニング周波数の変更可能な範囲内に、低周波オリフィス通路のチューニング周波数が設定されているようにしたものである。
第六の態様によれば、オリフィス通路のチューニング周波数を低周波オリフィス通路のチューニング周波数よりも低周波側に設定することが出来る。これにより、低周波オリフィス通路のチューニング周波数域の振動入力時に、オリフィス通路を通じての流体流動を阻止して、低周波オリフィス通路を流動せしめられる流体の流動量を十分に確保することが可能となる。その結果、低周波オリフィス通路を通じての流体流動作用に基づく防振効果を有効に発揮させることが出来る。
本発明の第七の態様は、第五又は第六の態様に記載のものにおいて、第二の液室として、前記低周波オリフィス通路を通じて前記第一の液室に接続される第一の平衡室と、前記オリフィス通路を通じて該第一の液室に接続されて該第一の平衡室から独立した第二の平衡室が設けられているようにしたものである。
第七の態様によれば、第一の平衡室と第二の平衡室のそれぞれの壁ばね剛性を独立して設定することが可能となる。その結果、低周波オリフィス通路とオリフィス通路のそれぞれのチューニング自由度を大きくすることが出来る。
本発明の第八の態様は、第一の取付部材を筒状の第二の取付部材における一方の開口側に離隔配置して第一の取付部材と第二の取付部材を本体ゴム弾性体で連結する一方、外側オリフィス部材を第二の取付部材に嵌め入れて固定すると共に、内側オリフィス部材を第二の取付部材における他方の開口側から外側オリフィス部材の挿通孔に入り込ませて配設することにより、マウント軸方向に延びるオリフィス通路を設けるようにしたものである。
本発明の第九の態様は、前記第八の態様に記載のものにおいて、低周波オリフィス通路が外側オリフィス部材に形成されているようにしたものである。
第九の態様によれば、低周波オリフィス通路の形成スペースを容易に確保することが出来る。
本発明の第十の態様は、第二又は第三の態様に記載のものにおいて、第一の取付部材を筒状の第二の取付部材における一方の開口側に離隔配置して第一の取付部材と第二の取付部材を本体ゴム弾性体で連結する一方、筒状の外側オリフィス部材を第二の取付部材に嵌め入れて固定すると共に、外側オリフィス部材の一方の開口部を覆蓋するように可動ゴム膜が配設されており、可動ゴム膜を挟んで一方の側に本体ゴム弾性体で壁部の一部が構成されて振動入力時に圧力変動が生ぜしめられる主液室を形成する一方、可動ゴム膜を挟んで他方の側に可動ゴム膜の弾性変形に基づいて主液室の圧力変動が伝達される副液室を形成し、更に、内側オリフィス部材を第二の取付部材における他方の開口側から外側オリフィス部材の挿通孔に入り込ませて配設すると共に、外側オリフィス部材よりも第二の取付部材における他方の開口側に容積変化が容易に許容される第二の液室を形成して、副液室と第二の液室をオリフィス通路で相互に連通するようにしたものである。
本発明の第十一の態様は、第四の態様に記載のものにおいて、第一の取付部材を筒状の第二の取付部材における一方の開口側に離隔配置して第一の取付部材と第二の取付部材を本体ゴム弾性体で連結する一方、外側オリフィス部材を第二の取付部材に嵌め入れて固定すると共に、筒状の内側オリフィス部材を第二の取付部材における他方の開口側から外側オリフィス部材の挿通孔に入り込ませて配設し、本体ゴム弾性体と内側オリフィス部材の一方の開口を覆蓋するように配設された支持ゴム膜で壁部の一部が構成された第一の液室を設ける一方、外側オリフィス部材よりも第二の取付部材における他方の開口側に容積変化が容易に許容される第二の液室を形成するようにしたものである。
本発明の第十二の態様は、第七の態様に記載のものにおいて、第一の取付部材を筒状の第二の取付部材における一方の開口側に離隔配置して第一の取付部材と第二の取付部材を本体ゴム弾性体で連結する一方、筒状の外側オリフィス部材を第二の取付部材に嵌め入れて固定すると共に、内側オリフィス部材を外側オリフィス部材の挿通孔における一方の開口側から入り込ませて配設し、更に、外側オリフィス部材よりも第二の取付部材における他方の開口側に容積変化が容易に許容される第一の平衡室を形成して、本体ゴム弾性体で壁部の一部が構成されて振動入力時に圧力変動が生ぜしめられる第一の液室と第一の平衡室を外側オリフィス部材に形成された低周波オリフィス通路で相互に連通すると共に、外側オリフィス部材の挿通孔内に容積変化が容易に許容される第二の平衡室を形成して、第一の液室と第二の平衡室をオリフィス通路で相互に連通するようにしたものである。
本発明の第十三の態様は、第一〜第十二の何れかの態様に記載のものにおいて、筒状隙間がテーパ付の筒形状とされているようにしたものである。
第十三の態様によれば、オリフィス通路の通路長さだけでなく、通路断面積も変更することが可能となる。その結果、オリフィス通路のチューニング周波数の変更幅を大きくすることが出来る。
本発明の第十四の態様は、第一〜第十三の何れかの態様に記載のものにおいて、アクチュエータが大気中に配設されているようにしたものである。
第十四の態様によれば、駆動部分のシール性を確保する必要がなくなる。その結果、流体封入式防振装置の信頼性と耐久性の更なる向上を実現することが出来る。
本発明の第十五の態様は、第一,第二,第四〜第七,第九,第十一〜第十四の何れかの態様に記載のものにおいて、内側オリフィス部材を加振駆動する加振駆動手段が設けられているようにしたものである。
第十五の態様によれば、オリフィス通路を流動せしめられる流体の共振作用を利用して、振動入力時に圧力変動が生ぜしめられる液室の内圧を効率的に制御することが出来る。従って、能動的な防振効果を、広い周波数域に亘って、効率的に発揮することが可能となる。
第二の態様と組み合わせた態様によれば、内側オリフィス部材の加振変位に基づいて副液室に生ぜしめられる圧力変動を可動ゴム膜の弾性変形によって主液室に伝達することが出来る。
また、第二の態様と組み合わせた態様によれば、可動ゴム膜の弾性共振を利用して、オリフィス通路の流体流動量を増大させることが出来る。その結果、副液室の内圧制御、延いては、主液室の内圧制御を一層効率良く行うことが可能となる。
第四の態様と組み合わせた態様によれば、加振駆動手段による加振力を支持ゴム膜だけに及ぼすことが可能となる。その結果、加振駆動手段の負荷を軽減することが出来る。
第五の態様と組み合わせた態様によれば、低周波オリフィス通路を流動せしめられる流体の共振作用等の流動作用に基づく防振効果も得ることが出来る。
本発明の第十六の態様は、第三の態様に記載のものにおいて、内側オリフィス部材を加振駆動する加振駆動手段が設けられており、内側オリフィス部材を可動ゴム膜に当接させた状態で加振駆動するようにしたものである。
第十六の態様によれば、内側オリフィス部材の加振変位に基づいて、主液室の圧力変動を直接制御することが出来る。
本発明の第十七の態様は、第十六の態様に記載のものにおいて、外側オリフィス部材が加振駆動手段による加振方向で変位可能に支持されているようにしたものである。
第十七の態様によれば、より大きなピストン面積を得ることが出来る。その結果、主液室の圧力変動を制御し易くなる。
本発明の第十八の態様は、第八の態様に記載のものにおいて、内側オリフィス部材を加振駆動する加振駆動手段が設けられており、内側オリフィス部材をマウント軸方向に加振するようにしたものである。
本発明の第十九の態様は、第十の態様に記載のものにおいて、内側オリフィス部材を加振駆動する加振駆動手段が設けられており、内側オリフィス部材を加振駆動手段による加振方向で可動ゴム膜に対向位置せしめて、内側オリフィス部材と可動ゴム膜の対向面間に副液室を形成するようにしたものである。
本発明の第二十の態様は、第十五〜第十九の何れかの態様に記載のものにおいて、加振駆動手段が大気中に配設されているようにしたものである。
第二十の態様によれば、駆動部分のシール性を確保する必要がなくなる。その結果、流体封入式防振装置の信頼性と耐久性の更なる向上を実現することが出来る。
本発明の第二十一の態様は、第十五〜第十九の何れかの態様に記載のものにおいて、加振駆動手段がアクチュエータで構成されているようにしたものである。
第二十一の態様によれば、必要な部品点数が少なくなる。その結果、構造の簡略化を図ることが可能となる。
本発明によれば、オリフィス通路のチューニング周波数の変更が、内側オリフィス部材の外側オリフィス部材に対する入り込み量を調節することで行われる。それ故、より優れた信頼性および耐久性をもって、周波数が異なる複数種類の振動に対して有効な防振効果を得ることが出来る。
本発明の第一の実施形態としてのエンジンマウントを示す縦断面図。 図1に示したエンジンマウントの防振特性を示すグラフ。 図1に示したエンジンマウントの防振特性を示すグラフ。 本発明の第二の実施形態としてのエンジンマウントを示す縦断面図。 図4に示したエンジンマウントの可動ゴム板が拘束された状態を示す縦断面図。 本発明の第三の実施形態としてのエンジンマウントを示す縦断面図。 図6に示したエンジンマウントの支持ゴム膜が仕切板金具に当接された状態を示す縦断面図。 本発明の第四の実施形態としてのエンジンマウントを示す縦断面図。 本発明の第五の実施形態としてのエンジンマウントを示す縦断面図。 第五の実施形態で採用可能なオリフィス通路の他の態様を示す縦断面図。 本発明の第六の実施形態としてのエンジンマウントを示す縦断面図。 本発明の第七の実施形態としてのエンジンマウントを示す縦断面図。 本発明の第八の実施形態としてのエンジンマウントを示す縦断面図。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
先ず、図1には、本発明に係る流体封入式防振装置の第一の実施形態としての自動車用エンジンマウント10が示されている。このエンジンマウント10は、第一の取付部材12と第二の取付部材14が、互いに離隔して対向配置されていると共に、それらの間に介装された本体ゴム弾性体16によって弾性的に連結されたマウント本体18がブラケット20に嵌め込まれて構成されている。そして、エンジンマウント10は、第一の取付部材12が図示しないパワーユニットに取り付けられる一方、第二の取付部材14が図示しない自動車ボデーに取り付けられることにより、パワーユニットをボデーに対して防振支持せしめるようになっている。また、そのような装着状態下、かかるエンジンマウント10には、図1中の上下方向となるマウント中心軸方向で第一の取付部材12と第二の取付部材14の間にパワーユニットの分担荷重が及ぼされることにより、第一の取付部材12と第二の取付部材14が相互に接近する方向に本体ゴム弾性体16が弾性変形せしめられるようになっている。更に、それら第一の取付部材12と第二の取付部材14の間には、両取付部材12,14が相互に接近/離隔する方向に、防振すべき主たる振動が入力されるようになっている。なお、以下の説明中、上下方向とは、原則として図1中の上下方向を言うものとする。
より詳細には、第一の取付部材12は、金属材によって形成されており、全体として逆向きの円錐台形状を呈している。また、第一の取付部材12の大径側端部には、径方向外方に突出する円環板状のストッパ部22が一体形成されている。更に、第一の取付部材12には、大径側端部から軸方向上方に向かって固定軸24が突設されており、この固定軸24には、上端面に開口する固定用ねじ穴26が形成されている。
