JPWO2010047354A1 - ポリアミド系多層延伸フィルム - Google Patents

ポリアミド系多層延伸フィルム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010047354A1
JPWO2010047354A1 JP2010534834A JP2010534834A JPWO2010047354A1 JP WO2010047354 A1 JPWO2010047354 A1 JP WO2010047354A1 JP 2010534834 A JP2010534834 A JP 2010534834A JP 2010534834 A JP2010534834 A JP 2010534834A JP WO2010047354 A1 JPWO2010047354 A1 JP WO2010047354A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
polyamide
stretched film
multilayer stretched
based multilayer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010534834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5468010B2 (ja
Inventor
徳男 上原
徳男 上原
直之 丸市
直之 丸市
博幸 吉崎
博幸 吉崎
中川 淳
淳 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gunze Ltd
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Gunze Ltd
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gunze Ltd, Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Gunze Ltd
Priority to JP2010534834A priority Critical patent/JP5468010B2/ja
Publication of JPWO2010047354A1 publication Critical patent/JPWO2010047354A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5468010B2 publication Critical patent/JP5468010B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/04Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B25/08Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/14Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising synthetic rubber copolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/16Layered products comprising a layer of synthetic resin specially treated, e.g. irradiated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/106Carbon fibres, e.g. graphite fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/108Rockwool fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/102Oxide or hydroxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/104Oxysalt, e.g. carbonate, sulfate, phosphate or nitrate particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2270/00Resin or rubber layer containing a blend of at least two different polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/308Heat stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/31Heat sealable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/514Oriented
    • B32B2307/518Oriented bi-axially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/546Flexural strength; Flexion stiffness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/558Impact strength, toughness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/58Cuttability
    • B32B2307/581Resistant to cut
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/702Amorphous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/704Crystalline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • B32B2307/7242Non-permeable
    • B32B2307/7248Odour barrier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • B32B2307/734Dimensional stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/02Open containers
    • B32B2439/06Bags, sacks, sachets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/40Closed containers
    • B32B2439/46Bags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/70Food packaging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2553/00Packaging equipment or accessories not otherwise provided for
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1303Paper containing [e.g., paperboard, cardboard, fiberboard, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1334Nonself-supporting tubular film or bag [e.g., pouch, envelope, packet, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1355Elemental metal containing [e.g., substrate, foil, film, coating, etc.]
    • Y10T428/1359Three or more layers [continuous layer]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/139Open-ended, self-supporting conduit, cylinder, or tube-type article
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/269Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension including synthetic resin or polymer layer or component

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Abstract

本発明は、耐屈曲性、熱寸法安定性、保香性等に優れ、かつシール層をラミネートした時にラミネート強度の測定が可能となるポリアミド系多層延伸フィルムを提供することを目的とする。具体的には、ポリエステル層(A層)/接着層(B層)/ポリアミド層(C層)の3層を有する多層積層体を2軸延伸することにより得られるポリアミド系多層延伸フィルムであって、(A)層が結晶性ポリエステルを含有し、(B)層が変性ポリエステル系エラストマーを含有し、(C)層が脂肪族ポリアミドを含有し、(C)層の厚みが5μm以上であり、該多層積層体を2軸延伸後に該(C)層上にシール層がラミネート法により積層されるように構成されてなる、ポリアミド系多層延伸フィルムである。

Description

本発明は、優れた強靱性を保持しつつ、優れた寸法安定性及び保香性を有し、取り扱い性に優れたポリアミド系多層延伸フィルムに関する。また、本発明は、優れた強靱性を保持しつつ、優れた寸法安定性及び保香性、耐カール性を有するポリアミド系多層延伸フィルムに関する。
従来からナイロン樹脂を含むポリアミド系フィルムは、ガスバリア性、強靭性、耐ピンホール性等を有するフィルムとして各方面で多用されている。
このようなポリアミドフィルムに寸法安定性や保香性を付与するために、ポリエステル/ポリアミド/ポリエステルと積層した多層フィルムが開示されている(例えば、特許文献1〜2参照)。
特許文献1、2に記載された多層フィルムは、上記の様な優れた特性を有する。しかしながら、例えば、特許文献1、2に記載された多層フィルムに、オレフィン系樹脂等からなるシール層をドライラミネート法等で積層して包装フィルムを作製した場合、多層フィルムとシール層のラミネート強度を測定しようとすると、シール層を積層している側のポリエステル/ポリアミドの層間で剥離し、ラミネート強度が測定できないことがあった。ラミネート強度が測定できないと包装フィルムの品質の確認ができない、という問題点があった。そのためラミネート特性に優れた、ポリアミドとポリエステルが積層されたフィルムが望まれていた。
また、ポリアミド樹脂層(X)/ポリアミド樹脂層(Y)からなる多層延伸フィルムであって、該(Y)層が非晶性ポリアミドを含有することを特徴とする、ポリアミド系多層延伸フィルムが開示されている(例えば、特許文献3参照)。
特許文献3に記載された多層フィルムは、耐熱性、透明性、ガスバリアー性及び耐ピンホール性に優れることが記載されている。しかしながら、例えば、食品等の包装フィルムに用いた場合には、内容物の臭いが漏れたりする問題を有していた。これでは、内容物の変質や商品価値の低下につながり好ましくない。そのため、包装フィルムには、高い保香性が要求される。さらに、より過酷なボイル処理やレトルト処理用の包装フィルムとして用いた場合には、より高い熱寸法安定性が要求される。
また、ポリアミド系多層延伸フィルムは食品等の包装フィルムとして市場に流通するが、その搬送、運搬等における摩耗によりピンホールを生じる場合があり、このピンホールのために該多層フィルムの優れたガスバリア性が阻害される結果となっていた。そのため、市場においては優れた耐屈曲性を有する多層フィルムが望まれていた。
特開2008−74008号公報 特開2008−100496号公報 特開平8−118569号公報
本発明は、耐屈曲性、熱寸法安定性、保香性等に優れ、かつシール層をラミネートした時にラミネート強度の測定が可能となるポリアミド系多層延伸フィルムを提供することを目的とする。また、本発明は、耐屈曲性、熱寸法安定性、保香性、耐カール性等に優れたポリアミド系多層延伸フィルムを提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意検討を行った結果、
1)ポリエステル層(A層)/接着層(B層)/ポリアミド層(C層)の3層を有する多層積層体を2軸延伸することによって得られる多層延伸フィルム、
2)ポリエステル層(A層)、接着層(B層)、ポリアミド層(C層)及びポリアミド層(D層)の少なくとも4層を有する多層積層体を2軸延伸することにより得られるポリアミド系多層延伸フィルムであれば、上記課題を解決し得ることを見出した。本発明は、このような知見に基づき、さらに研究を重ねた結果完成されたものである。
すなわち、本発明は以下のポリアミド系多層延伸フィルムを提供する。
項1.ポリエステル層(A層)/接着層(B層)/ポリアミド層(C層)の3層を有する多層積層体を2軸延伸することにより得られるポリアミド系多層延伸フィルムであって、
(A)層が結晶性ポリエステルを含有し、
(B)層が変性ポリエステル系エラストマーを含有し、
(C)層が脂肪族ポリアミドを含有し、
(C)層の厚みが5μm以上であり、
該多層積層体を2軸延伸後に該(C)層上にシール層がラミネート法により積層されるように構成されてなる、ポリアミド系多層延伸フィルム。
項2.ポリエステル層(A層)/接着層(B層)/ポリアミド層(C層)/ポリアミド層(D層)の少なくとも4層を有する多層積層体を2軸延伸することにより得られるポリアミド系多層延伸フィルムであって、
(A)層が結晶性ポリエステルを含有し、
(B)層が変性ポリエステル系エラストマーを含有し、
(C)層が脂肪族ポリアミドを含有し、
(D)層が芳香族ポリアミドを含有し、
(C)層と(D)層の総厚みが5μm以上であり、
該多層積層体を2軸延伸後に該(D)層上にシール層がラミネート法により積層されるように構成されてなる、ポリアミド系多層延伸フィルム。
項3.(A)層に含まれる結晶性ポリエステルが、ポリエチレンテレフタレート又はイソフタル酸共重合ポリエチレンテレフタレートである、上記項1又は2に記載のポリアミド系多層延伸フィルム。
項4.(C)層の脂肪族ポリアミドが、ナイロン−6、ナイロン−6とナイロン−6,6との共重合体、及びその混合物からなる群より選択される少なくとも1種である、上記項1又は2に記載のポリアミド系多層延伸フィルム。
項5.前記(C)層が、さらに芳香族ポリアミドを1重量%以上50重量%未満の割合で含有する、上記項1又は2に記載のポリアミド系多層延伸フィルム。
項6.前記(C)層が、さらに芳香族ポリアミドを50〜90重量%の割合で含有する、上記項1に記載のポリアミド系多層延伸フィルム。
項7.前記芳香族ポリアミドが、ポリメタキシレンアジパミド又はアモルファスナイロンである、上記項5に記載のポリアミド系多層延伸フィルム。
項8.前記芳香族ポリアミドが、ポリメタキシレンアジパミド又はアモルファスナイロンである、上記項6に記載のポリアミド系多層延伸フィルム。
項9.前記芳香族ポリアミドが、ポリメタキシレンアジパミドである、上記項2に記載のポリアミド系多層延伸フィルム。
項10.前記(A)層側と反対側の表面にコロナ放電処理が施されていることを特徴とする上記項1又は2に記載のポリアミド系多層延伸フィルム。
項11.総膜厚が20〜50μmである上記項1に記載のポリアミド系多層延伸フィルム。
項12.総膜厚が10〜50μmである上記項2に記載のポリアミド系多層延伸フィルム。
項13.上記項1に記載のポリアミド系多層延伸フィルムの(C)層上に、シール層をラミネートしてなる包装用フィルム。
項14.上記項2に記載のポリアミド系多層延伸フィルムの(D)層上に、シール層をラミネートしてなる包装用フィルム。
項15.シール層が、直鎖状低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、無延伸ポリプロピレン及びエチレン酢酸ビニル共重合体からなる群より選択される少なくともいずれか1種の樹脂で構成される、上記項13又は14に記載の包装用フィルム。
項16.上記項13又は14に記載の包装用フィルムを袋状にして、シール層面同士をヒートシールして得られる包装用袋。
項17.上記項16に記載の包装用袋に内容物を充填してなる包装物。
本発明のポリアミド系多層延伸フィルムは、耐屈曲性、熱寸法安定性、保香性等に優れるものである。また、本発明のポリアミド系多層延伸フィルムは、20μm以上の総膜厚を有する場合、又は(C)層に芳香族ポリアミドを50〜90重量%、脂肪族ポリアミドを10〜50重量%の割合で含有する場合には、優れた耐カール性をも有するものである。さらに、本発明のポリアミド系多層延伸フィルムの(C)層上にシール層をラミネートした場合、ポリアミド系多層延伸フィルムとシール層間のラミネート強度の測定が可能である。
別の態様の本発明のポリアミド系多層延伸フィルムは、優れた耐屈曲性、ラミネート強度、熱寸法安定性、保香性及び耐カール性を有している。
このような優れた特徴を有する本発明の多層延伸フィルムは、包装用フィルムとして好適に用いられる。
1.ポリアミド系多層延伸フィルム
本発明のポリアミド系多層延伸フィルムは、
ポリエステル層(A層)/接着層(B層)/ポリアミド層(C層)の3層を有する多層積層体を2軸延伸することにより得られるポリアミド系多層延伸フィルムであって、
(A)層が結晶性ポリエステルを含有し、
(B)層が変性ポリエステル系エラストマーを含有し、
(C)層が脂肪族ポリアミドを含有し、
(C)層の厚みが5μm以上であり、
該多層積層体を2軸延伸後に該(C)層上にシール層がラミネート法により積層されるように構成されてなる、ポリアミド系多層延伸フィルム(以下、ポリアミド系多層延伸フィルム1という)、又は、
ポリエステル層(A層)/接着層(B層)/ポリアミド層(C層)/ポリアミド層(D層)の少なくとも4層を有する多層積層体を2軸延伸することにより得られるポリアミド系多層延伸フィルムであって、
(A)層が結晶性ポリエステルを含有し、
(B)層が変性ポリエステル系エラストマーを含有し、
(C)層が脂肪族ポリアミドを含有し、
(D)層が芳香族ポリアミドを含有し、
(C)層と(D)層の総厚みが5μm以上であり、
該多層積層体を2軸延伸後に該(D)層上にシール層がラミネート法により積層されるように構成されてなる、ポリアミド系多層延伸フィルム(以下、ポリアミド系多層延伸フィルム2という)である。
以下、本発明のポリアミド系多層延伸フィルム1、2の各構成について詳述する。なお、以下、ポリアミド系多層延伸フィルム1、2を、単に多層延伸フィルム1、2と略記することがある。
1.1 ポリアミド系多層延伸フィルム1
(1)(A)層
本発明において(A)層は、多層延伸フィルムに寸法安定性、保香性、耐熱性等の機能を付与する。
(A)層は、結晶性ポリエステルを主成分として含有する。結晶性ポリエステルとしては、本発明のポリアミド系多層延伸フィルムに寸法安定性、保香性、耐熱性等の機能を付与し得るものであれば特に限定されず、例えば、ジカルボン酸とジオールとを重縮合させることにより得られるものが挙げられる。
ジカルボン酸としては、例えば、o−フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、オクチルコハク酸、シクロヘキサンジカルボン酸、ナフタレンジカルボン酸、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸、デカメチレンカルボン酸、これらの無水物及び低級アルキルエステル;5−スルホイソフタル酸、2−スルホイソフタル酸、4−スルホイソフタル酸、3−スルホフタル酸、5−スルホイソフタル酸ジアルキル、2−スルホイソフタル酸ジアルキル、4−スルホイソフタル酸ジアルキル、3−スルホイソフタル酸ジアルキル及びこれらのナトリウム塩、カリウム塩等のスルホン基含有ジカルボン酸等が挙げられる。
ジオールとしては、例えば、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、ジエチレングリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール(2,2−ジメチルプロパン−1,3−ジオール)、1,2−ヘキサンジオール、2,5−ヘキサンジオール、2−メチル−2、4−ペンタンジオール、3−メチル−1,3−ペンタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール等の脂肪族ジオール類;2,2−ビス(4−ヒドロキシシクロへキシル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシシクロへキシル)プロパンのアルキレンオキサイド付加物、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール等の脂環式ジオール類;1,3−ジヒドロキシブタンスルホン酸、1,4−ジヒドロキシブタンスルホン酸等のスルホン基含有ジオール等が挙げられる。
この中でも特に、ジカルボン酸に由来する成分がテレフタル酸、ジオールに由来する成分がエチレングリコールであるポリエチレンテレフタレート(PET);ジカルボン酸に由来する成分がテレフタル酸(99〜80モル%)及びイソフタル酸(1〜20モル%)、ジオールに由来する成分がエチレングリコールであるイソフタル酸共重合ポリエチレンテレフタレート;ジカルボン酸に由来する成分がテレフタル酸(99.5〜90モル%)及び5−ナトリウムスルホイソフタル酸(0.5〜10モル%)、ジオールに由来する成分がエチレングリコールであるスルホイソフタル酸共重合ポリエチレンテレフタレート等が、寸法安定性、保香性、耐熱性等の点から好適であり、より好ましくはテレフタル酸とエチレングリコールからなるポリエチレンテレフタレート(PET)である。
このような結晶性ポリエステルは商業的に入手可能であり、例えば、ベルペット−EFG6C、ベルペットPIFG5(いずれも(株)ベルポリエステルプロダクツ製)等を(A)層を構成する結晶性ポリエステルとして用いることができる。
なお、(A)層に用いられる結晶性ポリエステルは1種のみでも良いし、必要に応じ2種以上をブレンドして用いてもよい。或いは(A)層を2層以上設けることも可能である。
また、(A)層は、必要に応じ結晶性ポリエステルと相溶性のある樹脂を含有していても良いが、(A)層を構成する成分の総重量に対する結晶性ポリエステルの含有量は、50重量%以上、好ましくは70重量%以上である。
結晶性ポリエステルと相溶性のある樹脂としては非晶性ポリエステル等が例示できる。非晶性ポリエステルとはJIS K 7121に基づく示差走査熱量測定において融解熱量が観察されないポリエステルである。具体例として、ジカルボン酸に由来する成分がテレフタル酸、ジオールに由来する成分がエチレングリコール(20〜80モル%)及びシクロヘキサンジメタノール(80〜20モル%)であるポリエステル;ジカルボン酸に由来する成分がテレフタル酸(20〜80モル%)及びイソフタル酸(80〜20モル%)、ジオールに由来する成分としてエチレングリコールからなるポリエステルが好適である。このような非晶性ポリエステルは商業的に入手可能であり、例えば、Eastar Copolyester 6763(イーストマンケミカル製)等を非晶性ポリエステルとして用いることができる。
また、本発明の効果を損なわない範囲で必要に応じて、(A)層に公知の無機または有機添加剤等を適宜配合することができる。無機または有機添加剤としては、アンチブロッキング剤、核剤、撥水剤、酸化防止剤、熱安定剤、滑剤、帯電防止剤、着色剤、顔料、染料等を適宜配合することができる。
(2)(B)層
本発明において(B)層は、上記(A)層と後述する(C)層を接着させる目的で形成され、(B)層を介在させることによって、両者の接着後の層間強度が飛躍的に向上する。本発明の多層延伸フィルムの(B)層には変性ポリエステル系エラストマーを用いることができる。
(B)層を構成する変性ポリエステル系エラストマーとしては、ポリエステル系エラストマーを、変性剤を用いて変性したものである。
上記ポリエステル系エラストマーは、飽和ポリエステル系エラストマーであることが好ましく、特に、ポリアルキレンエーテルグリコールセグメントを含有する飽和ポリエステル系エラストマーであることが好ましい。ポリアルキレンエーテルグリコールセグメントを含有する飽和ポリエステル系エラストマーとしては、例えば、ハードセグメントである芳香族ポリエステルと、ソフトセグメントであるポリアルキレンエーテルグリコールや脂肪族ポリエステルとからなるブロック共重合体が好ましい。更に、ソフトセグメントとしてポリアルキレンエーテルグリコールを有するポリエステルポリエーテルブロック共重合体がより好ましい。
上記ポリエステルポリエーテルブロック共重合体としては、(i)炭素原子数2〜12の脂肪族及び/又は脂環族ジオールと、(ii)芳香族ジカルボン酸及び/又は脂肪族ジカルボン酸又はそのアルキルエステルと、(iii)ポリアルキレンエーテルグリコールとを原料とし、エステル化反応又はエステル交換反応により得られたオリゴマーを重縮合させたものが好ましい。
上記炭素原子数2〜12の脂肪族及び/又は脂環族ジオールとしては、例えば、ポリエステルの原料、特にポリエステル系エラストマーの原料として一般に用いられるものを用いることができる。具体的には、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール等が挙げられる。これらの中では、1,4−ブタンジオール又はエチレングリコールが好ましく、特に1,4−ブタンジオールが好ましい。これらのジオールは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
上記芳香族ジカルボン酸としては、ポリエステルの原料、特にポリエステル系エラストマーの原料として一般的に用いられているものを用いることができる。具体的には、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸等が挙げられる。これらの中では、テレフタル酸又は2,6−ナフタレンジカルボン酸が好ましく、特にテレフタル酸が好ましい。これらの芳香族ジカルボン酸は単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
上記芳香族ジカルボン酸のアルキルエステルとしては、上記芳香族ジカルボン酸のジメチルエステルやジエチルエステル等が挙げられる。これらの中でも、ジメチルテレフタレート及び2,6−ジメチルナフタレンジカルボキシレートが好ましい。
上記脂肪族ジカルボン酸としては、シクロヘキサンジカルボン酸等が好ましく、そのアルキルエステルとしては、ジメチルエステルやジエチルエステル等が好ましい。また、上記の成分以外に3官能のアルコールやトリカルボン酸又はそのエステルを少量共重合させてもよく、更に、アジピン酸等の脂肪族ジカルボン酸又はそのジアルキルエステルを共重合成分として用いてもよい。
上記ポリアルキレンエーテルグリコールとしては、例えば、ポリエチレングリコール、ポリ(1,2−及び/又は1,3−プロピレンエーテル)グリコール、ポリ(テトラメチレンエーテル)グリコール、ポリ(ヘキサメチレンエーテル)グリコール等が挙げられる。
上記ポリアルキレンエーテルグリコールの数平均分子量の好ましい下限は400、好ましい上限は6000である。400以上とすることで、共重合体のブロック性が高くなり、6000以下とすることで、系内での相分離が起こり難く、ポリマー物性が発現しやすくなる。より好ましい下限は500、より好ましい上限は4000、更に好ましい下限は600、更に好ましい上限は3000である。
なお、本明細書において、数平均分子量とはゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)で測定されたものをいう。また、上記GPCのキャリブレーションは、例えば、POLYTETRAHYDROFURANキャリブレーションキット(英国POLYMER LABORATORIES社製)を使用することにより行うことができる。
上記ポリエステル系エラストマーには、天然ゴム、合成ゴム(例えば、ポリイソプレンゴム)等のゴム成分及びプロセスオイル等の軟化剤を共存させてもよい。上記軟化剤を共存させることで、ゴム成分の可塑化促進や得られる熱可塑性樹脂組成物の流動性を向上させることができる。
上記軟化剤は、パラフィン系、ナフテン系、芳香族系のいずれであってもよい。また、本発明の効果を損なわない範囲において、該樹脂成分及びゴム成分に上記以外の樹脂やゴム、フィラー、添加剤等他の成分を添加してもよい。
上記フィラーとしては、例えば、炭酸カルシウム、タルク、シリカ、カオリン、クレー、ケイソウ土、珪酸カルシウム、雲母、アスベスト、アルミナ、硫酸バリウム、硫酸アルミニウム、硫酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭素繊維、ガラス繊維、ガラス球、硫化モリブデン、グラファイト、シラスバルーン等を挙られる。また、添加剤としては、例えば、耐熱安定剤、耐候安定剤、着色剤、帯電防止剤、難燃剤、核剤、滑剤、スリップ剤、ブロッキング防止剤等が挙げられる。
上記耐熱安定剤としては、例えば、フェノール系、リン系、硫黄系等の公知のものを使用することができる。上記耐候安定剤としてはヒンダードアミン系、トリアゾール系等の公知のものを使用することができる。上記着色剤としてはカーボンブラック、チタンホワイト、亜鉛華、べんがら、アゾ化合物、ニトロソ化合物、フタロシアニン化合物等が挙げられる。また、帯電防止剤、難燃剤、核剤、滑剤、スリップ剤、ブロッキング防止剤等についてもいずれも公知のものが使用可能である。
上記ポリエステル系エラストマーの市販品としては、「プリマロイ」(三菱化学(株)製)、「ペルプレン」(東洋紡績(株)製)、「ハイトレル」(東レ・デュポン社製)等が挙げられる。
上記ポリエステル系エラストマーとして、ポリエステルとポリアルキレンエーテルグリコールとからなるポリエステルポリエーテルブロック共重合体を用いる場合、ポリアルキレンエーテルグリコール成分の含有量は、好ましい下限が5重量%、好ましい上限が90重量%である。5重量%以上であると、柔軟性及び耐衝撃性に優れるものとなり、90重量%以下であると、硬度及び機械強度に優れるものとなる。より好ましい下限は30重量%、より好ましい上限は80重量%であり、更に好ましい下限は55重量%である。なお、ポリアルキレンエーテルグリコール成分の含有量は核磁気共鳴スペクトル法(NMR)を用い、水素原子の化学シフトとその含有量に基づいて算出することができる。
変性ポリエステル系エラストマーを得るための変性反応は、例えば、ポリエステル系エラストマーに変性剤としてのα,β−エチレン性不飽和カルボン酸を反応させることによって行われる。変性反応に際してはラジカル発生剤を使用することが好ましい。変性反応においては、ポリエステル系エラストマーにα,β−エチレン性不飽和カルボン酸やその誘導体が付加するグラフト反応が主として起こるが、分解反応も起こる。その結果、変性ポリエステル系エラストマーは、分子量が低下して溶融粘度が低くなる場合がある。また、変性反応においては、通常、他の反応として、エステル交換反応等も起こるものと考えられ、得られる反応物は、一般的には、未反応原料等を含む組成物となる。このような場合、得られる反応物中の変性ポリエステル系エラストマーの含有率は10重量%以上、より好ましくは30重量%以上、変性ポリエステル系エラストマーの含有率が100重量%であることが更に好ましい。
上記α,β−エチレン性不飽和カルボン酸としては、例えば、アクリル酸、マレイン酸、フマル酸、テトラヒドロフマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸等の不飽和カルボン酸;コハク酸2−オクテン−1−イル無水物、コハク酸2−ドデセン−1−イル無水物、コハク酸2−オクタデセン−1−イル無水物、マレイン酸無水物、2,3−ジメチルマレイン酸無水物、ブロモマレイン酸無水物、ジクロロマレイン酸無水物、シトラコン酸無水物、イタコン酸無水物、1−ブテン−3,4−ジカルボン酸無水物、1−シクロペンテン−1,2−ジカルボン酸無水物、1,2,3,6−テトラヒドロフタル酸無水物、3,4,5,6−テトラヒドロフタル酸無水物、exo−3,6−エポキシ−1,2,3,6−テトラヒドロフタル酸無水物、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物、メチル−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物、endo−ビシクロ[2.2.2]オクト−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物、ビシクロ[2.2.2]オクト−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸無水物等の不飽和カルボン酸無水物が挙げられる。これらの中でも、反応性が高いことから、酸無水物が好ましい。上記α,β−エチレン性不飽和カルボン酸は、変性すべきポリアルキレンエーテルグリコールセグメントを含有する共重合体や変性条件に応じて適宜選択することができ、また、2種以上を併用してもよい。なお、上記α,β−エチレン性不飽和カルボン酸は有機溶剤等に溶解して使用することもできる。
上記ラジカル発生剤としては、例えば、t−ブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、2,5−ジメチルへキサン−2,5−ジハイドロパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ビス(ターシャリーブチルオキシ)ヘキサン、3,5,5−トリメチルへキサノイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ベンゾイルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、1,3−ビス(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、ジブチルパーオキサイド、メチルエチルケトンパーオキサイド、過酸化カリウム、過酸化水素等の有機及び無機の過酸化物、2,2′−アゾビスイソブチロニトリル、2,2′−アゾビス(イソブチルアミド)ジハライド、2,2′−アゾビス[2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)プロピオンアミド]、アゾジ−t−ブタン等のアゾ化合物、ジクミル等の炭素ラジカル発生剤等が挙げられる。
上記ラジカル発生剤は、変性反応に使用するポリエステル系エラストマーの種類、α,β−エチレン性不飽和カルボン酸の種類及び変性条件に応じて適宜選択することができ、また、2種以上を併用してもよい。更に、ラジカル発生剤は有機溶剤等に溶解して使用することもできる。
上記α,β−エチレン性不飽和カルボン酸の配合量の好ましい下限は、ポリエステル系エラストマー100重量部に対して0.01重量部、好ましい上限は30.0重量部である。0.01重量部以上とすることで、変性反応を充分に行うことができ、30.0重量部以下とすることで、経済的に有利なものとなる。より好ましい下限は0.05重量部、より好ましい上限は5.0重量部、更に好ましい下限は0.10重量部、更に好ましい上限は1.0重量部である。
上記ラジカル発生剤の配合量の好ましい下限は、ポリエステル系エラストマー100重量部に対して0.001重量部、好ましい上限は3.00重量部である。0.001重量部以上とすることで、変性反応が起きやすくなり、3.00重量部以下とすることで、変性時の低分子量化(粘度低下)による材料強度の低下が起こりにくくなる。より好ましい下限は0.005重量部、より好ましい上限は0.50重量部、更に好ましい下限は0.010重量部、更に好ましい上限は0.20重量部であり、特に好ましい上限は0.10重量部である。
上記変性ポリエステル系エラストマーを得るための変性反応としては、溶融混練反応法、溶液反応法、懸濁分散反応等の公知の反応方法を使用することができるが、通常は安価であることから溶融混練反応法が好ましい。
上記溶融混練反応法による方法では、上述した各成分を所定の配合比にて均一に混合した後、溶融混練を行う。各成分の混合には、ヘンシェルミキサー、リボンブレンダー、V型ブレンダー等を使用することができ、溶融混練には、バンバリーミキサー、ニーダー、ロール、一軸又は二軸等の多軸混練押出機等を使用することができる。
上記溶融混練を行う場合の混練温度の好ましい下限は100℃、好ましい上限は300℃である。上記範囲内とすることで、樹脂の熱劣化を防止することができる。より好ましい下限は120℃、より好ましい上限は280℃、更に好ましい下限は150℃、更に好ましい上限は250℃である。
上記変性ポリエステル系エラストマーの変性率(グラフト量)の好ましい下限は0.01重量%、好ましい上限は10.0重量%である。0.01重量%以上であることで、ポリエステルとの親和性が高くなり、10.0重量%以下であることで、変性時の分子劣化による強度低下を小さくすることができる。より好ましい下限は0.03重量%、より好ましい上限は7.0重量%であり、更に好ましい下限は0.05重量%、更に好ましい上限は5.0重量%である。
上記変性ポリエステル系エラストマーの変性率(グラフト量)は、H−NMR測定により得られるスペクトルから、下記の式(1)に従って求めることができる。なお、上記H−NMR測定に使用する機器としては、例えば、「GSX−400」(日本電子(株)製)等を用いることができる。
Figure 2010047354
式(1)中、Aは7.8〜8.4ppmにおける積分値、Bは1.2〜2.2ppmにおける積分値、Cは2.4〜2.9ppmにおける積分値を表す。
具体的には、プリマロイAP IF203(密度:1.09、融点180℃、三菱化学(株)製)等が例示される。
(3)(C)層
本発明において内面層を構成する(C)層は、本発明の多層延伸フィルムの最内層に位置し、該多層延伸フィルムに耐屈曲性、耐衝撃性等の機能を付与するものである。(C)層は、脂肪族ポリアミドを含有する。
(3−1)脂肪族ポリアミド
脂肪族ポリアミドとしては、脂肪族ナイロン及びその共重合体が挙げられる。具体的には、ポリカプラミド(ナイロン−6)、ポリ−ω−アミノヘプタン酸(ナイロン−7)、ポリ−ω−アミノノナン酸(ナイロン−9)、ポリウンデカンアミド(ナイロン−11)、ポリラウリルラクタム(ナイロン−12)、ポリエチレンジアミンアジパミド(ナイロン−2,6)、ポリテトラメチレンアジパミド(ナイロン−4,6)、ポリヘキサメチレンアジパミド(ナイロン−6,6)、ポリヘキサメチレンセバカミド(ナイロン−6,10)、ポリヘキサメチレンドデカミド(ナイロン−6,12)、ポリオクタメチレンアジパミド(ナイロン−8,6)、ポリデカメチレンアジパミド(ナイロン−10,8)、カプロラクタム/ラウリルラクタム共重合体(ナイロン−6/12)、カプロラクタム/ω−アミノノナン酸共重合体(ナイロン−6/9)、カプロラクタム/ヘキサメチレンジアンモニウムアジペート共重合体(ナイロン−6/6,6)、ラウリルラクタム/ヘキサメチレンジアンモニウムアジペート共重合体(ナイロン−12/6,6)、エチレンジアミンアジパミド/ヘキサメチレンジアンモニウムアジペート共重合体(ナイロン−2,6/6,6)、カプロラクタム/ヘキサメチレンジアンモニウムアジペート/ヘキサメチレンジアンモニウムセバケート共重合体(ナイロン−6,6/6,10)、エチレンアンモニウムアジペート/ヘキサメチレンジアンモニウムアジペート/ヘキサメチレンジアンモニウムセバケート共重合体(ナイロン−6/6,6/6,10)などを例示でき、これらのうち、2種以上の脂肪族ポリアミドを混合しても良い。
好ましい脂肪族ポリアミドとしては、ナイロン−6、ナイロン-6,6、ナイロン−6/6,6(ナイロン6とナイロン6,6の共重合体)が挙げられ、より好ましくはナイロン−6、ナイロン−6/6,6であり、さらに好ましくはナイロン−6である。2種以上の脂肪族ポリアミドとしてはナイロン−6とナイロン−6/6,6の組み合わせ(重量比で50:50〜95:5程度)が好ましい。
(3−2)芳香族ポリアミド
(C)層は、上記脂肪族ポリアミドを必須成分として含有するが、必要に応じて芳香族ポリアミドを添加してもよい。芳香族ポリアミドを添加することによって、配合量によっては、本発明の多層延伸フィルムに優れた耐カール性を付与することもできる。
芳香族ポリアミドとしては、例えば、メタキシレンジアミン、パラキシレンジアミン等の芳香族ジアミンと、アジピン酸、スベリン酸、セバシン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸等のジカルボン酸又はその誘導体との重縮合反応で得られる結晶性芳香族ポリアミドが挙げられる。好ましくは、ポリメタキシレンアジパミド(MXD−ナイロン)等の結晶性芳香族ポリアミドである。具体例としては、S−6007、S−6011(いずれも三菱ガス化学(株)製)が例示される。
或いは、ヘキサメチレンジアミン等の脂肪族ジアミンとテレフタル酸、イソフタル酸等のジカルボン酸又はその誘導体との重縮合反応で得られる非晶性芳香族ポリアミド(アモルファスナイロン)が挙げられる。好ましくはヘキサメチレンジアミン−テレフタル酸−ヘキサメチレンジアミン−イソフタル酸の共重合体等である。具体例としては、シーラーPA(三井・デュポンポリケミカル(株)製)等が例示される。
本発明の(C)層として、脂肪族ポリアミドと芳香族ポリアミドの好ましい組み合わせは、ナイロン−6とMXD−ナイロンの組み合わせ、ナイロン-6と非晶性芳香族ポリアミド(アモルファスナイロン)の組み合わせが挙げられる。
(3−3) 芳香族ポリアミドの含有量
本発明の(C)層に芳香族ポリアミドを添加する場合、芳香族ポリアミドの含有量は、付与される物性によって上記数値範囲内から適宜選択することができる。例えば、芳香族ポリアミドが1重量%以上50重量%未満、好ましくは1〜25重量%、より好ましくは1重量%以上25重量%未満の割合で含有されるように調整すれば、耐屈曲性、耐衝撃性等の(C)層の機能を損なうことがない。また、耐屈曲性、耐衝撃性等の機能に加え、耐カール性を付与する場合は、芳香族ポリアミドが50〜90重量%、好ましくは60〜80重量%の割合で含有されるように調整する。また、本発明の(C)層において、脂肪族ポリアミドの含有量を10重量%以上、好ましくは20重量%以上にすることによって、シール層をラミネートする場合の十分なラミネート強度を保持することも可能である。
(C)層は、上記ポリアミド系樹脂からなるものであってもよいが、本発明の効果を損なわない範囲で必要に応じて、公知の耐屈曲性改良剤、無機または有機添加剤等を配合することができる。
耐屈曲性改良剤としては、ポリオレフィン類、ポリエステルエラストマー、ポリアミドエラストマー等が挙げられ、0.5〜10重量%程度の範囲で適宜配合することができる。
無機または有機添加剤としては、アンチブロッキング剤、核剤、撥水剤、酸化防止剤、熱安定剤、滑剤、帯電防止剤等が挙げられる。例えば、アンチブロッキング剤であれば、シリカ、タルク、カオリン等を100〜5000ppm程度の範囲で適宜配合することができる。
(4)層構成
本発明のポリアミド系多層延伸フィルム1は、(A)層を外層として(A)層/(B)層/(C)層の順に2軸延伸によって積層された、3層の構成を有するものであり、前記3層のみからなることが好ましい。また、本発明のポリアミド系多層延伸フィルム1は、多層積層体を2軸延伸後に該(C)層上にシール層がラミネート法により積層されるように構成されてなるものである。
このような層構成を有する本発明のポリアミド系多層延伸フィルムの総膜厚は、用途にあわせて適宜設定することができ、特に限定されないが、通常6.5〜50μm程度、好ましくは10〜30μm程度である。
また、各層の膜厚は、通常、以下の通りである。
(A)層は1μm以上、好ましくは1〜15μm程度、より好ましくは2〜12μm程度である。(A)層の厚みが1μm以上であることによって、寸法安定性、保香性、耐熱性等の優れた機能が本発明の多層フィルムに付与され得る。
(B)層の厚みは0.5〜5μm程度、好ましくは0.5〜2.5μm程度である。(B)層が0.5μm以上であれば膜厚のコントロールがしやすく、5μm以下であれば十分な接着強度を付与しつつ、生産コストを抑えることができる。
(C)層の厚みは5μm以上、好ましくは5〜35μm程度、より好ましくは7〜20μm程度である。(C)層の厚みが5μm以上であれば、耐屈曲性、耐衝撃性等の優れた機能が本発明の多層延伸フィルムに付与され得る。
また、本発明のポリアミド系多層延伸フィルムにおいて、各層の厚みの比率は、(A)層を1とすると、(B)層は0.05〜2.0、好ましくは0.2〜1.0、(C)層は0.8〜12.0、好ましくは1.0〜10.0、より好ましくは1.5〜8.0である。
さらに、本発明の多層延伸フィルムは、総膜厚を20μm以上、好ましくは20〜50μm、より好ましくは25〜50μm、さらに好ましくは35〜50μmとすることによって、(C)層が脂肪族ポリアミドからなる場合や、芳香族ポリアミドの含有量が前記50〜90重量%の範囲外であっても優れた耐カール性を付与することができる。逆に、総膜厚20μm未満であっても、(C)層における芳香族ポリアミドの含有量を前述のように50〜90重量%の範囲内になるように調整することで、耐カール性の付与することができる。
本発明の多層延伸フィルム1の好ましい態様を下記に例示する。
例1.(A)層がポリエチレンテレフタレートからなり(膜厚2〜9μm);(B)層が変性ポリエステル系エラストマー(無水マレイン酸変性ポリ(テトラメチレンエーテル)グリコール/ポリエステルブロック共重合体)からなり(膜厚0.5〜2.5μm);(C)層がナイロン−6(膜厚5.5〜12.5μm)であり、総膜厚が15μm程度(10〜20μm程度)である。
例2.(A)層がポリエチレンテレフタレートからなり(膜厚2〜14μm);(B)層が変性ポリエステル系エラストマー(無水マレイン酸変性ポリ(テトラメチレンエーテル)グリコール/ポリエステルブロック共重合体)からなり(膜厚0.5〜3.5μm);(C)層がナイロン−6(膜厚10.5〜22.5μm)であり、総膜厚が25μm程度(20〜30μm程度)である。
例3.(A)層がポリエチレンテレフタレートからなり(膜厚2〜12μm);(B)層が変性ポリエステル系エラストマー(無水マレイン酸変性ポリ(テトラメチレンエーテル)グリコール/ポリエステルブロック共重合体)(膜厚0.5〜3.5μm);(C)層がナイロン−6及びMXDナイロンからなり、ナイロン−6の含有量が80〜95重量%、MXDナイロンの含有量が5〜20重量%(膜厚7〜22.5μm)である。
例4.(A)層がポリエチレンテレフタレートからなり(膜厚2〜12μm);(B)層が変性ポリエステル系エラストマー(無水マレイン酸変性ポリ(テトラメチレンエーテル)グリコール/ポリエステルブロック共重合体)からなり(膜厚0.5〜3.5μm);(C)層がナイロン−6及びMXDナイロンからなり、ナイロン−6の含有量が20〜40重量%、MXDナイロンの含有量が60〜80重量%(膜厚7〜22.5μm)である。
また、本発明のポリアミド系多層延伸フィルム1に、さらに、ガスバリア層、シール層などを必要に応じて設けることもできる。(A)層/(B)層/(C)層/シール層は、本発明の包装用フィルムであり、本発明の包装用フィルムについては後述する。また、ガスバリア層を設けたフィルム、例えば、(A)層/(B)層/(C)層/ガスバリア層/(C)層については、ポリアミド系多層延伸フィルム1’という。
ガスバリア層とは酸素、窒素、二酸化炭素等のガスの透過性の低い層である。具体例として、エチレン−ビニルアルコール系共重合体や芳香族ポリアミド等が挙げられる。
エチレン−ビニルアルコール系共重合体とは、エチレン−酢酸ビニル共重合体のケン化によって得られるものである。エチレン−ビニルアルコール系共重合体のエチレン含有量は20〜70モル%、好ましくは25〜50モル%が好ましい。エチレン含有量が20モル%を下回ると熱安定性が悪く成形性が悪くなり、押出溶融成形においてゲル等の異物が発生しやすくなったり、延伸成形においてフィルムが破れやすくなる。エチレン含有量が70モル%を上回ると十分なバリア性を得られなくなる。またエチレン−ビニルアルコール系共重合体において、ガスバリア性が著しく低下しないような公知の他の成分が共重合されていたり、ブレンドされていても良い。またエチレン−ビニルアルコール系共重合体は組成が異なるエチレン−ビニルアルコール系共重合体をブレンドしているものであっても良い。エチレン−ビニルアルコール系共重合体の市販品としては、「エバール」((株)クラレ製)、「ソアノール」(日本合成化学工業(株)製)等が挙げられる。
芳香族ポリアミドとしては、例えば、メタキシレンジアミン、パラキシレンジアミン等の芳香族ジアミンと、アジピン酸、スベリン酸、セバシン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸等のジカルボン酸又はその誘導体との重縮合反応で得られる結晶性芳香族ポリアミドが挙げられる。好ましくは、ポリメタキシレンアジパミド(MXD−ナイロン)等の結晶性芳香族ポリアミドである。具体例としては、S6007、S6011(何れも三菱ガス化学(株)製)が例示される。
ガスバリア層の厚みは特に限定されるものではなく、本発明の効果を損なわない範囲内で適宜調整することができる。
(5)包装用フィルム
本発明の包装用フィルムは、(A)層/(B)層/(C)層/シール層からなる。
シール層としては、シール性を有する層であればよく、好ましくはポリアミド層を構成する樹脂よりも融点の低いものが用いられる。融点はJIS K 7121に基づく示差走査熱量測定によって得ることができる。
シール層としては、例えば、LLDPE(直鎖状低密度ポリエチレン)、LDPE(低密度ポリエチレン)、HDPE(高密度ポリエチレン)等のポリエチレン;CPP(無延伸ポリプロピレン)等のポリプロピレン;EVA(エチレン酢酸ビニル共重合体)、EAA(エチレン−アクリル酸共重合体)、EMAA(エチレン−メタクリル酸共重合体)、EMA(エチレン−メチルアクリレート共重合体)、EEA(エチレン−エチルアクリレート共重合体)、EMMA(エチレン−メチルメタアクリレート共重合体)、アイオノマー等のポリオレフィンによって構成される層を採用することができる。これらの樹脂は、1種単独で用いてもよいが、2種以上を組み合わせて用いることもできる。
シール層は、多層積層体を2軸延伸後、(C)層上にラミネート法により積層する。
ラミネート法としては、ドライラミネート法や押出ラミネート法等を例示できる。ドライラミネート法は本発明のポリアミド系多層延伸フィルムに接着剤を塗布し、接着剤上にシール層のフィルムをラミネートしてポリアミド系多層延伸フィルムとシール層を積層させる方法である。また、押出ラミネート法は、シール層を構成する前記樹脂を押出機から溶出させ、本発明のポリアミド系多層延伸フィルム上にシール層として積層する方法や、本発明のポリアミド系多層延伸フィルムとシール層のフィルムの間に押出機からポリエチレン等の樹脂を溶出させ、ポリアミド系多層延伸フィルムとシール層をラミネートして積層させる方法である。押出ラミネート法でシール層を積層する場合、本発明のポリアミド系多層延伸フィルムには事前にアンカーコート処理を施しておくことが好ましい。
ラミネート条件については、特に限定されるものではなく、通常この分野において採用されている条件を適宜選択することができる。
シール層としては、市販のものも好適に使用することができ、例えば、T.U.X. FCS(膜厚:50μm、東セロ(株)製)等を挙げることができる。
シール層の厚みは、特に限定されるものではないが、例えば、20〜150μmであることが好ましく、30〜120μmであることがより好ましい。シール層の厚みが前記範囲内にあることで、シール層面同士をヒートシールして包装用フィルムとした際に、内容物を保護するのに十分なシール強度を得ることができるため好ましい。
また、得られた前記包装用フィルムを袋状にして、シール層面同士をヒートシールすることで包装用袋を得ることができる。
ヒートシール条件としては、シール層を形成する材料の種類や厚みによって適宜設定することができるものであり、特に限定されるものではない。
また、本発明の包装用フィルムに高いバリア性が要求される場合には、(C)層とシール層との間にアルミ箔層を形成((A)層/(B)層/(C)層/アルミ箔層/シール層)することもできる。
この場合に用いるアルミ箔としては、特に限定されるものではないが、例えば、厚み6〜10μm程度のアルミ箔であることが好ましい。
1.2 ポリアミド系多層延伸フィルム2
(1)(A)層
(A)層は、ポリアミド系多層延伸フィルム1と同様である。
(2)(B)層
(B)層は、ポリアミド系多層延伸フィルム1と同様である。
(3)(C)層
本発明において(C)層は、本発明の多層延伸フィルムに耐屈曲性、耐衝撃性等の機能を付与するものである。(C)層は、脂肪族ポリアミドを含有する。
(3−1)脂肪族ポリアミド
脂肪族ポリアミドとしては、ポリアミド系多層延伸フィルム1の(C)層の(3−1)で説明したものと同様のものを挙げることができる。これらの中でも、好ましい脂肪族ポリアミドとしては、ナイロン−6、ナイロン−6,6、ナイロン−6/6,6(ナイロン6とナイロン6,6の共重合体)が挙げられ、より好ましくはナイロン−6、ナイロン−6/6,6であり、さらに好ましくはナイロン−6である。2種以上の脂肪族ポリアミドとしてはナイロン−6とナイロン−6/6,6の組み合わせ(重量比で50:50〜95:5程度)が好ましい。
(3−2)芳香族ポリアミド
(C)層は、上記脂肪族ポリアミドを必須成分として含有するが、必要に応じて芳香族ポリアミドを添加してもよい。芳香族ポリアミドを添加することによって、配合量によっては、本発明の多層延伸フィルムに優れた耐カール性を付与することもできる。
芳香族ポリアミドとしては、ポリアミド系多層延伸フィルム1の(C)層の(3−2)で説明したものと同様のものを挙げることができる。本発明の(C)層として、脂肪族ポリアミドと芳香族ポリアミドの好ましい組み合わせは、ナイロン−6とMXD−ナイロンの組み合わせ、ナイロン−6と非晶性芳香族ポリアミド(アモルファスナイロン)の組み合わせが挙げられる。
(3−3)芳香族ポリアミドの含有量
本発明の(C)層に芳香族ポリアミドを添加する場合、芳香族ポリアミドの含有量は、付与される物性によって上記数値範囲内から適宜選択することができる。例えば、芳香族ポリアミドが1重量%以上50重量%未満、好ましくは1〜25重量%、より好ましくは1重量%以上25重量%未満の割合で含有されるように調整すれば、耐屈曲性、耐衝撃性等の(C)層の機能を損なうことがない。また、本発明の(C)層において、脂肪族ポリアミドの含有量を10重量%以上、好ましくは20重量%以上にすることによって、シール層をラミネートする場合の十分なラミネート強度を保持することも可能である。
(C)層は、上記ポリアミド系樹脂からなるものであってもよいが、本発明の効果を損なわない範囲で必要に応じて、公知の耐屈曲性改良剤、無機または有機添加剤等を配合することができる。耐屈曲性改良剤、無機または有機添加剤の種類及び配合量については、ポリアミド系多層延伸フィルム1の(C)層の欄で説明したものと同様のものを挙げることができる。
(4)(D)層
本発明において(D)層は、該多層延伸フィルムに耐カール性の機能を付与するものである。(D)層は、芳香族ポリアミドを含有する。
芳香族ポリアミドとしては、例えば、メタキシレンジアミン、パラキシレンジアミン等の芳香族ジアミンと、アジピン酸、スベリン酸、セバシン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸等のジカルボン酸又はその誘導体との重縮合反応で得られる結晶性芳香族ポリアミドが挙げられる。好ましくは、ポリメタキシレンアジパミド(MXD−ナイロン)等の結晶性芳香族ポリアミドである。具体例としては、S−6007、S−6011(いずれも三菱ガス化学(株)製)が例示される。
(D)層には脂肪族ポリアミドを更に含有しても良い。これによって耐ピンホール性を向上させることが可能となる。脂肪族ポリアミドとしては、上記(C)層の欄に記載のものを用いることができる。(D)層に脂肪族ポリアミドを含有させる場合、脂肪族ポリアミドの含有量は1〜70重量%、好ましくは1〜50重量%、より好ましくは1〜40重量%である。
(D)層は、上記ポリアミド系樹脂からなるものであってもよいが、本発明の効果を損なわない範囲で必要に応じて、公知の耐屈曲性改良剤、無機または有機添加剤等を配合することができる。
耐屈曲性改良剤としては、ポリオレフィン類、ポリエステルエラストマー、ポリアミドエラストマー等が挙げられ、0.5〜10重量%程度の範囲で適宜配合することができる。
無機または有機添加剤としては、アンチブロッキング剤、核剤、撥水剤、酸化防止剤、熱安定剤、金属石鹸等が挙げられる。例えば、アンチブロッキング剤であれば、シリカ、タルク、カオリン等を100〜5000ppm程度の範囲で適宜配合することができる。
(5)層構成
本発明のポリアミド系多層延伸フィルムは、(A)層、(B)層、(C)層及び(D)層の少なくとも4層を有し、好ましくは(A)層を最外層として、(A)層/(B)層/(C)層/(D)層の順に積層されてなる。また、ポリアミド系多層延伸フィルム2は、多層積層体を2軸延伸後に、(D)層上にシール層がラミネート法により積層されるように構成されてなるものである。
本発明のポリアミド系多層延伸フィルム2の総膜厚は、用途にあわせて適宜設定することができ、特に限定されないが、通常6.5〜50μm程度、好ましくは10〜50μm、より好ましくは10〜30μm程度である。
また、各層の膜厚は、通常、以下の通りである。
(A)層の厚みは、好ましくは1μm以上、より好ましくは1〜15μm程度、さらに好ましくは2〜12μm程度である。(A)層の厚みが1μm以上であることによって、寸法安定性、保香性、耐熱性等の優れた機能が本発明の多層延伸フィルムに付与され得る。
(B)層の厚みは、好ましくは0.5〜5μm程度、より好ましくは0.5〜2.5μm程度である。(B)層が0.5μm以上であれば膜厚のコントロールがしやすく、5μm以下であれば十分な接着強度を付与しつつ、生産コストを抑えることができる。
(C)層の厚みは、好ましくは4μm以上、より好ましくは4〜35μm程度、さらに好ましくは6〜20μm程度である。(C)層の厚みが4μm以上であれば、耐屈曲性、耐衝撃性等の優れた機能が本発明の多層延伸フィルムに付与され得る。
(D)層の厚みは、好ましくは1μm以上、より好ましくは1〜10μm程度、さらに好ましくは1〜5μm程度である。(D)層の厚みが1μm以上であれば、耐カール性、ラミネート適性等の優れた機能が本発明の多層延伸フィルムに付与され得る。
また、(C)層と(D)層の総厚みは5μm以上であり、好ましくは5〜45μm程度、さらに好ましくは、7〜25μm程度である。(C)層と(D)層の総厚みが5μm以上であれば、耐屈曲性、耐衝撃性等の優れた機能が本発明の多層延伸フィルムに付与され得る。
本発明の多層延伸フィルム2の好ましい態様を下記に例示する。
(A)層がポリエチレンテレフタレートからなり(膜厚2〜12μm);(B)層が無水マレイン酸変性ポリ(テトラメチレンエーテル)グリコール/ポリエステルブロック共重合体からなり(膜厚0.5〜2.5μm);(C)層がナイロン−6(膜厚7〜20μm)からなり;(D)層がMXDナイロン及びナイロン−6からなり、MXDナイロンの含有量が60〜80重量%、ナイロン−6の含有量が20〜40重量%(膜厚1〜5μm)である。
また、本発明の多層延伸フィルム2は、その他にも接着層やガスバリア層、シール層などを必要に応じて設けることもできる。シール層を設ける場合は、(A)層、(B)層、(C)層及び(D)層が2軸延伸によって積層された後、(D)層上にラミネート法により積層する。
また、本発明の多層延伸フィルムは、前記4層構成からなるものであってもよいが、必要に応じて5層以上の構成を有していてもよい。
具体的な層構成として、(A)層/(B)層/(C)層/(D)層、(A)層/(B)層/(C)層/ガスバリア層/(C)層/(D)層、(A)層/(B)層/(C)層/ガスバリア層/(D)層、(A)層/(B)層/ガスバリア層/(C)層/(D)層、(A)層/(B)層/(C)層/(D)層/シール層などが挙げられる。ただし、4層構成以外の場合であっても、フィルムの外側に(A)層、内側に(D)層となるように配置する。これらの中でも、(D)層上にシール層を有するものは、本発明の包装用フィルムであり、本発明の包装用フィルムについては後述する。
接着層としては、公知の接着剤を用いた層を挙げることができ、(A)層と(B)層の間、(B)層と(C)層の間、(C)層と(D)層の間、もしくは、(A)〜(D)層のいずれかの層とガスバリア層の間に形成することができる。
ガスバリア層とは酸素、窒素、二酸化炭素等のガスの透過性の低い層である。具体例として、エチレン−ビニルアルコール系共重合体や芳香族ポリアミド等が挙げられる。
エチレン−ビニルアルコール系共重合体、芳香族ポリアミドとしては、ポリアミド系多層延伸フィルム1の(4)で説明したものと同様のものを挙げることができる。
また、シール層としても、ポリアミド系多層延伸フィルム1の(4)で説明したものと同様のものを挙げることができる。
接着層又はガスバリア層の厚みは特に限定されるものではなく、本発明の効果を損なわない範囲内で適宜調整することができる。
(6)包装用フィルム
本発明の包装用フィルムは、(D)層上にシール層を有するものであり、具体的には、(A)層/(B)層/(C)層/(D)層/シール層などが挙げられる。
シール層を(D)層上に積層する方法としては、ラミネート法を採用することができ、ドライラミネート法や押出ラミネート法等を例示できる。ドライラミネート法は本発明のポリアミド系多層延伸フィルムに接着剤を塗布し、接着剤上にシール層のフィルムをラミネートしてポリアミド系多層延伸フィルムとシール層を積層させる方法である。また、押出ラミネート法は、シール層を構成する前記樹脂を押出機から溶出させ、本発明のポリアミド系多層延伸フィルム上にシール層として積層する方法や、本発明のポリアミド系多層延伸フィルムとシール層のフィルムの間に押出機からポリエチレン等の樹脂を溶出させ、ポリアミド系多層延伸フィルムとシール層をラミネートして積層させる方法である。押出ラミネート法でシール層を積層する場合、本発明のポリアミド系多層延伸フィルムには事前にアンカーコート処理を施しておくことが好ましい。
ラミネート条件については、特に限定されるものではなく、通常この分野において採用されている条件を適宜選択することができる。
シール層としては、市販のものも好適に使用することができ、例えば、T.U.X. FCS(膜厚:50μm、東セロ(株)製)等を挙げることができる。
シール層の厚みは、特に限定されるものではないが、例えば、20〜150μmであることが好ましく、30〜120μmであることがより好ましい。シール層の厚みが前記範囲内にあることで、シール層面同士をヒートシールして包装用フィルムとした際に、内容物を保護するのに十分なシール強度を得ることができるため好ましい。
また、得られた前記包装用フィルムを袋状にして、シール層面同士をヒートシールすることで包装用袋を得ることができる。
ヒートシール条件としては、シール層を形成する材料の種類や厚みによって適宜設定することができるものであり、特に限定されるものではない。
また、本発明の包装用フィルムに高いバリア性が要求される場合には、(D)層とシール層との間にアルミ箔層を形成((A)層/(B)層/(C)層/(D)層/アルミ箔層/シール層)することもできる。
この場合に用いるアルミ箔としては、特に限定されるものではないが、例えば、厚み6〜10μm程度のアルミ箔であることが好ましい。
2.製造方法
本発明のポリアミド系多層延伸フィルム1、2は、上記の層構成となるように各層を2軸延伸によって積層する。
本発明の多層延伸フィルムの製造方法は、例えば、まず、各層の順になるように、Tダイスより冷却水が循環するチルロール上に共押出せしめ、フラット状の多層フィルムを得る。得られたフィルムは、例えば、50〜100℃のロール延伸機により2.5〜4.5倍に縦延伸し、更に90〜150℃の雰囲気のテンター延伸機により2.5〜5倍に横延伸し、引き続いて同テンターにより100〜240℃雰囲気中で熱処理して得ることができる。
本発明の多層延伸フィルムは、同時二軸延伸、逐次二軸延伸しても良く、得られた多層延伸フィルムは、必要ならばその両表面又は片表面にコロナ放電処理を施すこともできる。また、片表面にコロナ放電処理を施す場合は、(A)層側と反対側の表面にコロナ放電処理を施すことが好ましい。ここで、(A)層側と反対側の表面とは、ポリアミド系多層延伸フィルム1においては(C)層側の表面を指し、ポリアミド系多層延伸フィルム2においては(D)層側表面を指す。
コロナ放電処理としては、接地された金属ロールと、それに数ミリの間隔で置かれたナイフ状の電極の間に数千ボルトの高電圧かけてコロナ放電を発生させて処理する方法が挙げられる。この放電中の電極とロールとの間を高速でフィルムを通過させる。この時にフィルムの表面はコロナ放電処理され、接着剤、インク、塗料などに対する親和性が向上する。ここで、放電電流を制御することにより処理の程度が設定できる。コロナ放電処理後の表面のぬれ張力は、JIS K 6768の方法に従い測定した値が46mN/m以上、より好ましくは50mN/m以上である。
3.ポリアミド系多層延伸フィルムの特徴
3.1 ポリアミド系多層延伸フィルム1
上記のようにして製造される本発明のポリアミド系多層延伸フィルム1は、優れた耐屈曲性、ラミネート強度、熱寸法安定性、及び保香性を有し、かつシール層をラミネートした時にラミネート強度の測定が可能であることから、包装用フィルムとして好適に用いられる。
[耐屈曲性]
本発明のポリアミド系多層延伸フィルム1は、屈曲による耐摩耗性に優れている。具体的には、常温(23℃)×1,000回のゲルボフレックス試験で発生するピンホールの個数が20個/300cm以下、更に10個/300cm以下であるという特徴を有している。屈曲によるピンホールの評価は、試験例1に記載の通りである。
[熱寸法安定性]
本発明のポリアミド系多層延伸フィルム1は、優れた熱寸法安定性を有している。熱寸法安定性の評価は、試験例1に記載の通りである。かかる測定条件において本発明のポリアミド系多層延伸フィルムは収縮率が3%以下、好ましくは2.5%以下である。
[保香性]
本発明の多層延伸フィルム1は、優れた保香性を有する。保香性の評価方法は、試験例1に記載の通りである。
[耐カール性]
本発明のポリアミド系多層延伸フィルム1は、耐カール性にも優れ、特に総膜厚が20μm以上、好ましくは25〜50μm、より好ましくは35〜50μmの場合、又は(B)層に含有される芳香族ポリアミドが50〜90重量%、好ましくは60〜80重量%である場合に、特に優れた耐カール性を付与することができる。
耐カール性の評価は、試験例1に記載の通りである。該測定において、マット面積が30cm以下、好ましくは20cm以下、更に好ましくは10cm以下である。また、75cm以下、好ましくは70cm以下であれば実用上問題のないレベルである。
[ラミネート強度]
本発明のポリアミド系多層延伸フィルム1は、上記の特徴を有しているため、包装用フィルムとして好適に用いられる。
本発明のポリアミド系多層延伸フィルム1を包装用フィルムとする場合、該フィルムの(C)層側に、シール層をラミネートして、包装用フィルムを製造する。ラミネート強度の測定は、包装用フィルムにおいて、本発明のポリアミド系多層延伸フィルムとシール層をT字剥離法にて測定する。本発明のポリアミド系多層延伸フィルムは、剥離時に(A)層と(B)層間で剥離するのではなく、当該ポリアミド系多層延伸フィルムとシール層の間で剥離することから、ラミネート強度の測定が可能である。ここで、シール層としては、ヒートシール性を有する樹脂フィルムであればよく、上記シール層の素材を用いることができる。ポリアミド系多層フィルムとシール層とをラミネートする方法は、公知の方法を採用することができる。
本発明のポリアミド系多層延伸フィルム1は、上記の特徴を有しているため、包装用フィルムとして好適に用いられる。本発明のポリアミド系多層延伸フィルムを包装用フィルムとする場合、該フィルムの(C)層側に、シール層をラミネートして、包装用フィルムを製造する。これを、外層((A)層))を外側に向けて袋状にして、シール層面同士をヒートシールして袋状に加工して包装用袋を製造する。
3.2 ポリアミド系多層延伸フィルム2
また、上記のようにして製造される本発明のポリアミド系多層延伸フィルム2は、優れた耐屈曲性、熱寸法安定性、保香性、及び耐カール性を有していることから、包装用フィルムとして好適に用いられる。
[耐屈曲性]
本発明のポリアミド系多層延伸フィルム2は、屈曲による耐摩耗性に優れている。具体的には、常温(23℃)×1,000回のゲルボフレックス試験で発生するピンホールの個数が10個/300cm以下、更に5個/300cm以下、であるという特徴を有している。屈曲によるピンホールの評価は、試験例1に記載の通りである。
[熱寸法安定性]
本発明のポリアミド系多層延伸フィルム2は、優れた熱寸法安定性を有している。熱寸法安定性の評価は、MD×TD=100mm×100mmのサンプルをレトルト処理(121℃×30分)し、処理後の収縮率を測定した。かかる測定条件において本発明のポリアミド系多層延伸フィルムは収縮率が3.0%以下、好ましくは2.5%以下である。
[保香性]
本発明の多層延伸フィルム2は、優れた保香性を有する。保香性の評価方法は、試験例1に記載の通りである。
[耐カール性]
本発明のポリアミド系多層延伸フィルム2は、優れた耐カール性を有している。耐カール性の評価は、試験例1に記載の通りである。該測定において、マット面積が30cm以下、好ましくは20cm以下、更に好ましくは10cm以下である。
本発明のポリアミド系多層延伸フィルム2は、上記の特徴を有しているため、包装用フィルムとして好適に用いられる。本発明のポリアミド系多層延伸フィルム2を包装用フィルムとする場合、該フィルムの一方の面に、シール層をラミネートして、包装用フィルムを製造する。これを、最外層を外側に向けて袋状にして、シール層面同士をヒートシールして袋状に加工して包装用袋を製造する。
ポリアミド系多層延伸フィルム1又は2を用いて得られた包装用袋に内容物を充填して包装物を得る。
包装する内容物の種類に限定は無いが、特に、スープ、蒟蒻、漬物等の水物系の食品や、餅、ウィンナー、調味料等の重量のある食品、詰め替え用のシャンプー、リンス、ボディソープ、洗剤などの重量のある液体を包装する場合や米、氷等の袋の容積が大きいものの包装、醤油、酢などの臭気のきついものに、本発明の効果が顕著に発揮される。
包装用袋の形態としては、例えば、3方シール形、封筒形、カゼット形、平底形等の袋状形態、スタンディングパウチ、スパウトパウチ、詰替えパウチ等が例示される。
さらに、本発明のポリアミド系多層延伸フィルムは、高い透明性を有しているため、包装物としたとき内容物の目視が容易である。
以下、実施例を挙げて、本発明を説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1−1
(A)層として結晶性ポリエステル「ベルペット−EFG6C」((株)ベルポリエステルプロダクツ製)を用い、(B)層として変性ポリエステル系エラストマー「プリマロイAP IF203」(三菱化学(株)製)を用い、(C)層として脂肪族ポリアミド ナイロン−6「UBEナイロン−1022B」(宇部興産(株)製)を用いた。
各層を構成する樹脂を、(A)層/(B)層/(C)層の順序になるように、Tダイスより冷却水が循環するチルロール上に共押出し、フラット状の3層フィルムを得た。この3層フィルムを、65℃のロール延伸機により2.7倍に縦延伸し、次いで110℃の雰囲気のテンター延伸機により4.0倍に横延伸し、さらに同テンターにより210℃の雰囲気中で熱処理して厚さ15μmのポリアミド系多層延伸フィルムを得た。各層の厚みは下記表1に記載の通りである。
実施例1−2
(A)層として結晶性ポリエステル「ベルペット−PIFG5」((株)ベルポリエステルプロダクツ製)を用い、(C)層の脂肪族ポリアミド樹脂としてナイロン−6「UBEナイロン−1022B」(宇部興産(株)製)90重量%、芳香族ポリアミド樹脂としてアモルファスナイロン「シーラーPA」(三井・デュポンポリケミカル(株)製)10重量%を配合した樹脂を用いること以外は、実施例1−1と同様にして多層延伸フィルムを製造した。各層の厚みは下記表1に記載の通りである。
実施例1−3
(C)層の脂肪族ポリアミド樹脂としてナイロン−6「UBEナイロン−1022B」(宇部興産(株)製)90重量%、芳香族ポリアミド樹脂としてアモルファスナイロン「シーラーPA」(三井・デュポンポリケミカル(株)製)10重量%を配合した樹脂を用いること以外は、実施例1−1と同様にして多層延伸フィルムを製造した。各層の厚みは下記表1に記載の通りである。
実施例1−4
(C)層の脂肪族ポリアミド樹脂としてナイロン−6「UBEナイロン−1022B」(宇部興産(株)製)30重量%、芳香族ポリアミド樹脂としてMXDナイロン「S6007」(三菱ガス化学(株)製)70重量%を配合した樹脂を用いること以外は、実施例1−1と同様にして多層延伸フィルムを製造した。各層の厚みは下記表1に記載の通りである。
実施例1−5〜1−8
実施例1−5〜1−8の多層延伸フィルムは、各層厚みを下記表1に記載した通りに変更した以外は、実施例1−1と同様にして多層延伸フィルムを製造した。
比較例1−1
各層厚みを下記表1に記載した通りに変更した以外は、実施例1−4と同様にして多層延伸フィルムを製造した。
比較例1−2
(C)層として、脂肪族ポリアミドに代えて芳香族ポリアミド樹脂(MXDナイロン「S6007」(三菱ガス化学(株)製))を用いること以外は、実施例1−1と同様にして多層延伸フィルムを製造した。各層の厚みは下記表1に記載の通りである。
比較例1−3
脂肪族ポリアミド樹脂としてナイロン−6「UBEナイロン−1022B」(宇部興産(株)製)を用いて実施例1−1と同様にして厚み15μmのフィルムを作製した。
比較例1−4
結晶性ポリエステル「ベルペット−EFG6C」((株)ベルポリエステルプロダクツ製)を用いて実施例1−1と同様にして厚み12μmのフィルムを作製した。
比較例1−5
各層を構成する樹脂を(A)/(B)/(C)/(B)/(A)の順序になるように積層すること以外は、実施例1−1と同様にして多層延伸フィルムを製造した。各層の厚みは下記表2に記載の通りである。
実施例1−1〜1−8、比較例1−1、1−2はC層側に、比較例1−3はA層の片面に、比較例1−4はC層の片面に、比較例1−5は、A層側に、コロナ放電処理(処理強度:12W・min/m)を行った。
<試験例1>
実施例1−1〜1−8及び比較例1−1〜1−5において得られた多層延伸フィルムについて、耐屈曲性、熱寸法安定性、保香性、耐カール性及びラミネート特性について評価した。結果を表3に示す。
[耐屈曲性試験]
屈曲によるピンホール性の評価(耐屈曲性)は、理化学工業(株)製のゲルボフレックステスターを用いて行った。その方法は、折り径150mm、長さ300mmの筒状に製袋した多層延伸フィルムをゲルボフレックステスターに装着し、捻り角度440°で62.5cmの直線水平運動を常温(23℃)条件下で1000回繰り返した後、浸透液を用いてピンホールの数を調べるものである。なお、ピンホール数の測定は、捻り屈曲を行ったサンプル中央部分の300cmの箇所で行った。3枚のサンプルについてピンホールの数を測定し、その平均値を結果として示す。
[熱寸法安定性試験]
熱寸法安定性の評価は、MD×TD=100mm×100mmのサンプルをレトルト処理(121℃×30分)し、処理後の収縮率を測定した。
[保香性試験]
各フィルムにて小袋(3cm×8cm)を作製し、それぞれ5mlずつ食酢(米酢、醸造酢)を充填して密封した。これをガラス瓶に入れて密封した。3日後の食酢臭を、評価基準に従って官能評価にて評価した(n=6)。表3中の数値は、平均値を表す。
官能評価基準
5:全く臭わない
4:かすかに臭う
3:少し臭う
2:臭う
1:強く臭う
[耐カール性]
23℃×50%RH雰囲気下にて24時間保管後、(A)層を上面(比較例1−4は、(C)層を上面)にし、マット上にてMD×TD=10cm×10cmの正方形の対角線に十字の切り込みを入れ、真上から観察したときにフィルムがカールすることによって確認できるマットの面積を測定した。マットの面積の測定はデジタルカメラにて撮影した画像をコンピューターに取り込み、画像解析ソフトNIH Image(National Institute of Health)にて行った。測定された面積の値が30cm以下である場合を、良好な耐カール性を有するものとした。
[ラミネート特性]
得られたポリアミド系多層延伸フィルムを用いて次のようにしてドライラミネートを行った。フィルムのコロナ放電処理面側にリバースロールコーターにて、接着剤(大日精化工業(株)製 主剤:セイカボンドE−372、硬化剤:セイカボンドC−76−2.0、主剤:硬化剤:酢酸エチル=17:2:1000(重量比))を乾燥塗布量が4.0g/m−dryとなるように塗布する。60℃の熱風で乾燥した後、シール層(東セロ(株)製 T.U.X. FCS 50μm)を張り合わせ40℃のニップロールにて圧着した。40℃で48時間加熱養生を行い、包装用フィルムを得た。この包装用フィルムにおいて、ポリアミド系多層延伸フィルムとシール層をT字剥離法にて剥離させ、以下の評価基準により評価した。
A:剥離時にポリアミド系多層延伸フィルムとシール層の間で剥離する、
B:ポリアミド系多層延伸フィルムの層間で剥離する。
Figure 2010047354
Figure 2010047354
Figure 2010047354
表3より、実施例1−1〜1−8の多層延伸フィルムは、いずれも優れた耐屈曲性、熱寸法安定性、保香性及びラミネート特性を有していることが示された。また、結晶性ポリエステルからなる比較例1−4の延伸フィルムと比較しても、同等の保香性を有していることが示された。脂肪族ポリアミドからなる比較例1−3の延伸フィルムは熱寸法安定性、及び保香性に劣っていた。
さらに、実施例1−5、1−7及び1−8の結果より、総膜厚が25μmである本発明の多層延伸フィルムは非対称の三層構成フィルムであっても優れた耐カール性が得られることが示された。一方、(C)層が所定量の脂肪族ポリアミドと芳香族ポリアミドで形成される実施例1−4の場合は、総膜厚が15μmであっても優れた耐カール性を示した。
これに対し、(C)層の膜厚が3μmである比較例1−1の多層延伸フィルムは、耐屈曲性及び耐カール性に劣っていた。また、(C)層を芳香族ポリアミドのみによって形成した比較例1−2のフィルムは、耐屈曲性に劣っていた。
以上の結果より、(A)層/(B)層/(C)層の順に積層された多層延伸フィルムであって、各層の厚みが(A)層2〜12μm;(B)層1〜2μm;(C)層7〜17μmであり、(A)層が結晶性ポリエステル、(B)層が変性ポリエステル系エラストマー、(C)層が脂肪族ポリアミドからなる多層延伸フィルムは、優れた耐屈曲性、熱寸法安定性、保香性及びラミネート特性を有していることが示された。
さらに、前記多層延伸フィルムにおいて、総膜厚が25μmの場合、又は(C)層が芳香族ポリアミドを所定量(70重量%)含有する場合には、優れた耐カール性をも有することが示された。
実施例2−1
(A)層として結晶性ポリエステル「ベルペット−EFG6C」((株)ベルポリエステルプロダクツ製)を用い、(B)層として変性ポリエステル系エラストマー「プリマロイAP IF203」(三菱化学(株)製)を用い、(C)層として脂肪族ポリアミド樹脂ナイロン−6「UBEナイロン−1022B」(宇部興産(株)製)を用い、(D)層として芳香族ポリアミドMXDナイロン「S6007」(三菱ガス化学(株)製)70重量%、脂肪族ポリアミド樹脂ナイロン−6「UBEナイロン−1022B」(宇部興産(株)製)30重量%を配合した樹脂を用いた。
各層を構成する樹脂を、(A)層/(B)層/(C)層/(D)層の順序になるように、Tダイスより冷却水が循環するチルロール上に共押出し、フラット状の4層フィルムを得た。この3層フィルムを、65℃のロール延伸機により2.7倍に縦延伸し、次いで110℃の雰囲気のテンター延伸機により4.0倍に横延伸し、さらに同テンターにより210℃の雰囲気中で熱処理して厚さ15μmの4層フィルムを得た。各層の厚さは表4に記載の通りである。
実施例2−2
(A)層として結晶性ポリエステル「ベルペット−PIFG5」((株)ベルポリエステルプロダクツ製)を用い、(C)層として脂肪族ポリアミド樹脂ナイロン−6「UBEナイロン−1022B」(宇部興産(株)製)90重量%、芳香族ポリアミド樹脂アモルファスナイロン「シーラーPA」(三井・デュポンポリケミカル(株)製)10重量%を配合した樹脂、(D)層として芳香族ポリアミドMXDナイロン「S6007」(三菱ガス化学(株)製)を用いること以外は、実施例2−1と同様にして多層延伸フィルムを製造した。各層の厚みは下記表4に記載の通りである。
実施例2−3
(D)層として芳香族ポリアミドMXDナイロン「S6007」(三菱ガス化学(株)製)50重量%、脂肪族ポリアミド樹脂ナイロン−6「UBEナイロン−1022B」(宇部興産(株)製)50重量%を配合した樹脂を用いること以外は実施例2−1と同様にして多層延伸フィルムを製造した。各層の厚みは下記表4に記載の通りである。
実施例2−4〜2−6
実施例2−4〜2−6の多層延伸フィルムは、各層厚みを下記表4に記載した通りに変更した以外は、実施例2−1と同様にして多層延伸フィルムを製造した。
比較例2−1
各層厚みを下記表4に記載した通りに変更した以外は、実施例2−1と同様にして多層延伸フィルムを製造した。
比較例2−2
実施例2−1と同様の成分を用いて、(A)層/(B)層/(D)層/(C)層の順で積層された多層延伸フィルムを製造した。製造方法は、上記実施例2−1に記載の条件に従った。各層の厚みは下記表4に記載の通りである。
実施例2−1〜2−6、比較例2−1(D)層側に、比較例2−2は(C)層側に、コロナ放電処理(処理強度:12W・min/m)を行った。
実施例2−1〜2−6及び比較例2−1〜2−2において得られた多層延伸フィルムについて、上記試験例1と同様の方法で、耐屈曲性、熱寸法安定性、保香性及び耐カール性について評価した。結果を表5に示す。
Figure 2010047354
Figure 2010047354
表5に示されるように、実施例2−1〜2−6は、いずれも優れた耐屈曲性、熱寸法安定性、保香性、耐カール性を示した。
これに対し、(C)層の厚みが2μmの比較例2−1の多層延伸フィルムは耐屈曲性が劣っていた。(C)層と(D)層の順番が入れ替わった比較例2−2の多層延伸フィルムについても、耐カール性が劣っていた。
以上の結果より、(A)層/(B)層/(C)層/(D)層の順に積層された多層延伸フィルムであって、各層において、(A)層が結晶性ポリエステル、(B)層が変性ポリエステル系エラストマー、(C)層が脂肪族ポリアミドを含有し、(D)層において芳香族ポリアミド及び脂肪族ポリアミドを所定量含有する多層フィルムは、優れた耐屈曲性、ラミネート強度、熱寸法安定性、保香性及び耐カール性を有していることが示された。また、各層の厚みが(A)層3〜12μm;(B)層1〜2μm;(C)層6〜13μm;(D)層2〜4μmである多層延伸フィルムであれば、上記優れた効果を奏することが示された。

Claims (17)

  1. ポリエステル層(A層)/接着層(B層)/ポリアミド層(C層)の3層を有する多層積層体を2軸延伸することにより得られるポリアミド系多層延伸フィルムであって、
    (A)層が結晶性ポリエステルを含有し、
    (B)層が変性ポリエステル系エラストマーを含有し、
    (C)層が脂肪族ポリアミドを含有し、
    (C)層の厚みが5μm以上であり、
    該多層積層体を2軸延伸後に該(C)層上にシール層がラミネート法により積層されるように構成されてなる、ポリアミド系多層延伸フィルム。
  2. ポリエステル層(A層)/接着層(B層)/ポリアミド層(C層)/ポリアミド層(D層)の少なくとも4層を有する多層積層体を2軸延伸することにより得られるポリアミド系多層延伸フィルムであって、
    (A)層が結晶性ポリエステルを含有し、
    (B)層が変性ポリエステル系エラストマーを含有し、
    (C)層が脂肪族ポリアミドを含有し、
    (D)層が芳香族ポリアミドを含有し、
    (C)層と(D)層の総厚みが5μm以上であり、
    該多層積層体を2軸延伸後に該(D)層上にシール層がラミネート法により積層されるように構成されてなる、ポリアミド系多層延伸フィルム。
  3. (A)層に含まれる結晶性ポリエステルが、ポリエチレンテレフタレート又はイソフタル酸共重合ポリエチレンテレフタレートである、請求項1又は2に記載のポリアミド系多層延伸フィルム。
  4. (C)層の脂肪族ポリアミドが、ナイロン−6、ナイロン−6とナイロン−6,6との共重合体、及びその混合物からなる群より選択される少なくとも1種である、請求項1又は2に記載のポリアミド系多層延伸フィルム。
  5. 前記(C)層が、さらに芳香族ポリアミドを1重量%以上50重量%未満の割合で含有する、請求項1又は2に記載のポリアミド系多層延伸フィルム。
  6. 前記(C)層が、さらに芳香族ポリアミドを50〜90重量%の割合で含有する、請求項1に記載のポリアミド系多層延伸フィルム。
  7. 前記芳香族ポリアミドが、ポリメタキシレンアジパミド又はアモルファスナイロンである、請求項5に記載のポリアミド系多層延伸フィルム。
  8. 前記芳香族ポリアミドが、ポリメタキシレンアジパミド又はアモルファスナイロンである、請求項6に記載のポリアミド系多層延伸フィルム。
  9. 前記芳香族ポリアミドが、ポリメタキシレンアジパミドである、請求項2に記載のポリアミド系多層延伸フィルム。
  10. 前記(A)層側と反対側の表面にコロナ放電処理が施されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のポリアミド系多層延伸フィルム。
  11. 総膜厚が20〜50μmである請求項1に記載のポリアミド系多層延伸フィルム。
  12. 総膜厚が10〜50μmである請求項2に記載のポリアミド系多層延伸フィルム。
  13. 請求項1に記載のポリアミド系多層延伸フィルムの(C)層上に、シール層をラミネートしてなる包装用フィルム。
  14. 請求項2に記載のポリアミド系多層延伸フィルムの(D)層上に、シール層をラミネートしてなる包装用フィルム。
  15. シール層が、直鎖状低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、無延伸ポリプロピレン及びエチレン酢酸ビニル共重合体からなる群より選択される少なくともいずれか1種の樹脂で構成される、請求項13又は14に記載の包装用フィルム。
  16. 請求項13又は14に記載の包装用フィルムを袋状にして、シール層面同士をヒートシールして得られる包装用袋。
  17. 請求項16に記載の包装用袋に内容物を充填してなる包装物。
JP2010534834A 2008-10-24 2009-10-21 ポリアミド系多層延伸フィルム Active JP5468010B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010534834A JP5468010B2 (ja) 2008-10-24 2009-10-21 ポリアミド系多層延伸フィルム

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008274784 2008-10-24
JP2008274784 2008-10-24
JP2008274775 2008-10-24
JP2008274775 2008-10-24
JP2010534834A JP5468010B2 (ja) 2008-10-24 2009-10-21 ポリアミド系多層延伸フィルム
PCT/JP2009/068143 WO2010047354A1 (ja) 2008-10-24 2009-10-21 ポリアミド系多層延伸フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010047354A1 true JPWO2010047354A1 (ja) 2012-03-22
JP5468010B2 JP5468010B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=42119391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010534834A Active JP5468010B2 (ja) 2008-10-24 2009-10-21 ポリアミド系多層延伸フィルム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8999466B2 (ja)
EP (1) EP2340934B1 (ja)
JP (1) JP5468010B2 (ja)
CN (1) CN102196910B (ja)
WO (1) WO2010047354A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010042342A1 (de) * 2010-10-12 2012-04-12 Huhtamaki Ronsberg Zn Der Huhtamaki Deutschland Gmbh & Co. Kg Tubenlaminatfolie mit wenigstens einer orientierten Barrierelage sowie wenigstens teilweise aus dieser gebildete Tubenverpackung
JP5915210B2 (ja) * 2012-01-31 2016-05-11 大日本印刷株式会社 ボイル・レトルト処理用包装材料及びパウチ
JP5979979B2 (ja) * 2012-05-21 2016-08-31 グンゼ株式会社 冷間成形用多層延伸フィルム
JP5984646B2 (ja) * 2012-11-30 2016-09-06 グンゼ株式会社 冷間成形用多層延伸フィルム、冷間成形用多層フィルム、及び冷間成形体
JP6161478B2 (ja) * 2013-09-10 2017-07-12 グンゼ株式会社 多層延伸フィルム
CN103507363A (zh) * 2013-10-20 2014-01-15 江苏申凯包装高新技术股份有限公司 可耐跌落复合包装袋
EP3063004B1 (en) 2013-11-01 2018-02-28 Cryovac, Inc. Delamination-resistant heat-shrinkable multilayer oxygen barrier film containing polyester
JP6728605B2 (ja) * 2015-09-18 2020-07-22 大日本印刷株式会社 積層体
WO2017096211A1 (en) 2015-12-02 2017-06-08 Berry Plastics Corporation Peelable film for container lid
JP7133139B2 (ja) * 2018-02-28 2022-09-08 大日本印刷株式会社 積層体及び該積層体で構成される袋
CN110436039A (zh) * 2019-08-13 2019-11-12 广州市精合致新材料科技有限公司 一种led-uv喷墨打印墨水的包装袋
WO2021200489A1 (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 東洋紡株式会社 二軸延伸ポリアミドフィルム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995034425A1 (en) * 1994-06-13 1995-12-21 Alliedsignal Inc. Retortable, high oxygen barrier polymeric films
JP2007083476A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ガスバリア性を有する積層体
JP2008074008A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Gunze Ltd ポリアミド系多層延伸フィルム
JP2008100496A (ja) * 2006-09-21 2008-05-01 Gunze Ltd ポリアミド系多層フィルム
JP2008254286A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Gunze Ltd ポリアミド系多層フィルム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3119562B2 (ja) 1994-10-20 2000-12-25 ユニチカ株式会社 多層延伸フィルム
EP1170319A1 (en) * 2000-07-03 2002-01-09 Unichema Chemie B.V. Block copolyester
JP4053264B2 (ja) 2000-08-30 2008-02-27 三菱化学株式会社 積層成形体
JP2003287587A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Toshiba Corp プラント保護計装装置
JP2004001252A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Mitsubishi Chemicals Corp 延伸積層体
JP2005329627A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Toyo Seikan Kaisha Ltd 耐層間剥離性に優れた多層構造体
EP1767348B1 (en) * 2005-09-21 2009-01-07 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Stretched polyamide films

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995034425A1 (en) * 1994-06-13 1995-12-21 Alliedsignal Inc. Retortable, high oxygen barrier polymeric films
JP2007083476A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ガスバリア性を有する積層体
JP2008100496A (ja) * 2006-09-21 2008-05-01 Gunze Ltd ポリアミド系多層フィルム
JP2008074008A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Gunze Ltd ポリアミド系多層延伸フィルム
JP2008254286A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Gunze Ltd ポリアミド系多層フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2340934A4 (en) 2012-02-01
US20110200770A1 (en) 2011-08-18
EP2340934B1 (en) 2013-03-06
CN102196910B (zh) 2014-11-12
US8999466B2 (en) 2015-04-07
CN102196910A (zh) 2011-09-21
WO2010047354A1 (ja) 2010-04-29
JP5468010B2 (ja) 2014-04-09
EP2340934A1 (en) 2011-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5468010B2 (ja) ポリアミド系多層延伸フィルム
JP4931651B2 (ja) ポリアミド系多層フィルム
JP5047571B2 (ja) ポリアミド延伸フィルム
JP5317928B2 (ja) バリア性多層延伸フィルム
JP5312295B2 (ja) バリア性多層延伸フィルム
JP4974628B2 (ja) ポリアミド系多層延伸フィルム
JP6161478B2 (ja) 多層延伸フィルム
JP5574585B2 (ja) ポリアミド系多層延伸フィルム
JP6425369B2 (ja) 多層延伸フィルムの製造方法
JP2015024593A (ja) 多層フィルムおよび包装体
JP5393121B2 (ja) ポリアミド系多層フィルム
JP5388515B2 (ja) 層間強度に優れた多層積層体
JP5355068B2 (ja) ポリアミド系多層フィルム
JP5430098B2 (ja) ポリアミド系多層延伸フィルム
JP5100186B2 (ja) ポリアミド系多層フィルム
JP5984646B2 (ja) 冷間成形用多層延伸フィルム、冷間成形用多層フィルム、及び冷間成形体
JP5979979B2 (ja) 冷間成形用多層延伸フィルム
WO2005102695A1 (ja) 熱収縮性フィルム
JP2005329627A (ja) 耐層間剥離性に優れた多層構造体
JP2007055159A (ja) 耐摩耗多層フィルム及びその製造方法
JP6274823B2 (ja) 多層延伸フィルム
JP5979977B2 (ja) 冷間成形用多層延伸フィルム
JP2005313390A (ja) 熱収縮性バリア架橋フィルム
JP2005126630A (ja) ポリアミド樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5468010

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250