JPWO2010021386A1 - アンモニウム基を有する分岐高分子化合物からなる金属微粒子分散剤 - Google Patents

アンモニウム基を有する分岐高分子化合物からなる金属微粒子分散剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010021386A1
JPWO2010021386A1 JP2010525719A JP2010525719A JPWO2010021386A1 JP WO2010021386 A1 JPWO2010021386 A1 JP WO2010021386A1 JP 2010525719 A JP2010525719 A JP 2010525719A JP 2010525719 A JP2010525719 A JP 2010525719A JP WO2010021386 A1 JPWO2010021386 A1 JP WO2010021386A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
metal fine
hps
fine particles
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010525719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5761995B2 (ja
Inventor
小島 圭介
圭介 小島
章博 田中
章博 田中
啓祐 大土井
啓祐 大土井
永島 英夫
英夫 永島
隆志 末
隆志 末
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu University NUC
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Kyushu University NUC
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu University NUC, Nissan Chemical Corp filed Critical Kyushu University NUC
Priority to JP2010525719A priority Critical patent/JP5761995B2/ja
Publication of JPWO2010021386A1 publication Critical patent/JPWO2010021386A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5761995B2 publication Critical patent/JP5761995B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K23/00Use of substances as emulsifying, wetting, dispersing, or foam-producing agents
    • C09K23/002Inorganic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0234Nitrogen-, phosphorus-, arsenic- or antimony-containing compounds
    • B01J31/0235Nitrogen containing compounds
    • B01J31/0239Quaternary ammonium compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/06Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K23/00Use of substances as emulsifying, wetting, dispersing, or foam-producing agents
    • C09K23/16Amines or polyamines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8663Selection of inactive substances as ingredients for catalytic active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/8668Binders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/60Reduction reactions, e.g. hydrogenation
    • B01J2231/64Reductions in general of organic substrates, e.g. hydride reductions or hydrogenations
    • B01J2231/641Hydrogenation of organic substrates, i.e. H2 or H-transfer hydrogenations, e.g. Fischer-Tropsch processes
    • B01J2231/643Hydrogenation of organic substrates, i.e. H2 or H-transfer hydrogenations, e.g. Fischer-Tropsch processes of R2C=O or R2C=NR (R= C, H)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/60Reduction reactions, e.g. hydrogenation
    • B01J2231/64Reductions in general of organic substrates, e.g. hydride reductions or hydrogenations
    • B01J2231/641Hydrogenation of organic substrates, i.e. H2 or H-transfer hydrogenations, e.g. Fischer-Tropsch processes
    • B01J2231/645Hydrogenation of organic substrates, i.e. H2 or H-transfer hydrogenations, e.g. Fischer-Tropsch processes of C=C or C-C triple bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/828Platinum
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

【課題】アンモニウム基を有する分岐高分子化合物からなる金属微粒子分散剤を提供すること。【解決手段】本発明の金属微粒子分散剤は、アンモニウム基を含有し、重量平均分子量が500ないし5,000,000である分岐高分子化合物からなり、該分岐高分子化合物は、【化1】で表される構造を有するものである。また、本発明の組成物は該金属微粒子分散剤と金属微粒子を含む。【選択図】なし