一方、第二の取付部材14は、金属材で形成されており、軸方向中間部分に段差部28が形成された段付円筒形状とされている。第二の取付部材14において段差部28よりも軸方向上側は、大径部30とされている。なお、大径部30の内周面には、薄肉のシールゴム層32が被着形成されている。
また、第二の取付部材14における軸方向下側の開口部には、可撓性膜としてのダイヤフラム34が配設されている。そして、ダイヤフラム34の外周縁部が第二の取付部材14の軸方向下側開口縁部に加硫接着されることで、第二の取付部材14の軸方向下側開口部が流体密に覆蓋されている。また、ダイヤフラム34の中央部分には、内側オリフィス部材36が固着されている。
内側オリフィス部材36は、金属材で形成されており、全体として逆カップ形状を呈している。換言すれば、内側オリフィス部材36は、筒壁部38の軸方向上側の開口が上底壁部40で覆蓋された構造とされている。特に本実施形態では、筒壁部38が略一定の内外径寸法でストレートに延びる円筒形状とされている。これにより、筒壁部38が円筒状外周面を備えている。
このような内側オリフィス部材36の筒壁部38の開口端にダイヤフラム34の内周縁部が加硫接着されている。それによって、ダイヤフラム34の中央部分に内側オリフィス部材36が固着されている。
また、上述の如き第二の取付部材14の軸方向上方に離隔して、第一の取付部材12が位置せしめられており、これら第一の取付部材12と第二の取付部材14が、本体ゴム弾性体16で弾性的に連結されている。
本体ゴム弾性体16は、全体として略円錐台形状を有しており、その大径側端面には、すり鉢状の凹所42が形成されている。また、本体ゴム弾性体16の小径側端面には、第一の取付部材12が、軸方向に差し入れられた状態で加硫接着されている。なお、第一の取付部材12のストッパ部22は、本体ゴム弾性体16の小径側端面に重ね合わされて加硫接着されており、本体ゴム弾性体16と一体形成された緩衝ゴム44がストッパ部22から上方に突出している。また、本体ゴム弾性体16の大径側外周面には、連結スリーブ46が加硫接着されている。
そして、本体ゴム弾性体16の大径側外周面に加硫接着された連結スリーブ46が、第二の取付部材14の大径部30に嵌め込まれて、大径部30が縮径加工されることにより、本体ゴム弾性体16が第二の取付部材14に対して流体密に嵌着固定される。これにより、第二の取付部材14の軸方向上側開口部が、本体ゴム弾性体16によって流体密に覆蓋されることとなる。その結果、第二の取付部材14の内部には、本体ゴム弾性体16とダイヤフラム34との対向面間において、外部空間から流体密に遮断された領域が形成されて、そこに非圧縮性流体が封入されている。
なお、封入される非圧縮性流体としては、例えば、水やアルキレングリコール、ポリアルキレングリコール、シリコーン油等が何れも採用可能である。特に、流体の共振作用に基づく防振効果を有効に得るために、粘度が0.1Pa.s以下の低粘性流体が好適に採用される。
さらに、第二の取付部材14には、外側オリフィス部材48が組み込まれており、本体ゴム弾性体16とダイヤフラム34との対向面間に配設されている。外側オリフィス部材48は、金属材で形成されており、軸方向に貫通して延びる挿通孔50を備えた厚肉円環ブロック形状を呈している。特に本実施形態では、挿通孔50は、略一定の内径寸法でストレートに延びるように形成されている。また、外側オリフィス部材48には、外周面に開口して周方向に二周弱の長さで螺旋状に延びる周溝52が形成されている。更に、外側オリフィス部材48の軸方向上端部には、径方向外方に広がるフランジ状部54が設けられている。更にまた、外側オリフィス部材48の下端内周縁部には、内周面に沿って下方に向かって突出する筒状延出壁部56が設けられている。
このような外側オリフィス部材48は、フランジ状部54が第二の取付部材14の段差部28に重ね合わされて、段差部28と連結スリーブ46の間で挟圧固定されている。これにより、外側オリフィス部材48は、本体ゴム弾性体16とダイヤフラム34の対向面間で軸直角方向に広がって配設されており、第二の取付部材14の内部を軸方向両側に二分している。その結果、外側オリフィス部材48の上側には、壁部の一部が本体ゴム弾性体16で構成されて振動入力時に本体ゴム弾性体16の弾性変形に基づく圧力変動が生ぜしめられる第一の液室58が形成されている。一方、外側オリフィス部材48の下側には、壁部の一部がダイヤフラム34で構成されて容積変化が容易に許容される第二の液室60が形成されている。
また、この状態で、外側オリフィス部材48の外周面に形成されている周溝52の外周側開口がシールゴム層32を介して第二の取付部材14の小径部分(段差部28よりも下側の部分)で覆蓋されており、かかる周溝52を利用して周方向に螺旋状に延びる周方向通路62が形成されている。そして、この周方向通路62の一方の端部が第一の液室58に接続されていると共に、他方の端部が第二の液室60に接続されている。これにより、第一の液室58と第二の液室60を相互に連通せしめる低周波オリフィス通路64が、周方向通路62を利用して形成されている。なお、低周波オリフィス通路64は、エンジンシェイク振動の周波数域にチューニングされている。
さらに、上述の如く配設された外側オリフィス部材48の挿通孔50には、内側オリフィス部材36が軸方向下方から入り込んでいる。なお、本実施形態では、内側オリフィス部材36が外側オリフィス部材48の挿通孔50に最も入り込んだ状態で、内側オリフィス部材36の上端面が挿通孔50の軸方向略中央に位置せしめられている。そして、本実施形態では、外側オリフィス部材48の挿通孔50内であって、内側オリフィス部材36の上端面よりも上側の領域も、第一の液室58に含まれている。
また、上述の如く、外側オリフィス部材48の挿通孔50に内側オリフィス部材36が入り込むことにより、外側オリフィス部材48の内周面と内側オリフィス部材36の外周面の間に筒状隙間66が形成されている。特に本実施形態では、筒状隙間66は略一定の隙間寸法で軸方向にストレートに延びている。そして、この筒状隙間66の一方の端部が第一の液室58に接続されていると共に、他方の端部が第二の液室60に接続されている。これにより、第一の液室58と第二の液室60を相互に連通せしめるオリフィス通路68が、筒状隙間66を利用して形成されている。即ち、オリフィス通路68は、外周壁面が外側オリフィス部材48で形成されている一方、内周壁面が内側オリフィス部材36で形成されている。そこにおいて、本実施形態では、オリフィス通路68のチューニング周波数の変更可能な範囲内に、低周波オリフィス通路64のチューニング周波数が存在するように、オリフィス通路68のチューニング周波数の変更幅が設定されている。換言すれば、本実施形態では、オリフィス通路68のチューニング可能な周波数の下限が、低周波オリフィス通路64のチューニング周波数よりも低周波側に設定されている。因みに、本実施形態では、オリフィス通路68は、アイドリング振動に対して有効な防振効果が発揮されるように、その周波数がチューニング可能とされている。
上述の如き構造とされたマウント本体18は、第二の取付部材14がブラケット20に嵌め込まれることで、ブラケット20に固定されるようになっている。ブラケット20は、厚肉の円筒形状とされており、その内周面は、軸方向中央部分に形成された段差面70よりも上側が下側よりも大径とされている。そして、ブラケット20の上端面には、ストッパ金具72がボルト固定されると共に、下端面には、底金具74がボルト固定されている。
ストッパ金具72は大径円筒形状とされており、その下側開口部には、外方に広がるフランジ部76が設けられている。そして、フランジ部76がブラケット20の上端面に重ね合わされて、ボルト固定されている。一方、ストッパ金具72の上端開口部には、内方に延び出す当接部78が形成されている。そして、当接部78に第一の取付部材12のストッパ部22が緩衝ゴム44を介して当接することで、リバウンド方向のストッパ機能が発揮されるようになっている。なお、第一の取付部材12の固定軸24には、ストッパ金具72の上端開口部を覆うように広がる傘状の庇部材80が装着されている。
一方、底金具74は、ブラケット20よりも内径寸法が小さい筒状部を備えた有底円筒形状とされており、その開口周縁部には、外方に広がる取付フランジ82が形成されている。そして、取付フランジ82が、ブラケット20の下端面に重ね合わされて、ボルト固定されている。
また、ブラケット20に嵌め込まれた第二の取付部材14は、ストッパ金具72のフランジ部76と底金具74の取付フランジ82によって軸方向に挟持固定されて、抜け出し不能に固定されている。なお、ブラケット20には、外周面上に突出して下方に延び出す複数の脚部84が設けられている。
さらに、底金具74には、アクチュエータとしての電動モータ86が設けられている。電動モータ86は、既存の電動機であって、回転軸88を備えている。特に本実施形態では、回転軸88の回転方向が電動モータ86への通電方向に応じて変化せしめられるようになっている。また、電動モータ86の回転軸88には、外周面にねじ山が形成された雄ねじ部材90が設けられている。
そして、電動モータ86は、底金具74に収容配置された支持部材92の中央孔に嵌め入れられて固定されることで、底金具74に設けられている。この状態で、電動モータ86の回転軸88は、支持部材92の内周縁部に設けられた保持筒部94の内周側に離隔して位置せしめられている。
また、電動モータ86と電源装置96を電気的に接続する回路上には、制御装置98が設けられている。制御装置98は、例えば自動車の走行状態等を検出するセンサと、かかるセンサの検出結果に応じて電動モータ86への通電方向を変化させる機械的な接点制御装置を含んで構成されている。そして、この制御装置98によって、電動モータ86における回転軸88の回転方向が車両の状態に応じて変化せしめられるようになっている。また、回転軸88の回転角や電動モータ86への通電時間等を検出して、その検出結果に応じて電動モータ86への通電を制御することにより、所定の回転量で回転軸88の回転が停止されるようになっている。
なお、上記センサは、公知の加速度センサ等のセンサ単体のほか、ECU(エンジン制御ユニット)等の演算処理装置を含んで構成されたものであっても良い。かかるセンサは、エンジンマウント10に要求される防振特性等に応じて、適宜に選択される。
更にまた、電動モータ86の回転軸88の先端部分には、内側オリフィス部材36の上底壁部40から開口側に向かって突出するように設けられた雌ねじ部100が連結されている。この雌ねじ部100は円筒形状とされており、その内周面には全長に亘って雄ねじ部材90のねじ山に対応するねじ山が刻設されている。
このような雌ねじ部100に対して、回転軸88に設けられた雄ねじ部材90が下方から螺入されることで、雌ねじ部100が回転軸88の先端部分に組み付けられている。これにより、内側オリフィス部材36が大気中で電動モータ86の回転軸88に連結されている。
また、この状態で、雌ねじ部100は保持筒部94に挿し入れられている。そこにおいて、雌ねじ部100の下端には、係合突起102,102が設けられており、かかる係合突起102,102が保持筒部94に形成された係合切欠部104,104に嵌め込まれている。そして、係合突起102,102と係合切欠部104,104の周方向での係合作用によって、雌ねじ部100が保持筒部94に対して周方向で係止されて相対回転不能とされている。これにより、通電によって電動モータ86で発生する回転駆動力が、雄ねじ部材90と雌ねじ部100で構成された螺子構造によって往復駆動力に変換されて、内側オリフィス部材36に伝達される。そして、電動モータ86における回転軸88の回転方向を制御することにより、内側オリフィス部材36を軸方向で所定の位置に駆動変位せしめて、内側オリフィス部材36の外側オリフィス部材48に対する入り込み量を調節することが出来る。その結果、オリフィス通路68の通路長さ:Lが変更される。
このような構造とされた自動車用エンジンマウント10は、マウント本体18を構成する第一の取付部材12が、固定軸24によって、図示しないパワーユニットに取り付けられると共に、第二の取付部材14が、ブラケット20を介して、図示しない車両ボデーに取り付けられる。これにより、エンジンマウント10が、パワーユニットと車両ボデーの間に介装されて、パワーユニットが車両ボデーに対して防振支持される。
上述の如き構造とされた自動車用エンジンマウント10が自動車に装着されて、走行時に問題となるエンジンシェイク振動が入力されると、第一の液室58に圧力変動が生ぜしめられる。そして、第一の液室58と第二の液室60の間に生ぜしめられる相対的な圧力変動の差により、低周波オリフィス通路64を通じての流体流動が生ぜしめられ、流体の共振作用等の流動作用に基づく防振効果(高減衰効果)が、エンジンシェイク振動に対して発揮される。そこにおいて、自動車の走行時には、オリフィス通路68のチューニング周波数が低周波オリフィス通路64のチューニング周波数よりも低周波側に設定されている。これにより、オリフィス通路68を通じての流体流動が阻止されて、低周波オリフィス通路64を通じての流体流動量が確保される。その結果、低周波オリフィス通路64による防振効果が有効に発揮される。
また、停車時には、オリフィス通路68による防振効果がアイドリング振動に対して有効に発揮されるように、オリフィス通路68のチューニング周波数が設定される。そして、この状態で、問題となるアイドリング振動が入力されると、第一の液室58と第二の液室60の間に生ぜしめられる相対的な圧力変動の差により、オリフィス通路68を通じての流体流動が生ぜしめられて、流体の共振作用等の流動作用に基づく防振効果(低動ばね効果)が、アイドリング振動に対して発揮される。
そこにおいて、アイドリング振動は、その周波数が変化することがある。例えば、AT車のNレンジとDレンジでは、アイドリング振動の周波数が異なるし、エアコンをONにした場合も、エアコンがOFFの状態とは、アイドリング振動の周波数が異なる。このようにアイドリング振動の周波数が変化した場合、制御装置98からの制御信号に基づいて電動モータ86の回転軸88が回転駆動せしめられて、内側オリフィス部材36の外側オリフィス部材48への入り込み量が変更される。これにより、オリフィス通路68の通路長さが変更されて、オリフィス通路68のチューニング周波数が変更される。なお、本実施形態では、オリフィス通路68のチューニング周波数は、アイドリング振動を変化させる要因(例えば、エアコンのON/OFFやAT車のシフト位置等)に応じて、予め設定されている。
上述の如き構造とされたエンジンマウント10においては、オリフィス通路68の通路長さを変更することで、オリフィス通路68のチューニング周波数を変更するようになっている。これにより、車両の状態等によって防振すべき振動の周波数が変化した場合であっても、オリフィス通路68のチューニング周波数を防振すべき振動の周波数の変化に追従させることが可能となる。その結果、オリフィス通路68を流動せしめられる流体の共振作用等の流動作用に基づく防振効果を、防振すべき振動に対して有効に発揮することが出来る。
また、オリフィス通路68のチューニング周波数の変更に際して、筒状隙間66の隙間寸法である、内側オリフィス部材36の外周面と外側オリフィス部材48の内周面との径方向対向面間距離は、略一定に維持される。特に、オリフィス通路68の低周波数域へのチューニングが、オリフィス通路68の通路断面積を確保しつつ、オリフィス通路68の通路長さを大きくすることで実現される。それ故、オリフィス通路68の通路断面積の狭小化に起因する流通抵抗増大が回避されて、オリフィス通路68を通じての流体流動量が維持されて、目的とする流体の流動作用に基づく防振効果が安定して発揮され得る。
また、オリフィス通路68のチューニング周波数を変更するに際しては、隙間寸法を略一定に維持しつつ通路長さが変更されることから、かかるチューニング周波数の変更作動に際してのオリフィス通路68内での流体流動量が抑えられる。即ち、オリフィス通路68の隙間寸法を変更してチューニング周波数を変更する場合には、オリフィス通路68の全長に亘って隙間寸法(通路断面積)が変更されることから、オリフィス通路68の全長に亘って流体流動が発生する。一方、オリフィス通路68の通路長さを変更してチューニング周波数を変更する場合には、オリフィス通路の端部長さだけが変化するに過ぎず、オリフィス通路の端部だけに流体流動が生ずるに過ぎない。それ故、オリフィス通路68の通路長さを変更してチューニング周波数を変更する本実施形態のエンジンマウント10においては、オリフィス通路68のチューニング周波数の変更を小さな駆動力で内側オリフィス部材36を変位させて、速やかに行うことが可能となる。
さらに、外側オリフィス部材48と内側オリフィス部材36が、それらの内外周面間の全体に所定の隙間をもって組み合わされており、かかる隙間によってオリフィス通路68が形成されている。そして、オリフィス通路68のチューニング周波数の変更に際して、内側オリフィス部材36を外側オリフィス部材48に対して出入作動させる際にも、両部材36,48間の直接の摺動が伴わない。それ故、磨耗による損傷や耐久性の問題が回避される。また、外側オリフィス部材48や内側オリフィス部材36の寸法精度も低くてすみ、部品の製造や組み付けの作業が容易となる。
更にまた、筒状隙間66を利用してオリフィス通路68が形成されていることから、寸法誤差等に起因して、内側オリフィス部材36と外側オリフィス部材48が同心的に配置されない場合であっても、オリフィス通路68の通路断面積は同じ大きさにすることが出来る。その結果、エンジンマウント10の製造に際しての管理や作業が容易となる。
また、本実施形態では、内側オリフィス部材36が逆カップ形状とされており、その上底壁部40から開口側に向かって突設された雌ねじ部100を利用して、電動モータ86の回転軸88に内側オリフィス部材36が組み付けられている。これにより、内側オリフィス部材36の筒壁部38の高さ寸法(軸方向長さ)を確保しつつ、内側オリフィス部材36と電動モータ86の回転軸88との連結部分を電動モータ86側よりも本体ゴム弾性体16側に位置せしめることが可能となる。その結果、エンジンマウントの軸方向寸法を小さくすることが出来る。
さらに、本実施形態では、内側オリフィス部材36と電動モータ86の回転軸88の連結部分が大気中にあることから、駆動部分のシール性を確保する必要がなくなる。その結果、エンジンマウント10の製造が簡単になると共に、内側オリフィス部材36の作動に対する信頼性や耐久性の更なる向上を図ることが可能となる。
因みに、エンジンマウント10のオリフィス通路68による防振特性のシミュレーション結果を、図2に示す。図2では、オリフィス通路68の通路長さが最も長い状態(実施例1)と、オリフィス通路68の通路長さが最も短い状態(実施例2)と、オリフィス通路68の通路長さがこれらの間にある状態(実施例3)の絶対ばね定数の周波数特性が示されている。なお、実施例1でのオリフィス通路68の通路長さは、低周波オリフィス通路64のチューニング周波数よりも高い周波数にチューニングされたオリフィス通路68の通路長さのうち最も長いものである。
図2のシミュレーション結果からも明らかなように、外側オリフィス部材48に対する内側オリフィス部材36の入り込み量を変更して、オリフィス通路68の通路長さを変更すれば、オリフィス通路68による防振効果が変更され得る。特に、オリフィス通路68を通じて流動する流体の共振作用に基づいて発揮される低動ばね領域とその程度を、外側オリフィス部材48に対する内側オリフィス部材36の入り込み量の変更によって適宜に調節できることが判る。
また、本実施形態のエンジンマウント10においては、電動モータ86への通電方向を適当な周期で切り換えることにより、内側オリフィス部材36を設定された入り込み位置を中心に往復駆動せしめて、内側オリフィス部材36を加振駆動することにより、能動的な防振効果が得られるようにすることも出来る。
この場合、電動モータ86によって加振駆動手段が構成される。また、内側オリフィス部材36は、内側オリフィス部材36の外側オリフィス部材48への入り込み方向となるマウント軸方向で両側に向かって往復駆動される。
なお、電動モータ86への通電方向の切り換えは、例えば、パワーユニットのエンジン点火信号を参照信号とすると共に、防振すべき部材(車両ボデー)の振動検出信号をエラー信号として、適応制御等のフィードバック制御を行うことによって、或いは、予め設定された制御データに基づくマップ制御を利用すること等によって行うことが出来る。
停車時に問題となるアイドリング振動が入力されると、アイドリング振動に伴って発生する第一の液室58の圧力変動を利用して低動ばね効果が発揮されるように、内側オリフィス部材36を加振駆動する。具体的には、アイドリング振動と周波数が略同じとなるように、内側オリフィス部材36を加振駆動する。これにより、能動的な防振効果が発揮されて、防振対象部材(車両ボデー)における振動を効果的に低減することが出来る。
オリフィス通路68がアイドリング振動の周波数域にチューニングされているから、上述の如き内側オリフィス部材36の加振駆動に際して、オリフィス通路68を通じての流体流動が積極的に生ぜしめられる。これにより、能動的な防振効果がオリフィス通路68を通じての流体流動作用に基づく第一の液室58の圧力制御効果と相俟って発揮されて、防振対象部材(車両ボデー)における振動を一層効果的に低減することが出来る。
アイドリング振動の周波数が変化した場合には、電動モータ86の回転軸88が回転駆動せしめられることにより、オリフィス通路68の通路長さが変更されて、オリフィス通路68のチューニング周波数が変更される。そして、この状態で、内側オリフィス部材36を上述の如く加振すれば、目的とする能動的な防振効果を目的とする各周波数域においても得ることが出来る。
なお、本実施形態のエンジンマウント10においては、内側オリフィス部材36の外側オリフィス部材48への入り込み位置の調節と内側オリフィス部材36の加振駆動が、何れも、電動モータ86の回転駆動力を利用して行われている。従って、エンジンマウント10に必要な部品点数を少なくすることが出来、エンジンマウント10の構造の簡略化、延いては、エンジンマウント10の製造作業の容易化を図ることが可能となる。
因みに、内側オリフィス部材36を加振駆動した際に第一の取付部材12と第二の取付部材14の間に及ぼされる加振力の伝達力と周波数の関係を、図3に示す。図3では、オリフィス通路68の通路長さが最も長い状態(実施例1)と、オリフィス通路68の通路長さが最も短い状態(実施例2)と、オリフィス通路68の通路長さがこれらの間にある状態(実施例3)における加振力の周波数特性が示されている。なお、実施例1でのオリフィス通路68の通路長さは、低周波オリフィス通路64のチューニング周波数よりも高い周波数にチューニングされたオリフィス通路68の通路長さのうち最も長いものである。
図3のグラフから明らかなように、領域1では実施例1の態様が最も伝達力が大きくなり、領域2では実施例3の態様が最も伝達力が大きくなり、領域3では実施例2の態様が最も伝達力が大きくなる。従って、防振すべき振動の周波数が存在する領域に応じて、オリフィス通路68の通路長さを変更すれば、大きな伝達力、延いては、より効率的な能動的防振効果を得られることが判る。
続いて、本発明に係る流体封入式防振装置の第二の実施形態としてのエンジンマウント106について、図4に基づいて、説明する。なお、以下に説明する第二の実施形態や後述する第三乃至第八の実施形態において、第一の実施形態と同様な構造とされた部材及び部位については、図中に、第一の実施形態と同一の符号を付すことにより、それらの詳細な説明を省略する。
本実施形態のエンジンマウント106は、第一の実施形態のエンジンマウント(10)に比して、外側オリフィス部材48の軸方向上側(本体ゴム弾性体16側)の開口部が可動ゴム膜108で覆蓋された構造とされている。
より詳細には、可動ゴム膜108は、円板形状を呈しており、その外周縁部には、嵌着リング110が加硫接着されている。一方、外側オリフィス部材48の内周面には、段差面112が形成されており、かかる段差面112よりも上側が大径とされている。そして、嵌着リング110が、外側オリフィス部材48の軸方向上側開口部から嵌め入れられて、段差面112に載置されることにより、可動ゴム膜108が軸直角方向に広がって軸方向上側の開口部を覆蓋する状態で外側オリフィス部材48に組み付けられている。
また、外側オリフィス部材48の上面には、円環板形状を呈する押板金具114が同一中心軸線上で重ね合わせられており、その外周縁部が本体ゴム弾性体16と外側オリフィス部材48で挟持されている。この状態で、押板金具114の内周縁部は嵌着リング110の上面に重ね合わせられており、それによって、嵌着リング110の抜け出しが防止されている。
さらに、上述の如く可動ゴム膜108が配されることで、第一の実施形態の第一の液室(58)、即ち、外側オリフィス部材48や内側オリフィス部材36よりも上方の領域が、可動ゴム膜108で仕切られている。これにより、可動ゴム膜108よりも上側には、壁部の一部が本体ゴム弾性体16と可動ゴム膜108で構成されて、振動入力時に圧力変動が生ぜしめられる主液室116が形成されている。一方、可動ゴム膜108よりも下側には、壁部の一部が可動ゴム膜108と内側オリフィス部材36の上底壁部40で構成されて、可動ゴム膜108の弾性変形に基づいて主液室116の圧力変動が伝達される副液室118が形成されている。即ち、本実施形態では、主液室116と副液室118によって第一の液室が構成されている。そして、本実施形態では、オリフィス通路68が、副液室118と第二の液室60を相互に連通するようになっている。また、主液室116と第二の液室60が低周波オリフィス通路64によって相互に連通されている。
このような構造とされたエンジンマウント106においては、エンジンシェイク振動が入力された際には、低周波オリフィス通路64を流動せしめられる流体の共振作用等の流動作用に基づく防振効果が発揮される。特に本実施形態では、オリフィス通路68が副液室118と第二の液室60を繋いでいることから、可動ゴム膜108の膜剛性により、低周波オリフィス通路64の流体流動量を確保して、低周波オリフィス通路64による防振効果の向上が図られ得る。また、本実施形態では、図5に示されているように、内側オリフィス部材36を可動ゴム膜108の下端面に当接させることも出来る。このようにして可動ゴム膜108を拘束すれば、低周波オリフィス通路64の流体流動量を一層確保することが可能となり、低周波オリフィス通路64による防振効果の更なる向上を図ることが出来る。なお、本実施形態では、可動ゴム膜108が設けられていることにより、内側オリフィス部材36を可動ゴム膜108に当接させていなくても、主液室116から副液室118への圧力伝達が制限されるようになっている。
一方、停車時には、オリフィス通路68による防振効果がアイドリング振動に対して有効に発揮されるように、オリフィス通路68がチューニングされる。そして、アイドリング振動が入力された際には、可動ゴム膜108の弾性変形に基づいて主液室116の圧力変動が副液室118に伝達されて、副液室118と第二の液室60の間でオリフィス通路68を通じての流体流動が生ぜしめられる。これにより、オリフィス通路68を流動せしめられる流体の共振作用等の流動作用に基づく防振効果を得ることが出来る。特に本実施形態では、可動ゴム膜108の弾性共振を利用して、オリフィス通路68の流体流動量を増大させることにより、オリフィス通路68による防振効果の向上を図ることが出来る。また、アイドリング振動の周波数が変化した場合には、制御装置98からの制御信号に基づいて電動モータ86の回転軸88が回転駆動せしめられることにより、オリフィス通路68の通路長さを変更して、オリフィス通路68のチューニング周波数を変更できるようになっている。
また、本実施形態のエンジンマウント106においても、能動的な防振効果を得ることが出来る。具体的には、内側オリフィス部材36を可動ゴム膜108から離隔させた状態で加振駆動して、副液室118と可動ゴム膜108を介して主液室116の圧力制御をすることで、能動的な防振効果を得ることが出来る。
そこにおいて、アイドリング振動に対して有効な防振効果が発揮されるように、オリフィス通路68をアイドリング振動の周波数域にチューニングしておけば、上述の如き内側オリフィス部材36の加振駆動に際して、加振周波数をアイドリング振動の周波数に対応させることにより、オリフィス通路68を通じての流体流動が積極的に生ぜしめられる。その結果、能動的な防振効果を一層効率的に得ることが出来る。
さらに、本実施形態では、可動ゴム膜108の弾性共振を利用すれば、副液室118と主液室116の間での圧力伝達効率も大きくなる。従って、能動的な防振効果をより効率的に発揮することが出来る。
なお、内側オリフィス部材36を可動ゴム膜108に当接させた状態で加振駆動しても、能動的な防振効果を得ることは出来る。
また、アイドリング振動の周波数が変化した場合には、電動モータ86の回転軸88が回転駆動せしめられることにより、オリフィス通路68の通路長さが変更されて、オリフィス通路68のチューニング周波数が変更される。そして、この状態で、内側オリフィス部材36を上述の如く加振駆動すれば、目的とする能動的な防振効果を目的とする各周波数域でも得ることが出来る。
続いて、本発明に係る流体封入式防振装置の第三の実施形態としてのエンジンマウント120について、図6に基づいて、説明する。本実施形態のエンジンマウント120は、第一の実施形態のエンジンマウント(10)に比して、内側オリフィス部材122が異なっている。
より詳細には、本実施形態の内側オリフィス部材122は、金属材で形成されており、略一定の内外径寸法でストレートに延びる円筒形状とされている。また、内側オリフィス部材122の軸方向上端部には、円板形状を呈する支持ゴム膜124の外周縁部が加硫接着されている。それによって、内側オリフィス部材122の軸方向上側の開口部が支持ゴム膜124で流体密に覆蓋されている。なお、本実施形態では、支持ゴム膜124の外周縁部が内側オリフィス部材122の上端面に加硫接着されている。これにより、内側オリフィス部材122の上端面から軸方向外方に突出する弾性当接突部125が形成されている。この弾性当接突部125は、図7に示されているように、雌ねじ部材126が軸方向上方に変位せしめられた際、仕切板金具128の内周縁部に当接するようになっている。また、支持ゴム膜124の中央部分には、雌ねじ部材126が固着されている。
雌ねじ部材126は、金属材で形成されており、全体として逆向きの有底円筒形状を呈している。また、雌ねじ部材126の筒壁部の内周面には、雄ねじ部材90のねじ山に対応したねじ山が刻設されている。更に、雌ねじ部材126の外周面には、係合突起102,102が設けられている。
このような雌ねじ部材126は、内側オリフィス部材122と同心的に配置された状態で、且つ、上底壁部が埋設された状態で、支持ゴム膜124に加硫接着されている。この状態で、雌ねじ部材126は、内側オリフィス部材122内に位置せしめられて、軸方向下方に向かって突出している。
そして、雄ねじ部材90が雌ねじ部材126に螺入されることで、雌ねじ部材126が電動モータ86の回転軸88の先端部分に組み付けられている。これにより、内側オリフィス部材122が、電動モータ86の回転軸88に対して、支持ゴム膜124で弾性支持されている。また、内側オリフィス部材122は、外側オリフィス部材48の挿通孔50の軸方向下側の開口から入り込むように配設される。なお、オリフィス通路68のチューニング可能な周波数の範囲は、第一の実施形態と同じに設定されている。
また、外側オリフィス部材48の上面には、円環板形状を呈する仕切板金具128が同一中心軸線上で重ね合わせられており、その外周縁部が本体ゴム弾性体16と外側オリフィス部材48で挟持されている。そこにおいて、本実施形態では、仕切板金具128の中心孔130の内径寸法は、外側オリフィス部材48の挿通孔50の内径寸法よりも小さくされている。これにより、第一の実施形態の第一の液室(58)、即ち、内側オリフィス部材122や外側オリフィス部材48よりも上側の領域が、仕切板金具128で上下に仕切られている。その結果、仕切板金具128よりも上側には、本体ゴム弾性体16で壁部の一部が構成されて、振動入力時に圧力変動が生ぜしめられる主液室132が形成されている。一方、仕切板金具128よりも下側には、支持ゴム膜124で壁部の一部が構成された副液室134が形成されている。即ち、本実施形態では、主液室132と副液室134で第一の液室が構成されている。そして、本実施形態では、これら主液室132と副液室134は、仕切板金具128の中心孔130で構成された高周波オリフィス通路136を通じて、相互に連通されている。なお、本実施形態では、高周波オリフィス通路136は走行こもり音等の高周波数域にチューニングされている。また、副液室134は、オリフィス通路68によって、第二の液室としての第二の液室60と接続されている。更に、主液室132は、低周波オリフィス通路64を通じて、第二の液室60と接続されている。
このような構造とされたエンジンマウント120においては、走行時において、オリフィス通路68のチューニング周波数が低周波オリフィス通路64のチューニング周波数よりも低周波側に設定されている。これにより、オリフィス通路68を通じての流体流動が生じないようにされて、低周波オリフィス通路64の流体流動量が確保されている。その結果、エンジンシェイク振動が入力された際には、低周波オリフィス通路64を流動せしめられる流体の共振作用等の流動作用に基づく防振効果が有効に発揮される。
一方、停車時には、オリフィス通路68による防振効果がアイドリング振動に対して有効に発揮されるように、オリフィス通路68のチューニング周波数がアイドリング振動の周波数に設定されている。そして、アイドリング振動が入力された際には、主液室132の圧力変動が、高周波オリフィス通路136を通じて、副液室134に伝達される。これにより、副液室134と第二の液室60の間で、オリフィス通路68を通じての流体流動が生ぜしめられる。その結果、オリフィス通路68を流動せしめられる流体の共振作用等の流動作用に基づいて、アイドリング振動に対して、有効な防振効果が発揮される。特に本実施形態では、支持ゴム膜124の弾性共振を利用して、オリフィス通路68の流体流動量を増大させて、オリフィス通路68による防振効果の向上を図ることも出来る。また、アイドリング振動の周波数が変化した場合には、制御装置98からの制御信号に基づいて電動モータ86の回転軸88が回転駆動せしめられることにより、オリフィス通路68の通路長さを変更して、オリフィス通路68のチューニング周波数を変更できるようになっている。
更にまた、本実施形態では、走行こもり音等の高周波数域の振動が入力された際には、高周波オリフィス通路136を通じて主液室132と副液室134の間で流体流動が生ぜしめられる。これにより、高周波オリフィス通路136を通じての流体の共振作用等の流動作用に基づく防振効果が、走行こもり音等の高周波数域の振動に対して、有効に発揮される。
また、図7に示されているように、支持ゴム膜124の外周縁部を仕切板金具128の内周縁部に当接させて、支持ゴム膜124の外周縁部を仕切板金具128と内側オリフィス部材122で挟圧しても良い。この場合、オリフィス通路68が遮断される。これにより、低周波オリフィス通路64の流体流動量を確保することが可能となる。その結果、低周波オリフィス通路64を通じての流体流動作用に基づく防振効果を有効に得ることが出来る。また、走行こもり音等の高周波数域の振動が入力された際には、高周波オリフィス通路136を流動せしめられる流体の共振作用等の流動作用に基づく防振効果が発揮される。
また、本実施形態のエンジンマウント120においても、能動的な防振効果を得ることが出来る。具体的には、アイドリング振動が入力された際には、主液室132と副液室134が第一の液室として作用するので、雌ねじ部材126で支持ゴム膜124を加振することにより、能動的な防振効果を得ることが出来る。
特に本実施形態では、停車時において、オリフィス通路68による防振効果がアイドリング振動に対して有効に発揮されるように、オリフィス通路68のチューニング周波数がアイドリング振動の周波数に設定されるから、上述の如き支持ゴム膜124の加振に際して、第一及び第二の実施形態と同様な効果を得ることが出来る。
さらに、本実施形態では、支持ゴム膜124の弾性共振を利用すれば、支持ゴム膜124の加振効率を向上させることが出来る。従って、能動的な防振効果をより一層効率的に発揮することが出来る。
更にまた、本実施形態では、雌ねじ部材126の加振により実質的に支持ゴム膜124だけが加振されて、内側オリフィス部材122の加振が抑制乃至は防止される。それ故、加振による能動的防振効果を得るに際しての電動モータ86の負担が軽減される。
また、アイドリング振動の周波数が変化した場合には、電動モータ86の回転軸88が回転駆動せしめられることにより、オリフィス通路68の通路長さが変更されて、オリフィス通路68のチューニング周波数が変更される。そして、この状態で、支持ゴム膜124を上述の如く加振すれば、目的とする能動的な防振効果を目的とする各周波数域においても得ることが出来る。
また、支持ゴム膜124を走行こもり音等の高周波数域の振動に対応させて加振すれば、副液室134に生ぜしめられる内圧変動を、高周波オリフィス通路136を流動せしめられる流体の共振作用を利用して、主液室132に効率的に伝達して主液室132の圧力を制御することが可能となる。その結果、走行こもり音等の高周波数域の振動に対しても、能動的な防振効果を効率的に発揮することが出来る。
更にまた、図7に示されているように、支持ゴム膜124の内周縁部を仕切板金具128の内周縁部に当接させて、支持ゴム膜124の外周縁部を仕切板金具128と内側オリフィス部材122で挟圧させることが可能であり、これにより、オリフィス通路68が遮断される。かかる状態下では、低周波オリフィス通路64の流体流動量を一層大きく確保することが可能となる。更に、支持ゴム膜124を加振すれば、アイドリング振動や走行こもり音等の高周波数域の振動に対して、能動的な防振効果が発揮される。特に、走行こもり音等の高周波数域の振動に対しては、高周波オリフィス通路136を流動せしめられる流体の共振作用を利用することにより、能動的な防振効果を効率的に発揮することが出来る。
続いて、本発明に係る流体封入式防振装置の第四の実施形態としてのエンジンマウント138について、図8に基づいて、説明する。本実施形態のエンジンマウント138は、第一の実施形態のエンジンマウント(10)に比して、ダイヤフラム34の内周縁部が外側オリフィス部材48の筒状延出壁部56に加硫接着されている。これにより、外側オリフィス部材48の下方には、壁部の一部がダイヤフラム34で構成されて、容積変化が容易に許容される第一の平衡室140が形成されている。即ち、本実施形態では、第一の液室58と第一の平衡室140が低周波オリフィス通路64で接続されているのであり、第一の平衡室140によって第二の液室が構成されている。
また、本実施形態では、内側オリフィス部材142の構造が異なっている。本実施形態の内側オリフィス部材142は、金属材で形成されており、略一定の内外径寸法でストレートに延びる筒壁部144と底壁部146を備えた有底円筒形状を呈している。また、内側オリフィス部材142の底壁部146には、筒壁部144よりも小さな内外径寸法で筒壁部144とは反対側に突出する連結筒部148が設けられている。そして、この連結筒部148には、雌ねじ部材150が組み付けられている。
雌ねじ部材150は、金属材で形成されており、全体として逆向きの有底円筒形状を呈しており、その筒壁部の内周面には、雄ねじ部材90のねじ山に対応したねじ山が刻設されている。また、雌ねじ部材150の外周面には、軸方向中央部分において、段差面152が形成されており、かかる段差面152よりも上方が小径部154とされている。更にまた、雌ねじ部材150の外周面には、係合突起102,102が設けられている。
このような雌ねじ部材150は、小径部154が連結筒部148に圧入されて組み付けられる。これにより、内側オリフィス部材142と雌ねじ部材150が連結されている。また、雌ねじ部材150に雄ねじ部材90が螺入される。これにより、雌ねじ部材150が電動モータ86の回転軸88の先端部分に組み付けられる。その結果、電動モータ86の回転駆動力が、内側オリフィス部材142に伝達され得るようになっている。また、内側オリフィス部材142は、外側オリフィス部材48の軸方向上側の開口部から入り込むように配設されている。なお、本実施形態では、オリフィス通路68のチューニング可能な周波数の範囲は、第一の実施形態と同じに設定されている。
また、外側オリフィス部材48の挿通孔50内には、可撓性ゴム膜156が配設されている。この可撓性ゴム膜156は、円環板形状とされており、その外周縁部には外側リング金具158が加硫接着されていると共に、その内周縁部には内側リング金具160が加硫接着されている。そして、内側リング金具160が雌ねじ部材150の小径部154に外挿されて雌ねじ部材150の段差面152と連結筒部148の突出端面で挟圧されると共に、外側リング金具158が外側オリフィス部材48の挿通孔50に圧入されて、外側オリフィス部材48の内周面に形成された段差面162に重ね合わせられることにより、外側オリフィス部材48の挿通孔50内が可撓性ゴム膜156を挟んで上下に流体密に仕切られている。これにより、外側オリフィス部材48の挿通孔50内には、壁部の一部が可撓性ゴム膜156で構成されて、容積変化が容易に許容される第二の平衡室164が形成されている。即ち、第二の平衡室164は、第一の平衡室140から独立して形成されているのである。そして、第一の液室58と第二の平衡室164がオリフィス通路68で相互に連通されている。即ち、本実施形態では、第二の平衡室164によっても、第二の液室が構成されている。
このような構造とされたエンジンマウント138においては、走行時において、オリフィス通路68のチューニング周波数が低周波オリフィス通路64のチューニング周波数よりも低周波側に設定されている。これにより、オリフィス通路68を通じての流体流動が生じないようにされて、低周波オリフィス通路64を通じての流体流動量が確保されている。その結果、エンジンシェイク振動が入力された際には、低周波オリフィス通路64を流動せしめられる流体の共振作用等の流動作用に基づく防振効果が有効に発揮される。
一方、停車時においては、オリフィス通路68による防振効果がアイドリング振動に対して有効に発揮されるように、オリフィス通路68のチューニング周波数がアイドリング振動の周波数にチューニングされている。そして、アイドリング振動が入力された際には、オリフィス通路68を通じての流体流動が生ぜしめられる。これにより、オリフィス通路68を流動せしめられる流体の共振作用等の流動作用に基づいて、アイドリング振動に対して、有効な防振効果が発揮される。また、アイドリング振動の周波数が変化した場合には、制御装置98からの制御信号に基づいて電動モータ86の回転軸88が回転駆動せしめられることにより、オリフィス通路68の通路長さを変更して、オリフィス通路68のチューニング周波数を変更できるようになっている。
そこにおいて、本実施形態では、第一の平衡室140と第二の平衡室164が互いに独立して形成されていることから、第一の平衡室140の壁部を構成するダイヤフラム34の膜剛性と、第二の平衡室164の壁部を構成する可撓性ゴム膜156の膜剛性を、独立して設定することが可能となる。これにより、各オリフィス通路64,68のチューニング自由度を大きくすることが出来る。
また、本実施形態のエンジンマウント138においても、能動的な防振効果を得ることが出来る。具体的には、停車時に問題となるアイドリング振動が入力された際には、内側オリフィス部材142を加振駆動することにより、能動的な防振効果を得ることが出来る。
オリフィス通路68がアイドリング振動の周波数域にチューニングされていることから、上述の如き内側オリフィス部材142の加振駆動に際して、オリフィス通路68を通じての流体流動が積極的に生ぜしめられる。これにより、能動的な防振効果を一層効率的に得ることが出来る。
また、アイドリング振動の周波数が変化した場合には、電動モータ86の回転軸88が回転駆動せしめられることにより、オリフィス通路68の通路長さが変更されて、オリフィス通路68のチューニング周波数が変更される。そして、この状態で、内側オリフィス部材142を上述の如く加振駆動すれば、目的とする能動的な防振効果を目的とする各周波数域でも得ることが出来る。
続いて、本発明に係る流体封入式防振装置の第五の実施形態としてのエンジンマウント166について、図9に基づいて、説明する。本実施形態のエンジンマウント166は、第一の実施形態のエンジンマウント(10)に比して、オリフィス通路168の形状が異なっている。
より詳細には、内側オリフィス部材36の外周面には、軸方向上側から下側へ行くに従って次第に拡径するテーパ状外周面170が形成されている。また、外側オリフィス部材48の内周面には、軸方向上側から下側へ行くに従って次第に拡径するテーパ状内周面172が、テーパ状外周面170と対応する傾斜角度で形成されている。即ち、テーパ状外周面170とテーパ状内周面172の間には、略一定の内外径寸法で軸方向上側から下側へ行くに従って次第に拡径するテーパ筒状の筒状隙間174が形成されている。そして、このテーパ筒状の筒状隙間174を利用して、第一の液室58と第二の液室60を相互に連通するオリフィス通路168が形成されているのである。なお、オリフィス通路168のチューニング可能な周波数は、第一の実施形態のオリフィス通路(68)と同じに設定されている。
このような構造とされたエンジンマウント166においては、オリフィス通路168がテーパ筒状の筒状隙間174を利用して形成されていることから、内側オリフィス部材36の外側オリフィス部材48への入り込み量を変更した際に、オリフィス通路168の通路長さだけでなく、通路断面積も変更することが出来る。これにより、オリフィス通路168のチューニング周波数の変更幅を大きくすることが可能となる。その結果、より広い周波数域の振動に対して、有効な防振効果を得ることが出来る。
なお、本実施形態では、筒状隙間174が軸方向上方に行くに従って次第に縮径するテーパ筒形状とされていたが、例えば、図10に示されているように、筒状隙間174が軸方向下方に行くに従って次第に縮径するテーパ筒形状とされていても良い。
続いて、本発明に係る流体封入式防振装置の第六の実施形態としてのエンジンマウント176について、図11に基づいて、説明する。本実施形態のエンジンマウント176も、第一の実施形態のエンジンマウント(10)に比して、オリフィス通路178の形状が異なっている。
より詳細には、内側オリフィス部材36の外周面には、段差面180が形成されており、かかる段差面180よりも上方が下方よりも小径とされている。また、外側オリフィス部材48の内周面にも段差面182が形成されており、かかる段差面182よりも下側が上側よりも大径とされている。即ち、本実施形態のオリフィス通路178を構成する筒状隙間184は、段付円筒形状とされているのである。なお、本実施形態では、オリフィス通路178のチューニング可能な周波数は、第一の実施形態のオリフィス通路(68)と同じに設定されている。
このような構造とされたエンジンマウント176においては、筒状隙間184が段付円筒形状とされていることから、内側オリフィス部材36の外側オリフィスへの入り込み量を変更することで、筒状隙間184の断面積を変更することも出来るようになっている。
続いて、本発明に係る流体封入式防振装置の第七の実施形態としてのエンジンマウント185について、図12に基づいて、説明する。本実施形態のエンジンマウント185は、第二の実施形態のエンジンマウント(106)に比して、外側オリフィス部材48が内側オリフィス部材36の加振変位方向に変位可能な状態で弾性支持されている。
具体的には、第二の取付部材14に嵌め入れられて固定される固定筒金具186の内周面に固着された筒状支持ゴム188によって、外側オリフィス部材48が内側オリフィス部材36の加振方向に弾性支持されることになる。かかる状態下、外側オリフィス部材48の外周面は筒状支持ゴム188の内周面に密着されている。これにより、低周波オリフィス通路64のシール性が確保されている。
このような構造とされたエンジンマウント185においては、外側オリフィス部材48も加振駆動することが出来るので、ピストン面積を大きく確保することが出来る。その結果、第一の液室58の圧力制御を効率良くすることが可能となる。
なお、理解を容易にするために、図12において、第二の実施形態で採用されていた部材等と同様な構造とされた部材等については、第二の実施形態と同一の符号を付してある。
続いて、本発明に係る流体封入式防振装置の第八の実施形態としてのエンジンマウント189について、図13に基づいて、説明する。本実施形態のエンジンマウント189は、第一の実施形態のエンジンマウント(10)に比して、電動モータ86を加振駆動手段としてのソレノイド型加振器190で上下方向に加振駆動するようになっている。
より詳細には、ソレノイド型加振器190は、固定子としての磁極形成部材192と、磁極形成部材192に対して軸方向相対変位可能に配設された可動子としてのアーマチャ194から構成されている。
磁極形成部材192は、コイル196と、コイル196の周囲に組み付けられた上側ヨーク198と下側ヨーク200から構成されている。上側ヨーク198は、強磁性材で形成されており、透孔を備えた円環板形状とされている。一方、下側ヨーク200は、強磁性材で形成されており、有底円筒形状を呈している。また、下側ヨーク200の底壁の中央には、透孔が形成されている。そして、これら上側ヨーク198と下側ヨーク200によって、コイル196への通電時に生じる磁束が流れる固定側磁路が構成されており、上下の透孔の内周側端縁部が、それぞれ、コイル196への通電時に磁極が形成される磁極部202,204とされている。このような構造とされた磁極形成部材192は、底金具74の底壁に組み付けられた有底筒状支持部材206の底壁に載置されて、底金具74に固定されている。
一方、アーマチャ194は、強磁性材で形成されており、有底円筒形状を呈している。また、アーマチャ194の底壁部分には、開口穴が形成されている。このようなアーマチャ194は、有底円筒形状を呈する支持部材92の底側から外挿されて、支持部材92に固定されている。また、かかる状態下、アーマチャ194は、磁極形成部材192の中央孔に対して上側から挿し入れられて、磁極形成部材192と同一中心軸線上で軸方向に相対変位可能に組み付けられている。そして、アーマチャ194における軸方向上端部208と下端面210が磁力作用部位とされており、アーマチャ194の軸方向上端部208と上側ヨーク198の磁極部202との間、およびアーマチャ194の下端面210と下側ヨーク200の磁極部204との間に、それぞれ有効な磁気吸引力が作用せしめられる磁気ギャップが形成されている。
なお、本実施形態では、このようにアーマチャ194と磁極形成部材192が組み付けられた状態で、支持部材92と有底筒状支持部材206の間には、コイルスプリング212が配設されている。また、有底筒状支持部材206の底壁に突設された筒状部214の外周面に形成されたガイド突起216が、支持部材92の底壁から軸方向外方(下方)に向かって突設された筒状部218の内周面に形成されたガイド溝220内に位置せしめられている。これにより、支持部材92の有底筒状支持部材206や底金具74に対する回転が阻止されている。
このような構造とされたエンジンマウントにおいては、コイル196への通電に基づいて、アーマチャ194の軸方向上端部208と上側ヨーク198の磁極部202との間、およびアーマチャ194の下端面210と下側ヨーク200の磁極部204との間に、それぞれ発生する磁気吸引力の作用により、アーマチャ194を軸方向下方に駆動せしめると共に、コイル196への通電を停止して、コイルスプリング212の復元力を、支持部材92に作用させることで、内側オリフィス部材36に対して、防振すべき振動に対応した駆動力を作用せしめることにより、第一の液室58の内圧制御による能動的防振効果を得ることが出来るのである。
そこにおいて、コイル196への通電制御は、例えば、パワーユニットのエンジン点火信号を参照信号とすると共に、防振すべき部材(車両ボデー)の振動検出信号をエラー信号として、適応制御等のフィードバック制御を行うことによって、或いは、予め設定された制御データに基づくマップ制御を利用すること等によって行うことが出来る。また、オリフィス通路68の通路長さの変更は、第一の実施形態と同様に、電動モータ86を駆動制御することで行うことが出来る。
以上、本発明の幾つかの実施形態について詳述してきたが、これらはあくまでも例示であって、本発明は、かかる実施形態における具体的な記載によって、何等、限定的に解釈されるものではない。
例えば、前記第一乃至第八の実施形態において、低周波オリフィス通路64は必ずしも必要ではない。また、前記第三の実施形態において、高周波オリフィス通路136は必ずしも必要ではない。更に、各オリフィス通路のチューニング周波数は、前記第一乃至第八の実施形態の設定に限定されるものではない。例えば、前記第一乃至第八の実施形態において、オリフィス通路68,168,178を、定常走行時こもり音や加速走行時騒音等のアイドリング振動の周波数域とは異なる周波数域で変更出来るようにしても良い。
さらに、本発明は、特開2006−17134号公報等に開示されている平衡室が本体ゴム弾性体の上方に設けられた構造の流体封入式防振装置に対しても、勿論、適用出来る。具体的には、第一の取付部材を外側オリフィス部材とし、かかる外側オリフィス部材に対して、外側から内側オリフィス部材を入り込ませて配設する構成が採用できる。
また、前記第二の実施形態において、可動ゴム膜108に金属マス等を固着して、可動ゴム膜108の弾性共振が発揮される周波数(可動ゴム膜108の固有振動数)をチューニングするようにしても良い。
さらに、前記第二の実施形態において、第二の液室60の代わりに、低周波オリフィス通路64を通じて主液室116と接続される第一の平衡室と、オリフィス通路68を通じて副液室118と接続される第二の平衡室を設けるようにしても良い。
更にまた、前記第三の実施形態において、第二の液室60の代わりに、低周波オリフィス通路64を通じて主液室132と接続される第一の平衡室と、オリフィス通路68を通じて副液室134と接続される第二の平衡室を設けるようにしてもよい。
また、本発明において、アクチュエータは電動モータに限定されるものではない。例えば、ソレノイドでアクチュエータが構成されていても良いし、或いは、カム機構とかかるカム機構を構成するカム部材を駆動するための電動モータでアクチュエータが構成されていても良い。
さらに、前記第一乃至第八の実施形態において、電動モータ86の回転駆動力が減速歯車列を介して雄ねじ部材90に伝達されるようになっていても良い。
加えて、前記第一乃至第八の実施形態では、自動車用のエンジンマウントに対して本発明を適用した具体例が示されていたが、本発明は、自動車用のボデーマウントやメンバマウント、更には、自動車以外の各種装置における防振装置に対して、適用可能である。
10:エンジンマウント(流体封入式防振装置),12:第一の取付部材,14:第二の取付部材,16:本体ゴム弾性体,36:内側オリフィス部材,48:外側オリフィス部材,50:挿通孔,58:第一の液室,60:第二の液室,64:低周波オリフィス通路、66:筒状隙間、68:オリフィス通路、86:電動モータ(アクチュエータ),88:回転軸,108:可動ゴム膜,116:主液室,118:副液室,124:支持ゴム膜,140:第一の平衡室,164:第二の平衡室

Claims (21)

  1. それぞれ非圧縮性流体が封入されて振動入力に際して相対的な圧力変動が及ぼされる第一の液室と第二の液室を備えていると共に、それら第一の液室と第二の液室を相互に連通するオリフィス通路が設けられた流体封入式防振装置において、
    前記オリフィス通路の外周壁面を形成する挿通孔を備えた外側オリフィス部材を設けると共に、該外側オリフィス部材における該挿通孔の一方の開口部から該オリフィス通路の内周壁面を形成する内側オリフィス部材を入り込ませて配設し、該外側オリフィス部材と該内側オリフィス部材の内外周面間に形成された筒状隙間によって該オリフィス通路を形成すると共に、該外側オリフィス部材に対する該内側オリフィス部材の入り込み量を調節するアクチュエータを設けて、該アクチュエータで該内側オリフィス部材の該外側オリフィス部材に対する入り込み量を調節することによって、該オリフィス通路の通路長さを変更可能にしたことを特徴とする流体封入式防振装置。
  2. 振動入力時に圧力変動が生ぜしめられると共に壁部の一部が可動ゴム膜で構成された主液室と、該可動ゴム膜を挟んで該主液室と反対側に位置せしめられて該可動ゴム膜の弾性変形に基づいて該主液室の圧力変動が伝達されると共に前記内側オリフィス部材で壁部の一部が構成された副液室とによって、前記第一の液室が構成されている一方、容積変化が容易に許容される前記第二の液室が形成されており、該副液室と該第二の液室が前記オリフィス通路で相互に連通されている請求項1に記載の流体封入式防振装置。
  3. 前記外側オリフィス部材の前記挿通孔における前記主液室側の開口部を覆蓋するように前記可動ゴム膜が配設されており、該外側オリフィス部材の該挿通孔に対して該主液室と反対側の開口部から入り込ませた前記内側オリフィス部材が該可動ゴム膜への接近方向で該可動ゴム膜に当接するまで変位可能とされている請求項2に記載の流体封入式防振装置。
  4. 前記内側オリフィス部材を筒状としてその一方の開口部を覆蓋する支持ゴム膜を設け、該支持ゴム膜を介して該内側オリフィス部材を前記アクチュエータの出力軸に取り付けると共に、該支持ゴム膜で壁部の一部が構成されて、振動入力時に圧力変動が生ぜしめられる前記第一の液室を設ける一方、容積変化が容易に許容される前記第二の液室を設けた請求項1に記載の流体封入式防振装置。
  5. 前記第一の液室と前記第二の液室を相互に連通する低周波オリフィス通路を設けた請求項1乃至4の何れか1項に記載の流体封入式防振装置。
  6. 前記オリフィス通路のチューニング周波数の変更可能な範囲内に、前記低周波オリフィス通路のチューニング周波数が設定されている請求項5に記載の流体封入式防振装置。
  7. 前記第二の液室として、前記低周波オリフィス通路を通じて前記第一の液室に接続される第一の平衡室と、前記オリフィス通路を通じて該第一の液室に接続されて該第一の平衡室から独立した第二の平衡室が設けられている請求項6又は7に記載の流体封入式防振装置。
  8. 第一の取付部材を筒状の第二の取付部材における一方の開口側に離隔配置して該第一の取付部材と該第二の取付部材を本体ゴム弾性体で連結する一方、前記外側オリフィス部材を該第二の取付部材に嵌め入れて固定すると共に、前記内側オリフィス部材を該第二の取付部材における他方の開口側から該外側オリフィス部材の前記挿通孔に入り込ませて配設することにより、マウント軸方向に延びる前記オリフィス通路を設けた請求項1乃至7の何れか1項に記載の流体封入式防振装置。
  9. 前記低周波オリフィス通路が前記外側オリフィス部材に形成されている請求項8に記載の流体封入式防振装置。
  10. 第一の取付部材を筒状の第二の取付部材における一方の開口側に離隔配置して該第一の取付部材と該第二の取付部材を本体ゴム弾性体で連結する一方、筒状の前記外側オリフィス部材を該第二の取付部材に嵌め入れて固定すると共に、該外側オリフィス部材の一方の開口部を覆蓋するように前記可動ゴム膜が配設されており、該可動ゴム膜を挟んで一方の側に該本体ゴム弾性体で壁部の一部が構成されて振動入力時に圧力変動が生ぜしめられる前記主液室を形成する一方、該可動ゴム膜を挟んで他方の側に該可動ゴム膜の弾性変形に基づいて該主液室の圧力変動が伝達される前記副液室を形成し、更に、前記内側オリフィス部材を該第二の取付部材における他方の開口側から該外側オリフィス部材の前記挿通孔に入り込ませて配設すると共に、該外側オリフィス部材よりも該第二の取付部材における該他方の開口側に容積変化が容易に許容される前記第二の液室を形成して、該副液室と該第二の液室を前記オリフィス通路で相互に連通した請求項2又は3に記載の流体封入式防振装置。
  11. 第一の取付部材を筒状の第二の取付部材における一方の開口側に離隔配置して該第一の取付部材と該第二の取付部材を本体ゴム弾性体で連結する一方、前記外側オリフィス部材を該第二の取付部材に嵌め入れて固定すると共に、筒状の前記内側オリフィス部材を該第二の取付部材における他方の開口側から該外側オリフィス部材の前記挿通孔に入り込ませて配設し、該本体ゴム弾性体と該内側オリフィス部材の一方の開口を覆蓋するように配設された前記支持ゴム膜で壁部の一部が構成された前記第一の液室を設ける一方、該外側オリフィス部材よりも該第二の取付部材における他方の開口側に容積変化が容易に許容される前記第二の液室を形成した請求項4に記載の流体封入式防振装置。
  12. 第一の取付部材を筒状の第二の取付部材における一方の開口側に離隔配置して該第一の取付部材と該第二の取付部材を本体ゴム弾性体で連結する一方、筒状の前記外側オリフィス部材を該第二の取付部材に嵌め入れて固定すると共に、前記内側オリフィス部材を該外側オリフィス部材の前記挿通孔における一方の開口側から入り込ませて配設し、更に、該外側オリフィス部材よりも該第二の取付部材における他方の開口側に容積変化が容易に許容される前記第一の平衡室を形成して、該本体ゴム弾性体で壁部の一部が構成されて振動入力時に圧力変動が生ぜしめられる前記第一の液室と該第一の平衡室を該外側オリフィス部材に形成された前記低周波オリフィス通路で相互に連通すると共に、該外側オリフィス部材の該挿通孔内に容積変化が容易に許容される前記第二の平衡室を形成して、該第一の液室と該第二の平衡室を前記オリフィス通路で相互に連通した請求項7に記載の流体封入式防振装置。
  13. 前記筒状隙間がテーパ付の筒形状とされている請求項1乃至12の何れか1項に記載の流体封入式防振装置。
  14. 前記アクチュエータが大気中に配設されている請求項1乃至13の何れか1項に記載の流体封入式防振装置。
  15. 前記内側オリフィス部材を加振駆動する加振駆動手段が設けられている請求項1,2,4〜7,9,11〜14の何れか1項に記載の流体封入式防振装置。
  16. 前記内側オリフィス部材を加振駆動する加振駆動手段が設けられており、該内側オリフィス部材を前記可動ゴム膜に当接させた状態で加振駆動するようにした請求項3に記載の流体封入式防振装置。
  17. 前記外側オリフィス部材が前記加振駆動手段による加振方向で変位可能に支持されている請求項16に記載の流体封入式防振装置。
  18. 前記内側オリフィス部材を加振駆動する加振駆動手段が設けられており、該内側オリフィス部材を前記マウント軸方向に加振するようにした請求項8に記載の流体封入式防振装置。
  19. 前記内側オリフィス部材を加振駆動する加振駆動手段が設けられており、該内側オリフィス部材を該加振駆動手段による加振方向で前記可動ゴム膜に対向位置せしめて、該内側オリフィス部材と該可動ゴム膜の対向面間に前記副液室を形成した請求項10に記載の流体封入式防振装置。
  20. 前記加振駆動手段が大気中に配設されている請求項15〜19の何れか1項に記載の流体封入式防振装置。
  21. 前記加振駆動手段が前記アクチュエータで構成されている請求項15〜20の何れか1項に記載の流体封入式防振装置。
JP2010519041A 2008-12-18 2009-12-10 流体封入式防振装置 Active JP5568472B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010519041A JP5568472B2 (ja) 2008-12-18 2009-12-10 流体封入式防振装置

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008322120 2008-12-18
JP2008322121 2008-12-18
JP2008322121 2008-12-18
JP2008322120 2008-12-18
PCT/JP2009/006774 WO2010070850A1 (ja) 2008-12-18 2009-12-10 流体封入式防振装置
JP2010519041A JP5568472B2 (ja) 2008-12-18 2009-12-10 流体封入式防振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010070850A1 true JPWO2010070850A1 (ja) 2012-05-24
JP5568472B2 JP5568472B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=42268532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010519041A Active JP5568472B2 (ja) 2008-12-18 2009-12-10 流体封入式防振装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9068625B2 (ja)
JP (1) JP5568472B2 (ja)
CN (1) CN102245927B (ja)
DE (1) DE112009001851B4 (ja)
WO (1) WO2010070850A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8104750B2 (en) * 2007-10-22 2012-01-31 Tokai Rubber Industries, Ltd. Fluid filled vibration damping device and electric actuator for use in the same
CN102362093B (zh) * 2009-04-08 2014-01-15 东海橡塑工业株式会社 能动型减振器及能动型减振器的制造方法
DE102009059234B4 (de) * 2009-12-21 2020-08-06 Contitech Vibration Control Gmbh Adaptives Motorlager
JP5596496B2 (ja) * 2010-10-30 2014-09-24 東洋ゴム工業株式会社 能動型液封入式防振装置
WO2012155933A1 (de) * 2011-05-18 2012-11-22 Hydac Electronic Gmbh Hydraulisch gedämpftes aggregatelager
JP5907783B2 (ja) * 2012-04-06 2016-04-26 住友理工株式会社 流体封入式防振装置
FR2997152B1 (fr) 2012-10-24 2015-01-02 Anvis Sd France Sas Support pneumatique.
