JP5979977B2 - 冷間成形用多層延伸フィルム - Google Patents

冷間成形用多層延伸フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP5979977B2
JP5979977B2 JP2012116043A JP2012116043A JP5979977B2 JP 5979977 B2 JP5979977 B2 JP 5979977B2 JP 2012116043 A JP2012116043 A JP 2012116043A JP 2012116043 A JP2012116043 A JP 2012116043A JP 5979977 B2 JP5979977 B2 JP 5979977B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
stretched film
multilayer
nylon
cold forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012116043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013240937A (ja
Inventor
豊 西本
豊 西本
博幸 吉崎
博幸 吉崎
徳男 上原
徳男 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gunze Ltd
Original Assignee
Gunze Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gunze Ltd filed Critical Gunze Ltd
Priority to JP2012116043A priority Critical patent/JP5979977B2/ja
Publication of JP2013240937A publication Critical patent/JP2013240937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5979977B2 publication Critical patent/JP5979977B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Description

本発明は、冷間成形用として用いられる多層延伸フィルムに関する。
冷間成形(コールドフォーミング)法によるフィルムの成形は、加熱せずにフィルムをせん断、曲げ、絞りや形付け等の成形を行う方法である。延伸フィルムを原料として、冷間成形を行った場合、加熱成形法のように、原料の延伸フィルムの配向性が損なわれたり、延伸フィルムの熱収縮に基づく他材との層間剥離が発生したりすることがない。また、冷間成形は、装置及び金型が一般に簡単で、かつ低廉であり、さらに、成形速度も著しく速い。また、成形時にフィルムの局所的な伸びを低減でき、ラミネート基材のデラミネーションの抑制や、アルミ等金属箔ラミネート時の金属箔のピンホールやクラックの発生を抑制できる等の特徴を有している。
しかしながら、冷間成形によってフィルムを成形する場合、加熱によって成形する方法に比べて低い温度で成形を行うため、従来の加熱成形で用いられる樹脂フィルムを用いた場合、フィルム強度が不十分で成形加工中にフィルムが破断してしまう等の問題を有する。
冷間成形で用いられる延伸フィルムとしては、例えば、特許文献1及び2のように、ポリエステル系フィルム、ポリアミド系フィルム、又はこれらのフィルムを積層した積層フィルムが知られている。しかしながら、特許文献1の延伸フィルムでは、冷間成形においては、十分な成形性を得ることができない。
特開2000−123800号公報
本発明は、冷間(常温)成形において、ピンホールやクラックが生じない、冷間成形用多層延伸フィルムを提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、ポリエステル層/接着層/ポリアミド層の少なくとも3層を有する多層延伸フィルムにおいて、特定の引張伸度における引張強度変化を設定した多層延伸フィルムが、冷間成形の際、ピンホールやクラックが生じないことを見出した。
すなわち、本発明は下記項に示す冷間成形用多層延伸フィルムを提供する。
項1.ポリエステル層(A層)/接着層(B層)/ポリアミド層(C層)の少なくとも3層を有する多層積層体を二軸延伸することにより得られる冷間成形用多層延伸フィルムであって、
A層が結晶性ポリエステルを含有し、
B層が変性ポリオレフィンを含有し、
C層が脂肪族ポリアミドを含有し、
引張伸度30〜70%における引張強度変化が40〜150MPaである
冷間成形用多層延伸フィルム。
項2.A層に含まれる結晶性ポリエステルが、ポリエチレンテレフタレート又はイソフタル酸共重合ポリエチレンテレフタレートである、項1に記載の冷間成形用多層延伸フィルム。
項3.C層に含まれる脂肪族ポリアミドが、ナイロン−6、ナイロン−6とナイロン−6,6との共重合体、及びその混合物からなる群より選択される少なくとも1種である、項1又は2に記載の冷間成形用多層延伸フィルム。
項4.C層中に、さらに芳香族ポリアミドを2〜25重量%含有する、項1〜3のいずれかに記載の冷間成形用多層延伸フィルム。
項5.前記芳香族ポリアミドが、ポリメタキシリレンアジパミドである、項4に記載の冷間成形用多層延伸フィルム。
項6.二軸延伸における延伸倍率が、縦(MD)方向に2.9〜4.0倍であり、横(TD)方向に3.0〜4.5倍である項1に記載の冷間成形用多層延伸フィルム。
項7.ポリエステル層(A層)/接着層(B層)/ポリアミド層(C層)の少なくとも3層を有する多層積層体を二軸延伸することにより得られる冷間成形用多層延伸フィルムに、さらにC層側に、アルミ箔/シール層の順に積層されてなる冷間成形用多層フィルムであって、
A層が結晶性ポリエステルを含有し、
B層が変性ポリオレフィンを含有し、
C層が脂肪族ポリアミドを含有し、
当該冷間成形用多層延伸フィルムの引張伸度30〜70%における引張強度変化が40〜150MPaである
冷間成形用多層フィルム。
項8.項7に記載の冷間成形用多層フィルムを冷間成形することによって得られる冷間成形体。
本発明の冷間成形用多層フィルムは、冷間成形の際に問題となる、ピンホールやクラックが発生しない。そのため、本発明の冷間成形用多層フィルムは、さらにアルミ箔層やシール層等を設け、冷間成形を行うことができる。
本発明の冷間成形用多層延伸フィルムは、ポリエステル層(A層)/接着層(B層)/ポリアミド層(C層)の少なくとも3層を有する。以下、各層について、詳細に説明する。
1.ポリエステル層(A層)
A層は、多層延伸フィルムに耐薬品性、耐傷性、絶縁性、耐熱性、耐寒性を付与することができる。
A層は、結晶性ポリエステルを主成分として含有する。結晶性ポリエステルとしては、本発明の多層延伸フィルムに耐薬品性、耐傷性、絶縁性、耐熱性、耐寒性を付与し得るものであれば特に限定されず、例えば、ジカルボン酸とジオールとを重縮合させることにより得られるものが挙げられる。
ジカルボン酸としては、例えば、o−フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、オクチルコハク酸、シクロヘキサンジカルボン酸、ナフタレンジカルボン酸、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸、デカメチレンカルボン酸、これらの無水物及び低級アルキルエステル;5−スルホイソフタル酸、2−スルホイソフタル酸、4−スルホイソフタル酸、3−スルホフタル酸、5−スルホイソフタル酸ジアルキル、2−スルホイソフタル酸ジアルキル、4−スルホイソフタル酸ジアルキル、3−スルホイソフタル酸ジアルキル及びこれらのナトリウム塩、カリウム塩等のスルホン基含有ジカルボン酸等が挙げられる。
ジオールとしては、例えば、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、ジエチレングリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール(2,2−ジメチルプロパン−1,3−ジオール)、1,2−ヘキサンジオール、2,5−ヘキサンジオール、2−メチル−2、4−ペンタンジオール、3−メチル−1,3−ペンタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール等の脂肪族ジオール類;2,2−ビス(4−ヒドロキシシクロへキシル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシシクロへキシル)プロパンのアルキレンオキサイド付加物、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール等の脂環式ジオール類;1,3−ジヒドロキシブタンスルホン酸、1,4−ジヒドロキシブタンスルホン酸等のスルホン基含有ジオール等が挙げられる。
