JP3550255B2 - 難燃性樹脂組成物及びそれから成形されたリチウムイオンバッテリーケース - Google Patents

難燃性樹脂組成物及びそれから成形されたリチウムイオンバッテリーケース Download PDF

Info

Publication number
JP3550255B2
JP3550255B2 JP20832296A JP20832296A JP3550255B2 JP 3550255 B2 JP3550255 B2 JP 3550255B2 JP 20832296 A JP20832296 A JP 20832296A JP 20832296 A JP20832296 A JP 20832296A JP 3550255 B2 JP3550255 B2 JP 3550255B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
resin composition
flame
rubber
ion battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20832296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1046015A (ja
Inventor
俊彦 西條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Chemicals Ltd
Original Assignee
Teijin Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Chemicals Ltd filed Critical Teijin Chemicals Ltd
Priority to JP20832296A priority Critical patent/JP3550255B2/ja
Publication of JPH1046015A publication Critical patent/JPH1046015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3550255B2 publication Critical patent/JP3550255B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は難燃性樹脂組成物に関する。更に詳しくは、例えば家電製品やOA機器等の各種部品、特にリチウムイオンバッテリーケースの成形材料として好適な成形性、耐衝撃性、耐熱性に優れると共に高い難燃性を有する難燃性ポリカーボネート樹脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ポリカーボネート樹脂はその高い機械的強度等の特性から、電気部品等に多く利用されており、難燃化の方法も種々提案されている。例えばポリカーボネート樹脂に、有機ハロゲン化物や有機リン化合物を配合する方法が知られている。しかしながら、これらの方法によってポリカーボネート樹脂を充分に難燃化するには、これらの化合物を大量に使用する必要があり、その結果難燃化の目的は達成できてもポリカーボネート樹脂本来の優れた機械的性質を損なうようになる。また、ポリカーボネート樹脂等の熱可塑性樹脂に難燃剤及び難燃助剤を配合した樹脂組成物にフッ素樹脂を併用することにより、難燃剤及び難燃助剤の量を低減させ、機械的性質を損なわずに難燃効果を維持することが可能になることが知られている(特開昭63−110257号公報)。しかしながら、ポリカーボネート樹脂に三酸化アンチモン等の金属化合物を配合することは、溶融時の熱安定性を大きく低下させる点から好ましくない。
【0003】
また、ポリカーボネート樹脂は一般的なエンジニアリングプラスチックの中で極めて優れた特性を持っているが、溶融時の流動性に劣る問題がある。最近のOA機器、カメラ、携帯電話等の小型軽量化に伴い成形品の肉厚も薄肉となってきた。このため、成形加工上ポリカーボネート樹脂の溶融流動性をよくすることが要求されており、従来このような場合ポリカーボネート樹脂の分子量を下げることにより対応している。しかしながら、低分子量のポリカーボネート樹脂は衝撃強度等の物性が低下のみならず、燃焼時に溶融滴下し易くなり、難燃性の低下を引き起こす。以上の問題を解決した組成物として、低分子量のポリカーボネート樹脂に熱可塑性エラストマー、フィブリル形成性ポリテトラフルオロエチレン及びハロゲン系難燃剤を特定の割合で配合することにより、流動性の良好な低分子量ポリカーボネート樹脂を用いた場合にも機械的性質及び難燃性の改良に効果を発揮することが知られている(特開平7−179742号公報)。しかしながら、この方法では熱可塑性エラストマーとしてABS樹脂を用いているために、用途によっては、利用し得ないという問題が生じる。例えばこの方法で得られる組成物をリチウムイオンバッテリーケースに用いた場合、電解溶液に侵されるという問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は流動性、機械的性質及び難燃性に優れ、家電製品やOA機器等の各種部品、特にリチウムイオンバッテリーケースに有用なポリカーボネート樹脂を提供するにある。
【0005】
本発明者らは、上記課題を解決せんとして鋭意検討した結果、粘度平均分子量14,000〜20,000のポリカーボネート樹脂に、特定のゴム質重合体、ハロゲン系難燃剤及びフィブリル形成能を有するポリテトラフルオロエチレンを特定の割合で配合することにより流動性、機械的性質及び難燃性に優れ且つリチウムイオンバッテリーケースにも有用なポリカーボネート樹脂組成物が得られることを究明し、更に検討を重ねて本発明を完成した。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、(A)粘度平均分子量14,000〜20,000のポリカーボネート樹脂92〜99重量%と(B)ポリシロキサンゴム成分とポリアルキル(メタ)アクリレートゴム成分とが分離できないように相互に絡み合った構造を有している複合ゴムに少なくとも1種のビニル単量体がグラフト重合されてなる複合ゴム系グラフト共重合体又は該複合ゴム系グラフト共重合体とビニル系共重合体の混合物及び/又はゴム質重合体100重量%中ポリブタジエンが50重量%以上のゴム質重合体にアクリル系単量体をグラフトした共重合体8〜1重量%よりなる樹脂組成物100重量部(C)ハロゲン系難燃剤3〜10重量部、および(D)フィブリル形成能を有するポリテトラフルオロエチレン0.05〜1重量部より実質的になる難燃性樹脂組成物、殊にリチウムイオンバッテリーケース用難燃性樹脂組成物、及びそれから成形されたリチウムイオンバッテリーケースに係るものである。
【0007】
本発明で(A)成分として用いるポリカーボネート樹脂は、二価フェノールとカーボネート前駆体を反応させて得られる芳香族ポリカーボネート樹脂であり、ここで用いる二価フェノールの代表例としては2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(通称ビスフェノールA)、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロムフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)サルファイド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン等があげられる。好ましい二価フェノールは2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)アルカン系であり、特にビスフェノールAが好ましい。カーボネート前駆体としてはカルボニルハライド、カーボネートエステル、ハロホルメート等があげられ、具体的にはホスゲン、ジフェニルカーボネート、二価フェノールのジハロホルメート等があげられる。ポリカーボネート樹脂を製造するに当り、前記の二価フェノールを単独で用いても、二種以上併用してもよく、適当な分子量調節剤や反応を促進するための触媒等を用いてもよい。また得られたポリカーボネート樹脂を二種以上混合して用いてもよい。
【0008】
かかるポリカーボネート樹脂の重合度は、粘度平均分子量で表して14,000〜20,000であり、好ましくは15,000〜19,000である。粘度平均分子量が14,000未満のポリカーボネート樹脂では強度が十分でなく、燃焼時にも滴下し易くなる。20,000を越えるポリカーボネート樹脂では、得られる組成物の溶融粘度が高くなり、流動特性が低下するようになる。本発明でいう粘度平均分子量(M)とは塩化メチレン100mlにポリカーボネート樹脂0.7gを20℃で溶解した溶液から求めた比粘度(ηsp)を次式に挿入して求めたものである。
ηsp/c=[η]+0.45×[η]
[η]=1.23×10−40.83
(但し[η]は極限粘度であり、cは濃度で0.7である。)
【0009】
本発明で用いる(B)成分の1は、ポリオルガノシロキサンゴム成分とポリアルキル(メタ)アクリレートゴム成分とが分離できないように相互に絡み合った構造を有している複合ゴムに一種又は二種以上のビニル系単量体をグラフト重合させた複合ゴム系グラフト共重合体である。この複合ゴム系グラフト共重合体を得るには、まず3員環以上の各種の環状オルガノシロキサン例えばヘキサメチルシクロトリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン等と、架橋剤及び/又はグラフト交叉剤を用いて乳化重合によりポリオルガノシロキサンゴムのラテックスを調整し、次にアルキル(メタ)アクリレート単量体、架橋剤及びグラフト交叉剤とをポリオルガノシロキサンゴムのラテックスに含浸させてから重合することによって得られる。ここで用いるアルキル(メタ)アクリレート単量体としてはメチルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート等のアルキルアクリレート及びヘキシルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート等のアルキルメタクリレートが挙げられるが、特にn−ブチルアクリレートが好ましい。この複合ゴムにグラフト重合させるビニル系単量体としてはスチレン、α−メチルスチレン等の芳香族ビニル化合物、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のシアン化ビニル化合物、メチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート等のメタクリル酸エステル、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート等のアクリル酸エステル等が挙げられ、これらは単独で又は二種以上組合わせて用いられる。