US20140182959A1 (en) * 2012-12-31 2014-07-03 GM Global Technology Operations LLC Acoustic noise damping for a vehicle
JP6297371B2 (ja) * 2014-03-17 2018-03-20 住友理工株式会社 流体封入式防振装置の製造方法
DE102014211952A1 (de) * 2014-06-23 2015-12-24 Contitech Vibration Control Gmbh Hydrolager sowie Kraftfahrzeug mit einem derartigen Hydrolager
DE102014211949A1 (de) * 2014-06-23 2015-12-24 Contitech Vibration Control Gmbh Linearaktor, Hydrolager sowie Kraftfahrzeug mit einem derartigen Hydrolager bzw. Linearaktor
DE102014211953A1 (de) * 2014-06-23 2015-12-24 Contitech Vibration Control Gmbh Hydrolager sowie Kraftfahrzeug mit einem derartigen Hydrolager
DE102014116754A1 (de) * 2014-11-17 2016-05-19 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Aggregatlager zur bewegbaren Befestigung eines Kraftfahrzeugaggregats sowie Verfahren zum Lagern eines Kraftfahrzeugaggregats
FR3029251B1 (fr) * 2014-12-02 2017-04-28 Hutchinson Support antivibratoire hydraulique pilotable
DE102015208055B4 (de) 2015-04-30 2018-07-26 Contitech Vibration Control Gmbh Hydrolager und Kraftfahrzeug mit Hydrolager
KR102431498B1 (ko) * 2016-09-09 2022-08-10 현대자동차주식회사 차량용 가변형 엔진마운트
US10690217B2 (en) * 2017-09-11 2020-06-23 Beijingwest Industries Co., Ltd. Magnetically dynamic damping assembly
KR102463188B1 (ko) * 2017-11-06 2022-11-03 현대자동차 주식회사 액티브 엔진 마운트
CN109056425A (zh) * 2018-08-27 2018-12-21 广州地铁设计研究院股份有限公司 频率与荷载弱相关型浮置板道床
CN109555810B (zh) * 2018-12-12 2021-01-26 重庆交通大学 阻尼通道宽度可调式磁流变隔振器
JP7386638B2 (ja) 2019-05-28 2023-11-27 Toyo Tire株式会社 防振装置
CN110259876B (zh) * 2019-06-24 2021-08-13 重庆交通大学 双锥台式阻尼通道磁流变隔振器
JP7438000B2 (ja) * 2020-04-08 2024-02-26 Toyo Tire株式会社 液封入式防振装置
KR102244990B1 (ko) * 2020-11-19 2021-05-13 주식회사 대흥알앤티 차량용 진동감쇠장치
CN113124022B (zh) * 2021-04-16 2022-08-05 南京工业大学 一种频率无极调节的自激励射流振荡装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3419437A1 (de) * 1984-05-24 1985-11-28 Metzeler Kautschuk GmbH, 8000 München Zweikammer-motorlager mit hydraulischer daempfung
JPS62127539A (ja) 1985-11-28 1987-06-09 Nissan Motor Co Ltd 振動体支持装置
JPS646543A (en) * 1987-06-29 1989-01-11 Bridgestone Corp Vibration isolating device
EP0480460A1 (de) * 1990-10-12 1992-04-15 Metzeler Gimetall Ag Verfahren zur Variation der Federsteifigkeit eines Elastomerlagers und entsprechendes Lager
JPH04165139A (ja) * 1990-10-29 1992-06-10 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd 流体封入制御型防振装置
JP2921964B2 (ja) * 1990-10-31 1999-07-19 鬼怒川ゴム工業株式会社 流体封入制御型防振装置
FR2670262B1 (fr) * 1990-12-10 1993-03-19 Peugeot Cale hydroelastique.
FR2670261B1 (fr) * 1990-12-10 1993-03-19 Peugeot Support hydroelastique.
JPH051739A (ja) * 1991-06-21 1993-01-08 Nissan Motor Co Ltd 防振支持装置
JPH05231469A (ja) * 1992-02-19 1993-09-07 Nissan Motor Co Ltd 防振支持装置
FR2690962B1 (fr) * 1992-05-07 1994-08-05 Peugeot Support hydroelastique, notamment pour la suspension d'un moteur de vehicule automobile.
GB2278180B (en) * 1993-05-17 1996-11-27 Nippon Denso Co Vibration isolator
JPH0718046U (ja) * 1993-09-03 1995-03-31 エヌ・オー・ケー・メグラスティック株式会社 液体封入式マウント
JPH07208537A (ja) * 1994-01-20 1995-08-11 Nippondenso Co Ltd 液体封入式マウント装置
JP3503288B2 (ja) 1995-05-30 2004-03-02 東海ゴム工業株式会社 流体封入式防振装置
US6036183A (en) * 1998-06-28 2000-03-14 General Motors Corporation Bi-state hydraulic engine mount
JP2002005226A (ja) 2000-06-23 2002-01-09 Tokai Rubber Ind Ltd 能動型流体封入式防振装置
JP2002046039A (ja) * 2000-08-01 2002-02-12 Smc Corp 電動アクチュエーター
JP4330437B2 (ja) * 2003-12-12 2009-09-16 東海ゴム工業株式会社 流体封入式防振装置
DE10359639B4 (de) * 2003-12-18 2014-01-30 Carl Freudenberg Kg Stützlager
WO2005100815A1 (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Toyo Tire & Rubber Co.,Ltd. 防振装置
JP4120828B2 (ja) 2004-06-30 2008-07-16 東海ゴム工業株式会社 流体封入式能動型防振装置
JP2006266425A (ja) 2005-03-24 2006-10-05 Tokai Rubber Ind Ltd 能動型流体封入式防振装置
US8104750B2 (en) * 2007-10-22 2012-01-31 Tokai Rubber Industries, Ltd. Fluid filled vibration damping device and electric actuator for use in the same
BRPI0705277B1 (pt) * 2007-11-19 2020-03-31 Magneti Marelli Cofap Fabricadora De Peças Ltda. Válvula de controle de fluxo para amortecedores hidráulicos de amortecimento variável
JP5268946B2 (ja) * 2008-06-30 2013-08-21 東海ゴム工業株式会社 流体封入式防振装置とそれを用いた自動車用エンジンマウントの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010070850A1 (ja) 2010-06-24
US9068625B2 (en) 2015-06-30
DE112009001851B4 (de) 2014-07-10
CN102245927B (zh) 2014-03-19
US20110042873A1 (en) 2011-02-24
DE112009001851T5 (de) 2012-06-21
JP5568472B2 (ja) 2014-08-06
CN102245927A (zh) 2011-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5568472B2 (ja) 流体封入式防振装置
US6527262B2 (en) Fluid-filled active elastic engine mount
JP5530660B2 (ja) 流体封入式能動型防振装置とその製造方法
JP3620368B2 (ja) 流体封入式能動的マウント
JP4075054B2 (ja) 車両用流体封入式エンジンマウント
JPH10184771A (ja) 流体封入式防振装置
JPH10184770A (ja) 流体封入式防振装置
JPH0949541A (ja) 流体封入式防振装置
JP2005291276A (ja) 流体封入式能動型防振装置
JP4258847B2 (ja) 流体封入式能動型防振装置
JP2004069005A (ja) 流体封入式防振装置
JP3778013B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP2006266425A (ja) 能動型流体封入式防振装置
JP5002176B2 (ja) 電磁式能動型マウント
JP4075062B2 (ja) 能動型流体封入式防振装置
JP4623428B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP4079072B2 (ja) 能動型流体封入式防振装置
JP2005233242A (ja) 空気圧切換型の流体封入式エンジンマウント
JP4852030B2 (ja) 能動型流体封入式防振装置
JP5038124B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP3620369B2 (ja) 流体封入式能動的マウント
JP2001200885A (ja) 能動型制振器
JP4075061B2 (ja) 能動型流体封入式防振装置
JP2009052590A (ja) 流体封入式エンジンマウント
JPH10238586A (ja) 流体封入式防振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5568472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350