これらの中でも、特に、ジカルボン酸に由来する成分がテレフタル酸、ジオールに由来する成分がエチレングリコールであるポリエチレンテレフタレート(PET);ジカルボン酸に由来する成分がテレフタル酸(99〜80モル%)及びイソフタル酸(1〜20モル%)、ジオールに由来する成分がエチレングリコールであるイソフタル酸共重合ポリエチレンテレフタレート;ジカルボン酸に由来する成分がテレフタル酸(99.5〜90モル%)及び5−ナトリウムスルホイソフタル酸(0.5〜10モル%)、ジオールに由来する成分がエチレングリコールであるスルホイソフタル酸共重合ポリエチレンテレフタレート等が、耐薬品性、機械物性の低下の抑制等の点から好適であり、より好ましくはテレフタル酸とエチレングリコールからなるポリエチレンテレフタレート(PET)である。
このような結晶性ポリエステルは商業的に入手可能であり、例えば、ベルペットEFG6C、ベルペットPIFG5(いずれも(株)ベルポリエステルプロダクツ製)等を、A層を構成する結晶性ポリエステルとして用いることができる。
なお、A層に用いられる結晶性ポリエステルは1種のみでもよいし、必要に応じて2種以上をブレンドして用いてもよい。或いはA層を2層以上設けることも可能である。
A層に含まれる結晶性ポリエステルの極限粘度としては、0.60〜0.80dl/g程度が好ましく、0.62〜0.75dl/g程度がより好ましい。上記の条件における極限粘度を0.6dl/g程度以上に設定することで、冷間成形に耐え得るフィルム強度が得られる。また、極限粘度を0.80dl/g程度以下に設定することで、製造時のフィルム破断の発生を低減できる効果が得られる。
また、A層は、必要に応じ結晶性ポリエステルと相溶性のある樹脂を含有していてもよいが、A層を構成する成分の総重量に対する結晶性ポリエステルの含有量は、通常50重量%以上、好ましくは70重量%以上である。
結晶性ポリエステルと相溶性のある樹脂としては非晶性ポリエステル等が例示できる。非晶性ポリエステルとはJIS K 7121に基づく示差走査熱量測定において融解熱量が観察されないポリエステルである。具体例として、ジカルボン酸に由来する成分がテレフタル酸、ジオールに由来する成分がエチレングリコール(20〜80モル%)及びシクロヘキサンジメタノール(80〜20モル%)であるポリエステル;ジカルボン酸に由来する成分がテレフタル酸(20〜80モル%)及びイソフタル酸(80〜20モル%)、ジオールに由来する成分としてエチレングリコールからなるポリエステルが好適である。このような非晶性ポリエステルは商業的に入手可能であり、例えば、Eastar Copolyester 6763(イーストマンケミカル製)等を非晶性ポリエステルとして用いることができる。
また、本発明の効果を損なわない範囲で必要に応じて、A層に公知の無機又は有機添加剤等を適宜配合することができる。無機又は有機添加剤としては、アンチブロッキング剤、核剤、撥水剤、酸化防止剤、熱安定剤、滑剤、帯電防止剤、着色剤、顔料、染料等を適宜配合することができる。
2.接着層(B層)
B層は、上記A層と後述するC層を接着させる目的で形成され、B層を介在させることによって、両者の接着後の層間強度が飛躍的に向上する。本発明の多層延伸フィルムのB層には変性ポリオレフィンを用いることができる。
変性ポリオレフィンとしては、ポリオレフィンを不飽和カルボン酸又はその誘導体を共重合(例えば、グラフト共重合)した変性重合体を挙げることができる。ポリオレフィンとしては、オレフィン類の単独重合体、相互共重合体、他の共重合可能なモノマー(例えば、他のビニル系モノマー)との共重合体を例示できる。具体的には、例えば、ポリエチレン(LDPE、LLDPE等)、ポリプロピレン、ポリブテン、これらの相互共重合体、アイオノマー樹脂、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体等を例示できる。不飽和カルボン酸又はその誘導体としては、例えば、マレイン酸、フマル酸等の不飽和カルボン酸、その酸無水物、そのエステル又はその金属塩等が例示できる。これらの中で、変性ポリオレフィンとして、マレイン酸変性ポリオレフィン又はその誘導体が好ましい。
上記変性ポリオレフィンの市販品としては、無水マレイン酸変性ポリオレフィン樹脂(例えば、三井化学(株)アドマーSF730、SF731、SF740、SE800等)が例示される。
3.ポリアミド層(C層)
本発明において内面層を構成するC層は、本発明の多層延伸フィルムの最内層に位置し、該多層延伸フィルムに冷間成形性、強靭性等の機能を付与するものである。C層は、脂肪族ポリアミドを含有する。
(3−1)脂肪族ポリアミド
脂肪族ポリアミドとしては、脂肪族ナイロン及びその共重合体が挙げられる。具体的には、ポリカプラミド(ナイロン−6)、ポリ−ω−アミノヘプタン酸(ナイロン−7)、ポリ−ω−アミノノナン酸(ナイロン−9)、ポリウンデカンアミド(ナイロン−11)、ポリラウリルラクタム(ナイロン−12)、ポリエチレンジアミンアジパミド(ナイロン−2,6)、ポリテトラメチレンアジパミド(ナイロン−4,6)、ポリヘキサメチレンアジパミド(ナイロン−6,6)、ポリヘキサメチレンセバカミド(ナイロン−6,10)、ポリヘキサメチレンドデカミド(ナイロン−6,12)、ポリオクタメチレンアジパミド(ナイロン−8,6)、ポリデカメチレンアジパミド(ナイロン−10,8)、カプロラクタム/ラウリルラクタム共重合体(ナイロン−6/12)、カプロラクタム/ω−アミノノナン酸共重合体(ナイロン−6/9)、カプロラクタム/ヘキサメチレンジアンモニウムアジペート共重合体(ナイロン−6/6,6)、ラウリルラクタム/ヘキサメチレンジアンモニウムアジペート共重合体(ナイロン−12/6,6)、エチレンジアミンアジパミド/ヘキサメチレンジアンモニウムアジペート共重合体(ナイロン−2,6/6,6)、カプロラクタム/ヘキサメチレンジアンモニウムアジペート/ヘキサメチレンジアンモニウムセバケート共重合体(ナイロン−6,6/6,10)、エチレンアンモニウムアジペート/ヘキサメチレンジアンモニウムアジペート/ヘキサメチレンジアンモニウムセバケート共重合体(ナイロン−6/6,6/6,10)等を例示でき、これらのうち、2種以上の脂肪族ポリアミドを混合してもよい。
好ましい脂肪族ポリアミドとしては、ナイロン−6、ナイロン-6,6、ナイロン−6/6,6(ナイロン6とナイロン6,6の共重合体)が挙げられ、より好ましくはナイロン−6、ナイロン−6/6,6であり、さらに好ましくはナイロン−6である。2種以上の脂肪族ポリアミドとしてはナイロン−6とナイロン−6/6,6の組み合わせ(重量比で50:50〜95:5程度)が好ましい。
C層に含まれる脂肪族ポリアミドの、96%硫酸中における相対粘度としては、3.0〜4.2程度が好ましく、3.3〜4.0程度がより好ましい。上記の条件における相対粘度を3.0程度以上に設定することで、多層延伸フィルムのフィルム強度を高くすることができ、冷間成形性を向上させることが可能となる。また、上記の条件における相対粘度を4.2程度以下に設定することで、多層延伸フィルム製造時のスクリーン(フィルタ)圧の上昇を抑制できる。
(3−2)芳香族ポリアミド
C層は、上記脂肪族ポリアミドを必須成分として含有するが、さらに芳香族ポリアミドを含有してもよい。C層中に芳香族ポリアミドを含有することによって、本発明の多層延伸フィルムに優れた耐カール性及びさらなる冷間成形性の向上等を付与することができる。
芳香族ポリアミドとしては、例えば、メタキシレンジアミン、パラキシレンジアミン等の芳香族ジアミンと、アジピン酸、スベリン酸、セバシン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸等のジカルボン酸又はその誘導体との重縮合反応で得られる結晶性芳香族ポリアミドが挙げられる。好ましくは、ポリメタキシリレンアジパミド(MXD−ナイロン)等の結晶性芳香族ポリアミドである。具体例としては、S−6007、S−6011(いずれも三菱ガス化学(株)製)が例示される。
本発明のC層として、脂肪族ポリアミドと芳香族ポリアミドの好ましい組み合わせは、ナイロン−6とMXD−ナイロンの組み合わせが挙げられる。
(3−3)芳香族ポリアミドの含有量
本発明のC層に芳香族ポリアミドを添加する場合、芳香族ポリアミドの含有量は、付与される物性によって上記数値範囲内から適宜選択することができる。例えば、2〜25重量%程度が好ましく、好ましくは5〜15重量%がより好ましい。芳香族ポリアミドの含有割合を上記の範囲に設定することにより、多層延伸フィルムのフィルム強度を保ちつつ冷間成形による生産性を向上させることができる。
C層は、上記ポリアミド系樹脂からなるものであってもよいが、本発明の効果を損なわない範囲で必要に応じて、公知の耐屈曲性改良剤、無機又は有機添加剤等を配合することができる。
耐屈曲性改良剤としては、ポリオレフィン類、ポリエステル系エラストマー、ポリアミド系エラストマー等が挙げられ、0.5〜10重量%程度の範囲で適宜配合することができる。
無機又は有機添加剤としては、アンチブロッキング剤、核剤、撥水剤、酸化防止剤、熱安定剤、滑剤、帯電防止剤等が挙げられる。例えば、アンチブロッキング剤であれば、シリカ、タルク、カオリン等を100〜5000ppm程度の範囲で適宜配合することができる。
さらに、C層を、例えば、C1層、及びC2層のように、2層以上を設けることも可能である。この場合、最外層となる層を形成する成分中に、脂肪族ポリアミド及びアンチブロッキング剤を有することが、ブロッキング性を抑制することができる点で好ましい。
前記、脂肪族ポリアミド、及びアンチブロッキング剤としては、前記で挙げられたものを用いることができる。また、C層に含まれる芳香族ポリアミド、及び添加剤は、前記C1層及びC2層に含まれる成分として用いることができる。
4.その他の層
本発明の多層延伸フィルムは、本発明の効果を損なわない範囲で必要に応じて、以下のD層のような、多層延伸フィルムに耐カール性の機能を付与する層をC層上に設けてもよい。D層は、芳香族ポリアミドを必須成分として含有するが、必要に応じて脂肪族ポリアミドを添加してもよい。
芳香族ポリアミドとしては、例えば、メタキシレンジアミン、パラキシレンジアミン等の芳香族ジアミンと、アジピン酸、スベリン酸、セバシン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸等のジカルボン酸又はその誘導体との重縮合反応で得られる結晶性芳香族ポリアミドが挙げられる。好ましくは、ポリメタキシリレンアジパミド(MXD−ナイロン)等の結晶性芳香族ポリアミドである。具体例としては、S−6007、S−6011(いずれも三菱ガス化学(株)製)が例示される。
脂肪族ポリアミドとしては、上記C層の欄に記載のものを用いることができる。これによって耐ピンホール性を向上させることが可能となる。
5.層構成
本発明の多層延伸フィルムは、A層を外層としてA層/B層/C層の順に、少なくとも3層の構成を有するものである。A層、B層、C層の各層は、それぞれ単層であってもよく、2層以上有していてもよい。
また、本発明の多層延伸フィルムは、二軸延伸される。本発明の多層延伸フィルムは、引張伸度30〜70%における引張強度変化は40〜150MPaが好ましい。
引張伸度30〜70%における引張強度変化が40MPa未満であると、例えば、アルミ箔等の他材をさらに積層して、後述の冷間成形を行った場合、クラックが発生しやすくなる傾向があり、十分な成形性が得られない。一方、引張伸度30〜70%における引張強度変化が150MPa以上であると、冷間成形の際に過度な力が必要となり、生産性が悪くなる。
なお、当該引張強度変化は、延伸方向(後述するMD方向、及びTD方向)のいずれの方向においても、共に、引張伸度30〜70%における引張強度変化が40〜150MPaとなることを意味する。
A層の厚さは、1〜10μmであり、2〜10μm程度が好ましい。A層の厚さがこの範囲にあると、良好な冷間成形性が得られる。
B層の厚さは、A層とC層の接着性を向上させる効果が得られれば、特に限定されるものではないが、例えば、0.5〜5μm程度が好ましく、1〜3μm程度がより好ましい。
C層の厚さは、5〜25μmであり、8〜25μm程度が好ましい。C層の厚さがこの範囲にあると、良好な冷間成形性が得られる。
このような層構成を有する本発明の多層延伸フィルムの合計の厚さとしては、10〜35μmであり、12〜32μmが好ましく、15〜30μmがより好ましい。多層延伸フィルムの合計の厚さがこの範囲になることで、優れた冷間成形性を発現することができる。
6.多層延伸フィルムの製造方法
本発明の多層延伸フィルムは、上記の層構成となるように各層をフィルム状に成形し、二軸延伸することによって得られる。
本発明の多層延伸フィルムの製造方法は、例えば、まず、各層の順になるように、Tダイスより冷却水が循環するチルロール上に共押出せしめ、フラット状の多層フィルムを得る。得られたフィルムは、例えば、50〜100℃程度のロール延伸機により押出成形の樹脂流れ方向(MD方向)に延伸し、次いで100〜240℃程度の雰囲気のテンター延伸機により、押出成形の樹脂流れに対して垂直方向(TD方向)に延伸し、引き続いて同テンターにより100〜240℃雰囲気中で熱処理して得ることができる。
多層延伸フィルムのMD方向への延伸倍率としては、2.9〜4.0倍程度が好ましく、3.0〜3.8倍程度がより好ましい。多層延伸フィルムのMD方向への延伸倍率を2.9倍程度以上とすることで、冷間成形に耐え得るフィルム強度が得られる。また、多層延伸フィルムのMD方向への延伸倍率を4.0倍程度以下とすることで、フィルムに過度の配向がかかることを抑制し、高い成形性が得られる。
多層延伸フィルムのTD方向への延伸倍率としては、3.0〜4.5倍程度が好ましく、3.2〜4.0倍程度がより好ましい。多層延伸フィルムのTD方向への延伸倍率を3.0倍程度以上とすることで、冷間成形に耐え得るフィルム強度が得られるとともに、TD方向の厚みバラツキを小さくすることができる。また、多層延伸フィルムのTD方向への延伸倍率を4.5倍程度以下とすることで、フィルムに過度の配向がかかることを抑制し、高い成形性が得られる。
本発明の多層延伸フィルムは、同時二軸延伸、逐次二軸延伸してもよく、得られた多層延伸フィルムは、必要ならばその両表面又は片表面にコロナ放電処理を施すこともできる。また、片表面にコロナ放電処理を施す場合は、A層側と反対側の表面にコロナ放電処理を施すことが好ましい。
コロナ放電処理としては、接地された金属ロールと、それに数ミリの間隔で置かれたナイフ状の電極の間に数千ボルトの高電圧かけてコロナ放電を発生させて処理する方法が挙げられる。この放電中の電極とロールとの間を高速でフィルムを通過させる。この時にフィルムの表面はコロナ放電処理され、接着剤、インク、塗料等に対する親和性が向上する。ここで、放電電流を制御することにより処理の程度が設定できる。コロナ放電処理後の表面のぬれ張力は、JIS K 6768の方法に従い測定した値が46mN/m以上、より好ましくは50mN/m以上である。
7.多層フィルム
本発明は、前記ポリエステル層(A層)/接着層(B層)/ポリアミド層(C層)の少なくとも3層を有する多層積層体を二軸延伸することにより得られる冷間成形用多層延伸フィルムに、さらにC層側に、アルミ箔/シール層の順に積層されてなる冷間成形用多層フィルムにも関する。
当該冷間成形用多層延伸フィルムは、前記で挙げられたものを用いることができる。
アルミ箔としては特に限定はなく、一般の軟質アルミ箔を用いることができる。
シール層は、ポリオレフィン系樹脂を主成分とし、例えば、分岐状低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、プロピレン−αオレフィン共重合体等が挙げられる。シール層は押出ラミネートや無延伸フィルムをドライラミネートする方法等、一般的な方法によって積層し、多層フィルムを得ることができる。
8.冷間成形体
本発明の冷間成形体は、前記の冷間成形多層フィルム(ポリエステル層(A層)/接着層(B層)/ポリアミド層(C層)/アルミ箔/シール層)を冷間成形することによって得られる。
前記冷間成形としては、特に限定されるものではなく、例えば、0〜50℃程度の条件で、冷間成形することが好ましい。
前記冷間成形により、種々の成形体を得ることができる。
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
・実施例1〜6
以下に示す各層を構成する樹脂を、A層/B層/C層の順序になるように、Tダイスより冷却水が循環するチルロール上に共押出し、フラット状の3層フィルムを得た。
・A層:ポリエチレンテレフタレート(PET)((株)ベルポリエステルプロダクツ製のベルペットEFG6C)
・B層:変性ポリオレフィン(無水マレイン酸変性ポリオレフィン樹脂)(三井化学(株)製アドマーSF730)
・C層:ナイロン−6(NY6)(宇部興産(株)製の1022B)、及びポリメタキシリレンアジパミド(MXDNY)(三菱ガス化学(株)製のS6007)(NY6/MXDNY=90:10(重量比))
この3層フィルムを、表1に示す延伸倍率で、65℃のロール延伸機により押出成形の樹脂流れ方向(MD方向)に延伸し、次いで110℃の雰囲気のテンター延伸機により、押出成形の樹脂の流れ方向に対して直交する方向(TD方向)に延伸し、さらに同テンターにより210℃の雰囲気中で熱処理して、表1に示すフィルムの厚さを有する多層延伸フィルムを得た。
・比較例1
実施例1において、表1に示す延伸倍率とした以外は、実施例1と同様の方法により、多層延伸フィルムを得た。
・比較例2
実施例1において、表1に示す延伸倍率、及びC層のポリメタキシリレンアジパミドを非晶性ナイロン(三井・デュポンポリケミカル株式会社 シーラーPA)とした以外は、実施例1と同様の方法により、多層延伸フィルムを得た。
・比較例3
実施例2において、C層のポリメタキシリレンアジパミドを非晶性ナイロン(三井・デュポンポリケミカル株式会社 シーラーPA)とした以外は、実施例2と同様の方法により、多層延伸フィルムを得た。
・比較例4
実施例2において、表1に示すA層及びC層の厚さとした以外は、実施例2と同様の方法により、多層延伸フィルムを得た。
かくして得られた実施例1〜6及び比較例1〜4の各フィルムについて、以下の物性評価を行った。測定結果を表1に示す。
[引張強度変化]
試料幅15mm、チャック間100mm、引張速度200mm/minにて実施した。なお、各サンプルは、23℃×50%の環境下で24時間調湿後、MD/TD方向の2方向について、それぞれ東洋精機(株)製のストログラフVG1−Eを用いて測定を行った。得られた応力−ひずみ曲線に基づいて、各方向での30%〜70%の伸度変化時のモジュラス値の変化値ΔSとして、以下の式に基づき求め、引張強度変化とした。
ΔS=S70%−S30%
(式中、ΔSは、30%〜70%の伸度変化時のモジュラス値の変化値であり、S70%は、70%のモジュラス値であり、S30%は、30%のモジュラス値である)。
[成形性]
アルミニウム箔(AA8079−O材、厚さ40μm)の片面に、前記得られた各多層フィルムを基材層とし、C層側にてドライラミネートし、アルミニウム箔のもう片方の面に未延伸ポリプロピレンフィルム(パイレンフィルムCT−P1128、東洋紡績(株)製、厚さ40μm)をドライラミネート(ドライ塗布量3.5g/m)することによりラミネート包材を得た。
なお、ドライラミネート用の接着剤としては、TM−K55(東洋モートン(株)製)/CAT−10(東洋モートン(株)製)(重量比100/10.5)を用いた。また、ドライラミネート後のラミネート包材は、60℃で3日間エージングを行った。このようにして得られた各ラミネート包材を、23℃×50%の環境下で24時間調湿後、圧縮用金型(55mm×35mm、株式会社山岡製作所製)を用いて、未延伸ポリプロピレンフィルム側から冷間(常温)にて成形した。成形性は、ピンホールやクラック等の欠陥が発生しない最高成形深さを0.5mmピッチで評価した。
ピンホールやアルミクラックを発生させずに成形可能な深さが4.5mm以上を○、4.5mm未満のものを×とした。
Figure 0005979977

Claims (5)

  1. ポリエステル層(A層)/接着層(B層)/ポリアミド層(C層)の少なくとも3層を有する多層積層体を二軸延伸することにより得られる冷間成形用多層延伸フィルムであって、
    A層が結晶性ポリエステルを含有し、
    B層が変性ポリオレフィンを含有し、
    C層が、ナイロン−6、ナイロン−6とナイロン−6,6との共重合体、及びその混合物からなる群より選択される少なくとも1種の脂肪族ポリアミドを含有し、当該C層中に、さらにポリメタキシリレンアジパミドを2〜25重量%含有し、
    引張伸度30〜70%における引張強度変化が40〜150MPaである
    冷間成形用多層延伸フィルム。
  2. A層に含まれる結晶性ポリエステルが、ポリエチレンテレフタレート又はイソフタル酸共重合ポリエチレンテレフタレートである、請求項1に記載の冷間成形用多層延伸フィルム。
  3. 二軸延伸における延伸倍率が、縦(MD)方向に2.9〜4.0倍であり、横(TD)方向に3.0〜4.5倍である請求項1又は2に記載の冷間成形用多層延伸フィルム。
  4. ポリエステル層(A層)/接着層(B層)/ポリアミド層(C層)の少なくとも3層を有する多層積層体を二軸延伸することにより得られる冷間成形用多層延伸フィルムに、さらにC層側に、アルミ箔/シール層の順に積層されてなる冷間成形用多層フィルムであって、
    A層が結晶性ポリエステルを含有し、
    B層が変性ポリオレフィンを含有し、
    C層が、ナイロン−6、ナイロン−6とナイロン−6,6との共重合体、及びその混合物からなる群より選択される少なくとも1種の脂肪族ポリアミドを含有し、当該C層中に、さらにポリメタキシリレンアジパミドを2〜25重量%含有し、
    当該冷間成形用多層延伸フィルムの引張伸度30〜70%における引張強度変化が40〜150MPaである
    冷間成形用多層フィルム。
  5. 請求項に記載の冷間成形用多層フィルムを冷間成形することによって得られる冷間成形体。
JP2012116043A 2012-05-21 2012-05-21 冷間成形用多層延伸フィルム Active JP5979977B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012116043A JP5979977B2 (ja) 2012-05-21 2012-05-21 冷間成形用多層延伸フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012116043A JP5979977B2 (ja) 2012-05-21 2012-05-21 冷間成形用多層延伸フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013240937A JP2013240937A (ja) 2013-12-05
JP5979977B2 true JP5979977B2 (ja) 2016-08-31

Family

ID=49842333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012116043A Active JP5979977B2 (ja) 2012-05-21 2012-05-21 冷間成形用多層延伸フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5979977B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114450156B (zh) * 2019-10-04 2023-07-04 东洋纺株式会社 层叠拉伸聚酰胺膜

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH689799A5 (de) * 1995-11-28 1999-11-30 Alusuisse Lonza Services Ag Verpackungsbehälter aus einem mehrschichtigen Verbund
JPH09327896A (ja) * 1996-06-10 1997-12-22 Sumitomo Bakelite Co Ltd 食品容器用複合シート
JP5574585B2 (ja) * 2008-08-12 2014-08-20 グンゼ株式会社 ポリアミド系多層延伸フィルム
JP5312295B2 (ja) * 2008-11-05 2013-10-09 グンゼ株式会社 バリア性多層延伸フィルム
JP5424176B2 (ja) * 2010-07-02 2014-02-26 東レフィルム加工株式会社 二次電池容器用積層材及び二次電池容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013240937A (ja) 2013-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5312295B2 (ja) バリア性多層延伸フィルム
JP5317928B2 (ja) バリア性多層延伸フィルム
JP5241608B2 (ja) 二軸延伸ポリアミド積層フィルム
WO2010047354A1 (ja) ポリアミド系多層延伸フィルム
WO2019065161A1 (ja) 積層延伸ポリアミドフィルム
JP2005212389A (ja) ポリアミド系積層フィルム
JP6161478B2 (ja) 多層延伸フィルム
JP5979978B2 (ja) 冷間成形用多層延伸フィルム
JP5979977B2 (ja) 冷間成形用多層延伸フィルム
JP4178814B2 (ja) ポリアミド系積層フィルム
JP5393121B2 (ja) ポリアミド系多層フィルム
JP5574585B2 (ja) ポリアミド系多層延伸フィルム
WO2004000934A1 (ja) 樹脂組成物およびその多層構造体
JP5355068B2 (ja) ポリアミド系多層フィルム
JP5984646B2 (ja) 冷間成形用多層延伸フィルム、冷間成形用多層フィルム、及び冷間成形体
JP5979979B2 (ja) 冷間成形用多層延伸フィルム
JP4482751B2 (ja) ポリアミド系多層フィルム及びその製造方法
JP6191302B2 (ja) ポリアミド系樹脂積層フィルム、及び、該フィルムを用いた包装体
JP4114367B2 (ja) ポリアミド系積層フィルム
JP2007055159A (ja) 耐摩耗多層フィルム及びその製造方法
JP5430098B2 (ja) ポリアミド系多層延伸フィルム
JP2002127337A (ja) 多層延伸ポリアミドフィルム
JP2001062973A (ja) 多層延伸ポリアミドフィルム及びその製造方法
JPH0813505B2 (ja) 積層延伸フイルムの製造方法
JP5946376B2 (ja) ポリアミド系樹脂積層フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5979977

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250