この複合ゴム系グラフト共重合体中のポリオルガノシロキサンゴム成分とポリアルキル(メタ)アクリレートゴム成分の架橋網目が相互に絡んだ構造を有しているため夫々のゴム成分はアセトンやトルエン等の通常の有機溶媒では分離・抽出できないものであり、またかかる構造を有しているためこれを配合することにより衝撃強度の優れた成形品を得ることができる。この複合ゴム系グラフト共重合体に代えてポリオルガノシロキサンゴム成分とポリアルキル(メタ)アクリレートゴム成分を夫々単独で又は単に混合して用いたのでは衝撃強度の高い成形品を得ることは困難である。ポリオルガノシロキサンゴム成分とポリアルキル(メタ)アクリレートゴム成分の割合は、両ゴム成分の合計量を100重量%とすると、ポリオルガノシロキサンゴム成分10〜90重量%とポリアルキル(メタ)アクリレートゴム成分90〜10重量%の範囲をとることができる。また、複合ゴムの平均粒径は通常0.08〜0.6μm程度である。この複合ゴム系グラフト共重合体は市販品として三菱レイヨン(株)製メタブレンS−2001等があり、容易に入手できる。
【0010】
別の(B)成分であるゴム質重合体100重量%中ポリブタジエンが50重量%以上のゴム質重合体にアクリル系単量体をグラフトした共重合体は、例えば特開平1−141944号公報に記載されているコア部とシェル部からなるものであり、コアは好ましくは50重量%以上が重合したジエンより構成される。コアは重合した共役ジエン単位か、又は重合したジエン単位と芳香族ビニル化合物の重合単位との共重合体からなるのが好ましい。適当な共役ジエンとしてはブタジエン、イソプレン、1,3−ペンタジエン等があげられ、適当な芳香族ビニル化合物としてはスチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、p−メチルスチレン、アクリル(メタクリル)酸のエステルが挙げられる。シェルは、好ましくは炭素数1〜6のアルキルアクリレート、炭素数1〜6のアルキルメタクリレート、アクリル酸、メタクリル酸及びこれらモノマーの一種又は二種以上の混合物(場合によって架橋剤と混合してもよい)からなる群から選択されたモノマーの重合生成物で構成され、コアにグラフトしている。特に好ましいモノマーはとしてはメチルアクリレート、エチルアクリレート、ヘキシルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、ヘキシルメタクリレート、アクリル酸及びメタクリル酸があげられ、なかでもメチルメタクリレートが好ましい。このグラフト共重合体においては通常コアとシェル相の比率に制限はないが、好ましくはコアが約40〜95重量%、シェル相が5〜60重量%である一般のMBSが挙げられる。かかるグラフト共重合体は市販品としては呉羽化学工業(株)製パラロイドEXL2602がある。
【0011】
かかる(B)成分であるポリオルガノシロキサンゴム成分とポリアルキル(メタ)アクリレートゴム成分とが分離できないように相互に絡み合った構造を有している複合ゴムに一種又は二種以上のビニル系単量体をグラフト重合させた複合ゴム系グラフト共重合体とゴム質重合体100重量%中ポリブタジエンが50重量%以上のゴム質重合体にアクリル系単量体をグラフトした共重合体は、単独で用いてもよく、併用してもよい。また併用する場合には、上記2種の成分を予め混合してから配合してもよく、それぞれ別々に配合してもよい。
【0012】
(A)成分と(B)成分の使用割合は、(A)成分と(B)成分の合計を100重量%として(A)成分は92〜99重量%、好ましくは94〜97重量%であり、(B)成分は8〜1重量%、好ましくは3〜6重量%である。(B)成分の使用割合が1重量%未満では得られた製品の衝撃強度が不十分になり、8重量%を越えると難燃性が不十分になる。
【0013】
(C)成分として用いるハロゲン系難燃剤としては、例えばテトラブロモビスフェノールAからのポリカーボネート、テトラブロモビスフェノールAとビスフェノールAとのコポリカーボネート、デカブロモジフェニルエーテル、オクタデシルジフェニルエーテル、デカブロモジフェニルエーテル、オクタデシルジフェニルエーテル、テトラブロモジフェニルエーテル、ヘキサブロモシクロドデカン、エチレンビステトラブロモフタルイミド、トリス(ペンタブロモベンジル)イソシアヌレート、ブロム化ポリスチレン、テトラブロモビスフェノールA−エポキシ樹脂等を挙げることができる。特にテトラブロモビスフェノールAからのポリカーボネートおよびテトラブロモビスフェノールAとビスフェノールAとのコポリカーボネート等のテトラブロモビスフェノールA系のポリカーボネート型難燃剤がポリカーボネート樹脂との相溶性が優れている点から好ましく、なかでもテトラブロモビスフェノールAからのポリカーボネートでその繰返し単位が2〜20のものが好ましい。
【0014】
(C)成分の配合量は、(A)成分と(B)成分よりなる樹脂組成物100重量部に対して3〜10重量部、好ましくは4〜8重量部である。(C)成分の量が3重量部に達しないときには得られる成形品の難燃性が十分でなく、10重量部を越えると得られる成形品の衝撃強度等が大きく低下するようになる。
【0015】
(D)成分として用いるフィブリル形成能を有するポリテトラフルオロエチレンは、ASTM.タイプIII に分類されるものである。フィブリル形成能を有しないものでは本発明の目的は達成されない。かかるフィブリル形成能を有するポリテトラフルオロエチレンは市販品として、ダイキン化学工業(株)製ポリフロンF−201L等があり、容易に入手できる。(D)成分の配合量は、(A)成分と(B)成分よりなる樹脂組成物100重量部に対して0.05〜1重量部、好ましくは0.1〜0.8重量部である。(D)成分の量が0.05重量部に達しないときには得られた成形品の不滴下性が十分でなく、1.0重量部を越えると得られた成形品の機械的性質を損なうばかりでなく、樹脂の粘度が著しく上昇するので薄肉成形品の成形用材料として適当でない。
【0016】
本発明の難燃性樹脂組成物は、本発明の目的を損なわない範囲で有効発現量の添加剤例えば安定剤(例えばリン酸エステル、亜リン酸エステル)、離型剤、紫外線吸収剤(例えばヒンダードフェノール系化合物)等を配合してもよい。
【0017】
本発明の難燃性樹脂組成物を製造するには、任意の方法が採用される。例えばポリカーボネート樹脂、ゴム質重合体、ハロゲン系難燃剤、ポリテトラフルオロエチレン及び適宜その他の添加剤を例えばV型ブレンダー等の混合手段を用いて充分に混合した後、ベント式二軸ルーダーでペレット化する方法等の一般に工業的に用いられる方法が適宜用いられる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下に実施例を挙げて更に説明する。なお、実施例中の部又は%は、重量部又は重量%であり、評価は以下の方法により行った。
(1)衝撃値;ASTM D−256に従い1/8″ノッチ付きアイゾット衝撃強度(kgf・cm/cm)を測定した。
(2)MFR値;JIS K−7210に従い温度280℃、荷重2,160gで測定した。
(3)スパイラルフロー長;成形機:住友150U、金型温度:80℃(アルキメデス型スパイラルフロー)、射出圧力:1000kgf/cmで流路厚(2mm)、流路幅(8mm)で流路長を測定し、流路長150mm以上を○、流路長150mm未満以下を×で示した。
【0019】
[実施例1、2及び比較例1〜5]
表1記載の量で(A)ポリカーボネート樹脂、(B)複合ゴム系グラフト共重合体又はゴム質重合体にアクリル系単量体をグラフトした共重合体、(C)ハロゲン系難燃剤、(D)フィブリル形成能を有するポリテトラフルオロエチレンを混合し、スクリュー径30mmのベント付き二軸押出機[日本製鋼所(株)製TEX−30XSST]によりシリンダー温度270℃で溶融混練し、ストランドカットしてペレット化した。得られたペレットを120℃で5時間熱風循環式乾燥機により乾燥した。その後射出成形機[住友重機工業(株)製SG−150U]によりシリンダー温度280℃、金型温度80℃で各種試験片を射出成形し、評価し、評価結果を表1に示した。なお、表1記載の(A)〜(D)各成分は以下のものである。
【0020】
1.A成分
PC−1;ポリカーボネート樹脂[帝人化成(株)製、粘度平均分子量16,000]
PC−2;ポリカーボネート樹脂[帝人化成(株)製、粘度平均分子量19,800]
PC−3;ポリカーボネート樹脂[帝人化成(株)製、粘度平均分子量22,400]
2.B成分
B−1;複合ゴム系グラフト共重合体[三菱レイヨン(株)製メタブレン S−2001]
B−2;アクリル系単量体グラフトポリブタジエン系共重合体[呉羽化学工業(株)製パラロイドEXL2602]
3.C成分
テトラブロモビスフェノールAカーボネートオリゴマー[帝人化成(株)製フアイヤガードFG−7000]
4.D成分
フィブリル形成性ポリテトラフルオロエチレン[ダイキン化学工業(株)製ポリフロンF−201L]
【0021】
【表1】
Figure 0003550255
【0022】
[実施例3及び比較例6]
実施例1の難燃性樹脂組成物及び比較のためポリカーボネート樹脂[帝人化成(株)製、粘度平均分子量16,000]96.0%、ABS樹脂[三井東圧化学(株)製サンタックUT−61]4.0%よりなる樹脂組成物100部に、テトラブロモビスフェノールAカーボネートオリゴマー[帝人化成(株)製ファイヤガードFG−7000]6.0部とフィブリル形成性ポリテトラフルオロエチレン[ダイキン化学工業(株)製ポリフロンF−201L]を0.4部を混合した難燃性樹脂組成物を、実施例1と同様な方法で1/8″×13mm×126mmの試験片を作製し、前者をサンプルA(実施例3)、後者をサンプルB(比較例6)とした。これらのサンプルをリチウムイオンバッテリの電解液中に23℃で24時間浸漬させ試験終了後、サンプルの外観を観察した結果、サンプルAでは表面変化がなく外観が良好であった。一方、サンプルBでは、表面が溶解し外観不良が発生した。
【0023】
【発明の効果】
本発明は、特定分子量のポリカーボネート樹脂を用い、このポリカーボネート樹脂に特定の複合ゴム系グラフト共重合体及び/又はゴム質重合体にアクリル系単量体をグラフトしてなる共重合体、ハロゲン系難燃剤及びフィブリル形成能を有するポリテトラフルオロエチレンとを特定の割合で配合し実質的にこれら4成分よりなることにより流動性、機械的性質及び難燃性に優れ、特にリチウムイオンバッテリーケース用に好適な難燃性樹脂組成物、及びそれから成形されたリチウムイオンバッテリーケースの提供を可能にしたものであり、その奏する工業的効果は格別なものである。

Claims (3)

  1. (A)粘度平均分子量14,000〜20,000のポリカーボネート樹脂92〜99重量%と(B)ポリシロキサンゴム成分とポリアルキル(メタ)アクリレートゴム成分とが分離できないように相互に絡み合った構造を有する複合ゴムに少なくとも1種のビニル単量体がグラフト重合されてなる複合ゴム系グラフト共重合体及び/又はゴム質重合体100重量%中ポリブタジエンが50重量%以上のゴム質重合体にアクリル系単量体をグラフトした共重合体8〜1重量%よりなる樹脂組成物100重量部(C)ハロゲン系難燃剤3〜10重量部、および(D)フィブリル形成能を有するポリテトラフルオロエチレン0.05〜1重量部より実質的になる難燃性樹脂組成物。
  2. (A)粘度平均分子量14,000〜20,000のポリカーボネート樹脂92〜99重量%と(B)ポリシロキサンゴム成分とポリアルキル(メタ)アクリレートゴム成分とが分離できないように相互に絡み合った構造を有する複合ゴムに少なくとも1種のビニル単量体がグラフト重合されてなる複合ゴム系グラフト共重合体及び/又はゴム質重合体100重量%中ポリブタジエンが50重量%以上のゴム質重合体にアクリル系単量体をグラフトした共重合体8〜1重量%よりなる樹脂組成物100重量部、(C)ハロゲン系難燃剤3〜10重量部、および(D)フィブリル形成能を有するポリテトラフルオロエチレン0.05〜1重量部より実質的になるリチウムイオンバッテリーケース用難燃性樹脂組成物。
  3. 請求項1記載の難燃性樹脂組成物を成形してなるリチウムイオンバッテリーケース。
JP20832296A 1996-08-07 1996-08-07 難燃性樹脂組成物及びそれから成形されたリチウムイオンバッテリーケース Expired - Fee Related JP3550255B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20832296A JP3550255B2 (ja) 1996-08-07 1996-08-07 難燃性樹脂組成物及びそれから成形されたリチウムイオンバッテリーケース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20832296A JP3550255B2 (ja) 1996-08-07 1996-08-07 難燃性樹脂組成物及びそれから成形されたリチウムイオンバッテリーケース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1046015A JPH1046015A (ja) 1998-02-17
JP3550255B2 true JP3550255B2 (ja) 2004-08-04

Family

ID=16554351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20832296A Expired - Fee Related JP3550255B2 (ja) 1996-08-07 1996-08-07 難燃性樹脂組成物及びそれから成形されたリチウムイオンバッテリーケース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3550255B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6342550B1 (en) * 1999-02-03 2002-01-29 Mitsubishi Engineering Plastics Corporation Flame-retardent polycarbonate resin composition and a molded product using the same
JP2000290487A (ja) * 1999-02-03 2000-10-17 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物及びそれを用いた成形品
EP1844086B1 (en) * 2004-11-22 2010-07-21 Arkema Inc. Impact modified thermoplastic resin composition
JP2006348098A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Daicel Polymer Ltd 鉛蓄電池ケーシング用樹脂組成物
JP5536639B2 (ja) 2008-09-05 2014-07-02 パナソニック株式会社 電池パック
JP5536638B2 (ja) 2008-09-05 2014-07-02 パナソニック株式会社 電池パック
US8673471B2 (en) 2008-09-22 2014-03-18 Panasonic Corporation Portable electronic device
US8865342B2 (en) 2010-11-17 2014-10-21 Mitsubishi Engineering-Plastics Corporation Polycarbonate resin composition and molded article
JP5647935B2 (ja) * 2011-04-18 2015-01-07 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 電動自転車用バッテリー装置
CN102569879B (zh) * 2011-12-26 2015-05-13 东莞新能德科技有限公司 一种锂离子电池及其制备方法
US10454078B2 (en) * 2012-08-30 2019-10-22 The Chemours Company Fc, Llc Li-ion battery having improved safety against combustion
CN106910850A (zh) * 2017-03-29 2017-06-30 东华大学 安全型动力电池
CN115997298A (zh) * 2020-08-31 2023-04-21 松下知识产权经营株式会社 二次电池

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1046015A (ja) 1998-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4881531B2 (ja) 再生樹脂組成物の製造方法
DE69913386T2 (de) Flammhemmende polycarbonatharzzusammensetzung und geformter gegenstand
JP3550255B2 (ja) 難燃性樹脂組成物及びそれから成形されたリチウムイオンバッテリーケース
JP4588155B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
US11124647B2 (en) Thermoplastic resin composition and molded article using same
WO1999057198A1 (en) Flame retardant polycarbonate/rubber-modified graft copolymer resin blends having a low fluorine content
EP1799766A1 (en) Flame retardant thermoplastic resin composition
EP3351588A1 (en) Resin composition exhibiting good heat resistance and insulation properties, and product using same
DE60020521T2 (de) Halogenfreie flammhemmende polycarbonatharzzusammensetzung und geformte gegenstände
JP2003096288A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP5290483B2 (ja) 難燃性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP4022324B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び射出成形品
EP0641827B1 (en) Resin composition and molded article
JP3638800B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及びその製造方法
JP2007169616A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物およびその成形品
KR20100077663A (ko) 내스크래치성 및 충격강도가 우수한 난연성 열가소성 수지 조성물
JP4976616B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物とその製造法および成形品
JP3983388B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物および射出成形品
JP2986672B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP3649611B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物および成形品
JPH09279006A (ja) 摺動性樹脂組成物及びこれから形成された成形品
JP4397501B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP3626028B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物および成形品
JP3474319B2 (ja) 摺動性樹脂組成物及びこれから形成された成形品
JP4100734B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080430

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080430

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120430

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees