JPWO2010067731A1 - 配線板及びその製造方法 - Google Patents

配線板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010067731A1
JPWO2010067731A1 JP2010542082A JP2010542082A JPWO2010067731A1 JP WO2010067731 A1 JPWO2010067731 A1 JP WO2010067731A1 JP 2010542082 A JP2010542082 A JP 2010542082A JP 2010542082 A JP2010542082 A JP 2010542082A JP WO2010067731 A1 JPWO2010067731 A1 JP WO2010067731A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
wiring
insulating
manufacturing
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010542082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5059950B2 (ja
Inventor
通昌 高橋
通昌 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP2010542082A priority Critical patent/JP5059950B2/ja
Publication of JPWO2010067731A1 publication Critical patent/JPWO2010067731A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5059950B2 publication Critical patent/JP5059950B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/142Arrangements of planar printed circuit boards in the same plane, e.g. auxiliary printed circuit insert mounted in a main printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4688Composite multilayer circuits, i.e. comprising insulating layers having different properties
    • H05K3/4694Partitioned multilayer circuits having adjacent regions with different properties, e.g. by adding or inserting locally circuit layers having a higher circuit density
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0183Dielectric layers
    • H05K2201/0187Dielectric layers with regions of different dielectrics in the same layer, e.g. in a printed capacitor for locally changing the dielectric properties
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/07Electric details
    • H05K2201/0707Shielding
    • H05K2201/0715Shielding provided by an outer layer of PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09127PCB or component having an integral separable or breakable part
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09972Partitioned, e.g. portions of a PCB dedicated to different functions; Boundary lines therefore; Portions of a PCB being processed separately or differently
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/06Lamination
    • H05K2203/063Lamination of preperforated insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0044Mechanical working of the substrate, e.g. drilling or punching
    • H05K3/0052Depaneling, i.e. dividing a panel into circuit boards; Working of the edges of circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/429Plated through-holes specially for multilayer circuits, e.g. having connections to inner circuit layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4602Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4688Composite multilayer circuits, i.e. comprising insulating layers having different properties
    • H05K3/4691Rigid-flexible multilayer circuits comprising rigid and flexible layers, e.g. having in the bending regions only flexible layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