Description

本発明は、有機溶媒、水溶媒又は樹脂中での分散性に優れることを特徴とする、アンモニウム基を有する分岐高分子化合物からなる金属微粒子分散剤、及び該金属微粒子分散剤と金属微粒子を含む組成物に関する。
数nmないし数十nm程度の粒径を有する金属微粒子は、バルク金属とは異なる種々の物理的、化学的特性を示す。例えば光学的な特性として、プラズモン吸収と呼ばれる発色機構により、金属種やサイズに応じた独特の色合いを示すことは古くから知られており、金属微粒子の溶液は塗料等の着色剤に用いられている。このほかにも、導電性ペースト、透明導電膜、高密度記録材料、遮光フィルター、化学センサー、触媒、導光部材、ガスバリア材、光散乱・反射部材、光拡散部材、感光性材料、光電変換素子、インクジェット用インク、高誘電率材料、蛍光材料等への応用が広がっている。
このような金属微粒子の作製法としては気相法と液相法が挙げられるが、液相法の方が低コストかつ、粒度分布が狭い良質な微粒子を得られやすい。一般に液相法は、金属塩溶液に金属と親和性を有する有機分散剤を加えた状態で、還元剤により金属イオンの還元を行い、金属微粒子を調製する方法である。分散剤としては、クエン酸、界面活性剤、チオール基やアミノ基を有する低分子化合物、ポリビニルピロリドンなどの高分子が代表的である。
特許文献1及び非特許文献1には、チオール化合物を用いた金属微粒子の調製法が示されている。こうして得られた金属微粒子はチオール化合物によって強固に表面を被覆されているため、粉末として回収することができ、溶媒に再分散可能である。また、非特許文献2にはジチオカルバメート基を有する低分子化合物によって被覆された金属微粒子の調製法が示されている。このように、硫黄原子を含む官能基を有する化合物は、金属表面との高い親和性を有するため金属微粒子の分散剤として優れた特性を示すが、高分子中での分散性について評価した例はない。また、前記硫黄原子を含む官能基を有する化合物は、硫黄原子を含むため触媒としての活性に課題があった。
ナノメートルサイズの金属微粒子を含む組成物は、例えば、種々の化成品の触媒的合成に広く用いられ、更には、環境触媒や水素貯蔵及びとりだし反応等への利用が期待されている。金属微粒子の化学的及び物理的特性は、粒子の形状やサイズに大きく依存するが、一般にナノメートルサイズの金属微粒子は化学的反応性が高く、容易に粒子が合体して大きなサイズになり、その特性を失う(非特許文献3)。
上記現象を防ぐために、金属微粒子を固体の担体上に分散させる手法がある。例えば、担体として二酸化ケイ素、酸化アルミニウムやゼオライト等の、細孔構造を有し表面積の大きなものが用いられているが、金属微粒子はそれら無機固体に担持しているため、有機溶媒、水溶媒又は樹脂中に分散させることができなかった。
特許文献2には、分岐状ポリアルキレンイミン鎖を有する高分子化合物が溶媒中で形成する分散体中に金属ナノ粒子を含有する金属ナノ粒子分散体が記載されている。また、特許文献3には、コロイド粒子を保護する保護剤として4級アンモニウム塩を用いたコロイド溶液が記載されている。
また、特許文献4及び特許文献5ではデンドリマーやハイパーブランチポリマーに分散させたナノメートルサイズの金属触媒が報告されており、特許文献6には分子末端にアンモニウム基を有するハイパーブランチポリマーが記載されている。しかし、これらの文献において粉末での安定性や、有機溶媒・水溶媒への分散特性については評価されておらず、アンモニウム基を含有する分岐高分子材料を用いた金属微粒子の複合体については報告例がない。
本発明は、有機溶媒、水溶媒又は樹脂中での分散性に優れることを特徴とするアンモニウム基を含有する分岐高分子化合物からなる金属微粒子分散剤、該金属微粒子分散剤と金属微粒子を含む組成物を提供することを目的としたものである。
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討した結果、官能基として、アンモニウム基を分子末端に有する分岐高分子が金属微粒子の分散剤として有用であり、得られた分散剤と金属微粒子を含む組成物が高い触媒活性を有し且つ繰り返し反応性を有することを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、第1観点として、金属微粒子の分散系を形成するための金属微粒子分散剤であって、アンモニウム基を含有し、重量平均分子量が500ないし5,000,000である分岐高分子化合物からなる分散剤、
第2観点として、第1観点の金属微粒子分散剤及び金属微粒子を含む組成物、
第3観点として、前記金属微粒子に、前記分岐高分子化合物のアンモニウム基が付着して複合体を形成している第2観点記載の組成物、
第4観点として、さらに有機溶媒を含む第2観点又は第3観点記載の組成物、
第5観点として、前記金属微粒子が、前記有機溶媒に分散している第4観点記載の組成物、
第6観点として、前記複合体が前記有機溶媒に分散している第4観点記載の組成物、
第7観点として、前記金属微粒子が、スカンジウム、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、ガリウム、ゲルマニウム、イットリウム、ジルコニウム、ニオブ、モリブデン、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、銀、カドミウム、インジウム、スズ、アンチモン、ハフニウム、タンタル、タングステン、レニウム、オスミウム、イリジウム、白金、金、水銀、タリウム、鉛及びビスマスよりなる群より選択される少なくとも1種である第2観点ないし第6観点のいずれか1つに記載の組成物、
第8観点として、前記金属微粒子が、金、銀、白金、銅、ニッケル、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム及びイリジウムよりなる群より選択される少なくとも1種である第7観点記載の組成物、
第9観点として、前記金属微粒子が1nm以上100nm以下の平均粒径を有する微粒子である、第7観点又は第8観点記載の組成物、
第10観点として、前記金属微粒子分散剤が式(1):
[式中、
1は水素原子又はメチル基を表し、
2、R3及びR4は、それぞれ独立して、水素原子、炭素原子数1ないし20の直鎖状、枝分かれ状又は環状のアルキル基、炭素原子数6ないし20のアリールアルキル基又は−(CH2CH2O)m−R5(式中、R5は水素原子又はメチル基を表し、mは2ないし100の任意の整数を表す。)を表すか、R2、R3及びR4が互いに直鎖状、枝分かれ状又は環状のアルキレン基で結合し、それらと結合する窒素原子と共に環を形成してもよく(該アルキル基及びアリールアルキル基はアルコキシ基、ヒドロキシル基、アンモニウム基、カルボキシル基又はシアノ基で置換されていてもよい)、
-は陰イオンを表し、
1は式(2)
(式中、
2はエーテル結合又はエステル結合を含んでいても良い炭素原子数1ないし30の直鎖状、枝分かれ状又は環状のアルキレン基を表し、
1、Y2、Y3及びY4は、それぞれ独立して、水素原子、炭素原子数1ないし20のアルキル基、炭素原子数1ないし20のアルコキシ基、ニトロ基、ヒドロキシル基、アミノ基、カルボキシル基又はシアノ基を表す。)で表される構造を表し、
nは、繰り返し単位構造の数であって、2ないし100,000の整数を表す。]で表される分岐高分子化合物からなる第2観点ないし第9観点のいずれか1つ記載の組成物、
第11観点として、前記A1が式(3)
で表される基であり、
-がハロゲン原子、PF6 -、BF4 -又はパーフルオロアルカンスルホナートであることを特徴とする第10観点に記載の組成物、
第12観点として、前記金属微粒子分散剤が式(4):
(式中、
1は水素原子又はメチル基を表し、
2は式(5)
で表されるエーテル結合を含むアルキル鎖を表し、
-は陰イオンを表し、
1は前記式(2)で表される構造を表し、
nは繰り返し単位構造の数であって2ないし100,000の整数を表す。)で表される分岐状高分子である第2観点に記載の組成物。
第13観点として、第2観点ないし第12観点のいずれか1つに記載の組成物から得られる薄膜、
第14観点として、前記金属微粒子分散剤と金属塩を混合する混合工程及び
得られた混合物に還元剤を添加することにより該混合物中の金属塩を還元し金属微粒子とする還元工程を含む、第2観点記載の組成物の製造方法、
第15観点として、前記金属微粒子分散剤を、ホスフィン系又はアミン系分散剤で複合化された金属微粒子に混合し、配位子置換することを特徴とする第2観点記載の組成物の製造方法、
第16観点として、第2観点ないし第12観点のいずれか1つに記載の組成物を含む還元触媒、
第17観点として、水中で還元反応をなすための、第12観点に記載の組成物を含む還元触媒、
第18観点として、第2観点ないし第12観点のいずれか1つに記載の組成物を含む燃料電池用電極に関する。
本発明のアンモニウム基を含有する分岐高分子によって分散された金属微粒子は、粉末として回収することができ、常温常圧下で凝集を示さず安定である。また、容易に有機溶剤又は水に再分散可能であり、触媒として繰り返し使用できる。
実施例1により得られたHPSの1H−NMRスペクトルである。 実施例1により得られたHPSの13C−NMRスペクトルである。 実施例1により得られたHPSのIRスペクトルである。 実施例2により得られたHPSのNMRスペクトルである。 実施例2により得られたHPSのIRスペクトルである。 実施例3により得られたHPS−N(CH3224OHのIRスペクトルである。 実施例4により得られたHPS−N(イソプロピル)224OHBrのIRスペクトルである。 実施例5により得られたHPS−N(ブチル)224OHBrのIRスペクトルである。 実施例6により得られたHPS−N(ラウリル)224OHBrのIRスペクトルである。 実施例6により得られたHPS−N(ラウリル)(C24OH)2BrのNMRスペクトルである。 実施例7により得られたHPS−N(C24OH)3BrのIRスペクトルである。 実施例8により得られたHPS−N(CH32(C24OC24OH)BrのIRスペクトルである。 実施例15により得られた[HPS−NMe2OctylBr]Pd粒子複合体のTEM像である。 実施例16により得られた[HPS−NMe2OctylBr]Pd粒子複合体のTEM像である。 実施例20により得られた[HPS−N(Octyl)3Br]Pd粒子複合体のTEM像である。 実施例21により得られた[HPS−N(Octyl)3Br]Pd粒子複合体のTEM像である。 実施例22により得られた[HPS−N(Octyl)3Br]Pt粒子複合体のTEM像である。 実施例29において、金属添加量を2当量、4当量、6当量又は8当量として得られた[HPS−N(Octyl)3Br]Pd粒子複合体の各TEM像である。 実施例30において、金属添加量を2当量、4当量、6当量又は8当量として得られた[HPS−N(Octyl)3Br]Pt粒子複合体の各TEM像である。 実施例31の反応前後における黒色沈殿物のTEM像である。 実施例46により得られた黒色固体のDTA−TG測定結果を示す図である。 実施例46により得られた黒色固体のTEM像である。 実施例47により得られた黄土色固体のDTA−TG測定結果を示す図である。 実施例47により得られた黄土色固体のTEM像である。 実施例48により得られた高粘性黒色固体のTEM像である。 実施例49により得られた灰色粘性固体のDTA−TG測定結果を示す図である。 実施例49により得られた灰色粘性固体のTEM像であり、右図は左図における枠内の拡大図である。 実施例50により得られた粘性黒色固体のDTA−TG測定結果を示す図である。 実施例50により得られた粘性黒色固体のTEM像である。 実施例51により得られた青色固体のTEM像である。 実施例52により得られた高粘性褐色固体のTEM像である。 実施例53により得られた高粘性褐色固体のTEM像である。 実施例54により得られた褐色固体のTEM像である。 実施例55により得られた黒色粉末のTEM像である。 実施例56により得られた黄褐色固体のTEM像である。 実施例57により得られた高粘性黒色固体のTEM像である。 実施例58により得られた褐色固体のTEM像である。 比較例7により得られた黒色沈殿物のTEM像である。 実施例59により得られた黒色沈殿物のTEM像である。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の金属微粒子分散剤は、アンモニウム基を有する分岐高分子化合物からなり、該分岐高分子化合物としては、例えば、式(1)
で表される構造を有するものが挙げられる。
式(1)中、R1は水素原子又はメチル基を表す。また、式(1)中、R2、R3及びR4は、それぞれ独立して、水素原子、炭素原子数1ないし20の直鎖状、枝分かれ状又は環状のアルキル基、炭素原子数6ないし20のアリールアルキル基又は−(CH2CH2O)m−R5(式中、R5は水素原子又はメチル基を表し、mは2ないし100の任意の整数を表す。)を表す。該アルキル基及びアリールアルキル基はアルコキシ基、ヒドロキシル基、アンモニウム基、カルボキシル基又はシアノ基で置換されていてもよい。また、R2、R3及びR4が互いに直鎖状、枝分かれ状又は環状のアルキレン基で結合し、それらと結合する窒素原子と共に環を形成してもよい。また、式(1)中、X-は陰イオンを表し、X-として好ましいのはハロゲン原子、PF6 -、BF4 -又はパーフルオロアルカンスルホナートである。また、式(1)中、A1は式(2)
(式中、A2はエーテル結合又はエステル結合を含んでいても良い炭素原子数1ないし30の直鎖状、枝分かれ状又は環状のアルキレン基を表し、Y1、Y2、Y3及びY4は、それぞれ独立して、水素原子、炭素原子数1ないし20のアルキル基、炭素原子数1ないし20のアルコキシ基、ニトロ基、ヒドロキシル基、アミノ基、カルボキシル基又はシアノ基を表す。)で表される構造を表す。好ましくは、A1は式(3)
で表される構造を表す。また、式(1)中、nは、繰り返し単位構造の数であって、2ないし100,000の整数を表す。
2、R3及びR4で表される炭素原子数1ないし20の直鎖状のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ウンデシル基、n−ドデシル基、n−トリデシル基、n−テトラデシル基、n−ペンタデシル基、n−ヘキサデシル基、n−ヘプタデシル基、n−オクタデシル基、n−ノナデシル基、n−エイコシル基等が挙げられる。枝分かれ状のアルキル基としては、イソプロピル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基等が挙げられる。環状のアルキル基としては、シクロペンチル環、シクロヘキシル環構造を有する基等が挙げられる。炭素原子数7ないし20のアリールアルキル基としては、ベンジル基、フェネチル基等が挙げられる。
2、R3及びR4で表されるアルキレン基としては、メチレン基、エチレン基、ノルマルプロピレン基、ノルマルブチレン基、ノルマルヘキシレン基等の直鎖状アルキレン基等が挙げられる。枝分かれ状アルキレン基としては、イソプロピレン基、イソブチレン基、2−メチルプロピレン基等が挙げられる。環状のアルキレン基としては、炭素原子数3ないし30の単環式、多環式、架橋環式の環状構造の脂環式脂肪族基が挙げられる。具体的には、炭素原子数4以上のモノシクロ、ビシクロ、トリシクロ、テトラシクロ、ペンタシクロ構造等を有する基を挙げることができる。
さらに、式(1)で表される構造でR2、R3及びR4が互いに結合し、それらと結合する窒素原子と共に形成する環としては、ピリジン環、ピリミジン環、ピラジン環、キノリン環、ピピリジル環等が挙げられる。
また、本発明の金属微粒子分散剤の分岐高分子化合物としては、式(4):
で表される構造を有するものが挙げられる。
式(4)中、R1は水素原子又はメチル基を表す。また、式(4)中、R2は式(5)
で表されるエーテル結合を含むアルキル鎖を表す。また、式(4)中、X-は陰イオンを表す。また、式(4)中、A1は前記式(2)で表される構造を表す。また、式(4)中、nは繰り返し単位構造の数であって2ないし100,000の整数を表す。
次に、分子末端にアミノ基を有する分岐高分子化合物の製造法について説明する。
分子末端にアンモニウム基を有する分岐高分子化合物は、例えば、分子末端にハロゲン原子を有する分岐高分子化合物にアミン化合物を反応させることによって得ることができる。
なお、分子末端にハロゲン原子を有する分岐高分子は、国際公開第2008/029688号パンフレットの記載に従い合成することができる。
本反応で使用できるアミン化合物は、第一級アミンとしてN−メチルアミン、N−エチルアミン、N−n−プロピルアミン、N−イソプロピルアミン、N−n−ブチルアミン、N−n−イソブチルアミン、N−sec−ブチルアミン、N−tert−ブチルアミン、N−n−ペンチルアミン、N−n−ヘキシルアミン、N−n−ヘプチルアミン、N−n−オクチルアミン、N−n−ノニルアミン、N−n−デシルアミン、N−n−ウンデシルアミン、N−n−ドデシルミアン、N−n−トリデシルアミン、N−n−テトラデシルアミン、N−n−ペンタデシルアミン、N−n−ヘキサデシルアミン、N−n−ヘプタデシルアミン、N−n−オクタデシルアミン、N−n−ノナデシルアミン、N−n−エイコシルアミン等の脂肪族アミン、N−シクロペンチルアミン、N−シクロヘキシルアミン等の脂環式アミン、アニリン、p−n−ブチルアニリン、p−t−ブチルアニリン、p−n−オクチルアニリン、p−n−デシルアニリン、p−n−ドデシルアニリン、p−n−テトラデシルアニリン等のアニリン、N−ベンジルアミン、N−(2−フェニルエチル)アミン等のアルキルフェノール、1−ナフチルアミン、2−ナフチルアミン等のナフチルアミン、1−アミノアントラセン、2−アミノアントラセン等のアミノアントラセン、1−アミノアントラキノン等のアミノアントラキノン、4−アミノビフェニル、2−アミノビフェニル等のアミノビフェニル、2−アミノフルオレンアミノフルオレン、1−アミノ−9−フルオレノン、4−アミノ−9−フルオレノン等のアミノフルオレノン、5−アミノインダン等のアミノインダン、5−アミノイソキノリン等のアミノイソキノリン、9−アミノフェナントレン等のアミノフェナントレン等の芳香族アミンが挙げられる。更に、N−(tert−ブトキシカルボニル)−1,2−エチレンジアミン、N−(tert−ブトキシカルボニル)−1,3−プロピレンジアミン、N−(tert−ブトキシカルボニル)−1,4−ブチレンンジアミン、N−(tert−ブトキシカルボニル)−1,5−ペンタメチレンジアミン、N−(tert−ブトキシカルボニル)−1,6−ヘキサメチレンジアミン、N−(2−ヒドロキシエチル)アミン、N−(3−ヒドロキシプロピル)アミン、N−(2−メトキシエチル)アミン、N−(2−エトキシエチル)アミン等のアミン化合物が挙げられる。
第二級アミンとしては、N,N−ジメチルアミン、N,N−ジエチルアミン、N,N−ジ−n−プロピルアミン、N,N−ジ−イソプロピルアミン、N,N−ジ−n−ブチルアミン、N,N−n−イソブチルアミン、N,N−ジ−sec−ブチルアミン、N,N−n−ペンチルアミン、N−メチル−N−エチルアミン、N−メチル−N−n−プロピルアミン、N−メチル−N−n−ブチルアミン、N−メチル−N−n−ペンチルアミン、N−エチル−N−イソプロピルアミン、N−エチル−N−n−ブチルアミン、N−エチル−N−n−ペンチルアミン、N−メチル−N−n−オクチルアミン、N−メチル−N−n−デシルアミン、N−メチル−N−n−ドデシルアミン、N−メチル−N−n−テトラデシルアミン、N−メチル−N−n−ヘキサデシルアミン、N−メチル−N−n−オクタデシルアミン、N−エチル−N−イソプロピルアミン、N−エチル−N−オクチルアミン、N,N−ジ−n−ヘキシルアミン、N,N−ジオクチルアミン、N,N−ジドデシルアミン、N,N−ジヘキサデシルアミン、N,N−ジオクタデシルアミン等の脂肪族アミン、N,N−ジシクロヘキシルアミン等の脂環式アミン、N,N−ジフェニルアミン、N,N−ジベンジルアミン等の芳香族アミン、フタルイミド、ピロール、ピペリジン、ピペラジン、イミダゾール等の窒素含有複素環式化合物が挙げられる。更に、N,N−ジ(2−ヒドロキシエチル)アミン、N,N−ジ(3−ヒドロキシプロピル)アミン、N,N−ジ(エトキシエチル)アミン、N,N−ジ(プロポキシエチル)アミン等が挙げられる。
第三級アミンとしては、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、トリペンチルアミン、N,N−ジメチル−N−オクチルアミン、N,N−ジエチル−N−n−デシルアミン、N,N−ジメチル−N−n−ドデシルアミン、N,N−ジメチル−N−n−テトラデシルアミン、N,N−ジメチル−N−n−ヘキサデシルアミン、N,N−ジメチル−N−n−オクタデシルアミン、N,N−ジメチル−N−n−エイコシルアミン、N,N−ジメチル−N−n−ドデシルアミン等の脂肪族アミン、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、キノリン、1−メチルイミダゾール、4,4’−ピピリジル、4−メチル4,4’−ピピリジル等の窒素含有複素環式化合物が挙げられる。
これらの反応で使用できるアミン化合物の使用量は、分子末端にハロゲン原子を有する分岐高分子化合物中のハロゲン原子の1モル当量に対して0.1ないし20倍モル当量、好ましくは0.5ないし10倍モル当量、より好ましくは1ないし5倍モル当量であればよい。反応の条件としては、反応時間は0.01ないし100時間、反応温度は0ないし300℃から、適宜選択される。好ましくは反応時間が0.1ないし10時間で、反応温度が20ないし150℃である。
分子末端のハロゲン原子とアミン化合物との反応は、水又は有機溶剤溶液中で、塩基の存在下又は非存在下で行なうことができる。使用する溶剤は、ハロゲン原子を有する分岐高分子化合物とアミン化合物を溶解可能なものが好ましい。さらに、ハロゲン原子を有する分岐高分子化合物とアミン化合物を溶解可能であるが、分子末端にアンモニウム基を有する分岐高分子化合物を溶解しない溶媒であれば、単離が容易となりさらに好適である。
有機溶剤としては、本反応の進行を著しく阻害しないものであれば良く、水及び酢酸等の有機酸系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、1,2−ジクロロベンゼン等の芳香族炭化水素類、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル等のエーテル系化合物、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系化合物、クロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、ノルマルヘプタン、ノルマルヘキサン、シクロヘキサン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等の脂肪族炭化水素類等が使用できる。これらの溶剤は一種を用いてもよいし、二種以上を混合して用いてもよい。また、使用量は、ハロゲン原子を分子末端に有する分岐高分子化合物の質量に対して0.2ないし1,000倍質量、好ましくは1ないし500倍質量、より好ましくは5ないし100倍質量、最も好ましくは10ないし50倍質量の有機溶剤を使用することが好ましい。また、この反応では反応開始前には反応系内の酸素を十分に除去する必要があり、窒素、アルゴン等の不活性気体で系内を置換するとよい。反応条件としては、反応時間0.01ないし100時間、反応温度0ないし200℃から、適宜選択される。好ましくは反応時間が0.1ないし5時間で、反応温度が20ないし150℃である。
好適な塩基としては一般に、アルカリ金属水酸化物及びアルカリ土類金属水酸化物、アルカリ金属酸化物及びアルカリ土類金属酸化物、アルカリ金属水素化物及びアルカリ土類金属水素化物、アルカリ金属アミド、アルカリ金属炭酸塩及びアルカリ土類金属炭酸塩(例えば炭酸リチウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウム)、アルカリ金属重炭酸塩(例えば重炭酸ナトリウム)等の無機化合物、並びにアルカリ金属アルキル、アルキルマグネシウムハロゲン化物、アルカリ金属アルコキシド、アルカリ土類金属アルコキシド、ジメトキシマグネシウム等の有機金属化合物が使用される。特に好ましいのは、炭酸カリウム及び炭酸ナトリウムである。また、使用量は、分子末端にハロゲン原子を有する分岐高分子化合物の質量に対して0.2ないし10倍等量、好ましくは0.5ないし10等量、最も好ましくは1ないし5等量の塩基を使用することが好ましい。
塩基の存在下で、第三級アミンを用いた場合は式(1)で表される分岐高分子化合物を得ることができる。
塩基の非存在下で、第一級アミン又は第二級アミン化合物と分子末端にハロゲン原子を有する分岐高分子化合物と反応させて分子末端にアミン末端を有する分岐高分子化合物を得る際、それぞれに対応する分岐高分子化合物の末端第二級アミン及び第三級アミンがプロトン化されたアンモニウム基末端の分岐高分子化合物が得られる。
また、塩基を用いて反応を行った場合においても、有機溶剤中で塩酸、臭化水素、ヨウ化水素等の酸の水溶液と混合することにより、対応する分岐高分子化合物の末端第二級アミン及び第三級アミンがプロトン化されたアンモニウム基末端の分岐高分子化合物が得られる。
前記分岐高分子化合物は、ゲル浸透クロマトグラフィーによるポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwが500ないし5,000,000であり、好ましくは1,000ないし1,000,000であり、より好ましくは2,000ないし500,000であり、最も好ましくは3,000ないし200,000である。また、分散度Mw(重量平均分子量)/Mn(数平均分子量)としては1.0ないし7.0であり、好ましくは1.1ないし6.0であり、より好ましくは1.2ないし5.0である。
また、本発明の組成物は、前記金属微粒子分散剤及び金属微粒子を含むものであり、前記金属微粒子分散剤と金属微粒子が複合体を形成していることが好ましい。
ここで複合体とは、金属微粒子分散剤である前記分岐高分子化合物が有するアンモニウム基の作用により、金属微粒子に接触又は近接した状態で両者が共存し、粒子状の形態を為すものであり、言い換えると、金属微粒子分散剤(分岐高分子化合物)のアンモニウム基が金属微粒子に付着又は配位した構造を有する複合体であると表現される。
従って、本発明における「複合体」には、上述のように金属微粒子と金属微粒子分散剤が結合して一つの複合体を形成しているものだけでなく、金属微粒子と金属微粒子分散剤が結合部分を形成することなく、夫々独立して存在しているものも含まれていてもよい。
また、本発明の組成物において用いられる有機溶媒の例としては、前記分岐高分子化合物を溶解可能な溶剤であれば特に制限はない。例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等の芳香族炭化水素類、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル等のエーテル系化合物、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系化合物、ノルマルヘプタン、ノルマルヘキサン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素類等が挙げられる。これらの溶剤は一種を用いてもよいし、二種又はそれ以上を混合して用いてもよい。
本発明の組成物における金属微粒子としては特に限定されず、スカンジウム、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、ガリウム、ゲルマニウム、イットリウム、ジルコニウム、ニオブ、モリブデン、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、銀、カドミウム、インジウム、スズ、アンチモン、ハフニウム、タンタル、タングステン、レニウム、オスミウム、イリジウム、白金、金、水銀、タリウム、鉛及びビスマスが挙げられ、これらの金属の1種類でもよいし二種以上の合金でも構わない。好ましくは、金、銀、白金、銅、ニッケル、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム及びイリジウム等を挙げることができる。さらに好ましくは、Pt及びPdが挙げられる。なお金属微粒子として、上記金属の酸化物を用いてもよい。
上記金属微粒子は、例えば金属塩の水溶液を高圧水銀灯により光照射する方法や、該水溶液に還元作用を有する化合物(所謂還元剤)を添加する方法等により、金属イオンを還元することによって得られる。例えば前記金属微粒子分散剤(分岐高分子化合物)を溶解した溶液に金属塩の水溶液を添加してこれに紫外線を照射したり、或いは、該溶液に金属塩の水溶液及び還元剤を添加するなどして、金属イオンを還元することにより、金属微粒子分散剤と金属微粒子の複合体を形成させながら、金属微粒子分散剤及び金属微粒子を含む本発明の組成物を調製することもできる。
上記金属塩としては、塩化金酸、硝酸銀、硫酸銅、硝酸銅、酢酸銅、塩化スズ、塩化第一白金、塩化白金酸、Pt(DBA)2[DBA=ジベンジリデンアセトン]、Pt(cod)2[cod=1,5−シクロオクタジエン]、PtMe2(cod)、塩化パラジウム、酢酸パラジウム(Pd(OAc)2)、硝酸パラジウム、Pd2[(DBA)3(CHCl3)]、Pd(DBA)2、塩化ロジウム、酢酸ロジウム、塩化ルテニウム、酢酸ルテニウム、Ru(cod)(cot)[cot=シクロオクタトリエン]、塩化イリジウム、酢酸イリジウム、Ni(cod)2等が挙げられる。
上記還元剤としては、特に限定されるものではなく、種々の還元剤を用いることができ、得られる組成物の使用用途や、含有させる金属種等により還元剤を選択することが好ましい。用いることができる還元剤としては、例えば、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素カリウムなどの水素化ホウ素金属塩、水素化アルミニウムリチウム、水素化アルミニウムカリウム、水素化アルミニウムセシウム、水素化アルミニウムベリリウム、水素化アルミニウムマグネシウム、水素化アルミニウムカルシウム等の水素化アルミニウム塩、ヒドラジン化合物、クエン酸及びその塩、コハク酸及びその塩、アスコルビン酸及びその塩等が挙げられる。
前記金属微粒子の平均粒径は1ないし100nmが好ましい。その理由としては、該金属微粒子の平均粒径が100nmを超えると、光学的用途においては散乱により薄膜の透過率が低下し、触媒用途においては表面積が減少し触媒活性が低下するためである。平均粒径としては、75nm以下が更に好ましく、1ないし30nmが特に好ましい。
本発明の組成物における上記金属微粒子分散剤の添加量は、上記金属微粒子100重量部に対して50ないし2,000質量部が好ましい。50質量部未満であると、上記金属微粒子の分散性が不充分であり、2,000質量部を超えると、有機物含有量が多くなり、物性等に不具合が生じやすくなる。より好ましくは、100ないし1,000質量部である。
金属微粒子分散剤及び金属微粒子により得られる金属微粒子複合体の二次凝集性が低く、非極性溶媒への分散性が高い金属微粒子複合体を形成するための金属微粒子分散剤としては、長鎖アルキル基で三置換されているアンモニウム含有分岐高分子が好ましい。また、金属微粒子分散剤及び金属微粒子により得られる金属微粒子複合体の二次凝集性が低く、水やアルコールのような極性溶媒に分散性が高い金属微粒子複合体を形成するための金属微粒子分散剤としては、ポリエチレングリコール鎖を有するアンモニウム含有分岐高分子が好ましい。
アンモニウム基を有する分岐高分子化合物と金属微粒子の複合体の形成は、金属微粒子分散剤(分岐高分子化合物)と金属微粒子を含有する組成物の調製時に同時に実施され、その方法としては、低級アンモニウム配位子によりある程度安定化した金属微粒子を合成した後に分岐高分子化合物により配位子を交換する方法や、アンモニウム基を有する分岐高分子の溶液中で、金属イオンを直接還元することにより複合体を形成する方法がある。また前述したように、前記金属微粒子分散剤を溶解した溶液に金属塩の水溶液を添加して、これに紫外線を照射したり、或いは、該溶液に金属塩の水溶液及び還元剤を添加するなどして、金属イオンを還元することによっても複合体を形成できる。
配位子交換法において、原料となる低級アンモニウム配位子によりある程度安定化した金属微粒子は、Jounal of Organometallic Chemistry 1996 520 143−162等に記載の方法で合成することができる。得られた金属微粒子の反応混合溶液に、アンモニウム基を有する分岐高分子化合物を溶解し、室温又は加熱攪拌することにより目的とする金属微粒子複合体を得ることができる。
使用する溶媒としては、金属微粒子と金属微粒子分散剤を必要濃度以上に溶解できる溶媒であれば特に限定はしないが、具体的には、エタノール、プロパノール等のアルコール系溶媒、塩化メチレン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン等の環状エーテル及びアセトニトリル、ブチロニトリル等のニトリル系溶媒等並びにこれらの溶媒の混合液が挙げられ、好ましくは、テトラヒドロフランが挙げられる。
上記金属微粒子の反応混合溶液と、アンモニウム基を有する分岐高分子化合物を混合する温度は、通常0℃ないし溶媒の沸点の範囲を使用することができ、好ましくは、室温ないし60℃の範囲である。
なお、配位子交換法において、アミン系分散剤(低級アンモニウム配位子)以外にホスフィン系分散剤(ホスフィン配位子)を用いることによっても、あらかじめ金属微粒子をある程度安定化させることができる。
直接還元方法としては、金属イオンとアンモニウム基を有する分岐高分子化合物を溶媒に溶解し、水素ガス雰囲気下で反応させることにより、目的とする金属微粒子複合体を得ることができる。
ここで用いられる金属イオン源として前述の金属塩や、ヘキサカルボニルクロム[Cr(CO)6]、ペンタカルボニル鉄[Fe(CO)5]、オクタカルボニルジコバルト[Co2(CO)8]、テトラカルボニルニッケル[Ni(CO)4]、ヘキサカルボニルモリブデン[Mo(CO)6]、ヘキサデカカルボニルヘキサロジウム[Rh6(CO)16]、ドデカカルボニルテトラロジウム[Rh4(CO)12]、ヘキサカルボニルタングステン[W(CO)6]、デカカルボニルジレニウム[Re2(CO)10]、又はドデカカルボニルテトライリジウム[Ir4(CO)12]等の金属カルボニル錯体が使用できる。また金属オレフィン錯体や金属ホスフィン錯体、金属窒素錯体などの0価の金属錯体も使用できる。
使用する溶媒としては、金属イオンと分散剤を必要濃度以上溶解できる溶媒であれば特に限定はしないが、具体的には、エタノール、プロパノール等のアルコール系溶媒、塩化メチレン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン等の環状エーテル及びアセトニトリル、ブチロニトリル等のニトリル系溶媒等並びにこれらの溶媒の混合液が挙げられ、好ましくは、テトラヒドロフランが挙げられる。
金属イオンと分散剤を混合する温度は、通常0℃〜溶媒の沸点の範囲を使用することができる。
また、直接還元方法として、金属イオンとアンモニウム基を有する分岐高分子化合物を溶媒に溶解し、熱分解反応させることにより、目的とする金属微粒子複合体を得ることができる。
ここで用いられる金属イオン源として前述の金属塩や金属カルボニル錯体やその他の0価の金属錯体、酸化銀等の金属酸化物が使用できる。
ここで使用する溶媒としては、金属イオンと分散剤を必要濃度以上溶解できる溶媒であれば特に限定はしないが、具体的には、メタノール、エタノール、n−プロパノール、2−プロパノール、エチレングリコール等のアルコール系溶媒、塩化メチレン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン等の環状エーテル及びアセトニトリル、ブチロニトリル等のニトリル系溶媒、ベンゼン、トルエンなどの芳香族系溶媒等並びにこれらの溶媒の混合液が挙げられ、好ましくは、トルエンが挙げられる。
金属イオンと分散剤を混合する温度は、通常0℃〜溶媒の沸点の範囲を使用することができ、好ましくは、溶媒の沸点近傍、例えばトルエンの場合110℃(加熱還流)である。
なお、本発明の組成物は、着色剤、導電性ペースト、透明導電膜、高密度記録材料、遮光フィルター、化学センサー、触媒、導光部材、ガスバリア材、光散乱・反射部材、光拡散部材、感光性材料、光電変換素子、インクジェット用インク、高誘電率材料、電池材料、蛍光材料等への応用が可能であり、例えば、特に還元触媒、燃料電池用電極において利用可能である。
以下に実施例を掲げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれら実施例によって限定されるものではない。
なお、実施例において使用した分析装置及び分析条件は、下記の通りである。
1H−NMRスペクトル及び13C−NMRスペクトル
JEOL製 Lambda 600(600MHz)
・スピンコーター
MIKASA製 1H−D7
・IR(赤外吸収スペクトル)
JASCO製 FT−IR4200
・TEM(透過型電子顕微鏡)
装置:JEOL製 JEM 2100F、JEOL製 JEM 2100XS
加圧電圧:200kV
・エリプソメーター
装置:ジェー・エー・ウーラム・ジャパン製 多入射角分光エリプソメーターVASE
波長:598nm
・DTA−TG
装置:(株)島津製作所製 SHIMADZU DTG−60
・ガスクロマトグラフィー(G.C.)
装置:(株)島津製作所製 SHIMADZU GC−17A
・ICP−Mass
装置:(株)島津製作所製 SHIMADZU ICPM−8500
[HPSNR3Brの調製]
実施例1
トリオクチルアミン
HPS−Br(0.6g、3mmol)を25mLの二つ口フラスコに入れ、窒素置換した。トルエン10mLを加え、さらにトリオクチルアミン(2.1g、6mmol)[関東化学(株)製]を加え、50℃で12時間攪拌した。得られた反応溶液をヘキサン50mL[関東化学(株)製]を用いて再沈精製を行った後、ろ過、真空乾燥し、HPS−N(Octyl)3Brの黄褐色固体86%(1.4g)を得た。
トリオクチルアンモニウム化されたHPSの1H−NMRスペクトル、13C−NMRスペクトル及びIRスペクトルの測定結果を、それぞれ図1ないし図3に示した。
実施例2
トリス[2−(2−メトキシエトキシ)エチル]アミン
HPS−Br(0.8g、4 mmol)を50mLの二つ口フラスコに入れ、窒素置換した。テトラヒドロフラン(THF)15mLを加え、さらにトリス[2−(2−メトキシエトキシ)エチル]アミン(1.3g、4 mmol)[東京化成工業(株)製]を加え、室温で12時間撹拌した。反応溶媒を減圧留去し、得られた固体をヘキサンにて洗浄し、真空乾燥することによって、HPS−N(C24OC24OCH33Brの褐色固体92%(2.1g)を得た。
アンモニウム化されたHPSのIRスペクトル及びNMRスペクトルの測定結果を、それぞれ図4及び図5に示した。
実施例3
2−ジメチルアミノエタノール
HPS−Br(50mg、0.25mmol)を10mLの二つ口フラスコに入れ、窒素置換した。トルエン[関東化学(株)製]3mLを加え、さらに2−ジメチルアミノエタノール(22mg、0.25 mmol)[東京化成工業(株)製]を加え、室温で2時間撹拌した後、実施例1と同様の手順により合成した。
得られたHPS−N(CH3224OHBrのIRスペクトルの測定結果を、図6に示した。
実施例4
2−(ジイソプロピルアミノ)エタノール
HPS−Br(50mg、0.25mmol)を10mLの二つ口フラスコに入れ、窒素置換した。THF[関東化学(株)製]3mLを加え、さらに2−ジイソプロピルアミノエタノール(36mg、0.25 mmol)[東京化成工業(株)製]を加え、室温で10時間撹拌した後、実施例1と同様の手順により合成した。
得られたHPS−N(イソプロピル)224OHBrのIRスペクトルの測定結果を、図7に示した。
実施例5
2−(ジブチルアミノ)エタノール
HPS−Br(50mg、0.25mmol)を10mLの二つ口フラスコに入れ、窒素置換した。THF[関東化学(株)製]3mLを加え、さらに2−(ジブチル)アミノエタノール(43mg、0.25 mmol)[東京化成工業(株)製]を加え、室温で10時間撹拌した後、実施例1と同様の手順により合成した。
得られたHPS−N(ブチル)224OHBrのIRスペクトルの測定結果を、図8に示した。
実施例6
N−ラウリルジエタノールアミン
HPS−Br(50mg、0.25mmol)を10mLの二つ口フラスコに入れ、窒素置換した。THF[関東化学(株)製]3mLを加え、さらにN−ラウリルジエタノールアミン(68mg、0.25 mmol)[東京化成工業(株)製]を加え、50℃で10時間撹拌した後、実施例1と同様の手順により合成した。
得られたHPS−N(ラウリル)(C24OH)2BrのIRスペクトル及びNMRスペクトルの測定結果を、それぞれ図9及び図10に示した。
実施例7
トリエタノールアミン
HPS−Br(50mg、0.25mmol)を10mLの二つ口フラスコに入れ、窒素置換した。トルエン[関東化学(株)製]2mL、アセトニトリル[関東化学(株)製]1mL、さらにトリエタノールアミン(37mg、0.25 mmol)[東京化成工業(株)製]を順次加え、50℃で10時間撹拌した後、実施例1と同様の手順により合成した。
得られたHPS−N(C24OH)3BrのIRスペクトルの測定結果を、図11に示した。
実施例8
2−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)エタノール
HPS−Br(50mg、0.25mmol)を10mLの二つ口フラスコに入れ、窒素置換した。THF[関東化学(株)製]3mLを加え、さらに2−(2(ジメチルアミノ)エトキシ)エタノール(33mg、0.25 mmol)[東京化成工業(株)製]を加え撹拌した後、実施例1と同様の手順により合成した。
得られたHPS−N(CH32(C24OC24OH)BrのIRスペクトルの測定結果を、図12に示した。
実施例9
トリエチルアミン
HPS−Br(295mg、1.5 mmol)を25mLの二つ口フラスコに入れ、窒素置換した。DMF[関東化学(株)製](10mL)を加え、さらにトリエチルアミン[TCI製](306mg、3mmol)を加え、40℃で6時間攪拌した。反応溶液をジイソプロピルエーテル[純正化学(株)製](50mL)を用いて再沈精製を行った後、ろ過、真空乾燥することによって、HPS−N(エチル)3Brの黄褐色固体92%(412mg)を得た。
実施例10
トリブチルアミン
HPS−Br(296mg、1.5 mmol)を25mLの二つ口フラスコに入れ、窒素置換した。DMF[関東化学(株)製](10mL)を加え、さらにトリブチルアミン[関東化学(株)製](556mg、3mmol)加え、40℃で6時間攪拌した。反応溶液をジイソプロピルエーテル[純正化学(株)製](50mL)を用いて再沈精製を行った後、ろ過、真空乾燥することによって、HPS−N(ブチル)3Brの黄褐色固体96%(551mg)を得た。
実施例11
トリヘキシルアミン
HPS−Br(296mg、1.5 mmol)を25mLの二つ口フラスコに入れ、窒素置換した。DMF[関東化学(株)製](10mL)を加え、さらにトリヘキシルアミン[Alfa Aesar製](808mg、3mmol)加え、40℃で6時間攪拌した。反応溶液をジイソプロピルエーテル[純正化学(株)製](50mL)を用いて再沈精製を行った後、ろ過、真空乾燥することによって、HPS−N(ヘキシル)3Brの黄褐色固体94%(658mg)を得た。
[HPSNR3Brの溶解性評価]
実施例12
実施例2で調製したHPS−N(C24OC24OMe)3Brの溶解性評価
HPS−N(C24OC24OMe)3Br(10mg)を下記表1に記載される溶媒(1mL)に加え、それぞれの溶解性を評価した。結果を下記表1に示す。
溶解するものを○、溶解性が低いものを△、溶けないものを×で示した。
実施例13
実施例6で調製したHPS−(ラウリル)(C24OH)2Brの溶解性評価
HPS−NR3Br(10mg)を下記表2に記載される溶媒(1mL)に加え、それぞれの溶解性を評価した。結果を下記表2に示す。
溶解するものを○、溶解性が低いものを△、溶けないものを×で示した。
実施例14
実施例9及び10で調製したHPS−NR3Brの溶解性評価
実施例9及び10で調製したHPS−NR3Br(10mg)をバイアル(4mL)に入れ、さらに水(1g)を加え、それぞれの溶解性を評価した。結果を下記表3に示す。
[アンモニウム基を有する分岐高分子化合物と金属微粒子の複合体の形成]
実施例15
配位子交換法
Pd(OAc)2(23.9mg)とN(Octyl)3Br(22.2mg)を20mLの反応シュレンク管に入れ、窒素置換した。テトラヒドロフラン10mLを加え、系中を水素置換した。室温で12時間攪拌した溶液にHPS−NMe2OctylBr(71.5mg)を加え、60℃で一晩攪拌した。
得られた反応溶液にアルゴンで脱気した水5mL加え再沈精製を行い、濾過、減圧乾燥し、[HPS−NMe2OctylBr]Pd粒子複合体の黒色沈殿物80mgを得た。得られた黒色沈殿物をTEM観察した画像を図13に示す。TEM観察により、Pdの粒子径は5nmであった。
実施例16
直接水素化法
HPS−NMe2OctylBr(35mg、0.1mmol)とPd(OAc)2(22.4mg、0.05mmL)を、20mLの二つ口フラスコに入れ、窒素置換し、THF5mLを加えた。系中を水素置換した後、室温で一晩攪拌した。
得られた反応溶液にアルゴンで脱気した水5mL加え、再沈精製を行い、濾過、減圧乾燥し、[HPS−NMe2OctylBr]Pd粒子複合体の黒色沈殿物(31.5mg)を得た。得られた黒色沈殿物をTEM観察した画像を図14に示す。TEM観察により、Pdの粒子径は5nmであった。
実施例17
直接水素化法
HPS−N(C24OC24OCH33Br(282mg)のメタノール溶液(5mL)とPt(DBA)2を50mLの二つ口フラスコに入れ、窒素置換した後、THF15mLを加えた。系中を水素置換した後、室温で12時間撹拌した。
得られた反応溶液をろ過し、ろ液を減圧乾固した後、ヘキサンにて洗浄することによって、[HPS−N(C24OC24OCH33Br]Pt粒子複合体の黒色固体274mgを得た。
実施例18
直接水素化法
HPS−NMe2OctylBr(70mg、0.2mmol)とPd2[(DBA)3(CHCl3)](103.3mg、0.1mmol)を、20mLの二つ口フラスコに入れ、窒素置換し、THF2mLを加えた。系中を水素置換した後、室温で一晩攪拌した。
得られた反応溶液にアルゴンで脱気した水1mLを加え、再沈精製を行い、濾過、減圧乾燥し、[HPS−NMe2OctylBr]Pd粒子複合体の黒色沈殿物68.4mgを得た。得られた固体は、有機溶媒に不溶であった。
実施例19
直接水素化法
HPS−NMe2OctylBr(18mg、0.2mmol)とPt(DBA)2(66mg、0.1mmol)を、20mLの二つ口フラスコに入れ、窒素置換し、THF2mLを加えた。系中を水素置換した後、室温で一晩攪拌した。
得られた反応溶液にアルゴンで脱気した水1mLを加え、再沈精製を行い、濾過、減圧乾燥し、[HPS−NMe2OctylBr]Pt粒子複合体の黒色沈殿物65mgを得た。得られた固体は、有機溶媒に不溶であった。
実施例20
直接水素化法
HPS−N(Octyl)3Br(111.8mg、0.2mmol)とPd(OAc)2(87.9mg、0.4mmL)を、20mLの二つ口フラスコに入れ、窒素置換し、THF5mLを加えた。系中を水素置換した後、室温で一晩攪拌した。得られた反応溶液をメンブレンフィルターで濾過し、溶媒を留去した。THF10mLに再分散し、ヘキサン50mL[関東化学(株)製]を用い再沈精製を行った後、ろ過、真空乾燥し、[HPS−N(Octyl)3Br]Pd粒子複合体の黒色固体131.3mgを得た。得られた黒色固体をTEM観察した画像を図15に示す。TEM観察により、粒子径は2.3nmであった。
実施例21
直接水素化法
HPS−N(Octyl)3Br(55.1mg、0.1mmol)とPd2[(DBA)3(CHCl3)](33.5mg、0.4mmL)を、20mLの二つ口フラスコに入れ、窒素置換し、THF5mLを加えた。系中を水素置換した後、室温で一晩攪拌した。得られた反応溶液にアルゴンで脱気した水5mLを加え、再沈精製を行い、濾過、減圧乾燥し、[HPS−N(Octyl)3Br]Pd粒子複合体の黒色沈殿物80mgを得た。ICP−MASSによりPd含有量は15質量%であった。また、得られた黒色沈殿物をTEM観察した画像を図16に示す。TEM観察により、微粒子径は5nmであった。
実施例22
直接水素化法
HPS−N(Octyl)3Br(27.8mg、0.05mmol)とPt(DBA)2(65.2mg、0.1mmL)を、20mLの二つ口フラスコに入れ、窒素置換し、THF5mLを加えた。系中を水素置換した後、室温で一晩攪拌した。反応溶液にアルゴンで脱気した水2mLを加え再沈精製を行い、濾過、減圧乾燥し、[HPS−N(Octyl)3Br]Pt粒子複合体の黒色沈殿物60mgを得た。ICP−MASSによりPt含有量は10質量%であった。また、得られた黒色沈殿物をTEM観察した画像を図17に示す。TEM観察により、微粒子径は2nmであった。
実施例23
直接水素化法
HPS−N(Dodecyl)3Br(179mg、0.25mmol)とPt(DBA)2(330mg、0.5mmL)を、20mLの二つ口フラスコに入れ、窒素置換し、THF10mLを加えた。系中を水素置換した後、室温で一晩攪拌した。反応溶液をメンブレンフィルターで濾過し、溶媒を留去した。THF10mLに再分散し、ヘキサン50mL[関東化学(株)製]を用いて再沈精製を行った後、ろ過、真空乾燥し、[HPS−N(Dodecyl)3Br]Pt粒子複合体の黒色固体(143mg)を得た。ICP−MASSによりPt含有量は6質量%であった。
[複合体を用いたスチルベンの水素化]
実施例24
スチルベンの水素化反応
30mLの二つ口フラスコに実施例17で調製した[HPS−N(C24OC24OCH33Br]Pt粒子複合体のメタノール溶液(0.04g/L、70μL)とトランススチルベンを180mg入れ、メタノールを2mL加えた。系中を水素置換した後、室温で11時間反応させた。トランススチルベンのオレフィンのみが水素化されたジベンジルがG.C.収率で93%得られた。
実施例25
スチルベンの水素化反応
30mLの二つ口フラスコに実施例18に従い調製した[HPS−NMe2OctylBr]Pd粒子複合体(30mg)とトランススチルベン[東京化成工業(株)製](180mg、1mmol)を入れ、水素置換した後、室温で24時間攪拌した。トランススチルベンのオレフィンのみが還元されたジベンジルがG.C.収率で68%得られた。
実施例26
スチルベンの水素化反応
30mLの二つ口フラスコに実施例21に従い調製した[HPS−N(Octyl)3Br]Pd粒子複合体(30mg)とトランススチルベン[東京化成工業(株)製](180mg、1mmol)を入れ、水素置換した後、室温で24時間攪拌した。トランススチルベンのオレフィンのみが還元されたジベンジルがG.C.収率で>99%得られた。
実施例27
30mLの二つ口フラスコに実施例19に従い調製した[HPS−NMe2OctylBr]Pt粒子複合体(30mg)とトランススチルベン[東京化成工業(株)製](180mg、1mmol)を入れ、水素置換した後、室温で24時間攪拌した。トランススチルベンのオレフィンのみが還元されたジベンジルがG.C.収率で90%得られ、フェニル基まで還元されたジシクロヘキシルエタンがG.C.収率で10%得られた。
実施例28
30mLの二つ口フラスコに実施例22に従い調製した[HPS−N(Octyl)3Br]Pt粒子複合体(30mg)とトランススチルベン[東京化成工業(株)製](180mg、1mmol)を入れ、水素置換した後、室温で24時間攪拌した。トランススチルベンのオレフィンのみが還元されたジベンジルがG.C.収率で95%得られ、フェニル基まで還元されたジシクロヘキシルエタンがG.C.収率で5%得られた。
実施例29
一官能基あたり金属原子安定化量の検討
HPS−N(Octyl)3Br(27mg、0.05mmol)とPd2[(DBA)3(CHCl3)](2、4、6及び8等量)を、それぞれ20mLの二つ口フラスコに入れ、窒素置換し、THF15mLを加えた。系中を水素置換した後、室温で一晩攪拌した。得られたそれぞれの反応溶液にアルゴンで脱気した水5mLを加え再沈精製を行い、濾過、減圧乾燥し、[HPS−N(Octyl)3Br]Pd粒子複合体の黒色沈殿物を得た。さらにICP−Massにより、それぞれの金属含有量を求めた。その結果を表4に示す。
得られた黒色沈殿物をTEM観察した画像を図18に示す。TEM観察により、これら得られた複合体の粒子径は、金属原子添加量にかかわらず、5nmであった。
実施例30
金属添加量と安定化量の検討
HPS−N(Octyl)3Br(27mg、0.1mmol)とPt(DBA)2(2、4、6及び8等量)を、20mLの二つ口フラスコに入れ、窒素置換し、THF15mLを加えた。系中を水素置換した後、室温で一晩攪拌した。得られた反応溶液にアルゴンで脱気した水5mLを加え、再沈精製を行い、濾過、減圧乾燥し、[HPS−N(Octyl)3Br]Pt粒子複合体の黒色沈殿物を得た。さらにICP−Massにより、金属含有量を求めた。その結果を表5に示す。
得られた黒色沈殿物をTEM観察した画像を図19に示す。TEM撮影により、これら得られた複合体の粒子径は、金属原子添加量にかかわらず、2nmであった。
実施例31
芳香族化合物の還元繰り返し再利用
一回目:オートクレーブに、実施例23に従い調製した[HPS−N(Octyl)3Br]Pt粒子複合体(10mg、金属含有率6質量%)とトルエン(460mg、5mmol)を加え、水素雰囲気下(10atm)で40℃、24時間反応した。得られた反応溶液は、G.C.による転化率が12%であり、また触媒のTONは3900であった。前記反応溶液をヘキサンで再沈精製を行い、濾過、減圧乾燥し、黒色沈殿物9.6mgを得た。
二回目:一回目で得られた黒色沈殿物[HPS−N(Octyl)3Br]Pt粒子複合体(9.6mg)とトルエン(460mg、5mmol)を加え、水素雰囲気下(10atm)で40℃、24時間反応した。得られた反応溶液は、G.C.による転化率が10%、触媒のTONは3300であった。前記反応溶液をヘキサンで再沈精製を行い、濾過、減圧乾燥し、黒色沈殿物9.4mgを得た。
三回目:二回目で得られた黒色沈殿物[HPS−N(Octyl)3Br]Pt粒子複合体(9.4mg)とトルエン(460mg、5mmol)を加え水素雰囲気下(10atm)で40℃、24時間反応した。得られた反応溶液は、G.C.による転化率が11%、触媒のTONは3600であった。前記反応溶液をヘキサンで再沈精製を行い、濾過、減圧乾燥し、黒色沈殿物を得た。
反応前後において溶液の状態(コロイド溶液)に変化はなく、TEM観察の結果からその粒径についても変化がないことが分かった。TEM観察による結果を図20に示す。
実施例32ないし36
オートクレーブに実施例22に従い調製した[HPS−N(Octyl)3Br]Pt粒子複合体(1mg、金属含有量10質量%)と下記表6に記載される種々の芳香族化合物(1mmol)を入れ、そこにTHF1mLを加え、水素雰囲気下(10atm)で40℃、10時間反応させた。
比較例1ないし5
また、実施例32ないし36の比較として、[HPS−N(Octyl)3Br]Pt粒子複合体(1mg、金属含有量10質量%)の代わりにPt/C(金属含有量5質量%)[和光純薬工業(株)製]1mgを用いた以外は実施例32と同様に反応させた。
実施例32ないし36及び比較例1ないし5の結果を表6に示す。
実施例37ないし44
オートクレーブにHPS−N(Dodecyl)3BrとPt(DBA)2の割合を1:1にして仕込んだ以外は実施例23に従って調製した[HPS−N(Dodecyl)3Br]Pt粒子複合体(5mg、金属含有量19質量%)と下記表7に記載される種々の芳香族化合物(3mmol)を入れ、水素雰囲気下(30atm)で24時間反応させた。
比較例6
実施例37ないし44の比較として[HPS−N(Dodecyl)3Br]Pt粒子複合体(5mg、金属含有量19質量%)の代わりに金属含有量のPt/C(20mg、5質量%[和光純薬工業(株)製])を用いた以外は実施例37と同様に反応させた。
実施例37ないし44及び比較例6の結果を表7に示す。
実施例45
[HPS−N(C24OC24OCH33Br]Pt微粒子複合体のスピンコートによる膜化とエリプソ測定
[HPS−N(C24OC24OCH33Br]Pt微粒子複合体5質量%エタノール溶液を、3,000rpmで、30秒間、3cm×3cmのガラス基盤上にスピンコートし、80℃で10分間焼成し、膜厚が均一な薄膜を得た。エリプソメーターを用いて得られた薄膜の屈折率を測定した結果、n=1.61(波長598nm)であり、膜厚は105nmであった。
[種々の金属粒子との複合体の調製]
実施例46
[HPS−N(C24O C24OCH33Br]Rh粒子複合体
水冷管を備え付けた二つ口ナスフラスコ(100mL)にHPSNBr(C24O C24OCH33(260mg)とRhCl3・3H2O[(株)フルヤ金属製](142mg)を入れ、窒素置換した。さらに2−プロパノール[関東化学(株)製](30mL)、エタノール[関東化学(株)製](15mL)、蒸留水(5mL)を加え、85℃で4時間加熱還流した。反応後、溶液をメンブレンフィルターでろ過し、得られた濾液の溶媒をロータリーエバポレーターで留去した後、クロロホルム[関東化学(株)製](10mL)に再溶解し、ヘキサン[関東化学(株)製](30mL)に滴下し再沈精製した。[HPSNBr(C24O C24OCH33]Rh粒子複合体の光沢のある黒色固体(259mg)を得た。ICP−MASS、元素分析及びDTA−TG(示差熱−熱重量)測定により、それぞれRh含有量を測定した(ICP−MASSによるRh含有量:22.6質量%、元素分析によるRh含有量:27.6質量%、TGによるRh含有量:22.4質量%)。
元素分析 実測値 C:40.16,H:5.96,N:1.81,
計算値 Br:11.12,O:13.37,Rh:27.6
DTA−TG測定の結果を図21に示す。また、得られた黒色固体をTEM観察した画像を図22に示す。
実施例47
[HPSN(C24O C24OCH33Br]Ir粒子複合体
冷却管を付けた二つ口フラスコ(100mL)にHPSNBr(C24O C24OCH33(190mg)とIrCl3・3H2O[(株)フルヤ金属製](84mg)を入れ、さらにエタノール[関東化学(株)製](15mL)、水蒸留水(15mL)加え窒素置換した。加熱還流下(80℃)、12時間攪拌した。反応後、溶液をメンブレンフィルターでろ過し、得られた濾液の溶媒をロータリーエバポレーターで留去した後、クロロホルム[関東化学(株)製](10mL)に再溶解し、ヘキサン[関東化学(株)製](30mL)に滴下し再沈精製した。[HPSNBr(C24O C24OCH33]Ir粒子複合体の黄土色固体(192mg)を得た。DTA−TG測定によるIr含有量は、24.8質量%であった。DTA−TG測定の結果を図23に示す。また、得られた黒色固体をTEM観察した画像を図24に示す。
実施例48
[HPSN(C24O C24OCH33Br]Ag粒子複合体
ナスフラスコ(100mL)にHPSNBr(C24O C24OCH33(190mg)とAg2O[キシダ化学(株)製](49mg)を入れ、エチレングリコール[関東化学(株)製](10g)を加え、70℃で12時間攪拌した。減圧下、100℃でエチレングリコールを留去し、クロロホルム[関東化学(株)製](10mL)に再溶解し、ヘキサン[関東化学(株)製](30mL)に滴下し再沈精製した。[HPSNBr(C24O C24OCH33]Ag粒子複合体の高粘性黒色固体(137mg)を得た。また、得られた黒色固体をTEM観察した画像を図25に示す。
実施例49
[HPSN(C24O C24OCH33Br]Au粒子複合体
冷却管を付けた二つ口ナスフラスコ(100mL)にHPSNBr(C24O C24OCH33(190mg)、HAuCl4・4H2O[関東化学(株)製](84mg)、マグネシウム[キシダ化学(株)製](削り状、6mg)を入れ、窒素置換した。エタノール[関東化学(株)製](15mL)加え、加熱還流80℃で12時間攪拌した。反応後、溶液をメンブレンフィルターでろ過した後、クロロホルム[関東化学(株)製](10mL)に再溶解し、ヘキサン[関東化学(株)製](30mL)に滴下し再沈精製した。[HPSNBr(C24O C24OCH33]Au粒子複合体の灰色粘性固体(231mg)を得た。DTA−TG測定によるAu含有量は、19.6質量%であった。DTA−TG測定の結果を図26に示す。また、得られた灰色粘性固体をTEM観察した画像を図27に示す。図27中、右図は左図における枠内の拡大図である。
実施例50
[HPSN(C24O C24OCH33Br]Pd粒子複合体
ナスフラスコ(100mL)にHPSNBr(C24O C24OCH33(216mg)を入れ窒素置換し、H2O(20mL)を加え均一になるまで攪拌し溶液1を調製した。
別途、酢酸パラジウム[和光純薬工業(株)製](99mg)をナスフラスコ(20mL)に入れ窒素置換し、H2O(10mL)、THF[関東化学(株)製](3mL)を加え、均一になるまで攪拌し溶液2を調製した。
溶液2を溶液1のフラスコにシリンジで加え、室温1時間攪拌した。エタノール[関東化学(株)製](10mL)を加え、70℃で15時間攪拌した。反応後、溶液をメンブレンフィルターでろ過した後、濾液の溶媒をロータリーエバポレーターで留去した後クロロホルム[関東化学(株)製](10mL)に再溶解し、ヘキサン[関東化学(株)製](30mL)に滴下し、再沈精製した。[HPSNBr(C24O C24OCH33]Pd粒子複合体の粘性黒色固体(222mg)を得た。DTA−TG測定によるパラジウム含有量は、22質量%であった。DTA−TG測定の結果を図28に示す。また、得られた粘性黒色固体をTEM観察した画像を図29に示す。
実施例51
[HPS−N(C24OC24OCH33Br]Cu粒子複合体
ナスフラスコ(100mL)にHPS−N(C24OC24OCH33Br(196mg)、酢酸銅(II)二水和物(118mg)、金属マグネシウム(8mg)、メタノール(15mL)を入れ、窒素置換した。85℃にて12時間加熱還流を行った。反応後、溶液をろ過し、ろ液を減圧乾固した後、クロロホルム−ヘキサンにて再沈殿を行い、メンブレンフィルターにてろ取し、[HPS−N(C24OC24OCH33Br]Cu粒子複合体の薄い青色固体(181mg)を得た。
得られた薄い青色固体をTEM観察した画像を図30に示す。
実施例52
[HPS−N(C24OC24OCH33Br]W粒子複合体
二つ口フラスコ(100mL)にHPS−N(C24OC24OCH33Br(192mg)、W(CO)6(78mg)を入れ、窒素置換した後、テトラヒドロフラン10mLを加えた。系中を水素置換し、70℃にて24時間加熱撹拌した。クロロホルム−ヘキサンにて再沈殿を行い、メンブレンフィルターにてろ取し、[HPS−N(C24OC24OCH33Br]W粒子複合体の高粘性褐色固体(209mg)を得た。
得られた高粘性褐色固体をTEM観察した画像を図31に示す。
実施例53
[HPS−N(C24OC24OCH33Br]Re粒子複合体
二つ口フラスコ(100mL)にHPS−N(C24OC24OCH33Br(228mg)のメタノール溶液3mL、Re2(CO)10(98mg)を入れ、窒素置換した後トルエン15mLを加えた。溶液を110℃にて12時間還流した後、溶媒を減圧留去した。ついでクロロホルム−ヘキサンにて再沈殿を行い、メンブレンフィルターにてろ取し、[HPS−N(C24OC24OCH33Br]Re粒子複合体の高粘性褐色固体(175mg)を得た。
得られた高粘性褐色固体をTEM観察した画像を図32に示す。
実施例54
[HPS−N(C24OC24OCH33Br]Mo粒子複合体
シュレンクチューブ(50mL)にHPS−N(C24OC24OCH33Br(200mg)のエタノール溶液(2mL)、Mo(CO)6(114mg)のTHF溶液(15mL)を入れ、窒素置換した後、70℃にて12時間還流を行った。反応溶液を濾過し、ろ液を減圧乾固した後、THF−ヘキサンにて再沈殿を行い、メンブレンフィルターにてろ取し、[HPS−N(C24OC24OCH33Br]Mo粒子複合体の褐色固体(164mg)を得た。
得られた褐色固体をTEM観察した画像を図33に示す。
実施例55
[HPS−N(C24OC24OCH33Br]Ni粒子複合体
シュレンクチューブ(50mL)にHPS−N(C24OC24OCH33Br(119mg)のメタノール溶液5mL、THF15mLを、アルゴン置換した後、Ni(cod)2(119mg)を加えた。系中を水素置換した後、室温で10時間攪拌した。得られた溶液をメンブレンフィルターにてろ過した後、ろ液を減圧乾固した。次いでクロロホルム−ヘキサンで再沈殿を行い、メンブレンフィルターにてろ取し、[HPS−N(C24OC24OCH33Br]Ni粒子複合体の黒色粉末(137mg)を得た。
得られた黒色粉末をTEM観察した画像を図34に示す。
実施例56
[HPS−N(C24OC24OCH33Br]SnO2粒子複合体
炭酸水素アンモニウム(4g)の水溶液50mLをナスフラスコ(100mL)に入れ、四塩化スズ五水和物(2.6g)の水溶液10mLを滴下した。2時間室温で攪拌し、得られた無色のゲル状物質を1昼夜静置してデカンテーションし、上澄みを取り除いた。次いで水を30mL加えて攪拌した後、4,000rpm、20分遠心分離を行い、上澄みを取り除いた。これを4回繰り返し、上澄みに塩化物イオンが検出されないことを確認した。次に沈殿物に水20mLとアンモニアを少量加え、pHを10前後とし、その後硝酸アンモニウムを20mg加え、オートクレーブにて2MPa、200℃で12時間攪拌し、水熱処理を行うことで、淡灰色固体の研濁液を得た。
この研濁液から分離した灰色固体を86mgとり、HPS−N(C24OC24OCH33Br(190mg)の水20mL、メタノール10mL溶液に加え、50℃で6時間攪拌した。溶液を減圧乾固し、クロロホルムに分散させた後ヘキサンを加えて再沈殿を行い、[HPS−N(C24OC24OCH33Br]SnO2粒子複合体の黄褐色固体(147mg)を得た。
得られた黄褐色固体をTEM観察した画像を図35に示す。
実施例57
[HPS−N(C24OC24OCH33Br]Pt粒子複合体
ナスフラスコ(100mL)に、HPS−N(C24OC24OCH33Br(190mg)のメタノール溶液2mL、塩化白金酸六水和物(101mg)、エタノール15mL、水15mLを入れ、85℃で2時間還流を行った。得られた溶液を減圧乾固した後、クロロホルム−ヘキサンで再沈殿を行い、[HPS−N(C24OC24OCH33Br]Pt粒子複合体の高粘性黒色固体(112mg)を得た。
得られた高粘性黒色固体をTEM観察した画像を図36に示す。TEM撮影による観察結果では、粒子径は3〜4nmであった。
実施例58
[HPS−N(C24OC24OCH33Br]Ru粒子複合体
シュレンクチューブ(50mL)に、HPS−N(C24OC24OCH33Br(187mg)、エタノール10mL、水10mLを入れ、減圧により脱酸素を行った。これに三塩化ルテニウム(89mg)のエタノール−水1:1溶液15mL、ベンゾフェノン52mgを加え、水銀灯にて紫外光照射下、室温にて2時間攪拌を行った。反応溶液をメンブレンフィルターにてろ過した後、ろ液を減圧乾固し、クロロホルム−ヘキサンで再沈殿し、[HPS−N(C24OC24OCH33Br]Ru粒子複合体の褐色固体(60mg)を得た。
得られた褐色固体をTEM観察した画像を図37に示す。
[比較例の金属粒子複合体の調製]
比較例7
[HPS−DC]Pd粒子複合体の調製
下記式(6)で表されるジチオカルバメート基を分子末端に有するスチレン系分枝状高分子(HPS)を、Koji Ishizu,Akihide Mori,Macromol.Rapid Commun.21,665−668(2000)に記載の方法を参考に合成した。
このHPSのGPCによるポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは16,000、分散度:Mw(重量平均分子量)/Mn(数平均分子量)は3.2であった。
反応シュレンクチューブ(20mL)にN(Octyl)3Br(21.6mg)とPd(OAc)2(24.3mg)を入れ、窒素置換した。テトラヒドロフラン10mLを加え、系中を水素置換した。室温で12時間攪拌した溶液に、上記HPS−DC(53.5mg)を加え、60℃で一晩攪拌した。得られた反応溶液をヘキサン(50mL)に加え再沈精製を行い、濾過、減圧乾燥し、HPS−Pd粒子複合体の黒色沈殿物101.2mgを得た。得られた黒色沈殿物をTEM観察した画像を図38に示す。TEM観察による観察結果では[HPS−DC]Pd粒子複合体の粒子径は5nmであった。
[比較例の複合体を用いたスチルベンの水素化]
30mLの二つ口フラスコに比較例7に従い調製した[HPS−DC]Pd粒子複合体(30mg)とトランススチルベン[東京化成工業(株)製](180mg、1mmol)を入れ、水素置換した後、室温で24時間攪拌した。反応は全く進行せず、原料回収であった。
実施例59
[HPS−N(C24OC24OCH33Br]Pt粒子複合体
ナスフラスコ(100mL)に、HPS−N(C24OC24OCH33Br(190mg)のメタノール溶液2mL、塩化白金酸六水和物(101mg)、エタノール15mL、水15mLを入れ、85℃で2時間還流を行った。得られた溶液を減圧乾固した後、クロロホルム−ヘキサンで再沈殿を行い、[HPS−N(C24OC24OCH33Br]Pt粒子複合体の高粘性黒色固体(112mg)を得た。DTA−TG測定による白金の含有量は17.7質量%であった。
得られた高粘性黒色固体をTEM観察した画像を図39に示す。TEM撮影による観察結果では、粒子径は3〜4nmであった。
[Pt粒子複合体を用いた水中におけるカルボニル化合物の還元]
実施例60ないし65
実施例59で製造した[HPS−N(C24OC24OCH33Br]Pt粒子複合体(10mg)、H2O(10mL)、及び下記表8に示すカルボニル化合物3.0mmolを100mLオートクレーブに入れ、水素圧3.0MPa、70℃にて24時間加熱攪拌を行った。反応溶液をジクロロメタンにて抽出し有機層を取り出し、MgSO4にて脱水し、溶媒を減圧留去することによって粗生成物を得た。目的の化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて、展開溶媒をヘキサン:酢酸エチル5:1溶液にて行うことで精製、単離した。転化率はG.C.にて算出した。
種々のカルボニル化合物の還元反応の結果を表8に示す。
比較例8ないし11
比較例8ないし11として、実施例60に示すペンタノンの還元反応において、反応溶媒を水以外の溶媒に替えた場合の結果を表9に示す。
[Pt粒子複合体を用いた水中における種々の化合物の水素化反応]
実施例66ないし67
実施例59で製造した[HPS−N(C24OC24OCH33Br]Pt粒子複合体(4mg)、H2O(5mL)、及び下記表10に示す芳香族化合物1.0mmolを30mLナスフラスコに入れ、水素雰囲気下、室温にて12時間反応を行った。反応の転化率はG.C.にて算出し、化合物の同定は1H NMRにて行った。表10に結果を示す。
前記表8ないし表10に示すように、本発明のPt粒子複合体を用いることによって、水中にてケトン、アルデヒド、オレフィン等の還元反応が進行することが確認された。
また実施例61ないし65、及び実施例66、67に示すように、還元反応を官能基によって選択的に実施できるとする結果が得られた。
特開2003−193118号公報 特開2008−37884号公報 特開2002−1095号公報 特開2002−179931号公報 特開2003−208900号公報 国際公開第2008/029688号パンフレット
Journal of Chemical Society, Chemical Communication,801頁(1994年) Journal of the American Chemical Society,127号,7328頁(2005年) MetalNanoparticles,D.L.Feldheim,C.A.Foss,Jr.Eds.;Marcel Dekker:New York,2002

Claims (18)

  1. 金属微粒子の分散系を形成するための金属微粒子分散剤であって、アンモニウム基を含有し、重量平均分子量が500ないし5,000,000である分岐高分子化合物からなる分散剤。
  2. 請求項1記載の金属微粒子分散剤及び金属微粒子を含む組成物。
  3. 前記金属微粒子に、前記分岐高分子化合物のアンモニウム基が付着して複合体を形成している請求項2記載の組成物。
  4. さらに有機溶媒を含む請求項2又は請求項3記載の組成物。
  5. 前記金属微粒子が、前記有機溶媒に分散している請求項4記載の組成物。
  6. 前記複合体が前記有機溶媒に分散している請求項4記載の組成物。
  7. 前記金属微粒子が、スカンジウム、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、ガリウム、ゲルマニウム、イットリウム、ジルコニウム、ニオブ、モリブデン、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、銀、カドミウム、インジウム、スズ、アンチモン、ハフニウム、タンタル、タングステン、レニウム、オスミウム、イリジウム、白金、金、水銀、タリウム、鉛及びビスマスよりなる群より選択される少なくとも1種である請求項2ないし請求項6のいずれか1項記載の組成物。
  8. 前記金属微粒子が、金、銀、白金、銅、ニッケル、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム及びイリジウムよりなる群より選択される少なくとも1種である請求項7記載の組成物。
  9. 前記金属微粒子が1nm以上100nm以下の平均粒径を有する微粒子である、請求項7又は請求項8記載の組成物。
  10. 前記金属微粒子分散剤が式(1):
    [式中、
    1は水素原子又はメチル基を表し、
    2、R3及びR4は、それぞれ独立して、水素原子、炭素原子数1ないし20の直鎖状、枝分かれ状又は環状のアルキル基、炭素原子数6ないし20のアリールアルキル基又は−(CH2CH2O)m−R5(式中、R5は水素原子又はメチル基を表し、mは2ないし100の任意の整数を表す。)を表すか、R2、R3及びR4が互いに直鎖状、枝分かれ状又は環状のアルキレン基で結合し、それらと結合する窒素原子と共に環を形成してもよく(該アルキル基及びアリールアルキル基はアルコキシ基、ヒドロキシル基、アンモニウム基、カルボキシル基又はシアノ基で置換されていてもよい)、
    -は陰イオンを表し、
    1は式(2)
    (式中、
    2はエーテル結合又はエステル結合を含んでいても良い炭素原子数1ないし30の直鎖状、枝分かれ状又は環状のアルキレン基を表し、
    1、Y2、Y3及びY4は、それぞれ独立して、水素原子、炭素原子数1ないし20のアルキル基、炭素原子数1ないし20のアルコキシ基、ニトロ基、ヒドロキシル基、アミノ基、カルボキシル基又はシアノ基を表す。)で表される構造を表し、
    nは、繰り返し単位構造の数であって、2ないし100,000の整数を表す。]で表される分岐高分子化合物からなる請求項2ないし請求項9のいずれか1項記載の組成物。
  11. 前記A1が式(3)
    で表される基であり、
    -がハロゲン原子、PF6 -、BF4 -又はパーフルオロアルカンスルホナートであることを特徴とする請求項10に記載の組成物。
  12. 前記金属微粒子分散剤が式(4):
    (式中、R1は水素原子又はメチル基を表し、
    2は式(5)
    で表されるエーテル結合を含むアルキル鎖を表し、
    -は陰イオンを表し、
    1は前記式(2)で表される構造を表し、
    nは繰り返し単位構造の数であって2ないし100,000の整数を表す。)で表される分岐状高分子である請求項2に記載の組成物。
  13. 請求項2ないし請求項12のいずれか1項に記載の組成物から得られる薄膜。
  14. 前記金属微粒子分散剤と金属塩を混合する混合工程及び
    得られた混合物に還元剤を添加することにより該混合物中の金属塩を還元し金属微粒子とする還元工程
    を含む、請求項2記載の組成物の製造方法。
  15. 前記金属微粒子分散剤を、ホスフィン系又はアミン系分散剤で複合化された金属微粒子に混合することを特徴とする請求項2記載の組成物の製造方法。
  16. 請求項2ないし請求項12のいずれか1項に記載の組成物を含む還元触媒。
  17. 水中で還元反応をなすための、請求項12に記載の組成物を含む還元触媒。
  18. 請求項2ないし請求項12のいずれか1項に記載の組成物を含む燃料電池用電極。
JP2010525719A 2008-08-22 2009-08-21 アンモニウム基を有する分岐高分子化合物からなる金属微粒子分散剤 Active JP5761995B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010525719A JP5761995B2 (ja) 2008-08-22 2009-08-21 アンモニウム基を有する分岐高分子化合物からなる金属微粒子分散剤

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008214677 2008-08-22
JP2008214677 2008-08-22
JP2009047110 2009-02-27
JP2009047110 2009-02-27
JP2010525719A JP5761995B2 (ja) 2008-08-22 2009-08-21 アンモニウム基を有する分岐高分子化合物からなる金属微粒子分散剤
PCT/JP2009/064670 WO2010021386A1 (ja) 2008-08-22 2009-08-21 アンモニウム基を有する分岐高分子化合物からなる金属微粒子分散剤

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015041739A Division JP6009017B2 (ja) 2008-08-22 2015-03-03 アンモニウム基を有する分岐高分子化合物からなる金属微粒子分散剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010021386A1 true JPWO2010021386A1 (ja) 2012-01-26
JP5761995B2 JP5761995B2 (ja) 2015-08-12

Family

ID=41707260

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010525719A Active JP5761995B2 (ja) 2008-08-22 2009-08-21 アンモニウム基を有する分岐高分子化合物からなる金属微粒子分散剤
JP2015041739A Active JP6009017B2 (ja) 2008-08-22 2015-03-03 アンモニウム基を有する分岐高分子化合物からなる金属微粒子分散剤

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015041739A Active JP6009017B2 (ja) 2008-08-22 2015-03-03 アンモニウム基を有する分岐高分子化合物からなる金属微粒子分散剤

Country Status (7)

Country Link
US (3) US8722562B2 (ja)
EP (1) EP2332640B1 (ja)
JP (2) JP5761995B2 (ja)
KR (2) KR101680259B1 (ja)
CN (3) CN102131573B (ja)
TW (1) TWI475028B (ja)
WO (1) WO2010021386A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5729800B2 (ja) * 2009-09-01 2015-06-03 国立大学法人電気通信大学 金属ナノ粒子−アンモニウム基含有分岐高分子化合物複合体を含有する感光性組成物
JP2012196666A (ja) * 2011-03-10 2012-10-18 Kyushu Univ 担持された分岐高分子−金属微粒子複合体
CN103476966B (zh) * 2011-04-12 2016-12-28 日产化学工业株式会社 包含超支化聚合物和金属微粒的非电解镀基底剂
JP6021804B2 (ja) * 2011-04-12 2016-11-09 国立大学法人九州大学 ハイパーブランチポリマー、金属微粒子及び有機酸を含む無電解めっき下地剤
JP5890679B2 (ja) * 2011-12-26 2016-03-22 株式会社ブリヂストン ゴム組成物の製造方法
WO2013122136A1 (ja) * 2012-02-14 2013-08-22 国立大学法人群馬大学 金属微粒子会合体及びその製造方法
EP2896720B1 (en) 2012-09-13 2017-11-22 Nissan Chemical Industries, Ltd. Electroless plating base agent
JP6649609B2 (ja) * 2013-12-13 2020-02-19 日産化学株式会社 インクジェット印刷用触媒インク
WO2015111755A1 (ja) * 2014-01-27 2015-07-30 国立大学法人 福井大学 導電性ナノファイバーの製造方法
JP6631806B2 (ja) * 2014-07-30 2020-01-15 日産化学株式会社 ハイパーブランチポリマー、金属微粒子及び樹脂プライマーを含む無電解めっき下地剤
WO2016035896A1 (ja) * 2014-09-05 2016-03-10 日産化学工業株式会社 光硬化性無電解めっき下地剤
US20170240764A1 (en) * 2014-09-05 2017-08-24 Nissan Chemical Industries, Ltd. Photosensitive electroless plating undercoat agent
JP2018535321A (ja) * 2015-10-30 2018-11-29 クラリアント・インターナシヨナル・リミテツド 高められた安定性を有する金属分散体
JP6882721B2 (ja) * 2016-03-09 2021-06-02 日産化学株式会社 高分岐高分子及び金属微粒子を含む無電解めっき下地剤
CN105949479B (zh) * 2016-04-28 2018-10-23 东华大学 一种负载金属离子的杂化材料水溶液及其制备方法
CN108666523B (zh) * 2017-03-30 2021-01-15 宁德时代新能源科技股份有限公司 阳极浆料用悬浮剂、阳极片以及储能装置
TW201920306A (zh) * 2017-07-25 2019-06-01 日商日產化學股份有限公司 金屬微粒子複合物之製造方法
CN110252383A (zh) * 2019-05-17 2019-09-20 江苏大学 一种Cu@Ru/MCM-41纳米催化剂及其制备方法和应用
US11770694B2 (en) 2020-11-16 2023-09-26 Oracle International Corporation Methods, systems, and computer readable media for validating location update messages
CN115572880B (zh) * 2022-09-23 2023-06-16 华南理工大学 高熵金属烯及其制备方法和应用

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3594803B2 (ja) * 1997-07-17 2004-12-02 日本ペイント株式会社 貴金属又は銅のコロイド溶液及びその製造方法並びに塗料組成物及び樹脂成型物
JP3960674B2 (ja) * 1998-01-22 2007-08-15 ディップソール株式会社 金属コロイド安定化剤、該安定化剤を含有する金属コロイド液状組成物、その調製方法及びその使用
JP4765092B2 (ja) 2000-06-16 2011-09-07 田中貴金属工業株式会社 コロイド溶液及びコロイド溶液の製造方法
JP4871443B2 (ja) * 2000-10-13 2012-02-08 株式会社アルバック 金属超微粒子分散液の製造方法
KR100379250B1 (ko) 2000-12-04 2003-04-08 한국과학기술연구원 나노 단위 크기의 금속 입자가 함유된 고분자 복합 소재및 그 제조 방법
WO2002094954A1 (en) * 2001-05-21 2002-11-28 Nippon Paint Co., Ltd. Process for producing high-concentration colloidal metal solution
JP2003193118A (ja) 2001-12-28 2003-07-09 Mitsuboshi Belting Ltd 金属微粒子の製造方法
JP2003208900A (ja) 2002-01-10 2003-07-25 Fuji Photo Film Co Ltd 燃料電池用電極、燃料電池
JP4904572B2 (ja) * 2004-02-26 2012-03-28 三菱マテリアル株式会社 金属微粒子の抽出方法等および用途
JP2006155832A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体及びその製造方法
EP1852928B1 (en) 2004-12-20 2011-11-16 Kuraray Co., Ltd., Kurashiki Plant Ion-conductive binder, membrane-electrode assembly and fuel cell
US8227022B2 (en) * 2005-01-10 2012-07-24 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Method of forming aqueous-based dispersions of metal nanoparticles
JP2006202701A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Canon Inc 固体高分子型燃料電池用膜/電極接合体及びその製造方法
JP4761110B2 (ja) * 2005-01-28 2011-08-31 住友電気工業株式会社 金属被膜とその形成方法
EP1854814B1 (en) * 2005-03-03 2011-04-06 Tokyo Institute Of Technology Hyper-branched polymer and process for production of the same
ES2367662T3 (es) * 2005-07-08 2011-11-07 Basf Se Composición de monómeros de (met) acrilamida que contienen fósforo.
JP4026662B1 (ja) 2006-08-01 2007-12-26 大日本インキ化学工業株式会社 金属ナノ粒子分散体とその製造方法
KR101406330B1 (ko) * 2006-09-01 2014-07-14 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 하이퍼브랜치 폴리머 및 이의 제조방법
CN101199921A (zh) * 2006-12-15 2008-06-18 上海博易和化工有限公司 一种含表面活性剂的防结块剂及其制造方法
CN101620255A (zh) * 2008-07-01 2010-01-06 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电量显示系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5761995B2 (ja) 2015-08-12
US8722562B2 (en) 2014-05-13
US20140288264A1 (en) 2014-09-25
TW201016723A (en) 2010-05-01
EP2332640A1 (en) 2011-06-15
CN102131573A (zh) 2011-07-20
KR101680259B1 (ko) 2016-11-29
CN104906997A (zh) 2015-09-16
US20110183837A1 (en) 2011-07-28
JP2015166084A (ja) 2015-09-24
KR20160062202A (ko) 2016-06-01
EP2332640B1 (en) 2012-11-28
CN104785163B (zh) 2018-04-13
JP6009017B2 (ja) 2016-10-19
CN104906997B (zh) 2018-07-13
WO2010021386A1 (ja) 2010-02-25
KR20110073462A (ko) 2011-06-29
KR101743637B1 (ko) 2017-06-05
CN102131573B (zh) 2015-05-20
CN104785163A (zh) 2015-07-22
TWI475028B (zh) 2015-03-01
EP2332640A4 (en) 2011-10-26
US20190359771A1 (en) 2019-11-28
US10597491B2 (en) 2020-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6009017B2 (ja) アンモニウム基を有する分岐高分子化合物からなる金属微粒子分散剤
Burton et al. Facile, surfactant-free synthesis of Pd nanoparticles for heterogeneous catalysts
Yan et al. Transition metal nanoparticle catalysis in green solvents
JP5435229B2 (ja) ジチオカルバメート基を有する高分子化合物からなる金属微粒子分散剤
Zhao et al. Monodisperse metal–organic framework nanospheres with encapsulated core–shell nanoparticles Pt/Au@ Pd@{Co2 (oba) 4 (3-bpdh) 2} 4H2O for the highly selective conversion of CO2 to CO
US10052692B2 (en) One pot process for the preparation of ultra-small size transition metal nanoparticles
US20080073618A1 (en) Light energy conversion material
Dong et al. The influence of amine structures on the stability and catalytic activity of gold nanoparticles stabilized by amine-modified hyperbranched polymers
Zhang et al. An approach for the surface functionalized gold nanoparticles with pH-responsive polymer by combination of RAFT and click chemistry
Nguyen et al. Synergistic effect of the oleic acid and oleylamine mixed-liquid matrix on particle size and stability of sputtered metal nanoparticles
Eyimegwu et al. Atypical catalytic function of embedded gold nanoparticles by controlling structural features of polymer particle in alcohol-rich solvents
US8962512B1 (en) Synthesis of PD particles by alcohols-assisted photoreduction for use in supported catalysts
Dietrich et al. Bimetallic Pd/Sn‐based Nanoparticles and their Catalytic Properties in the Semihydrogenation of Diphenylacetylene
Zhang et al. Preparation of platinum nanoparticles using star-block copolymer with a carboxylic core
Bera et al. Effect of copolymer chain length and additives on the catalytic efficiency of thermo-sensitive block copolymer stabilized gold nanoparticles
Liu et al. Unexpected effects of trace impurities on the properties of polymer-stabilized ruthenium colloids from different sources of ruthenium (III) chloride hydrate
JP2012196666A (ja) 担持された分岐高分子−金属微粒子複合体
KR101785172B1 (ko) 이온성 블록 공중합체, 카본나노튜브 담지체, 카본나노튜브-그래핀산화물 복합체 및 금속 촉매
JP2019043869A (ja) 芳香族炭化水素の酸化物の製造方法および触媒
KR20130013234A (ko) 공중합체로 코팅된 금속 나노 입자의 제조 방법 및 이에 의하여 제조된 공중합체로 코팅된 금속 나노 입자
Stuart et al. 4.3 Strategies for the Selective Loading of Patchy Worm-Like Micelles with Functional Nanoparticles

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140310

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150303

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5761995

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350