JPWO2010064677A1 - 静電容量センサ - Google Patents

静電容量センサ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010064677A1
JPWO2010064677A1 JP2010541345A JP2010541345A JPWO2010064677A1 JP WO2010064677 A1 JPWO2010064677 A1 JP WO2010064677A1 JP 2010541345 A JP2010541345 A JP 2010541345A JP 2010541345 A JP2010541345 A JP 2010541345A JP WO2010064677 A1 JPWO2010064677 A1 JP WO2010064677A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal connection
connection portion
substrate
terminal
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010541345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5161320B2 (ja
Inventor
大崎 卓也
卓也 大崎
正裕 近藤
正裕 近藤
▲崎▼山 興治
興治 ▲崎▼山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2010541345A priority Critical patent/JP5161320B2/ja
Publication of JPWO2010064677A1 publication Critical patent/JPWO2010064677A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5161320B2 publication Critical patent/JP5161320B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/945Proximity switches
    • H03K17/955Proximity switches using a capacitive detector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V3/00Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation
    • G01V3/08Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H36/00Switches actuated by change of magnetic field or of electric field, e.g. by change of relative position of magnet and switch, by shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/665Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit
    • H01R13/6683Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit with built-in sensor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/117Pads along the edge of rigid circuit boards, e.g. for pluggable connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/59Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/65Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures characterised by the terminal
    • H01R12/69Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures characterised by the terminal deformable terminals, e.g. crimping terminals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/96Touch switches
    • H03K2017/9602Touch switches characterised by the type or shape of the sensing electrodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/94084Transmission of parameters among sensors or between sensor and remote station
    • H03K2217/94094Wired transmission, e.g. via bus connection or similar
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/96Touch switches
    • H03K2217/9607Capacitive touch switches
    • H03K2217/960705Safety of capacitive touch and proximity switches, e.g. increasing reliability, fail-safe
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/118Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits specially for flexible printed circuits, e.g. using folded portions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/0929Conductive planes
    • H05K2201/09318Core having one signal plane and one power plane
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/0929Conductive planes
    • H05K2201/09354Ground conductor along edge of main surface
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09781Dummy conductors, i.e. not used for normal transport of current; Dummy electrodes of components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10189Non-printed connector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

基板10と、基板10の一方主面に形成され、物体との間の静電容量を検知するセンサ電極26と、センサ電極26の周囲に形成された第1ガード電極25と、基板10の他方主面に形成された第2ガード電極27と、を備え、第1ガード電極25の第1端子接続部21と第2ガード電極27の第2端子接続部23とが、対向する位置に設けられている静電容量センサである。

Description

本発明は静電容量センサに関する。
なお、文献の参照による組み込みが認められる指定国については、平成20年12月4日に日本国において特許出願された特願2008−309408号の出願書類に記載された内容を参照により本出願に組み込み、本出願の記載の一部とする。
フィルムの表面にアンテナ電極とグランド電極とが形成されたフィルム状の電極部を備える静電容量センサにおいて、誤検出を防止するためにフィルムの背面にもグランド電極を形成する技術が知られている(特許文献1)。このような静電容量センサでは、フィルムに形成されたアンテナ電極及びグランド電極は、コネクタを介して他の基板上にあるセンサ回路に接続され、このセンサ回路の制御により、グランド電極に所定の電位を印加したり、アンテナ電極と対象物との間に生じる静電容量の値を検出したりする。
特開2007−139555号公報
しかしながら、フィルムの背面に電極を増設すると、この増設した電極を、他の基板上にあるセンサ回路に接続するための端子接続部を増設する必要があるので、この端子接続部の増設に伴い接続部(コネクタが取付けられる部分)の横幅寸法が大きくなるという問題がある。
本発明が解決しようとする課題は、基板の背面に電極を形成しても、接続部の横幅寸法が小さい静電容量センサを提供することである。
本発明は、基板と、前記基板の一方主面に形成され、物体との間の静電容量を検知するセンサ電極と、前記基板の一方主面の前記センサ電極の近傍に形成された第1ガード電極と、前記基板の他方主面に形成された第2ガード電極とを備え、前記第1ガード電極の第1端子接続部と前記第2ガード電極の第2端子接続部とが対向する位置に設けられた静電容量センサにより、上記課題を解決する。
上記発明において、前記基板の一方主面に形成された前記センサ電極の第3端子接続部と、前記基板の他方主面の、前記第3端子接続部と対向する位置に形成されたダミー端子接続部と、をさらに有し、前記ダミー端子接続部を前記第2端子接続部と略同じ高さにすることができる。
上記発明において、前記第1端子接続部と前記第2端子接続部との対、及び前記第3端子接続部と前記ダミー端子接続部との対に、前記基板を両主面側から挟持する一対の挟持板を備える端子金具をそれぞれ取付けることができる。
上記発明において、前記ダミー端子接続部を前記第2端子接続部と同じ導電材料で形成することができる。
上記発明において、対向する前記第1端子接続部と前記ダミー端子接続部の対を複数備え、前記各対を並列に配列することができる。
上記発明において、メンブレンからなる電極部を備えた静電容量センサとすることができる。
本発明によれば、基板の一方主面に設けられた第1ガード電極の第1端子接続部と他方主面に設けられた第2ガード電極の第2端子接続部とが対向する位置に設けられているので、基板の他方主面に第2ガード電極を形成しても、第1端子接続部及び第2端子接続部を含む接続部の横幅寸法が大きくならないようにすることができる。その結果、検知精度を向上させつつも接続部が小さい静電容量センサを提供することができる。
発明の第1実施形態に係る静電容量センサを用いたヘッドレスト位置調節装置の概要図である。 図1のヘッドレスト位置調節装置のブロック図である。 発明の第1実施形態に係る静電容量センサの基板の平面図である。 図3に示す静電容量センサの基板の背面図である。 図3のV−V線に沿う断面図である。 発明の第1実施形態に係る静電容量センサの端子金具の斜視図である。 図6に示す端子金具が基板を挟み込んだ状態を示す斜視図である。 コネクタの分解斜視図である。 図9A及び図9Bは、発明の第2実施形態に係る回路基板を示す図である。 本実施の形態に係る回路基板のA矢視から見た拡大断面図である。 図11A及び図11Bは、本実施の形態に係る接続構造の概略図である。 図12A及び図12Bは、多チャンネルの静電容量センサにおける回路基板を示す図である。 多チャンネルの静電容量センサにおける回路基板のB矢視から見た拡大断面である。
1000 ヘッドレスト位置調節装置
100 静電容量センサ
110 センサ回路
10 電極部、基板、回路基板
11 端部
20 接続部
21 第1端子接続部、第1回路
23 第2端子接続部、第2回路
22,22a〜22e 第3端子接続部、第3回路
24 ダミー端子接続部、ダミー回路
25 第1ガード電極
27 第2ガード電極
26 26a〜26e センサ電極
28 28a〜28e 接続線
31,32 両面接続端子
41,42 電線
50 ホットメルトモールド
200 コネクタ
3 貫通穴
5 端子金具
5A 上板
5B 下板
6 バレル
9 コネクタハウジング
本発明の実施形態に係る静電容量センサ100を図面に基づいて説明する。以下において、本実施形態に係る静電容量センサ100が、車両用シートに着座した乗員の頭の位置を検知するセンサとして用いられた実施形態を一例として説明する。
図1及び図2は、本実施形態の静電容量センサ100により検知された乗員の頭の位置に応じて、車両のヘッドレストHの位置を調節するヘッドレスト位置調節装置1000を示す図である。
図1及び図2に示すヘッドレスト位置調節装置1000は、ヘッドレストH内に設けられた静電容量センサ100と、ECU(Electronic Control Unit)60等の車載コンピュータと、ヘッドレスト前後駆動モータ71と、シートバックS内に設けられたヘッドレスト上下駆動モータ72とを備えている。
静電容量センサ100は、ヘッドレストHの表面に基板の主面が沿うようにして配置される電極部10と、この電極部10とは異なる基板上に形成されるセンサ回路110とを備え、電極部10とセンサ回路110とはコネクタを介して接続されている。
電極部10の一方主面側(表面側)には、ヘッドレストHの高さ方向に沿って並設された5つのセンサ電極26が形成されている。各センサ電極26は、それぞれが独立に静電容量を検知し、検知した各静電容量を検知回路110に出力する。
検知回路110は、取得した静電容量に基づく検知信号をECU60に出力する。なお、本例では5つのセンサ電極26を備える静電容量センサ100を例示するが、センサ電極26の数は限定されない。
ECU60は、静電容量センサ100により検知されたヘッドレストHの表面と乗員の頭との距離(センサ電極と乗員の頭との距離)に基づいて、ヘッドレスト前後駆動モータ71を制御する。ヘッドレスト前後駆動モータ71はECU60の制御命令に基づき、ヘッドレストHを前後に移動させる。本制御において、ヘッドレストHの表面と乗員の頭との距離の算出手法は特に限定されない。例えば、高さの異なる複数のセンサ電極26が検出した距離のうち最も近い距離を、ヘッドレストHの表面と乗員の頭との距離とすることができる。
同様に、ECU60は、静電容量センサ100により検知された乗員の頭の高さに基づいて、ヘッドレスト上下駆動モータ72を制御する。ヘッドレスト上下駆動モータ72はECU60の制御命令に基づき、ヘッドレストHを上下に移動させる。本制御において、乗員の頭の高さの算出手法は特に限定されない。例えば、ヘッドレストHの高さ方向に沿って並設された複数のセンサ電極26がそれぞれ検出したヘッドレストHの表面と乗員の頭との距離のうち、最も近い距離を検知したセンサ電極26の高さ位置に基づいて乗員の後頭部の高さを推測し、この推測結果から乗員の頭の高さを求めることができる。
続いて、図3〜図5に基づいて本例の静電容量センサ100について説明する。図3は、本実施形態に係る静電容量センサの電極が形成された基板10の平面図、図4はその背面図、図5は図3のV−V線に沿う断面図である。
図3に示すように、基板10の一方主面には、物体との間の静電容量を検知するセンサ電極26a〜26eと、このセンサ電極26a〜26eの近傍、具体的にはその周囲に形成された第1ガード電極25とが形成されている。
各センサ電極26a〜26eは、接続線28a〜28eを介して第3端子接続部22a〜22eに接続されており、第1ガード電極25は接続線25aを介して第1端子接続部21に接続されている。なお、図示はしないが、基板10を積層基板で構成し、各センサ電極26a〜26eに接続される接続線28a〜28eの上層に、絶縁層を介してさらに他の第1ガード電極25を設けることもできる。この場合は、図3に示す第1ガード電極25のいずれかの箇所で上層に設けられた他の第1ガード電極25との接点を設け、第1端子接続部21は共通とする。
一方、基板10の他方主面(背面)には、図4に示すように第2ガード電極27が形成されている。この第2ガード電極27は、接続線27aを介して第2端子接続部23に接続されている。さらに、この第2端子接続部23の隣には、5つのダミー端子接続部24a〜24eが並列に配設されている。
基板10の一方主面側に設けられた第1端子接続部21及び第3端子接続部22a〜22eと、基板の他方主面側に設けられた第2端子接続部23及びダミー端子接続部24a〜24eとは、接続部20を構成する。
図5は、図3のV−V線に沿う断面図であり、第1端子接続部21、第2端子接続部23、第3端子接続部22a〜22e及びダミー端子接続部24a〜24eを含む接続部20の断面を示す図である。
図5に示すように、第1ガード電極25の第1端子接続部21と第2ガード電極27の第2端子接続部23とは基板10の両主面の対向する位置に設けられている。
基板10の一方主面に形成された第1ガード電極25と基板10の他方主面に形成された第2ガード電極27とは、センサ電極26a〜26eに入力される外部からのノイズを遮断するという共通の目的で設けられている。このため、基板10の表裏のいずれに設けられたかにかかわらず、両ガード電極25,27は、同じ電位が印加されて、同じ機能を奏する。発明者らは、この点に着目し、同じ機能の第1ガード電極25の第1端子接続部21と第2ガード電極27の第2端子接続部23とを基板10の両主面の対向する位置に設け、これら対向する一対の端子接続部(端子接続部対P6)に一つの端子金具を取付けて、これら端子接続部に所定の電位を印加させるようにしたので、接続部20に取付けられる端子金具5の数を増やさないようにすることができる。すなわち、基板10の他方主面側に第2ガード電極27を増設しても、第1端子接続部21と第2端子接続部23とを含む接続部20の横幅寸法W(図3参照)が大きくなるのを防止でき、接続部20の横幅寸法Wを小さくすることができる。
また、図5に示すように、ダミー端子接続部24a〜24eのそれぞれは、基板10の他方主面側であって、第3端子接続部22a〜22eのそれぞれと対向する位置に設けられている。同図に示すように、基板10の一方主面側に設けられた各第3端子接続部22a〜22eと、基板10の他方主面側に設けられた各ダミー端子接続部24a〜24eとはそれぞれ対をなし、対向する5つの端子接続部対P1〜P5が並んで配列されている。
ダミー端子接続部24は、その高さ(厚さ)H1が第2端子接続部23の高さ(厚さ)H2と略等しくなるように形成されている。このため、接続部20の他方主面側の高さH1,H2を揃えることができる。その結果、接続領域C(図2、4)の高さH3を均等に揃えることができる。このように、接続領域Cにある第1端子接続部21と第2端子接続部23の端子接続部対P6の高さH3と、第3端子接続部22a〜22e及びダミー端子接続部24a〜24eの端子接続部対P1〜P5の高さH3とが均等になるので、各端子接続部対を各端子金具5により基板10の両主面側からそれぞれ一対の挟持板で挟みこんで導通させた場合における接続状態(押圧力など)のバラツキが抑えられる。その結果、接続信頼性を向上させることができる。
これらの第1端子接続部21と第2端子接続部23との端子接続部対P6と、第3端子接続部22とダミー端子接続部24との端子接続部対P1〜P5とを含む接続部20は、後述する6つの端子金具5によって基板10の両主面側から一対の挟持板で各端子接続部対がそれぞれ挟み込まれ、図2に示すセンサ回路110に接続される。
続いて、図6〜図9に基づいて本実施形態に係る端子金具5及びこれを備えたコネクタ200について説明する。図6及び図7は端子金具5の斜視図、図8は端子金具5を含むコネクタ200の分解斜視図である。
図6に示すように、本実施形態の端子金具5は導電材で構成され、図外の基板10を挟持する一対の挟持板5A及び5Bを備えており、一方の挟持板5Bには折り曲げ可能なバレル6(フック6)が設けられている。また、各端子金具5の一端側にはオス端子が挿入される挿入口5Cが形成されている。本例では、図5に示すように、6つの端子接続部対P1〜P6が設けられているので、端子金具5もこれら端子接続部対P1〜P6の間隔に対応させて、6つの端子金具5が設けられている。
図7は、図示しない冶具を用いてバレル6が加締められた状態の端子金具5を示す。図7に示すように、基板10の接続部20には、各端子接続部対P1〜P6の間隔に対応させて6つの端子金具5が取付けられている。
各端子接続部対P1〜P6が、一対の挟持板5A,5Bの間にそれぞれ配置されるように各端子金具5をセットし、一方の挟持板5Bから立設されたバレル6の先端を基板10に設けられた貫通穴3を通し、各端子金具5の一対の挟持板5A,5Bで各端子接続部対P1〜P6をそれぞれ挟み込んだ後、各端子金具5のバレル6を加締めることにより、各端子接続部対P1〜P6を挟持する一対の挟持板5A,5Bを、バレル6で基板両主面側から押圧して固定する。その結果、第1端子接続部21と第2端子接続部23との端子接続部対P6、及び第3端子接続部22とダミー端子接続部24との端子接続部対P1〜P5を含む接続部20は、一対の挟持板5A及び5Bで挟み込まれた状態で、各端子金具5に固定される。
図8は、各端子接続部対P1〜P6と各端子金具5とを接続させた後に、これをコネクタハウジング9に収納する状態を示す分解斜視図である。コネクタハウジング9のカバー92の係止穴93が、コネクタハウジング9の係止突起94に係止されると、端子金具5がコネクタハウジング9内に収納される。なお、図示は省略するが、コネクタハウジング9の6つの孔95には、図2に示すセンサ回路110に接続された相手側のコネクタの端子金具が挿入され、これにより、センサ電極26a〜26e,第1ガード電極25及び第2ガード電極27と、センサ回路110とが接続される。
続いて、製造方法を説明する。特に限定されないが、本実施形態の静電容量センサ100は、柔軟性のある絶縁性基材の表面に電極及び配線が印刷法により形成された、基板がメンブレンからなる電極部を備えた静電容量センサである。
まず、基板10を構成する絶縁性基材を準備する。絶縁性基材としては柔軟性に優れた樹脂材料を用いることができる。例えば、ポリイミド系フィルム、ポリアミド系の樹脂フィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルムなどの樹脂フィルムを用いることができる。
次に、絶縁性基材の一方主面に導電性ペーストをスクリーン印刷して、センサ電極26a〜26eと、接続線28a〜28eと、第3端子接続部22a〜22eと、第1ガード電極25と、接続線25aと、第1端子接続部21とを形成する。導電性ペーストとしては、銀、白金、金、銅、ニッケルおよびパラジウム等の金属粉末の導電性フィラーをバインダー樹脂中に分散させたものを用いることができる。なお、導電性ペーストの印刷手法は限定されず、公知の手法を用いることができる。
次いで、絶縁性基材の他方主面に導電性ペーストを印刷して、第2ガード電極27と、接続線27aと、第2端子接続部23と、ダミー端子接続部24とを形成する。印刷手法はセンサ電極26等と同じ手法を用いることができる。
本実施形態では、ダミー端子接続部24は、第2端子接続部23と同じ導電材料で形成するので、第2端子接続部23とダミー端子接続部24a〜24eとを一度の印刷工程で形成することができる。このように第2端子接続部23とダミー端子接続部24a〜24eを同時に形成できるので、ダミー端子接続部24a〜24eを形成するための特別な工程を必要としない。
最後に、コネクタ200の端子金具5に、互いに対向する第1端子接続部21と第2端子接続部23、同じく互いに対向する第3端子接続部22a〜22eとダミー端子接続部24a〜24eとの端子接続部対を、各端子金具5の一対の挟持板5A,5Bの間にセットし、バレル6を貫通穴3に挿通させてから加締める。各端子金具5のバレル6をそれぞれ加締めることにより、各端子金具の一対の挟持板5A,5Bは、互いに対向する一対の端子接続部対P1〜P6をそれぞれ挟み込むようにして両主面から押圧する。これによりコネクタ200が装着された電極部10を得ることができ、このコネクタ200を介して電極部10を他の基板上にあるセンサ回路110に接続して静電容量センサ100を構成する。
以上説明したように、本実施形態に係る静電容量センサ100は、基板10の一方主面に形成された第1ガード電極25の第1端子接続部21と基板10の他方主面に形成された第2ガード電極27の第2端子接続部23を対向させて配置したので、第1端子接続部21と第2端子接続部23とを一つの端子金具5に接続することができる。
このように、本実施形態に係る静電容量センサ100は、第1端子接続部21と第2端子接続部23とを対向させて配置しているので、他方主面に第2ガード電極27を形成しても、第2ガード電極27の第2端子接続部23を形成するための領域を基板10に新たに設ける必要が無い。このため、端子金具5が取付けられる接続部20の横幅寸法W(図3参照)が増加しないようにすることができ、接続部20の横幅寸法Wが小さい静電容量センサ100を提供することができる。さらに、両主面にガード電極25,27が設けられた基板10の接続部20に接続される端子金具5の数と、一方主面にのみにガード電極25が設けられた基板10の接続部20に接続される端子金具5の数とが一致するため、これら接続部20には仕様が共通するコネクタを取付けることができる。
ところで、本実施形態のように、ヘッドレストH内に静電容量センサ100を設ける場合には、電極部10をヘッドレストHの表面に沿うように配置するとともに、センサ回路110をヘッドレストHの裏面側に配置するため、ヘッドレストHのクッション材(スポンジ)に貫通穴をあけて、ヘッドレストHの前面側から裏面側に基板10の接続部20が接続されたコネクタ200を通す必要がある。貫通穴の大きさはコネクタ200の横幅寸法に応じて決まるため、コネクタ200が大きいと貫通穴も大きくなる。この貫通穴が大きいと、ヘッドレストHに接触した乗員が違和感を覚えるという不都合が生じるため、端子金具5及びコネクタ200の小型化が要望されている。
さらに、ヘッドレストHの前後位置を調整することに加えて、上下位置や左右位置を調整するなどの高性能化が進むと、静電容量センサ100のセンサ電極26の数が増加することが予想される。この場合においても、各端子接続部に接続される端子金具5の数の増加を抑制し、コネクタ200を小型化する要望が高い。
このような小型化の要望に対し、本実施形態の静電容量センサ100は、基板10の接続部20において各端子接続部に接続される端子金具5の数の増加を抑制し、コネクタ200の小型化を図ることができる。
また、他方主面に第2ガード電極27を設けることにより、外部の導電体の影響を排除することができるので、接続部20の小型化を図りつつ、検知精度を高くすることができる。本例のようにヘッドレストHの表面に基板の主面が沿うようにして静電容量センサの電極部10を設ける場合には、ヘッドレストHを支えるシャフト等の金属部材の存在が検知精度を低下させるおそれがあるが、他方主面に第2ガード電極27を形成することにより、高い検知精度を維持することができる。
さらに、本実施形態のように、複数のセンサ電極26a〜26eを設けた場合であっても、複数の第3端子接続部22a〜22eと対向する位置に複数のダミー端子接続部24a〜24eが配置され、複数の端子接続部対P1〜P5が形成されているため、第1端子接続部21と第2端子接続部23との端子接続部対P6と同一条件で各端子接続部対P1〜P6を端子金具5により一括で挟み込むことができるので、一対ずつ端子を挟み込む場合に比べて製造工程を簡略にすることができる。センサ電極26が増加するなどの事情により一度に圧着接続する端子数が多くなればなるほど接続作業工程にかかる労力を低減させることができる。特に、端子接続部対P1〜P6の高さH3が均等であるので、挟持板5A,5Bにて挟み込む際の押圧力も均等に設定すれば足り、複雑な製造条件が不要となる。
このように、本実施形態では、第1端子接続部21及び第2端子接続部23、第3端子接続部22及びダミー端子接続部24を一括操作によりコネクタで挟み込むことができるため、端子接続部の接続条件を均等にすることができる。その結果、端子接続部の接続状態のバラツキを抑制し、接続信頼性を向上させることができる。
本実施形態のように、基板10に形成された第1端子接続部21、第2端子接続部23、第3端子接続部22、ダミー端子接続部24を挟み込んで接続させることにより、スルーホールなどを形成しなくても両主面の電極を導通させることができるので、製造工程の簡略化を図ることができる。
また、ダミー端子接続部24の高さ(厚さ)H1と第2端子接続部23の高さ(厚さ)H2とが略等しくなるように形成することにより、基板10の接続部20の高さH3を均等にできるので、端子金具5に挟み込まれる接続部20の高さH3を揃えることができる。これにより、端子金具5に挟みこまれた各端子接続部21、22、23、24のそれぞれに均等な押圧力を与えることができるので、端子の接続状態のバラツキを抑制し、接続信頼性を向上させることができる。
また、本実施形態の静電容量センサ100が、柔軟性のある樹脂材料の表面に電極及び配線が印刷法により形成された基板がメンブレンからなる電極部を備えた静電容量センサである場合は、基板10の両主面を導通させる手段としてのスルーホールを形成することができない場合があるが、本実施形態の静電容量センサ100によれば、端子金具5により基板10の両主面に形成された第1端子接続部21及び第2端子接続部23を導通させることができる。
<第2実施形態>
以下、第2実施形態に係る回路導通構造について説明する。
図9は、本実施の形態に係る回路基板を示す図である。
図9(A)は、本実施の形態に係る回路基板の表面側を示した図であり、図9(B)は、本実施の形態に係る回路基板の裏面側を示した図である。
図9に示すように、回路基板10の表面には、センサ電極26と、前記センサ電極27の周囲に配置された第1ガード電極25と、前記センサ電極26にその一端が接続された第3回路22と、前記第1ガード電極25にその一端が接続された第1回路21とが形成されている。また、回路基板10の裏面には、第2ガード電極27と、前記第2ガード電極27にその一端が接続された第2回路23が形成されている。
回路基板10は、例えば、ポリイミド、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレンテレフタレートなどの樹脂板からなる絶縁性基材に、銅(Cu)箔からなるセンサ電極26、第1ガード電極25、第2ガード電極27、及び第1〜第3回路21,22,23が形成されたフレキシブル回路基板である。
回路基板の表面において、第1ガード電極26にその一端が接続された第1回路21の他端と、センサ電極26にその一端が接続された第3回路22の他端は、それぞれ回路基板の端部11に延びている。
また、回路基板の裏面において、第2ガード電極27にその一端が接続された第2回路23の他端は、回路基板の端部11に延びている。
そして、回路基板の端部11において、前記第1回路21の回路端と第2回路23の回路端とが回路基板の表裏の対向した位置に配置されている。また、回路基板の端部11において、第3回路22の回路端に対して回路基板の表裏の対向する位置に、ダミー回路24が設けられている。
次に、各回路端が、回路基板の裏表の対向する位置に配置されている様子を、断面図を用いて説明する。
図10は、本実施の形態に係る回路基板のA矢視から見た拡大断面図である。
図10に示すように、回路基板10の端部11に延びる第1回路21の端部の回路基板10を挟んだ反対面に、第2回路23の端部が延びており、第3回路22の端部の回路基板10を挟んだ反対面にダミー回路24が配設されている。
これにより、基板の両面に設けられた回路を一度に接続することができる両面接続端子を用いて回路21と回路23を上下から挟んで接続させることにより、一度に2つの回路を接続することが可能となる。また同様に、両面接続端子を用いて回路22とダミー回路24を上下から挟んで接続させることが可能となる。
次に、各回路を両面接続端子を用いて接続したときの例を図面を用いて説明する。図11は、本実施の形態に係る接続構造の概略図である。
図11(A)は、本実施の形態に係る接続構造が適用された回路基板の表面側を示した図であり、図11(B)は、本実施の形態に係る接続構造が適用された回路基板の裏面側を示した図である。
図11に示すように、第1〜第3回路21,22,23は、それぞれ回路基板10の端部11に延び、両面接続端子31,32によって電線41,42と電気的に接続されている。
さらに、端部11、両面接続端子31,32、および電線41,42の回路基板10側端部はホットメルトモールド50によってモールドされている。
本実施の形態の回路基板10においては、第1ガード電極25と接続されている第1回路21の端部と、第2ガード電極27と接続されている第2回路23の端部とを両面接続端子31で上下から挟みこみ、電線41と接続している。
そして、第1及び第2回路21,23と接続している電線41に対してガード電位を与えることにより、第1及び第2回路21,23の各々に対して電線を接続してガード電位を与える必要がなくなる。
さらに、第3回路22の端部の回路基板10を挟んだ反対面にダミー回路24を配設することにより、センサ電極26と接続されており、かつ回路基板10の裏面に対応する回路が存在しない第3回路22を、第1回路21及び第2回路23の回路端で形成される回路端対と同一圧着条件で両面接続端子32を用いて上下から挟み込んで電線42と接続することが可能となる。
これにより、たとえば、両面接続端子31と32とからなる両面接続端子ユニットを用いることにより複数の回路端対を一度に同一条件にて圧着接続することが可能となる。
これは、一度に圧着接続する回路端対の数が多くなればなるほど接続作業工程数が減少する効果を発揮する。
次に、両面接続が必要な回路端対の数が多い基板において上述と同様の接続構造を適用した例を、図面を用いて説明する。
図12は、多チャンネルの静電容量センサにおける回路基板を示す図である。
図12(A)は、多チャンネルの静電容量センサにおける回路基板の表面側を示した図であり、図12(B)は、多チャンネルの静電容量センサにおける回路基板の裏面側を示した図である。
図12に示すように、回路基板210の表面には、3つのセンサ電極26a〜26cと、前記各センサ電極の周囲にそれぞれ配置された3つの第1ガード電極25a〜25cと、前記センサ電極にその一端が接続された3つの第3回路22a〜22cと、前記第1ガード電極にその一端が接続された3つの第1回路221a〜221cとが形成されている。また、回路基板210の裏面には、3つの第2ガード電極27a〜27cと、前記第2ガード電極にその一端が接続された3つの第2回路223a〜223cとが形成されている。
回路基板210は、上記の例と同様にポリイミド、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレンテレフタレートなどの絶縁板からなる絶縁性基材に、銅(Cu)箔からなるセンサ電極26a〜26c、第1ガード電極25a〜25c、第2ガード電極27a〜27c、及び第1〜第3回路221a〜221c,222a〜222c,223a〜223cを形成したフレキシブル回路基板である。
回路基板の表面において、第1ガード電極にその一端が接続された3つの第1回路21a〜21cの他端と、センサ電極にその一端が接続された3つの第3回路22a〜22cの他端は、それぞれ回路基板の端部211に延びている。
また、回路基板の裏面において、第2ガード電極にその一端が接続された3つの第2回路23a〜23cの他端は、回路基板の端部211に延びている。
そして、回路基板の端部211において、前記3つの第1回路21a〜21cの回路端と、前記3つの第2回路23a〜23cの回路端とが、回路基板の表裏の対向した位置にそれぞれ配置されている。また、回路基板の端部211において、前記3つの第3回路22a〜22cの回路端に対して回路基板の表裏の対向する位置に、3つのダミー回路24a〜24cが設けられている。
次に、対応する回路端が回路基板の裏表の対応する位置に配置されている様子を断面図用いて説明する。
図13は、多チャンネルの静電容量センサにおける回路基板のB矢視から見た拡大断面図である。
図13に示すように、回路基板210の端部211に延びる第1回路221a〜21cの端部の回路基板210を挟んだ反対面に第2回路223a〜223cの端部が延びており、第3回路222a〜222cの端部の回路基板210を挟んだ反対面にダミー回路224a〜224cが配設されている。
これにより、基板の両面に設けられた回路を一度に接続する両面接続端子を用いて第1回路221a〜221cと第2回路223a〜223cの回路端対をそれぞれ上下から挟んで接続させることにより、一度に2つの回路を接続することが可能となる。また同様に、第3回路222a〜222cとダミー回路224a〜224cの回路端対を上下から挟んで接続させることが可能となる。
回路基板210の端部211には6つの回路端対が形成され、各回路端対をれぞれに両面接続端子が取付けられるが、ダミー回路224a〜224cがない場合、6つの両面接続端子一度に圧着して取付けようとしても、各取付部ごとに段差が生じてしまうこととなり、両面接続端子と各回路との接続の信頼性が損なわれることとなる。
しかし、ダミー回路224a〜224cを設けることにより段差が生じなくなり、第1回路221a〜221cの回路端と第2回路223a〜223cの回路端とで形成される回路端対と同一圧着条件で圧着することが可能となる。
なお、上記実施の形態としてフレキシブル回路基板を例として説明したが、たとえば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどの絶縁フィルムからなる絶縁性基材に、銀ペーストで電極や回路を印刷したメンブレンに対しても適用が可能である。

Claims (6)

  1. 基板と、
    前記基板の一方主面に形成され、物体との間の静電容量を検知するセンサ電極と、
    前記基板の一方主面の、前記センサ電極の近傍に形成された第1ガード電極と、
    前記基板の他方主面に形成された第2ガード電極と、を備え、
    前記第1ガード電極の第1端子接続部と前記第2ガード電極の第2端子接続部とが、対向する位置に設けられていることを特徴とする静電容量センサ。
  2. 請求項1に記載の静電容量センサにおいて、
    前記基板の一方主面に形成された前記センサ電極の第3端子接続部と、
    前記基板の他方主面の、前記第3接続端子と対向する位置に形成されたダミー端子接続部と、をさらに有し、
    前記ダミー端子接続部が前記第2端子接続部と略同じ高さであることを特徴とする静電容量センサ。
  3. 請求項2に記載の静電容量センサにおいて、
    前記第1端子接続部と前記第2端子接続部との対、及び前記第3端子接続部と前記ダミー端子接続部との対に、前記基板を両主面側から挟持する一対の挟持板を備える端子金具をそれぞれ取付けることを特徴とする静電容量センサ。
  4. 請求項2に記載の静電容量センサにおいて、
    前記ダミー端子接続部は、前記第2端子接続部と同じ導電材料で形成されていることを特徴とする静電容量センサ。
  5. 請求項2に記載の静電容量センサにおいて、
    対向する前記第3端子接続部と前記ダミー端子接続部の対を複数備え、前記各対が並列に配列されていることを特徴とする静電容量センサ。
  6. メンブレンからなる電極部を備えた静電容量センサであることを特徴とする請求項1に記載の静電容量センサ。
JP2010541345A 2008-12-04 2009-12-03 静電容量センサ Active JP5161320B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010541345A JP5161320B2 (ja) 2008-12-04 2009-12-03 静電容量センサ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008309408 2008-12-04
JP2008309408 2008-12-04
JP2010541345A JP5161320B2 (ja) 2008-12-04 2009-12-03 静電容量センサ
PCT/JP2009/070297 WO2010064677A1 (ja) 2008-12-04 2009-12-03 静電容量センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010064677A1 true JPWO2010064677A1 (ja) 2012-05-10
JP5161320B2 JP5161320B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=42233324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010541345A Active JP5161320B2 (ja) 2008-12-04 2009-12-03 静電容量センサ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8487638B2 (ja)
EP (1) EP2354814B1 (ja)
JP (1) JP5161320B2 (ja)
KR (1) KR101248127B1 (ja)
CN (1) CN102124305B (ja)
WO (1) WO2010064677A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103189752A (zh) * 2010-09-06 2013-07-03 康明斯有限公司 转速传感器
JP5353991B2 (ja) * 2010-11-30 2013-11-27 株式会社日本自動車部品総合研究所 静電容量式乗員検知装置
DE102011078077A1 (de) 2011-06-24 2012-12-27 Ident Technology Ag Leiterplatte mit Elektrodenkonfiguration eines kapazitiven Sensors
JP5838408B2 (ja) * 2011-10-27 2016-01-06 株式会社生方製作所 静電容量式液面センサー
US8981602B2 (en) * 2012-05-29 2015-03-17 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch assembly having non-switch contact and method
JP6028479B2 (ja) * 2012-09-14 2016-11-16 オムロン株式会社 静電容量型センサ、音響センサ及びマイクロフォン
JP6020745B2 (ja) * 2014-04-07 2016-11-02 株式会社村田製作所 タッチセンサ
WO2016063783A1 (ja) * 2014-10-22 2016-04-28 バンドー化学株式会社 静電容量型センサ
DE102015205560A1 (de) * 2015-03-26 2016-09-29 Conti Temic Microelectronic Gmbh Vorrichtung zur Erkennung der Anwesenheit und/oder Bewegungsrichtung von Objekten im Nahbereich mittels eines elektrischen Felds
DE102015212166A1 (de) * 2015-06-30 2017-01-05 Robert Bosch Gmbh Ortungsvorrichtung
CN210155345U (zh) 2016-06-24 2020-03-17 史丹利百得有限公司 用于沿着墙壁结构的表面移动以定位立柱的立柱探测设备
DE102016218179A1 (de) * 2016-09-21 2018-03-22 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Kapazitiver Näherungssensor
JP6574213B2 (ja) * 2017-03-08 2019-09-11 アイシン精機株式会社 着座センサ
US20190324073A1 (en) * 2018-04-19 2019-10-24 Simplex Quantum Inc. Capacitive sensor and capacitive sensor head

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4766368A (en) * 1986-09-30 1988-08-23 Cox Harold A Capacitive sensor
US5844486A (en) * 1997-01-02 1998-12-01 Advanced Safety Concepts, Inc. Integral capacitive sensor array
US6249130B1 (en) * 1998-12-21 2001-06-19 Agrichem, Inc. Shielded flat-plate proximity/dielectric properties sensor
JP4198306B2 (ja) * 1999-07-22 2008-12-17 東京エレクトロン株式会社 静電容量型センサ、半導体製造装置および液晶表示素子製造装置
US6828806B1 (en) * 1999-07-22 2004-12-07 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Electrostatic capacitance sensor, electrostatic capacitance sensor component, object mounting body and object mounting apparatus
JP2002062105A (ja) * 2000-08-23 2002-02-28 Sunx Ltd ヘッド分離型センサ、静電容量式センサ及びウエハ検出装置
JP4531469B2 (ja) * 2004-07-15 2010-08-25 株式会社フジクラ 静電容量式近接センサ
JP4229071B2 (ja) * 2005-01-24 2009-02-25 株式会社デンソー 静電容量式センサおよび乗員検知システム
JP4306673B2 (ja) * 2005-11-08 2009-08-05 トヨタ自動車株式会社 乗員保護装置
JP4520932B2 (ja) * 2005-11-17 2010-08-11 アイシン精機株式会社 車両用シート
JP2008309408A (ja) 2007-06-15 2008-12-25 Panasonic Corp ダンパー装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010064677A1 (ja) 2010-06-10
KR101248127B1 (ko) 2013-04-01
EP2354814A1 (en) 2011-08-10
CN102124305B (zh) 2013-01-30
EP2354814B1 (en) 2014-10-08
US8487638B2 (en) 2013-07-16
KR20110036824A (ko) 2011-04-11
JP5161320B2 (ja) 2013-03-13
US20110163763A1 (en) 2011-07-07
CN102124305A (zh) 2011-07-13
EP2354814A4 (en) 2013-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5161320B2 (ja) 静電容量センサ
JP5092243B2 (ja) 狭ピッチフレキシブル配線
US7405948B2 (en) Circuit board device and method of interconnecting wiring boards
US20210184379A1 (en) FPCB Assembly for Battery Module, Its Manufacturing Method, and Battery Module Including the Same
CN105493641B (zh) 印刷布线板以及连接该布线板的连接器
JP6839127B2 (ja) 圧力センサ、圧力センサの製造方法
JP2005306353A (ja) 着座センサ
WO2014185992A1 (en) Connector
CN111554221B (zh) 一种显示模组和显示装置
JP4813391B2 (ja) 分岐コネクタ
JP2008108671A (ja) 分岐コネクタ
JP4630055B2 (ja) タッチパネルおよびその接続構造
JP2018081959A (ja) 半導体モジュール
JP5966767B2 (ja) 車両制御用回路基板
JP2021077449A (ja) 回路体と導電体との接続構造
JP6546793B2 (ja) プリント回路基板
EP2100779A1 (en) Seat sensor assembly
CN110400668B (zh) 电子元器件
JP7314762B2 (ja) スイッチ装置
CN203242783U (zh) 连接器
JP5852923B2 (ja) 配線体接続構造体
JP2007053003A (ja) 面状発熱体ユニットとそれを使用した座席
JP5705601B2 (ja) 分岐コネクタ
JP2022030815A (ja) 電流検出装置
CN115087190A (zh) 具备压接端子的柔性印刷布线板及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5161320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250