配線板(10)が、絶縁基板(11)と、配線基板(12〜14)と、めっきによる導体(441、443)が形成されたバイアホール(431、433)を有する絶縁層(411、413)と、を備える。絶縁基板(11)と配線基板(12〜14)とは水平に配置される。絶縁層(411、413)は、絶縁基板(11)及び配線基板(12〜14)の第1境界部(R2c)、並びに配線基板(12〜14)同士の第2境界部(R3a、R3b)を、それぞれ被覆して配置されるとともに、絶縁基板(11)から連続して配線基板(12〜14)に延設される。第1境界部(R2c)、並びに第2境界部(R3a、R3b)には、絶縁層(411、413)を構成する樹脂(11a〜11c)が充填される。導体(441、443)と配線層(212a、212b、324、325、124、125)とは、互いに電気的に接続される。

Description

本発明は、絶縁基板と複数の配線基板とを有する配線板及びその製造方法に関する。
例えば特許文献1〜5に、配線板及びその製造方法が開示されている。これらの配線板は、絶縁基板と、絶縁基板に接続された複数の配線基板と、を備える。
日本国特許出願公開2002−289986号公報 日本国特許出願公開2002−232089号公報 日本国特許出願公開2003−69190号公報 日本国特許出願公開2007−115855号公報 日本国特許出願公開2005−322878号公報
特許文献1〜5に記載の配線板及びその製造方法は、材料の消費などが大きいため、製造コストが高いと考えられる。
本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、製造コストを削減することができる配線板及びその製造方法を提供することを目的とする。また、本発明は、材料の消費を軽減することを他の目的とする。また、本発明は、配線板の歩留まり又は製品取り数を向上することを他の目的とする。
本発明の第1の観点に係る配線板は、導体パターンを有し、相互に並んで配置された複数の配線基板と、前記複数の配線基板のいずれかと並んで配置された絶縁基板と、前記導体パターンに電気的に接続されためっきによる導体が形成されたバイアホールを有し、前記絶縁基板と前記配線基板の第1境界部、及び前記配線基板同士の第2境界部をそれぞれ被覆するように、前記絶縁基板から前記配線基板に連続して延設された絶縁層と、からなる配線板において、前記第1境界部、及び前記第2境界部には、前記絶縁層を構成する絶縁材料が充填されている。
本発明の第2の観点に係る配線板の製造方法は、絶縁基板と、導体パターンを有する複数の配線基板とを、水平に配置することと、前記絶縁基板及び前記配線基板の第1境界部、並びに前記配線基板同士の第2境界部を、それぞれ被覆するように絶縁層を配置することと、前記第1境界部及び前記第2境界部に、前記絶縁層を構成する絶縁材料を充填することと、前記絶縁層にバイアホールを形成し、さらに該バイアホールにめっきにより導体を形成することと、前記バイアホールに形成された前記導体と前記導体パターンとを、電気的に接続することと、を含む。
本発明によれば、例えば最外層を形成する前に不良基板を取り除くことで、材料の消費を軽減することができる。また、例えば絶縁基板及び配線基板を、それぞれ異なる製造パネルを用いて別々に製造することで、配線板の歩留まり又は製品取り数を向上することができる。さらに、材料の消費を軽減し、あるいは配線板の歩留まり又は製品取り数を向上することで、製造コストを削減することができる。
本発明の一実施形態に係る配線板の概要を示す図である。 本発明の一実施形態に係る配線板の内部構造を示す図である。 配線板を構成する第1配線基板の断面図である。 配線板を構成する第2配線基板の断面図である。 配線板を構成する第3配線基板の断面図である。 フレキシブル部の断面図である。 図2Cの一部拡大図である。 図1AのA−A断面図である。 第1配線基板の製造パネルを示す図である。 第1配線基板の第1層を形成する工程を説明するための図である。 第1配線基板の第1層を形成する工程を説明するための図である。 第1配線基板の第1層を形成する工程を説明するための図である。 第1配線基板の第2層を形成する工程を説明するための図である。 第1配線基板の第2層を形成する工程を説明するための図である。 第1配線基板の第2層を形成する工程を説明するための図である。 第1配線基板の第3層を形成する工程を説明するための図である。 第1配線基板の第3層を形成する工程を説明するための図である。 第2配線基板の製造パネルを示す図である。 第2配線基板を製造する工程を説明するための図である。 第3配線基板の製造パネルを示す図である。 第3配線基板の断面図である。 第3配線基板のコアを製造する工程を説明するための図である。 第3配線基板の第1層を形成する工程を説明するための図である。 第3配線基板の第1層を形成する工程を説明するための図である。 第3配線基板の第1層を形成する工程を説明するための図である。 第3配線基板の第1層を形成する工程を説明するための図である。 第3配線基板の第2層を形成する工程を説明するための図である。 第3配線基板の第2層を形成する工程を説明するための図である。 第3配線基板の第2層を形成する工程を説明するための図である。 第3配線基板の第2層を形成する工程を説明するための図である。 絶縁基板を製造する工程を説明するための図である。 配線基板を配置する工程を説明するための図である。 絶縁基板及び配線基板の両面に絶縁層を形成する工程を説明するための図である。 絶縁基板及び配線基板の両面に絶縁層を形成する工程を説明するための図である。 絶縁基板及び配線基板の両面に絶縁層を形成する工程を説明するための図である。 絶縁基板及び配線基板の両面に絶縁層を形成する工程を説明するための図である。 フレキシブル部の表裏に、スペースを形成する工程を説明するための図である。 フレキシブル部の表裏に、スペースを形成する工程を説明するための図である。 フレキシブル部の表裏に、スペースを形成する工程を説明するための図である。 配線板の外形加工をする工程を説明するための図である。 配線基板の別例を示す図である。 配線基板の別例を示す図である。 配線基板の別例を示す図である。 配線基板の別例を示す図である。 配線板の別例を示す図である。
以下、本発明を具体化した一実施形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。
本実施形態に係る配線板10は、例えば図1Aにその外観を、図1Bにその内部構造を、それぞれ示すように、フレームとしての絶縁基板11と、配線基板12、13、14と、を有する。絶縁基板11及び配線基板12〜14、また配線基板12〜14同士は、それぞれ第1境界部R2a、R2b、R2c、第2境界部R3a、R3bを介して、水平に配置される。さらに、絶縁基板11及び配線基板12〜14の表裏には、それぞれ絶縁層413、411が形成されている。なお、図1Bは、絶縁層411及び413を割愛して、配線板10の内部構造を示している。
絶縁基板11は、例えばガラスエポキシ樹脂等からなる矩形状の絶縁基板である。詳しくは、図1A及び図1Bに示されるように、絶縁基板11は、配線基板12〜14の外形に対応した形状のスペース(空隙)R1を有する。配線基板12〜14は、絶縁基板11のスペースR1に、配置される。なお、絶縁基板11の形状は任意である。例えば配線基板12〜14を囲む円形状、楕円形状、もしくは方形状の枠、又は一列に配置された配線基板12〜14を挟む2本の細長い棒状であってもよい。
配線基板12〜14は、矩形状のリジッド配線基板である。ただし、配線基板12〜14の形状は任意であり、例えば平行四辺形、円形、楕円形等であってもよい。なお、配線基板12〜14同士は、互いに電気的に接続されていない。
配線基板12は、図2Aにその断面構造を示すように、ビルドアップ多層リジッドプリント配線板である。すなわち、配線基板12は、リジッド基材112と、第1及び第2の絶縁層111及び113と、第3及び第4の絶縁層114及び115と、が積層されて構成されている。
リジッド基材112は、例えばリジッド絶縁材料からなる。具体的には、リジッド基材112は、例えば「50〜150μm」、望ましくは「100μm」程度の厚さのガラスエポキシ樹脂等から構成される。
リジッド基材112の表裏には、例えば硬化したプリプレグからなる第1〜第4の絶縁層111、113〜115、例えば銅からなる配線層122a、122b、121、123〜125、及びバイアホール(層間接続部)131、133〜135が形成されている。バイアホール131、133〜135は、例えば銅からなる導体141、143〜145が充填され、各配線層間を電気的に接続する。また、リジッド基材112には、スルーホール132が形成されている。スルーホール132は、例えば銅等の導体142がスルーホールめっきされ、リジッド基材112の表裏の配線層122a及び122bを電気的に接続する。
リジッド基材112の表裏各面には、それぞれ配線層122b、122aが形成され、これら配線層122a、122bが、それぞれバイアホール131、133及び導体141、143を介して、それぞれ上層の配線層121、123に電気的に接続されている。さらに、配線層121、123は、バイアホール134、135及び導体144、145を介して、それぞれ上層の配線層124、125に電気的に接続されている。
配線基板13は、図2Bにその断面構造を示すように、単層のリジッドプリント配線板である。すなわち、配線基板13は、リジッド基材212と、配線層212a及び212bと、を有する。配線層212a、212bが、リジッド基材212の各面に形成されている。
配線基板14は、図2Cにその断面構造を示すように、ビルドアップ多層フレックスリジッドプリント配線板である。第1及び第2のリジッド部30a及び30bとフレキシブル部30とは、第1及び第2のリジッド部30a及び30bのコア部分で接続されている。第1及び第2の絶縁層311及び313が、フレキシブル部30の各端部を挟み込んで支持及び固定している。フレキシブル部30の中央部の上下(絶縁層の積層方向)には、フレキシブル部30が撓む(曲がる)ためのスペースR11及びR12(図2C)が形成されている。このため、配線基板14は、そのフレキシブル部30の中央部で、折り曲げることなどが可能である。
第1及び第2のリジッド部30a及び30bは、フレキシブル部30の端部を含むコアに、第1及び第2の絶縁層311及び313と、第3及び第4の絶縁層314及び315と、が積層されて構成されている。詳しくは、フレキシブル部30の両面に形成された配線層が、第1、第2の絶縁層311、313に形成されたバイアホール331、333及び導体341、343を介して、それぞれ上層の配線層321、323に電気的に接続されている。さらに、配線層321、323は、第3、第4の絶縁層314、315に形成されたバイアホール334、335及び導体344、345を介して、それぞれ上層の配線層324、325に電気的に接続されている。なお、第1〜第4の絶縁層311、313〜315は、例えば硬化したプリプレグからなる。バイアホール331、333〜335は、テーパ状に形成されている。また、配線層321、323〜325は、例えば銅からなる。
フレキシブル部30は、例えば図3に示すように、フレキシブル基材31と、導体層32及び33と、絶縁膜34及び35と、シールド層36及び37と、カバーレイ38及び39と、が積層された構造を有する。
フレキシブル基材31は、絶縁性フレキシブルシート、例えば厚さ「20〜50μm」、望ましくは「30μm」程度の厚さのポリイミドシートから構成される。
導体層32及び33は、例えば厚さ「5〜15μm」程度の銅パターンからなる。導体層33、32は、フレキシブル基材31の表裏にそれぞれ形成されることにより、上述のストライプ状の配線パターンを構成する。
絶縁膜34及び35は、厚さ「5〜15μm」程度のポリイミド膜などから構成される。絶縁膜34及び35は、導体層32及び33を外部から絶縁する。
シールド層36及び37は、導電層、例えば銀ペーストの硬化被膜から構成される。シールド層36及び37は、外部から導体層32及び33への電磁ノイズ及び導体層32、33から外部への電磁ノイズをシールドする。
カバーレイ38及び39は、厚さ「5〜15μm」程度の、ポリイミド等の絶縁膜から構成される。カバーレイ38及び39は、フレキシブル部30全体を外部から絶縁すると共に保護する。
第1のリジッド部30aとフレキシブル部30との接合部分は、図4に図2C中の領域R13を拡大して示すように、第1及び第2の絶縁層311及び313が、フレキシブル部30を表裏両側から被覆するとともに、フレキシブル部30の一部を露出している。これら第1及び第2の絶縁層311及び313は、フレキシブル部30の表面に設けられたカバーレイ38及び39と重合している。
第1及び第2の絶縁層311及び313の間の空間は、フレキシブル部30以外の領域に、樹脂30cが充填されている。樹脂30cは、例えば製造時に、第1及び第2の絶縁層311及び313を構成するプリプレグからしみだしたものである。樹脂30cは、第1及び第2の絶縁層311及び313と一体に硬化されている。
バイアホール331及び333は、フレキシブル部30のシールド層36及び37、並びにカバーレイ38及び39が除去された部分に形成されている。そして、これらバイアホール331、333が、それぞれ絶縁膜34、35を貫通して、導体層32、33を露出させている。
バイアホール331、333には、それぞれ例えば銅めっきからなる導体341、343(めっき皮膜)が充填されている。そして、これら導体341、343により、第1のリジッド部30aの配線層321、323と、フレキシブル部30の導体層32、33とが電気的に接続されている。
なお、ここでは、第1のリジッド部30aとフレキシブル部30との接続部分の構造(図4)についてのみ詳細に説明したが、第2のリジッド部30bとフレキシブル部30との接続部分の構造も同様である。
このように、第1及び第2のリジッド部30a及び30bとフレキシブル部30とは、コネクタによらず電気的に接続される。これにより、配線基板14においては、落下等により衝撃を受けた場合でも、コネクタが抜けて接触不良が生じることはない。
絶縁基板11及び配線基板12〜14の表裏には、例えば図5(図1AのA−A断面図)に示すように、それぞれ絶縁層413、411が形成されている。絶縁層411及び413は、絶縁基板11及び配線基板12〜14の第1境界部R2a及びR2b及びR2c(図1A)、並びに配線基板12〜14同士の第2境界部R3a及びR3bを被覆して配置される。また、絶縁層411及び413は、絶縁基板11から連続して配線基板12〜14に延設されている。
絶縁層411、413には、それぞれバイアホール431、433が形成されている。バイアホール431、433には、例えば銅からなる導体441、443が形成される。そして、導体441、443は、それぞれ配線基板12〜14の配線層212a、212b、324、325、124、125と電気的に接続される。なお、配線基板12〜14同士は、互いに電気的に接続されない。
絶縁層411及び413は、例えば硬化したプリプレグ等のリジッド絶縁材料からなる。なお、第1〜第4の絶縁層111及び113〜115、第1及び第2の絶縁層311及び313と、第3及び第4の絶縁層314及び315、並びに絶縁層411及び413のプリプレグは、ローフロー特性を有する樹脂を含むことが望ましい。このようなプリプレグは、エポキシ樹脂をガラスクロスに含侵させた後に樹脂を熱硬化させるなどして、予め硬化度を進めておくことで製造することができる。また、ガラスクロスに粘度の高い樹脂を含侵させたり、ガラスクロスに無機フィラー(例えばシリカフィラー)を含む樹脂を含侵させたり、ガラスクロスの樹脂含侵量を減らしたりしてもよい。また、プリプレグに代えて、RCF(Resin Coated cupper Foil)等を用いてもよい。
絶縁基板11と配線基板12〜14との第1境界部R2a及びR2b及びR2c(図1A)、及び配線基板12〜14同士の第2境界部R3a及びR3bには、絶縁層411及び413からしみ出した(流出した)絶縁性の樹脂11a〜11c(絶縁材料)が充填されている。これにより、配線基板12〜14が、所定の位置に固定される。したがって、絶縁基板11と配線基板12〜14とを連結するためのブリッジ等は不要である。また、絶縁層411及び413からしみ出した樹脂11a〜11cを利用するため、接着剤等も不要である。
さらに、配線板10は、スルーホール(貫通孔)432を有する。スルーホール432には、導体442が形成されている。導体442は、配線板10の両面(2つの主面)の導体パターンを、相互に電気的に接続する。
配線板10を製造する場合には、まず、例えば図6に示すように、作業者が、製造パネル100に、配線基板12を製造する。製造パネル100は、配線基板12をはじめ、互いに同一の構造(図2Aに示す構造)を有する配線基板だけが製造される専用の製造パネルである。
絶縁基板11と配線基板12とは、例えば絶縁層の層数や、絶縁層を構成する材料(例えばフレキシブル基材やリジッド基材等)などの相違により、互いに異なる構造を有する場合がある。この点、本実施形態の製造方法は、絶縁基板11とは別に、配線基板12を製造するため、このような場合であっても、製造パネル100に同一の構造を持つ絶縁基板11又は配線基板12だけを製造すればよい。このため、製造パネル100に、より多くの配線基板12を製造することが可能になり、歩留まりや製品取り数を向上することができる。
配線基板12の製造においては、まず、作業者が、図7Aに示すように、複数の製品に共通する材料を、例えばレーザ等により切断して、所定の形状及び大きさのリジッド基材112を用意する。
続けて、例えば所定の前処理の後、例えばCOレーザ加工装置からCOレーザを照射することにより、図7Bに示すように、スルーホール132を形成する。
続けて、デスミア(スミア除去)、ソフトエッチをした後、PNめっき(例えば化学銅めっき及び電気銅めっき)する。これにより、スルーホール132内も含め、リジッド基材112全体の表面に導体膜が形成される。続けて、例えばハーフエッチにより、所定の厚さまでその導体膜を薄くした後、例えば所定のリソグラフィ工程(前処理、ラミネート、露光、現像、エッチング、剥膜、内層検査等)を経ることにより、その導体膜を、図7Cに示すようにパターニングする。これにより、配線層122a及び122b、並びに導体142が形成される。
続けて、例えば図8Aに示すように、配線基板の表裏に、それぞれ第2、第1の絶縁層113、111を配置する。そして、それらを加圧プレス(例えばホットプレス)する。その後、例えば加熱処理等により樹脂を硬化して、第1及び第2の絶縁層111及び113を固化する。続けて、所定の前処理の後、図8Bに示すように、例えばレーザにより、第1の絶縁層111にバイアホール131を、また第2の絶縁層113にバイアホール133を、それぞれ形成する。そして、デスミア(スミア除去)、ソフトエッチをした後、PNめっき(例えば化学銅めっき及び電気銅めっき)する。これにより、バイアホール131及び133を含めた配線基板の全面に導体膜が形成される。続けて、例えばハーフエッチにより、所定の厚さまで配線基板表面の導体膜を薄くした後、例えば所定のリソグラフィ工程(前処理、ラミネート、露光、現像、エッチング、剥膜、内層検査等)を経ることにより、その導体膜を、例えば図8Cに示すようにパターニングする。これにより、導体141及び143、並びに配線層121及び123が形成される。その後、配線層121及び123の表面を処理して粗化面を形成する。なお、配線層121及び123は、導電ペースト(例えば導電粒子入り熱硬化樹脂)を、例えばスクリーン印刷法で印刷することによっても形成することができる。
続けて、例えば図9Aに示すように、配線基板の表裏に、それぞれ第4、第3の絶縁層115、114を配置する。そして、それらを加圧プレス(例えばホットプレス)する。その後、例えば加熱処理等により樹脂を硬化して、第3及び第4の絶縁層114及び115を固化する。続けて、所定の前処理の後、図9Bに示すように、例えばレーザにより、第3の絶縁層114にバイアホール134を、また第4の絶縁層115にバイアホール135を、それぞれ形成する。さらに、図8Cの工程と同様の工程を経て、先の図2Aに示したような導体144及び145、並びに配線層124及び125を形成する。こうして、先の図6に示したように、製造パネル100に、配線基板12が製造される。
また、作業者は、例えば図10に示すように、製造パネル200に、配線基板13を製造する。製造パネル200は、配線基板13をはじめ、互いに同一の構造(図2Bに示す構造)を有する配線基板だけが製造される専用の製造パネルである。
本実施形態の製造方法は、絶縁基板11とは別に、配線基板13を製造する。このため、より多くの配線基板13を製造パネル200に製造することが可能になり、歩留まりや製品取り数を向上することができる。
配線基板13の製造においては、作業者が、図11に示すように、複数の製品に共通する材料2120の表裏に、導体膜を形成する。そして、例えば所定のリソグラフィ工程(前処理、ラミネート、露光、現像、エッチング、剥膜、内層検査等)を経ることにより、その導体膜をパターニングして、配線層212a及び212bとする。その後、例えばレーザ等によりカットすることで、所定の大きさ及び形状を有する配線基板13を得る。なお、材料2120としては、例えばガラスエポキシ樹脂を用いる。また、両面銅張積層板を用いて、導体膜の形成を割愛してもよい。
また、作業者は、例えば図12に示すように、製造パネル300に、配線基板14aを製造する。なお、配線基板14aは、図13に示すように、配線基板14のスペースR11及びR12が除去される前の配線基板である。製造パネル300は、配線基板14aをはじめ、互いに同一の構造(図13に示す構造)を有する配線基板だけが製造される専用の製造パネルである。
本実施形態の製造方法は、絶縁基板11とは別に、配線基板14aを製造する。このため、より多くの配線基板14a(ひいては配線基板14)を製造パネル300に製造することが可能になり、歩留まりや製品取り数を向上することができる。
作業者は、図14に示すように、リジッド絶縁材料からなるリジッド基材312を用意して、例えばレーザ等によりリジッド基材312をカットして、スペース(空隙)R14を形成する。なお、リジッド基材312は、例えば「50〜150μm」、望ましくは「100μm」程度の厚さのガラスエポキシ樹脂等から構成される。リジッド基材312は、フレキシブル部30とほぼ同一の厚さを有する。
次に、第1及び第2の絶縁層311及び313、リジッド基材312、並びにフレキシブル部30を位置合わせして、例えば図15Aに示すように配置する。すなわち、フレキシブル部30は、スペースR14に、リジッド基材312と並べて配置する。また、リジッド基材312とフレキシブル部30との境界部分は、第1及び第2の絶縁層311及び313で被覆する。この際、フレキシブル部30の各端部は、第1及び第2の絶縁層311及び313の間に挟み込んで位置合わせする。フレキシブル部30の中央部は、リジッド基材312の間に露出する。
次に、こうして位置合わせした状態で、上記構造体を、図15Bに示すように、加圧プレス(例えばホットプレス)する。これにより、第1及び第2の絶縁層311及び313から、それぞれ樹脂30c(図4)を押し出す。すなわち、このプレスにより、第1及び第2の絶縁層311及び313を構成する各プリプレグから、樹脂30c(絶縁材料)がしみ出して(流出して)、リジッド基材312とフレキシブル部30との間に充填される。その後、例えば加熱処理等により、第1及び第2の絶縁層311及び313を固化する。
続けて、所定の前処理の後、図15Cに示すように、例えばレーザ等により、第1の絶縁層311にバイアホール331を、また第2の絶縁層313にバイアホール333を、それぞれ形成する。そして、デスミア(スミア除去)、ソフトエッチをした後、PNめっき(例えば化学銅めっき及び電気銅めっき)する。これにより、バイアホール331及び333を含めた配線基板の全面に導体膜が形成される。続けて、例えばハーフエッチにより、所定の厚さまで配線基板表面の導体膜を薄くした後、例えば所定のリソグラフィ工程(前処理、ラミネート、露光、現像、エッチング、剥膜、内層検査等)を経ることにより、その導体膜を、例えば図15Dに示すようにパターニングする。これにより、導体341及び343、並びに配線層321及び323が形成される。
続けて、例えば図16Aに示すように、配線基板の表裏に、それぞれ第4、第3の絶縁層315、314を配置する。そして、それらを加圧プレス(例えばホットプレス)する。その後、例えば加熱処理等により、第3及び第4の絶縁層314及び315を固化する。続けて、所定の前処理の後、図16Bに示すように、例えばレーザ等により、第3の絶縁層314にバイアホール334を、また第4の絶縁層315にバイアホール335を、それぞれ形成する。さらに、図15Dの工程と同様の工程を経て、図16Cに示すように、導体344及び345、並びに配線層324及び325を形成する。
続けて、例えば図16Dに示すように、例えばレーザ等により配線基板をカットすることで、先の図12に示したように、製造パネル300に、配線基板14aが製造される。
また、こうした配線基板12、13、14aを製造する前又は後に、作業者は、絶縁基板11を製造する。具体的には、図17に示すように、複数の製品に共通する材料(製造パネル400)を、例えばレーザ等によりカットして、スペース(空隙)R1を形成する。これにより、所定の形状及び大きさの絶縁基板11が製造される。このように、配線基板12、13、14aとは別に、絶縁基板11を製造することで、絶縁基板11に不要な積層体が形成されない。したがって、導体材料や絶縁材料等の消費を軽減することができる。さらにその結果、製造コストを削減することができる。
次に、製造パネル100、200、300から、それぞれ配線基板12、13、14aを切り取って、図18に示すように、絶縁基板11のスペースR1に配置する。このとき、配線基板12、13、14aについて通電検査等をして、不良基板を取り除き、良基板のみを使用する。
本実施形態の製造方法は、最外層を形成する前に、すなわちより早期に、不良基板を発見し、不良基板を取り除くことができる。したがって、不良基板が生じた場合における材料の消費を軽減することができる。さらにその結果、製造コストを削減することができる。
また、最外層を形成する前に配線基板12、13、14aの位置決めをすることで、容易に高い精度のアライメントをすることができる。
続けて、例えば図19Aに示すように、配線基板12、13、14a及び絶縁基板11の表裏に、それぞれ絶縁層413、411を配置する。そして、図19Bに示すように、それらを加圧プレス(例えばホットプレス)する。これにより、絶縁層411及び413から、それぞれ樹脂11a〜11c(絶縁材料)を押し出す。すなわち、このプレスにより、絶縁層411及び413を構成する各プリプレグから、樹脂11a〜11cがしみ出して(流出して)、絶縁基板11と配線基板12、13、14aとの第1境界部R2a、R2b、R2c(図1A)、及び配線基板12、13、14a同士の第2境界部R3a、R3bに充填される。このとき、絶縁基板11及び配線基板12、13、14aの表裏両面に絶縁層413、411が形成されていることで、両面から樹脂11a〜11cが充填される。その後、例えば加熱処理等により、絶縁層411及び413を固化する。
続けて、所定の前処理の後、図19Cに示すように、例えばレーザにより、絶縁層411にバイアホール431を、また絶縁層413にバイアホール433を、さらに配線板を貫通するスルーホール432を、それぞれ形成する。そして、デスミア(スミア除去)、ソフトエッチをした後、PNめっき(例えば化学銅めっき及び電気銅めっき)する。これにより、バイアホール431及び433、並びにスルーホール432を含めた配線板の全面に導体膜が形成される。続けて、例えばハーフエッチにより、所定の厚さまで配線板表面の導体膜を薄くした後、例えば所定のリソグラフィ工程(前処理、ラミネート、露光、現像、エッチング、剥膜、内層検査等)を経ることにより、その導体膜を、例えば図19Dに示すようにパターニングする。これにより、配線層421及び423、導体441及び443、並びに導体442が形成される。
続けて、所定の前処理の後、例えば図20Aに示すように、例えばレーザ等を照射して、例えば図20Bに示すように、配線基板14aの絶縁層にカットライン14b〜14eを形成する。続けて、図20Cに示すように、構造体14f、14gを、それぞれフレキシブル部30の表裏から引きはがすようにして除去する。これにより、フレキシブル部30の中央部に、スペースR11及びR12が形成される。
その後、例えば図21に示すように、例えばルーターにより、配線板の外形加工をする。この外形加工は、例えば図中の切取線L1のように、絶縁基板11の一部を切削して、配線板を所定の形状(例えば方形状)に加工する。
こうして、先の図5に示したような配線板10が製造される。すなわち、配線板10では、絶縁層411及び413、並びに配線層421及び423が最外層となる。
以上、本発明の実施形態に係る配線板及びその製造方法について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。
上記実施形態では、配線基板12、13、14同士を電気的に接続しなかったが、これに限定されない。例えば用途等に応じて、配線基板12、13、14同士を電気的に接続してもよい。
配線基板12、13、14は、図2A〜図2Cに示したものに限定されない。例えばフレキシブル配線基板であってもよい。また、例えば図22Aに示すような、電子部品101aを内蔵する配線基板101であってもよい。また、例えば図22Bに示すような、表面にキャビティ102aが形成された配線基板102であってもよい。配線板10において、これら異種配線基板を任意に組み合わせるようにしてもよい。また、異種配線基板の組合せ又は同種配線基板の組合せにおいて、例えば図23Aに示すような低密度配線基板103と、例えば図23Bに示すような高密度配線基板104とを、組み合わせるようにしてもよい。低密度配線基板は、高密度配線基板よりも配線密度が低い配線基板である。また、コアの片面のみに配線層や絶縁層を積層した片面配線基板であってもよい。
上記実施形態において、各層の材質、サイズ、層数等も、任意に変更可能である。
例えば上記実施形態では、絶縁基板11及び配線基板12、13、14の表裏に、それぞれ単層の絶縁層、すなわち絶縁層413、411を形成したが、これに限定されない。例えば図24に示すように、絶縁基板11及び配線基板12、13、14の表裏に、それぞれ異なる材料からなる複数層の絶縁層、すなわち絶縁層413及び415、絶縁層411及び414を形成してもよい。
また、上記実施形態では、3つの配線基板12、13、14を備える配線板10を例示したが、配線基板の数は、任意である。すなわち、例えば1つや2つでも、4つ以上でもよい。
上記実施形態の工程は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において任意に順序を変更することができる。また、用途等に応じて、必要ない工程を割愛してもよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、設計上の都合やその他の要因によって必要となる様々な修正や組み合わせは、「請求項」に記載されている発明や「発明を実施するための形態」に記載されている具体例に対応する発明の範囲に含まれると理解されるべきである。
本発明の配線板は、電気回路の形成に適している。また、本発明の配線板の製造方法は、配線板の製造に適している。
10 配線板
11 絶縁基板
11a〜11c 樹脂(絶縁材料)
12 配線基板(リジッド配線基板)
13 配線基板(リジッド配線基板)
14、14a 配線基板(フレックスリジッド配線基板)
100、200、300、400 製造パネル
101 配線基板(電子部品を内蔵する配線基板)
102 配線基板(キャビティが形成された配線基板)
103 配線基板(低密度配線基板)
104 配線基板(高密度配線基板)
111 第1の絶縁層
112 リジッド基材
113 第2の絶縁層
114 第3の絶縁層
115 第4の絶縁層
121、123、124、125 配線層(導体パターン)
122a、122b 配線層(導体パターン)
131、133、134、135 バイアホール(層間接続部)
132 スルーホール
141〜145 導体
212 リジッド基材
212a、212b 配線層
311 第1の絶縁層
312 リジッド基材
313 第2の絶縁層
314 第3の絶縁層
315 第4の絶縁層
321、323〜325 配線層(導体パターン)
331、333〜335 バイアホール
341、343〜345 導体
411、413〜415 絶縁層
421、423 配線層
431、433 バイアホール
432 スルーホール(貫通孔)
441〜443 導体
R2a〜R2c 第1境界部
R3a、R3b 第2境界部

Claims (15)

  1. 導体パターンを有し、相互に並んで配置された複数の配線基板と、
    前記複数の配線基板のいずれかと並んで配置された絶縁基板と、
    前記導体パターンに電気的に接続されためっきによる導体が形成されたバイアホールを有し、前記絶縁基板と前記配線基板の第1境界部、及び前記配線基板同士の第2境界部をそれぞれ被覆するように、前記絶縁基板から前記配線基板に連続して延設された絶縁層と、
    からなる配線板において、
    前記第1境界部、及び前記第2境界部には、前記絶縁層を構成する絶縁材料が充填されている、
    ことを特徴とする配線板。
  2. 前記複数の配線基板には、リジッド配線基板、フレキシブル配線基板、フレックスリジッド配線基板、電子部品を内蔵する配線基板、キャビティが形成された配線基板のうちの少なくとも2つが含まれる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の配線板。
  3. 前記複数の配線基板には、高密度配線基板及び低密度配線基板が含まれる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の配線板。
  4. 前記絶縁層は、前記絶縁材料として樹脂を含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の配線板。
  5. 前記絶縁層は、前記絶縁基板及び前記複数の配線基板の両面に形成される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の配線板。
  6. 前記配線基板同士は、互いに電気的に接続されない、
    ことを特徴とする請求項1に記載の配線板。
  7. 前記絶縁層は、複数の絶縁材料からなる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の配線板。
  8. 前記絶縁層は、配線板の絶縁層の一部を構成する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の配線板。
  9. 絶縁基板と、導体パターンを有する複数の配線基板とを、水平に配置することと、
    前記絶縁基板及び前記配線基板の第1境界部、並びに前記配線基板同士の第2境界部を、それぞれ被覆するように絶縁層を配置することと、
    前記第1境界部及び前記第2境界部に、前記絶縁層を構成する絶縁材料を充填することと、
    前記絶縁層にバイアホールを形成し、さらに該バイアホールにめっきにより導体を形成することと、
    前記バイアホールに形成された前記導体と前記導体パターンとを、電気的に接続することと、
    を含む、
    ことを特徴とする配線板の製造方法。
  10. 前記複数の配線基板には、リジッド配線基板、フレキシブル配線基板、フレックスリジッド配線基板、電子部品を内蔵する配線基板、キャビティが形成された配線基板の少なくとも2つが含まれる、
    ことを特徴とする請求項9に記載の配線板の製造方法。
  11. 前記複数の配線基板には、高密度配線基板及び低密度配線基板が含まれる、
    ことを特徴とする請求項9に記載の配線板の製造方法。
  12. 配線板の外形加工をすることをさらに含む、
    ことを特徴とする請求項9に記載の配線板の製造方法。
  13. 前記絶縁層をプレスすることにより、前記絶縁層から前記絶縁材料を押し出して、前記絶縁基板と前記配線基板との間に前記絶縁材料を充填する、
    ことを特徴とする請求項9に記載の配線板の製造方法。
  14. 前記絶縁基板及び前記複数の配線基板を、それぞれ異なる製造パネルを用いて製造することをさらに含む、
    ことを特徴とする請求項9に記載の配線板の製造方法。
  15. 前記外形加工はルーター加工である、
    ことを特徴とする請求項12に記載の配線板の製造方法。
JP2010542082A 2008-12-08 2009-12-01 配線板及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5059950B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010542082A JP5059950B2 (ja) 2008-12-08 2009-12-01 配線板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008312702 2008-12-08
JP2008312702 2008-12-08
PCT/JP2009/070150 WO2010067731A1 (ja) 2008-12-08 2009-12-01 配線板及びその製造方法
JP2010542082A JP5059950B2 (ja) 2008-12-08 2009-12-01 配線板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010067731A1 true JPWO2010067731A1 (ja) 2012-05-17
JP5059950B2 JP5059950B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=42229814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010542082A Expired - Fee Related JP5059950B2 (ja) 2008-12-08 2009-12-01 配線板及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100139967A1 (ja)
JP (1) JP5059950B2 (ja)
KR (1) KR20110081898A (ja)
CN (1) CN102246608A (ja)
TW (1) TW201029540A (ja)
WO (1) WO2010067731A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10433414B2 (en) 2010-12-24 2019-10-01 Rayben Technologies (HK) Limited Manufacturing method of printing circuit board with micro-radiators
TWI461127B (zh) * 2012-12-25 2014-11-11 Univ Nat Taipei Technology 電子裝置及其製法
JP5900664B2 (ja) * 2013-07-30 2016-04-06 株式会社村田製作所 多層基板および多層基板の製造方法
TWI501713B (zh) * 2013-08-26 2015-09-21 Unimicron Technology Corp 軟硬板模組以及軟硬板模組的製造方法
CN104427761A (zh) * 2013-09-02 2015-03-18 欣兴电子股份有限公司 软硬板模块以及软硬板模块的制造方法
CN105472877B (zh) * 2015-09-22 2018-10-16 乐健科技(珠海)有限公司 带有导热且电绝缘的微散热器的印刷电路板及其制备方法
CN107770956A (zh) * 2016-08-16 2018-03-06 光宝电子(广州)有限公司 电路板结构
KR102327991B1 (ko) * 2016-12-16 2021-11-18 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치의 제조방법
JP6700207B2 (ja) * 2017-02-08 2020-05-27 矢崎総業株式会社 印刷回路の電気接続方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1265691C (zh) * 1996-12-19 2006-07-19 揖斐电株式会社 多层印刷布线板及其制造方法
TW511415B (en) * 2001-01-19 2002-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Component built-in module and its manufacturing method
JP4249918B2 (ja) * 2001-08-30 2009-04-08 イビデン株式会社 多ピース基板
JP4166532B2 (ja) * 2002-08-27 2008-10-15 大日本印刷株式会社 プリント配線板の製造方法
US20040231885A1 (en) * 2003-03-07 2004-11-25 Borland William J. Printed wiring boards having capacitors and methods of making thereof
WO2005101934A1 (ja) * 2004-04-06 2005-10-27 Murata Manufacturing Co., Ltd. 複合型電子部品及びその製造方法
WO2006011320A1 (ja) * 2004-07-30 2006-02-02 Murata Manufacturing Co., Ltd. 複合型電子部品及びその製造方法
WO2006011508A1 (ja) * 2004-07-30 2006-02-02 Murata Manufacturing Co., Ltd. 複合型電子部品及びその製造方法
US7932471B2 (en) * 2005-08-05 2011-04-26 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Capacitor for incorporation in wiring board, wiring board, method of manufacturing wiring board, and ceramic chip for embedment
JP4405477B2 (ja) * 2005-08-05 2010-01-27 日本特殊陶業株式会社 配線基板及びその製造方法、埋め込み用セラミックチップ
JP2007103776A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品内蔵基板の製造方法
CN101300911B (zh) * 2005-11-28 2010-10-27 株式会社村田制作所 电路模块以及制造电路模块的方法
JP2009147263A (ja) * 2007-12-18 2009-07-02 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010067731A1 (ja) 2010-06-17
CN102246608A (zh) 2011-11-16
JP5059950B2 (ja) 2012-10-31
US20100139967A1 (en) 2010-06-10
KR20110081898A (ko) 2011-07-14
TW201029540A (en) 2010-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5059950B2 (ja) 配線板及びその製造方法
JP5272090B2 (ja) 配線板とその製造方法
US9999134B2 (en) Self-decap cavity fabrication process and structure
TWI507099B (zh) 剛撓結合板及其製作方法、電路板模組
JP5121942B2 (ja) フレックスリジッド配線板及びその製造方法
WO2009118935A1 (ja) フレックスリジッド配線板及びその製造方法
WO2010061752A1 (ja) 配線板及びその製造方法
KR20130098921A (ko) 다층 배선기판 및 그 제조방법
JP2014041988A (ja) リジッドフレキシブル回路基板及びその製作方法とリジッドフレキシブル回路板及びその製作方法
TW201406222A (zh) 多層線路板及其製作方法
JP4602783B2 (ja) リジッドフレックスビルドアップ配線板の製造方法
JP5057653B2 (ja) フレックスリジッド配線基板及びその製造方法
JP2006128360A (ja) プリント配線板およびその製造方法
JP2017157793A (ja) 電子部品内蔵基板
JP2011091312A (ja) リジッドフレックス回路板、リジッドフレックス回路板の製造方法および電子機器
JP5293692B2 (ja) フレックスリジッド配線基板及びその製造方法
JP2019121766A (ja) プリント配線板およびその製造方法
JP2014068047A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP2014045164A (ja) リジッドフレキシブル回路基板及びその製作方法とリジッドフレキシブル回路板及びその製作方法
KR101097504B1 (ko) 다층 인쇄 회로 기판의 제조방법
WO2015083216A1 (ja) 多層基板、及び、その製造方法
JP2010205809A (ja) 多層プリント配線板およびその製造方法
JP5293672B2 (ja) リジッド−フレキシブル基板及びその製造方法
JP2006222114A (ja) 多層プリント配線基板の製造方法
WO2015083222A1 (ja) 多層基板、及び、その製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5059950

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees