JPWO2010026732A1 - 電池パック - Google Patents
電池パック Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2010026732A1 JPWO2010026732A1 JP2010506063A JP2010506063A JPWO2010026732A1 JP WO2010026732 A1 JPWO2010026732 A1 JP WO2010026732A1 JP 2010506063 A JP2010506063 A JP 2010506063A JP 2010506063 A JP2010506063 A JP 2010506063A JP WO2010026732 A1 JPWO2010026732 A1 JP WO2010026732A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- battery pack
- secondary battery
- endothermic
- cup
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/64—Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
- H01M10/643—Cylindrical cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/61—Types of temperature control
- H01M10/613—Cooling or keeping cold
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/62—Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
- H01M10/623—Portable devices, e.g. mobile telephones, cameras or pacemakers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/65—Means for temperature control structurally associated with the cells
- H01M10/658—Means for temperature control structurally associated with the cells by thermal insulation or shielding
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/65—Means for temperature control structurally associated with the cells
- H01M10/659—Means for temperature control structurally associated with the cells by heat storage or buffering, e.g. heat capacity or liquid-solid phase changes or transition
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/38—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
- H01M4/386—Silicon or alloys based on silicon
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/38—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
- H01M4/387—Tin or alloys based on tin
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/20—Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
- H01M50/233—Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
- H01M50/24—Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries from their environment, e.g. from corrosion
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/20—Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
- H01M50/204—Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
- H01M50/207—Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
- H01M50/213—Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
- Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
Description
図1は、本発明の実施の形態1における電池パック1の断面構成図である。電池パック1の最外側は樹脂成形体11からなり、その内壁に接触して吸熱層13が設けられ、さらに吸熱層の内側表面に接して、耐熔融アルカリ塩の素材からなるブロック層12が設けられている。この3層構造の内部に、充放電可能な二次電池2が複数個収容されて、電池パック1を構成している。
実施の形態1に係る電池パック1は、以下の工程(A)−(E)に従って作製できる。
(A) 充放電可能な二次電池2を収容できるよう、内部に収容空間を有する成形体11を形成する工程。
(B) 化学反応に伴う吸熱作用を利用して熱を吸収する吸熱剤と、難燃性結着剤とを含む塗布液を調製する工程。
(C) 前記塗布液を前記成形体11の内壁に塗布し、吸熱層13を形成する工程。
(D) 前記吸熱層13の内表面(前記収容空間に接する表面)側に、耐熔融アルカリ塩の素材からなるブロック層12を設置する工程。
(E) 前記ブロック層12の内表面側に、二次電池2を収容する工程。
まず、工程(A)において、二次電池2を収容するための成形体11は樹脂を用いて形成する。樹脂成形体11は、「ノート型PCにおけるリチウムイオン二次電池の安全利用に関する手引書」((社)電子情報技術産業協会、(社)電池工業会)で求められているように、UL−94規格のV−0以上の難燃性樹脂を成形して形成された成形体が好ましい。具体的には、ポリカーボネート(PC)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)などに難燃剤を混合することで難燃化処理を施した難燃性樹脂組成物を用いることができる。ここで用いられる難燃剤としては,臭素系難燃剤としてペンタブロモジフェニルエーテル、オクタブロモジフェニルエーテル、デカブロモジフェニルエーテル、テトラブロモビスフェノールA、ヘキサブロモシクロドデカン、塩素系難燃剤として塩化パラフィン、リン系難燃剤としてトリフェニルホスフェートなどの芳香族のリン酸エステル、赤リンやハロゲンを含むリン酸エステルのほか、アンチモン化合物として三酸化アンチモン、五酸化アンチモン、臭素化合物、金属水酸化物として水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウムなどが用いられる。成型方法は特に限定されず、周知の方法を適用できる。
続いて工程(B)において、化学反応に伴う吸熱作用を利用して熱を吸収する吸熱剤と、難燃性結着剤とを含む塗布液を調製する。塗布液は溶媒を適宜配合して、塗布に適した性状を示すようにする。具体的には、硫酸カルシウム二水和物(CaSO4・2H2O)、炭酸水素ナトリウム(NaHCO3)、水酸化アルミニウム(Al(OH)3)、水酸化マグネシウム(Mg(OH)2)、及び、炭酸カルシウム(CaCO3)からなる群より選択される少なくとも一つの吸熱剤と、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデン、硫酸カルシウム二分の一水和物(CaSO4・0.5H2O)からなる群より選択される少なくとも1つの結着剤とを混合して塗布液たるペーストを作製する。結着剤としてポリ塩化ビニリデン又はポリフッ化ビニリデンを用いる場合には、あらかじめそのN−メチルピロリドン(1−メチル−2−ピロリドン)等の有機溶媒溶液を調製し、この溶液と吸熱剤とを混合することが望ましい。また、結着剤として硫酸カルシウム二分の一水和物を用いる場合には、これと水とを練り合わせた後、吸熱剤と混合することが望ましい。
ブロック層12の内表面側には、さらに第二の昇温抑制層など追加の層を設けることも可能であるが、ブロック層12は、二次電池2に最も近い位置に設けることが特に好ましい。すなわち、ブロック層12の内表面側に追加の層を設けることなく、ブロック層12である耐熔融アルカリ塩性の層と、二次電池2とが、別の層を間に介せず、直接接することが好ましい。これにより、二次電池2から漏れ出た熔融アルカリ塩はまずブロック層12に接触してこれによりせき止められるので、熔融アルカリ塩に起因した電池パックの燃焼の可能性を低減することができる。さらに本発明の好適な形態では、ブロック層12を二次電池2に最も近い位置に設けることによって、電池パック1内で燃焼が発生する可能性を低減し、燃焼による温度上昇を抑制することができる。
(実施の形態2)
実施の形態2は、工程(B)以外は、実施の形態1と同様である。ここでは、実施の形態1と異なる点のみ説明し、同一部分については省略する。
図2は、本発明の実施の形態3における電池パック1の断面構成図を示す。この実施形態では、昇温抑制層として断熱層を利用している。
まず、ブロック層12の材料となる熔融アルカリ塩に耐性を有する材料を選定するために、以下の選定法を実施した。
まず、各材料からなる金属箔(厚さ50μm)を準備した。これらの金属箔から、一辺が20mmの立方体状の容器(以降“カップ”という)を、溶接加工を適用して作製した。
以上の評価例で選定した金属素材を用いて、上記と同様のカップをそれぞれ作製した。別途、ポリカーボネート板(厚さ1mm)で作製した内のり一辺22mmの立方体カップを作製した。これらのカップを用いて3層構造のカップを以下の手順で作製した。
試験例1と同じポリカーボネート製カップに対し、溶融オルト珪酸リチウムを直接投入したところ、ポリカーボネート板は熔融し、熔融オルト珪酸リチウムがカップ外部に流出した。
評価例2で選定したステンレス鋼、鉄、バナジウム、ニオブ、モリブデン、タンタル、タングステン、又は、窒化チタンを用いて、評価例2と同様のカップをそれぞれ作製した。これを、試験例1と同じポリカーボネート製カップに挿入し、2層構造のカップを作製した。
試験例1と同じポリカーボネート製カップの内壁に、試験例1で作製した炭酸水素ナトリウム−ポリフッ化ビニリデンペーストを塗布し、乾燥させて、2層構造のカップを作製した。該2層構造のカップ中に熔融オルト珪酸リチウムを投入したところ、吸熱層とオルト珪酸リチウムが反応し、燃焼した。また、ポリカーボネート板が熔融するとともに、熔融オルト珪酸リチウムがカップ外部に流出した。
水酸化アルミニウム(和光純薬製 特級試薬)を6gと、KFポリマー#1120を10gとを混合攪拌の後、評価例2と同様にステンレス鋼、鉄、バナジウム、ニオブ、モリブデン、タンタル、タングステン、又は、窒化チタンを用いて作製したカップそれぞれの外表面に塗布した。塗布液が乾燥する前に、それぞれの金属カップを一つずつ、金属カップごとに用意されたポリカーボネート製カップの内部に挿入し、室温で乾燥させた。
水酸化マグネシウム(和光純薬製 特級試薬)を6gと、KFポリマー#1120を10gとを混合攪拌の後、評価例2と同様にステンレス鋼、鉄、バナジウム、ニオブ、モリブデン、タンタル、タングステン、又は、窒化チタンを用いて作製したカップそれぞれの外表面に塗布した。塗布液が乾燥する前に、それぞれの金属カップを一つずつ、金属カップごとに用意されたポリカーボネート製カップの内部に挿入し、室温で乾燥させた。
硫酸カルシウム二水和物(和光純薬製 特級試薬)を6gと、KFポリマー#1120を10gとを混合攪拌の後、評価例2と同様にステンレス鋼、鉄、バナジウム、ニオブ、モリブデン、タンタル、タングステン、又は、窒化チタンを用いて作製したカップそれぞれの外表面に塗布した。塗布液が乾燥する前に、それぞれの金属カップを一つずつ、金属カップごとに用意されたポリカーボネート製カップの内部に挿入し、室温で乾燥させた。
硫酸カルシウム二分の一水和物((株)高純度化学研究所製)と純水を体積比で1:1となるように混練してペーストを作製し、評価例2と同様にステンレス鋼、鉄、バナジウム、ニオブ、モリブデン、タンタル、タングステン、又は、窒化チタンを用いて作製したカップそれぞれの外表面に塗布した。ペーストが乾燥する前に、それぞれの金属カップを一つずつ、金属カップごとに用意されたポリカーボネート製カップの内部に挿入し、室温で乾燥させた。
炭酸カルシウム(和光純薬製 特級試薬)を6gと、KFポリマー#1120を10gとを混合攪拌の後、評価例2と同様にステンレス鋼、鉄、バナジウム、ニオブ、モリブデン、タンタル、タングステン、又は、窒化チタンを用いて作製したカップそれぞれの外表面に塗布した。塗布液が乾燥する前に、それぞれの金属カップを一つずつ、金属カップごとに用意されたポリカーボネート製カップの内部に挿入し、室温で乾燥させた。
ポリ塩化ビニリデン(サランラップ(R)旭化成製)6gをN−メチルピロリドン(和光純薬製 特級試薬)50gに溶解させ、12%濃度のポリ塩化ビニリデンのN−メチルピロリドン溶液を作製した。該溶液をKFポリマー#1120の代わりに用いた以外は試験例2と同様の試料を作製し、試験を行った。
試験例5で得られた硫酸カルシウムペーストと、水酸化マグネシウムとを体積比で1:1になるように混練してペーストを作製した。このペーストを金属カップの外表面に塗布したこと以外は、試験例5と同様の試料を作製し、試験を行った。
炭酸水素ナトリウム4gと、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウムを各2gとKFポリマー#1120を10gとを混合攪拌して得られた塗布液を金属カップの外表面に塗布したこと以外は、試験例2と同様の試料を作製し、試験を行った。
昇温抑制層として断熱層を配置する効果に関して、市販の有限体積法汎用熱流体解析ソフトウェアFluentを用いた熱シミュレーションにより計算を行った。
比較として、試験例10と同様のモデルを用いて、断熱層の代わりに、樹脂層(熱伝導率0.2W/m・K)を設けて、計算を行った。
2 二次電池
3 電池パックモデル
11 樹脂成形体(電池収納容器)
12 ブロック層
13 吸熱層
14 断熱層
15 円筒型電池
16 発熱電池
実施の形態1及び2では昇温抑制層として吸熱層を、実施の形態3では昇温抑制層として断熱層を利用した形態について説明する。
図1は、本発明の実施の形態1における電池パック1の断面構成図である。電池パック1の最外側は樹脂成形体11からなり、その内壁に接触して吸熱層13が設けられ、さらに吸熱層の内側表面に接して、耐熔融アルカリ塩の素材からなるブロック層12が設けられている。この3層構造の内部に、充放電可能な二次電池2が複数個収容されて、電池パック1を構成している。
実施の形態1に係る電池パック1は、以下の工程(A)−(E)に従って作製できる。
(A) 充放電可能な二次電池2を収容できるよう、内部に収容空間を有する成形体11を形成する工程。
(B) 化学反応に伴う吸熱作用を利用して熱を吸収する吸熱剤と、難燃性結着剤とを含む塗布液を調製する工程。
(C) 前記塗布液を前記成形体11の内壁に塗布し、吸熱層13を形成する工程。
(D) 前記吸熱層13の内表面(前記収容空間に接する表面)側に、耐熔融アルカリ塩の素材からなるブロック層12を設置する工程。
(E) 前記ブロック層12の内表面側に、二次電池2を収容する工程。
実施の形態2は、工程(B)以外は、実施の形態1と同様である。ここでは、実施の形態1と異なる点のみ説明し、同一部分については省略する。
図2は、本発明の実施の形態3における電池パック1の断面構成図を示す。この実施形態では、昇温抑制層として断熱層を利用している。
まず、ブロック層12の材料となる熔融アルカリ塩に耐性を有する材料を選定するために、以下の選定法を実施した。
まず、各材料からなる金属箔(厚さ50μm)を準備した。これらの金属箔から、一辺が20mmの立方体状の容器(以降“カップ”という)を、溶接加工を適用して作製した。
以上の評価例で選定した金属素材を用いて、上記と同様のカップをそれぞれ作製した。別途、ポリカーボネート板(厚さ1mm)で作製した内のり一辺22mmの立方体カップを作製した。これらのカップを用いて3層構造のカップを以下の手順で作製した。
試験例1と同じポリカーボネート製カップに対し、溶融オルト珪酸リチウムを直接投入したところ、ポリカーボネート板は熔融し、熔融オルト珪酸リチウムがカップ外部に流出した。
評価例2で選定したステンレス鋼、鉄、バナジウム、ニオブ、モリブデン、タンタル、タングステン、又は、窒化チタンを用いて、評価例2と同様のカップをそれぞれ作製した。これを、試験例1と同じポリカーボネート製カップに挿入し、2層構造のカップを作製した。
試験例1と同じポリカーボネート製カップの内壁に、試験例1で作製した炭酸水素ナトリウム−ポリフッ化ビニリデンペーストを塗布し、乾燥させて、2層構造のカップを作製した。該2層構造のカップ中に熔融オルト珪酸リチウムを投入したところ、吸熱層とオルト珪酸リチウムが反応し、燃焼した。また、ポリカーボネート板が熔融するとともに、熔融オルト珪酸リチウムがカップ外部に流出した。
水酸化アルミニウム(和光純薬製 特級試薬)を6gと、KFポリマー#1120を10gとを混合攪拌の後、評価例2と同様にステンレス鋼、鉄、バナジウム、ニオブ、モリブデン、タンタル、タングステン、又は、窒化チタンを用いて作製したカップそれぞれの外表面に塗布した。塗布液が乾燥する前に、それぞれの金属カップを一つずつ、金属カップごとに用意されたポリカーボネート製カップの内部に挿入し、室温で乾燥させた。
水酸化マグネシウム(和光純薬製 特級試薬)を6gと、KFポリマー#1120を10gとを混合攪拌の後、評価例2と同様にステンレス鋼、鉄、バナジウム、ニオブ、モリブデン、タンタル、タングステン、又は、窒化チタンを用いて作製したカップそれぞれの外表面に塗布した。塗布液が乾燥する前に、それぞれの金属カップを一つずつ、金属カップごとに用意されたポリカーボネート製カップの内部に挿入し、室温で乾燥させた。
硫酸カルシウム二水和物(和光純薬製 特級試薬)を6gと、KFポリマー#1120を10gとを混合攪拌の後、評価例2と同様にステンレス鋼、鉄、バナジウム、ニオブ、モリブデン、タンタル、タングステン、又は、窒化チタンを用いて作製したカップそれぞれの外表面に塗布した。塗布液が乾燥する前に、それぞれの金属カップを一つずつ、金属カップごとに用意されたポリカーボネート製カップの内部に挿入し、室温で乾燥させた。
硫酸カルシウム二分の一水和物((株)高純度化学研究所製)と純水を体積比で1:1となるように混練してペーストを作製し、評価例2と同様にステンレス鋼、鉄、バナジウム、ニオブ、モリブデン、タンタル、タングステン、又は、窒化チタンを用いて作製したカップそれぞれの外表面に塗布した。ペーストが乾燥する前に、それぞれの金属カップを一つずつ、金属カップごとに用意されたポリカーボネート製カップの内部に挿入し、室温で乾燥させた。
炭酸カルシウム(和光純薬製 特級試薬)を6gと、KFポリマー#1120を10gとを混合攪拌の後、評価例2と同様にステンレス鋼、鉄、バナジウム、ニオブ、モリブデン、タンタル、タングステン、又は、窒化チタンを用いて作製したカップそれぞれの外表面に塗布した。塗布液が乾燥する前に、それぞれの金属カップを一つずつ、金属カップごとに用意されたポリカーボネート製カップの内部に挿入し、室温で乾燥させた。
ポリ塩化ビニリデン(サランラップ(R)旭化成製)6gをN−メチルピロリドン(和光純薬製 特級試薬)50gに溶解させ、12%濃度のポリ塩化ビニリデンのN−メチルピロリドン溶液を作製した。該溶液をKFポリマー#1120の代わりに用いた以外は試験例2と同様の試料を作製し、試験を行った。
試験例5で得られた硫酸カルシウムペーストと、水酸化マグネシウムとを体積比で1:1になるように混練してペーストを作製した。このペーストを金属カップの外表面に塗布したこと以外は、試験例5と同様の試料を作製し、試験を行った。
炭酸水素ナトリウム4gと、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウムを各2gとKFポリマー#1120を10gとを混合攪拌して得られた塗布液を金属カップの外表面に塗布したこと以外は、試験例2と同様の試料を作製し、試験を行った。
昇温抑制層として断熱層を配置する効果に関して、市販の有限体積法汎用熱流体解析ソフトウェアFluentを用いた熱シミュレーションにより計算を行った。
比較として、試験例10と同様のモデルを用いて、断熱層の代わりに、樹脂層(熱伝導率0.2W/m・K)を設けて、計算を行った。
2 二次電池
3 電池パックモデル
11 樹脂成形体(電池収納容器)
12 ブロック層
13 吸熱層
14 断熱層
15 円筒型電池
16 発熱電池
Claims (10)
- 二次電池と、
前記二次電池を内部に収容する成形体と、
前記二次電池と前記成形体の内表面との間に設けられ、前記成形体の外表面での温度上昇を抑制する昇温抑制層と、
前記二次電池と前記昇温抑制層との間に設けられ、前記二次電池からの漏出物をせき止めるブロック層と、
を有する電池パック。 - 前記ブロック層が、前記二次電池に最も近い位置に設けられた、請求項1に記載の電池パック。
- 前記二次電池の負極が、珪素、スズ、又は、これらの合金若しくは酸化物を含む、請求項1に記載の電池パック。
- 前記ブロック層が、熔融アルカリ塩に耐性を有する素材で形成されている、請求項1に記載の電池パック。
- 前記熔融アルカリ塩に耐性を有する素材が、鉄、チタン、ジルコニウム、バナジウム、ニオブ、モリブデン、タンタル、タングステン、窒化チタン、又は、ステンレス鋼を含む、請求項4に記載の電池パック。
- 前記昇温抑制層が吸熱層である、請求項1に記載の電池パック。
- 前記吸熱層が、難燃性結着剤と吸熱剤とを含む、請求項6に記載の電池パック
- 前記吸熱剤が、硫酸カルシウム二水和物(CaSO4・2H2O)、炭酸水素ナトリウム(NaHCO3)、水酸化アルミニウム(Al(OH)3)、水酸化マグネシウム(Mg(OH)2)、及び、炭酸カルシウム(CaCO3)からなる群より選択される少なくとも一つを含み、
前記難燃性結着剤が、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデン、及び、硫酸カルシウム二水和物からなる群より選択される少なくとも一つを含む、請求項7に記載の電池パック。 - 前記昇温抑制層が断熱層である、請求項1に記載の電池パック。
- 前記断熱層が、繊維断熱材、発泡断熱材、及び、真空断熱材からなる群より選択される少なくとも一つを含む、請求項9に記載の電池パック。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010506063A JP5536638B2 (ja) | 2008-09-05 | 2009-08-31 | 電池パック |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008228963 | 2008-09-05 | ||
JP2008228963 | 2008-09-05 | ||
PCT/JP2009/004266 WO2010026732A1 (ja) | 2008-09-05 | 2009-08-31 | 電池パック |
JP2010506063A JP5536638B2 (ja) | 2008-09-05 | 2009-08-31 | 電池パック |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2010026732A1 true JPWO2010026732A1 (ja) | 2012-01-26 |
JP5536638B2 JP5536638B2 (ja) | 2014-07-02 |
Family
ID=41796918
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010506063A Expired - Fee Related JP5536638B2 (ja) | 2008-09-05 | 2009-08-31 | 電池パック |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20110159341A1 (ja) |
EP (1) | EP2328203B1 (ja) |
JP (1) | JP5536638B2 (ja) |
CN (1) | CN102144317B (ja) |
WO (1) | WO2010026732A1 (ja) |
Families Citing this family (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101154481B1 (ko) | 2009-03-18 | 2012-06-13 | 주식회사 엘지화학 | 리튬 이차 전지 전극용 바인더 조성물 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 |
KR20130115989A (ko) | 2010-06-07 | 2013-10-22 | 블루핀 로보틱스 코포레이션 | 배터리 셀과 배터리 셀을 포함하는 배터리의 보호 방법 및 보호된 배터리 셀과 배터리 셀을 포함하는 배터리 |
JP2013054821A (ja) * | 2011-08-31 | 2013-03-21 | Sanyo Electric Co Ltd | 角形二次電池 |
JP5876268B2 (ja) * | 2011-10-28 | 2016-03-02 | トヨタ自動車株式会社 | 車両 |
KR20130062197A (ko) * | 2011-12-02 | 2013-06-12 | 삼성에스디아이 주식회사 | 배터리 팩 및 배터리 팩의 제조방법 |
DE102012212459A1 (de) * | 2012-07-17 | 2014-01-23 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Reduzieren einer Ausbreitung von Hitze in Bezug auf eine Batterie mittels einer Hitzeschutzvorrichtung und eine ebensolche Hitzeschutzvorrichtung für eine Batterie |
EP2806478A1 (de) * | 2013-05-24 | 2014-11-26 | Stiftung Gemeinsames Rücknahmesystem Batterien | Behälter für den sicheren Transport und/oder die sichere Lagerung von beschädigten und/oder defekten Hochenergiebatterien und Herstellungsverfahren eines solchen Behälters |
JP6723990B2 (ja) * | 2014-05-21 | 2020-07-15 | カデンツァ イノベーション,インコーポレイテッド | 熱暴走の保護を備えたリチウムイオン電池 |
EP3176847B1 (en) * | 2014-07-30 | 2018-12-19 | Zhejiang Chaowei Chuangyuan Industraial Ltd. | Lithium battery and electric vehicle using same |
CN104241565A (zh) * | 2014-07-30 | 2014-12-24 | 浙江超威创元实业有限公司 | 一种具有防火防爆装置的锂电池及应用该电池的电动车 |
CN105470412B (zh) * | 2015-02-16 | 2017-12-12 | 万向一二三股份公司 | 阻燃防爆电池 |
CN104701578B (zh) * | 2015-02-28 | 2017-04-19 | 合肥国轩高科动力能源有限公司 | 一种高安全性的锂电池卷芯处理工艺 |
JP6191673B2 (ja) * | 2015-10-22 | 2017-09-06 | トヨタ自動車株式会社 | 電池 |
US10439260B2 (en) | 2016-06-30 | 2019-10-08 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Battery |
JP6421994B2 (ja) * | 2016-09-16 | 2018-11-14 | トヨタ自動車株式会社 | 組電池 |
CN106505161B (zh) * | 2016-09-30 | 2020-02-28 | 合肥国轩高科动力能源有限公司 | 一种具有智能控热功能的壳体涂层及其制备方法 |
US10424821B2 (en) * | 2017-04-03 | 2019-09-24 | Yotta Solar, Inc. | Thermally regulated modular energy storage device and methods |
DE102017206560A1 (de) * | 2017-04-19 | 2018-10-25 | Robert Bosch Gmbh | Batteriemodul und Verwendung eines Propagationsschutzelements |
JP7056882B2 (ja) * | 2017-11-10 | 2022-04-19 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 断熱材及びその方法 |
EP3756884A4 (en) * | 2018-02-20 | 2022-02-23 | Sekisui Chemical Co., Ltd. | FIRE RESISTANT LAMINATE AND BATTERY |
TW201938775A (zh) * | 2018-02-20 | 2019-10-01 | 日商積水化學工業股份有限公司 | 耐火樹脂組成物、耐火片、耐火積層體及電池 |
JP2019147357A (ja) * | 2018-02-28 | 2019-09-05 | リンテック株式会社 | 難燃断熱シートおよび蓄電モジュール |
JP7092536B2 (ja) * | 2018-03-29 | 2022-06-28 | イビデン株式会社 | 組電池用吸熱シートおよび組電池 |
JP7307217B2 (ja) * | 2018-05-22 | 2023-07-11 | イビデン株式会社 | 組電池用熱伝達抑制シートおよび組電池 |
JP7115906B2 (ja) * | 2018-05-22 | 2022-08-09 | イビデン株式会社 | 組電池用熱伝達抑制シートおよび組電池 |
CN113196550A (zh) | 2018-07-30 | 2021-07-30 | 凯尊创新有限公司 | 用于可再充电电池的壳体 |
CN109616717A (zh) * | 2018-11-08 | 2019-04-12 | 同济大学 | 一种适用于电动汽车的真空电池包系统 |
DE102019105810A1 (de) * | 2019-03-07 | 2020-09-10 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Batteriemodul mit einer thermisch aktivierbaren Schutzvorrichtung |
JP2020041121A (ja) * | 2019-03-15 | 2020-03-19 | 積水化学工業株式会社 | 耐火樹脂組成物、耐火シート、耐火積層体、及びバッテリー |
WO2020229952A1 (en) * | 2019-05-15 | 2020-11-19 | 3M Innovative Properties Company | (co)polymer matrix composites comprising thermally-conductive particles and endothermic particles and methods of making the same |
US11296382B2 (en) * | 2019-08-19 | 2022-04-05 | Designwerk Products Ag | Battery pack |
JP7101655B2 (ja) * | 2019-12-16 | 2022-07-15 | 本田技研工業株式会社 | バッテリパック |
DE102020121010A1 (de) * | 2020-08-10 | 2022-02-10 | Carl Freudenberg Kg | Filterelement für Energiespeicher |
TW202240962A (zh) | 2021-03-09 | 2022-10-16 | 美商羅傑斯公司 | 複合熱管理片材、製造方法、使用其之電池組之組件、及包含其之電池組 |
CN115732816A (zh) * | 2021-08-25 | 2023-03-03 | 华为技术有限公司 | 单体电池、电池模组和电子设备 |
TWI848743B (zh) * | 2022-06-23 | 2024-07-11 | 恆越綠能實業有限公司 | 降溫滅火材料及鋰電池模組 |
CN115332736B (zh) * | 2022-07-21 | 2024-07-26 | 岚图汽车科技有限公司 | 一种动力电池及低温自加热电路 |
WO2025115894A1 (ja) * | 2023-11-30 | 2025-06-05 | パナソニックエナジー株式会社 | 蓄電モジュール |
Family Cites Families (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3219506A1 (de) * | 1982-05-25 | 1983-12-01 | Brown, Boveri & Cie Ag, 6800 Mannheim | Thermische isolierung |
JPH04162347A (ja) * | 1990-10-26 | 1992-06-05 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 電池パック |
JPH05234573A (ja) | 1992-02-18 | 1993-09-10 | Canon Inc | バッテリ・パック |
US6241909B1 (en) * | 1995-09-07 | 2001-06-05 | Claude Q. C. Hayes | Heat absorbing temperature control devices and method |
JP3408676B2 (ja) | 1995-09-13 | 2003-05-19 | 旭化成株式会社 | 有機電解液電池収納ケース |
JP3550255B2 (ja) | 1996-08-07 | 2004-08-04 | 帝人化成株式会社 | 難燃性樹脂組成物及びそれから成形されたリチウムイオンバッテリーケース |
IL120011A (en) * | 1997-01-15 | 2001-04-30 | Kofler Gregory | Ablative material for fire and heat protection and a method for preparation thereof |
JPH10205686A (ja) * | 1997-01-20 | 1998-08-04 | Mitsubishi Electric Corp | 積層パネル体 |
KR100344515B1 (ko) * | 1997-03-19 | 2002-07-24 | 아사히 가세이 가부시키가이샤 | 비수계 박형 전지 |
JP3253888B2 (ja) * | 1997-04-09 | 2002-02-04 | 日本碍子株式会社 | ナトリウム−硫黄電池 |
US6428933B1 (en) * | 1999-04-01 | 2002-08-06 | 3M Innovative Properties Company | Lithium ion batteries with improved resistance to sustained self-heating |
US6294287B1 (en) * | 1999-08-18 | 2001-09-25 | The Gillette Company | Alkaline cell with insulator |
US6296967B1 (en) * | 1999-09-24 | 2001-10-02 | Electrofuel Inc. | Lithium battery structure incorporating lithium pouch cells |
KR20010108194A (ko) * | 1999-12-17 | 2001-12-07 | 다니구찌 이찌로오, 기타오카 다카시 | 전지 및 휴대기기 |
JP2003031187A (ja) * | 2001-07-17 | 2003-01-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 二次電池および電池パック |
US6586912B1 (en) * | 2002-01-09 | 2003-07-01 | Quallion Llc | Method and apparatus for amplitude limiting battery temperature spikes |
JP2003229108A (ja) * | 2002-02-04 | 2003-08-15 | Yuasa Corp | ナトリウム−硫黄電池 |
JP4629952B2 (ja) * | 2002-02-13 | 2011-02-09 | パナソニック株式会社 | 二次電池の製造方法 |
JP4224673B2 (ja) * | 2002-05-30 | 2009-02-18 | 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション | 組電池 |
US7189478B2 (en) * | 2002-09-27 | 2007-03-13 | Tdk Corporation | Lithium secondary battery |
US7157882B2 (en) * | 2002-11-22 | 2007-01-02 | Milwaukee Electric Tool Corporation | Method and system for battery protection employing a selectively-actuated switch |
JP4274805B2 (ja) * | 2003-01-27 | 2009-06-10 | パナソニック株式会社 | パック電池 |
JP4297698B2 (ja) * | 2003-02-26 | 2009-07-15 | 三洋電機株式会社 | 電池パック及び非水電解液二次電池を電源とする電子機器 |
KR100857034B1 (ko) * | 2005-03-25 | 2008-09-05 | 주식회사 엘지화학 | 난연성 접착부재를 포함하고 있는 전지 |
KR100770115B1 (ko) * | 2005-12-29 | 2007-10-24 | 삼성에스디아이 주식회사 | 배터리 팩 |
JP4722015B2 (ja) * | 2005-12-29 | 2011-07-13 | 三星エスディアイ株式会社 | ポリマー電池パック |
JP5045002B2 (ja) | 2006-06-26 | 2012-10-10 | ソニー株式会社 | 非水電解質二次電池および電池パック、ならびに非水電解質二次電池および電池パックの作製方法。 |
CN200941401Y (zh) * | 2006-08-18 | 2007-08-29 | 北京嘉捷恒信能源技术有限责任公司 | 安全电池 |
KR100846296B1 (ko) * | 2006-12-22 | 2008-07-14 | 율촌화학 주식회사 | 셀 포장용 봉지재 및 그 제조 방법 |
JP5128825B2 (ja) * | 2007-02-01 | 2013-01-23 | Necエナジーデバイス株式会社 | リチウムイオン電池パック |
JP5374851B2 (ja) * | 2007-10-15 | 2013-12-25 | ソニー株式会社 | リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池 |
-
2009
- 2009-08-31 US US13/062,405 patent/US20110159341A1/en not_active Abandoned
- 2009-08-31 EP EP09811262.6A patent/EP2328203B1/en active Active
- 2009-08-31 WO PCT/JP2009/004266 patent/WO2010026732A1/ja active Application Filing
- 2009-08-31 JP JP2010506063A patent/JP5536638B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2009-08-31 CN CN200980134473.8A patent/CN102144317B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2328203B1 (en) | 2020-01-01 |
JP5536638B2 (ja) | 2014-07-02 |
US20110159341A1 (en) | 2011-06-30 |
CN102144317A (zh) | 2011-08-03 |
CN102144317B (zh) | 2014-10-08 |
WO2010026732A1 (ja) | 2010-03-11 |
EP2328203A4 (en) | 2014-03-26 |
EP2328203A1 (en) | 2011-06-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5536638B2 (ja) | 電池パック | |
JP5810321B2 (ja) | 電池パック | |
Li et al. | Thermal‐responsive and fire‐resistant materials for high‐safety lithium‐ion batteries | |
JP2009266402A (ja) | 電池パック | |
Yim et al. | Self-extinguishing lithium ion batteries based on internally embedded fire-extinguishing microcapsules with temperature-responsiveness | |
CN101523636B (zh) | 电池组件及电池搭载设备 | |
US20110064983A1 (en) | Portable electronic device | |
US8586233B2 (en) | Portable electronic device | |
JP2008529237A (ja) | 難燃剤接着性部材を有する小型バッテリーパック | |
WO2021093581A1 (zh) | 电池箱及其制造方法、包含电池箱的装置 | |
JP2010287488A (ja) | 二次電池 | |
JP2010287492A (ja) | 二次電池 | |
KR101640889B1 (ko) | 상변화 물질을 포함하는 리튬이온 이차전지 셀 및 모듈 | |
JP2004228047A (ja) | パック電池 | |
Gan et al. | Understanding the battery safety improvement enabled by a quasi-solid-state battery design | |
CN109904356A (zh) | 阻燃隔板及电池箱 | |
Wu et al. | Enhancing Safety in Lithium Batteries: A Review on Functional Separators Controlling Substance and Heat During Thermal Runaway | |
JP7043813B2 (ja) | 仕切り部材及び組電池 | |
JP2010287489A (ja) | 二次電池 | |
KR101449787B1 (ko) | 안전성이 향상된 이차전지 | |
CN207529979U (zh) | 一种锂电池阻燃保护壳以及高安全的锂电池 | |
CN215008495U (zh) | 一种阻燃结构、顶盖及电池 | |
KR20240167201A (ko) | 소화 성능이 우수한 고분자 폼 필름 및 이를 적용한 리튬 이차전지 | |
CN117936791A (zh) | 阻燃复合材料及其制备方法和应用 | |
CN117855701A (zh) | 电池外壳及其制备方法和应用 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120123 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130806 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130925 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20131105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140129 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20140207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140415 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140424 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |